JP2010534065A - ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団 - Google Patents

ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団 Download PDF

Info

Publication number
JP2010534065A
JP2010534065A JP2010517377A JP2010517377A JP2010534065A JP 2010534065 A JP2010534065 A JP 2010534065A JP 2010517377 A JP2010517377 A JP 2010517377A JP 2010517377 A JP2010517377 A JP 2010517377A JP 2010534065 A JP2010534065 A JP 2010534065A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hep
stage
cell
expression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010517377A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘインズ,ニコ
ブローレン,ガブリエラ
キュッパーズ−ムンター,バルバラ
Original Assignee
セルアーティス アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルアーティス アーベー filed Critical セルアーティス アーベー
Publication of JP2010534065A publication Critical patent/JP2010534065A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/113Acidic fibroblast growth factor (aFGF, FGF-1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/155Bone morphogenic proteins [BMP]; Osteogenins; Osteogenic factor; Bone inducing factor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/16Activin; Inhibin; Mullerian inhibiting substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/237Oncostatin M [OSM]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/30Hormones
    • C12N2501/38Hormones with nuclear receptors
    • C12N2501/39Steroid hormones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/02Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from embryonic cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、ヒト胚盤胞由来幹(hBS)細胞に、胚体内胚葉を介して由来する新規な肝細胞様細胞前駆体および/または新規な肝細胞様細胞に、このような細胞の調製のための方法に、ならびにこのような細胞の、例えば、薬物の発見および開発、毒性試験、細胞治療、および医学的処置における潜在的な使用に関する。特に、肝臓で発現される重要なマーカー遺伝子および重要な代謝酵素、ならびに薬物輸送体を備える胚体内胚葉由来の肝細胞様細胞が示される。

