JP2009539245A - マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード(変形物) - Google Patents

マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード(変形物) Download PDF

Info

Publication number
JP2009539245A
JP2009539245A JP2009513088A JP2009513088A JP2009539245A JP 2009539245 A JP2009539245 A JP 2009539245A JP 2009513088 A JP2009513088 A JP 2009513088A JP 2009513088 A JP2009513088 A JP 2009513088A JP 2009539245 A JP2009539245 A JP 2009539245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
avalanche
semiconductor
region
substrate
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009513088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5320610B2 (ja
Inventor
ジラディン ヤグブ−オグリ サディゴフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009539245A publication Critical patent/JP2009539245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5320610B2 publication Critical patent/JP5320610B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/107Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier working in avalanche mode, e.g. avalanche photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】可視及び紫外スペクトル領域における信号振幅の安定性を改善し、その感度を向上させたマイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオードを提供すること。
【解決手段】本発明のマイクロチャネル・アバランシェ・ダイオードは、半導体感光性デバイスに属し、具体的には、信号の内部増幅利得を有する半導体アバランシェ・ダイオードに属する。提案されるマイクロチャネル・アバランシェ・ダイオードは、個々の光子、並びに、医療用ガンマ・トモグラフィ、放射線モニタリング及び核物理学実験用のデバイス内のガンマ量子及び荷電粒子に至るまでを含む、極微弱光パルスの記録に使用することができる。
提案されるデバイス特有の特徴は、基板と、それら自体の間及び基板との間の両方で共通界面を有する種々の電子物理特性を有する半導体層と、を含むアバランシェ・フォトダイオードにおいて、電位のマイクロホールの生成のための高導電率を有する小島である分離したソリッドステート領域の少なくとも1つの2次元マトリックスが形成されることである。体積内の生成電流を削減し、そしてデバイスの表面に沿った電位分布の均一性を改善するために、ソリッドステート領域が、それらが共通界面を有する半導体層に対して高導電率を有する2つの付加的な半導体層の間に配置される。結果として、光電子が分離したソリッドステート領域に向って集積し、そこで対応するマイクロホール内における次の蓄積を伴う電荷キャリアのアバランシェ増幅が行われることを確実にするような電位分布形状がデバイスの体積内に形成される。マイクロホール内に蓄積された電荷は、アバランシェ領域内の電界を低下させ、アバランシェ・プロセスの自消性をもたらす。次に、マイクロホール内の十分な漏れのために、電荷キャリアはコンタクトに流れる。
このように、光電子の増幅は、アバランシェ・プロセスの後の自消性を有する独立した増倍チャネル内で起こる。そのために、アバランシェ・フォトダイオードの光応答の振幅の安定性が改善され、感度が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、半導体感光性デバイスに関し、より具体的には、信号の内部増幅利得を有する半導体アバランシェ・フォトダイオードに関する。提案されるマイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオードは、個々の光子、並びにまた、医療用ガンマ・トモグラフィ、放射線モニタリング及び核物理学実験用の装置内のガンマ量子及び荷電粒子に至るまでを含む、極微弱光パルスの記録に使用することができる。
Gasanov A.G.他による、1989年10月11日に出願され(特許出願第474795/25号)、1997年6月27日に付与された特許(特許文献1)により、半導体基板と、この基板とは反対の導電率型を有し、且つ、特定の導電率を有する抵抗層であるバッファによって半透明の電界電極から分離される半導体領域のマトリックスと、を含むデバイスが知られている。光電子のアバランシェ増幅は、基板と半導体領域の間の境界上で起こる。次に、アバランシェ電流は、これらの領域の上に配置された抵抗層を通して半透明の電極に流れる。このデバイスの欠点は、バッファ層及び高濃度ドープ半導体領域の両方の不十分な透明性による可視及び紫外スペクトル領域における低い量子出力である。さらに、半導体領域の間に形成される光電子を増幅できる可能性はなく、デバイス感度の低下をもたらす。
Antich P.P.他による、1996年12月10日出願され(特許出願第771207号)、1998年12月1日に付与された特許(特許文献2、国際特許分類:H01L 31/107;H01L 31/06)により、n型導電率を有する半導体基板と、抵抗層及び誘電体層によって基板から分離されたp型導電率を有するエピタキシャル層と、を含むデバイスが知られている。n型導電率を有する分離した半導体領域が誘電体層内部に形成され、一つの側面が抵抗層に、及び他方の側面がエピタキシャル層に出る。n型導電率を有する高濃度ドープ領域は、誘電体層領域によって一方が他方から分離されたp−n接合内に、アバランシェ・プロセスが局所化することを確実にする。光電子が形成される感光層は、実際には、誘電体及び抵抗層の異種材料の表面上に成長したエピタキシャル層である。このことにより、このデバイスの主な欠点は、そのようなエピタキシャル層を作成する技術の複雑さ、並びに、デバイスの感度及び信号対雑音比の低下をもたらす高レベルの暗電流である。
Sadygov Z.Y.による、1996年10月10日に出願され(特許出願第96119670号)、1998年1月20日に付与された特許(特許文献3)により、半導体基板と、この基板とp−n接合を形成する半導体層とを含み、本発明の原型としたデバイスが知られている。基板の表面は、基板と比較して大きな導電率を有する分離した半導体領域のマトリックスを含む。原型において、半導体領域は、信号の増幅を確実にする分離したアバランシェ領域(マイクロチャネル)を作成するために用いられる。このデバイスの欠点は、光電子の増幅が起こる界面領域内における制御できない局所的なマイクロ・スパークの存在、及びまた動作プロセス中におけるその形成である。ここでの問題は、半導体領域が、基板・半導体層界面に形成されるp−n接合界面に隣接して配置されることである。このことにより、半導体領域は、それらの間に、又は半導体層の電気的中性部分を通して、又は導電率の型に応じて基板を通して、電荷及び電流接続を有する。言い換えると、このデバイスは、アバランシェ・プロセスが起こる分離した領域内への電流の局所的な限定を実現しない。低下させたスパーク電位を有する1つ又は幾つかの領域は、デバイスの領域全体に高レベルのアバランシェ・プロセスを達成するためのデバイス電圧の増加を可能にしない。このように、このデバイスでは、アバランシェ・フォトダイオードの感度レベルの指標であるアバランシェ・プロセスの増幅係数が制約される。
ロシア連邦特許第1702831号 米国特許第5844291号 ロシア連邦特許第2102821号
上記の従来技術の欠陥を解決して、可視及び紫外スペクトル領域における信号振幅の安定性を改善し、その感度を向上させたマイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオードが必要である。
提案される発明は、可視及び紫外スペクトル領域におけるアバランシェ・フォトダイオードの信号振幅の安定性を改善すること、及び、その感度を向上させることを目的とする。これらの技術的結果を達成するために、1つの型の導電性を有する半導体材料で全ての側面が囲まれた、高導電率を有する分離したソリッドステート領域からなる少なくとも1つのマトリックスが、半導体基板と種々の電気物理パラメータを有する半導体層とを含むアバランシェ・フォトダイオードの内部に形成される。ソリッドステート領域は2つの付加的な半導体層の間に配置され、それらが共通界面を有する半導体層と比較して、高い導電率を有する。さらに、高導電率を有する少なくとも1つの付加的な半導体層は、ソリッドステート領域との共通界面を有さない。半導体領域は、半導体層の共通界面に沿って配置される。
デバイスの実施の変形に応じて、高導電率を有するソリッドステート領域は、半導体層のうちの1つと同じであるが異なる型の導電率を有し、半導体層の材料に関して狭域の半導体の材料、及びさらに金属材料から形成される。これは、デバイス内に、基板平面に垂直な方向において、交互のp−n接合、又はヘテロ接合、又は金属・半導体接合のいずれかの形成をもたらす。
結果として、付加的な半導体層の間に配置され、高導電率を有する分離した電位ホールの少なくとも1つの二次元マトリックスがデバイス内に形成される。高導電率を有するソリッドステート領域の2つ又はそれ以上のマトリックスの形成は、デバイスの感度及び信号振幅の安定性の著しい向上をもたらす。
本発明による、付加的な半導体層の間に配置された高導電率を有するソリッドステート領域の1つ(A)及び2つ(C)のマトリックスを有するマイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオードの断面図である。
本発明は、図面(図1)により説明されるが、図面には、付加的な半導体層の間に配置された高導電率を有するソリッドステート領域の1つ(A)及び2つ(C)のマトリックスを有するマイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオードの断面が示される。デバイスは、半導体基板1、例えばn型導電率及び1Ohm・cmの抵抗率を有するシリコンをベースにして製造される。最初に、n型導電率及び0.1Ohm・cmの抵抗率を有する第1の付加的な半導体層2が、リンを用いた局所拡散ドーピングによって半導体基板の動作領域内に形成される。次に、p型導電率及び1乃至100hm・cmの範囲内の抵抗率を有し、第1の付加的な半導体層とp−n接合を形成するシリコン半導体層3を、分子エピタキシ法によって基板の表面上に成長させる。高導電率を有するソリッドステート領域4が、リン原子による半導体層のイオンドーピングによって形成される。ドーピングのドーズ量は、5乃至100μCi/cm2の範囲内で選択される。温度900℃における欠陥のアニーリングの後、p型導電率及び1乃至100Ohm・cmの範囲内の抵抗率を有する半導体材料で全ての側面が囲まれた、n型導電率及び約0.01Ohm・cmの抵抗率を有する領域又は小島が、半導体層内に形成される。次に、約0.01Ohm・cmの抵抗率を有する第2の付加的な半導体層5が、ホウ素を用いたイオンドーピングによって半導体層3の表面上に形成される。これは、デバイス体積内において、基板平面に垂直な方向6における交互のp−n接合の形成をもたらし、それにより交互のp−n接合が高導電率を有する2つの付加的な半導体層の間に配置される。
デバイスの実施の変形に応じて、高導電率を有するソリッドステート領域はまた、シリコン材料で囲まれたゲルマニウム又はチタン・クラスタから形成される。ゲルマニウム又はチタン・クラスタのキャブをシリコン半導体層の体積内に形成することができるために、ゲルマニウム又はチタンによるドーピングのドーズ量は1000μCi/cm2を超えるように選択される。次に、交互のp−n接合又は金属・半導体接合が、デバイス内に基板平面に垂直な方向において形成される。
ソリッドステート領域及びそれらの間の隙間の断面積は、フォトレジスト内又は特定のマスク内に半導体層局所ドーピング用窓が開かれる特定の光テンプレートによって定められる。ドーピング・プロセスにおけるイオンのエネルギーは、注入原子の埋込みの必要な深さに応じて選択される。次に、動作領域の周りの保護リング又は深い溝、並びにコンタクト電極などの既知のデバイス・コンポーネントが作成される。
原型とは異なり、提案されるデバイスにおける光電流のアバランシェ増幅は、半導体層とのソリッドステート領域の境界内においてのみ起こり、その半導体層はそれら自体で方向6に一致する電荷キャリアの増幅の独立チャネルを表す。これは、方向6における交互の電位障壁を有する領域が方向7に配置されるp−n接合領域によって囲まれるという事実のために生じる。動作モードにおいて、電荷の主キャリアからの半導体基板の空乏に対応する極性を有する電圧が、半導体層の上部電極に加えられる。これが起こるとき、増倍チャネル内の中間の接合は順方向に変位し、2つの外側の接合は逆方向に変位する。増倍チャネルの間に配置されるp−n接合領域はまた、逆方向に変位する。さらに、高導電率を有する第1の付加的な半導体層は基板内の電界の広がりを制限し、そしてこのようにして、暗電流の減少、及びデバイスの動作領域内のみでのアバランシェ・プロセスの広がりを確実にする。高導電率を有する第2の付加的な半導体層は、外側面からの電界を制限し、デバイスの感光性表面に沿った電位の均一性を確実にする。結果として、デバイス内部の電位の分布形状は、上部の感光性半導体層内で形成される光電子の、電位のマイクロホールへの集積を促進するように形成される。光電子の増幅は上部から底部までの増倍の第1のチャネル内で起り、順方向に変位された次の接合は約0.5乃至1Vの深さを有する電位ホールの役割を果たし、そこに増倍された電子が集まる。数ナノ秒の時間における上記電位ホール内の電子の蓄積は、アバランシェ領域内(即ち、第1の接合の境界領域内)での電界の急激な低下をもたらし、この結果として、所与の増倍チャネル内のアバランシェ・プロセスは停止する。その後、アバランシェ・プロセスの停止後の数十ナノ秒の時間において蓄積された電子は、第3の接合の十分な漏れのために基板に入る。このようにして、光電子のアバランシェ増幅は、独立した増倍チャネル内で起こり、チャネルはそれら自体の間の電荷接続を有さない。そのため、アバランシェ・フォトダイオードの動作の安定性が改善され、感度が向上する。
1:半導体基板
2:第1の付加的半導体層
3:シリコン半導体層
4:ソリッドステート領域
5:第2の付加的半導体層
6、7:方向

Claims (4)

  1. 基板と、それら自体の間及び前記基板との間の両方で共通界面を有する種々の電気物理特性を有する半導体層と、
    を含み、
    デバイス内に、1つの同じ型の導電率を有する半導体材料によって囲まれた高導電率を有する分離したソリッドステート領域からなる少なくとも1つのマトリックスが存在し、
    前記ソリッドステート領域は2つの付加的な半導体層の間に配置され、それらが共通界面を有する前記半導体層と比較してより高い導電率を有する、
    ことを特徴とする、アバランシェ・フォトダイオード。
  2. 前記ソリッドステート領域は、それらを囲む前記半導体層と同じ材料から作成され、しかしそれらに対して反対の導電率型を有することを特徴とする、請求項1に記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  3. 前記ソリッドステート領域は、それらが共通界面を有する前記半導体層に対して狭い禁制領域を有する半導体から作成されることを特徴とする、請求項1に記載のアバランシェ・フォトダイオード。
  4. 前記ソリッドステート領域は、金属材料から作成されることを特徴とする、請求項1に記載のアバランシェ・フォトダイオード。
JP2009513088A 2006-06-01 2007-05-31 マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード(変形物) Expired - Fee Related JP5320610B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2006118960/28A RU2316848C1 (ru) 2006-06-01 2006-06-01 Микроканальный лавинный фотодиод
RU2006118960 2006-06-01
PCT/RU2007/000287 WO2007139451A1 (fr) 2006-06-01 2007-05-31 Photodiode avalanche à microcanaux

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034806A Division JP5666636B2 (ja) 2006-06-01 2013-02-25 マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009539245A true JP2009539245A (ja) 2009-11-12
JP5320610B2 JP5320610B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=38778871

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009513088A Expired - Fee Related JP5320610B2 (ja) 2006-06-01 2007-05-31 マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード(変形物)
JP2013034806A Expired - Fee Related JP5666636B2 (ja) 2006-06-01 2013-02-25 マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013034806A Expired - Fee Related JP5666636B2 (ja) 2006-06-01 2013-02-25 マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2026386A4 (ja)
JP (2) JP5320610B2 (ja)
KR (1) KR101301897B1 (ja)
CN (1) CN101675532B (ja)
AU (1) AU2007268338A1 (ja)
CA (1) CA2654034C (ja)
RU (1) RU2316848C1 (ja)
WO (1) WO2007139451A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2528107C1 (ru) * 2013-04-16 2014-09-10 Зираддин Ягуб оглы Садыгов Полупроводниковый лавинный детектор
RU2731665C1 (ru) * 2019-03-12 2020-09-07 Общество С Ограниченной Ответственностью "Детектор Фотонный Аналоговый" (Ооо "Дефан") Лавинный фотодетектор (варианты) и способ его изготовления (варианты)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007381A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜とその作製方法
JP2002203986A (ja) * 2000-12-19 2002-07-19 Korea Electronics Telecommun アバランシェ光検出器
JP2002252367A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高感度光電変換装置
JP2003051608A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜作製方法、光電変換膜作製装置及び撮像素子
JP2004104085A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Korea Electronics Telecommun アバランシェフォトトランジスタ
JP2004200308A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜の作製方法および固体撮像素子

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US771207A (en) 1897-11-19 1904-09-27 Gisbert Kapp Apparatus for registering the supply of electricity.
JPH077844B2 (ja) * 1981-11-30 1995-01-30 財団法人半導体研究振興会 静電誘導型半導体光電変換装置
US4700209A (en) * 1985-10-30 1987-10-13 Rca Inc. Avalanche photodiode and a method of making same
JPS63122285A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Tokuzo Sukegawa 半導体受光素子用材料
SU1702831A1 (ru) 1989-10-11 1997-06-27 Институт ядерных исследований АН СССР Лавинный фотоприемник
JPH0774385A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Hamamatsu Photonics Kk 静電誘導型アバランシェフォトダイオード
RU2105388C1 (ru) * 1996-04-10 1998-02-20 Виктор Михайлович Горловин Лавинный фотоприемник
RU2102821C1 (ru) * 1996-10-10 1998-01-20 Зираддин Ягуб-оглы Садыгов Лавинный фотодиод
US5844291A (en) * 1996-12-20 1998-12-01 Board Of Regents, The University Of Texas System Wide wavelength range high efficiency avalanche light detector with negative feedback
RU2142175C1 (ru) * 1998-09-18 1999-11-27 Общество с ограниченной ответственностью "Центр перспективных технологий и аппаратуры" Лавинный фотоприемник
JP2001077400A (ja) * 1999-08-31 2001-03-23 Tokai Rika Co Ltd 半導体フォトデバイス
RU2294035C2 (ru) * 2005-03-24 2007-02-20 Зираддин Ягуб-оглы Садыгов Лавинный фотодиод
JP5401203B2 (ja) * 2009-08-07 2014-01-29 株式会社日立製作所 半導体受光装置及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001007381A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜とその作製方法
JP2002203986A (ja) * 2000-12-19 2002-07-19 Korea Electronics Telecommun アバランシェ光検出器
JP2002252367A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 高感度光電変換装置
JP2003051608A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜作製方法、光電変換膜作製装置及び撮像素子
JP2004104085A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Korea Electronics Telecommun アバランシェフォトトランジスタ
JP2004200308A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 光電変換膜の作製方法および固体撮像素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR101301897B1 (ko) 2013-08-29
AU2007268338A1 (en) 2007-12-06
EP2026386A4 (en) 2013-07-31
CN101675532B (zh) 2012-11-14
EP2026386A1 (en) 2009-02-18
JP5666636B2 (ja) 2015-02-12
WO2007139451A1 (fr) 2007-12-06
RU2316848C1 (ru) 2008-02-10
CA2654034A1 (en) 2007-12-06
CA2654034C (en) 2016-08-09
JP5320610B2 (ja) 2013-10-23
CN101675532A (zh) 2010-03-17
KR20100093143A (ko) 2010-08-25
JP2013138240A (ja) 2013-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10872995B2 (en) Avalanche diode along with vertical PN junction and method for manufacturing the same field
US8476730B2 (en) Geiger-mode photodiode with integrated and JFET-effect-adjustable quenching resistor, photodiode array, and corresponding manufacturing method
US9105789B2 (en) Geiger-mode avalanche photodiode with high signal-to-noise ratio, and corresponding manufacturing process
JP2007521657A (ja) 超薄型裏面照射フォトダイオード・アレイの構造と製造方法
CN109713075B (zh) 雪崩二极管和制造雪崩二极管的方法
JPH0656898B2 (ja) 半導体装置
US9257588B2 (en) Microchannel avalanche photodiode (variants)
US10290760B2 (en) Process of manufacturing an avalanche diode
US20160247847A1 (en) Semiconductor device, imaging apparatus, and method of manufacturing semiconductor device
JP5666636B2 (ja) マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード
US8766339B2 (en) Highly efficient CMOS technology compatible silicon photoelectric multiplier
US10608040B2 (en) Photodetection device which has an inter-diode array and is overdoped by metal diffusion and manufacturing method
RU2383968C2 (ru) Интегральная би-моп ячейка детектора излучений
AU2013260752B2 (en) Microchannel avalanche photodiode
US9105788B2 (en) Silicon photoelectric multiplier
RU2770147C1 (ru) Микропиксельный лавинный фотодиод
JP2016039265A (ja) 光検出素子
CN117832315A (zh) 一种cmos apd器件及其制备方法
TW202249297A (zh) 光感測裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100531

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5320610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees