JPH03270177A - 半導体受光装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体受光装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03270177A
JPH03270177A JP2070004A JP7000490A JPH03270177A JP H03270177 A JPH03270177 A JP H03270177A JP 2070004 A JP2070004 A JP 2070004A JP 7000490 A JP7000490 A JP 7000490A JP H03270177 A JPH03270177 A JP H03270177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoelectric conversion
electrode layer
germanium
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2070004A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Miyagaki
真治 宮垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2070004A priority Critical patent/JPH03270177A/ja
Publication of JPH03270177A publication Critical patent/JPH03270177A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [IR要] アモルファス半導体を光電変換層に用いた半導体受光装
置及びその製造方法に関し、 光電変換層と電極層の界面特性を改善し、暗電流を低減
することができる半導体受光装置及びその製造方法を提
供することを目的とし、アモルファス半導体の光電変換
層と、前記光電変換層の信号光入射側に形成された透明
電極層と、前記光電変換層の前記信号光入射側と反対側
に形成された不透明電極層とを有する半導体受光装置に
おいて、前記不透明!極層が、少なくとも信号光を実質
的に7透過しない程度のゲルマニウムを含むシリコンゲ
ルマニウム層又はゲルマニウム層であるように構成する
[産業上の利用分野] 本発明はアモルファス半導体を光電変換層に用いた半導
体受光装置及びその製造方法に関する。
[従来の技術] 近年、m像素子等における受光部としてアモルファス半
導体を光電変換層に用いた半導体受光装置が用いられて
いる。撮像素子等の受光部として暗電流の低減が特に要
求されている。暗電流を低減するためには、その−因で
ある光電変換層と電極層との界面特性を改善する必要が
ある。
従来の半導体受光装置の原理を第7図に示す。
支持体1上にアルミニウムやアルミニウムシリコン等の
アルミニウム系合金である不透1す1な下部電極層3が
形成され、下部電極層3上にアモルファスシリコンの光
電変換層5が形成され、光電変換層5上にlTOの透明
電極層7が形成されている。下部電極層3と透明電極層
7間に電圧を印加すると、透IIJ]電極層7を介して
入射した光に応じて光電変換層5は光電流を発生−する
半導体受光装置において光電変換NJ5下の下部!極層
3として要求される条件は、■低抵抗であること、■上
層の光電変換層5と反応しにくいこと、■下地にアルミ
ニウム配線やカラス基板等の耐熱性に劣る材料を用いて
いる場合には下部電極層の形成温度が下地に悪影響を及
ぼさない程度に低いこと、等である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、従来の半導体受光装置では、第7図に示
すように、下部t#1J13にアルミニウムやアルミニ
ウムシリコン等のアルミニウム系合金を用いているため
、低抵抗ではあるものの、光電変換層5のアモルファス
シリコンと容易に反応して、界面において相互拡散を起
こす。界面特性が劣化すると、暗電流が増加して、半導
体受光装置の特性が劣化してしまうという問題かあった
本発明の目的は、光電変換層と@極層の界面特性を改善
し、暗電流を低減することができる半導体受光装置及び
その製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の原理を第1図を用いて説明する。
本発明により半導体受光装置においては、支持体1上に
形成された不透明な下部′に&極!@9がシリコンゲル
マニウム合金である点に特徴がある。シリコンゲルマニ
ウム合金の下部@極層9は、その上に形成された光電変
換層5のアモルファスシリコンと反応しにくいので光電
変換層5と下部電極層9の界面特性を良好に維持できる
本発明による半導体受光装置の暗電流を従来と比較して
第2図に示す、同図から明らかなように、従来の半導体
受光装置の暗電流(破線)に比べて、本発明による半導
体受光装置(実線)では1桁以上暗電流を低減させるこ
とかできた。
1作用] 本発明によれば、光電変換層の光入射と反対側の不″s
1す1電極層にシリコンゲルマニウム合金又はゲルマニ
ウムを用いたので、光電変換層のアモルファスシリコン
と反応することなく良好な界面特性を維持でき、暗電流
の低減を図ることができる。
[実施例] 本発明による半導体受光装置を用いた固体撮像装置の一
具体例を第3図に示す。
シリコン基板10表面のフィールド酸化JIg12によ
り画定された素子領域に、電荷を蓄積する電荷蓄積領j
llli14が形成され、電荷蓄積領1jl114に隣
接して電荷転送領域16が形成されている。電荷転送領
域16上には酸化1W18を介して2つの多結晶シリコ
ンの転送$極層20.22が形成されている。転送@極
20.22は絶縁層24により埋め込まれている。絶縁
層24上にはアルミニウムシリコン、タングステンシリ
サイド等の配線層26が形成され、絶縁層24に形成さ
れたコンタクトホールを介して電荷蓄積領域14に接続
されている。
配線層26上にはPSGやSOGを用いた平坦化層28
を介して画素型41i130が形成されている。画素電
極層30はゲルマニウム金属又はシリコンゲルマニウム
合金により形成されている。このシリコンゲルマニウム
合金は、少なくとも光が透過しない程度のゲルマニウム
を含んだものである0画素電極層30は画素毎に分離す
るようにパターニングされている。画素電極層30はn
型にドーピングされて低抵抗化されている。
なお、シリコンゲルマニウム合金のゲルマニウム含有量
は、少なくとも光を透過しない程度でよく、約1%から
100%(ゲルマニウム金属)の範囲内であることが望
ましい。
画素@極層30上にはアモルファスシリコンの光電変換
層32が形成されている。光電変換層32上には、光電
変換層32への電子の注入を阻止するP型アモルファス
SiC層34を介してITOの透明@極層36が形成さ
れている。
本実線側では画素電極層30が、光電変換層32のアモ
ルファスシリコンと反応しにくいゲルマニウム金属又は
シリコンゲルマニウム合金により形成されているので、
画素電極層30の光電変換層32との界面が劣化するこ
となく暗電流を発生させない。
次に、第3図に示す固体撮1装置の製造方法を第4図を
用いて説明する。
まず、シリコン基板10表面のフィールド酸化膜12に
より画定された素子領域に、電荷を蓄積する電荷蓄積領
域14と電荷転送領域16を形成し、電荷転送領域16
上には酸化膜18を介して転送電極層20.22を形威
し、更に転送を極20.22上に絶縁層24を形成する
(第4図(a))。
次に、電荷蓄積領域14上の絶縁層24と酸化膜18に
コンタクトホール40を形成し、このコンタクトポール
40からイオン注入して電荷蓄積領域14を形成する(
第4図(b))。
次に、絶縁層24上に配線層26を堆積し、所定形状に
パターニングする。続いて、配線層26上に平坦化層2
8を形成して全面を平坦化した後、転送電[i層20.
22上方の平坦化層28にコンタクトホール42を形成
する(第4図(C))。
次に、平坦化層28上に気相成長方法により画素電極層
30を堆積し、所定形状にパターニングする(第4図+
d))、画素を極層30がゲルマニウム金属又はシリコ
ンゲルマニウム合金であるので、450℃以下の低温の
気相成長法により堆積することができる。
次に、全面にアモルファスシリコンの光電変換層32を
形成し、続いて、光電変換層32上に、p型アモルファ
スSiC層34、透明電極層36を順次形成して、固体
撮像装置を完成する(第4図te))。
このように本実線側によれば、画素電極層30が低温気
相成長可能なゲルマニウム金属又はシリコンゲルマニウ
ム合金であるので、下地にアルミニウム等の低融点材料
を用いていても画素電極層30の製造工程により下地の
特性を劣化させることかない。
本発明による半導体受光装置を用いた固体撮像装置の他
の具体例を第5図に示す、第3図の固体Ila像装置と
同一の構成要素には同一の符号を付して説1すjを省略
する。
本具体例は画素電極層30がコンタクトボール42内の
選択成長層30aと平坦化層28上の薄い堆Wi層30
bに分かれている点に特徴がある。
本実施例では堆積層30b上面が平坦であるので、画素
電極層30上に形成される光電変換層32、ρ型アモル
ファスSIC層34、透明電極層36が、コンタクトホ
ール42上においても平坦に形成することができる。
このように本実施例によれば全面が平坦な光電変t*N
Jを形成できるので均一な電界印加を行うことができ、
@電流を低減させると共に残像を低減させることができ
る。
次に、第5図に示す固体撮像装置の製造方法を第6図を
用いて説明する。
平坦化層28にコンタクトホール42を形成する工程ま
では第4図の製造方法と同じである(第4図(a)〜(
C))。
次に、所定の条件で減圧CVD法によりゲルマニウム金
属又はシリコンゲルマニウム合金を堆積させると、PS
Gの平坦化層28上には堆積せず、アルミニウムシリコ
ン、タングステンシリサイド等の配線層26上のみに、
ゲルマニウム金属又はシリコンゲルマニウム合金が選択
成長して画素電極層30の選択成長層30aが形成され
る(第6図(a))、このようにコンタクトホール42
が選択成長層30aで埋め込まれ全体が平坦化する。
次に、全面にゲルマニウム金属又はシリコンゲルマニウ
ム合金を堆積させた後、パターニングして所定形状の堆
積層30bを形成する(第6図(a))。
次に、全面にアモルファスシリコンの光電変換層32を
形成し、続いて、光電変換JI32上に、ρ型アモルフ
ァスSiC層34、透明電極層36を順次形成して、固
体撮像装置を完成する(第6図[C))。
本発明は上記実施例に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施例では光電変換層がアモルファスシリ
コンであったが、アモルファスSICやアモルファス5
iGe等の他のアモルファス半導体でもよい。
1発1すjの効果」 以上の通り、本発明によれば、光電変換層の光入射と反
対側の不透明電極層にシリコンゲルマニウム合金又はゲ
ルマニウムを用いたので、光電変換層のアモルファスシ
リコンと反応することなく良好な界湘特性を維持でき、
暗電流の低減を図ることができる。したがって、固体撮
像装置に適用した場合の撮像特性の向上に大きく寄与す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の半導体受光装置の原理図、第2図は本
発明の半導体受光装置の晴@流を示すグラフ、 第3図は本発明による半導体受光装置を用いた固体撮像
装置の一具体例の断面図、 第4図は第3図に示す固体撮像装置の製造方法の工程断
面図、 第5図は本発明による半導体受光装置を用いた固体撮像
装置の他の具体例の断面図、 第6図は第5図に示す固体撮像装置の製造方法の工程断
面図、 第7図は従来の半導体受光装置の原理図である。 図において、 1・・・支持体 3・・・下部電極層 5・・・光電変換層 7・・・透明電極層 9・・・下部電極層 10・・・シリコン基板 12・・・フィールド酸化膜 14・・・電荷蓄積領域 16・・・電荷転送領域 18・・・酸化膜 20.22・・・転送電極層 24・・・絶縁層 26・・・配線層 28・・・平坦化層 30・・・画素電極層 30a・・・選択成長層 30b・・・堆積層 32・・・光電変換層 34・・・p型アモルファスSiC層 36・・・透明電極層 40.42・・・コンタクトホール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アモルファス半導体の光電変換層と、前記光電変換
    層の信号光入射側に形成された透明電極層と、前記光電
    変換層の前記信号光入射側と反対側に形成された不透明
    電極層とを有する半導体受光装置において、 前記不透明電極層が、少なくとも信号光を実質的に透過
    しない程度のゲルマニウムを含むシリコンゲルマニウム
    層又はゲルマニウム層であることを特徴とする半導体受
    光装置。 2、請求項1記載の半導体受光装置において、前記光電
    変換層がアモルファスシリコンであることを特徴とする
    半導体受光装置。 3、請求項1又は2記載の半導体受光装置において、 前記不透明電極層がn型にドーピングされていることを
    特徴とする半導体受光装置。 4、アモルファス半導体の光電変換層と、前記光電変換
    層の信号光入射側に形成された透明電極層と、前記光電
    変換層の前記信号光入射側と反対側に形成された不透明
    電極層とを有する半導体受光装置の製造方法において、 約450℃以下の温度によりシリコンゲルマニウム層又
    はゲルマニウム層を気相成長させて前記不透明電極層を
    形成することを特徴とする半導体受光装置の製造方法。
JP2070004A 1990-03-20 1990-03-20 半導体受光装置及びその製造方法 Pending JPH03270177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070004A JPH03270177A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体受光装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2070004A JPH03270177A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体受光装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03270177A true JPH03270177A (ja) 1991-12-02

Family

ID=13419029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2070004A Pending JPH03270177A (ja) 1990-03-20 1990-03-20 半導体受光装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03270177A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050895A (en) * 1997-03-24 2000-04-18 International Game Technology Hybrid gaming apparatus and method
US6267669B1 (en) 1999-11-29 2001-07-31 International Game Technology Hybrid gaming apparatus and method
JP2008133544A (ja) * 2008-01-28 2008-06-12 Junichi Hanna 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン
JP2009094273A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
JP2009158930A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009188380A (ja) * 2007-12-28 2009-08-20 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6050895A (en) * 1997-03-24 2000-04-18 International Game Technology Hybrid gaming apparatus and method
US6267669B1 (en) 1999-11-29 2001-07-31 International Game Technology Hybrid gaming apparatus and method
JP2009094273A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Fujifilm Corp 固体撮像素子、撮像装置、及び固体撮像素子の製造方法
US8541730B2 (en) 2007-10-09 2013-09-24 Fujifilm Corporation Solid-state imaging device, imaging apparatus, and method for manufacturing solid-state imaging device
JP2009158930A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2009188380A (ja) * 2007-12-28 2009-08-20 Dongbu Hitek Co Ltd イメージセンサ及びその製造方法
JP2008133544A (ja) * 2008-01-28 2008-06-12 Junichi Hanna 導電性パターンの形成方法及び導電性パターン
JP4739356B2 (ja) * 2008-01-28 2011-08-03 純一 半那 導電性パターン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150079738A1 (en) Method for producing trench high electron mobility devices
US10312360B2 (en) Method for producing trench high electron mobility devices
CN101335279A (zh) 图像传感器及其制造方法
CN105308749A (zh) 固态图像拾取元件、其制造方法和电子设备
EP2057684A2 (en) Stacked transparent-dual-channel thin-film transistor-based pixels for cmos image sensors
CN107634079B (zh) 光电传感器及其制造方法
JPH02275670A (ja) 光電変換装置および画像読取装置
JPH1140841A (ja) 光センサ
US20100193848A1 (en) Image sensor of stacked layer structure and manufacturing method thereof
JP2016506620A (ja) Motfetを有するピクセル化されたイメージャおよびその製造方法
US20110214736A1 (en) Photodiode, image sensor and solar cell
WO2017126204A1 (ja) 受光素子、受光素子の製造方法、撮像素子および電子機器
JPH03270177A (ja) 半導体受光装置及びその製造方法
JPH03150876A (ja) フォト・ダイオード
CN111785791A (zh) Ge光电探测器及其制备方法
CN101308859B (zh) 图像传感器及其制造方法
KR20080101188A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JPS59178769A (ja) 固体撮像装置
JP2522024B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JP2569633B2 (ja) 光電変換装置
JPS6292364A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JP2758741B2 (ja) 光電変換素子およびその製造方法
US11641000B2 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
US20230225139A1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
KR970004494B1 (ko) 밀착형 이미지센서의 제조방법