JP2011518421A - Iv−vi族の半導体コア−シェルナノ結晶を備える光起電力セル - Google Patents

Iv−vi族の半導体コア−シェルナノ結晶を備える光起電力セル Download PDF

Info

Publication number
JP2011518421A
JP2011518421A JP2010537600A JP2010537600A JP2011518421A JP 2011518421 A JP2011518421 A JP 2011518421A JP 2010537600 A JP2010537600 A JP 2010537600A JP 2010537600 A JP2010537600 A JP 2010537600A JP 2011518421 A JP2011518421 A JP 2011518421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
nanocrystal
shell
photovoltaic cell
nanocrystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010537600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011518421A5 (ja
Inventor
リフシッツ,エフラット
ヒラリウス,フォルカー
Original Assignee
テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド
メルク パテント ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド, メルク パテント ゲゼルシヤフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド
Publication of JP2011518421A publication Critical patent/JP2011518421A/ja
Publication of JP2011518421A5 publication Critical patent/JP2011518421A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2054Light-sensitive devices comprising a semiconductor electrode comprising AII-BVI compounds, e.g. CdTe, CdSe, ZnTe, ZnSe, with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0256Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by the material
    • H01L31/0264Inorganic materials
    • H01L31/032Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312
    • H01L31/0324Inorganic materials including, apart from doping materials or other impurities, only compounds not provided for in groups H01L31/0272 - H01L31/0312 comprising only AIVBVI or AIIBIVCVI chalcogenide compounds, e.g. Pb Sn Te
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/055Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means where light is absorbed and re-emitted at a different wavelength by the optical element directly associated or integrated with the PV cell, e.g. by using luminescent material, fluorescent concentrators or up-conversion arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

本発明は、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備える光起電力セルに関する。具体的には、これらのナノ結晶は、それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアと、第2のIV−VI族の半導体材料から構成されるコアを被覆するシェルまたは前記第1のIV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆する合金シェルのいずれとをそれぞれ含むコア−シェル構造またはコア−合金シェル構造のものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、光活性成分としてIV−VI族のコア−シェル半導体ナノ結晶またはコア−合金シェル半導体ナノ結晶を備える光起電力セルであって、前記ナノ結晶は、回転楕円体またはロッドの形態とし得る光起電力セルに関する。
光起電力セル(PVC)は、半導体を使用して、光エネルギーを電流に変換するが、これは持続可能なエネルギー供給に対する重要な技術のうち1つとみなされる。いわゆる「第1世代」のPVCは、15〜20%のパワー変換効率(η)を示す結晶−Si単一のp−n接合を基礎とし、それにより、理論的なエネルギー変換効率限界が31%に近づく(ShockleyおよびQueisser、1961年)。
結晶Siの乏しい吸収特性およびその製造コストは、非結晶Si、多結晶Siまたは微結晶Si(FujiwaraおよびKondo、2007年)、テルル化カドミウム(CdTe)(Gurら、2005年;Zhongら、2007年)、セレン化/硫化銅(ガリウム)インジウム(CIS)(Durischら、2006年)あるいはGaAs系の多接合(Hannappelら、2007年)を使用する薄膜技術に基づく第2世代のPVCの発展につながった。蒸着法またはロールツーロール法を使用して面積の大きな基板全体に均一な薄膜を調製することは難しい課題であり、費用がかなりかかる。したがって、第2世代のPVCはどちらも、理論的限界η=31%を超えるものではなく、$/kワット時の電気的出力について製造コストを大幅に低減するものでもない。
第3世代のPVCは、$/kワット時コストを低減させることができる高品質の光吸収材料を使用して、同様の変換効率を達成することを目的とする。この第3世代のPVCは、色素増感PVC(Bachら、1998年;Gratzel、2007年;Plassら、2002年)、ポリマー系のPVC(Brabecら、2001年)および半導体ナノ結晶PVC(Nozik、2002年;Huynhら、2002年)を含む。色素系またはポリマー系のPVCは、光安定性が低いである。したがって、最も見込みのあるPVCは、無機成分のみを基礎とするセルに半導体ナノ結晶を実装することに依拠するべきである(Lawら、2008年、Koleilatら、2008年)。
米国特許出願公開第20080142075号は、第1および第2の電極であって、そのうち少なくとも1つが太陽スペクトルの全部または一部を実質的に透過する透過性電極である第1および第2の電極と、前記第1の電極と第2の電極の間に設けられた光活性層とを備える光起電力デバイスを開示し、前記光活性層は、第1のバンドギャップを有する第1の光活性ナノ粒子を備える第1のサブレイヤおよび第1のバンドギャップよりも小さな第2のバンドギャップを有する第2の光活性ナノ粒子を備える第2のサブレイヤを備え、前記第1のサブレイヤは、前記第2のサブレイヤよりも前記透過性電極の近くに設けられる。
米国特許出願公開第20080230120号は、実質的に太陽スペクトルの可視領域における放射線吸収を示す半導体材料から構成される第1の光活性層と、実質的に太陽スペクトルのIR領域における放射線吸収を示すナノ構造材料から構成される第2の光活性層と、第1の層と第2の層の間に設けられ、第1の層と第2の層の間の電荷輸送を促進するように構成された再結合層とを備える光起電力デバイスを開示する。この特許公報はさらに、実質的に太陽スペクトルの可視領域における放射線吸収を示す半導体材料から構成される第1の光活性層と、実質的に太陽スペクトルのUV領域における放射線吸収を示すナノ構造材料から構成される頂部光活性層と、第1の層と頂部層の間に設けられ、第1の層と頂部層の間の電荷輸送を促進するように構成された再結合層と、実質的に太陽スペクトルのIR領域における放射線吸収を示すナノ構造材料から構成される底部光活性層と、第1の層と底部層の間に設けられ、第1の層と底部層との間の電荷輸送を促進するように構成され第2の再結合層とを備える光起電力デバイスを開示する。
国際公開第2008/054845号は、第1の電極および第2の電極であって、そのうち少なくとも1つが太陽放射を透過する第1の電極および第2の電極と、前記第1の電極と前記第2の電極の間の光活性層であって、前記第1の電極に対し電子が伝導するように接続され、前記第2の電極に対し正孔が伝導するように接続される光活性層と、を備える光起電力デバイスを開示し、前記光活性層は、カーボンナノチューブ(CNT)および感光性ナノ粒子を備える光活性ナノ構造を備える。
米国特許出願公開第2008/0216894A1号は、様々なサイズの半導体ナノ結晶のサブレイヤであって、PVCの光活性層の外側に実装され、可視領域での光収集を可能にし、パワー量子効率を高めるサブレイヤの堆積を開示する。具体的には、この公報は、(i)有機光起電力デバイスであって、量子ドット層への入射放射を赤方偏移させて赤方偏移した放射を形成する少なくとも1つの量子ドット層、および、赤方偏移した放射を吸収する少なくとも1つの活性層を備える有機光起電力デバイスと、(ii)少なくとも1つの有機光起電力活性層、少なくとも1つの陽極、少なくとも1つの陰極、および光学的には少なくとも1つの追加層を備えるデバイスであって、このデバイスはさらに活性層内には存在しない量子ドットを備えるデバイスと、(iii)有機光起電力デバイスであって、量子ドット層への入射放射が赤方偏移させて赤方偏移した放射を形成する少なくとも1つのナノ構造層、および、赤方偏移した放射を吸収する少なくとも1つの有機活性層を備える有機光起電力デバイスとを開示する。
国際公開第2006/110919号およびそれに対応する米国特許出願公開第20070099359号は、光を電荷担体に変換するためのPVCを開示し、このPVCは、陽極および陰極であって、前記陽極および陰極のうち少なくとも1つが透過性である陽極および陰極と、前記陽極および陰極のうち1つの上に設けられた半導体ナノ結晶の層であって、半導体ナノ結晶の層が、十分なエネルギーレベルの光に対する露光に対して担体増幅を得ることができ、それにより前記光から吸収された光子1つにつき2つ以上の電子−正孔対が生成される半導体ナノ結晶の層と、電流収集要素であって、前記電流収集要素が、電荷担体をセルから除去するように、前記陽極または陰極に電気的に接続される電流収集要素とを備える。
国際公開第2006/027778号およびそれに対応する米国特許出願公開第2008/0296534号は、(i)選択されたバンドギャップエネルギーを有する半導体材料のコアと、(ii)前記(i)の半導体と第2の半導体との合金から構成される1つまたは複数の層から構成されるコアを被覆するシェルと、(iii)コア半導体材料がHgTeでない場合には外側有機リガンド層と備えるコア−合金シェル半導体ナノ結晶を開示し、国際公開第2006/027778号およびそれに対応する米国特許出願公開第2008/0296534号は全体として、本明細書に完全に記載されるように参照として組み込まれる。これらの公報はさらに、化学量論量のコアおよびシェル半導体材料またはそれらの前駆体の母溶液への同時注入を含み、その母溶液は、有機リガンドから構成され、または高温で、不活性状態の下ではその母溶液に有機リガンドが溶解し、それにより、コア超導電体材料の迅速な核生成が起こり、それに続いて、半導体シェル材料が段階的な組成で堆積される、前記コア−合金シェル半導体ナノ結晶の合成のための単一の注入過程を開示する。
国際公開第2006/035425号およびそれに対応する米国特許出願第11/663,454号は、(i)半導体化合物または半導体化合物の混合物を溶液に溶解することと、(ii)1つまたは複数の半導体化合物の得られた溶液のスプレー液滴を生成することと、(iii)前記スプレー液滴の溶媒を蒸発させ、その結果、担持されていない半導ナノ粒子の流れを生成することと、(iv)担持体上の、好ましくはソリッド担持体上の前記担持されていない半導体ナノ粒子を収集することと、を含む半導体ナノ粒子を生成する方法を開示し、国際公開第2006/035425号およびそれに対応する米国特許出願第11/663,454号は全体として、本明細書に完全に記載されるように参照として組み込まれる。
本発明は、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備える光起電力セルに関し、前記ナノ結晶は、
(i)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアおよび第2のIV−VI族の半導体材料から構成されるコアを被覆するシェルを備えるコア−シェル半導体ナノ結晶、あるいは、
(ii)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアおよび前記第1のIV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆する合金シェルを備えるコア−合金シェル半導体ナノ結晶、
のいずれかである。
本発明の光起電力セルは、当技術分野で知られる様々な構造のいずれかで構築することができ、すなわち、IV−VI族の半導体ナノ結晶は、光活性成分として、任意の好適な構造に集積し、それにより、光電流または光起電力のいずれかを、したがって変換効率を高めることができる。さらに、IV−VI族の半導体ナノ結晶は、ブラッグ反射器の対の間に集積し、それにより、蛍光集光器として作用するフォトニック構造を生成することができる。
したがって、本発明はさらに、光起電力セルと、蛍光集光器として作用し、広いスペクトル範囲の太陽放射を回収し、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、ブラッグ反射器の対の間に単一の層として集積されるフォトニック構造とを備える光起電力デバイスを提供し、前記ナノ結晶が、
(i)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有するIV−VI族の半導体材料のコアおよび第2のIV−VI族の半導体材料のコアを被覆するシェルを備えるコア−シェル半導体ナノ結晶、あるいは、
(ii)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有するIV−VI族の半導体材料のコアおよび前記IV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆する合金シェル
のいずれかであり、
前記ナノ結晶が、それらのバンドエッジエネルギーで光子を射出し、前記光子が、フォトニック空洞内で内側に反射し、次いで、前記光起電力セルの成分である光活性材料の吸収端に調整された高められた強度で、前記フォトニック空洞から射出される。
図1A〜1Gは、コア−シェルナノ結晶ドット(NQD)およびナノロッド(NR)の概略図を示し、ある特定のコア−シェルNQDおよびNRの代表的透過型電子顕微鏡像ならびにコア−シェルNQDおよびNRの妥当な電子−正孔波動関数の放射分布を示す。具体的には、A1で影が付けられた領域によって表されるように、場合によって、合金層がコアとシェルの間に存在する場合のコア−シェルNQDおよびNRの概略図が、図1A〜1Bにそれぞれ示され、代表的透過型電子顕微鏡像を表すコア径が3.9nmでシェル厚が0.55nmのコアシェルNQD、コア径が1.8nmでシェル厚が1.6nmのコアシェルNQDおよび長さが約50nmで幅が約3nmであるコアシェルNRが図1C〜1Eにそれぞれ示され、コア−シェルNQDおよびコア−シェルのNRの妥当な電子−正孔波動関数の放射分布が、図1F〜図1Gがそれぞれ示される。 様々なサイズおよび組成を有し、500〜2500nmの間の様々なスペクトル領域を網羅するPbSeコア半導体ナノ結晶、PbSe/PbSコア−シェル半導体ナノ結晶およびPbSe/PbSe1−xコア−合金シェル半導体ナノ結晶を示し、上側の曲線は太陽エネルギー放射を表す。 収集電極間に挟まれた、光活性層としてのIV−VI族の半導体コア−シェルナノ結晶量子ドットまたはナノロッドの緊密に集積された薄膜を備える典型的な光起電力セルの概略図である。具体的には、光起電力セルは、陽極としての、酸化インジウムスズ(ITO)で被覆されたガラス上に製造され、そのガラスの上に電子および/または正孔阻止層(HBL)が場合によって被覆される。アルミニウム(Al)陰極は、光活性層の上に置かれる。光活性薄膜は、直径5nmのコア−シェルNQDの像を表す上側挿入図に示されるように、ドロップキャスティングまたはスプレー技術のいずれかによって調製することができ、あるいは、直径3.5nmのコア−シェルNQDの像を表す下側挿入図に示されるように、ドット間の間隔を短くし、したがって担体拡散を改善するために、N/Hガスでさらに処理することができる。 既知の構造の光起電力セル(PVC)のポンピングに好適な波長で射出し、光活性成分としてIV−VI族のコアシェル半導体ナノ結晶またはナノロッドあるいはコア−合金シェル半導体ナノ結晶またはナノロッドのいずれか、あるいは代替的には別の赤外線吸収材を含む1対のブラッグ反射器の間に挟まれたIV−VI族の半導体ナノ結晶(NQD/NR)の蛍光集光器概略図を示す。
本発明は、上記に定義されたように、光活性成分としてIV−VI族のコア−シェル半導体ナノ結晶またはコア−合金シェル半導体ナノ結晶を備える光起電力セル(PVC)に関する。
一実施形態において、本発明の光起電力セルは、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、前記ナノ結晶のそれぞれ1つは、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアと、第2のIV−VI族の半導体材料から構成されるコアを被覆するシェルとを備えるコア−シェル半導体ナノ結晶である。
別の実施形態において、本発明の光起電力セルは、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、前記ナノ結晶のそれぞれ1つは、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアと、前記第1のIV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆する合金シェルとを備えるコア−合金シェル半導体ナノ結晶である。
本発明にしたがって使用されるIV−VI族の半導体コア−シェルナノ結晶およびコア−合金シェルナノ結晶は、σgs=10−14−10−15cmの断面積を有する広帯域吸収を示す光活性材料である。これらのナノ結晶は、単純なコロイド化学の手順(Brumerら、2005年、Yuら、2004年;Harboldら、2005年;Guyot−SionnestおよびWherenberg、2005年;Bakuevaら、2003年;Steckelら、2003年;McDonaldら、2004年;Murrayら、2001年)、あるいは、熱スプレー法またはエレクトロスプレー法(Amiravら、2005年;AmiravおよびLifshitz、2008年)のいずれかによって調製することができ、ナノ結晶の直径の変化に合わせて調整できる特徴的な電子状態を示す。
具体的には、本発明は、バルクに狭いバンドギャップ(約4ミクロン)を示すIV−VI族の半導体ナノ結晶を備える光起電力セル(PVC)に関連し、このPVCは、近赤外線スペクトル領域(800〜3500nm)内に調整され、20%より大きく80%に及ぶ内部量子効率を有する(Brumerら、2005年)。これらの光活性材料により、広範囲の太陽スペクトル、より具体的には可視領域から赤外領域のバンドギャップエネルギーに及ぶ範囲からエネルギーを回収できるようになり、それにより、十分な持続時間のすなわち数百ナノ秒のバンドエッジ放射寿命を示し(Kigelら、2008;Kigelら、2008)、かつ、効率的な電荷分離が可能になり、光発生した担体は、電子および正孔の小さく効果的な質量(m≒0.1m)を表し、優れた輸送特性が得られる。
先に説明したように(SchallerおよびKlimov、2004年;Ellingsonら、2005年;AllanおよびDelerue、2004年;AllanおよびDelerue、2005年)、Eexc=nEで紫外領域および可視領域内の光子を吸収した結果、低いバンドギャップ半導体ナノ結晶量子ドット、たとえばPbSeにおけるEで複数の励起子が生成される。この効果は、衝撃イオン化過程またはAuger再結合への逆過程として知られる。換言すると、赤外光の回収は、単一の電子−正孔対の生成につながり、一方、紫外/可視光の回収は、さらに多くの電子−正孔対の生成につながり、それにより、熱としての余剰エネルギーの損失が回避され、過剰電荷担体の生成が促進される。したがって、太陽放射の可視部分および赤外部分の吸収を光起電力セル内で効率的に利用することができる。衝撃イオン化過程の効率にはまだ議論の余地があるが、いくつかの理論的分析によると、衝撃イオン化過程が、ナノ結晶量子ドット(NQD)系の光起電力セルのエネルギー変換効率を43%まで増加し得ることが予測される(Klimov、2006年)。いずれにせよ、これらの複数の担体は、担体同士が空間的に離隔している限り、単一の直接バンドギャップNQD内で互いに反発し得る。
前述のように、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族のコア−シェル半導体ナノ結晶およびコア−合金シェル半導体ナノ結晶は、前駆体の高温溶液中への注入に関連する単一のコロイド化学の手順によって調製することができ、ナノ結晶は、前述の国際特許公開第2006/027778号および以下に記載される実施例1に詳細に記載されるように、有機表面キャッピングを用いて最終的に形成される。これらの手順は、制御可能かつ再現可能である。有機キャッピングはこれらの半導体ナノ結晶を様々な媒体内へ容易に分散させ、様々な表面上へ容易にスピンキャスティングし、かつ、熱により容易に除去できるようにし、必要に応じて、より高い接着性のために交換することができる。このようにして、この手順により、化学的可撓性、安価な製造性、およびスケーラブルな過程が可能になる。
さらに、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、前述の国際特許第2006/035425号、および下記の実施例2に詳細に記載される熱スプレー法またはエレクトロスプレー法によって調製することできる。これらの方法を使用して、ナノ結晶を、マイクロサイズの液滴から結晶化し、溶媒を標的に向かって流れる間に蒸発させることによって、希食塩水から熱スプレーまたはエレクトロスプレーする。したがって、表面活性剤を含まないナノ結晶が、所望の基板、たとえば透過性導電性電極または正孔輸送層(HTL)の上に堆積する(Amiravら、2005年)。適切な条件下では、球形またはロッド形状の複数のコアおよびコア(合金)シェルを形成することができ、具体的には、制御された厚さで、隣接するナノ結晶同士の間にあるほとんど密接する接点を有する薄膜として堆積されると、効果的な電荷拡散が可能になる(AmiravおよびLifshitz、2008年)。界面活性剤を含まないナノ結晶系の光起電力セルは、外的な被包を必要とし、光活性層の酸化を回避することができる。
