JP2009517500A - 炭素繊維強化ポリアミド樹脂組成物 - Google Patents

炭素繊維強化ポリアミド樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009517500A
JP2009517500A JP2008542394A JP2008542394A JP2009517500A JP 2009517500 A JP2009517500 A JP 2009517500A JP 2008542394 A JP2008542394 A JP 2008542394A JP 2008542394 A JP2008542394 A JP 2008542394A JP 2009517500 A JP2009517500 A JP 2009517500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
composition
copolymer
polycarbodiimide
weight percent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008542394A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009517500A5 (ja
Inventor
健一 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2009517500A publication Critical patent/JP2009517500A/ja
Publication of JP2009517500A5 publication Critical patent/JP2009517500A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/04Ingredients treated with organic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/14Polymer mixtures characterised by other features containing polymeric additives characterised by shape
    • C08L2205/16Fibres; Fibrils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

良好な耐衝撃性および剛性を有する、ポリカルボジイミドと、サイズ剤で処理された炭素繊維と、任意選択的に、衝撃改質剤とを含むポリアミド組成物。それによって形成された物品も開示される。

Description

本発明は、ポリアミド樹脂組成物に関する。特に、本発明は、ポリカルボジイミドと、サイズ剤で処理された炭素繊維と、任意選択的に、衝撃改質剤とを含むポリアミド樹脂組成物に関する。ポリアミド組成物は、良好な耐衝撃性を有する。
ポリアミド組成物は、それらの優れた物性、耐薬品性および加工性のため、多種多様な用途で使用される。一般的な用途としては、自動車部品および電気部品および電子部品が挙げられる。ポリアミドは、良好な固有の強靭性を有するが、ポリアミド組成物の強靭性を向上させるために、低弾性ゴム衝撃改質剤がしばしば使用される。しかしながら、これらの衝撃改質剤の添加によって、得られた樹脂の剛性の低下が生じる可能性がある。強化材および充填材、特に無機強化材(例えば、ガラス繊維)および鉱物充填材を添加することによって、剛性を改善することができるが、この処置によって、加工装置の摩耗、異方性および溶融粘度増加に関するさらなる問題が導びかれることがある。例えば、ギアのような高い負荷下で使用される部品に、ガラス繊維で強化されたポリアミド組成物を使用する場合、部品から摩耗した粉末が、近辺で他の成分に損傷を与えることがある。
したがって、強化材としてガラス繊維を添加する必要がなく、良好な剛性を有する衝撃改質剤を含有するポリアミド組成物が望ましい。
反応性官能基で変性されたエラストマー材料をポリアミド樹脂に添加することによって、衝撃強度を著しく改善することができることが知られている。例えば、a)ポリアミド(66ナイロンおよび6ナイロンの混合物)60〜97重量%と、b)(i)カルボキシルもしくはカルボキシレート官能基を有するエラストマーオレフィンコポリマー、または(ii)三元共重合性モノマーを含有し得、そして金属塩基性塩でその酸性成分を中和することによって少なくとも部分的にイオン化された、少なくとも1種のα−オレフィンおよび少なくとも1種のα,β−不飽和カルボン酸のイオンコポリマーから選択されるポリマー強化剤3〜40重量%とを含有する強化ポリアミドブレンドが、米国特許公報(特許文献1)に開示されている。
ポリカルボジイミドの添加によって、溶融粘度および加水分解に対する耐性が改善されたポリアミド組成物が開示されている。例えば、ユニークな流動学的特性および改善された剪断特性を有する、ポリカルボジイミドによって変性された、扱いやすいポリアミド製品が、米国特許公報(特許文献2)に開示されている。ポリカルボジイミドは架橋剤として機能し、カルボジイミド基が、ポリアミド中で末端COOHおよびNH2基を架橋することが開示されている。
米国特許公報(特許文献3)には、高温で加水分解に対して安定化する0.1〜5重量芳香族ポリカルボジイミドを含有するポリアミド樹脂組成物が開示されている。
米国特許公報(特許文献4)は、ポリアミド中のカルボジイミド基対酸基のモル当量比が0.10対3.5で、芳香族または脂肪族ポリカルボジイミドを含むポリアミド樹脂組成物を開示する。
米国特許第4,346,194号明細書 米国特許第4,128,599号明細書 米国特許第5,360,888号明細書 米国特許出願公開第2004/0010094号明細書 米国特許第2,941,956号明細書 特公昭47−33279号公報 米国特許第4,174,358号明細書 ジャーナル オブ オーガニック ケミストリー(J.Org.Chem.)、28、2069−2075(1963) ケミカル レビュース(Chemical Reviews)、81、619−621(1981)
本発明の組成物は、ガラス繊維の存在を必要とすることなく、高い剛性および衝撃強度を有する。
簡潔に述べると、本発明の一態様に従って、(a)少なくとも1種のポリアミドと、(b)少なくとも1種のサイズ剤を含有する炭素繊維と、(c)少なくとも1種のポリカルボジイミドとを含むポリアミド組成物を提供する。
本発明のもう1つの態様に従って、(a)少なくとも1種のポリアミドと、(b)少なくとも1種のサイズ剤を含有する炭素繊維と、(c)少なくとも1種のポリカルボジイミドとを含むポリアミド組成物から成形された物品を提供する。
本発明の組成物は、ポリアミドと、ポリカルボジイミドと、サイズ剤で処理された炭素繊維と、任意選択的に、衝撃改質剤とを含む。
(ポリアミド)
本発明の組成物のポリアミドは、少なくとも1種の熱可塑性ポリアミドである。ポリアミドは、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマーまたはより高次のポリマーであってもよい。2種以上のポリアミドのブレンドが使用されてもよい。適切なポリアミドは、ジカルボン酸もしくはそれらの誘導体とジアミンとの縮合生成物、および/またはアミノカルボン酸の縮合生成物、および/またはラクタムの開環重合生成物であり得る。適切なジカルボン酸としては、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、イソフタル酸およびテレフタル酸が挙げられる。適切なジアミンとしては、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン、2−メチルオクタメチレンジアミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、ビス(p−アミノシクロヘキシル)メタン、m−キシリレンジアミン、およびp−キシリレンジアミンが挙げられる。適切なアミノカルボン酸は、11−アミノドデカン酸である。適切なラクタムは、カプロラクタムおよびラウロラクタムを含む。
好ましい脂肪族ポリアミドとしては、ポリアミド6;ポリアミド66;ポリアミド46;ポリアミド69;ポリアミド610;ポリアミド612;ポリアミド1010;ポリアミド11;ポリアミド12;ポリ(m−キシリレンアジパミド)(ポリアミドMXD6)、ポリ(ドデカメチレンテレフタルアミド)(ポリアミド12T)、ポリ(デカメチレンテレフタルアミド)(ポリアミド10T)、ポリ(ノナメチレンテレフタルアミド)(ポリアミド9T)、ヘキサメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンアジパミドのポリアミド(ポリアミド6T/66)のような半芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンテレフタルアミドおよび2−メチルペンタメチレンテレフタルアミドのポリアミド(ポリアミド6T/DT);ヘキサメチレンイソフタルアミドおよびヘキサメチレンアジパミドのポリアミド(ポリアミド6I/66);ヘキサメチレンテレフタルアミド、ヘキサメチレンイソフタルアミド、およびヘキサメチレンアジパミドのポリアミド(ポリアミド6T/6I/66)、ならびにこれらのポリマーのコポリマーおよび混合物が挙げられる。
適切な脂肪族ポリアミドの例としては、ポリアミド66/6コポリマー;ポリアミド66/68コポリマー;ポリアミド66/610コポリマー;ポリアミド66/612コポリマー;ポリアミド66/10コポリマー;ポリアミド66/12コポリマー;ポリアミド6/68コポリマー;ポリアミド6/610コポリマー;ポリアミド6/612コポリマー;ポリアミド6/10コポリマー;ポリアミド6/12コポリマー;ポリアミド6/66/610ターポリマー;ポリアミド6/66/69ターポリマー;ポリアミド6/66/11ターポリマー;ポリアミド6/66/12ターポリマー;ポリアミド6/610/11ターポリマー;ポリアミド6/610/12ターポリマー;およびポリアミド6/66/PACM(ビス−p−{アミノシクロヘキシル}メタン)ターポリマーが挙げられる。
好ましいポリアミドは、ポリアミド66である。他の熱可塑性ポリマーとのポリアミドのブレンドが使用されてもよい。ポリアミドは、組成物の総重量を基準として、好ましくは約65〜約94.7重量%、またはより好ましくは約75〜約94.7重量%、またはなおより好ましくは約85〜約90重量%の量で存在する。
(炭素繊維)
炭素繊維は、例えば、ポリアクリロニトリル(PAN)、ピッチ、レーヨンおよび/またはセルロース繊維から製造されるものを含むいずれの種類であってもよい。
炭素繊維を1種または複数種のサイズ剤で表面処理する。適切なサイズ剤の例には、ポリアミド、ウレタンおよびエポキシが含まれる。サイズ剤の存在によって、長い繊維の束が数mmの長さの切断繊維へと切断された時に、繊維を束の形態に保持するように補助される。これによって、組成物中繊維の分散性の改善を助けることができる。サイズ剤は、サイズ剤および炭素繊維の総重量を基準にして、約1〜約10重量%で炭素繊維中に存在する。当該分野で既知のいずれかの適切な方法を使用して、炭素繊維をサイズ剤で処理してよい。
サイズ剤は、ポリカルボジイミドと反応可能であり、したがって、炭素繊維およびポリアミドの適合性が改善され、したがって、物性が改善されると考えられる。好ましいサイズ剤は、ポリアミドおよびウレタンのようなポリカルボジイミドと反応可能であるものである。エポキシ化合物もサイズ剤として使用されてよいが、それらは直接的にポリカルボジイミドと反応しないと考えられる。
サイズ剤を含有する適切な炭素繊維は、市販品として購入可能である。適切な市販品として入手可能な炭素繊維の例は、東邦テナックス株式会社によって供給されるベスファイト(Besfight)(登録商標)である。
炭素繊維は、組成物の総重量を基準として、好ましくは、組成物中に約5〜約30重量%、またはより好ましくは約5〜約20重量%、またはなおより好ましくは約8〜約15重量%で存在する。
(ポリカルボジイミド)
ポリカルボジイミドは、脂肪族、脂環式または芳香族ポリカルボジイミドであり得、次の化学式:
Figure 2009517500
(式中、R基は、脂肪族、脂環式または芳香族基を表す)によって表すことができる。
適切なR基の例としては、限定されないが、2,6−ジイソプロピルベンゼン、ナフタレン、3,5−ジエチルトルエン、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジエチレンフェニル)、4,4’−メチレン−ビス(2−エチル−6−メチルフェニル)、4,4’−メチレン−ビス(2,6−ジイソプロピルフェニル)、4,4’−メチレン−ビス(2−エチル−5−メチルシクロヘキシル)、2,4,6−トリイソプロピルフェニル、n−ヘキサン、シクロヘキサン、ジシクロヘキシルメタン、およびメチルシクロヘキサン等から誘導された二価の基が挙げられる。
ポリカルボジイミドは、当業者に既知の様々な方法によって製造することができる。従来の製造方法については、米国特許公報(特許文献5)、(特許文献6)、(非特許文献1)、(非特許文献2)に記載されている。典型的に、それらは、有機ジイソシアネートの脱カルボキシル基を伴う縮合反応によって製造される。この方法によって、イソシアネート末端を有するポリカルボジイミドが生じる。
芳香族ジイソシアネート、脂肪族ジイソシアネートおよび脂環式ジイソシアネートまたはそれらの混合物を、例えば、ポリカルボジイミドを調製するために使用することができる。適切な例としては、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルジメチルメタンジイソシアネート、1,3−フェニレンジイソシアネート、1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネートと2,6−トリレンジイソシアネートとの混合物、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,4−ジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート、メチルシクロヘキサンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、2,6−ジイソプロピルフェニルイソシアネート、および1,3,5−トリイソプロピルベンゼン−2,4−ジイソシアネート等が挙げられる。
連鎖停止剤を使用して、重合を制御し、またイソシアネート以外の末端基を有するポリカルボジイミドを得ることができる。適切な連鎖停止剤の例としては、モノイソシアネートが挙げられる。適切なモノイソシアネートとしては、フェニルイソシアネート、トリルイソシアネート、ジメチルフェニルイソシアネート、シクロヘキシルイソシアネート、ブチルイソシアネートおよびナフチルイソシアネート等が挙げられる。
他の適切な連鎖停止剤としては、アルコール、アミン、イミン、カルボン酸、チオール、エーテルおよびエポキシドが挙げられる。例として、メタノール、エタノール、フェノール、シクロヘキサノール、N−メチルエタノールアミン、ポリ(エチレングリコール)モノメチルエーテル、ポリ(プロピレングリコール)モノメチルエーテル、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、ブチルアミン、シクロヘキシルアミン、クエン酸、安息香酸、シクロヘキサン酸、エチレンメルカプタン、アリールメルカプタンおよびチオフェノールが挙げられる。
ポリカルボジイミドを形成するための有機ジイソシアネートの反応は、1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1−オキシド、1−エチル−2−ホスホレン−1−オキシド、3−メチル−e−ホスホレン−1オキシドおよび上記の3−ホスホレン異性体のようなカルボジイミド化触媒の存在下で実行される。中でも、3−メチル−1−フェニル−2−ホスホレン−1オキシドは、特に反応性である。
ポリカルボジイミドは、組成物の総重量を基準として、好ましくは、組成物中に約0.3〜約5重量%、またはより好ましくは約1重量%より多く〜約2重量%の量で存在する。
(衝撃改質剤)
任意の衝撃改質剤は、ポリアミド樹脂を強化するために適切ないずれの衝撃改質剤であってもよい。適切な衝撃改質剤の例は、参照により本明細書に援用される米国特許公報(特許文献7)に挙げられている。好ましい衝撃改質剤は、カルボキシル置換ポリオレフィンであって、すなわち、そのポリオレフィン骨格自体に、または側鎖に結合したカルボン酸部分を有するポリオレフィンである。「カルボン酸部分」とは、ジカルボン酸、ジエステル、ジカルボン酸モノエステル、酸無水物、モノカルボン酸およびエステル、ならびに塩の1種または複数種のようなカルボン酸基を意味する。カルボン酸塩は、中和されたカルボン酸である。有用な衝撃改質剤は、ジカルボキシ置換ポリオレフィンであって、すなわち、そのポリオレフィン骨格自体に、または側鎖に結合したジカルボン酸部分を有するポリオレフィンである。「ジカルボン酸部分」とは、ジカルボン酸、ジエステル、ジカルボン酸モノエステルおよび酸無水物の1種または複数種のようなジカルボン酸基を意味する。好ましいポリオレフィンは、エチレンと、1種または複数種の炭化水素である追加オレフィンとのコポリマーである。
衝撃改質剤は、好ましくは、エチレン/α−オレフィンポリオレフィンのようなオレフィンコポリマーをベースとする。オレフィンコポリマーを調製するために適切なオレフィンの例には、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘプテンまたは1−ヘキセンのような2〜8個の炭素原子を有するアルケンが含まれる。ポリオレフィンの調製で、1,4−ヘキサジエン、2,5−ノルボルナジエン、1,7オクタジエン、および/またはジシクロペンタジエンのようなジエンモノマーを任意に使用してもよい。好ましいオレフィンコポリマーは、エチレン、3〜6個の炭素原子を有する少なくとも1種のα−オレフィンおよび少なくとも1種の非抱合型ジエンから導き出されるポリマーである。特に好ましいポリオレフィンは、1,4−ヘキサジエンおよび/またはジシクロペンタジエンから製造されるエチレン−プロピレン−ジエン(EPDM)ポリマー、ならびにエチレン/プロピレンコポリマーである。
不飽和カルボキシル含有モノマーとの共重合によるポリオレフィン調製の間、カルボキシル部分をオレフィンコポリマーに導入し、衝撃改質剤を形成してもよい。またカルボキシル部分は、酸、エステル、二酸、ジエステル、酸エステルまたは無水物のようなカルボキシル部分を含有する不飽和グラフト剤によるポリオレフィンのグラフトによって導入されてもよい。
適切な不飽和カルボン酸含有コモノマーまたはグラフト剤の例としては、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエステル、マレイン酸モノエチルエステルの金属塩、フマル酸、フマル酸モノエチルエステル、イタコン酸、ビニル安息香酸、ビニルフタル酸、フマル酸モノエチルエステルの金属塩、ならびにマレイン酸、フマル酸またはイタコン酸のメチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、2−エチルヘキシル、デシル、ステアリル、メトキシエチル、エトキシエチル、ヒドロキシまたはエチル、モノエステルおよびジエステル等が挙げられる。無水マレイン酸が好ましい。
好ましい衝撃改質剤は、EPDMポリマー、または無水マレイン酸でグラフトされたエチレン/プロピレンコポリマーである。ポリエチレン、ポリプロピレンおよびEPDMポリマーのようなポリオレフィンと、カルボキシル部分を含有する不飽和化合物でグラフトされたポリオレフィンとのブレンドを衝撃改質剤として使用してもよい。
他の好ましい衝撃改質剤は、イオノマー、すなわち、亜鉛、マンガン、マグネシウム等のような二価金属カチオンによって部分的に中和されたカルボキシル含有ポリマーである。好ましいイオノマーは、亜鉛で部分的に中和されたエチレン/アクリル酸およびエチレン/メタクリル酸コポリマーである。イオノマーは、本願特許出願人から、サーリン(Surlyn)(登録商標)の商標で市販品として入手可能である。
使用される場合、衝撃改質剤は、組成物の総重量を基準として、好ましくは、組成物中に約2〜約29.7重量%、またはより好ましくは約2〜約19.7重量%、またはなおより好ましくは約8〜約15重量%で存在する。
本発明の組成物は、難燃剤、潤滑剤、離型剤、染料および顔料、UV光安定剤、可塑剤、熱安定剤、抗酸化剤および無機充填材のような他の添加剤をさらに含んでもよい。
本発明の一実施形態において、本発明の組成物は、ガラスまたはガラス繊維を含有しない。もう1つの実施形態で、本組成物は、無機強化材(ガラスおよびガラス繊維を含む)または鉱物充填材のような、カーボンブラック以外のいかなる強化材も含有しない。
本発明の組成物は、溶解混合ブレンドであり、全てのポリマー成分が、互いの範囲内で良好に分散し、そして全ての非ポリマー成分が、ポリマーマトリックス中に分散し、それによって結合され、そしてブレンドは統合された全体を形成する。本発明のポリマー成分と非ポリマー成分とを組み合わせるために、いかなる溶融混合方法が使用されてもよい。
例えば、一軸もしくは二軸スクリュー押出機;ブレンダー;ニーダー;またはバンブリー(Banbury)ミキサーのような溶解物ミキサーに、1回の添加工程で一度に、もしくは段階的な様式で、ポリマー成分および非ポリマー成分を添加し、次いで溶融混合することができる。段階的な様式でポリマー成分および非ポリマー成分を添加する場合、ポリマー成分および/または非ポリマー成分の一部を最初に添加し、溶融混合して、そしてその後、残りのポリマー成分および非ポリマー成分を添加し、そして十分に混合された組成物が得られるまで、さらに溶融混合する。
例えば、射出成形、吹込み成形、押出成形、熱形成、溶解物キャスティング、真空成形および回転成形のような当業者に既知の方法を使用して、本発明の組成物を物品へと形成してもよい。異なる材料から製造される物品上へ組成物をオーバー形成してもよい。組成物をフィルムまたはシートへと押出してもよい。組成物をモノフィラメントへと形成してもよい。
得られた物品は、ハウジング、自動車部品、電気商品、電子部品および構造材料を含む様々な用途で使用することができる。好ましい物品としては、ギアが挙げられる。
(実施例1〜11および比較例1〜6の調製)
表1〜2に示される成分を、デュアルシャフトニーダー中で溶融ブレンドし、押出し、凝固して、ペレットへと切断した。成分量は、組成物の総重量を基準とする重量%で与えられる。
(試験片の調製)
非強化ナイロン樹脂の通常の成形条件を使用し、上記得られたペレットから、高さ4.0mm×長さ175mm×幅20mmのISO試験片を形成した。
(物性の測定)
上記試験片を使用し、物性を測定した。
ISO527−1/2に従って、引張強度、弾性率および破断点伸びを測定した。
ISO178に従って、曲げ弾性率および曲げ強さを測定した。
ISO179/1eAに従って、ノッチドシャルピー衝撃強度を測定した。
実施例および比較例の組成物中成分として、以下の物質を使用した。
ポリアミド(ポリアミド6,6):本願特許出願人から入手可能なザイテル(Zytel)(登録商標)101。
ポリカルボジイミド:スタバキソル(Stabaxol)P、バイエル(Bayer)から入手可能な芳香族ポリカルボジイミド。
衝撃改質剤:無水マレイン酸でグラフトされたEPDMゴム。
炭素繊維:炭素繊維は、東邦テナックス株式会社製のサイズ剤で処理された直径7mmおよび繊維長さ(切断後)6mmの切断炭素繊維であった。
炭素繊維Aは、ベスファイト(BESFIGHT)(登録商標)HTA−C6Sであった。5重量%のエポキシサイズ剤を含有した。
炭素繊維Bは、ベスファイト(BESFIGHT)(登録商標)HTA−C6NRであった。4.5重量%のポリアミド6サイズ剤を含有した。
炭素繊維Cは、ベスファイト(BESFIGHT)(登録商標)HTA−C6−USであった。2.5重量%のウレタンサイズ剤を含有した。
Figure 2009517500
Figure 2009517500
比較例1と実施例1;比較例2と実施例2〜5;比較例3と実施例6;比較例4と実施例7;比較例5と実施例8;そして比較例6と実施例9の比較から明白であるように、サイズ剤を含有する炭素繊維とポリカルボジイミドとを含有するポリアミド組成物は、サイズ剤を含有する炭素繊維を含有するが、ポリカルボジイミドを含有しないポリアミド組成物と比較して、他の物性が著しく犠牲になることなく、耐衝撃性が非常に改善された。
実施例10および11は、サイズ剤を含有する炭素繊維とポリカルボジイミドとを含有するポリアミド組成物中の衝撃改質剤の存在によって、耐衝撃性がさらに改善されることを示す。
実施例3、6および7の比較から、ポリアミドおよびウレタンサイズ剤を含有する炭素繊維とポリカルボジイミドとを含有するポリアミド組成物は、エポキシサイズ剤およびポリカルボジイミドを含有する炭素繊維を含有するポリアミド組成物と比較して、耐衝撃性が改善されたことを示す。

Claims (20)

  1. (a)少なくとも1種のポリアミドと、(b)少なくとも1種のサイズ剤を含有する炭素繊維と、(c)少なくとも1種のポリカルボジイミドとを含むことを特徴とするポリアミド組成物。
  2. 前記組成物は、約65〜約94.7重量%のポリアミド(a)を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物は、約85〜約90重量%のポリアミド(a)を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  4. 前記組成物の総重量を基準とする重量%で、前記組成物は、約75〜約94.7重量%のポリアミド(a)と、約5〜約20重量%の炭素繊維(b)と、約0.3〜約5重量%のポリカルボジイミド(c)とを含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  5. 前記少なくとも1種のポリアミドは、ポリアミド66/6コポリマー;ポリアミド66/68コポリマー;ポリアミド66/610コポリマー;ポリアミド66/612コポリマー;ポリアミド66/10コポリマー;ポリアミド66/12コポリマー;ポリアミド6/68コポリマー;ポリアミド6/610コポリマー;ポリアミド6/612コポリマー;ポリアミド6/10コポリマー;ポリアミド6/12コポリマー;ポリアミド6/66/610ターポリマー;ポリアミド6/66/69ターポリマー;ポリアミド6/66/11ターポリマー;ポリアミド6/66/12ターポリマー;ポリアミド6/610/11ターポリマー;ポリアミド6/610/12ターポリマー;およびポリアミド6/66/PACM(ビス−p−{アミノシクロヘキシル}メタン)ターポリマーからなる群から選択される1種または複数種であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 前記少なくとも1種のポリアミドは、ポリアミド6;ポリアミド66;ポリアミド46;ポリアミド69;ポリアミド610;ポリアミド612;ポリアミド1010;ポリアミド11;ポリアミド12;半芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンテレフタルアミドおよび2−メチルペンタメチレンテレフタルアミドのポリアミド;ヘキサメチレンイソフタルアミドおよびヘキサメチレンアジパミドのポリアミド;ヘキサメチレンテレフタルアミド、ヘキサメチレンイソフタルアミド、およびヘキサメチレンアジパミドのポリアミド;ならびにそれらのコポリマーおよび混合物からなる群から選択される1種または複数種であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1種のポリアミドは、ポリ(m−キシリレンアジパミド);ポリ(ドデカメチレンテレフタルアミド);ポリ(デカメチレンテレフタルアミド);ポリ(ノナメチレンテレフタルアミド);ならびにヘキサメチレンテレフタルアミドおよびヘキサメチレンアジパミドのポリアミドからなる群から選択される1種または複数種であることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  8. 前記ポリアミドは、ポリアミド66であることを特徴とする請求項5に記載の組成物。
  9. (d)少なくとも1種の衝撃改質剤をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  10. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として約2〜約29.7重量%の衝撃改質剤(d)を含むことを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  11. 前記組成物は、前記組成物の総重量を基準として約2〜約19.7重量%の衝撃改質剤(d)を含むことを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  12. 前記衝撃改質剤は、無水マレイン酸でグラフトされたエチレン−プロピレン−ジエンポリマー、または無水マレイン酸でグラフトされたエチレン−プロピレンコポリマーを含むことを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  13. 前記衝撃改質剤は、イオノマーであることを特徴とする請求項8に記載の組成物。
  14. 前記組成物は、約5〜約30重量%の炭素繊維(b)を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  15. 前記組成物は、約8〜約15重量%の炭素繊維(b)を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  16. 前記組成物は、約0.3〜約5重量%のポリカルボジイミド(c)を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  17. 前記組成物は、約1〜約2重量%のポリカルボジイミド(c)を含むことを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  18. 前記少なくとも1種のポリカルボジイミドは、脂肪族、脂環式または芳香族ポリカルボジイミドであることを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  19. 請求項1に記載の組成物から成形されたことを特徴とする物品。
  20. ギアの形態であることを特徴とする請求項14に記載の物品。
JP2008542394A 2005-11-23 2006-11-20 炭素繊維強化ポリアミド樹脂組成物 Pending JP2009517500A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US73959005P 2005-11-23 2005-11-23
PCT/US2006/044922 WO2007061965A1 (en) 2005-11-23 2006-11-20 Carbon fiber reinforced polyamide resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009517500A true JP2009517500A (ja) 2009-04-30
JP2009517500A5 JP2009517500A5 (ja) 2010-01-14

Family

ID=37814210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542394A Pending JP2009517500A (ja) 2005-11-23 2006-11-20 炭素繊維強化ポリアミド樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070155877A1 (ja)
EP (1) EP1971642B1 (ja)
JP (1) JP2009517500A (ja)
KR (1) KR20080080132A (ja)
CN (1) CN101313023A (ja)
DE (1) DE602006013351D1 (ja)
WO (1) WO2007061965A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101307989B1 (ko) 2013-03-04 2013-09-13 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 성형가공성이 우수한 열전도성 수지 조성물
JP2013194204A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Daido Metal Co Ltd 熱硬化性樹脂製摺動部材
WO2015064485A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 東レ株式会社 成形材料、その製造方法、およびそれに用いるマスターバッチ
JP2015110747A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2015110749A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2015110748A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 マスターバッチ、およびそれを用いた樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、成形品
JP2015143328A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 東レ株式会社 成形材料およびその製造方法、ならびに成形品
JP2015143327A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 東レ株式会社 成形材料およびその製造方法、ならびに成形品
KR101542442B1 (ko) 2015-01-28 2015-08-06 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 절연성 및 열전도성이 향상된 수지 조성물
WO2017135215A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JP2017190444A (ja) * 2015-11-25 2017-10-19 株式会社ジェイテクト 樹脂ペレットおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
JP6266832B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 バンドー化学株式会社 樹脂歯車
JP2018154710A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社ジェイテクト 樹脂ペレットおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
CN111051604A (zh) * 2017-09-08 2020-04-21 松本油脂制药株式会社 强化纤维用上浆剂及其利用

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2274375A1 (en) * 2008-05-08 2011-01-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Portable electronic device cover comprising renewable polyamide resin composition
CA2726010A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Heat resistant thermoplastic articles including polyhydroxy polymers
US20100120972A1 (en) * 2008-11-11 2010-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite compositions including semi-aromatic polyamides and carbon fiber, and articles thereof
US20110028621A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Heat aging resistant polyamide compositions including polyhydroxy polymers
JP5508618B2 (ja) 2009-07-31 2014-06-04 Ntn株式会社 転がり軸受
CN103097434B (zh) * 2010-02-01 2015-08-19 英威达技术有限公司 生物基三元共聚物及其制备方法
KR101154303B1 (ko) * 2010-10-21 2012-06-13 현대자동차주식회사 탄소섬유 복합재 조성물 및 이를 이용한 성형품
KR101374363B1 (ko) * 2010-12-27 2014-03-17 제일모직주식회사 휴대용 디스플레이 제품의 lcd 보호용 브라켓
CN102558847B (zh) * 2010-12-29 2014-10-29 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种抗水解连续碳纤维增强尼龙6材料及其制备方法
CN102850786B (zh) * 2011-06-29 2015-05-20 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种尼龙66材料及其制备方法
CN102863782A (zh) * 2012-09-28 2013-01-09 合肥杰事杰新材料股份有限公司 一种高铁用增强增韧尼龙复合材料及其制备方法
JP6093675B2 (ja) * 2013-09-04 2017-03-08 出光ライオンコンポジット株式会社 摺動部材用樹脂組成物
EP3064551B1 (en) * 2013-10-29 2018-07-25 Toray Industries, Inc. Fiber-reinforced resin composition, and fiber-reinforced composite material
WO2015071281A1 (de) 2013-11-14 2015-05-21 Ems-Patent Ag Polyamidformmassen für grosse formteile
US9896637B2 (en) * 2015-04-08 2018-02-20 Jtekt Corporation Sliding member, method of manufacturing sliding member, and gear
US20170145159A1 (en) * 2015-11-25 2017-05-25 Jtekt Corporation Resin pellet, resin pellet manufacturing method, and molded article manufacturing method
CN105647179B (zh) * 2016-03-08 2018-12-07 绍兴金创意塑化电器有限公司 一种碳纤维-尼龙复合材料及其制造方法
CN107631002A (zh) * 2017-08-11 2018-01-26 常熟市明瑞针纺织有限公司 一种耐磨减震编花凸轮
CN109837740A (zh) * 2017-11-27 2019-06-04 四川东邦碳纤维材料有限公司 一种碳纤维的表面处理方法及制备的碳纤维
CN108753001A (zh) * 2018-06-08 2018-11-06 原晋波 一种高剥离强度导热涂层及其制备方法
CN108727815A (zh) * 2018-06-26 2018-11-02 长春智享优创科技咨询有限公司 耐高温尼龙复合材料及其制备方法
WO2021079244A1 (en) 2019-10-24 2021-04-29 Invista North America S.A.R.L. Polyamide compositions and articles made therefrom
CN110894357B (zh) * 2019-11-25 2022-04-15 南通复源新材料科技有限公司 一种基于超声波技术的再生碳纤维增强pa66材料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481464A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Ppsを含む樹脂組成物
JPH0859303A (ja) * 1994-08-11 1996-03-05 Nisshinbo Ind Inc 補強材用の水性表面処理剤、該水性表面処理剤で処理された補強材及び補強材により強化された複合材
JPH08100116A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 摺動部材用組成物
JPH09194719A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
JPH09328609A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2941956A (en) * 1956-08-15 1960-06-21 Socony Mobil Oil Co Inc Regeneration of contact material
GB1384060A (en) * 1971-10-27 1975-02-19 Polypenco Ltd Filled polylactam articles
US4174358A (en) * 1975-05-23 1979-11-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tough thermoplastic nylon compositions
US4128599A (en) * 1976-12-22 1978-12-05 Celanese Corporation Polyamides for extrusion applications
US4346194A (en) * 1980-01-22 1982-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Toughened polyamide blends
JPS58198560A (ja) * 1982-05-17 1983-11-18 Sumitomo Chem Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
JP2783561B2 (ja) * 1987-10-29 1998-08-06 大阪瓦斯株式会社 複合材料用炭素繊維
DE4214193A1 (de) * 1992-04-30 1993-11-04 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Hydrolysestabile polyamide
JPH0867787A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Du Pont Kk ポリアミド樹脂組成物およびそれを用いた電気・電子用部品
KR100384014B1 (ko) * 2000-11-30 2003-05-14 현대자동차주식회사 내 가솔린성과 내한 충격성이 우수한 폴리아미드 수지조성물
US20040010094A1 (en) * 2002-04-22 2004-01-15 Kenichi Shinohara Injection moldable polyamide resin compositions containing poly carbo-di-imides and articles made therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0481464A (ja) * 1990-07-24 1992-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd Ppsを含む樹脂組成物
JPH0859303A (ja) * 1994-08-11 1996-03-05 Nisshinbo Ind Inc 補強材用の水性表面処理剤、該水性表面処理剤で処理された補強材及び補強材により強化された複合材
JPH08100116A (ja) * 1994-09-29 1996-04-16 Mitsubishi Chem Corp 摺動部材用組成物
JPH09194719A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 樹脂組成物
JPH09328609A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Japan Synthetic Rubber Co Ltd ポリアミド樹脂組成物

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013194204A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Daido Metal Co Ltd 熱硬化性樹脂製摺動部材
KR101307989B1 (ko) 2013-03-04 2013-09-13 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 성형가공성이 우수한 열전도성 수지 조성물
WO2015064485A1 (ja) * 2013-10-29 2015-05-07 東レ株式会社 成形材料、その製造方法、およびそれに用いるマスターバッチ
JP2015110747A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2015110749A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 繊維強化複合材料
JP2015110748A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 東レ株式会社 マスターバッチ、およびそれを用いた樹脂組成物、繊維強化樹脂組成物、成形品
US10093802B2 (en) 2013-10-29 2018-10-09 Toray Industries, Inc. Molding material, method of producing same, and master batch used in same
JP2015143328A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 東レ株式会社 成形材料およびその製造方法、ならびに成形品
JP2015143327A (ja) * 2013-12-27 2015-08-06 東レ株式会社 成形材料およびその製造方法、ならびに成形品
KR101542442B1 (ko) 2015-01-28 2015-08-06 한국엔지니어링플라스틱 주식회사 절연성 및 열전도성이 향상된 수지 조성물
JP2017190444A (ja) * 2015-11-25 2017-10-19 株式会社ジェイテクト 樹脂ペレットおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
WO2017135215A1 (ja) * 2016-02-04 2017-08-10 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
JPWO2017135215A1 (ja) * 2016-02-04 2018-12-06 宇部興産株式会社 ポリアミド樹脂組成物
US10640647B2 (en) 2016-02-04 2020-05-05 Ube Industries, Ltd. Polyamide resin composition
JP6266832B1 (ja) * 2016-09-30 2018-01-24 バンドー化学株式会社 樹脂歯車
JP2018059621A (ja) * 2016-09-30 2018-04-12 バンドー化学株式会社 樹脂歯車
JP2018154710A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 株式会社ジェイテクト 樹脂ペレットおよびその製造方法、ならびに成形品の製造方法
CN111051604A (zh) * 2017-09-08 2020-04-21 松本油脂制药株式会社 强化纤维用上浆剂及其利用
US11518857B2 (en) 2017-09-08 2022-12-06 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Sizing agent for reinforcement fiber and applications thereof
CN111051604B (zh) * 2017-09-08 2023-09-29 松本油脂制药株式会社 强化纤维用上浆剂及其利用

Also Published As

Publication number Publication date
US20070155877A1 (en) 2007-07-05
KR20080080132A (ko) 2008-09-02
EP1971642B1 (en) 2010-03-31
CN101313023A (zh) 2008-11-26
EP1971642A1 (en) 2008-09-24
DE602006013351D1 (de) 2010-05-12
WO2007061965A1 (en) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1971642B1 (en) Carbon fiber reinforced polyamide resin composition
JP2010502818A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP6044584B2 (ja) 電気パワーステアリング装置用のギア
EP1942147B1 (de) Mit flachen Glasfasern verstärkte Polyamidformmassen sowie daraus hergestellte Spritzgussteile
CN102264839B (zh) 具有浅缩痕和极佳表面外观的增强聚酰胺组合物
US20100237293A1 (en) Use of polyamide compositions for making molded articles having improved adhesion, molded articles thereof and methods for adhering such materials
US8859665B2 (en) Polyamide housings for portable electronic devices
JP7150717B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド(pps)およびポリアミド6(pa6)を含有する充填組成物
JPH0618929B2 (ja) ガラス繊維強化ポリプロピレン組成物
EP2290004A2 (de) Polyamid-Blend-Formmasse
JP6603347B2 (ja) 耐熱性炭化水素エラストマー組成物
EP0901507B1 (en) Aromatic polyamide resin composition having excellent balance of toughness and stiffness
JP2010510374A (ja) ポリアミド樹脂組成物を含む携帯電話ハウジング
JP6121995B2 (ja) 熱安定化ポリアミド充填アクリレートポリマーの製造方法
JP2001522906A (ja) ポリアミド用の非結集性靭性賦与剤
JP2008508400A (ja) より高いメルト−フローを示す熱可塑性ポリアミド組成物およびそれから形成された物品の製造方法
JP2010047631A (ja) ガラス繊維強化ポリアミド樹脂組成物
EP4196338A1 (en) Aliphatic and semi-aromatic polyamides with dimer acids and dimer amines
JPH0254384B2 (ja)
WO2024041951A1 (en) Polyamide composition and article produced from the composition
CN117659686A (zh) 一种尼龙复合材料及其制备方法和应用
JP2002069297A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物
JPWO2020175290A1 (ja) チューブ及びポリアミド樹脂組成物
JP4529061B2 (ja) 強化ポリアミド組成物
JP2002234998A (ja) 長繊維強化ポリアミド樹脂組成物及びその成形品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120406

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130125