JP2009531124A - ドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法 - Google Patents

ドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009531124A
JP2009531124A JP2009502655A JP2009502655A JP2009531124A JP 2009531124 A JP2009531124 A JP 2009531124A JP 2009502655 A JP2009502655 A JP 2009502655A JP 2009502655 A JP2009502655 A JP 2009502655A JP 2009531124 A JP2009531124 A JP 2009531124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
temperature
drum
washing machine
tub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009502655A
Other languages
English (en)
Inventor
昌厚 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WiniaDaewoo Co Ltd
Original Assignee
Daewoo Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daewoo Electronics Co Ltd filed Critical Daewoo Electronics Co Ltd
Publication of JP2009531124A publication Critical patent/JP2009531124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/32Control of operations performed in domestic laundry dryers 
    • D06F58/34Control of operations performed in domestic laundry dryers  characterised by the purpose or target of the control
    • D06F58/46Control of the operating time
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/26Heating arrangements, e.g. gas heating equipment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/02Domestic laundry dryers having dryer drums rotating about a horizontal axis
    • D06F58/04Details 
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/20General details of domestic laundry dryers 
    • D06F58/24Condensing arrangements
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F58/00Domestic laundry dryers
    • D06F58/32Control of operations performed in domestic laundry dryers 
    • D06F58/34Control of operations performed in domestic laundry dryers  characterised by the purpose or target of the control
    • D06F58/36Control of operational steps, e.g. for optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry
    • D06F58/38Control of operational steps, e.g. for optimisation or improvement of operational steps depending on the condition of the laundry of drying, e.g. to achieve the target humidity
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2101/00User input for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2101/20Operation modes, e.g. delicate laundry washing programs, service modes or refreshment cycles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/02Characteristics of laundry or load
    • D06F2103/04Quantity, e.g. weight or variation of weight
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/26Imbalance; Noise level
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/28Air properties
    • D06F2103/32Temperature
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2103/00Parameters monitored or detected for the control of domestic laundry washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2103/38Time, e.g. duration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/28Electric heating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/30Blowers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/36Condensing arrangements, e.g. control of water injection therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/46Drum speed; Actuation of motors, e.g. starting or interrupting
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/56Remaining operation time; Remaining operational cycles
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F2105/00Systems or parameters controlled or affected by the control systems of washing machines, washer-dryers or laundry dryers
    • D06F2105/58Indications or alarms to the control system or to the user
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06FLAUNDERING, DRYING, IRONING, PRESSING OR FOLDING TEXTILE ARTICLES
    • D06F25/00Washing machines with receptacles, e.g. perforated, having a rotary movement, e.g. oscillatory movement, the receptacle serving both for washing and for centrifugally separating water from the laundry and having further drying means, e.g. using hot air 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Of Washing Machine And Dryer (AREA)

Abstract

【課題】ドラム洗濯機の乾燥時間を短縮させる。
