JP2009520214A - ディスプレイ・モジュールとタイルド・ディスプレイの製造方法 - Google Patents

ディスプレイ・モジュールとタイルド・ディスプレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009520214A
JP2009520214A JP2008540784A JP2008540784A JP2009520214A JP 2009520214 A JP2009520214 A JP 2009520214A JP 2008540784 A JP2008540784 A JP 2008540784A JP 2008540784 A JP2008540784 A JP 2008540784A JP 2009520214 A JP2009520214 A JP 2009520214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
conductive members
conductive
sets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008540784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132572B2 (ja
Inventor
キリュスシェフ、イリナ
コンステイン、セミオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009520214A publication Critical patent/JP2009520214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132572B2 publication Critical patent/JP5132572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/26Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the composition or arrangement of the conductive material used as an electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1446Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display display composed of modules, e.g. video walls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/44Colour synchronisation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】サイズが大きく、高解像度、更に、製造容易でコスト面で有利なフラット・パネル・ディスプレイ装置とその製造法を提供する。
【解決手段】フラット・パネル・ディスプレイ装置を提示する。この装置は2セットの導電性部材の間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成る、少なくとも1つのディスプレイ・モジュールを有する。このディスプレイ・モジュールは視聴者に向けられた前面側と、その反対側の電子制御回路が配置された背面側とを有し、2セットの導電性部材を備える。2セットの導電性部材は、2本の交差する軸にそれぞれ沿って延在して2次元的な交差部の列を形成することにより画素を提供する。少なくとも1セットの導電性部材は、ディスプレイ・モジュールの前面から、その反対側の背面に折り曲げられて延在する。
【選択図】図4B

Description

本発明は一般的なフラット・パネル・ディスプレイ分野に属し、任意のサイズを有する高解像度のタイルド・フラット・ディスプレイに関する。
既存のフラット・ディスプレイには、2セットの電極間に封入された活性媒体(例えば、液晶等の電光変調媒体、またはエレクトロ−ルミネッセンス構造)により形成された、いわゆる「パッシブ・マトリックス」と呼ばれるものや、電極に隣接する活性媒体とトランジスタによる配列から成る「アクティブ・マトリックス」構造を利用する様々なタイプのものがある。公知のフラット・パネル・ディスプレイは表示される画像のサイズを大きくするか、解像度を高くするかのどちらかになるように作られるものである。ディスプレイのサイズを大きくし、かつ高解像度を得るのは難しいためである。
図1のグラフ(対数軸)は様々なタイプ、すなわち、プラズマ・ディスプレイ、液晶ディスプレイ、液晶TVディスプレイ、CRTディスプレイ、LED表示ディスプレイといった現在のディスプレイの解像度とサイズの関係を示している。ここで、解像度は画素/インチで、ディスプレイのサイズは画面の面積の平方根をインチで表すことにより測定されたものである。各ドットは、それぞれのディスプレイの、この2つのパラメータ、すなわち解像度とサイズを表している。画面サイズが大きく、かつ高解像度であるディスプレイはこの中にないことがわかる。
硬質基板または膜状基板上の公知の液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、プラズマ・ディスプレイは非常に大きく作ることと十分に高い解像度を同時に得ることはほとんど不可能である。この理由の1つはITO(このようなディスプレイに一般的に使用される)から成る細長い透明導電性トラックの電気抵抗(R=ρl/h、ここで、ρは使用する導電性フィルム(ITO)の比抵抗、lは透明導電性トラックの長さ、hは透明導電性トラックの幅である)が非常に高いことである。独立した複数の発光ダイオード(LED)から成る表示装置(BB:Billboard)は任意のサイズで作ることができるが、解像度を高くすることはできない。このタイプのディスプレイでは実現可能な最高解像度は2画素/インチである。
タイルド・ディスプレイは複数のディスプレイ・モジュールから成る。このディスプレイ・モジュールはそれぞれ、硬質基板またはフレキシブルな膜状基板上の液晶ディスプレイ、電子発光ディスプレイ、プラズマ・ディスプレイ、またはその他のタイプのディスプレイで構成することができる。一般にこのようなモジュール方式ではディスプレイ全体の構成は希望する大きさにできる。しかし、ディスプレイ・マトリックスの上下の基板上の透明導電性トラック(電極)はディスプレイの制御回路に接続する必要があるので、タイルド・ディスプレイの各ディスプレイ・モジュールには少なくとも隣り合う2辺で非動作領域が生じる。これを模式的に示す図2Aと図2Bには、パッシブ・マトリクス・ディスプレイの隣り合う2辺の近傍の接続部分が示されている。図2Bは図2Aの線A−Aに沿った断面図である。図示の通り、ディスプレイ装置は、前面(透明)基板1、これと間隔を空けて平行な背面基板2、ディスプレイ・マトリックスを形成する導電性トラック5に接続されるフレキシブル・ケーブル3、および制御回路4を備える。導電性トラック5の接触パッド6はフレキシブル・ケーブル3の接触パッド7に導電性接着剤8(例えば、Z導電性部材)を介して接続される。
つまり、すべてのタイルド・ディスプレイ、特に5つ以上の部品(モジュール)から成るものは、実は画像に欠陥がある。画面全体に常に格子が重なるようになり、構成要素となるディスプレイのサイズにより格子のピッチ・サイズが決まり、非動作領域の幅で格子の線の幅が決まる。図3はタイルド・ディスプレイの格子状の欠陥の典型例を示している。このため、タイルド・ディスプレイは画像に欠陥を生じさせることなく通常のディスプレイのサイズを2倍以上にすることは不可能である。
サイズが大きく、高解像度、更に、製造容易かつコスト面で有利なフラット・パネル・ディスプレイ装置に関する技術が必要とされている。
本発明はマルチ・モジュール・ディスプレイ構造の基本ブロック(モジュール)として使用可能な新しいフラット・パネル・ディスプレイの構造を提供することにより上記の問題を解決するものである。接触部(制御回路からの電源や制御信号を供給するケーブルの導電性トラックとマトリクス・ディスプレイ・モジュールの導電性トラックが接触する部分)をディスプレイ・モジュールの前面から、背面に移動させることにより、これを実現している。
本発明の広範な一側面は、2セットの導電性部材の間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成る、少なくとも1つのディスプレイ・モジュールを有するフラット・パネル・ディスプレイ装置であって、前記ディスプレイ・モジュールは視聴者に向けられた前面側と、その反対側の電子制御回路が配置された背面側とを有し、前記ディスプレイ・モジュールは2セットの導電性部材を備え、これら2セットの導電性部材は2本の交差する軸にそれぞれ沿って延在して2次元的な交差部の列を形成することにより前記画素を提供し、少なくとも1セットの導電性部材は前記ディスプレイ・モジュールの前面から、その反対側の背面に折れ曲がりながら延在することを特徴とするフラット・パネル・ディスプレイ装置を提供するものである。
本発明の実施形態のいくつかにおいては、ディスプレイ装置は、ディスプレイ・モジュールの前面と背面を構成し、ディスプレイ・モジュールの導電性部材を保持する基板を有する。この基板は例えば、少なくともディスプレイ・モジュールのいくつかを共有するようにしてもよく、および/または、このディスプレイ・モジュール基板は互いに接続される。
この基板本体は硬質なものとすることができる。2セットの導電性部材のうちの1セットは絶縁基板上の導電性トラックのパターンとして構成することができる。
あるいは、この基板はフレキシブルなものとしてもよく、例えば、糸状絶縁部材により構成される平織状構造で形成してもよい。導電性部材の両方のセットの導電性部材は前もって引き伸ばされた糸状弾性部材としてもよい。導電性部材の両方のセットの導電性部材と糸状弾性部材を一緒にして交互に組み合わせ、織物のような平織状構造を形成してもよい。いくつかの他の実施形態では、糸状絶縁部材を交互に組み合わせて、平織状に形成し、この中に導電性部材の両方のセットの導電性部材を交互に、または交互にしないで、組み合わせて配置する。
各導電性部材は各ディスプレイ・モジュールの背面側で接触パッドに電気的に接続される。
基板を使用する場合、ディスプレイ・モジュールの導電性部材を基板側面に沿って折り曲げることができる。あるいは、導電性部材を平織状にして、基板を使用しない場合には、導電性部材は、その一端で折れ曲がり、ディスプレイ・モジュールの背面側に沿って通っている。