したがって、一実施形態において、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、球形のすなわちナノ結晶量子ドット(NQD)の形態である。本明細書で使用される場合、「ナノ結晶量子ドット」とは、直径が約2nmから約1000nm、好ましくは約2nmから約50nm、より好ましくは約2nmから約20nmの無機結晶を指し、上記に定義したようなコア−シェル構造またはコア−合金セル構造のいずれかである。
別の実施形態において、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、被覆するシェルがコアすなわちナノロッド(NR)に対して非同心であるロッドの形態である。本明細書で使用される場合、「ナノロッド」とは、上記で定義されるようなコア−シェル構造または合金シェル構造の無機結晶を指すが、この構造では、被覆するシェルまたは合金シェルはコアに対して非同心で、幅が2〜20nm、好ましくは3〜7nmであり、長さが幅より長くはなく、好ましくは励起子の効果的な半径に近い。この長さは、具体的なナノロッド材料によって決定され、たとえばPbSeの場合には約48nmである。このようなナノロッドは、本発明による光起電力セルで使用される場合、コアと被覆するシェルの間における効率的な電荷分離を可能にし、それに続いて収集電極への十分な電荷抽出が可能になる。
したがって、本発明は、具体的には、第1のIV−VI族の半導体材料たとえばPbSeのコアで構成され、第2のIV−VI族の半導体材料たとえばPbS、または前記第1および第2のIV−VI族の半導体材料の段階的組成物との合金、たとえば(以下に記載されるような)PbSe1−xの構造を有する合金のいずれかから構成されるエピタキシャル層で被覆される、回転楕円体またはナノロッドのいずれかの形態のIV−VI族の半導体コア−シェルナノ結晶またはコア−合金シェルナノ結晶を備える光起電力セルに関する。これらのナノ結晶は、図1に示されるように、ナノ結晶量子ドット(NQD)を提供する球形で対称的な形状と同心とすることができ、あるいは、ナノロッド(NR)を提供するロッド形状と非同心とすることができる。コア−シェルナノ結晶およびコア−合金シェルナノ結晶は、数ヶ月および数年にわたる化学的ロバスト性を示し(Brumerら、2005年)、かつ特別な光安定性を示す。さらに、これらのナノ結晶は、EおよびEが、それぞれ原子価エネルギーおよび伝導帯エネルギーである場合に、E(PbSe)>E(PbS)>E(PbSe)≧E(PbS)であると、内部の千鳥状の電子配位を示す(Mariaら、2005年;Cuiら、2006年)。ここで、コアと被覆するシェルの間のバンドオフセットはコア径とシェル厚の比に依存し、それにより、光発生した電子及び正孔波動関数の部分的な分離、再結合過程の低減ならびに電荷分離の改善が可能になり、特に非同心コア−合金シェルナノ結晶において電荷抽出が当然に高められる。
被覆する合金シェルの原子間隔は、単体をトラップする部位の生成につながる結晶学的な不一致を防止するために、コア材料の原子間隔に近いものとするべきである。しかしながら、合金シェル原子間隔の段階的な変化は、固着に対する必要性を緩和し、いまだ開示されていないコア/シェルの組合せを含む合金シェルについて、様々な半導体を使用する能力を提示すべきである。原子間隔は、コア材料の原子間隔と同一、またはコア材料の原子間隔と最大で5%だけ異なるものとすべきである。結晶学的構造は、コア材料の結晶学的構造と同一のものとすべきある。
コア−シェルナノ結晶構造とコア−合金シェルナノ結晶構造の両方を参照するが、コアおよびコアを被覆するシェルの両方が存在する場合には、コアおよびコアを被覆するシェルはABまたはACの構造を有し、コアを被覆する合金シェルが存在する場合には、コアを被覆する合金シェルは、AB1−x構造の合金から構成される。ただし、Aは、たとえばPbとすることができ、BおよびCはそれぞれ独立して、たとえばS、SeまたはTeとすることができ、xはBのモル分率であり、1−xはCのモル分率であり、xはx<1およびx>0の範囲で段階的に変化する。
一実施形態において、コア半導体材料は、赤外範囲のバンドギャップエネルギーを有する。好ましい実施形態では、コア半導体材料は、PbS、PbSe、またはPbTeであり、コアを被覆するシェルが存在する場合には、コアを被覆するシェルはPbS、PbSe、またはPbTeから製造され、コアを被覆する合金シェルが存在する場合には、コアを被覆する合金シェルは、PbSe1−x構造を有する。ただし、xはSeのモル分率であり、1−xはSのモル分率であり、xはx<1およびx>0の範囲で段階的に変化する。より好ましい実施形態では、本発明は、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備える光起電力セルを提供し、前記ナノ結晶のそれぞれ1つは、(i)コア半導体材料がPbSeであり、シェル材料がPbSであるコア−シェル半導体ナノ結晶、または(ii)コア半導体材料がPbSeであり、合金シェル材料が上記で定義されたようなPbSe1−x構造を有するコア−合金シェル半導体ナノ結晶である。
一実施形態において、半導体ナノ結晶の合金シェルは、コアの結晶学的な格子間隔から最も外にある層の格子間隔までの結晶学的な格子間隔の段階的な変化を示す。このシェルは三元合金であり、したがって、合金組成を変化させることによって、制御された方法で、格子パラメータ、エネルギーギャップなど、合金シェルの半導体特性および構造的特性を変化させることができる。合金の組成は、上記に定義されたような三元合金、すなわちAB1−x、xはx<1およびx>0の範囲で段階的に変化するものとすることができる。したがって、たとえば合金シェルPbSe1−xの場合、組成したがって材料特性は、PbSeの材料特性からPbSの材料特性に段階的に変化する。この組成変化は、合金シェルの組成がナノ結晶半径Rの下方値に関するコアの組成に類似する場合にはナノ結晶半径Rに従い、また、xは、Rが増加するにつれて最小値に向かって減少する。結晶学的な格子間隔の段階的な変化により、コアとシェルの間の界面欠陥が防止される。このような欠陥は、電荷担体に対するトラップ部位として働き、光起電力効率を損ない得る。
別の実施形態において、半導体ナノ結晶の合金シェルは、誘電率の段階的な変化を表し、したがって、急峻なコア−シェル界面における担体がトラップされる可能性、すなわち電子または正孔がトラップされる可能性を下げることによって、内部量子収率が改善される。
コア−シェル半導体ナノ結晶およびコア−合金シェル半導体ナノ結晶のサイズおよび組成は、図2にさらに示されるように、それらの特徴的なスペクトル吸収波長に影響を与えるが、図2には500〜2500nmのスペクトル領域を網羅するPbSe半導体ナノ結晶、PbSe/PbS半導体ナノ結晶およびPbSe/PbSe1−xナノ結晶のいくつかのサンプルの吸収スペクトルが示される。換言すると、本発明の光起電力セルで使用される半導体ナノ結晶について選択される任意の特定の組成の場合、半導体ナノ結晶の特定の組成のサイズを、好ましくは2nmから20nmに制御すること、または一定のサイズの半導体ナノ結晶の組成を変えることのいずれかによって、吸収を所望の波長に調整することができる。
したがって、一実施形態にでは、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、コア−シェル構造のナノ結晶か、コア−合金シェル構造のナノ結晶かにかかわらず、800〜3500nmのスペクトル範囲内に調整可能な単一の励起子吸収を有する。
別の実施形態において、本発明の光起電力セルで使用されるこれらの半導体ナノ結晶のサイズは、約2から約50nm、より好ましくは約2nmから約20nmの範囲である。
さらなる実施形態では、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、コア−シェル構造のナノ結晶か、コア−合金シェル構造のナノ結晶かにかかわらず、多重担体生成につながる紫外および可視スペクトル領域内で励起される衝撃イオン化過程を有し、これにより、広いスペクトル範囲を網羅する吸収過程が可能になる。
上述のように、コア−シェルナノ結晶とコア−合金シェルナノ結晶とはともに、数年にわたる特別な化学安定性および内部の千鳥状のエネルギーバンドアライメントを示す。結果として、この構造は、コアとシェルの間の内部電荷分離を可能にし、衝撃イオン化過程によって生成された多重担体間の斥力が低減される(Piryatinskiら、2007年)。
したがって、さらに別の実施形態では、本発明の光起電力セルで使用される半導体ナノ結晶は、効率的な内部電荷分離を有する。
本発明の発明者によって以前に開示されたように(Lifshitzら、2006年)、コア構造またはコア−シェル構造のいずれかのIV−VI族の半導体NQDは、優れた輸送特性を与える電子および正孔の小さな効果的な質量(me,h=0.1m)を示し、さらには、数年にわたる化学的ロバスト性および特別な光安定性を示す。これらの特定の特性は、高分子光活性材料に基づくプラスチック光起電力太陽電池で知られる課題、および比較的早い光劣化にさらされることが知られている課題を克服する。したがって、本発明のIV−VI族の半導体ナノ結晶系の光起電力セルは、化学的安定性および光安定性に対して、プラスチック光起電力技術の恩恵を有する。
さらに、プラスチック光起電力セルにおける既知の課題のうち1つは、電子および正孔が互いに発見し再合成する前に担体が十分遠くまで移動しない(<10nm)ので、競合する放射性再合成過程に起因する光発生した担体が損失することに関する。この課題を克服するための方法の1つは、ドナー−アクセプタ(D−A)ヘテロ接合の生成によるものである。実際には、本発明の光起電力セルで使用される半導体ナノ結晶は、D−A対のように挙動し、したがって、密接に接触し、上述のように電極の電位によってさらに高められる迅速な電荷分離が可能になる。異なる構造では、異なる電子親和力を有するナノ結晶薄膜を使用して、D−A二重層ヘテロ接合を模倣することができる。
本発明の光起電力セルの好ましい実施形態では、光学特性の体系的な制御を有し、ナノ結晶を光起電力薄膜内に緊密に集積できるようにし、偏差したサイズのナノ結晶が担体のトラップとして作用し得る場合には前記薄膜内に電荷移動できるようにする単分散のナノ結晶が必要とされる。本明細書で使用される場合、「単分散のナノ結晶」とは、懸架された粒子はサイズおよび形状が実質的に同一であり、そして直径が5%未満の平均二乗偏差(RMSD)の標準偏差を有するコロイドシステムを意味する。さらに、光学的手段により、サンプルの画分のみの選択的励起を通じて、サンプルの単分散度を狭くすることができる。より好ましい5%の標準偏差は、1〜15nmのサイズ範囲にわたって±1の格子係数に対応する。
一実施形態において、本発明の光起電力セルで使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、量子収量が20%より大きな光ルミネセンスを示す。好ましい実施形態では、量子収量は40%より大きく、より好ましくは60%よりも大きく、最も好ましくは約80%である。これに関して、光起電力セルは、電子−正孔対の効率的な生成および迅速な電荷分離を必要とし、高い量子収量での効率的な再結合は回避されるべきであることに留意されたい。しかしながら、発光量子収量の測定値は、高品質の担体トラップのないナノ結晶の存在を反映する。これは、比較的長い放射寿命である限り、光起電力セルに対して矛盾するものではない。たとえば、PbSeドットにおける単一の励起子の寿命は、効率的な電子−正孔再結合が起こるまでの電荷抽出のために十分な時間を残しながらも、マイクロ秒に近くなる。
図3は、収集電極間に挟まれた、光活性材料としてのIV−VI族の半導体コア−シェルナノ結晶量子ドットまたはナノロッドの緊密に集積された薄膜を備える典型的な光起電力セルな概略図を示す。この光起電力セルは、陽極としての、たとえば酸化インジウムスズで被覆されたガラス上に製造され、そのガラスの上には、電子および/または正孔阻止層が光学的に被覆される。たとえばアルミニウムから作成される陰極は、光活性層の上に置かれる。好ましくは厚さ100〜200nmのこの光活性膜は、ドロップキャスティングまたはスプレー技術のいずれかによって調製し、あるいは、ドット間の間隔を短くし、したがって担体拡散を改良するために、N/Hガスでさらに処理することができる。環境からさらに保護するために、デバイスをエポキシ樹脂によって被包することができる。
本発明の光起電力セルを、当技術分野で知られる様々な構造のいずれかで構築すてもよい、つまり、コア−シェル構造またはコア−合金シェル構造のいずれかにおけるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、光活性成分として、任意の好適な構造に集積し、それにより、光電流または光起電力のいずれかを、ひいては変換効率を高めることができる。
1つの可能な構造において、半導体ナノ結晶を、効率的な電荷拡散を可能にするためにナノ結晶間の間隔が十分に小さな(<1nm)薄膜に構成することができる(Artemyevら、1999年;Artemyevら、2000年;Micicら、2001年)。したがって、ナノ結晶界面活性剤を、短い分子たとえばチオエタンアミン分子または二座分子と交換することによって、あるいは、ナノ結晶の外側表面を水素化しながらフォーミングガス(95%のNおよび5%のH)下における界面活性剤の部分的な熱蒸発法のいずれかによって、小さなナノ結晶間間隔を実現することができる。(Brumerら、2006年)。
上述され、図3に概略的に示されるように、特定の千鳥状のエネルギーバンドアライメントに起因して、光発生した電荷の分離が、PbSe/PbSコア−シェル界面で起こる。この構造によると、正孔がE(PbS)状態で存在する一方、電子は、コアおよびシェルの相対的な大きさに依存して、よりE(PbSe)状態になりやすい。電荷分離が起こると、電子および正孔の収集電極に向かう輸送は、担体の効果的な質量の類似性に起因にして対称的である。したがって、PbSe/PbS界面は、電荷抽出に対する拡散駆動力を向上させ、励起子再結合の機会を少なくする。
したがって、一実施形態では、本発明の光起電力セルは、光活性成分として、上記に定義されたIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、前記ナノ結晶は、単一の層の薄膜として集積され、収集電極間に挟まれ、かつ、p−i−n構造の分離層として作用し、前記ナノ結晶のそれぞれ1つにおける効率的な内部電荷分離により、電荷担体の関連する収集電極への移動が可能になる。
近年行われた従来の研究は、光起電力効果を、半導体ポリマーと共役してナノ結晶量子ドットから構成されるシステム内で実現し得ることを明らかにした。ナノ結晶量子ドット/ポリマー対は、ヘテロ−接合構造として集積されるか、または無秩序のブレンドを形成するができる(Cuiら、2006年;Sargent、2005年;Zhangら、2005年;Alivisatos、1996年)。NQDが光励起すると、正孔は、ポリマー成分中に注入され、正孔収集電極によって収集される。電子は、NQD内に残り、電子収集電極に向かうナノ結晶成分間の拡散および浸透を通じて収集される。しかしながら、ポリマー系のデバイスは、ポリマー自体の光劣化と酸化に関するそれらの傾向とに関連するいくつかの欠点を有する。一方、予備的な実施例(Gurら、2005年;Zhongら、2007年;Zhongら、2007年)は、2つの無機半導体ナノ結晶間の界面で起こる効率的な電荷分離を提案し、それにより有機成分の関与が回避される。
したがって、さらなる可能な構造では、半導体ナノ結晶を、ナノ結晶の二分子層ヘテロ−接合アレイ、たとえばPbSe−PbSコア−シェルナノ結晶に形成する。具体的には、第1のPbSeアレイは、スピンキャスティングすることによって、ITO(+バッファ)基板上に形成され、一定の時間焼鈍焼鈍される。第1の層が安定すると、その後に続いて、第2のNQDアレイを堆積できるようになる。これらの二分子層ヘテロ−接合アレイは、図3に概略的に示されるように、光励起すると、正孔が1つの層の最も低い原子価状態を見出す一方、電子は第2の層の最も低い導電状態で存在する千鳥状のエネルギー構造をシステムに供給すべきである。換言すると、ドナー−アクセプタ(D−A)ヘテロ−接合で決定されるように、直接拡散によって電荷抽出が行われる。電荷が分離されると、大多数の担体が関連する電極中に容易に拡散し、層全体を通過する反対側の電極への移動が阻止される。
したがって、別の実施形態では、本発明の光起電力セルは、光活性成分として、上記に定義されるようなIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、前記ナノ結晶は、ナノ結晶の第2の層、または、ドナー−アクセプタ対の電荷輸送を容易にする千鳥状のエネルギーバンドアライメントを有する導電性ポリマー薄膜のいずれかと共役してナノ結晶の層を備える二分子ヘテロ−接合として集積され、このナノ結晶の層は収集電極間に挟まれる。
さらなる一実施形態において、本発明の光起電力セルは、光活性成分として、上記に定義されるようなIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、前記ナノ結晶は、ドナー−アクセプタ(D−A)対の電荷輸送を容易にする千鳥状のエネルギーバンドアライメントを有するナノ結晶−導電性ポリマーブレンドの単一の層として集積され、このナノ結晶は収集電極間に挟まれ、かつ、超過電荷分離および関連する収集電極への電荷担体拡散を可能にする。
本発明で使用するための導電性ポリマーは、ポリ(アセチレン)類、ポリ(ピロール)類、ポリ(チオフェン)類、ポリ(アニリン)類、ポリ(フルオレン)類、ポリ(3−アルキルチオフェン)類、ポリテトラチアフルバレン類、ポリナフタレン類、ポリ(p−フェニレンサルフィド)およびポリ(パラ−フェニレンビニリン)類などの任意の好適な導電性ポリマーとすることができるが、これらに限定されるものではない。好ましい実施形態では、導電性ポリマーは、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)またはポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)である。
本発明の光起電力セルのさらなる可能な構造は、ナノ結晶TiO層の色素増感に基づく(Bachら、1998年;Gratzel、2007年;Plassら、2002年)。色素増感太陽電池(DSSC)では、色素分子は、高度に多孔性のマイクロTiO薄膜中に焼結された10〜30nmサイズのTiO粒子の表面上に化学吸着され、前記色素分子が光励起されると、電子が色素からTiOの伝導帯中に注入され、それにより電荷分離および光起電力効果の生成を引き起こす。本明細書で提案されるように、IV−VI族の半導体ナノ結晶を、色素分子ではなく、TiO上のコロイド溶液から吸収することができる(Zabanら、1998年;VogelおよびWeller、1994年)。かかる構造は、光学特性のサイズ、化学的安定性、および光安定性とのナノ結晶の同調性の観点において、より一層効率的であり得る。
したがって、さらに別の実施形態では、本発明の光起電力セルは、光活性成分として、上記に定義されるようなIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、前記ナノ結晶は、TiO(チタニア)粒子薄膜上に堆積したナノ結晶の単一の層として集積され、光増感剤として作用し、それにより、TiO薄膜中にそれらの電子が注入される。
さらに別の可能な構造では、IV−VI族の半導体ナノ結晶をブラッグ反射器の対の間に集積し、それにより広いスペクトル範囲の太陽放射を回収する蛍光集光器として作用するフォトニック構造が生成される。具体的には、ナノ結晶によってバンドエッジエネルギーで射出された光子は、フォトニック空洞内で内側に反射し、次いで、高められた強度で、前記フォトニック空洞から射出される。蛍光集光器は、以前に記載されたようなSi系の光起電力セルなどの共通の光起電力セルに結合され(Rauら、2005年;SwiftおよびSmith、2003年;Gallgherら、2007年)、あるいは、本発明による光起電力セルに結合されるが、その場合、フォトニック空洞から射出された光子は、図4に概略的に示されるように、前記光起電力セルの成分である光活性材料の吸収端に調整される。
したがって、別の態様では、本発明は、光起電力セルと、広いスペクトル範囲の太陽放射を回収し、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、ブラッグ反射器の対の間に単一の層として集積される蛍光集光器として作用するフォトニック構造とを備える光起電力デバイスを提供し、
前記ナノ結晶は、
(i)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有するIV−VI族の半導体材料のコアと、第2のIV−VI族の半導体材料から構成されるコアを被覆するシェルと、を備えるコア−シェル半導体ナノ結晶、あるいは、
(ii)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有するIV−VI族の半導体材料のコアおよび前記IV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆するシェル
のいずれかを備え、
前記ナノ結晶が、それらのバンドエッジエネルギーで光子を射出し、かつ、前記光子が、フォトニック空洞内で内側に反射し、次いで前記光起電力セルの成分である光活性材料の吸収端に調整された高められた強度で前記フォトニック空洞から射出される。
本発明の光起電力デバイスのフォトニック構造で使用されるIV−VI族の半導体ナノ結晶は、回転楕円体またはロッドの形態、すなわち量子ドットまたはナノロッドのいずれかとすることができ、上記に定義された構造および特性のいずれかのものとしてもよい。
次に、本発明が、以下の非限定的な諸実施例によって示される。
実施例
実施例1.PbSe/PbS コア−シェルナノ結晶量子ドット(NQD)およびPbSe/PbSe1−xコア−合金シェルナノ結晶量子ドット(NQD)の調製ならびに対応する緊密に集積された薄膜
PbSeおよびPbSを、凝結器、磁気撹拌器、熱電対および加熱マントルを備える三つ口フラスコ中で合成した。PbO[またはPb(アセテート)]、オレイン酸(OA)および技術グレード1−オクタデセン(ODE)[またはフェニル−エーテル]を混合し、その混合物を溶液が無色になるまで150℃まで加熱し、さらにその混合物を180℃まで加熱することによって、Pb前駆体溶液を調製する。セレニウムまたは硫黄をトリオクチルフォスフィン(TOP)と混合し、その後その溶液を高温のPb前駆体溶液中に迅速に注入することによって、Se(またはS)前駆体溶液を調製した。次いで、最終溶液の温度を150℃まで下げた。反応の全てのステップは、アルゴン下で行われた(Lifshitzら、2006年)。出発前駆体としてOAおよびODE溶液中に溶解したCdOを使用して、対応するCdSeおよびCdTe化合物を同様に調製する。CdX NQD化合物を、260℃で成長させる(Kloperら、2007年)。
PbSe/PbSコア−シェルナノ結晶量子ドット(NQD)の調製については、PbSeコアを最初に調製し、次いで、化学量論量のPbOおよびTOP:S前駆体溶液を反応溶液へ2番目に注入することによって、PbSシェルでPbSeコアを被覆する。Pb前駆体、Se前駆体、S前駆体、Pb(アセテート)、TOP:SeおよびTOP:Sを、フェニル−エーテル母溶液中に同時に注入することによって、PbSe/PbSe1−xコア−合金シェルNQを生成した。反応溶液から中間アリコートを引き抜いて、その中間ありコートのNQDの成長およびエネルギー分散型X線回折分析装置(EDAX)による検査することで、、コア−シェル構造の組成を判定した。代表的な複数のサンプルの予備的なEDAX測定値により、未発達のPbSe核が生成されることおよびPbSeコア表面上でのPbSe1−xシェルの沈殿が遅れることが、空気中で安定なPbSe/PbSe1−xコア−合金シェルNQDおよび80%のPL QEの生成につながったことが分かった(Brumerら、2005年;Lifshitzら、2006年;Solomeshchら、2006年)。コロイドNQDのモルフォロジおよび結晶学は、透過型電子顕微鏡(TEM)、高解像度TEM(HR−TEM)および制限視野電子回折(SAED)により検査された。
図1Aは、影が付けられた領域によって表されるように、合金層がコアとシェルの間に存在する場合のコア−シェルNQDの概略図を示し、図1C〜図1Dは、コア径3.9nmおよびシェル厚0.55nmのコア−シェルNQD、あるいは、コア径1.8nmおよびシェル厚1.6nmのコア−シェルNQDのいずれかの代表的な透過型電子顕微鏡像を示し、図1Fは、コア−シェルNQDの妥当な電子−正孔波動関数の径方向分布を示す。
前述のNQDの緊密に集積された薄膜を、ドロップキャスティングによって、表面たとえば収集電極または担体の収集層上に形成した。これらの緊密に集積された薄膜は、さらに、フォーミングガス下で焼鈍することができ、それにより、図3(下側挿入図)に示されるようにQD間の間隔が最小になる。代替的には、緊密に集積された薄膜は、国際公開公報第2006/035425号に記載されるようなスプレー方法によって形成することができる。
実施例2.PbSe/PbSコア−シェルナノ結晶ロッド(NR)の調整
PbSe/PbSコア−シェルナノ結晶ロッド(NR)を、上記実施例1で詳細に説明したPbSeコアの合成で始まるいくつかの工程によって形成する。第2のステップは、前駆体溶液を180℃でコアの母溶液に素早く注入することによる第1のシェルの調製を含み得、この前駆体溶液は、2mlのトリ−オクチル−フォスフィンに溶解された0.2grの鉛アセテートおよび0.192grの硫黄から組成された。注入に続いて、母溶液の温度が110℃まで下がり、第1のシェルの成長は約50分間続く。第3のステップは、第2のステップについて本明細書で記載される手順を反復することができ、素早い注入によってさらに前駆体溶液を加え、さらに約40分間成長し続ける。第4および第5のステップは、以前のシェル成長について上述した手順を再び反復することができる。連続注入は、第1のシェル上のある特定のファセット全体にわたる不均一な成長につながり(BashoutiおよびLifshitz、2008年)、非同心のPbSe/PbSコア−シェル構造を形成する場合がある。
図1Bは、コア−シェルNRの概略図を示し、図1Eは、長さが約50nmで幅が約3nmのコア−シェルNRの代表的な透過型電子顕微鏡像を示し、図1Gは、コア−シェルNRの妥当な電子−正孔波動関数の放射分布を示す。
実施例3.CdTe/CdSeコア−シェルNQDの調整
コアCdTe球形ナノ結晶の合成は、前駆体を比較的高温で母溶液中に注入することを含むコロイド手順に基づくものであった。そのために、いくつかの溶液が、標準的な不活性状態で調整された。すなわち(i)0.0128grのTe(0.1mmol)を、溶液が明るい黄色を帯びた色になるまで0.11mlのトリオクチルフォスフィン(TOP)に溶解させることによって、Te前駆体溶液が調整された。この溶液をさらに、総体積が1mlになるまで、オクタデセン(ODE)で希釈した。(ii)10mlのODE溶液中で、0.0256grのCdOを300μlのオレイン酸と混合することによって、Cd前駆体溶液を調整した。得られた溶液を、三つ口フラスコ内にて真空下で30分かけて100℃まで加熱して、水成分を除去し、それにより、均質な赤色の溶液を生成し、次いで、温度を300℃まで上昇させながらこの溶液を乾燥Arガスによって洗い流し、オレイン酸カドミウム(Cd(OA))が生成されると、この溶液は透明になった。重大な追加の段階は、約30分の持続時間にわたってCd前駆体溶液を310℃までさらに加熱することによって行われ、結晶Cdナノ粒子として明らかに特徴づけられた灰色の沈殿物の生成につながった。
TOP:Te前駆体溶液を、Cd沈殿物が最初に現れてから約30秒間三つ口フラスコ中に注入し、コアCdTeナノ結晶の核形成を開始し、その後すぐに温度が260℃まで下がり、CdTeナノ結晶のさらなる成長が起こる。溶液の色が徐々に黄色から赤色に変化するにつれて、ナノ結晶の成長は、最初の1〜5分間で成長した。210〜240℃まで溶液を冷却することによって、コアCdTeナノ結晶の成長が止まった。
系統的な研究(Kloperら、2007年)によりCd分子とCd(OA)分子の両方が、反応中にCdモノマーのリザーバとして作用することが分かった。同様の条件下では、300℃で反応性(111)ファセット上の急速な成長に起因して、球形の粒子でなくCdTeテトラポッド構造の生成に関する傾向があるが、ナノ結晶の成長中の継続的なCd対Cd+2(溶液)の均衡の発生によって制限されるCdモノマーの緩慢な供給に起因して、本発明者らのケースでは、この傾向は消滅する。過剰な化学的均衡は、反応性ファセット上の反応スピードを緩やかにし、非常に高い結晶性および放出量子効率を有する球形のナノ結晶の成長を確保する。
CdTe/CdSeコア−シェルナノ結晶の調製は、予め生成したCdTeコアの使用、それに続く、2つの代替的な方法を使用するシェル前駆体の第2の注入に基づくものであった。第1の方法は、ナノ結晶溶液からのCdナノ粒子の最初の濾去を含む。この段階の後に、沈殿が続き、メタノール/アセトン混合器を追加すると、反応溶液から固体CdTeナノ結晶が遠心分離された。次いで、コア−シェル構造の生成は、新たなTeを含まない溶液中にコアを再溶解することを必要とする。代替的には、240℃未満まで溶液温度を下げた後に、CdTeコアナノ結晶を母原液内で使用した。透過型電子顕微鏡および吸収分光学を含む制御実験により、延長された時間にわたって240℃以下の最終温度で、コアのナノ結晶サイズを保持することが確認された。したがって、シェル前駆体を原液中に直接注入することができた。この代替方法により、高品質のCdTe/CdSeコア−シェル構造を生成することができるようになり、コア表面の品質と、結果的にはコア−シェルナノ結晶の全体的な品質を低下させたさらなる合成手順が回避される。
上述のCd前駆体を0.0517grのSeと0.11mlのTOPを室温で混合することにより調製されたSe前駆体溶液と混合することにより、シェル原液を調製した。室温のシェル原液を、210〜240℃でコアCdTeナノ結晶溶液中に注入し、170℃まで温度を硬化させ、次いで、反応フラスコを195−210℃まで再加熱した。この温度では、純粋なCdSeナノ結晶もCdTeナノ結晶も生成することはできず、代わりに、予め発生させたCdTeコア上にシェルが成長する。偶然にも、CdTeナノ結晶コアおよびCdTe/CdSeコア−シェルナノ結晶を清浄な粉体として分離し、あるいは、純粋な溶媒たとえばヘキサン中に再び溶解した。CdSeシェルの生成は、透過型電子顕微鏡によって測定されるコアの直径に対するナノ結晶直径の成長、エネルギー分散型X線分析装置によって測定される原子的構成要素の化学両論的決定、および、コアの直径に対して低い励起子バンドの吸収赤方偏移によって確認された。さらに、CdTe/CdSeのラマンスペクトルは、CdTe成分ならびにCdSe成分の存在に関連する特徴的なLO周波数およびTA周波数を示した。
参考文献
Alivisatos A.P.、J. Phys. Chem.、1996年、100、13226−13239
Allan G.、Delerue C、Phys. Rev. B、2004年、70、24532
Allan G.、Delerue C、Mat. Sci. Eng. C、2005年、25、687
Amirav L.、Amirav A.、Lifshitz E.、J. Phys. Chem. B、2005年、109、9857
Amirav L.、Lifshitz E.、J. Phys. Chem. C、2008年、112、13105
Artemyev M.V.、Bibik A. I.、Gurinovich L.I.、Gaponenko S. V.、Woggon U.、Phys. Rev. B、1999年、60、1504
Artemyev M. V.、Woggon U.、Jaschinski H.、Gurinovich L.I.、Gaponenko S. V.、J. Phys. Chem. B、2000年、104、11617
Bach U.、Lupo D.、Comte P.、Moser J.E.、Weissortel F.、Salbeck J.、Spreitzer H.、Gratzel M.、Nature、1998年、395、583
Bakueva L.、Musikhin S.、Hines M.A.、Chang T.W.F.、Tzolov M.、Scholes G.D.、Sargent E.H.、Appl. Phys. Lett、2003年、82、2895−2897
Bashouti M.、Lifshitz E.、InorganicChemistry、2008年、47、678−682
Brabec C.J.、Sariciftci N.S.、Hummelen J.C.、Adv. Fund Mater.、2001年、11、15
Brumer M.、Kigel A.、Amirav L.、Sashchiuk A.、Solomesch O.、Tessler N.、Adv. Fun. Mater.、2005年、15(7)、1 1 11−1 116
Brumer M.、Sirota M.、Kigel A.、Sashchiuk A.、Galun E.、Burshtein Z., Lifshitz E.、J. Appl. Opt、2006年、45、7488
Coakley K.M.、Mcgehee M.D.、Appl Phys. Lett、2003年、83、3380
Cui D.、Xu J.、Zhu T.、Paradee G.、Ashok A.、Appl. Phys. Lett、2006年、88、1831 1 1
Durisch W.、Lam K−H.、Close J.、Appl. Energy、2006年、83(12)、1339−1350
Ellingson R.J.、Beard M.C.、Johnson J.C.、Yu P.、Micic O.I.、Nozik A.J.、Shabaev A.、Efros A.L.、Nano Lett、2005年、5、865
Fujiwara H.、Kondo M.、Appl. Phys. Lett、2007年、90、013503
Gallagher S.J.、Norton B.、Eames P.C.、Solar Energy、2007年、81、813−821
Gratzel M.、Philosophhical Transactions of the Royal Society、A: Mathematical Physical& engineering Sciences、2007年、365 (1853)、993
Giines S.、Fritz K.P.、Neugebauer H.、Sariciftci N.S.、Kumar S.、Scholes G.D.、Solar Energy Materials and Solar e Cells、2007年、91、420 Gur L、Fromer N. A.、Geier M.L.、Alivisatos A.P.、Science、2005年、310、462
Guyot−Sionnest P.、Wherenberg B.D.、J. Chem. Phys.、2005年、123、074709
Halls J.J.M.、Walsh C.A.、Greenham N.C.、Marseglia E.A.、Friend R.H.、Moratti S.C.、Holmes A.B.、Nature 1995年、376、498−500
Hannappel T.、Seidel U.、Schimpe HJ.、Kollomitsen Z.、Moller K.、Schwarzburg V.、J. Cryst. Growth、2007年、298、777
Harbold J.M.、Du H.、Chen C、Krauss T.D.、Cho K.、Murray C、Krishnan R.、Wise F.W.、Phys. Rev. B、2005年、72、195312
Huynh W.U.、Dittmer J.J.、Alivisatos A.P.、Science、2002年、295、2425
Kigel A.、Brumer M.、Miakov G.、Sashchuik A.、Lifshitz E.、SMALL、2008年、in process
Klimov V.I.、Appl. Phys. Lett、2006年、89、1231 18
Kloper V.、Osovsky R.、Kolny−Olesiak J.、Sashchiuk A.、Lifshitz E.、J. Phys. Chem. C、2007年、111、10336
Koleilat G.I.、Levina L.、Shukla H.、Myrskog S.H.、Hinds S.、Pattantyus− Abraham A.G.、Sargent E.J.、ACSNANO、2008年、2、833
Law M.、Beard M.c、C. S.、Luther J.M.、Hanna M.c.およびNozik A.J.、Nano Letters、2008年、8、3905
Lifshitz E.、Brumer M.、Kigel A.、Sashchiuk A.、Bashouti M.、Sirota M.、Galun E.、Burshtein Z.、Le Quang A. Q.、Ledoux−Rak L、Zyss I、J. Phys. Chem. B、2006年、110(50)、25356
Maria A.、Cyr P.、Klem E.、Levina L.、Sargent E.H.、Appl. Phys. Lett、2005年、87、213112
McDonald S.A.、Cyr P. W.、Levina L.、Sargent E.H.、Appl. Phys. Lett、2004年、85、2089
Micic O.I.、Ahrenkiel S.P.、Nozik AJ.、Appl. Phys. Lett、2001年、78、4022
Murray C.B.、Shouheng S.、Gaschler W.、Doyle H.、Betley T.A.、Kagan C.R.、IBMJ. Res. & Dev.、2001年、45、47
Nozik AJ.、Physica E、2002年、14、115
Piryatinski A.、Ivanov S.、Tretiak S、Klimov V.I.、Nano Lett.、2007年、7(1)、108
Plass R、Pelet S、Krueger J.、Gratzel M.、J. Phys. Chem. B、2002年、106、7578
Rau U.、Einsele F.、Glaeser G.C.、Appl Phys. Lett、2005年、87、171101
Sargent E.H.、Adv. Mat.、2005年、17、515
Schaller R.D.、Klimov V.I.、Phys. Rev. Lett、2004年、92、186601
Shockley W.、Queisser HJ、J. Appl. Phys.、1961年、32、510
Solomeshch O、Kigel A.、Brumer M、Sashchiuk A.、Medvedev V、Aharoni A、Razin A、Eichen Y、Banin U、Lifshitz E、Tessler N、J. App. Phys.、2006年、99、079901
Steckel J.S、Coe−Sullivan S、Vulovic V、Bawendi M、Adv. Mater.、2003年、15、1862
Swift P.D、Smith G.V.、Applied Optics、2003年、42、5112
Vogel R.、Weller H、J. Phys. Chem.、199年4、98、3183
Yu G、Gao J、Hummelen J.C、Wudi F、Heeger AJ、Science、1995年、270、1789
Yu W. W、Falkner J.C、Shih B.S、Colvin V.L、Chem. Mater.、2004年、16、3318
Zaban A、Micic O.I、Gregg B.A、Nozik AJ、Langmuir、1998年、14、3153
Zhang S、Cyr P. W、Mcdonald B.A、Sargent E.H、Appl. Phys. Lett、2005年、87、233101
Zhong H、Zhou Y、Yang Y、Yang C、Li Y、J. Phys. Chem. C、2007年、111,6538−6543

Claims (24)

  1. 光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備える光起電力セルであって、前記ナノ結晶が、
    (i)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアおよび第2のIV−VI族の半導体材料から構成されるコアを被覆するシェルを備えるコア−シェル半導体ナノ結晶、あるいは、
    (ii)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有する第1のIV−VI族の半導体材料のコアおよび前記第1のIV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆するシェルを備えるコア−合金シェル半導体ナノ結晶、
    のいずれかである光起電力セル。
  2. 前記ナノ結晶が、コア−シェル半導体ナノ結晶である、請求項1に記載される光起電力セル。
  3. 前記ナノ結晶が、コア−合金シェル半導体ナノ結晶である、請求項1に記載される光起電力セル。
  4. 前記ナノ結晶が、回転楕円体またはロッドの形態である、請求項1に記載される光起電力セル。
  5. 前記コアおよび前記コアを被覆するシェルが存在する場合には、それぞれが独立して、ABまたはACの構造を有し、前記コアを被覆する合金シェルが存在する場合には、前記コアを被覆する合金シェルが、AB1−x構造の合金から構成され、ただし、AはPbであり、BおよびCはそれぞれ独立してS、SeまたはTeであり、xはBのモル分率であり、1−xはCのモル分率であり、xはx<1およびx>0の範囲で段階的に変化する、請求項1に記載される光起電力セル。
  6. 前記コア半導体材料の前記バンドギャップエネルギーが、赤外範囲内である、請求項1に記載される光起電力セル。
  7. 前記コア半導体材料が、PbS、PbSe、またはPbTe、好ましくはPbSeであり、前記コアを被覆するシェルが存在する場合には、前記コアを被覆するシェルが、PbS、PbSeまたはPbTe、好ましくはPbSから製造され、前記コアを被覆する合金シェルが存在する場合には、前記コアを被覆する合金シェルは、PbSe1−x構造を有し、ただし、xはSeのモル分率であり、1−xはSのモル分率であり、xはx<1およびx>0の範囲で段階的に変化する、請求項6に記載される光起電力セル。
  8. (i)前記ナノ結晶が、コア−シェル半導体ナノ結晶であり、前記コア半導体材料が、PbSeであり、前記コアを被覆するシェルが、PbSから製造される、あるいは、(ii)前記ナノ結晶が、コア−合金シェル半導体ナノ結晶であって、前記コア半導体材料がPbSeであり、前記コアを被覆する合金シェルが、PbSe1−x構造を有し、ただし、xはSeのモル分率であり、1−xはSのモル分率であり、xはx<1およびx>0の範囲で段階的に変化する、請求項7に記載される光起電力セル。
  9. 前記ナノ結晶のそれぞれ1つが、コア−合金シェル半導体ナノ結晶であり、前記合金シェルが、結晶学的な格子間隔の段階的な変化および/または誘電率の段階的な変化を示す、請求項1に記載される光起電力セル。
  10. 前記IV−VI族の半導体ナノ結晶が、800〜3500nmのスペクトル範囲で調整可能な単一の励起子吸収を有する、請求項1に記載される光起電力セル。
  11. 前記ナノ結晶のサイズが、約2nmから約50nm、好ましくは約2nmから約20nmの範囲である、請求項1に記載される光起電力セル。
  12. 前記IV−VI族の半導体ナノ結晶が、多重担体生成につながる紫外および可視スペクトル領域内で励起される衝撃イオン化過程を有し、これにより、広いスペクトル範囲を網羅する吸収過程が可能になる、請求項1に記載される光起電力セル。
  13. 前記IV−VI族の半導体ナノ結晶が、効率的な内部電荷担体分離を有する、請求項1に記載される光起電力セル。
  14. 前記ナノ結晶の直径が、5%未満の平均二乗偏差(RMSD)を示す、請求項1に記載される光起電力セル。
  15. 前記ナノ結晶が、量子収量が20%より大きく、好ましくは40%より大きく、より好ましくは60%より大きく、最も好ましくは約80%である光ルミネセンスを示す、請求項1に記載される光起電力セル。
  16. 前記ナノ結晶が、単一の層の薄膜として集積され、収集電極間に挟まれ、かつ、p−i−n構造における分離層として作用し、前記ナノ結晶のそれぞれ1つの効率的な内部電荷分離により、電荷担体の関連する収集電極への移動が可能な、請求項1から15のいずれか1項に記載される光起電力セル。
  17. 前記ナノ結晶が、ナノ結晶の第2の層、または、ドナー−アクセプタ対の電荷輸送を容易にする千鳥状のエネルギーバンドアライメントを有する導電性ポリマー薄膜のいずれかと共役してナノ結晶の層を備える二分子ヘテロ−接合として集積され、前記ナノ結晶の層が、収集電極間に挟まれる、請求項1から16のいずれか1項に記載される光起電力セル。
  18. 前記ナノ結晶が、ドナー−アクセプタ(D−A)対の電荷輸送を容易にする千鳥状のエネルギーバンドアライメントを有するナノ結晶−導電性ポリマーブレンドの単一の層として集積され、前記ナノ結晶の層が、収集電極間に挟まれ、かつ、超過電荷分離および関連する収集電極への電荷担体拡散を可能にする、請求項1から15のいずれか1項に記載される光起電力セル。
  19. 前記導電性ポリマーが、ポリ[2−メトキシ−5−(2’−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)またはポリ−3−ヘキシルチオフェン(P3HT)である、請求項17または18に記載される光起電力セル。
  20. 前記ナノ結晶が、TiO粒子薄膜上に堆積されたナノ結晶の単一の層として集積され、光増感剤として作用し、それにより、TiO薄膜中にそれらの電子が注入される、請求項1から15のいずれか1項に記載される光起電力セル。
  21. 光起電力セルと、蛍光集光器として作用し、広いスペクトル範囲の太陽放射を回収し、光活性成分としてIV−VI族の半導体ナノ結晶を備え、ブラッグ反射器の対の間に単一の層として集積されるフォトニック構造と、を備える光起電力デバイスであって、前記ナノ結晶が、
    (i)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有するIV−VI族の半導体材料のコアおよび第2のIV−VI族の半導体材料のコアを被覆するシェルを備えるコア−シェル半導体ナノ結晶、あるいは、
    (ii)それぞれが、選択されたバンドギャップエネルギーを有するIV−VI族の半導体材料のコアおよび前記IV−VI族の半導体材料と第2のIV−VI族の半導体材料との合金から構成されるコアを被覆するシェル
    のいずれかであり、
    前記ナノ結晶が、それらのバンドエッジエネルギーで光子を射出し、前記光子が、フォトニック空洞内で内側に反射し、次いで、前記光起電力セルの成分である光活性材料の吸収端に調整された高められた強度で、前記フォトニック空洞から射出される、光起電力デバイス。
  22. 前記ナノ結晶が、コア−シェル半導体ナノ結晶である、請求項21に記載される光起電力デバイス。
  23. 前記ナノ結晶が、コア−合金シェル半導体ナノ結晶である、請求項21に記載される光起電力デバイス。
  24. 前記ナノ結晶が、回転楕円体またはロッドの形態である、請求項21に記載される光起電力デバイス。
JP2010537600A 2007-12-13 2008-12-14 Iv−vi族の半導体コア−シェルナノ結晶を備える光起電力セル Pending JP2011518421A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US1353807P 2007-12-13 2007-12-13
US61/013,538 2007-12-13
PCT/IL2008/001614 WO2009074993A2 (en) 2007-12-13 2008-12-14 Photovoltaic cells comprising group iv-vi semiconductor core-shell nanocrystals

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011518421A true JP2011518421A (ja) 2011-06-23
JP2011518421A5 JP2011518421A5 (ja) 2012-01-12

Family

ID=40755957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010537600A Pending JP2011518421A (ja) 2007-12-13 2008-12-14 Iv−vi族の半導体コア−シェルナノ結晶を備える光起電力セル

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100326506A1 (ja)
EP (1) EP2232574A2 (ja)
JP (1) JP2011518421A (ja)
KR (1) KR101460395B1 (ja)
CN (1) CN102308393A (ja)
AU (1) AU2008334276B2 (ja)
BR (1) BRPI0821262A2 (ja)
SG (1) SG186643A1 (ja)
WO (1) WO2009074993A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524530A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント 空乏ヘテロ接合とシェルパッシベートナノ粒子を有する光起電力デバイス
JP2014514710A (ja) * 2011-04-05 2014-06-19 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 少なくとも部分的に透明な片面発光oled照明とir感受性の良い光起電性パネルとを備えた窓を提供するための方法及び装置
JP2015002326A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 京セラ株式会社 量子ドット粒子およびそれを用いた半導体装置
JP2015156367A (ja) * 2013-12-27 2015-08-27 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ ナノ構造材料積層体転移方法及びデバイス
JP2015191908A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 京セラ株式会社 量子ドット,光電変換層,光電変換装置
JP2017519366A (ja) * 2014-06-03 2017-07-13 フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia 連続波ポンピング・コロイドナノ結晶レーザー
JP2018529214A (ja) * 2015-06-11 2018-10-04 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. 単分散ir吸収ナノ粒子及び関連する方法及びデバイス
KR20180128540A (ko) * 2017-05-23 2018-12-04 한국세라믹기술원 코어/쉘 다층구조 반도체 나노입자의 제조방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101513406B1 (ko) 2006-09-29 2015-04-17 유니버시티 오브 플로리다 리서치 파운데이션, 인크. 적외선 감지 및 표시를 위한 방법 및 장치
US8310022B2 (en) * 2009-06-03 2012-11-13 Sargent Edward H Photoconductive materials and devices with internal photoconductive gain
DE102009049962A1 (de) * 2009-10-19 2011-06-16 Rheinische Friedrich-Wilhelms-Universität Bonn Lichtquelle und Verfahren zur Lichterzeugung
EP2528990B1 (en) * 2010-01-28 2017-04-26 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Lighting devices with prescribed colour emission
EP2577747B1 (en) 2010-05-24 2018-10-17 University of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for providing a charge blocking layer on an infrared up-conversion device
KR101262501B1 (ko) * 2011-04-04 2013-05-08 엘지이노텍 주식회사 태양전지 및 이의 제조방법
WO2012138651A2 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 University Of Florida Research Foundation, Inc. Method and apparatus for integrating an infrared (ir) photovoltaic cell on a thin film photovoltaic cell
WO2012149026A2 (en) * 2011-04-25 2012-11-01 The Research Foundation Of State University Of New York Spectral modification
RU2014102650A (ru) 2011-06-30 2015-08-10 Юниверсити Оф Флорида Рисеч Фаундэйшн, Инк. Усиливающий инфракрасный фотодетектор и его применение для обнаружения ик-излучения
US9159872B2 (en) 2011-11-09 2015-10-13 Pacific Light Technologies Corp. Semiconductor structure having nanocrystalline core and nanocrystalline shell
US20130112942A1 (en) 2011-11-09 2013-05-09 Juanita Kurtin Composite having semiconductor structures embedded in a matrix
US20130146141A1 (en) * 2011-12-12 2013-06-13 Matthew A. PELTON Small core/large shell semiconductor nanocrystals for high performance luminescent solar concentrators and wavelength downshifting
WO2014012111A1 (en) * 2012-07-13 2014-01-16 Triton Systems, Inc. Nanostring mats, multi-junction devices, and methods for making same
US8829331B2 (en) * 2012-08-10 2014-09-09 Dimerond Technologies Llc Apparatus pertaining to the co-generation conversion of light into electricity
US9425365B2 (en) 2012-08-20 2016-08-23 Pacific Light Technologies Corp. Lighting device having highly luminescent quantum dots
CN102881829A (zh) * 2012-10-15 2013-01-16 吉林大学 反式结构的水相无机有机杂化太阳能电池及其制备方法
US8889457B2 (en) 2012-12-13 2014-11-18 Pacific Light Technologies Corp. Composition having dispersion of nano-particles therein and methods of fabricating same
KR101479157B1 (ko) * 2013-03-15 2015-02-25 김일구 나노구조의 양자점 유기 벌크 이종접합 수광소자
US10546965B2 (en) 2013-12-05 2020-01-28 The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma Thermophotovoltaic materials, methods of deposition, and devices
JP6416262B2 (ja) * 2014-07-30 2018-10-31 京セラ株式会社 量子ドット太陽電池
CN105542749A (zh) * 2015-12-28 2016-05-04 Tcl集团股份有限公司 一种在低温下混合壳源前驱物的长壳方法及量子点
TWI734754B (zh) * 2016-03-24 2021-08-01 美商陶氏全球科技責任有限公司 光電子裝置及使用方法
CN107248534B (zh) * 2017-05-27 2018-10-16 华中科技大学 一种成分连续渐变的半导体合金薄膜及其制备方法和应用
KR102547801B1 (ko) * 2017-08-28 2023-06-26 삼성전자주식회사 적외선 검출기 및 이를 포함하는 적외선 센서
CN110323318A (zh) * 2019-06-19 2019-10-11 岭南师范学院 一种PbSe量子点近红外发光二极管的制备方法
CN110299423B (zh) * 2019-06-20 2020-11-13 浙江大学 一种p型二维合金化合物半导体光电场效应晶体管及其制备方法
KR102386803B1 (ko) * 2020-04-01 2022-04-14 이화여자대학교 산학협력단 색상형 dbr 필름 및 이의 제조 방법
CN112531065B (zh) * 2020-12-22 2021-06-29 中国科学院重庆绿色智能技术研究院 用于红外光电的铅盐薄膜结构及其制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050126628A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-16 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW342447B (en) * 1996-11-11 1998-10-11 Cherng Jou Noninvasive polarized common path optical heterodyne glucose monitoring system
US6188477B1 (en) * 1998-05-04 2001-02-13 Cornell Research Foundation, Inc. Optical polarization sensing apparatus and method
US7042029B2 (en) * 2000-07-28 2006-05-09 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Solid state heterojunction and solid state sensitized photovoltaic cell
EP1540741B1 (en) * 2002-09-05 2014-10-29 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
WO2006027778A2 (en) * 2004-09-09 2006-03-16 Technion Research & Development Foundation Ltd. Core-alloyed shell semiconductor nanocrystals
