JP2006509063A - ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤 - Google Patents

ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2006509063A
JP2006509063A JP2004556124A JP2004556124A JP2006509063A JP 2006509063 A JP2006509063 A JP 2006509063A JP 2004556124 A JP2004556124 A JP 2004556124A JP 2004556124 A JP2004556124 A JP 2004556124A JP 2006509063 A JP2006509063 A JP 2006509063A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure sensitive
weight
acrylate
acetone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004556124A
Other languages
English (en)
Inventor
フゼマン,マルク
ツエルナー,シユテフアン
Original Assignee
テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=32335934&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2006509063(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by テサ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical テサ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2006509063A publication Critical patent/JP2006509063A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/1476Release layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249982With component specified as adhesive or bonding agent
    • Y10T428/249983As outermost component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2041Two or more non-extruded coatings or impregnations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • Y10T442/2754Pressure-sensitive adhesive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

本発明は、ポリアクリレ−トに基づく感圧接着剤に関する。該接着剤において、ポリマ−の60−85重量%(モノマ−ブレンド基準)は次の式CH =C(R )(COOR )(但し、R =HまたはCH 、またR =炭素数1−14の直鎖または分岐鎖アルキル基)のアクリル酸エステル及び/またはメタクリル酸エステルからなる。該接着剤はアクリル酸イソボルニルを10−40重量%(モノマ−ブレンド基準)含む。得られる感圧接着剤は0.1cm/分−100m/分の範囲の剥離速度において、±15%内に入る接着力(剥離角180°、直後の接着力、試験Aを参照)を有する。即ち、これは可逆的接着を必要とする実質的にすべての場合、信頼できる且つ簡単な剥離を保証する。

Description

本発明は、広範な剥離速度範囲にわたって均一な結合強度を示すポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤、及びその感圧接着剤テープとしての使用法に関する。
工業的用途において、アクリレ−ト感圧接着剤テープの使用は非常に一般的である。これは、特に広範な温度範囲内で発揮される接着結合或いは耐溶媒性が必要とされる場合、感圧接着剤が透明であるべき場合、そして究極的に感圧接着剤が酸素またはオゾン下に老化もしない場合、かくして天候に対して安定である場合、に関して真実である。
これらの用途に対して、アクリレ−ト感圧接着剤は認知されるようになった。しかしこの感圧接着剤の欠点は、ポリアクリレ−トが概して(エステル残基の多様性のために)比較的極性であり、従って基質との極性相互作用を発現することである。結果として経時的に結合強度が上昇し、感圧接着剤テープは剥離しにくくなる。更なるマイナスの性質は、アクリレ−ト感圧接着剤は、特に高剥離速度で剥がすのが困難なことである。即ち、剥離速度が増加するにつれて、アクリレ−ト感圧接着剤テープを基材から剥がすのに必要とされる力も増加する。これらの性質は、ある接合時間後に感圧接着剤テープを再び除去し、そして一般にはこの操作を手動で行うから、望ましくはない。更に剥離操作は、非常に迅速に且つ効率よく進行すべきである。即ち使用者の希望は、感圧接着剤テープを非常に短期間で除去し且つそうすることに対してできるだけ少しの労力しか必要としないことである。究極的には、接合された基材上には、かすが残ってはならない。これは、そのようなかすを除去する必要性が順次労力を要するからに他ならない。
感圧接着剤(PSA)は研究されてはいるが、種々の剥離速度に関しての研究は今日までほとんどない。
特許文献1においては、剥離材料の研究目的のために剥離速度を変えている。
特許文献2は、一定の剥離速度においてアクリレ−トPSAを測定するための典型である。
これに対し、特許文献3は、ポリアクリレ−トPSAテープを異なる剥離速度で巻きほどいている。これでは、PSAテープの巻き戻し力は剥離速度に非常に依存することが確認された。
米国特許第4339485号 米国特許第5925456号 米国特許第4358494号
従ってかすが残らずに基材から除去でき且つ広い剥離速度の範囲にわたって均一な瞬間接合強度を有するアクリレ−ト感圧接着剤が必要とされている。
驚くべきことに、また同業者には予見できないことに、この目的は特許請求の範囲に記述したような本発明の感圧接着剤によって達成される。
本発明は、モノマ−混合物に基づいて15−40重量%のアクリル酸イソボルニル単位を含むポリマ−を含んでなるポリアクリレ−トに基づく感圧接着剤を提供する。製造される感圧接着剤は、0.1cm/分−100m/分の剥離速度において、±15%の許容範囲の接合強度(瞬間接合強度;剥離角180°での強度、試験Aを参照)を有する。言い換えると例えば本感圧接着剤を用いてスチール上に形成される剥離接着接合は、ほとんど剥離速度には無関係に、不変の適用力で再び剥がすことができる。
本感圧接着剤は、好ましくは少なくとも次の成分:
a)式CH =C(R )(COOR )(但しR =HまたはCH 及びR は炭素数1−14の直鎖または分岐鎖アルキル)を有するアクリル及び/またはメタクリル酸エステル(モノマ−ブレンド基準で)60−85重量%、及び
b)アクリル酸イソボルニル(モノマ−ブレンド基準で)10−40重量%、好ましくは15−40重量%、
を含んでなるモノマ−混合物から作られたポリマ−を含んでなる。この重量%での量は、この基本混合物に基づく。従って、更なる成分が存在してもよい。それゆえにこの場合には、全体の重量に基づく重量画分が取って代わる。アクリル酸イソボルニルの最少量は、本発明の実施例から明かであり、その速度にわたって剥離力を一定にするために、5重量%以上の十分量であるべきである。しかしながら、特別な場合には、特別な用途に関して理にかなえば、それよりも低い限界値であってもよい。
成分a)の意味に含まれるモノマ−に対しては、炭素数4−14、好ましくは4−9のアルキル基を有するアクリル及びメタクリル酸エステルを含んでなるアクリルモノマ−を使用することが非常に好適である。限定するわけではないが、特別な例はアクリル酸n−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸n−ヘプチル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸n−ノニル、アクリル酸ラウリル及びその分岐鎖異性体、例えばアクリル酸2−エチルヘキシルまたはアクリル酸イソオクチルである。a)に関して、好ましくは少量で同様に添加できる更なる種類の化合物は対応するメタクリレ−トである。
本発明の感圧接着剤のある好適な具体例において、官能基を含むオレフィン性不飽和モノマ−は30重量%までが成分c)としてモノマ−混合物に添加される。
成分c)に対して使用されるモノマ−は、ビニルエステル、ビニルエ−テル、ビニルハライド、ハロゲン化ビニリデン、及び芳香族環ヘテロ環をα位に含むビニル化合物である。ここに再び限定するわけではないが、いくつかの例が言及できる:酢酸ビニル、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエ−テル、塩化ビニル、塩化ビニリデン、及びアクリロニトリル。更なる非常に好適な方法では、成分c)に対して使用されるモノマ−は、次の官能基を有するモノマ−を含む:ヒドロキシル、カルボキシル、エポキシ、酸アミド、イソシアナト、またはアミノ基。
更に有利な態様において、下の一般式に相当するアクリルモノマ−は成分c)に対して使用される:
Figure 2006509063
上式において、R =HまたはCH 及び基−OR は感圧接着剤の官能基を構成しまたは含んでなり、例えばある特別な好適な態様においてUV架橋を容易にするH供与体作用を有する。
成分c)の特に好適な例は、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、アリルアルコ−ル、無水マレイン酸、無水イタコン酸、イタコン酸、アクリルアミド及びメタクリル酸グリセリジル、アクリル酸ベンジル、メタクリル酸ベンジル、アクリル酸フェニル、メタクリル酸フェニル、アクリル酸t−ブチルフェニル、メタクリル酸t−ブチルフェニル、アクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸フェノキシエチル、メタクリル酸2−ブトキシエチル、アクリル酸2−ブトキシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸シアノエチル、メタクリル酸グリセリル、メタクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−メチロ−ルメタクリルアミド、N−(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−メチロ−ルアクリルアミド、N− (メトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、ビニル酢酸、アクリル酸テトラヒドロフルフリル、β−アクリロイロキシプロピオン酸、トリクロロアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、アコニチン酸、ジメチルアクリル酸であるが、これに限定されるものではない。
本発明の感圧接着剤の更なる好適な具体例においては、成分c)に対して、好ましくは芳香族核がC −C18単位からなり且つヘテロ原子を含んでいてもよい芳香族ビニル化合物が使用される。特に好適な例は、スチレン、4−ビニルピリジン、N−ビニルフタルイミド、メチルスチレン、3,4−ジメトキシスチレン及び4−ビニル安息香酸である。
重合では、モノマ−は、得られるポリマ−が熱で活性化できるPSAとして使用できるように、また特に得られるポリマ−がドナタス・サタス(Donatas Satas)著、「感圧接着剤技術ハンドブック」(van Nostrand,New York、1989年)に従う感圧接着剤の性質を有するように選択される。これに対して、得られるポリマ−の静的ガラス転移温度は有利には30℃以上である。
上述した観点に従い、ガラス転移温度T ≧30℃を得るためには、フォックス(Fox)方程式E1[参照T.G.フォックス、ブル・アム・フィズ・ソク(Bull.Am.Phys.Soc.)、1、123(1956)]にしたがってポリマ−が所望のT 値を有するように、モノマ−が好適に選択され、そしてモノマ−混合物の定量的組成が有利に選択される。
Figure 2006509063
この式において、nは使用するモノマ−の連番を表わし、w は各モノマ−nのホモポリマ−の重量画分(重量%)を表わし、そしてT はモノマ−nの各ホモポリマ−のガラス転移温度(K)を表わす。
ポリ(メト)アクリレ−トPSAの製造するには、通常の遊離基重合または制御された遊離基重合が行われよう。遊離基機構で進行する重合に対しては、更なる重合のための遊離基開始剤、特に熱で分解するラジカル生成アゾまたはペルオキソ開始剤を更に含んでなる開始剤系を使用することが好適である。しかしながら、本質的にアクリレ−トに対して同業者が熟知するすべての通常の開始剤が適当である。C中心のラジカルの生成は、フ−ベン・ワイル(Houben Weyl)、「有機化学法」、第E19a巻、60−147ページに記述されている。これらの生成方法は同様に好適に使用される。