活性媒体を交差部に適用することにより発光画素または光変調画素を形成する。この実装は、少なくとも導電性部材の1セットの導電性部材上に活性媒体を配設して行うことができる。いくつかの他の実施形態では、活性媒体は部分的に導電性部材の2セットの少なくとも1セットの導電性部材上に、および/または、交差部の近傍に配設される。また、この構成は、活性媒体を1セットの導電性部材上に配設し、実質的に透明な導電性物質の追加層を交差部の近傍で活性媒体を覆うように配設し、これにより、交差部の中の活性媒体と導電性部材間の電気的接触を確実にするようにしてもよい。これは、更に他の実施形態では、活性媒体の層を2セットの導電性部材間に配設することにより実現することができる。活性媒体はそれぞれ少なくとも3つの異なる波長の発光、または光変調可能な少なくとも3つの異なる種類のものであってもよい。
このディスプレイ装置は互いに接続され、マルチ・モジュール・ディスプレイ装置を構成するディスプレイ・モジュールの配列を有してもよい。ディスプレイ・モジュールの導電性部材は共通の基板上に配設してもよいし、またはディスプレイ・モジュールの基板を互いに接続してもよい。このマルチ・モジュール装置では、導電性部材間の間隔、導電性部材の厚さ、各セットの最も端に位置する導電性部材と、各セットの最も端に位置する導電性部材と近接し平行なディスプレイ・モジュール前面側の縁部分との距離、このディスプレイ・モジュール間の距離等のパラメータはマルチ・モジュール・ディスプレイ装置の全面で前記2つの軸のそれぞれに沿った画素が等間隔に配置されるように選択される。
ディスプレイ・モジュールの導電性部材のセットのすべての対になっている導電性部材は追加糸状絶縁部材で、すべてのモジュールで共有される平織状部分の中に交互に織り込んでもよい。あるいは、隣接するディスプレイ・モジュールは糸状絶縁部材で結合、すなわち縫合されてもよいし、または前もって引き伸ばされた糸状または帯状の弾性部材で接続してもよい。
本発明のいくつかの実施形態では、ディスプレイ・モジュールの前面側は透明基板に透明接着剤により接着される。この透明基板は硬質またはフレキシブルなものでもよいし、または硬質な領域とフレキシブルな領域を組み合わせたものでもよい。格子(好ましくは黒い格子)をディスプレイ・モジュールとこの透明基板の間に入れてもよい。この格子のピッチは対応する軸に沿った画素ピッチに実質的に等しくする。
各ディスプレイ・モジュールはそれぞれの制御回路を有する。ディスプレイ・モジュールをグループに分けてもよい。この場合、同じグループのディスプレイ・モジュールの制御回路への情報の入力制御はマトリクス方式により行い、各グループの制御は別々の制御部により行う。
活性媒体は、少なくとも1つの電子発光物質、または電光変調物質を含む。この電子発光物質は以下の少なくとも1つを含むことができる。無機蛍光体、無機LEDを構成する半導体物質の層、小分子有機発光団、ポリマー有機発光団、ポリマーLED構造。いくつかの実施形態では、活性媒体は以下の少なくとも1つの物質を含むことができる。電気泳動物質、ジリコン、エレクトロクロミック物質、液晶、電子インク。
本発明の別の広範な一側面は、フラット・パネル・ディスプレイ装置であって、前面が視聴者に向けられ、その反対側の背面は電子制御回路が配置された、2セットの導電性部材の間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成る、それぞれ互いに接続されたディスプレイ・モジュールの1次元的または2次元的な列と、2つの交差する軸にそれぞれ沿って延在し、ディスプレイ装置の前面の前記画素を形成する2次元的な交差部の列を構成し、少なくとも導電性部材の1セットの各導電性部材はディスプレイ・モジュールの前面から、その反対側の背面に折れ曲がりながら延在する2セットの導電性部材とを有するフラット・パネル・ディスプレイ装置を提供するものである。
本発明の更に別の側面によれば、2セットの導電性部材間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成るマルチ・モジュール・フラット・パネル・ディスプレイ装置用のディスプレイ・モジュールの製造に使用する方法が提供され、この方法は、少なくとも導電性部材の1セットの各導電性部材を、少なくともその一端で折り曲げる工程と、この折り曲げられた導電性部材を視聴者に向けられたディスプレイ・モジュールの前面側から、その反対側のディスプレイ・モジュールの背面側に延在させ、電子制御回路に接続し、これにより、ディスプレイ装置全面に渡り十分に高い画素密度でディスプレイ装置内のディスプレイ・モジュールの数を所望する大きさにする工程とを含む。
本発明の更に別の側面によれば、2セットの導電性部材間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成るマルチ・モジュール・フラット・パネル・ディスプレイ装置の製造方法であって、ディスプレイ装置を所望の大きさにし、画素密度を高くする製造方法が提供され、この製造方法は少なくとも導電性部材の1セットの各導電性部材を、少なくともその一端で折り曲げる工程と、この折り曲げられた導電性部材を視聴者に向けられた各ディスプレイ・モジュールの前面側から、その反対側のディスプレイ・モジュールの背面側に延在させ、この背面側で電子制御回路に接続する工程とを含む。
フラット・パネル・ディスプレイの構成について単純にして有用な解決策を提供し、タイルド・ディスプレイ全体のサイズを希望する大きさにすることと、高解像度の両方を実現する。
図4A、4Bを参照して、本発明の実施例に係るタイルド・ディスプレイ装置100の概要を説明する。図4Aに示すように、このディスプレイ装置は複数のタイル状の部材(サブディスプレイ)により形成される。本実施例では、4つのサブディスプレイ101A〜101Dとしている。一般に本発明のサブディスプレイは、2つの交差する軸にそれぞれ沿って延在する2セットの導電性部材(Xセット、Yセットと呼ぶ)と、活性媒体とを有するパッシブ・マトリクス・ディスプレイとして構成される。この活性媒体と導電性部材を一緒に配置することにより、サブディスプレイ本体が構成される。導電性部材Xセット、Yセットは、2次元的な交差部の列を構成する。例えば、このサブディスプレイ本体は硬質、またはフレキシブルな基板上に保持されてもよい。
本実施例では、タイルド・ディスプレイ装置100は、導電性部材Yセットから成る導電性部材105、導電性部材Xセットから成る導電性部材102、電子発光媒体または電光変調媒体103を保持する基板104を有する。また、本実施例では、活性媒体103は、交差部の近傍に配置される。この交差部に使用される活性媒体物質103は発光画素または光変調画素を形成する。本実施例では、導電性部材の配列は各交差部がサブディスプレイの画素となるようになされる。図7A〜7Cを参照し、以下に例示するように、この配列は一方のセットのいくつかの導電性部材と他方のセットの1つ以上の導電性部材を重ねることにより形成される、いくつかの交差部で画素を構成するようにしてもよい。
具体的には図示しないが、このサブディスプレイの構成は活性媒体が、基板の上に配置された下側の導電性部材のセット(例えば、Xセット)と上側の導電性部材のセットの間に封入された層であるようなものでもよいことに注意すべきである。
導電性部材の厚さ、画素間の間隔、各セットの最も端に位置する導電性部材と、これと平行なサブディスプレイ本体(例えば、基板)の縁部分との距離、隣接するサブディスプレイ間の距離等のパラメータは実質的にタイルド・ディスプレイ全面で画素が一様に配置されるように、つまりタイルド・ディスプレイ全面で画素が互いに等間隔に配置され、それぞれの方向に等間隔の画素の配列パターン(2次元的な列)が形成されるように選択される。図4Aの線B−Bに沿った断面図である図4Bに示すように、各導電性部材は基板104の前面部106A(ディスプレイ装置の視聴者に向いた面)から各サブディスプレイ本体の背面部106Bへ延在している。すなわち、各導電性部材は、少なくとも1つの端部(導電性部材102の端部102’が図示されている)がサブディスプレイ本体(本実施例では基板104)の境界部で、その背面に向かって折れ曲がっている。
2セットの導電性部材のうちの1セットは絶縁基板104上の導電性トラックのパターンとして形成される。このセットの各導電性部材は基板の背面側で接触パッドに、基板側面の導電性パターンにより、または基板を通るように設けられた適当な開口部を介して、電気的に接続される。
図4C〜4Eを参照して、活性媒体103が基板104に配置された第1と第2の導電性部材のセット105、102の間に封入された層であるディスプレイ・モジュールを例示している。第1の導電性部材のセット105は硬質基板104の側部に沿って延在する折り曲げ部(図示省略)を有する金属ワイヤーである。第2の導電性部材のセットは絶縁基板104上の導電性トラック102のパターンとして形成される。第2の導電性部材のセット102の各導電性部材は基板側面で導電性パターン123’からの1つの導電性トラックと電気的に接触し、更に基板104の背面で導電性パターン123’’からの1つの導電性トラックと電気的に接触している。制御部120は基板104の背面に配置されている。
図4F〜4Hは、活性媒体103が基板104に配置された第1と第2の導電性部材のセット105、102の間に封入された層である、やや類似したディスプレイ・モジュールを例示している。ここで、第1の導電性部材のセット105は硬質絶縁基板104の側部で折り曲げられた金属ワイヤーであり、第2の導電性部材のセットは基板104上の導電性トラック102のパターンである。この実施例では、第2の導電性部材のセット102の各導電性部材は開口部127を完全に、または部分的に満たす導電性物質と電気的に接触し、更に基板104の背面で導電性パターン123’’からの1つの導電性トラックと電気的に接触している。制御部120は基板104の背面に配置されている。
上記のように、活性媒体物質は電子発光物質、または電光変調物質を含むことができる。より具体的には、本ディスプレイ装置は電子発光物質とともに使用するが、この応用については以下に説明する。しかし、本発明はこの実施例に制限されるものではないと理解されるべきである。
また、具体的には図示しないが、ディスプレイ・モジュールには、互いに隣接するディスプレイ・モジュールを機械的に接続するための接続部を設けることができることにも注意すべきである。この接続部は衣料用ファスナーや粘着テープ等で構成することができる。
本発明のいくつかの実施形態では、電子発光物質は導電性部材102、105の少なくとも1セットの導電性部材上に定置させられる。例えば、導電性部材の一方のセットが電子発光物質で覆われた導電性コア(例えば、その断面は実質的に円形)で構成され、他方のセットの導電性部材は規則的に配置された導電性のワイヤーまたは線状部材である。また、透明導電性物質による追加層は電子発光物質を覆うように配設して使用され、導電性部材(電子発光物質で覆われた導電性コアで構成される)に沿って、または交差部の近傍に、電極(導電性部材)と電子発光物質の間の電気的接触を確実にするか、または、電界の分布を変えるように配設されることができる。導電性部材のセット102、105両方の導電性部材は導電性の繊維状部材、または平織状部材で構成することができる。
