JP2009158930A - イメージセンサ及びその製造方法 - Google Patents

イメージセンサ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009158930A
JP2009158930A JP2008294273A JP2008294273A JP2009158930A JP 2009158930 A JP2009158930 A JP 2009158930A JP 2008294273 A JP2008294273 A JP 2008294273A JP 2008294273 A JP2008294273 A JP 2008294273A JP 2009158930 A JP2009158930 A JP 2009158930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
circuit
photodiode
region
electrical junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008294273A
Other languages
English (en)
Inventor
Ji Yong Park
ヨン パク、ジ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DB HiTek Co Ltd
Original Assignee
Dongbu HitekCo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dongbu HitekCo Ltd filed Critical Dongbu HitekCo Ltd
Publication of JP2009158930A publication Critical patent/JP2009158930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14634Assemblies, i.e. Hybrid structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/1469Assemblies, i.e. hybrid integration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Abstract

【課題】イメージセンサ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施の形態によるイメージセンサは、基板にトランジスタを含んで形成された回路(circuitry)と、前記トランジスタの一側に形成された電気接合領域と、前記電気接合領域上に形成された高濃度第1導電型領域と、前記回路上側に形成されたフォトダイオードと、を含むことを特徴とする。これにより、回路(circuitry)とフォトダイオードの垂直型集積を実現することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、イメージセンサ及びその製造方法に関する。
イメージセンサ(Image sensor)は、光学映像(optical image)を電気信号に変換する半導体素子であって、電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)イメージセンサとCMOSイメージセンサ(CIS:Complementary Metal Oxide Silicon Image Sensor)とに区分される。
従来技術では、基板にフォトダイオード(Photodiode)をイオン注入法により形成する。ところが、チップサイズ(Chip Size)を増加させずピクセル(Pixel)数を増加させるためにフォトダイオードのサイズが次第に減少するにつれ、受光部の面積が縮小して画像特性(Image Quality)が低下する傾向にある。
また、受光部面積の縮小に応じて積層高さ(Stack Height)が減少しないことから、エアリーディスク(Airy Disk)と呼ばれる光の回折現象により受光部に入射する光子(Photon)の数も減少する傾向にある。
これを解決するための代案の一つとして、フォトダイオードを非晶質シリコン(amorphous Si)で蒸着するか、ウェハ対ウェハボンディング(Wafer−to−Wafer Bonding)などの方法により読み出し回路(Readout Circuitry)はシリコン基板(Si Substrate)に形成し、フォトダイオードは読み出し回路の上部に形成する試み(以下、「3次元イメージセンサ」と称する)がなされている。フォトダイオードと読み出し回路は配線(Metal Line)を介して互いに連結される。
従来の技術によると、トランスファートランジスタの両端のソース及びドレインの両方が、高濃度N型にドーピング(Doping)されているため、電荷共有(Charge Sharing)現象が発生するようになるという問題がある。電荷共有現象が発生すると、出力イメージの感度を低くするようになり、イメージエラーを発生させることもできる。
また、従来の技術によると、フォトダイオードと読み出し回路との間にフォトチャージ(Photo Charge)がスムーズに移動できないことから、暗電流が発生するか、又はサチュレーション(Saturation)及び感度の低下が発生している。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路(circuitry)とフォトダイオードの新しい集積を提供することができるイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
また、他の目的は、垂直型フォトダイオードが非晶質(amorphous)であり、垂直型フォトダイオードから生成された電子を効率的に伝達することができる回路を備えるイメージセンサ及びその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のイメージセンサは、基板にトランジスタを含んで形成される回路(circuitry)と、前記トランジスタの一側に形成される電気接合領域と、前記電気接合領域上に形成される高濃度第1導電型領域と、前記回路上側に形成されるフォトダイオードと、を含むことを特徴とする。
また、本発明の別の態様に係るイメージセンサの製造方法は、基板にトランジスタを含む回路(circuitry)を形成するステップと、前記トランジスタの一側に電気接合領域を形成するステップと、前記電気接合領域上に高濃度第1導電型領域を形成するステップと、前記回路上側にフォトダイオードを形成するステップと、を含むことを特徴とする。
本発明によると、回路(circuitry)とフォトダイオードの垂直型集積を提供することができる。
また、本発明によると、垂直型フォトダイオードから生成された電子が電気接合領域を通じて伝達されることによってイメージ性能を向上させることができる。
また、本発明によると、回路とフォトダイオードの垂直型集積によってフィルファクター(fill factor)を100%に近接させることができる。
また、本発明によると、垂直型集積によって同一ピクセルサイズで従来技術より高い感光度(sensitivity)を提供することができる。また、実施の形態によると、従来技術に比べて同一の解像度(Resolution)のための工程費用を減少させることができる。
また、本発明によると、各単位ピクセルは感光度の減少なしにより複雑な回路を具現することができる。また、本発明によって集積されることができる追加的なオンチップ回路(on−chip circuitry)は、イメージセンサの性能(performance)を向上させ、ひいては素子の小型化及び製造費用の節減を獲得することができる。
以下、好ましい実施の形態によるイメージセンサ及びその製造方法を添付図面に基づき詳細に説明する。
図1は、実施の形態によるイメージセンサの断面図である。
実施の形態によるイメージセンサは、基板100にトランジスタ120を含んで形成される回路(circuitry)(図示せず)と、前記トランジスタ120の一側に形成される電気接合領域140と、前記電気接合領域140上に形成される高濃度第1導電型領域147と、前記回路上側に形成されるフォトダイオード220と、を含むことを特徴とする。
実施の形態によるイメージセンサ及びその製造方法によると、回路とフォトダイオードの垂直型集積を提供することができる。
実施の形態では、フォトダイオードが非晶質層で形成される例を取り上げているが、これに限定されず、結晶質層で形成されることもできる。例えば、前記回路上側のフォトダイオード220は、前記回路と電気的に連結される真性層(intrinsic layer)223と、前記真性層223上に形成された第2導電型伝導層225と、を含むことができるが、これに限定されるものではない。
前記電気接合領域140は、PNジャンクション(junction)であり得るがこれに限定されるものではない。例えば、P0(145)/N−(143)/P−(141)のPNPジャンクションであり得るが、これに限定されるものではない。
前記高濃度第1導電型領域147は、前記電気接合領域140の上部の一部にプラグインプラントによって形成されることができるが、これに限定されるものではない。例えば、前記高濃度第1導電型領域147は、コンタクトホールを通ずるプラグインプラントによって前記電気接合領域上部の一部に形成されたN+領域147であり得るが、これに限定されるものではない。
図1の参照符号のうち説明されなかった符号は、以下製造方法で説明する。
実施の形態によるイメージセンサによると、回路とフォトダイオードの垂直型集積を提供することができる。また、実施の形態によると、垂直型フォトダイオードから生成された電子が電気接合領域を経て伝達されることによってイメージ性能を向上させることができる。
以下、図2乃至図3を参照して実施の形態によるイメージセンサの製造方法を説明する。
まず、図2のように配線150を含む回路が形成された第1基板100を用意する。例えば、第2導電型第1基板100に素子分離膜110を形成してアクティブ領域を定義し、前記アクティブ領域にトランジスタ120を含む回路を形成する。例えば、トランジスタ120は、トランスファートランジスタ(Tx)121、リセットトランジスタ(Rx)123、ドライブトランジスタ(Dx)125、セレクトトランジスタ(Sx)127を含んで形成することができる。以後、フローティングディフュージョン領域(FD)131、ソース/ドレイン領域133、135、137を含むイオン注入領域130を形成することができる。
一方、実施の形態で前記第1基板100に回路を形成するステップは、前記第1基板100に電気接合領域140を形成するステップ及び前記電気接合領域140上部に前記配線150と連結される高濃度第1導電型領域147を形成するステップを含むことができる。例えば、前記電気接合領域140は、トランスファートランジスタ(Tx)121の一側に形成されたPNジャンクション140であり得るが、これに限定されるものではない。
例えば、実施の形態の電気接合領域140は、第2導電型ウェル141または第2導電型エピタキシャル層上に形成された第1導電型イオン注入層143、前記第1導電型イオン注入層143上に形成された第2導電型イオン注入層145を含むことができる。
例えば、前記PNジャンクション140は、図2のようにP0(145)/N−(143)/P−(141)ジャンクションであり得るが、これに限定されるものではない。
次に、前記第1基板100上に層間絶縁層160を形成し配線150を形成することができる。前記配線150は、第1メタルコンタクト151a、第1メタル151、第2メタル152、第3メタル153、第4メタルコンタクト154aを含むことができるが、これに限定されるものではない。
次に、図3のように、前記回路上側に前記配線150と電気的に連結されるフォトダイオード220を形成する。実施の形態ではフォトダイオード220が非晶質層で形成されることを例に取り上げているが、これに限定されず結晶質層で形成されることもできる。
例えば、前記フォトダイオード220は、前記配線150と電気的に連結される真性層223と、前記真性層223上に形成された第2導電型伝導層225と、を含むことができる。
実施の形態では、前記配線150と連結される下部電極210をさらに含むことができる。例えば、前記配線150は、Crなどから形成された下部電極210をさらに含むことができる。
また、実施の形態では、下部電極210と真性層223との間に形成された第1導電型伝導層221をさらに含むことができる。
以下、実施の形態によるフォトダイオード220の形成方法に対して具体的に説明する。
まず、前記配線150の第4メタルコンタクト154aと接触するようにCrなどから成った下部電極210を形成する。
以後、前記下部電極210上に第1導電型伝導層221を形成する。一方、場合によって前記第1導電型伝導層221が形成されずに以後の工程が行われることもできる。前記第1導電型伝導層221は、実施の形態で採用するPINダイオードのN層の役目をすることができる。すなわち、前記第1導電型伝導層221はN型導電型伝導層であり得るが、これに限定されるものではない。
前記第1導電型伝導層221は、N型にドーピングされた非晶質シリコン(n−doped amorphous silicon)を利用して形成されることができるが、これに限定されるものではない。すなわち、前記第1導電型伝導層221は、非晶質シリコンにゲルマニウム、炭素、窒素または酸素などを添加してa−Si:H、a−SiGe:H、a−SiC、a−SiN:Ha−SiO:Hなどで形成されることもできる。
前記第1導電型伝導層221は、化学気相蒸着(CVD)特に、PECVDなどによって形成されることができる。例えば、前記第1導電型伝導層221は、モノシランガス(SiH)にPH、Pなどを混合してPECVDによって非晶質シリコンで形成されることができる。
次に、前記第1導電型伝導層221上に真性層223を形成する。前記真性層223は、実施の形態で採用するPINダイオードのI層の役目をすることができる。前記真性層223は、非晶質シリコン(amorphous silicon)を利用して形成されることができる。前記真性層223は、化学気相蒸着(CVD)特に、PECVDなどによって形成されることができる。例えば、前記真性層223は、モノシランガス(SiH)などを利用してPECVDによって非晶質シリコンで形成されることができる。
その後、前記真性層223上に第2導電型伝導層225を形成する。前記第2導電型伝導層225は、前記真性層223の形成との連続工程で形成されることができる。前記第2導電型伝導層225は、第2実施の形態で採用するPINダイオードのP層の役目をすることができる。すなわち、前記第2導電型伝導層225はP型導電型伝導層であり得るが、これに限定されるものではない。
前記第2導電型伝導層225は、Pドーピングされた非晶質シリコンを利用して形成されることができるが、これに限定されるものではない。前記第2導電型伝導層225は化学気相蒸着(CVD)特に、PECVDなどによって形成されることができる。例えば、前記第2導電型伝導層225は、モノシランガス(SiH)にボロンなどを混合してPECVDによって非晶質シリコンで形成されることができる。
次に、前記第2導電型伝導層225上に上部電極240を形成することができる。例えば、前記上部電極240は、光の透過性が高いかつ伝導性が高い透明電極から形成されることができる。例えば、前記上部電極240は、ITO(indium tin oxide)またはCTO(cardium tin oxide)などから形成されることができる。
図4は、実施の形態によるイメージセンサの効果を示す図表である。すなわち、図4は、従来技術(Old)と実施の形態(New)のN+注入(implantation)とコンタクト(Contact)形成によるピニング電圧(Vpin)差を示す。
例えば、イメージセンサがトランスファートランジスタを採用する4 Tr CISの場合、基板界面でトランスファートランジスタ(Tx Tr)を形成し、上側(top)のPDから受信した光をシグナル(signal)化するため他の駆動トランジスタにシグナルを伝送するためには、基板表面にフローティングディフュージョン(Floating Diffusion)(FD)への電流経路(Current path)形成が必須であり、これは高濃度第1導電型イオン注入、例えばN+注入(XN imp)を通じて行われる。
従来技術では、N+注入を通じてトランスファートランジスタの真下部分まで形成されるため、空乏(depletion)される領域が減少してピニング(Pinning)がうまくできない。
図4の実験結果値を参照すると、従来技術(Old)によると、ピニング電圧が3.21Vで測定されsweep値である3.3Vにほぼ近接した状態である。これは空乏がトランスファートランジスタの端部分まで達して行われており、強い電場(electric field)が形成されて完全なトランジスタとして動作していないことをテスト結果から分かる。
一方、実施の形態(New)のように、電気接合領域140を形成した後、第1メタル(M1)コンタクトホールを形成し、該当コンタクトホールを利用したプラグインプラントを通ずるN+注入によって、N+領域147がトランスファートランジスタと直接接触しないように間隔を置いて電流経路を電気接合領域140を通じて連結させることによって、トランスファートランジスタ下部に強い電場形成を減少させ、空乏されることができる空間を形成することで、正常動作を誘導することができる。
図4のテスト結果、ピニング電圧が1.748Vであり、ほぼ正常的なCISと同一に動作するように設計されることが分かる。
一方、正常的なCISはピニング電圧が平均1.4程度であり、この程度水準まで達するためには、実施の形態のように、第1メタルコンタクト形成の後、追加N+注入をする方法(プラグインプラント)ではなく、円形あるいは楕円形、多角形模様にマスク(mask)を利用して電気接合領域140中央一部にN+が形成されるようにイオンを注入すると、第1メタルコンタクト形成の後行う時、コンタクトのサイズ(size)とその均一性(uniformity)から発生しうるフェイル(fail)まで減少させることができる長所がある。
実施の形態によるイメージセンサの断面図である。 実施の形態によるイメージセンサ製造方法の工程断面図である。 実施の形態によるイメージセンサ製造方法の工程断面図である。 実施の形態によるイメージセンサの効果を示す図表である。
符号の説明
100 基板、 110 素子分離膜、 120 トランジスタ、 121 トランスファートランジスタ、 123 リセットトランジスタ、 125 ドライブトランジスタ、 127 セレクトトランジスタ、 130 イオン注入領域、 133 ソース/ドレイン領域、 135 ソース/ドレイン領域、 137 ソース/ドレイン領域、 140 PNジャンクション、 141 第2導電型ウェル、 143 第1導電型イオン注入層、 145 第2導電型イオン注入層、 147 第1導電型領域、 150 配線、 151 第1メタル、 151a 第1メタルコンタクト、 152 第2メタル、 153 第3メタル、 154a 第4メタルコンタクト、 160 層間絶縁層、 210 下部電極、 220 フォトダイオード、 221 第1導電型伝導層、 223 真性層、 225 第2導電型伝導層、 240 上部電極。

Claims (10)

  1. 基板にトランジスタを含んで形成される回路(circuitry)と、
    前記トランジスタの一側に形成される電気接合領域と、
    前記電気接合領域上に形成される高濃度第1導電型領域と、
    前記回路上側に形成されるフォトダイオードと、
    を含むことを特徴とするイメージセンサ。
  2. 前記電気接合領域は、PNジャンクション(junction)であることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  3. 前記高濃度第1導電型領域は、前記電気接合領域の上部の一部にインプラントによって形成されることを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  4. 前記回路上側のフォトダイオードは、
    前記回路と電気的に連結される真性層(intrinsic layer)と、
    前記真性層上に形成される第2導電型伝導層と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載のイメージセンサ。
  5. 前記回路上側のフォトダイオードは、
    前記回路と電気的に連結される真性層(intrinsic layer)と、
    前記真性層上に形成される第2導電型伝導層と、
    を含むことを特徴とする請求項2に記載のイメージセンサ。
  6. 基板にトランジスタを含む回路(circuitry)を形成するステップと、
    前記トランジスタの一側に電気接合領域を形成するステップと、
    前記電気接合領域上に高濃度第1導電型領域を形成するステップと、
    前記回路上側にフォトダイオードを形成するステップと、
    を含むことを特徴とするイメージセンサの製造方法。
  7. 前記電気接合領域を形成するステップは、PNジャンクション(junction)を形成するステップであることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサの製造方法。
  8. 前記高濃度第1導電型領域は、前記電気接合領域の上部の一部にコンタクトホールを利用するプラグインプラントによって形成されることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサの製造方法。
  9. 前記高濃度第1導電型領域は、コンタクトホールを形成する前にマスクパターンを利用して前記電気接合領域の上部の一部にインプラントによって形成されることを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサの製造方法。
  10. 前記回路上側にフォトダイオードを形成するステップは、
    前記回路と電気的に連結される真性層(intrinsic layer)を形成するステップと、
    前記真性層上に形成された第2導電型伝導層を形成するステップはと、
    を含むことを特徴とする請求項6に記載のイメージセンサの製造方法。
JP2008294273A 2007-12-27 2008-11-18 イメージセンサ及びその製造方法 Pending JP2009158930A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070139452A KR101002121B1 (ko) 2007-12-27 2007-12-27 이미지센서 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009158930A true JP2009158930A (ja) 2009-07-16

Family

ID=40758629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008294273A Pending JP2009158930A (ja) 2007-12-27 2008-11-18 イメージセンサ及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7989860B2 (ja)
JP (1) JP2009158930A (ja)
KR (1) KR101002121B1 (ja)
CN (1) CN101471371A (ja)
DE (1) DE102008063637A1 (ja)
TW (1) TW200929534A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076924A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2016178302A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド イメージセンサのための感光性キャパシタ画素

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101046060B1 (ko) * 2008-07-29 2011-07-01 주식회사 동부하이텍 이미지센서 제조방법
JP5458869B2 (ja) * 2009-12-21 2014-04-02 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法、カメラ
JP2014199898A (ja) * 2013-03-11 2014-10-23 ソニー株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに、電子機器
KR102441585B1 (ko) * 2015-02-12 2022-09-07 삼성전자주식회사 광검출 소자 및 그 제조방법과, 이미지 센서 및 그 제조방법
US11272132B2 (en) 2019-06-07 2022-03-08 Pacific Biosciences Of California, Inc. Temporal differential active pixel sensor
KR20210100409A (ko) 2020-02-06 2021-08-17 삼성전자주식회사 접합형 전계 효과 트랜지스터의 구조를 갖는 광전 소자 및 그 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH03270177A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 半導体受光装置及びその製造方法
JPH04240771A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Fujitsu Ltd 積層型固体撮像素子
JP2000340780A (ja) * 1999-04-13 2000-12-08 Agilent Technol Inc アモルファスシリコンダイオードによるイメージセンサアレイ装置
JP2006253321A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6476374B1 (en) * 2000-04-25 2002-11-05 Innovative Technology Licensing, Llc Room temperature, low-light-level visible imager
US20040041930A1 (en) * 2002-08-27 2004-03-04 Calvin Chao Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing a multi-layered radiation absorbing structure
US6730914B2 (en) * 2002-02-05 2004-05-04 E-Phocus, Inc. Photoconductor-on-active-pixel (POAP) sensor utilizing equal-potential pixel electrodes
US7115855B2 (en) * 2003-09-05 2006-10-03 Micron Technology, Inc. Image sensor having pinned floating diffusion diode
KR100718878B1 (ko) 2005-06-28 2007-05-17 (주)실리콘화일 3차원 구조를 갖는 이미지 센서의 분리형 단위화소 및 그제조방법
US20090039397A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Micromedia Technology Corp. Image sensor structure

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59178769A (ja) * 1983-03-30 1984-10-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH03270177A (ja) * 1990-03-20 1991-12-02 Fujitsu Ltd 半導体受光装置及びその製造方法
JPH04240771A (ja) * 1991-01-24 1992-08-28 Fujitsu Ltd 積層型固体撮像素子
JP2000340780A (ja) * 1999-04-13 2000-12-08 Agilent Technol Inc アモルファスシリコンダイオードによるイメージセンサアレイ装置
JP2006253321A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013076924A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JPWO2013076924A1 (ja) * 2011-11-22 2015-04-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
US9324757B2 (en) 2011-11-22 2016-04-26 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solid-state imaging device
JP2016178302A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド イメージセンサのための感光性キャパシタ画素
US9735196B2 (en) 2015-03-19 2017-08-15 Omnivision Technologies, Inc. Photosensitive capacitor pixel for image sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE102008063637A1 (de) 2009-07-16
CN101471371A (zh) 2009-07-01
US7989860B2 (en) 2011-08-02
TW200929534A (en) 2009-07-01
KR20090071220A (ko) 2009-07-01
US20090166787A1 (en) 2009-07-02
KR101002121B1 (ko) 2010-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100882467B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
JP2009158930A (ja) イメージセンサ及びその製造方法
KR100882469B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100012641A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100898473B1 (ko) 이미지센서
KR20090072923A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922924B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922929B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100997328B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101053773B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100922922B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100882468B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101046051B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100036729A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101135791B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100036731A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100077564A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101038886B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100898472B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
KR101016505B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101045744B1 (ko) 이미지 센서의 제조 방법
KR101016514B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR100997332B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR101025066B1 (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
KR20100077566A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016