JP2009511794A - 結合部材と、これを有する擁壁構造物及びその築造方法 - Google Patents

結合部材と、これを有する擁壁構造物及びその築造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511794A
JP2009511794A JP2008536475A JP2008536475A JP2009511794A JP 2009511794 A JP2009511794 A JP 2009511794A JP 2008536475 A JP2008536475 A JP 2008536475A JP 2008536475 A JP2008536475 A JP 2008536475A JP 2009511794 A JP2009511794 A JP 2009511794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining wall
horizontal layer
unit
downward
coupling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008536475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4759058B2 (ja
Inventor
ジョン シン,スン
ク クウォン,ビョン
Original Assignee
ジョン シン,スン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョン シン,スン filed Critical ジョン シン,スン
Publication of JP2009511794A publication Critical patent/JP2009511794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4759058B2 publication Critical patent/JP4759058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0225Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill
    • E02D29/0241Retaining or protecting walls comprising retention means in the backfill the retention means being reinforced earth elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D29/00Independent underground or underwater structures; Retaining walls
    • E02D29/02Retaining or protecting walls
    • E02D29/0258Retaining or protecting walls characterised by constructional features
    • E02D29/0291Retaining or protecting walls characterised by constructional features made up of filled, bag-like elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D2300/00Materials
    • E02D2300/0084Geogrids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

本発明は、結合部材と、これを有する擁壁構造物及びその築造方法に関する。結合部材は、互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部11,21、及び一対の下方突出部11,21の一端を互いに連結し、下方突出部11,21の突出方向に対して略垂直に備えられる連結部13,23を有する。擁壁水平層100,200,300間に配置された結合部材10,20が上下に隣接配置された擁壁ユニット110,210,310間に作用する水平方向のせん断力を支え、擁壁ユニット110,210,310を上下に支持結合することによって擁壁構造物の耐久性を半永久的に向上させる。

Description

技術分野
本発明は、擁壁構造物に関するものであって、さらに詳細には、上下隣接する擁壁水平層間に配置され擁壁ユニットを結合する結合部材と、これを有する擁壁構造物及びその築造方法に関する。
背景技術
擁壁は、道路の傾斜部や堤防の土圧による崩壊を防止し、支持するために築造される。一般的に、水平方向の変位は、高張力でかつ摩擦力に優れた、例えば、ジオグリッドのような繊維材からなる補強材を道路の傾斜部や堤防と擁壁との間の空間を満たすことにより抑制している。
つまり、前記擁壁は、道路の傾斜部や堤防のような種々構造の安定化を引き受ける。したがって、種々の擁壁構造やその構築方法が紹介されている。例えば、噛合ブロックが盛土体の土圧を支持する擁壁を構築するために使用される。また、このような噛合ブロックの代わりに砂袋または土袋等も使用される。
しかし、従来、砂袋または土袋等で築造された擁壁の場合、砂袋または土袋が互いに固定されず、単に自重により互いに位置が維持されているため、施工が完了後に、背面の後埋立部分の沈下発生等の問題が生じれば、擁壁間に発生する水平方向のせん断力により垂直方向の形態は容易に崩れ、これによりジオグリッドのような補強材が破断される問題が生じる。したがって、築造できる擁壁の高さや傾斜が非常に制限され、また擁壁の耐久性も低下するという問題点がある。
発明の開示
発明が解決しようとする課題
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたもので、築造される擁壁の水平層間で発生する水平方向のせん断力を支えることができるように上下隣接する擁壁ユニットを結合して擁壁構造物の耐久性を向上させることができる擁壁構造物の結合部材を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、前記のような結合部材を利用して耐久性のある擁壁構造物及びその築造方法を提供することにある。
課題を解決するための手段
前記目的を達成する本発明による擁壁構造物の結合部材は、互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部と、前記下方突出部の突出方向に対して略垂直に前記下方突出部の端部を互いに連結する連結部と、を有している。
前記擁壁構造物の結合部材は、前記下方突出部の反対方向に前記連結部から延長された上方突出部をさらに有することが望ましい。
前記一対の下方突出部は、その突出端部に矢尻状部を有することが望ましい。
本発明による擁壁構造物は、水平方向に隣接配置された複数の第1擁壁ユニットにより形成された第1擁壁水平層と、前記第1擁壁水平層と平行で、前記第1擁壁水平層上に水平方向に隣接配置された複数の第2擁壁ユニットにより形成された第2擁壁水平層と、前記第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内部に突出し、互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部、及び、前記下方突出部の突出方向に対して略垂直に前記下方突出部の端部を互いに連結する連結部、を有し、前記第1擁壁ユニットと第2擁壁ユニットとを互いに支持するために前記第2擁壁水平層の上に配置された結合部材と、を具備している。
前記擁壁構造物は、一端部が前記第1擁壁水平層と第2擁壁水平層との間に配置され、他端部が前記擁壁ユニットにより支持される後埋立土内に延長され、前記下方突出部を受容する複数の貫通ホールを有する第1ジオグリッドシートをさらに具備することもできる。
本発明の他の側面によれば、水平方向に隣接配置された複数の第1擁壁ユニットにより形成された第1擁壁水平層と、前記第1擁壁水平層と平行で、前記第1擁壁水平層上に水平方向に隣接配置された複数の第2擁壁ユニットにより形成された第2擁壁水平層と、前記第2擁壁水平層と平行で、前記第2擁壁水平層上に水平方向に隣接配置された複数の第3擁壁ユニットにより形成された第3擁壁水平層と、前記第3及び第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内部に突出し、互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部、及び、前記下方突出部の突出方向に対して略垂直に前記一対の下方突出部の一端を互いに連結する連結部、を有し、前記第1擁壁ユニット、第2擁壁ユニット及び第3擁壁ユニットが互いに支持できるようにするために前記第3擁壁水平層の上に配置された結合部材と、を具備する擁壁構造物が提供される。
前記擁壁構造物は、一端部が前記第1擁壁水平層と第2擁壁水平層との間あるいは第3擁壁水平層の上に配置され、他端部が前記擁壁ユニットにより支持される後埋立土内に延長され、前記下方突出部を受容する複数の貫通ホールを有する第1、第2ジオグリッドシートをさらに具備することができる。
本発明の一側面による擁壁構造物築造方法は、水平方向に相互に隣接されるように複数の第1擁壁ユニットを配置することにより第1擁壁水平層を形成する工程と、前記第1擁壁水平層上で複数の第2擁壁ユニットを水平方向に相互に隣接配置することにより前記第1擁壁水平層上に第2擁壁水平層を平行に形成する工程と、一方向に伸延されかつ互いに離隔された一対の下方突出部と、前記下方突出部の各一端に略垂直に連結されることにより前記下方突出部を連結する連結部と、を有し、一対の下方突出部が前記第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内部に突出される結合部材を、前記第2擁壁水平層に釘打ちする工程と、を有する。
本発明のまた他の側面によれば、水平方向に相互に隣接されるように複数の第1擁壁ユニットを配置することにより第1擁壁水平層を形成する工程と、前記第1擁壁水平層上で複数の第2擁壁ユニットを水平方向に相互に隣接配置することにより前記第1擁壁水平層上に第2擁壁水平層を平行に形成する工程と、第3擁壁水平層を前記第2擁壁水平層上に水平方向に隣接配置することにより前記第2擁壁水平層上に第3擁壁ユニットを平行に形成する工程と、一方向に伸延されかつ互いに離隔された一対の下方突出部と、前記下方突出部の各一端に略垂直に連結されることにより前記下方突出部を連結する連結部と、を有し、前記下方突出部が前記第3擁壁ユニット及び第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内に突出される結合部材を、前記第3擁壁水平層に釘打ちする工程と、を有する擁壁構造物築造方法が提供される。
前記結合部材は、前記下方突出部の反対方向に前記連結部から延長された一対の上方突出部をさらに有することができる。
前記一対の下方突出部は、その突出端部に矢尻状部を有することが望ましい。
前記擁壁ユニットは砂袋または土袋で作られることが望ましい。
前記擁壁ユニットは、擁壁築造後、硬化する性質を有する材料で作られていることである。
発明の効果
本発明による擁壁構造物の結合部材及びこれを有する擁壁構造物及びその築造方法によれば、擁壁水平層間に配置された結合部材が上下に隣接配置された擁壁ユニット間に作用する水平方向のせん断力を支えることができるように擁壁ユニットを上下に支持結合することによって擁壁構造物の耐久性を半永久的に向上させることができる。
特に、結合部材の突出部が隣接する下部の擁壁水平層を貫通し、その下部に配置された擁壁水平層の擁壁ユニット内に突出させることにより、擁壁ユニット間の結合力をさらに倍加させ、擁壁構造物の耐久性をさらに向上させることができる。
図面の簡単な説明
図1は、本発明の一実施形態による擁壁構造物の斜視図である。
図2は、本発明の一実施形態による結合部材を有する擁壁構造物の断面図である。
図3〜図8は、図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。
図9は、本発明の他の実施形態による結合部材を有する擁壁構造物の断面図である。
図10は、図9に示す結合部材の斜視図である。
図11〜図14は、本発明の一実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。
図15〜図18は、本発明の他の実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、添付図面に示す好ましい実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態による擁壁構造物の斜視図、図2は本発明の一実施形態による結合部材を有する擁壁構造物の断面図である。
図1、図2に示すように、本発明の一実施形態による擁壁構造物は、第1擁壁水平層100と、この第1擁壁水平層100上に平行に形成された第2擁壁水平層200と、第2擁壁水平層200の上に形成された第3擁壁水平層300と、第2擁壁水平層200と第3擁壁水平層300に釘打ちされた結合部材10、20と、を有している。
第1擁壁水平層100は、相互に水平方向に隣接配置された複数の第1擁壁ユニット110により形成されている。第2擁壁水平層200は、第1擁壁水平層100上で相互に水平方向に隣接配置された複数の第2擁壁ユニット210により形成されている。第3擁壁水平層300は、第2擁壁水平層200上で水平方向に隣接配置された複数の第3擁壁ユニット310により形成されている。ここで、第1、第2及び第3擁壁ユニット110、210、310は、砂袋または土袋で作られることが望ましい。また、砂と土の混合物で構成された材料が詰められた袋であってもよい。砂袋、土袋あるいはこれらの混合物の代りに、次第に硬化する性質を有する材料で作ることもできる。例えば、第1、第2及び第3擁壁ユニット110、210、310は、擁壁が築造された後に硬化する性質を有する湿った泥土ブロックのような材料を用いることもできる。
各結合部材10、20は、互いに離隔され、一方向に伸延された一対の下方突出部11、21と、一対の下方突出部11、21の一端に連結された連結部13、23とを有している。連結部13又は23は、下方突出部11又は21の一端に略垂直に連結されている。ここで、結合部材10、20は、上下隣接する第1擁壁ユニット110と第2擁壁ユニット210または第2擁壁ユニット210と第3擁壁ユニット310を互いに支持するために、結合部材20の下方突出部21は、第2擁壁ユニット210の内部を貫通して第1擁壁ユニット110に突出する。そして、結合部材10の下方突出部21は、第3擁壁ユニット310の内部を貫通して第2擁壁ユニット210に突出する。したがって、連結部13、23は、それぞれ第2擁壁ユニット210または第3擁壁ユニット310の上面に位置する。
図3〜図5は、図2に示す結合部材の種々の変形例を示す斜視図である。図3に示すように、結合部材10は、互いに離隔されかつ一方向に伸延された一対の下方突出部11と、下方突出部11の一端を相互に連結する連結部13とを有している。連結部13は、下方突出部11の一端の各々と略垂直に連結されている。図4に示すように、結合部材は、下方突出部21の伸延方向とは反対の方向に連結部23から延長された上方突出部22をさらに有することもできる。
図5及び図6は、結合部材の矢尻状部を示している。一対の下方突出部11、21は、その突出端部に一度砂袋または土袋に刺し込まれれば容易に外側に抜けないような矢尻状部14、24を有してもよい。矢尻状部14、24は、図5、6に示すように、完全な矢尻状でもよく、半矢尻状でもよい。また、下方突出部11、21は、図7に示すように、擁壁ユニットにスムーズに釘うちされるように先端が鋭いコーン状としてもよく、さらに、下方突出部11、21が十分に薄い部材であれば、図8に示すように、丸く形成してもよい。これ以外に釣り針形状等を適用することもできる。このような矢尻状部14、24によって第1擁壁ユニット110と第2擁壁ユニット210、または第2擁壁ユニット210と第3擁壁ユニット310の連結構造はさらに堅固になる。
一方、本発明の一実施形態による擁壁構造物は、一端部が第1擁壁水平層100と第2擁壁水平層200との間に配置される第1ジオグリッドシート510をさらに有している。第1ジオグリッドシート510の他端部は、擁壁ユニット110、210、310により支持される後埋立土のような詰め物内に延長されている。第1ジオグリッドシート510には、複数の貫通ホール511が形成されている。結合部材10、20の下方突出部11、21は、第1ジオグリッドシート510に形成された貫通ホール511を貫通した後、擁壁ユニット110、210、310に挿入される。したがって、第1ジオグリッドシート510は、第1擁壁水平層100と第2擁壁水平層200との間に安定的に固定される。
ここまでは、本実施形態による擁壁は、3個の擁壁水平層100、200、300を有するものを説明した。しかし、この技術分野で通常の知識を有する者であれば、4個以上の擁壁水平層も同様に適用できることは、自明である。
本発明の他の実施形態による擁壁構造物に対して詳細に説明する。図9は本発明の他の実施形態による結合部材を有する擁壁構造物を示す断面図である。なお、図2に示した参照符号と同じ参照符号は同じ構成でかつ同じ作用をする同一部材を示し、反復的説明は省略する。
本発明の他の実施形態による擁壁構造物は、図9に示すように、第1擁壁水平層100と、第1擁壁水平層100と平行にその上に形成された第2擁壁水平層200と、第2擁壁水平層200と平行にその上に形成された第3擁壁水平層300と、第3擁壁水平層300の上に配置される結合部材30と、を有している。さらに、擁壁構造物は、第3擁壁水平層300と平行にその上に形成された第4擁壁水平層400と、第4擁壁水平層400の上に配置される結合部材30と、を有している。
第4擁壁水平層400は、水平方向に隣接配置された複数の第4擁壁ユニット410により形成される。ここで第4擁壁水平層400も、第1、第2及び第3擁壁ユニット100、200、300と同様、砂袋や土袋または擁壁が築造された後に硬化する性質を有する材料で作ることができる。
図2に示す結合部材と同様の結合部材30は、互いに離隔されるように一方向に伸延された一対の下方突出部31と、下方突出部31の各端を互いに連結する連結部33とを有している。連結部33は、下方突出部31の各端部に略垂直に連結されている。但し、結合部材30の下方突出部31は、第3及び第2擁壁ユニット310、210を貫通して、第1擁壁ユニット110の内部に釘打ちされている。このため、下方突出部31の長さは、第3及び第2擁壁ユニット310、210を貫通できる程度に十分に長くなければならない。同様に、他の結合部材30の下方突出部31は、第4及び第3擁壁ユニット410、310を貫通した後、第2擁壁ユニット210に釘打ちされている。図9に示す結合部材30は、図3〜図8に示すような種々の形状を有するように形成することもできる。
一方、本発明の他の実施形態による擁壁構造物は、一端部が第1擁壁水平層100と第2擁壁水平層200との間と、第3擁壁水平層300と第4擁壁水平層400との間にそれぞれ配置される第1及び第2ジオグリッドシート510、520を有している。第1及び第2ジオグリッドシート510、520の他端部は、擁壁ユニット110、210、310、410により支持される後埋立土のような詰め物内に延長されている。ジオグリッドシート510、520には、複数の貫通ホール511、521が形成されている。下方突出部31は、貫通ホール511、521を貫通し、その後第1及び第2擁壁ユニットに挿入される。したがって、第1及び第2ジオグリッドシート510、520は、擁壁水平層100、200、300、400間に安定的に固定される。
他の実施形態による擁壁は、4つの擁壁水平層100、200、300、400のみであるが、これは例示的であって、擁壁水平層が5個の層以上で形成された場合にも同様に適用できることは、この技術分野で通常の知識を有する者には自明である。
本発明の実施形態による擁壁構造物の築造方法を図面につき説明する。図11〜図14は、本発明の一実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。なお、ここでも、図2と図11から図14に示した参照符号と同じ参照符号は同じ構成でかつ同じ作用をする同一部材を示し、反復的説明は省略する。
まず、図11に示すように、第1擁壁水平層100を形成するために水平方向に複数の第1擁壁ユニット110を隣接配置する。選択的ではあるが、第1擁壁水平層100を形成した後に、内側に複数の貫通孔511が形成された第1ジオグリッドシート510の一端部を第1擁壁水平層100上に配置させる。
次に、図12に示すように、第2擁壁水平層200は、第1擁壁水平層100上で複数の第2擁壁ユニット210を水平方向に隣接配置することにより第1擁壁水平層100上に形成する。
そして、図13に示すように、結合部材10が、第2擁壁水平層200に釘打ちされ、結合部材10が第2擁壁ユニット210を貫通した後、第1擁壁ユニット110内に突出する。仮に、第1ジオグリッドシート510の一端部を第1擁壁水平層100上に配置させたとすれば、下方突出部11、21が第1ジオグリッドシート510の貫通孔511を貫通させるようにする。
また、結合部材10を釘打ちした後、図14に示すように、第3擁壁ユニット310は、第3擁壁水平層300を形成するため、擁壁水平層上に水平方向に隣接配置される。それから、複数の貫通孔521を有する第2ジオグリッドシート520の一端部が、第3擁壁水平層300上に配置され、結合部材20が、第3擁壁水平層300に釘打ちされ、下方突出部21が第3擁壁ユニット310を貫通した後、第2擁壁ユニット210内に突出される。仮に、第2ジオグリッドシート520の一端部を第3擁壁水平層300上に配置させたとすれば、下方突出部11、21が第2ジオグリッドシート520の貫通孔521を貫通させるようにする。
図15〜図18は、本発明の他の実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。ここでも、図2及び図15〜図18に示した参照符号と同じ参照符号は同じ構成でかつ同じ作用をする同一部材を示し、反復的説明は省略する。
まず、図15に示すように、第1擁壁水平層100を形成するために、複数の第1擁壁ユニット110を水平方向に隣接配置する。上述したように、複数の貫通孔511を有する第1ジオグリッドシート510の一端部が、第1擁壁水平層100上に配置してもよい。
次に、図16に示すように、第2擁壁水平層200が、第1擁壁水平層100上に平行に形成される。そのため、複数の第2擁壁ユニット210が、第1擁壁水平層100上で水平方向に隣接配置される。そして第3擁壁水平層300が、第2擁壁水平層200上で複数の第3擁壁ユニット310を水平方向に隣接配置させることにより、第2擁壁水平層200上に平行に形成される。同様に選択的ではあるが、複数の貫通孔521が形成された第2ジオグリッドシート520を、第3擁壁水平層300上に配置してもよい。
その次に、図17に示すように、結合部材30が、第3擁壁水平層300上に釘打ちされる。この時、下方突出部31は、第3及び第2擁壁ユニット310、210を貫通した後、第1擁壁ユニット110内に突出される。仮に、第1及び第2ジオグリッドシート510、520が、第1及び第3擁壁水平層100、300上に配置されれば、下方突出部31は、第1及び第2ジオグリッドシート510、520の貫通孔511、521を貫通する。
また、図18に示すように、結合部材30が釘打ちされた後、第4擁壁水平層400が、第4擁壁ユニット410を第3擁壁水平層300上で隣接配置することにより第3擁壁水平層300上で形成される。それから、結合部材30は、第4擁壁水平層400の釘打ちされる。この結果、下方突出部31は、第4及び第3擁壁ユニット410、310を貫通した後、第2擁壁ユニット210内に突出される。仮に、第2ジオグリッドシート520の一端が、第3擁壁水平層300上に配置されると、下方突出部311は、第2ジオグリッドシート520の貫通孔521を貫通する。
以上のように、本発明は、例示的限定的な実施形態と図面により説明したが、本発明はこれにより限定されるものではなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者により本発明の技術思想の下に記載される特許請求範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能なことはもちろんである。
本発明の一実施形態による擁壁構造物の斜視図である。 本発明の一実施形態による結合部材を有する擁壁構造物の断面図である。 図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。 図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。 図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。 図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。 図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。 図2に示す結合部材の実施形態を示す斜視図である。 本発明の他の実施形態による結合部材を有する擁壁構造物の断面図である。 図9に示す結合部材の斜視図である。 本発明の一実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の一実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の一実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の一実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。 本発明の他の実施形態による擁壁構造物の築造方法を示す概念図である。

Claims (17)

  1. 互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部と、
    前記下方突出部の突出方向に対して略垂直に前記下方突出部の端部を互いに連結する連結部と、を有する擁壁構造物の結合部材。
  2. 前記下方突出部の反対方向に前記連結部から延長された一対の上方突出部をさらに有する請求項1に記載の擁壁構造物の結合部材。
  3. 前記各下方突出部は、その突出端部に矢尻状部を有する請求項1に記載の擁壁構造物の結合部材。
  4. 水平方向に隣接配置された複数の第1擁壁ユニットにより形成された第1擁壁水平層と、
    前記第1擁壁水平層と平行で、前記第1擁壁水平層上に水平方向に隣接配置された複数の第2擁壁ユニットにより形成された第2擁壁水平層と、
    前記第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内部に突出し、互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部、及び、前記下方突出部の突出方向に対して略垂直に前記下方突出部の端部を互いに連結する連結部、を有し、前記第1擁壁ユニットと第2擁壁ユニットとを互いに支持するために前記第2擁壁水平層の上に配置された結合部材と、
    を具備する擁壁構造物。
  5. 一端部が前記第1擁壁水平層と第2擁壁水平層との間に配置され、他端部が前記擁壁ユニットにより支持される後埋立土内に延長され、前記下方突出部を受容する複数の貫通ホールを有する第1ジオグリッドシートをさらに具備する請求項4に記載の擁壁構造物。
  6. 水平方向に隣接配置された複数の第1擁壁ユニットにより形成された第1擁壁水平層と、
    前記第1擁壁水平層と平行で、前記第1擁壁水平層上に水平方向に隣接配置された複数の第2擁壁ユニットにより形成された第2擁壁水平層と、
    前記第2擁壁水平層と平行で、前記第2擁壁水平層上に水平方向に隣接配置された複数の第3擁壁ユニットにより形成された第3擁壁水平層と、
    前記第3及び第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内部に突出し、互いに離隔されて一方向に伸延された一対の下方突出部、及び、前記下方突出部の突出方向に対して略垂直に前記一対の下方突出部の一端を互いに連結する連結部、を有し、前記第1擁壁ユニット、第2擁壁ユニット及び第3擁壁ユニットが互いに支持できるようにするために前記第3擁壁水平層の上に配置された結合部材と、
    を具備する擁壁構造物。
  7. 一端部が前記第1擁壁水平層と第2擁壁水平層との間あるいは第3擁壁水平層の上に配置され、他端部が前記擁壁ユニットにより支持される後埋立土内に延長され、前記下方突出部を受容する複数の貫通ホールを有する第1、第2ジオグリッドシートをさらに有する請求項6に記載の擁壁構造物。
  8. 前記結合部材は、前記下方突出部の反対方向に前記連結部から延長された一対の上方突出部をさらに有する請求項4ないし請求項7のうちいずれか一項に記載の擁壁構造物。
  9. 前記各下方突出部は、その突出端部に矢尻状部を有する請求項4ないし請求項7のうちいずれか一項に記載の擁壁構造物。
  10. 前記擁壁ユニットは、砂袋または土袋である請求項4乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の擁壁構造物。
  11. 前記擁壁ユニットは、擁壁築造後硬化する性質を有する材料で作られている請求項4乃至請求項7のうちいずれか一項に記載の擁壁構造物。
  12. 水平方向に相互に隣接されるように複数の第1擁壁ユニットを配置することにより第1擁壁水平層を形成する工程と、
    前記第1擁壁水平層上で複数の第2擁壁ユニットを水平方向に相互に隣接配置することにより前記第1擁壁水平層上に第2擁壁水平層を平行に形成する工程と、
    一方向に伸延されかつ互いに離隔された一対の下方突出部と、前記下方突出部の各一端に略垂直に連結されることにより前記下方突出部を連結する連結部と、を有し、一対の下方突出部が前記第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内部に突出される結合部材を、前記第2擁壁水平層に釘打ちする工程と、
    を有する擁壁構造物築造方法。
  13. 水平方向に相互に隣接されるように複数の第1擁壁ユニットを配置することにより第1擁壁水平層を形成する工程と、
    前記第1擁壁水平層上で複数の第2擁壁ユニットを水平方向に相互に隣接配置することにより前記第1擁壁水平層上に第2擁壁水平層を平行に形成する工程と、
    第3擁壁水平層を前記第2擁壁水平層上に水平方向に隣接配置することにより前記第2擁壁水平層上に第3擁壁ユニットを平行に形成する工程と、
    一方向に伸延されかつ互いに離隔された一対の下方突出部と、前記下方突出部の各一端に略垂直に連結されることにより前記下方突出部を連結する連結部と、を有し、前記下方突出部が前記第3擁壁ユニット及び第2擁壁ユニットを貫通して前記第1擁壁ユニット内に突出される結合部材を、前記第3擁壁水平層に釘打ちする工程と、
    を有する擁壁構造物築造方法。
  14. 前記結合部材は、前記下方突出部の反対方向に前記連結部から延長された一対の上方突出部をさらに有する請求項12又は請求項13に記載の擁壁構造物築造方法。
  15. 前記各下方突出部は、その突出端部に矢尻状部を有する請求項12又は請求項13に記載の擁壁構造物築造方法。
  16. 前記擁壁ユニットは、砂袋または土袋である請求項12又は請求項13に記載の擁壁構造物築造方法。
  17. 前記擁壁ユニットは、擁壁築造後硬化する性質を有する材料で作られている請求項12又は請求項13に記載の擁壁構造物築造方法。
JP2008536475A 2005-10-18 2005-12-14 擁壁構造物の築造方法 Expired - Fee Related JP4759058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0097879 2005-10-18
KR1020050097879A KR100557703B1 (ko) 2005-10-18 2005-10-18 결합부재와, 이를 이용한 옹벽구조물 및 그 축조방법
PCT/KR2005/004311 WO2007046570A1 (en) 2005-10-18 2005-12-14 Supporting member, retaining wall structure having the same and building method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511794A true JP2009511794A (ja) 2009-03-19
JP4759058B2 JP4759058B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=37179419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536475A Expired - Fee Related JP4759058B2 (ja) 2005-10-18 2005-12-14 擁壁構造物の築造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7677841B2 (ja)
EP (1) EP1937902A4 (ja)
JP (1) JP4759058B2 (ja)
KR (1) KR100557703B1 (ja)
CN (1) CN101292070B (ja)
AU (1) AU2005337565B2 (ja)
CA (1) CA2626713C (ja)
RU (1) RU2008113624A (ja)
WO (1) WO2007046570A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4921236B2 (ja) * 2007-04-27 2012-04-25 東海旅客鉄道株式会社 バラスト止め工、有道床軌道
CN201050067Y (zh) * 2007-06-14 2008-04-23 张宇顺 具有联锁构件的挡土结构
KR100924933B1 (ko) * 2008-06-30 2009-11-05 김진태 식생토낭과 고정부재를 이용한 자연 친화적인 옹벽의시공방법 및 그 설치구조
JP5379422B2 (ja) * 2008-08-05 2013-12-25 東海旅客鉄道株式会社 バラスト止め工、有道床軌道
CN103243737A (zh) * 2012-02-04 2013-08-14 青岛天力建筑加固工程有限公司 柔性或薄壁材料+拉杆式自承重挡土墙
US8950160B1 (en) * 2014-01-17 2015-02-10 Preferred Inspections, Inc. Mortar packages and single-person method of using mortar packages for masonry construction
KR101558867B1 (ko) * 2014-12-03 2015-10-13 (주)영앤핀치 토낭 연결 및 보강 부재
KR101568370B1 (ko) * 2015-04-30 2015-11-12 (주)우진테크놀로지 연약지반 배수공법용 화이버매트

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275812A (en) * 1975-12-19 1977-06-25 Tenryu Giken Kk Afforestation method of face of slope using cement sand bag containing seed zone and cement sand bag containing speed zone
JPH0376926A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Shimizu Corp 急勾配盛土
JPH03180617A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Shimizu Corp 急勾配盛土
JPH0533355A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fujita Corp 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク
JPH07166551A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Oyo Kikaku:Kk 盛土の補強方法
JPH09256369A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Paritei Jipangu:Kk 3軸補強土構造及び補強ブロック
JP2002541368A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ベオン トップ エンタープライズィズ リミテッド 係合壁建造ユニットを含む擁壁システム
JP2004116183A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hiromi Matsushita 発泡樹脂ブロック積層用連結具及び該連結具を用いた発泡樹脂ブロックの連結積層方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1412582A (en) * 1919-04-07 1922-04-11 Pembroke A Vaile Anchoring device
US2867807A (en) * 1955-12-16 1959-01-13 Edgar P Anstett Driven type fastener
US3922832A (en) * 1967-09-18 1975-12-02 Edward T Dicker Construction method of assembling bagged, settable modules
US3969975A (en) * 1975-04-28 1976-07-20 King-Koral, Inc. Heavy duty staple
US4486121A (en) * 1982-04-15 1984-12-04 Ercon Corporation Stabilization against water erosion
US4650368A (en) * 1985-05-10 1987-03-17 American Threshold Industries, Inc. Flood water containment bag
GB2251259B (en) * 1990-12-28 1994-09-21 Knudsen Poul N A retaining wall structure
JPH0820950A (ja) * 1994-07-06 1996-01-23 Oyo Kikaku:Kk 軽量盛土工法
US5588784A (en) * 1995-06-07 1996-12-31 Schnabel Foundation Company Soil or rock nail wall with outer face and method of constructing the same
CN2320665Y (zh) * 1997-09-26 1999-05-26 蔡明龙 改良构造的挡土块
US5934027A (en) * 1998-02-19 1999-08-10 Khalili; Ebrahim Nader Earthquake resistant building structure employing sandbags
US7083364B2 (en) * 1999-04-08 2006-08-01 Beon Top Enterprises, Ltd. Retaining wall system with interlocked wall-building units
US7452164B2 (en) * 1999-04-08 2008-11-18 Beon Top Enterprises Ltd. Retaining wall system with interlocked wall-building units
KR200185875Y1 (ko) 2000-01-17 2000-06-15 유근무 모래포대를 이용한 분리식 보강토 옹벽
USD484032S1 (en) * 2002-03-29 2003-12-23 Minerallac Company Barbed staple
KR200354134Y1 (ko) 2004-03-08 2004-06-23 김목치 블록식 보강토 옹벽
JP2005315011A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Hirose & Co Ltd 補強壁体及び補強土壁構造
CN2719918Y (zh) * 2004-06-10 2005-08-24 张宇顺 具有锁墙壁建筑单元的挡土墙
KR200406117Y1 (ko) * 2005-11-01 2006-01-20 조동환 지하수 정수장치

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5275812A (en) * 1975-12-19 1977-06-25 Tenryu Giken Kk Afforestation method of face of slope using cement sand bag containing seed zone and cement sand bag containing speed zone
JPH0376926A (ja) * 1989-08-18 1991-04-02 Shimizu Corp 急勾配盛土
JPH03180617A (ja) * 1989-12-07 1991-08-06 Shimizu Corp 急勾配盛土
JPH0533355A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Fujita Corp 擁壁築造方法とそれに使用する擁壁ブロツク
JPH07166551A (ja) * 1993-12-13 1995-06-27 Oyo Kikaku:Kk 盛土の補強方法
JPH09256369A (ja) * 1996-03-25 1997-09-30 Paritei Jipangu:Kk 3軸補強土構造及び補強ブロック
JP2002541368A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 ベオン トップ エンタープライズィズ リミテッド 係合壁建造ユニットを含む擁壁システム
JP2004116183A (ja) * 2002-09-27 2004-04-15 Hiromi Matsushita 発泡樹脂ブロック積層用連結具及び該連結具を用いた発泡樹脂ブロックの連結積層方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005337565A1 (en) 2007-04-26
CA2626713C (en) 2011-09-27
US20080286055A1 (en) 2008-11-20
CN101292070B (zh) 2010-09-01
CN101292070A (zh) 2008-10-22
RU2008113624A (ru) 2009-11-27
US7677841B2 (en) 2010-03-16
EP1937902A4 (en) 2010-09-15
AU2005337565B2 (en) 2010-05-20
EP1937902A1 (en) 2008-07-02
CA2626713A1 (en) 2007-04-26
WO2007046570A1 (en) 2007-04-26
JP4759058B2 (ja) 2011-08-31
KR100557703B1 (ko) 2006-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4759058B2 (ja) 擁壁構造物の築造方法
US7993080B2 (en) Earthquake resistant earth retention system using geocells
JP3817676B2 (ja) モジュールブロック擁壁構造及び構成要素
JP4782648B2 (ja) 擁壁
JP2009097176A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
JP2007291707A (ja) 盛土構造物およびその構築方法
AU2024201313A1 (en) Thin stabilized segmental wall blocks, soil reinforcing system, and methods
KR102127377B1 (ko) 보강토 옹벽의 시공 공법
JP2005133402A (ja) 基礎又は擁壁の施工法
JP3611967B2 (ja) 法面構造およびその構築方法
KR100752781B1 (ko) 지지결합부재와, 이를 이용한 옹벽구조물 및 그 축조방법
WO2011036991A1 (ja) 埋め戻し構造物及び埋め戻し工法
KR100885909B1 (ko) 토목 섬유망을 이용한 자립식 가시설 옹벽 및 이 시공 방법
JP2008057285A (ja) 土嚢、土砂の充填方法及び土構造物
KR100969352B1 (ko) 옹벽 블록용 지오그리드 고정구조
JP2000328577A (ja) 土留めかご枠及びそれを用いた急勾配盛土の築造法
KR100789649B1 (ko) 옹벽
KR100497796B1 (ko) 바형 그리드 및 그를 이용한 블럭옹벽의 보강구조
JP2007197954A (ja) 土留め壁施工法
JPH0421763B2 (ja)
JP4684953B2 (ja) 盛土補強構造
JP3628427B2 (ja) 三軸補強土工法
JP3111279U (ja) 谷止工
JP2007177529A (ja) 法面拘束アンカー補強土壁構造
KR20230102520A (ko) 철근을 이용한 보강 옹벽 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4759058

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees