JP2009520357A - トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置 - Google Patents

トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520357A
JP2009520357A JP2008545675A JP2008545675A JP2009520357A JP 2009520357 A JP2009520357 A JP 2009520357A JP 2008545675 A JP2008545675 A JP 2008545675A JP 2008545675 A JP2008545675 A JP 2008545675A JP 2009520357 A JP2009520357 A JP 2009520357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quantum
quantum dot
inorganic
tunnel barrier
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008545675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009520357A5 (ja
JP5441414B2 (ja
Inventor
フォレスト,スティーブン,アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton University
Original Assignee
Princeton University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton University filed Critical Princeton University
Publication of JP2009520357A publication Critical patent/JP2009520357A/ja
Publication of JP2009520357A5 publication Critical patent/JP2009520357A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441414B2 publication Critical patent/JP5441414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

複数の量子ドットは第1の無機材料を有しており、各量子ドットは第2の無機材料で被覆されている。被覆されたドットは、第3の無機材料のマトリックスに埋め込まれている。少なくとも前記第1および前記第3の無機材料は光伝導性半導体である。第3の材料におけるトンネルバリアの基部におけるキャリア(電子または正孔)が各々の被覆された量子ドット内部の第1の材料に到達するためには量子力学的なトンネリングを必要とするように、前記第2の材料がトンネル障壁として配置されている。各量子ドットにおける第1量子状態は、被覆された量子ドットが埋め込まれている第3の材料での伝導帯端と価電子帯端との間に位置している。複数の量子ドットについての第1量子状態での複数の波動関数は中間バンドとして重なりあっている。

Description

米国政府の権利
本発明は、米国エネルギー庁の国立再生可能エネルギー研究所によって与えられた契約第3394012の下で米国政府の援助を受けてなされた。政府は本発明について一定の権利を有する。
共同研究契約
請求の範囲に係る発明は、大学企業共同研究契約に基づき、以下の団体であるプリンストン大学、南カリフォルニア大学、およびグローバル・フォトニック・エナジー社の1つ以上を代表して、及び/またはそれらに関連してなれれた。その契約は、請求の範囲に係る発明がなされた日及びそれ以前に有効であったもので、請求の範囲に係る発明は、その契約の範囲内で行われた活動の結果としてなされた。
技術分野
本発明は、感光性光電子装置(オプトエレクトロニックデバイス)に広く関する。それは、中間バンドを提供する無機量子ドットを無機半導体マトリックス内に持つ中間バンド感光性光電子装置を対象とする。
背景
光電子装置は、電子的に電磁放射を生成するかそれとも検出するために、または周囲の電磁放射から電気を生成するために、材料の光学的および電子的特性に依存する。
感光性光電子装置は電磁放射を電気信号または電気に変える。光起電(PV)装置とも呼ばれる太陽電池は、電力を生成するために特に用いられる一種の感光性光電子装置である。光伝導体セルは、吸収される光による変化を検出するために装置の抵抗をモニターする信号検出回路と共に用いられる一種の感光性光電子装置である。印加バイアス電圧を要する光検出器は、光検出器が電磁放射にさらされる際に生成される電流を測定する電流検出回路と共に用いられる一種の感光性光電子装置である。
これら3種類の感光性光電子装置は、以下で定義される整流接合が存在するか否か、さらにはバイアスまたはバイアス電圧として知られる外部印加電圧で動作する装置であるか否かにより区別することができる。光伝導体セルは整流接合を有しておらず、通常バイアスにより動作する。PV装置は少なくとも一つの整流接合を有し、バイアスなしで動作する。光検出器は少なくとも一つの整流接合を有し、通常、常にではないがバイアスで動作する。
ここで使用される”整流”という語は、とりわけ、界面が非対称的な導電特性を有する、つまり、その界面が望ましくは一方向に電荷を移動させる役目を有するということを意味する。”光伝導”という語は、電磁放射エネルギーが吸収されることによって電荷キャリアが材料中で電荷を伝導(つまり、移動)することができるために電荷キャリアの励起エネルギーに変換される過程に広く関係する。”光伝導材料”は、電磁放射を吸収する性質を利用して電荷キャリアを生成する半導体材料に関係する。適切なエネルギーを持つ電磁放射が光伝導材料に入射されると、光子が吸収されて、励起状態を生じさせる。これらは、もし第1層が第2層と”物理的に接続”または”直接接続”していると明確にされていなければ、複数の層を介在しうる。
感光性装置の場合において、整流接合は光起電ヘテロ接合と称させる。相当な体積を占める光起電へテロ接合において内部的に発生させる電界を形成するために一般的な方法は、適切に選択された半導体特性、特に、それらのフェルミレベルおよびエネルギーバンドギャップを持つ2層の材料を並置することである。
無機光起電へテロ接合の形態は、p型に不純物添加された材料とn型に不純物添加された材料との界面に形成されるpnヘテロ接合や、無機光伝導材料と金属との界面に形成されるショットキー障壁を含む。
無機光起電へテロ接合において、ヘテロ接合を形成する材料は、一般的にはn型またはp型のどちらかであるとして示されている。ここで、n型とは、多数キャリアのタイプが電子であることを示す。これは、比較的自由なエネルギー状態にある多数の電子を有する材料とみなされる。p型は、多数キャリアのタイプが正孔であることを意味する。この種の材料は、比較的自由なエネルギー状態にある多数の正孔を有する。
半導体と絶縁体とに共通な性質の一つは、”バンドギャップ”である。バンドギャップは、電子によって充満されいる最高エネルギー準位と電子が空である最低エネルギー準位とのエネルギー差分である。無機半導体または無機絶縁体においては、このエネルギー差分は、価電子帯端E(価電子帯の頂部)と伝導帯端E(伝導体の底部)との差である。純物質におけるバンドギャップでは、電子や正孔が存在できるエネルギー状態を欠いている。伝導に寄与するキャリアは、このバンドギャップを超えて励起されるのに十分なエネルギーを持つ電子および正孔だけである。一般に、半導体は、絶縁体と比較して相対的に小さいバンドギャップを有する。
エネルギーバンドモデルの観点からは、価電子帯の電子の伝導体への励起がキャリアを生成し、いわば、バンドギャップからみて伝導帯側においては電子が電荷のキャリアであり、バンドギャップからみて価電子帯側においては正孔が電荷のキャリアである。
ここで使用される、第1エネルギー準位は、平衡状態におけるエネルギーバンド図の図面上のレベルの位置に関して、第2エネルギー準位よりも、”上位にある”、”より大きい”、あるいは”より高い”ものとする。エネルギーバンド図は、半導体モデルにおいて有用である。無機材料において一般的なように、不純物添加された隣り合う複数の材料のエネルギー配列は、不純物添加域−不純物添加域の界面間や不純物添加域−真性域の界面間で真空準位を曲げつつ、それぞれの材料のフェルミ準位(E)が揃うように調整される。
エネルギーバンド図において一般的なように、電子は、低いエネルギー準位へ移動することがエネルギー的に有利である一方で、正孔は、より高いエネルギー準位(正孔にとって低いポテンシャルエネルギーであるが、エネルギーバンド図上ではより高い)へ移動することがエネルギー的に有利である。平たくいえば、電子は下方に向かっていくのに対し、正孔は上方に向かっていく。
複数の無機半導体においては、伝導帯端(E)よりも上には複数の伝導帯の連続体があり、価電子帯端(E)よりも下には複数の価電子帯の連続体がある。
キャリア移動度は、無機半導体および有機半導体における重要な特性である。移動度は、電荷キャリアが電界に応答して導電材料の中を移動するにあたっての容易さを表す。一般的に、絶縁体は、半導体に比べて貧しいキャリア移動度を提供する。
発明の要約
複数の量子ドットは第1の無機材料を有しており、各量子ドットは、第2の無機材料で被覆されている。その被覆されたドットは、第3の無機材料のマトリックス(基材)内に存する。少なくとも第1および第3の材料は、光伝導性半導体である。第3の材料におけるトンネル障壁の基部(ベース)での電荷キャリア(電子または正孔)が各量子ドット内の第1の材料に到達するためには量子力学的なトンネル効果を必要とするように、前記第2の材料はトンネル障壁として配置されている。各量子ドットでの第1量子状態は、被覆された量子ドットが埋め込まれている前記第3の材料での伝導帯端と価電子帯端との間にある。複数の量子ドットについての前記第1量子状態での複数の波動関数は重なりあっており、一つの中間バンドを形成する。
電荷キャリアが電子である場合には、第1量子状態は、前記第1の材料のバンドギャップよりも上位の量子状態である。電荷キャリアが正孔である場合には、第1の量子状態は、前記第1の材料のバンドギャップよりも下位の量子状態である。
各量子ドットは、また、第2量子状態を有してもよい。電荷キャリアが電子である場合、第2量子状態は、前記第1量子状態よりも上位であって、前記第3の材料の伝導帯端から±0.16eVの範囲内にある。電荷キャリアが正孔である場合、第2量子状態は、前記第1量子状態よりも下位であって、前記第3の材料の価電子帯端から±0.16eVの範囲内にある。