US8030194B2 (en) * 2004-09-27 2011-10-04 Technion Research And Development Foundation Ltd. Spray method for producing semiconductor nano-particles
US20070099359A1 (en) * 2005-04-13 2007-05-03 Klimov Victor I Carrier multiplication in quantum-confined semiconductor materials
US20070012355A1 (en) * 2005-07-12 2007-01-18 Locascio Michael Nanostructured material comprising semiconductor nanocrystal complexes for use in solar cell and method of making a solar cell comprising nanostructured material
US7414294B2 (en) * 2005-12-16 2008-08-19 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
US20070137693A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Forrest Stephen R Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in inorganic matrix
US20080230120A1 (en) * 2006-02-13 2008-09-25 Solexant Corp. Photovoltaic device with nanostructured layers
US20080066802A1 (en) * 2006-03-23 2008-03-20 Solexant Corp. Photovoltaic device containing nanoparticle sensitized carbon nanotubes
WO2008140601A1 (en) * 2006-12-06 2008-11-20 Solexant Corporation Nanophotovoltaic device with improved quantum efficiency
WO2008085933A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-17 Plextronics, Inc. Quantum dot photovoltaic device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050126628A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-16 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027335; Maya Brumer 他: '"PbSe/PbS and PbSe/PbSexS1-x Core/Shell Nanocrystals"' Advanced Functional Materials Vol.15, Issue 7, 20050420, p.1111-1116 *

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013524530A (ja) * 2010-04-06 2013-06-17 ザ ガバニング カウンシル オブ ザ ユニバーシティ オブ トロント 空乏ヘテロ接合とシェルパッシベートナノ粒子を有する光起電力デバイス
US9382474B2 (en) 2010-04-06 2016-07-05 The Governing Council Of The University Of Toronto Photovoltaic devices with depleted heterojunctions and shell-passivated nanoparticles
US10784388B2 (en) 2010-04-06 2020-09-22 The Governing Council Of The University Of Toronto Photovoltaic devices with depleted heterojunctions and shell-passivated nanoparticles
JP2014514710A (ja) * 2011-04-05 2014-06-19 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド 少なくとも部分的に透明な片面発光oled照明とir感受性の良い光起電性パネルとを備えた窓を提供するための方法及び装置
JP2015002326A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 京セラ株式会社 量子ドット粒子およびそれを用いた半導体装置
JP2015156367A (ja) * 2013-12-27 2015-08-27 ザ・ボード・オブ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・イリノイ ナノ構造材料積層体転移方法及びデバイス
JP2015191908A (ja) * 2014-03-27 2015-11-02 京セラ株式会社 量子ドット,光電変換層,光電変換装置
JP2017519366A (ja) * 2014-06-03 2017-07-13 フォンダツィオーネ・イスティトゥート・イタリアーノ・ディ・テクノロジャFondazione Istituto Italiano Di Tecnologia 連続波ポンピング・コロイドナノ結晶レーザー
JP2018529214A (ja) * 2015-06-11 2018-10-04 ユニバーシティー オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション, インコーポレイテッドUniversity Of Florida Research Foundation, Inc. 単分散ir吸収ナノ粒子及び関連する方法及びデバイス
KR20180128540A (ko) * 2017-05-23 2018-12-04 한국세라믹기술원 코어/쉘 다층구조 반도체 나노입자의 제조방법
KR101958088B1 (ko) 2017-05-23 2019-03-14 한국세라믹기술원 코어/쉘 다층구조 반도체 나노입자의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100102111A (ko) 2010-09-20
US20100326506A1 (en) 2010-12-30
EP2232574A2 (en) 2010-09-29
AU2008334276A1 (en) 2009-06-18
WO2009074993A3 (en) 2011-04-21
BRPI0821262A2 (pt) 2015-06-16
KR101460395B1 (ko) 2014-11-21
AU2008334276B2 (en) 2014-03-20
CN102308393A (zh) 2012-01-04
SG186643A1 (en) 2013-01-30
WO2009074993A2 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008334276B2 (en) Photovoltaic cells comprising group IV-VI semiconductor core-shell nanocrystals
US8753916B2 (en) Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films
AU2003218304C1 (en) Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films
US7545051B2 (en) Nanowire array and nanowire solar cells and methods for forming the same
US20130153012A1 (en) Hybrid Photovoltaic Cells and Related Methods
CN110447116A (zh) 用于钙钛矿光电子器件的接触钝化
Xie Enhanced photovoltaic performance of hybrid solar cell using highly oriented CdS/CdSe-modified TiO2 nanorods
Han et al. Trilaminar ZnO/ZnS/Sb 2 S 3 nanotube arrays for efficient inorganic–organic hybrid solar cells
Sulaman et al. High performance solution-processed infrared photodiode based on ternary PbS x Se 1− x colloidal quantum dots
Liu et al. Solution processed CdTe/CdSe nanocrystal solar cells with more than 5.5% efficiency by using an inverted device structure
Xie et al. Improving performance in CdTe/CdSe nanocrystals solar cells by using bulk nano-heterojunctions
Nikhil et al. Synthesis, characterization, and comparative study of CdSe–TiO2 nanowires and CdSe–TiO2 nanoparticles
Jia et al. Controllable fabrication of ternary ZnIn 2 S 4 nanosheet array film for bulk heterojunction solar cells
Wu et al. Semiconductor quantum dot based nanocomposite solar cells
Arya et al. Organic–Inorganic Hybrid Solar Cells
Li et al. Photovoltaic-targeted photoluminescence lifetime engineering in bright type-II alloy quantum dots
KR101070267B1 (ko) 반도체 나노결정/콘쥬게이트 중합체 박막
Pazhanivel et al. Hot Electrons Role in Biomolecule‐based Quantum Dot Hybrid Solar Cells
Kumar et al. Quantum Dots Based Flexible Solar Cells
Lee et al. Recent Progress toward High Efficiency Bulk Heterojunction Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140707

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140725

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140818

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20141010