JP2009541890A - 所定の設計基準に照らして部品組立体を分析する方法 - Google Patents
所定の設計基準に照らして部品組立体を分析する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009541890A JP2009541890A JP2009517338A JP2009517338A JP2009541890A JP 2009541890 A JP2009541890 A JP 2009541890A JP 2009517338 A JP2009517338 A JP 2009517338A JP 2009517338 A JP2009517338 A JP 2009517338A JP 2009541890 A JP2009541890 A JP 2009541890A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- assembly
- pair
- contact
- flux
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013461 design Methods 0.000 title claims abstract description 67
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 62
- 230000000712 assembly Effects 0.000 title description 8
- 238000000429 assembly Methods 0.000 title description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 125
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 21
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 57
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 52
- 239000000463 material Substances 0.000 description 46
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 27
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 230000036314 physical performance Effects 0.000 description 11
- 238000012800 visualization Methods 0.000 description 11
- 239000000047 product Substances 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 5
- 101100322249 Caenorhabditis elegans lev-1 gene Proteins 0.000 description 4
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 3
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 3
- UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N alumane;titanium Chemical compound [AlH3].[Ti] UQZIWOQVLUASCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 2
- 238000012552 review Methods 0.000 description 2
- 102100040160 Rabankyrin-5 Human genes 0.000 description 1
- 101710086049 Rabankyrin-5 Proteins 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009776 industrial production Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000009291 secondary effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000009293 tertiary effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012384 transportation and delivery Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F30/00—Computer-aided design [CAD]
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35027—Design for assembly DFA, ease of object assembly
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/35—Nc in input of data, input till input file format
- G05B2219/35209—Modifying, adding machining features to elementary cad-parts as function of their assembling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2111/00—Details relating to CAD techniques
- G06F2111/04—Constraint-based CAD
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Geometry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
Description
このような設計の構造体は、機械的にも電気的にも多数の要求に応える必要がある。
例えば数百、それどころか数千の部品が互いに組み立てられている可能性のある航空機のように複雑な構造体を設計する際には、その構造体の電気的な特徴と性能に関する非常に厳しい要求が満たされねばならない。
例えば航空機の構造体は、雷に対する優れた電気的性能が確実でなければならない。
今日では、実際の構造体の電気的性能を調べるため、導電率の測定がその構造体に対して実施される。
ところで測定結果からその構造体の電気的性能が十分でないことがわかると、設計の間違いを明らかにするためその構造体の設計全体を見直す必要がある。
数百または数千の部品からなる構造体では、そのような仕事によって大きな遅れが発生し、最終製品の納入に賠償金が発生する危険性さえある。
さらに、この仕事では熟練者を無期限に動員するため、無視できないコストがかかる。
より一般には、所定の1つまたは複数の設計基準に照らし、(この設計に関わる構成部品の数と、異なる仕事または技術分野の数に関して)複雑である可能性のある部品組立体の物理的性能を定性的に分析できると有用であろう。
− 組立体の個々の部品が何であるかを明らかにするステップと、
− 組立体のこのようにして明確にされた部品の中から、複数の第1の部品ペアとして、互いに物理的に接触する2つの部品を規定しているペアを特定するステップと、
− 第1の部品ペアの中から、複数の第2の部品ペアとして、前記所定の少なくとも1つの設計基準に合致する2つの部品を規定しているペアを特定するステップと、
− 第2の部品ペアの集合を特定するステップと、
− このようにして特定された集合をもとに、所定の少なくとも1つの設計基準に照らして部品組立体を分析した結果を明らかにするステップを含むことを特徴とする方法を目的とする。
この基準は定性的であり、その基準に照らして組立体を分析することにより、設計の1つまたは複数の定性的な制約(または規則)に対するこの組立体の物理的(定性的)性能を調べることができる。
この分析の結果に応じ、考慮した基準または修正された基準に関して組立体が有効であることを確認できる。
組立体の分析は、所定の基準に合致していることを明らかにする、または確認することで、製造前にその組立体が設計規則に従っていることを確かめられるようにすることからなる。
設計基準の例をあとで示す。
実際には、例えば部品が気密化処理を受けたかどうかや、部品に気密性パッキングを付着させたかどうかを確認する。
さらに、組立体で互いに接触しているさまざまな部品が表面処理(例えば絶縁性塗料からなる被覆の付着といったタイプの表面処理)を受けたかどうかを確認し、このような局所的処理が組立体またはその一部の物理的性能に対して及ぼす可能性のある影響を調べることができる。
例えば組立体の部品に電気的絶縁性塗料による被覆を付着させると、電束の伝播に関するこの組立体またはその一部の性能を変化させることができる。そのような場合には、本発明により、電束の伝播に関するこの組立体またはその一部の物理的性能を定性的な観点から調べ、この性能が電束の基準に合致しているかどうかを確認することができる。
さらに、組み立ての制約(組み立てられる部品は、例えば安全性などの理由により、例えば物体から最小距離の位置に配置されねばならない)または所定の組み立て様式(組み立てられる部品の溶接など)に対する組立体の物理的性能を確認することができる。
同じ理由で、第2のペアには、第1のペアから決定できるあらゆる第2のペアの中のいくつかが含まれないようにできる。
特定された第2の部品ペアの集合は、特定されたすべての第2のペアを含むことができるが、この集合が、所定の基準をどのように満たすか(その集合の物理的性能)を分析する。例えば組立体の中から選択した1つの部品から出発し、上記の集合をもとにして、その組立体またはその一部の物理的性能が基準に一致しているかどうかを確認することができる。
このようにして部品組立体の中で部品ペアを明確に特定すると、これらのペアによって表わされる組立体の地図が何らかの形で得られ、それを記憶させることができる。
したがって、組立体に関する設計全体を見直して第1のペアと第2のペアの集合を新たに決定し、それに合わせて変更した組立体が基準に一致していることを確認できるようにする必要はない。これは、時間の大きな節約であり、実施する作業量が減る。
言い換えるならば、変更を受けるのが組立体のどの部品であるかを調べることが問題である。
例えば組立体の部品の開発サイクルが、その組立体に対する変更を分析する際に考慮される。
その結果、第2のペアを決定する際には、いくつかの部品がすでに製造されてしまっているとか、設計または開発が進み過ぎた段階にあってもはや変更できないという事実が考慮される。したがってこのような部品は変更の対象にはできないであろう。
したがって本発明により、所定の1つまたは複数の基準(上記の例を参照)に照らし、地理的に別々の地域(設計地)で、そして時には異なることさえある設計環境で別々の部分として最初に設計された組立体の物理的性能を定性的な分析を通じて調べることができる。
したがって本発明によって初めて、製造前に、すべての下位組立体を同一の組立体に統合し、所定の基準(気密性、耐火性、耐衝撃性、電磁遮蔽など)から予測できる性能と比べたこの組立体の実際の性能を明らかにする可能性が提供される。
したがって下位組立体がすでに設計されている場合でさえ、最終的な組立体に統合された後にその設計を見直し、他の下位組立体との相互作用と、本発明による分析で検出される可能性のある不具合を考慮することができる。
本発明は、多数の部品が関与する組立体に特に適している。
本発明は、多数の部品とさまざまな責任(関係のある仕事/技術分野のレベルであれ、チームとしてであれ、多数のさまざまな介入者)が関与するために統合の問題が生じる組立体にも特に適している。
本発明により、さまざまな構成要素がうまく統合されていることを確認できるとともに、組立体における欠陥を迅速に突き止めることもできる。
− 組立体の個々の部品が何であるかを明らかにするステップと、第1の部品ペアを特定するステップと、第1の部品ペアの部品を構成する材料が何であるかに応じて実行されて、一方の部品から他方の部品へと流束を伝えることができる2つの部品からなる第2の部品ペアを特定するステップと、
− 組立体の中の少なくとも1つの部品を選択するステップと、
− 第2の部品ペアの部品の中から、選択された少なくとも1つの部品に由来する直接的または間接的な流束を伝えることのできる部品を第2の部品ペアの集合の形態で特定するステップと、
− このようにして特定された部品がどのようなものであるかに応じ、前記の選択された少なくとも1つの部品から出発して組立体またはその一部の中を流束がたどる少なくとも1つの経路を明らかにするステップである。
このようにすると組立体の設計の間違いを容易に明らかにすることができる。例えば、この組立体の中で孤立していて他の部品と物理的に接触していない(ループがない)部品を特定することができる。
いくつかの部品を実現するために用いる材料の選択の誤りを明らかにすることも可能である。
さらに、従来技術では、欠陥のある1つまたは複数の部品を突き止めるのに本発明よりはるかに多くの時間が必要になろう。
したがって定性的モデルから設計の間違いがわかる場合には、組立体内の流束の伝播を定量的に評価できるより洗練されたモデルをわざわざ作る必要はない。
一般に、流束の経路を明らかにした後、組立体またはその一部が所定の基準(流束が伝播できること、組立体の一部が電気的に絶縁されていることなど)に合致しているかどうかを確認することができる。
材料の性質は例えば導電率であり、物理量は電流であり、流束は電束である。
このようにして組立体の電気的性能(例えば雷に対する構造体の性能)を評価し、特にこの組立体の中を電流がどのように伝わるかを明らかにする。
さらに、部品を構成する材料の熱伝導率を考慮し、組立体が熱(熱束)を伝える能力を評価することもできる。
流束を伝えることができるかどうかは、電束または熱束に関して部品間に電気的または熱的な接触があるかないかによって特徴づけられる。
こうすることにより、組立体のいくつかの領域内で所定の仕様が守られているかどうかを確認できる。
このようにして流束が組立体の2つの部品間を伝わるかどうかを確認できる。
変更した組立体における伝播を分析する場合には、部品間の接触のランクを視覚化することで、直接的ではない影響のリスクを明らかにすることができ、したがってよりよい予測が可能になる。
行列または表の形態の視覚化は、組立体のアーキテクチャを評価するのに用いられる。強い影響を受けた部品または強い影響のある部品は、はっきりと特定することができる。
ツリーの形態の視覚化は、経路を明らかにした後に実施される。この視覚化により、組立体内のループと部品の出現数を明らかにすることができる。
したがって生じるかもしれない設計の間違いを明らかにすることができる。
このような構造体では、非常に多数の部品を含む複数の組立体に遭遇する。そのため本発明の方法をこのような組立体に適用することは特に興味深い。
− 上に簡単に説明した方法に従い、所定の少なくとも1つの設計基準に照らして組立体を分析するステップと、
− その少なくとも1つの設計基準に照らして組立体が有効であると判断した場合には、その組立体を製造するステップを含む方法も目的とする。
より一般に、この方法には、分析ステップの後、その分析ステップの結果に応じて判断するステップを含めうることに注意されたい。
したがってその結果に応じ、組立体を製造するか、製造する前に部品組立体を変更するかを判断する。
− 組立体の個々の部品が何であるかを明らかにするステップと、
− この組立体の中で互いに他の部品と物理的に接触している部品を特定して第1の部品ペアの形態にするステップと、
− その第1の部品ペアのさまざまな部品を構成する材料の性質に応じ、その第1の部品ペアのうちで、一方の部品から他方の部品に流束を伝えることのできる部品を特定して第2の部品ペアの形態にするステップと、
− その組立体の中の少なくとも1つの部品を選択するステップと、
− 第2の部品ペアの部品のうちで、前記の選択された少なくとも1つの部品から直接または間接に出てくる流束を伝播させることのできる部品を特定するステップと、
− このようにして特定された部品に応じ、選択された少なくとも1つの上記部品からの流束がたどる少なくとも1つの経路を明らかにするステップを含むことを特徴とする。
このような構造体は、例えばパイロンである。
ある構造体がこの基準に合致していることを確認するため、複雑な数値モデルが関与する導電率の計算を行なうことが従来から知られている。このモデルは、航空機の構造体の複雑さにも、その構造体を構成する多数の部品にもほとんど適していないことがわかる。
例えば実地試験を行ない、実現した構造体の部品Aと部品Fの間の抵抗率を測定する。
しかし測定値が満足できる値ではなく、すでに実現された構造体に欠陥がある場合には、この構造体の設計を再検討し、新しい構造体を新たに製造してテストする必要がある。
例えばさまざまな部品の相互配置を物理的に変更したり、部品のうちの1つの構成材料をより適した材料で置き換えたりすることができる。
構造体の電気的性能を確認するには、まず最初に組立体の個々の部品が何であるかを明らかにし、互いに物理的に接触している部品を特定する。
このアルゴリズムによれば、ステップE1〜E10において組立体の異なるすべての部品をたどって処理を行ない、特にステップE6では、それぞれの部品ペア(i,j)の部品が接触しているかいないかを調べる。
このステップを実施するには、三次元の部品組立体を規定する設計数値データ(数値モデル)に関するファイルから、接触している部品のリストを作成する必要がある。
それぞれの設計数値モデルは、あとで製造するために組立体の1つの部品を忠実に再現している。
二次元の表とも考えることができるこの行列は、先頭が同じで組立体の異なる部品に対応する行と列を有する。
例えば行列12の行と列の先頭には、異なる部品A、B、C、D、E、F、Gが来る。
このアルゴリズムは、変数iをゼロに初期化する第1のステップE1と、この変数を1だけ大きくするステップE2を含んでいる。
次のステップE3では、変数jの値を変数iの値に固定し、次のステップE4において、変数jの値を1だけ大きくする。
次のステップE5では、以前に決定した変数iとjの値、すなわちi=j=1に対応するマトリックスの要素の値をゼロに固定する(Con (i,j)=0、Con(j, i)=0)。
したがってこの行列のそれぞれの行と列の交点に位置する要素の値には、対応する部品ペアに関してそのペアの対応する部品同士が物理的に接触しているかいないかに関する情報がそれぞれが含まれているが、デフォルトでゼロにされる。
この情報を得るため、例えば、組立体の部品を三次元で規定する数値データを含むグラフィック・ファイル(そのファイルにより、組立体の異なる部品をモデル化することができる)を呼び出す。そのファイルは、例えば元々のCADファイル、または多次元化されたVRML、3D/XMLなどのファイルである。
このような構造体−製品ファイルは、部品組立体を三次元で(幾何学的構造)規定する数値データを含んでいる。このようなファイルは、例えば部品の材料に関する情報も含むことができる。
干渉計算エンジンは、例えば上記の視覚化ツールProduct Viewとともに供給される。
選択した組立体の異なる部品に関して行なう干渉の計算により、その組立体の中で互いに物理的に接触しているすべての部品を特定することができる。
この閾値よりも下だと2つの部品はもはや互いに接触しているとは見なされず、“相互侵入”していると見なされる。これは、設計の間違いに対応する。
このステップでは、エンベロープまたは所定の幾何学的体積の中にある部品、より一般には、設計の所定の制約を守らねばならない部品に目印を付けることも可能であることに注意されたい。
この結果をもとに、ステップE6において部品iとjが互いに接触しているか関係している(例えばエンベロープを通じた間接的な接触)と見なされて次のステップE7に移るが、部品同士が接触していないためにそのステップE7が迂回される。
もちろん、部品iが部品jと接触している場合には、部品jも部品iと接触しているため、接続行列またはそれに対応する表において、対角線に対する対称性が保証される。
たどられていない場合には、すでに説明したステップE4に移って変数jの値を1だけ大きくする。
たどられている場合には、次のステップE9に移り、変数iの値が値(n−1)に達したかどうかを調べる(ここに、nは組立体の最後の部品を表わす)。達していない場合には、すでに説明したステップE2に移動して変数iの値を1だけ大きくする。
達している場合には、ステップE9の後にステップE10が続き、図2のアルゴリズムが終了する。
したがって図2に示したように、組立体において互いに接触している部品を特定した結果は、行列または表12によって示されて視覚化される。
したがって部品間の関係の特徴(直接的な接触、エンベロープを介した間接的な接触など)を考慮することができる。
(A,C);(C,B);(C,D);(A,G);(D,E);(G,E);(E,F)
の間の物理的接触を検出することができる。
これは、対象とする組立体における物理的接触の表示手段の一例であり、ここでは、幾何学的制約(例えば幾何学的体積、所定の環境との空間的相互作用)が場合によっては考慮される。
この行列は記憶され、特に図4との関係であとで利用される。
さまざまなステップE20〜E27により、組立体のすべての部品をたどって処理を行なうこと、その中でも特にステップE24において、考慮するペア(i,j)に関して電気的接触があるかないかを調べることができる。
このアルゴリズムのステップE24を実施するには、あとで説明する図5のアルゴリズムを実施する必要があることに注意されたい。
このアルゴリズムでは、組立体のいろいろな部品を構成する材料の性質を実際に考慮し、流束が伝わるかどうかを調べる。
上記の4つのステップは、それぞれ図2のステップE1、E2、E3、E4と同じである。
後者の値(組立体の第1の部品ペアだけに関係する物理的接触)がゼロでない限り、これは、第1の部品ペアの中から、組立体において互いに電気的に接触している部品を特定することに等しい。
もちろん、有効マトリックスは対称である。これは、Eff(j,i)=Eff(i, j)であることを意味する。
一般に、このステップにおいて、組立体の中で所定の設計基準を満たす部品を明らかにし、第2の部品ペアを形成する。
したがって特別な処理(気密化、塗料など)をされた部品、または組立体の変更された1つの部品をもとにして変更された部品を明らかにすることができる(変更の伝播の分析)。
たどられていない場合には、すでに説明したステップE23が新たに実行されて変数jの値が1だけ大きくされる。
行列の行iの全体がたどられた場合には、ステップE25の後に別のテスト・ステップE26が続き、変数iが値(n−1)に達したかどうかが調べられる。ここに、nは組立体の最後の部品を表わす。
達していない場合には、すでに説明したステップE21が新たに実行され、変数iの値が1だけ大きくされる。
達している場合には、ステップE27でアルゴリズムが終了する。
これらの値には、関係するペアの対応する部品間に電気的接触があるかないかに関する情報が含まれる。
部品ペアの2つの部品の間に電気的接触が存在することを表わす情報は、値1に対応する。
2つの部品の間に電気的接触がない場合には、対応する枠はゼロにされるか、空欄にされる。
したがって記憶された表または行列14により、組立体の第2の部品ペアとして、ペアの対応する部品が互いに電気的に接触しているペアを視覚化することができる。
(A,C);(A,G);(B,C);(E,F);(E,G)。
さらに、組立体の非導電性部品には、例えば異なる色またはマークが割り当てられる。
この場合、図1に示した構造体では部品Dは非導電性であり、この性質は、例えば表14でハッチングによって表わされる。
必要な場合には、部品を下位部品または構成要素に分割し、組立体を、部品の全体ではなくその構成要素に関係するであろう基準(例えば気密性処理や、部品の表面の塗装)に照らして分析することができる。
有効行列は、構造体を分析する基準に依存することに注意されたい。
図5のアルゴリズムは、組立体の異なる部品A〜Gを表わす変数iを初期化するステップE30から始まる。
このステップは、例えば使用する材料のライブラリと、その特に物理的性質(導電率、抵抗率、熱伝導率など)とに基づいて実行される。
実際には、導電性のある材料であるか導電性のない材料であるかを調べるこのステップでは、あらかじめ決めた導電率の閾値と比較され、その閾値よりも下であれば、その材料は導電体ではないと見なす。
逆に、部品iの材料が導電体ではない場合には、ステップE33の後にすぐにステップE35が続いて変数iに関するテストが行なわれ、組立体のすべての部品がたどられたかどうかが調べられる。
たどられていない場合には、変数iを大きくするすでに説明したステップE31が新たに実行される。
逆に、組立体のすべての部品が調べられた場合には、ステップE35の後にステップE36が続き、アルゴリズムを実行したおかげで作成された表が有効にされる。
言い換えるならば、この構造体の中を電束がたどる1つまたは複数の経路を、図4のマトリックス14に示した部品の第2のペアを特定することで明らかにできよう。
特に、このステップにおいて、組立体の部品の中から、電束が第2のペアの部品の中をどのように伝わるかを明らかにする出発点となる少なくとも1つの部品(部品i)を選択する。
nb_impact = 1
calc_nb_impact(1)=i
lev=0
この値がゼロでない場合には、次のステップE42に移り、変数levを1だけ大きくする。この変数は、接触のランク、すなわち電束の入力点として選択された部品と、第2のペアの中でその部品と接触している他の部品の間を流れる伝播のレベルを規定する。
特に、この第1のループではlev=1であり、この値に関し、以後のステップにおいて、第2のペアの中で、選択された部品と直接接触している他の部品を探した。
さらに、このステップでは、以下の関係を確立する:
cur_impact() = calc_nb_impact()
cur_nb_impact = nb_impact
nb_impact = 0。
このようにすると、変数cur_impactの中のすべての部品をリストにし、伝播レベルlevで影響を与える部品を明らかにすることができる。
アルゴリズムの開始時には、
cur_impact(1)=i
cur_nb_impact=1である。というのも1つの部品しか存在していないからである。
次のステップE45では、変数jの値を1にする。この変数は、これから説明するループにおいて1〜nのすべての値を取ることになるため、与えられたcur_impact (k)の値(選択された部品)に関して組立体の他のすべての部品をたどることができる。
接触していない場合には、このステップの後にステップE47が続き、jの値に関するテストが行なわれる。jが値nに達していない場合には、ステップE48に移って変数jを1だけ大きくし、ステップE46が新たに実行されることで、新しい部品jが部品cur_impact(k)と接触しているかどうかが調べられる。
ステップE46に戻ると、行なったテストの結果が肯定的である場合、すなわち考えている部品間に電気的接触が存在している場合には、ステップE50に移る。
このステップでは、関係する部品ペアに、これら部品間の接触のランク(伝播の深さまたはレベル)を与える。
例えば選択された部品として部品Cから出発すると、部品Cと部品Aの間の接触のランクは1であるため、ステップE50に従ってRes (1,3)=1と書く。
この変数の値がゼロに等しい場合には、関係する部品がまだアルゴリズムによる処理を受けていないことを意味する(言い換えるならば、これは、この部品がまだ電束の影響を受けていないことを意味する)ため、次のステップE52に移る。
逆に部品jが処理されている場合には、テストするステップE47に直接移り、そのテスト結果が否定的である場合には変数jを大きくするステップE48に移る。そしてすでに説明したこのステップE48が新たに実行される。したがって部品jは、レベルlev+1の処理では考慮されない。
次に、変数nb_impactを1だけ大きくし、現在の伝播レベルで流束によって新たに影響を受けた部品の数を考慮する。
次に、現在の伝播レベルで流束によって新たに影響を受けた部品のランクを明らかにする(calc_nb_impact(nb_impact)=j)。
このようにして、流束によって影響を受ける部品の一時的なリストを確立する。
すべての部品が処理されなかった場合には、ステップE47の後に、すでに説明したステップE48が続き、逆の場合には、ステップE47の後にステップE49が続く。
値kがこの最後の値に達していない場合には、次のステップE53で変数kの値が1だけ大きくされる。次に、すでに説明したステップE45に移り、kのこの新しい値に関して組立体のすべての部品jがたどられる。
ステップE49で等しいことが確認された場合には、このステップの後に、テストのためのすでに説明したステップE41が続く。
そうでない場合には、ステップE42で現在の伝播レベルが1だけ大きくされてアルゴリズムが新たに実行される。
より一般に、組立体の同一の部品が、設計基準に照らしてなされる分析に現われる回数を明らかにすることができる(これは、部品組立体のアーキテクチャに興味がある場合に役立つ)。
上に述べたことを考慮するため、ステップE51の結果が否定的である場合に1だけ大きくする新しい変数(j)を図6のアルゴリズムに導入(occ(j)=occ(j+1)であり、ステップE52ではocc(j)=1にする)。
そうするためには、各行が(上から下に向かって)接触のランク1〜nになっていて、列には出現回数またはそれと同等のものがあり、1つの行と1つの列の交点には関係する部品がある表を作成するとよい。
この電気的性能は、図4に示した有効行列14をもとにして図6のアルゴリズムを実行することによって明らかになる。
図7の行列16に至るには、行列14の中で特定された部品の中から1つの部品(例えば部品C)を選択し、その部品から電束を図1の構造体10の中に導入する。そのことを、図7に上方からの矢印で示してある。
このようにして部品AとBが接触ランク1の部品であることが明らかにされる。なぜなら、これらの部品は、流束の出所である選択された部品Cと直接接触しているからである。
このようにして、部品Cは流束を部品AとBまで直接伝えることが明らかになる。
同様に、部品B(行列においてBに対応する列)は部品Cと接触する。
このようにして部品Aは部品CとGまで流束を伝え、部品Bは部品Cまで流束を伝える。
したがって部品Gは流束を部品AとEまで伝える。
すると今度は部品E(部品Eに対応する列)が、接触のランク4で部品FおよびGと直接接触する。
部品Eはこのようにして流束を部品FとGまで伝える。
すると今度は部品F(部品Eに対応する列)が、部品Cに対して接触のランク5で部品Eと直接接触し、したがって流束が部品Eまで伝わる。
したがって図7の行列16により、第2のペアのうちで部品Cと直接または間接に電気的接触をしている部品を視覚化することができる。なお間接的な接触であることは、接触のランクが1よりも大きいことからわかる。
互いに接触しているこれらの部品を視覚化し、これらの部品の間の接触のランクに関する情報を利用することで、構造体の部品Cなどの部品から出発して伝播する電束がたどる1つまたは複数の経路を明らかにできる。
したがって部品AとBに対応する行の先頭と、部品Cに対応する列の先頭と、対応する交点に数字1(レベル1)がある枠は、例えば赤色である。
同様に、レベル2、3、4、5の接触には、それぞれ、例えばオレンジ色、黄色、緑色、青色を割り当てる。
例えば構造体内を電束が伝播する図8に示したツリー18は、図6のアルゴリズムを実行した後に実現される手段の1つである。
このツリーによって階層化されたさまざまなレベルが出現するため、流束が構造体の中をどのように伝播するかを迅速に分析することができる。