Description

本発明は、ヒト胚盤胞由来幹細胞(hBS)に、胚体内胚葉を介して由来する新規な肝細胞様細胞の集団に、このような細胞の調製のための方法に、ならびにこのような細胞の、例えば、薬物の発見および開発、毒性試験、細胞治療、および医学的処置における潜在的な使用に関する。細胞は、本明細書中でDE‐hep細胞を示す。
さらに、DE‐hep細胞は、機能的なヒト肝細胞の特性を表し、これはそれらを、初期肝臓発生プロセスのような肝形成、または肝臓再生の異常もしくは奇形のインビトロ研究における使用について魅力的にする。
多能性のヒト幹細胞は、多様なヒト細胞型への接近可能性に革命をもたらすことが期待される。多能性ヒト胚盤胞由来幹(hBS)細胞を増殖し、続いてそれらを所望される標的細胞型に分化する可能性は、インビボおよびインビトロでの広範囲な適用のために、細胞の安定なおよび実質的に制限されない供給を提供する。
肝不全および末期の肝疾患は、世界中で莫大な量の死を担い、および医療制度に対する大きな負担である。肝臓移植は依然として最も成功する処置である。しかし、この手順の効力は制限され、感染または拒絶のような多くの合併症に関連される。肝臓移植はまた、利用可能なドナーの器官の不足を被り、そして処置される患者は頻繁に、生涯にわたって免疫抑制に付託される。器官についての必要性を軽減するために、細胞ベースの処置が、社会、およびこれらの重篤な疾患を被る個人の両方に対して非常に重要になる。
さらに、肝臓は、ヒトの体において代謝および解毒化の中心であり、それゆえ、インビトロ試験のために機能的な細胞型の信頼できる供給源を同定するために、莫大な努力がなされてきた。残念なことに、肝臓の複雑さおよび機能は、今日利用ないずれの細胞型によっても正確に映し出されない。初代ヒト肝細胞の利用可能性は非常に制限され、そして細胞はまた、インビトロ適用に使用される場合、それらの通常の表現型および機能的な特性を迅速に喪失することが知られる(すなわち、24時間以内)。初代細胞の代わりにしばしば使用されるものは、肝細胞株であり、これは同様に非常に低いレベルの代謝酵素を含み、そしてインビボのネイティブな肝細胞とは実質的に異なる他の重要なタンパク質の分布を有する。従って、多くの試験は、肝臓代謝が種特異的であることが知られていてさえも、動物材料を使用して未だ行われ、それによって、試験した種以外の別の種における肝臓の代謝および毒性を予測することに困難性を生み出す。
薬学的開発において、有害な肝臓反応は最も顕著な副作用である。それゆえ、ヒト肝臓毒性負荷の早期の予測は、臨床治験に入る化合物を選択する場合、最も重要である。この領域における能力を改善するための努力は、利用可能性の問題と、およびヒトにおいて有害な肝臓傷害を誘導することに一致する複雑な生物学的プロセスについてのより優れた適用を提供するモデルの開発との、両方を取り組まなくてはならない。両方の領域において、hBS細胞に由来する分化された細胞の使用は、有望な機会を提供する。
従って、ヒト肝細胞を模倣し、および新規な薬物または化学物質の開発において候補分子の効果を予測することが可能であるモデル系についての迅速な必要性がある。利用可能性および生理学的関連性の両方を考慮して、ヒト多能性幹細胞は、機能的なヒト肝細胞の理想的な再生可能な供給源として作用し得る。hBS細胞が、適切な環境に置かれていた場合、ある肝臓の特性が分化の2〜4週間後も観察された。
本発明は、胚体内胚葉(DE)細胞が、内胚葉器官、従って肝細胞型を生じるという事実に基づく。初期の内胚葉発生は十分に理解されていない。培養されたマウス胚の指向性研究(LAWSONら、1986、1991;LAWSONおよびPEDERSEN、1987)は、DEが6〜6.5胚日(E6−6.5)にて形成を開始し、そして原腸形成(E7.5)の終わりまでに、いくつかの標識された細胞のみが、内胚葉派生体を生じることを明らかにした。最初のDE細胞は多能性であるか否かは知られていない。原基分布研究(LAWSONら、1991;TREMBLAYおよびZARET、2005)は、E6.5にて原始線条(PS)を介して移動する第1の内胚葉細胞は、肝臓、腹側膵、肺、および胃になることが運命づけられることを示唆する。共存培養実験は、この状態での内胚葉は、発生の初期の状態に完全には受託されないことを示す(WELLSおよびMELTON、2000)。
内胚葉の研究における厄介な問題は、哺乳動物が胚体外内胚葉を保有することである。胚体外内胚葉は、胞胚期にて生じ、そして最終的に2つの亜集団:内臓内胚葉および壁側内胚葉を形成する。胚体外内胚葉細胞は、DE(内胚葉器官を生じる細胞)と多くの遺伝子の発現を共有し、しばしば解析される転写因子Sox17(KANAI‐AZUMAら、2002)、FoxA1、およびHNF3b(BELOら、1997;SASAKIおよびHOGAN、1993)が挙げられる。D’AMOURらは、胚体内胚葉をhBS細胞から導くためのプロトコルを開発した(D’AMOURら、2005;D’AMOURら、2006)。
本発明において、少なくとも24時間、アルブミン、CYP3A4、およびUGT2B7のような、肝臓で発現される重要なマーカー遺伝子、および重要な代謝酵素の安定な発現、ならびに薬物輸送体を備える、薬物発見および再生医療における使用のためのhBS細胞由来の肝細胞集団が示される。
発明の簡単な記載
本発明は、胚体内胚葉に由来する肝芽様細胞および肝細胞様細胞、DE‐hep前駆体、ならびにDE‐hep細胞に関する。
以下の記載から明らかであるように、本発明はまた、これらの細胞、i)DE‐hep前駆体およびii)DE‐hep細胞の調製のための段階に分けられる方法に関する。この方法は、図1AおよびBにおいて描かれるように、hBS細胞を培養すること(第I段階)によるDE細胞の形成、その後DE細胞からDE‐hep前駆体を得(第II段階)、そして最終的に、DE‐hep前駆体細胞からのDE‐hep細胞の形成(第III段階)を包含する。
本発明の1つの局面は、ヒト胚盤由来幹(hBS)細胞に、胚体内胚葉を介して由来するDE‐hep細胞の調製のための方法に関し、方法は、以下を含む培養条件にhBS細胞を供する工程を包含する
i)第I段階、ここでhBS細胞は、胚体内胚葉細胞に発達するために誘導され、第I段階はアクチビンを含む第1の第I段階の培養培地中でのhBS細胞の2〜6日間の培養を含み、ここで培地は培養の1日後に、アクチビン、1つ以上の増殖因子、および必要に応じて血清を含む、第2の第I段階の培養培地によって置き換えられ、
ii)第II段階、ここで第I段階から得られる細胞は増殖され、そして第II段階は、1つ以上の増殖因子および必要に応じて骨形態形成タンパク質を含む第II段階の培養培地中で第I段階からの細胞を培養する工程を含み、
iii)第III段階、ここで第II段階から得られる細胞は、肝細胞様細胞(DE‐hep細胞)に成熟され、第III段階は、1つ以上の成熟因子および必要に応じて分化誘導因子を含む第III段階の培養培地中で第II段階からの細胞を培養する工程を包含する。
本発明の別の局面は、上述の方法によって得られるDE‐hep前駆体細胞に関する。第II段階から得られる細胞は、HNF1、HNF3b、HNF4a、EpCAM、AFP、Desmin、CD133、ICAM1(CD54)、CK8、CK18、およびCK19のうちの1つ以上のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。DE‐hep前駆体細胞は、CK8、CK18、およびCK19、ICAMの遺伝子発現を表す。本明細書中の実施例において実証されるように、DE‐hep前駆体細胞は通常また、EpCAM、およびHNF1、HNF3b、HNF4aのうちの1つ以上、好ましくは全てのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。DE‐hep前駆体細胞を含み、および本発明に従って得られる細胞集団は通常、少なくとも25%のDE‐hep前駆体細胞を含み、好ましくは50%の細胞が、DE‐hep前駆体細胞である。細胞集団におけるDE‐hep前駆体細胞の百分率に依存して、ある百分率の細胞は、所望のタンパク質および/または遺伝子の発現を表し得る。従って、百分率は非常に、細胞集団の「純度」(すなわち、細胞の同じ同一性)に依存する。しかし、低い百分率のDE‐hep前駆体細胞を有する細胞集団は、細胞の選択およびこのような細胞の増殖に供され得、そしてこのことは次いで、より高い百分率に導く。特に、DE‐hep前駆体細胞は、CK8、CK18、およびCK19のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す(本明細書中に記載されるように得られるDE‐hep前駆体細胞集団において、通常、少なくとも50%の細胞が、CK8、CK18、および/またはCK19のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す)。
本発明は、上記の特性を有するDE‐hep前駆体細胞、およびDE‐hep前駆体細胞を含む細胞集団に関する。
本発明のさらなる局面は、本明細書中に記載される方法により得ることができるDE‐hep細胞に関する。DE‐hep細胞は、薬物輸送についてのマーカー、特にBSEP、MRP2、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、OATP‐8、(OATP1B3)、OATP‐A(=OATP1A2)、NTCP、MDR1、MDR3、OCT‐1のうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す。特に、DE‐hep細胞は、薬物輸送についての以下のマーカー:MRP2、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、OATP‐A(OATP1A2)、NTCP、およびOCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。さらに、本明細書中に記載される少なくともいくつかのプロトコルにおいて、得られるDE‐hep細胞はまた、薬物輸送についての以下のマーカー:MDR1および/またはMDR3についてのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
本発明のさらなる局面は、本明細書中に記載される方法により得ることができるDE‐hep細胞に関する。DE‐hep細胞は、薬物代謝酵素についてのマーカー、特に、GST A1‐1、GSTM1‐1、CYP(CYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4、CYP3A7、CYP7A1、UGT1A6、UGT1A、および/またはUGT2B7のうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す。特に、DE‐hep細胞は、以下の薬物代謝酵素、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。さらに、本明細書中の実施例において実証されるように、DE‐hep細胞はまた、CYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6、CYP2B6、CYP2C8、CYP2E1、CYP3A4、CYP3A7、CYP7A1の、ならびにUGT1A6、UGT1A、UGT2B7の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
本発明のさらなる局面は、本明細書中に記載される方法により得ることができるDE‐hep細胞に関する。DE‐hep細胞は、転写因子についてのマーカー、特にFXR、RXRα、RXRβ、RXRγ、HNF1α、HNF3α、HNF3β、HNF4α、HNF6、C/EBP A、C/EBP Bのうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す。特に、DE‐hep細胞は、転写因子についての以下のマーカー:RXRγのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。さらに、本明細書中の実施例において実証されるように、DE‐hep細胞はまた、FXR、RXRα、RXRβ、HNF1α、HNF3α、HNF3β、HNF4α、HNF6、C/EBP A、C/EBP Bのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特定の実施態様において、DE‐hep細胞は、薬物輸送体および薬物代謝酵素についての1つ以上のマーカーのタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、DE‐hep細胞は、薬物輸送体および転写因子についての1つ以上のマーカーのタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、DE‐hep細胞は、薬物代謝および転写因子についての1つ以上のマーカーのタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、ならびにDE‐hep細胞は、薬物輸送体、薬物代謝、および転写因子についての1つ以上のマーカー(上述の段落における具体的に言及されるマーカーを参照)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
さらに、上述の方法により得られるDE‐hep細胞は、同じ種類の細胞を使用するが、内因的な分化に細胞を供することに比較して、以下:アルブミン、UGT2B7、CYP3A4の増加されたタンパク質および/または遺伝子の発現を表し得る。本明細書中の実施例において示されるように、本発明に従うDE‐hep細胞に基づくアルブミンの発現は、少なくとも5倍増加されるが、特定のプロトコル(プロトコル2または4)を使用して約140倍もの高さであり得る。平均して、アルブミンの発現は、約80〜90倍増加される。本明細書中の実施例において示されるように、本発明に従うDE‐hep細胞に基づくUGT2B7の発現は、少なくとも3倍増加されるが、特定のプロトコル(プロトコル2)を使用して約85倍もの高さであり得る。平均して、UGT2B7の発現は、約30または40倍増加される。本明細書中の実施例において示されるように、本発明に従うDE‐hep細胞に基づくCYP3A4の発現は、少なくとも20倍増加されるが、特定のプロトコル(プロトコル3)を使用して約200倍もの高さであり得る。平均して、アルブミンの発現は、約100〜110倍増加される。
本発明のDE‐hep細胞は、それらが薬物輸送体および/または代謝酵素を発現するので、薬物発見および毒性試験における使用について、特に十分に適切である。さらに、本発明の方法により得られるDE‐hep細胞は、アルブミン、CYP3A4、およびUGT2B7のような成熟肝細胞についての重要なマーカー遺伝子の発現を表す。
DE‐hep細胞を含み、および本発明に従って得られる細胞集団は通常、少なくとも25%のDE‐hep細胞を含み、好ましくは50%の細胞がDE‐hep細胞である。細胞集団におけるDE‐hep細胞の百分率に依存して、ある百分率の細胞は、所望のタンパク質および/または遺伝子の発現を表し得る。従って、百分率は非常に、細胞集団の「純度」(すなわち、細胞の同じ同一性)に依存する。しかし、低い百分率のDE‐hep細胞を有する細胞集団は、細胞の選択およびこのような細胞の増殖に供され得、そしてこのことは次いで、より高い百分率に導く。
本発明は、上記の特性を有するDE‐hep細胞に、およびDE‐hep細胞を含む細胞集団に関する。
本発明の1つの局面において、DE‐hep細胞または細胞核は、以下の特性;グルコース6ホスファターゼ、アポリポタンパク質E、CYP7A1(コレステロール7Aヒドロキシラーゼ)、アルコールデヒドロゲナーゼ1、チトクローム P450 レダクターゼ、HNF4a、α‐1‐アンチトリプシン、CK18、HNF3b(HNF3b)、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質のうちの、少なくとも1個、例えば、少なくとも4個、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、または全て、ならびに以下の11個の特性のうちの少なくとも2個、例えば、少なくとも4個、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、または全てを表す
A.薬物輸送体
i)少なくとも1%の細胞、または、適切な場合、細胞核が、BSEPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
ii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MRP2のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、および/またはOATP‐8(OATP1B3)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iv)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OATP‐A(=OATP‐1A2)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
v)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、NTCPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vi)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MDR1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MDR3のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
viii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
B.薬物代謝酵素
ix)少なくとも20%の細胞、または適切な場合、細胞核が、GST‐A1‐1および/またはGSTM1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
x)少なくとも5%の細胞、または適切な場合、細胞核が、以下の、CYP‐1A1、CYP‐1A2、CYP‐1B1、CYP‐2A6、CYP‐2B6、CYP‐2C8、CYP‐2C9、CYP‐2C19、CYP‐2D6、CYP‐2E1、CYP‐3A4、CYP‐3A7、およびCYP‐7A1のうちの少なくとも2個の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
xi)少なくとも5%の細胞、または適切な場合、細胞核が、UGT1A6および/またはUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特に、本発明は、以下の特性の全てを表すDE‐hep細胞に関する:グルコース6ホスファターゼ、アポリポタンパク質E、CYP7A1(コレステロール7Aヒドロキシラーゼ)、アルコールデヒドロゲナーゼ1、チトクローム P450 レダクターゼ、HNF4a、α‐1‐アンチトリプシン、CK18、HNF3b(HNF3b)、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質。これらの特性は、細胞が肝細胞であることを示す。
さらに上記のように、DE‐hep細胞は、薬物輸送および薬物代謝に関する特性を有する。従って、DE‐hep細胞を含む細胞集団は、以下の特性を有する、少なくとも20%の細胞が、OATP‐2、CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP3A4のタンパク質の発現を表す。
DE‐hep細胞を含む細胞集団は、通常、ある集団であり、ここでは、少なくとも20%の細胞が、薬物輸送についての以下のマーカー:BSEP、MRP2、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、OATP‐8(OATP1B3)、OATP‐A(=OATP1A2)、NTCP、MDR1、MDR3、OCT‐1のうちの少なくとも5個の、好ましくは7個の、さらにより好ましくは全てのタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、ならびに
少なくとも20%の細胞が、GST A1‐1および/またはGSTM1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、ならびに
少なくとも20%の細胞が、CYP‐1A1、CYP‐1A2、CYP‐1B1、CYP‐2A6、CYP‐2B6、CYP‐2C8、CYP‐2C9、CYP‐2C19、CYP‐2D6、CYP‐2E1、CYP‐3A4、CYP‐3A7、およびCYP‐7A1のうちの少なくとも7個の、好ましくは9個の、さらにより好ましくは全てのタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、
少なくとも5%の細胞が、UGT1A6および/またはUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
ヒト胚盤胞由来幹(hBS)細胞は多能性であり、そして3つ全ての胚葉:内胚葉、外胚葉、および中胚葉の細胞を、ならびにさらに全ての体細胞および生殖細胞を、生じ得る。従って、将来、肝細胞の機能的な特性を備えるhBS細胞由来の分化された細胞は、移植について、または肝不全を伴う患者の身体外の肝臓支持のためのバイオリアクターにおいて使用される可能性を有するのみでなく、薬物標的、生体異物の肝臓代謝、および肝臓毒性を研究するための試験系としてもまた使用される可能性を有する。hBS由来の肝細胞は機能的なヒト肝細胞の制限されない供給源を、所望される場合、同じ遺伝子ドナーから潜在的に提供し得、それによって毒性試験のようなインビトロ試験の予測可能性を改善し、そして動物実験についての必要性を減少する。しかし、生体異物の毒性はしばしば、毒性のおよび反応性の代謝物へのそれらの生体内変化に依存し、それゆえ、生体内変化系の存在および分配が必要とされる。現在、初代ヒト肝細胞は、インビトロでの薬物代謝および毒性試験についてのモデルを構成する。それにも関らず、薬物代謝酵素の活性および多くの輸送体の機能は、初代肝細胞が培養される場合、迅速に喪失および/または変化される。さらに、インビトロ研究に使用される多くの肝癌細胞系、例えば、HepG2は、多くの重要な薬物代謝酵素の発現を欠損する。
チトクローム450(CYP)は、混合機能モノ‐オキシゲナーゼであり、および生体異物の第I相の代謝における主な酵素である。この酸化代謝は、生体異物の性質に依存して、プロドラッグの不活性化および促進される排出、活性化、または代謝の活性化を生じる。CYP発現の主な部位は肝臓であり、およびCYP3A4は、ヒト成体肝臓において最も豊富なCYPアイソザイムである。薬物代謝にもっとも非常に重要な酵素は、ファミリー1〜3に属し、臨床的に使用される薬物の全ての第I相依存性代謝の70〜80%を担う。CYP発現および活性は、多型に起因して大きな個体間変動を示す。さらに、CYPは、特定の薬物により数倍誘導され得るか、または阻害され得、代謝活性の、一過性であるが、さらなる多様性を生じる。特に、肝細胞内の3つの主なCYPファミリー(1〜3)の基礎CYP活性の組成は、薬物代謝に非常に重要である。本明細書中の実施例において、CYP1A2(成体肝臓特異的酵素)、CYP2C9、およびCYP3A4を含む全ての試験されたCYP酵素からのmRNAが検出された、hBS細胞に由来するDE‐hep細胞が記載される。主なCYPファミリー、より正確にはCYP1A2、CYP2C9、およびCYP3A4の基礎CYP活性が検出され、そしてさらに、3つの言及されるCYPの活性の個体間組成は、ヒト初代肝細胞の個体間組成に類似した。CYP1A2以外の、また別の成体肝臓特異的酵素、すなわちCYP7A1(コレステロール7αヒドロキシラーゼ)が、DE‐hep細胞において発現され、それらの成体肝臓の表現型を確認する。従って、本発明は、機能的な薬物代謝酵素を発現するDE‐hep細胞の調製のための方法を記載する。
CYPのような第I相の酵素以外に、肝細胞は、UGTのような第II相の酵素を発現する。従って、本発明は、第II相の酵素を発現するDE‐hep細胞の調製のための方法を提供する。本発明のさらなる局面において、DE‐hep細胞は、第I相の酵素および第II相の酵素の両方を、特にUGT1A6および/またはUGT1AとともにCYP2C9、CYP2C19、およびCYP2D6を発現する。
さらに、肝細胞は、CYPについての重要な酸化還元パートナーであり、それゆえCYP機能性に必要不可欠であるチトクロームPレダクターゼを発現する。従って、本発明は、地六ロームPレダクターゼを発現するDE‐hep細胞の調製のための方法を提供する。
肝細胞におけるBSEP、MRP2、OATP(例えばOATP‐2)、MDR1、および3、NTCP、ならびにOCT‐1のような機能的な薬物輸送体は、肝臓における薬物代謝および毒性を分析する場合、必要不可欠である。従って、本発明は、機能的な輸送体を発現するDE‐hep細胞の調製のための方法を提供する。
従って、DE‐hepは、1つの実施態様において、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、UGT1A6、UGT1A、OATP‐2、MRD3、および/またはBSEPを含む群から選択される第I相酵素、第II相酵素、および薬物輸送体を、アルコールデヒドロゲナーゼ1A(ADH1A)、および/またはアルブミンのような他の肝臓マーカーとともに発現し得る。
HNF1α、3α、3β、4α、および6、PXR、CAR、FXR、RXR、C/EBP A、およびBのような肝臓関連性の転写因子の発現は、成体肝臓の表現型を得るために必要不可欠である。従って、本発明は、このような転写因子を発現するDE‐hep細胞の調製のための方法を提供する。
従って、本発明は、ヒト胚盤胞由来幹(hBS)細胞からの、胚体内胚葉を介したDE‐hep前駆体の調製のための方法に関する。本発明はまた、DE‐hep前駆体自体、およびDE‐hep自体に関する。
本発明に従うDE‐hep前駆体は、EpCAM、HNF1、HNF3b、HNF4a、AFP、Desmin、CD133、c‐kit、Notch2、ICAM1(=CD54)、CK7、CK8、CK18、およびCK19のうちの1つ以上の遺伝子発現を表す(実施例8、表2、および実施例9を参照のこと)。
本発明の詳細な説明
定義および略語
本明細書中で使用されるように、用語「胚盤胞由来肝細胞」は、BS細胞と示され、そしてヒト形態は「hBS細胞」と呼ばれる。文献において、細胞はしばしば、胚幹細胞、およびより具体的にはヒト胚幹細胞と呼ばれる。
本明細書中で使用されるように、
第I段階の産物:胚体内胚葉(DE)細胞、
第II段階の産物:DE‐hep前駆体、例えば、胚体内胚葉を介して誘導される肝芽様細胞、
第III段階の産物:DE‐hep細胞、例えば、胚体内胚葉を介して誘導される機能的な肝細胞様細胞。
用語「少なくともxx%の細胞または、適切な場合、細胞核は、yyのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す」は、「少なくともxx%の細胞がyyのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す」、または「少なくともxx%の細胞核が、yyの遺伝子の発現を表す」ことを意味することが意図される。
用語「内因的な分化」は、特定の補助物質(例えばアクチビンA)を含有しないが、bFGFが培養培地に添加され、僅かに培地が変化する、VitroHESTM中のMEF上で培養されたhBS細胞に由来する肝細胞様細胞を意味することが意図される(特許出願WO2007/140968A1)を参照のこと。
用語「機能的な肝細胞」によって、とりわけアルブミン、CYP3A4、UGT2B7、OATP‐2、ADH1A、UGT1A6、CYP2C9、CYP2C19、およびCYP2D6のような成熟肝臓マーカーを発現する細胞型を意味することが意図される。
肝臓における生体異物の代謝はしばしば、3つの相:修飾(第I相)、結合(第II相)、および排出(第III相)に分割される。これらの反応は、成体異物を解毒し、そして細胞からそれらを取り除くために協調して作用する。
第I相において、多様な酵素は、反応基および極性基をそれらの基質に導入するために作用する。最も共通の修飾の1つは、チトクロームP‐450依存性の混合機能オキシダーゼ系によって触媒される水酸化である。
本明細書中で使用されるように「CYP」は、チトクロームP、およびより詳細にはチトクロームP450を意味することが意図され、これは、CYP‐1A1、CYP‐1A2、CYP‐1B1、CYP‐2A6/2A7/2A13、CYP‐2B6、CYP‐2C8、CYP‐2C9、CYP‐2C19、CYP‐2D6、CYP‐2E1、CYP‐3A4、CYP‐3A5、CYP‐3A7、およびCYP‐7A1のような多くの異なるアイソザイムを構成する肝臓の主な第I相の代謝酵素である。
肝臓における第II相の反応は、広い特異性のトランスフェラーゼの大きな群により触媒され、これは合わせて、求核基または求電子基を含む、ほとんどの任意の疎水性化合物を代謝し得る。これらの群のうちの最も重要なものの1つは、グルタチオンS‐トランスフェラーゼ(GST)、およびウリジンジホスホグルクロノシルトランスフェラーゼ(UGT)である。
本明細書中で使用されるように、用語「GST」は、グルタチオントランスフェラーゼを意味することが意図され、そのサブタイプの例は、GST A1‐1、GST M1‐1、およびGST P1‐1である。
本明細書中で使用されるように、用語「UGT」は、ウリジンジホスホグルクロノシルトランスフェラーゼを意味することが意図され、これはグルクロン酸化活性を触媒する肝臓酵素の群である。
第II相の反応後、肝臓はさらに、第II相の反応からの産物を代謝し得る。結合体およびそれらの代謝物は、それらの代謝の第III相において細胞から排出され得、アニオン基は、多剤耐性タンパク質(MRP)ファミリーの多様な膜輸送体についての親和性標識として作用する。これらのタンパク質は、ATP‐結合カセット輸送体のファミリーのメンバーであり、そして多様な疎水性アニオンのATP‐依存性輸送を触媒し、従って、第II相の産物を細胞外培地に取り除くために作用し、ここでそれらはさらに代謝されるかまたは排出される。
本明細書中で使用されるように、用語「OATP」は、有機アニオン輸送ポリペプチドを意味することが意図され、肝臓においてスルホブロモフタレイン(BSP)および結合型(タウロコール酸)および未結合型(コール酸)胆汁酸(類似性により)のような有機アニオンのナトリウム(Na+)‐独立性の輸送を媒介する。OATPファミリーの3つの重要なメンバーは、OATP‐2(時として、OATP‐CまたはOATP1B1と呼ばれる)、OATP‐8(時として、OATP1B3と呼ばれる)、およびOATP‐A(時として、OATP1A2と呼ばれる)である。
本明細書中で使用されるように、用語「チトクローム P450 レダクターゼ」(CPRとしてまた知られる)は、生理学的機能が、電子転移によるチトクロームP450酵素の還元であり、それゆえチトクロームP450酵素媒介性の反応を必要とするタンパク質を意味することが意図される。
用語「機能的な薬物代謝酵素」により、生体異物および薬物の化学修飾、いわゆる薬物および生体異物の代謝を行う、第I相および第II相に属する機能的な酵素を意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「機能的な活性」は、有効な測定可能な肝細胞機能、例えば、薬物輸送体について薬物の測定可能な輸送、チトクロームP450(CYP)について酵素の測定可能な代謝を意味し、初代ヒト肝細胞において共通して検出される。
本明細書中で使用されるように、用語「胚体外内胚葉(ExE)」は、胚体内胚葉と反対に、ヒト発生において胚の外側に、卵黄嚢のような区画を構成する、分化された内胚葉細胞を意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「AAT」は、肝臓マーカーのα‐アンチ‐トリプシンを意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「アポリポタンパク質E」は、小さなベシクルとして血流を介してコレステロールおよび他の脂肪を運搬し、そしてこれらの分子の正常な分解に必要不可欠であるリポタンパク質の1つの型を意味することが意図される。アポリポタンパク質Eは、血液から過剰なコレステロールを取り除き、そしてこれをプロセシングのために肝臓に運搬する、非常に低密度のリポタンパク質と呼ばれる、特定のリポタンパク質の主成分である。
本明細書中で使用されるように、用語「アルコールデヒドロゲナーゼ1」は、NAD+からNADHへの還元を伴って、アルコールと、アルデヒドまたはケトンとの相互変換を促進するデヒドロゲナーゼ酵素の1つの型である。アルコールデヒドロゲナーゼ1は、そうでなければ毒性であり得るアルコールを分解するために作用する。
本明細書中で使用されるように、用語「AFP」は、肝臓マーカーのα‐フェトプロテインを意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「BSEP」は、胆汁輸送体の胆汁塩輸送ポンプを意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「CK」は、肝臓マーカーのサイトケラチンを意味することが意図され(交換可能に使用される)、サイトケラチン18(CK18)、サイトケラチン19(CK19)、サイトケラチン8(CK8)、およびサイトケラチン7(CK7)のような異なるサブタイプを伴う。
本明細書中で使用されるように、用語「c‐Met」は、肝臓増殖因子および/または分散因子(SCATTER FACTOR)受容体を意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「グルコース6ホスファターゼ」は、グルコース6リン酸を脱リン酸化する糖新生経路における酵素を意味することが意図され、それによって遊離グルコースは、グルコース輸送体膜タンパク質を介して細胞から輸送され得る。グルコース6ホスファターゼは、肝臓および腎臓において見出され、そして糖恒常性における器官の役割に関与する。
本明細書中で使用されるように、用語「ICAM‐1」は、細胞間接着分子1(時として、CD54と呼ばれる)を意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「LFABP」は、肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質を意味することが意図される(交換可能に使用される)。
本明細書中で使用されるように、用語「EpCAM」は、上皮細胞接着分子を意味することが意図される(交換可能に使用される)。
本明細書中で使用されるように、用語「FGF」は、好ましくはヒトおよび/または組換え起源の、線維芽細胞増殖因子を意味し、それに属するサブタイプは、例えば、「bFGF」(塩基性線維芽細胞増殖因子、時としてまたFGF2と呼ばれる)、およびFGF4である。「aFGF」は、酸性線維芽細胞増殖因子(時としてまた、FGF1と呼ばれる)を意味する。
本明細書中で使用されるように、用語「BMP」は、好ましくはヒトおよび/または組換え起源の、骨形態形成タンパク質を意味し、それに属するサブタイプは、例えば、BMP4およびBMP2である。
本明細書中で使用されるように、用語「HGF」は、好ましくはヒトおよび/または組換え起源の、肝細胞増殖因子を意味する。
本明細書中で使用されるように、用語「Dex」は、デキサメタゾンを意味する。
本明細書中で使用されるように、用語「OSM」は、オンコスタチンMを意味する。
本明細書中で使用されるように、用語「ITS成熟」は、インスリン‐トランスフェリン‐セレニウム混合物、例えば、invitrogenからのインスリン‐トランスフェリン‐セレニウム‐A補助物質(100×)(カタログ番号‐51300‐044)を意味する。
本明細書中で使用されるように、用語「DMSO」は、ジメチルスルホキシドを意味する。
本明細書中で使用されるように、「HNF3β」、および/または「HNF3b」は、交換可能に使用され、肝細胞核因子3、内胚葉由来の組織、例えば、肝臓、膵島、および含脂肪細胞における遺伝子の発現を調節する転写因子を意味することが意図される。HNF3βは時としてまた、HNF3bまたはFox2Aと呼ばれ、後者の名前は、FORKHEAD BOX転写因子ファミリーのメンバーである転写因子から起源する。
本明細書中で使用されるように、用語「HNF4α」、および/または「HNF4a」は、交換可能に使用され、肝細胞核因子4α、肝臓発生、肝細胞特異的遺伝子発現、および膵臓β細胞遺伝子発現の調節に必須である転写因子を意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「NTCP」は、タウロコール酸ナトリウム共輸送ポリペプチドを意味することが意図され、胆汁酸を門脈循環から肝細胞に取り込む輸送体である。胆汁酸のこの取り込みは、胆汁酸の腸‐肝臓再循環の重要な成分であり、従って十分な胆汁流動および正常な肝機能に必要不可欠である。
本明細書中で使用されるように、用語「OCT‐1」は、有機カチオン輸送体1を意味することが意図される。OCT‐1は、血液から肝臓への多くの有機カチオンの取り込みを媒介する主な肝輸送体であり、ここで化合物は代謝されるかまたは胆汁に分泌される。
本明細書中で使用されるように、用語「MDR」は、多剤耐性輸送体を遺棄することが意図される。MDR1および3は、輸送体のATP結合カセット(ABC)ファミリーのメンバーであり、そして両方とも薬物流出輸送体である。MDR1は、薬物、ペプチド、および生体異物の体内への往来を調節するにおいて、ならびに生体異物傷害および薬物毒性に対して身体を保護するにおいて重要であり、一方MDR3は、胆汁へのリン脂質分泌に必要不可欠である。
本明細書中で使用されるように、用語「Wnt3a」は、無翅類関連性MMTV取り込み部位3Aを意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように、用語「アクチビン」は、「アクチビンA」または「アクチビンB」のような、細胞増殖および分化の制御を含む広範な生物学的活性を表すTGF‐βファミリーのメンバーを意味することが意図される。アクチビンは、共通のTGF‐βスーパーファミリーのリガンドに属する。
本明細書中で使用されるように用語「異種非含有」は、非ヒト動物成分に対する直接的なまたは間接的な曝露の完全な迂回を意味することが意図される。
本明細書中で使用されるように用語「分化誘導物質」は、化学物質、生物製剤、および細胞を取り囲む物理的な微環境における成分を含むがこれらに制限されない、細胞分化を誘導する因子の任意のタイプを意味することが意図され:特に用語は、外因性因子、すなわち、培養物に供給される因子について使用される。
本明細書中で使用されるように、用語「内因性因子プロトコル」は、分化が、培養培地に分泌される内因性因子に対する曝露により誘導されることを意味する。以下のプロトコルが用いられ得る:hBS細胞は、肝細胞様細胞を得るために、IVF培養皿(Falcon)中のMEF細胞層上で増殖され、そして37℃、5%CO2、および95%湿度下で、40日間まで、分化に供される。使用される培養培地(4ng/mlのヒト組換えbFGF[invitrogen]の添加を伴うVitroHESTM[Vitrolife AB])は、7日毎〜21日毎の間で、通常14日毎に、約1〜2mlの古い培地を廃棄し、そして1〜2mlの新鮮な培地を添加することにより、交換される。
支持細胞
本明細書中で使用されるように、支持細胞は、単独でまたは組み合わせて使用される支持細胞型を意味することが意図される。細胞型はさらに、ヒトまたは他の種起源であり得る。支持層が由来し得る組織としては、胚、胎児、新生児、子供、または成体の組織が挙げられ、およびこれらとしてはさらに、包皮、臍帯、筋肉、肺、上皮、胎盤、卵管、腺、間質、または胸を含む皮膚に由来する組織が挙げられる。支持細胞は、ヒト線維芽細胞、線維細胞、筋細胞、ケラチン生成細胞、内皮細胞、および上皮細胞からなる群に関連する細胞型に由来し得る。支持細胞を導くために使用され得る特定の細胞型の例としては、胚線維芽細胞、胚体外内胚葉細胞、胚体外中胚葉細胞、胎児線維芽細胞および/または線維細胞、胎児筋細胞、胎児皮膚細胞、胎児肺細胞、胎児内皮細胞、胎児上皮細胞、臍帯、間葉細胞、胎盤線維芽細胞および/または線維細胞、胎盤内皮細胞、出生後包皮線維芽細胞および/または線維細胞、出生後筋細胞、出生後皮膚細胞、出生後内皮細胞、成体皮膚線維芽細胞および/または線維細胞、成体筋細胞、成体卵管内皮細胞、成体腺内皮細胞、成体間質内皮細胞、成体乳癌実質細胞、成体内皮細胞、成体上皮細胞、または成体ケラチン生成細胞が挙げられる。支持細胞がhBS細胞に由来する場合、細胞は線維芽細胞であり得る。
本発明に従う方法(すなわち、第I〜III段階のいずれか)において、ヒトのような支持細胞もしくはマウス支持細胞が使用され得るか、または方法は支持細胞の使用を何ら伴わなくあり得る。特定の実施態様において、培養は異種非含有であり得る。別の特定の実施態様において(例えば、DE‐hep細胞が治療目的のために使用される場合)、細胞は自己細胞であり得、すなわち、処置される被験体に由来し得る。
本明細書中で使用されるように、用語「MEF細胞」は、マウス胚線維芽細胞を意味することが意図される。
本発明において、肝細胞増殖を支持するために特に考慮される細胞培養培地、例えば、HCM(肝細胞培養培地)培地、William E培地、およびRPMI改変培地が、本発明において使用される。
本明細書中の実施例から明らかであるように、本発明は、i)DE‐hep前駆体(段階IIの結果)、およびii)DE‐hep細胞(成熟DE‐hep前駆体および第III段階の結果、図1AおよびBをまた参照のこと)の調製のための段階に分けられる方法に関する。
DE‐hep前駆体
本発明に従うDE‐hep前駆体およびDE‐hep細胞は、いくつかの肝臓の疾患および異常の処置および/または予防のために有利に使用され得る。従って、本発明に従うDE‐hep前駆体およびDE‐hep細胞は、薬剤中で使用され得る。
DE‐hep前駆体細胞は、DE‐hep細胞の前駆体細胞であり、従って、それらは、例えば、胚体内胚葉に由来する代謝的にコンピテントな肝細胞様細胞を得るために、または肝細胞様細胞に向かう成熟を研究するために、適切に使用される。
以下の記載から明らかであるように、本発明はまた、i)DE‐hep前駆体およびii)成熟DE‐hep細胞であるDE‐hep細胞の調製のための段階に分けられる方法に関する。この方法は、図1において説明されるように、hBS細胞を培養すること(第I段階)によるDE細胞の形成、その後DE細胞からDE‐hep前駆体を得(第II段階)、そして最終的に、DE‐hep前駆体細胞からの成熟DE‐hep細胞の形成(第III段階)を包含する。
第I段階
DE細胞は通常、アクチビンA、ならびに必要に応じて、1つ以上の増殖因子、例えば、FGF2、および血清、特にFCSを含む培養培地中でhBS細胞を培養することにより得られる。Wnt3aのような他の適切な物質がまた含まれ得る。
方法は、hBS細胞を培養条件に供する工程を包含し、ここでhBS細胞は胚体内胚葉細胞に発達するように誘導される。第I段階は、アクチビンを含む第1の第I段階の培養培地中でのhBS細胞の2〜6日間の培養を含み、ここで培地は、培養の1〜2日後に、アクチビン、1つ以上の増殖因子、および好ましい実施態様において、血清を含む第2の第I段階の培養培地に取り換えられる。アクチビンAは、いくつかの状況において、アクチビンBまたはホリスタチンのような類似の物質により置き換えられ得る。
第1および/または第2の第I段階の培養培地の両方は、RPM1改変培地またはDMEM培地であり得る。この第1および/または第2の第I段階の培養培地はさらに、本発明のプロトコル1、実施例2において示されるように、1つ以上の増殖因子、特にFGF2および/またはWnt3a、ならびに血清、特に胎児ウシ血清(FBSまたはFCSとして略記され、本明細書において交換可能に使用され得る)で補充され得る。
実施例2(プロトコル1〜4)において示されるように、hBS細胞は以下のスキームのうちの1つに従って培養される:
1日目:第1の第I段階の培養培地は、アクチビンを含む(例えば、プロトコル1)、
1日目:第1の第I段階の培養培地は、アクチビンおよび増殖因子、特にFGF2を含む(例えば、プロトコル2および3)、
1日目:第1の第I段階の培養培地は、アクチビンを含む(例えば、プロトコル4)。
2日目:第2の培養培地は、アクチビンおよび血清(例えば、プロトコル1)、ならびに必要に応じてFGF2を含む。
2日目:第2の培養培地は、アクチビン、血清、および増殖因子、特にFGF2を含む(例えば、プロトコル2、3、および4)。
3〜4日目:第2の培養培地は、アクチビン、FGF2、および血清を含む(例えば、プロトコル1)。
3〜4日目:第2の培養培地は、アクチビン、血清、および増殖因子、特にFGF2を含む(例えば、プロトコル2、3、および4)。
任意の所与の上記の培養培地にてhBS細胞に供給されるアクチビンの濃度は、80〜120ng/ml、例えば90〜110ng/ml、95〜105ng/ml、または100ng/mlの範囲にあり得る。Wnt3aの濃度は、好ましくは、約20ng/ml、例えば、25ng/ml、30ng/mlであり得る。最も好ましくは、25ng/mlの濃度である。
FBSのような血清の濃度は、約0%〜10%、例えば0.1%〜5%、または0.2%〜3%の範囲にあり得る。図1Bにおいて示されるように、血清の濃度は第1段階の間に、例えば、第1の第I段階の培養培地において0%血清、例えば続いて、第2の第I段階の培養培地において0.2%血清濃度を有することにより変化し得、そしていくつかの情況において、図1Bにおけるプロトコル4について示されるように、なおさらに、例えば1%FBSに増加される。
第II段階‐DE‐hep前駆体
本発明は、ヒト胚盤胞由来の幹(hBS)細胞に、胚体内胚葉を介して由来するDE‐hep前駆体細胞の調製のための方法に関する。
第II段階にて、第I段階から得られた細胞は増殖され、そして第II段階は、1つ以上の増殖因子および必要に応じて骨形態形成タンパク質を含む第II段階の培養培地中で第I段階からの細胞を培養する工程、および必要に応じてこのように得られるDE‐hep前駆体細胞を採集する工程を包含する。
通常、培養は、RPMI改変培地またはDMEM培地、HCM培地、William E基本培地、またはVitroHES(登録商標)などのような培養培地中で行われる。培養培地は通常、増殖因子のような種々の因子で補充される。FGF2、PEST、および/またはGlutaMAXは、培養培地中に適切に含まれる物質の例である。
培地は、例えば、毎日または2日毎のように適切に交換される。
さらに、培地は、1つ以上の増殖因子、特にaFGF、および骨形態形成タンパク質、特にBMP2を含み得る。
特定の実施態様において、培地はさらに血清代替物質、または血清、例えばFBSを含み、および別の特定の実施態様において、培地はさらにHGFを含み得る。
特定の実施態様において、DE‐hep前駆体は、以下の方法により得られ、ここでは実施例2(プロトコル1〜4)において示されるように、DE細胞は、上記の方法により得られ、以下のスキームに従って培養される:
第II段階の1日目〜4日目:第II段階の培養培地は、FGF2、BMP4、1つ以上のさらなる骨形態形成タンパク質、特にBMP2、血清、特にFBS、PEST、および、GlutaMAX、ならびに必要に応じて1つ以上のさらなる増殖因子、特にaFGFを含む(例えばプロトコル1)、
第II段階の1日目〜8日目:第II段階の培養培地はHGFを含む(例えば、プロトコル2)、
第II段階の1日目〜5日目:第II段階の培養培地は、FGF4、BMP2を含む(例えば、プロトコル3)、
第II段階の1日目〜3日目:第II段階の培養培地は、FGF2、BMP4、血清、特にFBSを含む(例えば、プロトコル4)、
第II段階の4日目〜10日目:第II段階の培養培地は、FGF2、BMP4、血清、特にFBS、およびHGFを含む(例えば、プロトコル1)、
第II段階の6日目〜10日目:HGF(例えば、プロトコル3)、
第II段階の4日目〜8日目:第II段階の培養培地は、HGF、FGF2、EGF、および血清、例えばFBSを含む(プロトコル4)。
第II段階における細胞は、好ましくは8日間培養され、血清、例えばFBSの濃度は6日目に増加され、増殖因子、特にEGFの補充が6日目に与えられ、そして培地は6日目から8日目まで毎日交換された。
実施例において示されるように、濃度および好ましい実施態様は、以下を含み得る:
プロトコル1
RPMI改変培地またはDMEM培地、1%PEST、1%GlutaMAXで補充され、そしてさらに以下で補充される;
5日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(それぞれ、100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、0.2%FCS。
6日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(それぞれ、100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、0.2%FCS。
7日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
8日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
9日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
比較的高いHGF濃度(100〜200ng/ml)が、最初の日に使用され得る。
必要に応じて、6〜13日目は以下のようであり得る;
6日目:BMP4(50ng/ml)、FGF2(4ng/ml)、0.2%FCS、
7日目:BMP4(50ng/ml)、FGF2(4ng/ml)、0.2%FCS、
8〜9日目:FGF1(50ng/ml)、FGF2(4ng/ml)、1%FCS、
10日目:HGF、FGF2(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml)、1%FCS
11〜13日目:HGF、FGF2、EGF(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml、10ng/ml)、1%FCS
ここでより高いFCS濃度およびEGFの補充(10ng/ml)が、11日目から13日目に与えられ得る。
あるいは、BMP4、FGF2(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml)、0.2%FCSが6〜7日目の間使用され得、続いて8〜9日目にaFGF、FGF2(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml)、1%FCS、そして9〜10日目にHGF、FGF2、EGF(それぞれ、50ng/ml、2ng/ml、10ng/ml)、1%FCSが使用され得る。
別の実施態様において、1%PEST、1%GlutaMAXで補充され、さらにHGF(20ng/ml)および0%FCSで補充される、HCM培地またはWilliam E基本培地が使用され得、ここではHGFの濃度は6〜12日目にて約20ng/mlである。あるいは、6〜15日目は、6〜9日目にてFGF4、BMP2(それぞれ、30ng/ml、20ng/ml)、0%FCSを、および10〜15日目にてHGF(20ng/ml)、0%FCSを使用すること(プロトコル3)により、変化され得る。
上述から、存在する場合、aFGFの濃度は、約50〜約200ng/mlの範囲にあり、bFGFは約2〜50ng/mlであり、BMP2は約25〜100ng/mlであり、BMP4は25〜300ng/mlであり(一般に、より高い濃度が、段階の後ろよりも始めに用いられる)、HGFは約25〜300ng/mlであり、FGF2は、約1〜約10ng/mlであり、FGF1は約25〜約100ng/mlであり、EGFは約5〜50ng/mlであり、FCSは約0.1%〜5%である。
プロトコル1の別の実施態様は、以下を含み得る
1日目:アクチビンA、bFGF(100ng/ml、5ng/ml)。
2〜5日目:アクチビンA、bFGF(100ng/ml、5ng/ml)、0.2%FCS。
5〜7日目:培地の変化なし
8〜14日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、0.2%FCS。
15〜21日目:bFGF、HGF(2ng/ml、20ng/ml)で補充されるWME+SQ。
ここでWME+SQは、Dex、OSM、bFGF、HGF(100nM、10ng/ml、2ng/ml、2ng/ml)で補充される。
ここでWilliam培地E、およびSQはSingleQuotsであり、グルタミン酸、アスコルビン酸、ウシ血清アルブミン、ヒドロコルチゾン、トランスフェリン、インスリンを含有する。
DE‐hep前駆体の特徴づけ
本位明細書中の実施例において示されるように、得られるDE‐hep前駆体細胞は、EpCAM、HNF1、HNF3b、HNF4a、Desmin、CD133、c‐kit、CAM1(=CD54)、CK8、CK18、およびCK19のうちの、1個以上の、例えば、2個以上の、4個以上の、6個以上の、8個以上の、10個以上の、12個以上の、または全ての遺伝子の発現を表す(実施例7、表2、および実施例8を参照のこと)。
DE‐hep前駆体の特徴に関するより詳細は、本明細書中の「本発明の簡単な説明」の段落、実施例、および添付の図面から明らかである。
第III段階
本明細書中に以前に記載されるように、本発明の方法はまた、DE‐hep細胞、すなわちDE細胞に、hBS細胞を介して由来する肝細胞様細胞を提供する。このような細胞を得るために、さらなる段階が、すなわち第III段階が、上記の方法において含まれる。第III段階は、第II段階(および必要に応じて第I段階)において記載されるように得られるDE‐hep前駆体細胞を、必要に応じて例えば、DMSO、デキサメタゾン、オメプラゾール、リファムピシン、デソキシフェノバルビタール、エタノール、イソニアジド、のような分化および/またはCYP誘導物質が、単独で、または;
ITS混合物;
BMPおよび/またはTGFP、OSMおよび/またはEGF、特にBMP4および/またはHGFと、組み合わせて補充される、例えば、William E基本培地、Leibovitz L‐15培地、またはHCM Cambrex培地、もしくは比較可能な培地のような、培養培地中で培養することに関する。
第III段階において、培養は通常、10〜25日間以上行われる。
培養培地は、通常、15日目まで毎日交換され、および適切な場合、残りの培養期間は2日毎に交換される。
DE‐hep前駆体、およびDE‐hep細胞の調製のための方法は、上記の適切な段階を包含する。
全ての実施態様について、開始材料は、本明細書中の実施例1において記載されるように、以下の4つの異なる方法において得られる、未分化のヒト胚盤胞由来幹細胞で適切にあり得、以下の特許出願において詳細に記載される;
1.hBS細胞株確立物およびLOT調製物(WO03055992)
2.支持細胞非含有培養系に移されるhBS細胞(WO2004099394)
3.異種非含有調製物(WO2007042225)
4.酵素的に継代されるhBS細胞(WO07107303)
DE‐hep細胞が治療目的のために使用される場合、異種非含有調製物は特に重要である。
特に、開始材料として推奨されるhBS細胞または細胞株は、以下の特性を有する:アルカリホスファターゼ、SSEA‐3、SSEA‐4、TRA 1‐60、TRA 1‐81、Oct‐4についてポジティブ、SSEA‐1についてネガティブ、テロメラーゼ活性、ならびにインビトロおよびインビボでの多能性(後者は、免疫不全マウスにおける奇形腫形成により示される)。
従って、未分化のhBS細胞は、上記されるように、本明細書の言及される任意の実施態様において使用され得、これはさらに以下の特定の5つの実施態様を含む:
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
上記の特定の実施態様は、本発明の例示である。個々の成分が、同じ機能性を有する他の物質で置き換えられ得ること、および記載される濃度範囲からの逸脱が可能であり、そしてなお所望される結果が得られることが意図される。
第III段階から得られるDE‐hep細胞の特徴づけ
本発明はまた、上記の第III段階により得られるDE‐hep細胞に関し、これは、同じ種類の細胞を使用するが、内因的な分化に細胞を供して調製される細胞に比較して、アルブミン、UGT2B7、CYP3A4、ADH1A、OATP‐2、UGT1A6、CYP2C9、CYP2C19、およびCYP2D6の増加されたタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、ここで本発明者らはコントロール実験に使用されるプロトコルの詳細記載を必要とする。
本発明はさらに、DE‐hep細胞に関し、ここでアルブミンおよび/またはUGT2B7および/またはCYP3A4のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加は、内因的に分化される細胞に比較して、少なくとも2倍、例えば、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、またはそれ以上である。
本発明はさらに、DE‐hep細胞に関し、ここでADH1Aおよび/またはOAT‐2および/またはUGT1A6および/またはCYP2C9および/またはCYP2C19および/またはおよびCYP2D6のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加は、内因的に分化される細胞に比較して、少なくとも2倍、例えば、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも20倍、少なくとも30倍、少なくとも40倍、またはそれ以上である。
本発明の特定の実施態様において、本発明は、DE‐hep細胞に関し、ここでアルブミンのタンパク質および/または遺伝子の発現の増加は、内因的に分化される細胞に比較して、少なくとも5倍、例えば、少なくとも10倍、少なくとも15倍、少なくとも20倍、またはそれ以上であり、ならびにUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加は、内因的に分化される細胞に比較して、少なくとも3倍、例えば、少なくとも5倍、少なくとも10倍、少なくとも15倍、またはそれ以上である。
DE‐hep細胞の特徴づけに関するより詳細は、本明細書中の「本発明の簡単な説明」の段落、実施例、および添付の図面から明らかである。
特定の実施態様において、本発明は、DE‐hep細胞に関し、ここで得られる細胞集団中の少なくとも20%の細胞または細胞核は、以下の特性、グルコース6ホスファターゼ、アポリポタンパク質E、CYP7A1(コレステロール7αヒドロキシラーゼ)、アルコールデヒドロゲナーゼ1、チトクローム P450 レダクターゼ、HNF4a、α‐1‐アンチトリプシン、CK18、HNF3b、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質のうちの、少なくとも1個、例えば、少なくとも4個、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、または全て、ならびに以下の11個の特性のうちの少なくとも2個、例えば、少なくとも4個、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、または全てを表す
A.薬物輸送体
i)少なくとも1%の細胞、または、適切な場合、細胞核が、BSEPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
ii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MRP2のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、および/またはOATP‐8(OATP1B3)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iv)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OATP‐A(=OATP‐1A2)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
v)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、NTCPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vi)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MDR1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MDR3のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
viii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
B.薬物代謝酵素
ix)少なくとも20%の細胞、または適切な場合、細胞核が、GST A1‐1および/またはGSTM1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
x)少なくとも5%の細胞、または適切な場合、細胞核が、以下の、CYP‐1A1、CYP‐1A2、CYP‐1B1、CYP‐2A6、CYP‐2B6、CYP‐2C8、CYP‐2C9、CYP‐2C19、CYP‐2D6、CYP‐2E1、CYP‐3A4、CYP‐3A7、およびCYP‐7A1のうちの少なくとも2個の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
xi)少なくとも5%の細胞、または適切な場合、細胞核が、UGT1A6および/またはUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
1つの実施態様において、DE‐hep細胞は、第1相のチトクローム450を介して薬物を代謝し得る。特に、CYP1A2、CYP2C9、およびCYP3A4は、誘導物質の不在下で薬物を代謝し得る。薬物物質を代謝するDE‐hep細胞の能力を研究するためのアッセイにおいて使用され得る物質は、例えば、フェナセチン、ジクロフェナク、およびミダゾラムであり、ならびに代謝産物は、LC‐MSにより解析される。DE‐hep細胞が、薬物代謝酵素を構成的に発現し、従って誘導物質の影響を伴わずに薬物を代謝し得ることに留意することが重要である。
さらなる実施態様において、DE‐hep細胞はヒト初代肝細胞培養物におけるCYP活性組成に類似するCYP活性の組成を有する。具体的には、肝細胞様細胞におけるCYP1A2、CYP3A4、およびCYP2C9の組成は、ヒト初代肝細胞培養物における組成に比較可能である。CYP1A2、CYP3A4、およびCYP2C9間のCYP活性組成は、ヒト初代肝細胞培養物における組成に比較して、30%、50%、75%、および100%異なり得る。
本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞は、機能的な薬物輸送体を発現する。特に、OATP‐2の発現は、ICG色素の取り込みおよび放出により測定され、これは、細胞内の機能的な薬物輸送体の存在の指標である。さらに、OATP‐8、OATP‐A、MRP2、OCT‐1、MDR1、MDR3、およびNTCPのような他の薬物輸送体のタンパク質および/または遺伝子の発現は、DE‐hep細胞において見出され得る。
さらに、ある百分率のDE‐hep細胞およびDE‐hep前駆体は、Notch‐2についてポジティブであり得る。Notchシグナル伝達経路は、胚発生において、ならびに成体および恒常性の維持において、広範に使用される。これはまた、幹細胞シグナル伝達網を構成する重要な経路の1つである。哺乳動物において、4つのNotch受容体(Notch1〜4)および5つの構造的に類似するNotchリガンド(Delta様1[Delta1とまた呼ばれる]、Delta様3、Delta様4、Jagged1、およびJagged2)がこれまでのところ同定されている。Notchリガンドは、1回膜貫通タンパク質である。近接の細胞上で発現されるリガンドと結合することにより、Notch受容体が活性化され、これはNotchの細胞内ドメインのたんぱく質分解的放出および核転座を導き、これは次いで分化を調節する。Notch‐2は、胚発生の間に広範に発現され、そして多くの器官において重要な役割を有する。肝臓において、Notch‐2は、肝内胆管の形成および分化に関与される(ADERら、2005、KODAMAら、2006)。肝臓様細胞は、幹細胞により生成されるので、これらの細胞型におけるNotchシグナル伝達の役割を理解することは重要である。
さらに、DE‐hep細胞はさらに、硫酸転移酵素のような、UGTおよびGST以外の第II相酵素を発現し得る。
DE‐hep細胞は、肝細胞に典型的な形態学を示し、すなわち、これらは多形性細胞の形状、大きな細胞直径(約25〜50μM)を有し、そしてしばしば二核形成される。DE‐hepはまた、培養において島様クラスターにサブ組織化される。
グルコース6ホスファターゼ、アポリポタンパク質E、CYP7A1(コレステロール7αヒドロキシラーゼ)、アルコールデヒドロゲナーゼ1、チトクローム P450 レダクターゼ、HNF4a、α‐1‐アンチトリプシン、CK18、HNF3b、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質は全て、肝臓関連性のマーカーであり、従って、それらの発現は肝細胞の指標である。しかし、これらの肝臓関連性のマーカーの全てが、本発明に従う細胞集団の全ての細胞において必ずしも発現されるわけではない。これらのマーカーのうちの1つのみを発現する細胞であっても、肝細胞に類似して挙動し得、それにより上記の目的に有用であり得、それらが何のために使用され得るのかに依存する。例えば、細胞による代謝を研究するためには、CYP、GST、UGTが所望される。取り込みを研究するためには、OATPが重要であり、そしてさらに排出の研究のためには、例えば、BSEPまたはMRP‐2が所望され得る。よりインビボ様な研究が行われるにつれ、より多くのそれらの特性が必要とされる。より良好には、細胞間相互作用をまた備える肝臓環境を提供する、マクロファージおよびKupffer細胞のような、他の肝細胞型とともに肝細胞様細胞を潜在的に有することである。この培養系の型は、1つ以上の細胞型が包埋されるサンドイッチの形状にあり得る。この3D様およびよりインビボを模倣する状況は、潜在的に、肝細胞様に極性をさらに強力に示させ得、すなわち、血液方向に1つの細胞面、および胆汁方向に1つの細胞面を示す。毒性研究のために、第IおよびII相の代謝酵素が、それらの相互作用に起因して共に所望される。さらに、細胞集団が公知の薬物誘導物質に反応性であることが望ましく、それにより、例えば、第I相および/または第II相の代謝酵素は誘導性である。
本発明の1つの実施態様において、細胞集団中の少なくとも約30%、例えば、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、または少なくとも約95%の細胞が、上記の特性i)〜xi)の少なくとも3つを有する。特定の実施態様において、特性のうちの少なくとも1つの、例えば、2つ、4つ、6つ、または全てが、薬物輸送体の群に関連し(すなわち、特性i)〜viii))、および/または特性のうちの少なくとも1つ、例えば、2つ、3つ、または4つが、薬物代謝酵素の群に関連する(すなわち、特徴ix)〜xi))。
特性i)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体BSEPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。BSEPは、胆汁塩輸送ポンプを表し、そしてATP加水分解のエネルギーを使用して細胞外および細胞内膜を横切る分子の輸送を触媒し、それゆえ、例えば、薬物を胆汁に排出し得るATP‐結合カセット(ABC)である(しばしば肝細胞の頂端側と呼ばれるものの上に存在する)。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも15%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、または少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、BSEPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性ii)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体MPR2のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。MRP2は、多剤耐性タンパク質2を表し、そしてABC輸送体ファミリーのメンバーであり、および薬物代謝物を胆汁に輸送する。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、MRP2のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性iii)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体OATP‐2および/またはOATP‐8のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。OATP‐2およびOATP‐8は、有機アニオン輸送体2および8を表す。両方は、OATPファミリーのメンバーであり、例えば、毒性の内因性代謝物および生体異物物質を血液から取り込むことが知られる。OATPは、インビボで、血液方向に肝細胞の基底外側に位置される。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、OATP‐2および/またはOATP‐8のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性iv)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体OATP‐Aのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。OATP‐Aは、有機アニオン輸送体Aを表し、およびOATPファミリーのメンバーであり、例えば、毒性の内因性代謝物および生体異物物質を血液から取り込むことが知られる。OATPは、インビボで、血液方向に肝細胞の基底外側に位置される。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、OATP‐Aのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性v)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体NTCPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。NTCPは、タウロコール酸ナトリウム共輸送ポリペプチドを表し、および門脈循環から肝細胞に胆汁酸を取り込む輸送体である。この胆汁酸の取り込みは、胆汁酸の腸‐肝臓再循環の重要な構成要素であり、従って十分な胆汁流動および正常な肝機能に重要である。NTCPは、インビボで、血液方向に肝細胞の基底外側に位置される。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、NTCPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性vi)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体MDR1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。MDR1は、多剤耐性輸送体1を表し、および輸送体のATP‐結合カセット(ABC)ファミリーのメンバーである。MDR1は、薬物、ペプチド、および生体異物の体内への往来を調節するにおいて、ならびに生体異物傷害および薬物毒性に対して身体を保護するにおいて重要である。MDR1は、インビボで、毛細胆管方向に肝細胞の頂端部に位置される。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、MDR1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性vii)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体MDR3のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。MDR3は、多剤耐性輸送体3を表し、および輸送体のATP‐結合カセット(ABC)ファミリーのメンバーである。MDR3は、胆汁へのリン脂質分泌に必要不不可欠である。MDR3は、インビボで、毛細胆管方向に肝細胞の頂端部に位置される。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、MDR3のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特性viii)は、本発明に従う細胞集団において薬物輸送体OCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。OCT‐1は、有機カチオン輸送体1を表す。OCT‐1は、血液から肝臓への多くの有機カチオンの取り込みを媒介する主な肝輸送体であり、ここで化合物は代謝され得るかまたは胆汁に分泌され得る。OCT‐1は、インビボで、血液方向に肝細胞の基底外側に位置される。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、OCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特徴ix)は、本発明に従う細胞集団において薬物代謝酵素GST A1‐1および/またはGST M1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。グルタチオントランスフェラーゼ(GST)は、生体異物とグルタチオンとの結合を触媒し、そして第II相の無毒化系の重要な部分である。さらに、17個の異なるヒト細胞質ゾルGSTサブユニットがあり、例えば、A、M、P、およびSと指定される7つのクラスに分類される。GST A1‐1は、インビボで、成体ヒト肝臓において最も豊富なサブユニットである。GST M1‐1はまた、成体ヒトにおいて発現されるが、GST P1‐1は、胎児肝臓においてより高い程度に発現される。本発明の1つの実施態様において、肝細胞様細胞を含む細胞集団における少なくとも20%の、例えば、少なくとも30%の、少なくとも40%の、または少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、GST A1‐1および/またはGST M1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。さらに、GST A1‐1および/またはGST M1‐1の発現はさらに、ある情況下で、誘導物質により誘導され得、従って、本発明はまた、得られた細胞の少なくとも20%の、例えば、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、またはそれ以上が、誘導物質の添加の際に、GST A1‐1および/またはGST M1‐1を発現する。
さらに、細胞集団は、GST酵素活性を表すことが示され得、これは細胞集団の溶解物中で、少なくとも0.01μmol/分/mg、例えば、少なくとも0.03μmol/分/mg、少なくとも0.05μmol/分/mg、少なくとも1.0μmol/分/mg、少なくとも0.07μmol/分/mg、少なくとも0.09μmol/分/mg、少なくとも0.11μmol/分/mg、少なくとも0.13μmol/分/mg、少なくとも0.15μmol/分/mgのタンパク質であり得る。別の実施態様において、本発明は、GST酵素活性が、細胞集団の溶解物中で、少なくとも0.4μmol/分/mg、例えば、少なくとも0.6μmol/分/mg、少なくとも0.8μmol/分/mg、少なくとも1.0μmol/分/mg、少なくとも1.2μmol/分/mg、少なくとも1.4μmol/分/mg、または少なくとも1.6μmol/分/mgのタンパク質である細胞集団に関連する。
特性x)は、本発明に従う細胞集団において、CYP450‐1A1、CYP450‐1A2、CYP450‐1B1、CYP450‐2A6、CYP450‐2B6、CYP450‐2C8、CYP450‐2C9、CYP450‐2C19、CYP450‐2D6、CYP450‐2E1、CYP450‐3A4、およびCYP450‐3A7からなる群より選択される薬物代謝酵素のうちの、少なくとも2個の、例えば、少なくとも4個の、少なくとも6個の、少なくとも8個の、少なくとも10個の、少なくとも12個の、または全ての、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。本発明において、得られる細胞の、少なくとも5%、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、または少なくとも80%、少なくとも90%、または95%が、上述で言及される1つ以上のCYPタンパク質の活性を表す。さらに、特定の実施態様において、得られる細胞の少なくとも20%、例えば、少なくとも30%、少なくとも40%、またはそれ以上が、上記のCYPタンパク質のうちの少なくとも1つを発現し、誘導物質の添加の際に誘導可能ある。
CYPは、チトクロームP450を表し、および肝臓の小胞体中に配置される。それらの役割は、内因性化合物および生体異物の代謝および解毒化である。これらの酵素の高い濃度が、肝臓および小腸において見出され得るが、多くのCYPがまた、他の組織において見出される。CYPは、阻害および誘導を含む多くの機構により変化され得、およびヒトによって変わり得る。CYP系は、薬物代謝、薬物相互作用、および薬物誘導性の肝毒性を理解するために重要である。
特徴xi)は、本発明に従う細胞集団において薬物代謝酵素UGT1A6およびUGT2B7のうちの少なくとも1つのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞を含む細胞集団における細胞の百分率に関連する。UGTは、ウリジンジホスホグルクロノシルトランスフェラーゼを表し、およびグルクロン酸化活性を触媒する第II相の肝臓酵素の群である。本発明の1つの実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも5%の、例えば、少なくとも10%の、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、UGT1A6およびUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す。UGTはまた、細胞と誘導物質とを接触することにより誘導され得、従って、本発明はまた、上記のような細胞の組成を含み、ここでUGTタンパク質の発現は、誘導物質の添加の際に誘導可能である。
本発明の実施態様において、DE‐hep細胞を含む細胞集団における少なくとも10%の、例えば、少なくとも20%の、少なくとも30%の、少なくとも40%の、少なくとも50%の、少なくとも60%の、少なくとも70%の、または少なくとも80%の、少なくとも90%の、または95%の細胞が、以下のCYP450‐1A1、CYP450‐1A2、CYP450‐1B1、CYP450‐2A6、CYP450‐2B6、CYP450‐2C8、CYP450‐2C9、CYP450‐2C19、CYP450‐2D6、CYP450‐2E1、CYP450‐3A4、CYP450‐3A7、およびCYP450‐7A1のうちの少なくとも2個の、例えば、少なくとも4個の、少なくとも6個の、少なくとも8個の、少なくとも10個の、少なくとも12個の、または全ての、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す。
特定の実施態様において、得られる細胞集団における少なくとも20%の細胞が、当該薬物輸送体特性i〜viii)のうちの少なくとも1つ、および当該薬物代謝特性ix〜xi)のうちの少なくとも1つを有するか、または得られる細胞集団のうちの少なくとも20%の細胞が、当該特性のうちの少なくとも4つ、例えば、少なくとも5つ、少なくとも6つ、少なくとも7つ、少なくとも8つ、または少なくとも9つ、または全てを有する。
本発明の特性の実施態様において、細胞組成は、CK18と、CYP2C8、CYP2C9、およびCYP2C19の組み合わせで、またはCYP3A4およびCYP3A7、および/またはCYP7A1の組み合わせで、上記の1つ以上のCYP代謝酵素とを、同時発現する細胞を含む。特定の実施態様において、得られる細胞の少なくとも5%、例えば10%、15%、20%、またはそれ以上が、CK18およびCYP3A4および/またはCYP3A7を同時発現する。
上述において言及されるように、本発明は、hBS細胞に由来する改良されたDE‐hep細胞およびDE‐hep前駆体細胞を提供する。改良されたDE‐hep細胞は、薬物輸送体および/または薬物代謝酵素を発現し、同じ薬物輸送体および代謝酵素を使用するインビボの肝細胞に類似の薬物の取り込み、分泌、および代謝を確実にする。従って、これらの特徴の全ての発現は、薬物および化学物質に対するそれらの反応がインビボの肝細胞に類似することが期待されるので、薬物発見および毒性試験において使用されるべき細胞に望ましい特徴である。
従って、本発明において開示されるDE‐hep細胞およびDE‐hep前駆体細胞は、数多くの研究目的のために、例えば、薬物発見プロセスにおいて、薬物輸送体を研究するためのインビトロモデルにおいて、薬物代謝酵素を研究するためのインビトロモデルにおいて、例えば、初期肝形成のような肝形成を研究するためのインビトロモデルにおいて、ヒト肝再形成異常を研究するためのインビトロモデルにおいて、インビトロで肝毒性を試験するために、有利に使用される。
他の局面
薬物輸送体および薬物代謝酵素の発現に起因して、本発明のDE‐hep細胞およびDE‐hep前駆体細胞の両方は、医薬品における使用に十分に適切である。従って、本明細書中に記載される細胞集団は、例えば、肝組織の変性のような組織変性、原発性胆汁性肝硬変を含む自己免疫異常;脂質異常症を含む代謝異常;例えば、アルコール乱用によって引き起こされる肝臓異常;例えば、B型肝炎、C型肝炎、およびA型肝炎のようなウイルスにより引き起こされる疾患;例えば、薬物に対する急性毒性反応により引き起こされる肝臓壊死;ならびに肝細胞癌を被る患者における腫瘍除去からなる群より選択される、肝臓異常により引き起こされる病変および/または疾患の予防および/または処置のための医薬品の製造に有用であり得る。
さらに、本発明に従うDE‐hep細胞およびDE‐hep前駆体細胞は、スクリーニング目的のために適切に使用される。例えば、細胞は、肝細胞毒性について化合物をスクリーニングするための方法において使用され得、方法は、本発明に従う細胞集団からの細胞を、化合物に曝露する工程、および化合物が細胞に対して毒性であるか否かを決定する工程を包含する。細胞はまた、化合物を、その肝細胞機能を調節する能力についてスクリーニングするための方法において使用され得、方法は、本発明に従う細胞集団からの細胞を、化合物に曝露する工程、化合物との接触から得られる細胞における任意の表現型的な、および代謝的な変化を決定する工程、ならびに肝細胞機能を調節する能力と変化とを相関する工程を包含する。
再生医療における使用のために、hBS細胞は異種非含有hBS細胞に由来されなくてはならず(実施例1を参照のこと)、さらに分化、解離、および潜在的な継代培養の間、直接的にも間接的にも非ヒト動物由来の成分に決して曝露されてはならなかった。このことは、組換え培養培地および添加物のような、全くヒト由来の成分のみを使用することにより達成され得る。
本発明は、以下の制限されない実施例および図面においてさらに説明される。
a)DE‐hep細胞への分化プロセスの模式的な概要である。分化プロトコルは3つの主な段階に分けられる。基本的なプロトコルについての開始材料は、マウス胚支持細胞(mEF)上で培養された未分化のhBS細胞からなる。第I段階において、0日目にアクチビンAの添加を伴って開始し、hBS細胞は、中内胚葉(MesEnd)を介して、胚体内胚葉(DE)に誘導される。第II段階において、DEは、原腸を介して、初期肝内胚葉または肝前駆体細胞(DE‐hep前駆体)に誘導される。第III段階の間、DE‐hep前駆体は、胚体内胚葉に由来する機能的な肝細胞様細胞に成熟される(DE‐hep細胞)。b)実施例2に言及される本発明の特定の実施態様としての、機能的DE‐hep細胞への分化手順の模式的な概要である(プロトコル1と名付けられる)。プロトコル2〜4は、実施例2に言及される本発明において具体化される代替のプロトコルである。開始材料の変化および/またはDE‐hep細胞への培養手順の間の変化は、実施例1および2において記載される。 a)DE‐hep細胞への分化プロセスの模式的な概要である。分化プロトコルは3つの主な段階に分けられる。基本的なプロトコルについての開始材料は、マウス胚支持細胞(mEF)上で培養された未分化のhBS細胞からなる。第I段階において、0日目にアクチビンAの添加を伴って開始し、hBS細胞は、中内胚葉(MesEnd)を介して、胚体内胚葉(DE)に誘導される。第II段階において、DEは、原腸を介して、初期肝内胚葉または肝前駆体細胞(DE‐hep前駆体)に誘導される。第III段階の間、DE‐hep前駆体は、胚体内胚葉に由来する機能的な肝細胞様細胞に成熟される(DE‐hep細胞)。b)実施例2に言及される本発明の特定の実施態様としての、機能的DE‐hep細胞への分化手順の模式的な概要である(プロトコル1と名付けられる)。プロトコル2〜4は、実施例2に言及される本発明において具体化される代替のプロトコルである。開始材料の変化および/またはDE‐hep細胞への培養手順の間の変化は、実施例1および2において記載される。 a)DE‐hep細胞への分化プロセスの模式的な概要である。分化プロトコルは3つの主な段階に分けられる。基本的なプロトコルについての開始材料は、マウス胚支持細胞(mEF)上で培養された未分化のhBS細胞からなる。第I段階において、0日目にアクチビンAの添加を伴って開始し、hBS細胞は、中内胚葉(MesEnd)を介して、胚体内胚葉(DE)に誘導される。第II段階において、DEは、原腸を介して、初期肝内胚葉または肝前駆体細胞(DE‐hep前駆体)に誘導される。第III段階の間、DE‐hep前駆体は、胚体内胚葉に由来する機能的な肝細胞様細胞に成熟される(DE‐hep細胞)。b)実施例2に言及される本発明の特定の実施態様としての、機能的DE‐hep細胞への分化手順の模式的な概要である(プロトコル1と名付けられる)。プロトコル2〜4は、実施例2に言及される本発明において具体化される代替のプロトコルである。開始材料の変化および/またはDE‐hep細胞への培養手順の間の変化は、実施例1および2において記載される。 a)DE‐hep細胞への分化プロセスの模式的な概要である。分化プロトコルは3つの主な段階に分けられる。基本的なプロトコルについての開始材料は、マウス胚支持細胞(mEF)上で培養された未分化のhBS細胞からなる。第I段階において、0日目にアクチビンAの添加を伴って開始し、hBS細胞は、中内胚葉(MesEnd)を介して、胚体内胚葉(DE)に誘導される。第II段階において、DEは、原腸を介して、初期肝内胚葉または肝前駆体細胞(DE‐hep前駆体)に誘導される。第III段階の間、DE‐hep前駆体は、胚体内胚葉に由来する機能的な肝細胞様細胞に成熟される(DE‐hep細胞)。b)実施例2に言及される本発明の特定の実施態様としての、機能的DE‐hep細胞への分化手順の模式的な概要である(プロトコル1と名付けられる)。プロトコル2〜4は、実施例2に言及される本発明において具体化される代替のプロトコルである。開始材料の変化および/またはDE‐hep細胞への培養手順の間の変化は、実施例1および2において記載される。 a)DE‐hep細胞への分化プロセスの模式的な概要である。分化プロトコルは3つの主な段階に分けられる。基本的なプロトコルについての開始材料は、マウス胚支持細胞(mEF)上で培養された未分化のhBS細胞からなる。第I段階において、0日目にアクチビンAの添加を伴って開始し、hBS細胞は、中内胚葉(MesEnd)を介して、胚体内胚葉(DE)に誘導される。第II段階において、DEは、原腸を介して、初期肝内胚葉または肝前駆体細胞(DE‐hep前駆体)に誘導される。第III段階の間、DE‐hep前駆体は、胚体内胚葉に由来する機能的な肝細胞様細胞に成熟される(DE‐hep細胞)。b)実施例2に言及される本発明の特定の実施態様としての、機能的DE‐hep細胞への分化手順の模式的な概要である(プロトコル1と名付けられる)。プロトコル2〜4は、実施例2に言及される本発明において具体化される代替のプロトコルである。開始材料の変化および/またはDE‐hep細胞への培養手順の間の変化は、実施例1および2において記載される。 a)DE‐hep細胞への分化プロセスの模式的な概要である。分化プロトコルは3つの主な段階に分けられる。基本的なプロトコルについての開始材料は、マウス胚支持細胞(mEF)上で培養された未分化のhBS細胞からなる。第I段階において、0日目にアクチビンAの添加を伴って開始し、hBS細胞は、中内胚葉(MesEnd)を介して、胚体内胚葉(DE)に誘導される。第II段階において、DEは、原腸を介して、初期肝内胚葉または肝前駆体細胞(DE‐hep前駆体)に誘導される。第III段階の間、DE‐hep前駆体は、胚体内胚葉に由来する機能的な肝細胞様細胞に成熟される(DE‐hep細胞)。b)実施例2に言及される本発明の特定の実施態様としての、機能的DE‐hep細胞への分化手順の模式的な概要である(プロトコル1と名付けられる)。プロトコル2〜4は、実施例2に言及される本発明において具体化される代替のプロトコルである。開始材料の変化および/またはDE‐hep細胞への培養手順の間の変化は、実施例1および2において記載される。 胚体内胚葉(DE)の形態学;アクチビンA処理されたhBS細胞の、培養の5日目、第I段階でのDEの誘導についての、位相差画像。第I段階。 胚体内胚葉を確認する免疫染色;アクチビンAにより胚体内胚葉に誘導されたhBS細胞培養物のSox17免疫蛍光解析。アクチビンAを伴った4日後、圧倒的多数の細胞がSox17ポジティブおよびSox7ネガティブである。 第I段階に従う増殖因子の存在下で培養されたDE培養物(実施例2を参照のこと)、およびコントロール培養物(アクチビンAを伴わないで内因的に分化された培養物)の、Q‐PCRにより解析された、5日目のHNF3b、Sox17、Cxcr4の相対的な遺伝子発現レベルの代表的な形状を示す図表である。アクチビンAおよびFGF2で補充された培養物(灰色棒)が、アクチビンAを伴った培養物(黒色棒)、および補充物を伴わないで誘導されたコントロール培養物(白色棒)に比較される。 第I段階に従って培養されたDE培養物(実施例2を参照のこと)、およびコントロール培養物(アクチビンAを伴わないで内因的に分化された培養物)の、Q‐PCRにより解析された、5日目のHNF4a、α‐1‐アンチトリプシン、およびAFPの相対的な遺伝子発現レベルの代表的な形状を示す図表である。アクチビンAおよびFGF2で補充された培養物(灰色棒)が、アクチビンAを伴った培養物(白色棒)、および補充物を伴わないで誘導されたコントロール培養物(黒色棒)に比較される。 実施例2、第I段階において記載されるように、A)アクチビンA処理されたhESC培養物における、B)アクチビンA+bFGFで処理されたhESC培養物に比較される、遺伝子発現のQPCR解析(SA002 p70 n=7)の代表的な図。Sox17、Sox7、AFT、A1AT、CXCR4、FOXA2、およびCDX2の相対的な遺伝子発現レベルが、アクチビンおよびbFGFの存在下で5日間培養されたDE培養物のQPCRにより解析された。アクチビンAおよびbFGF/FGF2で補充された培養物(縞模様の棒)が、アクチビンAを伴った培養物(灰色棒)に比較される。比較可能な結果がまた、SA002 p29 n=5で生じた。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 全てのプロットは、全てのサンプルについて、可視化発現値について、log2目盛である。OCT4およびNanogについての遺伝子発現のプロットは、この実験において使用された全ての未分化のマーカーを代表する。培養物におけるDEの誘導を試験するために、LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、SOX17、HNF3B、CXCR4が解析され、そして、内因的に分化された培養物(EE)に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において全てアップレギュレートされた。一方、AFPおよびCDX2は全て、内因的に分化された培養物に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより低く発現された。このことは、アクチビンAおよびbFGF馴化培地は、hBSからDEを誘導することを与える。相対的な棒にて黒矢印で示す。 第II段階からのDE由来の肝前駆体(DE‐hep前駆体)の形態学。培養物は、強力にBMP4曝露に応答し、そして第II段階の培地中で2日後、多くの類上皮細胞型の中でいくらか不均一な集団が得られた。第II段階の培地中でさらに6〜9日後、最初の多角形の細胞、そのいくつかは二核形成される、が図6において示されるように出現した。 a〜h)。hBS細胞由来のDE‐hep前駆体のEpCAM染色。a)第II段階に従って、8日目のDE培養物、EpCAM染色抗体で標識される、b)対応する領域の位相差画像。DE培養物は、第II相において適用された増殖因子に強力に応答し、そして前者の均一な上皮細胞は、形態学を多角形細胞に変化した(7Cとまた比較のこと)。c〜h)DE‐hep前駆体の形態学、ならびにEpCAMおよびCK19の発現。c)17日目のDE培養物の位相差画像、多角形細胞を含む(白矢印で示す)、d)EpCAM抗体で標識された対応する領域、およびe)において、CK19抗体で標識された対応する領域、f)EpCAMおよびCK19の重ね合わせ(D、E、およびFにおける白矢印は、二重ポジティブな細胞のいくつかを示す。g)14日目のDE‐hep細胞は、CD54にポジティブである、およびh)CK7。 a〜b)。hBS細胞に由来する、第II/III段階における後期段階のDE‐hep前駆体/初期のDE‐hep細胞。A、B)第II段階の培地において8日目のDE‐hep前駆体の位相差画像、培養において合計20日が継代の日から計数された。 a〜b)hBS細胞に、C)SCED細胞に、由来する第III段階におけるDE‐hep細胞。a、b)第II段階の培地において12日目のDE‐hep細胞の位相差画像、培養において合計23日が継代の日から計数された。a)は、概観図および対応するより高倍の拡大図を示し、b)において、細胞が、クラスター中に配置され、二核形成され、そして肝細胞様形態学を表すことに留意のこと。c)培養の33日目、SCED細胞に由来する段階IIIでのDE‐hep細胞の位相差画像。白矢印は、典型的な肝細胞様細胞形態学を伴う二核形成されたDE‐hep細胞を示す。 a〜b)。MEF上でhBS細胞の内因的な分化により生成された肝細胞様細胞、例えば、特定の補充物質が培養培地に何ら添加されない、および僅かなVitroHESTM培地の変化(特許出願WO2007/140968A1を比較)が、コントロールとして使用される。a)肝細胞様細胞は、hBS細胞コロニーの周辺に位置される。b)これらの条件下で誘導された肝細胞様細胞の近接写真は、細胞がトリグリセリドで非常に富化されることを示す。 a〜g)。第III段階の間のDE‐hep培養物のCYP発現。第III段階でのDE‐hep細胞の免疫蛍光標識は、強力なCYP1A2免疫反応性a)を示すのに対し、コントロール培養物(内因的な分化)における肝細胞様細胞は、より低いCYP1A2免疫反応性を示す(示されず)、b)CYP1A2およびDAPIでの核対比染色。DE‐hep細胞はまた、c)CYP3A4免疫反応性を示す、d)核DAPIおよびCYP3A4の重ね合わせ。e)1つの図面上にまとめられる、CYP3A4、CK18、およびDAPIで免疫蛍光標識された、第III段階での対応するDE‐hep細胞培養物のより高い倍率図、f)CYP3A4、およびg)CK18。 a〜c)。細胞の機能的な活性を示す、DE‐hep細胞における有機アニオン輸送体MRP2遺伝子の免疫蛍光解析。MRP2免疫反応性が、DE‐hep細胞において見出され、および典型的な発現パターンを示す。a)形態学を示す位相差画像、およびb)第III段階でのDE‐hep細胞におけるMRP2免疫活性。DE‐hep細胞における1時間のインキュベーション後の、c)インドシアニングリーン(ICG)取り込み(囲まれた領域)の位相差写真。続けてクリアランスが一晩行われた。 細胞の機能性を示すDE‐hep前駆体細胞におけるグリコーゲン貯蔵。第III段階で、培養において21日目のDE‐hep細胞の、低倍率A)および高倍率B)での位相差写真、グリコーゲン貯蔵の暗色領域を示す。B)においていくつかの細胞が、二核形成され、およびグリコーゲンを貯蔵することに留意のこと(白色矢印)。 DE‐hep培養物におけるCYP1A2、CYP3A4、およびCYP2C9を介する機能的な薬物代謝、ならびにCYP発現の誘導能。いくつかのhBS細胞株に由来するDE‐hep細胞、異なるドナーから単離されたヒト初代肝細胞、および肝細胞癌細胞株HepG2を、CYP1A2基質のフェナセチン、CYP3A4基質のミダゾラム、およびCYP2C9基質のジクロフェナクを代謝するそれらの能力について解析した。A)異なるDE‐プロトコルを伴う異なるhBS細胞株に由来するDE‐hep培養物に対するCYP活性解析の代表的な結果。異なるhBS細胞株に由来するDE‐hep培養物は、CYP1A2、3A4、およびCYP2C9についての代謝活性が異なり、異なるhBS細胞株に典型的なCYP活性プロフィールを生じることに留意のこと。B)また、異なるドナーからのヒト初代肝細胞は、異なるhBS細胞株に由来するDE‐hep培養物に類似するCYP活性プロフィールの、高い個体間変動を示す。肝細胞癌細胞株HepG2は、主にCYP1A2活性を示す。C)、D)CYP誘導物質のカクテルでの処理の際、DE‐hep培養物は、CYP1A2活性の3倍以上のアップレギュレーションを示し(C)、およびCYP1A2 mRNAおよびCYP3A4 mRNAレベルにおいて3〜4倍の増加を示す(D)。結果は、nM代謝物(B,C)、log[nM代謝物](A)、およびRNA発現の倍数変化として表される(D;未処理のDE‐hep培養物が1として設定される)。 MEFからMatrigelコート化プレート上に移されたDE細胞に由来するDE‐hep前駆体の形態学。第II段階の培地の存在下(実施例2を参照のこと)、細胞は、肝細胞前駆体細胞に向かって迅速に分化し、そしてさらに増殖する。第II段階において16日目に、多くの細胞が、EpCAM、CK7、CK19、およびCD54に免疫ポジティブであった(データ示されず、DE‐hep前駆体において発現されるマーカーについて表2を比較のこと)。 DE‐hep細胞における、ヒト初代肝細胞およびHepG2細胞との遺伝子発現の比較。さらなる詳細について実施例13を参照のこと。 DE‐hep細胞における、ヒト初代肝細胞およびHepG2細胞との遺伝子発現の比較。さらなる詳細について実施例13を参照のこと。 DE‐hep細胞における、ヒト初代肝細胞およびHepG2細胞との遺伝子発現の比較。さらなる詳細について実施例13を参照のこと。 DE‐hep細胞における、ヒト初代肝細胞およびHepG2細胞との遺伝子発現の比較。さらなる詳細について実施例13を参照のこと。 DE‐hep培養物における第II相の酵素の発現。hBS細胞株SA167、SA002、およびSA461を、第II相の酵素のグルタチオントランスフェラーゼGSTA1‐1(A)および硫酸転移酵素SULT1E1(B)の発現について解析した。未分化のhBS培養物(UDと略記される)において、両方の第II相の酵素の発現は低く、そして続いて、hBS細胞培養物の分化の間に、DE‐hep培養物(DEと略記される)および内因的に分化されたhBS培養物(EEと略記される)の両方において、アップレギュレートされた。hBS細胞培養物は、04、10、および20日目に解析された。コントロールとして、HepG2および培養されたヒト初代肝細胞(播種され、そして48時間培養された;PPHと略記される)が使用された。 DE‐hep培養物における第II相の酵素の発現。hBS細胞株SA167、SA002、およびSA461を、第II相の酵素のグルタチオントランスフェラーゼGSTA1‐1(A)および硫酸転移酵素SULT1E1(B)の発現について解析した。未分化のhBS培養物(UDと略記される)において、両方の第II相の酵素の発現は低く、そして続いて、hBS細胞培養物の分化の間に、DE‐hep培養物(DEと略記される)および内因的に分化されたhBS培養物(EEと略記される)の両方において、アップレギュレートされた。hBS細胞培養物は、04、10、および20日目に解析された。コントロールとして、HepG2および培養されたヒト初代肝細胞(播種され、そして48時間培養された;PPHと略記される)が使用された。 支持細胞非含有培養条件による、および培養期間の延長による、DE‐hep細胞におけるCYP2C9 mRNA発現の改善。SA002(灰色棒)およびSA348(黒色棒)における、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、CYP2C9 mRNA発現。1つの実験において3つの生物学的レプリカ、但しSA348についての42日間、これは1回のみの複製において行われた。 2つの異なるプロトコル:本発明者らのDE‐hepプロトコル(黒色棒)およびCaiらにより公表されたプロトコル(灰色棒)に由来する細胞における、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、アルブミン、CYP1A2、CYP2C9、およびCYP3A4のmRNAの発現レベル。発現レベルは、Caiプロトコルに比較して示される。 対応するイソ型が、モノクローナル抗体の非特異的結合についてのコントロールとして使用された(図22.A)。全ての計数された細胞(DAPI)のうちの約33.5%が、DE‐hep培養物においてCYP1A2についてポジティブであった(4218細胞が計数された)(図22.BI/II)。初代肝細胞は52%CYP1A2ポジティブ細胞からなった(20000細胞が計数された)(図22.CI/II)。興味深いことに、DAPIプロフィールは、DE‐hepおよび初代肝細胞の両方において、単核細胞、二核細胞、および多核細胞を示す(図22.B、C)。 対応するイソ型が、モノクローナル抗体の非特異的結合についてのコントロールとして使用された(図22.A)。全ての計数された細胞(DAPI)のうちの約33.5%が、DE‐hep培養物においてCYP1A2についてポジティブであった(4218細胞が計数された)(図22.BI/II)。初代肝細胞は52%CYP1A2ポジティブ細胞からなった(20000細胞が計数された)(図22.CI/II)。興味深いことに、DAPIプロフィールは、DE‐hepおよび初代肝細胞の両方において、単核細胞、二核細胞、および多核細胞を示す(図22.B、C)。 対応するイソ型が、モノクローナル抗体の非特異的結合についてのコントロールとして使用された(図22.A)。全ての計数された細胞(DAPI)のうちの約33.5%が、DE‐hep培養物においてCYP1A2についてポジティブであった(4218細胞が計数された)(図22.BI/II)。初代肝細胞は52%CYP1A2ポジティブ細胞からなった(20000細胞が計数された)(図22.CI/II)。興味深いことに、DAPIプロフィールは、DE‐hepおよび初代肝細胞の両方において、単核細胞、二核細胞、および多核細胞を示す(図22.B、C)。 対応するイソ型が、モノクローナル抗体の非特異的結合についてのコントロールとして使用された(図22.A)。全ての計数された細胞(DAPI)のうちの約33.5%が、DE‐hep培養物においてCYP1A2についてポジティブであった(4218細胞が計数された)(図22.BI/II)。初代肝細胞は52%CYP1A2ポジティブ細胞からなった(20000細胞が計数された)(図22.CI/II)。興味深いことに、DAPIプロフィールは、DE‐hepおよび初代肝細胞の両方において、単核細胞、二核細胞、および多核細胞を示す(図22.B、C)。 対応するイソ型が、モノクローナル抗体の非特異的結合についてのコントロールとして使用された(図22.A)。全ての計数された細胞(DAPI)のうちの約33.5%が、DE‐hep培養物においてCYP1A2についてポジティブであった(4218細胞が計数された)(図22.BI/II)。初代肝細胞は52%CYP1A2ポジティブ細胞からなった(20000細胞が計数された)(図22.CI/II)。興味深いことに、DAPIプロフィールは、DE‐hepおよび初代肝細胞の両方において、単核細胞、二核細胞、および多核細胞を示す(図22.B、C)。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。 アクチビンA(黒色棒)またはアクチビンB(灰色棒)で処理されるhESCにおける、ハウスキーピング遺伝子CREBBPに比較される、胚体内胚葉において発現される遺伝子(Foxa2,Sox17、およびCXCR4;DE)、または胚体外組織において発現される遺伝子(Sox7、CDX2、おおびAAT;ExE)のmRNAの発現。1つの実験は5つの生物学的レプリカを伴う。DE=胚体内胚葉。ExE=胚体外組織。
方法および材料
方法
開始材料
適切な材料、未分化のヒト胚盤胞由来肝細胞は、以下の4つの異なる方法において得られ得、以下の特許出願において詳細に記載される;
1.hBS細胞株確立物およびLOT調製物(WO03055992)
2.支持細胞非含有培養系に移されるhBS細胞(WO2004099394)
3.異種非含有調製物(WO2007042225 A3)
4.酵素的に継代されるhBS細胞(WO07107303)
DE‐hep細胞が治療目的のために使用される場合、異種非含有調製物は特に重要である。
開始材料
本発明についての開始材料は、適切に多能性の未分化のhBS細胞であり、例えば、未分化のhBS細胞株である。このような材料は、CELLARTIS AB、www.cellartis.comから得ることができる。CELLARTIS ABは、世界的な、規定されるhBS細胞株の最も大きな供給源であり、そして今日利用可能な30個を超えるhBS細胞株およびサブクローンを有する。国立衛生研究所(NATIONAL INSTITUTES OF HEALTH(NIH)のヒト胚幹細胞登録所、http://stemcells.nih.gov/research/registry/において2個の細胞株が、および英国幹細胞バンク(UK STEM CELL BANK)において20個の細胞株が列挙される。さらに、CELLARTISは、日本、ドイツ、およびフランスのような主要な市場により、研究使用のために承認されるhBS細胞株を提供し得る。本発明のために、hBS細胞株SA002、SA002.5、SA034、SA167、SA181、SA348、およびSA461が特に使用された。開始材料として推奨されるhBS細胞の特性は以下のようである:アルカリホスファターゼ、SSEA‐3、SSEA‐4、TRA 1‐60、TRA 1‐80、Oct‐4についてポジティブ、SSEA‐1についてネガティブ、テロメラーゼ活性、およびインビトロおよびインビボでの多能性(後者は、免疫不全マウスにおける奇形腫形成により示される)。(以前に示されるような方法およびプロトコル、HEINSら、WO03055992)。
LOT調製および特徴づけプログラム
hBS細胞株のLOT調製は、標準的な方法に従う、1つの単一の継代において、培養におけるhBS細胞の拡張、およびその後の100を超えるストローの凍結を構成する(WO200498285)。hBS細胞株の形態学は、凍結の前および後に、そしてLOTからの細胞の解凍後の、続く培養における連続的な継代においてまた、モニターされる。LOT凍結の品質は、解凍回復率の試験により評価され、これは各ストローについて、10解凍の100%の解凍率を示し、すなわち、細胞材料は、解凍の際に、個々に評価された各ストローから継代培養され得る。次いで、微生物学的安全性を確認する安全性試験が、細胞が汚染されないことを確実にするために、凍結物の継代において細胞および培地に対して行われる。行われる特徴づけプログラムは、hBS細胞株の分化状態を評価するための広範な方法を包含する。最初に、未分化の細胞について一般に受容されるマーカー(SSEA‐1、SSEA‐3、SSEA‐4、TRA‐1‐60、TRA‐1‐80、Oct‐4、およびALP)のマーカー発現解析が行われる。継代および凍結‐解凍サイクルを介する細胞の遺伝的安定性が、染色体解析およびFISHを介して確認される。テロメラーゼ活性が、Telo TAGGG Telomerase PCR ELISAPLUSキットを使用して測定される。hBS細胞の多能性は、胚様体段階を介するインビトロ分化により、および免疫不全SCIDマウスの腎臓皮膜下のhBS細胞の移植によるインビボ分化を介して、試験される。
本明細書中で使用される開始材料はさらに、完全に異種非含有に誘導され得、それによって完全に異種非含有の肝細胞様細胞が、再生医療における潜在的な使用のために得られ得、従って移植片拒絶および非ヒト病原体の潜在的な移入の危険性を有意に減少する。hBS細胞の異種非含有の誘導のために、全ての細胞およびマトリクス成分、支持細胞および使用される他の材料は、任意のヒト動物材料に由来しないかもしれず、またはこれと接触されないかもしれない。hBS細胞の異種非含有の誘導、さらに異種非含有の肝細胞様細胞のための適切な成分は、異種非含有に誘導されたヒト線維芽細胞、例えば、ヒト包皮線維芽細胞(HFF)、ヒト組換え増殖因子、分化因子、および/または潜在的な他の添加物を含有する、血清非含有のまたはヒト血清ベースの、培養培地、ならびに細胞の解離および増殖のための、ヒト組換え酵素または滅菌的な機械的道具のいずれかである。
さらに、DE‐hep細胞を誘導するための開始材料は、マウス胚線維芽細胞またはヒト包皮線維芽細胞のような支持細胞上のhBS細胞、または支持細胞非含有系において、MatrigelまたはCollagenなどのような表面上のhBS細胞である。hBS細胞は、同じ種類のマトリクスまたは異なるマトリクス、および同じ種類の培地または異なる培地上で、実験の前および/または間に、酵素的におよび/または手作業で、継代され得る。
DEへの、およびさらに機能的肝細胞への、未分化のhBS細胞の誘導
未分化のhBS細胞をインビトロで維持および増殖された。継代の4〜7日後、未分化のhBS細胞コロニーは、基本的な分化プログラムに従って試験された。このプロトコルにおける各工程は、必要不可欠である以下の重要な成分により特徴づけられる;
第I段階、胚体内胚葉(DE):低血清およびアクチビンA
第II段階、DE‐hep前駆体細胞:TGFβスーパーファミリーのタンパク質のメンバー、特にBMP4
第III段階、機能的なDE‐hep細胞:HGF
増殖因子曝露時間、濃度、それらの種々の組み合わせ、処理の長さにおける変化が試験された。
基本的な方法および変化の概観は、図1Aにおいて表される。未分化のhBS細胞は、RPMI改変培地またはDMEM改変培地、または同等の培地中での、3〜5日間のアクチビンA(100ng/ml)とのインキュベーションにより、DEに誘導される(第I段階、0日)。培地は、毎日交換される。アクチビンA誘導の1日目は、血清濃度は0であり、および培地は、Wnt3a(25μg/ml)および/またはFGF2で補充されるかまたは補充されない。第I段階の2日目から開始して、0.2%FCS、アクチビンA、および/またはFGF2が培地に補充される。アクチビン誘導後、細胞は、それらの馴化培地中で、培地の交換を伴わないで、さらに1〜3日間インキュベートされ、その後、第II段階が開始される(基本的なプロトコルの変化)。第II段階の間、細胞は、BMP4およびFGF2、ならびに/または異なる濃度のaFGF、bFGF、BMP2、およびHGFが逐次段階に補充された、PRMI改変培地またはDMEM培地または同等の培地においてインキュベートされる(基本的なプロトコルの変化を参照のこと、図1A)。培地は毎日から2日毎に交換される。第III段階の間、DE由来の肝細胞(DE‐hep細胞)は成熟される。
第I段階:胚体内胚葉への分化
以前に、hBS細胞は、十分に規定された増殖因子(アクチビンA)への曝露の際、胚体内胚葉細胞型に分化し得ることが示された。本発明において、いくつかの細胞株(SA001、SA002、SA002.5、SA034、SA167、SA181、SA348、およびSA461)が、増殖因子(GF)によって誘導されて、胚体内胚葉(DE)を介して肝細胞を生成し、次いでこれはDE‐hep細胞と呼ばれる。本発明者らの戦略は、以下に記載されるように、肝発生における重要な段階を模倣する3つの分化段階を含む。分化の第1相(第I段階、図1Aを参照のこと)において、アクチビンAはhBS細胞をDEに誘導し、これは1〜5日間かかる。第II段階において、初期の肝細胞型が、BMP4または/および他の因子により誘導され、そしてこれらの初期の肝細胞は拡張し、そして成熟する。最終相、第III段階において、最終成熟が、数日までの間にHGF、OSM、DEXによって達成される(図1A)。
本発明者らは、DEを生成するために、アクチビンA、ならびにアクチビンAと、Wnt3aおよび/またはFGF2との組み合わせを使用した。第I段階において4〜5日後、hBS細胞のコロニーは分化し、そして初期DEについての遺伝子マーカーが、定量的な実時間‐PCR(Q‐PCR)を使用して試験された。アクチビンAは、初期内胚葉の強力な波長を、3〜5日目にて誘導し、そしてSox7、HNF3β(HNF3bまたはHNF3b)、およびCxcr4発現の高い発現レベルにより強調され(図4)、次いで基線レベル近くに減少した(データ示されず)。興味深いことに、アクチビンAとFGF2との組み合わせは、アクチビンA単独に比較して、Sox17(2倍を超える高さ)、HNF3b(1.5倍を超える高さ)、およびCxcr4(ほぼ1.5倍の高さ)のより高い発現を生じた(図4)。未処理のhBS細胞は、増殖因子で処理された培養物よりも有意に少ないSox17、HNF3b、およびCxcr4を有した。さらに、コントロール培養物は、有意に少ないSox17、HNF3b、およびCxcr4遺伝子発現を有した。さらに、それらは、AFP、AATのような初期肝臓マーカーをアップレギュレートする。分化および発生のこの初期の段階において、このことは、内因的に分化するコロニーにおける胚体外内胚葉(ExE)の存在を示す(図5および10)。発現データは、Sox17/Sox7、Sox17/Cxcr4、Sox17/OCT4、Sox7/HNF3bの同時染色により確認された(データ示さず)。アクチビンAにおいて4日後、70%を超える残りの細胞がSox17ポジティブであり、そしてごくわずかな細胞が、Sox7ポジティブであるか、またはHNF3bおよびOct4について二重ポジティブであることが見出された。アクチビンA処理後の遺伝子発現の変化は、コロニーの形態学的変化および異なる分化パターンに関連された(図2)。アクチビンAを含有する培地での4〜5日間の誘導後、細胞は互いに集合し、コロニーの周囲に上皮細胞の環を形成した。これらの均一に増殖する細胞は、プレート上に拡張し、そしてマウス支持細胞層を含有するプレートおよび/または他のマトリクスに継代され得た。これらの知見を合わせて、本明細書中で使用された細胞株の全てがアクチビンAへの曝露後に胚体内胚葉細胞型に分化し得ることを示す。さらに、初期に生じる高いAFP発現レベルは、未処理の内因的に分化されたhBS細胞培養物が主に胚体外内胚葉(ExE)を生成することを示す。図4および5、実施例5を参照のこと。
第II段階:肝臓誘導
第II段階(図1)において、細胞は、肝臓発生を誘導するために増殖因子の組み合わせに曝露された。培養物は、培養培地に添加される増殖因子に強力に応答し、そして小さなクラスター中に集合する均一な上皮細胞を形成する。さらにもう数日後、肝臓様細胞の比較的不均一な集団が発達し、その中で多くの細胞型が、クラスター中で互いに集合する(図6)。さらに、第II段階において、6〜9日後(アクチビンAによる誘導後)、最初の多角形の細胞が、いくつかの2核形成される細胞を伴って出現した(図6)。
本発明者らは、これらの形態学的変化が、分子レベルで異なる分化パターンと関連されるのか否かを、遺伝子発現解析により評価した。ばらばらにされた全コロニーを、Q‐PCRにより分析し、コントロール培養物および増殖因子で誘導される培養物の両方において、初期肝臓マーカー、AFP、HNF4a、HNF3b、アルブミン、CK7、CK8、CK18、CK19、およびHNF1Aポジティブの発現が検出され得たことを示した。肝臓特異的因子への曝露の際(第II段階)、肝臓マーカーのレベルは、コントロール培養物に比べて有意に高かった。
Q‐PCRにより得られた知見を支持するために、免疫組織学的解析が行われた。コントロール培養物および第II相培養物の両方が、初期肝臓マーカーを発現した。
第III段階:肝臓成熟
第III段階において、培養物は、続いて、HGF、FGF2、およびFGF1を含有する培地に2〜3日間交換された。プロトコル1、本発明の特定の実施態様(図1B)において、培地は、第II段階の間、aFGF、bFGF、BMP2、BMP4、HGFを異なる濃度で、および0.2%血清ともに含有する異なる培地に交換された。これらの段階後、多くのDE‐hep細胞が出現し、そして多角形状を伴う典型的な肝細胞形態学を表し、核小体と異なる核を含んだ。興味深いことに、それらは、小さな島様クラスターに配置された、第II段階の半ばから後に開始された(図6および9)。
第III段階の間、細胞はさらに、HCM培地中で成熟のために培養された。この段階で全コロニーはばらばらにされ、そしてQ‐PCRにより解析された。結果は、肝細胞マーカー(アルブミン、CYP3A4、およびUGT2B7)の発現は、内因的に誘導される肝細胞様細胞に比較して有意にアップレギュレートされたことを示した。両方のプロトコルにおける最後段階での免疫染色は、多くのDE‐hep細胞が、CYP1A2、CYP3A4/7、CK18、CK8、CK19、およびHNF4αについてポジティブであったことを示した(表2)。興味深いことに、極性化された輸送体タンパク質MRP2の発現は、DE‐hep培養物において検出され得たが、未処理のコントロール培養物において検出されなかった。コントロール培養物は、内因的に分化された細胞であり、定義を参照のこと。
本発明の1つの特定の実施態様、プロトコル1:
以下の特定の条件が、この特定の実施態様、プロトコル1において使用された、図1Bを参照のこと。
第I段階:DE誘導
胚体内胚葉は、1%PEST、1%GlutaMAX、およびFGF2(4または5ng/ml)で、ならびに付加的に以下で補充された、RPMI改変培地またはDMEM培地または同等の培地における培養により、第I段階において誘導された;
1日目:アクチビンA、Wnt3a(100ng/ml、25ng/ml)、0%FCS
2日目:アクチビンA(100ng/ml)、0.2%FCS
3日目:アクチビンA(100ng/ml)、0.2%FCS
4日目:アクチビンA(100ng/ml)、0.2%FCS。
細胞は、培地の交換を伴わずに2〜3日間培養された。プロトコルは培地補充物、アクチビンAおよびbFGFを組み合わせる。
第II段階:DE‐hep前駆体の拡張
DE‐hep前駆体の誘導および発現、RPMI改変培地またはDMEM培地または同等の培地が使用され、そして1%PEST、1%GlutaMAX、および付加的に以下で補充された;
5日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(それぞれ、100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、0.2%FCS。
6日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(それぞれ、100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、0.2%FCS。
7日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
8日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
9日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
DE‐hep前駆体は、第II段階の培地において9日目から20日目まで培養され、2日毎の培地の交換を伴った。比較的高いHGF濃度(100〜200ng/ml)が、最初の日に使用された。
必要に応じて;
6日目:BMP4(50ng/ml)、FGF2(4ng/ml)、0.2%FCS、
7日目:BMP4(50ng/ml)、FGF2(4ng/ml)、0.2%FCS、
8〜9日目:FGF1(50ng/ml)、FGF2(4ng/ml)、1%FCS、
10日目:HGF、FGF2(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml)、1%FCS
11〜13日目:HGF、FGF2、EGF(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml、10ng/ml)、1%FCS
より高いFCS濃度およびEGFの補充(10ng/ml)が、11日目から13日目に与えられる。50%の培地が毎日交換された。
第III段階:DE‐hep成熟
胚体内胚葉に由来する肝細胞(DE‐hep細胞)の成熟のために、William E基本培地またはHCM培地または同等の培地が使用され、および1%PEST、1%GlutaMAXで補充され、そして10日目に、付加的に以下で補充された:OSM、Dex、ITS混合物、BMP4、HGF(それぞれ、10ng/ml、10−7M、1×、200ng/ml、50ng/ml)、0%FCS。15日目まで、培地は毎日交換された。
高いHGF濃度(100〜200ng/ml)が6日間よりも長いインキュベーションに使用された。高い濃度のデキサメタゾン(Dex)が使用された(100μM)。15日後、William E基本培地(1%PEST、1%GlutaMAX)が使用され、酪酸ナトリウム、HGF(それぞれ、2.5mM、2.5ng/ml)および0%FBSで補充された。培地交換は16日から21日目まで、2日毎であった。
本発明の1つの特定の実施態様、プロトコル2
以下の特定の条件が、この特定の実施態様、プロトコル2において使用され、図1Bを参照のこと。
第I段階:DE誘導
胚体内胚葉を、1%PEST、1%GlutaMAX、およびbFGF(4または5ng/ml)で、ならびに付加的に以下で補充された、RPMI改変培地またはDMEMまたは同等の培地における培養により、第I段階において誘導した;
1日目:アクチビンA(100ng/ml)、0%FCS
2〜3日目:アクチビンA(100ng/ml)、0.2%FCS。
細胞は、培地の交換を伴わずに2日間培養された。プロトコルは培地補充物、アクチビンAおよびbFGFを組み合わせた。
第II段階:DE‐hep前駆体の拡張
DE‐hep前駆体の誘導および発現のために、HCM培地(いくつかの場合において、HCM抗体ミックスGA1000が省略された)またはWilliam E基本培地または同等の培地が使用され、そして1%PEST、1%GlutaMAX、および付加的にHGF(20ng/ml)および0%FCSで補充された。
6〜12日目:HGF(20ng/ml)、0%FCS。
DE‐hep前駆体は、第II段階の培地において6日目から12日目まで培養され、2〜3日毎の培地の交換を伴った。
第III段階:DE‐hep成熟
胚体内胚葉に由来する肝細胞(DE‐hep細胞)の成熟のために、HCM培地(いくつかの場合において、HCM抗体ミックスGA1000が省略された)またはWilliam E基本培地または同等の培地が使用され、および1%PEST、1%GlutaMAXで補充され、そして13日目に、以下で付加的に補充された:OSM、Dex、(10ng/ml、10−7M)、0%FCS。培地交換は、2〜3日毎であった。DE‐hep細胞は、最小22日間から35日間まで、この培地において培養された。
いくつかの場合において、EGFおよびアスコルビン酸が、DE‐hep培養物を解析する前の数日または数週間の間、省略され、そして成熟に対するポジティブな効果および細胞の機能性が観察された。EGFおよびアスコルビン酸を伴わないと、増殖はもはや刺激されず、代わりに増加される成熟を導く。
本発明の1つの実施態様、プロトコル3:
以下の特定の条件が、この特定の実施態様、プロトコル3において使用され、図1Bを参照のこと。
第I段階:DE誘導
胚体内胚葉を、1%PEST、1%GlutaMAX、およびbFGF(4または5ng/ml)で、ならびに付加的に以下で補充された、RPMI改変培地またはDMEMまたは同等の培地における培養により、第I段階において誘導した;
1日目:アクチビンA(100ng/ml)、0%FCS
2〜3日目:アクチビンA(100ng/ml)、0.2%FCS。
細胞は、培地の交換を伴わずに2日間培養された。プロトコルは、培地補充物、アクチビンAおよびbFGFを組み合わせる。
第II段階:DE‐hep前駆体の拡張
DE‐hep前駆体の誘導および発現のために、HCM培地(いくつかの場合において、HCM抗体ミックスGA1000が省略された)またはWilliam E基本培地または同等の培地が使用され、そして1%PEST、1%GlutaMAX、および付加的に以下で補充された;
6〜9日目:FGF4、BMP2(それぞれ、30ng/ml、20ng/ml)、0%FCS
10〜15日目:HGF(20ng/ml)、0%FCS。
DE‐hep前駆体は、第II段階の培地において6日目から15日目まで培養され、2〜3日毎の培地の交換を伴った。
第III段階:DE‐hep成熟
胚体内胚葉に由来する肝細胞(DE‐hep細胞)の成熟のために、HCM培地(いくつかの場合において、HCM抗体ミックスGA1000が省略された)またはWilliam E基本培地または同等の培地が使用され、および1%PEST、1%GlutaMAXで補充され、そして16日目に、以下で付加的に補充された:OSM、Dex、(10ng/ml、10−7M)、0%FCS。DE‐hep細胞は、最小22日間から35〜40日間まで、この培地において培養された。
いくつかの実験において、EGFおよびアスコルビン酸が、DE‐hep培養物を解析する前の数日または数週間の間、省略され、そして成熟に対するポジティブな効果および細胞の機能性が観察された。EGFおよびアスコルビン酸を伴わないと、増殖はもはや刺激されず、代わりに増加される成熟を導く。
本発明の1つの特定の実施態様、プロトコル4:
以下の特定の条件が、この特定の実施態様、プロトコル4において使用され、図1Bを参照のこと。
第I段階:DE誘導
胚体内胚葉を、1%PEST、1%GlutaMAX、および付加的に以下で補充された、RPMI改変培地またはDMEMまたは同等の培地における培養により、第I段階において誘導した;
1日目:アクチビンA(100ng/ml)、0%FCS
2〜3日目:アクチビンA、FGF2(それぞれ、100ng/ml、4ng/ml)、0.2%FCS
4〜5日目:アクチビンA、FGF2(それぞれ、100ng/ml、4ng/ml)、1%FCS。
50または100%の培地が毎日交換された。プロトコルは、培地補充物、アクチビンAおよびbFGFを組み合わせる。
第II段階:DE‐hep前駆体の拡張
DE‐hep前駆体の誘導および発現のために、RPMI改変培地またはDMEMまたは同等の培地が使用され、そして1%PEST、1%GlutaMAX、および付加的に以下で補充された;
6〜7日目:BMP4、FGF2(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml)、0.2%FCS。
8〜9日目:aFGF、FGF2(それぞれ、50ng/ml、4ng/ml)、1%FCS。
10〜12日目:HGF、FGF2、EGF(それぞれ、50ng/ml、2ng/ml、10ng/ml)、1%FCS。
DE‐hep前駆体は、第II段階の培地において6日目から12日目まで培養され、1〜3日毎の50または100%の培地の交換を伴った。
第III段階:DE‐hep成熟
胚体内胚葉に由来する肝細胞(DE‐hep細胞)の成熟のために、HCM培地(いくつかの場合において、HCM抗体ミックスGA1000が省略された)またはWilliam E基本培地または同等の培地が使用され、および1%PEST、1%GlutaMAXで補充され、ならびに付加的に以下で補充された;
13〜14日目:OSM、ITS混合物、HGF(それぞれ、10ng/ml、1×、50ng/ml)、0%FCS
15〜26日目:OSM、ITS混合物、HGF、Dex(それぞれ、10ng/ml、1×、50ng/ml、10−7M)、0%FCS。
50または100%の培地が1〜3日毎に交換された。
いくつかの実験おいて、EGFおよびアスコルビン酸が、DE‐hep培養物を解析する前の数日または数週間の間、省略され、そして成熟に対するポジティブな効果および細胞の機能性が観察された。EGFおよびアスコルビン酸を伴わないと、増殖はもはや刺激されず、代わりに増加される成熟を導く。
胚体内胚葉の形態学、第I段階
アクチビンA処理は、コロニーの形態学的な変化、および異なる分化パターンに関連した。アクチビンを含有する培地によって処理された、3〜5日後、細胞は互いに集まり、そしてコロニーの周囲に上皮細胞の環を形成した(図2)。これらの均一に増殖する細胞は、プレート上に拡張し、そしてマウス支持細胞層を含有するプレートに継代され得た。
免疫細胞化学および定量的解析での胚体内胚葉の特徴づけ
初期の分化段階で、Sox7は胚体外内胚葉(ExE)についてのマーカーとして認識され得、および胚体内胚葉(DE)において発現されない(D’AMOURら、2006)。Sox17ポジティブ細胞は、ExEおよびDEの両方に存在する。このことは、Sox17+/Sox7−細胞は、DE起源であることを示唆する。Sox7およびSox17での免疫染色が、DE‐hep細胞が胚体内胚葉から生成されたことを確認するために行われた。アクチビンAを伴った4日後、大多数の細胞がSox17ポジティブおよびSox7ネガティブである(図3)。
アクチビンAは、Sox17+/Sox7−の組み合わせにより検出される胚体内胚葉を誘導し、アクチビンAまたはアクチビンA/FGF2処理された培養物において総細胞の80〜90%が、Sox17ポジティブであり、Sox7についてネガティブであると推定される(顕微鏡における手作業計測)。コントロール培養物は、主に、Sox17/Sox7ポジティブである胚体外内胚葉を誘導した。
定量的な実時間PCRによる胚体内胚葉の遺伝子発現
異なる細胞型における遺伝子発現レベルを調査するために、TaqMan(登録商標)低密度アレイ(384‐Well Micro Fluidic Cards、Applied Biosystems)が使用された。比較のために、市販の胎児肝臓、ヒト成体肝臓、播種されたヒト初代肝細胞、新鮮に単離されたヒト初代肝細胞、およびHepG2からの全RNAが、並行して解析された。cDNA合成が、Superscript3(カタログ番号18080‐051 invitrogen)を使用して行われた。相対的な遺伝子発現レベルが、CREBBPの発現に対して正規化された。
アクチビンAで補充された培地において、5日間誘導されたhBS細胞のQ‐PCR解析は、8つの遺伝子の発現レベルを示す。アクチビンAは、初期内胚葉の強力な波長を誘導し、そしてSox17、HNF3b、およびCxcr4の高い発現レベルにより強調される。興味深いことに、アクチビンAおよびbFGFの組み合わせは、アクチビンA単独に比較して、Sox17、HNF3b、およびCxcr4のより高い発現を生じた。未処理のhBS細胞は、増殖因子処理された培養物よりも有意に少ないSox17、HNF3b、およびCxcr4を有した。さらに、コントロール培養物(内因的分化)は、有意に少ないSox17、HNF3b、およびCxcr4遺伝子発現、さらに、AFPおよびA1ATのような初期肝臓マーカーのアップレギュレーションを有した。分化および発生のこの初期の段階で、このことは、内因的に分化するコロニーにおける胚体外内胚葉の存在を示した。Cxcr4は、中胚葉および胚体内胚葉において発現されるが、原始内胚葉細胞において発現されず[MCGATH KEら、ケモカインSDF‐1およびその受容体、Cxcr4の胚発現および機能、DEV.BIOL.213:442‐45(1999)]、それゆえ、Sox17および/またはHNF3bの組み合わせは、DEについて優れたマーカーである。Sox17およびHNF3bはともに、初期胚体内胚葉および原始内胚葉についてのマーカーである。TGFβスーパーファミリーメンバーのNODALは、マウスにおける原腸形成の間、内胚葉の特定化に必要不可欠である。高レベルのNODALシグナル伝達は、胚体内胚葉を特定し、そしてより低いレベルのNODALシグナル伝達は、中胚葉を特定する[LOWE,LA.、YAMADA,S.、KUEHN,N.R.、マウス胚をパターン形成するにおけるNODAL機能の遺伝的解剖。DEVELOPMENT 128、1831‐1843(2001);BRENNAN,J.ら、胚盤葉上層におけるNODALシグナル伝達は、初期マウス胚をパターン形成する。NATURE 411、965‐969(2001)]。アクチビンはまた、TGFβファミリーのメンバーであり、およびNODALと同じ受容体に結合し(共役受容体CRIPTOを除いて)、LEFTY1およびLEFTY2の誘導を伴って、類似の細胞内シグナル伝達事象を誘発し[DE CAESTECKER,M. 受容体のトランスフォーミング増殖因子‐βスーパーファミリー。CYTOCINE GROWTH FACTOR REV.15、1‐11(2004)]、そして、それゆえ、インビトロでNODAC活性を模倣するために使用され得る。遺伝子発現データについて、図4および5を参照のこと。
アクチビンAおよびbFGFの組み合わせが、アクチビンA単独に比較して、DEマーカーより高い発現を、および胚体外マーカーのより低い発現を生成するということのさらなる証明は、QPCR(SA002 p70 n=7、SA002 p29、n=5)によるいくつかの実験においてより強力に示される(図6)。Sox17、HNF3/HNF3b、およびCxcr4は全て、アクチビンA単独に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物において有意により高かった。DE細胞の数は、アクチビンA単独に比較して、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物においてより高かった(図6)。アクチビンAで処理された培養物は、アクチビンAおよびbFGFで処理された培養物に比較して、胚体外マーカー、AFP、A1AT、およびCDX2のより高い発現を有し、アクチビンAは、bFGFと組み合わせにおいて、アクチビン単独に比較して、より多くの胚体内胚葉を生成することを示す。遺伝子発現データについて、図6を参照のこと。
包括的な遺伝子発現:DE対EE誘導性の肝細胞
1つの遺伝子についてのいくつかのプローブ
1つのプローブは、特異的なmRNA転写産物(スプライシング変異体)を表し、そしてこれらの転写産物は、完全に異なる発現プロフィールを示し得る。これは転写レベルに対するデータであるので、タンパク質発現に対するマッピングの場合、時として混乱を引き起こす。目的のタンパク質をコードするスプライシング変異体がどれであるのかを知るために、異なる戦略が使用され得る:1)最も高い発現を伴う変異体が選択され得る;2)平均が算定され得る;3)予期される発現プロフィールの「生物学的」解釈が選択され得る。第3の代替は、遺伝子が周知である場合に使用され得る。あまり知られない遺伝子については、第1の戦略が使用され得る。各プローブは、プローブがどのくらい特異的であるのかを示す旗を有する。プローブの名前はプロットにおいて左側に含まれる。非常に特異的なプローブを欠く遺伝子について、本発明者らは、最も特異的に利用可能なプローブを示した。1よりも低い値は、log2目盛においてネガティブな値である、以下の表を参照のこと。
Figure 2010534065
遺伝子チップ(GeneChip)プローブアレイは、フォトリソグラフィー法および固相化学を組み合わせる技術を使用して作製され得る。この方法において、アレイが生成され、極めて高い密度にて充填される、何十万ものオリゴヌクレオチドプローブを含む。現在、Affymetrixは、酵母、シロイヌナズナ、ショウジョウバエ、マウス、ラット、およびヒトにおける遺伝子の包括的な活性をモニターするための遺伝子チップを提供する。包括的な能力を補足するために、QPCRが、この方法がさらにより感度が高いために使用され得る。相対的な遺伝子発現レベルは、CREBBPの発現に対して正規化された。以下の遺伝子が、未分化の細胞を特徴づけるために解析された:POU5F1(Oct‐4)、Nanog、GDF3、GAL、LECT1、FOXH1、CER1、DNMT3B、DPPA5、FOXD3、TERT、TERF1、TDGF1///TDGF3、SOX2、PODXL、およびLIN28。これらの遺伝子の全ては、アクチビンAおよびbFGFに5日間曝露された培養物において、劇的に減少された。図7は、OCT4およびNanogについての発現を示すが、全ての他のマーカーが同じプロフィールを有した。以下の遺伝子が、DE細胞を特徴づけするために解析された:LEFTY1、LEFTY2、BRA、AFP、Sox7、Sox17、SERPINA1(A1AT),HNF4α、GOOSECOID、HNF3b、Cxcr4、CDX2、このうちのいくつかが図7においてプロットされる。LEFTY1、LEFTY2、GOOSECOID、Sox17、HNF3b、Cxcr4の全てが、アクチビンAおよびbFGFで処理された5日後の培養物において、アップレギュレートされたことが明らかに見られ得た。このことは、コントロール培養物(内因的な分化、EE)において明らかではなかった。図7を参照のこと。この実験からの結果は、図7においてまとめられる。遺伝子のパネルは、胚体内胚葉と、胚体外内胚葉との間を区別するために選択された。
アレイ実験およびデータ解析の記載
3つの細胞株、SA167、SA002、およびSA461が使用された。実験設定は、以下のようであった:未分化のhBS細胞(UD)、5日目の胚体内胚葉(DE5)、5日目の内因的に分化されたhBS細胞(EE5)、10日目のDE誘導性肝前駆体(DE10)、10日目の内因的に分化されたhBS細胞(EE10)、20日目のDE誘導性肝前駆体(DE20)、20日目の内因的に分化されたhBS細胞(EE20)。コントロールとして、胎児肝臓(FL)、成体肝臓(AL)、播種された初代肝細胞(PH)、および新鮮な初代肝細胞(FPH)、およびHepG2が使用された。
インビトロ転写により標識された、RNAおよびcDNAの質が、AGILENT BIOANALYZERを使用して試験された。フラグメント化されたcDNAは、45℃にて16時間、GeneChip HUMAN、HGU 133+2.0(Affymetrix、Santa Clara、CA)にハイブリダイズされた。各サンプルは、生物学的に二連でアレイにハイブリダイズされた(各サンプルについて2つのアレイ)。データ抽出のために、MASSソフトウェア(Affymetrix、Santa Clara、CA)が使用され、そしてデータは中央値で正規化され、その後のデータ分析のためにlog2に変換された。全てのプロットはlog2目盛においてである。
アクチビンAおよびbFGFの存在下でのhBS細胞由来のDEの富化された培養物の生成が、DE細胞の解析に良好な質の複数のマーカーにより解析された。それによって、本発明者らは、本発明者らが、hBS細胞から、DEを作製したが、原始内胚葉は作製しなかったことを示す。本発明者らのデータはまた、bFGFとともにアクチビンAを伴って培養されたhBS細胞が、アクチビンAのみが与えられた培養物に比較して、より多くのDE細胞を与えることを示す。
DE‐hep前駆体細胞の形態学
培養物は、第II段階において、因子(重要な成分BMP4)の曝露に強力に応答し、そして小さなクラスターに集合される均一な上皮細胞を形成した。さらに2日後、比較的不均一な集団が、多くの上皮細胞型の間で得られた。さらに、第II段階において、6〜9日後、最初の多角形細胞が、いくつかの二核形成された細胞を伴って出現した(図8)。これらの細胞はしばしば、線維芽細胞様細胞の三次元的な隆起の近隣に位置された。
免疫細胞化学でのDE‐hep前駆体の特徴づけ
DE‐hep前駆体集団を、免疫蛍光マーカーにより確認し、表2を参照のこと、第II段階からの初期DE‐hep前駆体の免疫組織学的標識による解析をまとめる、図8および実施例7においてもまた示される。DE‐hep前駆体細胞は、EpCAMを発現する細胞を伴う領域においてしばしば見出される、図9。
Figure 2010534065
DE‐hep前駆体の遺伝子発現
サンプルのRNA濃度は、NanoDrop ND‐1100を使用して決定された。異なるサンプルからの同じ量のRNAが、逆転写において使用され、これはcDNAを作製するために二連で行われた。ゲノムDNAの量についてのコントロールとして、NoRTコントロールが行われ、ここでは逆転写(RT)酵素は何も添加されなかった。NoRTコントロールにおけるシグナルは、ゲノムDNAの量を反映する。遺伝子のQPCRが二連のサンプルからのcDNAに対して、およびNoRTコントロールに対して行われた。使用された解析は:NHF3B、NHF4A、EpCAM、AFP、AAT、Desmin、CD133、Notch2、ICAM‐1、CK7、CK18、およびCK19である。
解析:相対的な量が算定され、90%PCR有効性と推定し、そして最も低い発現レベルを伴うサンプルを1の値に設定する。次いで、他のサンプルが、直接的に比較され、そしてプロットされ得る。
DE‐hep前駆体の拡張および培養
DE‐hep前駆体の拡張および精製のために、培養物は、第II段階5日目に、0.2%トリプシン‐EDTAで酵素的に処理されるか(プロトコル1および4)、または手作業でばらばらにされ、そして以下に記載されるスキームに従って、複製のためにMatrigelでコートされた組織培養プレートに移された。DE‐hep前駆体のMatrigel培養物について、RPMI改変培地またはDMEM、または同等の培地が使用され、そして1%PEST、1%GlutaMAX、および必要に応じて以下で補充された;
5日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(それぞれ、100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、5%FCS;
6日目:aFGF、bFGF、BMP2、BMP4(それぞれ、100ng/ml、5ng/ml、50ng/ml、200ng/ml)、0.2%FCS;
7日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS;
8日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS;
9日目:bFGF、BMP4、HGF(それぞれ、50ng/ml、200ng/ml、50ng/ml)、0.2%FCS。
DE‐hep前駆体へのさらなる成熟が、実施例2におけるように行われた。DE‐hep前駆体細胞はまた、Collagenase IVによりばらばらにされ、そしてMEFコート化プレート上に再播種された。
新規なプロトコル1の第III段階におけるDE‐hep細胞の形態学
第III相において、培養物はHCM培地に交換された(図1Aおよび実施例2を参照のこと)。この段階で、多くのDE‐hep細胞が出現し、そして多角形を伴う典型的な肝細胞形態学を表し、核小体と異なる核を含んだ(図11)。興味深いことに、それらは、線維芽細胞様細胞により取り囲まれる小さな島様クラスターにおいて配置された(図12)。この形態学は、内因的分化により誘導される肝細胞様細胞の形態学とは異なる(図12;またSOEDERDAHLら、2007を比較のこと)。
免疫細胞化学および定量的解析でのDE‐hep細胞の特徴づけ
全コロニーを固定し、そして免疫細胞化学により解析した。表1におけるデータは、DE‐hep培養物において、多くの細胞がCYP1A2、CYP3A4/7、CK18、CK8、CK19、およびHNF4αにポジティブであったことを示した。興味深いことに、極性化転写因子タンパク質MRP2の発現は、DE‐hep前駆体培養物において検出され得たが、未処理のコントロール培養物(内因的分化)においては検出され得なかった。表3Aは、現在までに第III段階でのDE‐hep細胞、コントロール培養物、In Vitro Technologiesから市販されるHepG2および初代ヒト肝細胞に対して行われた免疫細胞化学分析をまとめる。空欄は、染色されていないか、または解析されていない。
Figure 2010534065
DE‐hep培養物は、免疫組織化学およびELISAにより、第III相において特徴づけられた。肝細胞についての良好な特異的マーカーは、尿素の合成であり、これは肝細胞のみによってなされ、卵黄嚢によってはなされず、従って真正肝細胞と卵黄嚢との間を区別するために使用され得た。
表は、第III相のDE‐hep培養物の特徴づけデータを取り上げ、これは内因的に分化されたhBS細胞の培養物、HepG2細胞株、およびヒト初代肝細胞培養物に比較された。「+」および「−」は、半定量的測定であり、解析されたマーカーのおよそのレベルを記載する。
Figure 2010534065
DE‐hep細胞の生物学的活性
これらのDE‐hep前駆体細胞が機能的であるか否かを評価するために、それらはインドシアニングリーンの取り込みおよび分泌(実施例17)、グリコーゲン貯蔵(実施例18)、アルブミン分泌(実施例15)、LDL‐取り込み、異なる薬物の代謝能力(実施例16)、およびアンモニア代謝(実施例20)について試験された。
本発明者らは、DE‐hep培養物が、インドシアニングリーンの取り込みおよび排出をし得ることを見出した(実施例17を参照のこと)。
ヒト肝細胞はグリコーゲンを保存および作製し得るので、本発明者らは、過ヨウ素酸‐シッフ(Schiff)染色により、第III段階の細胞および未処理の培養物のグリコーゲンレベルを解析した。ポジティブな染色が、両方の培養物において見出された(実施例18および図15を参照のこと)。
DE‐hep細胞の分化状態および機能的能力をさらに決定するために、細胞は、アルブミン遺伝子発現およびアルブミン分泌について評価された(実施例15を参照のこと)。
第III段階のDE‐hep細胞がLDLを取り込むか否かを決定するために、これは肝細胞において観察され、本発明者らは、培養物を、DilAc‐LDL(1,1γ‐ジオクタデシル‐3,3,3Δ,3γ‐テトラメチルインドカルボシアニンペルクロラート(C5997ClN)アセチル化ヒト低密度リポタンパク質)とともにインキュベートすることにより、LDL取り込みを評価した。第III段階における培養物は、LDLを取り込んだのに対し、未処理のコントロール培養物において、極僅かな細胞のみが、LDL取り込みを示した。
DE‐hep細胞を介するフェナセチン、ジクロフェナク、およびミダゾラムの薬物代謝について、実施例16を参照のこと、ならびにアンモニア代謝について、実施例20を参照のこと。
Q‐PCRおよびLDAカードによるDE‐hep細胞の遺伝子発現解析
hBS細胞由来のDE‐hep培養物、および十分なコントロール(VitroHESTMの僅かな培地変化を伴ってMEF上で内因的に分化されたhBS細胞、またはHepG2細胞のいずれか)のサンプルが、肝臓関連性遺伝子の発現についてQPCRにより解析された。アルブミン、HNF4a、CYP3A4、CYP3A7、CYP7A1、およびUGT2B7の発現が、表4において特定されるように解析された。
さらに、DE‐hep細胞の遺伝子発現が、表5AおよびBにおいて列挙されるように、LDA微小流動性カードにおいて特徴づけられた。サンプルの全RNAに由来するcDNAは、LDAカードとハイブリダイズされ、そして実験はPCR設定において行われ、そして適切なソフトウェアを使用してさらに解析された。サンプルは、製造業者の手引き(Applied Biosystems 7900HT Micro Fluidic Card Getting Started Guide)に従う、および以下の短縮されたプロトコルに従うLDAカードにおける反復実験において、十分なコントロールと並行して行われた:
cDNAが全RNAから調製され、そして適切な濃度を得るためにRNASE/DNASE非含有水中にそれが希釈された(以下を参照のこと)。以下の成分が混合された:cDNA(1〜100NG)、5μl、RNASE/DNASE非含有水、TaqMan Universal PCR、45μl、Masterミックス(2×)、50μl、合計100μl。その後サンプルをLDAカード上にロードし(各サンプルミックスは、100μl、および170NG cDNA/サンプルである)。そして遠心分離し、その後LDAカードを密封した。最後に、手引きにおける製造業者の指示に従って、ABI 7900HT実時間PCR系上でカードを実行し、そして結果をSDS 2.2.1ソフトウェアおよび相対的な定量化を使用することにより解析した。
QPCRまたはLDA解析のいずれかによるDE‐hep細胞に対する遺伝子発現解析の結果が、表4(QPCR)および5(LDA)において表わされ、そして以下において記載される。
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
Figure 2010534065
プロトコル1〜4で誘導されるDE‐hep細胞は、内因的に分化されたコントロールhBS細胞に比較して、成体肝臓関連性遺伝子の増加される発現を示す。重要なことに、CYP3A4のような機能的遺伝子の発現はしばしば、DE‐hep細胞において明らかにより高いことが見出される。CYP7A1のような成体肝臓関連性遺伝子の発現は、全ての試験されたサンプルにおいて検出され、そしてしばしば、内因的に分化されたコントロールhBS細胞におけるよりもDE‐hep培養物において高い。多くのサンプルにおいて、CYP1A2発現が検出された(データ示されず)。
本発明者らのプロトコル1〜4と、CAIら、2007(G)によって公表されたプロトコルとを比較する場合、HNF4a、アルブミン、およびUGT2B7のどれもが明らかにより高い。
Figure 2010534065
Figure 2010534065
表5Aにおいて、hESC株SA002からプロトコル1によって誘導される第III段階でのDE‐hep細胞が、hESC株SA002からの内因的に分化されたhBS細胞(1と設定される)に比較される。DE‐hep細胞は、内因的に分化されたhBS細胞に比較して、ほとんど全ての遺伝子の増加される発現を示す。
Figure 2010534065
Figure 2010534065
表5Bにおいて、hESC株SA002.5からプロトコル1により誘導される、hESC株SA348からプロトコル2により誘導される、hESC株SA348からCAIら、2007からのプロトコルにより誘導される、第III段階でのDE‐hep細胞が、24時間培養されたヒト初代肝細胞およびHepG2細胞(1と設定される)に比較される。
興味深いことに、UGT2B7、CAR、NHF4A、およびアルブミンは、Caiプロトコルで誘導されるDE‐hep細胞に比較して、プロトコル1および2により誘導されるDE‐hep細胞において、より高いレベルで発現されることが見出される。CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、UGT1A6、OATP‐2、およびアルコールデヒドロゲナーゼ1の発現は、Caiプロトコルで誘導されるDE‐hep細胞において何ら検出され得なかった。
ヒト初代肝細胞およびHepG2細胞との、DE‐hep細胞における遺伝子発現の比較(図18を参照のこと)
プロトコル2で誘導されるDE‐hep細胞(3つの独立した実験)は、48時間培養されたヒト初代肝細胞と等しく高いCYP3A4発現を示し、HepG2細胞よりも100倍高い発現を示す。内因的に分化されたhBS細胞培養物における肝細胞様細胞(3つの独立した実験、プロトコル2に並行に行われる)は、DE‐hep培養物に比較してCYP3A4のより低い発現レベルを示す。プロトコル2で誘導されるDE‐hep細胞は、成体肝臓関連性遺伝子CYP7A1およびグルコース6ホスファターゼを発現することが見出される(表5AおよびBを参照のこと)。DE‐hep培養物が均一な細胞集団ではなく、および発現レベルは、混合培養物からDE‐hep細胞を富化する場合、より高くなることに留意のこと。
培地上清における、DE‐hep細胞からのアルブミン分泌のELISA解析
アルブミン分泌が、Klinsk Kemi、C‐lab、Sahlgrenska University Hospital、Gothenburgのアルブミン定量キット(カタログ番号03576108、COBAS)を使用して解析された。アルブミンは、14G/日の速度で肝臓実質細胞において合成され、血漿において2つの主な機能:膠質浸透圧の維持(血漿中のアルブミンに起因して80%)および輸送を有する。これは、低い水溶性を有する物質(例えば、遊離脂肪酸、ビリルビン、金属イオン、ホルモン、および薬剤)について最も重要な輸送タンパク質である。試験原理は、免疫比濁アッセイに基づき、抗‐アルブミン抗体を使用する。これらの抗体は、サンプル中の抗原と反応して、抗原/抗体複合体を形成し、これは凝集後、比濁的に測定される。血清/血漿における期待値は35〜52g/l(532〜790μモル/L)である。
細胞は、異なる段階、第II段階の培地サンプルA〜Eにて解析された。最初の分化相(第I段階、図1Aを参照のこと)において、アクチビンAはhBS細胞をDEに誘導し、これは1〜5日かかる。第II段階において、初期肝細胞型は、BMP4および/または他の因子により誘導され、そしてこの初期肝細胞は拡張され、そして成熟する。最終相、第III期において、最終成熟が、数日までの間に、HGF、OSM、DEXにより達成される(図1A)。胚体内胚葉誘導性DE‐hep細胞は、アルブミンを分泌した。アルブミンは、SOEDERDAHLら、2007によると内因的に分化されたhBS細胞のコントロールにおいて検出されなかった、表6。ヒト初代肝細胞もHepG2細胞も、このアッセイの検出レベルを上回るアルブミンを分泌しなかった。サンプルA〜Dは、2日間、その培地中でインキュベートされ、一方サンプルEは、1日間、その培地中でインキュベートされたことに留意のこと、表6。
Figure 2010534065
DE‐hep細胞は、CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9を介する機能的な薬物代謝を示す
第III段階でのhBS由来のDE‐hep細胞が、第I相の酵素CYP1A2、CYP3A4、CYP2C9についての3つのプローブ薬物を代謝するそれらの能力について試験された。26μMフェナセチン(CYP1A2により代謝される;ALDRICHから購入された)、9μMジクロフェナク(CYP2C9により代謝される;SIGMAから購入された)、および3μMミダゾラム(CYP3A4により代謝される;SIGMAから購入された)は、カクテルとして、12〜17時間、37℃および5%COにて、フェノールレッド非含有培地中でインキュベートされた。培養上清のサンプルは回収され、そして5〜20分間、500〜4000Gの速度にて遠心分離されて、任意の細胞残渣を除去した。100〜120μlの澄明化された上清サンプルを、96ウェルプレートに移し、そして15μlのアセトニトリルを各ウェルに添加した。所望される場合、アセトニトリルの添加は省略され得た。サンプルは−20℃にて凍結され、そして培養上清中の代謝物濃度が、LC−MSによって測定された(CYP1A2についてアセトアミノフェン、CYP3A4について1ヒドロキシル‐ミダゾラム(1 OH‐Midazolam)、およびCYP2C9についてヒドロキシル‐ジクロフェナク(OH‐Dicrofenac)。
DE‐hep細胞は、試験された3つ全てのプローブ薬物を代謝した(表7および図14A)。興味深いことに、異なるhBS株に由来するDE‐hep培養物は、CYP1A2、3A4、およびCYP2C9についての代謝活性が異なり、異なるhBS細胞について典型的なCYP活性プロフィール、例えば、hBS細胞株SA001、SA002、およびSA002.5に由来するDE‐hep細胞において、高いCYP1A2、およびより低いCYP3A4活性、hBS細胞株SA348において、その反対を生じた(図14A)。このことは、文献において記載され、および異なるドナーから単離されたヒト初代肝細胞におけるCYP活性を解析する場合、本発明者らの手において再現された、ヒトにおけるCYP発現の周知の個体間変動に一致する(図14B)。
未処理のDE‐hep培養物における構成的なCYP発現(図14A)に加えて、DE‐hep細胞におけるCYP発現は、25μMリファムピシン、25μMオメプラゾール、100μlイソニアジド、100μMデキサメタゾン、10μMプリミドン(デソキシフェノバルビタル)、および88MMエタノールを含有するCYP誘導物質カクテルでの処理によって誘導可能であり:CYP1A2活性、ならびにCYP1A2およびCYP3A4 mRNAレベルは、CYP誘導物質カクテルとの24時間のインキュベーション後、未処理の培養物におけるよりも、3〜4倍高い(図4C、D)。
DE‐hep細胞に対照的に、肝細胞癌細胞株HepG2は、主にCYP1A2活性を示すのに対し、極低いCYP3A4活性が検出され得、CYP2C9活性は検出され得なかった(表7および図14B)。しかし、DE‐hep培養物におけるCYP活性を、HepG2およびヒト初代肝細胞と比較する場合、HepG2およびヒト初代肝細胞はともに、純粋な細胞集団であるのに対し、DE‐hep培養物は混合型の細胞集団であり、DE‐hep細胞以外の他の細胞型を含むことが考慮されるべきである。
総合すると、DE‐hep細胞は、構成的および誘導性の両方のCYP発現、異なるhBS細胞株間でのCYP発現レベルにおける大きな個体間変動、従ってヒト初代肝細胞に対する高い類似性を示す。
Figure 2010534065
マウス胚支持細胞は、検出レベルに近似する非常に低いCYP活性レベルを示し、従ってマウス胚支持細胞上でのDE‐hep培養物において測定されたCYP活性に有意に寄与しない。
(実施例16)
DE‐hep細胞、第III段階の輸送体解析
肝細胞膜を横切る輸送は、肝臓クリアランスにおける重要なパラメータであり、および通常、異なる担体媒介系を介して生じる。
多剤耐性タンパク質2(MRP2)
アニオン性化合物の胆汁排出は、多剤耐性タンパク質2(MRP2)によって媒介される。MRP2免疫蛍光は、第III段階でのDE‐hep細胞培養物において見出される(図14 AおよびBを参照のこと)。DE‐hep細胞におけるMRP2の発現が、LDAカード上でmRNAレベルに対して確認された(表5A+Bを参照のこと)。
インドシアニングリーン(ICG)
インドシアニングリーン(ICG、カーディオグリーン(Cardiogreen)とまた呼ばれる、Sigma、12633)は、非毒性であり、および肝臓によって専ら排出され、それゆえ、一般に、肝機能を評価するための試験物質として臨床的に使用される有機アニオンである。(SHINOHARAら、1996)。ICGは、滅菌バイアル中で5mlの溶媒中に溶解され、次いで10%FBSを含有する20mlのDMEMに添加された。得られるインドシアニングリーン(ICG)溶液の最終濃度は、1mg/mlであった。ICG溶液は、細胞培養皿に添加され、そして37℃にて60分間、インキュベートされる。皿が、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で3回リンスされた後、ICGの細胞の取り込みが、立体顕微鏡で試験された。試験後、皿は10% FBSを含有するDMEMで再充填された。ICGは一晩で細胞から排出された。
機能的なDE‐hep細胞によるインドシアニングリーンの取り込みが解析され、そしてICGとのほぼ60分間のインキュベーション後、DE‐hep培養物の多くの細胞がポジティブであることを実際に示し、ICGを活発に取り込む能力を示す(図14Cを参照のこと)。さらに、24時間後、ほとんどのICGが細胞から排除された。ICGの取り込みおよび排除は、ほんの数個のコントロール培養物において出現し、内因的に分化する培養物は、機能的な肝細胞様細胞をまた生成し得ることを示す。
ICGの取り込みおよび排出は、薬物輸送体OATP‐2を介して生じることが知られており、DE‐hep細胞におけるこの発現が、LDAカード上でmRNAレベルに対して確認された(表5A+Bを参照のこと)。
機能的なDE‐hep細胞のグリコーゲン貯蔵
ヒト肝細胞はグリコーゲンを合成し、そして貯蔵する。本発明者らは、第III段階のDE‐hep細胞における、および内因的に分化された細胞における、過ヨウ酸‐シッフ(Schiff)染色により、グリコーゲンレベルを解析した(DE‐hep細胞のグリコーゲン染色:図15:内因的に分化された細胞のグリコーゲン染色:SOEDERDAHLら、2007を参照のこと)。内因的に分化された脂肪におけるよりも有意に高いグリコーゲン貯蔵が、DE‐hep細胞において見出され、そして肝細胞様形態学を伴う細胞に関連され得る。図15Bにおいていくつかのグリコーゲンポジティブ細胞が二核形成されることに留意のこと。
PAS‐染色(過ヨウ酸‐シッフ(Schiff)染色システム、SIGMA‐ALDRICH、カタログ番号395‐B)によって検出される、細胞におけるグリコーゲン貯蔵検出。細胞は、メタノール中に希釈された4%パラホルムアルデヒド中で、15分間、室温にて固定され、そして続いてPBS中で3回洗浄された。技術的にネガティブなコントロールとして、培養物はヒト唾液で、20分間、室温にて処理され、そして続いてPBS中で洗浄された。ヒト唾液は、グリコーゲンを消化するα‐アミラーゼを含む。過ヨウ酸は、グリコールをアルデヒドに酸化し、処置された培養物および未処理の培養物に5分間、室温で添加され、その後PBS中で反復して洗浄された。続いて、培養物はシッフ試薬中で、15分間、室温にてインキュベートされ、パラローザニリンとメタ重亜硫酸との間の反応を許容し、これはグリコールを含有する細胞成分を鮮やかなピンクに染色するパラローザリン産物を生じる。PBS中での洗浄後、細胞は、ヘマトキシリン中で90秒間、室温にて対比染色され、そしてマウント培地中にマウントする前にHO中でリンスされた。ヘマトキシリンは、細胞の核を染色する(青色)。
胚体内胚葉関連性遺伝子、肝前駆体関連性遺伝子、および肝臓関連性遺伝子、ならびに薬物代謝酵素および薬物輸送体の、免疫細胞化学的検出
一次抗体の使用:
アルブミン(ウサギ)1:500、DAKOCytomation、A0001
AAT(ウサギ)1:200、DAKOCytomation、A0012
CD133(マウス)1:50、Miltenyi、clone AC141
c‐kit(ヤギ)1:100、R&D、AF332
CK7(ウサギ)1:200、Novocastra,NCL‐CK7 560
CK8(マウス IgG1)1:200、Santa Cruz、sc‐52324
CK18(マウス)1:200、DAKOCytomation、M7010
CK19(マウス IgG1)1:150、Novo Castra、NCL‐CK19
Desmin(マウス IgG1)1:200、Chemicon、MAB 1698
EpCAM(マウス IgG1)1:50、GeneTex、Inc.VU‐ID9
EGFR‐1(マウス IgG2b)1:100、abcam、ab30
e‐cadherin(マウス IgG1)1:500、ZYMED、13‐1700
LFABP(ヤギ)1:500、Santa Cruz、sc‐16064
HNF3b(ヤギ)1:250、Santa Cruz、sc‐6554
HNF4a(ウサギ)1:500、Santa Cruz、sc‐8987
HNF1a(ウサギ)1:400、Santa Cruz、sc‐22840
Nestin(マウス IgG1),1:250,BD Biosciences,611658
Notch2(ウサギ)1:100、Santa Cruz、25‐255
Oct‐4(マウス)1:500、Santa Cruz、sc‐5279
c‐Met(HGF受容体、マウス)1:100、upstate、05‐237
α6‐integrin(CD49f、ラット)1:250、BD Biosciences、555736
ICAM‐1(CD54;マウス)1:500、BD Pharmingen、559047
PDGFRa(マウス)1:500、Chemicon,CBL1366
Sox17(ウサギ)1:2000、(E.Baetgeからの親切な贈物)
Vimentin(mouseIgG1)1:300、SIGMA、V‐6630
二次抗体の使用:
‐ロバ抗ヤギ‐Alexa488、1:500、Molecular Probes、番号A‐11055
‐ロバ抗マウス‐Cy3、1:1000、Jackson Immuno Research、番号715‐165‐151
‐ロバ抗マウス‐Cy2、1:100、Jackson Immuno Research、番号715‐225‐151
‐ロバ抗ウサギ‐Alexa488、1:1000、Molecular Probes、番号A‐21206
‐ロバ抗ウサギ‐Alexa594、1:1000、Molecular Probes、番号A‐21207
‐ロバ抗ラット‐Cy3、1:500、Jackson Immuno Research、番号712‐165‐153
‐ロバ抗ラット‐Cy2、1:100、Jackson Immuno Research、番号712‐225‐153
免疫染色プロトコル:
細胞内タンパク質について:
4%PFA中での15分間の固定、2×PBS洗浄、30分間の0.1%PBT中の5%FBS、一晩4℃にてPBS中の1%FBS中でインキュベートされる一次抗体、1時間室温でのPBS中の1%FBS中の二次抗体、PBS中での全ての洗浄、5分間室温での0.05mg/mlでのDAPI、DAKOCytomationマウンティング培地中にマウントされる。
細胞外タンパク質について:
4%PFA中での15分間の固定、2×PBS洗浄、30分間のPBT中の5%FBS、一晩4℃にてPBS中の1%FBS中でインキュベートされる一次抗体、1時間室温でのPBS中の1%FBS中の二次抗体、PBS中での全ての洗浄、5分間室温での0.05mg/mlでのDAPI、DAKOCytomationマウンティング培地中にマウントされる。
第I相の代謝酵素:
薬物は、ヒト/哺乳動物において、2つの連続的な経路によって代謝されるかまたは分解される。第I相の酵素は、チトクロームP450ファミリーからなる。このクラスの酵素からのタンパク質は、反応を触媒して、それらの生体異物基質に対して、官能基および反応中心、例えば、SH、OH、‐NH2、および‐COOH基の付加を生じる。DE‐hep細胞は、以下のCYP:1A2、3A4/7について免疫反応性を示す(2つのサブタイプ間で強力な抗体交差反応)。
使用された一次抗体:
‐CYP1A2(ウサギ)1:100、Biomol、CR3130;ヒトCYP1A2の合成トリデカペプチドにチアして惹起され、それゆえおそらくCYP1A1と交差反応しない
‐CYP1A2(ウサギ)1:200、Cypex、PAP021;製造業者による情報によるとウェスタンブロットにおいてCYP1A1と交差反応しない
‐CYP3A4(ヒツジ)1:100、Biomol、CR3345;製造業者による情報によるとCYP3A7と交差反応しない
‐CYP3A4(ウサギ)1:200、Cypex、PAP011;CYP3A7とおそらく交差反応する
使用される二次抗体:
‐ロバ抗ウサギ‐Alexa488、1:1000、Molecular Probes、番号A‐21206
‐ロバ抗ヒツジ‐Alexa488、1:1000、番号A‐11015
免疫染色プロトコル:
4%PFA中での15分間の固定、2×PBS洗浄、30分間の0.1%PBT中の5%FBS、一晩4℃にてPBS中の1%FBS中でインキュベートされる一次抗体、3時間室温でのPBS中の二次抗体、PBS中での全ての洗浄、5分間室温での0.05mg/mlでのDAPI、DAKOCytomationマウンティング培地中にマウントされる。
薬物輸送体
DE‐hep細胞は、輸送体MRP2について免疫反応性を示す(図14B)。MRP2は、肝細胞様培養物およびDE‐hep細胞培養物の両方において発現される。
使用された一次抗体:
MRP2(ウサギ):1:50、Santa Cruz、sc‐20766
使用された二次抗体:
‐ロバ抗ウサギ‐Alexa488、1:1000、Molecular Probes、番号A‐21206
免疫染色プロトコル
4%PFA中での15分間の固定、2×PBS洗浄、30分間の0.1%PBT中の5%FBS、一晩4℃にてPBS中の1%FBS中でインキュベートされる一次抗体、1時間室温でのPBS中の二次抗体、PBS中での全ての洗浄、5分間室温での0.05mg/mlでのDAPI、DAKOCytomationマウンティング培地中にマウントされる。
第III段階でのDE‐hep細胞における尿素の排出
尿素の測定は、腎臓機能の評価について最も広範囲に使用される試験である。尿素は、タンパク質およびアミノ酸代謝の最終分解産物である。このプロセスにおいて形成されるアンモニアは、肝臓において尿素に合成され、そしてヒトの体内の過剰な窒素を排除するために最も重要な触媒経路を構成する。Roche UREA/BUNアッセイは、尿素の測定のために全体的に酵素手順を使用する、TalkeおよびSchubert法に基づき、共役ウレアーゼ/グルタミン酸脱水素酵素(GLDH)酵素系を使用する。簡潔には、尿素は、ウレアーゼにより加水分解されてCOおよびアンモニアを形成する。次いで、形成されたアンモニアは、GLDHの存在下、α‐ケトグルタル酸およびNADHと反応して、グルタミン酸およびNAD+を生じる。NADHの消費に起因する吸光度の減少が動力学的に測定される。血清/血漿における通常値は10〜50mg/dL(1.7〜8.3mmol/L)である。
尿素分泌は、Klinisk Kemi、C‐lab、Sahlgrenska University Hospital,Gothenburgにて、尿素/尿素窒素についての動力学UVアッセイのためのキット(Roche/Hitachi)を使用して解析された。
DE‐hep細胞、コントロール肝細胞様細胞、HepG2、およびヒト初代肝細胞のどれもが、尿素を生成することが見出された(表3を参照のこと)。
培養物当たりのCYP免疫ポジティブな細胞または細胞核の数を算定することによる、細胞当たりの特異的なCYP活性の定量
DE‐hep培養物は、DE‐hep細胞以外の他の細胞型を含むので、細胞/細胞核当たりの特異的なCYP活性を算定することを可能にするために、CYPを発現する細胞の数を決定することが望ましい。1つの可能性は、自動化細胞解析系(例えば、In Cell解析器)を使用して、特異的なCYPについて免疫ポジティブである、それらのヒト核を計測することである(DAPIのような核染色および抗ヒト核抗体で同時標識される)。
このような系を使用して、本発明者らは、プロトコル2で誘導されるDE‐hep培養物が、約19%のCYP3A4免疫‐ポジティブ細胞核を含み(このうちの6%は、非常に免疫ポジティブであった、表8を参照のこと)、一方肝細胞様細胞を伴うコントロール培養物は、約2%のCYP3A4免疫ポジティブ細胞核を含んだ(このうちの0.3%は非常に免疫ポジティブであった、表8を参照のこと)ことを決定した。ヒトCYP3A4ポジティブ核および非常にポジティブ核の絶対数から、1000個のCYP3A4ポジティブ核当たりの、または1000個の非常にCYP3A4ポジティブ核当たりの代謝物の濃度を算定することが可能である。同じ解析が、ヒト初代肝細胞およびHepG2細胞のようなコントロール細胞に対して行われ得、次いでこれらの細胞型間の直接的な比較が可能である。このような実験において、3人の異なるドナーからのヒト初代肝細胞(120時間培養された)は、平均8.8%のCYP3A4ポジティブ核を含んだ。これに比較して、DE‐hep培養物は、19.4%で、2倍以上の多くのCYP3A4ポジティブ核を含んだ。
Figure 2010534065
単一の細胞および細胞のクラスターとしてのhBS細胞のアクチビン処理
分化プロトコルを開始する前に、hBS細胞は、コラゲナーゼで単一の細胞および細胞のクラスターに分離された。その後、単一の細胞および細胞のクラスターは、マウス胚線維芽細胞(MEF)または他のマトリクス上に播種され、そしてDE‐hep分化戦略または内因的分化戦略のいずれかに従って培養された。以下において、このような実験の4つの例が、プロトコルA〜Dとして記載される。これらのプロトコルは全て、培養において5〜7日間の長さを有する。その後、細胞の培養は、プロトコル1〜4に従って継続される(図1Bを参照のこと)。
プロトコルAは、単一の細胞および/または細胞の小さなクラスターを得るための、コラゲナーゼでのhBS細胞の分離を含む。次いで、これらは、第I段階の培地中、3〜7日間、MEFまたは他のマトリクス上で培養され、そしてその後プロトコル1〜4に従って培養され(図1Bおよび実施例2を参照のこと)、第II段階の培地を用いて開始される。
プロトコルBにおいて,最初の3日間は、全くプロトコルAについて記載されたようである。その後、培地は、10%FBS含有または非含有の、4ng/ml FGF2で補充されたVitroHESTM培地に交換され、そしてさらに2日間培養される。その後細胞は、プロトコル1〜4に従って培養され(図1Bおよび実施例2を参照のこと)、第II段階の培地を用いて開始される。
プロトコルCは、プロトコルAにおいて記載されるようなコラゲナーゼでのhBS細胞の継代を含み、その後hBS細胞は、4ng/ml FGF2で補充されたVitroHESTM培地中に置かれ、そして70%集密まで増殖され、その後細胞は、プロトコル1〜4に従って培養され(図1Bおよび実施例2を参照のこと)、第I段階の培地を用いて開始される。
プロトコルDは、MEF上でのコラゲナーゼまたはTrypleSelectでのhBS細胞の継代、および上記のようなVitroHESTM培地中での培養を含む。それらは肝細胞様細胞に内因的に分化される(図11Cを参照のこと)。
DE‐hep細胞の選別および純化
DE‐hep培養物は混合性の集団であるので、これは所望される細胞集団、例えば、DE‐hep前駆体またはDE‐hep細胞に精製する必要性があり得る。精製は、磁性活性化細胞選別(MACS)もしくは蛍光活性化細胞選別(FACS)のような抗体ベースの方法、またはFICOLLもしくはPERCOLLのような勾配遠心分離に基づく方法を用いて行われ得る。抗体ベースの方法(FACSおよびMACSのような)について、細胞外エピトープに指向される抗体、例えば、アシアロ糖タンパク質受容体(ASGPR1)または薬物輸送体が必要とされる。FACSについて、抗体の代替は、薬物輸送体についての蛍光基質、例えば、OATP‐8についてFLUO‐3、またはCYPについて、例えば、7‐ベンジルオキシ‐4‐トリフルオロメチル‐クマリン(BTC)を使用することである。これらの非毒性の蛍光基質は、所望される細胞集団を一過的に標識し、従って、細胞の永久的な変化または障害を伴うことなく細胞を選別することを許容する。
アクチビン誘導後のコラーゲン/マトリゲルへの移動
第I段階において、5日目に、MEF上のhBS細胞に由来するDE細胞は、TripleSelectで分離され、そしてマトリゲルおよび/またはコラーゲンでコートされたプレートに移される。播種密度は250 000細胞/CMであった。第II段階の培地(図1Bおよび実施例2を参照のこと)の存在下、細胞は迅速に肝前駆体細胞に向かって分化し、そしてまた増殖した(形態学については図17を参照のこと)。第II段階において16日目に、多くの細胞がEpCAM、CK7、CK19、およびCD54免疫ポジティブであった(データ示されず、DE‐hep前駆体において発現されたマーカーについて表2を比較のこと)。
他の内胚葉細胞型の誘導
DE‐hep細胞以外に、腸細胞または他の腸管細胞のような他の内胚葉細胞型が、hBSに由来し得る。このような細胞型の検出のための適切なマーカーは、尾側関連性ホメオボックス2(Cdx2)および腸管脂肪酸結合タンパク質(IFABP)である。Cdx2は、腸管上皮において、および結腸癌細胞株Caco‐2において高度に発現される(データ示されず)。IFABPは、小腸の腸細胞において発現される(データ示されず)。Cdx2およびIFABPのいずれも、肝臓切片において、免疫組織化学により検出され得ず(データ示されず)、それゆえDE‐hep培養物において腸細胞と肝細胞との間を区別するために適切である。
3D系は、DE‐hep細胞の機能性を改善する
初代ヒト肝細胞は、2D細胞培養物において、単純な3D系、例えば、いわゆるサンドイッチ配座(これは、マトリゲルまたはコラーゲン重層が細胞上に置かれることを意味する)、が適用される場合、改善された機能性を示すことが知られる。それゆえ、本発明者らは、このようなサンドイッチ配座をまた、DE‐hep細胞に対して試験し、そして最後の1〜2週間、培養物上にマトリゲルの重層を置いた。表9において示されるように、このことはCYP1A2およびCYP3A4の活性を増加し、従ってDE‐hep細胞の機能性に対してポジティブな効果を有した。ビーズ、ゲルのような他の3D系は、機能性を同様に改善し得ることが意図される。
Figure 2010534065
表10において示されるように、マトリゲル重層が存在する場合、同じ細胞は、いくつかの重要な肝臓遺伝子について、増加された遺伝子発現を示す:
Figure 2010534065
DE‐hep培養物における第II相の酵素の発現
生体異物は、2つの連続的な系、第I相および第II相の酵素系により代謝される。第I相系は、チトクロームP450酵素(CYP)ならなり、および第II相系は、例えばウリジンジホスホグルクロノシルトランスフェラーゼ(UGT)、グルタチオントランスフェラーゼ(GST)、およびスルホトランスフェラーゼ(SULT)からなる。
本発明者らは、DE‐hep培養物における、いくつかの選択された第II相の酵素の発現を解析した。DE‐hep培養物において、本発明者らは、UGT6/4/3、UGT1A8、およびUGT2B7の発現(表5B;プロトコル1および2)、ならびにGSTA1‐1およびSULT1E1の発現(図19;プロトコル4)を検出し得た。GSTA1‐1およびSULT1E1は両方とも、未分化のhBS細胞において非常に低いレベルで発現され、そしてDE‐hep培養物において分化プロセスの間に非常に強力にアップレギュレートされる。
hBS由来のDE‐hep細胞においてCYP2C9の発現を改善する
培養条件の異なる変化が、DE‐hep細胞においてCYP2C9の発現を改善するために適用された。
2つの異なる細胞株SA002およびSA348に由来するDE‐hep細胞が、42日目までのさらに2週間、第III段階において長期間、培養に維持され、そして28日目のDE‐hepと比較された。第III段階における培養期間の延長は、CYP2C9 mRNA発現の劇的な増加を導いた(SA002について6.6倍、およびSA348について5.0倍)。
DE‐hep細胞は、未分化のhBS細胞をフィルター(Millipore番号PICMO1250、ロットR5PN16454)に移すことにより、支持細胞非含有系において2つの異なる細胞株SA002およびSA348に由来し、そしてDE‐hepプロトコルについて記載されたような培地中、支持細胞の不在下で気体‐液体界面上で培養された。これらの細胞は、同じ期間の28日間支持細胞上で培養されたDE‐hep細胞と比較された。CYP2C9 mRNAの発現は、支持細胞上での通常の増殖条件に比較して、支持細胞不在下で劇的に増加された(SA002およびSA348について、それぞれ、3.0および4.0倍)。
CYP2C9のmRNA発現は、ABI/TaqMan法を使用して、実時間PCRによって測定された。簡潔には、RNAはQiagenのRNeasy系を使用することにより細胞培養物から単離された。cDNAは、ABI高性能cDNA合成キットを使用することにより合成された。RT‐PCRは、TaqManプローブを使用することによりABI7500において行われた。発現レベルは、CREBBP発現に正規化された。図20を参照のこと。
CAIらによって公表されたプロトコルに従って分化されたhBS細胞に比較されるDE‐hep細胞の遺伝子発現
本発明者らのプロトコルと、CAIらにより公表されたプロトコルとを比較するために、本発明者らは、hBS細胞に対して両方のプロトコルを適用し、そしていくつかの重要な肝臓遺伝子のmRNA発現を解析した。本発明者らのDE‐hepプロトコルによって分化された細胞は、アルブミン、CYP1A2、CYP2C9、およびCYP3A4のより高いmRNAレベルを発現した、図21。
方法:
細胞株SA002からのSCED(酵素的に分離される単一細胞)細胞を、TRYLE SELECTでの単一細胞への酵素的分離により支持細胞から分離し、一方大部分のHHFFをプレートに付着させた。hBS細胞は、30%セルロースを含有するVitroHES培地中、5日間、再凝集のために吊り下げ点滴液に移され、そしてコラーゲンがコートされた培養皿上に播種された。次いで、hBS細胞は、本発明者らのDE‐hepプロトコルおよびCaiらにより公表されたプロトコルに曝露された。得られる細胞培養物は、実時間PCRにより、いくつかの肝臓マーカーの肝臓遺伝子発現について解析された。
フローサイトメトリー
フローサイトメトリーが、第3段階でのDE‐hep培養物(SA002、28日目)および初代肝細胞の中のCYP1A2ポジティブ細胞の百分率を定量するために、CYP1A2抗体を使用して行われた。DE‐hep細胞は、TiPISで20分間、37℃にて分離された。初代肝細胞は新鮮に単離された。
細胞は、0.5%PFA中で30分間固定された。細胞内染色が、0.5%トリトン/PBSを使用する、5分間の細胞透過化後に行われた。全ての細胞がDAPIについて染色された。全ての遠心分離工程は、60gにて30分間行われた。対応するイソタイプが、モノクローナル抗体の非特異的結合についてのコントロールとして使用された(図22A)。DE‐hep培養物において計数された(DAPI)全ての細胞のうちの約33.5%が、CYP1A2についてポジティブであった(4218細胞が計数された)(図22.B I/IIを参照のこと)。初代肝細胞は、52%のCYP1A2ポジティブ細胞からなった(20000細胞が計数された)(図22.C I/II)。興味深いことに、DAPIプロフィールは、DE‐hepおよび初代肝細胞の両方において、単核細胞、二核細胞、および多核細胞を示す(図22.B、C)。
内胚葉誘導について、アクチビンAをアクチビンBで置き換える
未分化のhESC株SA002は、5ng/mlbFGFの存在下、5日間、アクチビンA(100ng/ml)またはアクチビンB(100ng/ml)のいずれかに曝露され、そして遺伝子発現について解析された。内胚葉マーカーのFoxa2、Sox17、およびCxcr4のmRNA発現は、アクチビンAに比較して、アクチビンB曝露の際に同じであるか、さらにより高かった。さらに、胚体外(ExE)マーカーのSox7、CDX2、およびAATは、アクチビンAに比較して、アクチビンBで培養された細胞において、同じであるか、またはより低かった。このことは、アクチビンBが、内胚葉の誘導についてアクチビンAと等しく良好であるか、またはアクチビンAよりもさらに良好であることを示す。図23を参照のこと。
方法:
Foxa2、Sox17、Cxcr4、Sox7、CDX2、およびAATのmRNA発現は、ABI/TaqMan法を使用する実時間PCRにより測定された。簡潔には、RNAは、QiagenのRNeasy系を使用することにより細胞培養物から単離された。cDNAは、ABI高性能cDNA合成キットを使用することにより合成された。RT‐PCRは、TAQMANプローブを使用することによりABI 7500において行われた。発現レベルは、CREBBP発現に正規化された。
参考文献
・HEINS N、ENGLUND MCO、SJOEBLOM Cら、ヒト胚幹細胞の誘導、特徴づけ、および分化。STEM CELLS 2004;22:367‐76。
・WO03055992、多能性ヒト胚盤胞由来の幹細胞株、CELLARTIS ABの確立のための方法
・WO2004098285、密閉ストローガラス化法の使用によるヒト胚盤胞幹細胞の低温保存
・WO2004099394、ヒト胚盤胞由来の肝細胞の、支持細胞で支持された培養系から支持細胞非含有培養系への効果的な移動のための方法。
・NOAKSSON K、ZORIC N、ZENG X、RAO MS、HYLLNER J、SEMB H、KUBISTA M、SARTIPY P、実時間PCRを使用してヒト胚幹細胞の分化をモニタリングする。STEM CELLS.2005 11〜12月;23(10):1460‐7。電子出版 2005年8月4日。
・SJOEGREN−JANSSON E、ZETTERSTROEM M、MOYA K、LINDQVIST J、STREHL R、ERIKSSON PS. 支持細胞非含有培養系における4つの未分化のヒト胚幹細胞株の大規模増殖、DEV DYN.2005年8月;233(4):1304‐14。
・D’AMOUR KA、BANG AG、ELIAZER S、KELLY OG、AGULNICK AD、SMART NG、MOORMAN MA、KROON E、CARPENTER MK、BAETGE EE.、ヒト胚幹細胞からの膵臓ホルモンを発現する内分泌細胞の生成。、NAT BIOTECHNOL.2006年11月;24(11):1392‐401
・D’AMOUR KA、AGULNICK AD、ELIAZER S、KELLY OG、KROON E、BAETGE EE.、ヒト胚幹細胞の、胚体内胚葉への効果的な分化。、NAT BIOTECHNOL.2005年12月;23(12):1534‐41。
・CAI J、ZHAO Y、LIU Y、YE F、SONG Z、QIN H、MENG S、CHEN Y、ZHOU R、SONG X、GUO Y、DING M、DENG、H.、ヒト胚幹細胞の機能的肝細胞への直接的な分化。、HEPATOLOGY.2007年5月;45(5):1229‐39。
・SOEDERDAHL T、KUPPERS−MUNTHER B、HEINS N、EDSBAGGE J、BJOERQUIST P、COTGREAVE I、JERNSTROEM B.「ヒト胚幹細胞に由来する肝細胞様細胞におけるグルタチオントランスフェラーゼ」。TOXICOL IN VITRO.2007年8月;21(5):929‐37、電子出版2007年2月2日。
本発明の特定の実施態様は以下である:
第II段階‐DE‐hep前駆体
1.ヒト胚盤胞由来の幹(hBS)細胞に、胚体内胚葉を介して由来するDE‐hep前駆体細胞の調製のための方法であって、方法は、
i)増殖因子、特にFGF2、および骨形態形成タンパク質、特にBMP4を含む培養培地中で、hBS細胞に由来する胚体内胚葉細胞を、5日間以上、培養する工程、
ii)必要に応じて、得られた胚芽様前駆体細胞を採集する工程、を包含する。
2.培養培地が、RPM1改変培地またはDMEM培地である、項目1に記載の方法。
3.培養培地が、FGF2、PEST、および/またはGlutaMAXで補充される、項目1および2に記載の方法。
5.培地が、毎日、または2日毎に交換される、項目1〜3のいずれかに記載の方法。
6.培地がさらに、1つ以上の増殖因子、特にαFGF、および骨形態形成タンパク質、特にBMP2を含む、項目1〜5のいずれかに記載の方法。
7.培地がさらに、例えばFCSのような血清を含む、項目1〜6のいずれかに記載の方法。
8.培地がさらにHGFを含む、項目1〜7のいずれかに記載の方法。
9.細胞が以下のスキームに従って培養される、項目1〜8のいずれかに記載の方法:
1日目および2日目:培養培地は、FGF2、BMP4、1つ以上のさらなる骨形態形成タンパク質、特にBMP2、血清、特にFCS、PEST、およびGlutaMAX、ならびに必要に応じて1つ以上のさらなる増殖因子、特にαFGFを含む。
10.細胞が以下のスキームに従って培養される、項目1〜9のいずれかに記載の方法:
3日目:培養培地は、FGF2、BMP4、血清、特にFCS、PEST、GlutaMAX、および必要に応じて、肝細胞増殖因子を含む。
11.細胞が以下のスキームに従って培養される、項目1〜10のいずれかに記載の方法:
4日目:培養培地は、FGF2、BMP4、HGF、血清、特にFCS、PEST、GlutaMAX、および肝細胞増殖因子を含む、または、代替的に、培養培地は、FGF1、FGF2、および血清、特にFCSを含む。
12.細胞が以下のスキームに従って培養される、項目1〜11のいずれかに記載の方法:
5日目:培養培地は、FGF2、BMP4、HGF、血清、特にFCS、PEST、GlutaMAX、または、代替的に、培養培地は、HGF、FGF2、および血清、特にFCSを含む。
13.細胞が以下のスキームに従って培養される、項目1〜12のいずれかに記載の方法:
6〜8日目:培養培地は、FGF2、HGF、血清、特にFCS、PEST、GlutaMAXを含む。
14.細胞が、8日間培養され、FCSの濃度が6日目に増加され、そして増殖因子、特にEGFの補充が6日目に与えられ、そして培地が、6日目〜8日目まで、毎日交換された、項目1〜13のいずれかに記載の方法。
DE‐hep前駆体の特性づけ
15.得られた細胞が、HNF3b、HNF4a、EpCAM、AFP、Desmin、CD133、Notch2、ICAM1、CK7、CK18、およびCK19のうちの1つ以上の遺伝子発現を表す、項目1〜14のいずれかに記載の方法。
16.得られた細胞が、HNF1、HNF3b、HNF4a、EpCAM、AFP、Desmin、CD133、ICAM1、CK8、CK18、およびCK19のうちの1つ以上の遺伝子発現を表す、項目1〜15のいずれかに記載の方法。
17.細胞集団が、少なくとも25%、例えば少なくとも50%の、項目15〜16において規定されるマーカーを示す細胞を含む、項目1〜16のいずれかに記載の方法。
第I段階の包含
18.胚体内胚葉細胞が、アクチビンA、ならびに必要に応じて、1つ以上の増殖因子、Wnt3a、および血清、特にFCSを含む培養培地中でhBS細胞を培養することにより得られる、項目1〜17のいずれかに記載の方法。
19.培養培地が、RPM1改変培地またはDMEM培地である、項目18に記載の方法。
20.培養培地が、1つ以上の増殖因子、特にFGF2で補充される、項目18または19に記載の方法。
21.hBS細胞が、以下のスキームに従う培養物である、請求項18〜20のいずれかに記載の方法:
1日目:培養培地は、アクチビン、Wnt3a、および増殖因子、特にFGF2を含む。
22.hBS細胞が、以下のスキームに従う培養物である、請求項18〜21のいずれかに記載の方法:
2日目:培養培地は、アクチビン、血清、および増殖因子、特にFGF2を含む。
23.hBS細胞が、以下のスキームに従う培養物である、請求項18〜22のいずれかに記載の方法:
3日目および4日目:培養培地は、アクチビン、血清、および増殖因子、特にFGF2を含む。
24.胚体内胚葉細胞の培養が、胚体内胚葉細胞を得るために項目18〜23において規定される条件下でhBS細胞を4日間培養した後に開始される、項目1〜23のいずれかに記載の方法。
25.胚体内胚葉細胞から開始する培養が、5日間以上継続される、項目1〜17または24のいずれかに記載の方法。
第III段階
26.項目1〜23のいずれかにおいて規定されるように得られるDE‐hep前駆体細胞を、必要に応じて、例えば、デキサメタゾン、オメプラゾール、リファムピシン、デソキシフェノバルビタール、エタノール、イソニアジド、のような分化誘導物質が、単独で、または;
ITS混合物;
BMPおよび/またはTGFP、特にBMP4、および/または
HGF
と組み合わせて補充される、例えば、William E基本培地またはHCM Cambrex培地のような培養培地中で、培養する工程をさらに包含する、項目1〜25のいずれかに記載の方法。
27.培養が、10〜25日間またはそれ以上行われる、項目26に記載の方法。
28.培養培地が、15日目まで毎日交換され、適切な場合、残りの培養期間は2日毎に交換される、項目27に記載の方法。
方法24〜26から得られるDE‐hep細胞の特性づけ
29.得られる細胞集団中の少なくとも20%の細胞または細胞核が、以下の特性、グルコース6ホスファターゼ、アポリポタンパク質E、CYP7A1(コレステロール7Aヒドロキシラーゼ)、アルコールデヒドロゲナーゼ1、チトクローム P450 レダクターゼ、HNF4a、α‐1‐アンチトリプシン、CK18、HNF3b、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質のうちの、少なくとも1個、例えば、少なくとも4個、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、または全て、ならびに以下の11個の特性、
A.薬物輸送体
i)少なくとも1%の細胞、または、適切な場合、細胞核が、BSEPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
ii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MRP2のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、および/またはOATP‐8(OATP1B3)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iv)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OATP‐A(=OATP‐1A2)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
v)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、NTCPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vi)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MDR1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、MDR3のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
viii)少なくとも1%の細胞、または適切な場合、細胞核が、OCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
B.薬物代謝酵素
ix)少なくとも20%の細胞、または適切な場合、細胞核が、GST‐A1‐1および/またはGSTM1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
x)少なくとも5%の細胞、または適切な場合、細胞核が、以下の、CYP‐1A1、CYP‐1A2、CYP‐1B1、CYP‐2A6、CYP‐2B6、CYP‐2C8、CYP‐2C9、CYP‐2C19、CYP‐2D6、CYP‐2E1、CYP‐3A4、CYP‐3A7、およびCYP‐7A1のうちの少なくとも2個の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
xi)少なくとも5%の細胞、または適切な場合、細胞核が、UGT1A6および/またはUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
のうちの少なくとも2個、例えば、少なくとも4個、少なくとも6個、少なくとも8個、少なくとも10個、または全てを表す、項目26〜28のいずれかに記載の方法。
30.細胞集団中の少なくとも20%の細胞が、以下の特性、α‐1‐アンチトリプシン、CK18、HNF3β、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質のうちの、少なくとも1つを表し、ならびに細胞集団は、以下の6個の特性、
A.薬物輸送体
i)細胞の少なくとも1%が、BSEPのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
ii)細胞の少なくとも1%が、MRP2のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
iii)細胞の少なくとも1%が、OATP‐2および/またはOATP‐8のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
B.薬物代謝酵素
iv)細胞の少なくとも20%が、GST A1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
v)細胞の少なくとも20%が、以下の、CYP450‐1A2、CYP450‐2A6、CYP450‐2B6、CYP450‐2C8、CYP450‐2C9、CYP450‐2C19、CYP450‐2D6、CYP450‐2E1、CYP450‐3A4、およびCYP450‐3A7のうちの少なくとも2個の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
vi)細胞の少なくとも5%が、GST M1‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、
のうちの少なくとも2つを表す、項目26〜29のいずれかに記載の方法。
31.得られる細胞集団中の少なくとも20%の細胞が、少なくとも1つの前記薬物輸送体特性、および少なくとも1つの前記薬物代謝特性を有する、項目26〜30のいずれかに記載の方法。
32.得られる細胞集団中の少なくとも20%の細胞が、少なくとも4つの、例えば、少なくとも5つの前記特性を有する、項目29〜31のいずれかに記載の方法。
33. 得られる細胞集団中の少なくとも20%の細胞が、前記特性の6つ全てを有する、項目29〜32のいずれかに記載の方法。
34.特性i)が、少なくとも5%、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞について有効である、項目29〜33のいずれかに記載の方法。
35.特性ii)が、少なくとも5%、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞について有効である、項目29〜34のいずれかに記載の方法。
36.特性iii)が、少なくとも5%、例えば、少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞について有効である、項目29〜35のいずれかに記載の方法。
37.特性iv)が、少なくとも30%、例えば、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞について有効である、項目29〜36のいずれかに記載の方法。
38.特性v)が、少なくとも30%、例えば、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞について有効である、項目29〜37のいずれかに記載の方法。
39.特性vi)が、少なくとも10%、例えば、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞について有効である、項目29〜38のいずれかに記載の方法。
40.細胞集団中の少なくとも30%、例えば、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の細胞が、以下の特性、α‐1‐アンチトリプシン、サイトケラチン18、HNF3β、アルブミン、または肝臓‐脂肪‐酸‐結合‐タンパク質のうちの少なくとも1つを発現する、項目29〜39のいずれかに記載の方法。
41.得られる細胞の少なくとも約5%が、サイトケラチン18、およびCYP3A4、および/またはCYP3A7を同時発現する、項目29〜40のいずれかに記載の方法。
42.得られる細胞の少なくとも約20%が、CYP450タンパク質のうちの少なくとも1つを発現し、誘導物質の添加の際に誘導性である、項目29〜41のいずれかに記載の方法。
43.得られる細胞の少なくとも約20%が、GSP A1‐1および/またはGST M1‐1タンパク質を発現し、誘導物質の添加の際に誘導性である、項目29〜42のいずれかに記載の方法。
44.UGTタンパク質の発現が、誘導物質の添加の際に誘導性である、項目29〜43のいずれかに記載の方法。
45.得られる細胞の少なくとも25%が、特性v)のCYP450タンパク質のうちの少なくとも1つの酵素活性を表す、項目29〜44のいずれかに記載の方法。
46.得られる細胞の少なくとも25%が、GST酵素活性を表す、項目29〜45のいずれかに記載の方法。
47.GST酵素活性が、細胞集団の溶解物中の、少なくとも0.4μmol/分/mg、例えば、少なくとも0.6μmol/分/mg、少なくとも0.8μmol/分/mg、少なくとも1.0μmol/分/mg、少なくとも1.2μmol/分/mg、少なくとも1.4μmol/分/mg、少なくとも1.6μmol/分/mgのタンパク質である、項目46に記載の方法。
48.細胞集団が、UGT酵素活性を表す、項目29〜27のいずれかに記載の方法。
49.得られる細胞が、インビトロで、少なくとも24時間、例えば、少なくとも72時間、維持される特性を伴って培養される、項目29〜48のいずれかに記載の方法。
50.得られる細胞の少なくとも25%が、α‐1‐アンチトリプシン、L‐FABP、およびCK‐18をさらに発現する、項目29〜48のいずれかに記載の方法。
51.ヒトまたはマウスの支持細胞のような、支持細胞の使用を包含する、項目29〜50のいずれかに記載の方法。
52.支持細胞の使用を何ら包含しない、項目29〜50のいずれかに記載の方法。
53.適切な場合、自己支持細胞の使用を包含する、項目29〜50のいずれか記載の方法。
54.細胞の培養が、内側に1つ以上のタンパク質が、単独で、または組み合わせて、コートされるプラスチック製細胞培養容器の使用を包含する、項目29〜53のいずれかに記載の方法。
55.1つ以上のタンパク質が、コラーゲン、ラミニン、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、項目54に記載の方法。
56.前記細胞集団が、3D環境、例えば多孔性フィルターを使用して得られる、項目54または55のいずれかに記載の方法。
57.項目1〜15のいずれかにおいて規定される方法により得ることが可能な、DE‐hep前駆体細胞。
58.項目15〜17において規定されるように特性づけられる、DE‐hep前駆体細胞。
59.項目26〜56において規定される方法により得ることが可能な、DE‐hep細胞。
60.項目29〜56において規定されるような特性を有する、DE‐hep細胞。
61.薬物発見プロセスにおける使用のための、項目58〜68のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
70.薬物輸送体を研究するための、インビトロモデルにおける、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
71.薬物代謝酵素を研究するための、インビトロモデルにおける、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
72.肝形成、例えば、初期肝形成を研究するためのインビトロモデルにおける、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
73.ヒト肝再生異常を研究するためのインビトロモデルにおける、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
74.インビトロで肝毒性を試験するための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
75.薬物における、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
76.組織変性、例えば、肝組織の変性により引き起こされる、病変および/または疾患の予防および/または処置のための医薬品の製造のための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
77.肝臓異常の処置のための医薬品の製造のための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
78.原発性胆汁性肝硬変を含む自己免疫異常;脂質異常症を含む代謝異常;例えば、アルコール乱用によって引き起こされる肝臓異常;例えば、B型肝炎、C型肝炎、およびA型肝炎のようなウイルスにより引き起こされる疾患;例えば、薬物に対する急性毒性反応により引き起こされる肝臓壊死;ならびに肝細胞癌を被る患者における腫瘍除去からなる群より選択される、肝臓異常の予防および/または処置のための医薬品の製造のための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
79.代謝病変および/または疾患の処置および/または予防のための医薬品の製造のための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団の使用。
80.代謝的に改善される肝細胞様細胞を得るための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団からの1つ以上の細胞の使用。
81.肝細胞様細胞に向かう成熟を研究するための、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団からの1つ以上の細胞の使用。
82.化合物を、肝細胞毒性についてスクリーニングするための方法であって、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団からの細胞を、化合物に曝露する工程、および化合物が細胞に対して毒性であるか否かを決定する工程を包含する。
83.化合物を、肝細胞機能を調節するその能力についてスクリーニングするための方法であって、項目57〜61のいずれかにおいて規定されるような細胞集団からの細胞を、化合物に曝露する工程、化合物との接触から得られる細胞における任意の表現型的な、および代謝的な変化を決定する工程、ならびに肝細胞機能を調節する能力と変化とを相関する工程を包含する。

Claims (81)

  1. ヒト胚盤胞由来の幹(hBS)細胞に、胚体内胚葉を介して由来するDE‐hep前駆体細胞の調製のための方法であって、
    i)第I段階であって、ここでhBS細胞は、胚体内胚葉に発達するように誘導され、第一段階は、アクチビンを含む第1の第I段階の培養培地中でのhBS細胞の1〜7日間、好ましくは2〜6日間の培養を包含し、ここで培地は、培養の1〜2日後に、アクチビン、1つ以上の増殖因子、および必要に応じて血清を含む第2の第I段階の培養培地により置き換えられる、第I段階、
    ii)第II段階であって、ここで第I段階から得られる細胞は増殖され、そして第II段階は、1つ以上の増殖因子、および必要に応じて骨形態形成タンパク質を含む第II段階の培養培地中で、第I段階からの細胞を培養する工程、
    必要に応じて、DE‐hep前駆体を採集する工程を包含する、第II段階
    を包含する、方法。
  2. 第1および/または第2の、第I段階の培養培地が、RPM1改変培地またはDMEM培地である、請求項1に記載の方法。
  3. 第1および/または第2の、第I段階の培養培地が、1つ以上の増殖因子、特に、FGF2、Wnt3a、および血清、特にFBSで補充される、請求項1または2に記載の方法。
  4. hBS細胞が以下のスキーム:
    1日目:第1の第I段階の培養培地は、アクチビンおよび必要に応じてWnt3aを含む(例えば、プロトコル1)、
    1日目:第1の第I段階の培養培地は、アクチビンおよび増殖因子、特にFGF2を含む(例えば、プロトコル2および3)、
    1日目:第1の第I段階の培養培地は、アクチビンを含む(例えば、プロトコル4)、
    のうちの1つに従って培養される、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. hBS細胞が以下のスキーム:
    2日目:第2の培養培地は、アクチビンおよび血清を含む(例えば、プロトコル1)、
    2日目:第2の培養培地は、アクチビン、血清、および増殖因子、特にFGF2を含む(例えば、プロトコル2、3、および4)、
    のうちの1つに従って培養される、請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. hBS細胞が以下のスキーム:
    3〜4日目:第2の培養培地は、アクチビンおよび血清を含む(例えば、プロトコル1)、
    3〜5日目:第2の培養培地は、アクチビン、血清、および増殖因子、特にFGF2を含む(例えば、プロトコル2、3、および4)、
    に従って培養される、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 第2の第II段階の培養培地が、増殖因子、特にFGF2、および必要に応じて骨形態形成タンパク質、特にBMP4を含む、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 第II段階の培養培地が、RPM1改変培地、DMEM培地、HCM培地、William E基本培地、またはVitroHES(登録商標)などを含む、請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 第II段階の培養培地が、FGF2、PEST、および/またはGlutaMAXで補充される、請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 第II段階の培地が、毎日、または2日毎に交換される、請求項1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 第II段階の培地がさらに、1つ以上の増殖因子、特にaFGF、および骨形態形成タンパク質、特にBMP2を含む、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. 第II段階の培地が、例えばFBSのような血清をさらに含む、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 第II段階の培地がさらにHGFを含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 細胞が以下のスキーム:
    第II段階の1〜4日目:第II段階の培養培地は、FGF2、BMP4、1つ以上のさらなる骨形態形成タンパク質、特にBMP2、血清、特にFBS、PEST、およびGlutaMAX、ならびに必要に応じて1つ以上のさらなる増殖因子、特にαFGFを含む(例えば、プロトコル1)、
    第II段階の1〜8日目:第II段階の培養培地は、HGFを含む(例えば、プロトコル2)、
    第II段階の1〜5日目:第II段階の培養培地は、FGF4、BMP2を含む(例えば、プロトコル3)、
    第II段階の1〜3日目:第II段階の培養培地は、FGF2、BMP4、血清、特にFBSを含む(例えば、プロトコル4)、
    のうちの1つに従って培養される、請求項1〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 細胞が以下のスキーム:
    第II段階の4〜10日目:第II段階の培養培地は、FGF2、BMP4、血清、特にFBS、およびHGFを含む(例えば、プロトコル1)、
    第II段階の6〜10日目:HGF(例えば、プロトコル3)、
    第II段階の4〜8日目:第II段階の培養培地は、HGF、FGF2、EGF、および血清、例えばFBSを含む(プロトコル4)、
    のうちの1つに従って培養される、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 第II段階における細胞が8日間培養され、血清、例えばFBSの濃度が6日目に増加され、および増殖因子、特にEGFの補充が6日目に与えられ、ならびに培地が6日目〜8日目まで毎日に交換された、請求項1〜15のいずれかに記載の方法。
  17. 第II段階から得られた細胞が、HNF3b、HNF4a、EpCAM、Desmin、CD133、ICAM1、CK8、CK18、およびCK19のうちの1つ以上の遺伝子発現を表す、項目1〜16のいずれかに記載の方法。
  18. HNF1、HNF3b、HNF4a、EpCAM、AFP、Desmin、CD133、ICAM1(CD54)、CK8、CK18、およびCK19のうちの1つ以上のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep前駆体細胞。
  19. CK8、CK18、およびCK19、ICAMの遺伝子発現を表す、請求項18に記載のDE‐hep前駆体細胞。
  20. EpCAM、およびHNF1、HNF3b、HNF4aのうちの1つ以上、好ましくは全てのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項18または19に記載のDE‐hep前駆体細胞。
  21. 請求項1〜17のいずれかにおいて規定されるような方法により得ることが可能な請求項18〜20のいずれかに記載のDE‐hep前駆体細胞。
  22. 請求項18〜21のいずれかにおいて規定されるようなDE‐hep前駆体細胞を含む細胞集団。
  23. 少なくとも25%の細胞がDE‐hep前駆体細胞である、請求項22に記載の細胞集団。
  24. ヒト胚盤胞由来幹(hBS)細胞に、胚体内胚葉を介して由来するDE‐hep細胞の調製のための方法であって、方法は、以下
    ii)第II段階であって、ここでDE細胞は増殖され、そして第II段階は1つ以上の増殖因子および必要に応じて骨形態形成タンパク質を含む第II段階の培養培地中で第I段階からの細胞を培養する工程を含む、第II段階、
    iii)第III段階であって、ここで第II段階から得られる細胞は、DE‐hep前駆体に成熟され、第III段階は、1つ以上の増殖因子および分化誘導物質を含む第III段階の培養培地中で、第II段階からの細胞を培養する工程を含む、第III段階、
    を含む培養条件にhBS細胞を供する工程を包含する、方法。
  25. 請求項24に記載の方法であって、
    i)第I段階であって、ここでhBS細胞は胚体内胚葉に発達するように誘導され、第I段階は、アクチビンを含む第1の第I段階の培養培地中の1〜7日間、好ましくは2〜6日間のhBS細胞の培養を含み、ここで培地は、培養の1日後に、アクチビン、1つ以上の増殖因子、および必要に応じて血清を含む第2の第I段階の培養培地により置き換えられる、第I段階を含み、
    ここで工程i)は工程ii)の前であり、および工程ii)において用いられるDE細胞は、第I段階から得られる細胞である、方法。
  26. 第I段階および/または第II段階が、請求項1〜16いずれかにおいて規定されるように行われる、請求項24および25に記載の方法。
  27. 得られるDE‐hep細胞が、同じ種類の細胞を使用するが、内因的な分化に細胞を供して調製される細胞に比較して、以下:アルブミン、UGT2B7、CYP3A4の増加されたタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項24〜26に記載の方法。
  28. アルブミンのタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも2倍、例えば、少なくとも5倍である、請求項27に記載の方法。
  29. UGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも2倍、例えば、少なくとも3倍である、請求項27または28に記載の方法。
  30. CYP3A4のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも2倍、例えば、少なくとも4倍である、請求項27〜29のいずれかに記載の方法。
  31. アルブミンのタンパク質および/または遺伝子の発現が、少なくとも5倍であり、UGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現が、少なくとも3倍である、請求項27〜30のいずれかに記載の方法。
  32. 第III段階の培地が、例えば、William E基本培地またはHCM Cambrex培地のような培養培地を含み、必要に応じて、
    例えば、デキサメタゾン、オメプラゾール、OSM、リファムピシン、デソキシフェノバルビタール、エタノール、イソニアジド、のような誘導物質が、単独で、または;
    ITS混合物;
    BMPおよび/またはTGFP、特にBMP4、および/または
    HGF
    と組み合わせて補充される、請求項24〜31のいずれかに記載の方法。
  33. 第III段階の培養が、10〜60日間またはそれ以上行われる、請求項24〜32のいずれかに記載の方法。
  34. 第III段階の培養培地が、15日目まで2〜3日毎に交換され、適切な場合、残りの培養期間は2日または3日毎に交換される、請求項24〜33のいずれかに記載の方法。
  35. ヒトまたはマウスの支持細胞のような支持細胞の使用をさらに包含する、請求項24〜34のいずれかに記載の方法。
  36. 支持細胞の使用を何ら包含しない、請求項24〜35のいずれかに記載の方法。
  37. 適切な場合、自己支持細胞の使用を包含する、請求項24〜36のいずれか記載の方法。
  38. 細胞の培養が、内側に1つ以上のタンパク質が、単独で、または組み合わせて、コートされるプラスチック製細胞培養容器の使用を包含する、請求項24〜37のいずれかに記載の方法。
  39. 1つ以上のタンパク質が、コラーゲン、ラミニン、およびそれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項38に記載の方法。
  40. 前記細胞集団が、3D環境、例えば多孔性フィルターを使用して得られる、請求項38または39のいずれかに記載の方法。
  41. 薬物輸送、薬物代謝酵素、および/または1つ以上の転写因子についてのマーカーのうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、DE‐hep細胞。
  42. 薬物輸送についてのマーカー、特にBSEP、MRP2、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、OATP‐8(OATP1B3)、OATP‐A(=OATP1A2)、NTCP、MDR1、MDR3、OCT‐1のうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項41に記載のDE‐hep細胞。
  43. 薬物輸送についての以下のマーカー:MRP2、OATP‐2(=OATP‐C、OATP1B1)、OATP‐A(=OATP1A2)、NTCP、およびOCT‐1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項42に記載のDE‐hep細胞。
  44. 薬物輸送についての以下のマーカー:MDR1および/またはMDR3のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項42または43に記載のDE‐hep細胞。
  45. 薬物代謝酵素についてのマーカー、特に、GST A1‐1、GSTM1‐1、CYP(CYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6、CYP2B6、CYP2C8、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、CYP2E1、CYP3A4、CYP3A7、CYP7A1、UGT1A6、UGT1A、および/またはUGT2B7のうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項41に記載のDE‐hep細胞。
  46. 以下の薬物代謝酵素、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、およびCYP3A4のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項45に記載のDE‐hep細胞。
  47. CYP1A1、CYP1A2、CYP1B1、CYP2A6、CYP2B6、CYP2C8、CYP2E1、CYP3A4、CYP3A7、CYP7A1の、ならびにUGT1A6、UGT1A、UGT2B7の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項46に記載のDE‐hep細胞。
  48. 転写因子についてのマーカー、特にFXR、RXRα、RXRβ、RXRγ、HNF1α、HNF3α、HNF3β、HNF4α、HNF6、C/EBP A、C/EBP Bのうちの1つ以上の、タンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項41に記載のDE‐hep細胞。
  49. 転写因子についての以下のマーカー:RXRγのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項48に記載のDE‐hep細胞。
  50. FXR、RXRα、RXRβ、HNF1α、HNF3α、HNF3β、HNF4α、HNF6、C/EBP A、C/EBP Bのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項48または49のいずれかに記載のDE‐hep細胞。
  51. 請求項24〜40のいずれかにおいて規定されるような方法により得ることができる、請求項42〜50のいずれかに記載のDE‐hep細胞。
  52. 請求項42〜51のいずれかにおいて規定されるようなDE‐hep細胞を含む細胞集団。
  53. 少なくとも25%の細胞が、請求項42〜52のいずれかにおいて規定されるようなDE‐hep細胞である、細胞集団。
  54. インビトロで誘導されるDE‐hep細胞であって、ここで細胞は、同じ種類の細胞を使用するが、内因的な分化に細胞を供して調製される細胞に比較して、以下:アルブミン、UGT2B7、CYP3A4の増加されたタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、細胞。
  55. アルブミンのタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも2倍、例えば、少なくとも5倍である、請求項54に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  56. UGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも2倍、例えば、少なくとも3倍である、請求項54〜55に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  57. CYP3A4のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも2倍、例えば、少なくとも4倍である、請求項54〜56に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  58. アルブミンのタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも5倍、ならびにUGT2B7のタンパク質および/または遺伝子の発現の増加が、少なくとも3倍である、請求項54〜57に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  59. 細胞または細胞核が、アルコールデヒドロゲナーゼ1(ADH1A)のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項54〜58に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  60. 細胞または細胞核が、CYP2C9、CYP2C19、およびCYP2D6のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項54〜59に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  61. 細胞または細胞核が、CYP7A1のタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項54〜60に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  62. 細胞または細胞核が、UGT1A6およびUGT1Aのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項54〜61に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  63. 細胞または細胞核が、薬物輸送体についての少なくとも1つのマーカーおよび薬物代謝についての1つのマーカーのタンパク質および/または遺伝子の発現を表す、請求項54〜62のいずれかに記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  64. 薬物輸送体が、OAT、MDR、BSEP、MRP、およびNTCPからなる群より選択される、請求項63に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  65. 薬物代謝についてのマーカーがチトクローム450およびUGTから選択される、請求項63に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  66. 細胞または細胞核が、本明細書中の表4、表5A、または表5Bにおいて列挙されるマーカーのタンパク質および/または遺伝子の発現を表し、0とは異なって計数される、請求項54〜62に記載のインビトロで誘導されるDE‐hep細胞。
  67. 薬物送達プロセスにおける使用のための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  68. 薬物輸送体を研究するためのインビトロモデルにおける、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  69. 薬物代謝酵素を研究するためのインビトロモデルにおける、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  70. 肝形成、例えば、初期肝形成を研究するためのインビトロモデルにおける、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  71. ヒト肝再生異常を研究するためのインビトロモデルにおける、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  72. インビトロ肝毒性試験のための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  73. 医薬品における、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  74. 組織変性、例えば、肝組織の変性により引き起こされる、病変および/または疾患の予防および/または処置のための医薬品の製造のための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  75. 肝臓異常の処置のための医薬品の製造のための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  76. 原発性胆汁性肝硬変を含む自己免疫異常;脂質異常症を含む代謝異常;例えば、アルコール乱用によって引き起こされる肝臓異常;例えば、B型肝炎、C型肝炎、およびA型肝炎のようなウイルスにより引き起こされる疾患;例えば、薬物に対する急性毒性反応により引き起こされる肝臓壊死;ならびに例えば、肝細胞癌を被る患者における腫瘍除去からなる群より選択される、肝臓異常の予防および/または処置のための医薬品の製造のための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  77. 代謝病変および/または疾患の処置および/または予防のための医薬品の製造のための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞の使用。
  78. 代謝的に改善される肝細胞様細胞を得るための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞からの1つ以上の細胞の使用。
  79. 肝細胞様細胞に向かう成熟を研究するための、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞のからの1つ以上の細胞の使用。
  80. 化合物を、肝細胞毒性についてスクリーニングするための方法であって、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞を、化合物に曝露する工程、および化合物が細胞に対して毒性であるか否かを決定する工程を包含する、方法。
  81. 化合物を、肝細胞機能を調節するその能力についてスクリーニングするための方法であって、請求項54〜66のいずれかにおいて規定されるようなインビトロで誘導されるDE‐hep細胞を、化合物に曝露する工程、化合物との接触から得られる細胞における任意の表現型的な、および代謝的な変化を決定する工程、ならびに肝細胞機能を調節する能力と変化とを相関する工程を包含する、方法。
JP2010517377A 2007-07-20 2008-07-18 ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団 Pending JP2010534065A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US93500307P 2007-07-20 2007-07-20
US7121508P 2008-04-17 2008-04-17
PCT/EP2008/059491 WO2009013254A1 (en) 2007-07-20 2008-07-18 A novel population of hepatocytes derived via definitive endoderm (de-hep) from human blastocysts stem cells

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010534065A true JP2010534065A (ja) 2010-11-04

Family

ID=39789895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010517377A Pending JP2010534065A (ja) 2007-07-20 2008-07-18 ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8951792B2 (ja)
EP (1) EP2179034A1 (ja)
JP (1) JP2010534065A (ja)
CN (1) CN102083967B (ja)
AU (1) AU2008280143B2 (ja)
CA (1) CA2693481A1 (ja)
SG (1) SG183067A1 (ja)
WO (1) WO2009013254A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512658A (ja) * 2008-12-03 2013-04-18 インターナショナル ステム セル コーポレイション 幹細胞から分化細胞を得る方法
JP2014519854A (ja) * 2011-06-23 2014-08-21 ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法
JP2016517266A (ja) * 2013-02-18 2016-06-16 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
JP2016529920A (ja) * 2013-09-19 2016-09-29 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 肝細胞様細胞を産生するための方法および組成物
JP2018504093A (ja) * 2014-11-26 2018-02-15 アクセラレイテッド・バイオサイエンシズ・コーポレーション 誘導肝細胞およびそれらの使用
WO2019093340A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 国立大学法人京都大学 ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2684022C (en) 2002-05-17 2014-09-23 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Mesoderm and definitive endoderm cell populations
US20070298016A1 (en) * 2004-09-29 2007-12-27 Nico Heins Methods For The Generation Of Hepatocyte-Like Cells From Human Blastocyst-Derived Stem (Hbs)
US8874380B2 (en) 2010-12-09 2014-10-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Method of overcoming therapeutic limitations of nonuniform distribution of radiopharmaceuticals and chemotherapy drugs
WO2009013254A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Cellartis Ab A novel population of hepatocytes derived via definitive endoderm (de-hep) from human blastocysts stem cells
US9284531B2 (en) 2009-06-18 2016-03-15 Takara Bio Europe Ab Differentiation of human pluripotent stem cells into cells expressing mature hepatocyte markers by 2D and bioreactor culture
WO2011009294A1 (zh) * 2009-07-23 2011-01-27 北京华源博创科技有限公司 通过诱导分化获得肝脏细胞、肝脏内胚层细胞和肝脏前体细胞的方法
EP2550355B1 (en) 2010-03-22 2016-11-16 Takara Bio Europe AB Directed differentiation and maturation of pluripotent cells into hepatocyte like cells by modulation of wnt-signalling pathway
AU2011263652B2 (en) * 2010-06-11 2014-11-20 Takara Bio Europe Ab 3-dimensional scaffolds for improved differentiation of pluripotent stem cells to hepatocytes
CN102465115B (zh) 2010-11-04 2014-03-05 中国科学院上海生命科学研究院 一种新的制备肝实质细胞的方法
WO2012175633A1 (en) 2011-06-21 2012-12-27 Novo Nordisk A/S Efficient induction of definitive endoderm from pluripotent stem cells
GB201119335D0 (en) 2011-11-09 2011-12-21 Univ Leuven Kath Hepatitis virus infectable stem cells
WO2013096457A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 The Florida State University Research Foundation, Inc. Hepatitis virus culture systems using stem cell-derived human hepatocyte-like cells and their methods of use
CN109354623B (zh) * 2012-04-25 2022-06-24 华辉安健(北京)生物科技有限公司 乙肝肝炎病毒功能性受体的组成以及相关应用
JP2016500512A (ja) * 2012-09-21 2016-01-14 アンテグラジャンIntegragen 肝臓サンプルの分類ならびに限局性結節性異形成、肝細胞腺腫および肝細胞癌の診断のための新規方法
CN104955837A (zh) * 2012-11-12 2015-09-30 海德堡吕布莱希特-卡尔斯大学 Hbv和/或hdv易感细胞、细胞系和非人动物的开发
EP3401391A1 (en) 2012-11-29 2018-11-14 Takara Bio Europe AB Maturation of hepatocyte-like cells derived from human pluripotent stem cells
ITMI20130513A1 (it) * 2013-04-05 2014-10-06 Euroclone S P A Metodo diagnostico per patologie autoimmuni del fegato
US9772325B2 (en) 2013-06-14 2017-09-26 Biotranex, Llc Method for measuring bile salt export transport and/or formation activity
CN104694456B (zh) * 2013-12-06 2018-05-29 中国科学院上海药物研究所 体外培养肝样细胞的方法及采用该方法培养的优化后肝样细胞
CN104297442B (zh) * 2014-11-03 2016-08-17 天津中医药大学 内源性小分子物质在快速检测早期心脏毒性方面的应用
HUE041518T2 (hu) * 2015-02-20 2019-05-28 Inst Nat Sante Rech Med Laminin alkalmazása pluripotens sejtek hepatocita sejtvonalhoz tartozó sejtekké történõ differenciálódásához
US10889805B2 (en) 2015-03-13 2021-01-12 National Institutes Of Biomedical Innovation, Health And Nutrition Intestinal epithelioid cells
US10280401B2 (en) 2015-04-16 2019-05-07 Biotranex, Llc Method of measuring inhibition of phosphatidylcholine export transport and/or formation activity
EP3303566B1 (en) 2015-06-03 2020-10-14 Takara Bio Europe AB Maturation of mammalian hepatocytes
EP3287521B1 (en) * 2016-08-25 2021-06-23 Philip Morris Products S.A. Cell culture
KR101918817B1 (ko) * 2016-10-06 2018-11-14 (주) 넥셀 인간 줄기세포 유래 간세포 분화 방법 및 간세포
CN107034170B (zh) * 2017-01-11 2020-10-30 暨南大学 脂肪间充质干细胞向肝星状细胞和肝内皮细胞同时分化的培养基及方法
EP3802791A4 (en) * 2018-05-25 2021-09-08 Valorisation-HSJ, Limited Partnership METHOD FOR PRODUCING CELL POPULATIONS OF THE HEPATIC LINE FROM ENDODERMAL CELLS AND CELLULAR COMPOSITIONS THEREOF
WO2022061290A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 Duke University Methods of detecting and using biomarkers for glycogen storage diseases

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534974A (ja) * 1999-01-19 2002-10-22 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ヒト肝前駆細胞
JP2003520596A (ja) * 2000-01-19 2003-07-08 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 肝臓組織源
JP2004510434A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ 肝前駆細胞のクローン増殖方法
JP2004510432A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ 両能性肝前駆細胞の単離方法
JP2004531270A (ja) * 2001-06-22 2004-10-14 ステムセルズ インコーポレーティッド 肝移植細胞、アッセイ法、およびその使用法
WO2007059501A2 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Extracellular matrix components for expansion or differentiation of hepatic progenitors
WO2007071339A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Universite Catholique De Louvain Isolated liver stem cells

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005510232A (ja) * 2001-11-26 2005-04-21 アドバンスド セル テクノロジー、インク. 再プログラムされたヒト体細胞核ならびに自系および同系なヒト幹細胞の製造および使用方法
US20050095703A1 (en) 2001-12-28 2005-05-05 Henrik Semb Method for the establishment of a pluripotent human blastocyst - derived stem cell line
WO2004099394A2 (en) 2003-05-08 2004-11-18 Cellartis Ab A method for efficient transfer of human blastocyst-derived stem cells (hbs cells) from a feeder-supported to a feeder-free culture system
JP2006525006A (ja) 2003-05-08 2006-11-09 セルアーティス アーベー 閉塞ストローガラス化方法を利用するヒト胚盤胞由来幹細胞の低温保存法
WO2005063971A2 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Cythera, Inc Definitive endoderm
US20070298016A1 (en) * 2004-09-29 2007-12-27 Nico Heins Methods For The Generation Of Hepatocyte-Like Cells From Human Blastocyst-Derived Stem (Hbs)
US7989204B2 (en) * 2006-04-28 2011-08-02 Viacyte, Inc. Hepatocyte lineage cells
CN1884494B (zh) * 2006-06-16 2012-05-23 北京大学 诱导人胚胎干细胞向肝脏细胞分化的方法及其专用培养基
GB0622394D0 (en) * 2006-11-09 2006-12-20 Univ Cambridge Tech Differentiation of pluripotent cells
WO2009013254A1 (en) * 2007-07-20 2009-01-29 Cellartis Ab A novel population of hepatocytes derived via definitive endoderm (de-hep) from human blastocysts stem cells

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534974A (ja) * 1999-01-19 2002-10-22 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル ヒト肝前駆細胞
JP2003520596A (ja) * 2000-01-19 2003-07-08 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 肝臓組織源
JP2004510434A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ 肝前駆細胞のクローン増殖方法
JP2004510432A (ja) * 2000-10-03 2004-04-08 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ 両能性肝前駆細胞の単離方法
JP2004531270A (ja) * 2001-06-22 2004-10-14 ステムセルズ インコーポレーティッド 肝移植細胞、アッセイ法、およびその使用法
WO2007059501A2 (en) * 2005-11-16 2007-05-24 University Of North Carolina At Chapel Hill Extracellular matrix components for expansion or differentiation of hepatic progenitors
WO2007071339A1 (en) * 2005-12-21 2007-06-28 Universite Catholique De Louvain Isolated liver stem cells

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512658A (ja) * 2008-12-03 2013-04-18 インターナショナル ステム セル コーポレイション 幹細胞から分化細胞を得る方法
JP2014519854A (ja) * 2011-06-23 2014-08-21 ザ チルドレンズ ホスピタル オブ フィラデルフィア ヒト多能性幹細胞から生じる自己複製する内胚葉前駆細胞株とその使用方法
JP2019213538A (ja) * 2013-02-18 2019-12-19 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
JP2016517266A (ja) * 2013-02-18 2016-06-16 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
JP7208870B2 (ja) 2013-02-18 2023-01-19 ユニバーシティー ヘルス ネットワーク 多能性幹細胞から肝細胞及び胆管細胞を作製する方法
JP2016529920A (ja) * 2013-09-19 2016-09-29 ザ ボード オブ トラスティーズ オブ ザ レランド スタンフォード ジュニア ユニバーシティー 肝細胞様細胞を産生するための方法および組成物
US11291691B2 (en) 2013-09-19 2022-04-05 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and compositions for producing hepatocyte-like cells
US10765704B2 (en) 2014-11-26 2020-09-08 Accelerated Biosciences Corp. Induced hepatocytes and uses thereof
US11026979B2 (en) 2014-11-26 2021-06-08 Accelerated Biosciences Corp. Human hepatocytes and uses thereof
JP2018504093A (ja) * 2014-11-26 2018-02-15 アクセラレイテッド・バイオサイエンシズ・コーポレーション 誘導肝細胞およびそれらの使用
WO2019093340A1 (ja) * 2017-11-07 2019-05-16 国立大学法人京都大学 ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
JPWO2019093340A1 (ja) * 2017-11-07 2021-03-25 国立大学法人京都大学 ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法
JP7176764B2 (ja) 2017-11-07 2022-11-22 国立大学法人京都大学 ナイーブ型多能性幹細胞からの原始内胚葉誘導方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090123432A1 (en) 2009-05-14
US8951792B2 (en) 2015-02-10
CA2693481A1 (en) 2009-01-29
SG183067A1 (en) 2012-08-30
EP2179034A1 (en) 2010-04-28
WO2009013254A1 (en) 2009-01-29
WO2009013254A9 (en) 2009-03-26
US20100190202A1 (en) 2010-07-29
AU2008280143A1 (en) 2009-01-29
AU2008280143B2 (en) 2014-04-17
CN102083967B (zh) 2013-05-15
CN102083967A (zh) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010534065A (ja) ヒト胚盤胞幹細胞に、胚体内胚葉(DE‐hep)を介して由来する新規な肝細胞の集団
US10106777B2 (en) Directed differentiation and maturation of pluripotent cells into hepatocyte like cells by modulation of Wnt-signalling pathway
US20080019950A1 (en) Novel hepatocyte-like cells and hepatoblast-like cells derived from hBS cells
US20070298016A1 (en) Methods For The Generation Of Hepatocyte-Like Cells From Human Blastocyst-Derived Stem (Hbs)
KR20150119427A (ko) 다능성 줄기세포로부터 간세포 및 담관세포의 생성 방법
US11613736B2 (en) Isolation of bona fide pancreatic progenitor cells
WO2011009294A1 (zh) 通过诱导分化获得肝脏细胞、肝脏内胚层细胞和肝脏前体细胞的方法
JP2020092700A (ja) 肝臓オルガノイドの製造方法、肝臓オルガノイド製造用培地、肝臓オルガノイド、細胞製剤、及び被験物質の評価方法
CN101495621A (zh) 衍生自hbs细胞的新型肝细胞样细胞和成肝细胞样细胞
EP4227402A1 (en) Method for inducing differentiated cells into pluripotent endoderm stem cells and application thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131002

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131101

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20131125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20131202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150107