JPS63122285A - 半導体受光素子用材料 - Google Patents

半導体受光素子用材料

Info

Publication number
JPS63122285A
JPS63122285A JP61269390A JP26939086A JPS63122285A JP S63122285 A JPS63122285 A JP S63122285A JP 61269390 A JP61269390 A JP 61269390A JP 26939086 A JP26939086 A JP 26939086A JP S63122285 A JPS63122285 A JP S63122285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
manufactured
layer
type
mixed crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61269390A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuzo Sukegawa
助川 徳三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61269390A priority Critical patent/JPS63122285A/ja
Publication of JPS63122285A publication Critical patent/JPS63122285A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は電子材料に関するもので、特に光リセンサとし
て近年重要な地位を占めるに至った半導体受光素子の材
料に関するものである。
(従来の技術と発明が 解決しようとする問題点) 近年のデバイスプロセスの発達にともない各種のセンサ
ーや集積回路、および半導体レーザ、発光ダイオードな
どの光半導体デバイスが高度の進歩を遂げているが、特
に光通信システムおよび情報処理技術の発展にともない
、さらに半導体光センサに対する高性能化の要求が高ま
っている。
光センサの多くは光電効果と熱効果に基づくものである
が半導体光センサのほとんどは光電効果によっている。
半導体光センサ用の材料は、波長帯によって分類され波
長帯が0.38〜0.75μmである可視光用の材料と
しては硫化カドミウム(CdS) 、セレン(Se) 
、シリコン(St)などが用いられている。また可視光
とともに光通信にとって重要である赤外領域の材料とし
てはゲルマニウム(Cue)や硫化鉛(PbS)が用い
られている。 さらに近赤外から遠赤外にかけてはイン
ジウムアンチモン(InSb)やサーモパイルが代表的
であるがこれらは大変高価なものである。
これらの半導体光センサのなかで81は接合型光センサ
すなわちフォトダイオードや゛フォトトランジスタに用
いられる重要な材料である、それは非常に完全性の高い
Si単結晶が比較的容易に得られることと8102とい
う安定テしかも絶縁性の高い保護膜を用いることができ
るためである。現在ではデバイスプロセスを駆使するこ
とによってMOS型イメージセンサ、CCD、 SET
イメージセンサなどの固体撮像デバイスも実用化されつ
つある。しかしながら第1図に示すようにSlはGoと
比較すると光の吸収係数が小さく0.5〜1.0μm1
fで急激に減少してしまうために感度が低く、可視から
赤外にかけての受光素子用の材料としては充分ではない
、また現在のSiの光センシングデバイスの微細化が吸
収係数によって律速されしまうことになる。すなわちG
sのほうがStよりもフォトデバイス としては適して
いるがG6の酸化物は水に解けてしまうために安定な保
!!膜として用いることができない、ゆえに、現在の光
センシングデバイスはデバイス構造を工夫することによ
ってデバイスプロセスの確立したSiを用いて製作され
るのが現状である・本発明は従来のこれらの問題を解決
するためのものである。すなわち、充分大きな吸収係数
を有し、かつ現在の81のデバイスプロセスを用いて製
作することが可能な安価な半導体受光素子用材料を提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 前期の目的は組成がStのモル分率で10〜30%(最
適には約15%)のゲルマニウム−シリコン混晶を素子
の受光部に用いることによって達成される。ここでゲル
マニウム−シリコン混晶は全組成範囲で使用可能である
。第2図にゲルマニウム−シリコン混晶(Get−xs
ix)の組成と禁制帯幅の関係を示す++Geと31は
全組成範囲、0<x<1で連続的に混合しGet−xs
lx混晶を形成する。禁制帯幅は最も低い伝導帯の谷に
依存するので価電子帯の上端を基準にするとStの密度
が増加するにしたが7て<111>方向の谷のほうが早
< <100)の谷より高エネルギーの方に移動するの
で広い組成範囲において51に近い禁制帯幅を有しSi
と同様の電気的性質を示すことが期待される。しかしx
=0゜L5のところで二つの谷は等しいエネルギーを有
しているので混晶組成がx=0.15近傍のGet−x
Sixは二つの谷で光吸収する可能性が有り大幅に吸収
係数が増大することが期待される。
すなわちこの組成近傍のGet−xS11+混晶を受光
部に用いれば可視から赤外にかけての領域で高感度な半
導体光センサーを製作することが可能となるうえに固体
撮像デバイスの微細化に対応することができる。またこ
のx=0.15近傍のGet−xsix混晶の禁制帯幅
は波長に換算すると約1.48μmなので第8図により
明らかに石英ガラスファイバーの最低損失波長とほぼ一
致するので石英ガラスファイバー を用いた光通信用の
受光素子として用いることも可能である。またSLとG
eはともに■族であるがSlのほうが早い周期なのでこ
°の混晶の化学的な性質はSiによって支配されること
になるので保護膜としてS L02を用いることが可能
となる。
またアモルファス ゲルマニウム−シリコンを保護膜と
して用いることも可能である。すなわち安定な保頷膿の
使用が可能なことから現在のStのデバイスプロセスを
そのまま用いて受光素子を作製することが可能な利点を
有している。
以上述べたように、本発明の方法によって従来の問題点
がすべて解決できることが明白である。
(実施例) 以下1本発明の受光素子用材料の実施例を図面に基づい
て説明する。第1図に本発明の半導体受光素子用材料の
基本構造の一例を示す、1はp形Ga+−xsixJi
、 2はn形Ge+−xSi1H層(x=0. L〜0
.3で最適にはO,tS)でpn接合を形成している。
光はデバイスの構造によって任意の位置から導入するこ
とが可能である。
この構造は現在の結晶成長法、すなわち5IHJ、とG
a14の混合ガスを用いた気相成長法や分子豚エピタキ
シー法によって容易に製作することが可能でありn形を
極、p形電極を付けることよってフォトダイオードを作
製することができる。
第2図はこの構造を用いたフォトダイオードの例を示す
、第2@Ca)はpn接合によるフォトダイオードで4
はStあるいはGoの基板。
3は基板とx=0.15のGet−xSlx混晶層との
格子整合をとるためのバッファー層で、用いる基板によ
りSlあるいはGeから徐々にまたは階段的に組成をx
=0. Isまで変化させた層である。
5はp形用電極、6はn形層′:4極である。第2図(
b)は本発明の材料を用いたpinフォトダイオードで
ある。7はi−のGet−xSi)1混晶層である。こ
の構造を用いることによりさらに高感度の受光素子を実
現することが可能である。
第3図にフォトダイオードにもう一つの接合を設けてト
ランジスタ構造として内部増幅することによって感度を
上げたフォトトランジスタの例を示す、第3図(1)は
バイポーラ構造のフォトトランジスタで13〜17は所
望の組成のGet−xSix混晶層である。13は口・
層、14は高抵抗エミッタ肩、15は pベースmで、
16は高抵抗コレクタ暦、17はn″層である。第3図
(b)は静電誘導型のフォトトランジスタの一例で18
がn°ソース層、19゜21.22がn−高抵抗層、2
0がp・ゲート、23がn會ドレインを表しおりバイポ
ーラ型よりもさらに高感度の受光素子が実現可能である
第4@は本発明の材料を用いたCCO(電荷結合デバイ
ス)の−例である。24はn型のGet−xSiH混晶
層で25は5tOaUA、 2 (3はtiである。こ
の構造はS i(hを保ff1lElfiとして使用で
きるので従来のフォトリソグラフ技術を用いたデバイス
プロセスで容易に作製することが出来ることと、さらに
微細化したでデバイスの実現が可能である。
第5図は本発明の材料を用いたMOS型のイメージセン
サである。8はドレイン電極、9はゲート電極、10は
5i(h膜、11は、・ドレイン、12はフォトダイオ
ードの20層とMOS FETのソースとを兼ねている
(発明の効果) 以上説明したように本発明の半導体受光素子用材料はG
et−xsix混晶層およびSlあるいはC,e!板か
らなり、該Get−xsix混晶の組成がStのモル分
率で0.1〜0.3であり該Get−にSIX混晶層を
素子の受光部に用いたものであることによりこの材料を
用いてフォトダイオードやフォトトランジスタなどの受
光素子を作製すれば従来のSiを用いている素子よりも
可視から赤外にかけての広い領域において高感度なもの
が得られるばかりでなく石英ガラスファイバーを用いた
光通信用の受光素子として使用することも可能である。
また、絶縁膜として5L(hを使用できるので現在のS
lのデバイスプロセスにより固体撮像素子を作製するこ
とが可能なうえに光の吸収係数が大きいためにさらに集
積化、微細化した素子を安価に作製することも可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の受光素子用材料の一実施例の断面図、
第211 (a)はpnフォトダイオードに(b)はp
inフォトダイオードに月いた実施例を示す、第3図(
a)は本発明の材料を フォトトランジスタに(b)は
SETフォトトランジスタに用いた実施例を示す、第4
図は本発明の材料を用いたCCDの一実施例を示す、第
5図にはにO3型のイメージセンサの実施例を示す。 第6図は、CeとStの波長と吸収係数の関係を示すも
のである。第7図はCa1−xsix混晶の組成と禁制
帯幅の関係を示すものである。第8図はガラスファイバ
ーの波長と伝送損失の関係を示すグラフである。 1     :p型 Gl−xslx混晶暦2.24 
  :n型 Get−*SIx混晶層3    :階段
的組成変化層 4      :SiまたはGo基板 5     :p型を極 6     :n型電極 7:n−またはp−Get−xsix混晶層8    
 ニドレイン電極 9    :ゲート電極 10.25   :5iOt 11      : p”ドレイン 12     :p争ソース 13      : n”層 14    :n−またはp−高抵抗エミッタ 層15
     :pベース層 16    :n−またはp−高抵抗コレクタ 層17
     :n・層 18      : n”ソース層 19.21.22:n−高抵抗層 20      : pf−ト 23    :n◆ドレイン 26    :電極 hν    :光の照射

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  ゲルマニウム−シリコン(Ge_1_−_xSi_x
    )混晶層及びシリコンあるいはゲルマニウム基板からな
    り、該ゲルマニウム−シリコン混晶層を素子の受光部と
    して用いることを特徴とする半導体受光素子用材料。
JP61269390A 1986-11-12 1986-11-12 半導体受光素子用材料 Pending JPS63122285A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269390A JPS63122285A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体受光素子用材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61269390A JPS63122285A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体受光素子用材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63122285A true JPS63122285A (ja) 1988-05-26

Family

ID=17471737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61269390A Pending JPS63122285A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 半導体受光素子用材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63122285A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576221A (en) * 1993-12-20 1996-11-19 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JPH11121729A (ja) * 1997-08-20 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バンドギャップ設計型アクティブ・ピクセル・セル
US6448614B2 (en) 2000-05-30 2002-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-incorporating photosensitive device
JP2007013177A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2011040445A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 半導体受光装置及びその製造方法
JP2013138240A (ja) * 2006-06-01 2013-07-11 Zecotek Medical Systems Singapore Pte. Ltd マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード
JP2015220290A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 Ge系半導体装置、その製造方法及び光インターコネクトシステム
JPWO2015146108A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 日本電気株式会社 受光素子、光モジュール及び光受信器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576221A (en) * 1993-12-20 1996-11-19 Nec Corporation Manufacturing method of semiconductor device
JPH11121729A (ja) * 1997-08-20 1999-04-30 Internatl Business Mach Corp <Ibm> バンドギャップ設計型アクティブ・ピクセル・セル
US6448614B2 (en) 2000-05-30 2002-09-10 Sharp Kabushiki Kaisha Circuit-incorporating photosensitive device
JP2007013177A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Magnachip Semiconductor Ltd Cmosイメージセンサ及びその製造方法
JP2013138240A (ja) * 2006-06-01 2013-07-11 Zecotek Medical Systems Singapore Pte. Ltd マイクロチャネル・アバランシェ・フォトダイオード
JP2011040445A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Hitachi Ltd 半導体受光装置及びその製造方法
JPWO2015146108A1 (ja) * 2014-03-26 2017-04-13 日本電気株式会社 受光素子、光モジュール及び光受信器
JP2015220290A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 富士通株式会社 Ge系半導体装置、その製造方法及び光インターコネクトシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127416B2 (ja) 光センサ、光センサの作製方法、リニアイメージセンサ及びエリアセンサ
US9035309B2 (en) 3D CMOS image sensors, sensor systems including the same
JPS617663A (ja) デイプレツシヨン型薄膜半導体光検知器
WO2020103395A1 (zh) 一种波导型光电探测器及其制造方法
JPH04286361A (ja) 固体撮像装置
CN210136887U (zh) 一种波导型光电探测器
JPS63122285A (ja) 半導体受光素子用材料
WO2018219124A1 (zh) 光电探测器件及其制备方法、触控基板及显示面板
CN112201723A (zh) 一种波导型光电探测器及其制备方法
CN106298817A (zh) 基于标准cmos工艺可变增益光电探测器及制备方法
KR102373389B1 (ko) Cmos 센서용 게이트-제어 전하 변조 디바이스
CN103139497B (zh) Cmos图像传感器的有源像素及cmos图像传感器
KR102087112B1 (ko) 이미지 센서
Reine et al. A review of HgCdTe infrared detector technology
JPH03270177A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
CN104157718B (zh) 一种高速硅基光探测器
JPS6344760A (ja) 固体撮像装置
CN109904260A (zh) 光传感半导体单元、光传感半导体阵列及光感应系统
JPS60145776A (ja) 固体撮像装置
JPH04286160A (ja) 光検知器及びその製造方法
JPH0521772A (ja) 半導体イメージセンサ装置及びその製造方法
JPH07106538A (ja) 固体撮像装置の製造方法
Liu et al. A novel SiGe heterojunction phototransistor detector based on silicon-on-insulator substrate
WO2024093559A1 (zh) 光电探测器、光接收模块及电子设备
JPH0394478A (ja) 半導体装置