この伝播ツリーは、根20が、選択された部品、すなわち上記の例の部品Cである。このツリーの枝22と24は、第2のペアのうちでその選択された部品と直接または間接に接触する部品が連なることによって形成される。
言い換えるならば、各レベル(レベル_1、レベル_2、レベル_3、レベル_4、レベル_5)は、選択された部品と第2のペアで対象とする部品の間の接触のランクに対応する。
この表示のおかげで、部品Cから中間の部品A、G、Eを通って部品Fまで伝播する流束が迅速かつ効果的に確認される。
この表示により、(ツリーの根に近い)下位レベルですでに影響を受けた部品に関する冗長性を避けることができる。
例えば部品Aがレベル1で初めて流束の影響を受けて所定の色を割り当てられ、次いでレベル3において新たに影響を受ける。すると部品Aがレベル3で2回目に影響を受けたとき、その部品Aの枠の底に、最初の影響のレベル(レベル1)を想起する色コードを割り当てることができる。
レベル3とレベル5で影響を受ける部品Eに関しても同様である。
さらに、流束の出所である部品Cには異なる色コードを割り当てることができる。この部品Cは、上位レベル、すなわち枝の先端部により近いレベル(レベル2)で間接的な影響を再び受けることができる。
ツリーの中で部品にこのようなマーク付けを行なうと、構造体内のループ、すなわち流束にとって閉じられた回路を明らかにすることができる。
一般に、図8に示した手段により、構造体内のループ(流束、気密性など)またはループの不在(その場合には構造体の局所的変更が必要となる)と、発生(例えば1つの部品が1つの流束に遭遇する回数)を明らかにすることができる。
ここでは図1の構造体10の三次元表示が問題であり、第2のペアのうちで選択された部品(例えば部品C)が直接または間接に接触しているさまざまな部品が接触のランクに従って別のやり方で特定される。
そこでは部品A、B、Cは同じ色で表わされるのに対し、部品G、E、Fはそれぞれ図8のツリーのレベル2、3、4において割り当てられた色コードで表わされる。
構造体の中を電束がたどる経路を効果的かつ迅速に明らかにする手段も問題である。
実際、部品Gも非導電性であると仮定すると、流束は構造体の中を部品Fまで伝わることができないであろう。その結果、例えば部品Dおよび/または部品Gの製造に用いる材料の選択における間違いに気づくことができよう。
この図には航空機の構造体の製造プロセスが示されており、その構造体を設計するステップE60から始まる。このステップにおいて、組立体を構成するさまざまな部品が決定されて組み立てられる。
図2の説明で言及したさまざまなファイル(部品の3D立体表示、空間内の部品の幾何学的位置など)が作成されるのもこのステップである。
次のステップE62は、前のステップE61の結果に応じて実行されるテスト・ステップであり、プロセスの継続に関する判断がなされる。
したがってステップE61で得られた結果に応じて判断が下され、設計の間違いが検出されたときには部品組立体を変更することによって構造体の設計を受け入れ(ステップE63)、設計の間違いが検出されなかったときには構造体の製造が続けられる(ステップE64)。
そのためには、図4のアルゴリズムのステップE24を変更し、このステップで以下の計算だけを実行するようにする:
Eff(i,j) = Conduc(i)×Con(i,j)。
このようにすると、図4に示した表または行列14において、非導電性の部品Dに対応する列のすべての枠には値ゼロが得られるのに対し、部品Dに対応する行では、部品Cの列との交点およびEの列との交点にそれぞれ対応する枠には値1が見いだされる。
しかし追加のステップE52bにより、新たに影響を受けた部品が導電性であるかないかを調べることができる。
そのためある状況では、設計に場合によっては存在する間違いを迅速に検出することができる。
非導電性の部品を考慮することは、伝播ツリーにおける1つの枝の終了であることに注意されたい。
一般に、ステップE74において、組立体の部品ペアの部品iとjが互いに接触しているかどうかを調べ、ステップE75において、(ステップE76とE77を考慮し)材料同士の相性がよい(材料が許可される)かよくないかを調べ、対象となるペアに、適合または不適合を示す値が割り当てられる。この値が、例えば上記のアルゴリズムのうちの1つで用いられる。
ステップE72では変数jとiの値を等しくし、ステップE73では変数jの値を1だけ大きくする。
行列(i,j)が対称であれば、このアルゴリズムにおいてこの行列の半分を処理するだけでよいことに注意されたい。
この値に達しない場合には、変数jの値(与えられた部品iに関して組立体のすべての部品がたどられたかどうか)をテストするステップE80に移る。たどられていない場合には、すでに挙げたステップE73に戻って変数jの値を大きくし、逆の場合には、次のステップE81に移る。このステップE81についてはあとで説明する。
このステップでは、組立体の部品で使用されるさまざまな材料の表(E76)と、互いに相性のよくない材料のペアのリスト(E77)をもとにしてテストが行なわれる。
使用されるさまざまな材料を含む表の作成はステップE76でなされるのに対し、許されない材料のペアのリストの作成はステップE77でなされる。
属している場合には、ステップE75の後にステップE78が続き、例えばエラー・コードであるあらかじめ決められた値Res(i,j)=99とRes(j,i)=99を割り当てられる。
部品iとjのペアで用いられる材料が禁止されたものではない場合、ステップE75の後にステップE79が続き、変数Res(i,j)が1にされる。
すでに述べたように、ステップE80の後には、上にすでに説明したステップE73が続くか、ステップE81が続く。
ステップE81では変数iの値が値(n−1)と比較され、両者が等しい場合には、このアルゴリズムがステップE82で終了する。
等しくない場合には、すでに説明したステップE71において変数iが1だけ大きくされ、このアルゴリズムがすでに示したように継続される。
例えばガルバニ電気を発生させるペア、すなわち両者が存在していると腐食現象の場となる材料のペアに関してこのような不適合性を調べることができる。
ガルバニ電気を発生させるこのようなペアの一例は、アルミニウム−チタンのペアである。
この図では、組立体の中で互いに相性のよくない部品を視覚化するのに特別な色またはマークが用いられる。
図示した例では、部品GとEのペアは、チタン−アルミニウムという材料のペアに対応する。これは、許されない材料のペアであるため、特別なハッチングで表示した。
さらに、すでに説明したさまざまなアルゴリズムによって得られる結果は、図7、図8、図9いずれかの表示手段によって視覚化することができる。
そのためには、接触している部品の各ペアについて、その部品間の接触面積を計算するとよかろう。
この面積は、CADタイプの環境で実行できる干渉計算によって得られる。
さらに、本発明は、より一般に、部品組立体を含む構造体の中を伝播するある物理量の流束がたどる経路を明らかにするのにも適用される。
断熱性の部品と熱伝導性の部品が間接的に特定される。
残りの操作は、第2の部品ペアを明らかにすることと、流束がたどる経路を明らかにすることに関して電束の場合にすでに説明したのと同じである。
さらに、図10のアルゴリズムは、全体または一部がコンピュータのプログラムとなることができる。例えばステップE61だけをそのプログラムの一部にすることができる。
しかし本発明はより一般的な広がりを持ち、一般に、上記の基準とは異なっていてもよい設計基準に対する部品組立体の物理的性能の分析を目的とする。例えば他の基準を考慮して、例えばある構造体またはその一部が気密であるかを調べたり、その構造体が、外的条件に対するその構造体の物理的性能に影響を与える可能性のある表面処理を受けたかどうかを調べたり、局所的な変更をもとにして組立体を全体的に変更するやり方を明らかにしたりすることができる。
例えばこれらアルゴリズムの中で特に構造体内の流束の伝播とこの流束がたどる経路の明確化に関するステップは同じであり、関係の有効性の処理に対応する図4のステップE24だけが置き換えられ、構造体が通常満たさねばならない所定の基準に合わされる。
一般に、アルゴリズムはほぼ同じままに留まり、図4の有効行列の構成規則だけが、考慮する設計基準に応じて変化する。
Claims (10)
- 所定の少なくとも1つの設計基準に照らして部品組立体を分析する方法であって、
− 前記組立体の個々の部品が何であるかを明らかにするステップと、
− 前記組立体のこのようにして明確にされた部品の中から、複数の第1の部品ペアとして、互いに物理的に接触する2つの部品を規定しているペアを特定するステップと、
− 第1の部品ペアの中から、複数の第2の部品ペアとして、前記所定の少なくとも1つの設計基準に合致する2つの部品を規定しているペアを特定するステップと、
− 第2の部品ペアの集合を特定するステップと、
− このようにして特定された集合をもとに、前記所定の少なくとも1つの設計基準に照らして部品組立体を分析した結果を明らかにするステップ、とを含み、
これらのステップは設計データを元にして実行され、設計データは数値モデルによって表されていて、数値モデルは1つの部品を三次元で忠実に表現し、それら数値モデルを互いに組み合わせることで三次元の部品組立体が決められる、
ことを特徴とする方法。 - 前記部品組立体が、複数の下位組立体を含んでいて、すなわちそれぞれが複数の部品を含む複数の部分を含んでいて、その下位組立体が、互いに別々に設計される、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
- 所定の少なくとも1つの設計基準に照らした前記部品組立体またはその一部の分析に、その部品組立体またはその一部の中をある物理量の流束がたどる少なくとも1つの経路を明らかにするステップが含まれ、この方法のステップは、より詳細には、
− 前記組立体の個々の部品が何であるかを明らかにし、第1の部品ペアと第2の部品ペアを特定するステップであって、第2の部品ペアの特定は第1の部品ペアの部品を構成する材料が何であるかに応じて実行され、第2の部品ペアのそれぞれは一方の部品から他方の部品へと流束を伝えることができる2つの部品からなる、ステップと、
− 前記組立体の中の少なくとも1つの部品を選択するステップと、
− 第2の部品ペアの部品の中から、前記選択された少なくとも1つの部品に由来する直接的または間接的な流束を伝えることのできる部品を第2の部品ペアの集合の形態で特定するステップと、
− このようにして特定された部品がどのようなものであるかに応じ、前記選択された少なくとも1つの部品から出発して組立体またはその一部の中を流束がたどる少なくとも1つの経路を明らかにするステップと、
を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。 - 第2の部品ペアの中で特定された部品と前記選択された少なくとも1つの部品との間の接触のランクを明らかにするステップを含み、
前記選択された少なくとも1つの部品と直接接触している部品は接触のランクが1であり、間接的な接触のものは接触のランクが1よりも大きくされる、
ことを特徴とする請求項3に記載の方法。 - 第2の部品ペアの部品であって、前記選択された少なくとも1つの部品から直接または間接に流束が伝わることのできる部品、を視覚化するステップを含む、ことを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
- 第2の部品ペアの中で特定された部品間の接触のランクを視覚化するステップを含む、ことを特徴とする請求項4または5に記載の方法。
- 第2の部品ペアの部品が二次元の表の中に視覚化され、
その表の行と列の先頭には組立体の異なる部品があり、
それぞれの行と列の交点に位置する枠には、それぞれ、対応する部品ペアに関し、そのペアの対応する部品間で流束を伝えることができるかできないかに関する情報が含まれていて、
できる場合には、関係するそれぞれの枠に、対応する部品間の接触のランクに関する情報が含まれる、
ことを特徴とする請求項4と5に記載の方法。 - 前記部品を伝播ツリーとして視覚化することを特徴としており、
このツリーの根は、前記選択された少なくとも1つの部品であり、
このツリーの枝は、第2のペアの部品のうちでその部品と直接または間接に接触する部品であり、
第2のペアのその部品は、このツリー内を伝わるレベルの違いに応じて確立される階層式ツリーに従って組織化され、
各レベルは、前記選択された少なくとも1つの部品と第2のペアの前記各部品の間の接触のランクに対応する、
ことを特徴とする請求項4と5に記載の方法。 - 前記部品を組立体の三次元表示として視覚化し、第2のペアの中で前記選択された少なくとも1つの部品が直接または間接に接触するそれぞれの部品を接触のランクに従って異なるやり方で特定する、ことを特徴とする請求項4と5に記載の方法。
- 部品組立体を製造する方法であって、
− 請求項1から9のいずれか1項に従い、所定の少なくとも1つの設計基準に照らして部品組立体を分析するステップと、
− その分析結果に応じ、組立体を製造するか、製造前に部品組立体を変更するかを判断するステップを含む、
ことを特徴とする方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0606110A FR2903489B1 (fr) | 2006-07-05 | 2006-07-05 | Procede de determination d'un chemin suivi par un flux d'une grandeur physique dans un assemblage de pieces |
FR0606110 | 2006-07-05 | ||
PCT/FR2007/001149 WO2008003867A2 (fr) | 2006-07-05 | 2007-07-05 | Procede d'analyse d'un assemblage de pieces par rapport a un critere de conception predetermine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009541890A true JP2009541890A (ja) | 2009-11-26 |
JP5226680B2 JP5226680B2 (ja) | 2013-07-03 |
Family
ID=37745953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009517338A Expired - Fee Related JP5226680B2 (ja) | 2006-07-05 | 2007-07-05 | 所定の設計基準に照らして部品組立体を分析する方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8195322B2 (ja) |
EP (1) | EP2044542B1 (ja) |
JP (1) | JP5226680B2 (ja) |
CN (1) | CN101506812B (ja) |
BR (1) | BRPI0713211A2 (ja) |
CA (1) | CA2656726C (ja) |
FR (1) | FR2903489B1 (ja) |
RU (1) | RU2459243C2 (ja) |
WO (1) | WO2008003867A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142761A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 富士通株式会社 | 熱パス算出プログラム、熱パス算出方法、および情報処理装置 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2261826A1 (en) * | 2009-06-05 | 2010-12-15 | Dassault Systèmes | Process of updating a status of relation between objects in a system of computer-aided design of objects |
US20130238511A1 (en) * | 2012-03-08 | 2013-09-12 | Airbus Operations Sas | System and method for end-of-life processing of an airframe |
KR102256353B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2021-05-27 | 부셸 스탑, 인코포레이티드 | 제품 설계 방법 및 시스템 |
GB201417081D0 (en) * | 2014-09-26 | 2014-11-12 | Granta Design Ltd | System for and method of determining corrosion risks |
FR3060158A1 (fr) * | 2016-12-14 | 2018-06-15 | Safran Aircraft Engines | Procede, systeme et programme d'ordinateur d'aide a la decision pour le choix de pieces a assembler |
US10885236B2 (en) * | 2018-01-09 | 2021-01-05 | Autodesk, Inc. | Constraint-oriented programming approach to mechanical assembly design |
EP3514707A1 (en) * | 2018-01-17 | 2019-07-24 | PDM Software ApS | Designing assemblies of digital models utilizing information derived from earlier design processes |
CN113408196B (zh) * | 2021-06-11 | 2022-05-13 | 中车株洲电力机车有限公司 | 一种电接触接头的设计方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224439A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ドライビング・ゲーム用プログラムおよびそれを記録した記録媒体 |
JP2002269401A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 自動車受発注装置及び自動車受発注システム |
JP2003281219A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 部品の親子関係設定方法 |
JP2004094465A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | 解析支援装置 |
JP2004171353A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Mazda Motor Corp | 組立生産のための生産支援プログラム、生産支援方法及び生産支援システム |
JP2005035327A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 組付け部品確認システム |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4868770A (en) * | 1987-12-02 | 1989-09-19 | Analogy, Inc. | Simulation results enhancement method and system |
JPH06103331A (ja) | 1992-09-21 | 1994-04-15 | Mitsubishi Electric Corp | 回路図エディタ装置 |
JP2833559B2 (ja) * | 1996-01-09 | 1998-12-09 | 日本電気株式会社 | 提示情報編成装置 |
US6249901B1 (en) * | 1996-12-13 | 2001-06-19 | Legend Design Technology, Inc. | Memory characterization system |
US6112022A (en) * | 1996-12-13 | 2000-08-29 | Legend Design Technology, Inc. | Method for simulating ULSI/VLSI circuit designs |
RU2196360C2 (ru) * | 2000-01-05 | 2003-01-10 | Военный автомобильный институт | Устройство для привития практических навыков |
US7131105B2 (en) * | 2003-09-19 | 2006-10-31 | Coventor, Inc. | System and method for automatic mesh generation from a system-level MEMS design |
FR2860317B1 (fr) * | 2003-09-29 | 2006-01-13 | E S I Software | Procede de gestion de donnees numeriques de simulation au moyen d'une structure hierarchique |
US7103434B2 (en) | 2003-10-14 | 2006-09-05 | Chernyak Alex H | PLM-supportive CAD-CAM tool for interoperative electrical and mechanical design for hardware electrical systems |
US20050144196A1 (en) | 2003-11-21 | 2005-06-30 | Jan Kok | Computer memory for storing an n-dimensional object |
JP4599270B2 (ja) * | 2004-10-05 | 2010-12-15 | ダッソー システムズ ソリッドワークス コーポレイション | 最小許容差スタックおよび最大許容差スタックの自動的計算を実行可能な方法、コンピュータ可読データ記憶媒体、およびコンピュータ支援設定システム |
-
2006
- 2006-07-05 FR FR0606110A patent/FR2903489B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-07-05 US US12/307,422 patent/US8195322B2/en active Active
- 2007-07-05 JP JP2009517338A patent/JP5226680B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-05 CN CN200780031386.0A patent/CN101506812B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-05 RU RU2009103769/08A patent/RU2459243C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2007-07-05 CA CA 2656726 patent/CA2656726C/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-07-05 BR BRPI0713211-5A patent/BRPI0713211A2/pt active Search and Examination
- 2007-07-05 EP EP07803854A patent/EP2044542B1/fr not_active Not-in-force
- 2007-07-05 WO PCT/FR2007/001149 patent/WO2008003867A2/fr active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002224439A (ja) * | 2001-02-02 | 2002-08-13 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | ドライビング・ゲーム用プログラムおよびそれを記録した記録媒体 |
JP2002269401A (ja) * | 2001-03-12 | 2002-09-20 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 自動車受発注装置及び自動車受発注システム |
JP2003281219A (ja) * | 2002-03-19 | 2003-10-03 | Nissan Motor Co Ltd | 部品の親子関係設定方法 |
JP2004094465A (ja) * | 2002-08-30 | 2004-03-25 | Fujitsu Ltd | 解析支援装置 |
JP2004171353A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Mazda Motor Corp | 組立生産のための生産支援プログラム、生産支援方法及び生産支援システム |
JP2005035327A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Honda Motor Co Ltd | 組付け部品確認システム |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017142761A (ja) * | 2016-02-12 | 2017-08-17 | 富士通株式会社 | 熱パス算出プログラム、熱パス算出方法、および情報処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2044542A2 (fr) | 2009-04-08 |
US8195322B2 (en) | 2012-06-05 |
FR2903489A1 (fr) | 2008-01-11 |
CA2656726C (en) | 2015-04-14 |
CN101506812A (zh) | 2009-08-12 |
EP2044542B1 (fr) | 2012-10-31 |
BRPI0713211A2 (pt) | 2012-04-10 |
WO2008003867A2 (fr) | 2008-01-10 |
CA2656726A1 (en) | 2008-01-10 |
JP5226680B2 (ja) | 2013-07-03 |
US20090287336A1 (en) | 2009-11-19 |
RU2459243C2 (ru) | 2012-08-20 |
CN101506812B (zh) | 2015-08-19 |
FR2903489B1 (fr) | 2008-09-12 |
WO2008003867A3 (fr) | 2008-03-06 |
RU2009103769A (ru) | 2010-08-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5226680B2 (ja) | 所定の設計基準に照らして部品組立体を分析する方法 | |
US8453088B2 (en) | Suspect logical region synthesis and simulation using device design and test information | |
JP3995926B2 (ja) | 構造解析プログラム、構造解析方法、構造解析装置および半導体集積回路の製造方法 | |
CN105675990B (zh) | 多层互连线路板的链路阻抗测试方法 | |
US6922822B2 (en) | Verifying proximity of ground vias to signal vias in an integrated circuit | |
US11501036B2 (en) | Simulations in a model of a process control system | |
US20070283308A1 (en) | Enhanced OP3 algorithms for net cuts, net joins, and probe points for a digital design | |
JP2022013885A (ja) | 試験測定システム及び被試験デバイス分析方法 | |
Dear et al. | Economic effects in design and test | |
Salamak et al. | BIM models and augmented reality for concrete bridge inspections | |
KR20090111798A (ko) | 회로 장치의 해석 장치, 해석 방법, 해석 프로그램 및 전자매체 | |
EP1310916A2 (en) | Method and apparatus generating analysis mesh data | |
CN115081389B (zh) | 一种印刷电路板走线检查方法、装置、设备、存储介质 | |
US9202001B1 (en) | System and method for electronic design routing between terminals | |
US20150168463A1 (en) | Via Layout Techniques for Improved Low Current Measurements | |
TWI457781B (zh) | 佈局與線路圖的對比檢查方法 | |
JP4868412B2 (ja) | 解析装置、解析方法、解析プログラムおよび解析プログラムが格納された記録媒体 | |
JP2013122731A (ja) | 電気検証装置、電気検証方法、プログラムおよびコンピューター読み取り可能な記録媒体 | |
JP2006171818A (ja) | クロストーク検証装置およびクロストーク検証方法 | |
JP2008242724A (ja) | シミュレーション装置、シミュレーションプログラム、シミュレーションプログラムが格納された記録媒体およびシミュレーション方法 | |
JP5644815B2 (ja) | 電子図面生成装置、電子図面生成方法およびそのプログラム | |
Márkus et al. | Do We Have To Choose Between Fast Or Accurate Noise Modelling? | |
JP2013224829A (ja) | 試験支援方法、試験支援プログラム、および試験支援装置 | |
CN112861460A (zh) | 确定电路中故障的故障原因的方法和设备 | |
Mohiuddin | Advanced designs pose challenges for electronic system failure analysis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100701 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120515 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121129 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160322 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |