JP2015537378A - 溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法 - Google Patents

溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015537378A
JP2015537378A JP2015539843A JP2015539843A JP2015537378A JP 2015537378 A JP2015537378 A JP 2015537378A JP 2015539843 A JP2015539843 A JP 2015539843A JP 2015539843 A JP2015539843 A JP 2015539843A JP 2015537378 A JP2015537378 A JP 2015537378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum dots
quantum dot
band
cqd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015539843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015537378A5 (ja
Inventor
ルイス,ジョン
クレム,イーサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Triangle Institute
Original Assignee
Research Triangle Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Triangle Institute filed Critical Research Triangle Institute
Publication of JP2015537378A publication Critical patent/JP2015537378A/ja
Publication of JP2015537378A5 publication Critical patent/JP2015537378A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035209Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures
    • H01L31/035218Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions comprising a quantum structures the quantum structure being quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0725Multiple junction or tandem solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/109Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN heterojunction type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/30Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains
    • H10K30/35Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising bulk heterojunctions, e.g. interpenetrating networks of donor and acceptor material domains comprising inorganic nanostructures, e.g. CdSe nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/115OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising active inorganic nanostructures, e.g. luminescent quantum dots
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

半導体が、第1の量子ドットと、より少量の第2の量子ドットとを含み、第2の量子ドットは、第1の量子ドットの全体にわたって分散する。第2の量子ドットは、サイズ又は組成が第1の量子ドットと異なり、第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長い。量子ドット層は、価電子帯と、伝導帯と、価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む。量子ドットは、溶液プロセスによるものであってよい。この半導体は、電子的ヘテロ接合及び電子的ヘテロ接合を含む光電子デバイスの形成に利用されてよい。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、参照により内容全体が本出願に組み込まれている、2012年10月26日に出願された米国特許仮出願第61/718,786号、件名「溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法(INTERMEDIATE BAND SEMICONDUCTORS, HETEROJUNCTIONS, AND OPTOELECTRONIC DEVICES UTILIZING SOLUTION PROCESSED QUANTUM DOTS, AND RELATED METHODS)」の優先権を主張するものである。
本発明は主に、中間帯(即ち、不純物帯)半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、それも特に溶液プロセスによる量子ドットに基づくものに関し、且つ、そのような半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイスの組み立てに関する。
光電子デバイスは、光起電性(PV)デバイス(太陽電池)、光検出器などのデバイス、並びに、発光ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)などの電気発光(EL)デバイスを含む。PVデバイスは、その活性層に光が入射すると電力を発生させ、PVデバイスは、外部回路に接続される。入射電磁放射の源として太陽光が利用される場合、PVデバイスは、太陽電池と呼ばれてよい。一般に、PVデバイスは、異なる2つのタイプの半導体(例えば、n型材料とp型材料、或いは、電子受容体材料と電子供与体材料)の対によって形成される接合に基づく。光子のエネルギが半導体のバンドギャップ値より高い場合、光子は半導体に吸収されることが可能であり、光子のエネルギによって負電荷(電子)及び正電荷(正孔)が励起される。励起された電子正孔対が外部電気回路において成功裏に利用される為には、電子及び正孔は、対向するそれぞれの電極に集められて、それらの電極によって引き抜かれるまで、分離されていなければならない。これらのプロセスは、それぞれ、電荷分離及び電荷引き抜きと呼ばれ、これらは、光起電性効果を発生させる為に必要である。これらの電荷が分離しない場合、これらは再結合してしまい、PVデバイスが発生させる電流に寄与しない可能性がある。光検出器は、PVデバイスと同様に動作するが、光の入射の検知、或いは、入射光の強度、減衰量、又は透過度の測定を行うように構成されている。典型的には、光検出器の動作は、外部バイアス電圧の印加を必然的に伴うが、PVデバイスの動作には不要である。更に、光検出器は、多くの場合、ある範囲の注目波長を検出することを意図されているが(例えば、IR検出器やUV検出器)、PVデバイスは、典型的には、照明源のスペクトル特性において最大電力を発生させる範囲の波長に対して応答することが求められる。
PVデバイス及び関連する光電子デバイスにおいては、光エネルギを電気エネルギに変換する際の効率が、重要な性能指数である。別の性能関連の尺度として開放回路電圧VOCがあり、これは、外部負荷が全く接続されていないPVデバイスが照射されたときの可能な最大電圧である。別の性能関連の尺度として短絡電流ISCがあり、これは、PVデバイスが零抵抗負荷と電気的に接続されていて照射されたときの可能な最大電流である。別の性能関連の尺度として量子効率があり、これは、外部量子効率(EQE)及び内部量子効率(IQE)の両方を含む。EQEは、全入射光子に対する引き抜かれた電荷キャリアの比に対応し、IQEは、全吸収光子に対する引き抜かれたキャリアの比に対応する。別の性能関連の尺度として電力変換効率があり、これは、電力として使用可能な入射光パワーの割合に相当する。
従来、PVデバイス及び他の光電子デバイスは、光子の吸収に対する応答として電子と正孔を分離する為のp−n接合を提供する為に、バルク及び薄膜の無機半導体材料を利用してきた。特に、電子接合は、典型的には、真性シリコン、p型ドープシリコン、及びn型ドープシリコンの様々な組み合わせによって形成される。そのような無機半導体の組み立て技術は、超小形電子技術における多年にわたる経験及びノウハウから導き出されたものであることがよく知られている。しかしながら、それらの組み立て技術は高コストである。結晶成長を成功させる為には、高真空且つ汚染のない堆積チャンバにおいて、緻密に制御された動作条件の下、欠陥及び不要不純物の最小化、並びに、意図された不純物の高精度なドープを行うことにより、所望の機能を達成することが必要である。ガリウムひ素(GaAs)やAlGaInN(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)などのIII−V族材料、並びに、シリコンカーバイド(SiC)やシリコンゲルマニウム(SiGe)などのSi含有化合物も利用されてきたが、同じ問題を抱える。他の無機材料、例えば、アモルファスシリコン、多結晶シリコン、テルル化カドミウム、二セレン化銅インジウム(CuInSe又はCIS)、二セレン化銅インジウム/ガリウム(CuInGa(1−x)Se下又はCIGS)などは、組み立てコストは単結晶シリコンの場合より低くなる可能性があるが、効率は劣り、やはり高コストの半導体グレードのプロセスが必要であり、従来の電源と同等になるほどの十分なコスト低減が未だ行われていない。本文書の目的上、前述の材料、並びに、組成又は構造が同様である他の材料は、全てモノリシック半導体であるものとする。これらの材料の、決定的でない大まかな特徴として、これらは、単結晶、多数の結晶域の集合体(例えば、多結晶)、アモルファス材料、或いは、領域内又は層内でのこれらの組み合わせであってよい単一タイプの材料で構成される。
より最近では、有機材料(ポリマーや小分子)から形成された光電子デバイスが研究されているが、成果は限定的である。これらのデバイスの活性領域は、有機電子供与体及び有機電子受容体によって形成されたヘテロ接合に基づく。活性領域に吸収された光子が、励起子、即ち、擬似粒子として輸送可能な束縛状態の電子正孔対を励起する。光生成された励起子は、ヘテロ接合界面に拡散すると、分離される(解離又は「イオン化」される)。無機PVデバイスの場合と同様に、可能な限り多くの光生成励起子を分離し、それらを再結合前にそれぞれの電極に集めることが望ましい。そこで、励起子を電荷分離領域に閉じ込めるのに役立つ層をデバイス構造に含むことが有利である可能性がある。これらの層は、1つのタイプの電荷キャリアを1つの電極に輸送し、他の電荷キャリアを阻止することにより、電荷キャリア引き抜きの効率を高めることに役立つように作用することも可能である。有機半導体は、既述のモノリシック半導体群とは機能が異なる。有機半導体の特性は、多くの場合、分子又はポリマーの局所的配置によって特徴づけられる。便宜上、有機半導体も、本文書の目的に関しては、モノリシック半導体として分類される。
多くのタイプの有機半導体層は、比較的低コストでの組み立てが可能であるが、それらの電力変換効率は、励起子拡散長が短いことに一部起因して、無機半導体より低かった。更に、ほとんどの有機半導体層は、赤外(IR)光子を取り込むことに関して効果的ではなく、このことは、電気又は他の色の光への変換に利用できる、放射の重要な部分をIR放射が構成していることから、不利である。太陽放射のうちの50%以上もが、波長が700nmより長い。さらに、有機材料は、UV放射又は酸化によって劣化しやすい場合が多い。
更により最近では、量子ドット(QD)、即ちナノ結晶を光電子デバイスで使用することが研究されており、これは、様々な種類のQDがIR感光性を示し、それらのサイズを制御することにより、それらの光電子特性(例えば、バンドギャップ)を調整できる為である。これまでのところ、QDは、ほとんどの場合、可視放射又はIR放射、可視吸収又はIR吸収、又は赤方偏移などの特定機能を実施する為の個別層として、光電子デバイスの試作品のかたちで使用されてきた。QDは、典型的には、2つの技術のうちの一方によって形成される。1つは、モノリシック半導体膜の表面上でのQDの合成を伴うものであり、これらは、ストランスキ−クラスタノフQDと呼ばれることが多い。別のアプローチは、液状前駆体からQDを合成して、溶剤中にQDの懸濁又はコロイドを形成するものである。これらの材料は、コロイドQD(CQD)と呼ばれている。CQDは、その後、二次的な堆積方法により、膜又は層として形成されてよく、或いは、デバイスに組み込まれてよく、通常は、スピンコーティングやスプレーコーティングなどの従来式の溶液プロセス方法が用いられる。本開示の目的上、CQDから形成された半導体層であって、CQDが、1つのステップにおいて合成され、その後、その半導体層内又は半導体層上に堆積され、その層においてCQDが別のステップにおいて使用される、半導体層を、CQDアセンブリと呼ぶ。
ショックレー−クワイサーの限界としてよく知られている、従来式の単一接合のPVデバイスの理論的限界は、半導体のバンドギャップを超えるエネルギを有する吸収光子が、せいぜい1つの電子正孔対を励起することと、更には、これらの電荷キャリアが外部回路に引き抜かれると、それらのエネルギは、ホスト半導体のバンドギャップでしかなくなることと、を前提としている。この限界を回避する為に提案されている方法としては、例えば、1光子あたり複数の電荷キャリアを生成すること、或いは、バンドギャップを超えるエネルギを有する「ホット」電荷キャリアを引き抜くこと、或いは、2つ以上の単一接合デバイスが直列に配置されるタンデム接合PVデバイスを利用することが挙げられる。別の可能性は、中間帯又は不純物帯(IB)PVデバイス(IBPVデバイス)を使用することである。IBPVデバイスが導入するエネルギレベルは、ホスト半導体のバンドギャップ以内である。ホスト半導体の直接バンドギャップ励起も可能ではあるが、IBは、波長がより長い第1の光子が電荷キャリアをIBまで励起し、その後、第2の光子が電荷キャリアをホスト伝導帯(CB)まで励起することを可能にする。その後、電荷キャリアは、ホスト半導体のポテンシャルエネルギ特性がより高いホストCBから引き抜かれる。単一IBレベルを有するIBPVデバイスの最大理論効率は、実際には、タンデム接合PVの最大理論効率より高い。タンデム接合PVは、有効最大量子効率(QE)である0.5を有するように、2つの光子が一対の電荷キャリアを生成することを必要とする。IBPVデバイスは又、ステップごとの励起で使用される低エネルギ光子の場合はQEが0.5であり、直接ホスト励起の場合はQEが1である。
これまで、IBPVデバイスのデモンストレーションはほとんど行われておらず、デモンストレーションが行われたIBPVデバイスは、高コストな膜成長プロセスを使用しており、典型的には、分子線エピタキシ(MBE)を使用している。既知のIBPVデバイスは、モノリシックホスト半導体内で離散的IB形状構成(典型的には、ドーパント原子又はストランスキ−クラスタノフQD)を提供し、ホスト半導体は、結晶半導体薄膜又はアモルファス半導体薄膜である。IBPV技術を開発する上で重要な課題となるのが、電荷再結合の回避である。再結合の一タイプとして、IBキャリア緩和がある。このプロセスでは、電子の、IB準位への単一励起の後、第2の光励起が行われて電子がホストCBに励起される前に、電子は、(放射的又は非放射的に)緩和してホスト価電子帯に戻る。この緩和は、光電流の喪失につながる。これを回避する為には、電荷キャリアがIB状態にある存続時間が、二次励起に必要な平均時間に比べて長くなければならない。再結合の別のタイプとして、自由キャリア再結合がある。電子の、IB準位への単一励起の後、電子の負電荷のクーロン引力と自由正孔(正電荷)とが、電子の、ホスト伝導帯への二次励起の前の再結合につながる可能性がある。この再結合事象も、光電流の喪失、及び効率の低下につながる。この、2段階励起による効率向上分は、電荷再結合の効率低下分をしのぐものでなければならず、このことは、引き続き、連続的なホスト半導体に基づくデバイスにとっての重要な課題である。
参照によって内容全体が本明細書に組み込まれている、ディサネイアッカーら(Dissanayake et al.)による最近の報告書、「PbSナノ結晶エネルギ準位の測定及び妥当性検査(Measurement and validation of PbS nanocrystal energy levels)」、応用物理学・速報版(Appl. Phys. Lett.)、93、043501 (2008年)には、PbSナノ結晶(PbS−NC)とC60フラーレンとの間のヘテロ接合を用いて、PbS−NC層のバンドエネルギアライメントの検査を行うことが記載されている。この研究では、PbS−NC層が、トルエンからポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリ(スチレンサルフォネイト)(PEDOT:PSS)のバッファ層へスピンキャストされ、その後、上部でフラーレン層が蒸発した。この後に、バトクプロイン(BCP)の層とアルミニウム電極とが続いた。この構造を光起電性モードで試験して、モデストJSCとして最大2mA/cm、VOCとして最大250mV、従って、全体PCEとして約0.25%が得られた。このデバイスの性能を向上させる方法又はアプローチ、或いは、このデバイスにおいてIBを生成することに対する提案は何ら行われていない。より最近では、クレムら(Klem at al.)が、PCEが5.2%と高いPbS−C60ヘテロ接合を用いるPVデバイスの製造方法が報告している(応用物理学・速報版(Appl. Phys. Lett.)、100、173109 (2012年))。
ディサネイアッカーら(Dissanayake et al.)による最近の報告書、「PbSナノ結晶エネルギ準位の測定及び妥当性検査(Measurement and validation of PbS nanocrystal energy levels)」、応用物理学・速報版(Appl. Phys. Lett.)、043501 (2008年) クレムら(Klem at al.)による、PCEが5.2%と高いPbS−C60ヘテロ接合を用いるPVデバイスの製造方法の報告(応用物理学・速報版(Appl. Phys. Lett.)、100、173109 (2012年))。
以上を鑑みて、より低コストであり、より複雑でなく、より信頼度が高い、IBPVデバイスの組み立て方法が必要とされており、これには、比較的低コストの材料を用いることが可能な方法が含まれる。より一般的には、この必要性は、あらゆるタイプのIB光電子デバイスにまで及ぶ。
上述の問題の全体又は一部、及び/又は、当業者であれば気づいておられたであろう他の問題に対処する為に、本開示は、以下に示される実施態様において例として説明される方法、プロセス、システム、装置、器具、及び/又はデバイスを提供する。
一実施態様によれば、半導体材料が、CQDアセンブリを形成する複数の第1のコロイド量子ドットと、複数の第2のコロイド量子ドットと、を含み、第2の量子ドットは、第1の量子ドットよりも数が少なく、複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、第2の量子ドットは、サイズ又は組成が第1の量子ドットと異なり、第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、この半導体材料は、価電子帯と、伝導帯と、価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む。
別の実施態様によれば、電子的ヘテロ接合が、上記半導体材料の上に直接配置された電子受容体層を含む。
別の実施態様によれば、光電子デバイスが、電子的ヘテロ接合と、1つ以上の電極、電子阻止層、正孔阻止層、及び/又は励起子阻止層と、を含む。
別の実施態様によれば、光電子デバイスが、第1の電極と、第1の電極上に配置され、複数の第1のコロイド量子ドットと複数の第2のコロイド量子ドットとを含む半導体CQDアセンブリ層であって、第2の量子ドットは、第1の量子ドットよりも数が少なく、複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、第2の量子ドットは、サイズ又は組成が第1の量子ドットと異なり、第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、不連続半導体層は、価電子帯と、伝導帯と、価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む、半導体CQDアセンブリ層と、CQDアセンブリ層の上に直接配置された電子受容体層であって、CQDアセンブリ層及び電子受容体層は電子的ヘテロ接合を形成する、電子受容体層と、電子受容体層の上に配置された第2の電極と、を含む。
別の実施態様によれば、半導体材料の組み立て方法が提供される。この方法は、溶媒、複数の第1の量子ドット、及び複数の第2の量子ドットを含む溶液を、基板の上に堆積させるステップを含み、第2の量子ドットは、第1の量子ドットよりも数が少なく、複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、堆積された第1の量子ドットはCQDアセンブリ層を形成し、第2の量子ドットは、サイズ又は組成が第1の量子ドットと異なり、第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、半導体材料は、価電子帯と、伝導帯と、価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む。
実施態様によっては、基板は、光電子デバイスの一部として利用される材料又は層(例えば、電極又は電子阻止層)である。
別の実施態様によれば、電子的ヘテロ接合の組み立て方法が提供される。この方法は、半導体材料の上に電子受容体層を直接堆積させるステップを含む。
別の実施態様によれば、この方法は、電極の上に電子阻止層を堆積させるステップを含み、この電子阻止層の上に半導体層が形成される。
別の実施態様によれば、光電子デバイスの組み立て方法が提供される。この方法は、溶媒、複数の第1の量子ドット、及び複数の第2の量子ドットを含む溶液を、電極を含む基板の上に堆積させることによって半導体層を形成するステップであって、第2の量子ドットは、第1の量子ドットよりも数が少なく、複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、第2の量子ドットは、サイズ又は組成が第1の量子ドットと異なり、第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、CQDアセンブリ層は、価電子帯と、伝導帯と、価電子帯と伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む、上記ステップと、CQDアセンブリ層の上に電子受容体層を直接堆積させるステップであって、CQDアセンブリ層及び電子受容体層は電子的ヘテロ接合を形成する、上記ステップと、を含む。
当業者であれば、以下の図面及び詳細説明を精査することにより、本発明の他のデバイス、装置、システム、方法、特徴、及び利点が明らかになるであろう。そのような追加的なシステム、方法、特徴、及び利点は全て、本明細書に包含され、且つ、本発明の範囲内にあり、且つ、添付の特許請求の範囲によって保護されるものとする。
本発明は、以下の図面を参照することにより、よりよい理解が可能である。図面内の各構成要素は、縮尺が必ずしも正確ではなく、むしろ、本発明の原理をわかりやすく図解することに重点が置かれている。図面では、異なる図面間であっても、類似の参照符号は、対応する要素を示す。
本開示の特定実施態様による光電子デバイスの一例の概略断面図である。 本開示の特定実施態様による光電子デバイスの別の例の概略断面図である。 本開示による、異なる2タイプの量子ドットの混合物を含む量子ドット層の一例から得られる電子的構造の概略図である。 量子ドットの混合物が含まれてよいデバイスの一例に対応するエネルギバンド図である。 2つのサンプルCQDPVデバイス及び2つのサンプルCQDIBPVデバイスについての、波長(nm)に対するEOEスペクトル(%)のプロットである。 図8Aに示された光応答の一部分を示す図であり、1200nmと1700nmとの間のスペクトル領域に注目している図である。
本開示の目的上、ある層(又は膜、領域、基板、構成要素、デバイスなど)が別の層の「上」又は「上方」にあるとされた場合、その層は、直接、又は実際に、その別の層の上(又は上方)にあってよく、或いは、介在層(例えば、バッファ層、遷移層、中間層、犠牲層、エッチングストップ層、マスク、電極、相互接続、接点など)が存在してもよいことを理解されたい。ある層が別の層の「直接上」にあることは、特に断らない限り、介在層が存在しないことを意味する。又は、ある層が別の層の「上」又は「上方」にあるとされた場合、その層は、その別の層の表面全体を覆うものであってよく、或いは、その別の層の一部分だけを覆うものであってもよいことも理解されたい。更に、「〜の上に形成された」又は「〜の上に配置された」などの言い方は、材料輸送、堆積、組み立て、表面処理、或いは、物理的、化学的、又はイオン的な接着又は相互作用の特定の方法に関連する何らかの制限を導入することを全く意図していないことも理解されたい。「介在する」という言い方も、同様に解釈される。
本明細書では、「光電子デバイス」という用語は、一般に、光/電気変換器又は電気/光変換器として動作する任意のデバイスを意味する。従って、「光電子デバイス」という用語は、例えば、光起電性(PV)デバイス(例えば、太陽電池)、光検出器、熱起電力セル、或いは、発光ダイオード(LED)又はレーザダイオード(LD)などの電気発光(EL)デバイスを意味してよい。
本明細書では、「フラーレン」という用語は、バックミンスターフラーレンC60、並びに他の形態の炭素分子、例えば、C70、C84、及び同様のかご状炭素構造を意味し、より一般的には、20個から数百個の範囲の炭素原子、即ち、C(nは20以上)であってよい。フラーレンは、特定の目的に必要なように官能化又は化学修飾されてよく、例えば、溶解性又は分散性を高めること、或いは、フラーレンの電気的特性を修正することなどの為に、必要に応じて官能化又は化学修飾されてよい。「フラーレン」という用語は又、非炭素の原子又は原子クラスタが炭素かごに封じ込められた内包フラーレンを意味する場合もある。「フラーレン」という用語は又、フラーレン派生物を意味することもある。フラーレン派生物の幾つかの非限定的な例として、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)やフェニル−C61−酪酸コレステリルエステル(PCBCR)がある。「フラーレン」という用語は又、上述の形態のフラーレン同士を混合したものを意味することもある。
本明細書では、「量子ドット」又は「QD」という用語は、励起子が3つの空間寸法全てにおいて閉じ込められる半導体ナノ結晶材料を意味し、これは、量子ワイヤ(2つの寸法のみでの量子閉じ込め)、量子井戸(1つの寸法のみでの量子閉じ込め)、及びハルク半導体(閉じ込めなし)とは区別される。又、量子ドットの多くの光学的特性、電気的特性、及び化学的特性が、量子ドットのサイズに強く依存してよく、従って、そのような特性は、量子ドットのサイズを制御することによって、修正又は調整されてよい。量子ドットは、一般に、粒子として特徴づけられてよく、粒子の形状は、球状、楕円体、又は他の形状であってよい。量子ドットの「サイズ」は、その形状又はその形状の近似における特徴的な寸法を意味してよく、従って、直径、主軸、支配的な長さなどであってよい。量子ドットのサイズは、ナノメートルのオーダーであり、即ち、大まかには1〜1000nmの範囲であるが、より典型的には、1〜100nm、又は1〜20nm、又は1〜10nmの範囲である。複数又は一群の量子ドットにおいて、これらの量子ドットは、平均サイズを有するものとして特徴づけられてよい。複数の量子ドットのサイズ分布は、単分散であってもなくてもよい。量子ドットは、コアシェル構成を有してよく、この場合、コアとそれを取り囲むシェルは、組成が異なっていてよい。量子ドットは又、その外側表面に付着した配位子を含んでもよく、或いは、特定の目的の為に他の化学的部分とともに官能化されてよい。
本明細書では、「電子的ヘテロ接合」という用語は、並置され、互いに直接接触している、異種材料の2つの層を意味する。一方の層は、電子供与体として動作し、他方の層は、電子受容体として動作し、これらは、例えば、フォトダイオードの形成に利用可能である。「電子的ヘテロ接合」という用語は、「光起電性ヘテロ接合」という用語を包含する。
本発明の対象は、中間帯又は不純物帯(IB)の光電子デバイスに関し、特に、コロイドQD(CQD)のような、溶液プロセスによるQDを含むヘテロ接合に基づくIB光電子デバイスに関する。幾つかの実施態様は、2010年9月29日に出願された国際出願第PCT/US2010/050712号、件名「量子ドットフラーレン接合光電子デバイス(QUANTUM DOT−FULLERENE JUNCTION OPTOELECTRONIC DEVICES)」、並びに、2010年9月29日に出願された国際出願第PCT/US2010/050731号、件名「量子ドットフラーレン接合に基づくフォトダイオード(QUANTUM DOT−FULLERENE JUNCTION BASED PHOTODETECTORS)」において既に開示されている材料、構造、及び組み立て方法に少なくとも部分的に基づいており、これらの国際出願は両方とも、参照によって内容全体が本明細書に組み込まれている。既知のIBデバイスとは対照的に、本明細書で開示されるIBデバイスでは、IB形状構成及びホスト半導体の両方がCQDで構成され、このことは、IBプロセスの効率に関してユニークな有利性を提供する。
図1は、本開示の特定の実施態様による光電子デバイスの一例100の概略断面図である。この特定の例では、光電子デバイス100は、光起電性(PV)デバイス(例えば、太陽電池)として動作するが、当業者であれば理解されるように、光電子デバイス100は、別のタイプの光電子デバイスとして機能するように適合されてよい。一般に、光電子デバイス100は、半導体層(又は半導体材料)108が電子受容体層112と直接面接触することによって形成される電子的ヘテロ接合104に基づく任意の光電子デバイスである。後で詳述するように、半導体層108は、複数のCQDから形成されており、従って、本明細書においては、CQD層108とも称される。このことから、半導体層又はCQD層108は、従来のモノリシック半導体とは対照的に、構造的観点では、離散的CQDから形成されるものとして特徴づけられてよく、本明細書では、CQDアセンブリ層と称する場合がある。このヘテロ構造では、CQD層108は、電子供与体(又は正孔輸送)層として動作し、電子受容体層112は、電子輸送層として動作する。CQD層108は、感光性であり、光116を吸収すると、応答として励起子を形成する。電子受容体層112も感光性であり、光116を吸収すると、応答として励起子を形成する。PVデバイス又は他のタイプの光吸収デバイスの場合、CQD層108は、(アノードとして動作する)電極120の上に配置されてよく、電子受容体層112は、CQD層108の上に直接配置され、電子受容体層112の上には、(カソードとして動作する)電極124が配置されてよい。典型的な実施態様では、電極120は、入射光116を透過するように意図されており、従って、透明な材料で構成されている。この場合、電極120は、(入射光116を受ける)前部電極と称されてよく、他方の電極124は、後部電極と称されてよい。典型的には、電極120は、好適な基板128の上に配置された薄膜又はコーティングとして設けられる。基板128は、透明な材料で構成されている場合には、最終的なデバイスにおいて保護層として保持されてよい。デバイス100の別の実施形態では、電極124は、公称透明であり、電極120は、透明であってもなくてもよい。この実施形態では、基板128は、透明であってもなくてもよい。
光電子デバイス100は、電力消費負荷又は記憶デバイス132(例えば、バッテリ、回路、電気デバイス等)と、或いは、光電子デバイス100が光検出器、ELデバイスなどの場合には電源と、しかるべき取り付け手段によって電極120及び電極124にそれぞれ接続された電線(ワイヤ等)を介して電気的連通するように、配置されてよい。光吸収デバイスとしての動作では、電極120を通過する光116(又は、より一般的には、電磁エネルギ)は、CQD層108内の励起子(電子正孔対)の発光を誘起する。光は又、電子受容体層112に吸収されてよく、これによって電子受容体層112内に発光励起子が誘起される。励起子は、CQD層108と電子受容体層112との間の接合において、又は接合のそばにおいて電子と正孔とに分離される。正孔は、CQD層108を通って電極120まで輸送され、電子は、電子受容体層112を通って電極124まで輸送される。その結果、負荷又は記憶デバイス132を電流が流れる。当業者であれば理解されるように、光電子デバイス100は、正孔及び電子の、それぞれの電極120及び124への急速伝搬を促進し、且つ/又は、電子と正孔の再結合の確率を下げる(図1に示されていない)追加層を含んでよい。又、光電子デバイス100又は多数のそのようなデバイス100が相互接続されたアレイが、必要に応じて、当業者には知られている任意の好適な手段によってパッケージ化又はカプセル化(図示せず)されてよい。
CQD層108は、複数のコロイド量子ドット(CQD)を含む。実施態様によっては、CQD層108は、厚さが5nmから5μmの範囲であってよい。本文脈では、厚さは、図1を見たときの垂直方向に定義されているが、任意の特定の基準系に対する光電子デバイス100の具体的な方向には制限がないことを理解されたい。本教示の典型的な実施態様では、CQDは、無機半導体材料で構成される。具体的ながら非限定的な一例では、CQDは、硫化鉛(PbS)又はセレン化鉛(PbSe)の結晶又は粒子である。より一般的には、CQDは、II〜VI族、I〜III〜VI族、III〜V族、IV族、IV〜VI族、及びV〜VI族の各種材料から選択されてよい。例えば、ZnS、ZnSe、ZnTe、ZnO、CdS、CdSe、CdTe、CdO、HgS、HgSe、HgTe、HgO、MgS、MgSe、MgTe、MgO、CaS、CaSe、CaTe、CaO、SrS、SrSe、SrTe、SrO、BaS、BaSe、BaTe、BaOなどのII〜VI族材料、CuInS、Cu(In,Ga)S、CuInSe、Cu(In,Ga)SeなどのI〜III〜VI族材料、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InN、InP、InAs、InSbなどのIII−V族材料、Si、Ge、CなどのIV族材料、GeSe、PbS、PbSe、PbTe、PbO、SnSe、SnTe、SnSなどのIV〜VI族材料、SbTe、BiTe、BiSeなどのV〜VI族材料から選択されてよく、これらに限定されない。Fe、Ni、Zn、及びCuの酸化物、硫化物、燐化物などのような遷移金属化合物が適用可能であってよい。CQDの例は更に、上述の種を含む二元、三元、四元などの合金又は化合物(例えば、SiGe、InGaAs、InGaN、InGaAsP、AlInGaPなど)を包含する。他のCQDは、他のタイプの半導体材料(例えば、特定の有機材料やポリマー材料)を含んでよい。CQDがコアシェル構造を有する場合、シェルは、上述の種又は他の種のうちの1つで構成されてよく、コア及びシェルのそれぞれの組成は異なってよく、例えば、コアシェル組成はCdSe−ZnSであってよい。
当業者であれば理解されるように、CQD用として選択される組成は、バンドギャップエネルギや波長感度などの所望の特性に基づいてよい。例えば、PbS、PbSe、PbTe、HgTe、InAs、InP、InSb、InGaAsP、Si、Ge、SiGeなどのCQDは、IR感度に関して選択されてよく、CdS、CdSe、CdTeなどのCQDは、可視感度に関して選択されてよく、ZnSやZnSeなどのCQDは、UV感度に関して選択されてよい。PbS及び他のIR感光性CQDは、光電子デバイスによる変換に利用可能な太陽エネルギの大きな部分がIR領域にあることから、光起電性デバイスにおいて特に有用である。青色、UV、及び近IRを吸収(又は放出)するCQDも選択されてよい。更に、CQDのサイズは、所望の範囲の電磁放射を吸収又は放出するように選択されてよい。一般に、臨界サイズ未満の所与の種のCQDについては、サイズが小さいほど、半導体バンドギャップは、より短い(より青色の)波長にシフトし、サイズが大きいほど、半導体バンドギャップは、より長い(より赤色の)波長にシフトする。更に、CQDの光電子的挙動は、それらの形状、又はCQD層108内のそれらのサイズ分布に応じてカスタマイズされてよい。更に、CQD層108は、2つ以上の異なる種(組成)及び/又は2つ以上の異なる特定サイズのCQDを含んでよい。このことは、CQD層108の特性、挙動、又は性能の範囲を広げることが望ましい場合に役立つ。例えば、既に参照された国際出願第PCT/US2010/050712号及び第PCT/US2010/050731号の教示によれば、CQD層108内のCQDの混合は、CQD層108が、異なる複数のバンドの電磁スペクトル(例えば、可視放射とIR放射、可視放射とUV放射等)に対して高められた応答性を有するように選択されてよい。更に、本明細書に開示のように、サイズ又はタイプが異なるCQDの特定の混合物を、光電子デバイス100内に中間帯を形成するように生成できることがわかっている。代替又は追加として、それぞれが異なる組成又はサイズのCQDを有する、異なる複数のCQD層108が設けられてよい。2つ以上のCQD層108が、光電子デバイス100内で、対応する数の別々のCQD−電子受容体接合の一部を成してよい。
CQDは、第1のステップでの合成と、これに続く第2のステップでの基板への堆積とを伴う様々な技術によって形成可能である。そのような技術として、化学合成(例えば、コロイド合成)やプラズマ合成があってよく、これらに限定されず、これらは、蒸着やナノリソグラフィなどのような現場で形成する技術とは区別されている。CQDのサイズ、サイズ分布、形状、表面化学属性、又は他の属性は、現在知られているか今後開発される任意の好適な技術により、所望の特性(例えば、光子の吸収及び/又は放出)を有するように設計又は調整されてよい。CQD層108は、適切な下地基板又は下地層(例えば、電極120又は介在層)の上に、任意の好適な方法によって形成されてよく、特に、各種の知られたコーティングや印刷、或いは、ドクターブレーディングなどの溶液ベースの方法によって形成されてよい。一例では、CQDは、マトリックス材料又はホスト材料の有無にかかわらず、アニソール、オクタン、ヘキサン、トルエン、ブチルアミン、水などのような有機キャリア溶媒の溶液内で与えられ、スピンコーティングによって所望の厚さに堆積される。その後、過剰な溶媒は、蒸発処理、真空処理、又は熱処理によって除去されてよい。形成後のCQD層108は、残留溶媒を含んでも含まなくてもよい。堆積直後CQD層108は、複数の、又はアセンブリの、又は一群の、又はアレイのCQDを含むものとして特徴づけられてよい。従って、CQD層108は、構造的に不連続であると特徴づけられてよい。CQDは、ランダムに配列されていても、ぎっしり詰まっていてもよく、更には、多かれ少なかれ、マトリックス材料を含まずに自立していてよい。マトリックス材料がない場合、CQD層108は、ロンドン力又はファンデルワールス力によって安定化されていてよく、或いは、隣接CQD間の共有結合を形成する分子種によって結合されていてよい。或いは、CQDは、マトリックス材料内で所望の密度又は濃度まで分散されてよく、マトリックス材料は、ポリマー、ゾルゲル、又は他の、意図された下地面の上に容易に成膜可能な材料で構成されてよい。或いは、CQDは、CQDを後述のように処理して膜の可溶性を下げることにより安定化されてよい。
本教示の一態様によれば、CQD層108は、欠陥密度が低くなるように形成され、これによって、CQD層108内の局所的なピンホールや短絡が減る。一例として、CQDは、揮発性が比較的低い少なくとも1つの溶媒成分(例えば、アニソールなど)、又は、下地基板に対する湿潤性能が高められた少なくとも1つの溶媒成分(例えば、オクタン、又は他のアルカン)を含む溶液内で与えられる。別の例では、膜厚を増やし、且つ/又は、ピンホールを減らす為に、CQDを含んだ溶液が、複数の塗膜として塗布される。別の例では、CQD膜が第1の塗膜として堆積され、その後、後述の堆積後処理が行われることにより、膜の可溶性が下げられる。その後、処理済みの第1の塗膜の上に、追加のCQD膜が第2の塗膜として堆積され、これは、CQD層108内に欠陥/ピンホールがある場合にこれを不動態化するのに役立つ。CQDを含んだ膜を堆積させ、その後に各膜の堆積後処理を行うことは、所望の層厚又は欠陥密度低減が達成されるまで、必要な回数だけ繰り返されてよい。
本教示の一態様によれば、形成直後のCQD層108は、堆積後プロセス又は処理が行われてよく、これは、CQDの電子輸送特性を変化させるものであり、CQD層108内の電子トラップの寿命を大幅に修正することが可能である。これは、CQD層108(及び下地構造)を化学溶液に浸漬することなどによって、CQDを選択された化学的性質にさらすことにより、達成される。或いは、形成直後のCQD層108は、選択された1つ以上の化学物質を含む気相雰囲気にさらされる処理を受けてよい。CQD層108の処理に利用される化学物質は、電荷キャリア移動度を高め、CQD層108内の欠陥又は不飽和表面結合を不動態化することが可能である。堆積後処理に利用できる化学物質の例として、以下のうちの1つ以上が挙げられる。エタンチオール、アルキルチオール、アルケニルチオール、アルキニルチオール、アリールチオール、エタンジチオール、ベンゼンジチオール、アルキルポリチオール、アルケニルポリチオール、アルキニルポリチオール、アリールポリチオール、カルボン酸、ギ酸、メルカプトプロピオン酸、メタノール、トルエン、イソプロピルアルコール、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸、ブチルアミン、1,4ブチルジアミン、アルキルアミン、アルケニルアミン、アルキニルアミン、アリールアミン、アルキルポリアミン、アルケニルポリアミン、アルキニルポリアミン、およびアリールポリアミン。
電子受容体層112は、本明細書に記載の光電子デバイス100を製造する為のCQD層108とのヘテロ接合の形成に好適な任意の組成を有してよい。実施態様によっては、電子受容体層112は、厚さが3nmから300nmの範囲である。実施態様によっては、電子受容体層112は、複数のフラーレンを含む。フラーレンは、既知の様々な技術によって形成されてよく、例えば、有機合成や、グラファイト電極間のアーク放電によって形成されてよい。電子受容体層112は更に、その中でフラーレンが分散するポリマー膜又は他の好適なマトリックス材料を含んでよい。CQD層108上におけるフラーレンの形成は、例えば、熱蒸発、スピンコーティング、又は他の任意の、フラーレンを含んだ層を所望の厚さにする為の好適な堆積技術又は成膜技術によって行われてよい。他の実施態様では、電子受容体層112は、半導体酸化物を含み、これは、既知の様々な技術によって形成されてよく、例えば、真空堆積、ゾルゲル堆積、熱蒸発などによって形成されてよい。電子受容体層112に好適な半導体酸化物の例として、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズなどがあり、これらに限定されない。
電極120は、導電性であって、入射光116を受けることを意図されている場合には、光学的に透明な、任意の材料であってよい。本文脈では、導電性材料は、一般に、民生用グレード又は産業用グレードの回路において電流を通す電極又は接点として使用することに関して許容されると見なされるであろう材料であり、即ち、抵抗損失が許容できる低レベルである材料である。光学的に透明な材料は、一般に、十分な量の入射光116がその厚さを通り抜けてCQD層108のCQDを照射する材料であり、即ち、光子の反射及び吸収がほとんどない材料である。非限定的な一例として、透明な材料は、(所望の波長又は波長範囲の)入射電磁放射116の少なくとも50%が材料の厚さを通り抜けることが可能な材料であってよい。更に、電極120の材料は、CQDの堆積に好適な表面を提供する材料でなければならず、これによって、一般に、信頼度が高く低コストな方法での光電子デバイス100の組み立てが促進される。従って、電極120の材料は、基板(即ち、基板128)上に薄膜として堆積可能なタイプの材料であってよい。
電極120の例として、透明導電性酸化物(TCO)、透明金属、透明ナノカーボン、透明導電性ポリマーなどがあり、これらに限定されない。TCOは、例えば、スズ酸化物(TO)、インジウム・スズ酸化物(ITO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛インジウム(ZIO)、酸化亜鉛インジウム・スズ(ZITO)、酸化ガリウムインジウム(GIO)、及びこれらの更なる合金又は派生物を含んでよい。酸化スズは、フッ素(F)がドープされてもよい。ZnOは、ガリウム(Ga)及び/又はアルミニウム(Al)などのIII族元素がドープされてよく、従って、より一般的には、化学量論的に、ZnAlGaO(x+y+z=1、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1)と表されてよい。他の金属酸化物も好適な場合があり、非酸化物の薄膜半導体が好適な場合もある。金属の場合、金属電極120が透明であるほど十分に薄い限り、即ち、「透明な厚さ」を有する限り、電極120として、様々な金属(例えば、銀、金、白金、チタン、リチウム、アルミニウム、マグネシウム、銅、ニッケルなど)、又は金属を含んだ合金(多層の金属、又は2つ以上の異なる金属を含み、タングステンなどの接着促進層はあってもなくてもよい)、又は金属を含んだ化合物が使用されてよい。光電子デバイス100がIR域で感光性であることが必要な場合は、電極120が、IR波長に対して十分透明でなければならない。複数の電極材料を結合して、複合電極120を形成してもよい。一例では、ITOなどのTCOを導電ポリマーと組み合わせて使用することにより、PEDOT:PSSなどの界面品質が高められる。別の実施形態では、導体120は、透明である必要はなく、金属、金属を含んだ合金、又は金属を含んだ化合物から選択されてよい。電極120及び124の一方又は両方が透明でなければならない。
電極124は、電極120に関する上述の説明に従って設けられてもよい。光電子デバイスの典型的な実施態様では、電極124は、透明である必要がなく、従って、その組成は、典型的には、金属、金属を含んだ合金、又は金属を含んだ化合物から選択されてよい。電極124は、その仕事関数、又はオーム接点としてのその有用性に基づいて選択されてよい。電極124は、電極124が堆積される下地層(例えば、この例では電子受容体層112)の表面全体、又は下地表面の一部分を覆ってよい。更に、複数の、物理的に別々である電極124が設けられてよく、これは、例えば、導電材料の層を設け、その後、任意の好適な技術により、この導電層から電極124を形成することにより、行われてよい。好ましい一例では、電極124は、アルミニウムで構成される。
基板128は、一般に電極120の組み立てに好適な任意の組成を有してよく、利用される堆積技術のタイプ、基板128が透明である必要があるかどうか、基板128が組み立て後に電極120から除去される必要があるかどうか、光電子デバイス100の最終用途などのような要因に依存してよい。従って、基板128の組成は、一般に、様々なガラス(光学グレードを含む)、セラミック(例えば、サファイヤ)、金属、誘電材料、導電性又は絶縁性のポリマー、半導体、半絶縁材料等を含んでよい。
図2は、本開示の特定の実施態様による光電子デバイスの別の例200の概略断面図である。この実施態様では、量子効率や電力変換効率などの性能関連属性を向上させる為に、1つ以上の追加材料層が設けられる。例えば、正孔が電極に向かって移動して、場合によっては、電極表面のそばにある自由電子と結合することを阻止する為に、電子受容体層112と電極124との間に、正孔阻止層242を介在させてよい。正孔阻止層242は、正孔阻止機能を提供することに好適な任意の有機材料又は無機材料で構成されてよい。非限定的な例として、TiOまたはZnOなどの無機化合物、2,9−ジメチル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(バトクプロインまたはBCP)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(バトフェナントロリンまたはBPhen)、2,9−ビス(ナフタレン−2−yl)−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(NBPhen)などの有機化合物、或いは、トリス−8−ヒドロキシ−キノリナトアルミニウム(Alq3)などの金属キレート錯体、並びにこれらの化学的類縁物及び化学的派生物がある。有機光電子デバイスの電子輸送層又は正孔阻止層として利用されてきた幾つかの有機化合物は、本実施態様における正孔阻止層242として有効たり得る。正孔阻止層242は、キャリア濃度を高めるドープ層を含んでもよい。ドーパントは、有機分子、又はリチウムやセシウムなどのアルカリ金属を含んでよい。正孔阻止層242の厚さは、一般に、その組成に依存することになる。実施例によっては、正孔阻止層242の厚さは、1nmから100nmの範囲である。
他の実施態様では、光電子デバイス200は、電子が電極120に向かって移動して、場合によっては、正孔と結合することを阻止する為に、電極120とCQD層108との間に介在する電子阻止層244を含んでよい。電子阻止層244は、電子阻止機能を提供することに好適な任意の有機材料又は無機材料で構成されてよい。非限定的な例として、三酸化モリブデン(MoO)、三酸化タングステン(WO)、酸化銅(CuO)、酸化ニッケル(NiO)、フタロシアニン銅(CuPc)やフタロシアニンスズ(SnPc)などのフタロシアニン(ただし、金属−Pc化合物に限定されない)、4,4’,4”−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)−トリフェニルアミン(m−MTDATA)、N,N’−ビス(1−ナフチル)−N,N’−ジフェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(α−NPD)、並びにこれらの化学的類縁物及び派生物がある。更に、層108内のCQDと異なるポテンシャルエネルギを有するCQDを、電子阻止層244として使用してよい。導電性が高い材料は、これらの層の中又はそばで電荷再結合が発生する可能性がある為、一般に好適ではない。電子阻止層244の有効性を高める為には、電子阻止層244の堆積後に、電子阻止層244の特性を修正することが望ましいであろう。このような処理として、様々な酸化雰囲気又は還元雰囲気でのアニール処理や、酸化プラズマ又は還元プラズマにさらすことなどがあってよい。適切な酸化種や還元種、並びに適切な反応槽については、当業者には知られている為、本明細書で詳述する必要はない。有機光電子デバイスの正孔輸送層又は電子阻止層として利用されてきた幾つかの有機化合物は、本実施態様における電子阻止層244として有効たり得る。電子阻止層244の厚さは、一般に、その組成に依存することになる。実施例によっては、電子阻止層244の厚さは、1nmから100nmの範囲である。
上述されたような正孔阻止層242及び/又は電子阻止層244は、これらの組成、並びに、これらと面接触する半導体層の特性に応じて、光生成された励起子を、それらが解離されていなければならないヘテロ接合領域に閉じ込めて、それらの励起子を電極と半導体の接触面から遠ざけておく為の励起子阻止層として動作してもよい。正孔阻止層242及び/又は電子阻止層244に加えて、アノード側及び/又はカソード側の励起子阻止層が設けられてもよい。当業者であれば理解されるように、励起子阻止層の組成は、励起子阻止層が、関連する方向の正孔輸送又は電子輸送を損なわないように、アノード(例えば、電極120)又はカソード(例えば、電極124)のいずれに隣接して配置されるかによって決定されてよい。正孔阻止層、電子阻止層、及び励起子阻止層は、移動度の向上やそれらの層の構造の安定化など、様々な目的の必要に応じて他の化合物がドープされてよいことも理解されたい。更に、これらのタイプの層は、堆積直後の下地層を、組み立てプロセス時に保護する保護層としても望ましいであろう。当業者であれば、上述の例の材料の化学的派生物又は化学的類縁物、並びにそのような材料の、同様に動作する代替物の、正孔阻止層、電子阻止層、及び励起子阻止層として利用されることが可能であるという適用可能性について理解されるであろう。
別の実施態様では、本デバイスは、本明細書に記載のものとは逆の層順で組み立ててもよく、その場合、CQD層108は、電子受容体層112の上に堆積される。その場合でも、ヘテロ接合の特性、及び各構成層の機能は同じであることを理解されたい。
本教示の一態様では、半導体層又はCQD層108は、光電子デバイス100の中間帯(IB)を形成する為に、タイプの異なる(サイズ及び/又は組成が異なる)CQDの混合物として形成されてよい。本文脈では、この混合物に利用される、異なる複数のCQDは、光電子デバイス100内に別々のIBを生成する上で有効であるように、それぞれ、互いに十分異なるバンドギャップを有する。このことは、タイプの異なるCQD同士を単純に混合するという、より一般的な概念とは区別できる。既に参照された国際出願第PCT/US2010/050712号及び第PCT/US2010/050731号において教示されているように、タイプの異なる2つ以上のCQDの混合物は、より広いスペクトル範囲に対する感度などの属性を提供することが可能であるが、そのような混合物は、混合CQD構造内にIBを生成することに関しては必ずしも有効ではない。更に、本文脈において、サイズの異なる複数のCQDを考える場合、CQD合成の為の技術の性質(例えば、プロセス条件のばらつき)の為に、所与のCQD層が、ある程度の有限のサイズ分布を本来有するものと一般的に見なされうることを理解されたい。これは、そのようなCQD層が、単一「サイズ」のCQDのみにより形成されている場合でも同じである。従って、「サイズ」の異なるCQDの混合物(例えば、3nmのCQDと5nmのCQDとの混合物)に言及した場合、「サイズ」という言葉は、それぞれのサイズに、ある程度の多分散性がありうることを考慮に入れた上での平均サイズ又は公称サイズを大まかに意味する。本文脈では、CQD層108は、サイズの異なるCQDの混合物から形成されてよく、この場合、それらの異なるサイズは、別々のIBを生成できるように互いに十分異なる。
IBを含むCQD層108のCQDは、上述のように溶液プロセスによるものであってよい。異なるCQDを別々に作成し、これらを下地層の上(例えば、電子阻止層120の上)に堆積させる前に、又は堆積させている間に、混合してよい。実施態様によっては、この混合物は、ある量の第1のCQDと、より少量の第2のCQDとを含み、第1のCQDは、ホスト半導体材料(又はホストCQD)として特徴づけられてよく、第2のCQDは、ドーパント材料又は不純物材料(或いは、ドーパントCQD又は不純物CQD)として特徴づけられてよい。一般に、第2のCQDは、第1のCQDの全体にわたって分散する。この分散は、一般にランダムであってよいが、実施態様によっては、周期的(又はほぼ周期的)であってよい。第2のCQDの分散によって、結果としてのCQD層108の中にIBが生成される。この混合における第2のCQDに対する第1のCQDの割合は、第1のCQDと第2のCQDとの間の所望の吸収比率、又はIB準位にあるキャリアの存続時間に依存してよい。実施態様によっては、この比率は、重量比で20:1から2:1の範囲である。
CQD層108は、第2のCQDがCQD層108全体にわたって均一には分散しないように、複数の副層で構成されてよい。これは、膜内の別々の場所で吸収されうる別々の波長の光子同士の比率を最適化する為に行われてよい。例えば、CQD層108は、第1の電極120の上に第1のCQDの第1の副層を堆積させ、第1の副層の上に第1及び第2のCQDの第2の副層を堆積させることによって形成されてよい。或いは、第1及び第2のCQDの第1の副層を、第1の電極120の上に堆積させてよく、第1のCQDの第2の副層を、第1の副層の上に堆積させてよい。当業者であれば、CQD層108が、様々な組成のCQDを有する副層に細分されてよい他の方法をイメージされるであろう。
図3は、CQD層108の電子的構造を示す図であり、この図は、第1のCQD(ホストCQDであり、ここでは公称直径3nmを有するように示されている)と、第1のCQDの全体にわたって分散している、より少量の第2のCQD(ドーパントCQDであり、ここでは公称直径5nmを有するように示されている)とを含み、混合されたCQD層108において生成されるエネルギ準位を示している。図の左側の価電子帯(VB)と伝導帯(CB)との間のバンドギャップは、第1のCQDに関連付けられ、エネルギhνを有する。第2のCQDを含むことにより、第1のCQDのVBとCBとの間の中間エネルギ準位においてIBの生成が効果的に行われることがわかる。実際、これの結果として、CQD層108は、エネルギhνの第2のバンドギャップ(中間帯又は不純物帯)及びエネルギhνの第3のバンドギャップを有する。第2のバンドギャップは、第2のCQDのVBとCBとの間にあり、これは図の右側に示されている。従って、3つの異なる電磁エネルギ遷移が可能であり、これによって、CQD層108に吸収されうる光子のスペクトラムが、IBがない単接合の能動領域に比べて拡大する。
CQD、特に本開示に記載の、溶液プロセスによるCQDは、それらをIB光電子デバイスの有力候補にする幾つかの特性を有する。第1に、CQDのエネルギ準位は、量子閉じ込め効果の結果としてドットサイズに基づいて調整可能であり、特定のCQD(例えば、PbSCQDなど)が伝導帯(CB)内で優先的に変化する。これによって、図3に示されたような電子的構造が有効になり、異なる2つのCQDのそれぞれのVBがほぼ一致し、不純物帯の位置は、太陽エネルギ変換を最大化する上でほぼ理想的である(図3に示された例では、第1のCQDの全体バンドギャップEの約2/3)。このことは重要である。それは、IB材料系に関連する課題の1つが、互換性のあるプロセス条件及び適切なエネルギ位置を有する材料をマッチングさせることを伴う為である。第2に、CQD(p型CQDの場合、典型的には、電子)の変化を、数マイクロ秒から数秒の時間尺度でトラップすることが可能である。これが重要であることを示す一例として、100mW/cm、AM1.5Gの太陽励起の下でIBカットオフ波長が1.3μmであって、非励起CQDに対して単一励起子を有するCQDの場合も吸収断面が同じであると仮定すると、1つのPbSCQDが、約1ミリ秒ごとに光子を吸収することが見込まれてよい。従って、トラップ状態の存続時間は、ホスト半導体マトリックス内の自由正孔がトラップされることなく、その時間を大幅に超えなければならない。本明細書に開示の、CQDの混合に基づくデバイスによって示されるトラップ状態存続時間が長いことにより、程々の照明レベルの下で第2の励起プロセスの為の十分な機会が得られることがわかっている。第3に、これらのトラップされた電子は、急速に自由正孔と結合することも、正孔の伝導を妨げることもしない。このことは重要である。それは、トラップされた電子が、多くの場合は優先的な再結合中心として動作して、トラップ存続時間を制限して、それが光電流の低下につながる為である。PbSCQDに光伝導性利得が存在することは、トラップ状態存続時間を長くすることが可能であることを示すだけでなく、自由キャリアが、トラップされたキャリアと再結合することなく光電流をもたらしうることも示す。第4に、電荷を量子ドットに閉じ込めることにより、従来のアップコンバージョンプロセスより格段に効率的たり得る第2の励起機構の可能性が開かれる。図3は、従来のIBPVプロセスを示しており、IB準位にある電子が第2の光子によって励起されてホスト伝導帯に至る。QDにおいては、励起子の膨大な集合体が存在する場合の励起子再結合を、オージェプロセスが支配することが可能である。このプロセスでは、第2の基底状態の電子が励起されてIB準位に至り、第2の励起子が生成される。2つの励起子は再結合し、それらのエネルギは単一荷電キャリアに移される。この再結合プロセスは、QD内で、10ピコ秒の時間尺度で発生しうる。QDごとに基底状態の電子が複数個ある為、第2の光子励起の機会より、多励起子プロセスの機会の方が多い。このプロセスを、図3に示されたプロセスより効率的な2光子励起プロセスにつなげることが可能である。
非限定的な一例として、CQD層108は、3nmのPbSCQD(即ち、「ホスト」半導体)に5nmのPbSCQDがドープされた混合物を含んでよい。この例は、図3に示されている。第1のバンドギャップは、エネルギhνとして1.7eVを有し、第2のバンドギャップは、エネルギhνとして1.1eVを有し、第3のバンドギャップは、エネルギhνとして0.5eVを有する。図6は、ある材料系の一例に対応するエネルギバンド図であり、この材料系では、IBを有する活性領域を特徴とする光電子デバイスを形成する為にCQD混合物が含まれてよく、具体的には、アノード(ITO)/ EBL(MoO)/CQD層(3nmのCQDと5nmCQDの混合物)/電子受容体層(C60)/HBL(BCP)/カソード(Al)である。
光電子デバイス用IBを含む活性領域の作成における、溶液プロセスによるCQDの有用性については、幾つかの実験によるデモンストレーションが行われている。一実験では、光導電性コロイドQD(CQD)層が、互いに噛み合う電極に塗布されたデバイスが組み立てられた。1つの試料は、約4nmのサイズのPbSCQDで構成され、これは、約1000nmに第1の励起子ピークを有し、約1300nmまでの光子を吸収する(「1000nmのCQD」)。別の試料は、同じ1000nmのCQDに、重量比10:1で約6nmのサイズのPbSCQDがドープされたもので構成され、これは、約1550nmに第1の励起子ピークを有し、約1700nmまでの光子を吸収する(「1550nmのCQD」)。以下の表は、異なる2つの励起波長1250nm及び1500nmに対して測定された光電流を示す。1500nm励起を用いて測定された光電流は、IBにおいて電荷キャリアが、副ホストバンドギャップ励起によって生成されることを示す。1500nmのCQDが低濃度であることは、光電流の伝導が主に1000nmのCQDを通って発生していることを示唆する。
Figure 2015537378
別の実験では、図4のようなデバイスが、以下のように組み立てられた。オレイン酸のキャッピング配位子が合成されたPbSCQDが、より短いブチルアミン配位子との配位子交換を受けた。そのためには、まず、1:3の無水イソプロピルアルコール希釈及び遠心分離を行うことにより、CQDを溶液から沈殿させた。次に、CQDを純ブチルアミンに溶解させてから、CQDを沈殿させ、ブチルアミン内に再分散させるプロセスを1回繰り返した。最後に、CQDをブチルアミンに溶解させ、アニソール及びオクタンと、1:8:9の比率で混合した。この手順を、1007nmに第1の励起子ピークを有するCQDと、1480nmに第1の励起子ピークを有するCQDとに適用した。これにより、異なる2つのCQD溶液が得られた。これらの溶液の一部分同士を混合して、1007nmに第1の励起子ピークを有するCQDと、1480nmに第1の励起子ピークを有するCQDとの混合物を作成した。作成した混合物は2種類であり、一方は、1480nmに第1の励起子ピークを有するCQDに対する、1007nmに第1の励起子ピークを有するCQDの比が3:1であり、他方は5:1である。比率3:1の混合物は、ドープレベル25%に対応し、比率5:1の混合物は、ドープレベル17%に対応する。太陽電池基板は、ITOの透明導電層がコーティングされた50平方ミリメートルのガラスで構成された。これらの基板の上で、1.3nmのMoOを熱蒸発させた。次に、一群のCQDで構成される薄膜を、溶液からCQDをスピンコーティングすることにより、堆積させた。このステップでは、異なる4つの基板を、異なる4タイプのCQD溶液とともに使用した。その後、これらの基板をグローブボックスから取り出し、ギ酸の5%アセトニトリル溶液内で5分間にわたり処理した。次に、C60、BCP、Al、及びAgを、熱蒸発により、それぞれ、50nm、15nm、50nm、及び50nmの厚さまで堆積させた。これにより、最終的なデバイススタックが作成された。デバイス形状は、金属層に対するシャドウマスクによって画定され、1mm径の円と3mm径の円とで構成された。
図5Aは、2つのサンプルCQDPVデバイス及び2つのサンプルCQDIBPVデバイスについての、波長(nm)に対するEOEスペクトル(%)のプロットである。図示されているのは、1007nm(1.23eV)に第1の励起子ピークを有するPbSCQD(トレース1)又は1480nm(0.84eV)に第1の励起子ピークを有するPbSCQD(トレース2)を使用して組み立てられたデバイスの単一バンドギャップデバイス性能である。更に、1007nm(1.23eV)に第1の励起子ピークを有するPbSCQDを使用して組み立てられたIBPVCQDデバイスが表示されており、これは、IBドープ機能を作成する為の、より小さなバンドギャップ(0.84eV)のPbSCQDが組み込まれている。IBPVデバイス性能は、異なる2つのドープレベル、即ち、0.84eVのCQDに対する1.23eVのCQDの比率が3:1の場合(トレース3)と、0.84eVのCQDに対する1.23eVのCQDの比率が5:1の場合(トレース4)とについて示されている。図5Bは、図5Aに示された光応答の一部分を示しており、1200nmと1700nmとの間のスペクトル領域に注目している。図5Bは、1.23eVのPbSCQDとの混合物に0.84eVのPbSCQDを含めることにより、これらのより小さなバンドギャップのCQDを含めない場合に観察されるであろう場合より長い波長の光にまで光応答を有するPVデバイスが得られることを示している。図5A及び図5Bが示すところによれば、IB及びホストCQDにおける励起子ピークにおける光電流の比率は、3:1混合物の場合で5.4%、5:1混合物の場合で3.3%である。ドープレベルが25%の場合、これは、3:1混合のデバイスにおける直接ホスト励起を基準とすると、IB帯については、2光子IB励起プロセスの場合の理論的最大値である50%に対し、22%の量子効率を示す。5:1混合のデバイスについては、2光子励起プロセスの場合、理論的最大値である50%に対し、20%の量子効率が示される。IB励起子ピークにおける0.5mW/cmの励起強度は、AM1.5G太陽光の100mW/cmに匹敵し、2光子プロセスが、低励起強度であっても効率的であることと、更に、2光子プロセスが、競合する緩和プロセスより効率的であることと、を示す。これにより、IBPV技術における主要な課題が解決される。
IBを特徴とする混合CQD層において4nmのCQDと6nmのCQDとを使用することは、本教示の一例に過ぎないことに再度留意されたい。当業者であれば本開示から明らかであるように、バンドギャップが異なるCQDの他の組み合わせが利用されてよく、差別化は、サイズ(即ち、2つ以上の異なるサイズ、又はサイズ分布)及び/又は組成に関してであってよい。更なる例として、実施態様によっては、混合CQD層において、バンドギャップがより小さいCQD(例えば、サイズがより大きいCQD)によって生成されるIB準位は、条件0.20<E<0.80を満足する。但し、E=(EIB−EVB)/(ECB−EVB)であり、EIB、EVB、及びECBは、それぞれ、不純物帯、ホスト価電子帯、及びホスト伝導帯のエネルギ準位である。太陽光用途の場合、この範囲は、効率(即ち、3つのエネルギEIB、EVB、及びECBの関数としての、IBデバイスの効率)の全体的向上を最大化するものであると考えられている。波長感度範囲を拡張する為にIB機能が用いられる光検出用途では、Eは、この範囲から外れてもよい。実施態様によっては、混合CQD層のIBは、ホストCQDのVB及びCBの両方から、4kTより大きいバンドギャップだけ離れており、kはボルツマン定数であり、TはCQD層の温度である。IBデバイスに関する別の考察によれば、伝導は、IB準位間のホッピング又はトンネリングではなく、主にマトリックス(ホスト半導体)材料を通して行われるべきである。これにより、IBのドープレベル又は濃度レベルに対する制限が形成される。ドーパント濃度が非常に低い場合、IBプロセスは、効率的である為の十分な光子を捕捉しない。ドーパント濃度が高い場合、IB準位は、無励起でのホストCBまでの輸送を可能にする有効なエネルギ準位を生成することが可能である。従って、IBデバイスに対するドープレベルは、それらの問題を回避する中間的範囲になければならない。実施態様によっては、混合CQD層内のドープレベルは、CQDの総数に対するドーパントCQD(例えば、より大きいCQD)の比率で0.05〜0.4の範囲である。実施態様によっては、混合CQD層は、IBにおいて、10マイクロ秒を超える電荷キャリアトラップ状態存続時間を有する。
更に、実施態様によっては、図4のフラーレン電子受容体層及びBCP正孔阻止層は、本開示の最初のほうで特定されたもののような半導体酸化物の層で置き換えられてよい。そのような半導体酸化物を使用することにより、デバイスの開放回路電圧及びロバストネスを高めることが可能である。
混合CQD−電子受容体ヘテロ接合は、PVデバイスの改良を提供しうることが理解されるであろう。現時点での評価によれば、そのようなデバイスにより、コストが上昇したり、プロセスがより複雑になったりすることなく、効率を最大50%高めることが可能である。更に、混合CQDベースの活性領域によって与えられるIBは、他のタイプの光電子デバイスにおいても有用となるであろう。
別の実施態様では、光電子デバイスは、複数の活性電子接合又はサブセルを含んでよく、これによって効率を更に向上させることが可能である。例えば、光電子デバイスは、CQD層108と電子受容体層112とを交互又は周期的に含むスタック構成を有してよい。任意選択で、各CQD−電子受容体二重層ヘテロ構造の間に伝導(電荷輸送)層を介在させてよい。複数の活性領域のうちの1つ以上が、上述のようなIBを含んでよい。別の選択肢として、光電子デバイスは、少なくとも1つのCQD−電子受容体二重層ヘテロ構造と、他のタイプの電子供与体材料及び電子受容体材料によって形成された1つ以上の追加ヘテロ接合(例えば、有機ヘテロ接合、無機ヘテロ接合)と、を含むスタック構成を有してよい。この後者の場合、CQD−電子受容体二重層ヘテロ構造は、ある特定の目的(例えば、IR感光性)の為に設けられてよく、他のタイプのヘテロ構造は、別の目的(例えば、可視光感光性)の為に設けられてよい。
各材料層は、図1及び図2では、平面であるように概略的に描かれている。しかしながら、本明細書に開示の光電子デバイスはいかなる特定の形状にも限定されないことを理解されたい。光電子デバイスは、曲線形状又は他の何らかの形状を有してよい。更に、光電子デバイスは、利用される材料に応じて、フレキシブルであってよい。
CQD層108と電子受容体層112との間の接触面は、図1及び図2では、平面であるように概略的に描かれている。しかしながら、この接合は、平滑又は急峻でなくてもよいことを理解されたい。この接合は、量子ドット及び電子受容体材料の両方を含む混合領域を含むことが可能である。又、これらの層は、量子ドットの領域と電子受容体材料の領域とが、相互貫入領域の網目構造を形成するように形成されることが可能であり、量子ドットの領域は大部分が量子ドットであり、電子受容体材料の領域は大部分が電子受容体材料である。更に、光吸収を強化又は操作する為に、ピラー、ポア、メサなどの垂直構造、又は他の、単位基板面積当たりのヘテロ接合面積を増やすマイクロスケール又はナノスケールの構造を用いてよい。そのような構造は、平面構造の場合と同じヘテロ接合を使用してよいが、これらの他の例では、接合を三次元に拡張してよい。
本明細書では主に光電子技術の文脈で、CQD−電子受容体ヘテロ接合ベースのデバイスの実施例を説明してきたが、当業者であれば理解されるように、本明細書で教示されたCQD−電子受容体ヘテロ構造は、光電子デバイス全般に適用されてよい。即ち、CQD−電子受容体ヘテロ構造を電子的接合として使用することは、PV専用用途に限定されない。非限定的な例として、CQD電子受容体構造は、ディスプレイ装置(例えば、平面パネルディスプレイ)、トランジスタ、光学MEMS素子、マイクロ流体素子、ラブオンチップ、外科的移植可能素子等に利用されてよい。
一般に、本明細書では、「連通する」や「〜と何々連通している」などの言い方(例えば、第1の構成要素が第2の構成要素と「連通する」又は「連通している」)は、2つ以上の構成要素又は要素の間の構造的、機能的、機械的、電気的、信号的、光学的、磁気的、電磁的、イオン的、又は流体的な関係を示すものとして使用している。従って、ある構成要素が第2の構成要素と連通するように述べられたとすると、これは、別の構成要素が、第1の構成要素と第2の構成要素との間に存在しうること、且つ/又は第1及び第2の構成要素と作用的に関連付けられたり係合したりしうることの可能性を排除するものではない。
本発明の各種態様又は細部は、本発明の範囲から逸脱しない限り、変更されてよいことを理解されたい。更に、前述の説明は例示のみを目的としており、限定を目的としたものではなく、本発明は、特許請求の範囲によってのみ定義される。

Claims (41)

  1. 第1の電極と、
    前記第1の電極上に配置され、複数の第1のコロイド量子ドットと複数の第2のコロイド量子ドットとを含むコロイド量子ドットアセンブリ層であって、前記第2の量子ドットは、前記第1の量子ドットよりも数が少なく、前記複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、前記第2の量子ドットは、サイズ又は組成が前記第1の量子ドットと異なり、前記第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、前記第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、前記不連続半導体層は、価電子帯と、伝導帯と、前記価電子帯と前記伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む、前記コロイド量子ドットアセンブリ層と、
    前記コロイド量子ドットアセンブリ層の上に直接配置された電子受容体層であって、前記コロイド量子ドットアセンブリ層及び前記電子受容体層は電子的ヘテロ接合を形成する、前記電子受容体層と、
    前記電子受容体層の上に配置された第2の電極と、
    を備える光電子デバイス。
  2. 前記中間帯のエネルギ準位は、条件0.20<E<0.80を満足し、E=(EIB−EVB)/(ECB−EVB)であり、EIB、EVB、及びECBは、それぞれ、前記中間帯、前記ホスト価電子帯、及び前記ホスト伝導帯のエネルギ準位である、請求項1に記載の光電子デバイス。
  3. 前記中間帯は、前記価電子帯及び前記伝導帯の両方から、4kTより大きいバンドギャップだけ離れており、kはボルツマン定数であり、Tは前記コロイド量子ドットアセンブリ層の温度である、請求項1に記載の光電子デバイス。
  4. 前記第1の量子ドット及び前記第2の量子ドットの総数に対する前記第2の量子ドットの数の比率が0.05から0.4の範囲である、請求項1に記載の光電子デバイス。
  5. 前記不連続半導体層は、前記中間帯において、10マイクロ秒を超えるキャリア存続時間を有する、請求項1に記載の光電子デバイス。
  6. 前記第2の量子ドットは、組成が前記第1の量子ドットと同じであり、サイズが前記第1の量子ドットより大きい、請求項1に記載の光電子デバイス。
  7. 前記第2の量子ドットの分散はランダムである、請求項1に記載の光電子デバイス。
  8. 前記第1の量子ドット及び前記第2の量子ドットは、可視光感光性材料、赤外線感光性材料、紫外線感光性材料、II−VI族材料、I−III−VI族材料、III−V族材料、IV族材料、IV−VI族材料、V−VI族材料、及びこれらのうちの2つ以上の組み合わせ又は合金からなる群から選択される組成を有する、請求項1に記載の光電子デバイス。
  9. 前記量子ドットは、硫化鉛、セレン化鉛、テルル化鉛、テルル化水銀、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、テルル化カドミウム、及びこれらの合金からなる群から選択される組成を有する、請求項1に記載の光電子デバイス。
  10. 前記コロイド量子ドットアセンブリ層は、厚さが5nmから5μmの範囲である、請求項1に記載の光電子デバイス。
  11. 前記コロイド量子ドットアセンブリ層は、粒子間間隔が2nm未満である、請求項1に記載の光電子デバイス。
  12. 前記電子受容体層は、フラーレン又は半導体酸化物を含む、請求項1に記載の光電子デバイス。
  13. 前記電子受容体層は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、又はこれらの合金からなる群から選択される半導体酸化物を含む、請求項1に記載の光電子デバイス。
  14. 前記電子受容体層は、厚さが3nmから300nmの範囲である、請求項1に記載の光電子デバイス。
  15. 前記第1の電極上に配置された電子阻止層を備え、前記コロイド量子ドットアセンブリ層は、前記電子阻止層上に配置される、請求項1に記載の光電子デバイス。
  16. 前記電子阻止層は、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化銅、酸化ニッケル、フタロシアニン、m−MTDATA、α−NPD、量子ドット、並びにこれらの化学的類縁物及び化学的派生物からなる群から選択される組成を有する、請求項15に記載の光電子デバイス。
  17. 前記電子受容体層上に配置された正孔阻止層を備え、前記第2の電極は、前記正孔阻止層上に配置される、請求項1に記載の光電子デバイス。
  18. 前記正孔阻止層は、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、BCP、BPhen、NBPhen、金属キレート、並びにこれらの化学的類縁物及び化学的派生物からなる群から選択される組成を有する、請求項17に記載の光電子デバイス。
  19. 前記第1の電極と前記コロイド量子ドットアセンブリ層との間に配置された、前記第1の量子ドットの層を備える、請求項1に記載の光電子デバイス。
  20. 前記コロイド量子ドットアセンブリ層と前記電子受容体層との間に配置された、前記第1の量子ドットの層を備える、請求項1に記載の光電子デバイス。
  21. 光電子デバイスの組み立て方法であって、
    溶媒、複数の第1の量子ドット、及び複数の第2の量子ドットを含む溶液を、電極を備える基板の上に堆積させることによってコロイド量子ドットアセンブリ層を形成するステップであって、前記第2の量子ドットは、前記第1の量子ドットよりも数が少なく、前記複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、前記第2の量子ドットは、サイズ又は組成が前記第1の量子ドットと異なり、前記第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、前記第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、前記コロイド量子ドットアセンブリ層は、価電子帯と、伝導帯と、前記価電子帯と前記伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む、前記ステップと、
    前記コロイド量子ドットアセンブリ層の上に電子受容体層を直接堆積させるステップであって、前記コロイド量子ドットアセンブリ層及び前記電子受容体層は電子的ヘテロ接合を形成する、前記ステップと、
    を含む方法。
  22. 前記中間帯のエネルギ準位は、条件0.20<E<0.80を満足し、E=(EIB−EVB)/(ECB−EVB)であり、EIB、EVB、及びECBは、それぞれ、前記中間帯、前記ホスト価電子帯、及び前記ホスト伝導帯のエネルギ準位である、請求項21に記載の方法。
  23. 前記中間帯は、前記価電子帯及び前記伝導帯の両方から、4kTより大きいバンドギャップだけ離れており、kはボルツマン定数であり、Tは前記コロイド量子ドットアセンブリ層の温度である、請求項21に記載の方法。
  24. 前記第1の量子ドット及び前記第2の量子ドットの総数に対する前記第1の量子ドットの数の比率が0.05から0.4の範囲である、請求項21に記載の方法。
  25. 前記コロイド量子ドットアセンブリ層は、前記中間帯において、10マイクロ秒を超えるキャリア存続時間を有する、請求項21に記載の方法。
  26. 前記第2の量子ドットは、組成が前記第1の量子ドットと同じであり、サイズが前記第1の量子ドットより大きい、請求項21に記載の方法。
  27. 前記コロイド量子ドットアセンブリ層を堆積させる前記ステップは、前記複数の第1の量子ドットの全体にわたって前記第2の量子ドットをランダムに分散させるステップを含む、請求項21に記載の方法。
  28. 前記溶媒は、トルエン、アニソール、アルカン、ブチルアミン、及び水からなる群から選択される、請求項21に記載の方法。
  29. 第1の溶液内に前記第1の量子ドットを形成するステップと、第2の溶液内に前記第2の量子ドットを形成するステップと、前記第1の溶液と前記第2の溶液とを混合して、前記第1の量子ドットと前記第2の量子ドットとの混合物を形成するステップと、を含み、前記コロイド量子ドットアセンブリ層を堆積させる前記ステップは、前記混合物を前記電子阻止層上に堆積させるステップを含む、請求項21に記載の方法。
  30. 前記第1の量子ドット及び前記第2の量子ドットを溶液又は蒸気で処理するステップを含み、前記溶液又は蒸気は、エタンチオール、アルキルチオール、アルケニルチオール、アルキニルチオール、アリールチオール、エタンジチオール、ベンゼンジチオール、アルキルポリチオール、アルケニルポリチオール、アルキニルポリチオール、アリールポリチオール、カルボン酸、ギ酸、メタノール、トルエン、イソプロピルアルコール、クロロホルム、アセトニトリル、酢酸、ブチルアミン、1,4ブチルジアミン、アルキルアミン、アルケニルアミン、アルキニルアミン、アリールアミン、アルキルポリアミン、アルケニルポリアミン、アルキニルポリアミン、アリールポリアミン、及びこれらのうちの2つ以上を組み合わせたものからなる群から選択される組成を有する、請求項21に記載の方法。
  31. 前記第1の量子ドット及び前記第2の量子ドットを処理する前記ステップによって、量子ドット間の粒子間間隔が減少するか、前記コロイド量子ドットアセンブリ層の堆積直後の厚さが減少するか、前記粒子間間隔及び前記堆積直後の厚さの両方が減少する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記第1の量子ドット及び前記第2の量子ドットを処理する前記ステップによって、量子ドット間の粒子間間隔が2nm以下まで減少するか、前記コロイド量子ドットアセンブリ層の堆積直後の厚さが20%から80%減少するか、前記粒子間間隔が2nm以下まで減少し、且つ、前記堆積直後の厚さが20%から80%減少する、請求項31に記載の方法。
  33. 前記電子受容体層は、フラーレン又は半導体酸化物を含む、請求項21に記載の方法。
  34. 前記基板は更に、前記電極上に電子阻止層を備え、前記コロイド量子ドットアセンブリ層は、前記電子阻止層上に形成される、請求項21に記載の方法。
  35. 前記電子受容体層上に正孔阻止層又は励起子阻止層を堆積させるステップを含む、請求項21に記載の方法。
  36. 前記溶液を堆積させる前記ステップは、スピンコーティング、印刷、ドクターブレーディング、又はスプレーを含む、請求項21に記載の方法。
  37. 請求項21に記載の方法に従って組み立てられる光電子デバイス。
  38. コロイド量子ドットアセンブリを形成する複数の第1のコロイド量子ドットと、複数の第2のコロイド量子ドットと、を含む半導体材料であって、前記第2の量子ドットは、前記第1の量子ドットよりも数が少なく、前記複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、前記第2の量子ドットは、サイズ又は組成が前記第1の量子ドットと異なり、前記第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、前記第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、前記半導体材料は、価電子帯と、伝導帯と、前記価電子帯と前記伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む、前記半導体材料。
  39. 請求項38に記載の半導体材料と、前記半導体材料上に直接配置された電子受容体層と、を含む電子的ヘテロ接合。
  40. 溶媒、複数の第1の量子ドット、及び複数の第2の量子ドットを含む溶液を基板上に堆積させるステップを含む、半導体材料の組み立て方法であって、前記第2の量子ドットは、前記第1の量子ドットよりも数が少なく、前記複数の第1の量子ドットの全体にわたって分散し、前記堆積された第1の量子ドットはコロイド量子ドットアセンブリを形成し、前記第2の量子ドットは、サイズ又は組成が前記第1の量子ドットと異なり、前記第2の量子ドットは、第1の励起子ピーク波長が、前記第1の量子ドットの第1の励起子ピーク波長よりも長く、前記半導体材料は、価電子帯と、伝導帯と、前記価電子帯と前記伝導帯との間のバンドギャップ内にエネルギ準位を有する中間帯と、を含む、前記方法。
  41. 電子的ヘテロ接合の組み立て方法であって、請求項40に記載の半導体材料の上に電子受容体層を直接堆積させるステップを含む方法。
JP2015539843A 2012-10-26 2013-10-25 溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法 Pending JP2015537378A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261718786P 2012-10-26 2012-10-26
US61/718,786 2012-10-26
PCT/US2013/066828 WO2014066770A1 (en) 2012-10-26 2013-10-25 Intermediate band semiconductors, heterojunctions, and optoelectronic devices utilizing solution processed quantum dots, and related methods

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015537378A true JP2015537378A (ja) 2015-12-24
JP2015537378A5 JP2015537378A5 (ja) 2016-10-06

Family

ID=50545318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539843A Pending JP2015537378A (ja) 2012-10-26 2013-10-25 溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20150263203A1 (ja)
EP (1) EP2912695A4 (ja)
JP (1) JP2015537378A (ja)
KR (1) KR20150102962A (ja)
CN (1) CN104937722B (ja)
AU (1) AU2013334164A1 (ja)
CA (1) CA2889009A1 (ja)
IL (1) IL237867A0 (ja)
WO (1) WO2014066770A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072089A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体粒子および電子デバイス
WO2021161938A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 富士フイルム株式会社 光検出素子およびイメージセンサ

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5964742B2 (ja) * 2012-12-26 2016-08-03 富士フイルム株式会社 半導体膜、半導体膜の製造方法、太陽電池、発光ダイオード、薄膜トランジスタ、および、電子デバイス
US9761443B2 (en) * 2014-01-31 2017-09-12 The Regents Of The University Of California Method for passivating surfaces, functionalizing inert surfaces, layers and devices including same
JP2016092071A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 京セラ株式会社 太陽電池
JP7166586B2 (ja) 2015-06-25 2022-11-08 ロズウェル バイオテクノロジーズ,インコーポレイテッド 生体分子センサーおよび方法
US10126165B2 (en) * 2015-07-28 2018-11-13 Carrier Corporation Radiation sensors
CN105161562B (zh) * 2015-09-15 2017-04-19 华南理工大学 一种使用溶剂调控的PbS量子点异质结太阳电池及其制备方法
JP2017098393A (ja) * 2015-11-24 2017-06-01 ソニー株式会社 光電変換素子およびその製造方法、固体撮像素子、電子機器、並びに太陽電池
JP7280590B2 (ja) 2016-01-28 2023-05-24 ロズウェル バイオテクノロジーズ,インコーポレイテッド 大スケールの分子電子工学センサアレイを使用する被分析物を測定するための方法および装置
US10712334B2 (en) 2016-01-28 2020-07-14 Roswell Biotechnologies, Inc. Massively parallel DNA sequencing apparatus
WO2017139493A2 (en) 2016-02-09 2017-08-17 Roswell Biotechnologies, Inc. Electronic label-free dna and genome sequencing
EP3414780B1 (en) * 2016-02-11 2020-12-02 Flisom AG Fabricating thin-film optoelectronic devices with added rubidium and/or cesium
US10597767B2 (en) * 2016-02-22 2020-03-24 Roswell Biotechnologies, Inc. Nanoparticle fabrication
WO2017184969A1 (en) * 2016-04-22 2017-10-26 The Trustees Of Princeton University Solid-state organic intermediate-band photovoltaic devices
US9829456B1 (en) 2016-07-26 2017-11-28 Roswell Biotechnologies, Inc. Method of making a multi-electrode structure usable in molecular sensing devices
CA3052062A1 (en) 2017-01-10 2018-07-19 Roswell Biotechnologies, Inc. Methods and systems for dna data storage
KR20230158636A (ko) 2017-01-19 2023-11-20 로스웰 바이오테크놀로지스 인코포레이티드 2차원 레이어 재료를 포함하는 솔리드 스테이트 시퀀싱 디바이스들
US10508296B2 (en) 2017-04-25 2019-12-17 Roswell Biotechnologies, Inc. Enzymatic circuits for molecular sensors
EP3615685A4 (en) 2017-04-25 2021-01-20 Roswell Biotechnologies, Inc ENZYMATIC CIRCUITS FOR MOLECULAR SENSORS
CA3057155A1 (en) 2017-05-09 2018-11-15 Roswell Biotechnologies, Inc. Binding probe circuits for molecular sensors
CN107452822B (zh) * 2017-08-10 2019-03-22 滨州学院 一种涂有ZnSe/ZnS胶体量子点的太阳能电池及其制备方法
WO2019046589A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Roswell Biotechnologies, Inc. PROCESSIVE ENZYME MOLECULAR ELECTRONIC SENSORS FOR STORING DNA DATA
CN107611194A (zh) 2017-09-19 2018-01-19 京东方科技集团股份有限公司 光电传感器、阵列基板、显示面板及显示装置
US11100404B2 (en) 2017-10-10 2021-08-24 Roswell Biotechnologies, Inc. Methods, apparatus and systems for amplification-free DNA data storage
CN111384258B (zh) * 2018-12-28 2021-11-19 Tcl科技集团股份有限公司 量子点发光二极管及其制备方法
CN110364627A (zh) * 2019-07-16 2019-10-22 南方科技大学 量子点光电探测器以及制备方法
CN114023886B (zh) * 2021-10-12 2024-02-02 苏州大学 一种硫化铅量子点/聚合物杂化太阳能电池及其制备方法
CN114300568B (zh) * 2021-10-22 2024-03-26 中国石油大学(华东) 一种具有室温超快红外响应的SnSe纳米棒阵列异质结器件及其制备方法
US11784805B2 (en) * 2022-03-07 2023-10-10 Raytheon Company Ultra high entropy material-based non-reversible spectral signature generation via quantum dots
CN115236866B (zh) * 2022-09-22 2022-12-06 上海南麟电子股份有限公司 基于电子掺杂量子点的单光子源及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080007156A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Gibson Gary A Luminescent materials having nanocrystals exhibiting multi-modal energy level distributions
JP2009520357A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニヴァシティ トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置
JP2011066210A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toyota Motor Corp 太陽電池
WO2011041407A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Research Triangle Institute, International Quantum dot-fullerene junction optoelectronic devices
JP2011086774A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 太陽電池

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2557139B1 (en) * 2002-03-29 2021-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Light emitting device including semiconductor nanocrystals
US7049641B2 (en) * 2002-09-04 2006-05-23 Yale University Use of deep-level transitions in semiconductor devices
US20050126628A1 (en) * 2002-09-05 2005-06-16 Nanosys, Inc. Nanostructure and nanocomposite based compositions and photovoltaic devices
US7326908B2 (en) * 2004-04-19 2008-02-05 Edward Sargent Optically-regulated optical emission using colloidal quantum dot nanocrystals
US7414294B2 (en) * 2005-12-16 2008-08-19 The Trustees Of Princeton University Intermediate-band photosensitive device with quantum dots having tunneling barrier embedded in organic matrix
US8815411B2 (en) * 2007-11-09 2014-08-26 The Regents Of The University Of Michigan Stable blue phosphorescent organic light emitting devices
US8395042B2 (en) * 2008-03-24 2013-03-12 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Quantum dot solar cell with quantum dot bandgap gradients
WO2009123763A2 (en) * 2008-04-03 2009-10-08 Qd Vision, Inc. Light-emitting device including quantum dots
US8455606B2 (en) * 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers
EP2370985A1 (en) * 2008-10-17 2011-10-05 Bloominescence LLC Transparent polarized light-emitting device
US20100258181A1 (en) * 2009-03-19 2010-10-14 Michael Tischler High efficiency solar cell structures
US20120187373A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 Brookhaven Science Associates, Llc Stepwise Surface Assembly of Quantum Dot-Fullerene Heterodimers
EP2675618B1 (en) * 2011-02-17 2018-07-04 Vanderbilt University Enhancement of light emission quantum yield in treated broad spectrum nanocrystals
EP2500951A1 (en) * 2011-03-17 2012-09-19 Valoya Oy Plant illumination device and method
CN103597568B (zh) * 2011-04-01 2016-08-17 纳晶科技股份有限公司 白光发光器件
CN102280500B (zh) * 2011-09-26 2013-04-17 华中科技大学 基于异质结结构的硅量子点太阳能电池及其制备方法
US20130092221A1 (en) * 2011-10-14 2013-04-18 Universidad Politecnica De Madrid Intermediate band solar cell having solution-processed colloidal quantum dots and metal nanoparticles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520357A (ja) * 2005-12-16 2009-05-21 ザ トラスティーズ オブ プリンストン ユニヴァシティ トンネル障壁を有し無機マトリックス内に埋め込まれた複数の量子ドットを備える中間バンド感光性装置
US20080007156A1 (en) * 2006-07-10 2008-01-10 Gibson Gary A Luminescent materials having nanocrystals exhibiting multi-modal energy level distributions
JP2011066210A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toyota Motor Corp 太陽電池
WO2011041407A1 (en) * 2009-09-29 2011-04-07 Research Triangle Institute, International Quantum dot-fullerene junction optoelectronic devices
JP2011086774A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Toyota Motor Corp 太陽電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020072089A (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 国立研究開発法人産業技術総合研究所 半導体粒子および電子デバイス
WO2021161938A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19 富士フイルム株式会社 光検出素子およびイメージセンサ
JPWO2021161938A1 (ja) * 2020-02-13 2021-08-19
JP7352717B2 (ja) 2020-02-13 2023-09-28 富士フイルム株式会社 光検出素子およびイメージセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CA2889009A1 (en) 2014-05-01
CN104937722A (zh) 2015-09-23
EP2912695A4 (en) 2016-07-06
IL237867A0 (en) 2015-05-31
AU2013334164A1 (en) 2015-04-09
CN104937722B (zh) 2017-03-08
WO2014066770A1 (en) 2014-05-01
EP2912695A1 (en) 2015-09-02
US20150263203A1 (en) 2015-09-17
KR20150102962A (ko) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015537378A (ja) 溶液プロセスによる量子ドットを利用した中間帯半導体、ヘテロ接合、及び光電子デバイス、並びに関連する方法
US8729528B2 (en) Quantum dot-fullerene junction optoelectronic devices
Litvin et al. Colloidal quantum dots for optoelectronics
US10749058B2 (en) Monodisperse, IR-absorbing nanoparticles and related methods and devices
JP5441415B2 (ja) 有機マトリックス内に備えられたトンネル障壁を有する量子ドットを備える中間バンド感光性装置
US9349888B2 (en) Photovoltaic nanocomposite comprising solution processed inorganic bulk nano-heterojunctions, solar cell and photodiode devices comprising the nanocomposite
TWI441346B (zh) 第ⅱ型量子點太陽能電池
KR102327106B1 (ko) 복합 집광 재료 및 장치
JP2008503880A (ja) ナノ構造材料およびナノ構造材料を含む光起電力素子
KR20080095288A (ko) 나노구조의 층을 가진 광기전 장치
CN102947944A (zh) 纳米复合材料及其在光电学中的应用
US20100236614A1 (en) Hybrid photovoltaics based on semiconductor nanocrystals and amorphous silicon
Kumar et al. Relevant photovoltaic effect in N-doped CQDs/MoS2 (0D/2D) quantum dimensional heterostructure
Miao et al. Toward green optoelectronics: environmental-friendly colloidal quantum dots photodetectors
Wu et al. Short‐Wave Infrared Photodetectors and Imaging Sensors Based on Lead Chalcogenide Colloidal Quantum Dots
Goodnick et al. Solar cells
TW201230359A (en) Organic semiconductors as window layers for inorganic solar cells
Ojo et al. Photovoltaic Solar Cells: Materials, Concepts and Devices
Najeeb et al. A short analysis on the morphological characterization of colloidal quantum dots for photovoltaic applications
Bandyopadhyay Efficiency enhancement of crystalline silicon solar cells by coating with luminescent silicon nanostructures
根本一宏 Colloidal Synthesis of Coherent InP/ZnS Core/Shell Nanocrystals for Optoelectronic Applications
JP2024503938A (ja) コロイド量子ドット光検出器
Oh Incorporating double-heterojunction in anisotropic semiconductor nanocrystals for novel optoelectronic applications
US20170033305A1 (en) Metal particle enhanced forster resonance energy transfer for organic optoelectronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180306