JP2014519854A - ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法 - Google Patents

ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014519854A
JP2014519854A JP2014517255A JP2014517255A JP2014519854A JP 2014519854 A JP2014519854 A JP 2014519854A JP 2014517255 A JP2014517255 A JP 2014517255A JP 2014517255 A JP2014517255 A JP 2014517255A JP 2014519854 A JP2014519854 A JP 2014519854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
endoderm
tissue
differentiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014517255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014519854A5 (ja
Inventor
ガデュー、ポール
フレンチ、デボラ
チェン、シン
Original Assignee
ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア filed Critical ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア
Publication of JP2014519854A publication Critical patent/JP2014519854A/ja
Publication of JP2014519854A5 publication Critical patent/JP2014519854A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0676Pancreatic cells
    • C12N5/0678Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • C12N5/0672Stem cells; Progenitor cells; Precursor cells; Oval cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0679Cells of the gastro-intestinal tract
    • C12N5/068Stem cells; Progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/165Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/13Coculture with; Conditioned medium produced by connective tissue cells; generic mesenchyme cells, e.g. so-called "embryonic fibroblasts"
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】 ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆株とその使用方法が開示される。
【選択図】 なし

Description

本出願は、2011年6月23日付けで出願された米国仮特許出願第61/500,422号に基づく優先権を主張するものである。この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
この発明は、細胞に基づくおよび移植治療の分野に関連する。より具体的には、本発明は、ヒト胚性幹細胞及び人工多能性幹細胞から取得した内胚葉前駆細胞の発生のための最適な増殖条件を提供する。
一部の公報および特許文献は、本発明が関連する最先端の技術を説明するために本明細書全体において引用される。夫々のそれらの引用は、この参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
胚性幹細胞(ESCs)および人工多能性幹細胞(iPSCs)を含むヒト多能性幹細胞(PSCs)は、それらの無制限のインビトロでの増殖能力および全ての組織型を作製する潜在力のため、基礎生物学および細胞に基づいた治療の両方において極めて見込みがある(Murry and Keller 2008;Stadtfeld and Hochedlinger et al.,2010)。インビトロでの分化に際して、それらの幹細胞集団は、様々な成熟細胞型を生じさせながら初期胚発生を反復する(Murry and Keller 2008)。
胚形成中、胚盤胞内部細胞集団は、胚盤葉上層として知られる上皮集団を生じる。これらの細胞は、中胚葉や胚体内胚葉(DE)を生じさせて、原腸形成中に原始線条を妨害する(Lu et al.,2001)。発生期のDEの上皮層は、それから折り重なり、前後軸に沿った3つの主要な領域(前腸、中腸、後腸)から成る初期の腸管を形成する。これらの領域はさらに、さまざまな内胚葉器官の原基が発芽する特別な部分に洗練される(Zorn and Wells,2009)。前記前腸は、最終的には食道、気管、肺、甲状腺、副甲状腺、胸腺、胃、肝臓、胆管系、および膵臓を生じさせ、中腸および後腸が小腸および大腸を形成する。
肝臓および膵臓を含む内胚葉由来の細胞は、細胞置換療法に使用される可能性がある。胚形態形成を模倣するサイトカインに順次暴露して、DEとPSCsから派生した系統とをインビトロで作製することが可能である。このように、肝臓、腸、および膵臓の細胞は、ESCsおよびiPSCsから作り出され得る(D’Amour et al.,2006;Gouon−Evans et al.,2006;Basma et al.,2009;Spence et al.,2011)。これらの研究が移植療法のためのPSC由来の内胚葉組織の有望さを注目させる一方で、いくつかの障害は残されたままである。PSCsから作製された内胚葉細胞は、未熟な表現型を示し、多くの例において完全には機能しない傾向がある。例えば、ヒトESCsからインビトロで現在のところ作製されるほとんどの膵臓ベータ細胞は、ポリホルモンであり、グルコース反応はない(D’Amour et al.,2006;Nostro et al.,2011)。加えて、ESCsおよびiPSCsの多能性の性質は、たいていの分化プロトコルにおいて、異なった胚葉からの多細胞を作り出す結果となる(D’Amour et al.,2006;Nostro et al.,2011)。従って、PSCsから理想的な細胞型の純粋な単系統の培養を作り出すことは困難である(Murry and Keller,2008)。最後に、未分化のESCsおよびiPSCsは発癌性があり、そのため移植で使用される派生した組織から完全に取り除かなければならない(Hentze et al.,2009)。
これらの制限を回避する培養および単離方法を提供することが本発明の目的である。
本発明によれば、機能的な、非腫瘍形成性の、自己複製する内胚葉前駆(EP)細胞を作製する方法が提供される。例示的な方法は、無血清分化培地中で幹細胞をアクチビンAに接触させる工程であって、それによって胚体内胚葉(DE)細胞の形成を誘発するものである、前記接触させる工程を有する。前記幹細胞は、胚性幹細胞あるいは人工多能性幹細胞であってもよい。そのように作り出された前記DE細胞は、それから適当な期間にわたって、基質と選択的に繊維芽細胞フィーダー層とで覆われたプレート上で、BMP4,VEGF,bFGF,およびEGFの存在下で、低酸素状態で既知培地で培養され、これによりEP細胞を作り出す。代替的アプローチでは、そのように処理された前記細胞は、TGF−ベータ誘導剤で培養され、これによりEP細胞を作り出す。そのように作成された前記EP細胞は、SOX17,FOXA2、およびHNF4Aを発現し、OCT4あるいはNANOGの発現が欠損している。
本発明のさらなる他の実施形態では、前記EP細胞は、例えば肝臓細胞、膵臓細胞あるいは腸細胞を含む内胚葉組織に分化するために誘導される。
本発明の方法を使って作り出された膵臓組織は、KCLでの化学的脱分極に機能的に応答し、またD−グルコースによる刺激に応答する。作成された腸組織は、CDX2,KLF5、およびLYZの発現を示す。
図1.ヒトESCs由来の分化培地で特定される推定胚体内胚葉前駆集団。前記ヒトESC株H9は、肝臓系統に分化した。(A)4週間維持された培養の位相差画像は、二つの異なった型の集団を示す(分化 対 前駆)。尺度図は100nmを示す。画像は20Xのオブジェクティブで取り込まれた。(B)Aに示されたコロニー型は手動で選ばれ、集団の中に入れ、そして遺伝子発現は未分化ESCsと比較して、定量的リアルタイムRT−PCRによって分析した(省略−ES:胚幹細胞;Diff:分化細胞;Prog:前駆細胞コロニー)。示された遺伝子の発現は、ハウスキーピング遺伝子サイクロフィリンで標準化して示した。値は、それぞれの集団の3つの個々のプールの平均を示す。エラーバーは、標準誤差を示す。(C)培養は、3つの別々の染色剤においてフローサイトメトリーによって、CD117(KIT)対CXCR4、SOX17対FOXA1、およびSOX17対CXCR4の測定を行った。 図2.内胚葉前駆細胞の精製および維持。(A)図1で示すように、内胚葉前駆細胞を含む培養は、CXCR4発現に基づいて分類された。遺伝子発現は、QRT−PCRによって分析した。CXCR4+細胞は、図1で示すように培養され、1あるいは3継代後、培養は、細胞内フローサイトメトリーによって、SOX17対FOXA1発現の測定を行われた。(B)EP細胞株は、高レベルのアクチビンAによって誘発された5日目のヒトESC分化培養から胚体内胚葉(CXCR4+CD117高)細胞を分類することによって、および細胞を最適な状態(テキスト参照)で培養することによって確立された。画像は、10Xおよび20Xオブジェクティブを使用して取り込まれ、EP細胞コロニー(H9−EP)の典型的形態を示す。(C)H9 ESCsあるいはiPSCsから由来されるEP細胞株は培養され、細胞増殖は各継代での細胞カウントによって分析される。左のパネル:グラフは、経時的に相対細胞増殖を示す(正方形:iPSC2由来のEP細胞株;円形:H9由来のEP細胞株)。右のパネル:24(H9−EP)あるいは20継代(iPSC2−EP)後の細胞内フローサイトメトリーによるSOX17対FOXA1表現。 図3.EP細胞の核型。(A−B)H9−EP細胞株の核型、継代3および18。(C−D)iPS2−由来のEP細胞株の核型、継代7および14。 図4.EP細胞の維持と分化のためのサイトカイン条件とクリティカルシグナル伝達経路。(A−B)EP細胞の維持において、BMP4,bFGF,VEGFおよびFGFの条件を確立するために、4x10細胞を、示したようなさまざまな培地条件で一週間12ウェルプレートの中のMFFのフィーダー層を持つマトリゲル上で培養した。それぞれの条件において、4つのサイトカインのうちの一つを除外し、またはシグナル経路の阻害剤を加えた。前記H9−EP細胞株は、最適なEP基本培地(BASIC)で、またはBMP4,あるいはbFGF、あるいはVEGFの非存在下で1週間培養した。(A)SOX17対PDX1、あるいはSOX17対FOXA1のフローサイトメトリー分析を示す。(B)グラフは、示されたようなさまざまな培地条件下で7日間の増殖後の細胞の総細胞数を示す。−は、除外したものを示し、+は追加したものを示す。(C−D)EP細胞の維持および分化におけるTGFシグナルの役割を評価するために、小分子阻害剤SB431542がEP培地に加えられる。(C)H9−EP細胞は、標準のEP培地(BASIC)あるいはSB431542(6M)が補充されたEP培地で、BMP4(−BMP+SB)の存在下(+SB)あるいは非存在下で培養した。細胞は6日目で採取した。SOX17対FOXA1のフローサイトメトリック分析を示す。(D)H9−EP細胞は、SB431542の存在(SB、赤い丸)あるいは非存在(BASIC,青い四角)で3継代の間培養され、細胞増加はそれぞれの継代ごとに細胞カウントすることによって分析される。グラフは、時間経過による相対的な細胞増加を示す。(E)膵臓分化の際のEP細胞におけるTGF阻害剤の影響を評価するために、H9−EPおよびiPS2−EP細胞は5日間でSB431542の存在下で培養され、それから膵臓の中に分化された。細胞は分化の14日目で採取し、SB未処理群(BASIC)から派生した細胞と比較した。C−ペプチド対グルカゴンのフローサイメトリック分析を示す。 図5.ESCsおよび一過性胚体内胚葉と比較したEP細胞の遺伝子発現マイクロアレイ解析。(A−C)浄化されたESCs(SSEA3high SSEA4highで分類される)、一過性内胚葉(5日目に高アクチビンで処理され、分類済みのCXCR4high CD117high)およびEP細胞(分類済みのCXCR4high CD117high)は遺伝子発現マイクロアレイを使って分析した。省略−T0:ESCs;T5;一過性内胚葉;EPC:EP細胞)(A)電泥グラムによってクラスター化した、ESC,一過性内胚葉細胞およびEP細胞グローバル発現プロファイル。(B)Aにおける集団の主成分分析。(C)多能性、原始線条/中内胚葉、胚体内胚葉および細胞表面マーカーに関連する遺伝子の発現レベルのヒートマップ。(D)Cで検査された遺伝子の一部の量的なRT−PCR確認。発現レベルは、多能性遺伝子、原始線条遺伝子の一過性内胚葉、および胚体内胚葉遺伝子のEP細胞それぞれがESCにおいて1に標準化される。 図6.インビトロでの内胚葉前駆細胞の肝臓の分化。(A−C)前記H9−EP細胞株からおよび単一細胞由来のサブクローン(クローン2)からの細胞は、記載されたように肝細胞に分化され、14、20、および27日目(T14、T20およびT27)で分析のために採取された。(A)遺伝子発現は、非分化のEP細胞(T0)と比較して、H9−EPおよびクローン2細胞株から3時点で採取されたサンプル上でQRT−PCRによって解析された。示された遺伝子発現は、ハウスキーピング遺伝子であるサイクロフィリンに標準化される。値は、3つの独立した分化実験の平均をあらわす。エラーバーは、標準誤差を示す。(B)非分化のEP細胞(T0 EPC)と比較して、分化の20日目でAFP対FOXA1,AAT対FOXA1あるいはASGPR1対CXCR4のフローサイトメトリー解析を示す。それぞれの四分円内の細胞の割合が示される。H9−EP(継代10)およびクローン2EP(継代6)細胞からの代表的データを示す。(C)EP細胞由来の肝細胞のCYP3A4活性化を評価するために、H9−EP細胞(継代15)は、24日間肝細胞に分化され、それからリファンピシンの存在(リファンピシン)あるいは非存在(DMSO)で培養され、HepG2細胞と比較される。値は、6X104に標準化された一定量の発光単位の平均を示し、エラーバーは、SE(n=3)を表す。 図7.インビトロでの内胚葉前駆細胞の膵臓の分化。前記H9−EP細胞株(継代6−12)からの(A−D)細胞と一つの単細胞由来のサブクローン(クローン2)(継代5−11)からの細胞は、前記テキストで示されたように膵臓細胞の中に分化された。細胞は、12日目(T12)から18日目で分析のため採取された。(A)ヒト膵島細胞(膵島)の免疫蛍光染色およびc−ペプチド(赤)およびグルカゴン(緑)あるいはPDX1(緑)のための14日目EP細胞由来膵臓培養(EP)。縮尺バーは100μmを示す。(B)は、C−ペプチド対グルカゴンおよびc−ペプチド対ソマトスタチンの分化の12日目の細胞内フローサイトメトリー分析である。(C)遺伝子発現は、分化の18日目で採取したサンプル上でQRT−PCRによって、成熟した膵島細胞と比較して、分析される。示された遺伝子の発現は、膵島の中に1に正常化される。数値は3つの独立した分化実験あるいは成熟した膵島2つの群の平均を示す。エラーバーは標準誤差を示す。(D)SSTあるいはGCGのどちらかを共発現させるc−ペプチド+細胞の割合は、定量化される。データは、EP細胞(H9−EP,n=12;およびiPS2−EP,n=5)あるいはH9 ESCs(ESC,n=4)から直接作り出された内分泌細胞を示す。(E)12日目のEP細胞由来の膵臓培地(青ヒストグラム)およびヒト膵島(赤で満たされたヒストグラム)からCペプチド+細胞でゲートされた、Cペプチド発現の内細胞フローサイトメトリック分析である。示された値は、H9−EP由来の細胞(青、n=6)およびヒト膵島(赤、n=2)におけるc−ペプチド平均的な染色明度である。(F)前記H9−EP細胞は、ベータ細胞の中に分化され、D−グルコースと2mM(基礎)あるいは20mM(グルコース)を用いて14日目で活性化され、成熟された膵島と比較される。C−ペプチドの放出は、さまざまな時点(5,10,15,20および40分)で測定された(H9−EP,n=3;膵島,n=2;エラーは標準誤差を示す)。アスタリスクはt−テスト、P=0.022によって決められた統計的有意性を示す。 図8.さまざまなEP細胞株の肝臓の分化。(A)20Xのオブジェクト、スケールバー=100mを用いて取り入れられた20日目のH9−EP細胞の肝臓分化培地の位相差画像を示す。(B)遺伝子発現は、2つのEP細胞株(H9−EPおよびクローン1)から3時点で採取されたサンプルの上でQRT−PCRによって、非分化のEP細胞(T0)と比較して分析された。示された遺伝子の発現は、ハウスキーピング遺伝子PPIGに標準化される。値は、3つの独立した分化実験の平均を示す。エラーバーは、標準誤差を示す。(C)非分化のEP細胞(T0 EPC)と比較して、H9−EPクローン1から、および2つのiPS−EP(iPES1およびiPS2)および肝臓由来のEP細胞株(継代8、継代7、継代15、および継代10各々)から分化の20日目でAFP対FOXA1、およびAAT対FOXA1のフローサイトメトリー分析。4分円内の細胞の割合が示される。(D)EP細胞由来の肝細胞のCYP3A4活動を評価するために、iPS−EP細胞(継代12)は、24日間肝細胞の中に分化され、それから3日間リファンピシンの存在(リファンピシン)で、あるいは非存在(DMSO)で培養され、そしてHepG2細胞と比較された。値は、6x104細胞に標準化された発行単位測定の平均を示し、エラーバーはSE(n=3単独の実験)を示す。 図9.インビトロでのさまざまなEP細胞の膵臓の分化。H9 クローン1、iPS1−EP、iPS2−EPからの細胞および肝臓由来のEP細胞株(継代8、継代7、継代12および継代10各々)は、テキストに記載されたように膵臓の細胞の中に分化された。細胞は、10日目(T10)と14日目(T18)の間で分析の為に採取された。(A)非分化のEP細胞(T0 EPC)と比較して、PDX1対SOX17、PDX1対FOXA1、c−ペプチド対グルカゴンおよびc−ペプチド対ソマトスタチンの分化の10日目から14日目での細胞内フローサイトメトリー分析。4分円内の細胞の割合が示される。(B)C−ペプチド対グルカゴンおよびアイソタイプのコントロール抗体の成熟膵島の細胞内フローサイトメトリー分析。(C)遺伝子発現の反応速度を示す。遺伝子発現は、非分化のEP細胞(T0)と比較して、10日目および14日目で採取されたH9−EP、クローン1およびクローン2のサンプル上でQRT−PCRによって分析された。示された遺伝子の発現は、ハウスキーピング遺伝子PPIGに標準化される。値は、4つの独立した分化実験の平均を示す。エラーバーは標準誤差を示す。(D)はベータ細胞の中に分化され14日目に2mM(基礎)あるいは20mM(グルコース)でD−グルコースで活性化され、それから成熟膵島と比較された。C−ペプチド放出は、さまざまな時点(5、10、15、20および40分)(iPS2−EP,n=3;成熟膵島,n=2;エラーバーは標準誤差を示す)で測定された。アスタリスクはt−テスト、P=0.023によって決められたように統計的な有意性を示す。 図10.インビトロでの内胚葉前駆細胞の腸の分化。EP9−EP細胞株(継代6、9および12)から、および2つの単一細胞由来のサブクローン(クローン1、継代6,7、および9;クローン2、継代5,6および8)からの細胞が、30日目で腸のオルガノイドに分化され30日目で採取された。(A)20Xのオブジェクトを用いて取り入れられ、培養の30日目で典型的な腸のオルガノイドの形態を示す位相差画像。(B)遺伝子発現は、非分化のEP細胞(T0 EPC)および成体の腸のcDNAsと比較して、(H9−EP、クローン1およびクローン2)上で、QRT−PCRによって分析された。示された遺伝子の発現は、ハウスキーピング遺伝子PPIGに標準化される。値は、3つの独立した分化実験の平均を示す。エラーバーは、標準誤差を示す。(C)非分化のEP細胞(T0 EPC)およびヒトの腸腫瘍細胞株CACO2と比較して、分化の30日目でのCDX2の細胞内フローサイトメトリー分析。陽性細胞の割合が示される。 図11.EP細胞の神経外胚葉と中胚葉誘導。神経外胚葉と中胚葉の中に分化するEP細胞の潜在性を評価するために、H9−EP細胞(継代5)およびH9 ESCsは、神経外胚葉か中胚葉に対するhESC分化を促進するために設定された状態で誘導された。遺伝子発現は(神経外胚葉分化の4および8日目;中胚葉文化の1および4日目の)2つの時点で採取されたサンプル上でQRT−PCRによって分析され、非分化ES(ES)およびEP(EP)細胞と比較された。示された遺伝子の発現は、ハウスキーピング遺伝子PPIGに標準化される。値は、3つの独立した分化実験の平均を示す。エラーバーは標準誤差を表す。 図12.インビボで内胚葉前駆細胞の腫瘍潜在性および自発性分化。(A)EP細胞が奇形腫形成可能性を保有するかどうかを決定するために、50万個のH9ESCsあるいはH9−EP細胞は、免疫力が低下したマウスに筋肉注射で移植された。イメージは、ESCs(ES,左パネル)を注入されたマウスの奇形種形成およびEP細胞を注入されたマウスの奇形腫形成の不在(EP、右パネル)を示す。(B)多能性幹細胞(ES/iPSC)、5日目(T5)一過性内胚葉、ESC由来の20日目肝細胞培養(ES−由来の肝細胞;EP細胞(EPC)およびEP細由来の9日目肝細胞培養(EPC由来の肝細胞)の奇形腫形成能力の概要。一過性内胚葉のため、両方のバルク培養およびCXCR4+CD117高に分類された細胞は、移植のために使用された。(C−F)EP細胞移植の分析。マトリゲルで混合された800から1000万個のEP細胞は、免疫欠損マウスに皮下に中注され、そして結果として起こるマトリゲルプラグは、3−12週間の移植後に分離された。スケールバーは、100μmを示す。(C)マトリゲルプラグの部分は、ヘマトキシリンとエオシンで染色された。内胚葉のような構造をより低い倍率で(10X、左パネル)、およびより高い倍率(20X、右パネル)で示す。(D)抗ヒト抗体を使う免疫組織化学は、ヒト以外の間充組織および含脂肪細胞によって囲まれたヒト細胞由来の内胚葉構造をあらわす。(E)腸のマーカーのための免疫組織化学は、マトリゲルプラグにおいて胃腸/腸の構造を示す。(E)マトリゲルプラグにおいて膵臓マーカーの免疫組織化学を示す。
臨床検査や細胞に基づく療法のためのヒト多能性幹細胞の使用は、インビトロで分化された細胞型の純粋集団を発生させる腫瘍形成の可能性や限定能力によって妨げられる。これらの課題に取り組むために、私たちはヒトの胚からの内胚葉前駆(EP)細胞株を確率させ、多能性幹細胞を誘導した。最適成長条件として、成体型内胚葉の形態と遺伝子発現パターン形成特性を表示している間、ほぼ制限なく(>1016)EP細胞の自己複製が可能であることが確立された。インビトロで培養条件の操作あるいはマウスに移植すると、クローン性EP細胞は、単一ホルモンのグルコに敏感な膵臓のベータ細胞、幹細胞、および腸管上皮を含む多数の内皮血統に分化する。重要なことは、EP細胞は、インビボで非腫瘍形成性である。
ヒト胚幹細胞(ESCs)および人工多能性幹細胞(iPSCs)は、身体のあらゆる細胞型に分化するという潜在性に伴ってインビトロに拡張するそれらの能力により、基礎生物学および多様に広がる病気のための細胞に基づく治療の両方において、非常に大きな可能性をもたらす。ES/iPS細胞の分化は、胚形成中に起こる進行の過程を模倣するように見える。これらの幹細胞群は、成熟細胞型が発生するまで連続した制限の可能性をもって発育過程を続行させる。最初に、第一の胚葉が形成され、さらに派生的な細胞型に成長する中胚葉、内胚葉、および外胚葉が形成される。幹細胞置換療法に特に魅力的である2つの内胚葉由来の組織型は、1型糖尿病および肝臓病をそれぞれ治療する膵臓膵島および肝細胞のベータ細胞である。現在、移植セッティングにおいて使用する膵島および肝臓の両方が深刻な不足状態にある。細胞療法のために使用されるヒトESCsあるいはiPSCsのために、2つの障害を克服する必要がある:(1)ESCs/iPSCsからの腫瘍形成のため、安全性が問題視される。移植組織における非分化のESCsあるいはiPSCsのわずかな汚染でさえ、腫瘍形成のリスクを負う。(2)移植のための成熟した機能的組織型を発生させる能力は、成長の全ての段階でESCsを分化する必要性があるため、現在制限されている。
これらの両方の問題に対処するために、ヒトESCsあるいはiPSCsから自己複製する内胚葉前駆(EP)細胞株を発生させる培養条件を定義してきた。最初に、ESCsあるいはiPSCsは、規定の無血清培地でアクチビンAを使った治療を通して成体型内胚葉を形成することを誘導される。前記成体型内胚葉は、それから無血清培地でマトリゲルで覆われたプレートでBMP4、VEGF,bFGF,およびEGFでの低酸素条件で培養される。これらの条件を使って、EP細胞は、1000万倍増殖能で、少なくとも数カ月間の間培地で定着され、維持される。これらの株は、インビトロに拡張され、内胚葉細胞型に分化されるという点でESCsに似ている。これらの株は、OCT4あるいはNANOGのようなESCsあるいはiPSCsで典型的に見つけられる遺伝子を発現させないけれども、SOX17、FOXA2、およびHNF4Aのような枚胚葉分化を表示するメーカーを発現させる。加えて、EP細胞は、免疫欠損マウスに移植される際に、ESCsあるいはiPSCsが持つような腫瘍形成能力を持たない。EP細胞から成熟した内胚葉組織の誘導は、EP細胞がすでに内胚葉の胚葉に規定されているように、より効果的であるはずであり、そして、膵臓や肝臓のような内胚葉由来の組織型を成長させるのに、発生的に近いはずである。EP細胞は、インビトロで肝細胞および膵臓細胞を発生させる能力を持つことを示してきた。これらの細胞株は、内胚葉由来の細胞型の詳述に必要な誘導シグナルを研究する出発材料の優れた源としての目的を果たすだろう。
要約すると、先行文献の方法を使用して得られたESあるいはiPSC細胞の腫瘍形成の潜在性を欠く一方で、ES細胞あるいはiPS細胞が培養で拡張し、内胚葉由来の細胞型に分化できるという利点をもつEP細胞を発生させる培養条件を発見してきた。EP細胞は、あらゆるESCあるいはiPSC細胞株から作製されるように、患者の世代あるいは病気の特別なEP細胞株は、薬物検査に対するより強固な基盤および細胞治療のための組織源としての提案に直接的でなければならない。
次の定義は、本発明の理解を促進するために提供される。
"多様性"の用語は、一つの細胞が、成体動物に見られるいくつかの異なった細胞型を、その子孫細胞を通して引き起こすことが可能であることを意味する。
"多能性"の用語は、一つの細胞が、胚細胞を含む成体動物を構成する全ての細胞型を、その子孫細胞を通して引き起こすことが可能であることを意味する。胚幹細胞および胚性生殖細胞の両方は、この定義の元で多能性細胞である。
本願に用いられる"自己細胞"の用語は、移植者に遺伝子的に適合するドナー細胞を指す。
本願に用いられる"全能性"の用語は、生産動物を引き起こす細胞を指す。"全能性"の用語はまた、特定の動物におけるすべての細胞を引き起こす細胞を指す。全能性細胞は、1あるいはそれ以上の核の伝達段階から胚を発生するための方法で利用される時、動物の全ての細胞を引き起こす。全能性細胞は、移植用臓器の摘出、例えば、臓器あるいはホメオティック遺伝子の操作による付属器官の成長を除外するために遺伝子組み換え持つために使用する細胞のように、不完全動物を作製するためにも使用される。加えて、子宮内で成長が不可能である、ES細胞から由来した細胞のような、卵母細胞を表す遺伝子組み換えは、ヒト由来のES細胞が、複製のため、ヒト卵母細胞を派生させるために使用されず、治療目的のクローニングのような活用のためだけに使用されるということを確実にする。
細胞に関して本願に用いられる"培養された"の用語は、細胞分裂を行う、あるいはインビトロ環境で細胞分裂を行わない、1あるいはそれ以上の細胞を指す。インビトロ環境では、例えば、適した液体培地あるいはアガーのような、インビトロで細胞を維持するのに適している先行文献で既知のあらゆる培養基である。細胞培養のためのインビトロ環境に適している特別な例は、Culture of Animal Cells:a manual of basic techniques(3.sup.rd edition),1994,R.I.Freshney(ed.),Wiley−Liss,Inc.;Cells:a laboratory manual(vol.1),1998,D.L.Spector,R.D.Goldman,L.A.Leinwand(eds.),Cold Spring Harbor Laboratory Press;and Animal Cells:culture and media, 1994,D.C.Darling,S.J.Morgan John Wiley and Sons,Ltd.に記載されている。
本願に用いられる"細胞株"の用語は、終了することなしに少なくとも一度は受け継がれ培養された細胞を指す。本発明は、無制限に受け継がれる細胞株に関係する。細胞継代は、後ほど定義される。
本願で用いられる"サスペンション"の用語は、細胞が固定担体に付着しない細胞培養条件を指す。サスペンションの中の細胞増殖は、当業者においては既知の器具を用いて増殖している間、かき回される。
本願で用いられる"単一層"の用語は、適当な培養条件で増殖している間、固定担体に付着している細胞を指す。適当な成長条件下で単一層で増殖している細胞のわずかな部分は、単一層での細胞に付着し、個体担体には付着しない。
細胞に関して本願で用いられる"プレートされた"あるいは"プレーティングする"の用語は、インビトロで細胞培養を確立することを指す。例えば、細胞は細胞培養基の中で薄められ、それから細胞培養プレート、デッシュ、あるいはフラスコに加えられる。細胞培養プレートは、当業者に周知とされている。細胞は、様々な濃度でおよび/あるいは細胞密度でプレートされる。
"細胞プレーティング"の用語はまた"細胞パッセージング"の用語に及ぶ。本発明の細胞は、当業者に周知の細胞培養技術を用いて受け継がれる。"細胞パッセージング"の用語は、(1)個体担体あるいは基質から細胞を解放し、それらの細胞を解離する、および(2)さらなる細胞増殖の為に適しているメディアの中で細胞を薄めるという段階を含む技術を指す。細胞継代はまた、培養された細胞を含む液体培地の部分を取り除き、細胞を薄め、さらなる細胞増殖をさせるために元の培養容器に液体メディアを追加することを指す。加えて、細胞はまた、さらなる細胞増殖のために適当なメディアが補充される新しい培養容器に加えられる。
細胞に関して本願に用いられる"増殖"は、一定の時間にわたって数が増加する細胞群を指す。
細胞に関して本願で用いられる"永久の"あるいは"不死化の"の用語は、細胞が終了するまでインビトロ環境で数倍の細胞を培養される間に、細胞分裂をし、細胞の数が2倍になる細胞を指す。永久細胞株は、かなりの数の細胞が培養で終了する前に10倍を超える倍数になる。望ましくは、かなりの数の細胞が培養で終了する前に20倍あるいは30倍を超える倍数になることである。より好ましくは、永久細胞株がかなりの数の細胞が培養で終了する前に40倍あるいは50倍を超える倍数になることである。もっとも望ましくは、永久細胞株がかなりの数の細胞が培養で終了する前に60倍を超える倍数になることである。
本願で用いられる"再プログラミング"あるいは"再プログラム化された"の用語は、細胞を少なくとも一つの異なる性質を持つ他の細胞の中に変換させる器具や方法を指す。
本願で用いられる"単離された"の用語は、他の細胞群から機械的に分離される細胞を指す。細胞群の例は、成長過程の細胞塊、細胞培養、細胞株、および動物である。
本願で用いられる"胚幹細胞"の用語は、インビトロ細胞培養で維持される胚から分離された多能性細胞を指す。そのような細胞は、急激に分裂する培養細胞であり、その培養細胞は、成獣を成し、胚細胞を含むすべての細胞型をインビボで引き起こす能力を培地で保有する培養された胚から分離された細胞である。胚幹細胞は、フィーダー細胞あり、あるいはなしで培養される。胚幹細胞は、胚盤胞期胚および前胚盤胞期胚を含む、成長のどの段階でも胚から分離された胚細胞から確立される。胚幹細胞は、丸みを帯びた細胞形態であり、フィーダー層上で丸みを帯びた細胞集塊で成長する。胚幹細胞は、当業者に周知の細胞である。例えば、WO 97/37009,entitled"Cultured Inner Cell Mass Cell−Lines Derived from Ungulate Embryos,"Stice and Golueke,published Oct.9,1997,and Yang & Anderson,1992,Theriogenology 38:315−335.See,e.g.,Piedrahita et al.(1998)Biol.Reprod.58:1321−1329;Wianny et al.(1997)Biol.Reprod.57:756−764;Moore & Piedrahita(1997)In Vitro Cell Biol.Anim.33:62−71;Moore,& Piedrahita,(1996)Mol.Reprod.Dev.45:139−144;Wheeler(1994)Reprod.Fert.Dev.6:563−568;Hochereau−de Reviers & Perreau,Reprod.Nutr.Dev.33:475−493;Strojek et al.,(1990)Theriogenology 33:901−903;Piedrahita et al.,(1990)Theriogenology 34:879−901;and Evans et al.,(1990)Theriogenology 33:125−129.を参照。
本願で用いられる"分化の細胞"は、未分化の表現型から分化の表現型に成長した前駆細胞を指す。例えば、胚細胞は、腸の内側を覆う上皮細胞に分化する。本発明の器具と方法は、分化細胞を全能性細胞に再プログラム化させる。文化の細胞は、例えば胎児や生産動物から分離される。
本願で用いられる"未分化の細胞"は、未分化表現型をもち、分化の可能性のある前駆細胞を指す。未分化細胞の例は、幹細胞である。
本願で用いられる"レポーター"、"レポーターシステム"、"レポーター遺伝子"、あるいは"レポーター遺伝子物資"の用語は、核酸が、例えば、生物学的検定法、免疫学的検定、放射免疫測定、あるいは比色分析法、蛍光性法、化学発光法あるいは他の方法によって、迅速に測定できるレポーターシグナルを作り出す物質をコード化する遺伝子を含むという有効な遺伝子システムを指す。前記核酸は、RNAあるいはDNA、線形あるいは円形、一本鎖あるいは二本鎖、アンチセンスあるいは極性感知であり、またレポーター遺伝子プロダクトの表現の為の必要不可欠な制御要素に有効的に関連している。所要の制御要素は、レポーターシステムの性質および前記レポーター遺伝子がDNAあるいはRNAの形式であるかどうかによって変わり、プロモーター、エンハンサー、翻訳制御配列、ポリA付加信号、転写終止コドンおよびその類似のものに制限されないが、それらを含む。
本願で用いられる"選択マーカー"の用語は、選択剤に耐性を示す細胞を表示する分子が細胞の中に現れる時の分子を指す。選択マーカーをコード化する核酸はまた、プロモーター、エンハンサー、翻訳制御配列、ポリA付加信号、転写終止コドンおよびその類似のもののような要素から成る。適当な選択剤は、カナマイシン、ネオミシン、およびハイグロマイシンのような抗生物質を含む。
以下の材料及び方法は、本発明の実施を促進するために提供される。
ヒトPSC培養および分化
ヒトESC細胞株H9およびCHB8は、それぞれ国立幹細胞バンクおよびマサチューセッツヒト幹細胞バンクから得た。ヒトiPSC細胞株、iPSC1(CHOP_WT1.2)およびiPSC2(CHOP_WT2.2)は、下記のように野生型ヒト線維芽細胞由来である。ヒトPSCsは既述の通り維持した(Kennedy et al.,2007)。5日目の一過性内胚葉細胞を生み出すため、ヒトPSCsを胚様細胞塊(EB)(Gouon−Evans et al.,2006)または単層培養(D’Amour et al.,2006;Nostro et al.,2011)として、無血清分化(SFD)培地(Gadue et al.,2006)において分化させた。さらなる詳細は以下に記述する。成長因子を含まない1リットルのSFDは、以下の構成要素を含む。
750mlのIMDM(homeade)粉末−Invitrogen社、水−Cellgro社(Invitrogen社:12200−036、Cellgro社cat#:25−055−CM)、250mlのF12(Cellgro社cat#:10−080−CV)、5mlのN2−サプリメント(Gibco社cat#:17502−048)、10mlのB27−レチノイン酸(Gibco社cat#:12587−010)、5ml 10%BSA(PBS中)(組織培養グレード(低エンドトキシン)要試験)。SFDは150mlビンに保管し、分化の日数に応じ示されるようにサプリメントを添加した。
単層内胚葉分化のために、PSCsを80%集密度でマトリゲルで被覆した培養皿上に播いた。細胞を1日間10%SFD、マウスWnt3a(40ng/ml)およびアクチビンA(100ng/ml)を添加したRPMIベースの無血清培地において培養することにより分化を誘導した。次の2日間、培地をBMP4(0.5ng/ml)、bFGF(10ng/ml)、アクチビンA(100ng/ml)およびVEGF(10ng/ml)を添加したRPMIに交換した。最後に、次の2日間、細胞を、BMP4(0.5ng/ml)、bFGF(10ng/ml)、アクチビンA(100ng/ml)およびVEGF(10ng/ml)を添加したSFDで分化させた。ヒトESCの肝臓分化のために、細胞を、先述したように胚体内胚葉を生み出すため5日間単層培養として分化させ、アスコルビン酸(50g/ml)、モノチオグリセロール(4.5x10−4M)、BMP4(50ng/ml)、bFGF(10ng/ml)、VEGF(10ng/ml)、EGF(10ng/ml)、TGF(20ng/ml)、HGF(100ng/ml)、デキサメタゾン(1x10−7M)および1%DMSOを添加したSFDベースの肝臓誘導培地において、さらに4週間分化させた。全てのサイトカインはヒトであり、特に明記しない限り、R&D Systems社から購入した。全ての分化培養は5%CO、5%O、90%N環境において維持したが、ヒトPSCsは5%CO空気環境で維持した。
EP細胞株の樹立および維持
CXCR4/CD117high細胞をソーティングし、マウス線維芽細胞フィーダー(MEF)細胞(0.5×10/58cm)と共にマトリゲル(BD Biosciences社)上で肝臓誘導培地においてそれらを培養することにより、EP細胞を最初にH9 ESCsの27日目の肝細胞分化培養から精製した。EP細胞を維持するための至適培養条件は、先述したようにマトリゲルおよびMEFs上で細胞を培養し、肝細胞分化を促進するサイトカインを除去することにより確立した。この培地はBMP4(50ng/ml)、bFGF(10ng/ml)、VEGF(10ng/ml)、およびEGF(10ng/ml)を添加したSFDベースの培地から成り、EP基礎培地と呼んだ。他のPCS細胞株からのEP細胞は、CXCR4/CD117high細胞をソーティングし、先述したようにそれらを5%CO、5%O、90%N環境において維持することにより5日目の一過性内胚葉から樹立した。細胞には2日おきに供給し、6日おきにトリプシン処理により1×10/58cmでスプリットした。低分子阻害剤PD0325901(Sebolt−Leopold et al.,2004;Ying et al.,2008)、PD173074(Mohammadi et al.,1998)、およびSB431542(Laping et al,2002;Inman et al.,2002)は、それぞれ、Cayman Chemicals社およびStemgent社から購入した。
上記のように、SFD無血清培地は、75%IMDM(Invitrogen社、12200−036)、25%ハムF12(Cellgro社)、0.5xN2サプリメント(Gibco社)、レチノイン酸(Gibco社)を含まない0.5xB27、0.1%BSA(Sigma社、A1470)、50g/mlのアスコルビン酸リン酸塩マグネシウム(Wako)、および4.5×10−4Mのモノチオグリセロールから成る。58cm(100mm)の培養皿につき1.5mlの不希釈の成長因子を低減したマトリゲル(BD Biosciences社、354230)を塗抹することによりマトリゲルで被覆したプレートを準備し、30分間の37℃インキュベーターに静置し固化させた。2つのiPSC細胞株は、4つのリプログラミング因子(OCT4、SOX2、KLF4、CMYC)を含むSTEMCCA−loxpベクターを用いヒト皮膚線維芽細胞から作製した。その後、リプログラミング因子を用いずに細胞株を得るため、これまでに報告のある通り(Somers et al.,2010)、単一のウィルス組み込み体を用いiPSC細胞株にCRE発現プラスミドを一過性にトランスフェクトした。これらの細胞株は典型的なiPSC表現型を示す(投稿準備中)。肝臓由来のEP細胞株は、H9 ESCsの24日目の肝細胞分化培養からCXCR4/CD117high細胞をソーティングすることにより樹立し、先に述べたように維持した。
フローサイトメトリーおよび細胞ソーティング
3〜5分間37℃で0.25%トリプシンを用い5日目の一過性内胚葉、EP細胞培養またはEP細胞分化培養組織を剥がすことにより単一細胞懸濁液を得た。細胞表面抗原染色は10%ウシ胎児血清を添加したIMDMにおいて行った。細胞内染色のため、細胞を20分間37℃で1.6%パラホルムアルデヒド(Electron Microscopy Sciences社)で固定し、その後、PBS+1%BSAで二度洗浄した。固定した細胞は、1x透過性洗浄バッファー(BioLegend社、421002)で透過し、染色した。染色した細胞はBD FACS CantoIIフローサイトメーター(BD Biosciences社)で分析し、データはFlowjoソフトウェア(TreeStar社)を用い分析した。一次、二次抗体およびアイソタイプコントロールの起源および濃度は、以下に記載する。
マイクロアレイおよびバイオインフォマティクス分析
H9 ESCs(T0、ES)、H9 ESC由来のDE(T5、DE)およびEP細胞(EPC)をSSEA3high/SSEA4highの未分化細胞またはCXCR4high/CD117high集団を(T5 DEおよびEPCのために)ソーティングすることにより精製した。各々のサンプルにおいておよそ1×10細胞を得た。各々の細胞型(ES、DEおよびEPC)の3つの生物学的複製を準備し、全RNAはRNeasyミニキット(Qiagen社)を用い抽出した。品質評価したRNAサンプルを、アフィメトリクスGeneChip HumanGene1.0STアレイにハイブリダイズした。アフィメトリクススキャナで得た9つの生データファイルは、アフィメトリクス発現コンソールによるRNA標準化に先立つデータのクオリティー確認工程を通過した。マイクロアレイデータには、NCBI遺伝子発現オムニバス、登録番号GSE35461、でアクセスすることが可能である。
EP細胞の内胚葉分化
肝臓分化のため、EP細胞を0.25%トリプシンEDTAで剥がし、マトリゲル(1:6希釈)被覆またはゼラチン被覆した12ウェル組織培養プレート(BD社)に付着性培養としてウェルにつき1×10細胞を再度播いた。EP細胞の肝臓分化培地はアスコルビン酸(50g/ml)、モノチオグリセロール(4.5×10−4M)、および様々なサイトカインを添加したSFDベースのものである。分化の最初の6日間の間に、以下のサイトカインおよび成長因子を添加した。BMP4(50ng/ml)、bFGF(10ng/ml)、VEGF(10ng/ml)、EGF(10ng/ml)、TGF(20ng/ml)、HGF(100ng/ml)およびデキサメタゾン(1x10−7M)。次の6日間、bFGF(10ng/ml)、VEGF(10ng/ml)、EGF(20ng/ml)、HGF(100ng/ml)、OSM(20ng/ml)、デキサメタゾン(2x10−7M)、ビタミンK1(6g/ml)、およびγ−セクレターゼ阻害剤X(Calbiochem社、565771、2M)を加えた。分化の最初の12日間の間、1%DMSOを培地に添加したが、最後の2週において除外した。12日目から以後、培地はHGF(100ng/ml)、OSM(20ng/ml)、デキサメタゾン(2x10−7M)、ビタミンK1(6g/ml)、および1%非必須アミノ酸(NEAA)(Invitrogen社)を含んだ。培地は3日おきに交換した。薬剤誘導性解析は、P450−GloTM CYP3A4ルシフェリンIPAキット(Promega社、V9002)を用い行った。簡潔に言うと、H9−EP細胞(継代15)を24日間肝細胞に分化させ、それから3日間、リファンピシン(Sigma社、25μM)存在下(リファンピシン)またはリファンピシンの非存在下(DMSO)で培養し、HepG2細胞と比較した。誘導された活性がCYP3A4酵素に特異的であったことを確認するため、抑制のコントロールには、リファンピシン(25μM)の存在下において、選択的な阻害剤ケトコナゾール(Sigma社、1μM)を含有させた。ネットシグナルは、バックグラウンドの発光値(非細胞存在のコントロール)をリファンピシンまたはDMSOの値から差し引くことにより計算した。
EP細胞の膵臓分化のために、工程1を省略し、分化の8日目から12日目までセクレターゼ阻害剤X(Calbiochem社、2M)を添加することのみならず、10日目以降、ヒトインシュリン(Sigma社、800pM)およびニコチンアミド(Sigma社、10mM)を添加することにより、Nostro他により記述されるプロトコル(2011)を改良した。分化を開始するため、100mmの組織培養皿において5日間増殖させたEP細胞を直接工程2の培地で培養または収集し、1ウェルにつき3〜4×10細胞で(不希釈)マトリゲルで被覆した12ウェル培養皿上に再度播いた。マウスWnt3aを3ng/mlで工程2の培地に添加した。10日目以降、高デキストロース(60mM)と低デキストロース(20mM)との間で毎日培地の交替を行った。継代6から20のEP細胞を膵臓分化のために用いた。14〜18日目のEP細胞分化培養をc−ペプチド放出分析のために用いた。C−ペプチド放出分析は、メルコディアウルトラセンシティブC−ペプチドエリサキット(Mercodia社)を用いこれまでに報告のあるとおり行った(D’Amour et al.,2006)。簡潔にいうと、KRBH培地において1時間洗浄の後、2mM D‐グルコース(Sigma社)および18mM L−グルコース(Alfa Aesar社)を含む300リットルの基礎培地を、12ウェル培養皿の各々のウェルに添加した。1時間のインキュベーションの後、基礎培地を取り除き、300リットルのの刺激培地(D‐グルコース20mM)を加えた。培養物を、示されるように様々な時間、5%CO、5%O、90%N環境において37℃でインキュベートした。各々の実験ごとに、6つのウェルの上清を共にプールした。サイズ平均が300細胞/膵島となるおよそ30のヒト成人膵島を各々の分析に用いた。インシュリン分泌を各々の実験のc−ペプチド+細胞の総細胞数およびパーセンテージに基づき計算した。一次ヒト膵島はProdo Laboratories Inc.社から購入し、Prodo膵島培地(Glu)/PIM(G)TMおよびProdo膵島培地(ヒトAB血清)/PIM(ABS)TMを添加したProdo膵島培地(標準)/PIM(S)TMで維持した。ヒト膵島は、それらが到着した後2日目(膵島を処理した4日後)、c−ペプチド放出のため分析した。
EP細胞の腸の分化のために、Spence他により記述されたプロトコル(2011)の改良を用いた。正常EP細胞コロニーを2日間BMP4(500ng/ml)およびFGF4(500ng/ml)により処理し、1時間37℃でコラゲナーゼB処理しマトリゲルを消化することにより収集した。結果として生じるコロニーはFGF4(50ng/ml)、Wnt3a(100ng/ml)、R−スポンジン1(500ng/ml)、EGF(50ng/ml)およびNoggin(100ng/ml)を添加した不希釈のマトリゲル(BD社)を混合し、1ウェルにつき1.5〜2×10細胞で、12ウェル培養皿上へ再度播いた。アスコルビン酸リン酸塩マグネシウム(Wako、50g/ml)、モノチオグリセロール(4.5×10−4M)、FGF4(50ng/ml)Wnt3a(100ng/ml)、R−スポンジン1(500ng/ml)、EGF(50ng/ml)およびNoggin(100ng/ml)を含むSFDベースの分化培地を用いた。BMP4(20ng/ml)を21日目以降に追加したが、分化5日目から培地の構成からFGF4およびWnt3aを除いた。細胞には2〜3日おきに供給した。ヒト結腸腫瘍細胞株CACO−2はSigma社から購入した。
EP細胞の分化培養の全ては、5%CO、5%O、90%N環境で維持した。全てのサイトカインはR&D社から購入した。ドルソモルフィン、KAADシクロパミンおよび低分子阻害剤SB431542はStemgent社から、オールトランス型レチノイン酸はSigma社から購入した。
ヒトESおよびEP細胞の神経外胚葉および中胚葉分化
神経外胚葉または中胚葉に分化するEP細胞の可能性を評価すべく、H9−EP細胞(継代5)およびH9 ESCを神経外胚葉(Greber et al.,2011)または中胚葉に、hESC分化を促進するために確立された条件で誘導した。未分化H9 ESまたはEP細胞を小さな細胞集塊に解離させ、その後、1ウェルにつき4.5×10細胞で、マトリゲルで被覆した12ウェルプレート上へ再度播いた。
神経外胚葉分化のために、培地はDMEM/F12、1%N2サプリメント(Gibco社)、レチノイン酸(Gibco社)を含まない1%B27サプリメント、β−メルカプトエタノール(0.1mM)、1%非必須アミノ酸(Invitrogen社)、1%L−グルタミン(Invitrogen社)から成り、阻害剤であるNoggin(250ng/ml)、SB431542(15μM)およびPD0325901(1μM)を添加する。細胞をトリプシン処理により4日目および8日目に収集した。
中胚葉分化のために、最初の3日の培地は、アスコルビン酸(50g/ml)、モノチオグリセロール(4.5×10−4M)、および1%L−グルタミンを含むRPMIベースであり、0日目および1日目にBMP4(10ng/ml)、VEGF(50ng/ml)およびCHIR99021(Cayman社、2mM)を添加し、2日目にBMP4(10ng/ml)、VEGF(50ng/ml)および塩基性FGF(10ng/ml)を添加する。3および4日目の中胚葉分化のための培地は、アスコルビン酸(50g/ml)、モノチオグリセロール(4.5×10−4M)、および1%グルタミンを含むStemPro34ベース(Invitrogen社)であり、3日目にBMP4(10ng/ml)、VEGF(50ng/ml)および塩基性FGF(10ng/ml)を添加し、4日目にVEGF(50ng/ml)および塩基性FGF(10ng/ml)を添加する。細胞はトリプシン処理により1日目および4日目に収集した。
免疫組織化学
サンプルをパラフィンに包埋し、6〜10umで切片にした。クエン酸ナトリウムバッファーで30分間スライドを蒸し、補足の表で示す抗原のサブセットの抗原回復を行った。切片を30分間適切な血清中(1xDPBS+0.5%トリトン−X中の5%血清)でブロッキングした。一次抗体をブロッキングバッファーで希釈し、4℃で3時間または一晩、切片の上でインキュベートした。スライドを洗浄し、室温で2時間ブロッキングバッファーで二次抗体をインキュベートした。使用した抗体および希釈剤のリストについては、表を参照のこと。染色画像は、三相画像化ソフトウェア(Nikon社)でニコンエクリプスE800蛍光顕微鏡を用い得た。
免疫蛍光
既述の通り、H9−EP細胞を18日間マトリゲルで被覆した12ウェル培養皿上で分化させた。ヒト膵島はマトリゲルで被覆した12ウェル培養皿に付着させた。細胞を10分間37℃で4%PFAでウェルに固定し、それから冷却した(CaClおよびMgClを加えた)DPBS+0.1%BSA(洗浄バッファー)で二度洗浄し、20分間0.2%トリトン−X100を加えた洗浄バッファー中で透過した。二度洗浄した後、細胞を室温で(CaClおよびMgClを加えた)DPBS+2%BSA中の10%ヤギ血清で30分ブロッキングした。これまでに報告のある通り(Gouon−Evans et al.,2006)、以下の抗体を用い免疫蛍光を行った。4℃にて、マウス抗PDX1、ウサギ抗ヒトC−ペプチドおよびマウス抗Glucagonで一晩。アイソタイプコントロールの濃度は、一次抗体に同じである。用いた二次抗体は、ヤギ抗ウサギIgG−Cy3、ヤギ抗マウスIgG1−Alexa488およびヤギ抗マウスIgG2b−Alexa488である。細胞を室温で1時間二次抗体と共にインキュベートした。一次および二次抗体は、(CaClおよびMgClを加えた)DPB+2%BSA+0.05%トリトン−X100で希釈した。DAPI(Invitrogen社)を加えたProlong Gold Antifade試薬は核を対比染色するのに用いた。染色された細胞は蛍光顕微鏡(ライカDMI4000B)を用い可視化し、画像はライカApplication Suiteソフトウェアを用い取り込んだ。
奇形腫/移植解析
EP細胞(8〜10x10)をサイトカインの組合せを添加した冷却した高濃度マトリゲル(BD Biosciences社)の300μl中に再懸濁した。インビボ消化管様の内胚葉分化にはBMP4(50ng/ml)、bFGF(10ng/ml)、VEGF(10ng/ml)およびEGF(10ng/ml)またはインビボ肝細胞分化にはFGF10(400ng/ml)、VEGF(100ng/ml)、EGF(100ng/ml)およびBMPR1A(500ng/ml)。細胞をSCID/Beigeマウスの首に皮下注射した。同様に、H9 ESCの5日目内胚葉培養由来の1x10個の細胞、またはH9 ESCの5日目内胚葉培養からソーティングした5x10個のCXCR4+/CD117high細胞を注射し、既述の通り解析した。また、20日目のH9 ESCs細胞の肝細胞分化培養由来、または9日目のH9−EP細胞の肝細胞分化培養由来の1x10個の細胞をFGF10(200ng/ml)、VEGF(50ng/ml)、EGF(50ng/ml)、およびHGF(200ng/ml)のサイトカイン組合せと共に注射した。結果として生じるマトリゲルプラグ/移植を記述の通り解析した。
定量的RT PCR
全RNAはRNAeasyマイクロキット(Qiagen社)を用い調製し、RNaseを含まないデオキシリボヌクレアーゼ(Qiagen社)で処理した。RNA(1ugから500ng)はSuperscriptIII逆転写酵素(Invitrogen社)でランダムヘキサマーおよびオリゴ(dT)を用いcDNAに逆転写した。これまでに報告のある通り(Nostro et al.,2008)、QPCRはライトサイクラー480SYBRグリーンIマスターミックス(Roche社)を用い、ライトサイクラー480II(Roche社)で行った。発現レベルは、ハウスキーピング遺伝子PPIG(サイクロフィリン)により標準化した。オリゴヌクレオチド配列は、表にリストした。全ヒト腸RNAは、Biochain社から購入した。
Figure 2014519854
Figure 2014519854
Figure 2014519854
Figure 2014519854
以下の実施例は、本発明の特定の実施例を例示するため提供されるものである。それは決して本発明を制限することを目的とするものではない。
現在のプロトコルの欠点に対処するため、我々はヒトESCおよびiPSCsから自己再生するDE前駆細胞株を作製した。内皮前駆細胞のためのEP細胞と呼ばれるこれらの細胞は、ESCに類似した増殖能を示すが、奇形腫形成能を欠く。これに加え、EP細胞株は、インビトロおよびインビボ両方で、肝臓、膵臓および腸を意味する内皮組織を生み出す。このように、EP細胞株は、どのように異なる腸組織が共通の多様性内皮前駆から分化決定されるのかを研究し、単一系列分化を最適化するために、強力な材料を提供するものである。さらに、ESCs/iPSCsからのEP細胞の作出は、組織補充療法のための純粋で非腫瘍形成性の細胞の生産を最適化する戦略を差し示す可能性がある。
ヒトPSCs由来の胚体内胚葉前駆集団の同定
我々は、これまでにマウスおよびヒトESCsからDEおよびその肝臓系列派生物を誘導することが示された無血清培地において段階的分化プロトコルを適応させた(Gadue et al.,2006;Gouon−Evans et al.,2006)。このプロトコルは、胚形成を模倣するプロセスにおいて、DEを誘導するためアクチビンAを用い、その後DEから肝臓運命を決定するためBMP4およびbFGF作動薬の他の因子を用いる。このプロトコルのバリエーションを用い(実験手順を参照)、我々は誘導の2週後、肝細胞を生み出すことが可能であった(データ図示せず)。興味深いことに、3〜4週後に、これらの培養は異なった形態を持つ2つの細胞集団を含んだ(図1A)。一方の集団は大きく非常に空胞化されており未成熟肝細胞に似ていた(図1A、「分化した細胞」)が、他方の集団は未分化ESCコロニーの様であった(図1A、「前駆コロニー」)。これらの混合した培養を、9ヵ月以上の間継代した後、両方のコロニータイプを維持した(データ図示せず)。我々は手作業で所定の形態のコロニーを単離するためピペットを用い、QRT−PCRを用い遺伝子発現解析を行った(図1B)。ESCマーカーであるNANOGおよびOCT4はどちらの細胞型においても発現しておらず、これらのコロニーが培養中、ESCのコンタミネーションによるものでなかったことを示唆する。初期の汎内胚葉マーカーであるSOX17が推定上の前駆コロニーで亢進されるが、初期の肝細胞マーカーであるAFPは分化したコロニーで亢進された。初期の内胚葉/肝臓/膵臓マーカーであるHNF4A((Duncan et al.,1997)は、両方において認められた。これらの解析結果に基づき、我々は、未分化コロニーが内胚葉前駆(EP)細胞が培養において自己再生および肝細胞への分化の両方を経ていることを表す可能性があるものと仮定した。
それから大量の分化培養を用いフローサイトメトリーにより、初期の内胚葉で発現するKIT(CD117)およびCXCR4(Gouon−Evans et al.,2006;D’Amour et al.,2005)の発現を解析した。CXCR4+CD117+細胞(3%〜60%)の亜集団は、培養において一貫して存在した(図1Cおよびデータ図示せず)。これらの二重陽性の細胞はまた、汎内胚葉マーカーであるFOXA1(Ang et al.,1993)およびインビボで未成熟な内胚葉で一過性に発現する(Kanai−Azuma et al.,2002)SOX17を発現する。CXCR4+CD117+FOXA1+SOX17+集団は未分化コロニーからの推定上のEP細胞をおそらく示し、我々はSOX17 mRNAが亢進されることを示した(図1B)。これをテストするため、我々は更なる研究のためCXCR4+およびCXCR4−細胞を単離すべくFACSを用いた。初期の肝細胞マーカーであるAFPはCXCR4−細胞で亢進されたが、CXCR4+集団は未成熟内胚葉マーカーであるSOX17を発現し、AFP発現は陰性であった(図2A)。精製したCXCR4+細胞は培養において増殖可能であったが、継代3回以内で、SOX17+およびSOX17−細胞の両方を含む混合集団に戻り、培養において分化を示す(図2A、右パネル)。これとは対照的に、CXCR4−集団はほとんど増殖能を持たず、インビトロで分化した肝細胞のより成熟した表現型と一致していた(データ図示せず)。
我々のデータは、自己複製EP細胞をヒトESCのインビトロの操作を通し生産することが可能であることを示す。培養条件が肝細胞分化を促進させることがまず最初に明確に説明されているため(Gouon−Evans et al.,2006)、我々の最初の実験(図1)によりAFPを発現する肝細胞へのCXCR4+EP細胞の分化が予想された。これらの細胞がFOXA1+SOX17+表現型を維持している間、よりEP細胞集団を増殖させるため、我々は、BMP4、塩基性FGF(bFGF)、EGFおよびVEGFを含む無血清培地から成り、マトリゲルおよびMEFフィーダー上に播く培養条件を同定した(方法を参照)。懸濁培養ではEP細胞を維持することが不可能であったため、マトリゲルの利用は重要であった(データ図示せず)。
これらの最適化した培養条件を用い、我々はEP細胞製造のために簡素化したプロトコルを開発した。ヒトESCsまたはiPSCsは高いアクチビンAが存在する場合、分化が誘導され、内胚葉形成を促進する(D’Amour et al.,2005)。胚体内胚葉細胞(CXCR4+CD117+)は、細胞ソーティングにより精製し、直接EP細胞培地(図2B、左のパネル)で培養した。最適化した条件で培養する場合、特により高い細胞密度で、大多数の細胞は腸上皮を連想させる上皮構造を作り、セントラルルーメンであるように見えるものを含む(図2B、右パネル)。ESC由来およびiPSC由来の両方のEP細胞株は広範囲に増殖し、同質のEP細胞表現型(FOXA1+SOX17+FOXA2+)を示した(図2Cおよびデータ図示せず)。最適化した培養条件はまた、図1(肝臓由来のEP細胞)において既述の通り3〜4週目の肝臓分化培養から発生したEP細胞株を維持することが可能であった。EP細胞は直接胚体内胚葉から由来したため、これらの細胞は類似した特徴を示した(データ図示せず)。
我々は、ヒトESC細胞株H9およびCHB8から、および2つのヒトiPSC細胞株からEP細胞株(H9−EP、CHB8−EP、iPS1−EPおよびiPS2−EP。方法を参照)を得ることに成功した。これらのPSC細胞株の全てから発生する内胚葉前駆集団は前駆体の表現型を維持していたが、1016個以上増殖し、20継代以上維持した(図2Cおよびデータ図示せず)。このように、自己複製するEP細胞株は、ヒトPSCsから再現的に発生させることが可能である。EP細胞の増殖は、成長曲線の一過性の平坦化により示されるように、細胞が高率で老化する「危機」と関与しない(図2C)。さらに、H9 ESCsおよび1つのiPSC細胞株に由来するEP細胞に対して核型分析を行い、正常であることを確認した(図3)。これらのデータは、高速であるEPの増殖は獲得した遺伝的不安定性または染色体再配置に起因しないことを示す。凍結保存したEP細胞は高い生存性を持ち融解することが可能である(データ図示せず)。用いられるサイトカインの中で、BMP4およびFGFシグナリングは、EP細胞の維持のため最も重要であった。BMP4の除去は、1週以内のSOX17発現のほぼ完全な消失をもたらし、膵臓分化を示すPDX1の上方制御を誘導した(図4A)。bFGFの除去または低分子阻害剤PD173074およびPD0325901によるFGF/Ras/MEK経路の崩壊は著しく増殖を低下させ(図4B)、FGFシグナリングがDE増殖にとり不可欠であるというこれまでの報告と一致した(Morrison et al.,2008)。VEGFまたはEGFの除去はまた、有意な増殖の減少を誘導した(図4B)。TGF−βシグナリングの低分子阻害剤、SB431542、による処理が完全にこれらの細胞のSOX17発現をなくし、著しく増殖を抑制したため、TGF−βシグナリングはまたEP細胞の維持にとり不可欠であることが明らかとなった(図4Cおよび4D)。EP細胞におけるTGF−βシグナリングの抑制はまた、おそらく膵臓誘導に先立つ自然発生的な分化により膵臓β細胞への分化を阻害した(図4E)。
H9−EP細胞株からの9つのサブクローンは、増殖させるため96穴プレートへ単一のCXCR4+CD117+細胞を播くことにより樹立した。これらのクローンは親細胞株と同じ増殖能およびマーカーの発現を示した(データ図示せず)。このように、我々は広範囲に及ぶ増殖能を示し、初期の多能性内胚葉のマーカーを発現するEP細胞株のクローン性集団を樹立した。
EP細胞の特性評価
我々は、精製したH9 ESCs、アクチビンAにより誘発した5日目一過性内胚葉、およびH9−EP細胞のトランスクリプトームを比較するため、遺伝子発現マイクロアレイを用いた(図2A)(方法を参照)。マイクロアレイデータのクラスター解析によりEP細胞がESCsより5日目の一過性内胚葉と類似することが明らかとなった(図5A)。主成分分析法は、EP細胞がESCsより一過性内胚葉と類似するが、それらはまた一過性の内胚葉とは異なることを明らかにした(図5B)。予想されるように、多能性マーカーであるNANOG、OCT4、SOX2、およびDNMT3Bの高レベルの発現はESCに限られていた(図5Cおよび5D)。興味深いことに、プロトオンコジーンMYCNはESCsおよびEP細胞両方において発現した。MYCNはマウスESCsの多能性および自己再生に必須であり(Varlakhanova et al.,2010)、EP細胞において類似した役割を持つ可能性がある。EOMESおよびLHX1を含む遺伝子のサブセットは両方の細胞型において維持されるが、CER1、FGF17、FGF8、GSCおよびMIXL1を含む原始線条または中内胚葉において発現した遺伝子は、EP細胞でなく5日目一過性内胚葉において発現する(図5Cおよび5D)。予想されたように、FOXA2、FOXA3、GATA4およびSOX17を含む大部分の内皮遺伝子の発現は5日目内胚葉およびEP細胞に限られた(図5Cおよび5D)。
マイクロアレイデータは、ESCおよび5日目一過性内胚葉からEP細胞を識別するのに用いられる可能性のある表面マーカーを予測した(図5C)。例えば、ESCマーカーであるCD9は、EP細胞において減少した。内皮マーカーであるCXCR4およびCD117をコードするメッセンジャーRNAはEP細胞および一過性内胚葉両方において発現し(図5C)、我々のフローサイトメトリー研究を追認した(図1および2)。これとは対照的に、活性化した白血球接着分子ALCAM/CD166(Bowen et al.,1995)は、好中球により発現するグリコプロテイン(Stroncek et al.,2007)、CD177/NB1は5日目内胚葉と比較しEP細胞において減少するが、5日目一過性内胚葉でなくEP細胞のみにより発現した(図5C)。幹細胞/前駆マーカーであるCD133、CD34およびLGR5(Mizrak et al.,2008;Barker et al.,2010)はまた、EP細胞において比較的高いレベルで発現した。マイクロアレイ研究により予測した細胞表面マーカーのサブセットの異なる発現はESCs、EP細胞および5日目内胚葉においてフローサイトメトリーにより追認され、ALCAMおよびLGR5がEP細胞において亢進されることを証明した(図5E)。
我々のデータは、EP細胞は発生期の内胚葉に酷似しているが、遺伝子発現における重要な違いを持つことを示す。マイクロアレイデータより、EP細胞で亢進され、その結果この集団に固有の生物学的特性を与える可能性のある転写制御因子を解析した。トップ13のヒットを、5日目の一過性内胚葉間と比較した発現における増加の倍数とともに表1に示す。マウスDEにおいて亢進されるGATAファミリーであるGATA3は(Sherwood et al.,2007)、リストにおいて最初に位置する。Notchシグナル伝達の標的であるHEY2はEP細胞で亢進され、EP細胞維持においてNotchシグナル伝達の果たしうる役割を示唆する。興味深いことに、初期の肝臓(TBX3)(Ludtke et al.,2009)、膵臓(ISL1およびRFX6)(Ahlgren et al.,1997;Smith et al.,2010)、肺(FOXP2)(Shu et al.,2001)、および腸(ISX1)(Choi et al.,2006)の重要な調節因子であることが知られている転写制御因子はEP細胞で亢進され、これらの複数の内皮系列を形成する能力を示唆する。
Figure 2014519854
EP細胞はインビトロで多系列内皮分化を示す
次に我々は、培養条件を操作すると増殖したEP細胞は多能性内皮分化能を保持するかどうかをテストした。EP細胞株はインビトロでの肝細胞、膵臓または腸への分化決定を促進する既知の条件下で分化させた(Gouon−Evans et al.,2006;Nostro et al.,2011;Spence et al.,2011)。全ての誘導プロトコルにより、EP細胞はDE段階にあるものと推測され、そのように刺激した。多クローン性H9−EP細胞株および2つの単一細胞由来のサブクローンにおける代表的なデータを示す(図6、7、8、9、および10)。これに加え、2つのiPSC由来のEP細胞株(iPS1−EPおよびiPS2−EP)からの肝細胞および膵臓分化を解析し、類似した結果となった(図8および9)。
肝細胞分化決定を誘導するため、これまでに発表された研究より適応させた段階的プロトコルを用いEP細胞を刺激した(方法を参照)(Gouon−Evanset al.,2006;Basma et al.,2009)。肝細胞分化決定は、QRT−PCRによる誘導から14、20および27日目およびフローサイトメトリーによる誘導から20日目をモニターした。20日目までに、ほとんどの細胞が、多角性の形状および多核性を含む肝細胞形態の特徴を示した(図8A)。QRT−PCR解析により、肝臓マーカーであるアルファ−1−抗トリプシン(AAT)、α‐フェトプロテイン(AFP)、アルブミン(ALB)、CYP3A4、CYP3A7およびグルコース−6−ホスファターゼ(G6PC)の上方制御を確認した(図6Aおよび8B)。分化20日目の細胞内フローサイトメトリーは細胞の90%以上がAFP+であることを示し、細胞の80%以上はAATを発現し、肝細胞の運命に深く関与することを示した(図6Bおよび8C)。EP細胞マーカーであるCXCR4の発現は認められなかったが、成熟肝細胞マーカーであるASGPR1(Basma et al.2009)は細胞の約20%において発現した(図6B)。2つのiPSC細胞株から発生したEP細胞はまた、肝細胞に分化した(図8B)。リファンピシンで処理した場合、EP細胞由来の肝細胞はHepG2細胞に相当する誘導可能なCYP3A4活性を示した(図6Cおよび8D)。このように、EP細胞は肝細胞への可能性を一貫して示す。
肝臓および膵臓の内胚葉構成要素は、推定上の共通の前腸前駆から生じるものと考えられる(Spence et al.,2009)。EP細胞の膵臓への分化の可能性を解析するため、我々は、Nostro他により報告されたプロトコル(2011)を改良した(方法を参照)。分化したEP培養の免疫蛍光分析は、これらの両ホルモンを発現する一次ヒト膵島と比較し、c−ペプチド+を含むがGlucagon+(GCG+)細胞を含まないコロニーを示した(図7A)。EP細胞から発生したコロニーはまた膵臓分化決定を示すPDX1+であった(図7A)。PDX1発現は、分化の10〜11日目でH9−EP細胞株(図示せず)、単細胞由来のサブクローン、および2つのiPSC由来のEP細胞株(図9A)両方においてフローサイトメトリー分析により確認された。これに加え、分化した(H9およびiPSC由来の)EP細胞の約5〜30%は、膵臓誘導の14日目までに、c−ペプチドを発現した(図7Bおよび9A)。c−ペプチド+細胞発生の効率は、細胞株の遺伝的背景に従い変化した(図7Bおよび9A)。しかしながら、遺伝的背景に関係なく、全てのEP細胞株から発生したc−ペプチド+細胞はGCGおよびSomatostatin(SST)発現が陰性/低かった(図7A、7Bおよび9A)。我々はまたQRT−PCRにより分化培養を解析した。膵臓分化と一致し、EP細胞マーカーであるSOX17の発現は低下するが(図9C)、PDX1、NKX6−1およびNEUROD1の発現は強く誘導された(図7Cおよび9C)。EP細胞分化培養におけるNEUROG3(NGN3)の一過性発現は、内分泌分化決定を示すものであった(図9C)。インシュリン(INS)RNAは成人膵島で認められた発現量の約20%のレベルで強く誘導された。これらのデータをサンプルにおいてc−ペプチド+細胞のパーセンテージに対し補正した場合(膵島〜60%、H9−EP 15±3%、H9−EPクローン2 22±4%)(図7C)、EP由来のβ細胞中のINS RNAのレベルは一次β細胞で認められた発現量の〜70%であると推定される。これは、細胞内フローサイトメトリーにより同定したように、一次β細胞およびEP由来の膵臓細胞と比較して、c−ペプチドのタンパク質レベルと一致する(図7E)。特に、成熟β細胞で発現する重要な転写制御因子であるMAFAはEP細胞分化培養において、成人膵島で認められたRNAレベルの30%にまで上方制御された(図7C)。INS発現において同じ補正が行われるのであれば、MAFAおよびNKX6−1はEP由来のc−ペプチド+細胞において成人β細胞に相当するレベルで発現する可能性がある。
重要なことに、EP細胞から誘導されるc−ペプチド+細胞は、GCGの最小の発現およびSSTの比較的低い発現を示す(図7Bおよび7C)。これはヒトPSCsからc−ペプチド+細胞の産生を既述する大多数の報告と対照をなし、大部分の膵臓内分泌の子孫細胞は、ポリホルモーナルの表現型を示す(D’Amour et al.,2006;Nostro et al,2011;Rezania et al.,2011)。ポリホルモーナル膵臓細胞はマウス発生の間、認められるが、成体マウスにおけるβ細胞集団には寄与しない(Herrera,2000)。それと一致して、同じ膵臓分化プロトコルで処理したH9 ESCsは、EP細胞由来の膵臓内分泌細胞と比較して、より多くのポリホルモーナルの細胞集団を産生した(図7D)。EP細胞は、GCGを共発現する2%未満の細胞およびSSTを共発現する〜5%の細胞のc−ペプチド+集団を産生した。これとは対照的に、ESCsから直接発生したc−ペプチド+細胞は、38±9%GCG+および20±1%SST+であった(図7D)。このように、複数のEP細胞株から発生したc−ペプチド+細胞は、PSCsから直接発生した集団より成熟したβ細胞と類似している。
これまでの報告では、ESCsに由来するポリホルモーナルの細胞が完全には機能的でなく、インシュリン放出によるグルコース刺激に対し効率的に応答することが不可能であることが示されていた(D’Amour et al.,2006)。グルコースにより誘導されたc−ペプチド放出の経時的解析を行い、一次ヒト膵島とEP細胞(H9−EPおよびiPS2−EP)由来の膵臓分化培養とを比較した(図7Fおよび9D)。データは20mMグルコースによる刺激を行った40分間集積し標準化し、培養ごとに5分の基礎刺激時点を1として設定した。基礎(低グルコース)条件と比較し高グルコースグループにおいて3倍となった刺激インデックスが一致し、c−ペプチド放出の動力学は、EP由来の培養と一次ヒト膵島との間で類似していた。10分の時点を除き、EP由来の培養は一次膵島と統計学的に識別不可能であった。細胞を3または18時間後に再度刺激した場合、それらは最初の刺激と同様の様態でありグルコース刺激に対する反応性を維持し(データ図示せず)、これらの細胞がグルコース反応性の機能を維持することを示した。全てのプロインシュリンが1:1のモル比でc−ペプチドおよびインシュリンに処理される場合、c−ペプチド放出分析により105個のEP細胞由来のc−ペプチド+細胞(n=3)につきおよそ9±1.7ngのインシュリンの分泌が明らかとなり、それは成人膵島β細胞の分泌の〜20%である(37ng/10細胞、n=2、と推定される。Lukowiak et al.,2001)。これらの解析結果は、EP細胞由来のβ細胞がインビトロで成人膵島のそれに類似した様態でインシュリン放出のために生理刺激(D‐グルコース)に対し機能的に応答することを証明するものである。
5日目の一過性内胚葉由来のEP細胞とESCの肝臓分化培養由来のEP細胞の分化能を比較するため、肝臓由来のEP細胞を前記の肝臓または膵臓の条件において分化させた。これらの細胞は、一過性内胚葉に由来するEP細胞に類似した効率で、AFPおよびAATを発現した肝細胞前駆(図8C)およびPDX1およびc−ペプチドを発現したがグルカゴンを発現しない膵臓細胞(図9A、下部パネル)を生み出した。これらのデータは、EP細胞が、多分化能を維持しているが、分化の複数の段階から発生させることが可能である強固な幹細胞集団であることを示唆する。
肝臓および膵臓は、前腸起源である。次に我々はEP細胞が中腸/後腸領域から発生する腸管上皮を生産することが可能かどうか判定した。Spenceほか(2011)のそれに類似したプロトコルを用い、我々は、腸への分化を行うために、EP細胞を誘導した(方法を参照)。腸への分化を示す典型的な「オルガノイド」を誘導の30日目に同定した(図10A)。これらの培養物は、中腸―後腸系列において亢進される転写制御因子、CDX2およびKLF5(Spence et al.,2011)、およびパネート細胞マーカーであるリゾチーム(LYZ)(図S6B)を発現した。これとは対照的に、EP細胞においてまた発現する腸の幹細胞マーカーであるLGR5は、誘導の30日間後に成人の腸に類似したレベルまで下方制御された。細胞内フローサイトメトリー分析で細胞の85〜90%が分化の30日目にCDX2を発現することが明らかとなり、腸の腫瘍細胞株CACO−2と類似していた(図10C)。これらのデータはEP細胞は腸となる可能性があることを示す。
EP細胞の発生能が内皮系列に限定されるかどうかを判定するため、ESCを神経外胚葉(Greber et al,2011)または中胚葉へ導くために確立された条件で培養を誘導した。神経外胚葉マーカーであるZIC1、SOX1、またはPAX4(図11A)および中胚葉マーカーであるMIXL1、T、またはPECAM(図11B)の上方制御は認められず、EP細胞は内胚葉に分化決定済みであることを示唆する。
EP細胞は腫瘍形成性を持たず、インビボで内皮組織を形成する
奇形腫を形成するというESCsおよびiPSCsの傾向は、移植研究にとり大きな障害を意味する。EP細胞が腫瘍形成能を保持するかどうか判定するため、50万個のH9 ESCsまたはH9−EP細胞を、免疫不全マウスに筋内注射で移植した。4〜6週後、同数のEP細胞を注射したマウスでは発生しなかったが、H9 ESCsを注射した全てのマウスは腫瘍を発生した(図12A)。実際、これらの条件下において任意の注射したEP細胞を検出することは困難であった。したがって、より大量のEP細胞(8〜10x10)を、細胞生存を促進させ、ホスト血管を補充するため成長因子を含む濃縮マトリゲル中に移植した(方法を参照)。こうした条件下にて、EP細胞由来の腫瘍は、3〜60週間にわたり35件の移植(図12B)において発生しなかった。これとは対照的に、ESCsの5日目の一過性内胚葉分化培養由来の細胞をこの系において移植した場合、全ての動物が奇形腫を発生した。驚くべきことに、5日目のESC分化培養から細胞ソーティングにより単離した精製CXCR4+CD117+DE細胞でさえ、移植6週以内で腫瘍を発生した(図12B)。CXCR4+CD117+DE細胞が完全には内胚葉に分化することが決定されず、まだ奇形腫形成能を維持する可能性、または細胞ソーティング後でさえ少数のコンタミネーションしているESCsが存在し、腫瘍形成を誘導する可能性がある。これに加え、ESCsの肝臓分化20日目の培養からの細胞を移植した場合、5匹中4匹の動物はそれでもまだ奇形腫を発生した(図12B)。これらのデータはEP細胞がESCs、iPSCs、一過性内胚葉およびESC由来の肝臓培養より腫瘍形成性を持たないないことを示す。
次に、我々は移植したマトリゲル−EP細胞プラグに細胞分化の証拠の有無を解析した。移植後3〜8週までには、細胞は様々な内皮組織を形成し、初期の腸管内胚葉と類似しているように見える上皮形成嚢胞および管(図12C、上部パネル)から、分化した細胞を含む、より大きなもの、より複雑な構造まで多岐にわたった(図12C、下部パネル、およびデータ図示せず)。これらには、セントラルルーメンを囲む上皮細胞による腸様の構造(図12C、下部パネル)および肝芽細胞様の構造(データ図示せず)が含まれる。汎組織ヒト特異抗体による染色により、これらの内皮構造は、マウス宿主由来の脂肪および間充織を囲むことと対照的に、移植したEP細胞から生じることが証明された(図12D)。
移植したEP細胞の発生能をさらに明らかにするためヒト特異抗体による免疫組織化学法を用いた。全てのEP細胞由来の形態学的な内皮構造はFOXA1およびFOXA2を発現し、内皮起源と一致した(図12Eおよびデータ図示せず)。腸管上皮に類似している構造は、腸のホメオスタシスに重要な調節因子である転写制御因子HNF4AおよびCDX2(Spence et al.,2011)を発現した。これらの細胞はまた、腸管上皮のマーカーであるヒト脂肪酸結合タンパク質(IFABP)、VILLIN1およびMUCIN2により染色された(図12E)。これに加え、免疫組織化学法により肝芽細胞/肝細胞様の構造がAFPおよびAAT陽性の細胞をかくまうことが明らかとなった(図12F)。これらのデータは、EP細胞がインビボで腸管上皮および肝臓に分化することが可能であることを明らかに証明する。
考察
インビトロで自己複製し、培養条件または動物への移植操作の後、様々な成熟組織に分化する幹細胞株を生み出す能力は、生物学に革命をもたらし、医学的応用に対し極めて有望なものを提供する。この点において、異なる発生能を持つ異なる幹細胞株がユニークな応用に利用される可能性が高い。例えば、マウス胚盤胞の3つの異なった細胞型から発生する、ESCs、栄養外胚葉幹(TS)細胞、および胚体外内胚葉幹(XEN)細胞は、それらのそれぞれの前駆に類似した発生能を示す(Tanaka et al.,1998;Kunath et al.,2005)。本明細書において、我々はヒトESCsおよびiPSCsから連続的に複製を行うクローン性の内胚葉系幹細胞株の樹立を解説する。EP細胞と呼ばれるこれらの細胞は、後述するとおり、自己複製し、特に前腸および中腸―後腸の両方から内皮系列を生み出す事が可能な最初の幹細胞集団である。
EP細胞は、これまでに報告された他の内皮前駆と比較し、いくつかのユニークな特徴を示す。肝細胞幹細胞集団は、成人肝臓に由来することがあり得る(Schmelzer et al.,2006)。これに加え、可能性がある肝臓幹細胞集団をヒトESCsから発生させた(Zhao et al.,2009)。EP細胞により示されるより広範囲の発生能と対照的に、これらの2つの細胞型は肝臓系列のみに分化する。別の報告は、ヒトESCsにおけるSOX17過剰発現がESCおよび内胚葉両方を示す遺伝子を発現し、内胚葉派生物に分化することが可能な前駆集団を生み出すことを示す(Seguin et al.,2008)。これらの細胞はOCT4およびNANOGのようなESCマーカーを発現し、それらは中胚葉を含む奇形腫を発生するため、内胚葉系ではない。EP細胞に類似しているが、マウスESCs由来でない細胞集団が報告された(Morrison et al.,2008)。おそらく、本明細書において記述されるヒトEP細胞で最も際立った特徴は、それらの広範囲に及ぶ増殖能である。ヒトEP細胞は実質的に無限の自己複製(1016細胞以上)を示すが(図2およびデータ図示せず)、マウス内胚葉前駆は培養において〜2000倍までのみ増殖することが報告された(Morrison et al.,2008)。最新の研究とは対照的に、マウス内胚葉前駆細胞はクローンレベルでの解析はなされず、肝臓および膵臓発生においてのみテストがなされ、したがって、発生能において制限がある可能性がある。これに加え、EP細胞は、均質なSOX17+FOXA1+未分化細胞集団として維持することが可能である。部分的に分化したEP細胞培養(図1および2Aを参照)は、本明細書において報告する効率で肝細胞またはβ細胞に再現的に分化させることが不可能であるため、純粋な未分化EP培養組織から開始することが重要な点である(不掲載データおよび図7および12)。これは分化誘導したESCsにおいてもまた認められる既知の現象であり、異なる発生経路の下流に部分的に分化した細胞は再度分化決定する能力を持たないことに起因する可能性がある。
インビトロでグルコースに反応性モノホルモーナルインシュリンを発現する細胞を生み出すEP細胞の能力は有望である(図7)。培養においてヒトPSCsから機能的なβ細胞を生み出す大部分の試みでは、グルコース反応性細胞を生み出すことができなかった(D’Amour et al.,2006;Nostro et al.,2011)。グルコース反応性を報告したそれらの研究では、c−ペプチド+細胞が低レベルであった、および/または、異常なポリホルモンーナルの表現型を持つ集団において細胞のパーセンテージを慎重に解析されなかった(Jiang et al.,2007;Zhang et al.2009;Thatava et al.,2010)。どちらが最も強力な機能的な細胞型を生み出すかを判定するため、異なる方法論を用い発生させたβ細胞を比較することが将来重要である。これらの先行研究と一致し、我々はまた、膵臓分化を経るよう刺激されたヒトESCがポリホルモーナルβ細胞を生産することを明らかにした(不掲載データおよび図7D)。EP細胞由来の機能的に優れたβ細胞の産生は、インビボで膵性内胚葉産生の発生のタイミングに関連した生物学的特徴を反映する可能性がある。通常のヒト胚形成の間、ESC分化培養においてはこれが通常2週間の内に生じるが(D’Amour et al.,2006)、β細胞は内胚葉分化決定の後10週間まで発生しない(Spence and Wells,2007)。ESC分化培養におけるこの短縮された時間枠が、重要な転写ネットワーク、および/または適当なβ細胞形成に必須である後成的な修飾の構築を不可能にする可能性がある。ESC内胚葉およびEP細胞分化培養の更なる解析および比較により、機能的なβ細胞の最適な形成を制御する特定の遺伝子および後成的な修飾因子が明らかとなる可能性がある。
我々の実験はEP細胞は内因性の中胚葉および外胚葉への分化能が欠如していることを示す。中胚葉または外胚葉のために開発した誘導分化プロトコルは、EP細胞に応用した場合、これらの系列に特異的な遺伝子発現プロファイルを誘導することができず、内胚葉に限定したプログラムを示唆した(図11)。さらに、インビボ移植したEP細胞は、ヒト特異抗体で染色される内皮構造を独占的に生み出す(図12D)。これに加え、24件の独立した移植の病理分析では、任意の形態学的な外胚葉組織を検出しなかった(データ図示せず)。この系列制限は、EP細胞を内皮細胞型への分化決定に必要なシグナルを詳細に解析するための強力な基本骨格とするものである。
フローサイトメトリーおよびマイクロアレイ分析は、、未分化ESCsまたはCXCR4+CD117+一過性内胚葉とは異なるヒトEP細胞の特有の遺伝子発現パターンを明らかにした。LHX1およびEOMESは成熟腸管マーカーとして一般的に定義されないが、EP細胞で維持される(図5)。これは、これらの転写制御因子がEP細胞の運命または自己複製において役割を果たす可能性を呈するものである。様々な内皮系列の分化決定を経ている細胞に特有のマーカーの発現(表1)と同様に、これらのデータは、EP細胞が「やがて止まってしまう」腸管内胚葉でなく、異なったインビトロの幹細胞集団であることを示唆する。これらの相違点の解析により、内胚葉維持および発生の重要な調節因子を特定することが可能であった。
要約すると、我々は再現的かつ効率的にヒトPSCsから内胚葉幹細胞株を生み出するための簡便な培養方法を解説する。結果として生じるEP細胞は速やかに自己複製し、肝臓、膵臓、腸組織を形成するよう刺激することが可能である。さらに、EP細胞は非腫瘍形成性であり、組織補充療法におけるそれらの潜在的有用性を示す。我々の研究は、組織分化誘導の研究の出発点としてESCs/iPSCsが用いられるべきであるという概念に疑問を呈するものである。むしろ、EP細胞は、iPSCs/ESCsと成熟した内皮派生物との間の中間物として用いられる。iPSCsから機能的なモノホルモーナルβ細胞を生み出す能力により、糖尿病および高インスリン血症の複数の遺伝型を含むベータ細胞の疾患のインビトロのモデリングが可能となる。これらの細胞株は内皮分化のメカニズムを解析するための革新的な実験的基本骨格を提供し、肝不全および糖尿病を含む一般的なヒト疾患を対象とした組織補充療法のより安全で、より効果的な出発点を提供するものである。
文献
Ahlgren,U.,Pfaff,S.L.,Jessell,T.M.,Edlund,T.,and Edlund,H.(1997).Independent requirement for ISL1 in formation of pancreatic mesenchyme and islet cells.Nature 385,257−260.
Ang,S.L.,Wierda,A.,Wong,D.,Stevens,K.A.,Cascio,S.,Rossant,J.,and Zaret,K.S.(1993).The formation and maintenance of the definitive endoderm lineage in the mouse:involvement of HNF3/forkhead proteins.Development 119,1301−1315.
Barker,N.,Huch,M.,Kujala,P.,van de Wetering,M.,Snippert,H.J.,van Es,J.H.,Sato,T., Stange,D.E.,Begthel,H.,van den Born,M.,et al.(2010)Lgr5(+ve)stem cells drive self renewal in the stomach and build long−lived gastric units in vitro. Cell Stem Cell 6,25−36.
Basma,H.,Soto−Gutierrez,A.,Yannam,G.R.,Liu,L.,Ito,R.,Yamamoto,T.,Ellis,E.,Carson,S.D.,Sato,S.,Chen,Y.,et al.(2009).Differentiation and transplantation of human embryonic stem cell−derived hepatocytes.Gastroenterology 136,990−999.
Bowen,M.A.,Patel,D.D.,Li,X.,Modrell,B.,Malacko,A.R.,Wang,W.C.,Marquardt,H.,Neubauer,M.,Pesando,J.M.,Francke,U.,et al.(1995).Cloning,mapping,and characterization of activated leukocyte−cell adhesion molecule(ALCAM),a CD6 ligand.J Exp Med 181,2213−2220.
Choi,M.Y.,Romer,A.I.,Hu,M.,Lepourcelet,M.,Mechoor,A.,Yesilaltay,A.,Krieger,M.,Gray,P.A.,and Shivdasani,R.A.(2006).A dynamic expression survey identifies transcription factors relevant in mouse digestive tract development.Development 133,4119−4129.
D’Amour,K.A.,Agulnick,A.D.,Eliazer,S.,Kelly,O.G.,Kroon,E.,and Baetge,E.E.(2005).Efficient differentiation of human embryonic stem cells to definitive endoderm.Nat Biotechnol 23,1534−1541.
D’Amour,K.A.,Bang,A.G.,Eliazer,S.,Kelly,O.G.,Agulnick,A.D.,Smart,N.G.,Moorman,M.A.,Kroon,E.,Carpenter,M.K.,and Baetge,E.E.(2006).Production of pancreatic hormone expressing endocrine cells from human embryonic stem cells.Nat Biotechnol 24,1392−1401.
Duncan,S.A.,Nagy,A.,and Chan,W.(1997).Murine gastrulation requires HNF−4 regulated gene expression in the visceral endoderm:tetraploid rescue of Hnf−4(−/−)embryos.Development 124,279−287.
Gadue,P.,Huber,T.L.,Paddison,P.J.,and Keller,G.M.(2006).Wnt and TGF−beta signaling are required for the induction of an in vitro model of primitive streak formation using embryonic stem cells.Proc Natl Acad Sci U S A 103,16806−16811.
Gouon−Evans,V.,Boussemart,L.,Gadue,P.,Nierhoff,D.,Koehler,C.I.,Kubo,A.,Shafritz,D.A.,and Keller,G.(2006).BMP−4 is required for hepatic specification of mouse embryonic stem cell−derived definitive endoderm. Nat Biotechnol 24,1402−1411.
Greber,B.,Coulon,P.,Zhang,M.,Moritz,S.,Frank,S.,Muller−Molina,A.J.,Arauzo−Bravo,M.J.,Han,D.W.,Pape,H.C.,and Scholer,H.R.FGF signalling inhibits neural induction in human embryonic stem cells.EMBO J 30,4874−4884.
Hentze,H.,Soong,P.L.,Wang,S.T.,Phillips,B.W.,Putti,T.C.,and Dunn,N.R.(2009).Teratoma formation by human embryonic stem cells: evaluation of essential parameters for future safety studies.Stem Cell Res 2,198−210.
Herrera,P.L.(2000).Adult insulin−and glucagon−producing cells differentiate from two independent cell lineages.Development 127,2317−2322.
Jiang,J.,Au,M.,Lu,K.,Eshpeter,A.,Korbutt,G.,Fisk,G.,and Majumdar,A.S.(2007).Generation of insulin−producing islet−like clusters from human embryonic stem cells.Stem Cells 25,1940−1953.
Kanai−Azuma,M.,Kanai,Y.,Gad,J.M.,Tajima,Y.,Taya,C.,Kurohmaru,M.,Sanai,Y.,Yonekawa,H.,Yazaki,K.,Tam,P.P.,et al.(2002).Depletion of definitive gut endoderm in Sox17−null mutant mice.Development 129,2367−2379.
Kunath,T.,Arnaud,D.,Uy,G.D.,Okamoto,I.,Chureau,C.,Yamanaka,Y.,Heard,E.,Gardner,R.L.,Avner,P.,and Rossant,J.(2005).Imprinted X−inactivation in extra−embryonic endoderm cell lines from mouse blastocysts.Development 132,1649−1661.
Lu,C.C.,Brennan,J., and Robertson,E.J.(2001).From fertilization to gastrulation:axis formation in the mouse embryo.Curr Opin Genet Dev 11,384−392.
Ludtke,T.H.,Christoffels,V.M.,Petry,M.,and Kispert,A.(2009).Tbx3 promotes liver bud expansion during mouse development by suppression of cholangiocyte differentiation.Hepatology 49,969−978.
Lukowiak,B.,Vandewalle,B.,Riachy,R.,Kerr−Conte,J.,Gmyr,V.,Belaich,S.,Lefebvre,J.,and Pattou,F.(2001).Identification and purification of functional human beta−cells by a new specific zinc−fluorescent probe.J Histochem Cytochem 49,519−528.
Mizrak,D.,Brittan,M.,and Alison,M.R.(2008).CD133:molecule of the moment.J Pathol 214,3−9.
Morrison,G.M.,Oikonomopoulou,I.,Migueles,R.P.,Soneji,S.,Livigni,A.,Enver,T.,and Brickman,J.M.(2008).Anterior definitive endoderm from ESCs reveals a role for FGF signaling. Cell Stem Cell 3,402−415.
Murry,C.E.,and Keller,G.(2008).Differentiation of embryonic stem cells to clinically relevant populations:lessons from embryonic development.Cell 132,661−680.
Nostro,M.C.,Sarangi,F.,Ogawa,S.,Holtzinger,A.,Corneo,B.,Li,X.,Micallef,S.J.,Park,I.H.,Basford,C.,Wheeler,M.B.,et al.(2011).Stage−specific signaling through TGFbeta family members and WNT regulates patterning and pancreatic specification of human pluripotent stem cells.Development 138,861−871.
Rezania,A.,Riedel,M.J.,Wideman,R.D.,Karanu,F.,Ao,Z.,Warnock,G.L.,and Kieffer,T.J.(2011)Production of functional glucagon−secreting alpha−cells from human embryonic stem cells.Diabetes 60,239−247.
Schmelzer,E.,Wauthier,E.,and Reid,L.M.(2006).The phenotypes of pluripotent human hepatic progenitors.Stem Cells 24,1852−1858.
Seguin,C.A.,Draper,J.S.,Nagy,A.,and Rossant,J.(2008).Establishment of endoderm progenitors by SOX transcription factor expression in human embryonic stem cells.Cell Stem Cell 3,182−195.
Sherwood,R.I.,Jitianu,C.,Cleaver,O.,Shaywitz,D.A.,Lamenzo,J.O.,Chen,A.E.,Golub,T.R.,and Melton,D.A.(2007).Prospective isolation and global gene expression analysis of definitive and visceral endoderm.Dev Biol 304,541−555.
Shu,W.,Yang,H.,Zhang,L.,Lu,M.M.,and Morrisey,E.E.(2001).Characterization of a new subfamily of winged−helix/forkhead(Fox)genes that are expressed in the lung and act as transcriptional repressors.J Biol Chem 276,27488−27497.
Smith,S.B.,Qu,H.Q.,Taleb,N.,Kishimoto,N.Y.,Scheel,D.W.,Lu,Y.,Patch,A.M.,Grabs,R.,Wang,J.,Lynn,F.C.,et al.(2010)Rfx6 directs islet formation and insulin production in mice and humans.Nature 463,775−780.
Spence,J.R.,and Wells,J.M.(2007).Translational embryology:using embryonic principles to generate pancreatic endocrine cells from embryonic stem cells.Dev Dyn 236,3218−3227.
Spence,J.R.,Lange,A.W.,Lin,S.C.,Kaestner,K.H.,Lowy,A.M.,Kim,I.,Whitsett,J.A.,and Wells,J.M.(2009).Sox17 regulates organ lineage segregation of ventral foregut progenitor cells.Dev Cell 17,62−74.
Spence,J.R.,Mayhew,C.N.,Rankin,S.A.,Kuhar,M.F.,Vallance,J.E.,Tolle,K.,Hoskins,E.E.,Kalinichenko,V.V.,Wells,S.I.,Zorn,A.M.,et al.(2011).Directed differentiation of human pluripotent stem cells into intestinal tissue in vitro.Nature 470,105−109.
Spence,J.R., Lauf,R.,and Shroyer,N.F.(2011).Vertebrate intestinal endoderm development.Dev Dyn 240,501−520.
Stadtfeld,M.,and Hochedlinger,K.(2010).Induced pluripotency:history,mechanisms,and applications.Genes Dev 24,2239−2263.
Stroncek,D.F.(2007).Neutrophil−specific antigen HNA−2a,NB1 glycoprotein,and CD177.Curr Opin Hematol 14,688−693.
Tanaka,S.,Kunath,T.,Hadjantonakis,A.K.,Nagy,A.,and Rossant,J.(1998).Promotion of trophoblast stem cell proliferation by FGF4.Science 282,2072−2075.
Thatava,T.,Nelson,T.J.,Edukulla,R.,Sakuma,T.,Ohmine,S.,Tonne,J.M.,Yamada,S.,Kudva,Y.,Terzic,A.,and Ikeda,Y.(2010).Indolactam V/GLP−1−mediated differentiation of human iPS cells into glucose−responsive insulin−secreting progeny.Gene Ther 18,283−293.
Varlakhanova,N.V.,Cotterman,R.F.,deVries, W.N.,Morgan,J.,Donahue,L.R.,Murray,S.,Knowles,B.B.,and Knoepfler,P.S.(2010)Myc maintains embryonic stem cell pluripotency and self−renewal.Differentiation 80,9−19.
Zaret,K.S.,and Grompe,M.(2008).Generation and regeneration of cells of the liver and pancreas. Science 322,1490−1494.
Zhang,D.,Jiang,W.,Liu,M.,Sui,X.,Yin,X.,Chen,S.,Shi,Y.,and Deng,H.(2009).Highly efficient differentiation of human ES cells and iPS cells into mature pancreatic insulin−producing cells.Cell Res 19,429−438.
Zhao,D.,Chen,S.,Cai,J.,Guo,Y.,Song,Z.,Che,J.,Liu,C.,Wu,C.,Ding,M.,and Deng,H.(2009).Derivation and characterization of hepatic progenitor cells from human embryonic stem cells.PLoS One 4,e6468.
Zorn,A.M.,and Wells,J.M.(2009).Vertebrate endoderm development and organ formation. Annu Rev Cell Dev Biol 25,221−251.
本願発明の望ましい実施形態が開示され、明確に上記に例示されていると確信するが、本願発明はそのような実施形態に限定されると意図するものではない。以下の請求項に記載される本願発明の範囲および意図から逸脱しない限り様々な修正が可能である。

Claims (17)

  1. 機能的な、非腫瘍形成性の、自己複製する内胚葉前駆(EP)細胞を生成する方法であって、
    a)無血清分化培地で幹細胞をアクチビンAに接触させる工程であって、それにより胚体内胚葉(DE)細胞の形成を誘導するものである、前記接触させる工程と、
    b)基質および選択的に繊維芽細胞フィーダー層で覆われたプレート上で、BMP4、VEGF、bFGF、およびEGF、あるいはそれらのホモログとともに低酸素でDE細胞を培養する工程であって、それによりEP細胞を生成するものである、前記培養する工程と
    を有する方法。
  2. 請求項1記載の方法において、前記細胞はSOX17、FOXA2、およびHNF4Aを発現し、且つOCT4あるいはNANOGを欠損しているものである、方法。
  3. 請求項2記載の方法において、前記細胞は内胚葉組織に分化するように誘導されるものである、方法。
  4. 請求項3記載の方法において、前記組織は、肝組織、膵臓組織あるいは腸組織から成る群から選択されるものである、方法。
  5. 請求項4記載の方法において、前記組織は膵臓組織であり、且つ前記組織中の細胞はKCIでの化学的脱分極に機能的に応答するものである、方法。
  6. 請求項4記載の方法において、前記組織は膵臓組織であり、且つ前記組織中の細胞はD−グルコースによる刺激に機能的に応答するものである、方法。
  7. 請求項4記載の方法において、前記組織は腸の組織であり、且つ前記細胞はCDX2、KLF5、およびLYZを発現するものである、方法。
  8. 請求項1記載の方法において、前記幹細胞は、胚性幹細胞あるいは人工多能性幹細胞である、方法。
  9. 請求項1記載の方法において、前記EP細胞は、免疫欠損マウスの中に移植される場合、ESCあるいはiPSCの腫瘍形成能力をもたないものである、方法。
  10. 請求項1記載の方法において、前記細胞は、繊維芽細胞フィーダー細胞層上に培養されるものである、方法。
  11. 請求項1記載の方法によって生成される、機能的な、非腫瘍形成性の、自己複製する内胚葉前駆(EP)細胞。
  12. 機能的な、非腫瘍形成性の、自己複製する内胚葉前駆(EP)細胞を生成する方法であって、
    a)無血清分化培地で幹細胞をアクチビンAに接触させる工程であって、それにより胚体内胚葉(DE)細胞の形成を誘導するものである、前記接触させる工程と、
    b)基質および選択的に繊維芽細胞フィーダー層で覆われたプレート上で、TGF−ベータ誘導剤の存在下でDE細胞を培養する工程であって、それによりEP細胞を生成するものである、前記培養する工程と
    を有する方法。
  13. 請求項12記載の方法において、前記細胞はSOX17、FOXA2、およびHNF4Aを発現し、且つOCT4あるいはNANOGを欠損しているものである、方法。
  14. 請求項12記載の方法において、前記細胞は内胚葉組織に分化するように誘導されるものである、方法。
  15. 請求項12記載の方法によって生成される、機能的な、非腫瘍形成性の、自己複製する内胚葉前駆(EP)細胞。
  16. 請求項1記載の方法において、BMP4のホモログあるいはファミリーメンバーは、BMP4と代替するものである、方法。
  17. 請求項1記載の方法において、bFGFのホモログあるいはファミリーメンバーは、bFGFと代替するものである、方法。
JP2014517255A 2011-06-23 2012-06-25 ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法 Pending JP2014519854A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161500442P 2011-06-23 2011-06-23
US61/500,442 2011-06-23
PCT/US2012/044096 WO2012178215A1 (en) 2011-06-23 2012-06-25 Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014519854A true JP2014519854A (ja) 2014-08-21
JP2014519854A5 JP2014519854A5 (ja) 2015-08-13

Family

ID=47423011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014517255A Pending JP2014519854A (ja) 2011-06-23 2012-06-25 ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9476030B2 (ja)
EP (1) EP2723851A4 (ja)
JP (1) JP2014519854A (ja)
AU (1) AU2012272586B2 (ja)
CA (1) CA2840192A1 (ja)
WO (1) WO2012178215A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208505A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 国立大学法人京都大学 増殖抑制剤

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011140441A2 (en) 2010-05-06 2011-11-10 Children's Hospital Medical Center Methods and systems for converting precursor cells into intestinal tissues through directed differentiation
WO2014124527A1 (en) * 2013-02-18 2014-08-21 University Health Network Methods for generating hepatocytes and cholangiocytes from pluripotent stem cells
WO2014165663A1 (en) * 2013-04-03 2014-10-09 Cellular Dynamics International, Inc. Methods and compositions for culturing endoderm progenitor cells in suspension
JP6687544B2 (ja) 2014-05-28 2020-04-22 チルドレンズ ホスピタル メディカル センター 前駆細胞を指向性分化によって胃組織に変換するための方法及びシステム
WO2016061464A1 (en) 2014-10-17 2016-04-21 Children's Hospital Center, D/B/A Cincinnati Children's Hospital Medical Center In vivo model of human small intetine using pluripotent stem cells and methods of making and using same
CA2979397A1 (en) * 2015-03-12 2016-09-15 Board Of Trustees Of Michigan State University Compositions and methods for measuring c-peptide binding and diagnosing immune-mediated diseases
CA3016641A1 (en) * 2016-05-05 2017-11-09 Children's Hospital Medical Center Methods for the in vitro manufacture of gastric fundus tissue and compositions related to same
EP3483262B1 (en) * 2016-06-03 2021-11-17 Institue of Transfusion Medicine, Academy of Military Medical Sciences, People's Liberation Army of China Small molecule compound combination for reprogramming digestive tract derived epithelial cells to endodermal stem/progenitor cells, reprogramming method and application
EP3548507A4 (en) 2016-12-05 2020-07-15 Children's Hospital Medical Center COLON ORGANOIDS AND PROCESSES FOR THE PREPARATION AND USE THEREOF
AU2018220843B2 (en) * 2017-02-14 2023-09-21 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Methods of engineering human induced pluripotent stem cells to produce liver tissue
US10767164B2 (en) 2017-03-30 2020-09-08 The Research Foundation For The State University Of New York Microenvironments for self-assembly of islet organoids from stem cells differentiation
CN111565798A (zh) * 2017-10-10 2020-08-21 儿童医院医学中心 食道组织和/或类器官组合物及其制备方法
CN111394297A (zh) * 2018-12-17 2020-07-10 中国科学院分子细胞科学卓越创新中心 内胚层干细胞规模化制备功能性肝母细胞与肝实质细胞的方法及其应用
JP2022534555A (ja) * 2019-05-09 2022-08-02 フジフィルム セルラー ダイナミクス,インコーポレイテッド ヘパトサイトの作製方法
CN113265373A (zh) * 2021-07-19 2021-08-17 北京明诚创新医学研究院有限责任公司 一种人多能干细胞分化为肝祖细胞的培养基、方法及其应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007127454A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Cythera, Inc. Hepatocyte lineage cells
WO2007143193A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Pancreatic and liver endoderm cells and tissue by differentiation of definitive endoderm cells obtained from human embryonic stems
JP2008546414A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 マウント シナイ スクール オブ メディスン オブ ニューヨーク ユニバーシティー 中胚葉および最終段階内胚葉細胞集団
JP2009506770A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 前駆細胞株の誘導法
JP2010534065A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 セルアーティス アーベー ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団
WO2011005326A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for increased safety of stem cell-derived populations

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9700983D0 (sv) * 1997-03-18 1997-03-18 Ascendia Ab Stimulering, odling och preservation av pankreas- och andra celler
WO2007047509A2 (en) * 2005-10-14 2007-04-26 Regents Of The University Of Minnesota Differentiation of non-embryonic stem cells to cells having a pancreatic phenotype
US9029147B2 (en) * 2007-06-15 2015-05-12 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for enhanced differentiation from embryonic stem cells
RU2465323C2 (ru) * 2007-07-18 2012-10-27 Лайфскен, Инк. Дифференцировка эмбриональных стволовых клеток человека
WO2009137844A2 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Vistagen Therapeutics, Inc. Pancreatic endocrine progenitor cells derived from pluripotent stem cells
WO2010127367A2 (en) * 2009-05-01 2010-11-04 Alfagene Bioscience, Inc. Human gastrointestinal stem cell-derived primary intestinal epithelial cell system and methods of use thereof
CN105456292B (zh) * 2009-10-30 2019-03-26 北卡罗来纳大学教堂山分校 来自肝外胆管树的专能干细胞及其分离方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546414A (ja) * 2005-06-24 2008-12-25 マウント シナイ スクール オブ メディスン オブ ニューヨーク ユニバーシティー 中胚葉および最終段階内胚葉細胞集団
JP2009506770A (ja) * 2005-09-02 2009-02-19 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 前駆細胞株の誘導法
WO2007127454A2 (en) * 2006-04-28 2007-11-08 Cythera, Inc. Hepatocyte lineage cells
WO2007143193A1 (en) * 2006-06-02 2007-12-13 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Pancreatic and liver endoderm cells and tissue by differentiation of definitive endoderm cells obtained from human embryonic stems
JP2010534065A (ja) * 2007-07-20 2010-11-04 セルアーティス アーベー ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団
WO2011005326A1 (en) * 2009-07-09 2011-01-13 Massachusetts Institute Of Technology Methods and compositions for increased safety of stem cell-derived populations

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL STEM CELL, vol. 3, JPN6016020319, 2008, pages 402 - 415, ISSN: 0003327668 *
DAVID C. HAY, STEM CELLS, vol. 26, no. 4, JPN6017013473, 2008, pages 894 - 902, ISSN: 0003540436 *
HEATHER K. BONE, JOURNAL OF CELL SCIENCE, vol. 124, no. 12, JPN6017013475, 2011, pages 1992 - 2000, ISSN: 0003540437 *
NATURE BIOTECHNOLOGY, vol. 23, no. 12, JPN6016020318, 2005, pages 1542 - 1550, ISSN: 0003327667 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019208505A1 (ja) * 2018-04-23 2019-10-31 国立大学法人京都大学 増殖抑制剤
JPWO2019208505A1 (ja) * 2018-04-23 2020-05-28 国立大学法人京都大学 増殖抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20140141509A1 (en) 2014-05-22
CA2840192A1 (en) 2012-12-27
EP2723851A4 (en) 2015-05-20
WO2012178215A1 (en) 2012-12-27
AU2012272586A1 (en) 2014-01-16
EP2723851A1 (en) 2014-04-30
AU2012272586B2 (en) 2016-07-07
US9476030B2 (en) 2016-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012272586B2 (en) Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells and methods of use thereof
Cheng et al. Self-renewing endodermal progenitor lines generated from human pluripotent stem cells
Shim et al. Directed differentiation of human embryonic stem cells towards a pancreatic cell fate
CA2969194C (en) Primitive gut endoderm cells and method for producing same
Yamanaka et al. Pluripotency of embryonic stem cells
US20200157494A1 (en) Methods for generating hepatocytes and cholangiocytes from pluripotent stem cells
Roelandt et al. Human embryonic and rat adult stem cells with primitive endoderm-like phenotype can be fated to definitive endoderm, and finally hepatocyte-like cells
US8685730B2 (en) Methods and devices for differentiating pluripotent stem cells into cells of the pancreatic lineage
JP5843775B2 (ja) 幹細胞を分化させるための重量オスモル濃度の操作法
US9181529B2 (en) Titration of differentiation medium components
WO2006126574A1 (ja) Es細胞の分化誘導方法
US11613736B2 (en) Isolation of bona fide pancreatic progenitor cells
JP2005502356A (ja) 治療のための腸内幹細胞の分離、培養および分化方法
JP5124820B2 (ja) Es細胞の分化誘導方法
Kim et al. Differentiation of mouse embryonic stem cells into endoderm without embryoid body formation
CA3173076A1 (en) Generation of thymic epithelial progenitor cells in vitro
Kania et al. Differentiation of mouse embryonic stem cells into pancreatic and hepatic cells
Kim et al. Engraftment potential of spheroid-forming hepatic endoderm derived from human embryonic stem cells
JP2011010653A (ja) 細胞の分化誘導方法
Kahan et al. Elimination of tumorigenic stem cells from differentiated progeny and selection of definitive endoderm reveals a Pdx1+ foregut endoderm stem cell lineage
Subramanian et al. Enhanced differentiation of adult bone marrow-derived stem cells to liver lineage in aggregate culture
EP4227402A1 (en) Method for inducing differentiated cells into pluripotent endoderm stem cells and application thereof
Hawes et al. Identification and maintenance of cell lineage progenitors derived from human ES cells
Delaspre Stepwise differentiation of pancreatic acinar cells from mES cells by manipulating signalling pathway
Moore Differentiation of human and murine embryonic stem cells: Studies on the combined roles of adhesion molecules and growth factors

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180206