遊離基源の例は、過酸化物、ヒドロペルオキシド、及びアゾ化合物である。ここに言及しうる、限定を意味しない遊離基開始剤のいくつかの例は、過二硫酸カリウム、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、アゾジイソブチロニトリル、シクロヘキシルスルホニルアセチルペルオキシド、過炭酸ジイソプロピル、過オクタン酸t−ブチル及びベンズピナコ−ルを含む。ある非常に好適な態様において、使用される遊離基開始剤は1、1´−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)[デュポン製バソ(Vaso)88TM)]である。
制御された遊離基重合で製造されるPSAの平均分子量M は、それらが20000−2000000g/モルの範囲内にあるように選択される。特にホットメルトPSAとしての更なる用途に対しては、100000−500000g/モルの平均分子量M を有するPSAが好適である。この平均分子量は、サイズ排除クロマトグラフィ−(ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−、SECまたはGPC)またはマトリックス支援レーザー脱着/イオン化質量分析計(MALDI−MS)で決定される。
重合は、溶媒なしに、1つまたはそれ以上の有機溶媒の存在下に、水の存在下にまたは有機溶媒及び水の混合物中において行うことができる。目的は使用する溶媒を最小にすることである。適当な有機溶媒または溶媒混合物は純粋なアルカン(例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)、エステル(例えば酢酸エチル、プロピル、ブチルまたはヘキシル)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロベンゼン)、アルカノ−ル(例えばメタノ−ル、エタノ−ル、エチレングリコ−ル、エチレングリコ−ルモノメチルエ−テル)及びエ−テル(例えばジエチルエ−テル、ジブチルエ−テル)またはこれらの混合物である。水と混和するまたは親水性の共溶媒は、モノマ−の転化中反応混合物が均一相の形で存在するのを保証するために水性重合反応に添加しうる。本発明に対して有利に使用できる共溶媒は、脂肪族アルコ−ル、グリコ−ル、エ−テル、グリコ−ルエ−テル、ピロリジン、N−アルキルピロリジノン、N−アルキルピロリドン、ポリエチレングリコ−ル、ポリプロピレングリコ−ル、アミド、カルボン酸及びその塩、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコ−ル誘導体、ヒドロキシエ−テル誘導体、アミノアルコ−ル、ケトンなど、並びにこれらの誘導体及び混合物からなる群から選択される。
重合時間は、転化率及び温度に依存して4−72時間に相当する。選ぶ反応温度が高くなればなるほど、言い換えれば反応混合物の熱安定性が高ければ高いほど、選ぶ反応時間は短くなる。
重合を開始するために、熱で分解する開始剤の場合には熱をかけることが必須である。熱分解する開始剤の場合、重合は開始剤種に依存して50−160℃まで加熱することによって開始できる。
更にポリアクリレ−トPSAをアニオン重合法で製造することは有利でありうる。このとき使用する反応媒体は、好ましくは不活性な溶媒、例えば脂肪族及び脂環族炭化水素、または芳香族炭化水素を含んでなる。
この場合、リビングポリマ−は、一般に構造式P (A)−Meで表わせる。但し、式において、MeはI族からの金属、例えばナトリウムまたはカリウムであり、またP (A)はモノマ−Aの生長するポリマ−ブロックである。この製造下のポリマ−の分子量は、開始剤濃度とモノマ−濃度との比によって制御される。適当な重合開始剤の例は、n−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、シクロヘキシルリチウムまたはオクチルリチウムを含むが、これに限定されるものではない。またサマリウム錯体も、アクリレ−トの重合に対して公知であり且つ本発明で使用するのに適当である[マクロモレキュ−ルズ(Macromolecules)、28、7886(1995)]。
更に2官能性開始剤、例えば1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオブタンまたは1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオイソブタンを使用することもできる。共開始剤も使用できる。適当な共開始剤は、リチウムハライド、アルカリ金属アルコキシドまたはアルキルアルミニウム化合物を含む。ある非常に好適な態様において、配位子及び共開始剤は、アクリレートモノマ−、例えばアクリル酸n−ブチル及びアクリル酸2−エチルヘキシルが直接重合でき、また対応するアルコールのエステル交換でポリマ−中に生成すべきでないように選択される。
狭い分子量分布を有するポリアクリレ−トの製造に対して、制御された遊離基重合法を行なうのも適当である。この場合には、重合のために一般式
Figure 2006509063
[式中、R及びR は、同一であっても互いに独立して選んでもよく、そして
−分岐鎖及び未分岐鎖C −C18アルキル基、C −C18アルケニル基また
はC−C18アルキニル基、
−C −C18アルコキシ基、
−少なくとも1つのOH基またはハロゲン原子またはシリルエ−テルで置換されたC −C18アルキル基、C −C18アルケニル基またはC −C18アル
キニル基、
−少なくとも1つの酸素原子及び/または1つのNR・ (ここにR・ はいずれか の(特に有機の)基)を炭素鎖中に有するC −C18ヘテロアルキル基、
−少なくとも1つのエステル基、アミン基、カ−ボネ−ト基、シアノ基、イソシアノ 基及び/またはエポキシド基で及び/または硫黄で置換されたC −C18アル キル基、C −C18アルケニル基またはC −C18アルキニル基、
−C −C12シクロアルキル基、
−C −C18アリ−ル基またはベンジル基、
−ハロゲン、
を表わす]
の制御剤を使用するが好適である。
タイプ(I)の制御剤は、好ましくは次の、更に限定された化合物からなる:
この場合、ハロゲン原子は好ましくはF、Cl、BrまたはI、より好ましくはCl及びBrである。
種々の置換基において、適当なアルキル、アルケニル及びアルキニル基は際立って直鎖ばかりでなく分岐鎖も含む。
炭素数1−18のアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、t−オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシル及びオクタデシルである。
炭素数3−18のアルケニル基の例は、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−2,4−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n−2−オクタデセニル、イソデセニル及びオレイルである。
炭素数3−18のアルキニル基の例は、プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、n−2−オクチニル及びn−2−オクタデシニルである。
ヒドロキシ置換アルキル基の例は、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルまたはヒドロキシヘキシルである。
ハロゲン置換アルキル基の例は、ジクロロブチル、モノブロモブチルまたはトリクロロヘキシルである。
少なくとも1つも酸素原子を炭素鎖中に有する適当なC −C18ヘテロアルキル基は、例えば−CH −CH −O−CH −CH である。
−C12シクロアルキル基の例は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはトリメチルシクロヘキシルを含む。
−C18アリ−ル基の例は、フェニル、ナフチル、ベンジル、4−tert−ブチルベンジルまたは更に置換されたフェニル、例えばエチル、トルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、ジクロロベンゼンまたはブロモトルエンを含む。
但し上に列挙したものは、各化合物群の例として役立つものであり、すべてを表わすものではない。
つぎのタイプも、制御剤として使用るのに適当である。
Figure 2006509063
[式中、R はR及びR とは独立に、これらの基に対して上述した定義から選択 することができる]。
通常の「RAFT]法の場合、重合は非常に狭い分子量分布を得るために、一般に低転化率でしか行なわれない(WO第98/01478A1号)。しかしながら、低転化率の結果として、これらのポリマ−は、高い残留モノマ−画分が接着剤の性能に悪影響を及ぼし、残存モノマ−が濃縮工程において溶媒循環物を汚染し、また対応する自己接着テープが非常に高い気体放出性を示すから、PSAとして、特にホットメルトPSAとして使用することができない。この低転化率という欠点を避けるための1つの好適な方法では、2回またはそれ以上にわたって重合が開始される。
更なる制御された遊離基重合法として、ニトロキシドで制御された重合を行なうことができる。有利な工程におけるラジカルの安定化のためには、タイプ(Va)または(Vb)のニトロキシドが使用される:
Figure 2006509063
[式中、R 、R 、R 、R 、R 、R 、R 及びR10は、互
いに独立に次の化合物または原子、
i)ハライド、例えば塩素、臭素またはよう素、
ii)飽和、不飽和または芳香族であってよい炭素数1−20の直鎖、分岐鎖、環式 及びヘテロ環式炭化水素、
iii)エステル−COOR11、アルコキシド−OR12及び/またはホスホネ−
ト−PO(OR13 [但しR11、R12またはR13群ii)からの基
を表わす]
を示す]。
(Va)または(Vb)の化合物は、(主に上述した基の少なくとも1つがこの種のポリマ−鎖を構成するように)いずれかの種類のポリマ−鎖に結合していてもよく、かくして例えばブロックコポリマ−を合成するためにマクロラジカルまたはマクロ制御剤として使用してもよい。
制御される制御剤は、この種の化合物の重合に対してより好適になる:
・2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニロキシル(PROXYL),3−カル バモイル−PROXYL、2,2−ジメチル−4,5−シクロヘキシル−PROXYL 、3−オキソ−PROXYL、3−ヒドロキシルイミン−PROXYL、3−アミノメ チル−PROXYL、3−メトキシ−PROXYL、3−t−ブチル−PROXYL、 3,4−ジ−t−ブチル−PROXYL、
・2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニロキシピロリジニロキシル(TEMP O)、4−ベンジロキシ−TEMPO、4−メトキシ−TEMPO、4−クロロ−TE MPO、4−ヒドロキシ−TEMPO、4−オキソ−TEMPO、4−アミノ−TEM PO、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリジニロキシル、2,2,6−トリメ チル−6−エチル−1−ピペリジニロキシル、
・N−tert−ブチル1−フェニル−2−メチルプロピルニトロキシド、
・N−tert−ブチル1−(2−ナフチル)−2−メチルプロピルニトロキシド、
・N−tert−ブチル1−ジメチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド 、
・N−tert−ブチル1−ジベンジルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシ ド、
・N−(1−フェニル−2−メチルプロピル)1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチル ニトロキシド、
・ジ−t−ブチルニトロキシド、
・ジフェニルニトロキシド、
・t−ブチルt−アミルニトロキシド。
米国特許第4581429号は、開始剤として式R´R´´N−O−Y(但し、Yは不飽和モノマ−を重合しうる遊離基)の化合物を使用する成長の制御された遊離基重合法を開示している。しかしながらこの反応は一般に低転化率である。特別な問題は、非常に低い収率及び分子量で進行するだけであるアクリレ−トの重合である。WO第98/13392A1号は、対称の置換パターンを有する開環アルコキシアミン化合物を記述している。ヨーロッパ特許第735052A1号は、狭い分子量分布を有する熱可塑性弾性体の製造法を開示している。WO第96/24620A1号は、非常に特別なラジカル化合物、例えばイミダゾリジンに基づく含リンニトロキシドを使用する重合法を開示している。WO第98/44008A1号は、モルフォリン、ピペラジノン及びピペラジンジオンに基づく特別なニトロキシルを開示している。独国特許第19949352A1号は、制御された遊離基重合における制御剤としてヘテロ環式アルコキシアミンを記述している。アルコキシアミンまたは対応する遊離のニトロキシドの対応する更なる誘導体は、ポリアクリレ−トの製造効率を改善する[ホ−カ−(Hawker)、アメリカ化学会年会、1997年、スプリング(Spring)で発表、及びフセマン(Husemann)、IUPAC世界ポリマー会議、1998年、ゴ−ルドコ−スト(Gold Coast)で発表]。
更なる制御された重合法としては、原子移動ラジカル重合法(ATRP)を用いるポリアクリレ−トの合成が有利に可能である。この場合、使用される好適な開始剤は単官能性または二官能性の第二級または第三級ハライドであり、またハライドはCu、Ni、Fe、Pd、Pt、Ru、Os、Rh、Co、Ir、AgまたはAuの錯体を用いて引き抜かれる(ヨ−ロッパ特許第0824111A1号、ヨ−ロッパ特許第826698A1号、ヨ−ロッパ特許第824110A1号、ヨ−ロッパ特許第841346A1号、ヨ−ロッパ特許第850957A1号)。ATPRのいろいろな可能性は、米国特許第5945491A号、米国特許第5854364A号、米国特許第5789487A号)に更に記述されている。
更なる進歩においては、樹脂をポリアクリレートPSAに混合することが可能である。添加のために使用できる増粘剤樹脂は、例外なく、すでに公知の且つ文献に記述されたすべての増粘剤樹脂である。言及できる代表的なものは、ピネン樹脂、インデン樹脂及びロジン、その不均化、水素化、重合及び/またはエステル化誘導体及び塩、脂肪族及び芳香族炭化水素樹脂、テルペン樹脂及びテルペン−フェノ−ル樹脂、並びにC5、C9及び他の炭化水素樹脂を含む。これらの及び更なる樹脂のいずれか所望の組合わせを使用して、得られる接着剤の性質を所望に従って調整することができる。一般的に言って、対応するポリアクリレ−トと親和性のある(それに溶解する)いずれの樹脂も使用できる。特にすべての脂肪族、芳香族及びアルキル芳香族炭化水素樹脂、単一のモノマ−に基づく炭化水素樹脂、ハロゲン化炭化水素樹脂、官能基化炭化水素樹脂、及び天然樹脂が言及できる。ドナタス・サタス著、「感圧接着剤技術ハンドブック」(van Nostrand,1989年)も、その技術に関する記述が参照できる。
更に可塑剤、充填剤(例えば繊維、カ−ボンブラック、酸化亜鉛、二酸化チタン、チョーク、固体または中空ガラスビーズ、他の材料のミクロビ−ズ、シリカ、ケイ酸塩)、核剤、膨張剤、混練り剤、及び/または例えば1次及び2次酸化防止剤または光安定剤の形の老化防止剤も随時添加できる。
好ましくは上に概述した方法の1つで製造されるポリアクリレ−トは、続いて有利に架橋される。特に好ましくは温度露呈下に反応する熱架橋剤が使用される。適当な架橋剤の例は、金属キレ−ト、多官能性イソシアネ−ト及び多官能性アミンを含む。遊離基機構による更なる架橋の事例に対しては、多官能性アクリレ−トを架橋剤として有利に使用することもできる。
適当な熱架橋剤の例は、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト、チタン(IV)アセチルアセトネ−トまたは鉄(III)アセチルアセトネ−トを含む。しかしながら、例えば対応するジルコニウム化合物を架橋剤に使用することもできる。アセチルアセトネ−ト以外に、対応する金属アルコキシド、例えばチタン(IV)n−ブトキシドまたはチタン(IV)イソプロポキシドも同様に適当である。
熱架橋に対しては、多官能性イソシアネ−トを使用することもできる。この場合、特にバイエル(Bayer)社の商品名デスモデュア(DesmodurTM)というイソシアネ−トが参考になる。更なる可能な架橋剤は、多官能性エポキシド、アジリジン、オキサゾリジンまたはカルボジイミドを含む。
架橋に先立って、ポリアクリレートは、有利には担体に適用される。このコーティングは溶液からまたは溶融物から担体材料へ行なわれる。溶融物からの適用に対しては、好ましくは濃縮押出し機において溶媒を減圧下に除去する。この場合、例えば溶媒が異なるまたは同一の真空下に有利に留去できる且つ供給予熱器を有する単軸スクリューまたは2軸スクリュー押出し機が使用しうる。次いでポリアクリレ−トを担体上で架橋せしめる。
PSA、例えばPSAテ−プに対して使用される担体材料は、通常の、また同業者には公知の材料、例えばフィルム(ポリエステル、PET、PE、PP、BOPP、PVC)、不織布、発泡材、織り布、及び織りフィルム、及び剥離紙(グラシン紙、HDPE、LDPE)である。但し、この例はすべてを意味しない。
随意の、UV光での架橋に対して、UV吸収光開始剤をポリアクリレ−トPSAに添加することは可能である。使用が非常に有効である有用な光開始剤は、ベンゾインエ−テル、例えばベンゾインメチルエーテル及びベンゾインイソプロピルエ−テル、置換アセトフェノン、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン[チバガイギ−(Ciba Geigy)からイルガキュア(Irgacure)651 として入手できる]、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノン、置換α−ケト−ル、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノン、芳香族スルホニルクロライド、例えば2−ナフチルスルホニルクロライド、及び光活性オキシム、例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン2−(O−エトキシカルボニル)オキシムが例である。
使用できる上述した光開始剤など及びノ−リッシュI及びII型の他のものは、次の基を含んでいてよい:ベンゾフェノン−、アセトフェノン−、ベンゾ−、ベンゾイン−、ヒドロキシアルキルフェノン−、フェニルシクロヘキシルケトン−、アンスラキノン−、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド−、メチルチオフェニルモルフォリンケトン−、アミノケトン−、アゾベンゾイン−、チオキサントン−、ヘキサアリ−ルビスイミダゾ−ル−、トリアジン−、またはフルオレノン。但しこれらの基のそれぞれは、更に1つまたはそれ以上のハロゲン原子及び/または1つまたはそれ以上のアルキロキシ基及び/または1つまたはそれ以上のアミノ基もしくはヒドロキシル基で置換されていてもよい。この代表的なものは、フ−アシ−ル著、「光開始、光重合及び光硬化:基礎と応用」、ハンザ−出版(Hanser−Verlag,Munich)、1995年に示されている。更なる詳細には、キャロイら著、「コ−ティング、インキ、及び塗料用のUV及びEB処方の化学と技術」、オルドリング編、1994年、SITA(London)が参照できる。
更にポリアクリレ−トPSAは、電子線で架橋することができる。使用できる典型的な照射装置は、電子線加速器が関与する線形カソ−ドシステム、スキャナ−システム及びセグメント化カソードシステムを含む。この技術の広範な記述及び最も重要な工程因子は、スケルホ−ム(Skelhome)、電子線加工(コ−ティング、インク、及び塗料に対するUV及びEB処方物の化学と技術、第1巻、1991年、SITA、ロンドン)に見られる。典型的な加速器電圧は、50−500kV、好ましくは80−300kVの範囲である。使用される散乱ド−ズ(dose)は、5−150kGy、特に20−100kGyの範囲である。
最後に本発明は、上述したPSA及び/または上述したように製造される少なくとも1つの担体及び感圧接着剤層からなる片面または両面接着テ−プに対するPSAの使用法を提供する。
ある有利な使用法は、多層製品構造、即ち本発明のPSAからなり且つ好ましくは少なくとも5μm、より好ましくは少なくとも10μmの厚さを有する少なくとも1つのその層を持つ接着テープにある。
この種のPSAテープに特に良好に使用できる担体材料は、すでに上述した担体材料である。
本発明のポリアクリレ−トPSAは、残りかすなく、また基材から壊れずに除去できる。従ってこのように製造された接着剤は、特に種々の基材に可逆的に接合できる。かくして損傷しやすいまたは変形しやすい敏感な表面、例えば自動車の仕上げ材への接合にとっては特に好適である。
そのようなPSAテ−プへの用途は、多種多様である。特に好適な態様では、本発明のPSAは、担体材料が短期間の保護機能を果たすPSAテ−プに使用される。かくしてこの基材は、外部の因子、例えば水、酸、塩基、熱、油、ガソリン、ディ−ゼル、他の流体、塗料から保護される。この保護機能を果たした後、PSAテープは、再び除去される。この用途には、片面PSAテープを使用することが特に好適である。
更に好適な態様において、本発明のPSAは、被接着体の一時的な接着剤接合に役立つPSAテープに使用される。ここに、広範な種類の材料、例えばガラス、プラスチック、金属、不織布、織り布、織物、及び木材が接合できる。ある特に好適な態様では、ある一定の期間後に、接合物は互いに再び剥離される。これらの用途に対しては、非常に好適な態様において、少なくとも3つの層、即ちPSAテ−プの少なくとも上層及び下層をなす本発明のPSA層及び担体層を構成する中間層からなる両面接着テ−プを使用することが特に好適である。
更に本発明のPSAは、転写テ−プとしても使用できる。この具体例では、本発明のPSAを剥離フィルムまたは剥離紙にコーティングし、そしてこの転写テープを適用した後担体を接着フィルムから剥離し、PSA層だけを接合箇所に残すようにすることができる。またPSAテ−プの純フィルムは、例えば一時的な被接着体の接合に使用できる。この場合、被接着体は高速でさえ、容易に互いに分離できる。同様に本発明の片面PSAテープも、高剥離速度で基材から容易に除去することができる。
試験法
A1−A3、接合強度
PSTC−1に従って剥離強度(接合強度)を試験した。感圧接着剤層を厚さ25μmのPETフィルムに50g/m で適用した。幅2cmのこの試料の細片を、重さ2kgのローラーを前後3回かけてスチ−ル板に接合させた。この板を挟み付け、引張り試験機においてその自由端から180°の剥離角度及び0.1cm/分(試験A1)または1m/分(試験A2)または100m/分(試験A3)の速度で自己接着剤細片を剥離した。
B、剥離強度の増加
感圧接着剤層を厚さ25μmのPETフィルムに50g/m で適用した。幅2cmのこの試料の細片を、重さ2kgのローラーを前後3回かけてスチ−ル板に接合させた。室温(23℃)、大気圧及び湿度50%において96時間接合させた後、この板を挟み付け、引張り試験機においてその自由端から180°の剥離角度及び1m/分の速度で自己接着剤細片を剥離した。
C.ゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−GPC
平均分子量M 及び多分散度PDをゲルパ−ミエ−ションクロマトグラフィ−により決定した。使用した流出剤は、0.1容量%のトリフルオロ酢酸を含むTHFであった。測定は25℃で行なった。用いたプレカラムはPSS−SDV、5μ、10 オングストロ−ム、内径8.0mmx50mmであった。分離はカラムPSS−SDV、5μ、10 及び更に10 及び10 オングストロ−ム、内径それぞれ8.0mmx50mmを用いて行なった。試料濃度は4g/l、流速は1.0ml/分であった。測定はPMMAを基準にした。
試験試料の製造
実施例1
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル272g、アクリル酸イソボルニル120g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ(Vaso)64TM、デュポン(DuPont)社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス(Perkadox)16TM、アクゾ・ノ−ベル(Akzo Nobel)社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
実施例2
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル312g、アクリル酸イソボルニル80g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
実施例3
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル332g、アクリル酸イソボルニル60g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
実施例4
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル252g、アクリル酸イソボルニル140g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス (4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
参照実施例R1
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル372g、アクリル酸イソボルニル20g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
参照実施例R2
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸4g、メタクリル三グリシジル4g、アクリル酸2−エチルヘキシル196g、アクリル酸n−ブチル196g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、塩化亜鉛0.3重量%及びデスモデュアTML75(バイエルAG)0.4重量%と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A、B及びCで分析した。
参照実施例3
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル272g、アクリル酸ステアリル120g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
参照実施例4
遊離基重合に通常の2リットルの反応器に、アクリル酸8g、アクリル酸2−エチルヘキシル272g、アクリル酸ラウリル120g及びアセトン:特別な沸点のスピリット60/95(1:1)266gを仕込んだ。窒素ガスを反応器に、撹拌しながら45分間通じた後、反応器を58℃へ加熱し、アセトン10g中アゾイソブチロニトリル[AIBN、バソ64TM、デュポン社]0.2gの溶液を添加した。ついで外部加熱浴を75℃まで加熱し、この外部温度で反応を一定に行なった。反応時間1時間後、アセトン10g中AIBN0.2gの溶液を更に添加した。反応時間5時間後、アセトン10g中ビス(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル社]0.8gの溶液を添加した。6時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の100gで希釈した。反応時間7時間後、アセトン10g中ビス (4−tert−ブチルシクロヘキサニル)パ−オキシジカ−ボネ−ト[パ−カドクス16TM、アクゾ・ノ−ベル]0.8gの溶液を添加した。10時間後、このバッチを特別な沸点のスピリット60/95の150gで希釈した。反応時間24時間後、反応を停止させ、バッチを室温まで冷却した。続いてポリアクリレ−トを、アルミニウム(III)アセチルアセトネ−ト0.6重量%(3%溶液、アセトン)と混合し、特別な沸点のスピリット60/95で固体含量30%まで希釈し、ついで溶液からPETフィルム上にコーティングした。120℃で30分間乾燥した後、適用割合は50g/m であった。接着剤の性質を試験法A及びBで分析した。
結果
続いて製造したポリマ−の接着性能を検討した。ここではアクリル酸イソボルニルの効果を検討するために、また代替成分を試験するために、参照実施例R1−R4も行なった。
これに対して実施例1−4は、本発明の共モノマ−組成物である。表1は特に剥離速度を考慮して、実施例すべての接着剤データを要約する。

表1
実施例 スチ−ルへのBS スチ−ルへのBS スチ−ルへのBS
瞬間a) 瞬間b) 瞬間c)
[N/cm] [N/cm] [N/cm]
試験A1 試験B2 試験C3
1 4.8 5.0 5.0
2 3.6 3.9 3.7
3 3.2 3.5 3.1
4 5.2 5.6 5.2
R1 2.4 3.0 3.5
R2 2.1 2.5 3.1
R3 0.8 2.0 7.5
R4 0.9 2.5 8.2
BS=23℃、湿度50%、剥離速度0.1cm/分でのスチ−ルへの接合強度
BS=23℃、湿度50%、剥離速度1m/分でのスチ−ルへの接合強度
BS=23℃、湿度50%、剥離速度100m/分でのスチ−ルへの接合強度

表1に示したデータは、本発明のPSA(実施例1−4)が0.1cm/分−100m/分の速度範囲内において実質的に一定の接合強度を示すことを明らかにしている。ここに、特にアクリル酸イソボルニルを共モノマ−として添加することにより、非常に一定の接合強度が得られることは明らかである。更に実施例1−4は接合強度は±15%以内の範囲内で変動するにすぎないことも示す。
比較の目的で、参照実施例R1−R4を同様に行なった。実施例R1においてはアクリル酸イソボルニルを共モノマ−として使用したが、5%の画分であった。この画分を低下させた結果として、剥離速度の関数として接合強度の一定性が低下し、また最早±15%以内の範囲は保持されなかった。参照実施例R2の場合、異なる架橋機構を有するポリアクリレ−トを検討した。しかしながらメタクリル酸グリシジルを介しての架橋は、何の改良ももたらさなかった。むしろ、この場合、剥離速度の関数として2.1−3.1N/cmで接合強度が分散した。
参照実施例R3では、アクリル酸ステアリルを共モノマ−として用いた。アクリル酸イソボルニルの代替の結果として、剥離速度が増すにつれて、スチ−ルへの接合強度が劇的に減少することが明らかになった。100m/分において7.5N/cmであったが、0.8N/cmの初期値が9倍以上に増大した。同様の傾向は参照実施例R4でも見られた。アクリル酸ラウリルでの代替も順次悪化に至った。
瞬間接着剤PSAとして適用するのに非常に重要な他の因子は剥離増加である。それは、接合強度の大きい増加も低剥離速度でさえ剥離増加を損なうからである。それゆえに下の表2において、再度すべての実施例の剥離増加を検討した。

表2
実施例 スチ−ルへのBS スチ−ルへのBS
瞬間a) 瞬間b)
[N/cm] [N/cm]
試験A1 試験B2
1 5.0 5.1
2 3.9 4.2
3 3.5 3.9
4 5.6 5.6
R1 3.0 3.9
R2 2.5 3.4
R3 2.0 2.3
R4 2.5 2.5
BS=接合直後に測定した23℃、湿度50%でのスチ−ルへの接合強度;剥離速度1m/分
BS=接合96時間後に測定した23℃、湿度50%でのスチ−ルへの接合強度;剥離速度1m/分

測定した剥離強度は、本発明のPSAの剥離強度増加が非常に小さいという事実を示す。3.5から3.9N/cmへの増加を示す限界的実施例3は、最大の増加を示した。参照実施例R3及びR4でさえ、あったとしても非常に小さい剥離強度増加を示した。参照実施例R1及びR2だけはより大きい著しい剥離強度増加を示した。








Claims (10)

  1. モノマ−混合物に基づいて10−40重量%のアクリル酸イソボルニル単位を含むポリマ−を含んでなるポリアクリレ−トに基づく感圧接着剤。
  2. 少なくとも次の成分:
    a)式CH =C(R )(COOR )(但しR =HまたはCH 及びR は炭素数1−14の直鎖または分岐鎖アルキル)を有するアクリル及び/またはメタクリル酸エステル60−85重量%(モノマ−ブレンドに基準)、及び
    b)アクリル酸イソボルニル(モノマ−ブレンド基準で)10−40重量%、好ましくは15−40重量%、
    を含んでなるモノマ−混合物から作られたポリマ−を含んでなる、請求項1の感圧接着剤。
  3. c)官能基を含むオレフィン性不飽和モノマ−30重量%まで、
    がモノマ−混合物の更なる成分として使用される、請求項1または2の感圧接着剤。
  4. 成分a)のモノマ−に対して、炭素数4−14、好ましくは4−9のアルキル基を有するアクリル及びメタクリル酸エステルが使用される、請求項1−3のいずれか1つの感圧接着剤。
  5. 増粘剤樹脂、特にポリマーと親和性のあるものを、感圧接着剤に基づいて、好ましくは40重量%まで、非常に好ましくは30重量%までの重量画分で混合した、請求項1−4のいずれか1つの感圧接着剤。
  6. 可塑剤、充填剤、核剤、膨張剤、混練り剤及び/または老化防止剤を感圧接着剤に添加した、請求項1−5のいずれか1つの感圧接着剤。
  7. 少なくとも担体及び該感圧接着剤の層からなる片面または両面接着剤テープに対する、上記請求項のいずれか1つの感圧接着剤の使用法。
  8. 感圧接着剤層の厚さが少なくとも5μm、より好ましくは少なくとも10μmである、請求項7の使用法。
  9. 担体に対しては、フィルム、特にポリエステル、PET、PE、PP、BOPP、PVC、または不織布、フォーム、織り布、及び織りフィルム、または剥離紙を担体材料として使用する、請求項7または8の使用法。
  10. 感圧接着剤テープを自動車仕上げに対する接着のために使用する、請求項7−9の使用法。
JP2004556124A 2002-12-04 2003-11-11 ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤 Pending JP2006509063A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2002156511 DE10256511A1 (de) 2002-12-04 2002-12-04 Haftklebemasse
PCT/EP2003/012546 WO2004050784A1 (de) 2002-12-04 2003-11-11 Haftklebemasse auf poly(meth)acrylatbasis

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006509063A true JP2006509063A (ja) 2006-03-16

Family

ID=32335934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004556124A Pending JP2006509063A (ja) 2002-12-04 2003-11-11 ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20060057366A1 (ja)
EP (1) EP1570018B1 (ja)
JP (1) JP2006509063A (ja)
CN (1) CN100526411C (ja)
AU (1) AU2003283381A1 (ja)
DE (2) DE10256511A1 (ja)
ES (1) ES2311741T3 (ja)
WO (1) WO2004050784A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531784A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・ベスローテン・フェンノートシャップ 感圧接着剤組成物、それを塗布する方法およびそれを調製するための方法
JP2011521049A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物と、粘着シート及びこれを利用した半導体ウェーハ裏面研削方法
JP2011168727A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用粘着シート
JP2012162702A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2012201877A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Lintec Corp 粘着剤、及び粘着シート

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10314898A1 (de) 2003-01-29 2004-08-12 Tesa Ag Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten und Verfahren zu deren Herstellung
DE102004001299A1 (de) * 2004-01-08 2005-07-28 Tesa Ag Hitze-aktivierbare Haftklebemasse
DE102004044086A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
JP5415661B2 (ja) * 2004-10-18 2014-02-12 日東電工株式会社 粘着シート類
EP1685956A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-02 VIBAC S.p.A. Printable adhesive tape manufactured from an opaque film based on biorientated polypropylene
DE102006057800A1 (de) 2006-12-06 2008-06-26 Tesa Ag Mehrlagiges Selbstklebeband
AU2008228842B2 (en) * 2007-03-21 2014-01-16 Avery Dennison Corporation Pressure sensitive adhesives
KR101082450B1 (ko) * 2008-01-14 2011-11-11 주식회사 엘지화학 아크릴계 점착제 조성물
DE102009011482A1 (de) 2009-03-06 2010-09-09 Tesa Se Haftklebemassen zur Verklebung von Druckplatten
CN101531870B (zh) * 2009-03-31 2012-05-02 苏州斯迪克电子胶粘材料有限公司 高温固化丙烯酸胶粘剂
IN2012DN02720A (ja) * 2009-09-29 2015-09-11 Lintec Corp
US9243168B2 (en) * 2009-12-14 2016-01-26 Cheil Industries, Inc. Adhesive composition and optical member using the same
EP2639275B1 (en) * 2010-11-08 2023-10-18 LG Chem, Ltd. Pressure-sensitive adhesive composition
TWI475085B (zh) * 2011-07-19 2015-03-01 Lg Chemical Ltd 觸碰面板
WO2013048934A1 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 3M Innovative Properties Company Pressure-sensitive adhesives with a (meth)acrylic-based elastomeric material
JP6031264B2 (ja) * 2012-06-13 2016-11-24 富士フイルム株式会社 半導体装置製造用仮接着剤、並びに、それを用いた接着性支持体、及び、半導体装置の製造方法
RU2620384C2 (ru) 2013-02-18 2017-05-25 3М Инновейтив Пропертиз Компани Самоклеящаяся клейкая лента и изделия из нее
DE102015217295A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann
DE102015217310A1 (de) 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile
DE102015217301A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Tesa Se Klebeband, das insbesondere in einem Verfahren zum Verbinden zweier faserverstärkter Kunststoffbauteile eingesetzt werden kann
JP7460315B2 (ja) * 2017-03-31 2024-04-02 リンテック株式会社 粘着性組成物、粘着剤および粘着シート
CN107880209A (zh) * 2017-12-18 2018-04-06 陕西省石油化工研究设计院 一种用于石英晶片快速粘接的胶粘剂及其制备方法
CN108066065A (zh) * 2018-01-02 2018-05-25 成都美益达医疗科技有限公司 一种医院患者使用的新型伤口敷贴
WO2019164868A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 3M Innovative Properties Company Adhesive for flexographic plate mounting tape

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2039785B (en) 1978-11-09 1983-04-13 Sanyo Kokusaku Pulp Co Pressure sensitive adhesive products and the method for preparation of the same
JPS5584381A (en) 1978-12-21 1980-06-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Manufacture of pressure-sensitive adhesive type paper adhesive tape
USH509H (en) * 1987-12-22 1988-08-02 Preparation of adhesives
JPH01315409A (ja) 1988-06-14 1989-12-20 Sekisui Chem Co Ltd ホットメルト粘着剤組成物
DE3942232A1 (de) * 1989-12-21 1991-06-27 Beiersdorf Ag Schmelzhaftkleber auf acrylatbasis
JPH04216886A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Lintec Corp 耐ブリスター性粘着シート
JPH07506866A (ja) * 1992-05-12 1995-07-27 アベリー・デニソン・コーポレーション トップコート付き接着剤
CA2118960A1 (en) * 1993-03-16 1994-09-17 Albert I. Everaerts Pressure-sensitive adhesives having improved adhesion to acid-rain resistant automotive paints
BR9408031A (pt) * 1993-11-10 1996-12-17 Minnesota Mining & Mfg Adesivo
WO1995013327A1 (en) * 1993-11-10 1995-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Topographical method
WO1995013328A1 (en) 1993-11-10 1995-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive thermosetting adhesives
TW305870B (ja) * 1994-04-28 1997-05-21 Minnesota Mining & Mfg
US5827609A (en) * 1995-06-07 1998-10-27 Avery Dennison Corporation Multilayer Pressure-sensitive adhesive construction
EP0781198B1 (en) * 1994-09-16 1998-06-17 Avery Dennison Corporation Multilayer adhesive construction with one barrier layer
WO1996019543A1 (en) * 1994-12-20 1996-06-27 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retroreflective sheeting articles
US5905099A (en) * 1995-11-06 1999-05-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Heat-activatable adhesive composition
US5874143A (en) * 1996-02-26 1999-02-23 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure sensitive adhesives for use on low energy surfaces
DE19635704A1 (de) 1996-09-03 1998-03-05 Beiersdorf Ag Selbstklebende Schutzfolie
WO1998015602A1 (en) * 1996-10-07 1998-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Holding device
US5817426A (en) * 1996-12-04 1998-10-06 Avery Dennison Corporation Acrylic pressure-sensitive adhesives for low-energy surfaces and corrugated board
AU4997797A (en) * 1996-12-04 1998-06-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Raised pavement marker that uses pressure sensitive adhesive
DE10150197A1 (de) * 2001-10-12 2003-05-08 Tesa Ag Haftklebemassen mit geringer Klebkraft

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008531784A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・ベスローテン・フェンノートシャップ 感圧接着剤組成物、それを塗布する方法およびそれを調製するための方法
JP2011521049A (ja) * 2008-05-14 2011-07-21 エルジー・ケム・リミテッド 粘着剤組成物と、粘着シート及びこれを利用した半導体ウェーハ裏面研削方法
US10844248B2 (en) 2008-05-14 2020-11-24 Lg Chem, Ltd. Adhesive composition, adhesive sheet, and back grinding method for semiconductor wafer
JP2011168727A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Sekisui Chem Co Ltd 電子機器用粘着シート
JP2012162702A (ja) * 2011-01-20 2012-08-30 Sekisui Chem Co Ltd 粘着テープ
JP2015007242A (ja) * 2011-01-20 2015-01-15 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JP2012201877A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Lintec Corp 粘着剤、及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN1720308A (zh) 2006-01-11
EP1570018B1 (de) 2008-08-06
AU2003283381A1 (en) 2004-06-23
CN100526411C (zh) 2009-08-12
US20060057366A1 (en) 2006-03-16
US20130126090A1 (en) 2013-05-23
WO2004050784A1 (de) 2004-06-17
ES2311741T3 (es) 2009-02-16
DE10256511A1 (de) 2004-06-24
DE50310294D1 (en) 2008-09-18
EP1570018A1 (de) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006509063A (ja) ポリ(メト)アクリレ−トに基づく感圧接着剤
US8333865B2 (en) Method for mounting printing plates to printing cylinders or sleeves with adhesive tape
US7410694B2 (en) Adhesive
US7521487B2 (en) Pressure-sensitive adhesive with dual crosslinking mechanism
US6720399B2 (en) UV-crosslinkable acrylic hotmelt PSAs with narrow molecular weight distribution
US20050064181A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tape for the adhesion of printing plates
US20060052475A1 (en) Uv-initiated thermally cross-linked acrylate pressure-sensitive adhesive substances
JP2015028172A (ja) 両面で異なる付着性をもつ転写式感圧接着テープならびにこの感圧接着テープの製造方法
JP2005539130A (ja) Lcd用感圧接着テープ
US8012581B2 (en) Bilayer pressure-sensitive adhesives
JP6513641B2 (ja) 低エネルギー表面又は粗面用感圧接着剤
US8574392B2 (en) Method for anticorrosive treatment of metal surfaces
US20080286485A1 (en) Orientated Acrylate Adhesive Materials, Method for the Production and Use Thereof
JP2008545874A (ja) 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ
US7067581B2 (en) Repulpable PSAs
JP2016537443A (ja) 可逆性感圧接着剤
US8945717B2 (en) Adhesive material
US20050129936A1 (en) Process for preparing acrylic hotmelt PSAs
US20040249102A1 (en) Low shrinkback hotmelt PSA, its preparation and use
US20070106011A1 (en) Method for producing copolymeric polyacrylate pressure-sensitive adhesive substances, and nitroxide-modified polyacrylates and comb block polymers obtained thereby
US7498078B2 (en) Layered pressure-sensitive adhesive
US20070021545A1 (en) Polyacrylate-containing adhesive mass and article corresponding hotmelt processing method
KR20070021128A (ko) 배향된 아크릴레이트 접착 물질, 이의 제조 방법 및 용도
ES2388661T3 (es) Procedimiento para la obtención de masas adhesivas por contacto, a base de poliacrilato, del tipo "hotmelt" (termofusible), así como su utilización