トンネル障壁の高さは、トンネル障壁の基部と頂部との間のエネルギー準位の差分の絶対値である。トンネル障壁の高さおよびポテンシャルプロファイルと各量子ドットを被覆している前記第2の材料の厚さとの組み合わせは、電荷キャリアが前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料にトンネルするであろう0.1から0.9までのトンネリング確率に対応する。0.1から0.9までのトンネリング確率において、第2の材料による被覆厚さは0.1乃至10ナノメートルの範囲であることが好ましい。
さらに好ましくは、トンネル障壁の高さおよびポテンシャルプロファイルと各量子ドットを被覆している前記第2の材料の厚さとの組み合わせは、電荷キャリアが第3の材料から前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料にトンネルするであろう0.2から0.5までのトンネリング確率に対応する。0.2から0.5までのトンネリング確率において、第2の材料による被覆厚さは0.1乃至10ナノメートルの範囲であることが好ましい。
第2の材料は、第3の材料に対して格子整合していてもよい。
埋め込まれて被覆された量子ドットは、対向関係にある無機p型層および無機n型層をさらに有するデバイスに配置されてもよく、この場合、前記p型層およびn型層の間に配列された前記第3の材料に、被覆された量子ドットが埋め込まれる。電荷キャリアが電子である場合には、p型層の伝導体端は、前記トンネル障壁の頂部よりも高いことが望ましい。電荷キャリアが正孔である場合には、n型層の価電子帯端はトンネル障壁の頂部よりも低いことが望ましい。
各量子ドットについての第2材料による被覆厚さは、0.1から10ナノメータの範囲内であることが望ましい。より好ましくは、第2の材料による被覆厚さは、0.1から10ナノメータの範囲内であり、かつ、各量子ドットの中心を通った前記第1の材料の平均的な断面厚さの10%以下である。
埋め込まれて被覆された量子ドットは、太陽電池などの感光性装置に設けることができる。
図面の簡単な説明
図1は中間バンド太陽電池を示す。
図2Aと2Bは、中間バンドを与える最低量子状態を伝導帯内に持つ、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面のエネルギーバンド図である。
図3Aと3Bは、中間バンドを与える最高量子状態を価電子帯内に持つ、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面のエネルギーバンド図である。
図4は、図2Aと2Bで示した無機マトリックス材内に無機量子ドットを備えており、中間バンドを与える最低量子状態を伝導帯内に持つ、図1の中間バンド太陽電池のエネルギーバンド図である。
図5は、コロイド溶液で作られて一般的に理想化された、図1の装置における量子ドットアレイの断面図を示す。
図6は、ストランスキ−クラスタナウ(Stranski−Krastanow)法を使用して作られた場合の、図1の装置における量子ドットアレイの断面図を示す。
図7は、通過電子に対するトラッピングおよび下方遷移を説明する、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。
図8は、トンネル障壁を含むように改良された、図5で示されたような量子ドットアレイの断面図を示す。
図9Aと9Bは、バンドギャップより上位にあって中間バンドを与える最低量子状態を持つトンネル障壁付き量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。
図10は、トンネル障壁を含むように改良された量子ドットを備えており、バンドギャップより上位にあって中間バンドを与える最低量子状態を持つ、図1の設計に基づく太陽電池のエネルギーバンド図である。
図11Aと11Bは、バンドギャップより下位にあって中間バンドを与える最高量子状態を持つトンネル障壁付き量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。
図12は、トンネル障壁を含むように改良された量子ドットを備えており、バンドギャップより下位にあって中間バンドを与える最高量子状態を持つ、図1の設計に基づく太陽電池である。
図13は、ストランスキ−クラスタナウ(Stranski−Krastanow)法を使用して作られた場合の、トンネル障壁を含むように改良された量子ドットアレイの断面図を示す。
図14および図15は、矩形障壁を通過するトンネリングを示す。
図16は、三角形状のトンネル障壁を示す。
図17は、パラボラ状のトンネル障壁を示す。
これらの図は、必ずしも一定の縮尺で描かれているわけではない。
発明の詳細な説明
太陽電池の効率を向上するために研究されている一つの方法は、太陽電池のバンドギャップ内に中間バンドを形成するために複数の量子ドットを利用することである。量子ドットは3次元における電荷キャリア(電子、正孔、および/または励起子)を離散的な複数の量子エネルギー状態に限定する。各量子ドットの断面寸法は、通常100オングストロームのオーダーまたはそれ以下である。中間バンド構造は、別の方法においても、ドット間で重なり合った複数の波動関数により識別可能である。”中間”バンドは重なり合った複数の波動関数によって形成された連続したミニバンドである。複数の波動関数は重なり合うが、隣接したドット間に物理的な接触はない。
図1は、中間バンド装置の一例を示す。この装置は、第1コンタクト110と、第1輸送層115と、半導体バルクマトリックス材120内に埋め込まれた複数の量子ドット130と、第2輸送層150と、第2コンタクト155とを有する。
無機材料から形成された装置において、一方の輸送層(115、150)はp型であり、他方の輸送層はn型である。バルクマトリックス材120と量子ドット130とは(不純物添加されない)内因性であリ得る。輸送層115や150とバルクマトリックス材120との間の界面は、装置内での電流の流れを一方向にする整流作用を提供する。別の方法として、電流の整流は、コンタクト(110、155)と輸送層(115、150)との間の界面によっても提供し得る。
バンドの配置に左右されて、中間バンドはドット130内でのバンドギャップより上にある最低量子状態、またはドット130内でのバンドギャップより下にある最高量子状態に対応することができる。
図2A、2B、3A、および3Bは、無機バルクマトリックス材120内の無機量子ドット130例の断面におけるエネルギーバンド図である。ドット内においては、伝導帯は複数の量子状態275に分離され、価電子帯は複数の量子状態265に分離される。
図2Aおよび図2Bにおいて、ドットの伝導帯内の最低量子状態(Ee,1)が中間バンド280を提供する。エネルギーhνを有する第1光子の吸収によって、電子のエネルギーがE分増加し、価電子帯から量子ドットの伝導帯電子基底状態Ee,1へと電子を励起させる。エネルギーhνを有する第2光子の吸収によって、電子のエネルギーがE分増加し、量子ドットの基底状態Ee,1からバルク半導体120の伝導帯端へと電子を励起させ、電子は自由になり、光電流として寄与することになる。エネルギーhνを有する第3光子の吸収によって、電子のエネルギーがE分増加すると、価電子帯から(バルクマトリックス材料120それ自身に生じる)伝導帯へと直接的に電子が励起し、電子は自由になり、光電流として寄与する。
図3Aと3Bにおいて、価電子帯内の最高量子状態(Eh,1)は中間バンド280を提供する。エネルギーhνを有する第1光子の吸収によって、エネルギーEh、1を有している電子のエネルギーがE分増加し、バンドギャップの脇の価電子帯から伝導帯へと電子が励起し、それゆえ電子−正孔対が生成される。概念的に、これは伝導帯内の正孔のE分の励起として考えることができ、それゆえ、正孔はEh、1量子状態に移る。そして、エネルギーhνを有する第2光子の吸収によって、正孔のポテンシャルエネルギーがE分増加し、量子ドットの基底状態Eh,1からバルク半導体120の価電子帯端に電子が励起し、正孔は自由になり、光電流として寄与する。
図4は図2Aおよび2Bで示された特性を有するドットアレイを用いた中間バンド装置のエネルギーバンド図を示している。隣接する複数の量子ドット間のEe,1のエネルギー状態における重なり合う複数の波動関数の集合は、バルクマトリックス半導体120の伝導帯端(E)と価電子帯(E)と間に中間バンド280を提供する。同装置において量子ドットが削除されたと仮定した場合と同じように、エネルギーhνの光子の吸収は、電子−正孔対を生成し、それゆえ光電流が発生する。中間バンド280は、2つのサブバンドギャップにおける光子hνやhνの吸収を可能にし、更なる光電流の生成を補助する。図4において、輸送層115と150は整流作用のために備えられている。
図5は複数の球状量子ドットのアレイを含む装置の断面を示す。実際には、ドットの実際の形状は製造技術に依存する。たとえば、無機量子ドットは、従来知られている”ゾル−ゲル”法のように、コロイド溶液で半導体ナノ微結晶として形成されることができる。たとえ実際のドットが真の球状ではなくても、それにもかかわらず球状により精密なモデルを提供し得る。
たとえば、無機マトリックス内に複数の無機量子ドットを生成することに成功しているエピタキシャル法は、ストランスキ−クラスタナウ(Stranski−Krastanow)法(しばしば、文献においてストランスキー−クラスタナウ(Stransky−Krastanow)とも表記される)である。この方法は、格子の損傷および欠陥を最小化しつつ、ドットとバルクマトリックスとの間で格子不整合ひずみを生成する。ストランスキ−クラスタナウは、しばしば”自己形成量子ドット”(セルフ−アセンブルド量子ドット:SAQD)技術と称される。
自己形成量子ドットは、有機金属化学的気層成長法(MOCVD)または分子線エピタキシー(MBE)を用いた結晶成長の間、自然発生的に実質的に欠陥がなく生じる。ストランスキ−クラスタナウ法の成長条件を用いることによって、自己組織化(セルフ・オーダー)されており高い面密度および光学品質を備えた微小な複数ドット(〜10nm)のアレイ(配列)およびスタック(積層)を形成することができる。自己組織化量子ドット(SOQD)技術は、放射再結合が支配的である高い密集度の複数の無欠陥量子ドットから構成される三次元準結晶を生成することが可能である。
図6は、ストランスキ−クラスタナウ法によって製造されるような中間バンド装置の断面図を示す。ウェッティング層132(たとえば、一つの単分子層)がバルクマトリックス材130上に形成される。ウェッティング層132を形成するのに使われる材料(たとえば、InAs)は、バルク材(たとえば、GaAs)とは異なる本来の格子面間隔を有しているが、バルクの格子に格子整合された歪み層として成長される。その後に、自発的な核生成(〜1.5分子層)がドットの種となって、ドットが成長し、その結果、複数の量子ドット層131となる。(ドット層131上の)バルク121過成長(オーバー・グロース)は、実質的に無欠陥となる。ドット間のウェッティング層は、ドットの形成の間、層厚を変化させることなく保たれており、認識できるほどには装置の電気的および光学的な性質には影響しないので、ストランスキ−クラスタナウ法によって生成されたドットは、しばしば文献においては図5に示されるように理想化された球状で表される(ドット間でのウェッティング層132は、ドット間の”接続”とは考えない)。
無機中間バンドの量子ドット装置や製作におけるさらなる背景技術としては、A.マーティ等著(A. Luque, et al.)、”量子ドット中間バンド太陽電池の設計制限”(Design constraints of quantum−dot intermediate band solar cell)、フィジカ E 14巻(Physica E 14)、150−157頁、2002年; A.ルーケ等著(A. Luque, et al.)、”中間バンド太陽電池の実現に向けた進展”(Progress towards the practical implementation of the intermediate band solar cell)、 第29回電気電子技術者協会 光起電力専門部会 学会録(Conference Record of the Twenty−Ninth IEEE Photovoltaic Specialists Conference)、1190−1193頁、2002年; A.マーティ等著(A. Marti et al.)、”部分的に充填された太陽電池用量子ドット中間バンド”(Partial Filling of a Quantum Dot Intermediate Band for Solar Cells)、電気電子技術者協会 トランザクション オン エレクトロンデバイス(IEEE Transactions on Electron Devices) 48巻、 2394−2399頁、2001年; Y.蛯子等著、”InAs/GaAs内のアイランド サイズ スケールの自己組織化量子ドット(Island Size Scaling in InAs/GaAs Self−Assembled Quantum Dots)、フィジカル・レビュー・レターズ(Physical Review Letters)、80巻、 2650−2653頁、1998年; およびペトロフ(Petroff)等の米国特許第6,583,436号(2003年6月24日)を参照されたい、それぞれはこの技術の詳細な状況の説明のために参照用に本願に組み込まれる。
中間バンドの形成によって装置性能が改善される一方で、その結果は予想される理論的な光電流の改善には及んでいない。確認されている問題の一つは光電流に寄与する自由キャリアの量子ドットによるトラッピングである。図7は、電荷キャリアが、一つの励起状態Ee,2(701)または基底状態Ee,1(702、703)へと減衰する際に、量子ドット130によりトラッピングされる自由電子を示している。この下方遷移過程によって、フォノンとして格子にエネルギーが吸収されるので、光電流が減少する。同様なキャリアの下方遷移やトラッピングは、正孔によっても生じる。したがって、中間バンド太陽電池の性能を改善するためには、電荷トラッピングによる電荷キャリアの下方遷移を減らす必要がある。
下方遷移トラッピングを減らすための解決方法は、ドット内に入るためにはキャリアが量子力学的なトンネリングを実行することが必要となるように各量子ドットを薄い障壁シェルで包み込むことである。古典力学においては、電子はより高いポテンシャルの障壁に作用する際、それは潜在的にポテンシャルの”壁”によって制限されている。量子力学においては、電子はその波動関数によって表される。波動関数は有限のポテンシャルの高さの壁において突然収束はせず、それは障壁を通り抜けることができる。同じ原理が正孔にも適用される。電子や正孔が有限の高さの障壁をトンネリングする確率Tは0ではなく、シュレディンガー方程式によって決定される。Ttに従い、障壁に作用する電子または正孔は、簡単に障壁の別の方に現れる。量子力学的なトンネリング現象やシュレディンガー方程式についての更なる背景論議としては、図14−17を用いて下記に示され、同様に、ロバート F. ピエレ著(Robert F . Pierret)、”固体デバイス上のモジュラーシリーズ 第4巻,先端半導体基礎”第2章、量子力学の要素(Modular Series On Solid State Devices Volume VI, Advanced Semiconductor Fundamentals,” Chapter 2, Elements of Quantum Mechanics)、25−52頁、アディソン・ウェズリー出版(Addison−Wesley Publishing)、1989年; およびクォク K.ヌグ.著((Kwok K . Ng)、”半導体デバイスの完全ガイド”,第2版,アペンディックスB8,トンネリング(Complete Guide to Semiconductor Devices,” 2d ed., Appendix B8)、625−627頁、ウィリー・インターサイエンス社(Wiley− Interscience)、2002年を参照されたい。ピエレやヌグによるこれらの章は、背景の説明のために本願に組み込まれる。
図8は、トンネル障壁を含むように改良された、図5で示されたような量子ドットアレイの断面図を示す。
図9Aおよび図9Bは、トンネル障壁140を含むように改良され、バンドギャップより上位にあって中間バンドを与える量子状態を有する量子ドットを示すエネルギーバンド図である。いくつかの自由電子は、トンネル障壁によって跳ね返されることになる(901)。そのような電子は、まだ光電流に寄与することが可能である。いくつかの自由電子は、トンネル障壁(902)を通り抜け、ドットの中や外にトンネリングすることになる。
障壁140を抽象的に見るとすれば、自由電子がそれをトンネリングする可能性は障壁のどちら側からでも同じである。たとえば、もし障壁が0.5のトンネリング確率(T)であるなら、障壁に作用する(エネルギーEを有する)電子がトンネリングする可能性は50%ある。しかしながら、量子ドットそれ自体の内部の小さい閉じ込め領域では、緩和および/または下方遷移により電子が低いエネルギー状態に落ちる前に、個々の電子が出て行くという非常に高い可能性が得られる。これは、空間的な閉じ込めによって、Ec,bulk以上のエネルギーを持つ電子が持続的に障壁へ作用しているからである。
ドット内でのバンドギャップよりも下位にある電子は、エネルギーhνを有する光子によって、中間バンドをなす第1量子状態(たとえば、Ee,1)に励起される。エネルギーhνを有する光子は、その中間バンドから、電子がトンネル障壁140を通過して(903)バルクマトリックス材120のEc,bulkエネルギー準位にトンネリングするようなエネルギーに励起し得る。さらに、エネルギーhνを有する光子は、障壁140を超えて(904)電子を励起し得る。障壁を越えて励起された電子はΔEの余剰なエネルギーを有する。この余剰なエネルギーΔEは、障壁を超えて励起された電子がEc,bulkエネルギー準位まで減衰するにつれて、すぐになくなる。トンネル障壁140がない場合のトラッピングによるエネルギー損失と比較すると、この余剰エネルギーの損失は比較的小さく、また一般に、隣接するドットに電子がトラッピングされることが可能になる前に生じる(すなわち、トンネル障壁140を通り抜けるというよりはむしろ超えて隣接するドットに入り込む)。
エネルギーがhνの光子は、Ev,bulkエネルギー準位から、電子がトンネル障壁140を通り抜けて(905)バルクマトリックス材120のEc,bulkエネルギー準位にトンネリングするようなエネルギー準位まで、直接的に電子を励起し得る。さらに、エネルギーhνを有する光子は、電子をEv,bulkエネルギー準位からトンネル障壁140を越えて(906)直接的に励起し得る。
ドットの中や外へと通りぬける(902)自由電子が下方遷移する確率をさらに小さくするためには、第2量子状態(たとえばEe,2)はバルク材のEc,bulkエネルギー準位と実質的に等しいことが好ましい。具体的にいうと、第2量子状態は、Ec,bulkエネルギー準位の±5kT以内であることが好ましく(kはボルツマン定数、Tは動作温度である)、それによって第2量子状態とEc,bulkエネルギー準位との間に重なりを形成する。自由電子は、量子ドット内の禁制準位に対応しているエネルギーでドットに入るならば、統計的には下方遷移によりトラッピングされやすくなる。つまり、ドット内の第2量子状態をEc,bulkエネルギー準位の±5kT以内にすることにより、トラッピングの確率が減少する。
無機感光性装置の動作温度は−40℃から+100℃の範囲を有するように一般的に指定されている。そして、最大限界値である100℃での使用、および±5kT(つまり、5×1.3806505E−23(J/K)/1.602E−19(J/eV)×(T℃+273.15)°K)の解法により、第2量子状態は、バルクマトリックス材120の伝導帯の端から±0,16eV以内にあるべきである。
図10は図9Aおよび9Bの量子ドットを利用した装置のエネルギーバンド図である。輸送層115と輸送層150とが整流をするために配置されており、それによって電流が流れる方向が制御できる。量子ドットと輸送層115との間の相対的な近さと、電子が障壁140(904または906)を超えて量子ドットから脱してEc,bulkエネルギー準位に減衰するのにかかる時間とによっては、いくつかの構成において、障壁140を越えて量子ドットから脱する電子が輸送層115内への逆方向電流の流れを形成するのに十分なエネルギーを持つ可能性がある。それゆえ、近さと減衰時間に依拠しつつ、輸送層115の伝導帯端(Ec,p−transition)とトンネル障壁140の伝導帯端の頂部(Ec,barrier)との間の差分であるΔEについて考慮を払うべきである。輸送層115との界面での整流を維持するためには、p型輸送層115のEc,p−transitionバンドギャップ端は、トンネル障壁140の頂部(Ec,barrier)よりも大きいことが好ましい。
図11Aおよび11Bは、トンネル障壁140を含むように改良され、バンドギャップより下位にあって中間バンドを与える量子状態を有する量子ドットを示すエネルギーバンド図である。いくつかの正孔は、トンネル障壁によって跳ね返される(1101)。そのような正孔は、まだ光電流に寄与することが可能である。いくつかの正孔は、トンネル障壁(1102)を通り抜け、ドットの中や外にトンネリングすることになる。
上述した電子の例のように、量子ドットそれ自体の内部の小さい閉じ込め領域では、緩和および/または下方遷移により正孔がより高いエネルギー状態に”落ちる”前に、個々の正孔が出て行くという非常に高い可能性が得られる。これは、空間的な閉じ込めによって、Ev,bulk以下のエネルギーを有する正孔が持続的に障壁に作用しているからである。
ドット内のバンドギャップよりも上位の正孔は、エネルギーhνを有する光子によって、中間バンドをなす第1量子状態(たとえば、Eh,1)に励起される(図3Aおよび3Bを用いて上述した概念のように、伝導帯の正孔の励起は、中間バンドでの電子−正孔対の生成と、伝導帯へ励起される電子と、中間バンドに残された正孔と、に概念的に置き換えることができる)。その中間バンドから、正孔がトンネル障壁140を通過して(1103)バルクマトリックス材120のEv,bulkエネルギー準位にトンネリングするようなエネルギーに励起し得る。さらに、エネルギーhνを有する光子は、障壁140を超えて(正孔は上へ落ちることから”超えて”を使った)(1104)正孔を励起し得る。障壁を越えて励起された正孔はΔEの余剰なエネルギーを有する。この余剰なエネルギーΔEは、障壁を超えて励起された正孔がEv,bulkエネルギー準位に減衰するにつれて、すぐになくなる。トンネル障壁140がない場合のトラッピングによるエネルギー損失と比較すると、この余剰エネルギーの損失は比較的小さく、また一般に、隣接するドットに正孔がトラッピングされることが可能になる前に生じる(すなわち、トンネル障壁140を通り抜けるというよりはむしろ超えて隣接するドットに入り込む)。
エネルギーがhνの光子は、Ec,bulkエネルギー準位から、正孔がトンネル障壁140を通り抜け(1105)バルクマトリックス材120のEv,bulkエネルギー準位にトンネリングするようなエネルギー準位まで、直接的に正孔を励起し得る。さらに、エネルギーhνを有する光子は、正孔をEc,bulkエネルギー準位からトンネル障壁140を越えて(1106)直接的に励起し得る。
ドットの中や外へと通りぬける(1102)正孔が下方遷移する確率をさらに小さくするためには、第2量子状態(たとえばEh,2)はバルク材のEv,bulkエネルギー準位と実質的に等しいことが好ましい。特に、第2の量子状態は、Ev,bulkエネルギー準位の±5kT以内であることが好ましく、それによって第2量子状態とEv,bulkエネルギー準位との間に重なりを形成される。正孔は、量子ドット内の禁制準位と一致しているエネルギーでドットに入るならば、統計的には下方遷移によりトラッピングされやすくなる。つまり、ドット内の第2の量子状態をEv,bulkエネルギー準位の±5kT以内にすることにより、トラッピングの確率が減少する。
図12は図11Aおよび11Bの量子ドットを利用した装置におけるエネルギーバンド図である。輸送層115と輸送層150とが整流をするために再び配置されており、それによって電流が流れる方向が制御できる。量子ドットと輸送層150との間の相対的な近さと、正孔が障壁140(1104または1106)を超えて量子ドットから脱してEv,bulkエネルギー準位に減衰するのにかかる時間とによっては、いくつかの構成において、障壁140を越えて量子ドットから脱する正孔がn型輸送層150内への逆方向の電流の流れを形成するのに十分なエネルギーを持つ可能性がある。それゆえ、近さと減衰時間に依拠しつつ、輸送層150の価電子帯端(Ev,n−transition)とトンネル障壁140の価電子帯の頂部(Ev,barrier)との間の差分であるΔEについて考慮を払うべきである。輸送層150との界面での整流を維持するためには、輸送層150のEv,n−transitionバンドギャップ端は、トンネル障壁140の頂部(Ev,barrier)よりも小さいことが好ましい。
ここで使用されているように、トンネリングする電子における障壁の”頂部”とは、障壁の最も高いエネルギー端のEc,barrierのことである一方、”基部”とは、障壁との界面でのバルクマトリックス材のエネルギー準位Ec,bulkに相当するものである。トンネリングする正孔における障壁の”頂部(ピーク)”とは、障壁のの最も低いエネルギー端のEv,barrierのことである一方、”基部”とは、障壁との界面でのバルクマトリックス材のエネルギー準位Ev,bulkに相当するものである。
図9Aおよび9Bで説明され明確にされた無機量子ドットの特性は、無機量子ドットにおいて、Ee,1の量子状態が量子ドット材の伝導帯端(バンドギャップの一番上)に一致することもあればしないこともあるということである。たとえ、量子ドット内に配置された材料のバンドギャップ端が”取り得る”量子状態ではないとしても、まるでバルク材であるかのようにドット材のバンドギャップを描くことが慣用されている。無機量子ドット内での取り得る量子状態の位置は、それぞれの波動関数に依存する。従来技術において公知のように、波動関数/量子状態の位置は操作できる。図9Aおよび9Bに示されているように、これにより、Ee,1量子状態がバンドギャップ端から離れて位置づけられる。言い換えると、無機量子ドットでのバンドギャップ端は、取り得る量子状態である必要はない。これらの特徴は、また無機量子ドット(つまり、図11Aおよび11B内のEh,1)の価電子帯側についても当てはまる。
無機バルクマトリックス材120の特徴は、無機バルクマトリックス材のバンドギャップの両端の上位および下位に価電子帯の連続体260および伝導帯の連続体270が形成されることを含む。これらの連続体は、要するに、バンドギャップ端から離れるにつれて減少する状態密度を持つ、複数のエネルギー状態の集団である。これら連続体の存在は、トンネル障壁を越えてドットから脱しようとしている電荷キャリアがドットを出て許容エネルギー状態となり、これがキャリアがバンドギャップに向かって落ちる速さを決定する場合に考慮されるべきものであることを意味する。バンドの連続体での典型的な状態密度のために、余剰エネルギー(ΔE、ΔE)の下方遷移による損失は自由電子が隣接するドットによりトラッピングされる以前に生じる可能性が高い(つまり、トンネル障壁140を通り抜けるというよりはむしろ越えて隣接するドットに入り込む)。
障壁層を有していない無機マトリックス材中の無機ドット(たとえば、図2および3)では、ドットの外でのバンド連続体270、260は、それぞれ本質的にEc,bulkおよびEv,bulkをを起点としている。比較すると、障壁140の存在は、連続体270を図9Aおよび9Bのドットの上へ直接的に押し上げて、連続体260を図11Aおよび11Bのドットの下へ直接的に押し下げることができる。
図13は、ランスキ−クラスタナウ法を用いて作られてトンネル障壁140を含むように改良された場合における図1の装置に基づいた量子ドットアレイの断面図である。薄い障壁層141(たとえば、少なくとも一つの単分子層;たとえば0.1〜10ナノメータ)は、ウェッティング層132の形成に先立って、成長される(たとえば、MBE、MOCVD)。次いで、量子ドット130の成長の後に、他のバリア層141が成長され、それにより、各ドットが覆われる。
好ましくは、障壁層140、141は、バルクマトリックス材120、121に格子整合されている。歪みの不整合によって、欠陥が生じる可能性が増加する。たとえば、不整合によれば、障壁層の厚さが所々で1単分子層程度変化する場合に当該障壁層の内側に不整合格子が配され、その変化は、ドットの種となる自然発生的な核生成の期間に生じることになる。したがって、バルクマトリックスに対する障壁の格子整合によって、次に続く量子ドット層と隣接するドットとの間の不均等性の可能性を最小化する。
図8乃至13に記載されている装置は、幾つかの異なる材料の種類を組合わせて達することもできる。
無機量子ドット130、131、および無機バルクマトリックス材120、121のいずれについても、無機半導体材料の例として、AlAs、AlSb、AlP、AlN、GaAs、GaSb、GaP、GaN、InAs、InSb、InP、およびInNのようなIII−V族の化合物半導体と、CdS、CdSe、CdTe、ZnO、ZnS、ZnSeおよびZnTeのようなII−VI族の化合物半導体と、PbS、PbSe、PbTe、およびSiCのようなその他の化合物半導体と、そのような化合物半導体からなる三元や四元混晶とを含む。
無機トンネル障壁140、141のいずれかの材料の例としては、上述した無機半導体材のほかに、酸化物、窒化物、または酸化窒化物のような絶縁体も含む。適切な相対的なエネルギー関係を持つ複数材料の選び方、および格子整合した複数材料の選び方は、従来技術でよく知られており、ここには記述しない。
図14〜17は、量子力学のトンネリングの原理をさらに説明する図である。下記の説明および数式は、クォク K.ヌグ.著(Kwok K . Ng)、”半導体デバイスの完全ガイド”,第2版,アペンディックスB8,トンネリング(Complete Guide to Semiconductor Devices,” 2d ed., Appendix B8)、625−627頁、ウィリー・インターサイエンス社(Wiley− Interscience)、2002年の文献の内容に基づいている。とりわけ、説明および数式は電子に加えて正孔に対応するために修正されている。また、量子ドット材内と障壁材内とで電荷キャリアの有効質量が著しく変化することはないが、数式は、変化に合わせて調整され軽減された有効質量を使用するために修正されている。
一般的に、有機および/または無機の材料が感光性装置を製造するのに利用されか否かに関わらず、仮に、障壁の高さに関するキャリアのエネルギー準位Eが既知であるならば、3つのパラメータがキャリアのトンネリング確率Tを決定するために必要とされる。それは、トンネル障壁の頂部とキャリア(Φ)のエネルギーとの間の差分の絶対値、キャリアのもつエネルギー準位での障壁の厚さ(Δx)、および障壁のポテンシャルプロファイルU(x)である。障壁のポテンシャルプロファイルU(x)は、しばしば障壁の”形状”と称される。電子が矩形の障壁を通り抜ける例が図14に示されている。
従来技術において知られているように、電子についてのトンネリング確率T1を計算するためには、波動関数Ψがシュレディンガー方程式から決定されなければならない。
Figure 2009520357
ここで、m は電荷キャリア(この場合、電子)の換算有効質量であり、
Figure 2009520357
は換算プランク定数であり、qは電子の電荷である。
電荷キャリアの換算有効質量は、
Figure 2009520357
であり、ここで、mQD は量子ドット内の電荷キャリアの有効質量であり、mbarrier は障壁材内の電荷キャリアの有効質量である。
障壁のポテンシャルプロファイルU(x)は急に変化しないので、数式(1)はWKB(ウェンツェル−クラマース−ブリルアン)近似式を用いて簡略化でき、波動関数を決定するために積分することができる。
Figure 2009520357
電子の存在確率は波動関数の大きさの2乗に比例するので、トンネリング確率Tは次のように与えられる。
Figure 2009520357
図14で示された矩形障壁の場合、トンネリング確率のための解答式(4)は次のように与えられる。
Figure 2009520357
得られた数式(5)を正孔のトンネリングに適応すると、(図14で説明された電子のトンネリングに加えて)図15に示されるように絶対値Φbをとることによって、キャリアのエネルギー準位での障壁の厚さ(Δx)を解くために数式を展開すると次のように得られる。
Figure 2009520357
ここで、m は電荷キャリア(電子または正孔)の換算有効質量であり、
設計の観点からは、障壁の厚さΔxは好ましくはトンネル障壁の基部でのエネルギー準位に基づき選択される。バルクマトリックスが伝導体の連続体270と価電子帯の連続体260を有する無機材料である場合、状態密度は、一般的に障壁の基部でのエネルギー準位を持つ電荷キャリアが多数キャリアのエネルギーとなることを示唆する。
電荷キャリアのエネルギーEがトンネル障壁の基部のエネルギー準位に等しいならば、|Φ|は、トンネル障壁の頂部と基部とでのエネルギーの差分である障壁高さの絶対値に等しくなる。これらのエネルギー準位は、バルクマトリックス材120とバルク材140とに用いられる材料の物理的特性である。たとえば、図14においては、障壁の高さは、障壁材のEc,barrierからバルクマトリックス材のEc,bulkを減算したものに等しく、図15においては、障壁の高さは、障壁材のEv,barrierからバルクマトリックス材のEv,bulkを減算したものに等しい。障壁材内の電荷キャリアの有効質量mbarrier および量子ドット材内のmQD もまたそれぞれ材料の物理的特性である。さらに、トンネル障壁の基部での厚さΔxはトンネル障壁層140、141の物理的な厚さと等しい。
たとえば、もし電子がトンネリング電荷キャリアであり、障壁の基部でのエネルギー準位がEに近似されるならば、数式(6)は次のように表せる。
Figure 2009520357
同様に、もし正孔が無機障壁をトンネルする場合であって、障壁の基部でのエネルギー準位がEに近似されるならば、数式(6)は次のように表せる。
Figure 2009520357
このように、もし、複数の材料が既知であるならば、どのようなトンネリング確率Tに対しても障壁層140の好ましい厚さΔxが決定されることが可能である。
トンネル障壁140の境界部分において不十分な拡散や他の材料の混入があっても、トンネル障壁のポテンシャルプルファイルU(x)はほとんど矩形として近似できる。さらに、材料のどのような組合せにおいても、障壁層が必要とする厚さはトンネリング確率の負の自然対数に正比例し、次のようになる。
Figure 2009520357
障壁の厚さを計算するための数式はどのような関数U(x)にも応用できる。トンネル障壁のポテンシャルプロファイルU(x)に関係なく、数式(7)は当てはまる。たとえば、図17は三角形状の障壁を示し、図18はパラボラ状の障壁を示す。
図16において、ポテンシャルは次のように表せる。
Figure 2009520357
数式(8)を用いて数式(4)を解くと、トンネリング確率は次のように与えられる。
Figure 2009520357
得られた数式(9)においてΦを絶対値にすることによって正孔のトンネリングに適用して、キャリアのエネルギー準位での障壁の厚さ(Δx)を解くために数式を展開すると次のようになる。
Figure 2009520357
図17において、ポテンシャルは次のように表せる。
Figure 2009520357
数式(10)を用いて数式(4)を解くと、トンネリング確率は次のように得られる。
Figure 2009520357
得られた数式(12)においてΦを絶対値にすることによって正孔のトンネリングに適用して、キャリアのエネルギー準位での障壁の厚さ(Δx)を解くために数式を展開すると次のように得られる。
Figure 2009520357
このように、トンネル障壁のポテンシャルプロファイルU(x)に関係なく、数式(7)は当てはまる。
障壁140におけるトンネリング確率Tは、好ましくは0.1乃至0.9である。より正確な確率Tは、いかなる設計においても、光電流出力を測定することによって実験的に決定することができ、その結果、得られるべき効率が決定される。Tについて更に好ましい範囲は、0.2乃至0.5の間である。
どのようなトンネリング確率Tにおいても障壁の高さと障壁の厚さとの間で成り立つべきバランスがある。障壁をより低く作ることによれば、トンネリングして外に出て行くというよりむしろ障壁を飛び越えドットから出て行くようなキャリアの下方遷移によるエネルギー損失を少なくすることにより、効率は上昇するであろう。しかし、このことは、同じトンネリング確率Tのために障壁層を厚くする必要があるため、光電流を生成することに寄与する装置容積割合が減少するという、別の非効率性をもたらす。たとえ、障壁を光伝導性材で形成したとしても、(それらの比較的大きなバンドギャップに起因して)それらが光電流の生成に大きく貢献することが期待されない。最終的に、より厚い障壁は、そもそも光伝導性材で構成されるべき空間を占めることになり、そして光電流の生成と効率が下がる。したがって、トンネル障壁における好ましい厚さの限度は0.1から10ナノメートルまでである。0.1から10ナノメートルまでの範囲内において、好ましいトンネル障壁の厚さは量子ドットの平均断面厚さの10%以下である。
正孔または電子のどちらがトンネリング電荷キャリアとして用いられても、バンドギャップの他方側にあるエネルギー準位が他方のキャリアに対するトラッピングを生成しないことが一般的に好ましい。たとえば、図9Aおよび9Bを参照すると、障壁層140のEv,barrierは、バルクマトリックス120のEv,bulkの±5kT以内であることが望ましい。図11Aおよび11Bで量子ドットにおける伝導帯側のEc,bulkとEc,barrierとの間も、概ね±5kTの差分が望ましい。量子ドット材は、他方のキャリアのためのポテンシャル”トラップ”の深さを最小化するように選択することができる。さらに、バンドギャップの他方側におけるポテンシャル”トラップ”内のエネルギー状態は、隣接した障壁層140のエネルギー準位の±5kTの範囲でそのトラップの範囲内に最外位の量子状態を維持するように位置することが望ましく、通り抜ける電子または正孔が下方遷移なしに正常に通り抜ける可能性は若干改善する。
量子ドット内において図で示されたエネルギー準位の数は単なる例示である。トンネリング側において、少なくとも2つの量子状態があることが好ましいものの(その一つは、中間バンドを形成するものであって、その一つは、隣接するバルクマトリックス材のエネルギー準位との間で重なりあうように位置づけられている)、中間バンドを与える一つの単一の量子状態のみが存在し得る場合もある。同様に、中間バンドはバンドギャップに最も近い量子状態により形成されることが好ましいが、より高位のエネルギー状態が使われることも可能である。隣接したドット間の波動関数が重なる限りにおいては、量子状態が中間バンドとして機能することができるかどうかの決定要因は、キャリアをEおよびE分だけ励起するのに必要とする2つの波長がドットに入射するかどうかである。
実際問題として、もしバンドを通りキャリアを励起するのに必要な2つの波長が量子ドットにまったく入射しなければ、バンドは中間バンドとして機能できない。たとえば、EまたはE分励起するために必要とされる波長の一つがバルクマトリックス材、障壁材などによって吸収されてしまう場合、たとえ波長が感光性装置自身に入射しても、それが量子ドットに入射することがない。多くの材料において、これと同じ問題が、2つの量子状態を経る内部バンド励起(例えば、価電子帯からEe,1状態へ、それからEe,2状態へ、それから伝導帯への励起)の実用性を制限する。どのような場合においても、トンネル障壁140とバルクマトリックス材120とは、エネルギーEおよびEを有する光子を十分通すことが求められる。材料を選択する際のバランスについて他に考慮すべきことは、バルクマトリックス120およびドット130自身の双方において(中間バンドを通ることなく)バルクマトリックスのバンドギャップEを直接超えるキャリアの移動による光電流の効率と寄与である。
上述したように、本願発明の有機感光性装置は、入射電磁放射から電力を生成するのに使用されることがある(例えば、光起電装置)。その装置は入射電磁放射を検出するのに使用されることがある(例えば、光検出器または光伝導体セル)。もし光伝導体セルとして使用されるならば、輸送層115および150は除かれる。
本発明についてのいくつかの実施形態をここで詳細に示し、および/または、説明した。しかしながら、本発明の改良および変更は、本発明の精神と対象とする範囲から逸脱することなく、上述の教示によって、また添付の請求項の範囲内でカバーされる、ということが認識されるであろう。
中間バンド太陽電池を示す。 中間バンドを与える最低量子状態を伝導帯内に持つ、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面のエネルギーバンド図である。 中間バンドを与える最低量子状態を伝導帯内に持つ、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面のエネルギーバンド図である。 中間バンドを与える最高量子状態を価電子帯内に持つ、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面のエネルギーバンド図である。 中間バンドを与える最高量子状態を価電子帯内に持つ、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面のエネルギーバンド図である。 図2Aと2Bで示した無機マトリックス材内に無機量子ドットを備えており、中間バンドを与える最低量子状態を伝導帯内に持つ、図1の中間バンド太陽電池のエネルギーバンド図である。 コロイド溶液で作られて一般的に理想化された、図1の装置における量子ドットアレイの断面図を示す。 ストランスキ−クラスタナウ法を使用して作られた場合の、図1の装置における量子ドットアレイの断面図を示す。 通過電子に対するトラッピングおよび下方遷移を説明する、無機マトリックス材内の無機量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。 トンネル障壁を含むように改良された、図5で示されたような量子ドットアレイの断面図を示す。 バンドギャップより上位にあって中間バンドを与える最低量子状態を持つトンネル障壁付き量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。 バンドギャップより上位にあって中間バンドを与える最低量子状態を持つトンネル障壁付き量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。 トンネル障壁を含むように改良された量子ドットを備えており、バンドギャップより上位にあって中間バンドを与える最低量子状態を持つ、図1の設計に基づく太陽電池のエネルギーバンド図である。 バンドギャップより下位にあって中間バンドを与える最高量子状態を持つトンネル障壁付き量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。 バンドギャップより下位にあって中間バンドを与える最高量子状態を持つトンネル障壁付き量子ドットの断面におけるエネルギーバンド図である。 トンネル障壁を含むように改良された量子ドットを備えており、バンドギャップより下位にあって中間バンドを与える最高量子状態を持つ、図1の設計に基づく太陽電池である。 ストランスキ−クラスタナウ(Stranski−Krastanow)法を使用して作られた場合の、トンネル障壁を含むように改良された量子ドットアレイの断面図を示す。 矩形障壁を通過するトンネリングを示す。 矩形障壁を通過するトンネリングを示す。 三角形状のトンネル障壁を示す。 パラボラ状のトンネル障壁を示す。

Claims (28)

  1. 第1の無機材料を有する複数の量子ドットであって、各量子ドットは第2の無機材料で被覆されており、前記被覆されたドットが第3の無機材料のマトリックスに埋め込まれており、少なくとも前記第1および前記第3の無機材料は光伝導性半導体であること、
    前記第3の材料の伝導帯端における電子が前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料に到達するためには量子力学的なトンネリングを必要とするように、前記第2の材料がトンネル障壁として配置されていること、および
    前記各量子ドットでのバンドギャップより上位にある第1量子状態は、被覆された量子ドットが埋め込まれている前記第3の材料での伝導帯端と価電子帯端との間に位置しており、前記複数の量子ドットについての前記第1量子状態での複数の波動関数が中間バンドとして重なりあっていること、を含む装置。
  2. 前記量子ドットは、さらに、第2量子状態を含み、
    前記第2量子状態が、前記第1量子状態よりも上位であって、前記第3の材料の伝導帯端から±0.16eVの範囲内にある、請求項1の装置。
  3. 前記トンネル障壁の高さは、前記第3の材料の伝導帯端と前記トンネル障壁の頂部との間のエネルギー準位の差分であり、
    前記トンネル障壁の高さおよびポテンシャルプロファイルと前記各量子ドットにおいて被覆している前記第2の材料の厚さとの組み合わせが、前記電子が前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料に到達する0.1乃至0.9のトンネリング確率に対応する、請求項1の装置。
  4. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、0.1乃至10ナノメータの範囲である、請求項3の装置。
  5. 前記トンネル障壁の高さおよびポテンシャルプロファイルと前記各量子ドットにおいて被覆している前記第2の材料の厚さとの組み合わせが、前記電子が前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料に到達する0.2乃至0.5のトンネリング確率に対応する、請求項3の装置。
  6. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、0.1乃至10ナノメータの範囲である、請求項5の装置。
  7. 前記第2の材料は、前記第3の材料に格子整合されている、請求項1の装置。
  8. さらに、対向関係にある無機p型層および無機n型層を有し、
    前記被覆された量子ドットは、前記n型層と前記p型層との間に配置された前記第3の材料に埋め込まれており、
    前記p型層の伝導帯端は、前記トンネル障壁の頂部よりも高い、請求項1の装置。
  9. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、0.1乃至10ナノメータの範囲である、請求項1の装置。
  10. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、各量子ドットの中心を通った前記第1の材料の平均断面厚さの10%以下である、請求項9の装置。
  11. 感光性の前記装置は、太陽電池である、請求項1の装置。
  12. 前記第1の無機材料および前記第3の無機材料は、それぞれIII−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、PbS、PbSe、PbTe、SiC、およびこれらの三元または四元混晶からなる群から選ばれる、請求項1の装置。
  13. 前記第2の無機材料は、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、PbS、PbSe、PbTe、SiC、およびこれらの三元または四元混晶からなる群から選ばれた半導体である、請求項12の装置。
  14. 前記第2の無機材料は、酸化物、窒化物、および酸化窒化物からなる群から選ばれた電気絶縁体である、請求項12の装置。
  15. 第1の無機材料を有する複数の量子ドットであって、各量子ドットは第2の無機材料で被覆されており、前記被覆されたドットが第3の無機材料のマトリックスに埋め込まれており、少なくとも前記第1および前記第3の無機材料は光伝導性半導体であること、
    前記第3の材料の価電子帯端における正孔が前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料に到達するためには量子力学的なトンネリングを必要とするように、前記第2の材料がトンネル障壁として配置されていること、および
    前記各量子ドットでのバンドギャップより下位にある第1量子状態は、前記被覆された量子ドットが埋め込まれている前記第3の材料での伝導帯端と価電子帯端との間に位置しており、前記複数の量子ドットについての前記第1量子状態での複数の波動関数は中間バンドとして重なりあっていること、を含む装置。
  16. 前記量子ドットは、さらに、第2量子状態を含み、
    前記第2量子状態が、前記第1量子状態よりも下位であって、前記第3の材料の価電子帯端から±0.16eVの範囲内にある、請求項15の装置。
  17. 前記トンネル障壁の高さは、前記第3の材料の伝導帯端と前記トンネル障壁の頂部との間のエネルギー準位の差分の絶対値であり、
    前記トンネル障壁の高さおよびポテンシャルプロファイルと前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さとの組み合わせが、前記正孔が前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料に到達する0.1乃至0.9のトンネリング確率に対応する、請求項15の装置。
  18. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、0.1乃至10ナノメータの範囲である、請求項17の装置。
  19. 前記トンネル障壁の高さおよびポテンシャルプロファイルと前記各量子ドットにおいて被覆している前記第2の材料の厚さとの組み合わせが、前記正孔が前記被覆された各量子ドット内部の前記第1の材料に到達する0.2乃至0.5のトンネリング確率に対応する、請求項17の装置。
  20. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、0.1乃至10ナノメータの範囲である、請求項19の装置。
  21. 前記第2の材料は、前記第3の材料に格子整合されている、請求項15の装置。
  22. さらに、対向関係にある無機p型層および無機n型層を有し、
    前記被覆された量子ドットは、前記n型層と前記p型層との間に配置された前記第3の材料に埋め込まれており、
    前記n型層の価電子帯端は、前記トンネル障壁の頂部よりも低い、請求項15の装置。
  23. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、0.1乃至10ナノメータの範囲である、請求項15の装置。
  24. 前記各量子ドットにおいて前記被覆している前記第2の材料の厚さは、各量子ドットの中心を通った前記第1の材料の平均断面厚さの10%以下である、請求項23の装置。
  25. 感光性の前記装置は、太陽電池である、請求項15の装置。
  26. 前記第1の無機材料および前記第3の無機材料は、それぞれIII−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、PbS、PbSe、PbTe、SiC、およびこれらの三元または四元混晶からなる群から選ばれる、請求項15の装置。
  27. 前記第2の無機材料は、III−V族化合物半導体、II−VI族化合物半導体、PbS、PbSe、PbTe、SiC、およびこれらの三元または四元混晶からなる群から選ばれた半導体である、請求項26の装置。
  28. 前記第2の無機材料は、酸化物、窒化物、および酸化窒化物からなる群から選ばれた電気絶縁体である、請求項12の装置。
JP2008545675A 2005-12-16 2006-12-07 トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置 Expired - Fee Related JP5441414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/304,713 US20070137693A1 (en) 2005-12-16 2005-12-16 Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in inorganic matrix
US11/304,713 2005-12-16
PCT/US2006/046910 WO2007120229A2 (en) 2005-12-16 2006-12-07 Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in inorganic matrix

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009520357A true JP2009520357A (ja) 2009-05-21
JP2009520357A5 JP2009520357A5 (ja) 2011-04-14
JP5441414B2 JP5441414B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=38172023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545675A Expired - Fee Related JP5441414B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-07 トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070137693A1 (ja)
EP (1) EP1974393A2 (ja)
JP (1) JP5441414B2 (ja)
KR (1) KR101335193B1 (ja)
CN (1) CN101375407B (ja)
AR (1) AR057251A1 (ja)
TW (1) TW200742097A (ja)
WO (1) WO2007120229A2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287713A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toyota Motor Corp 光電変換素子
WO2011010379A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
JP2011100915A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2011176225A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 光学変換装置及び同装置を含む電子機器
JP2012094588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 太陽電池
JP2013115249A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 多接合型太陽電池
JP2013211535A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Univ Of Electro-Communications 量子ドットの形成方法および太陽電池
JP2014143224A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 National Institute Of Information & Communication Technology 量子ドット型高速フォトダイオード
JP2015005766A (ja) * 2014-08-20 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 光学変換装置及び同装置を含む電子機器
JP2015537378A (ja) * 2012-10-26 2015-12-24 リサーチ トライアングル インスティテュート 溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7414294B2 (en) * 2005-12-16 2008-08-19 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
WO2008033388A2 (en) * 2006-09-12 2008-03-20 Qd Vision, Inc. A composite including nanoparticles, methods, and products including a composite
US8030664B2 (en) * 2006-12-15 2011-10-04 Samsung Led Co., Ltd. Light emitting device
US20100024986A1 (en) * 2007-02-14 2010-02-04 Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. Perforating apparatus for tire constituent member
ES2672791T3 (es) * 2007-06-25 2018-06-18 Massachusetts Institute Of Technology Dispositivo fotovoltaico que incluye nanocristales semiconductores
DE102007043215A1 (de) * 2007-09-11 2009-03-12 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaische Anordnung mit optisch aktiver Glaskeramik
US20100326506A1 (en) * 2007-12-13 2010-12-30 Merck Patent Gmbh Photovoltaic Cells Comprising Group IV-VI Semiconductor Core-Shell Nanocrystals
ITRM20070652A1 (it) * 2007-12-17 2009-06-18 Genefinity S R L Metodo per la realizzazione di un materiale fotovoltaico
US9023021B2 (en) 2008-03-11 2015-05-05 Shaser, Inc. Enhancing the brightness of multiple light sources in dermatologic treatment devices
WO2009142677A2 (en) * 2008-03-24 2009-11-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum dot solar cell with quantum dot bandgap gradients
SE533090C2 (sv) * 2008-07-09 2010-06-22 Qunano Ab Nanostrukturerad ljusdiod
JP4459286B2 (ja) * 2008-08-08 2010-04-28 防衛省技術研究本部長 赤外線検知器
JP2009065142A (ja) * 2008-08-08 2009-03-26 Technical Research & Development Institute Ministry Of Defence 量子ドット型赤外線検知器
JP2010067801A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Seiko Epson Corp 光電変換装置、電子機器、光電変換装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP4673398B2 (ja) * 2008-10-22 2011-04-20 防衛省技術研究本部長 量子ドット型赤外線検知素子
JP5423952B2 (ja) * 2009-03-04 2014-02-19 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置および電子機器
WO2011000055A1 (en) * 2009-07-03 2011-01-06 Newsouth Innovations Pty Limited Hot carrier energy conversion structure and method of fabricating the same
KR20110023164A (ko) * 2009-08-28 2011-03-08 삼성전자주식회사 광전자 소자
KR101727204B1 (ko) * 2010-10-07 2017-04-14 구엘라 테크놀로지 가부시키가이샤 태양 전지
CN103140933B (zh) * 2010-10-07 2016-09-21 刮拉技术有限公司 二次电池
JP5256268B2 (ja) * 2010-10-21 2013-08-07 シャープ株式会社 太陽電池
ES2369300B2 (es) * 2011-06-21 2012-09-13 Universidad Politécnica de Madrid Célula solar de banda intermedia con puntos cuánticos no tensionados.
US20130092221A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Universidad Politecnica De Madrid Intermediate band solar cell having solution-processed colloidal quantum dots and metal nanoparticles
CN104025329B (zh) * 2011-10-30 2017-07-04 日本麦可罗尼克斯股份有限公司 可反复充放电的量子电池
CN102593206A (zh) * 2012-03-05 2012-07-18 天津理工大学 一种耗尽型体异质结量子点太阳能电池及其制备方法
KR102012228B1 (ko) * 2012-12-27 2019-08-21 에스케이이노베이션 주식회사 양자점 기반 태양전지 및 이의 제조방법
JP5880629B2 (ja) * 2014-06-24 2016-03-09 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置、電子機器、光電変換装置の製造方法および電子機器の製造方法
US20180254363A1 (en) * 2015-08-31 2018-09-06 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Semiconductor devices having matrix-embedded nano-structured materials
KR102446410B1 (ko) * 2015-09-17 2022-09-22 삼성전자주식회사 광전소자 및 이를 포함하는 전자장치
JP6123925B2 (ja) * 2016-02-03 2017-05-10 セイコーエプソン株式会社 光電変換装置
JP6965764B2 (ja) * 2018-01-18 2021-11-10 富士通株式会社 光検出器及びその製造方法、撮像装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506460A (ja) * 1992-01-22 1995-07-13 ピコジガ エス.アー. 量子井戸赤外線検出器
JP2002141531A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
WO2005106966A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Unisearch Limited Artificial amorphous semiconductors and applications to solar cells
JP2005332945A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 太陽電池
JP2006114815A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fujitsu Ltd 太陽電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5079601A (en) * 1989-12-20 1992-01-07 International Business Machines Corporation Optoelectronic devices based on intraband transitions in combinations of type i and type ii tunnel junctions
CN102694124B (zh) * 1998-08-19 2015-08-19 普林斯顿大学理事会 有机光敏光电器件
US6380604B1 (en) * 2000-05-18 2002-04-30 Fujitsu Limited Quantum semiconductor device having quantum dots and optical detectors using the same
AU2002224583A1 (en) * 2000-06-27 2002-02-05 The Regents Of The University Of California Strain-engineered, self-assembled, semiconductor quantum dot lattices
US6870178B2 (en) * 2001-02-28 2005-03-22 Levon V. Asryan Semiconductor laser with reduced temperature sensitivity
US7095959B2 (en) * 2001-06-20 2006-08-22 Evident Technologies Optical time division multiplexing/demultiplexing system
US20070012355A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Locascio Michael Nanostructured material comprising semiconductor nanocrystal complexes for use in solar cell and method of making a solar cell comprising nanostructured material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506460A (ja) * 1992-01-22 1995-07-13 ピコジガ エス.アー. 量子井戸赤外線検出器
JP2002141531A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
WO2005106966A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Unisearch Limited Artificial amorphous semiconductors and applications to solar cells
JP2007535806A (ja) * 2004-04-30 2007-12-06 ニューサウス・イノヴェイションズ・ピーティーワイ・リミテッド 人工アモルファス半導体および太陽電池への適用
JP2005332945A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Toyota Motor Corp 太陽電池
JP2006114815A (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Fujitsu Ltd 太陽電池

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010287713A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Toyota Motor Corp 光電変換素子
WO2011010379A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
JP5408255B2 (ja) * 2009-07-23 2014-02-05 トヨタ自動車株式会社 光電変換素子
US8895840B2 (en) 2009-07-23 2014-11-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device
JP2011100915A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp 光電変換素子
JP2011176225A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Seiko Epson Corp 光学変換装置及び同装置を含む電子機器
JP2012094588A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 太陽電池
JP2013115249A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Sharp Corp 多接合型太陽電池
JP2013211535A (ja) * 2012-02-28 2013-10-10 Univ Of Electro-Communications 量子ドットの形成方法および太陽電池
JP2015537378A (ja) * 2012-10-26 2015-12-24 リサーチ トライアングル インスティテュート 溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法
JP2014143224A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 National Institute Of Information & Communication Technology 量子ドット型高速フォトダイオード
JP2015005766A (ja) * 2014-08-20 2015-01-08 セイコーエプソン株式会社 光学変換装置及び同装置を含む電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW200742097A (en) 2007-11-01
KR20080085166A (ko) 2008-09-23
CN101375407B (zh) 2010-08-25
US20070137693A1 (en) 2007-06-21
WO2007120229A2 (en) 2007-10-25
CN101375407A (zh) 2009-02-25
EP1974393A2 (en) 2008-10-01
KR101335193B1 (ko) 2013-11-29
WO2007120229A3 (en) 2008-03-13
JP5441414B2 (ja) 2014-03-12
AR057251A1 (es) 2007-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5441414B2 (ja) トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置
US7750425B2 (en) Intermediate-band photosensitive device with quantum dots embedded in energy fence barrier
US7915521B2 (en) Type II quantum dot solar cells
JP5441415B2 (ja) 有機マトリックス内に備えられたトンネル障壁を有する量子ドットを備える中間バンド感光性装置
JP5607589B2 (ja) 量子ドット配列材料並びにこれを用いた光電変換素子及び波長変換素子
US20120160312A1 (en) Solar cell
US9240507B2 (en) Intermediate band solar cell using type I and type II quantum dot superlattices
Sahoo et al. Electrical, optical, and reliability analysis of QD-embedded kesterite solar cell
WO2018042579A1 (ja) 光起電力装置
US9601643B2 (en) Photoelectric conversion element
JP6258712B2 (ja) 受光素子および受光素子を備えた太陽電池
US9640698B2 (en) Energy harvesting devices and method of fabrication thereof
Zhang ZnO and GaN Nanowire‐Based Type II Heterostructures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130313

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130321

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees