JP2009509350A - 電極を備えた透明基板 - Google Patents

電極を備えた透明基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2009509350A
JP2009509350A JP2008531754A JP2008531754A JP2009509350A JP 2009509350 A JP2009509350 A JP 2009509350A JP 2008531754 A JP2008531754 A JP 2008531754A JP 2008531754 A JP2008531754 A JP 2008531754A JP 2009509350 A JP2009509350 A JP 2009509350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
substrate according
electrode
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008531754A
Other languages
English (en)
Inventor
ベラク,ダビド ル
クーン,ベルトラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2009509350A publication Critical patent/JP2009509350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • C03C17/245Oxides by deposition from the vapour phase
    • C03C17/2453Coating containing SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3417Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials all coatings being oxide coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/211SnO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/216ZnO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/24Doped oxides
    • C03C2217/241Doped oxides with halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/44Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the composition of the continuous phase
    • C03C2217/45Inorganic continuous phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/477Titanium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

特に太陽電池に適切であって電極が組み合わされた特にガラス製の透明基板であって、その電極が、ドーピングされていない無機酸化物で構成された第一の透明な導電性層を含み、その第一層が、同じ無機酸化物であるがドーピングされている無機酸化物で構成されている第二の透明な導電性層で被覆されていることを特徴とする透明基板。

Description

本発明は、電極を備えた、特にガラス製の透明基板に関する。この導電性基板は、特に、太陽電池の部品を製造することを意図としている。
周知のように、ケイ素(Si)またはテルル化カドミウム(CdTe)の薄層に基づいた太陽電池には、この種の導電性基板が組み込まれている。
薄膜技術を利用してSiまたはCdTeが組み込まれている電池に対して、SnO2:F、SnO2:Sb、ZnO:AlまたはZnO:Gaに基づいた一般にTCO(透明導電性酸化物)層と呼称される薄い導電性透明層が使用されている。これらの層は、一般に、薄いシリコン層に基づいた太陽電池のフロント電極として使用されている。SnO2:FはCVD法によって堆積され、そしてZnO:Alはマグネトロンスパッタリング法で堆積されている。ZnO:Al化合物は、粗面にするため、酸によるエッチングの後処理が必要であるが、SnO2:Fは、本来、堆積の後に粗面である。この粗さによって、太陽電池の活性部分を構成するシリコンによる光吸収率を増大するため、光閉じ込め効果を起こさせることができる。このパラメータは、光閉じ込め効果に関するTCO層の性能基準の一つであり、この基準は、得られるヘイズの強さで特徴付けられる基準である。
光起電力の技術分野で利用することを目的とするTCO層の改良されたヘイズを探索する各種のアプローチが知られており、特に、フランス特許第2 832 706号に例示されている方法は、RMS粗さ>3 nmおよび形体の大きさ>50 nmの、ヘイズを誘発する粗い透明導電性層の構造を開示している。
ヨーロッパ特許第1 422 761号には、凹凸のあるSnO2/SiOCまたはSiOCまたはSiSnOの副層の多層体における使用が開示されている。
さらに、ヨーロッパ特許第1 056 136号には、NaCl結晶から正孔を生成させるために、Naベースのガラス基板の上でSnO2/SiO2の副層を使用することが教示されている。
先行技術のアプローチがどのような方法であろうとも、ヘイズを有する多層構造を製造するには、SiSnxOyCyの副層を使用するか、またはTCO層を堆積させる前に基板にテクスチャ加工を行う必要がある。これを行うには、追加の加工ステップが必要である。
光起電力の用途に使うTCO層の性能を評価する際に通常直面する別の基準は、光透過率/電気抵抗の比率である。
この点については、ヨーロッパ特許第2 90 345号が、光透過率/電気抵抗の比率が最適化されている、SnO2/SnO2:Fの二重層に基づいたTCOタイプの薄膜多層を開示している。
本発明の目的は、既知の電極より製造しやすくおよび/または経費が低く、そしてヘイズと光透過率の積、光透過率/電気抵抗の比率、ヘイズ/電気抵抗の比率およびヘイズにより表される組み合わさった性能特性が付随的に改善されている、太陽電池のための電極を備えた基板を得ることである。
本発明の第一の主題は、太陽電池に特に適切な、電極が組み合わされた特にガラス製の透明基板であって、その電極が、ドーピングされていない無機酸化物で構成された第一の透明な導電性層を含み、その第一透明導電性層が、上記と同じ無機酸化物であるがドーピングされている無機酸化物で構成されている第二の透明な導電性層で被覆されていることを特徴とする透明基板にある。
本発明に関連して、用語「層」は、連続層または不連続層、特に、特徴部分(連続層をエッチィングするか、または例えばマスクシステムを使って不連続層に望ましい特徴を直接堆積させることによって形成される)を有する連続層または不連続層を意味するものとする。このことは、本願明細書に含まれているすべての層に当てはまるものとする。
本発明の好ましい実施態様では、下記の構成の一つ以上を、さらに任意に採用することができる。
-電極は、5%〜25%、好ましくは10%〜20%のヘイズを有している。
-電極は、グラフH(TL)で表されるヘイズ(H)と光吸透過率(TL)の積であるファクターを有し、このファクターは、下記の座標対:(15,82)、(10,84)および(6,85)で定義される線の上方に位置している。
-光吸収率に電極の電気表面抵抗を乗じて得られる積は、0.6Ω/□未満である。
-電極は、抵抗/平方(R/□)が15Ω/□もしくはそれ未満であり、特に12Ω/□もしくはそれ未満であり、好ましくは10Ω/□に等しくまたは12Ω/□もしくはそれ未満である。
-ドーピングされていない無機酸化物に基づいた第一層の厚さは、150 nm〜900 nmである。
-第一層は酸化スズ(SnO2)に基づいており、そして第二層はフッ素をドーピングされた酸化スズ(SnO2:F)に基づいている。
-電極は、窒化ケイ素もしくはオキシ窒化ケイ素、窒化アルミニウムもしくはオキシ窒化アルミニウムまたは酸化ケイ素もしくはオキシ窒化ケイ素タイプのもので、厚さが20 nm〜150 nmであるアルカリ金属バリヤー特性を有する副層の上に堆積されている。
-バリヤー副層は、1.9〜2.3の高屈折率の層と1.4〜1.7の低屈折率の層とを交互に、特にSi3N4/SiO2またはSi3N4/SiO2/Si3N4の順序で含んでいる。
-第一層は、酸化亜鉛(ZnO)に基づいており、そして第二層はアルミニウムをドーピングされた酸化亜鉛(ZnO:Al)に基づいている。
-ドーピングされているおよび/またはドーピングされていない酸化スズは、高温、特に600℃を超える温度で堆積されている。
-SiベースまたはCdTeベースの光起電力電池の電極としての上記基板の使用。
-基板は、「Albarino」または「Diamant」タイプの超透明ガラスである。
-基板の面の一方には、反射防止性または疎水性または光触媒性の機能を呈する多層が被覆されている。
本発明は、非限定的実施例の下記の詳細な説明を読むことや、一方ではSnO2:Fの単一層とSnO2:Fの二重層を有する多層構造および他方ではSnO2/SnO2:Fの二重層を有する多層構造の比較点を示す図1及び図2を調査することで、より明確に理解されるであろう。
SnO2/SnO2:Fベースの二重層の電極を製造するため、基板の温度を600℃を超えて上げた後、(CnH2n+1)4Sn(式中、n=1〜4)、(CH3)2SnH2、(C4H9)3SnH、(C4H9)3Sn(COOCH3)2、SnCl4、(CH3)2SnCl2またはモノブチル四塩化スズ(MBTCl)ならびに水蒸気、酸素および窒素からなる蒸気混合物を分解させる。
次に、SnO2:Fの第二層を得るため、部分的に被覆された上記基板を再び加熱して、フッ素化スズ化合物またはスズ化合物及びフッ素化合物と接触させる。
SnO2:F層を堆積させるため、上記したすべてのスズ化合物を使用できる。但し、フッ素ドナーすなわちCF3COOH、HF、CH3CH2F2、CHClF2、CH3CClF2、CHF3、CF2Cl2、CF3Cl、CF3Brを添加する。
これらのスズ化合物を、加熱された透明基板と接触させ、かつ酸化反応と熱分解を起こさせるため、CVD(化学蒸着)法を利用して、スズ化合物の蒸気と酸化ガスを高温の透明基板と接触させるか、さもなければ、スプレイ法を利用して、スズ化合物の溶液を、スプレイヤーを使って高温の透明基板上にスプレイする。
スズ化合物の蒸気、酸化ガスなどの混合物を、400〜700℃の温度に、好ましくは600〜680℃の温度範囲の近傍に加熱された透明基板と接触させるCVD法を利用することが好ましい。その結果、2層、すなわち、SnO2層と、そのSnO2層の上面にSnO2:F層が堆積されている2層からなる透明な導電性被膜が堆積される。
本発明によれば、SnO2/SnO2:Fの二重層の被膜の厚さは、0.6〜1.5ミクロンである。
「Albarino」および/または「Diamant」のタイプのガラス基板に、一連のコーティングを、下記の手法を利用して堆積させた。なお、「Diamant」及び「Albarino」は、それぞれ、超透明タイプのガラス基板および表面レリーフを有するタイプのガラス基板の、本特許願の出願人の登録商標である。
単一のSnO2:F層を含む第一シリーズのコーティングを、高温にて(少なくとも600℃を超える温度)、CVD法で、上記したものに基づいた前駆体+空気+H2O+フッ素化合物を分解させることによって堆積させた。
TLとヘイズ(H)は、ヘイズメーターで測定した。下記の一連の試験片が得られた。
Figure 2009509350
次に、SnO2/SnO2:F二重層タイプの一連の多層コーティングを、「Albarino」および/または「Diamant」のタイプのガラス基板に、先に述べたのと同じ操作条件で堆積させた(750〜1000 nmの全厚さに対して、それぞれの厚さは25%/75%〜75%/25%である)。下記の試験片が得られた。
Figure 2009509350
Figure 2009509350
これらの測定値は、すべての試験片で、顕著に優れた性能(より高いヘイズとTLを示す)が、単一層を使用したときよりも二重層を使用したときに達成されることを示している。この状態は、図1に示すグラフに示されている。
第二の試験片の場合、分光光度計で測定して、下記のようなキャリア移動度(mobility)、キャリア密度、ヘイズおよびTLが得られた。これらの測定値は、性能が非常に満足すべきものである(高い移動度、中位の密度、高いTL、高いヘイズ)ことを示している。
Figure 2009509350
第二シリーズのコーティングの試験片(試験片6〜12)の場合、Hすなわちヘイズと光透過率の関係を表す第二の基準を定義することが提案される。図2で明らかなように、第二シリーズの試験片はすべて、座標対(15,82)、(10,84)および(6,85)で定義される曲線の上方 (ハッチング無しの領域)に位置している。
得られたヘイズ値に対するドーピングの影響およびヘイズに対する製造温度の影響を示す別の比較実施例を以下に示す(光学測定は、ヘイズメーターを使って実施した)。
その結果、下記の第一実施例は、高温T1(600℃を超える温度)で堆積させた通常のSnO2:F層とドーピング無しで製造した同じ層との間の差を示している。
Figure 2009509350
下記の第二実施例は、ヘイズの発生に対する温度の影響を示す。通常の層を、T1より少なくとも30℃高い温度T2で製造した。
Figure 2009509350
ヘイズ値は、T1からT2に変えるとほとんど2倍まで増加する。
第三実施例は、高温(600℃を超える温度)で堆積させた厚い層の、ドーパントの流量とヘイズの間の関係を示す。
Figure 2009509350
ドーピングはTLを低下させることが分かるであろう。層のドーピングを行えば行うほど、電荷キャリアによる光吸収率が大きくなる。
結論として、層にドーピングを行わないとヘイズが増大する。さらに、温度も、ヘイズを増大する効果を有している。
したがって、二重層の戦略において、SnO2副層は、ヘイズに対して有利な状態をつくり出すために使用される。同時に、SnO2副層は、高い光透過率を得るために有利である。SnO2:Fのオーバーレーヤーは、TCOの抵抗/平方を調節するために存在している。
ZnO/ZnO:Alの二重層を製造するため、スパッタリング法、特に磁界で強化したスパッタリング法すなわちマグネトロンスパッタリング法および好ましくはスパッタリングチャンバー内に酸素および/または窒素を存在させて行う反応性スパッタリング法によって、少なくとも一つの誘電層を基板上に堆積させる。
ZnO層は、ドーピングされた金属からなるカソード、すなわちマイノリティ元素を含有するカソードから得られる。一例として、小比率の、例えばアルミニウムまたはガリウムのような他の金属を含有する亜鉛カソードを使用することが一般的な方法である。制御パラメータは、P=4.0 kW、I=40 A、U=360 V、ガス(アルゴン)=350 sccmである。しかし、ZnO/ZnO:Alの二重層にヘイズをつくりだすには、ZnO第一層に酸エッチング法でテクスチャ加工を行う必要がある。
一変形例として、マグネトロンスパッタリング法で、SnO2/SnO2:F二重層の上に続いて、ZnOオーバーレーヤーを堆積させることができる。なお、このオーバーレーヤーは、水素プラズマによるタップに対して防御するための層であり、厚さは10〜50 nm、好ましくは約20 nmである。
その結果、本発明によれば、電気抵抗が低く、光透過率が高くかつヘイズ値が高い透明導電性被膜を得ることができる。
本発明の一実施態様によれば、基板の他方の面(本発明の二重層で被覆されていない面)に機能を付与することが賢明であろう。
したがって、特別の特性を付与することを目的として薄層を基板の表面に堆積させる。ここで、特別の特性とは、例えば、環境の攻撃がどうであれ、基板をできるだけ清浄に保持することを可能となすこと、すなわち表面および外観の特性を経時的に保守すること、および、特に、例えば指紋または大気中に存在する揮発性有機物質のような有機物由来の汚染物質または汚染ダストもしくはススタイプの汚染物質さえも基板の表面上に徐々に堆積するので、どのような汚染物質でも除去し続けながら、洗浄操作の時間間隔を広げることである。
現在、有機物質の酸化をひきおこすラジカル反応を適切な波長の放射線の作用下で開始することができる特定の金属酸化物ベースの半導体材料があることが知られている。これらの材料は、一般に、「光触媒」または「光反応」物質と呼称されている。
透明(グレージング)機能を有する基板の分野では、顕著な「汚染防止」効果を有しかつ工業規模で製造できる光触媒コーティングを基板上に使用することが知られている。これらの光触媒コーティングは、一般に、少なくとも部分的に結晶化された酸化チタンを包含し、ここで、酸化チタンは、粒子の形にコーティング中に組み込まれており、粒子のサイズは、特に数nm(3または4 nm)〜100 nmの間、好ましくは約50 nmであり、また、これらの粒子は、特にアナターゼ型またはアナターゼ/ルチル型で結晶化されている。
酸化チタンは、可視光線または紫外線の作用下で、それらの表面に堆積した有機化合物を分解する半導体に属している。
したがって、第一の例示的態様によって、光触媒特性を有するコーティングは、TiO2ナノ粒子および中間細孔(メゾポア)のシリカ(SiO2)結合剤に基づいた溶液から得られる。
第二の例示的態様によって、光触媒特性を有するコーティングは、TiO2ナノ粒子および非構造化シリカ(SiO2)結合剤に基づいた溶液から得られる。
さらに、光触媒コーティングの態様がどうであれ、酸化チタンの粒子については、少なくとも部分的に結晶化されている酸化チタンが選択される。なぜならば、かかる酸化チタンは、光触媒活性が非晶質の酸化チタンよりはるかに有効であることが示されているからである。酸化チタン粒子は、好ましくは、アナターゼ型、ルチル型またはアナターゼ/ルチル混合型で結晶化されている。
コーティングの製造は、そのコーティングが含有する結晶化酸化チタンが、「クリスタリット(crystallite)」すなわち単結晶の形態であるが、平均のサイズが0.5〜100 nm、好ましくは3〜60 nmの範囲にあるようにして実施される。すなわち、その理由は、恐らくこのサイズのクリスタリットは、大きい活性表面積を生成するので、酸化チタンが最適の光触媒作用を有すると考えられるのはこの大きさの範囲内であるからである。
光触媒性を有するコーティングは、酸化チタンは別として、特に非晶質または部分的に結晶化された酸化物の形態の少なくとも一種の他のタイプの無機材料、例えば、酸化ケイ素(もしくは酸化ケイ素の混合物)、酸化チタン、酸化スズ、酸化ジルコニウムまたは酸化アルミニウムを包含していてもよい。また、この無機材料は、それ自体、非晶質のまたは部分的に結晶化された酸化チタンに相当する特定の光触媒作用を有しているので、その光触媒作用がたとえ結晶化TiO2と比べて小さくても、結晶化酸化チタンの光触媒作用に寄与することができる。
また、酸化チタンを結晶格子にドーピングして、その格子中に下記の金属元素:ニオブ、タンタル、鉄、ビスマス、コバルト、ニッケル、銅、ルテニウム、セリウムおよびモリブデンのうちの少なくとも一種を挿入することによって、電荷キャリアの数を増加することもできる。
また、このドーピングは、酸化チタンの表面だけで、さもなければ全コーティングについてドーピングして実施してもよく、ここで、表面ドーピングは、酸化物または金属塩の層のコーティングの少なくとも一部分を被覆することによって実施され、また、金属は、鉄、銅、ルテニウム、セリウム、モリブデン、バナジウムおよびビスマスから選択される。
最後に、酸化チタン、または酸化チタンを含むコーティングの少なくとも一部分を、白金、ロジウムもしくは銀のタイプの薄層の形態の貴金属で被覆しながら、光触媒反応の収率および/または速度を増大することによって、光触媒作用を強化させてもよい。
また、光触媒性を有するコーティングは、特に結合剤が無機結合剤である場合、顕著な親水性および/または親油性を有する外表面を有し、二つの有意な利点を提供する。すなわち、コーティング上に堆積させることができる親水性によって水で完全に湿潤させることができ、その結果、清浄化が一層容易になる。
コーティングは、親水性に加えて、有機汚染物質を「湿潤」させる親油性を呈示してもよい。なお、有機汚染物質は、水の場合と同様に、高度に局在している「着色物(ステイン)」より目視しにくい連続被膜の形態でコーティング上に堆積される傾向がある。したがって、二段階で起こる「有機汚染防止」作用が得られる。第一に、汚染物質は、コーティング上に堆積されると直ちに、殆んど目視できない状態になり、次いで光触媒的に開始されるラジカル分解反応によって徐々に消失することとなる。
コーティングの厚さは、数ナノメートルと数ミクロンの間で変えることができ、典型的には50 nm〜10μmの範囲である。
実際に、厚さの選択は、各種のパラメータ、特に基板について予想される用途またはコーティング中のTiO2クリスタリットのサイズに依存していてよい。コーティングは、比較的滑らかな表面を有するように選択することもできるが、表面のわずかな粗さは、光触媒として活性の表面積をより大きく増大できるならば、実際に有利である。しかし、粗さが大きすぎると、汚染物質の被覆と蓄積が促進されるので、有害となるであろう。
別の実施態様によれば、基板の他方の面に適用される機能は、反射防止コーティングとなるようにし、エネルギー変換の効率を最大にすることを可能としてもよい。
本発明による4層の反射防止多層コーティングの幾何学的厚さと屈折率の好ましい範囲を以下に示す。この多層コーティングは、Aと呼称される。
-n1および/またはn3は、2.00〜2.30、特に2.15〜2.25、好ましくは2.20に近い。
-n2および/または、n4は1.35〜1.65である。
-e1は、5 nm〜50 nm、特に10 nm〜30 nmまたは15 nm〜25 nmである。
-e2は、5 nm〜50 nm、特に35 nmまたは30 nm未満もしくはそれに等しく、特に10 nm〜35 nmである。
-e3は、40 nm〜180 nm、好ましくは45 nm〜150 nmである。
-e4は、45 nm〜110 nm、好ましくは70 nm〜105nmである。
反射防止タイプの多層コーティングAの第一層および/または第三層を製造するのに最も適切な材料、すなわち高い屈折率を有する材料は、ケイ素ジルコニウム混合窒化物またはこれらの混合窒化物の混合物に基づいている。一変形例として、これら高い屈折率の層は、ケイ素タンタル混合窒化物またはこれらの混合窒化物の混合物に基づいている。これらの材料はすべて、それらの化学的特性および/または機械的特性および/または電気抵抗特性を改善するため、任意にドーピングされていてもよい。
多層コーティングAの第二層および/または第四層を製造するのに最も適切な材料、すなわち低い屈折率を有する材料は、酸化ケイ素、オキシ窒化ケイ素および/またはオキシ炭化ケイ素、さもなければ、そのほか、ケイ素アルミニウム混合酸化物に基づいている。このような混合酸化物は、純粋のSiO2よりもより良好な耐久性、特に化学的耐久性を有する傾向を有している(この例は、ヨーロッパ特許第791 562号に示されている)。これらの2種類の酸化物のそれぞれの比率は、層の屈折率を過剰に増大することなく、耐久性を期待通りに改善するため、調節することができる。
この反射防止多層コーティングの好ましい実施態様は、基板/SiN4/SiO2/Si3N4/SiO2の形態であり、種々の厚さ、特に第三と第四の層の厚さを最適に選択して、透過する光がスペクトルの最大部分(すなわち可視光と赤外線)の範囲に入るようにし得るということを理解されたい。
本発明による電極のヘイズ値と光透過率の関係を示すグラフである。 本発明による電極のヘイズ値と光透過率の関係を示すグラフである。

Claims (15)

  1. 電極が組み合わさった透明電極であって、その電極が、ドーピングされていない無機酸化物で構成された第一の透明な導電性層を含み、その第一層が、上記と同じ無機酸化物であるがドーピングされている無機酸化物で構成されている第二の透明な導電性層で被覆されている、特に太陽電池に好適な、特にガラス製の透明基板において、
    前記電極が、グラフH(TL)で表されるヘイズ(H)と光透過率(TL)の積であるファクターを有し、かつ該ファクターが、下記の座標対:(15,82)、(10,84)および(6,85)で規定される線の上方に位置することを特徴とする透明基板。
  2. 前記電極が、5%〜25%のヘイズ、好ましくは10%〜20%のヘイズを有することを特徴とする請求項1に記載の基板。
  3. 電極の光吸収率に電気表面抵抗を乗じた積が0.6Ω/□未満であることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  4. ドーピングされていない無機酸化物に基づいた第一層の厚さが150 nm〜900 nmであることを特徴とする請求項1に記載の基板。
  5. 前記第一層が酸化スズ(SnO2)に基づいており、かつ前記第二層がフッ素をドーピングされた酸化スズ(SnO2:F)に基づいていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板。
  6. 前記第一層が酸化亜鉛(ZnO)に基づいており、かつ前記第二層がアルミニウムをドーピングされた酸化亜鉛(ZnO2:Al)に基づいていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の基板。
  7. 特にアルカリ金属に対するバリヤーとして働く少なくとも一つのバリヤー層を備えており、該バリヤー層が基板と電極の間に挿入されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の基板。
  8. 前記バリヤー層が、下記の化合物:窒化ケイ素もしくはオキシ窒化ケイ素、酸化ケイ素もしくはオキシ炭化ケイ素のうちの少なくとも一種から選択した誘電体に基づいていることを特徴とする請求項7に記載の基板。
  9. 前記バリヤー層が、異なる屈折率を有する少なくとも二つの誘電体層からなる、光学的機能を有する多層コーティングの一部を形成していることを特徴とする請求項7に記載の基板。
  10. ドーピングされているおよび/またはドーピングされていない前記酸化スズが、高温で、特に600℃を超える温度で、CVD法によって堆積されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の基板。
  11. 酸化亜鉛に基づいた少なくとも一つのオーバーレーヤーを備えており、該オーバーレーヤーが、フッ素をドーピングされた酸化スズ(SnO2:F)に基づいた第二層の上に堆積されていることを特徴とする請求項1〜5および7〜10のいずれか一項に記載の基板。
  12. 前記基板が、「Albarino」(登録商標)または「Diamant」(登録商標)タイプの超透明ガラスであることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の基板。
  13. 前記基板の面の1つに、反射防止性または疎水性または光触媒性のタイプの機能を呈する多層が被覆されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の基板。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板の太陽電池の電極としての使用。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の基板を含んでいることを特徴とする太陽電池。
JP2008531754A 2005-09-23 2006-09-19 電極を備えた透明基板 Pending JP2009509350A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0552850A FR2891269B1 (fr) 2005-09-23 2005-09-23 Substrat transparent muni d'une electrode
PCT/FR2006/050903 WO2007034110A1 (fr) 2005-09-23 2006-09-19 Substrat transparent muni d'une electrode

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009509350A true JP2009509350A (ja) 2009-03-05

Family

ID=36293651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008531754A Pending JP2009509350A (ja) 2005-09-23 2006-09-19 電極を備えた透明基板

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8187714B2 (ja)
EP (1) EP1928799A1 (ja)
JP (1) JP2009509350A (ja)
KR (1) KR20080046671A (ja)
CN (1) CN101268025A (ja)
BR (1) BRPI0616268A2 (ja)
FR (1) FR2891269B1 (ja)
WO (1) WO2007034110A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012132048A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sharp Corp 透明導電膜付き基体
JP2013513223A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 増加ヘイズを有するナノ構造系透明導電体およびそれを備えるデバイス
JP2018509766A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 光電子素子及びその製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8568890B2 (en) * 2007-09-26 2013-10-29 Citizen Holdings Co., Ltd. Watch cover glass
WO2009077605A2 (en) * 2007-12-19 2009-06-25 Oerlikon Trading Ag, Trübbach Method for obtaining high performance thin film devices deposited on highly textured substrates
US8445394B2 (en) 2008-10-06 2013-05-21 Corning Incorporated Intermediate thermal expansion coefficient glass
US9371247B2 (en) 2009-05-29 2016-06-21 Corsam Technologies Llc Fusion formable sodium free glass
DE102009026197B4 (de) 2009-07-17 2013-05-02 Saint-Gobain Sekurit Deutschland Gmbh & Co. Kg Optisch transparente Glasscheibe und deren Verwendung
EP2354107A1 (de) 2010-02-10 2011-08-10 Saint-Gobain Glass France Verfahren zur Herstellung einer strukturierten TCO-Schutzschicht
FR2956659B1 (fr) * 2010-02-22 2014-10-10 Saint Gobain Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree
CN103648997A (zh) * 2011-07-04 2014-03-19 旭硝子欧洲玻璃公司 具有高能量透射率的浮法玻璃板
BE1020296A3 (fr) * 2011-11-15 2013-07-02 Agc Glass Europe Feuille de verre a haute transmission energetique.
KR101457794B1 (ko) * 2013-03-20 2014-11-05 청주대학교 산학협력단 비정질 에스아이오씨 박막 위에 형성된 투명전극을 갖는 태양전지
US20140314396A1 (en) * 2013-04-22 2014-10-23 Chih-Ming Hsu Electrothermal element
US20150140321A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Alliance For Sustainable Energy, Llc Methodology for improved adhesion for deposited fluorinated transparent conducting oxide films on a substrate
LU93080B1 (en) * 2016-05-20 2017-11-29 Univ Luxembourg transparent conducting film based on zinc oxide
CN108385059B (zh) * 2018-01-17 2020-08-18 维达力实业(深圳)有限公司 高亮硬质装饰膜及其制作方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139515A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sharp Corp 透明導電膜電極
JP2002217428A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2002316837A (ja) * 2001-04-12 2002-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板およびそれを用いた太陽電池
JP2003231968A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基板、基板の製造方法および基板を用いた光電変換装置
JP2004323321A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5078803A (en) * 1989-09-22 1992-01-07 Siemens Solar Industries L.P. Solar cells incorporating transparent electrodes comprising hazy zinc oxide
GB2252332A (en) * 1991-01-31 1992-08-05 Glaverbel Glass coated with two tin oxide coatings
JP3573392B2 (ja) * 1996-12-09 2004-10-06 東芝ライテック株式会社 光触媒体、光源および照明器具
WO2000015572A2 (en) * 1998-09-17 2000-03-23 Libbey-Owens-Ford Co. Heat strengthened coated glass article and method for making same
US6964731B1 (en) * 1998-12-21 2005-11-15 Cardinal Cg Company Soil-resistant coating for glass surfaces
FR2832706B1 (fr) * 2001-11-28 2004-07-23 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
US7259085B2 (en) * 2001-12-03 2007-08-21 Nippon Sheet Glass Company, Limited Method for forming thin film, substrate having thin film formed by the method, and photoelectric conversion device using the substrate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09139515A (ja) * 1995-11-15 1997-05-27 Sharp Corp 透明導電膜電極
JP2002217428A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Sanyo Electric Co Ltd 光電変換素子及びその製造方法
JP2002316837A (ja) * 2001-04-12 2002-10-31 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス板およびそれを用いた太陽電池
JP2003231968A (ja) * 2001-12-03 2003-08-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 基板、基板の製造方法および基板を用いた光電変換装置
JP2004323321A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板の製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013513223A (ja) * 2009-12-04 2013-04-18 カンブリオス テクノロジーズ コーポレイション 増加ヘイズを有するナノ構造系透明導電体およびそれを備えるデバイス
US9586816B2 (en) 2009-12-04 2017-03-07 Cam Holding Corporation Nanostructure-based transparent conductors having increased haze and devices comprising the same
JP2012132048A (ja) * 2010-12-20 2012-07-12 Sharp Corp 透明導電膜付き基体
JP2018509766A (ja) * 2015-03-12 2018-04-05 ビトロ、エセ.ア.ベ. デ セ.ウベ. 光電子素子及びその製造方法
US10672921B2 (en) 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive layer and method of making the same
US10672920B2 (en) 2015-03-12 2020-06-02 Vitro Flat Glass Llc Article with buffer layer
US10680123B2 (en) 2015-03-12 2020-06-09 Vitro Flat Glass Llc Article with transparent conductive oxide coating

Also Published As

Publication number Publication date
FR2891269B1 (fr) 2007-11-09
FR2891269A1 (fr) 2007-03-30
KR20080046671A (ko) 2008-05-27
BRPI0616268A2 (pt) 2011-06-14
WO2007034110A1 (fr) 2007-03-29
US20080314442A1 (en) 2008-12-25
CN101268025A (zh) 2008-09-17
US8187714B2 (en) 2012-05-29
EP1928799A1 (fr) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8187714B2 (en) Transparent substrate provided with an electrode
JP5012793B2 (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体および光電変換素子
US8427043B2 (en) Organic light-emitting device and use of a transparent electroconductive layer in an organic light-emitting device
US8022291B2 (en) Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
US20090194157A1 (en) Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
US20090194155A1 (en) Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
EP1054455A2 (en) Photoelectric conversion device and substrate for photoelectric conversion device
RU2481364C2 (ru) Промежуточные слои, обеспечивающие улучшенную функциональность верхнего слоя
KR20060121660A (ko) 플라즈마 소스에 의한 티타늄 산화물의 증착 방법
WO2002043079A1 (fr) Film électro-conducteur, procédé de production, substrat ainsi pourvu, et convertisseur photoélectrique
CN1541196A (zh) 可见光-响应光活性涂层,涂覆制品,及其制备方法
KR101788368B1 (ko) 저방사 코팅막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 창호용 기능성 건축 자재
JP2012503874A (ja) 反射防止性コーティングを有する太陽電池フロント電極
JP2013516383A (ja) 光触媒材料及び当該材料を含むガラスシート又は光電池
EP2091053B1 (en) Transparent substrate with transparent conductive film
JP2005347490A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JP3896453B2 (ja) 光触媒機能と低放射率特性を併せ持つガラス基材及びその製造方法
US20110020621A1 (en) Glass-type substrate coated with thin layers and production method
JP3925179B2 (ja) 防曇防汚物品とその製造方法
JP2012084843A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体、および光電変換素子
JP5992993B2 (ja) 低い粗さの層を有するガラス基材
JP2011223023A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法
KR20070018053A (ko) 가시광선 하에서 활성인 광촉매 기판
JP2003298083A (ja) 光電変換装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120604

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121023