JP2009511061A - 膵臓表現型を有する細胞への非胚性幹細胞の分化 - Google Patents

膵臓表現型を有する細胞への非胚性幹細胞の分化 Download PDF

Info

Publication number
JP2009511061A
JP2009511061A JP2008535742A JP2008535742A JP2009511061A JP 2009511061 A JP2009511061 A JP 2009511061A JP 2008535742 A JP2008535742 A JP 2008535742A JP 2008535742 A JP2008535742 A JP 2008535742A JP 2009511061 A JP2009511061 A JP 2009511061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
insulin
pancreatic
mapc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008535742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009511061A5 (ja
Inventor
キャサリン バーフェリー,
ベレズ, ミゲル エンジェル バラハス
イブ ピエール ヘレマンス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Minnesota
Original Assignee
University of Minnesota
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Minnesota filed Critical University of Minnesota
Publication of JP2009511061A publication Critical patent/JP2009511061A/ja
Publication of JP2009511061A5 publication Critical patent/JP2009511061A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/38Vitamins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/19Growth and differentiation factors [GDF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/41Hedgehog proteins; Cyclopamine (inhibitor)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/03Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from non-embryonic pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、膵臓系統に沿った非胚性多能性幹細胞を分化させる方法を提供する。本発明は更に、膵臓細胞を対象に提供するための非胚性多能性幹細胞及びそれらに由来する子孫細胞も提供する。本発明の1つの実施形態により、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質、及びsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生することを含む、方法が、提供される。

Description

(関連出願)
本出願は、米国仮特許出願第60/726,750号(2005年10月14日出願)に対する優先権を主張する。この米国出願は、米国出願第11/084,256号(2005年3月21日出願)の一部継続出願であり、この出願は、米国出願第10/048,757号(現在発行されている米国特許第7,015,037号、2002年2月1日出願)の継続出願であり、この出願は、PCT/US00/21387(2000年8月4日出願、2001年2月15日にWO 01/11011として英語で公開)の米国国内段階の出願であり、この出願は、米国特許法第119条(e)の下で米国仮特許出願第60/147,324号(1999年8月5日出願)および同第60/164,650号(1999年11月10日出願)からの優先権を主張し、そしてこの出願は、米国特許出願第10/467,963号(2003年8月11日出願)の一部継続出願であり、この出願は、PCT/US02/04652(2002年2月14日出願、2002年8月22日にWO 02/064748として英語で公開)の米国国内段階の出願であり、この出願は、米国特許法第119条(e)の下で米国仮特許出願第60/268,786号(2001年2月14日出願);同第60/269,062号(2001年2月15日出願);同第60/310,625号(2001年8月7日出願)および同第60/343,836号(2001年10月25日出願)からの優先権を主張し、これらの出願、特許および公報の内容は、本明細書中でその全体が参考として援用される。
(政府の権利の宣言)
本発明は、the National Institutes of Healthからの米国助成金番号U19 DK61244の下で政府支援の補助によって行われた。米国政府は、本発明に対して一定の権利を有し得る。
(発明の分野)
本発明は非胚性多能性幹細胞の分野に関し、具体的には膵臓細胞を提供するための非胚性多能性幹細胞の使用、及びそれらを産生及び使用する方法に関する。
(発明の背景)
膵臓
膵臓は腹腔の左上の後ろにある横長で先細りの器管である。これは解剖学的には、膵頭部(十二指腸の近くの広い側)、膵体部、及び膵尾部(脾臓の近く先細りの側)の3つの主要部分から構成されているものとして説明されてきた。この器管には2つの主要な組織が存在する。1つが、腺房細胞と腺管細胞の両方からなる外分泌組織であり、もう1つが、血流に送達されるホルモン(即ち、インスリン)を産生する細胞を含有する内分泌組織である。膵臓の質量の約95%を占める外分泌膵臓は、消化酵素(即ち、アミラーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、トリプシン、キモトリプシン、アミノペプチダーゼ、エラスターゼ及びその他の種々のタンパク質)を産生する錐体状の分泌細胞の群を含有する腺房(acini(腺房)と呼ばれる)である。これらの酵素は、同様に消化のための重炭酸塩も産生する立方腺管細胞から構築される管によって消化器系に送達される。分泌腺房と腺管の間には、腺房中心細胞と呼ばれる連結細胞成分がある。
膵臓の質量のわずか約1〜2%を占める内分泌膵臓は、ランゲルハンス島と呼ばれるホルモン産生細胞のクラスターを含有する(島細胞はインスリンを分泌することによって血糖値を維持する役割を果たす)。これらのクラスターは、インスリン産生β細胞、グルカゴン産生α細胞、ソマトスタチン産生δ細胞、及び膵臓ポリペプチドを産生するPP細胞を含むがこれらに限定されない、少なくとも7種類の細胞からなる(Edlund,H,2002)。更に、ε細胞と呼ばれる下位の内分泌細胞集団が、最近になって報告されている(Heller,R.S.,et al.,2005)。これらの細胞は、消化管の腸内分泌細胞が分泌することが知られている食欲刺激ペプチドであるグレリンの産生を基に発見された。
内分泌膵臓及びβ細胞の分化の原因となる転写カスケード
内胚葉の指定、前腸及び中腸内胚葉の指定、並びにその後の膵臓の指定は、転写因子の補体によって調節される(図1)。具体的には、マウスにおける最初の内胚葉の指定は、Sox17(Kanai−Azuma,M.,et al.,2002)並びにGata−5及びGata−6(Weber,H.,et al.,2000;Bossard,P.,and Zaret,K.S.1998)及びMixer/Mix.3(Henry,G.L.,and Melton,D.A.1998)の発現を伴う。その後、幹細胞核因子であるHnf3β/Foxa2が、予定前腸及び後腸内胚葉の発達に必要とされる(Ang,S.L.,et al.,1993)。その他の転写因子は、前腸及び後腸内胚葉が肝臓、甲状腺、肺、胃、十二指腸及び膵臓の内胚葉に分化するのに関与する。
マウスの膵臓は、腹側及び背側前腸内胚葉に一部由来し、その後融合して成熟臓器を形成する。膵臓への拘束(commitment)は、転写因子Hlxb9及びPdx−1の発現を伴う。Hlxb9(Hentsch,B.,et al.,1996)又はPdx−1(Offield,M.F.,et al.,1996)の欠失は、Pdx−1欠失胚で背側膵芽が検出できていても、それぞれ背側又は完全な膵臓無発生を引き起こす。Hlxb9欠失胚において、腹側膵臓の形成は比較的正常であるのに対し、背側膵臓の指定は欠失する。
これらの表現型は、初期の指定が背側及び腹側膵臓の間で異なることを示唆している。膵芽が形成されていれば、何れかの転写因子が除去されていても、Hlxb9又はPdx−1が発現して膵臓への拘束がなされる前に、その他のシグナルが存在する場合がある。更に外分泌又は内分泌膵臓への拘束は、それぞれPtfla/p48(Ahlgren,U.,et al.,1998)及びNgn3(Gradwohl,G.,et al.,2000)の発現を伴う。注目すべきは、Ptfla/p48が早期に、即ち腹側膵芽の指定時に必要とされているように思われる点である(Kawaguchi,Y.,et al.,2002)。膵臓内胚葉の指定に必要とされるPdx−1のように、Ngn3は膵臓内胚葉から外分泌系統への指定に必要とされ、内分泌細胞はNgn3発現細胞に由来すると考えられている。Ngn3は又、中枢神経系(CNS)でも発現し、この転写因子が欠失すると、内分泌膵臓の発達だけでなく、神経系の発達にも影響が及ぶ。更に、in vivoでのβ細胞への拘束は、Pax4(Sosa−Pineda,B.,et al.,1997)、Pax6(Sander,M.,et al.,1997)、Nkx2.2(Sussel,L.,et al.,1998;ヒトmRNA配列の受入番号NM_002509)及びNkx6.1(Sander,M.,et al.,2000)の発現を伴う。
内分泌膵臓及びβ細胞の分化の原因となる細胞外シグナル
発達中に、内胚葉は、TGFβ及びWntファミリーのメンバーを含む因子の組み合わせにより指定を受ける。Wnt3は原始線条及び発達中の中胚葉に発現し、Wnt3欠失マウスは中胚葉も内胚葉も形成しない(Liu,P.,et al.,1999)。結節が外胚葉、及び原始線条の前領域に発現し(Zhou,X.,et al.,1993)、Wnt3欠失胚のように、結節が欠失している胚も、中胚葉及び内胚葉が発達しない。ツメガエルの外植体検定では、TGFファミリーの別のメンバーであるアクチビン−Aが、用量依存的に中胚葉及び内胚葉の両方の指定を誘導し、アクチビン−Aが高濃度であれば背側中胚葉及び内胚葉が、低濃度であれば腹側中胚葉が誘導されることが明らかにされている(McDowell,N.,et al.,1997)。
その後の膵臓への拘束及び内分泌膵臓への拘束も、TGFβ及びWntファミリーのメンバー並びにFGF及びhedgehogファミリーのメンバーによって調節される。初期の内胚葉の指定はとりわけシグナルWnt3を必要とするが、Wntは膵臓内胚葉の指定を阻害する場合がある。事実、Pdx−1プロモーターの制御下でWnt1又はWnt5aが発現すると、前腸領域が変化し、近位の十二指腸を正常に含むのではなく胃が後部に伸びるようになり、膵臓の減少又は完全な無発生を伴う。この所見と一致して、幾つかのWntシグナル伝達阻害剤が、sFRP−1、−2、−3及び−4並びにDkksを含めたマウスの胎児膵臓で検出することができる(非特許文献1)。腹側並びに背側前腸内胚葉からの膵臓への拘束は、sonic hedgehog(SHH)(Hebrok,M.,et al.,2000)によって阻害される。SHHの受容体であるパッチド(Ptc)が除去されると、膵臓上皮への更に広範な分化を生じる。脊索からのアクチビン−A(Maldonado,T.S.,et al.,2000)及び/又はFGF2(Hardikar,A.A.,et al.,2003)シグナルは、前膵臓内胚葉におけるSHHの発現を抑制する働きを持つ。
腹側原腸内胚葉における膵臓及び肝臓への指定は、隣接する心臓内胚葉により産生されるFGF2によって少なくとも部分的に決定され(Jung,J.,et al.,1999)、それにより膵臓への指定が抑制されるが、低用量のFGF2は、背側前腸内胚葉からの膵臓への分化に重要となる場合がある(非特許文献2)。更に、膵臓への指定及び分化は、Notchシグナル伝達により調節される(Jensen,J.,et al.,2000)。Dll−1又はHes−1といったNotch経路成分が除去されると、膵臓上皮への分化が促進される。
内分泌及び外分泌膵臓への分化は、内胚葉と中胚葉の相互作用によって調節され(Gittes,G.K.,et al.,1996)、部分的には細胞外マトリックス(ECM)の相互作用によって、並びにアクチビン及びTGFβを含めた成長因子のBMPファミリーのメンバーによって媒介される。内胚葉と間葉の相互作用は、内分泌膵臓への分化において二重の役割を果たす。これらの相互作用は、膵臓への拘束を誘導するE9.5及び10.5の間の鍵となるが、膵臓に拘束された内胚葉と、間葉により産生されるラミニンの間の相互作用はその後、外分泌系の表現型への分化を支配する(Sanvito,F.,et al.,1994)。更に、間葉により産生されるBMP2等のTGFβのメンバーは、内分泌系への指定を妨げる場合があると同時に、in vivoにおける外分泌膵臓への分化を容易にする。間葉細胞により産生されるFGF10等のFGF類も役割を果たす。FGF10は、Pdx−1膵臓前駆細胞の増殖において役割を果たすと思われる(Bhushan,A.,et al.,2001)。
糖尿病
糖尿病は、変動するものの持続する高い血糖値(高血糖症)を特徴とする疾患である。糖尿病は先進国及び発展途上国の両方で流行伝染病のような罹患率に達する重篤で破壊的な疾病である。1985年には、世界中で約3000万人が糖尿病に罹患しており、1995年にはその数が1億3500万人にまで増加し、2050年には更に50%近くの増加が予想されている。糖尿病は米国において5番目に多い死因となっている。American Diabetes Associationによれば、2002年の米国における糖尿病による経済的費用は1兆3200億ドルにのぼり、その内920億ドルが直接費となっている。この数字は、2020年までに1億9000億ドルを超えると予想されている。
一般的に、糖尿病は、1型糖尿病と2型糖尿病の2種類に分類される。1型糖尿病は、血中にインスリンが殆ど又は全くないことが特徴であり、小児及び早期の青年期に好発する。原因は膵島のインスリン産生β細胞が破壊されることにある。1型糖尿病患者は、生存のために毎日数回インスリンを注射し、1日に何回も血糖値を計らなければならない。しかし、インスリンを毎日複数回注射しても、身体が毎分行っているインスリンの産生や糖代謝の正確な調節を適切に模倣できるものではない。通常の場合、血糖値は正常よりも高く、失明、腎不全、進行性の末梢血管潰瘍、心臓疾患又は卒中の早期発現、壊疽及び四肢の切断、神経損傷、インポテンツを含めた合併症を引き起こし、患者の寿命を10〜20年縮める。
2型糖尿病は、通常中年期以降に発症し、特に肥満の患者を冒す。2型糖尿病では、通常インスリンを必要とする身体の細胞がその感受性を失い、インスリンに正常に反応できなくなる。このインスリン抵抗性は、膵臓β細胞による過剰なインスリン産生量によって長年にわたり抑えていられることがある。しかし、最終的には、常に血糖値が高いためにβ細胞が過剰なインスリンを大量に産生しなければならないため、徐々に疲弊する。ついには、酷使されたβ細胞が死滅して、インスリンが分泌されなくなり、外部からのインスリン注射によってしかコントロールできなくなるまで血糖値が上昇する。2型糖尿病には通常、高血圧及びコレステロールの異常値が伴う。これらの病態に高血糖が加わると、心臓発作、卒中、及び下肢の循環障害による切断のリスクが上昇する。
この他、若年発症成人型糖尿病(MODY)等、遺伝的欠失が原因の3型糖尿病がある。MODYは、インスリン産生細胞の遺伝的欠陥が原因であり、特殊な糖受容体を介して流入する糖を処理する能力が制限される。MODY患者のβ細胞は、糖に反応して適切にインスリンを産生することができず、その結果、高血糖症が生じ、最終的にはこれもインスリン注射による処置が必要となる。
インスリン依存性糖尿病に対する現在可能な医学的処置は、インスリン投与、膵臓移植(全膵臓移植又は部分膵臓移植)及び膵島移植に限られている。インスリン療法は、膵臓移植及び膵島移植よりも遥かに多く行われている。しかし、血糖のコントロールすることは簡単なことではない。健康的な食事、運動の維持に厳しい注意を払い、常に適切な量のインスリンを注射していても、ストレス、ホルモン量の変化、成長期、疾病又は感染症、及び疲労を含めたその他多くの因子が患者の血糖コントロールに悪影響を及ぼすことがある。糖尿病患者は常に、生命を脅かす低血糖症及び高血糖症に備えていなければならない。
インスリン投与とは異なり、全膵臓移植又は部分膵臓移植は、糖尿病を治癒させることが知られている。しかし、生涯にわたって免疫抑制療法を行わなければならないため、この移植は腎臓移植が必要な場合にのみ実施されることが普通で、膵臓のみの移植は比較的稀である。膵臓移植は、もはやインスリンの注射が必要なくなり、長期の合併症が抑えられるところまで、インスリン依存性糖尿病患者の血糖を改善するという意味において極めて有効であるが、全膵臓移植には幾つかの欠点がある。最も重要なの点として、膵臓移植は大手術であり、外来の移植片である膵臓を身体の免疫系が破壊するのを予防するために、生涯にわたって免疫抑制薬を使用しなければならないことがあげられる。これらの薬物を投与しなければ、膵臓はおよそ数日で破壊されてしまう。これらの免疫抑制薬を服用すると、何れも生命を脅かす感染症及び腫瘍の罹患率が上昇するというリスクも生じる。
膵島移植は全膵臓移植よりも遥かに簡単且つ安全な手技であり、β細胞を置換することによって同じ効果が得られる。但し、移植可能な島細胞が不足していることが、依然として島細胞移植における未解決の問題となっている。膵島は膵臓全体の約2%を占めるにすぎないため、インスリンを産生しない残りの膵臓からこれらを分離するには約6時間がかかる。以前には1回の移植に5〜6個の膵臓が必要とされたが、現在は自動化された分離方法により、1個の膵臓から患者1人の移植に十分な膵島を分離できるようになっているとはいえ、依然として膵島の需要量が、遺体から回収される現在使用可能な臓器の供給量を遥かに上回っている。更に、糖尿病の症状を長期にわたって消失させるには至らないこともしばしばある。
このため、インスリン注射、膵臓移植、及び膵島移植の代替となる方法があれば、公衆衛生における大きな需要を満たすことになる。
幹細胞
胚性幹細胞(ES細胞)は、無制限に自己再生し、全ての組織に分化することができる。ES細胞は、着床後胚の胎盤胞又は原始生殖細胞の内部細胞塊に由来する(胚性生殖細胞又はEG細胞)。ES(及びEG)細胞は、SSEA1(マウス)及びSSEA4(ヒト)に対する抗体による陽性染色により同定することができる。分子レベルでは、ES及びEG細胞は、これらの未分化細胞に特異的な多数の転写因子を発現する。これには、Oct−4及びrex−1が含まれる。Rexの発現はOct−4に依存する。又、LIF−R(マウス)及び転写因子sox−2及びrox−1も認められる。Rox−1及びsox−2も非ES細胞で発現する。ES細胞の別の特徴は、これらの細胞にin vitroで無制限に自己再生する能力を提供するテロメラーゼの存在である。
長期にわたって増殖可能な幹細胞集団から機能的島細胞を産生する能力は、糖尿病患者における移植用β細胞の供給源となると考えられる。検討対象となっているこのような集団の一つが、胚性幹細胞(ES細胞)である。胚性幹細胞がin vitroで胚様体を産生することができる場合、内胚葉細胞からβ細胞の特徴を有する細胞が認められることは稀である。近年の試験により、マウス及びヒトのES細胞から肝臓又は膵臓内胚葉への比較的特異的な分化は可能であることが明らかになった。高濃度のアクチビンを使用した処理により、ES細胞が内胚葉に指定された(Kubo,A.,et al.,2004)。又、多数の試験が、多数の異なる戦略を使用してES細胞からインスリン陽性細胞を得ることができることを示唆している(Lumelsky,N.,et al.,2001;Hori,Y.,et al.,2002;Soria,B.,et al.,2000;Kahan,B.W.,et al.,2003)。しかし、これらの試験の中には、検出されたインスリンがインスリン−1であるのか、神経細胞及び胚外内胚葉にも認められるインスリン−2(Sipione S.,et al.,2004)であるのか言及されていないものがある。更に事を複雑にしているのは、殆どの試験でES細胞はインスリンを含有する培地で培養されており、幾つかの研究チームは今ではインスリンは培地から細胞が吸収したものであることを明らかにしていることである(Vaca P.,et al.,2005;Rajagopal J.,et al.,2003;Hansson M.,et al.,2004)。この他に乗り越えなければならない問題は、臨床で使用するES細胞由来のβ様細胞が、少数であっても未分化ES細胞の奇形腫形成を引き起こす能力を有することである(Bjorklund,et al.,2002)。
糖尿病は世界中で伝染病のような勢いに達しているため、新規の根治的療法が求められていることは確実である。1型糖尿病に対する有望な処置として膵島移植が登場したものの、ドナー膵臓の不足が制限要因となっている。このため、インスリン注射、膵臓移植及び膵島移植の代わりとして使用できる豊富で、臨床的価値のある細胞の供給源が求められている。
「多能性成体前駆細胞」(MAPC)は、非胚性(非ES)、非生殖及び非胚性生殖(非EG)細胞であり、1つ以上の外胚葉、内胚葉及び中胚葉細胞型に分化することができる。MAPCはテロメラーゼ、Oct−3A(Oct−3/4)又はそれらの組み合わせに対して陽性である。テロメラーゼ又はOct−3/4は、未分化状態における一次産物である遺伝子と認識されてきた。テロメラーゼは複製老化を伴わない自己再生を行う上で必要となる。ヒト、マウス、ラット又はその他の哺乳動物由来のMAPCは、今日までに後期継代細胞でもテロメラーゼ活性を発現することが知られている唯一の正常で非癌性の体細胞(即ち非生殖細胞)である。テロメラーゼはMAPCでは長さが順々に減少しない。MAPCは核型正常である。又、MAPCはSSEA−4及びnanogも発現する。
Oct−4遺伝子(ヒトではOct−3)は、ヒトで少なくとも2種類のスプライスバリアント、Oct−3AとOct−3Bに転写される。Oct−3Bスプライスバリアント(以前にはOct3/4とも呼ばれた)は、未分化の胚性幹細胞に特異的であることが報告されている(Shimozaki,et al.,2003)。Oct−4(ヒトではOct−3)は、原腸形成前の胚、初期開裂段階の胚、胎盤胞の内部細胞塊の細胞及び胚性癌細胞(EC細胞)で発現する転写因子であり(Nichols J.,et al.,1998)、細胞が分化へ誘導されると下方調節される。Oct−4の発現は、胚形成及び分化の早期手順を決定するのに重要な役割を果たす。Oct−4はRox−1と組み合わさって、これもESを未分化状態の維持に必要とされる亜鉛フィンガータンパク質Rex−1の転写を活性化する(Rosfjord and Rizzino A.1997;Ben−Shushan E,et al.,1998)。又、ES/ECでも他の分化細胞でも発現するsox−2は、Oct−4と共にES/ECの未分化状態を維持するのに必要とされる(Uwanogho D,et al.,1995)。マウスES細胞及び原始生殖細胞の維持にはLIFが必要である。
MAPCは、in vitroでもin vivoでも、全ての原始胚葉(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)の複製能を有する。この文脈において、MAPCは胚性幹細胞と等価であり、骨髄から単離される間葉系幹細胞とは一線を画する。MAPCの生物学的能力は、マウス、ラット及びラットにおけるヒト幹細胞の異種移植片又はNOD/SCIDマウス等種々の動物モデルで明らかにされている(非特許文献3;Jiang,Y.,et al.,2002)。この細胞集団のクローン化能も明らかにされている。単一の遺伝マーカーで標識されたMAPCをマウス胎盤胞に注入し、胎盤胞に着床させ、胚は満期まで発育した(Jiang,Y.,et al.,2002)。キメラ動物の出生後解析により、肝臓を含む全ての組織及び器管が再構築されていることが明らかになった。二重染色試験では、遺伝標識されたMAPCが、これらの動物のみかけの機能的心筋細胞に、著明な割合で貢献していることが示された。これらの動物は胚状態でも成体状態でも心臓の異常又は不整を示さなかった。これらの動物に異常又は臓器機能不全は全く認められなかった。
MAPCは分化能が低下しても広範に培養でき、奇形腫の形成なしにNOD−SCIDマウスにおいて効率的且つ長期に生着し、複数の系統に分化する(非特許文献3)。これには内皮系統への分化が含まれる(Verfaillie,2002;Jahagirdar,et al.,2001)。
Heller,R.S.,et al.,Dev.Dyn.2002,225:260−270 Hardikar,A.A.,et al.,Rroc Natl Acad Sci U.S.A.2003;100:7117−7122 Reyes,M.およびC.M.Verfaillie,Ann N Y Acad Sci.2001;938:231−235
(発明の要旨)
一実施形態は、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞由来のインスリン発現細胞及びその前駆細胞を提供するための組成物及び方法を提供する。例えば、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビン−A及びSHH阻害剤に曝露すると、Pdx−1の発現が亢進した細胞が産生される。Pdx−1の発現が亢進したこれらの細胞を、EGF又はHGF(又は両方)に曝露すると、Ngn3の発現が亢進した細胞が産生される。Ngn3の発現が亢進したこれらの細胞を、ニコチンアミド又はエキセンディン(エキセンディン)又は両方に曝露すると、インスリンの発現が亢進した細胞が産生される。従って、本発明は以下の組成物及び方法を対象とする。
一実施形態は、アクチビン−Aである第一の物質、及びsonic hedgehogを阻害する第二の物質、並びに外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を含む組成物を提供する。本組成物は又BMP4を含む場合もある。
別の実施形態は、EGF又はHGF、及びPdx−1の発現が亢進した細胞を含む組成物であって、Pdx−1の発現が亢進した該細胞が、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と、及びsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と、並びに場合によりBMP4と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生するにより調製される、組成物を提供する。
別の実施形態は、ニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方、及びNgn3の発現が亢進した細胞を含む組成物であって、Ngn3の発現が亢進した該細胞が、a)外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と、並びにsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と、並びに場合によりBMP4と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生し;b)Pdx−1の発現が亢進した該細胞をEGF又はHGFと接触させて、Ngn3の発現が亢進した細胞を産生するることによって調製される、組成物を提供する。一実施形態において、本組成物は更にGDF11又はベータセルリンの一方又は両方を含む。
別の実施形態は、細胞培地又は薬学的に許容される担体、及びインスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した該細胞を含む組成物であって、a)外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と、並びにsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と、並びに場合によりBMP4と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生し;b)Pdx−1の発現が亢進した該細胞をEGF又はHGFと接触させて、Ngn3の発現が亢進した細胞を産生し;c)Ngn3の発現が亢進した該細胞を、ニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、インスリンの発現が亢進した細胞を産生することにより調製される、組成物を提供する。一実施形態において、Ngn3の発現が亢進した細胞は、1つ以上のGDF11又はベータセルリンと接触させる。
一実施形態において、本組成物は、細胞培地又は薬学的に許容される担体(例えば、薬学的に許容される培地)を含む。例えば、一実施形態は、Pdx−1の発現が亢進した又はNgn3の発現が亢進した細胞、並びに細胞培地又は薬学的に許容される担体(例えば、薬学的に許容される培地)を含む組成物を提供する。一実施形態において、該第二の物質は、シクロパミン又は抗SHH抗体である。
一実施形態は、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と、並びにsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生することを含む方法を提供する。一実施形態において、非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞はBMP4とも接触される。
一実施形態において、Pdx−1の発現が亢進した該細胞は、EGF又はHGFと接触されて、Ngn3の発現が亢進した細胞を産生する。別の実施形態において、Ngnの発現が亢進した該細胞では、NeuroDの発現も亢進する。
一実施形態において、Ngn3の発現が亢進した該細胞は、ニコチンアミド又はエキセンディンの一方又は両方と接触されて、インスリンを発現する細胞を産生する。一実施形態において、インスリンの発現は、Ngn3を発現する該細胞による発現量よりも亢進する。一実施形態において、Ngn3の発現が亢進した該細胞が、GDF11又はベータセルリンの一方又は両方と接触される。
一実施形態は、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を分化させる方法であって、a)該非胚性幹、非生殖かつ非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と接触させ(約3日又は約6日を含めた約1〜約9日以上);b)手順a)で得られた該細胞を、アクチビンAと、並びにsonic hedgehog活性を阻害する第二の物質と接触させ(約3日又は約6日を含めた約1〜約9日以上);c)手順b)で得られた該細胞をEGF又はHGFと接触させ(約6日を含めた約1〜約9日以上);d)手順c)で得られた該細胞をニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて(約6日を含めた約1〜約9日以上)、インスリンを発現する細胞を産生する手順を含む、方法を提供する。一実施形態において、手順a)、手順b)又はそれらの両方は、細胞をBMP4と接触させることを含む。別の実施形態において、手順d)は更に該細胞をGDF11又はベータセルリンの一方又は両方と接触させることを含む。一実施形態において、該第二の物質はシクロパミン又は抗SHH抗体である。
一実施形態において、該接触はin vitro(例えば、培養中)で行われる。一実施形態において、該接触は連続して行われる。一実施形態において、該接触は同時に行われる。一実施形態において、インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した該細胞は、インスリン(例えば、インスリン−1)、c−ペプチド、又はそれらの組み合わせを分泌する。
一実施形態において、該非胚性幹、非生殖かつ非胚性生殖細胞は、哺乳動物細胞(例えば、ヒト細胞)である。別の実施形態においては、該非胚性幹、非生殖かつ非胚性生殖細胞(又はそれらの分化した子孫細胞)に膵臓転写因子を形質導入する。一実施形態において、該膵臓転写因子は、Ng3、NeuroD、Pdx−1、Pax4、Ptfla/p48、Pax6、Nkx6.1、Nkx2.2又はそれらの組み合わせを含む。別の実施形態において、該膵臓転写因子は、Pdx−1、Ngn3又はそれらの組み合わせを含む。
一実施形態は、処置を必要とする対象に膵臓細胞を提供する方法であって、a)外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と、並びにsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生し;b)Pdx−1の発現が亢進した該細胞を投与して、膵臓細胞を該対象に提供することを含む、方法を提供する。一実施形態において、該非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞は、BMP4とも接触される。
別の実施形態において、Pdx−1の発現が亢進した該細胞は、該対象に投与する前に、EGF又はHGFと接触させて、Ngn3の発現が促進した細胞を産生する。
別の実施形態において、Ngn3の発現が亢進した該細胞は、該対象に投与する前に、ニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した細胞を産生する。一実施形態において、Ngn3の発現が亢進した該細胞は、GFD11又はベータセルリンの一方又は両方と接触される。
別の実施形態は、インスリンを発現する細胞を処置を必要とする対象に提供する方法であって、a)外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と接触させ;b)手順a)で得られた細胞を、アクチビンAと、並びにsonic hedgehog活性を阻害する第二の物質と接触させ;c)手順b)で得られた細胞をEGF又はHGFと接触させ;d)手順c)で得られた細胞をニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した細胞を産生し;e)インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した該細胞を該対象に投与することを含む、方法を提供する。一実施形態において、手順a)、手順b)又はそれらの両方は、更にBMP4を含む。別の実施形態において、手順d)は更にGDF11又はベータセルリンの一方又は両方を含む。
一実施形態において、該対象は哺乳動物(例えば、ヒト)である。別の実施形態において、該対象は膵障害又は膵臓の損傷を有する。一実施形態において、該障害は、糖尿病、肥満、膵管閉鎖、膵炎、α1アンチトリプシン欠失症、遺伝性膵炎、膵臓癌、膵酵素欠失症又は高インスリン血症を含む。一実施形態において、該糖尿病は1型又は2型糖尿病である。別の実施形態において、該損傷は肉体的外傷、化学薬品、放射線、加齢、疾患又はそれらの組み合わせにより生じる。
一実施形態は、膵臓障害又は損傷を処置する医薬品を調製するための、本明細書に記載の方法により調製される細胞の使用を提供する。一実施形態において、該薬物は更に生理学的に許容される担体又は細胞培地を含む。
(発明の詳細な説明)
定義
本明細書で使用される以下の用語は、以下の意味によって定義される。
「MAPC」は「多能性成体前駆細胞」の頭文字である。本明細書では、1つ以上の胚系統の細胞になる(分化する)ことができる非胚性幹細胞(non−ES)、非生殖細胞、非胚性生殖細胞(non−EG)を指す。MAPCは分化して、少なくとも2つの胚葉(内胚葉、中胚葉及び外胚葉)で細胞系統を形成することができる。MAPCに関する「成体」という用語は非制限的である。これは非胚性体細胞を指す。
「多能性」は、1つ以上の胚系統の細胞になる能力を指す。MAPCに関する場合の「多能性」は非制限的である。MAPCは3つの原始胚葉(即ち、内胚葉、中胚葉及び外胚葉)全ての細胞系統を形成することができる。「MAPC」という頭文字で使用される「前駆細胞」という用語は、これらの細胞を特定の系統に制限するものではない。
「拡大」は、分化を伴わない細胞の伝播を指す。
「前駆細胞」は、その最終分化した子孫細胞の特徴の全てではないが幾つかを有する幹細胞の分化中に産生される細胞である。「膵臓前駆細胞」等のように規定された前駆細胞は、ある系統に拘束されるが、特異的細胞型又は最終分化細胞型には拘束されない。
「自己再生」は、そこから発生した細胞と同一の分化能を有する細胞の、複製娘細胞を産生する能力である。この文脈で使用される同様の用語は「増殖」である。
マーカー(例えば、Pdx−1、Ngn3、NeuroD又はインスリン1)の「発現亢進」は、細胞毎の平均に基づき、親細胞(前述の処理(アクチビン−Aとの接触及び/又は複数の処理)を受ける前の細胞)に比した場合の(mRNA及び/又はタンパク質の)増加を指す(例えば、親細胞がマーカーを発現せず、子孫細胞が発現する場合、発現の亢進がみられる;又は子孫細胞が親細胞に比べて多量のマーカーを発現する場合も発現の亢進がみられる)。例えば、マーカー(例えば、Pdx−1)の発現亢進は、(細胞毎の平均に基づき)親細胞に比べて約1.01倍、約1.015倍、約1.02倍、約1.025倍、約1.03倍、約1.035倍、約1.04倍、約1.045倍、約1.05倍、約1.055倍、約1.06倍、約1.065倍、約1.07倍、約1.075倍、約1.08倍、約1.85倍、約1.9倍、約1.95倍、約2倍(例えば、2×)、約3倍、約4倍、約5倍、約6倍、約7倍、約8倍、約9倍、約10倍、約15倍、約20倍、約25倍、約30倍、約35倍、約40倍、約45倍、約50倍、約55倍、約60倍、約65倍、約70倍、約75倍、約80倍、約85倍、約90倍、約95倍、約100倍、約150倍、約200倍、約250倍、約300倍、約350倍、約400倍、約450倍、約500倍、約600倍、約700倍、約800倍、約900倍、約1,000倍、約2,000倍、約3,000倍、約4,000倍、約5,000倍、約6,000倍、約7,000倍、約8,000倍、約9,000倍、約10,000倍、約15,000倍、約20,000倍、約25,000倍、約30,000倍、約35,000倍、約40,000倍、約50,000倍、約60,000倍、約65,000倍、約70,000倍、約75,000倍、約80,000倍、約85,000倍、約90,000倍、約100,000倍以上までの発現量の増加であってよい。
物質(例えば、アクチビン−A及びSHH、EGF、HGF、ニコチンアミド、エキセンディン4、GDF11又はベータセルリンを阻害する物質)の有効量とは、単独又は1個以上の他の物質と組み合わせた場合に、言及した細胞を分化させるのに有効な量である。
「生着する」又は「生着」は、所定の既存の組織又は部位への細胞の接触及び取り込みのプロセスを指す。一実施形態においては、投与したMAPC又はそれ由来の子孫細胞の約5%以上、約10%以上、約15%以上、約20%以上、約25%以上、約30%以上、約35%以上、約40%以上、約45%以上、約50%以上、約55%以上、約60%以上、約65%以上、約70%以上、約75%以上、約80%以上、約85%以上、約90%以上、約95%以上又は約100%が膵臓又はその他の組織に生着する。
持続性は、細胞が拒絶反応に抵抗し、時間の経過(例えば、数日間、数週間、数ヶ月間、数年間)と共にin vivoでその数を留めるか増加させる能力を指す。このため、持続することによってMAPC又は子孫細胞は膵臓又はその他の組織を占めるか、バリア装置又はその他のカプセル化された形態でin vivoで留まることができる。
「免疫耐性」とは、レシピエントとなる対象における外来の(同種又は異種)組織、器管又は細胞の生存(量及び/又は時間の長さ)を指す。この生存は、外来細胞の導入に反応して本来ならば発現する免疫反応を備えるレシピエントの能力が阻害されることによりもたらされることが多い。免疫耐性は、数日、数週間、数ヶ月又は数年持続する免疫抑制を包含する。この免疫耐性の定義にはNK介在性免疫耐性も含まれる。この用語は又、生着が宿主に耐容される例も包含する。
「単離」という用語は、in vivoではその細胞に伴う1個以上の細胞又は1個以上の細胞構成要素を伴わない細胞を指す。「豊富な細胞集団」とは、MAPC等の所定の細胞の数が、非MAPC細胞型等の1個以上の他の細胞と比較してin vivo又は一次培養で増加することを指す。
「サイトカイン」は、MAPC又はその他の幹細胞、前駆細胞又は分化細胞のホーミング等の細胞の移動を誘導し促進する細胞因子を指す。又、サイトカインはこのような細胞が分裂又は分化するように刺激する。
「対象」又は細胞の供給源は、ヒト等の哺乳動物を含めた脊椎動物であってよい。哺乳動物は、ヒト、家畜、競技用動物及び愛玩動物を含むが、これらに限定されない。「動物」という用語には、イヌ、ネコ、サカナ、アレチネズミ、モルモット、ハムスター、ウマ、ウサギ、ブタ、マウス、サル(例えば、サル、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン)、ラット、ヒツジ、ヤギ、ウシ及びトリが含まれる。
本明細書で使用される「処置」は、損傷又は疾患に起因する病態又は損傷又は疾患に起因する病態の症状を処置、回復、予防、改善又は抑制することを含む。
「有効量」は一般的に、所望の効果を提供する量を意味する。例えば、有効量は、臨床的転帰を含めた有益又は所望の結果を引き起こすのに十分な量である。用量は1回以上の投与によって投与することができ、予め選択したあらゆる細胞量を含むことができる。有効と思われる量の正確な決定は、体格、年齢、処置対象の損傷又は疾患及び損傷の発現又は疾患の発症から経過した時間を含めた各対象に固有の因子に基づくことができる。当業者、特に医師は、有効量を構築することのできる細胞の数を決定することができるはずである。用量は投与様式(例えば、局所又は全身投与;遊離又はカプセル化)によって左右されることができる。効果は生着又は、糖尿病の回復又は処置といった他の臨床的エンドポイントとすることができる。その他の効果には、β細胞の提供、内在細胞の動員、血管新生及び/又は膵臓前駆細胞の提供が含まれる。
「併用投与」は、2種類以上の物質の連続的、同時及び/又は別々の投与を含むことができる。
対象に膵臓細胞を提供するには幾つかの経路が可能である。一実施形態においては、MAPCを投与して、膵臓細胞をin vivoで提供することができる。これは、本明細書に記載の通り、MAPCそれ自体の分化又は内在細胞の動員といった他の手段によって実現することができる。或いは、ex vivoでMAPCから分化させた細胞より成熟した細胞を投与することもできる。このような細胞は、成熟した膵臓細胞型になることのできる膵臓前駆細胞、あらゆる種類の細胞になることはできない拘束された前駆細胞及びβ細胞を含む更に分化した細胞を含めた、分化のあらゆる手順の子孫細胞を含む。
「含む(comprises)」、「含む(cimprising)」等の用語は、米国特許法でそれらに帰せられた意味を有することができ、「含まれる(includes)」、「含めた(including)」等を意味することができる。本明細書で使用される「含めた」又は「含まれる」等は制限なく含むことを意味する。
MAPC
MAPCは、外胚葉、内胚葉及び中胚葉細胞型に分化することができる、非胚性幹細胞(非ES)、非生殖細胞及び非胚性生殖細胞(非EG)である。MAPCはテロメラーゼ陽性であってよい。又、Oct−3A(Oct−3/4)に対しても陽性であってよい。MAPCはin vivoで分化して、β細胞等の膵臓細胞を形成することができる。或いは、MAPCはex vivoで膵臓表現型の子孫細胞に分化することができる。MAPC又はその分化した子孫細胞は対象に投与することができる。
ヒト骨髄由来のMAPCについては、米国特許第7,015,037号(第PCT/US00/21387号(第WO01/11011号として公表))及び米国特許出願第10/467,963号(第PCT/US02/04652号(第WO02/064748号として公表))に記載があり、そのMAPCに関する記述の内容を本明細書で援用する。MAPCは他の哺乳動物で同定されてきた。例えば、マウスMAPCについては米国特許第7,015,037号及び米国特許出願第10/467,963号に記載があり、そのマウスMAPCに関する記述の内容を本明細書で援用する。ラットMAPCも10/467,963に記載があり、そのラットMAPCに関する記述の内容を本明細書で援用する。ブタMAPCについては、米国特許出願第PCT/US2005/038979号に記載があり、そのブタMAPCに関する記述の内容を本明細書で援用する。カニクイザルMAPCについては、Clavel,et al.(2005)が記述しており、そのカニクイザルMAPCに関する説明の内容が、参考として本明細書で援用されている。
単離及び増殖
ヒト及びマウスのMAPCの単離方法は米国特許第7,015,037号(第PCT/US00/21387号(第WO 01/11011号として公表))に、ラットについては米国特許出願第10/467,963号(第PCT/US02/04652(第WO 02/064748号として公表))に記載があり、これらの方法並びにその中で開示されるMAPCの同定法は、本明細書で援用されている。
MAPCはまず骨髄から単離されたが、後に脳及び筋肉を含めたその他の組織から樹立された(Jiang,Y.,et al.,2002)。このように、MAPCは、骨髄、胎盤、臍帯及び臍帯血、筋肉、脳、肝臓、背髄、血液又は皮膚を含むがこれらに限定されない複数の供給源から単離することができる。例えば、MAPCは、当業者が使用可能な標準的な手段で得られた骨髄穿刺液に由来することができる(例えば、Muschler,G.F.,et al.,1997;Batinic,D.,et al.,1990を参照)。このため、現在、当業者は骨髄穿刺液、脳又は肝臓生検標本及びその他の臓器を得て、これらの細胞に発現する(又は発現しない)遺伝子に基づく当業者には使用可能な陽性又は陰性選択技術を使用して、細胞を単離することができる(例えば、このような検定の教示内容を本明細書で援用している上述の出願に開示されているような、機能的又は形態学的検定等を使用する)。
米国特許第7,015037号に記載のヒト骨髄由来MAPC
骨髄単核球を、当業者が使用可能な標準的な手段で得られた骨髄穿刺液から単離した(例えば、Muschler,G.F.,et al.,1997;Batinic,D.,et al.,1990を参照)。多能性成体幹細胞は骨髄(又は肝臓や脳等の他の臓器)内に存在するが、共通の白血球抗原CD45又は赤芽球特異的グリコフォリン−A(Gly−A)を発現しない。この細胞の混合集団にFicoll Hypaque分離法を適用する。その後、細胞を抗CD45及び抗Gly−A抗体を使用した陰性選択にかけ、CD45陽性及びGly−A陽性細胞集団を除去し、残りの約0.1%の骨髄単核球を回収した。細胞はフィブロネクチンでコーティングしたウェルに平板培養して、下記の要領で2〜4週間培養して、CD45陽性及びGly−A陽性細胞集団を除去することもできる。
或いは、細胞特異的マーカーを組み合わせて陽性選択を使用して細胞を単離することもできる。陽性選択及び陰性選択技術は何れも当業者が使用可能であり、陰性選択を実施する上で好適な多数のモノクローナル及びポリクローナル抗体も当該技術分野で使用可能であり(例えば、Leukocyte Typing V,Schlossman,et al.,Eds.(1995) Oxford University Pressを参照)、多数の供給元から購入できる。
混合細胞集団から哺乳動物細胞を分離する技術も、例えばSchwartz et al.,による米国特許第5,759,793号(磁気分離)、Basch,et al.,1983(免疫親和性クロマトグラフィー)及びWysocki and Sato 1978(蛍光活性化細胞分離法:FACS)に記載されている。
回収したCD45−/GlyA−細胞を、約5〜115ng/mL(約7〜10ng/mLを使用することができる)の血清フィブロネクチン又はその他の適切なマトリックスコーティング剤でコーティングした培養皿に平板培養した。約1〜50ng/mL(約5〜15ng/mLを使用することができる)の血小板由来成長因子−BB(PDGF−BB)、約1〜50ng/mL(約5〜15ng/mLを使用することができる)の上皮成長因子(EGF)、約1〜50ng/mL(約5〜15ng/mLを使用することができる)のインスリン様成長因子(IGF)又は約100〜10,000IU(約1,000IUを使用することができる)のLIFと共に、約10−10〜約10−8Mのデキサメタゾン又はその他の適切なステロイド、約2〜10μg/mLのリノール酸及び約0.05〜0.15μMのアスコルビン酸を追加したダルベッコ最小必須培地(DMEM)又はその他の適切な細胞培地で、細胞を維持した。その他の適当な培地には、例えばMCDB、MEM、IMDM及びRPMIが含まれる。細胞は無血清下、約1〜2%ウシ胎児血清の存在下又は例えば約1〜2%ヒトAB血清又は自家血清の存在下の何れかで維持することができる。
約3日毎に約2×10細胞/cmの細胞密度で再播種すると、通常40回を上回る分裂が認められ、分裂回数が70回を上回る細胞集団もみられた。細胞の倍加時間は最初の20〜30回の分裂では約36〜48時間であった。この後、細胞の倍加時間は約60〜72時間にまで延びた。
5例のドナー(約2歳〜約55歳)由来のMAPCを約2×10細胞/cmの細胞密度で約23〜26回の分裂を行うまで培養したところ、テロメア長は約11〜13KBであった。これは、同じドナーから得られた血中リンパ球のテロメア長よりも3〜5KB長かった。2例のドナーから得た細胞のテロメア長を約23及び約25回の細胞分裂後にそれぞれ測定し、更に約35回目の細胞分裂後に再測定したところ変化は認められなかった。これらのMAPCの核型は正常であった。
米国特許第7,015,037号に記載の条件下でのヒトMAPCの表現型
FACSにより約22〜25回の細胞分裂後に得られたヒトMAPCの免疫表現型の解析を実施したところ、細胞はCD31、CD34、CD36、CD38、CD45、CD50、CD62E及びP、HLA−DR、Muc18、STRO−1、cKit、Tie/Tekを発現せず、CD44、HLA−1型及びβ2マイクログロブリンを低レベルで発現し、CD10、CD13、CD49b、CD49e、CDw90、Flk1を発現する(N>10)ことが示された。
2×10細胞/cmの細胞密度で再播種した培養物中で細胞分裂の回数が40回を上回ると表現型はより均一となり、HLA1型又はCD44を発現する細胞はみられなくなった(N=6)。集密状態に達するまで増殖すると、Muc18、CD44、HLA1型及びβ2−マイクログロブリンを高レベルで発現するようになり、これはMSCについて報告されている表現型と同様のものであった(N=8)(Pittenger,1999)。
免疫組織化学的分析により、約2×10個/cmの播種密度にて増殖したヒトMAPCは、EGF−R、TGF−R1及び2、BMP−R1A、PDGF−R1A及びBを発現し、MAPCの細胞集団の一部(約1〜約10%)は抗SSEA4抗体で染色されることが明らかになった(Kannagi,R 1983)。
2×10個/cmの播種密度にて約22〜約26回の細胞分裂を経て培養したヒトMAPCの発現遺伝子プロファイルをClontech社のcDNAアレイを使用して評価し、以下の所見を得た。
A.MAPCは、CD31、CD36、CD62E、CD62P、CD44−H、cKit、Tie;IL1、IL3、IL6、IL11、G CSF、GM−CSF、Epo、Flt3−L又はCNTFの受容体のmRNAを発現せず、HLA1型、CD44−E及びMuc−18のmRNAを低レベルで発現した。
B.MAPCは、サイトカインであるBMP1、BMP5、VEGF、HGF、KGF、MCP1;サイトカイン受容体であるFlk1、EGF−R、PDGF−R1α、gp130、LIF−R、アクチビン−R1及びR2、TGFR−2、BMP−R1A;接着受容体であるCD49c、CD49d、CD29及びCD10のmRNAを発現した。
C.MAPCは、hTRT及びTRF1;POUドメイン転写因子Oct−4、sox−2(ES/ECの未分化状態を維持する上でOct−4と共に必要とされる;Uwanogho D.1995)、sox−11(神経発生)、sox−9(軟骨形成)(Lefebvre V.1998);ホメオドメイン転写因子であるHoxa4及びa5(頚部及び胸部骨格の指定;気道の臓器形成)(Packer,A.I.2000)、Hox−a9(骨髄造血)(Lawrence,H.1997)、Dlx4(前脳及び頭部周辺構造の指定)(Akimenko,M.A.1994)、MSX1(胚中胚葉、成体心及び筋肉、軟骨−骨の形成)(Foerst−Potts,L.1997)、PDX1(膵臓)(Offield,M.F.1996)のmRNAを発現した。
D.Oct−4、LIF−R及びhTRTのmRNAの存在が、RT−PCRによって確認された。
E.更に、RT−PCRにより、Rex−1のmRNA及びRox−1のmRNAがMAPCで発現することが明らかになった。
MAPCは又、CD105及びCD106陰性であることが明らかになった。
ヒト及びマウス骨髄及びマウス肝臓及び脳由来のMAPCで、Oct−4、Rex−1及びRox−1が発現した。ヒトMAPCはLIF−Rを発現し、SSEA−4で陽性染色された。最後に、30回を上回る分裂を経て培養されたヒトMAPCでは、Oct−4、LIF−R、Rex−1及びRox−1のmRNAレベルが上昇し、結果として表現型がより均一な細胞が得られた。これとは反対に、高密度で培養したMAPCはこれらのマーカーを発現しなかった。これは約40回の分裂に至る前の老化及び軟骨芽細胞、骨芽細胞及び脂肪細胞以外の細胞への非分化を伴った。
米国特許第7,015,037号に記載のMAPCの培養
本明細書に記載の通り単離したMAPCは、本明細書で援用する米国特許第7,015,037号に記載の方法を使用して培養することができる。
要約すれば、MAPCの培養には、細胞を未分化状態に維持するために低血清又は無血清培地が望ましかった。細胞を培養するのに使用する本明細書に記載の培地に、表1に記載の物質を追加した。ヒトMAPCはLIFを必要としない。
(表1)
Figure 2009511061
ヒトMAPCに約10ng/mLのLIFを添加しても、短期の細胞増殖に影響は認められなかった(25回目の分裂までの倍加時間、Oct4(Oct3/4)発現レベルは同じ)。しかし、ヒト細胞で認められたのとは異なり、0日目にCD45陽性を除去した新鮮なマウス骨髄単核球をMAPC培養培地で平板培養した場合、細胞の増殖は認められなかった。マウス骨髄単核球を平板培養し、14日後に培養細胞からCD45陽性を除去した場合、ヒトMAPCに形態及び表現型が類似した細胞が出現した。これは、造血細胞が分泌する因子が、マウスMAPCの初期の増殖に必要とされることを示唆するものであった。PDGF−BB及びEFGをのみを追加して培養すると、細胞の分裂は遅く(6日超)、約10回の分裂を超える培養を維持することはできなかった。約10ng/mLのLIFの添加により細胞の増殖は大幅に向上した。
培養中で樹立された細胞は、約40%FCS及び約10%DMSOを加えたDMEMを使用して、凍結して凍結ストックとして保存することができる。培養細胞の凍結ストックを調製するための他の方法も当業者には既知である。
このように、MAPCは当該技術分野で使用可能な培地で維持し拡大させることができる。このような培地には、ダルベッコ改変イーグル培地(登録商標)(DMEM)、DMEM F12培地(登録商標)、イーグル最小必須培地(登録商標)、F−12K培地(登録商標)、イスコーブ改変ダルベッコ培地(登録商標)、RPMI−1640培地(登録商標)が含まれるが、これらに限定されない。低グルコース配合物でピルビン酸ナトリウムを含有するか含有しない多くの培地も入手可能である。
又、哺乳動物の血清を含む細胞培地への追加も検討される。血清は、生存及び拡大に必要な細胞因子及び構成要素を含有することが多い。血清の例には、ウシ胎仔血清(FBS)、ウシ血清(BS)、仔ウシ血清(CS)、仔ウシ胎仔血清(FCS)、ウシ新生児血清(NCS)、ヤギ血清(GS)、ウマ血清(HS)、ヒト血清、ニワトリ血清、ブタ血清、ヒツジ血清、ウサギ血清、血清代替物及びウシ胚液が含まれる。補体カスケードの構成要素の不活化が必要である場合は、血清は約55〜65℃で熱不活化されることが知られている。
このほか追加物質を有益に供給して、細胞に微量元素を添加し、至適に増殖及び拡大させることができる。このような追加物質には、インスリン、トランスフェリン、セレンナトリウム及びそれらの組み合わせが含まれる。これらの構成要素には、ハンクス平衡塩類溶液(登録商標)(HBSS)、イーグル塩溶液(登録商標)、抗酸化物質MCDB−201(登録商標)、リン酸緩衝食塩水(PBS)、アスコルビン酸及びアスコルビン酸−2−リン酸塩並びに追加のアミノ酸が含まれるがこれらに限定されない。多くの細胞培地はすでにアミノ酸を含有しているが、細胞を培養する前に追加を必要とする培地もある。このようなアミノ酸には、L−アラニン、L−アルギニン、L−アスパラギン酸、L−アスパラギン、L−システイン、L−シスチン、L−グルタミン酸、L−グルタミン、L−グリシン、L−ヒスチジン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−リジン、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−スレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン及びL−バリンが含まれるが、これらに限定されない。これらの追加物質の適切な濃度を決定することも当該技術分野で周知である。
抗生物質も、細菌、マイコプラズマ及び真菌による汚染を緩和するために一般的には細胞培養に使用される。一般的に使用される抗生物質又は抗真菌化合物はペニシリン/ストレプトマイシンの混合物であるが、以下に限定されないものの、アンフォテリシン(Fungizone(登録商標))、アンピシリン、ゲンタマイシン、ブレオマイシン、ハイグロマイシン、カナマイシン、マイトマイシン、ミコフェノール酸、ナリジクス酸、ネオマイシン、ナイスタチン、パロモマイシン、ポリミキシン、ピューロマイシン、リファンピシン、スペクチノマイシン、テトラサイクリン、チロシン及びゼオシンも含むことができる。抗細菌性及び抗真菌性の添加物は、実施する作業によっては若干の問題となることがある。抗生物質を含有する培地で起こる可能性がある状況として、細菌が依然として培養物の中に存在するが、抗生物質の作用が殺菌機序ではなく静菌機序として働くケースが含まれる。又、抗生物質は幾つかの種類の細胞の代謝に干渉することがある。
ホルモン類も細胞培養に有益に使用することができ、例としてはD−アルドステロン、ジエチルスチルベストロール(DES)、デキサメタゾン、βエストラジオール、ヒドロコルチゾン、インスリン、プロラクチン、プロゲステロン、ソマトスタチン/ヒト成長ホルモン(HGH)、甲状腺刺激ホルモン、チロキシン及びL−チロニンが含まれるが、これらに限定されない。
脂質及び脂質担体も細胞の種類及び分化細胞の運命に応じて、細胞培地に追加するために使用することができる。このような脂質及び担体には、シクロデキストリン(α、β、γ)、コレステロール、アルブミンに抱合したリノール酸、アルブミンに抱合したリノール酸及びオレイン酸、非抱合リノール酸、アルブミンに抱合したリノール−オレイン−アラキドン酸、アルブミンに抱合又は非抱合したオレイン酸等が含まれるが、これらに限定されない。
又、フィーダー細胞層の使用も検討される。フィーダー細胞は、幹細胞を含めた選好性の培養細胞の増殖を助けるのに使用される。フィーダー細胞は、γ線照射により不活化した正常な細胞である。培養においては、フィーダー層はその他の細胞の基底層として役立ち、それ自身ではそれ以上増殖も分裂もしない細胞因子を供給する(Lim,J.W.and Bodnar,A.,2002)。フィーダー細胞層の例は、ヒト二倍体肺細胞、マウス胚性線維芽細胞、スイスマウス胚性線維芽細胞であるが、幹細胞の至適な増殖、生存及び拡大を可能にするのに有益な細胞成分及び因子を提供できるあらゆる分裂終了細胞であってよい。多くの場合、白血病阻害因子(LIF)が抗分化特性を有するため、未分化の増殖状態にあるES細胞を維持するために、フィーダー細胞は必要ではない。このため、LIFの追加は、幾つかの動物種のMAPCを未分化状態に維持するのに使用することができる。
培養中の細胞は、懸濁液として、又は細胞外マトリックス成分及び合成又はバイオポリマーといった固体の支持体に接着させて維持することができる。幹細胞は、固体支持体への接着を促進する、I型、II型及びIV型コラーゲン、コンカナバリンA、硫酸コンドロイチン、フィブロネクチン、「スーパーフィブロネクチン」及びフィブロネクチン様ポリマー、ゼラチン、ラミニン、ポリ−D及びポリ−Lリジン、トロンボスポンジン及びビトロネクチンといった追加の因子を必要とすることが多い。
幹細胞の維持条件には、MAPC等の幹細胞を未分化状態で維持させる細胞因子も含まれる。細胞が自己再生の未分化状態でとどまらなければならない条件下では、培地が上皮成長因子(EGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、白血病阻害因子(LIF;選択された種において)及びそれらの組み合わせを含有するのが有益である。細胞を自己再生させることはできるが分化はさせない追加物は、分化前に培地から除去する必要があることは当業者には明白である。
幹細胞系及びその他の細胞は、別の種類の細胞と共に培養することで利益を得られる。このような共培養法は、特定の細胞がまだ同定されていないが幹細胞を特異的な系統又は細胞型に分化させることのできる細胞因子を供給することができるという所見に基づいて行われる。これらの細胞因子は細胞表面受容体の発現を誘導することもでき、それらはモノクローナル抗体によって容易に同定することができる。一般的に共培養のための細胞は、当業者が誘導したい系統の種類に基づいて選択し、共培養のために適切な細胞を選択することは当業者には可能である。
MAPCの膵臓細胞への分化
MAPC及びMAPCから分化した膵臓前駆細胞は、膵臓細胞の供給源として有用である。アクチビン−A(又はTGFβファミリーの他のメンバー)、BMP4(又はBMPファミリーの他のメンバー)、sonic hedgehog活性を阻害する物質(シクロパミン及び抗SHH抗体を含むがこれらに限定されない)、EGF又はHGF(又はその他の細胞分裂誘起タンパク質)、ニコチンアミド(及び場合によりニコチン酸)、エキセンディン(エキセンディン4及びexenatide(エキセンディン−4に極めて似た39個のアミノ酸ペプチド)を含めたがこれらに限定されない)、GDF11(又は骨形態形成タンパク質/トランスフォーミング成長因子β(BMP/TGFβ)スーパーファミリーの他のメンバー)、ベータセルリンを含むがこれらに限定されない適切な因子又は幹細胞の再生、拘束及び分化において役割を果たす因子を分泌する間質細胞又はその他の細胞と共にMAPCを培養することによって、MAPCの成熟、増殖及び分化を行うことができる。
sonic hedgehog(SHH)活性(例えば、シグナル伝達)を阻害する物質は、sonic hedgehogの機能又は発現を阻害する(例えば腹側神経管、四肢前後軸及び腹側体節のパターニング等の、初期胚のパターニングにおけるシグナルの提供を含むがこれに限定されない)あらゆる物質(例えば、ペプチド、抗体を含めたタンパク質、低分子、薬物、化学物質又はDNA又はRNA等の核酸)を含む。このような物質には、抗sonic hedgehog抗体、シクロパミン(CPA)、シクロパミン−4−エン−3−オン等の類似体又はその他のステロイド系アルカロイドが含まれるがこれらに限定されない。本明細書で使用される「阻害する」は、SHH活性を阻害する物質の不在下におけるSHH活性と比べた場合のsonic hedgehog活性の抑制(例えば約5%、約10%、約15%、約20%、約25%、約30%、約35%、約40%、約45%、約50%、約55%、約60%、約65%、約70%、約75%、約80%、約85%、約90%、約95%又は約100%の抑制)を指す。
本明細書の実施例2に記載のように、MAPCをin vitroで膵臓前駆細胞及びβ細胞に分化させた。要約すれば、アクチビン−A(例えば、約50ng/mL〜約100ng/mLを含めた約0.5ng/mL〜約200ng/mL)、BMP−4(例えば、約20ng/mL〜約30ng/mL又は約50ng/mLを含めた約10ng/mL〜約100ng/mL)を含有する培地でMAPCを約3日間培養し、その後アクチビンA、BMP−4及びシクロパミン培養物(例えば、約10μMを含めた約5〜約50μM)中で約6日間培養するか、抗SHH抗体(約10μg/mL)中で約6日間培養した。そこで得られた細胞を、次にEGF(例えば、約50ng/mLを含めた約5〜約100ng/mL)又はHGF(例えば、約50ng/mLを含めた約5〜約100ng/mL)を含有する培地で約6日間培養した。そこで得られた細胞を、ニコチンアミド(例えば、約10μMを含めた約5μM〜約50μM)又はエキセンディン4(例えば、約10nMを含めた約5nM〜約50nM)、GDF11(例えば、約50ng/mLを含めた約10ng/mL〜約100ng/mLA)及びベータセルリン(例えば、約50ng/mLを含めた約10ng/mL〜約100ng/mL)を含有する培地で約6日間培養した。
MAPCの膵臓内胚葉への初期拘束(9日目にPdx−1陽性細胞)を促進する追加の因子は、Wntファミリー、TGF−βファミリー及びFGFファミリーのメンバー等の内胚葉の拘束において役割を果たす既知の因子を含む。Wnt−3は内胚葉の指定における役割を果たし(Heller,et al.,2002)、Wnt3−/−マウスは内胚葉又は中胚葉を形成しない(Heller,et al.,2002)。肝臓内胚葉は異なるが、膵臓内胚葉の指定はWntファミリーのメンバーによって調節される。初期の内胚葉指定はWnt−3に依存すると思われるのに対し、Wntは膵臓内胚葉の指定を阻害すると考えられる。分泌タンパク質であるDkkタンパク質ファミリーのメンバーであるDickkopf関連タンパク質(Dkk−1)は、Wntの共受容体LRP5/6に高親和性で直接結合し、LRP5/6とWnt−Frizzled複合体との相互作用を阻害することにより、基本的なWnt経路に拮抗する(Nusse 2001)。このため、Dkk−1又はβカテニンの阻害剤(例えばGSKSp阻害剤IX等のGSK3阻害剤)の添加により(Willert,et al.,2002)、MAPCから産生されるPdx−1陽性前駆細胞の数は増加する。
Nodal−/−マウスは内胚葉又は中胚葉を形成しないため、Nodalも内胚葉指定において役割を果たしている。BMP−4及びTGFファミリーの他のメンバーは、内胚葉指定ではなく中胚葉を誘導し、BMP−4−/−胚は構成された中胚葉を全く形成することなく妊娠初期に死亡する(Winnier,et al.,1995)。ES細胞の内胚葉への分化を評価するin vitro試験では、高濃度のアクチビンAが中胚葉ではなく内胚葉の細胞を指定することが明らかになった。膵臓内胚葉の指定に必要なその後の手順において(Kubo,et al.,2004;D’Amour,et al.,2005)、アクチビンA(Maldonado,et al.,2000)の単独使用又はbFGF(Hardikar,et al.,2003)との併用によりSHH発現が阻害され、膵臓内胚葉の指定が行われなくなった。
FGF−8は初期の内胚葉指定で役割を果たすと考えられる。同様にFGF−4は、少なくともニワトリでは内胚葉指定において役割を果たすことが確認された(Wells,et al.,2000)。肝臓又は膵臓の指定におけるFGF−2の役割はより複雑である。上記のようにFGF−2は、膵臓の指定につながるSHHの産生を阻害する(Hardikar,et al.,2003;Jung,et al.,1999)。このため、FGF−8、FGF−4、FGF−2又はそれらの組み合わせは(本明細書で言及する他の因子との併用によっても)、MAPCの分化方法で使用することができる。
前腸腹側並びに前腸背側内胚葉からの膵臓への拘束は、sonic hedgehog(SHH)によって阻害される(Hebrok,et al.,2000)。脊索由来のアクチビンA(Maldonado,et al.,2000)及び/又はFGF−2(Hardikar,et al.,2003)のシグナルは、前膵臓内胚葉(pre−pancreatic endoderm)におけるSHHの発現を抑制する働きを持つ。或いは、又は加えて、SHHはシクロパミン又は特異的抗SHH抗体によって遮断することができる。
膵臓の指定及び分化は、複数の手順でNotchシグナル伝達系により調節される(Hardikar,et al.,2003)。具体的には、Notchシグナル伝達系は膵臓、内分泌膵臓への拘束並びに内分泌Ngn3の膵臓前駆細胞の成熟を妨げる。このため、Notchシグナル伝達系の阻害剤をMAPCの分化方法に使用することができる。
幾つかの実験により、Pdx−1の発現を誘導するには、アクチビンAとBMP4との組み合わせがアクチビンA単独よりも優れていることが示されたが、培養中にも存在していたBMP4が中胚様細胞に対する役割を果たしていたと考えられる。このため、BMP4は必要ではなく、BMP2又はBMP7で置換できるか、低濃度で使用できるか、或いはアクチビンA単独で培養した後に数日間だけBMP4を使用することもできると考えられる。又、分化の最初の3日間にアクチビンAとWnt−3を併用した場合、内胚葉の分化が更に促進されると考えられる。Wntは膵臓内胚葉の分化を阻害するため、Dkk−1の後にWnt−3を追加すると9日目には多数のPdx−1溶性細胞が誘導されると考えられる。これは、基本的なWnt経路を遮断するGSK3阻害剤の添加により裏付けることができる。Dkk−1又はGSK3阻害剤の有効性は、リン酸化したβカテニンのレベルを測定することによって明らかにすることができる。その後、種々のFGF(FGF−8、FGF−4及びFGF−2)の役割を、手順的な用量のFGF−8及び/又はFGF−2及び手順的な用量のFGF−4及び/又はFGF2の阻害剤(例えば、SU5402)の添加によって明らかにすることができる。又、例えばγ−セクレターゼ阻害剤(化合物E、Calbiochem)を使用してNotchシグナル伝達系を阻害することにより、膵臓内胚葉(Pdx−1陽性細胞)の誘導に影響を与えることができる。γ−セクレターゼの有効性はHes1及びHerpの発現を評価することによって測定することができる。
一実施形態において、Ngn3、NeuroD、Pdx−1、Pax4、Ptfla/p48、Pax6、Nkx6.1、Nkx2.2又はそれらの組み合わせを含むがこれらに限定されない膵臓転写因子を、例えばDNA、RNA又はウイルスによるトランスフェクション又はタンパク質の形質導入等によって細胞に形質導入することができる。これらの転写因子の発現は、MAPCの膵臓への分化を誘導することができる。又、業界で既知の方法(例えば、相同組換え(米国特許第5,641,670号)、非相同組換え(米国特許第6,602,686号;RAGE(遺伝子発現の無作為的活性化)技術;Athersys,Inc.(米国オハイオ州クリーブランド))又は当業者が使用可能な他の内在因子発現技術によって、内在因子を活性化するか細胞内で増加させることができる(内在遺伝子活性化方法の教示に関して上記の特許を本明細書に引用し援用する)。又、本発明の方法においては本明細書に記載の因子/遺伝子に加えて、同じ生物学的機能/活性を有する当該因子/遺伝子の改変体、ホモログ又はオーソログを使用するか測定することができる。例えば、本発明で使用する改変体、ホモログ又はオーソログは、本明細書に記載の因子/遺伝子を含めた膵臓形成に関与する因子/遺伝子と相同であるか、配列同一性(ヌクレオチド又はアミノ酸配列)を有する。因子/遺伝子が相同であるかどうかを判定する検定及びプログラムは業界内で既知である。
分化細胞を未分化細胞から同定して分離する方法は、業界で既知の方法及び本明細書に記載の方法で実施することができる。分化するべく誘導された細胞は、分化細胞の数が未分化細胞の数を上回る条件下で細胞を選択的に培養することにより同定することができる。同様に、分化細胞は、細胞のサイズ、細胞プロセスの数、細胞小器官の分布の複雑性及びインスリン又はCペプチドの産生量及びグルコースに反応したインスリン又はCペプチドの分布量等の、未分化状態では存在しない形態の変化及び特徴によって同定することができる。
又、細胞受容体及び膜貫通タンパク質等の特異的な細胞表面マーカーの発現によって分化細胞を同定する方法も検討される。これらの細胞表面マーカーに対するモノクローナル抗体を使用して分化細胞を同定できる。これらの細胞の検出は、蛍光活性化細胞分離法(FACS)及び酵素免疫測定法(ELISA)によって達成することができる。特異的遺伝子の転写の上方調節の見地からは、インスリン−1、インスリン−2、グルカゴン、ソマトスタチン、NeuroD1、Pdx−1、Ngn3、Nkx6.1、Nkx2.2等の分化細胞は未分化細胞とは異なる(mRNA又はタンパク質の発現の増加又は減少)遺伝子発現レベルを示すことが多い。逆転写ポリメラーゼ鎖反応(RT−PCR)を使用して、このような分化中の遺伝子発現の変化をモニターすることができる。又、マイクロアレイ技術を使用した全ゲノム解析を使用して分化細胞を同定することができる。
従って、分化細胞を同定できれば、必要に応じて未分化細胞から分離することができる。FACS、選択的細胞培養、ELISA、磁性ビーズ及びそれらの組み合わせ等、上に詳述した同定の方法は、分離方法も提供する。本発明の好ましい実施形態は、細胞表面抗原の発現に基づき細胞を同定し分離するFACSを想定するものである。
追加の培養方法
MAPCの培養密度は、約100個/cm又は約150個/cm〜約10,000個/cm、例えば約200個/cm〜約1500個/cm又は約2,000個/cmであってよい。この密度は種によって異なる。又、至適な密度は、培養条件及び細胞の供給源によって極めて異なる。任意の培養条件及び細胞での至適密度を決定することは当業者の技術の範囲内である。
又、特定の実施形態において、細胞の単離、培養、拡大及び/又は分化のための大気中酸素濃度は約0.1%〜約10%とする。その他の実施形態において、大気中酸素濃度は約1%〜約9%である。その他の実施形態において、大気中酸素濃度は約1.5%〜約8%である。追加の実施形態において、大気中酸素濃度は約2%〜約7%である。
上述の範囲は、Oct3/4陽性であり、外胚葉、内胚葉及び中胚葉細胞型に分化することができる非ES、非EG、非生殖細胞の培養に使用する場合の大気中酸素濃度の例示的範囲であり、当業者はこれらの範囲の何れかに当てはまる酸素濃度を使用することができることが理解されるべきである。このため、当業者は培養酸素濃度を約0.1%、0.5%、.5%、2%、2.5%、3%、3.5%、4%、4.5%、5%、5.5%、6%、6.5%、7%、7.5%、8%、8.5%、9%、9.5%、10%、又はこれらの比率の何れかの間の他の酸素濃度に設定することができる。一実施形態において、酸素濃度は約2%〜約7%、例えば約5%であり、これは生体内の酸素濃度により近似している(Guyton and Hall,in Textbook of Medical Physiology,W.B.Saunders Co.,Philadelphia,pp.513−523 (1996))。酸素濃度は培養期間中に所定の範囲内で変化させることができる。その他の雰囲気ガスは、例えば窒素、アルゴン並びに二酸化炭素等の従来の不活ガスである。又、本発明の細胞は約5%〜約6%のCO下で培養される。
5%CO下でMAPCを単離し培養すると、細胞遺伝学的異常の発現が少なくなることが明らかになった。又、MAPCの表現型にも僅かな変化が起こった。げっ歯類MAPCを5%CO下で単離し維持する場合、Oct−4の転写レベルは胚性幹細胞(ES)のそれ(50〜80%)と近似し、免疫組織化学的検査により90%を上回る細胞がOct−4タンパク質を核内で発現することが確認される。5%酸素下で処理したげっ歯類MAPCも、ES細胞のそれに近似するレベルのRex−1を発現する。マウスMAPCはOct−4 mRNAをES細胞と同様のレベルで発現したが、胚様体又は奇形腫は形成しなかった(5×10個のMAPCをヌードマウス5例の皮下に移植)。
又、MAPCは、GSK3阻害剤(例えば、6−ブロモインジルビン−3’−オキシム(BIOとも呼ばれる)を含むがこれに限定されない6−ブロモインジルビン化合物;GSK3阻害剤の存在下における培養細胞に関して、米国仮特許出願第60/703,823号(2005年7月29日出願)及び60/704,169(2005年7月29日出願)及びPCT出願第PCT/US2006/029736号(2006年7月31日出願)及びPCT出願第PCT/US2006/029547号(2006年7月31日出願)で参考として援用される)の存在下でも培養することができる。
MAPC及びその子孫細胞の使用
本発明の膵臓前駆細胞又はβ細胞及び/又はMAPCを使用して、損傷部位への直接的な導入又は全身投与の何れかにより、細胞を損傷部位にホーミングさせて膵臓を再構築(repopulate)することができる。従って、本発明は、対象に本発明の膵臓前駆細胞又はMAPCの有効量を投与することを含む、膵臓細胞を必要とする対象の処置方法を提供する。
本明細書に記載の目的のため、遺伝学的に変化させたか変化させていない、未分化状態、最終分化状態又は部分的な分化状態の何れかにある自家、同種又は異種細胞の何れかを、所定の部位(例えば許容可能なマトリックスの表面上又は周囲)への直接的な導入又は薬学的に許容される担体との全身投与により患者に投与し、既存及び/又は新規の膵臓細胞の増殖を修復、置換又は促進させることができる。
一般的に、本発明は膵臓障害の処置方法を提供する。「膵臓障害」又は「膵臓障害」という用語は、膵臓機能が損なわれた状態を指す。本発明の組成物及び方法で処置することのできる「膵臓障害」又は「膵臓疾患」の例には、糖尿病(1型、2型、MODY及びその他の遺伝的原因による糖尿病を含む)、肥満、膵管閉鎖、膵炎、α1アンチトリプシン欠失症、急性、慢性又は遺伝性膵炎、膵臓癌(膵の内分泌腫瘍を含む)、嚢胞性線維症又はShwachman Diamond症候群に起因する膵臓機能不全、膵臓不全又は膵酵素欠失症、膵嚢胞症、高インスリン症、膵液消化疾患、外分泌膵臓の遺伝的障害及び、肉体的外傷(手術を含むがこれに限定されない)、化学薬品、放射線、加齢及び/又は疾患による損傷を含むがこれらに限定されない膵臓損傷が含まれるが、これらに限定されない。
MAPC又はそこから分化した子孫細胞の投与
MAPC又はそこから分化した子孫細胞は、局所注射、カテーテル投与、全身投与、腹腔内注射、非経口投与、動脈内注射、静脈内注射、経血管投与、筋肉内注射、手術による所定の組織への外科的注射(例えば、膵臓への注射)又は組織表面への直接的な塗布(例えば、手術中又は創傷上)を含めたがこれらに限定されない当業界で使用可能な種々の方法で対象に投与することができる。
MAPCは循環系を介して末梢又は局所の何れかで投与することができる。幹細胞の「ホーミング」により、増殖及び機能しやすい環境に移植細胞が集中する。ホーミングを促進するためのサイトカインによる患者の前処置は、本発明の方法において検討される更に別の代替法である。特定のサイトカイン(例えば、MAPC又はその他の幹細胞、前駆細胞又は分化細胞のホーミング等の細胞の移動を誘導又は促進する細胞因子)は、MAPC又はその子孫細胞の移動を促進することができる。サイトカインには、間質細胞由来因子1(SDF−1)、幹細胞因子(SCF)、アンギオポイエチン1、胎盤由来成長因子(PIGF)及び顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)が含まれるが、これらに限定されない。又、サイトカインには、ICAM、VCAM及びホーミングプロセスを促進するその他の因子等、内皮接着分子の発現を促進するあらゆる物質が含まれる。
新たに形成された組織の生存率は血管新生によって強化される。血管新生を促進する因子には、VEGF、aFGF、アンジオゲニン、アンジオテンシン−1及び2、ベータセルリン、bFGF、X因子、Xa因子、HB−EGF、PDGF、アンジオモジュリン、アンジオトロピン、アンジオポエチン−1、プロスタグランジンE1及びE2、ステロイド、ヘパリン、1−ブチリル−グリセロール及びニコチンアミドが含まれるが、これらに限定されない。
アポトーシスを抑制する因子も、膵臓組織等の新しい組織の形成を促進することができる。アポトーシスを抑制する因子には、β遮断剤、アンジオテンシン転換酵素阻害剤(ACE阻害剤)、AKT、HIF、カルベジロール、アンジオテンシンII1型受容体拮抗剤、カスパーゼ阻害剤、カリポリド及びエニポリドが含まれるが、これらに限定されない。
外因性因子(例えば、サイトカイン、分化因子(例えば、系統拘束を誘導する成長因子又は血管新生因子等の細胞因子)、血管新生因子及び抗アポトーシス因子)は、MAPC又はそこから分化した子孫細胞の前、後又は同時に投与することができる。例えば、同時投与形態は、投与前にMAPC懸濁液培地に対象となる因子を結合させることを含む。投与方法は様々であり、第一回の投与後にその後の投与を行うことも包含する。
細胞の生存率を高める可能性のある方法は、MAPC又は子孫細胞をバイオポリマー又は合成ポリマーに組み込む方法である。患者の病態によっては、注射部位が瘢痕又はその他の障害により、細胞播種及び増殖に適さないことがある。バイオポリマーの例には、フィブロネクチン、フィブリン、フィブリノーゲン、トロンビン、コラーゲン及びプロテオグリカンが含まれるが、これらに限定されない。これは、サイトカイン、分化因子、血管新生因子又は抗アポトーシス因子と共に、又はこれらを使用せずに構築することができる。又、これらは懸濁液にすることができる。別の代替例は、細胞バイオポリマー混合剤の間隙に包埋された細胞を有する三次元ゲルである。ここでも、サイトカイン、分化因子、血管新生因子、抗アポトーシス因子又はそれらの組み合わせをゲル内に含めることができる。これらは本明細書に記載の種々の経路を介して注射によって展開(deploy)することができる。
又、細胞は、養分及び酸素を透過しつつ、適切な細胞産物(例えば島細胞の場合はインスリン)を血流又は隣接組織に放出することのできるカプセルに入れることができる。一実施形態において、カプセル材料は、インプラントを拒絶し破壊することがある免疫細胞及び抗体を除外するのに十分に制限されたものとする。このようなカプセル化は、例えばポリマーを使用して達成することができる(Chang,2000)。このようなポリマーカプセル系には、アルギネート(例えば、アルギネートビーズ)、多糖類ヒドロゲル、キトサン、アルギニン酸カルシウム又はバリウム、アルギネート及びポリリジンの層化マトリックス、光重合ポリ(エチレングリコール)(PEG)ポリマー(Novocell,Inc.)、Biodritinという名称のポリアニオン性材料(米国特許第6,281,341号)、ポリアクリレート、光重合ポリ(エチレングリコール)ポリマー及びヒドロキシエチルメタクリレートメチルメタクリレート等のポリマーが含まれるが、これらに限定されない。
細胞をカプセル化する別の方法は、生存細胞を幅わずか数ナノメートルの孔を有するシリコンカプセルに封入する半導体産業から応用したフォトリソグラフィーの技術の使用を含む(Desai 2002)。
又、ポリ−l−リジン(PLL)ポリカチオン又はポリ−l−オルニチン又は塩酸ポリ(メチレン−co−グアニジン)を含むがこれらに限定されない好適な免疫適合性ポリカチオンを使用して細胞をカプセル化することもできる。
又、場合によってはキャピラリーデバイス内で、封入した細胞を取り巻く生体適合性の半透過性膜を使用して細胞をカプセル化し、機能的膵臓又は肝臓細胞を含むようなミニチュアの人工器官(例えば、肝臓又は膵臓人工デバイス)を創製することができる。これはマクロカプセル化と呼ばれることが多い。この膜は糖、酸素及びインスリンを血流との間で出し入れし、好ましくは当該細胞(例えば、膵島)を破壊することがある免疫系の抗体及びT細胞を立ち入らせない。このような膜は、潅流デバイス、身体の循環血と直接接触できる血管へ移植したカプセルで使用することができる。このデバイスは血液から養分を取り込み、インスリンを放出して身体中に循環させることができる。別の方法は、小群の島細胞(マクロカプセル化)又は個々の島細胞(マイクロカプセル化)をコーティングし、それらを腹腔内部に植え込むものである。これらのデバイスでは養分及びインスリンは、それが植え込まれた組織を透過する体液を介して交換される。
投与する細胞の量は、処置の対象によって異なる。好ましい実施形態においては、約10〜約10個、より好ましくは約10〜約10個、最も好ましくは約3×10個の幹細胞及び場合により約50〜約500μg/kg/日のサイトカインをヒト対象に投与することができる。但し、どの程度を有効量とみなすかに関しては、体格、年齢、疾患又は損傷、損傷の程度、損傷が発現してから経過した時間、送達様式に伴う因子(例えば、直接注入では低用量、静脈内注入では高用量)といった各患者に固有の因子に基づき、正確な決定を行う。この開示内容及び当該技術分野の所見により、当業者は投与量を容易に確定することができる。
幹細胞又はその子孫細胞の使用に関する課題は、増殖又は単離した細胞集団の純度である。例えば、骨髄細胞は種々の細胞が混じった集団であり、所望の効果を得るのに十分な程度まで精製することができる。当業者であれば、蛍光活性化細胞分離法(FACS)等の種々の既知の方法を使用して、集団内のMAPC又は子孫細胞の百分率を容易に測定することができる。MAPC又はそこから分化した子孫細胞を包含する集団における純度の好ましい範囲は、約50〜55%、約55〜60%及び約65〜70%である。より好ましくは、純度は約70〜75%、約75〜80%及び約80〜85%であり、最も好ましくは、純度は約85〜90%、約90〜95%及び約95〜100%である。但し、約25〜30%、約30〜35%、約35〜40%、約40〜約45%及び約45〜50%といった低純度の細胞集団も有用である。MAPC又はその子孫細胞の純度は、集団内での遺伝子発現プロファイルによって測定することができる。投与量は当業者によって容易に調節することができる(例えば、純度が低い場合は用量を増量する必要がある)。
当業者は、本発明の方法で投与する組成物中の細胞の量及び至適な添加剤、ビヒクル又は担体を容易に決定することができる。一般的には、添加剤(活性幹細胞又はサイトカインに加えて)はリン酸緩衝生食水の約0.001〜約50wt%の量で存在し、活性成分はマイクログラムからミリグラムの単位で、例えば約0.0001〜約5wt%、好ましくは約0.0001〜約1wt%、最も好ましくは約0.0001〜約0.05wt%又は約0.001〜約20wt%、好ましくは約0.01〜約10wt%及び最も好ましくは約0.05〜約5wt%で存在するのがよい。無論、動物又はヒトに投与されるあらゆる組成物について、あらゆる特定の投与法について、以下を決定するのが好ましい。好適な反応を引き出すための、マウス等のげっ歯類等の好適な動物モデルにおいて致死量(LD)及びLD50を測定すること等による毒性、組成物の投与量、組成物中の構成要素の濃度、組成物の投与時期等である。このような決定は、当業者の所見、本開示内容及び本明細書で言及した資料をもってすれば、過度の実験を必要としない。又、連続投与の時間は過度の実験を行わずに確定することができる。
本発明の治療的組成物を投与する場合、一般的には単位用量の注射剤として配合することができる(溶液、懸濁液、エマルジョン)。注射に好適な医薬配合物には、滅菌水溶液及び分散液が含まれる。担体は、例えば水、生食水、リン酸緩衝生食水、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコール、液体ポリエチレングリコール)及びその好適な混合物を含有する溶媒又は分散媒であってよい。
又、組成物の安定性、滅菌性及び等張性を促進する、抗菌保存剤、抗酸化剤、キレート化剤及び緩衝剤を含めた種々の添加剤を添加することができる。微生物の活動は、例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸等の種々の抗菌及び抗真菌剤によって予防することができる。多くの場合、例えば糖、塩化ナトリウム等の等張化剤を含むのが好ましい。注射製剤を長期にわたって吸収させるには、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチン等の吸収遅延剤を使用することができる。但し、本発明によると、使用するあらゆるビヒクル、希釈剤又は添加剤は細胞と適合する必要がある。
滅菌注射液は、本発明の実施に使用する細胞を必要量の適切な溶媒に組み入れ、必要に応じて種々の量の他の成分を添加することによって調製することができる。
一実施形態において、MAPC又はそこから分化した子孫細胞を最初に投与し、その後MAPC又はそこから分化した子孫細胞を更に投与することによって維持することができる。例えば、MAPCは一つの注射法によって投与し、その後、異なるか同じ方法によって更に投与することができる。
ヒト対象は一般的にイヌやその他の実験動物よりも長期にわたって処置され、処置期間の長さは疾患プロセスの長さ及び有効性に比例する。用量は単回投与又は数日間にわたって反復投与される。このため、当業者は例えばラット、マウス、イヌ等の動物実験から、本明細書の開示内容及び引用された資料又は業界内の所見に基づく技術により、過度の実験を行うことなくヒトへスケールアップすることができる。処置は一般的に、疾患プロセスの長さ及び処置の有効性及び処置対象に比例して長くなる。
MAPC又はそこから分化した子孫細胞を含む組成物の例には、懸濁液を含む投与用液体製剤及び、滅菌懸濁液又はエマルジョン等の直接投与又は静脈内投与用の製剤(例えば、注射投与)が含まれる。このような組成物は、滅菌水、生食水、グルコース、ブドウ糖等の好適な担体、希釈剤又は調剤と混合することができる。組成物は凍結乾燥することもできる。組成物は、湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤、ゲル化剤又は増粘剤、保存剤、風味剤、着色剤等の副次的な物質を、所望の投与経路及び製剤に応じて含有することができる。本明細書で援用する“REMINGTON’S PHARMACEUTICAL SCIENCE,” 17th edition,1985等の標準的なテキストを参照して、好適な製剤を過度の実験をせずに調製することができる。
組成物は、選択したpHに緩衝した例えば、等張性水溶液、懸濁液、エマルジョン又は粘性組成物等の液体製剤として簡便に提供される。液体製剤は通常はゲル、他の粘性組成物及び固体組成物よりも容易に調製することができる。又、液体組成物は、特に注射によって投与が若干簡便である。これに対し、粘性組成物は特定の組織とより長時間接触させるため、適切な粘性範囲内に収まるよう配合する必要がある。
好適な担体及びその他の添加物の選択は、実際の投与経路及び液体剤型等の特定の剤型の性状(例えば、組成物が溶液、懸濁液、ゲル又は徐放剤型又は液体充填剤型等の別の液体剤型の何れに配合されようとも)に左右される。
溶液、懸濁液及びゲルは通常、細胞に加えて大量の水(好ましくは精製滅菌水)を含有する。pH調節剤(例えば、NaOH等の塩基)、乳化剤又は分散剤、緩衝剤、保存剤、湿潤剤及びジェル剤(例えば、メチルセルロース)等の少量の他の成分も存在することができ、組成物は等張性であってよい。即ち血液及び涙液と同じ浸透圧を有することができる。
本発明の組成物の所望の等張性は、塩化ナトリウム又は、ブドウ糖、ホウ酸、酒石酸ナトリウム、プロピレングリコール又はその他の無機又は有機溶質等の薬学的に許容される他の物質を使用して達成することができる。塩化ナトリウムは、ナトリウムイオンを含有する緩衝剤として特に好ましい。
必要であれば組成物の粘性を、薬学的に許容される増粘剤で選択したレベルに維持することができる。メチルセルロースは、容易且つ安価に入手可能で扱いやすいため、好ましい。その他の好適な増粘剤には、例えば、キサンタンガム、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマー等が含まれる。好ましい増粘剤の濃度は、選択した増粘剤及び所望の粘度によって異なる。粘性組成物は通常、このような増粘剤を添加することによって溶液から調製される。
薬学的に許容される保存剤又は細胞安定化剤を、組成物の有効期限を延ばすために使用することができる。好ましくは、保存剤が必要な場合は、本発明に記載のMAPC又は子孫細胞の生存能力及び有効性を損なわない組成物を選択する当業者の範囲内に収まるのがよい。
当業者は、本組成物の構成要素が化学的に不活であるべく選択する必要があることを認識するであろう。これは化学及び薬学の原則に通じた当業者には何の問題もなく、問題があっても本開示内容及び本明細書で引用された資料の標準的なテキスト又は簡単な実験(過度の実験は含まず)を参照することにより容易に避けることができる。
組成物は医学及び獣医学における当業者が使用可能な投与量及び技術により、年齢、性別、体重及び特定の患者の病態及び投与に使用する組成物の剤型(例えば、固体又は液体)を考慮に入れて投与することができる。ヒト又はその他の動物への投与量は、本開示内容及び本明細書で引用された資料及び当該技術分野の所見に照らし合わせて、当業者により過度の実験を行うことなく決定することができる。
初回投与及び用量又はその後の投与のための好適な投与計画も様々であり、初回投与の後にその後の投与を行うことも含まれるが、それでもなお、当業者は本開示内容及び本明細書で引用された資料及び当該技術分野の所見に照らし合わせて、確定することができる。
免疫拒絶反応を予防するための移植方法
幾つかの実施形態において、移植細胞に対する宿主の免疫反応を刺激するリスクを抑制するため、移植/投与前にMPAC(又は分化した子孫細胞)を処理するか、別の方法で変化させることが望ましい。宿主の免疫反応を刺激するリスクを抑制する当該技術分野で既知のあらゆる方法を使用することができる。以下に幾つかの例を示す。
1.万能ドナー細胞:
MAPCを遺伝子操作して万能ドナー細胞とすることができる。未分化状態のMAPCはMHC−I又はII抗原を発現しないが、幾つかの分化した子孫細胞はこれらの抗原の一方又は両方を発現することがある。MAPCを改変して、MHC−I又はMHC−II抗原を除去し、場合によっては予定レシピエントからMHC−抗原を導入して、細胞がNKが媒介するKilling活性の容易な標的にならないようにするか、無制限のウイルス複製又は悪性転化を起こしやすくならないようにすることにより、万能ドナー細胞とすることができる。MHC−抗原の除去は、例えば相同組換え又はプロモーター領域での点変異の導入又は抗原の最初のエクソンに点変異を導入することによるキメラプラスト等の終止コドンの導入によって達成することができる。宿主MHC−抗原の移入は、レトロウイルス、レンチウイルス、アデノ関連ウイルス又はその他のウイルスによる形質導入又は標的細胞をMHC−抗原cDNAでトランスフェクションすることにより達成可能である。
2.免疫認識を回避するための子宮内移植:
MAPCを使用して遺伝的異常を修正するか、免疫系の発達前の宿主によって忍容される細胞を導入する子宮内移植を行うことができる。これにより大量のヒト細胞を動物中で作製するか、正しいタンパク質又は酵素を作製する細胞を移植することによってヒト胚の遺伝的異常を修正することができる。
3.造血のキメラ現象及び免疫耐性誘導
移植片対宿主反応のリスクをもたらさない免疫系を再構築できる幹細胞を使用することにより、利益が得られる。移植片対宿主反応は、骨髄移植片に内在する汚染T細胞に起因する。骨髄由来の造血幹細胞の精製は日常的に行われているが、患者におけるその生着にはアクセサリーT細胞の付随が必要である。このため、T細胞の生着による利益と、移植片対宿主反応による悪影響の間で決定的な均衡を保つ必要がある。
MAPC及びES細胞は、それらがT細胞を含めた造血細胞を広範にわたってもたないことから、移植片対宿主反応のリスクなしに送達することができる。これは臨床的リスクを大幅に低減するものである。NK細胞活性を細胞送達の早期手順で一時的に除去することにより、長期にわたる免疫抑制のリスクなしに、臨床的に有用な程度まで原始幹細胞の生着及び造血細胞の再構築が行われることが多くなる。
MAPC又はES細胞は生着して造血に寄与するため、新たに形成されたT細胞は、上述のように宿主T細胞と同じく、胸腺及び末梢で自己教育又は非自己教育(self versus non−self education)を受けることになる。新たに創製されたドナーの未感作T細胞を宿主細胞と共に曝露することにより、反応性細胞を互いに除去することができ、MAPC又はESドナー由来の同種抗原を発現するT細胞に対する耐性が達成される。このため、患者はMAPC又はESドナーの免疫系の細胞及び分子的構成要素に対する耐性を有し、拒絶反応なしに細胞組織又は器管移植片を受け入れる。
4.ナチュラルキラー(NK)細胞の機能:
NK細胞を細胞集団から除去する等といったNK細胞の機能を阻害する物質等のあらゆる手段も、免疫拒絶反応を予防し、生着を促進し、免疫耐性を促進するために投与することができる。このような物質には、抗NK細胞抗体、照射又はNK細胞機能を阻害するあらゆる他の方法が含まれる。NK機能の阻害は、in vivoにおける幹細胞の持続性を介助するためのNK細胞の阻害方法の教示に関して、本明細書で援用するPCT出願第PCT/US2005/015740号(出願日2005年5月5日)に更に記載がある。
本発明の一実施形態において、NK細胞が媒介する細胞毒性の阻害を含めたNK細胞機能の阻害のために少なくとも1つの手段を実施する。NK細胞機能は、遺伝的手段(NK細胞欠失のレシピエント)又は後成的手段(in vivoでの例えば抗NK抗体の除去/不活化)によって無効にすることができる。NK細胞機能を阻害することのできるあらゆる材料を(例えばP−セレクチン糖タンパク質1(PSGL−1)とT細胞又はNK細胞上で結合する多量体化合物(米国特許公開第2004/0116333号)又はSH2を含有するイノシトールホスファターゼ(SHIP)の発現又は機能の改変(米国特許公開第2002/0165192号))使用することができる。化学的手段(例えば、医薬化合物、薬物、低分子を含むがこれらに限定されない化学的化合物)、タンパク質(例えば、抗NK細胞抗体)、ペプチド、微生物、生物学的手段、核酸(遺伝子組換えタンパク質又は抗体をコードする遺伝子を含む)又は遺伝的構築物(例えば、NK細胞活性に対する拮抗物質を発現させる発現ベクターを含むがこれに限定されない発現ベクター等のベクター)を含むがこれらに限定されないあらゆる手段/物質を使用してNK細胞の機能を阻害することができる。
当該技術分野では、抗ヒト胸腺細胞グロブリン(ATG;米国特許第6,296,846号)、TM−β1(抗IL−2受容体β鎖抗体)、抗asialo−GM1抗体(免疫原は糖脂質GA1)、抗NK1.1抗体又はモノクローナル抗NK細胞抗体(5E6;Pharmingen,Piscataway,NJ)を含むがこれらに限定されない、NK細胞の機能を阻害する幾つかの抗体が使用可能である。又、例えばNKp46を含めた天然細胞毒性受容体(natural cytotoxicity receptor;NCR)に対する抗体又は、例えばLAIR−1を含む白血球関連Ig様受容体に対する抗体又は、例えば、KIR2DL1、KRI2DL2又はKR2DL3のキラー細胞免疫グロブリン様受容体(KIR)ファミリーのメンバーに対する抗体が当業者には使用可能であり、又は当業者が使用可能な方法で作製することができ、本発明に有用である。
又、NK細胞上でLAIR−1分子と架橋結合できる物質等の手段を使用して、NK細胞の機能を阻害することができる。又、照射(致死、亜致死及び/又は局所照射)を使用してNK細胞の機能を阻害することもできる。一実施形態において、NK細胞の機能を阻害する手段は、ナチュラルキラー細胞と反応する抗体である。又、NK細胞の機能を阻害する手段は、免疫抑制のために開発されたものを含めた免疫系を調節する物質を含むことができる。これらのあらゆる手段/物質は、単独又は組み合わせて使用することができることに留意する必要がある。
このため、本明細書では、MAPCの集団及びナチュラルキラー細胞の機能を阻害する物質の有効量を対象に投与して、MAPCに対する免疫耐性が前記阻害剤を投与しない方法に比べて高くすることを含む、対象のMAPCに対する免疫耐性の誘導方法も提供される。
5.遺伝子治療:
MAPCは身体から抽出及び単離して、未分化状態で培養物で増殖するか、培養物で分化を誘導し、一般的には種々の技術、特にウイルスの形質導入により遺伝学的に変化させることができる。遺伝材料の取り込み及び発現は証明することができ、外来DNAの発現は発達期間を通じて安定である。外来DNAを幹細胞に挿入するためのレトロウイルス及びその他のベクターは、当業者は使用可能である(Mochizuki,H.,et al.,1998;Robbins,P.,et al.,1997;Bierhuizen,M.,et al.,1997;Douglas,J.,et al.,1999;Zhang,G.,et al.,1996)。レトロウイルスベクターを使用して形質導入を行うと、増強された緑色蛍光タンパク質(eGFP)の発現は最終分化した筋細胞、内皮細胞及び単離MAPCに由来するc−Kit陽性細胞でも持続し、MAPCに導入されたレトロウイルスベクターの発現が分化期間にわたって持続することを示した。前もってレトロウイルスベクターを形質導入し、初期のMAPC培養期間の数週間で選別した約10個のeGFP陽性細胞から開始した培養物から最終分化を誘導した。
MAPC又はその子孫細胞の投与後の対象のモニタリング
移植後、投与したMAPC又は子孫細胞の増殖又は分化又はMAPC又は子孫細胞の治療効果をモニターすることができる。例えば、血液、糖、血糖及び/又は血中インスリンをモニターすることができる。
投与後、対象のMAPC又は子孫細胞に対する免疫耐性を、当該技術分野で既知の種々の方法で試験し、対象のMAPCに対する免疫耐性を評価することができる。対象のMAPCに対する耐性が最適状態に及ばない場合(例えば、対象の免疫系が外来MAPCを拒絶する場合)、当該技術分野で既知の免疫抑制のための治療的補助剤を対象に投与することができる。
遺伝子改変MAPC又はそこから分化した子孫細胞
MAPC又はそこから分化した子孫細胞はex vivoで遺伝的に変化させ、遺伝子治療で最も重大な障壁の一つを除去することができる。例えば、対象の骨髄穿刺液を入手し、その穿刺液からMAPCを単離する。その後、MAPCを遺伝的に変化させ、1つ以上の所望の遺伝子産物を発現させる(例えば、インスリン、グルカゴン、ソマトスタチン又は膵臓が産生する消化酵素をコードする種々の遺伝子の何れかを含むがこれらに限定されない膵臓遺伝子)。その後、MAPCをex vivoでスクリーニング又は選択して、変化が成功した細胞を同定し、局所投与又は全身投与の何れかで、これらの細胞を対象に導入するか、分化させてから対象に導入することができる。或いは、MAPCを分化させてから、その分化細胞を遺伝的に変化させて投与することができる。何れの場合も、細胞は、所望の遺伝子産物を発現することのできる安定にトランスフェクトされた細胞の供給源を提供する。特に、患者自身の組織、例えば骨髄はMAPCの供給源であり、この方法は移植用の細胞を産生する免疫学的に安定した方法を提供する。
MAPC又は分化した子孫細胞の遺伝学的変更方法
本明細書に記載の方法によって単離された細胞又はその分化した子孫細胞は、当業者が使用可能な種々の方法を使用して、DNA又はRNAを細胞に導入することにより遺伝的に改変することができる。これらの方法は一般的に4つに大別される。(1)例えばレンチウイルス(Mochizuki,H.,et al.,1998;Martin,F.,et al.,1999;Robbins,et al.,1997;Salmons,B.and Gunzburg,W.H.,1993;Sutton,R.,et al.,1998;Kafri,T.,et al.,1999;Dull,T.,et al.,1998)、シミアンウイルス40(SV40)、アデノウイルス(例えば、Davidson,B.L.,et al.,1993;Wagner,E.,et al.,1992;Wold,W.,Adenovirus Methods and Protocols,Humana Methods in Molecular Medicine (1998),Blackwell Science,Ltd.;Molin,M.,et al.,1998;Douglas,J.,et al.,1999;Hofmann,C.,et al.,1999;Schwarzenberger,P.,et al.,1997を参照)、Sindbisウイルスを含めた、アルファウイルス(米国特許第5,843,723号;Xiong,C.,et al.,1989;Bredenbeek,P.J.,et al.,1993;Frolov,I.,et al.,1996)、ヘルペスウイルス(Laquerre,S.,et al.,1998)及びウシパピローマウイルスを含めたレトロウイルス等のDNA又はRNAウイルスベクター;(2)リン酸カルシウムトランスフェクション及びDEAEデキストラントランスフェクション法を含めた化学的移入;(3)リポソーム(Loeffler,J.and Behr,J.,1993)、赤血球ゴースト及び原形質等のDNA負荷膜小胞体を使用した膜融合による移入;及び(4)マイクロインジェクション、マイクロプロジェクタイル J.Wolff in “Gene Therapeutics” (1994) at page 195(J.Wolff in “Gene Therapeutics” (1994) at page 194;Johnston,S.A.,et al.,1993;Williams,R.S.,et al.,1991;Yang,N.S.,et al.,1990を参照)、エレクトロポレーション、ヌクレオフェクション又は直接の「裸」DNAの移入等の物理的移入技術である。
細胞は予め選択した単離DNAの挿入、細胞ゲノムのセグメントの予め選択した単離DNAによる置換、又は細胞の細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失又は不活化により、遺伝的に変化させることができる。細胞ゲノムの少なくとも一部分の欠失又は不活化は、例えば、遺伝子組換え、アンチセンス技術(ペプチド核酸又はPNAの使用を含む)又はリボザイム技術等によって達成することができるが、これらに限定されない。1つ以上の予め選択したDNA配列の挿入は、相同組換え又は宿主細胞ゲノムへのウイルスの組み込みによって達成することができる。非相同組換えの方法も、例えば、非相同組換えの方法に関する全開示内容が本明細書で援用される、米国特許第6,623,958号、第6,602,686号、第6,541,221号、第6,524,824号、第6,524,818号、第6,410,266号、第6,361,972号に記載の通り既知である。
所望の遺伝子配列は、プラスミド発現ベクター及び核局在配列の使用により、細胞内特に核内に組み込むことができる。ポリヌクレオチドを核に移入する方法は、当該技術分野で記載されている。例えば、Sebestyen,et al.,(1998)が報告しているように、シグナルペプチドをプラスミドDNAに結合させ、DNAを核に移入してより効率的に発現させることができる。
遺伝材料は、特定の化学物質/薬物を使用して所定の遺伝子を正又は負に誘導するか、任意の薬物/化学物質の投与後に除去することのできるプロモーターを使用することによって導入できるか、標識されて化学物質(タモキシフェン反応性変異エストロゲン受容体を含むがこれに限定されない)によって特定の細胞コンパートメント(細胞膜を含むがこれに限定されない)を誘導することができる。
あらゆるトランスフェクション又は形質導入技術を応用して、転写調節配列をMAPC又は子孫細胞に導入し、所望の内在遺伝子を活性化させることができる。これは、相同組換え(例えば、米国特許第5,641,670号)又は非相同組換え(例えば、米国特許第6,602,686号)の両方によって実現することができる。これらの特許は、内在遺伝子活性化の方法の教示に関して、参考として援用する。
標的細胞のトランスフェクション又は形質導入が成功したかどうかは、当該技術分野で既知の技術における遺伝子マーカーを使用して確認することができる。例えば、オワンクラゲ(Aequorea victoria)の緑色蛍光タンパク質は、遺伝子改変した造血細胞の同定及び追跡に有効なマーカーであることが明らかにされている(Persons,D.,et al.,1998)。別に選択可能なマーカーには、β−Gal遺伝子、短縮(truncated)神経成長因子受容体、薬物選択マーカー(NEO、MTX、ハイグロマイシンを含むがこれらに限定されない)が含まれる。
タンパク質の形質導入
細胞膜を自由且つ迅速に通過することのできる小さなカチオン性ペプチドドメインであるタンパク質形質導入ドメイン(PTD)に結合している場合、そのタンパク質は細胞へ直接移入することができる。ポリ−アルギニン(ポリ−アルギニン介在性タンパク質形質導入)及びHIV由来Tat等の幾つかのPTDが同定されてきており、融合タンパク質が効率よく細胞膜を通過できるようになった。タンパク質の形質導入の明白な利点とは、形質導入されたタンパク質が細胞内に一過性にしか存在しないという、発現したタンパク質の内因性代謝回転に左右されるという特性を有することである。又、形質導入されたタンパク質の細胞内濃度は、添加するタンパク質の量を変化させることによって制御することができる。
MAPCにおける膵臓前駆細胞の同定
MAPC並びにインスリン1陽性細胞から中間前駆細胞を同定するには、トランスジェニックマウス由来のMAPC細胞系を、Pdx−1、Ngn3、Pax4等の膵臓プロモーター及びインスリンプロモーターの制御下で、蛍光色素等のマーカーを発現するように操作することができ、種々の交雑を産生することができる(例えばPDX1−GFP、Ngn3−YFP、Pax4−RFP及びMIP−GFPを有するマウス並びにNkx6.1−GFP及びPDX−1×Ngn3マウスの骨髄(BM)からMAPCを単離することができる)。クローン集団を単離し、その多能性、表現型、細胞遺伝及びβ細胞様細胞への分化(経時的によるPdx1、Ngn3、NeuroD1、Pax4、Nkx6.1及びインスリンの発現を評価)に関して試験することができる。これらの細胞株により、分化プロセスを追跡し、分化培養物から中間前駆細胞を選択することができる。
以下の実施例は、本発明の特定の実施形態及び側面を明らかにし更に説明するために提供するもので、その適用範囲を制限するものとしてみなされるべきではない。
(実施例1)
MAPCからβ細胞へのin vivoでの分化
Jiang,Y.,et al.(2002)が記載している通り、マウスMAPC細胞系を、eGFPトランスジェニックC57B1/6 Thy1.1マウス骨髄から樹立した。ヒトフィブロネクチン(Sigma)10ng/cmをコーティングした皿(Nunc)に、約5%二酸化酸素及び約5%酸素下で、60% DMEM−LG (Gibco BRL),40% MCDB−201 (Sigma)に1x SITE (Sigma)、1xレノレイン酸ウシ血清アルブミン(LA−BSA)(Sigma)、0.1mM アスコルビン酸2−リン酸塩(Sigma)、1x Chemically Defined Lipid Concentrate (Gibco)、0.05μM デキサメタゾン、0.1mM β−メルカプトエタノール(Sigma)、100U ペニシリン(Gibco)、1000U ストレプトマイシン(Gibco)、1000U/mL LIF (Chemicon)、10ng/mL mEGF (Sigma)、10ng/mL hPDGF−BB (R&D systems)、2%ウシ胎児血清 (FCS)(Hyclone Laboratories)を入れ、そこでMAPCを培養した。平板培養した細胞密度は約100個/cmで、細胞は2日毎に分割した。
約0.03−1×10個の5%酸素下で培養したeGFP C57/B1/6低酸素MAPCを、275cGyの照射の後、6〜8週齢のNOD−SCIDマウス(n=28)に尾静脈注射により移植した。抗asialo−GM1抗体(Wako)(ストック溶液20μLをPBS1x380μLで希釈)の腹腔内注射を、前日、10日目及び20日目に実施して、NK活性を抑えた。
注入後(5〜20週間後)、定期的に末梢血(PB)内の造血細胞の再構築を評価した後、動物を屠殺した。屠殺した全ての動物で、血液、BM及び脾臓にeGFP造血細胞が存在するかどうかを評価し、小腸、膵臓、肝臓、肺、皮膚、骨格筋肉及び脳を回収して、脾臓造血系系統へのMAPC由来細胞の寄与を確認した。
図10に記載の通り、動物28例中21例で、MAPCに由来する造血作用の徴候が認められた。生着を示さなかった残る7例は、Oct−4が低レベル(<1% mESC)のMAPCを移植されていたのに対し、その他の動物は全てOct4 mRNAのレベルがmESC 30〜80%であるMAPCを移植されていた。リンパ造血組織の解析により、多系統にわたる生着が明らかになった(図10)。PB、BM、脾臓及び胸腺のFACS解析により、全ての骨髄細胞、T細胞、β細胞及びNK細胞を含めた多系統にわたる生着が認められる。eGFPで選別した脾臓CD4/CD8 T細胞は、混合リンパ球反応培養物及び抗CD3+ 抗CD28 mAbによる刺激に対して反応することができた(図示せず)。又、GFP陽性細胞の〜1%がSca1+cKit又はThy1+cKitを発現し、MAPCから造血幹細胞(HSC)が産生されていることが示唆され、これはeGFP+ CFU−Mix及びBFU−Eが培養されうるという事実及び、一次レシピエント由来のBMが致死線量の照射を受けた二次レシピエントの造血系を再構築する能力と矛盾するものではなかった。
肺、膵臓、心臓、肝臓及び小腸といった他の臓器にも、MAPC由来の子孫細胞が存在するかどうかを解析した。高レベルの分化が消化管に認められ、消化管上皮の形態学的及び表現型的特徴を有する細胞へ分化していた。興味深いことに、陰窩の下部3〜4細胞を除く全てで生着が認められ、これは消化管幹細胞コンパートメントへの生着と一致していた。この所見は動物12例中2例に認められ、何れも約5〜6週目で極めて重症となったが、抗生剤の投与で回復した。この2例の動物を13週目で屠殺した。その他の10例では、消化管上皮への生着は認められなかった。その他の臓器については、低レベルの生着が主として間葉コンパートメントに認められた。心臓では200〜300個のGFP+心筋トロポニン陽性細胞が検出された。
MAPCの移植後に、膵臓におけるインスリン及びGFPを免疫蛍光測定法で測定し、GFPを免疫組織化学的方法で測定した。まず、膵臓におけるGFPに対する免疫組織化学的試験を下記のように実施した。膵臓をPBS中の10%中性緩衝ホルマリンで、4℃で24時間固定した。PBSで2回洗浄した後、試料をパラフィン包埋した。6ミクロンの切片を切り出し、SuperFrost Plusスライドに乗せた。標準的な脱ろう及び再水和の後、切片を蒸留水で5分間洗浄するのを3回繰り返した。家庭用炊飯器を使用して0.01M クエン酸緩衝液pH6.0(Invitrogen)で20分間蒸した後、20分間の冷却期間を設けることによって抗原を回収した。蒸留水で迅速に洗い流した後、切片をPBS+0.05% Tween−20で5分間浸透させた。内在性ペルオキシダーゼは、蒸留水に1.8% Hを添加して5分間培養した後に、水道水の流水で5分間洗浄して、蒸留水に2.5%過ヨウ素酸(Sigma)を添加して5分間と連続的に培養することによって遮断した。水道水の流水で5分間洗浄した後、スライドを蒸留水に0.02%水素化ホウ素ナトリウム(Sigma)を添加して2分間培養した。5分間水道水の流水で洗浄した後、内在性ビオチンを、アビジン及びビオチン(Biotin Blocking System,DakoCytomation)を使用した1回15分間の連続的培養の間に、PBS+0.05Tween−20で5分間洗浄する時間を設けて遮断した。ビオチンとの培養の後、切片をPBS+0.05Tween−20で5分間洗浄した。非特異的結合部位は、PBS中の0.4%魚の皮ゼラチンと共に30分間培養して遮断した。遮断緩衝液を除去し、PBS+0.05%Tween−20+1%BSAで希釈した一次抗体を切片に添加し、一晩4℃で培養した。Abcam (ab6556)からウサギ抗GFPを購入し、0.67μg/mLで使用した。翌朝、スライドをPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。ビオチン化した抗ウサギF(ab’)2抗体をPBS+0.05%Tween−20で1500倍に希釈し、切片に添加して、30分間培養した。スライドをPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。製造者の指示に従って調製したVectastain ABCペルオキシダーゼ複合体(Vector Laboratories)を切片に添加し、30分間培養した。スライドをPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。製造者の指示に従って、DAB+(DakoCytomation)を使用して着色を行った。標準的なヘマトキシリン対比染色、脱水及びマウントを行い、Zeiss Axioskop 2に装着したNikon Coolpix 4500デジタルカメラで写真を撮影した。
GFP+の島細胞は、単回の染色実験において2例の動物に認められた。
次に、MAPCの移植後に、膵臓におけるインスリン及びGFPを免疫蛍光測定法で下記の通り測定した。膵臓をPBS中の10%中性緩衝ホルマリンで、4℃で24時間固定した。PBSで2回洗浄した後、試料をパラフィン包埋した。6ミクロンの切片を切り出し、SuperFrost Plusスライドに乗せた。標準的な脱ろう及び再水和の後、切片を蒸留水で5分間洗浄するのを3回繰り返した。家庭用炊飯器を使用して0.01M クエン酸緩衝液pH6.0(Invitrogen)で20分間蒸した後、20分間の冷却期間を設けることによって抗原を回収した。蒸留水で迅速に洗い流した後、切片をPBS+0.05% Tween−20で5分間浸透させた。非特異的結合部位は、PBS中の0.4%魚の皮ゼラチンと共に30分間培養して遮断した。遮断緩衝液を除去し、PBS+0.05%Tween−20+1%BSAで希釈した一次抗体を切片に添加し、一晩4℃で培養した。モルモット抗インスリンをDakoCytomation(A0564)から購入し、21.25μg/mLで使用した。ウサギ抗GFPはAbcam (ab6556)から購入し、2μg/mLで使用した。翌朝、スライドをPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。1:1000でTO−PRO−3−iodide(Invitrogen)を含有するPBSでそれぞれ125倍及び450倍に希釈したシアニン−2標識抗モルモット及びシアニン−3標識抗ウサギF(ab’)2抗体(Jackson Immunoresearch)と共に切片を30分間培養した。PBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した後、ProLong Gold(Invitrogen)を使用してスライドをマウントした。Zeiss Axioskop2に装着したBioRad Radiance 2100で共焦点レーザー顕微鏡写真を撮影した。
未分化状態のGFP+MAPCを移植した少なくとも2例のNOD−SCIDマウスにおいて、GFP+/インスリン+島細胞が膵臓内で検出された(図11)。
(実施例2)
げっ歯類MAPCのβ細胞前駆体及びβ細胞へのin vitroにおける分化
内分泌膵臓系統へのMAPCの拘束
低酸素、高Oct−4(図2;一実施形態において、高Oct−4はラット胚性幹細胞又は万能mRNA(universal mRNA)で認められるそれの約5〜25%であり、低Oct−4は一般的に約4桁少ない)を発現するマウスMAPC及びラットMAPC(本明細書に記載の通り単離し培養)を使用して、内胚葉→膵臓→内分泌膵臓→β細胞拘束及び分化において役割を果たすことが既知である転写因子は、インスリン1mRNAを発現する最終分化細胞集団を回収できる正しい配列において活性化することができることが明らかになった。例えば、MAPCを誘導してβ細胞の転写プログラムを発現させ、転写因子(TF)Hnf3β、Hnf6、Pdx−1、Ngn3、NeuroD1、Pax4、Nkx61並びにインスリン−1、インスリン−2、グルカゴン及びソマトスタチンmRNA、アクチビン−A及びBMP4 d0−9と培養する場合は、抗SHH d3−d9、EGF d9−15;ニコチンアミド(又はエキセンディン 4)、βセルリン及びGDF11 d15−21を連続的に発現した。
げっ歯類MAPCの拡大及び分化用培地(本明細書の下に記載する因子を追加)について表2に記載する。
(表2)
Figure 2009511061
又、培養皿/フラスコは室温で1時間かけて10ng/mLのフィブロネクチン(FN)でコーティングした。
サイトカインが介在する分化
サイトカインが介在する分化が、内胚葉、前腸、膵臓及び内分泌膵臓の指定及び分化において役割を果たすことが既知である種々のサイトカイン又は細胞外マトリックス(ECM)構成要素の作用を多因子解析することによって達成された。Q−RT−PCRを使用して、未分化のラットMAPCが著明なレベルのPdx−1、Ngn3、NeuroD1、Nkx6.1、Ins−1及びIns−2(35周期未満)の転写産物を発現せず、低レベルのHng1、Hnf3β(30〜35周期)の転写産物を発現し、検出可能なレベルのNkx2.2及びGlut2(30周期未満)の転写産物を発現することを明らかにした。
本明細書に記載のQ−RT−PCR反応での、一次配列を表3〜5に示し、以下のプロトコールを使用した。RNeasy Mini Kit(Qiagen;米国カリフォルニア州ヴァレンシア)を使用してRNAを細胞から抽出した後、DNA−FreeTM(Ambion[米国テキサス州オースチン])を使用してDNase処理を行った。RNAをTaqMan(Applied Biosystems[米国カリフォルニア州フォスターシティ];手順1(培養):25℃、10分間、手順2(RT):48℃、30分間、手順3(RT不活化):95℃、10分間)を使用して逆転写した。反応混合物を表6に示す。
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
(表6)
Figure 2009511061
逆転写の後、定量的実時間PCR(Q−RT−PCR)を下記の通り実施した。手順1:50℃で2分間(培養);手順2:95℃で10分間(Taq活性化);手順3:95℃で15秒間(変性)、60℃で1分間(伸長)、これを40サイクル繰り返し;手順4:95℃で15秒間(解離);手順5:60℃で20秒間(融解曲線);手順6:95℃で15秒間。表7はQ−RT−PCR用の反応混合物を提供する。
(表7)
Figure 2009511061
試験の前半で測定したのは、単独又は2又は3種類の組み合わせ及び種々の時系列での、細胞密度(約10〜10個/cm)、ECM構成要素(フィブロネクチン、コラーゲン、マトリゲル)及び種々の濃度(10〜100ng/mL)のbFGF(10〜100ng/mL)、FGF2(10〜100ng/mL)、アクチビンA(例えば約10ng/mL〜約100ng/mL)、BMP4(例えば約10ng/mL〜約50ng/mL)、レチノイン酸(約10−6M)、EGF(例えば約10ng/mL〜約100ng/mL)、FGF10(例えば約50〜約150ng/mLであって約100ng/mLを含む)、HGF(例えば約10ng/mL〜約100ng/mL)、GDF11(例えば約50〜約150ng/mL)、シクロパミン(例えば約10μM)、抗SHH抗体(例えば約10μg/mL)、ニコチンアミド(例えば5μM〜約50μMであって約10μMを含む)、エキセンディン4(約5nM〜約50nMであって、約10nMを含む)、ベータセルリン(約50〜約150ng/mL)の転写因子インスリン、グルカゴン及びソマトスタチン発現レベルの誘導への作用を、6、12及び18日後にQ−RT−PCRを使用して測定した。
アクチビンA、BMP4及びシクロパミンの組み合わせ又は抗SHH抗体は、Pdx−1mRNAの誘導を最も促進した(100倍超)。PDX−1mRNAの増加が最大になったのは、細胞をマトリゲル上に約50,000個/cmで平板培養した場合であった。但し、細胞を6日超維持すると、MAPC由来細胞は死滅するようであった。
更なる増殖及び膵臓に拘束された細胞の成熟した内分泌膵臓への分化において役割を果たすと考えられている、EGF(例えば約50ng/mL)、HGF(例えば約50ng/mL)及びFGF10(例えば約100ng/mL)等の因子を単独又は組み合わせて更に添加して試験した。これらの試験により、細胞の生存率はアクチビンA、BMP4及びシクロパミン又は抗SHH抗体を6日目後に除去して、EGF又はHGFの存在下(FGF10は不可)で維持した場合に極めて良好となることが明らかになった。EGF、HGF及び/又はFGF10の組み合わせによって相加効果は認められなかった。しかし、培養物をEGFで維持した場合、細胞は12日目を超えると死滅するようであった。10μMのニコチンアミド(Sigma[米国ミズーリ州セントルイス])及び10nMのエキセンディン4(Sigma[米国ミズーリ州セントルイス])を12日目後に添加したところ細胞の生存率は良好となり、18日目までにインスリン−1mRNAが更に2〜4倍増加する程度まで内分泌膵臓への分化が更に進んだ。GDF11を添加した場合、Ins1及びIns2mRNAレベルの更なる上昇が認められた。更なる至適化は、βセルリン(50ng/mL)の添加等、分化の経過における種々の手順の長さを調節することによって得られた。20%酸素下でエキセンディン4(又はニコチンアミド)、GDF11及びベータセルリンと共に分化させると、膵臓の1〜3%のレベルでインスリン1mRNAが回収された。MAPCを膵臓細胞に分化させる図式を図3に示す。
この分化図式によれば、分化は15〜18日目まで延長した。18日目に、プレートの底に接着した細胞から細胞のクラスターが分離した(図4)。この培養物における転写因子及びホルモンmRNAの発現及び、18日目からは「マトリックスフィーダー層」上のクラスターにおける転写因子及びホルモンmRNAの発現を図5に要約する。
これらの試験は、3日目からHnf3α、Hnf6、Hnf1αmRNAの発現が早期から一貫して亢進することを示すものである。Pdx−1 mRNAは3日目から増加し始め、発現量は21日目まで増加する。Ngn転写産物は3日目に検出されたが、12〜18日目には更に10,000倍超増加した。その下流の標的であるNeuro−Dは6日目から著明に増加した。Nkx2.2、インスリン−1及び2 mRNAの著明な増加が15日目から認められた。培養物の上清から18日目及び21日目に回収したクラスターは、ラット膵臓の合計量の〜1%のインスリン−1mRNAを、ラット膵臓の合計量の〜1%のインスリン−2mRNAを、ラット膵臓の合計量の〜0.5%のグルカゴンmRNA(図示せず)を発現した。高レベルのNgn3及びNeuro−D mRNAは依然として検出され、クラスター内の細胞は種々の分化手順にあることを示唆した。予期しないことに、幾つかの転写因子(Ngn3及びNeuro−D及びそれほどでないにせよHNF3β及びHNF6)のレベルは12日目及び/又は18日目に急激に減少するようであり、その後レベルは再び増加した。これは、培養物にどのようにして養分を与えたかを反映するものであると思われる。即ち培地の半分の交換は3日目、6日目、12日目、18日目及び21日目に行い、培地全ての交換を9日目及び15日目に行い、その時にサイトカインの混合物も同時に交換している。このため、全培地の交換のため、培養系それ自体に分泌されていたサイトカイン又は急激に切り替わったサイトカインが原因であるとも考えられる。
18日目、21日目及び24日目に、接着した細胞の「マトリックス」層の内胚葉及び中胚葉の特徴を調べた。Hnfのレベルはフィーダー上のクラスターで検出されたものと著明な差はなく、検出された。但し、接着層におけるPdx1、Ngn3、Neuro−D、Ins1及びIns2のmRNAのレベルは、非接着のクラスターで測定されたものの1/1000〜1/10,000であった。又、マトリックス層には、多数の内皮遺伝子(Flk1、Flt1、VE−Cadherin及びvWF)及び平滑筋遺伝子(SM22及びαSMA)の転写産物が容易に検出された。内皮が存在するということは、膵臓(及び肝臓)の発育は内皮の存在によって左右される(Matsumoto,et al.,2001;Lammert,et al.,2001)という著明な数のエビデンスに照らし合わせると有益である。
内分泌膵臓の転写産物とは別に、アミラーゼを含めた低レベルの外分泌膵臓転写産物も検出された。これらのレベルは、新鮮膵臓組織のそれの1/10〜1/10に過ぎなかった(データは示さず)。更に、他の内胚葉遺伝子、特にAFP及びアルブミンを含めた肝臓細胞関連遺伝子も膵臓分化を目的とした培養物に発現し、分化条件が膵臓に100%特異的であるわけではないことを示した。
タンパク質レベルにおける内分泌膵臓マーカーの発現を評価した。培養ラットMAPCの膵臓分化条件下(アクチビン−A及びBMP4 0日目〜9日目、抗SHH 3日目〜9日目、EGF 9日目〜15日目;ニコチンアミド、ベータセルリン、エキセンディン4及び/又はGDF11 15日目〜25日目)における培養から21日間の免疫組織学的検査を実施した。マトリックスフィーダー層から分離した細胞のクラスターに対して、グルカゴン、c−ペプチド及びPdx−1の存在を調べるため染色を実施した。図6に示す通り、細胞の10〜20%がPdx−1に対して一般的な核パターンで陽性染色され、クラスター内の細胞の1〜2%がc−ペプチドに対して一般的な顆粒パターンで陽性染色され、その全てがPdx−1陽性でもあり、細胞の5〜10%がグルカゴンに対して陽性染色され、これは細胞質にのみ認められた。対照としてのラットインスリノーマ(RIN)細胞はインスリン及びグルカゴンに対して染色された。
5%酸素又は20%酸素下で実施した分化の作用も試験した。20%酸素下での分化のほうが高レベルのインスリン−1を回収できることが明らかになった。
転写因子の形質導入及び任意にサイトカインが介在する分化
近年の発表により、ES細胞(Miyazaki,et al.,2004)又は成体組織(腸類上皮細胞;Yoshida,et al.,2002)における外来の膵臓系統転写因子Pdx−1の発現又は、ES細胞(Dominguez−Bendala,et al.,2005)又は成体組織(膵管細胞;Heremans,et al.,2002)における外来の二次転写因子ニューロゲニン−3の発現は、これらの細胞でインスリンを上方調節することができることが明らかにされている。
膵臓内胚葉の分化経路へと誘導したラットMAPCを、マウスPdx−1及びマウスNgn3 cDNAを発現するアデノウイルスベクターに形質導入する試験を実施した。ベクターはヘマグルチニンで標識したマウスニューロゲニン3(Ad−Ngn3)又はマウス膵臓及び十二指腸ホメオボックス1(Ad−Pdx1)又は励起した緑色蛍光タンパク質(Ad−GFP)をコードする配列を含有し、全てがサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターの制御下で構成的に発現した(Heremans,Y.,et al.,2002)。又、Ngn3をコードするアデノウイルスも、別個のCMVプロモーターの下流にeGFP cDNAを含有した(Ad−Ngn3−GFP)。He T−C.,et al.,1998が記載した標準的なプロトコールに従って、遺伝子組換え複製欠失アデノウイルスを増幅した。
形質導入は、0日目、最初にアクチビン、BMP4及び抗SHH抗体で処理を行った後の6日目又は最初にアクチビン、BMP4及び抗SHH抗体で処理を行い、その後6日間EGFで処理した12日目に実施した。培養細胞のアデノウイルス感染を、12ウェルマルチウェルプレートで実施した。細胞をリン酸緩衝生食水(PBS)(Cellgro)で2回洗浄した。1ウェルの培養細胞をトリプシン処理し、細胞数を決定するのに使用した。単一感染実験、即ちAd−GFP、Ad−Pdx1又はAd−Ngn3−GFPでは、1g/Lグルコース(Cellgro)を含有する低グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で、感染効率(Multiplicity of Infection;MOI)2500までウイルスを希釈した(細胞あたり2500個の感染ウイルス粒子)。二重感染実験、即ちAdPdx1+AdNgn3GFPでは、何れのウイルスもMOI1250まで希釈した。陰性対照はウイルスを含有しないDMEMとした。最終のPBSによる洗浄後、PBSを細胞から除去し、ウイルス懸濁液0.35mLをウェル毎に添加して、細胞を加湿大気(21%酸素)中で、37℃、7.5%二酸化炭素で培養した。2時間後、ウイルス懸濁液を除去し、細胞をPBSで2回洗浄し、更に、2%ウシ胎児血清(FCS)を添加した60%低グルコースDMEM、40%MCDB−201(Sigma)において、加湿大気(21%酸素)中で、37℃、7.5%二酸化炭素で培養した。形質導入後、細胞をサイトカインの不在下又はエキセンディン、ニコチンアミド及び/又はGDF11の存在下で3日間維持した。
アデノウイルスベクターを形質導入した後、マウスPdx−1及びNgn3 mRNAのレベルは、成熟マウス膵臓で検出されるレベルと同等(Pdx−1)又は著明に高かった(Ngn3)。両方のアデノウイルス(Ad−Pdx1及びAd−Ngn3、それぞれMOI1:1250)を形質導入した培養細胞を、Pdx−1及びNeuroD1に対する抗体で染色すると、殆どの細胞が陽性染色された。
0日目の形質導入では、Pdx−1及びNgn3の下流にあると考えられていたNeuroD1等の転写産物に変化は全く認められなかった。低レベルの内在性Pdx−1が存在していた6日目の形質導入では、NeuroD1及びIns1の発現の若干の亢進が認められた。12日目にラットMAPCにAd−Pdx1を単独で形質導入すると、NeuroD1の発現が<100倍亢進し、Ins1及びソマトスタチンmRNAレベルにも僅かな作用が認められた。12日目にラットMAPCにAd−Ngn3を単独で形質導入すると、NeuroD1 mRNAの発現が10,000倍超亢進し、ソマトスタチンmRNAの100,000倍の増加及びインスリン−1及びグルカゴンmRNAの僅かな増加が認められた。
12日目にラットMAPCにAd−Pdx−1及びAd−Ngn3の組み合わせを形質導入すると、ラットPdx−1 mRNAが10倍、NeuroD1 mRNAが50倍、Pax−4 mRNAが100倍に増加すると共に、Ins1が10,000倍超、ソマトスタチンmRNAが3,000倍増加し、アミラーゼmRNAは検出されなかった。Hnf3β及びHnf6等の早期内胚葉の転写因子のレベルは、アデノウイルスの形質導入にって著明に影響を受けず、Pax6及びNkx6.1等の他の内分泌膵臓転写因子はわずかに影響を受けたのみであった。
これらの試験により、Ngn3単独の過剰発現がNeuroD1及びソマトスタチンのレベルを上昇させても、インスリン−1mRNAには僅かな影響しか認められないことが明らかになった。但し、Ngn3とPdx−1の組み合わせは、NeuroD1の発現を誘発するだけでなく、インスリン1の発現も誘発し、2個のインスリン1エンハンサー調節因子であるNeuroD1及びPdx1の両方が高レベルで存在する場合、インスリンのプロモーターは最大限活性化するという所見と一致した。
培養細胞中のPdx−1、Neuro−D1及びインスリンに関する免疫組織化学的検査を下記の通り実施した。細胞をPBS(Cellgro)で2回洗浄し、PBS中の10%中性緩衝ホルマリン(Sigma)で固定した。PBSで2回洗浄した後、細胞に15分間、PBS+0.05%Tween20を浸透させた。内在性ペルオキシダーゼを、メタノール(Sigma)中の3%H(Sigma)における30分間の培養によって遮断した。蒸留水で2分間洗浄した後、内在性ビオチンを、アビジン及びビオチン(Biotin Blocking System,DakoCytomation)を使用した1回15分間の連続的培養の間に、PBS+0.05Tween−20で5分間洗浄する時間を設けて遮断した。ビオチンとの培養の後、切片をPBS+0.05Tween−20で5分間洗浄した。非特異的結合部位は、PBS中の0.4%魚の皮ゼラチンと共に30分間培養して遮断した。遮断緩衝液を除去し、PBS+0.05%Tween−20+1%ウシ血清アルブミン(BSA)(Jackson Immunoresearch)で希釈した一次抗体を細胞に添加し、一晩4℃で培養した。Vanderbilt University,NashvilleのC.Wright氏から寄贈されたウサギ抗GFPを、1:2000で使用した。Chemicon (AB5686)からウサギ抗NeuroD1を購入し、0.67μg/mLで使用した。モルモット抗インスリン(A0564)をDakoCytomationから購入し、21.25μg/mLで使用した。ウサギ及びモルモットアイソタイプ対照をJackson Immunoresearchから購入し、それぞれの一次抗体と同じ最終濃度で使用した。翌朝、スライドをPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。ビオチン化した抗ウサギ又は抗モルモットF(ab’)2抗体をPBS+0.05%Tween−20で1500倍に希釈し、細胞に添加して、30分間培養した。細胞をPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。製造者の指示に従って調製したVectastain ABCペルオキシダーゼ複合体(Vector Laboratories)を細胞に添加し、30分間培養した。細胞をPBS+0.05%Tween−20で5分間洗浄するのを3回繰り返した。製造者の指示に従って、DAB+(DakoCytomation)を使用して着色を行った。Zeiss Axioskop 2に装着したNikon Coolpix 4500デジタルカメラで写真を撮影した。
パラフィン包埋した懸濁細胞液中のC−ペプチドに関する免疫組織化学的検査を下記の通り実施した。細胞をPBSで2回洗浄し、PBS中の10%中性緩衝ホルマリン10分間で固定した。PBSで2回洗浄した後、PBS中のパラフィン包埋した2%Type VII Low Gelling Temperatureアガロースゲル(Sigma)で細胞を捕捉した。6ミクロンの切片を切り出し、SuperFrostPlusスライド(Fisher Scientific)に乗せた。標準的な脱ろう及び再水和の後、培養細胞におけるPdx−1、Neuro−D1及びインスリンの免疫組織化学的検査について上述した通りに染色及び写真撮影を行った。ウサギ抗C−ペプチド(ab1043)はBeta Cell Biology Consortiumから入手し、1:2000で使用した。
インスリン及びC−ペプチドを、Ultrasensitive Rat Insulin ELISA kit(Mercodia)及びRat C−peptide ELISA kit(Wako)を使用してELISAで測定した。例えば、アクチビンA、BMP4及び抗SHH抗体と共に6日間分化させ、その後EGFと共に6日間分化させたラットFisher MAPCを、Ad−Pdx1及びAd−Ngn3(何れもMOI1250)に感染させた。感染から3日後、上清を回収してインスリン及びC−ペプチドの基底レベルを測定した。次に細胞をPBSで2回洗浄し、20mMグルコース750μLと共に培養した。1時間後、これらの細胞の上清中のインスリン及びC−ペプチドのレベルを測定した。これらの細胞からRNA試料も回収し、インスリン及びその他の膵臓マーカーの発現を評価した。表8はCペプチド分泌に関する結果の要約である。連続的なサイトカイン添加及びPdx−1及びNgn−3のアデノウイルスベクターによる形質導入を行い産生された細胞は、20mMのグルコースに反応してCペプチドを分泌する。
(表8)
内分泌膵臓に分化したMAPCによるCペプチドの分泌
Figure 2009511061
(MAPCを均質に平板培養し、アクチビン、BMP4及び抗SHH抗体で順番に処理し(1〜6日目)、EGFと処理した(6〜12日目)。12日目、細胞にAd−Pdx−1及びAd−Ngn3を形質導入し、基底培地(FCS2%)で3日間維持するか、エキセンディン及びニコチンアミド及びGDF11と共に、或いはGDF11は除いて維持した。その後、細胞を0mM/mLグルコース又は20mM/mLグルコースに1時間曝露し、培地を回収してCペプチドを測定した。ラット特異的c−ペプチドELISAを使用した結果をng/Lで示す。)
このデータは、連続的なサイトカイン添加及びPdx−1及びNgn−3のアデノウイルスベクターによる形質導入を行い産生された細胞が、20mMのグルコースに反応してCペプチドを分泌することを示している。1fmolのC−ペプチドが0.003325ngのCペプチドを含有すると仮定すれば、約150.97fmolのCペプチド/ウェル(0.6mLの培地/ウェル)が検出された。このため、これらの試験は、Ins1 mRNA及びPdx1 mRNAを発現させるように誘導したMAPCが、グルコースに反応してインスリンを分泌するという機能的β細胞の顕著な特性を有することを示している。
非ウイルスベクターも使用した。例えば、PDX1及びニューロゲニン3(ヒト又はラット)をコードするcDNAを、RNA又はゲノムDNA(Invitrogen)の何れかから増幅した。該当遺伝子のオープンリーディングフレーム配列のみを増幅し、翻訳の亢進を開始するためのKozak配列(ccaccATG)を導入し、HindIII(aagctt)及びXhoI(ctcgag)用のフランキング領域の独自の制限酵素部位を組み込んで、cDNAのクローニングを容易にするべくデザインされたプライマーを使用して、標準的な方法を使用してPCRによる増幅を行った。表9は、これらのcDNAを産生するためのプライマーを示す。
(表9)
Figure 2009511061
次に、増幅したcDNAをHindIII及びXhoIで分解し、市販の発現ベクターpcDNA3.1/Hygro(+)(Invitrogenカタログ番号V870−20)の相補部位へクローニングした。精製ベクターをAhdI又はBglIIで線状化した後、細胞のトランスフェクションを行った。線状化したcDNAを化学的トランスフェクション法によりMAPCにトランスフェクトした。ハイグロマイシンを選択剤として含有する拡大用培地で細胞を増殖させた。
非形質導入細胞におけるグルコースに反応したin vitroでのCペプチドの分泌
高グルコースの影響下でのMAPC子孫細胞によるインスリン産生量を測定した。インスリン1mRNAを高レベルで発現した試料は、20mMグルコースの影響下で培地にてインスリンを分泌し、MAPCが内分泌膵臓の特性を有する細胞に分化できることを更に示した。
又、Cペプチドの分泌量を測定して、放出されたインスリンが、インスリンを含有する培地から吸収されたインスリンではないことを確認した(図7)。この評価では、4つの培養物を低グルコース(3nM)下で培養し、16〜24日目には1時間における一日パルス(daily pulse for 1 h)の18nMのグルコースを培養物に添加した後、上清を回収してc−ペプチドの産生量を測定した。これらの試験は、上述の条件下で培養したMAPCが、培養開始から18日目から毎日cペプチドを分泌し、分泌量が最大となるのは20日目〜22日目であることを示した。
インスリン及びCペプチドをELISAで測定した(Rajagopal,et al.,2003;Hansson,et al.,2004)。
チャネル発現を評価するためのカルシウム画像化
膵臓β細胞は、糖レベルの上昇に反応してインスリンを分泌する。β細胞は、この機能に役立つ糖トランスポーター、ATP感受性カリウムチャネル及び電圧活性化(L型)カルシウムチャネルを備える。画像化及び全細胞パッチクランプ試験を使用して、幹細胞由来の膵臓β様細胞が、細胞外の糖の上昇(3〜30mM)に反応するため同様のものを備えているかどうかを決定することができる。
MAPC由来β細胞は、Kチャネル及びL型電圧活性化カルシウムチャネル(カルシウム画像化実験をカルシウムインジケーターFura−2 respondを有する細胞で実施)を発現することが明らかになった。図8は、1個の細胞の反応を示す。同じ結果が同じクラスター内の別の12個の細胞でも得られ、同じ方法で分化させた他の2個のクラスターでも得られた。このデータは、MAPC由来のβ細胞が制御条件下で開くKチャネルを有することを示唆するものである。細胞外でK濃度が上昇すると脱分極が起こり、電圧活性化型カルシウムチャネルが開く。これらのチャネルは糖への反応において役割を果たし、β細胞によるインスリンの分泌にも役割を果たしていることが知られている。
in vivoにおけるβ細胞の機能的評価
MAPCからin vitroで分化したβ細胞が成体マウスから単離したβ細胞と機能的に等価であるという証拠が、SZOで処理したヌードマウスの腎臓被膜下に移植した細胞から得られた。ストレプトゾトシン(200〜240mg/kg)を尾静脈を介して単回静脈内注射することにより、マウスを糖尿病状態にした。糖尿病は2日間連続血糖値が>400mg/dLであることにより確認した。レシピエントマウスに0.015mL/gのアベルチンを使用して麻酔をかけた。左腎又は右腎を側腹部切開から曝露し、腎臓の上極で腎臓切開を行い、腎臓実質から微細なガラスのプローブを使用して腎臓の下方の前外側へと腎臓被膜を分離することによってパウチを作製し、MAPC由来細胞を緩徐にこのパウチの中に入れた。細胞を全く入れなかったマウスを陰性対照とし、300個の成体島細胞を移植したマウスを陽性対照とした(高血糖症が1日以内に回復)。
糖尿病状態でマウスは長期間生存できないため、インスリンペレット(LinBit,LinShin,Scarborough (Toronto),Ontario,Canada)を植え込んで、血糖値を約300mg/dLまで降下させた。3連続日で血糖値が<200mg/dLとなったら、インスリンペレットを手順的に取り外す。或いは、MAPC由来β細胞を移植した反対側の腎臓の腎臓被膜下に島細胞を同系移植する。これにより、動物の血糖は正常になる。その後、MAPC由来のβ細胞/移植片の移植から約2、4又は6週間後に、島移植片を除去する。
あるセットの移植において、21日目のMAPC由来子孫細胞を、SZOで処理した8例の動物の腎臓被膜下に移植した。動物は細胞移植の5日以上前からSZOを投与されていた。全ての動物の血糖値は>500mg/dLであった。−1日目、インスリンペレットを皮下に植え込んだ(インスリンペレットは動物の体重に応じて植え込んだ。最初は20グラムに対し1ペレット、次に5グラム毎に1ペレットずつ追加)。0日目に、細胞を腎臓被膜下に移植した。4例の動物で、100万個の懸濁クラスターを移植した(〜10−20,000インスリン陽性細胞)。別の4例には、100万個の懸濁クラスター(〜10−20,000インスリン陽性細胞)及び100万個の接着マトリックス細胞(内皮及び平滑筋マーカーを発現する細胞に富むが、内胚葉転写産物及びインスリン1転写産物は低レベル)の組み合わせを移植した。動物の血糖値を1〜2日毎に評価した。4週間後、インスリンペレットを除去し、動物を6〜7日間観察した。血糖値が2連続日>600mg/dLであった動物を屠殺した。血糖値が400mg/dL以下であった動物は6日間保持した後、移植を行った腎臓を摘出した。その後動物を更に3〜4日間維持して、血糖値を評価した。図式を図9に示す。
図9に示す通り、上清の細胞のみを移植された動物1例は、インスリンペレットを除去した後もほぼ血糖値は正常であった(100〜200mg/dL)。腎臓を摘出すると、外科的な問題により横隔膜が損傷した。手術にて矯正したものの、動物は重症のままであり、餌を摂取しなかったため、腎臓摘出術後の血糖値は評価することができなかった。
4例の動物中2例は、上清細胞と接着マトリックス細胞の組み合わせを移植され、血糖値はインスリンペレットの除去後は350〜450mg/dLとなり、腎臓摘出術後に血糖値は>600mg/dLまで上昇した。
これらの試験は、動物8例中3例の腎臓に移植された細胞が、インスリンを分泌する細胞を含んでおり、それが血糖値を150〜450mg/dLに維持したことを示唆している。
(参考文献の目録)
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
Figure 2009511061
全ての刊行物、特許及び特許出願を本明細書で援用する。上記の明細書で本発明を特定の好ましいその実施形態と関連付けて説明しており、多くの詳細を説明目的のために設定したが、当業者には本発明が追加の実施形態を可能にし、本明細書に記載の特定の詳細は本発明の基本的原則から離れることなく著明に変更することができることが理解されるはずである。
図1は、特異的な転写因子の補体により調節される内胚葉の指定、前腸及び中腸内胚葉の指定及びその後の膵臓の指定を示す。 図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(A)幾つかのクローンは、胚性幹細胞5〜40%のレベルでOct−4 mRNAを発現する(酸素正常状態(20%酸素)の条件下で単離したMAPCにおけるそれより1000倍超高い)。図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(B)これをOct−4タンパク質についてはFACSで、Oct−4については細胞内染色*で確認した。ES細胞に比べて、MAPCはOct−4、Rex−1、Fbx15、FoxD3、Egs1、Dnmt31及びEcat7をESレベルで発現するが、Nanog、Sox−2、Fgf4、Utfl、Eras、Ecat1及びGDF3は発現しない。低酸素由来マウスのMAPCは、Sca1、Thy1、CD34、CD31、MHC−クラスI及びII、CD44陰性であるが、cKit陽性である。マウスMAPCはESCと同等のレベルでOct−4 mRNAを発現するが、胚様体又は奇形腫を形成することはない(5×10個のMAPCをヌードマウス5匹の皮下に移植した)。酸素量が正常な条件下で単離したMAPCを引き続き5%酸素条件に切り替えた場合、転写又は細胞表面の表現型に変化は認められず、低酸素下での単離は、より原始的な細胞集団及び表現型がin vitroで誘導されない細胞集団を選択することができることが示唆される。 図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(A)幾つかのクローンは、胚性幹細胞5〜40%のレベルでOct−4 mRNAを発現する(酸素正常状態(20%酸素)の条件下で単離したMAPCにおけるそれより1000倍超高い)。図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(B)これをOct−4タンパク質についてはFACSで、Oct−4については細胞内染色*で確認した。ES細胞に比べて、MAPCはOct−4、Rex−1、Fbx15、FoxD3、Egs1、Dnmt31及びEcat7をESレベルで発現するが、Nanog、Sox−2、Fgf4、Utfl、Eras、Ecat1及びGDF3は発現しない。低酸素由来マウスのMAPCは、Sca1、Thy1、CD34、CD31、MHC−クラスI及びII、CD44陰性であるが、cKit陽性である。マウスMAPCはESCと同等のレベルでOct−4 mRNAを発現するが、胚様体又は奇形腫を形成することはない(5×10個のMAPCをヌードマウス5匹の皮下に移植した)。酸素量が正常な条件下で単離したMAPCを引き続き5%酸素条件に切り替えた場合、転写又は細胞表面の表現型に変化は認められず、低酸素下での単離は、より原始的な細胞集団及び表現型がin vitroで誘導されない細胞集団を選択することができることが示唆される。 図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(A)幾つかのクローンは、胚性幹細胞5〜40%のレベルでOct−4 mRNAを発現する(酸素正常状態(20%酸素)の条件下で単離したMAPCにおけるそれより1000倍超高い)。図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(B)これをOct−4タンパク質についてはFACSで、Oct−4については細胞内染色*で確認した。ES細胞に比べて、MAPCはOct−4、Rex−1、Fbx15、FoxD3、Egs1、Dnmt31及びEcat7をESレベルで発現するが、Nanog、Sox−2、Fgf4、Utfl、Eras、Ecat1及びGDF3は発現しない。低酸素由来マウスのMAPCは、Sca1、Thy1、CD34、CD31、MHC−クラスI及びII、CD44陰性であるが、cKit陽性である。マウスMAPCはESCと同等のレベルでOct−4 mRNAを発現するが、胚様体又は奇形腫を形成することはない(5×10個のMAPCをヌードマウス5匹の皮下に移植した)。酸素量が正常な条件下で単離したMAPCを引き続き5%酸素条件に切り替えた場合、転写又は細胞表面の表現型に変化は認められず、低酸素下での単離は、より原始的な細胞集団及び表現型がin vitroで誘導されない細胞集団を選択することができることが示唆される。 図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(A)幾つかのクローンは、胚性幹細胞5〜40%のレベルでOct−4 mRNAを発現する(酸素正常状態(20%酸素)の条件下で単離したMAPCにおけるそれより1000倍超高い)。図2は、低酸素マウスMAPCの表現型を示す。mMAPCを5%酸素で得て維持する。(B)これをOct−4タンパク質についてはFACSで、Oct−4については細胞内染色*で確認した。ES細胞に比べて、MAPCはOct−4、Rex−1、Fbx15、FoxD3、Egs1、Dnmt31及びEcat7をESレベルで発現するが、Nanog、Sox−2、Fgf4、Utfl、Eras、Ecat1及びGDF3は発現しない。低酸素由来マウスのMAPCは、Sca1、Thy1、CD34、CD31、MHC−クラスI及びII、CD44陰性であるが、cKit陽性である。マウスMAPCはESCと同等のレベルでOct−4 mRNAを発現するが、胚様体又は奇形腫を形成することはない(5×10個のMAPCをヌードマウス5匹の皮下に移植した)。酸素量が正常な条件下で単離したMAPCを引き続き5%酸素条件に切り替えた場合、転写又は細胞表面の表現型に変化は認められず、低酸素下での単離は、より原始的な細胞集団及び表現型がin vitroで誘導されない細胞集団を選択することができることが示唆される。 図3Aは、膵臓分化プロトコールを示す。3B及び3Cは、MAPCの膵臓への分化に使用される種々の因子及び分化プロセスで発現できる種々の転写因子を示す。 図3Aは、膵臓分化プロトコールを示す。3B及び3Cは、MAPCの膵臓への分化に使用される種々の因子及び分化プロセスで発現できる種々の転写因子を示す。 図3Aは、膵臓分化プロトコールを示す。3B及び3Cは、MAPCの膵臓への分化に使用される種々の因子及び分化プロセスで発現できる種々の転写因子を示す。 図4は、MAPCβ細胞の分化培養の形態学的外観を示す。15日後に、類上皮細胞の大きな斑点が、接着層に「ストローマ」様細胞に囲まれて認められる。18日後にこれらの斑点は、培養物上清で最終的には分離される三次元の極めて緻密に描写したクラスターを形成しはじめる(21日目)。 図5は、21日かけて内分泌膵臓へと分化するラットMAPCのQ−RT−PCR評価の結果を示す。図3Aに記載の連続プロトコールを使用して、ラットMAPCをマトリゲルに平板培養した。3日毎に培養物を回収し(18日目、21日目及び24日目のデータは接着していないクラスターのみのデータである)、RNAを抽出し、転写因子及びホルモンのレベルを、GAPDHを対照としてQ−RT−PCRで測定し、ラット胎仔RNAとレベルを比較したNgn−3、Nkx2.2及びNeuro−D1を除き、原始的なラット膵で検出されるレベルと比較した。ここに示す結果は3回の実験の平均値±SEMである。 図5は、21日かけて内分泌膵臓へと分化するラットMAPCのQ−RT−PCR評価の結果を示す。図3Aに記載の連続プロトコールを使用して、ラットMAPCをマトリゲルに平板培養した。3日毎に培養物を回収し(18日目、21日目及び24日目のデータは接着していないクラスターのみのデータである)、RNAを抽出し、転写因子及びホルモンのレベルを、GAPDHを対照としてQ−RT−PCRで測定し、ラット胎仔RNAとレベルを比較したNgn−3、Nkx2.2及びNeuro−D1を除き、原始的なラット膵で検出されるレベルと比較した。ここに示す結果は3回の実験の平均値±SEMである。 図5は、21日かけて内分泌膵臓へと分化するラットMAPCのQ−RT−PCR評価の結果を示す。図3Aに記載の連続プロトコールを使用して、ラットMAPCをマトリゲルに平板培養した。3日毎に培養物を回収し(18日目、21日目及び24日目のデータは接着していないクラスターのみのデータである)、RNAを抽出し、転写因子及びホルモンのレベルを、GAPDHを対照としてQ−RT−PCRで測定し、ラット胎仔RNAとレベルを比較したNgn−3、Nkx2.2及びNeuro−D1を除き、原始的なラット膵で検出されるレベルと比較した。ここに示す結果は3回の実験の平均値±SEMである。 図6は、クラスターの免疫組織学的所見を示す。上の図:クラスターを15日目及び21日目に回収し、トリプシンで解離し、抗Pdx−1、c−ペプチド及びグルカゴン抗体で染色した。下の図:クラスターを21日目に回収し、ウェスタンブロットをPdx−1及びβアクチンに対する抗体で実施した。何れの図でもRIN細胞を対照とした。 図7は、18mMのグルコースに反応するin vitroでのc−ペプチドの分泌を示す。細胞を3nMグルコースと培養し、16〜24日目に、グルコース18nM1時間の日次パルスを培養物に添加した後、上清を回収してc−ペプチドの産生量をELISAで測定した。 図8は、β様細胞のクラスター上の機能的K及びCaチャネルを示す。左は、fura−2 AMを有し、倒立型蛍光顕微鏡に置いてビデオ撮影した細胞のクラスター像である。右のプロットは、画像内の円形で示した領域における、fura−2比が反映する細胞内カルシウムイオン濃度([Ca2+]i)の変化を示す。[Ca2+]iの上昇は、50mMまでの細胞外Kイオン濃度の上昇(3mMから)により惹起され、この上昇はL型カルシウムチャネル阻害剤であるニフェジピン(50μM)により阻害された。 図9は、ラットMAPCから分化した内分泌膵臓のSZOで処理したヌードマウスへの移植を示す。Y軸は血糖値(mg/dL)を、X軸は日単位の時間を示す。 図10は、MAPCからの造血系の再構築を示す。6週齢のNOD−SCIDマウスに275cGyの照射を行い、抗asialo−GM1を注射した後に、100万個のTg−GFP MAPC IVを静脈内投与した(−1日目、11日目、21日目)。16週間後、マウスを屠殺した。PB、BM及び脾臓造血細胞についてドナー細胞の有無及びその系統分化をFACSで分析した。生着したマウス21例中の1例を代表として例示する。 図11は、GFP MAPCを移植したNOD−SCIDマウスにおけるGFP陽性インスリン陽性のドナー膵島を示す。6週齢のNOD−SCIDマウスに275cGyの照射を行い、抗asialo−GM1を注射した後に、100万個のTg−GFP MAPCを投与した(−1日目、11日目、21日目)。12週間後、マウスを屠殺した。PB、BM及び脾臓造血細胞の70%がGFP陽性であった。又GFP陰性のT細胞が7%存在した。マウスの膵臓を抗インスリン抗体に結合させた抗GFP抗体で解析した。図示したのは同じ膵臓由来のGFP陽性の膵島及びGFP陰性の膵島である(2例の同一のマウスの1例)。

