JP2009519253A - ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用 - Google Patents

ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009519253A
JP2009519253A JP2008544744A JP2008544744A JP2009519253A JP 2009519253 A JP2009519253 A JP 2009519253A JP 2008544744 A JP2008544744 A JP 2008544744A JP 2008544744 A JP2008544744 A JP 2008544744A JP 2009519253 A JP2009519253 A JP 2009519253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
butylphthalide
mixture
intravenous emulsion
emulsion according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008544744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5571311B2 (ja
Inventor
チュンシュン チャオ
チャンキ ニュー
チェン チェン
ハイボ グオ
Original Assignee
シーチャチョワン ファーマ グループ エヌビーピー ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シーチャチョワン ファーマ グループ エヌビーピー ファーマシューティカル カンパニー リミテッド filed Critical シーチャチョワン ファーマ グループ エヌビーピー ファーマシューティカル カンパニー リミテッド
Publication of JP2009519253A publication Critical patent/JP2009519253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5571311B2 publication Critical patent/JP5571311B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • A61K31/343Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide condensed with a carbocyclic ring, e.g. coumaran, bufuralol, befunolol, clobenfurol, amiodarone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/365Lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

【課題】臨床応用に好適なブチルフタリドの新しい送達方式を提供すること。
【解決手段】上記課題は、エマルジョン総重量に基づいて0.01〜50質量%のブチルフタリド又はその誘導体を活性成分として、及び50〜99.99質量%の賦形剤を含んでなるブチルフタリド静脈内エマルジョンにより解決する。前記ブチルフタリド又はその誘導体は、ブチルフタリドのラセミ体若しくはその誘導体、又はl−ブチルフタリド若しくはその誘導体であることが好ましい。ブチルフタリド静脈内エマルジョンは、静脈注射又は点滴を介して投与されることが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明はブチルフタリド製剤、具体的に、ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用に関する。
ブチルフタリドとも呼ばれるdl−3−n−ブチルフタリド(NBP)は、dl−3−ブチルイソベンゾフラン(3H)−オンであり、それはラセミ体である。l−3−n−ブチルフタリドは、セロリの種から抽出される。NBPは、脳虚血処置の複数の段階、たとえば、局所性脳虚血後の梗塞領域を減らすこと、虚血領域の脳血流を増やし、脳虚血領域における微細循環を改善すること、ミトコンドリア機能を保護すること、神経機能への損傷を軽減すること、及び全体的な脳虚血後の脳のエネルギー代謝を改善することにおいて作用する。中国特許第98125618.X号、同第03137457.3号、同第200310100222.2号及び同第200410001748.X号はそれぞれ、血栓防止剤及び血小板凝集防止剤におけるブチルフタリドの適用、痴呆、脳梗塞の予防及び治療並びに脳虚血の治療用薬物の製造における1−n−ブチルフタリドの適用を開示している。
市場で現在利用可能なブチルフタリド製剤は、軟質カプセル剤のみである。ブチルフタリドは油性液体形態なので、油相に溶解し、又は直接処理してエマルジョンを形成することができ、その後、硬質カプセル若しくは軟質カプセルに包装することができ、又はそのまま経口投与することができる。しかしながら、ブチルフタリドは、相対的に明らかな初回通過効果を有し、それは相対的に低い生体利用効率をもたらす。さらに、脳虚血患者は普通、嚥下障害又は昏睡を併発しているので、カプセル剤はこれらの患者にとっての臨床的要件を満たすことができない。脳虚血患者にとって、時間は命である。従って、臨床応用に好適な新しい送達方式を開発することは死活的である。
ブチルフタリドは油性の液体で水に難溶なので、本発明では特定の製造技術を採用して静脈投与用のエマルジョンにブチルフタリドを加工する。本発明のブチルフタリド静脈内エマルジョンは以下の利点を有する:薬剤が全身の循環に直接入るので結果として迅速に作用し、ブチルフタリドの溶解性が改善されて結果として投与量が低下し、及び/又はブチルフタリドの脳組織へのターゲティングが改善されているので毒性の副作用を低減する。
本発明のエマルジョンは、10〜2000nmの間の粒度を有し、迅速な作用及び脳へのターゲティング効果を達成するために静脈注射又は点滴を介して投与されてもよい。
本発明のブチルフタリド静脈内エマルジョンは、エマルジョンの総重量に対して0.01〜50質量%、好ましくは0.01〜20質量%、さらに好ましくは0.01〜10質量%の量で有効成分としてのブチルフタリド又はその誘導体及び50〜99.99質量%、好ましくは80〜99.9質量%、さらに好ましくは90〜99.5質量%の量で賦形剤を含む。賦形剤は、油相、水性相、乳化剤、安定剤及び/又は浸透圧調節剤を含む。ブチルフタリド若しくはその誘導体は、ブチルフタリドのラセミ体若しくはその誘導体、又はl−ブチルフタリド若しくはその誘導体のいずれかであってもよい。
賦形剤は、全賦形剤の総重量に対して0〜50質量%、好ましくは0.1〜40質量%の量での油相、50〜98質量%、好ましくは60〜97質量%の量での水性相、0.01〜50質量%、好ましくは0.5〜10質量%の量での乳化剤、0〜50質量%、好ましくは0〜15質量%の量での安定剤、及び0〜10質量%の量での浸透圧調節剤を含んでもよい。
本発明のブチルフタリド静脈内エマルジョンの製造方法は、たとえば、一次エマルジョンを調製する、均質化する、滅菌する、及び品質管理する工程を含む。一次エマルジョンを調製する工程は、超音波法又は高速剪断法(FA25モデル、高速剪断乳化機、FLUKOエクイップメント上海社)を利用することによって実行される。均質化する工程は、二段階高圧乳化均質化法(Niro−Soavi NS1001Lモデル高圧ホモゲナイザー及びアベスチンEmulsiFlex−C5高圧ホモゲナイザー)又は微量流動化技術を利用することによって実行される。滅菌する工程は、回転下で高圧滅菌を用いて実行される。品質管理する工程は粒度を測定することによって主として実行される。
<(1)油相の選択>
本発明のエマルジョンでは、油相は一般に0〜50%(w/v)の質量での量を有する。本発明では、治療上有効な量の薬剤を相対的に少量の油相に溶解するべきであり、超低温保存条件下で薬剤の沈殿がなく、又は層分離がなく、その間、乳化剤の存在下で水性相と共に安定なエマルジョンを形成できることが必要とされる。本発明で使用されるような油相は、長鎖脂肪酸エステル基を持つ天然の植物油又は構造変性及び加水分解の対象となる植物油若しくは脂肪酸エステルであってもよい。これらの例は、大豆油(特に注射等級)、ヒマシ油、茶種油、ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、菜種油、ベニバナ油、オリーブ油、ココナッツ油、ヤシ油及びカカオ油の1つ又は混合物であってもよく、たとえば、Arlacel 80、Arlacel 86、Capmul MCM、Captex 200(油)、Captex 355(油)、Miglyol 812(油)、Myvacet(油)、Myverol 18−92、しかし、これらに限定されないC6〜C12の鎖長の脂肪酸を伴ったグリセリド、オレイン酸グリセリド、リノール酸グリセリド、ラウリン酸マクロゴールグリセリル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル、カプリロカプロイルトリグリセリド及びこれらの混合物であってもよく、又は上記の長鎖脂肪酸エステルと中鎖脂肪酸エステルの混合物であってもよい。
注射用エマルジョンの製造中、好ましい油相は、相対的にほとんど溶血効果を有さず、精製される。一般に使用される植物油のほかに、本発明では以下の油も使用されてもよい。Arlacel80(HLB=4.3)モノオレイン酸ソルビタンArlacel86(HLB=2.8)オレイン酸グリセリド:プロピレングリコール(90:10)CapmulMCM(HLB=5.5〜6.0)ココナッツ油C8/C10 モノグリセリド又はジグリセリドCaptex200(油)ココナッツ油C8/C10 プロピレングリコールジエステルCaptex355(油)ココナッツ油C8/C10 トリグリセリドMiglyol812(油)ココナッツ油C8/C10 トリグリセリドMyvacet 精製した且つアセチル化したモノグリセリドMyverol18−92(HLB−3〜7)精製したベニバナ油モノグリセリド(90%のリノール酸グリセリドを含有する)Peceol(HLB=3)オレイン酸グリセリドMaisine(HLB=3)リノール酸グリセリドGelucire44/14(HLB=14)ラウリン酸マクロゴールグリセリル
<(2)乳化剤の選択>
本発明で使用されるような乳化剤は、非イオン性界面活性剤及びアニオン界面活性剤の1つ又は混合物であってもよい。好ましい乳化剤は、大豆レシチン又は修飾された大豆レシチン(天然又は合成)、卵白レシチン又は修飾された卵白レシチン(天然又は合成)、Ophase31、ポロキサマー108、ポロキサマー188、ポロキサマー407、ポリオキシエチレン(水素添加)ヒマシ油、水溶性VE(TPGS)、Solutol HS−15、PEG−400モノステアレート、PEG−1750モノステアレート、ツイーン80、ツイーン20及びSpan20の1つ又は混合物であってもよいが、これらに限定されない。これら乳化剤の混合物を使用することが好ましい。注射用エマルジョンの製造中、好ましい乳化剤は、相対的にほとんど溶血効果を有さず、精製される。上記の乳化剤のほかに、本発明のブチルフタリドエマルジョンでは以下も使用してもよい。Ophase31(HLB=4)液体レシチン大豆レシチン(HLB=4/7/9)大豆レシチンCremophor EL(HLB=13.5)ポリオキシエチレンヒマシ油ポロキサマー108(HLB=30.5)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルF−38ポロキサマー188(HLB=29)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルF−68ポロキサマー407(HLB=21.5)ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンエーテルF−127ツイーン80(HLB=15)ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートツイーン200(HLB=16.7)ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートSpan 20(HLB=8.6)ソルビタンモノラウレート
<(3)安定剤の選択>
本発明で使用されるような好適な安定剤は、オレイン酸、オレイン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、コレステロール、コール酸、デオキシコール酸及びそのナトリウム塩、ビタミンA、ビタミンC及びビタミンEの1つ又は混合物であってもよいが、これらに限定されない。
<(4)浸透圧調節剤の選択>
本発明で使用されるような好適な浸透圧調節剤は、塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、キシリトール、マンニトール及びグリセロールの1つ又は混合物であってもよいが、これらに限定されない。
<(5)ブチルフタリド静脈内エマルジョンの基本処方>
本発明のブチルフタリド静脈内エマルジョンでは、ブチルフタリド:油相:水性相:安定剤:浸透圧調節剤の比は、0.001〜50質量%:0〜50質量%:0.01〜50質量%:50〜98質量%:0〜50質量%:0〜10質量%の範囲内での任意の比(重量)である。
実施態様の1つでは、本発明のブチルフタリド静脈内エマルジョンは以下の組成を有する。
ブチルフタリド 10g
油相 100g
乳化剤 50g
安定剤 50g
水性相を加えて1000mLとする。
<実施例1:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋組成(数値の単位はg、以下同様)
ブチルフタリド 10
大豆レシチン 12
大豆油 100
ビタミンE 1
ソルビトール 25
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、ビタミンE及び大豆油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。大豆レシチン及びソルビトールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例2:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 15
ヒマシ油 100
大豆レシチン 12
ポロキサマー188 6
グリセロール 25
オレイン酸 10
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、大豆レシチン、オレイン酸及びヒマシ油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例3:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 20
大豆レシチン 12
オリーブ油 100
コール酸 1
マンニトール 20
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、コール酸及びオリーブ油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。大豆レシチン及びマンニトールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、超音波で10分間(各時間につき10秒、出力:400W)混合物を処理した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例4:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 25
綿実油 100
卵白レシチン 12
ポロキサマー188 20
グリセロール 25
オレイン酸ナトリウム 10
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、卵白レシチン、オレイン酸ナトリウム及び綿実油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例5:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 30
大豆レシチン 12
大豆油 200
ツイーン80 6
ビタミンE 8
キシリトール 100
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、ツイーン80、ビタミンE及び大豆油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。大豆レシチン及びキシリトールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例6:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 40
カプリロカプロイルトリグリセリド 200
大豆レシチン 12
ポロキサマー188 20
グリセロール 25
オレイン酸 10
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、大豆レシチン、オレイン酸及びカプリロカプロイルトリグリセリドを秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例7:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 50
大豆レシチン 15
ゴマ油 100
ビタミンE 8
グリセロール 22.5
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、ビタミンE及びゴマ油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。大豆レシチン及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例8:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 20
大豆油 100
卵白レシチン 12
ポロキサマー188 20
グリセロール 25
オレイン酸ナトリウム 10
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、卵白レシチン、オレイン酸ナトリウム及び大豆油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例9:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 100
卵白レシチン 20
ポロキサマー188 20
グリセロール 25
オレイン酸ナトリウム 30
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、卵白レシチン及びオレイン酸ナトリウムを秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例10:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 0.1
大豆油 100
卵白レシチン 19
ポロキサマー188 25
グリセロール 25
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、卵白レシチン及び大豆油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188及びグリセロールを秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。
<実施例11:ブチルフタリド静脈内エマルジョンの調製>
処方箋の組成(g)
ブチルフタリド 5
大豆油 100
卵白レシチン 12
ポロキサマー188 20
オレイン酸ナトリウム 3
注射用水を加えて1000mLにする。
調製方法は、ブチルフタリド、卵白レシチン、オレイン酸ナトリウム及び大豆油を秤量して混合し、油相を形成する工程を含み、油相は60℃の水槽で予備加熱した。ポロキサマー188を秤量し、水に分散して水性相を形成し、水性相は、60℃の水槽で予備加熱した。油相をゆっくり水性相に注ぎ、高速剪断乳化機を用いて10,000rpmにて5分間、混合物を分散した。次いで、高圧ホモゲナイザーにて混合物を5回循環させ、その際、第1段階の圧力を100MPaとし、第2段階の圧力を10MPaとする。次いで、pH8を有するようにエマルジョンを調節し、ろ過し、補助包装し、121℃にて15分間滅菌した。全工程中、保護のために窒素ガスを供給する。

Claims (10)

  1. エマルジョン総重量に基づいて0.01〜50質量%のブチルフタリド又はその誘導体を活性成分として、及び50〜99.99質量%の賦形剤を含んでなるブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  2. 前記ブチルフタリド又はその誘導体は、ブチルフタリドのラセミ体若しくはその誘導体、又はl−ブチルフタリド若しくはその誘導体である、請求項1に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  3. 前記賦形剤は、全賦形剤の総重量に対して0〜50質量%の量の油相、50〜98質量%の水性相、0.01〜50質量%の乳化剤、0〜50質量%の安定剤、及び0〜10質量%の量の浸透圧調節剤を含む、請求項1又は2に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  4. 前記油相は、長鎖脂肪酸エステル基を持つ天然の植物油、構造変性及び加水分解の対象となる植物油若しくは脂肪酸エステル、C6〜C12の鎖長の脂肪酸を伴ったグリセリド、又はこれらの混合物を含む、請求項3に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  5. 前記油相は、大豆油、ヒマシ油、茶種油、ピーナッツ油、綿実油、ゴマ油、菜種油、ベニバナ油、オリーブ油、ココナッツ油、ヤシ油、カカオ油、Arlacel 80、Arlacel 86、Capmul MCM、Captex 200(油)、Captex 355(油)、Miglyol 812(油)、Myvacet(油)、Myverol 18−92、オレイン酸グリセリド、リノール酸グリセリド、ラウリン酸マクロゴールグリセリル、オレイン酸エチル、リノール酸エチル及びカプリロカプロイルトリグリセリドの1つ又は混合物である、請求項4に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  6. 乳化剤は、非イオン性界面活性剤及びアニオン界面活性剤の1つ又は混合物を含む、請求項3に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  7. 前記乳化剤は、大豆レシチン又は修飾された大豆レシチン、卵白レシチン又は修飾された卵白レシチン、Ophase31、ポロキサマー108、ポロキサマー188、ポロキサマー407、ポリオキシエチレン(水素添加)ヒマシ油、水溶性VE(TPGS)、Solutol HS−15、PEG−400モノステアレート、PEG−1750モノステアレート、ツイーン80、ツイーン20及びSpan20の1つ又は混合物である、請求項6に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  8. 安定剤は、オレイン酸、オレイン酸ナトリウム、カプリル酸ナトリウム、コレステロール、コール酸、デオキシコール酸及びそのナトリウム塩、ビタミンA、ビタミンC及びビタミンEの1つ又は混合物である、請求項3に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  9. 浸透圧調節剤は、塩化ナトリウム、グルコース、ソルビトール、キシリトール、マンニトール及びグリセロールの1つ又は混合物である、請求項3に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
  10. 静脈注射又は点滴を介して投与される、請求項1に記載のブチルフタリド静脈内エマルジョン。
JP2008544744A 2005-12-16 2006-12-15 ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用 Active JP5571311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200510102355.2 2005-12-16
CNB2005101023552A CN100367951C (zh) 2005-12-16 2005-12-16 丁苯酞静脉乳剂及其应用
PCT/CN2006/003434 WO2007068212A1 (fr) 2005-12-16 2006-12-15 Emulsion intraveineuse de butylbenzene phtaleine et son application

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156784A Division JP2012193206A (ja) 2005-12-16 2012-07-12 ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009519253A true JP2009519253A (ja) 2009-05-14
JP5571311B2 JP5571311B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=36934680

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008544744A Active JP5571311B2 (ja) 2005-12-16 2006-12-15 ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用
JP2012156784A Pending JP2012193206A (ja) 2005-12-16 2012-07-12 ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012156784A Pending JP2012193206A (ja) 2005-12-16 2012-07-12 ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20090281177A1 (ja)
EP (1) EP1970050B1 (ja)
JP (2) JP5571311B2 (ja)
KR (1) KR101061268B1 (ja)
CN (1) CN100367951C (ja)
AU (1) AU2006324219B2 (ja)
BR (1) BRPI0619915B1 (ja)
CA (1) CA2633170C (ja)
CU (1) CU23814A3 (ja)
EA (1) EA014518B1 (ja)
IL (1) IL192169A (ja)
UA (1) UA89315C2 (ja)
WO (1) WO2007068212A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501806A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 オプコ ヘルス, インコーポレイテッド ニューロキニン−1アンタゴニストの静脈内用製剤

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102178643B (zh) * 2011-04-29 2014-05-14 石药集团恩必普药业有限公司 一种丁苯酞或其衍生物的微乳透皮凝胶剂及其制备方法
CN107648222A (zh) * 2012-06-06 2018-02-02 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种丁苯酞药物活性组合物及其制备方法
CN107970208B (zh) * 2012-06-27 2021-01-19 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种丁苯酞注射液及其制备方法
CN103505414B (zh) * 2012-06-28 2017-08-08 石药集团恩必普药业有限公司 丁苯酞滴鼻剂及其制备方法
ES2791417T3 (es) * 2013-02-06 2020-11-04 Jingjun Huang Composición farmacéutica estable de base libre de clopidogrel para administración oral y parenteral
TWI547280B (zh) * 2014-04-24 2016-09-01 長弘生物科技股份有限公司 穩定醫藥組合物
CN105030760B (zh) 2014-04-24 2018-10-02 长弘生物科技股份有限公司 稳定医药组合物
CN115778928A (zh) * 2015-08-28 2023-03-14 康霈生技股份有限公司 用于减少局部脂肪的医药组成物及其用途
CN105796486A (zh) * 2016-03-17 2016-07-27 南京天翔医药科技有限公司 丁苯酞脂肪乳注射剂及其制备工艺
CN110101658B (zh) * 2018-02-01 2021-09-07 北京睿悦生物医药科技有限公司 丁苯酞脂微球注射液及其制备方法
CN110548004B (zh) * 2018-05-30 2023-05-16 成都施贝康生物医药科技有限公司 一种稳定的丁苯酞大容量注射液及其制备方法
CN111407725A (zh) * 2020-04-13 2020-07-14 中山大学 一种拉莫三嗪乳剂及其制备方法
CN114073694B (zh) * 2020-08-14 2024-03-12 北京科莱博医药开发有限责任公司 丁苯酞制剂及其制备方法
CN115177614A (zh) * 2021-04-01 2022-10-14 长春藤生物科技股份有限公司 正丁基苯酞的应用
CN114010595A (zh) * 2021-10-14 2022-02-08 山东诚创蓝海医药科技有限公司 一种丁苯酞乳剂及其制备方法
CN114886848B (zh) * 2022-05-20 2024-03-08 山东泰合医药科技有限公司 一种纳米胶束组合物制备方法及制备的纳米胶束组合物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226807A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Tsumura & Co 脂肪乳剤およびその製造方法
JP2000128786A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kobayashi Seiyaku Kogyo Kk ミコナゾール含有水性注射剤およびその製造方法
JP2003277281A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kumamoto Technology & Industry Foundation 静脈炎の予防及び治療のための医薬
WO2004018444A1 (fr) * 2002-08-21 2004-03-04 Shijiazhuang Pharma Group Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. Clathrates de phtalide butylique associe a de la cyclodextrine ou a ses derives, procede de preparation desdites compositions et leur utilisation
WO2005016308A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-24 Sd Pharmaceuticals, Inc. Macrolides containing oil-in-water emulsions
WO2005072725A1 (fr) * 2004-01-20 2005-08-11 Shijiazhuang Pharma. Group Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. Utilisation de l-butylphtalide dans la fabrication de medicaments destines a prevenir et a traiter une maladie induite par l'ischemie cerebrale

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0647533B2 (ja) * 1984-08-10 1994-06-22 裕 水島 4−ビフエニリル酢酸系化合物含有脂肪乳剤
US4950567A (en) 1988-01-15 1990-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Holographic optical combiners for head-up displays
US5364632A (en) * 1989-04-05 1994-11-15 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Medicinal emulsions
DE4015108A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Leopold Pharma Gmbh Stabile emulsion zur applikation pharmakologisch aktiver wirkstoffe
CN1029293C (zh) * 1993-01-01 1995-07-12 浙江省中医院 薏苡仁中性油脂乳剂
CN1048158C (zh) * 1993-09-09 2000-01-12 中国医学科学院药物研究所 芹菜甲素在制备预防和治疗哺乳动物或人类脑缺血引起的疾病的药中的应用
CN1086942C (zh) 1998-12-18 2002-07-03 中国医学科学院药物研究所 丁基苯酞在制备抗血栓形成及抗血小板聚集药物中的应用
CN1375288A (zh) * 2002-05-13 2002-10-23 周桂荣 一种治疗脑血管疾病的药物组合物
CN1565441B (zh) 2003-06-20 2010-05-26 中国医学科学院药物研究所 左旋正丁基苯酞在制备预防或治疗痴呆的药物中的用途
US7115230B2 (en) * 2003-06-26 2006-10-03 Intel Corporation Hydrodynamic focusing devices
CN1254245C (zh) * 2003-08-26 2006-05-03 曹永强 羟喜树碱乳剂及其制备方法
CN1605336A (zh) * 2003-10-10 2005-04-13 中国医学科学院药物研究所 左旋丁基苯酞在制备预防和治疗脑梗塞的药物中的应用
US8552058B2 (en) * 2004-06-18 2013-10-08 CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijazhuang) Co., Ltd. Application of L-n-butylphthalide in preventing and treating dementia
CN100361656C (zh) * 2004-08-27 2008-01-16 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 丁苯酞自乳化释药体系及其制备方法和应用
CN1290491C (zh) * 2004-09-20 2006-12-20 周桂荣 一种治疗急性缺血性脑卒中的药剂及其制备方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226807A (ja) * 1988-03-04 1989-09-11 Tsumura & Co 脂肪乳剤およびその製造方法
JP2000128786A (ja) * 1998-10-28 2000-05-09 Kobayashi Seiyaku Kogyo Kk ミコナゾール含有水性注射剤およびその製造方法
JP2003277281A (ja) * 2002-03-20 2003-10-02 Kumamoto Technology & Industry Foundation 静脈炎の予防及び治療のための医薬
WO2004018444A1 (fr) * 2002-08-21 2004-03-04 Shijiazhuang Pharma Group Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. Clathrates de phtalide butylique associe a de la cyclodextrine ou a ses derives, procede de preparation desdites compositions et leur utilisation
WO2005016308A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-24 Sd Pharmaceuticals, Inc. Macrolides containing oil-in-water emulsions
WO2005072725A1 (fr) * 2004-01-20 2005-08-11 Shijiazhuang Pharma. Group Zhongqi Pharmaceutical Technology (Shijiazhuang) Co., Ltd. Utilisation de l-butylphtalide dans la fabrication de medicaments destines a prevenir et a traiter une maladie induite par l'ischemie cerebrale

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501806A (ja) * 2009-08-14 2013-01-17 オプコ ヘルス, インコーポレイテッド ニューロキニン−1アンタゴニストの静脈内用製剤
JP2016041734A (ja) * 2009-08-14 2016-03-31 オプコ ヘルス, インコーポレイテッド ニューロキニン−1アンタゴニストの静脈内用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
AU2006324219A1 (en) 2007-06-21
BRPI0619915B1 (pt) 2021-06-01
UA89315C2 (en) 2010-01-11
AU2006324219B2 (en) 2010-03-04
US20110288167A1 (en) 2011-11-24
EA200870060A1 (ru) 2009-02-27
JP2012193206A (ja) 2012-10-11
EA014518B1 (ru) 2010-12-30
CA2633170A1 (en) 2007-06-21
US10463614B2 (en) 2019-11-05
CN100367951C (zh) 2008-02-13
WO2007068212A1 (fr) 2007-06-21
US20090281177A1 (en) 2009-11-12
EP1970050A4 (en) 2009-12-09
CN1823729A (zh) 2006-08-30
IL192169A0 (en) 2008-12-29
CA2633170C (en) 2011-05-24
CU20080114A7 (es) 2010-08-30
IL192169A (en) 2016-02-29
BRPI0619915A2 (pt) 2011-10-25
JP5571311B2 (ja) 2014-08-13
CU23814A3 (es) 2012-06-21
EP1970050B1 (en) 2016-05-11
KR101061268B1 (ko) 2011-08-31
EP1970050A1 (en) 2008-09-17
KR20080091141A (ko) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5571311B2 (ja) ブチルフタリド静脈内エマルジョン及びその適用
US9636300B2 (en) Racecadotril lipid compositions
AU2013282413B2 (en) Racecadotril lipid compositions
JP6537980B2 (ja) 脂質化合物、トリグリセリドおよび界面活性剤を含む組成物、ならびにその使用方法
TW201444586A (zh) 乳液調配物
US20210346302A1 (en) Pharmaceutical Formulation
JP2012067133A (ja) レニン阻害剤を含むマイクロエマルジョン前濃縮物
US20080279940A1 (en) Microemulsions of Cannabinoid Receptor Binding Compounds
TWI599368B (zh) 包含含有阿拉泊韋(alisporivir)的醫藥組合物之口服膠囊
KR20140016926A (ko) 활성제로서 페닐아미노피리미딘 유도체를 포함하는 제제
EP4098246A1 (en) Formulation of nintedanib
KR101058860B1 (ko) 수소화 코코-글리세라이드를 이용한 난용성 약물의 자가유화형 나노에멀젼 조성물
JP2017500355A (ja) ラセカドトリル組成物
KR100859781B1 (ko) 유비데카레논-함유 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120806

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5571311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250