【解決手段】洗濯物の投入されるドラムが内蔵されるタブと、ドラムを回転させるドラムモーターと、タブと連通するように設置され、内部に設置される乾燥ヒーターにより加熱された空気が移動する通路を提供する乾燥ダクトと、乾燥ダクトの一側に設置され、乾燥ダクトを通して乾燥ヒーターにより加熱された空気がタブに供給されるようにする送風装置と、乾燥ダクトに設置され、乾燥ダクトを通してタブに供給される空気の温度を感知する第1温度センサーと、乾燥行程を制御するマイコンと、を含んでなり、マイコンは、乾燥行程時に、タブ内部の空気温度を第1及び第2温度範囲に区分し、第1温度センサーから乾燥ダクトの温度が感知されると、第1及び第2温度範囲に該当する乾燥過程によって乾燥ヒーターを制御し、タブに供給される空気の温度を第1及び第2温度範囲内に保たれるようにするとともに、ドラムモーターのRPMを制御することを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、ドラム洗濯機に係り、より詳細には、ドラム洗濯機の乾燥時間を短縮させることができるドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法に関する。
一般に、ドラム洗濯機は、円筒形状のドラムを洗濯槽の内部で回転させ、この回転過程で洗濯物がドラム上部から下部に落下することによって洗濯ができるようになっている。
このようなドラム方式の洗濯機は、パルセータ方式の洗濯機やアジテータ方式の洗濯機に比べて、洗濯物の絡み合いによる損傷が相対的に少ない他、洗濯水の使用量も相対的に少ない等の特性を有する。
このようなドラム洗濯機は、通常、乾燥ヒーターと送風ファンからなる乾燥装置と、空気中の湿気を凝縮させて空気中の水分を除去する凝縮装置によって、洗濯済みの洗濯物を乾燥させるが、その過程を図1に示す。
図1は、従来のドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートである。
従来のドラム洗濯機乾燥方法は、図1に示すように、ドラム洗濯機に設置されたキーパネルのモード選択キー(図示せず)を介して乾燥モードを選択(S10)すると、洗い、すすぎ、脱水を含む全ての洗濯行程が終了したか判断(S20)する。
この時、全ての洗濯行程が終了していないと、残りの行程を引き続き行い、全ての洗濯行程が終了したら、乾燥行程を開始する。
乾燥行程はまず、乾燥装置の乾燥ヒーターを用いてドラム内部の空気を加熱し、加熱した空気を送風ファンを用いてドラム内部に循環(S30)させ、高温の乾燥した空気を洗濯物に接触させ、洗濯物中の水分を蒸発させることで、洗濯物を乾燥させる。
これと同時に、洗濯物から排出されて空気中に含まれた多量の湿気は、凝縮装置に投入された凝縮水によって凝縮(S40)され、ドラム洗濯機の外部に排出(S50)される。
このような従来の乾燥方法は、洗濯物の乾燥過程でドラム内部の空気が加熱されながら循環するので洗濯物の乾燥効率を高めることができ、余分の電力消耗と凝縮水の過多使用を防止することができる。
しかしながら、従来の乾燥方法は、洗濯物を常に同一温度で乾燥するので、高温で洗濯物を乾燥する場合、乾燥行程が進行されるにつれて洗濯物が損傷される恐れがあり、低温で洗濯物を乾燥する場合、乾燥時間が長くかかるという問題点があった。
なお、洗濯物の乾燥が完了する時点を検出できないので、乾燥完了時点以前に乾燥行程が完了し、完全に乾燥されなかったり、乾燥完了時点以後にも継続して乾燥行程が行われ、洗濯物が損傷したりするという問題があった。
要するに、洗濯物の損傷を防止するために低温で乾燥する場合には、乾燥時間が長くなったり、完全に乾燥されなかったりし、結果として乾燥効率が低下するという問題点があった。
本発明は上記の問題点を解決するためのもので、その目的は、ドラム中に供給される空気の温度と共にドラムのRPMを制御し、この空気の温度によって乾燥ヒーターのオン/オフを制御することによって洗濯物の乾燥時間を短縮させることにある。
本発明の他の目的は、空気の熱による洗濯物の損傷を防止し、ヒーターのオン/オフ制御によって消費電力の低減を図ることにある。
上記の目的を達成するための本発明によるドラム洗濯機は、洗濯物の投入されるドラムが内蔵されるタブと、前記ドラムを回転させるドラムモーターと、前記タブと連通するように設置され、内部に設置される乾燥ヒーターにより加熱された空気が移動する通路を提供する乾燥ダクトと、前記乾燥ダクトの一側に設置され、前記乾燥ダクトを通して前記乾燥ヒーターにより加熱された空気が前記タブに供給されるようにする送風装置と、前記乾燥ダクトに設置され、前記乾燥ダクトを通して前記タブに供給される空気の温度を感知する第1温度センサーと、乾燥行程時に、前記タブ内部の空気温度を第1及び第2温度範囲に区分し、前記第1温度センサーから前記乾燥ダクトの温度が感知されると、前記第1及び第2温度範囲に該当する乾燥過程によって前記乾燥ヒーターを制御し、前記タブに供給される空気の温度を第1及び第2温度範囲内で保たれるようにするとともに、前記ドラムモーターのRPMを制御するマイコンと、を含んでなることを特徴とする。
なお、前記ドラム洗濯機は、前記タブと送風装置間に配置された凝縮ダクトの壁面に凝縮水を供給し、前記乾燥行程中に湿られた前記凝縮ダクト中の水蒸気を凝縮させる凝縮装置をさらに含むことができ、前記第1温度センサーは、前記タブ側に設置されることができる。
なお、前記タブ内部の温度を感知して前記マイコンに出力する第2温度センサーが前記タブとドラム間に設置され、前記第2温度センサーにより感知された温度によって前記ドラムモーターのRPMを制御することができる。
本発明の第1実施形態によるドラム洗濯機の乾燥方法は、乾燥モードが選択されると、タブ内部の温度を感知する第2温度センサーにより前記タブ内部の温度を感知する温度感知段階と、前記第2温度センサーにより感知された温度が基準温度未満であると、前記ドラムを回転させるドラムモーターで前記ドラムを第1モーター駆動範囲内で第1設定時間回転させた後、前記ドラムモーターを第2モーター駆動範囲内で回転させると同時に、前記タブと連通する乾燥ダクトに設置される乾燥ヒーター及び送風装置を用いて第1温度範囲内で前記乾燥ダクト内部の空気を第2設定時間加熱して供給する補助乾燥段階と、前記第2設定時間が経過すると、前記タブと送風装置間に配置された凝縮ダクトの壁面に凝縮水を供給し、前記ダクト内部の水蒸気を凝縮させる凝縮段階と、
前記第2設定時間が経過すると、前記ドラムモーターで前記ドラムを第1モーター駆動範囲内で前記第1設定時間回転させた後、前記ドラムモーターを第2モーター駆動範囲内で回転させると同時に、前記乾燥ヒーター及び送風装置を用いて前記乾燥ダクト内部の空気を第2設定時間、第2温度範囲に加熱して供給する主乾燥段階と、を含んでなることを特徴とする。
前記第2温度センサーにより感知された前記タブ内部の温度が基準温度、好ましくは50℃以上であると、前記補助乾燥段階と主乾燥段階のうち前記主乾燥段階のみを行うことができる。
前記第1設定時間は10分で、前記第2設定時間は40分で、前記第1モーター駆動範囲は1000〜1200RPMで、前記第2モーター駆動範囲は40〜60RPMで、前記第1温度範囲は110〜120℃で、前記第2温度範囲は95〜105℃であることを特徴とする。
前記補助乾燥段階で、前記ドラムモーターは、前記ドラム洗濯機の許容可能な最高RPMで駆動されることができる。
本発明の第2乃至第4実施形態によるドラム洗濯機の乾燥方法は、乾燥モードが選択されると、ドラムが内蔵されたタブと前記タブと連通する乾燥ダクト内部の空気を第1温度センサーを用いて感知する温度感知段階と、前記第1温度センサーにより感知された温度によって前記乾燥ヒーターを制御し、前記乾燥ダクト内部の空気を第1温度範囲内に加熱し、送風装置を通して前記タブに供給する補助乾燥段階と、前記タブと送風装置間に配置された凝縮ダクトの壁面に凝縮水を供給し、前記ダクト内部の水蒸気を凝縮させる凝縮段階と、前記第1温度センサーにより感知された温度によって前記乾燥ヒーターを制御し、前記乾燥ダクト内部の空気を第2温度範囲内に加熱して前記送風装置を通して前記タブに供給する主乾燥段階と、を含んでなることを特徴とする、
前記温度感知段階は、前記ドラムの偏心量を測定し、前記偏心量が既に設定された偏心基準値以上であると、布ほぐし行程を行う段階をさらに含むことができる。
前記補助乾燥段階は、前記ドラムを回転させるドラムモーターを、第1モーター駆動範囲内で駆動する第1補助乾燥過程と、第2モーター駆動範囲内で駆動する第2補助乾燥過程と、を含んでなり、前記温度感知段階において、前記乾燥モードのうち完全乾燥モードが選択された場合、前記第1補助乾燥過程が終了すると布量を感知し、前記感知された布量による乾燥行程予想残余時間を算出及び表示する段階をさらに含むことができる。
前記補助乾燥段階は、前記タブ内部の温度を感知する第2温度センサーで感知された温度が基準温度、好ましくは50℃以上であると、前記第1及び第2補助乾燥過程のうち、前記記第2補助乾燥過程のみを行うことができる。
前記補助乾燥段階において、前記タブ内部の温度を感知する第2温度センサーにより感知される前記タブ内部の温度変化による勾配を算出し、前記勾配が既に設定された勾配基準値以上であると、前記凝縮過程を行うことができる。
前記第1及び第2補助乾燥過程は、前記第1モーター駆動範囲と第2モーター駆動範囲内でそれぞれ既に設定された所定時間、好ましくは20分間行われることができる。
ここで、前記第1モーター駆動範囲は1000〜1200RPMで、前記第2モーター駆動範囲は40〜60RPMで、前記第1温度範囲は110〜120℃で、前記第2温度範囲は95〜105℃であると良い。
本発明によれば、ドラム内部に供給される外部空気の温度によってドラムモーターのRPMと、ヒーターのオン/オフを制御し、洗濯物の乾燥時間を短縮させることが可能になる。
また、タブの内部空気の熱による洗濯物の損傷を防止でき、ヒーターのオン/オフ制御によって消費電力を低減することが可能になる。
以下、本発明の好適な実施例を、添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。
図2は、本発明が適用されたドラム洗濯機の断面図であり、図3は、本発明によるドラム洗濯機のブロック構成図である。
本発明が適用されたドラム洗濯機100は、図2に示すように、円筒形状のドラムを洗濯槽内部において回転させつつ、洗濯物をドラム上部から下部に落下させることによって洗濯が行われるようにするもので、ドラム洗濯機100の外形を形成するハウジング111と、ハウジング111の内部に設置されるタブ131と、タブ131の内部に回転可能に設置され、洗濯槽の機能を果たすドラム130と、ドラム130の後方に設置され、ドラム130を回転させるドラムモーター140と、洗濯物を乾燥させる乾燥装置120と、内部空気中の水分を除去する凝縮装置118と、を備える。
タブ131の上側には、外部から洗濯水を給水する洗濯水給水管105が設けられ、洗濯水給水管105を通して供給された洗濯水は、洗剤が保存される洗剤箱106を経てタブ131内部に供給される。タブ131の下側には、洗濯過程を終えた洗濯水が外部に排出されるように排水ポンプ151と排水管152が設けられる。また、ドラム130に洗濯物を投入したり取り出すように、ドラム洗濯機100の前方にはドア102が取り付けられる。ここで、前方は、図2において左側を、後方は図2において右側を指す。
一方、図示してはいないが、ドラム130の側周面及び後面には、洗濯水及び空気が流動できるように複数の穴が形成される。ドラム130に形成された穴を通してドラム130中の空気がドラム130とタブ131間の空間に流動する。
本発明のドラム洗濯機100は、洗い及び脱水行程の反復による洗濯の終了後に、乾燥装置120がドラム130内部に暖かい空気を吹き込み、洗濯物を乾燥させる。すなわち、乾燥装置120はドラム130中の洗濯物を乾燥させるために空気を加熱して循環させる。
このような乾燥装置120は、空気を加熱する加熱装置である乾燥ヒーター122と、乾燥ヒーター122により加熱された空気を循環させる送風装置121と、を備え、この送風装置121は、送風ファンモーター(図示せず)と送風ファン(図示せず)とからなり、送風ファンモーターの駆動によって送風ファンが回転しつつ、乾燥行程時に上述のようにして乾燥ヒーター122により加熱された空気が後述の乾燥ダクト112を通してタブ131の内部に供給される。
また、乾燥装置120は、加熱された空気がタブ131の内部に移動する通路を提供する乾燥ダクト112、及びタブ131の内部と連通するように設置される空気排出部114を備える。ここで、乾燥ダクト112の一端123は、加熱された空気がタブ131の内部に移動するように開放形成されているが、乾燥ダクト112の一端123は加熱された空気がドラム130の内部に移動するように形成されていも良い。
上記の乾燥ダクト112には、乾燥ヒーター112により加熱された空気の温度を感知する第1温度センサー115が設置され、その感知データを図3に示すマイコン160に出力するが、上記のように、加熱された空気の温度は、空気排出部114側で安定的で正確に感知されうるので、タブ131側、すなわち、空気排出部114側に設置されることが好ましい。
したがって、乾燥装置120の乾燥ヒーター122と送風装置121は、乾燥行程時に、第1温度センサー115からの感知データに基づいてマイコン160から出力される制御信号によってオン/オフされ、本発明による乾燥行程を行うこととなる。これについては図3を参照しつつ詳細に後述する。
なお、乾燥ヒーター122は、送風装置121と空気流入口123間の乾燥ダクト112の内側に設置される。乾燥ヒーター122は、電流によって熱を発生させる電熱ヒーターとし、乾燥ヒーター122の温度は空気排出部114の内部に設置されたサーミスター(thermistor)125によって制御される。
一方、前述した洗濯物の乾燥行程では、空気中の水分を除去し、円滑な乾燥ができるようにすべきであるが、高い温度の空気が低い温度の物体に接触すると空気中の水分が液化され、これによりドラム130内部の空気中の水分は除去される。
凝縮装置118は、送風装置121とタブ131との間に配置され、上記のような原理によって加熱された空気から水分を除去する。すなわち、凝縮装置118は、ドラム洗濯機100の上側に設置された洗濯水給水管105と連結され、上記の凝縮水給水管113を通して供給された凝縮水を凝縮ダクト116の壁面に流し、凝縮ダクト116中の高温多湿の空気を相対的に低い温度を持つ凝縮水と接触させ、水蒸気を凝縮させることによって、ドラム130内部の水分を除去する。
また、タブ131とドラム130との間には洗濯温度を感知する第2温度センサー132が設置されるが、この第2温度センサー132は、タブ131内部の空気温度を感知し、その感知データをマイコン160に出力し、マイコン160は、この第2温度センサー132から入力された感知データに基づいて本発明の乾燥行程を行う。
すなわち、本実施例のドラム洗濯機100は、洗濯物を乾燥させるべく加熱された空気を乾燥ダクト112からタブ131に供給し、タブ131から排出された空気が凝縮ダクト116を経て凝縮水と会い、水に液化される。液化された水は、タブ131の下部から排水管152を通して外部に排出する。
また、ドラム洗濯機100は、多湿の空気を外部に排出させるように空気排出部114を備える。タブ131中の空気が外部に排出されるようにすべく、空気排出部114の一側はタブ131と連通するように設置され、他側117aは外部と連通するように設置される。空気排出部114の他側端部には、モーター(図示せず)によって駆動されるファン(図示せず)が設置される延長部117と、この延長部117に設置されるフィルター119が備えられる。
最後に、表示部180は、使用者のキー操作及びその結果、時間などを表示するもので、本実施例では使用者がキー入力部170を通じて乾燥モードのうちの完全乾燥を選択した場合、マイコン170によって算出された乾燥行程予想残余時間をディスプレイし、使用者が乾燥行程が終了する時点を認識できるようにする。
参考として、乾燥モードは、完全乾燥モードと時間乾燥モードとに区分されるが、完全乾燥モードは、洗濯物が完全に乾燥されるまで乾燥行程を行い続き、時間乾燥モードは、設定された時間だけ乾燥行程を行う。完全乾燥モードは、完全乾燥されるまで乾燥行程を行うので、洗濯物を完全に乾燥させることができるという長所があるが、時間が長くかかると共に使用者が乾燥行程終了時点を正確に認識し難い他、電力消費が多いという短所があり、一方、時間乾燥モードは、上記した完全乾燥モードと逆の長短所を有する。
このようなドラム洗濯機100のマイコン160は、図3に示すように、ドラム洗濯機100のキー入力部170を通じて使用者が乾燥モードを選択すると、第2温度センサー132から入力されたタブ131の内部空気の温度が基準温度以上であるか否かを判断し、その判断結果に基づいて該当の乾燥過程を行うと共に、各乾燥過程時にドラムモーター140と乾燥装置120を制御し、本発明の乾燥過程を行う。
このようなマイコン160の作用は、本発明による乾燥方法を示す図4〜図14と結びつけて詳細に説明する。
参考までに、本発明の実施例によるドラム洗濯機乾燥方法は、主乾燥段階と補助乾燥段階とに分けられるが、使用者がキー入力部170を通じて乾燥モードを選択する時に、許容電流値によって、大きく、ドラムモーター140の第1モーター駆動範囲による高速回転と乾燥ヒーター122による熱供給を同時に行うか、一定の時間差をおいて行うかによって実施例を区分して説明する。
参考までに、ドラムモーター140の第1モーター駆動範囲による高速回転と乾燥ヒーター122による熱供給を同時に行う場合、許容電流値は15Aでなければならないが、一定の時間差をおいて行う場合には10Aの許容電流値で充分である。
ここで、ドラムモーター140の第1モーター駆動範囲による高速回転と乾燥ヒーター122による熱供給を一定の時間差をおいて行う第1実施例は、図4〜図6を参照して説明する。
また、ドラムモーター140の高速回転と乾燥ヒーター122による熱供給を同時に行う第2〜4実施例は、完全乾燥モードと時間乾燥モードのうちいずれのモードを選択するかによってそれぞれ異なってくるが、図7〜図12は、完全乾燥モード選択による第2実施例を、図13は、時間乾燥モード選択による第3実施例を示し、なお、温度変化による勾配を算出し、この勾配の大きさによって補助乾燥段階と主乾燥段階を行う第4実施例は、図14に示す。
一方、第1実施例は、第2〜4実施例と同様に完全乾燥モードと時間乾燥モードのいずれにも適用可能なもので、図4では完全乾燥モードに挙げて説明し、時間乾燥モードと同一部分についてはその詳細な説明を省略する。
1.第1実施例
図4は、本発明の第1実施例によるドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートであり、図5及び図6は、図4における各乾燥過程のフローチャートである。
本発明の第1実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法は、ドラムモーター140が第1モーター駆動範囲内で駆動される場合には洗濯物に熱を加えず、以降第2モーター駆動範囲内で駆動される時に熱を加える方法で、図4に示すように、まず、使用者がキー入力部170を通じてし乾燥モードを選択(S710)し、乾燥モードのうち完全乾燥モードを選択すると、偏心量を測定(S720)する。
偏心量測定方法は、PWM(Pulse Width Modulation)制御信号のデューティ(Duty)計算、洗濯物の量に関る特定RPM到達及び下降時間、モーターに流れる電流値を測定する方法などがあるが、これは、本発明の技術分野における当業者にとっては容易に選択して採用できるものであるから、その詳細な説明は省略する。
一方、偏心量が測定されると、既に設定された偏心基準値と比較し、測定された偏心量が偏心基準値以上か否かを判断(S730)し、測定された偏心量が偏心基準値以上である場合には布ほぐし行程を行い(S735)、偏心量を調節する。
一方、偏心量が偏心基準値未満である場合には、布ほぐし行程を行わず、第2温度センサー132がタブ131内部の温度を感知(S740)し、その感知データをマイコン160に出力する。マイコン160は、上記の感知データによるタブ131内部の温度が既に設定された基準温度、好ましくは、50℃以上であるか否かを判断(S750)する。
この時、タブ131の内部温度が基準温度未満である場合には、補助乾燥段階(S760)を行い、基準温度以上である場合には補助乾燥段階(S760)を行わずに凝縮水給水及び排水過程(S770)と以降の過程を行う。
特に、第2温度センサー132によってタブ131内部の温度を感知し、この感知された温度を基準温度と比較判断する過程の後に以降の過程を行うようにした理由は、タブ131内部の温度が基準温度以上である場合には洗濯物が十分に加熱された状態であるから、補助乾燥段階によって加熱された空気を供給する場合における洗濯物の損傷を防止し、かつ、乾燥行程中に停電が発生した場合に停電補償機能が行われるようにするためである。
例えば、乾燥行程中に電源が遮断されたとしてもタブ131内部の温度が急激に下降するわけではなく、よって、電源再供給時に、第2温度センサー132により感知された温度が基準温度以上である場合には補助乾燥段階を行わずに布量感知以降の過程を行うようにし、同一過程の繰り返しによる余分の電力消費を防止することができる。
なお、第1補助乾燥過程中に使用者がドラム洗濯機を停止させた後、再び乾燥行程を行う場合には、上記のように第2温度センサー132により感知された温度が基準温度以上である状態で補助乾燥段階を行うと、タブ131の内部温度が十分に高い状態であるから、結果として洗濯物に過度な熱が加えられ、洗濯物の損傷につながることができる。これを防止するために、第2温度センサー132により感知された温度が基準温度以上である場合には補助乾燥段階を行わずに、それ以降の過程、すなわち凝縮水給水及び排水過程が行われるようにする。
一方、タブ131内部の温度が基準温度未満である場合には、補助乾燥段階を(S760)を行うが、第1実施例による補助乾燥段階は、後述する第2〜4実施例とは違い、ドラムモーター140が時間差をおいて第1モーター駆動範囲の1000〜1200RPMと第2モーター駆動範囲の40〜60RPM内でそれぞれ駆動され、ドラムモーター140が第2モーター駆動範囲内で駆動される時に、乾燥ヒーター122と送風ファンが、第1温度センサー115で感知された温度が第1温度範囲T2〜T1である温度範囲で駆動されるようにする。
一方、上記の第1モーター駆動範囲は、ドラム洗濯機のモデルによって様々に設定されることができるが、ドラム洗濯機の容量に比例して増加し、特に、ドラムモーター140は、該当のドラム洗濯機が許容可能な最大RPMで駆動されることが好ましい。
したがって、ドラム洗濯機のドラムモーター140は、例えば、11kgモデルのドラム洗濯機では許容可能な最大RPMである1200RPMで駆動され、14kgモデルでは1400RPMで駆動されることが好ましい。
第1モーター駆動範囲内でドラムモーター140が駆動される場合には、高速回転による脱水効果が得られ、第2モーター駆動範囲内でドラムモーター140が駆動されながら乾燥ヒーター122が駆動される場合には、乾燥し易い温度に洗濯物が加熱される。
すなわち、図5に示すように、ドラムモーター140が、タブ131内部の温度が第1モーター駆動範囲内で維持されるように駆動(S761)されると、既に設定された第1設定時間、好ましくは、10分が経過するか否かを判断(S762)し、第1設定時間が経過するまで第1モーター駆動範囲内でドラムモーター140を駆動し続ける。
この時、第1設定時間が経過すると、布量を感知(S763)し、この感知された布量に基づいて乾燥行程予想残余時間を算出及び表示(S764)する。
乾燥行程予想残余時間が表示されると、ドラムモーター140を、タブ131内部の温度が第2モーター駆動範囲内で維持されるように駆動し、乾燥ヒーター122を送風ファンと共に駆動(S765)する。
これと同時に、時間をカウントし、第2設定時間、好ましくは、40分が経過するか否かを判断(S766)し、この第2設定時間が経過するまで引き続き行う。
このような補助乾燥段階が終了すると、凝縮水給水管113を通して凝縮水を給水し、凝縮過程によって空気中の水分を除去し、凝縮された水はタブ131の下部から排水管152を通して外部に排出される凝縮水給水及び排水過程(S770)を行う。
凝縮水給水及び排水過程が始まると、主乾燥段階(S780)を行うが、主乾燥段階は、図6に示すように、ドラムモーター140を第1モーター駆動範囲内で駆動(S781)し、第1設定時間10分が経過するか否かを判断(S782)し、第1設定時間が経過するまでドラムモーター140を第1モーター駆動範囲内で駆動し続く。
第1設定時間が経過すると、ドラムモーター140を第2モーター駆動範囲内で駆動すると共に、送風ファンと乾燥ヒーター122を第1温度センサー115で感知された温度が第2温度範囲内に維持されるように駆動(S783)する。
上記の過程は、洗濯物が完全乾燥したと判断される特定乾燥率に到達するまで行い続く(S780〜S790)。
一方、時間乾燥方式による乾燥行程方法は、完全乾燥方式とは違い、乾燥行程時間があらかじめ設定されるので、乾燥行程予想残余時間を算出する必要がなく、よって、布量を感知し、乾燥行程予想残余時間を算出及び表示する過程を行わず、主乾燥段階中に乾燥行程時間が経過すると全ての乾燥行程を終了する。
2.第2実施例
図7は、本発明の第2実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法を示すフローチャートであり、図8〜図10は、図7の各乾燥過程のフローチャートであり、図11は、本発明の第2実施例による乾燥行程時に時間別温度変化を示すグラフであり、図12は、本発明の第2実施例による乾燥行程時に布量による時間別温度変化を示すグラフである。
本発明の第2実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法は、まず、使用者がキー入力部170を通じて乾燥モードを選択(S110)し、乾燥モードのうち完全乾燥モードを選択すると、偏心量を測定(S120)する。
上記のように、偏心量が測定されると、測定された偏心量と既に設定された偏心基準値とを比較し、測定された偏心量が偏心基準値以上であるか否かを判断(S130)し、測定された偏心量が偏心基準値以上である場合には布ほぐし行程(S132)を行い、偏心量を調節する。
一方、偏心量が偏心基準値未満である場合には、布ほぐし行程を行わない。
次に、第2温度センサー132がタブ131内部の温度を感知(S140)し、その感知データをマイコン160に出力する。マイコン160は、上記の感知データに基づくタブ131内部の温度が、既に設定された基準温度、好ましくは50℃以上であるか否かを判断(S150)する。
この時、タブ131の内部温度が基準温度未満である場合には、第1補助乾燥過程を行い、基準温度以上である場合には、第1補助乾燥過程を行わずに布量感知過程(S170)とそれ以降の過程を行う。
特に、第2温度センサー132によってタブ131内部の温度を感知し、この感知された温度を基準温度と比較判断し、その結果によって次の過程を選択的に行うようにしたのは、タブ131内部の温度が基準温度以上である場合には洗濯物が十分に加熱した状態であるから、第1補助乾燥過程によって高温に加熱された空気が再供給されて洗濯物が損傷かるのを防止し、かつ、乾燥行程中に停電が発生した場合に停電補償機能が行えるようにするためである。
例えば、乾燥行程中に停電などの原因によって電源が遮断されたとしても、タブ131内部の温度は急激に下降するわけではなく、よって、電源再供給時に、この第2温度センサー132により感知された温度が基準温度以上である場合には、第1補助乾燥過程を行わずに布量感知とそれ以降の過程が行われるようにすることによって、同一過程の繰り返しによる電力消費を防止することができる。
なお、第1補助乾燥過程中に使用者がドラム洗濯機を停止させ、以降、再び乾燥行程を行う場合には、上記のように第2温度センサー132により感知された温度が基準温度以上である状態で第1補助乾燥過程を行うと、タブ131の内部温度が十分に高い状態であるから、結果として洗濯物に過度な熱が加えられ、洗濯物の損傷につながることができる。
これを防止するために、第2温度センサー132により感知された温度が基準温度以上である場合には第1補助乾燥過程を行わずに、それ以降の過程を行うようにする。
一方、第1補助乾燥過程(S160)は、図8に示すように、ドラムモーター140を第1モーター駆動範囲、好ましくは1000〜1200RPMで駆動し、乾燥ヒーター122及び送風装置121を駆動(S161)する。ここで、ドラムモーター140は、第1モーター駆動範囲内で駆動をし始めると同時に時間をカウントする。
このように、ドラムモーター140が高速で駆動され、乾燥ヒーター122及び送風装置121が駆動されることによって、乾燥ヒーター122により乾燥ダクト112内部の空気が加熱され、加熱された空気は送風装置121によって空気排出部114を通してタブ131内部に供給される。
したがって、ドラムモーター140が高速で回転しながら加熱された空気が供給されるので、洗濯物は、洗濯水が脱水されると同時に湿気が抜けやすい温度に高くなる。
一方、第1温度センサー115は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度を感知してマイコン160に出力され、マイコン160は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度が、設定された第1温度範囲T2〜T1内に保たれるようにする。
すなわち、第1温度センサー115は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度を感知し、マイコン160に継続して出力し、マイコン160は、第1温度センサー115から入力された感知データが既に設定された設定温度T1を超過するか否かを判断(S163)し、空気温度が設定温度T1、好ましくは120℃を超過する場合には乾燥ヒーター122の駆動を中止(S165)させ、乾燥ヒーター122の駆動中止後には、感知データが設定温度T2以下であるか否かを判断(S167)し、乾燥ヒーター122の駆動中止による空気温度が設定温度T2、好ましくは110℃以下になれると再び乾燥ヒーター122を駆動する過程(S169)を繰り返し行う。したがって、第1補助乾燥過程中には、タブ131に供給される空気の温度が第1温度範囲T2〜T1、すなわち、110〜120℃に維持される。
このような第1補助乾燥過程は、開始後に所定時間t1、好ましくは20分が経過するか否かを判断し、この所定時間t1が経過するまで行い続く。
ちなみに、第1補助乾燥過程S160の終了時には、布量10kgを基準にして約60%の乾燥効果が得られる。
一方、第1補助乾燥過程(S160)が終了したり、または、第2温度センサー132が感知したタブ131の温度が基準温度以上である場合、第1補助乾燥過程(S160)を行わずに、布量感知過程(S170)を行うが、反復実施された実験より算出された実験的データに基づいて感知された布量に該当する乾燥行程残余予想時間を抽出し、これを表示部180にディスプレイ(S180)する。
すなわち、ドラムモーター140の第1モーター駆動範囲による駆動以降の湿布センシングを通じて布量を感知するもので、特定RPMにおける脱水率が類似であるということを勘案し、その重量群における乾燥時間を試験的な値で表し、乾燥行程残余予想時間を得る。特に、感知された布量は、以降完全乾燥チェックをする場合に特定RPMにおける脱水率が類似に現れるのを勘案し、参考データとすることができる。
このように乾燥行程残余予想時間が表示されると、第2補助乾燥過程(S190)を行う。
第2補助乾燥過程(S190)は、図9に示すように、ドラムモーター140を第2モーター駆動範囲である40〜60RPMで駆動し、乾燥ヒーター122、及び送風装置121を駆動(S201)する。ここで、ドラムモーター140は、第2モーター駆動範囲内の駆動開始と同時に時間をカウントする。
このようにドラムモーター140が低速で駆動され、乾燥ヒーター122及び送風装置121が駆動されるとともに、乾燥ヒーター122により乾燥ダクト112内部の空気が加熱され、加熱された空気は送風装置121によって空気排出部114を通してタブ131の内部に流入する。
したがって、ドラム140が低速で回転しながら加熱された空気が供給されるので、同様に、洗濯物から洗濯水が脱水されると同時に、洗濯物から湿気の抜けやすい温度に上昇する。
一方、第1温度センサー115は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度を感知してマイコン160に出力し、マイコン160は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度が設定された第1温度範囲T2〜T1内に保たれるようにする。
すなわち、第1温度センサー115は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度を感知してマイコン160に継続して出力し、マイコン160は、第1温度センサー115から入力された感知データが既に設定された設定温度T1を超過するか否かを判断( S203)し、空気温度が設定温度T1を超過する場合には乾燥ヒーター122の駆動を中止( S205)し、乾燥ヒーター122の駆動中止後に、感知データが設定温度T2以下であるか否かを判断( S207)し、乾燥ヒーター122の駆動中止によって空気温度が設定温度T2以下になったら再び乾燥ヒーター122を駆動する過程( S209)を繰り返し行う。したがって、第2補助乾燥過程中には、タブ131に供給される空気の温度が第1温度範囲、すなわち、110〜120℃に維持される。
このような第2補助乾燥過程は、その開始後に、所定時間t2、好ましくは、20分が経過するか否かを判断し、その所定時間t2が経過するまで継続して行われるので、第1補助乾燥過程と第2補助乾燥過程が行われると、約40分の時間が経過する。
ここで、上記の所定時間t2を20分に設定し、第2補助乾燥過程が完了するまでの時間を40分に設定したのは、一般的な布量10kg基準温度試験曲線に基けばこの第2補助乾燥過程の完了時まで40分が経過するためであり、これは布量によって様々に設定されることができる。
このように、第1及び第2補助乾燥過程が行われる区間には第1温度範囲によって駆動されるが、図11に示すように、所定時間t1,t2まで多少急激に温度が上昇し、それ以降の主乾燥段階が行われる区間には第2温度範囲によって駆動されるので、比較的緩やかな勾配で温度が維持される。
所定時間t2が経過し、第2補助乾燥過程S190が終了すると、凝縮水給水及び排水過程(S200)を始める。
凝縮水は、上記のように、凝縮水の供給を制御するバルブによって凝縮水給水管113を通して投入され、凝縮過程を通じて空気中の水分を除去し、凝縮された水はタブ131の下部から排水管152を通して外部に排出される。
このように凝縮水の給水及び排水過程が始まった後、主乾燥段階(S210)を行う。
主乾燥段階(S210)では、図10に示すように、ドラムモーター140を第2モーター駆動範囲、好ましくは、40〜60RPMで駆動し、また、乾燥ヒーター122及び送風装置121を駆動(S231)する。
このようにドラムモーター140が低速で駆動されると共に乾燥ヒーター122及び送風装置121が駆動されることによって、乾燥ヒーター122により乾燥ダクト112内部の空気が加熱され、加熱された空気は送風装置121によって空気排出部114を通してタブ131の内部に流入する。
したがって、ドラム140が低速で回転しながら加熱された空気が供給されるが、上記の第1及び第2補助乾燥過程によって洗濯物の温度が乾燥しやすい温度状態になっているので、洗濯物乾燥が容易となる。
一方、第1温度センサー115は、乾燥ヒーター122によって加熱された空気の温度を感知し、マイコン160に出力するが、マイコン160は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度が、設定された第2温度範囲T4〜T3、好ましくは、95〜105℃内に保たれるようにする。
すなわち、第1温度センサー115は、乾燥ヒーター122により加熱された空気の温度を感知し、マイコン160に継続して出力し、マイコン160は、第1温度センサー115から入力された感知データが既に設定された設定温度T3、すなわち、105℃を超過するか否かを判断( S233)し、空気温度が設定温度T3を超過する場合には乾燥ヒーター122の駆動を中止( S235)させ、乾燥ヒーター122の駆動中止後に、感知データが設定温度T4、すなわち、95℃以下であるか否かを判断( S237)し、乾燥ヒーター122の駆動中止による空気温度が設定温度T4以下になると再び乾燥ヒーター122を駆動する過程( S239)を繰り返し行う。したがって、主乾燥段階中には、タブ131に供給される空気の温度が95〜105℃に維持される。
このような主乾燥段階の開始後に、上記の布量感知によって得た乾燥行程残余予想時間が経過するか否かを判断(S220)し、この乾燥行程予想残余時間が経過するまで継続して行う。
一方、乾燥行程残余予想時間が経過すると、乾燥率が乾燥完了と判断される特定乾燥率に到達したか否かを判断し、特定乾燥率に到達した場合には、乾燥行程を終了し、特定乾燥率に到達していない場合には、上記の主乾燥段階(S210)を一定時間、例えば、10〜20分程度さらに行うことが好ましい。
このような本発明による乾燥方法は、図11に示すように、布量によって様々に行われることができ、上記のように、布量によって第2補助乾燥過程が終了してから次の主乾燥段階が始まる時点が互いに異なり、第1及び第2補助乾燥過程時の温度変化による勾配も互いに異なってくる。
すなわち、布量が小さいほど第2補助乾燥過程までの温度変化による勾配が大きくなり、また、主乾燥段階の開始時点が早まることとなる。
特に、各布量の範囲によって乾燥行程残余予想時間が異なるので、上記のグラフから完全乾燥とされる乾燥行程の終了時点A、すなわち、完全乾燥後に温度が急激に増加する区間を通じて完全乾燥時点を判断することができる。
3.第3実施例
次に、図13を参照しつつ、本発明の第3実施例による乾燥方法について説明する。
図13は、本発明の第3実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法を示すフローチャートである。
本発明の第3実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法は、上記の第2実施例と略同一であり、ただし、第1実施例では使用者が乾燥モード選択時に完全乾燥モードを選択したが、本実施例では時間乾燥モードを選択した点が異なる。
したがって、第2実施例と同一部分については簡単に説明し、異なる部分についてのみ詳細に説明する。
まず、使用者が乾燥モードを選択(S310)した後、時間乾燥モードを選択すると、偏心量を測定(S320)し、測定された偏心量が偏心基準値以上である場合には布ほぐし行程(S332)を行い、偏心基準値未満である場合には布ほぐし行程を行わずに第2温度センサー132がタブ131の内部空気の温度を感知(S340)して出力する。
第2温度センサー132で感知された温度が基準温度、好ましくは50℃以上であるか否かを判断(S350)し、基準温度未満である場合には第1補助乾燥過程(S360)を、第1モーター駆動範囲の1000〜1200RPMの範囲内で所定時間t1行う(S360〜S370)。
一方、第2温度センサー132で感知された温度が基準温度以上である場合には、上記の第1補助乾燥過程(S360)を行わずに、第1補助乾燥過程(S360)以降の過程を行う。
すなわち、第2補助乾燥過程(S370)を行うが、第2補助乾燥過程(S370)は、第2モーター駆動範囲、好ましくは40〜60RPM内でドラムモーター140を駆動すると共に、タブ131に供給される空気の温度が第1温度範囲T2〜T1内に保たれるようにしつつ洗濯物を乾燥させる過程を、所定時間t2が経過するまで行う。
このように第2補助乾燥過程(S370)を行った後、凝縮水を給水及び排水(S380)し、第2モーター駆動範囲40〜60RPMでドラムモーター140を駆動するとともに、タブ131に供給される空気の温度が第2温度範囲T4〜T3、好ましくは95〜105℃内に保たれるようにしつつ洗濯物を乾燥する主乾燥段階(S390)を、時間乾燥方式によって設定された乾燥時間が完了するまで行う(S400)。
このような本発明の第3実施例による乾燥方法は、乾燥時間が設定され、この乾燥時間にのみ乾燥過程を行うので、第2実施例のように布量を感知して乾燥行程予想残余時間を求める過程を行わなく、また、完全乾燥されたか否かを判断しないので、設定された乾燥時間が経過すると、乾燥過程を無条件的に終了することとなる。
4.第4実施例
本発明の第4実施例による乾燥方法を、図14を参照しつつ説明する。
図14は、本発明の第4実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法を示すフローチャートである。
本発明の第4実施例による乾燥方法は、第2及び第3実施例と違い、所定時間t1,t2の間にそれぞれ第1及び第2補助乾燥過程を行わず、乾燥ヒーター140が駆動される場合に第2温度センサー132で感知された温度変化による勾配を算出し、該勾配の大きさに基づいて第1及び第2補助乾燥過程を行い、主乾燥段階の開始時点を決定する。
特に、本実施例による乾燥方法は、乾燥モードが完全乾燥モードの場合にも乾燥時間モードの場合にも適用可能であり、ここでは完全乾燥モード選択時を挙げて説明する。時間乾燥モード選択時については、完全乾燥モード選択時と類似しており、第3実施例で説明したので、ここではその詳細説明は省略する。
本発明の第4実施例によるドラム洗濯機の乾燥方法は、図14に示すように、使用者が乾燥モード選択(S510)をした後、完全乾燥モードを選択すると、偏心量を測定(S520)し、測定された偏心量が偏心基準値以上であるか否かを判断(S530)し、偏心基準値以上である場合には布ほぐし行程(S532)を行い、偏心基準値未満である場合には第2温度センサー132がタブ131の内部空気の温度を感知(S540)して出力する。
第2温度センサー132で感知された温度が基準温度、好ましくは、50℃以上であるか否かを判断(S550)し、基準温度未満である場合には、好ましくは第1モーター駆動範囲、すなわち、1000〜1200RPMの高速でドラムモーター140を駆動するとともに、タブ131に供給される空気の温度が第1温度範囲T2〜T1、好ましくは、110〜120℃内で保たれるようにする第1補助乾燥過程(S560)を行うが、このとき、第2温度センサー132で感知された温度変化による勾配が、既に設定された勾配基準値を超過するか否かを判断(S570)し、勾配基準値以上になると、第1補助乾燥過程を終了し、次の過程を行う。
一方、第2温度センサー132で感知された温度が基準温度以上である場合には、上記の第1補助乾燥過程(S560)を行わずに、第1補助乾燥過程(S560)以降の過程を行う。
これは洗濯物の特徴によるもので、乾布や乾燥が早い洗濯物を入れる場合、本発明の第1乃至第3実施例のように所定時間t1,t2高温の空気を投入すると洗濯物の損傷につながるためである。
したがって、本発明の実施例では、第1補助乾燥過程を所定時間t1,t2行うことと、温度変化による勾配によって行うことを併行しても良い。この場合、所定時間t1の間に第1補助乾燥過程を行う場合にも、温度変化による勾配が勾配基準値以上になると、たとえ所定時間t1が残ったとしてもそれ以上第1補助乾燥過程を行わずに次の過程を行っても良い。したがって、このような2種類の方法を併行することによって乾燥行程時間を短縮するとともに、洗濯物の損傷を防止しながら効率よく乾燥させることができる。
これは、後述する第2補助乾燥過程(S600)時にも同一に適用される。
第1補助乾燥過程(S560)が終了したり、または、第2温度センサー132が感知したタブ131の温度が基準温度未満である場合、第1補助乾燥過程(S560)を行わずに、布量感知過程(S580)を行うが、反復実施された実験より算出された実験的データを用いて、感知された布量に該当する乾燥行程残余予想時間を抽出し、これを表示部180にディスプレイ(S590)する。
乾燥行程予想残余時間が表示されると、続いて第2補助乾燥過程(S600)を行う。
第2補助乾燥過程(S600)では、上記の第1補助乾燥過程と同様に、第2温度センサー132で感知された温度変化による勾配が既に設定された勾配基準値以上であるか否かを判断(S610)し、勾配基準値未満であれば、好ましくは第2モーター駆動範囲、すなわち、40〜60RPMの低速でドラムモーター140を駆動するとともに、タブ131に供給される空気の温度が第1温度範囲T2〜T1内に保たれるようにしつつ洗濯物を乾燥させ、勾配基準値以上であれば、次の過程を行う。
続いて、凝縮水給水管113を通して凝縮水を給水し、凝縮過程による空気中の水分を除去し、凝縮された水はタブ131の下部から排水管152を通して外部に排出させる凝縮水給水及び排水過程(S620)を行い、この凝縮水給水及び排水過程が終了すると、主乾燥段階(S630)を行う。
主乾燥段階(S630)は、第2モーター駆動範囲、すなわち40〜60RPMの低速でドラムモーター140を駆動させるとともに、タブ131に供給される空気の温度が、第2温度範囲T4〜T3、好ましくは95〜105℃内で保たれるようにする過程で、上記の乾燥行程予想残余時間が終了するまで行う(S640〜S650)。
一方、乾燥行程残余予想時間が経過すると、乾燥率が特定乾燥率に到達するか否かを判断し、特定乾燥率に到達すると、乾燥行程を終了し、特定乾燥率に到達していないと、完全乾燥するまで上記の主乾燥段階(S630)を、例えば10〜20分程度さらに行う(S640〜S650)。
以上の本発明の第1乃至第4実施例による乾燥率を、表1を参照して説明すると、下記の通りである。
Figure 2009531124

表1に基づいて本発明の各実施例による乾燥方法と従来の乾燥方法による乾燥率を説明すると、本発明の各実施例と従来技術の湿布重量が9.03kgと同一である状態で、従来技術による乾燥方法を実施すると、乾燥時間として300min(分)が経過した場合の乾燥後重量は5.55kgであって、乾布重量に対する乾燥後重量を表す乾燥率は90.45%となる。
これに対し、本発明の第1実施例による乾燥方法では、乾燥時間として223minが経過した時の乾燥後重量は5.19kgと、乾燥率は96.05%だった。また、本発明の第2〜4実施例による乾燥方法では、乾燥時間として180minが経過した時の乾燥後重量は5.25kgと、乾燥率は95.70%だった。
したがって、本発明の実施例による乾燥方法によれば、従来技術による乾燥方法に比べて短時間で多い量の水分を除去でき、短時間内に高い乾燥率が得られることがわかる。
本発明は前述の実施例に限定されず、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形実ができるということはことは勿論である。
従来のドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートである。 本発明が適用されたドラム洗濯機の断面図である。 本発明によるドラム洗濯機のブロック構成図どある。 本発明の第1実施例によるドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートである。 図4の各乾燥過程を示すフローチャートである。 図4の各乾燥過程を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例によるドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートである。 図7の各乾燥過程を示すフローチャートである。 図7の各乾燥過程を示すフローチャートである。 図7の各乾燥過程を示すフローチャートである。 本発明の第2実施例による乾燥行程時における時間別温度変化を示すグラフである。 本発明の第2実施例による乾燥行程時における布量による時間別温度変化を示すグラフである。 本発明の第3実施例によるドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートである。 本発明の第4実施例によるドラム洗濯機の乾燥行程を示すフローチャートである。
符号の説明
100 ドラム洗濯機
112 乾燥ダクト
114 空気排出部
115 第1温度センサー
116 凝縮ダクト
118 凝縮装置
120 乾燥装置
121 送風装置
122 乾燥ヒーター
130 ドラム
131 タブ
132 第2温度センサー
140 ドラムモーター
152 排水管
160 マイコン
180 表示部

Claims (27)

  1. 洗濯物が投入されるドラムが内蔵されるタブと、
    前記ドラムを回転させるドラムモーターと、
    前記タブと連通するように設置され、内部に設置される乾燥ヒーターにより加熱された空気が移動する通路を提供する乾燥ダクトと、
    前記乾燥ダクトの一側に設置され、前記乾燥ダクトを通して前記乾燥ヒーターにより加熱された空気が前記タブに供給されるようにする送風装置と、
    前記乾燥ダクトに設置され、前記乾燥ダクトを通して前記タブに供給される空気の温度を感知する第1温度センサーと、
    乾燥行程時に、前記タブ内部の空気温度を第1及び第2温度範囲に区分し、前記第1温度センサーから前記乾燥ダクトの温度が感知されると、前記第1及び第2温度範囲に該当する乾燥過程によって前記乾燥ヒーターを制御し、前記タブに供給される空気の温度を第1及び第2温度範囲内に保たれるようにするとともに、前記ドラムモーターのRPMを制御するマイコンと、
    を含んでなることを特徴とする、ドラム洗濯機。
  2. 前記タブと送風装置間に配置された凝縮ダクトの壁面に凝縮水を供給し、前記乾燥行程中に湿られた前記凝縮ダクト中の水蒸気を凝縮させる凝縮装置をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のドラム洗濯機。
  3. 前記第1温度センサーは、前記タブ側に設置されることを特徴とする、請求項1に記載のドラム洗濯機。
  4. 前記タブ内部の温度を感知して前記マイコンに出力する第2温度センサーが前記タブとドラム間に設置され、前記第2温度センサーにより感知された温度によって前記ドラムモーターのRPMを制御することを特徴とする、請求項1に記載のドラム洗濯機。
  5. 乾燥モードが選択されると、ドラムが内蔵されたタブと前記タブと連通する乾燥ダクト内部の空気を第1温度センサーを用いて感知する温度感知段階と、
    前記第1温度センサーにより感知された温度によって前記乾燥ヒーターを制御し、前記乾燥ダクト内部の空気を第1温度範囲内に加熱し、送風装置を通して前記タブに供給する補助乾燥段階と、
    前記タブと送風装置間に配置された凝縮ダクトの壁面に凝縮水を供給し、前記ダクト内部の水蒸気を凝縮させる凝縮段階と、
    前記第1温度センサーにより感知された温度によって前記乾燥ヒーターを制御し、前記乾燥ダクト内部の空気を第2温度範囲内に加熱して前記送風装置を通して前記タブに供給する主乾燥段階と、
    を含んでなることを特徴とする、ドラム洗濯機の乾燥方法。
  6. 前記温度感知段階は、前記ドラムの偏心量を測定し、前記偏心量が既に設定された偏心基準値以上であると、布ほぐし行程を行う段階をさらに含むことを特徴とする、請求項5に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  7. 前記補助乾燥段階は、前記ドラムを回転させるドラムモーターを、第1モーター駆動範囲内で駆動する第1補助乾燥過程と、第2モーター駆動範囲内で駆動する第2補助乾燥過程と、を含んでなることを特徴とする、請求項5に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  8. 前記温度感知段階において、前記乾燥モードのうち完全乾燥モードが選択された場合、前記第1補助乾燥過程が終了すると布量を感知し、前記感知された布量による乾燥行程予想残余時間を算出及び表示する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  9. 前記補助乾燥段階は、前記タブ内部の温度を感知する第2温度センサーで感知された温度が基準温度以上であると、前記第1及び第2補助乾燥過程のうち、前記記第2補助乾燥過程のみを行うことを特徴とする、請求項7に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  10. 前記基準温度は50℃であることを特徴とする、請求項9に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  11. 前記補助乾燥段階において、前記タブ内部の温度を感知する第2温度センサーにより感知される前記タブ内部の温度変化による勾配を算出し、前記勾配が既に設定された勾配基準値以上であると、前記凝縮過程を行うことを特徴とする、請求項9に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  12. 前記第1及び第2補助乾燥過程は、前記第1モーター駆動範囲と第2モーター駆動範囲内でそれぞれ既に設定された所定時間行われることを特徴とする、請求項9に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  13. 前記所定時間は、20分であることを特徴とする、請求項11に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  14. 前記第1モーター駆動範囲は、1000〜1200RPMであることを特徴とする、請求項11に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  15. 前記第2モーター駆動範囲は、40〜60RPMであることを特徴とする、請求項11に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  16. 前記第1温度範囲は、110〜120℃であることを特徴とする、請求項11に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  17. 前記第2温度範囲は、95〜105℃であることを特徴とする、請求項11に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  18. 乾燥モードが選択されると、タブ内部の温度を感知する第2温度センサーにより前記タブ内部の温度を感知する温度感知段階と、
    前記第2温度センサーにより感知された温度が基準温度未満であると、前記ドラムを回転させるドラムモーターで前記ドラムを第1モーター駆動範囲内で第1設定時間回転させた後、前記ドラムモーターを第2モーター駆動範囲内で回転させると同時に、前記タブと連通する乾燥ダクトに設置される乾燥ヒーター及び送風装置を用いて第1温度範囲内で前記乾燥ダクト内部の空気を第2設定時間加熱して供給する補助乾燥段階と、
    前記第2設定時間が経過すると、前記タブと送風装置間に配置された凝縮ダクトの壁面に凝縮水を供給し、前記ダクト内部の水蒸気を凝縮させる凝縮段階と、
    前記第2設定時間が経過すると、前記ドラムモーターで前記ドラムを第1モーター駆動範囲内で前記第1設定時間回転させた後、前記ドラムモーターを第2モーター駆動範囲内で回転させると同時に、前記乾燥ヒーター及び送風装置を用いて前記乾燥ダクト内部の空気を第2設定時間、第2温度範囲に加熱して供給する主乾燥段階と、
    を含んでなることを特徴とする、ドラム洗濯機の乾燥方法。
  19. 前記第2温度センサーにより感知された前記タブ内部の温度が基準温度以上であると、前記補助乾燥段階と主乾燥段階のうち前記主乾燥段階のみを行うことを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  20. 前記基準温度は、50℃であることを特徴とする、請求項19に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  21. 前記第1設定時間は、10分であることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  22. 前記第2設定時間は、40分であることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  23. 前記第1モーター駆動範囲は、1000〜1200RPMであることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  24. 前記第2モーター駆動範囲は、40〜60RPMであることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  25. 前記第1温度範囲は、110〜120℃であることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  26. 前記第2温度範囲は、95〜105℃であることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機の乾燥方法。
  27. 前記補助乾燥段階で、前記ドラムモーターは、前記ドラム洗濯機の許容可能な最高RPMで駆動されることを特徴とする、請求項18に記載のドラム洗濯機乾燥方法。
JP2009502655A 2006-03-24 2007-02-02 ドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法 Pending JP2009531124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060027154A KR100692582B1 (ko) 2006-03-24 2006-03-24 드럼 세탁기 및 드럼 세탁기 건조방법
PCT/KR2007/000581 WO2007111413A1 (en) 2006-03-24 2007-02-02 Drum type washing machine and drying method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009531124A true JP2009531124A (ja) 2009-09-03

Family

ID=38103050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502655A Pending JP2009531124A (ja) 2006-03-24 2007-02-02 ドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070220683A1 (ja)
EP (1) EP2007941A4 (ja)
JP (1) JP2009531124A (ja)
KR (1) KR100692582B1 (ja)
CN (1) CN101410565A (ja)
WO (1) WO2007111413A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100556503B1 (ko) * 2002-11-26 2006-03-03 엘지전자 주식회사 건조기의 건조 시간제어 방법
DE10260149A1 (de) 2002-12-20 2004-07-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Vorrichtung zur Bestimmung des Leitwertes von Wäsche, Wäschetrockner und Verfahren zur Verhinderung von Schichtbildung auf Elektroden
KR100700780B1 (ko) * 2004-11-12 2007-03-27 엘지전자 주식회사 건조 겸용 세탁기 및 건조 겸용 세탁기의 세탁 제어 방법
US8015726B2 (en) * 2005-06-23 2011-09-13 Whirlpool Corporation Automatic clothes dryer
KR101085494B1 (ko) * 2006-06-19 2011-11-23 삼성전자주식회사 세탁기 및 그 세탁제어방법
JP5107684B2 (ja) * 2007-11-28 2012-12-26 ハイアール グループ コーポレーション 洗濯乾燥機
KR101256146B1 (ko) 2007-12-27 2013-04-23 동부대우전자 주식회사 히터 내장형 흡기관을 구비한 건조기의 히터 제어방법
EP2607546A4 (en) * 2010-08-19 2016-03-23 Lg Electronics Inc WASHING MACHINE HAVING DRYING FUNCTION, AND METHOD FOR CONTROLLING THE SAME
KR101878445B1 (ko) 2011-12-30 2018-07-16 삼성전자주식회사 의류 건조기 및 그 제어 방법
KR102011816B1 (ko) 2012-02-01 2019-08-19 엘지전자 주식회사 세탁장치의 제어방법
KR101594368B1 (ko) * 2013-09-03 2016-02-16 엘지전자 주식회사 의류처리장치 및 그 제어방법
KR101543090B1 (ko) * 2013-11-12 2015-08-07 동부대우전자 주식회사 식기 세척기
CN105755781B (zh) * 2014-12-19 2018-03-02 苏州三星电子有限公司 一种烘干机构及洗衣机
CN106283573B (zh) * 2015-05-27 2019-04-02 青岛海尔洗衣机有限公司 一种干衣机自动烘干判断方法及干衣机
CN106555320B (zh) * 2015-09-30 2021-11-16 青岛海尔洗衣机有限公司 一种干衣机及烘干方法
CN108004718B (zh) * 2016-10-27 2021-08-03 博西华电器(江苏)有限公司 衣物护理机及检测衣物护理机内衣物量的方法
WO2019108009A1 (ko) * 2017-12-01 2019-06-06 엘지전자 주식회사 건조기 및 그 제어방법
KR102525026B1 (ko) * 2018-02-23 2023-04-24 엘지전자 주식회사 세탁기 및 세탁기의 제어방법
KR102526714B1 (ko) 2018-02-23 2023-04-28 엘지전자 주식회사 세탁기
KR102526715B1 (ko) * 2018-02-23 2023-04-28 엘지전자 주식회사 세탁기
KR20210046300A (ko) * 2019-10-18 2021-04-28 엘지전자 주식회사 일체형 세탁물 처리장치 및 그 제어방법
KR20220120366A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 엘지전자 주식회사 의류처리장치 및 의류처리장치의 제어방법
CN114164610B (zh) * 2021-12-13 2022-12-09 珠海格力电器股份有限公司 一种洗衣机偏心检测方法、装置、存储介质及洗衣机

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289793A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toshiba Corp 乾燥機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3037063B2 (ja) * 1994-04-27 2000-04-24 三洋電機株式会社 衣類乾燥機
KR960010985A (ko) * 1994-09-28 1996-04-20 이헌조 의류건조기의 건조제어방법
US5887456A (en) * 1995-08-30 1999-03-30 Sharp Kabushiki Kaisha Drum type drying/washing machine
KR19990048170A (ko) * 1997-12-08 1999-07-05 윤종용 건조기 및 그 제어방법
US6373032B1 (en) * 1999-06-10 2002-04-16 Maytag Corporation Apparatus and method for multiple temperature range control
KR100375095B1 (ko) * 2000-07-15 2003-03-08 삼성전자주식회사 의류건조기의 건조제어방법
KR100662760B1 (ko) * 2001-01-10 2007-01-02 주식회사 엘지이아이 의류 건조기의 회전 속도 제어 방법
US7380423B1 (en) * 2002-05-03 2008-06-03 Musone John P Combined washer dryer
US20060048405A1 (en) * 2003-05-23 2006-03-09 Baek Seung M Drum type washing machine and dryer and method for automatic drying by using the same
KR100480929B1 (ko) * 2003-08-12 2005-04-07 엘지전자 주식회사 의류건조기의 건조 제어방법
KR100803119B1 (ko) * 2003-08-26 2008-02-14 엘지전자 주식회사 건조 겸용 드럼세탁기의 건조행정 제어방법
US7421865B2 (en) * 2003-12-18 2008-09-09 Lg Electronics Inc. Washing machine with drying function and method of controlling the same
KR100546611B1 (ko) 2003-12-18 2006-01-26 엘지전자 주식회사 드럼 세탁기
KR100562555B1 (ko) 2004-07-09 2006-03-22 주식회사 대우일렉트로닉스 드럼세탁기의 건조제어 장치 및 방법

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07289793A (ja) * 1994-04-28 1995-11-07 Toshiba Corp 乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
WO2007111413A1 (en) 2007-10-04
CN101410565A (zh) 2009-04-15
EP2007941A1 (en) 2008-12-31
EP2007941A4 (en) 2010-05-26
US20070220683A1 (en) 2007-09-27
KR100692582B1 (ko) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009531124A (ja) ドラム洗濯機及びドラム洗濯機乾燥方法
EP2107149B1 (en) Cloth treating apparatus and controlling method thereof
EP3388570B1 (en) Clothes treating apparatus
KR100866884B1 (ko) 건조기의 포량 결정 제어방법 및 그 건조기
KR102459154B1 (ko) 건조기 및 그 제어 방법
KR100902900B1 (ko) 건조기
EP2581483B1 (en) Clothes treatment apparatus and control method thereof
EP2935687A1 (en) A method for controlling a laundry drying machine and a corresponding laundry drying machine
JP6486037B2 (ja) 洗濯乾燥機
KR20070092893A (ko) 건조기의 건조방법
JP2005177478A (ja) 洗濯機の乾燥方法及びその装置
JP2013180162A (ja) 洗濯機
JP5934617B2 (ja) 衣類乾燥装置
JP2010022497A (ja) 洗濯乾燥機
JP2017127402A (ja) 衣類乾燥機
JP2013244032A (ja) 衣類乾燥機
JP7345082B2 (ja) 衣類乾燥機
JP2004337337A (ja) 洗濯乾燥機
EP2610401B1 (en) System and method to estimate a laundry-load in a rotatable-drum laundry drying machine
JP6064158B2 (ja) ドラム式洗濯乾燥機
JP2013090810A (ja) ランドリーシステム
KR100648175B1 (ko) 드럼세탁기 및 드럼세탁기의 건조시간 단축 방법
JP4442367B2 (ja) 衣類乾燥機
KR101024920B1 (ko) 자동 건조 드럼 세탁기의 제어 방법
JP2014233514A (ja) 衣類乾燥機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405