Claims (55)

  1. 外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質、及びsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生することを含む、方法。
  2. 前記非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞をBMP4と接触させることを更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. Pdx−1の発現が亢進した前記細胞をEGF又はHGFと接触させて、Ngn3の発現が亢進した細胞を産生することを更に含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. Ngn3の発現が亢進した前記細胞で、NeuroDの発現も亢進している、請求項3に記載の方法。
  5. Ngn3の発現が亢進した前記細胞をニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、インスリンを発現する細胞を産生することを更に含む、請求項3又は4に記載の方法。
  6. インスリンの前記発現が、Ngn3を発現する前記細胞によって発現される量よりも亢進される、請求項5に記載の方法。
  7. Ngn3の発現が亢進した前記細胞をGDF11又はベータセルリンの一方又は両方と接触させることを更に含む、請求項5又は6に記載の方法。
  8. 外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を分化させる方法であって、
    a)該非胚性幹、非生殖かつ非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と接触させ;
    b)手順a)で得られた該細胞を、アクチビンAと、並びにsonic hedgehog活性を阻害する第二の物質と接触させ;
    c)手順b)で得られた該細胞をEGF又はHGFと接触させ;
    d)手順c)で得られた該細胞をニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、
    インスリンを発現する細胞を産生する、方法。
  9. 手順a)、手順b)又はそれらの両方が、前記細胞をBMP4と接触させることを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 手順d)が、前記細胞をGDF11又はベータセルリンの一方又は両方と接触させることを更に含む、請求項8又は9に記載の方法。
  11. 前記第二の物質がシクロパミン又は抗SHH抗体である、請求項1又は8に記載の方法。
  12. インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した前記細胞が、インスリン、c−ペプチド又はそれらの組み合わせを分泌する、請求項5又は6に記載の方法。
  13. 前記インスリンがインスリン−1である、請求項12に記載の方法。
  14. 前記非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞が哺乳動物細胞である、請求項1〜13の何れか1項に記載の方法。
  15. 前記哺乳動物細胞がヒト細胞である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞に膵臓転写因子を形質導入する、請求項1〜15の何れか1項に記載の方法。
  17. 前記膵臓転写因子がNgn3、NeuroD1、Pdx−1、Pax4、Ptfla/p48、Pax6、Nkx6.1、Nkx2.2又はそれらの組み合わせを含む、請求項16に記載の方法。
  18. 前記膵臓転写因子がPdx−1、Ngn3又はそれらの組み合わせを含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記接触がin vitroで行われる、請求項1〜18の何れか1項に記載の方法。
  20. アクチビン−Aである第一の物質、及びsonic hedgehogを阻害する第二の物質、並びに外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を含む、組成物。
  21. 更にBMP4を含む、請求項20に記載の組成物。
  22. EGF又はHGF、及び請求項1に記載の方法により調製されるPdx−1の発現が亢進した前記細胞を含む、組成物。
  23. ニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方、及び請求項3に記載の方法により調製されるNgn3の発現が亢進した前記細胞を含む、組成物。
  24. 更にGFD11又はベータセルリンの一方又は両方を含む、請求項23に記載の組成物。
  25. 更に細胞培地又は薬学的に許容される担体を含む、請求項20〜24の何れか1項に記載の組成物。
  26. 前記第二の物質がシクロパミン又は抗SHH抗体である、請求項20に記載の組成物。
  27. 請求項1又は3に記載の方法により調製される細胞及び細胞培地又は薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  28. 請求項5又は6に記載の方法により調製されるインスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した前記細胞、及び細胞培地又は薬学的に許容される担体を含む、組成物。
  29. 組成物を調製する方法であって、アクチビン−Aである第一の物質、及びsonic hedgehogを阻害する第二の物質を、外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞と結合させることを含む、方法。
  30. BMP4を結合させることを更に含む、請求項29に記載の方法。
  31. 組成物を調製する方法であって、EGF又はHGFを、請求項1に記載の方法により調製されるPdx−1の発現が亢進した前記細胞と結合させることを含む、方法。
  32. 組成物を調製する方法であって、ニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方を、請求項3に記載の方法により調製されるNgn3の発現が亢進した前記細胞と結合させることを含む、方法。
  33. GFD11又はベータセルリンの一方又は両方を結合させることを更に含む、請求項32に記載の方法。
  34. 細胞培地又は薬学的に許容される担体を結合させることを更に含む、請求項29〜33の何れか1項に記載の方法。
  35. 組成物を調製する方法であって、請求項5、6又は8に記載の方法により調製されるインスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した前記細胞を、細胞培地又は薬学的に許容される担体と結合させることを含む、方法。
  36. 前記第二の物質がシクロパミン又は抗SHH抗体である、請求項29に記載の方法。
  37. 処置を必要とする対象に膵臓細胞を提供する方法であって、
    a)外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と、並びにsonic hedgehog(SHH)の活性を阻害する第二の物質と接触させて、Pdx−1の発現が亢進した細胞を産生し;
    b)Pdx−1の発現が亢進した該細胞を投与して、膵臓細胞を該対象に提供する、
    ことを含む、方法。
  38. 前記非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞をBMP4と接触させることを更に含む、請求項37に記載の方法。
  39. 前記対象に投与する前に、Pdx−1の発現が亢進した前記細胞を、EGF又はHGFと接触させて、Ngn3の発現が亢進した細胞を産生することを含む、請求項37又は38に記載の方法。
  40. 前記対象に投与する前に、Ngn3の発現が亢進した前記細胞を、ニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した細胞を産生することを更に含む、請求項39に記載の方法。
  41. Ngn3の発現が亢進した前記細胞をGFD11又はベータセルリンの一方又は両方と接触させることを更に含む、請求項40に記載の方法。
  42. インスリンを発現する細胞を処置を必要とする対象に提供する方法であって、
    a)外胚葉、中胚葉及び内胚葉細胞型の少なくとも2つに分化することができる非胚性幹、非生殖、非胚性生殖細胞を、アクチビンAである第一の物質と接触させ;
    b)手順a)で得られた細胞を、アクチビンAと、並びにsonic hedgehog活性を阻害する第二の物質と接触させ;
    c)手順b)で得られた細胞をEGF又はHGFと接触させ;
    d)手順c)で得られた細胞をニコチンアミド又はエキセンディン4の一方又は両方と接触させて、インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した細胞を産生し;
    e)インスリンを発現する又はインスリンの発現が亢進した該細胞を該対象に投与する、
    ことを含む、方法。
  43. 手順a)、手順b)又はそれらの両方が更にBMP4を含む、請求項42に記載の方法。
  44. 手順d)がGDF11又はベータセルリンの一方又は両方を更に含む、請求項42又は43に記載の方法。
  45. 前記対象が哺乳動物である、請求項37〜44の何れか1項に記載の方法。
  46. 前記哺乳動物がヒトである、請求項45に記載の方法。
  47. 前記対象が膵臓障害又は膵臓損傷を有する、請求項37〜46の何れか1項に記載の方法。
  48. 前記障害が、糖尿病、肥満、膵管閉鎖、膵炎、α1アンチトリプシン欠失症、遺伝性膵炎、膵臓癌、膵酵素欠失症又は高インスリン症を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記糖尿病がI型又はII型糖尿病である、請求項48に記載の方法。
  50. 前記損傷が肉体的外傷、化学薬品、放射線、加齢、疾患又はそれらの組み合わせにより生じる、請求項47に記載の方法。
  51. 前記膵臓障害又は膵臓損傷を処置する医薬品を調製するための、請求項1〜17の何れか1項に記載の方法により調製される細胞の使用。
  52. 膵臓障害が、糖尿病、肥満、膵管閉鎖、膵炎、α1アンチトリプシン欠失症、遺伝性膵炎、膵臓癌、膵酵素欠失症又は高インスリン症を含む、請求項51に記載の使用。
  53. 前記糖尿病がI型又はII型糖尿病である、請求項52に記載の使用。
  54. 前記損傷が肉体的外傷、化学薬品、放射線、加齢、疾患又はそれらの組み合わせにより生じる、請求項51に記載の使用。
  55. 前記医薬品が更に生理学的に許容される担体を含む、請求項51〜54の何れか1項
    に記載の使用。
JP2008535742A 2005-10-14 2006-10-16 膵臓表現型を有する細胞への非胚性幹細胞の分化 Pending JP2009511061A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US72675005P 2005-10-14 2005-10-14
PCT/US2006/040212 WO2007047509A2 (en) 2005-10-14 2006-10-16 Differentiation of non-embryonic stem cells to cells having a pancreatic phenotype

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009511061A true JP2009511061A (ja) 2009-03-19
JP2009511061A5 JP2009511061A5 (ja) 2010-11-18

Family

ID=37831731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535742A Pending JP2009511061A (ja) 2005-10-14 2006-10-16 膵臓表現型を有する細胞への非胚性幹細胞の分化

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8409859B2 (ja)
EP (1) EP1941032A2 (ja)
JP (1) JP2009511061A (ja)
CN (1) CN101310012B (ja)
AU (1) AU2006304318B2 (ja)
CA (1) CA2625883A1 (ja)
NZ (1) NZ567082A (ja)
SG (1) SG169324A1 (ja)
WO (1) WO2007047509A2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017516457A (ja) * 2014-03-26 2017-06-22 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー)Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungszentrum fuer Gesundheit und Umwelt (GmbH) Flattop(Fltp)はβ細胞成熟についての新規のバイオマーカーである
JP2019088316A (ja) * 2012-12-31 2019-06-13 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Hb9調節物を用いたヒト胚性幹細胞の膵臓内分泌細胞への分化
JP2020146042A (ja) * 2016-04-14 2020-09-17 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 多能性幹細胞の中腸内胚葉細胞への分化
JP2021052789A (ja) * 2011-12-22 2021-04-08 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 単一ホルモンのインスリン陽性細胞へのヒト胚性幹細胞の分化

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7015037B1 (en) 1999-08-05 2006-03-21 Regents Of The University Of Minnesota Multiponent adult stem cells and methods for isolation
US7985585B2 (en) 2004-07-09 2011-07-26 Viacyte, Inc. Preprimitive streak and mesendoderm cells
US7704738B2 (en) 2003-12-23 2010-04-27 Cythera, Inc. Definitive endoderm
US8647873B2 (en) 2004-04-27 2014-02-11 Viacyte, Inc. PDX1 expressing endoderm
AU2011203583B2 (en) * 2004-07-09 2013-03-07 Viacyte, Inc. Methods for identifying factors for differentiating definitive endoderm
US8017395B2 (en) 2004-12-17 2011-09-13 Lifescan, Inc. Seeding cells on porous supports
WO2006133052A2 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Centocor, Inc. A cellular therapy for ocular degeneration
US8741643B2 (en) 2006-04-28 2014-06-03 Lifescan, Inc. Differentiation of pluripotent stem cells to definitive endoderm lineage
US8168169B2 (en) * 2006-08-09 2012-05-01 Mclean Hospital Corporation Methods and compositions for the treatment of medical disorders
AU2007321928A1 (en) 2006-11-24 2008-05-29 Regents Of The University Of Minnesota Endodermal progenitor cells
US9080145B2 (en) 2007-07-01 2015-07-14 Lifescan Corporation Single pluripotent stem cell culture
EP2610336A1 (en) 2007-07-31 2013-07-03 Lifescan, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
KR101592182B1 (ko) 2007-11-27 2016-02-05 라이프스캔, 인코포레이티드 인간 배아 줄기 세포의 분화
WO2009092092A1 (en) 2008-01-18 2009-07-23 Regents Of The University Of Minnesota Stem cell aggregates and methods for making and using
JP5733986B2 (ja) 2008-02-21 2015-06-10 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 細胞の付着、培養、及び剥離のための方法、表面改質されたプレート、並びに組成物
US8623648B2 (en) 2008-04-24 2014-01-07 Janssen Biotech, Inc. Treatment of pluripotent cells
EP2297298A4 (en) * 2008-05-09 2011-10-05 Vistagen Therapeutics Inc PANCREATIC ENDOCRINE PROGENITOR CELLS FROM PLURIPOTENT STEM CELLS
DK2297319T3 (en) * 2008-06-03 2015-10-19 Viacyte Inc GROWTH FACTORS FOR PREPARING DEFINITIVE ENDODERM
PL2310492T3 (pl) 2008-06-30 2015-12-31 Janssen Biotech Inc Różnocowanie pluripotencjalnych komórek macierzystych
MX349178B (es) * 2008-10-31 2017-07-17 Centocor Ortho Biotech Inc Diferenciación de células madre embrionarias humanas al linaje endocrino pancreático.
JP5785088B2 (ja) 2008-10-31 2015-09-24 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の膵内分泌系への分化
CA2744227C (en) 2008-11-20 2018-10-02 Centocor Ortho Biotech Inc. Methods and compositions for cell attachment and cultivation on planar substrates
EP2366021B1 (en) 2008-11-20 2017-08-02 Janssen Biotech, Inc. Pluripotent stem cell culture on micro-carriers
AU2010232148B2 (en) * 2009-03-30 2014-10-09 Daiichi Sankyo Company, Limited Method for inducing cell death in pluripotent stem cells and differentiated cells other than cardiac myocytes
US9109245B2 (en) 2009-04-22 2015-08-18 Viacyte, Inc. Cell compositions derived from dedifferentiated reprogrammed cells
US8785185B2 (en) 2009-07-20 2014-07-22 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
US10076544B2 (en) 2009-07-20 2018-09-18 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
JP5819825B2 (ja) 2009-07-20 2015-11-24 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド ヒト胚性幹細胞の分化
BR112012009848B1 (pt) * 2009-10-30 2021-11-03 The University Of North Carolina At Chapel Hill Método de obtenção de células-tronco/progenitoras multipotentes de mamíferos capazes de se diferenciar em linhagens hepáticas e pancreáticas
US9453205B2 (en) * 2009-10-31 2016-09-27 Genesis Technologies Limited Methods for reprogramming cells and uses thereof
CN102741395B (zh) 2009-12-23 2016-03-16 詹森生物科技公司 人胚胎干细胞的分化
EP2516626B1 (en) * 2009-12-23 2017-05-10 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
CN102791851B (zh) 2010-03-01 2017-07-14 詹森生物科技公司 纯化衍生自多能干细胞的细胞的方法
SG10201913920PA (en) 2010-05-12 2020-03-30 Abt Holding Co Modulation of splenocytes in cell therapy
SG185511A1 (en) 2010-05-12 2012-12-28 Centocor Ortho Biotech Inc Differentiation of human embryonic stem cells
US9085757B2 (en) 2010-06-17 2015-07-21 Regents Of The University Of Minnesota Production of insulin producing cells
RU2599420C2 (ru) 2010-08-31 2016-10-10 Янссен Байотек, Инк. Дифференцирование плюрипотентных стволовых клеток
US9506036B2 (en) 2010-08-31 2016-11-29 Janssen Biotech, Inc. Differentiation of human embryonic stem cells
CN108517310B (zh) 2010-08-31 2022-02-15 詹森生物科技公司 人胚胎干细胞的分化
JP2014519854A (ja) 2011-06-23 2014-08-21 ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法
RU2664467C2 (ru) 2012-03-07 2018-08-17 Янссен Байотек, Инк. Среда определенного состава для размножения и обновления плюрипотентных стволовых клеток
RU2018108850A (ru) 2012-06-08 2019-02-26 Янссен Байотек, Инк. Дифференцировка эмбриональных стволовых клеток человека в панкреатические эндокринные клетки
US10370644B2 (en) 2012-12-31 2019-08-06 Janssen Biotech, Inc. Method for making human pluripotent suspension cultures and cells derived therefrom
CN105705634A (zh) 2012-12-31 2016-06-22 詹森生物科技公司 用于分化成胰腺内分泌细胞的人多能细胞的悬浮和群集
RU2768963C2 (ru) 2012-12-31 2022-03-25 Янссен Байотек, Инк. Культивация эмбриональных стволовых клеток человека в воздушно-жидкостной зоне взаимодействия с целью их дифференцировки в панкреатические эндокринные клетки
RU2675928C2 (ru) * 2013-02-06 2018-12-25 Виасайт, Инк. Композиции клеток, полученные из дедифференцированных перепрограммированных клеток
CN103409366A (zh) * 2013-02-20 2013-11-27 潘骏 成人多能祖细胞的培养基以及采用成人多能祖细胞的培养基培养成人多能祖细胞的方法
TW201522637A (zh) * 2013-03-15 2015-06-16 Jackson Lab 非胚胎幹細胞之單離及其用途
CN103194424A (zh) * 2013-03-28 2013-07-10 于涛 一种诱导胚胎干细胞为胰腺组织样细胞的方法
EP2983680B1 (en) 2013-04-12 2020-08-26 Houston Methodist Hospital Improving organs for transplantation
US10006006B2 (en) 2014-05-16 2018-06-26 Janssen Biotech, Inc. Use of small molecules to enhance MAFA expression in pancreatic endocrine cells
WO2016037016A1 (en) 2014-09-03 2016-03-10 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Compositions, systems, and methods for generating inner ear hair cells for treatment of hearing loss
EP3351626B1 (en) * 2015-09-18 2022-09-07 Kyoto University Method for producing pancreatic bud cells
CA3010610A1 (en) * 2016-01-08 2017-07-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Production of differentiated enteroendocrine cells and insulin producing cells
AU2016387339B2 (en) 2016-01-21 2022-11-17 Abt Holding Company Stem cells for wound healing
KR101810385B1 (ko) * 2016-02-04 2017-12-20 주식회사 강스템바이오텍 Gdf11을 포함하는 조성물 및 그의 용도
WO2018118078A1 (en) 2016-12-23 2018-06-28 Google Inc. Integrated circuit design system and method
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
WO2020037326A1 (en) 2018-08-17 2020-02-20 Frequency Therapeutics, Inc. Compositions and methods for generating hair cells by downregulating foxo

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506075A (ja) * 1999-08-05 2003-02-18 エムシーエル エルエルシー 多能性成人幹細胞およびそれを単離する方法
WO2003050249A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Geron Corporation Islet cells from human embryonic stem cells
WO2004011621A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Es Cell International Pte Ltd. Multi-step method for the differentiation of insulin positive, glucose
JP2004526449A (ja) * 2001-03-29 2004-09-02 イクシオン・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド 非膵性幹細胞の膵分化経路への分化転換法
JP2004532015A (ja) * 2001-03-20 2004-10-21 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 膵島細胞の産生およびインスリンの送達

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5486359A (en) * 1990-11-16 1996-01-23 Osiris Therapeutics, Inc. Human mesenchymal stem cells
AU4543193A (en) * 1992-06-22 1994-01-24 Henry E. Young Scar inhibitory factor and use thereof
GB9502022D0 (en) * 1995-02-02 1995-03-22 Abuljadayel Ilham M S A method for preparing lymphohaematopoietic progenitor cells
US6653134B2 (en) * 1995-03-28 2003-11-25 Cp Hahnemann University Isolated stromal cells for use in the treatment of diseases of the central nervous system
US6093531A (en) 1997-09-29 2000-07-25 Neurospheres Holdings Ltd. Generation of hematopoietic cells from multipotent neural stem cells
IL137101A0 (en) 1998-01-12 2001-06-14 Cold Spring Harbor Lab Extension of cellular lifespan, methods and reagents
US6777231B1 (en) * 1999-03-10 2004-08-17 The Regents Of The University Of California Adipose-derived stem cells and lattices
US20050169896A1 (en) * 1999-05-14 2005-08-04 Henry Ford Health System Bone marrow transplantation for treatment of stroke
AUPQ147799A0 (en) 1999-07-07 1999-07-29 Medvet Science Pty. Ltd. Mesenchymal precursor cell
CA2378140A1 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Steven Baranowitz Methods for transdifferentiation of body tissues
EP1218487A2 (en) 1999-09-23 2002-07-03 Cell Science Therapeutics Methods and devices for obtaining non-hematopoietic lineage cells from hematopoietic progenitor cells
EP1218489B1 (en) 1999-09-24 2009-03-18 Cybios LLC Pluripotent embryonic-like stem cells, compositions, methods and uses thereof
EP1224259A4 (en) 1999-09-27 2005-04-27 Univ Florida INVERSION OF INSULIN DEPENDENT DIABETES BY ISOLATED STEM CELLS, PROGENITOR ISLANDIC CELLS, AND INSULAR TYPE STRUCTURES
CA2392615A1 (en) 1999-12-06 2001-06-07 The General Hospital Corporation Pancreatic stem cells and their use in transplantation
ES2300320T3 (es) * 2000-02-26 2008-06-16 Artecel, Inc. Celulas madre pluripotentes generadas a partir de celulas del estroma derivadas de tejido adiposo y sus usos.
EP1176189A1 (en) 2000-07-21 2002-01-30 Fornix Biosciences N.V. Stem cell-like cells
AU2001284695A1 (en) 2000-07-31 2002-02-13 New York Medical College Methods and compositions for the repair and/or regeneration of damaged myocardium
GB0026252D0 (en) 2000-10-26 2000-12-13 Univ Edinburgh Pluripotential stem cells
US7560280B2 (en) 2000-11-03 2009-07-14 Kourion Therapeutics Gmbh Human cord blood derived unrestricted somatic stem cells (USSC)
IL156303A0 (en) * 2000-12-06 2004-01-04 Robert J Hariri Method of collecting placental stem cells
US7311905B2 (en) * 2002-02-13 2007-12-25 Anthrogenesis Corporation Embryonic-like stem cells derived from post-partum mammalian placenta, and uses and methods of treatment using said cells
CA2856986C (en) 2001-02-14 2019-08-13 Anthrogenesis Corporation Post-partum mammalian placental stem cells for use in the treatment of neurological or renal diseases and disorders
US7056738B2 (en) * 2001-03-23 2006-06-06 Tulane University Early stage multipotential stem cells in colonies of bone marrow stromal cells
KR100449141B1 (ko) * 2001-04-19 2004-09-21 (주)라이프코드 간엽 간세포를 신경세포로 분화시키는 방법
US20030003090A1 (en) * 2001-05-31 2003-01-02 Prockop Darwin J. Directed in vitro differentiation of marrow stromal cells into neural cell progenitors
US9969980B2 (en) * 2001-09-21 2018-05-15 Garnet Biotherapeutics Cell populations which co-express CD49c and CD90
US20040235165A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Darwin Prockop In vitro differentiation of adult stem cells
AU2004269409A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-10 Regents Of The University Of Minnesota Kidney derived stem cells and methods for their isolation, differentiation and use

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003506075A (ja) * 1999-08-05 2003-02-18 エムシーエル エルエルシー 多能性成人幹細胞およびそれを単離する方法
JP2004532015A (ja) * 2001-03-20 2004-10-21 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 膵島細胞の産生およびインスリンの送達
JP2004526449A (ja) * 2001-03-29 2004-09-02 イクシオン・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド 非膵性幹細胞の膵分化経路への分化転換法
WO2003050249A2 (en) * 2001-12-07 2003-06-19 Geron Corporation Islet cells from human embryonic stem cells
WO2004011621A2 (en) * 2002-07-29 2004-02-05 Es Cell International Pte Ltd. Multi-step method for the differentiation of insulin positive, glucose

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012016744; Dev.Dynamics Vol.226, 2003, p.663-674 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021052789A (ja) * 2011-12-22 2021-04-08 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 単一ホルモンのインスリン陽性細胞へのヒト胚性幹細胞の分化
JP7191925B2 (ja) 2011-12-22 2022-12-19 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 単一ホルモンのインスリン陽性細胞へのヒト胚性幹細胞の分化
JP2019088316A (ja) * 2012-12-31 2019-06-13 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Hb9調節物を用いたヒト胚性幹細胞の膵臓内分泌細胞への分化
JP2020141704A (ja) * 2012-12-31 2020-09-10 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Hb9調節物を用いたヒト胚性幹細胞の膵臓内分泌細胞への分化
JP7278990B2 (ja) 2012-12-31 2023-05-22 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド Hb9調節物を用いたヒト胚性幹細胞の膵臓内分泌細胞への分化
JP2017516457A (ja) * 2014-03-26 2017-06-22 ヘルムホルツ・ツェントルム・ミュンヒェン・ドイチェス・フォルシュンクスツェントルム・フューア・ゲズントハイト・ウント・ウムベルト(ゲーエムベーハー)Helmholtz Zentrum Muenchen Deutsches Forschungszentrum fuer Gesundheit und Umwelt (GmbH) Flattop(Fltp)はβ細胞成熟についての新規のバイオマーカーである
US10520494B2 (en) 2014-03-26 2019-12-31 Helmholtz Zentrum München-Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt (Gmbh) Flattop (FLTP) is a novel biomarker for beta cell maturation
US11733236B2 (en) 2014-03-26 2023-08-22 Helmholtz Zentrum München—Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) Flattop (fltp) is a novel biomarker for beta cell maturation
JP2020146042A (ja) * 2016-04-14 2020-09-17 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 多能性幹細胞の中腸内胚葉細胞への分化
JP2022132249A (ja) * 2016-04-14 2022-09-07 ヤンセン バイオテツク,インコーポレーテツド 多能性幹細胞の中腸内胚葉細胞への分化

Also Published As

Publication number Publication date
CN101310012A (zh) 2008-11-19
WO2007047509A3 (en) 2007-10-25
SG169324A1 (en) 2011-03-30
AU2006304318B2 (en) 2012-12-06
AU2006304318A1 (en) 2007-04-26
US20090092586A1 (en) 2009-04-09
NZ567082A (en) 2012-08-31
WO2007047509A2 (en) 2007-04-26
CN101310012B (zh) 2012-05-09
EP1941032A2 (en) 2008-07-09
CA2625883A1 (en) 2007-04-26
US8409859B2 (en) 2013-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009511061A (ja) 膵臓表現型を有する細胞への非胚性幹細胞の分化
US9624472B2 (en) Production of insulin producing cells
KR101089591B1 (ko) 인간 배아 줄기세포 유래의 섬세포
CA2597757C (en) Vascular/lymphatic endothelial cells
US10457914B2 (en) Optimized methods for differentiation of cells into cells with hepatocyte and hepatocyte progenitor phenotypes, cells produced by the methods, and methods for using the cells
US7883892B2 (en) Swine multipotent adult progenitor cells
US9005964B2 (en) Endodermal progenitor cells
JP2005533746A (ja) ランゲルハンス島の幹細胞および真性糖尿病の処置におけるその使用
US20150342999A1 (en) Methods and compositions for treating diabetes with ips derived pancreatic beta-like cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702