図5A、5Bを参照し、ディスプレイ・モジュールの背面部106Bの例を説明する。図5Aの実施例では、導電性部材の両方のセット102、105、それぞれの端部102’、105’はディスプレイ・モジュールの背面側に折れ曲がり、そこでディスプレイ・モジュールの制御回路120に接続される。本実施例では、この接続は独立したワイヤーである追加導電性部材121を介して行われるが、導電性部材121は導電性パターンの一部、または導電性部材のXセット、またはYセットの端部の一部により構成できることが理解されるべきである。図5Bの実施例では、導電性部材の折れ曲がった端部とディスプレイ・モジュール制御回路120の接続は、端部102’と接続された導電性部材121’と、端部105’と接続された導電性部材121’’との間の追加絶縁スペーサー122を使用して行われる。ここで、導電性部材121’は独立した導電性パターンで構成され、導電性部材121’’はワイヤーまたは導電性部材のYセットの端部のいずれかである。
図6はXセット、Yセットの導電性部材C、Cが重なった部分に形成される交差部の例を示している。導電性部材(導電性繊維状部材)Cは、金属(例えば、銅、ニッケル)または絶縁材(例えば、ポリエーテル、ポリアミド)とすることができる強固なコア107と、カソードとして機能する導電層108(例えば、カルシウム、バリウム、マグネシウム等で、銅、ニッケル、銀、金等を被覆またはドープしたものでよい。)と、活性媒体物質層109と、アノードとして機能する透明導電層110とを有する。例えば、これらの層すべてにより、発光ダイオード(LED)が形成され、これにより、適当な電圧を導電性部材Cと導電層108に印加して、活性媒体物質層109を導電性繊維状部材Cの周囲の全方向に発光させることができる。後者は任意の適当な断面形状とすることができ、具体的には矩形(線状導電性部材)または円形(ワイヤー状導電性部材)とすることができる。別の実施例では、この導電性部材Cの層構造は以下のようにすることができる。すなわち、コア107を直径20μm程度の金属(例えば、銅、ニッケル)とし、厚さ1μm程度の電気絶縁薄層108で覆う。その上に活性媒体物質109(例えば、ZnSを適当にドープして希望する発光色を得るもの等)による薄膜(厚さ1μm未満)を、更にその上に透明導電層110を配設する。
図7A〜7Cを参照して、本発明の別の実施例のディスプレイ・モジュールの構成を説明する。図7Aはこのディスプレイ・モジュールの正面図である。図7Bは図7Aの線C−Cに沿った断面図であり、図7Cはこのディスプレイ・モジュールに使用される導電性部材のYセット105の断面を示している。導電性部材のXセット102は線状に形成される。
図7Cに示すように、Yセット105の各繊維状導電性部材は、厚さ1μm未満の電子発光物質層103で覆われた直径10〜20μm程度の導電性コア(例えば、銅、ニッケル、また金属化プラスチック)107を有する。本実施例では、図7Aに示すように、導電性部材のYセットは2つの繊維状導電性部材105R、105G、105Bから成る3つのグループにより形成され、この導電性部材は3種類の電子発光物質により形成され、それぞれ赤、緑、青のスペクトル領域の異なる波長で発光する。図7A、7Bに示すように、透明導電性部材130(導電性ポリマー)を使用して導電性部材105R、105G、105Bを覆い、絶縁基板104上に配設された導電性部材のセット102と電子発光物質層103の表面との間の電気的接触を確実にする。このようにして得られたカラー画素132を図7Aに示す。図7Aの本実施例では各色のサブ画素は同じ色の電子発光物質を保持する2つの隣接する導電性部材により構成されるが、導電部材の数もサイズも異なる色について異なるものとすることができることは理解されるべきである。
例えば、導電性部材105は上記のように構成することができる。すなわち、この導電性部材は厚さ1μm程度の電気絶縁薄層で覆われた直径20μm程度の金属製コア(例えば、銅、ニッケル)を含み、その上に活性媒体物質(例えば、ZnSを適当にドープして希望する発光色を得るもの等)による薄膜(厚さ1μm未満)が配設され、更にその上に透明導電層が配設されてもよい。線状導電性部材102は幅220μm程度、厚さ5〜10μm程度で、80μm程度の間隔で配設することができる。この実施例で、300μm/画素のタイルド・ディスプレイ用ディスプレイ・モジュールを得るためには、隣接する導電性部材105間の間隔を20μm程度、導電性部材105の異なる画素間の間隔を80μm程度で使用するのが適切である。明らかに、これらのパラメータにより、ディスプレイ・モジュールはディスプレイ全面に渡り、隣接する画素間の間隔が80μm、ピッチが300μm/画素となるように配設することができる。
上記のように、本発明のディスプレイ・モジュール(サブディスプレイ)は、ここに例示したいずれかの実装形態で、各セットの導電性部材の厚さ、画素間の間隔、最も端に位置する画素列または画素行と、これと平行なサブディスプレイ本体の縁部分との距離等のパラメータを所定の値として構成される。
図7Aの実施例を考えた場合、各セットの導電性部材の厚さt、t、2つの軸に沿った画素間の間隔p、p、最も端に位置する画素列または画素行と、これと平行な基板104の縁部分との距離h、hは、すべてのサブディスプレイの画素が各軸に沿って確実に等間隔になるように選択される。好ましくは、サブディスプレイの最も端に位置する画素列または画素行と、これと平行な、このサブディスプレイ本体の縁部分との距離h、hは次式を満たす。h<p/2、h<p/2、h≧t、h≧t(本実施例では、h=t)これにより、p、pが確実に、すべてのサブディスプレイにおいて隣接する画素間の各軸に沿った間隔となる。図7Aに示した実施例では、サブディスプレイ本体の縁部160の1つを破線で示している。
上記の図7A〜7Cの実施例では、導電部材の一方のセット105はワイヤーであり、導電部材の他方のセットは線状である。導電性部材102は単純な線状の金属とし、導電性部材105は活性媒体で覆われた金属製のコア状ワイヤーとすることができる(例えば、絶縁被覆と、更に無機蛍光体等の電子発光薄膜物質による真空成膜を施したもの)。ワイヤー105は線状部材102の上に配設される。このような実装は、線状部材102が前もって設けられている(例えば印刷等による)基板(サブディスプレイ本体)104にワイヤー105を巻き付け(例えば、ボビン状部材の配列を使用して、これにすべてのワイヤーを一度に巻き付ける)、その後、基板背面のワイヤー105の一部を切り取ることにより行うことができる。
本発明のサブディスプレイは導電性部材の両方のセットについて線状導電性部材で製造可能なことは理解されるべきである。これに関連して、図7D〜7Fを参照して絶縁基板104上に取り付けられた2セットの線状導電性部材102、105を備えたディスプレイ装置を説明する。図7Eは図7Dの線E−Eに沿った断面図であり、ディスプレイ・モジュールの前面から背面に延在する折り曲げられた端部102’を有する1セットの導電性部材102を示している。図7Fは線状部材102、105の層構造をより詳しく示している。本実施例では、活性媒体103は様々な材質の層が積層された構造であり、これらの層のいくつか(この積層構造の一部)は一方のセットの導電性部材102上に配設され、その他の層(この積層構造の他の部分)は他方のセットの導電性部材105上に配設される。2セットの導電性部材を配置して交差部を形成する場合、この積層構造の2つの部分が互いに面することにより、活性媒体の積層構造が完全に形成される。
一例として、有機発光ダイオードを線状導電性部材102、105間の活性媒体として使用することができる。このような実装は、多機能層から成る有機発光ダイオード(OLED:ORGANIC LIGHT−EMITTING DIODE)の原理を利用して行うことができる。例えば、これは米国特許出願公開第2005/0218797等で開示されている。第1と第2のセットの導電性部材は、例えば、以下のように構成することができる。
第1のセットの導電性部材102は、「カソード」層102A(適当な金属(例えば、ニッケル、銅、銀、または金)による導電性金属箔)と、セシウム、カルシウム、バリウム等のアルカリ土類金属から成る層102Bとを備える。このような層を設けることは所望のカソード動作機能を得ることに関連している。発光物質の層102Cはアルカリ土類金属102Bの上に配設されている。この発光物質は、例えば、ポリ(p−フェニルビニレン)(PPV)または、ジアルコキシ置換PPV等の置換PPVといった発光有機ポリマーを含むことができる。ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリンと、置換および/またはドープされた、これらのポリマーの誘導体も発光物質として、すなわち、ポリ[2−(6−シアノ−6−メチルヘプチルオキシ)−1,4−フェニレン(CN−PPP)、ポリ[9,9−ジヘキシル フルオレニル−2,7−ジイル]、ポリ[9,9−ジ−(2−エチルヘキシル)−フルオレニル−2,7−ジイル]、またはポリ[9,9−ジオクチル フルオレニル−2,7−ジイル]等の、その他の適切な発光ポリマーとして使用することができる。
第2のセットの導電性部材105は、ITOによる透明導電層105Bで覆われ、更に導電性ポリマー、導電性オリゴマー、またはアミン等を含むホール導電層105Cで覆われた、特に図示せぬ埋め込みワイヤー(金属領域)を有する透明高分子膜105Aを有する。これらの材料は置換基および/またはドーピングを含んでもよい。適切な材料には、第3アミン、芳香族第3アミン、アリールを含むポリマー、オリゴチオフェン、ポリチオフェン、オリゴピロール、ポリピロール、オリゴフェニレンビニレン、フェニレンビニレンポリマー、ビニルカルバゾールオリゴマー、ビニルカルバゾールポリマー、フッ素オリゴマー、フッ素ポリマー、フェニレンアセチレンオリゴマー、フェニレンアセチレンポリマー、オリゴフェニレン、ポリフェニレン、アセチレンオリゴマー、ポリアセチレン、フタロシアニン、またはポルフィリンを含めることができる。好ましくは、ポリエチレンジオキシチオフェン(PDOT)、N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ビス(フェニル)ベンジジン(TPD)、4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)ビフェニル(CBP)、または、N,N’−ジ−[(1−ナフチル)−N,N’−ジフ− エニル]−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(α−NPD)がホール導電材料として使用される。導電性部材102、105のいずれか1つ、または両方により、電子発光物質層を保持することができる。本実施例では、この電子発光層は導電性部材102上にのみ形成される。
第1と第2のセットの線状導電性部材は一方が他方の上に配置され、加熱(例えば、最大で80℃)により固定され、その後、基板に沿って折り曲げられる。導電性部材の任意のセットの導電性部材は共通の最下部のポリマー膜に実装され、基板の周りに巻き付けることができる。
そして、ディスプレイ・モジュールの導電性部材は制御回路に接続される。すべてのディスプレイ・モジュールは互いに接続され、2つの基板(例えば、ガラス板)の間に封入して組み上げられ、ディスプレイ装置本体が得られる。すべてのディスプレイ・モジュールの制御回路はマトリクス制御方式等を構成する共通の制御部に接続可能である。
上記の実施例では導電性部材のセット102、105の両方の導電性部材を硬質基板上に取り付けている。これらの実施例では、隣接するディスプレイ・モジュールは前もって引き伸ばされた糸状または帯状の弾性部材で接続してもよいことに注意すべきである。スペーサーを隣接するディスプレイ・モジュールの間に設けてもよい。このスペーサーの寸法を調節してタイルド・ディスプレイの隣接する画素間が確実に等間隔になるようにしてもよい。
いくつかの他の実施形態では、両方のセットの導電性部材を平織状に形成するか、両方のセットの導電性部材を糸状絶縁部材と一緒にして平織状に形成するか、または両方のセットの導電性部材と前もって引き伸ばされた糸状弾性部材とを平織状に形成してもよい。より具体的には、本発明のサブディスプレイ・モジュールは平織状構造とし、導電性部材の2セットを保持するフレキシブルな平織状の本体(基板)を有してもよい。すなわち、導電性部材を交互に組み合わせて、サブディスプレイ本体を構成する平織状構造を形成するような構成にしてもよい。両方のセットの導電性部材を重ねて、交差部を構成する場合には、交互に組み合わせてもよいし、交互にしなくてもよい。隣接するディスプレイ・モジュールは糸状絶縁部材で結合、すなわち、縫合してもよい。
図8A、8Bは見て分かるように、糸状部材の2セットにより、交互に組み合わされた2セットの導電性部材105、102を構成し、いくつかの平織状構造を形成する方法を例示している。図8Bは図8Aの線D−Dに沿った断面図である。
図9は導電性部材105、102と追加糸状絶縁部材133、134を有するディスプレイ・モジュールの平織状構造を示している。ここで、Yセットの導電性部材105自体とXセットの導電性部材102自体は交互に組み合わさってはおらず、平織状構造は糸状絶縁部材と導電性部材が一緒になって形成されている。言い換えれば、交互に組み合わさった糸状絶縁部材と、導電性部材の両方のセットにより平織状構造が形成され、サブディスプレイ本体(フレキシブル基板)として提供される。糸状絶縁部材の一部を前もって引き伸ばされた糸状弾性部材で構成することができる。これにより、画素間の未使用領域のサイズが減る。
図10はディスプレイ・モジュールの導電性部材のセットのすべての対になっているすべての導電性部材を追加糸状絶縁部材で交互に織り込むことにより、複数のディスプレイ・モジュール(本実施例の図9のもの)がタイルド・ディスプレイの中で、どのように組み立てられているかを例示している。この実施例では、4つのディスプレイ・モジュールが示され、それぞれを形成する導電性部材の2セット105、102は、糸状絶縁部材133’、134’、133’’、134’’と共に交互に平織状に織り込まれることにより、タイルド・ディスプレイ装置全体を形成する。すべての導電性部材の端部は背面側に折り曲げられている。
本発明のいくつかの実施形態では、ディスプレイ・モジュールの前面側(視聴者に向けられている面)は透明な硬質基板またはフレキシブル基板に(透明接着剤により)接着される。また、本発明のいくつかの実施形態では、ある種の格子(網目)をディスプレイ・モジュールとこの透明基板の間に入れてもよい。この格子のピッチは好ましくは対応する方向の画素ピッチに等しくする。この格子は実質的に光を遮断するものであり、例えば黒色である。このような格子はディスプレイ・モジュール組み立て時の基準として使用されてもよい。
図11はマルチ・モジュール・ディスプレイ装置を示しており、この中で、通常は101にあるモジュールが透明接着剤により、透明基板116(例えばガラス)に接着される。通常は120にあるディスプレイ・モジュール制御部はディスプレイ・モジュールの背面側に配設される。修理しやすいように、透明接着剤は取り外せるもの(例えば、加熱によって)を用いてもよい。
図12は、やや類似したマルチ・モジュール・ディスプレイ装置を例示しており、格子117を透明基板116(ガラス)と、ディスプレイ・モジュール101の透明基板に面した側との間に配置している点が上記の実施例と異なる。格子117は繊維(例えば黒いナイロンの網)により形成され、この繊維はモジュール(サブディスプレイ)間の境界を覆っている。この格子は、タイルド・ディスプレイ組み立て時に、画素間の距離を等間隔に保つのを容易にする基準として使用される。この格子を黒色にすることで、画像のコントラストが向上する。
ディスプレイ・モジュールは、それぞれの制御部を有し、制御部への情報の入力制御は任意の適当なマトリクス方式により行うことができる。後者は、それ自体、公知であるので、詳細の説明は不要であるが、共通する行と列を成す電子ユニットを利用して画素を選択的に特定することにより構成される点は注意が必要である。他のいくつかの実施形態では、ディスプレイ・モジュールはいくつかのグループに分けられ、同じグループのディスプレイ・モジュールの制御部への情報の入力制御はマトリクス方式により行われ、各グループの制御はそれぞれ別々の制御部により行われる。
図13はディスプレイを制御するマトリクスの配置を例示している。図示のように、行制御部と列制御部140A、140Bはサブディスプレイ制御部120と接続して設けられている。
これにより、本発明はフラット・パネル・ディスプレイの構成について単純にして有用な解決策を提供し、タイルド・ディスプレイ全体のサイズを希望する大きさにすることと、高解像度の両方を実現している。本発明のディスプレイ装置は、各セットの導電性部材が折り曲げられてディスプレイ装置の背面側に延在しており、マルチ・モジュール・タイルド・ディスプレイ装置を構成する基本ブロックとして使用することができる。好ましくは、本発明は活性媒体として電子発光物質を利用する。また、本発明はカラー・ディスプレイ装置の構成も提供する。好ましくは、本発明のディスプレイ装置は導電性の細いワイヤーまたは線状部材を利用することにより、装置背面へのそれらの折曲げを容易にし、ディスプレイ・モジュール間の間隔が少なくなるようにする。
様々な修正と変更が添付の請求項に定義された本発明の要旨を逸脱しない範囲で、上述の本発明の実施形態に適用できることは当業者により容易に理解されるところであろう。
本発明を理解し、本発明が実際にどのように実施されるかが分かるよう、非限定的な、あくまで一例として、添付図面を参照し、好ましい実施形態をここに記述する。
以下のタイプの現在のディスプレイの解像度とサイズの関係を示すグラフである。プラズマ・ディスプレイ、液晶ディスプレイ、液晶TVディスプレイ、CRTディスプレイ、LED表示ディスプレイ。 図2A、2Bは典型的なマトリクス・ディスプレイの構成を説明し、マトリクス・ディスプレイの隣り合う2辺の近傍の接続部分を示す模式図である。 タイルド・ディスプレイ上の画像を例示し、従来のディスプレイの典型的な格子状の欠陥を示している。 図4Aは模式的に本発明の実施例に係るタイルド・ディスプレイ装置を説明している。 図4Bは模式的に本発明の実施例に係るタイルド・ディスプレイ装置を説明している。 図4Cは、導電性パターンを使用した制御回路への導電性部材の接続を利用した本発明に係るディスプレイ・モジュール装置の実施例を説明している。 図4Dは、導電性パターンを使用した制御回路への導電性部材の接続を利用した本発明に係るディスプレイ・モジュール装置の実施例を説明している。 図4Eは、導電性パターンを使用した制御回路への導電性部材の接続を利用した本発明に係るディスプレイ・モジュール装置の実施例を説明している。 図4Fは、導電性パターンを使用した制御回路への導電性部材の接続が基板の開口部を通って利用されるディスプレイ・モジュール装置の更に別の実施例を示している。 図4Gは、導電性パターンを使用した制御回路への導電性部材の接続が基板の開口部を通って利用されるディスプレイ・モジュール装置の更に別の実施例を示している。 図4Hは、導電性パターンを使用した制御回路への導電性部材の接続が基板の開口部を通って利用されるディスプレイ・モジュール装置の更に別の実施例を示している。 図5Aは本発明のディスプレイ・モジュールの背面側の実施例を示している。 図5Bは本発明のディスプレイ・モジュールの背面側の実施例を示している。 本発明のディスプレイ装置のXセット、Yセットの導電性部材が重なった部分に形成される交差部をより具体的に示している。 図7Aは本発明のカラーディスプレイ・モジュールの構成を例示している。 図7Bは本発明のカラーディスプレイ・モジュールの構成を例示している。 図7Cは本発明のカラーディスプレイ・モジュールの構成を例示している。 図7D〜7Fは両方のセットの導電性部材がOLEDの配列を構成するように配設された線状部材であるディスプレイ・モジュールの構成を例示している。 図8A、8Bは本発明の平織状のディスプレイ構造を例示しており、2セットの導電性部材は交互に組み合わされている(交互に接続されている)。 本発明のディスプレイ・モジュールの平織状構造の別の実施例を示しており、2セットの導電性部材は交互に接続されてはいない。 ディスプレイ・モジュールの導電性部材のセットのすべての対になっているすべての導電性部材を追加糸状絶縁部材で交互に織り込むことにより、タイルド・ディスプレイの中で図9の複数のディスプレイ・モジュールを組み立てる本発明の手法を例示している。 本発明のマルチ・モジュール・ディスプレイ装置を示しており、ディスプレイ・モジュールは透明基板に接着されている。 本発明のマルチ・モジュール・ディスプレイ装置の更に別の実施例を示し、格子が透明基板と、この透明基板により保持されたディスプレイ・モジュールの間で利用されている。 ディスプレイを制御するマトリクスの配置を例示している。
符号の説明
1 前面(透明)基板
2 背面基板
3 フレキシブル・ケーブル
4 制御回路
5 導電性トラック
6 接触パッド
7 接触パッド
8 導電性接着剤
100 タイルド・ディスプレイ装置
101 サブディスプレイ
101A サブディスプレイ
101B サブディスプレイ
101C サブディスプレイ
101D サブディスプレイ
102 導電性部材(Xセット)
102’ 導電性部材端部(Xセット)
102A カソード層
102B アルカリ土類金属から成る層
102C 発光物質の層
103 活性媒体
104 基板
105 導電性部材(Yセット)
105’ 導電性部材端部(Yセット)
105R 繊維状導電性部材
105G 繊維状導電性部材
105B 繊維状導電性部材
105A 透明高分子膜
105B 透明導電層
105C ホール導電層
106A 前面部
106B 背面部
107 絶縁材による強固なコア
108 導電層
109 活性媒体物質層
110 透明導電層
116 透明基板
117 格子
120 制御部
121 追加導電性部材
121’ 追加導電性部材
121’’ 追加導電性部材
122 追加絶縁スペーサー
123’ 導電性パターン
123’’ 導電性パターン
127 開口部
130 透明導電性部材
132 カラー画素
133 追加糸状絶縁部材
133’ 追加糸状絶縁部材
133’’ 追加糸状絶縁部材
134 追加糸状絶縁部材
134’ 追加糸状絶縁部材
134’’ 追加糸状絶縁部材
140A 行制御部
140B 列制御部
160 サブディスプレイ本体の縁部
導電性部材(Xセット)
導電性部材(Yセット)

Claims (49)

  1. 2セットの導電性部材の間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成る、少なくとも1つのディスプレイ・モジュールを有するフラット・パネル・ディスプレイ装置であって、前記ディスプレイ・モジュールは視聴者に向けられた前面側と、その反対側の電子制御回路が配置された背面側とを有し、前記ディスプレイ・モジュールは2セットの導電性部材を備え、これら2セットの導電性部材は2本の交差する軸にそれぞれ沿って延在して2次元的な交差部の列を形成することにより前記画素を提供し、少なくとも1セットの導電性部材は前記ディスプレイ・モジュールの前面から、その反対側の背面に折れ曲がりながら延在することを特徴とするフラット・パネル・ディスプレイ装置。
  2. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記前面側と背面側とを構成し、前記導電性部材を保持する基板を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  3. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、前記基板本体は硬質であることを特徴とするディスプレイ装置。
  4. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、前記基板はフレキシブルであることを特徴とするディスプレイ装置。
  5. 請求項4に記載のディスプレイ装置において、前記基板は糸状絶縁部材により構成される平織状構造であることを特徴とするディスプレイ装置。
  6. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、前記導電性部材は基板側面に沿って折り曲げられていることを特徴とするディスプレイ装置。
  7. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記2セットの導電性部材は平織状であることを特徴とするディスプレイ装置。
  8. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体を前記交差部領域に適用することにより発光画素または光変調画素を形成することを特徴とするディスプレイ装置。
  9. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、互いに接続され、マルチ・モジュール・ディスプレイ装置を構成する前記ディスプレイ・モジュールの配列を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  10. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、互いに接続され、マルチ・モジュール・ディスプレイ装置を構成する前記ディスプレイ・モジュールの配列を有し、前記ディスプレイ・モジュールの前記導電性部材は共通の前記基板上に配設されることを特徴とするディスプレイ装置。
  11. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、互いに接続され、マルチ・モジュール・ディスプレイ装置を構成する前記ディスプレイ・モジュールの配列を有し、前記ディスプレイ・モジュールの前記基板は互いに接続されることを特徴とするディスプレイ装置。
  12. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、前記導電性部材間の間隔、前記導電性部材の厚さ、各セットの最も端に位置する前記導電性部材と、前記各セットの最も端に位置する導電性部材と近接し平行な前記ディスプレイ・モジュール前面側の縁部分との距離、前記ディスプレイ・モジュール間の距離等のパラメータは前記マルチ・モジュール・ディスプレイ装置の全面で前記2つの軸のそれぞれに沿った画素が等間隔に配置されるように選択されることを特徴とするディスプレイ装置。
  13. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、前記2セットの導電性部材のうちの1セットは前記絶縁基板上の導電性トラックのパターンとして構成することを特徴とするディスプレイ装置。
  14. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記導電性部材のセットの各導電性部材は各前記ディスプレイ・モジュールの前記背面側で接触パッドに電気的に接続されることを特徴とするディスプレイ装置。
  15. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体を少なくとも1セットの導電性部材上に配設することを特徴とするディスプレイ装置。
  16. 請求項2に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体が前記2セットの導電性部材の間に封入された層であることを特徴とするディスプレイ装置。
  17. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体は部分的に、2セットの前記導電性部材の少なくとも1セットの導電性部材と前記交差部の近傍のうちの、少なくとも2つに配設されることを特徴とするディスプレイ装置。
  18. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体を2セットの前記導電性部材の1セットの導電性部材に配設し、実質的に透明な導電性物質の追加層を前記交差部の近傍で前記活性媒体を覆うように配設することにより、前記交差部の中の前記活性媒体と前記導電性部材間の電気的接触を確実にすることを特徴とするディスプレイ装置。
  19. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体は、それぞれ少なくとも2つの異なる波長の発光、または光変調可能な少なくとも2つの異なる種類の活性媒体を含み、前記異なる種類の活性媒体は、それぞれ異なる交差部に配設され、異なるサブ画素を形成することを特徴とするディスプレイ装置。
  20. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記両方の導電性部材のセットの導電性部材は、導電性の繊維状部材、または平織状部材の少なくとも1つにより構成されることを特徴とするディスプレイ装置。
  21. 請求項20に記載のディスプレイ装置において、前記両方の導電性部材のセットの導電性部材と、糸状絶縁部材とを平織状に形成することを特徴とするディスプレイ装置。
  22. 請求項20に記載のディスプレイ装置において、前記両方の導電性部材のセットの導電性部材と、前もって引き伸ばされた糸状弾性部材とを平織状に形成することを特徴とするディスプレイ装置。
  23. 請求項21に記載のディスプレイ装置において、前記両方の導電性部材のセットの導電性部材は糸状絶縁部材と一緒にして交互に組み合わされ、前記導電性部材同士は交互に組み合わされずに配設されていることを特徴とするディスプレイ装置。
  24. 請求項21に記載のディスプレイ装置において、前記糸状絶縁部材を交互に組み合わせ前記平織状に形成し、前記両方の導電性部材のセットの導電性部材を前記平織状の部分に交互に組み合わせない方式で配設することを特徴とするディスプレイ装置。
  25. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、前記ディスプレイ・モジュールの導電性部材のセットのすべての対になっている導電性部材は追加糸状絶縁部材で、すべてのモジュールで共有される平織状部分の中に交互に織り込まれることを特徴とするディスプレイ装置。
  26. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、隣接する前記ディスプレイ・モジュールは糸状絶縁部材で結合、すなわち縫合されることを特徴とするディスプレイ装置。
  27. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、隣接する前記ディスプレイ・モジュールは前もって引き伸ばされた糸状または帯状の弾性部材で接続されることを特徴とするディスプレイ装置。
  28. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、前記ディスプレイ・モジュールの前面側は透明基板に透明接着剤により接着されることを特徴とするディスプレイ装置。
  29. 請求項28に記載のディスプレイ装置において、前記透明基板は硬質またはフレキシブルであるか、または硬質な領域とフレキシブルな領域を組み合わせたものであることを特徴とするディスプレイ装置。
  30. 請求項28に記載のディスプレイ装置において、前記ディスプレイ・モジュールと前記透明基板の間に入れた格子を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  31. 請求項30に記載のディスプレイ装置において、前記格子のピッチは対応する軸に沿った画素ピッチに実質的に等しいことを特徴とするディスプレイ装置。
  32. 請求項30に記載のディスプレイ装置において、前記格子は黒色であることを特徴とするディスプレイ装置。
  33. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、各前記ディスプレイ・モジュールはそれぞれの制御回路を有することを特徴とするディスプレイ装置。
  34. 請求項9に記載のディスプレイ装置において、各前記ディスプレイ・モジュールはそれぞれの制御回路を有し、すべての前記ディスプレイ・モジュールは1つ以上のグループに分けられ、各前記グループは1つ以上のモジュールを含み、同じ前記グループの前記ディスプレイ・モジュールの前記制御回路への情報の入力制御はマトリクス方式により行い、各前記グループの制御は別々の制御部により行うことを特徴とするディスプレイ装置。
  35. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体は、少なくとも1つの電子発光物質、または電光変調物質を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  36. 請求項35に記載のディスプレイ装置において、少なくとも1つの前記電子発光物質は、無機蛍光体、無機LEDを構成する半導体物質の層、小分子有機発光団、ポリマー有機発光団、ポリマーLED構造の少なくとも1つを含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  37. 請求項1に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体は、電気泳動物質、ジリコン、エレクトロクロミック物質、液晶、電子インクの少なくとも1つの材料を含むことを特徴とするディスプレイ装置。
  38. 2セットの導電性部材間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素から成るマルチ・モジュール・フラット・パネル・ディスプレイ装置用のディスプレイ・モジュールの製造に使用する方法であって、前記方法は、少なくとも前記導電性部材の1セットの各導電性部材を、少なくともその一端で折り曲げる工程と、折り曲げられた前記導電性部材を視聴者に向けられた前記ディスプレイ・モジュールの前面側から、その反対側の前記ディスプレイ・モジュールの背面側に延在させ、電子制御回路に接続することにより、前記ディスプレイ装置全面に渡り十分に高い画素密度で前記ディスプレイ装置内の前記ディスプレイ・モジュールの数を所望する大きさにする工程とを含むことを特徴とするディスプレイ・モジュールの製造方法。
  39. 請求項38に記載のディスプレイ・モジュールの製造方法において、前記導電性部材を実質的に硬質な基板の前面側に配設する工程を含むことを特徴とするディスプレイ・モジュールの製造方法。
  40. 請求項38に記載のディスプレイ・モジュールの製造方法において、前記導電性部材を実質的にフレキシブルな基板上に配設する工程を含むことを特徴とするディスプレイ・モジュールの製造方法。
  41. 請求項40に記載のディスプレイ・モジュールの製造方法において、前記実質的にフレキシブルな基板は糸状絶縁部材を交互に組み合わせることにより構成される平織状構造であることを特徴とするディスプレイ・モジュールの製造方法。
  42. 請求項38に記載のディスプレイ・モジュールの製造方法において、前記2セットの導電性部材と、糸状絶縁部材とを交互に組み合わせることにより前記ディスプレイ・モジュールを平織状構造に形成する工程を含むことを特徴とするディスプレイ・モジュールの製造方法。
  43. 請求項38に記載のディスプレイ装置において、前記両方のセットの導電性部材はワイヤー状に形成されていることを特徴とするディスプレイ装置。
  44. 請求項38に記載のディスプレイ装置において、前記両方のセットの導電性部材は線状に形成されていることを特徴とするディスプレイ装置。
  45. 請求項38に記載のディスプレイ装置において、一方のセットの前記導電性部材は線状に形成され、他方のセットの前記導電性部材は前記一方のセットの前記導電性部材上でワイヤー状に形成されることを特徴とするディスプレイ装置。
  46. 請求項38に記載のディスプレイ装置において、前記一方のセットと前記他方のセットの導電性部材は、2つの交差する軸にそれぞれ沿って延在して前記2セットの導電性部材が重なる領域の中で交差部を構成することによりマトリクス状の画素を構成し、各前記画素は1つ以上の前記交差部により構成されることを特徴とするディスプレイ装置。
  47. 請求項46に記載のディスプレイ装置において、前記活性媒体は前記交差部の近傍に配設されることを特徴とするディスプレイ装置。
  48. 請求項46に記載のディスプレイ装置において、少なくとも1セットの前記導電性部材は前記活性媒体を保持することを特徴とするディスプレイ装置。
  49. 2セットの導電性部材間に封入された活性媒体により形成されるマトリクス状の画素で構成されるマルチ・モジュール・フラット・パネル・ディスプレイ装置の製造方法であって、前記ディスプレイ装置を所望の大きさにし、画素密度を高くする製造方法において、前記製造方法は少なくとも導電性部材の1セットの各導電性部材を、少なくともその一端で折り曲げる工程と、折り曲げられた前記導電性部材を視聴者に向けられた各ディスプレイ・モジュールの前面側から、その反対側の前記ディスプレイ・モジュールの背面側に延在させ、前記背面側で電子制御回路に接続する工程とを含むことを特徴とするディスプレイ装置の製造方法。
JP2008540784A 2005-11-14 2006-11-14 フラット・パネル・ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP5132572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73600605P 2005-11-14 2005-11-14
US60/736,006 2005-11-14
PCT/IL2006/001308 WO2007054947A2 (en) 2005-11-14 2006-11-14 Display module and tiled display manufacturing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009520214A true JP2009520214A (ja) 2009-05-21
JP5132572B2 JP5132572B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=38023672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008540784A Expired - Fee Related JP5132572B2 (ja) 2005-11-14 2006-11-14 フラット・パネル・ディスプレイ装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8531642B2 (ja)
EP (1) EP1958456A4 (ja)
JP (1) JP5132572B2 (ja)
KR (1) KR101323538B1 (ja)
CN (1) CN101523469B (ja)
EA (1) EA014761B1 (ja)
UA (1) UA90565C2 (ja)
WO (1) WO2007054947A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518892A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップレットを備えるフレキシブルoledディスプレイ
WO2015076060A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 シャープ株式会社 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、照明装置、および、有機発光表示素子
WO2020046063A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus manufacturing method thereof
JP2020154278A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 テトス カンパニー,リミテッド Ledディスプレイモジュール
WO2022107321A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 三菱電機株式会社 表示パネル、表示装置および表示パネルの製造方法

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230214167A1 (en) * 2008-01-04 2023-07-06 Nanolumens Acquisition, Inc. Display System and Methods
US9058755B2 (en) 2008-01-04 2015-06-16 Nanolumens Acquisition, Inc. Lightweight unitary display
US9013367B2 (en) 2008-01-04 2015-04-21 Nanolumens Acquisition Inc. Flexible display
JP2009205897A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Rohm Co Ltd 有機発光装置及び有機発光装置の製造方法
KR101633116B1 (ko) * 2009-12-14 2016-06-24 엘지디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
US9899329B2 (en) 2010-11-23 2018-02-20 X-Celeprint Limited Interconnection structures and methods for transfer-printed integrated circuit elements with improved interconnection alignment tolerance
US8889485B2 (en) 2011-06-08 2014-11-18 Semprius, Inc. Methods for surface attachment of flipped active componenets
CN103296017A (zh) * 2012-02-23 2013-09-11 启耀光电股份有限公司 发光装置
JP2013222087A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Seiko Epson Corp 電気泳動表示装置およびその製造方法
CN102723445A (zh) * 2012-07-02 2012-10-10 广东威创视讯科技股份有限公司 Oled显示单元及带该显示单元的oled拼接显示屏
CN102914891B (zh) * 2012-09-29 2015-11-25 深圳超多维光电子有限公司 液晶盒、逐点控制器件、设备及方法
CN102982744B (zh) * 2012-12-17 2014-09-24 广东威创视讯科技股份有限公司 一种发光二极管led显示模组
KR102244435B1 (ko) * 2014-09-03 2021-04-26 삼성디스플레이 주식회사 회로판 및 이를 포함하는 전자 장치
US9799719B2 (en) 2014-09-25 2017-10-24 X-Celeprint Limited Active-matrix touchscreen
KR102145553B1 (ko) * 2015-01-06 2020-08-18 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈 및 이를 포함하는 멀티 디스플레이 장치
US10192950B2 (en) 2015-01-06 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and multi-display device including the same
TWI546782B (zh) * 2015-07-17 2016-08-21 友達光電股份有限公司 具無邊框設計之顯示系統
US10497682B2 (en) 2016-01-12 2019-12-03 Apple Inc. Backplane LED integration and functionalization structures
WO2017144573A1 (en) 2016-02-25 2017-08-31 X-Celeprint Limited Efficiently micro-transfer printing micro-scale devices onto large-format substrates
US9693409B1 (en) * 2016-05-24 2017-06-27 Richard Deniken Textile with integrated illumination feature
KR102431202B1 (ko) 2016-08-23 2022-08-11 삼성전자주식회사 대형 롤러블 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US10600671B2 (en) 2016-11-15 2020-03-24 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10395966B2 (en) 2016-11-15 2019-08-27 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
US10224231B2 (en) 2016-11-15 2019-03-05 X-Celeprint Limited Micro-transfer-printable flip-chip structures and methods
CA3049152C (en) * 2017-01-04 2024-04-02 Shih-Hsien Tseng Pixel unit structure and manufacturing method thereof
US11024608B2 (en) 2017-03-28 2021-06-01 X Display Company Technology Limited Structures and methods for electrical connection of micro-devices and substrates
US10468397B2 (en) 2017-05-05 2019-11-05 X-Celeprint Limited Matrix addressed tiles and arrays
US11180871B2 (en) * 2017-06-14 2021-11-23 Apple Inc. Fabric items having strands of adjustable appearance
TWI790297B (zh) 2017-10-16 2023-01-21 美商康寧公司 具有邊緣包覆之導體的無框顯示圖塊及製造方法
US10950685B2 (en) 2018-03-29 2021-03-16 Innolux Corporation Tiled electronic device
WO2019240986A1 (en) * 2018-06-12 2019-12-19 Corning Incorporated Display tile support structure
RU2711004C1 (ru) * 2018-11-20 2020-01-14 Общество с ограниченной ответственностью "МетроМедиа" Способ показа информации в вагоне метро
US11164934B2 (en) 2019-03-12 2021-11-02 X Display Company Technology Limited Tiled displays with black-matrix support screens
EP3918635A4 (en) 2019-05-03 2022-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. LIGHT EMITTING DIODE MODULE
CN112068367A (zh) * 2019-06-10 2020-12-11 群创光电股份有限公司 电子装置及拼接式电子装置
US20200388636A1 (en) * 2019-06-10 2020-12-10 Innolux Corporation Electronic device and tiled electronic device
CN110379322A (zh) * 2019-07-15 2019-10-25 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板、显示模组及显示装置
EP4022383A1 (en) * 2019-08-30 2022-07-06 PCMS Holdings, Inc. Creating a 3d multiview display with elastic optical layer buckling
CN112180633A (zh) * 2020-10-22 2021-01-05 武汉华星光电技术有限公司 显示模组及显示装置
KR20220091278A (ko) * 2020-12-23 2022-06-30 삼성전자주식회사 디스플레이 모듈을 포함하는 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
CN114038321B (zh) * 2021-11-22 2023-10-17 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 显示器
CN117396644A (zh) * 2022-04-20 2024-01-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
DE102022116234A1 (de) 2022-06-29 2024-01-04 Pfanner Schutzbekleidung Gmbh Flächige Anzeigevorrichtung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493388A (en) * 1977-12-30 1979-07-24 Omron Tateisi Electronics Co Electroluminescent device
JPS58132273A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 日本電信電話株式会社 フレキシブル分散形elマトリツクス表示素子
JPS59135438A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Canon Inc 光学素子およびこれを用いた表示方法
JPH076875A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置とその製造方法
JP2002507822A (ja) * 1998-03-19 2002-03-12 ビソン アイピー,エルエルシー エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法並びにエレクトロルミネセンス素子を用いた情報表示スクリーン
JP2004178854A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fujitsu Ltd 発光管アレイ型表示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4640592A (en) 1983-01-22 1987-02-03 Canon Kabushiki Kaisha Optical display utilizing thermally formed bubble in a liquid core waveguide
JPS59169483U (ja) 1983-04-28 1984-11-13 片山工業株式会社 ブレ−ドの多層式螺旋管至端における固着構造
JPS6434794A (en) 1987-07-30 1989-02-06 Nichiyou Keori Kk Tubular fabric for dampening roller for printing
US5067021A (en) * 1988-07-21 1991-11-19 Brody Thomas P Modular flat-screen television displays and modules and circuit drives therefor
JP2543281B2 (ja) * 1992-03-02 1996-10-16 松下電器産業株式会社 液晶表示パネルと表示装置
FR2701586B1 (fr) * 1993-02-12 1995-03-24 Souriau Diagnostic Electron Dispositif d'affichage à cristaux liquides comprenant un réseau de points images.
US5805117A (en) * 1994-05-12 1998-09-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Large area tiled modular display system
US5644327A (en) * 1995-06-07 1997-07-01 David Sarnoff Research Center, Inc. Tessellated electroluminescent display having a multilayer ceramic substrate
US5889568A (en) * 1995-12-12 1999-03-30 Rainbow Displays Inc. Tiled flat panel displays
WO1997036281A1 (en) * 1996-03-25 1997-10-02 Rainbow Displays, Inc. Tiled, flat-panel displays with color-correction capability
US5796452A (en) 1997-03-21 1998-08-18 International Business Machines Corporation Simplified wiring escape technique for tiled display
US5808710A (en) * 1997-04-07 1998-09-15 International Business Machines Corporation Liquid crystal display tile interconnect structure
US5903328A (en) 1997-06-16 1999-05-11 Rainbow Displays, Inc. Tiled flat-panel display with tile edges cut at an angle and tiles vertically shifted
JP3321029B2 (ja) 1997-06-18 2002-09-03 シャープ株式会社 液晶表示装置
US6897855B1 (en) * 1998-02-17 2005-05-24 Sarnoff Corporation Tiled electronic display structure
US6567138B1 (en) * 1999-02-15 2003-05-20 Rainbow Displays, Inc. Method for assembling a tiled, flat-panel microdisplay array having imperceptible seams
US6133969A (en) * 1999-05-28 2000-10-17 Rainbow Displays, Inc. Maintaining three-dimensional tolerances while manufacturing AMLCD displays
JP4009923B2 (ja) * 1999-09-30 2007-11-21 セイコーエプソン株式会社 Elパネル
US6490402B1 (en) * 2000-08-02 2002-12-03 Sony Corporation Flexible flat color display
DE10108411A1 (de) 2001-02-21 2002-09-19 Aeg Ges Moderne Inf Sys Mbh LCD-Anzeigetafel
US6870519B2 (en) * 2001-03-28 2005-03-22 Intel Corporation Methods for tiling multiple display elements to form a single display
DE10121177A1 (de) 2001-04-30 2002-11-14 Aeg Ges Moderne Inf Sys Mbh LCD-Zelle
US6697191B2 (en) * 2001-06-11 2004-02-24 Visson Ip, Llc Electro-optical display
US6608438B2 (en) * 2001-11-09 2003-08-19 Visson Ip Llc 3-D flexible display structure
GB0127090D0 (en) 2001-11-10 2002-01-02 Image Portal Ltd Display
US7362046B2 (en) 2001-11-10 2008-04-22 Image Portal Limited Partial overlapping display tiles of organic light emitting device
US7592276B2 (en) * 2002-05-10 2009-09-22 Sarnoff Corporation Woven electronic textile, yarn and article
DE10232238A1 (de) 2002-07-17 2004-02-05 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Elektrolumineszierende Vorrichtung aus zweidimensionalem Array
US7336874B2 (en) * 2003-03-28 2008-02-26 Canon Kabushiki Kaisha Display element and display device
GB0329566D0 (en) * 2003-12-20 2004-01-28 Koninkl Philips Electronics Nv Woven material and display device constructed therefrom
JP4282533B2 (ja) * 2004-04-19 2009-06-24 株式会社東芝 表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5493388A (en) * 1977-12-30 1979-07-24 Omron Tateisi Electronics Co Electroluminescent device
JPS58132273A (ja) * 1982-02-02 1983-08-06 日本電信電話株式会社 フレキシブル分散形elマトリツクス表示素子
JPS59135438A (ja) * 1983-01-22 1984-08-03 Canon Inc 光学素子およびこれを用いた表示方法
JPH076875A (ja) * 1993-06-15 1995-01-10 Hitachi Ltd 有機elディスプレイ装置とその製造方法
JP2002507822A (ja) * 1998-03-19 2002-03-12 ビソン アイピー,エルエルシー エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法並びにエレクトロルミネセンス素子を用いた情報表示スクリーン
JP2004178854A (ja) * 2002-11-25 2004-06-24 Fujitsu Ltd 発光管アレイ型表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012518892A (ja) * 2009-02-25 2012-08-16 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー チップレットを備えるフレキシブルoledディスプレイ
WO2015076060A1 (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 シャープ株式会社 有機発光素子、有機発光素子の製造方法、照明装置、および、有機発光表示素子
WO2020046063A1 (en) * 2018-08-31 2020-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus manufacturing method thereof
US10978430B2 (en) 2018-08-31 2021-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and manufacturing method thereof
JP2020154278A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 テトス カンパニー,リミテッド Ledディスプレイモジュール
WO2022107321A1 (ja) * 2020-11-20 2022-05-27 三菱電機株式会社 表示パネル、表示装置および表示パネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8531642B2 (en) 2013-09-10
WO2007054947A3 (en) 2009-04-16
EP1958456A4 (en) 2011-04-13
KR101323538B1 (ko) 2013-10-29
EA200801304A1 (ru) 2010-04-30
CN101523469A (zh) 2009-09-02
US20090033856A1 (en) 2009-02-05
EP1958456A2 (en) 2008-08-20
EA014761B1 (ru) 2011-02-28
CN101523469B (zh) 2012-05-30
US9288870B2 (en) 2016-03-15
WO2007054947A2 (en) 2007-05-18
JP5132572B2 (ja) 2013-01-30
KR20080091432A (ko) 2008-10-13
US20140062289A1 (en) 2014-03-06
UA90565C2 (ru) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132572B2 (ja) フラット・パネル・ディスプレイ装置
US9703519B2 (en) LED display modules for large-format LED displays
CN108648631B (zh) 柔性显示面板及显示装置
US8227974B2 (en) Light emitting apparatus with an organic electroluminescence cell
KR100846581B1 (ko) 듀얼형 유기전자발광소자와 그 제조방법
JPWO2014136149A1 (ja) El表示装置
KR102206782B1 (ko) 디스플레이 장치
JP2006338012A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
KR20200002733A (ko) 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR20190092330A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
JP2005196183A (ja) 有機電界発光素子
US20070241672A1 (en) Organic electroluminescence display device
JP5358964B2 (ja) 有機el素子の製造方法
JP2003059648A (ja) 表示装置及びその製造方法
US10305062B2 (en) Lighting assembly and lighting device
JP2003295785A (ja) 有機el表示装置およびその駆動装置
KR20180135335A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치
KR100252963B1 (ko) 유기전계발광 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20230290918A1 (en) Display device
KR100934261B1 (ko) 유기전계발광표시장치
JP3690643B2 (ja) パッシブマトリクス有機薄膜発光ディスプレイ
KR20240058074A (ko) 반도체 발광 소자를 이용한 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR20230015384A (ko) 반도체 발광소자를 이용한 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
JP2005266077A (ja) 表示パネル及び表示パネルの配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110818

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5132572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees