JP2009506551A - パルス式エッチング冷却 - Google Patents

パルス式エッチング冷却 Download PDF

Info

Publication number
JP2009506551A
JP2009506551A JP2008528148A JP2008528148A JP2009506551A JP 2009506551 A JP2009506551 A JP 2009506551A JP 2008528148 A JP2008528148 A JP 2008528148A JP 2008528148 A JP2008528148 A JP 2008528148A JP 2009506551 A JP2009506551 A JP 2009506551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
main chamber
etching
cooling
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008528148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009295B2 (ja
Inventor
レボウィッツ,カイル,エス
スプリンガー,デヴィッド,エル
Original Assignee
ザクティックス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザクティックス・インコーポレイテッド filed Critical ザクティックス・インコーポレイテッド
Publication of JP2009506551A publication Critical patent/JP2009506551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009295B2 publication Critical patent/JP5009295B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

ベーパーエッチングの装置および方法において、エッチングされる試料(S)は、メインチャンバ(107)内に配置され、そのメインチャンバから、内部の雰囲気が、排気される。エッチングガスが、第1の期間にわたって、メインチャンバ(107)内へ導入される。その後に、エッチングガスは、メインチャンバ(107)から排気され、冷却/パージガスが、第2の期間にわたって、メインチャンバ内へ導入される。その後に、冷却/パージガスは、メインチャンバ(107)から排気される。好ましくは、第1の期間にわたってエッチングガスをメインチャンバ(107)内へ導入する工程、エッチングガスをメインチャンバから排気する工程、第2の期間にわたって冷却/パージガスをメインチャンバ(107)の中へ導入する工程、および、冷却/パージガスをメインチャンバから排気する工程は、試料が望ましい程度にエッチングされるまで、反復される。

Description

本発明は、試料のベーパーエッチングに関し、より詳細には、半導体材料のベーパーエッチングに関するものである。
半導体材料および/または基板のベーパーエッチングは、二フッ化キセノンなどのガスを用いて実施される。具体的には、二フッ化キセノンエッチングにおいては、二フッ化キセノンガスがシリコンおよびモリブデンなどの固体材料と反応することで、材料は気相に転化される。このように行われる材料の除去はエッチングとして知られている。
典型的には、気相エッチングでは、特に二フッ化キセノンエッチングの場合、反応は発熱性である、或いは、熱生産を伴う。この熱はエッチングされる部位の温度上昇を引き起こす。エッチングされる部位は試料と呼ばれる。温度上昇は、エッチング速度またはエッチングのスピード、および、選択性−すなわち残したい材料のエッチング速度に対するエッチングしたい材料の相対的なエッチング速度−といった重要なパラメータに影響を及ぼす虞がある。また、温度上昇はポリマーなどの敏感な材料を損傷するなどの問題を引き起こす虞がある。
二フッ化キセノンによるエッチングの一般的な方法はパルス式エッチング法を用いたものである。この方法では、二フッ化キセノンは、膨張チャンバと呼ばれる中間室で固体から気体に昇華させられ、そこで次に他の気体との混合が可能となる。そして、膨張室内のガスは、試料をエッチングするためにエッチングチャンバ内へ流入させることができ、これはエッチング工程と呼ばれる。次にメインチャンバは真空ポンプによって真空状態にされる。エッチング工程を含むこのサイクルは、エッチングサイクルと呼ばれる。このサイクルは、所望量のエッチングを達成するのに必要なだけ反復される。
エッチング中に発生する如何なる熱も試料温度を上昇させることに留意すべきである。単にエッチングサイクルの終了時にチャンバを排気し、そのようなサイクルを反復するのでは、試料がその当初の温度に戻る可能性はほとんどない。これは、一つには、チャンバ内の排気が、当然のことながらチャンバ内の気体分子の数を減らし、チャンバ内のガスの熱伝導率を低下させるという事実に起因している。したがって、一般に各エッチングサイクルは試料温度を連続的に上昇させる。温度上昇は、低圧化学蒸着窒化ケイ素に対するシリコンの選択性低下をもたらすことが観察されている。窒化ケイ素は、半導体またはマイクロエレクトロメカニカルシステムのデバイスにおいてきわめて一般的な材料であり、多くの事例において、シリコンをエッチングする際に窒化ケイ素の浸食を最小限に抑制することは非常に求められている。
窒化ケイ素を含む他の材料に対するシリコンの選択性低下は、エッチングプロセスの生成物の存在にも起因する。四フッ化ケイ素といったこれらの反応生成物は非シリコン材料を浸食し、選択性を低下させる。
本発明は、連続したエッチングサイクルによるエッチングされる試料の連続的な温度変化を抑制または防止し、同時に、反応生成物をチャンバから定期的に追い出す。本発明は、各エッチング工程間へもう1つの工程を追加することを含み、その工程が試料とその試料がエッチングされるエッチングチャンバとの間の熱伝導率を増大させる。具体的には、各エッチングサイクルの後、エッチングチャンバに冷却/パージ用のガスを導入することで熱伝導率を増大させる。そのガスは、非限定的にヘリウム、窒素、または、アルゴンなどの任意の不活性ガスでよい。そのような不活性ガスの混合物の使用も考えられる。ここで用いる「不活性」ガスという用語は、エッチング化学物質とほとんど反応しない任意のガスを意味する。そのような不活性ガスをここでは冷却/パージガスと呼ぶ。各エッチングサイクルの間に400torrの冷却/パージガスを加えることによって、窒化ケイ素に対するシリコンのエッチング選択性が従来技術より改善されることが観察された。
エッチングガスに不活性ガスまたは反応が最小限のガスを加えることは、米国特許第6,409,876号および米国特許第6,290,864号に記載されている。しかし、これらの特許は、本発明と異なり、エッチングサイクル中にエッチングガスを別のガスと組み合わせることを述べている。一方、エッチングガスに付加ガスを混合することは、Kirt Reed Williams,“Micromachined Hot−Filament Vacuum Devices,”Ph.D.Dissertation,UC Berkeley,May 1997,p.396にも記されるように、エッチング速度を著しく低下させることが証明されている。
本発明では、エッチングサイクル中に濃縮エッチングガスを使用する工程、及び、次に冷却/パージガスによって試料を冷却する工程という別々の工程によって、エッチングされる試料の連続的な温度上昇が抑制または防止される。これは、試料のエッチング速度を改善するとともに、選択性を維持し、かつ、有機膜の損傷または材料の意図しないアニーリングのような、試料の高温化に基づくその他の潜在的な形態の損傷を減少させる。
より具体的には、本発明は、(a)エッチングされる試料をメインチャンバ内に配置する工程と、(b)メインチャンバ内部の雰囲気をそのメインチャンバから排気する工程と、(c)エッチングガスをメインチャンバ内へ導入する工程と、(d)エッチングガスをメインチャンバから排気する工程と、(e)冷却/パージガスをメインチャンバ内へ導入する工程と、(f)冷却/パージガスをメインチャンバから排気する工程とを備えるベーパーエッチング方法である。
好ましくは、試料が所望の程度にエッチングされるまで工程(c)〜(f)が反復される。
この方法はさらに、各工程(c)に先立って、エッチングガスを膨張室内へ導入する工程を含んでもよく、工程(c)は膨張室内のエッチングガスをメインチャンバ内へ導入する工程を含む。
この方法はさらに、工程(b)と工程(c)の1回目の反復の間に、冷却/パージガスをメインチャンバ内へ導入する工程(1)と、冷却/パージガスをメインチャンバから排気する工程(2)と、工程(1)および工程(2)を少なくとも1回反復する工程(3)とを含むことができる。
この方法はさらに、工程(c)と工程(d)の間に、エッチングガスをチャンバ内に第1の期間だけ残留させる工程、及び、工程(e)と工程(f)の間に、冷却/パージガスをチャンバ内に第2の期間だけ残留させる工程とを含むことができる。
第1の期間は好ましくは10秒未満である。第2の期間は好ましくは20秒未満である。
工程(b)、工程(d)、および、工程(f)の少なくとも1つにおいて、メインチャンバは圧力0.01torr〜1.0torrまで排気される。工程(c)および工程(e)の少なくとも1つにおいて、ガスがメインチャンバ内へ圧力1.0torr〜600torrまで導入される。
さらに、本発明はベーパーエッチングシステムでもあり、このシステムは、エッチングされる試料を支持するためのメインチャンバと、第1ガス制御バルブを介してメインチャンバと流体連通するエッチングガス源と、第2ガス制御バルブを介してメインチャンバと流体連通する冷却/パージガス源と、第3ガス制御バルブを介してメインチャンバと流体連通する真空ポンプと、複数のガス制御バルブを制御するコントローラとを含み、それによって、エッチングガスおよび冷却/パージガスが、複数回にわたり、交互にメインチャンバ内へ導入され、そのメインチャンバは前記交互導入どうしの間に排気される。
エッチングガス源および冷却/パージガス源からのエッチングガスおよび冷却/パージガスは、それぞれ、試料が所望の程度にエッチングされるまで、メインチャンバ内へ交互に導入させることができる。
システムはさらに、第1ガス制御バルブとメインチャンバの間を流体連通させる膨張室と、膨張室とメインチャンバの間を流体連通させる第4ガス制御バルブとを含むことができる。コントローラは第1のガスバルブおよび第4ガスバルブを制御することができ、それによって、エッチングガスのメインチャンバ内への各導入工程の前に、前記エッチングガスが膨張室内へ導入される。
システムは、膨張室と真空ポンプとの間で流体連通する第5のガス制御バルブをさらに含むことができる。コントローラは複数のガス制御バルブを制御することができ、それによって、膨張室内のガスが、真空ポンプによって単独に直接、またはメインチャンバ内のガスの排気に呼応して排気され得る。
最後に、本発明は、ベーパーエッチングシステムであって、このシステムは、エッチングされる試料を支持するためのメインチャンバと、エッチングガス源と、冷却/パージガス源と、真空ポンプと、メインチャンバに結合され、かつ、メインチャンバがエッチングガス源からのエッチングガスの導入、真空ポンプによる排気(真空引き)、冷却/パージガス源からの冷却/パージガスの導入を選択的に受けることを可能にする複数のガス制御バルブと、複数のガス制御バルブを制御するコントローラを備え、これによって、メインチャンバが、順次、エッチングガス源からエッチングガスを受け、真空ポンプによって真空状態にされ、冷却/パージガス源から冷却/パージガスを受け、真空ポンプによって真空状態にされる。
メインチャンバは、複数回にわたり、順次、エッチングガス源からエッチングガスを収容し、真空ポンプによって真空状態にされ、冷却/パージガス源から冷却/パージガスを収容し、および、真空ポンプによって真空状態にされることが可能である。
複数のガス制御バルブは、エッチングガス源とメインチャンバの間を流体連通させる第1のガス制御バルブと、冷却/パージガス源とメインチャンバの間を流体連通させる第2のガス制御バルブと、メインチャンバと真空ポンプの間を流体連通させる第3のガス制御バルブとを含むことができる。
システムはさらに膨張室を含むことができる。コントローラは、複数のガス制御バルブを制御することができ、それによって、メインチャンバは、メインチャンバがエッチングガスを収容するのに先立って前記エッチングガスを受けて一時的に保持する膨張室を介して、エッチングガス源からエッチングガスを受ける。
あるいは、複数のガス制御バルブは、エッチングガス源と膨張室の間を流体連通させる第1のガス制御バルブと、膨張室とメインチャンバの間を流体連通させる第2のガス制御バルブと、冷却/パージガス源とメインチャンバの間を流体連通させる第3のガス制御バルブと、メインチャンバと真空ポンプの間を流体連通させる第4のガス制御バルブとを含むことができる。第5のガス制御バルブを設けて、膨張室と真空ポンプの間を流体連通させてもよい。
エッチングガスは、二フッ化キセノン、二フッ化クリプトン、または、フッ化ハロゲンとすることができる。冷却/パージガスは、ヘリウム、窒素、または、アルゴンとすることができる。
図1を参照すると、ベーパーエッチングガス源101、例えば、二フッ化キセノンなどのエッチングガスのシリンダが、好ましくは空気圧操作式バルブからなるバルブ102に接続されている。バルブ102は、各サイクルにおけるエッチングガス量を調節する中間チャンバとして働く膨張室103に接続されている。例示的一実施形態では、膨張室103は0.6リットルの容積を有する。しかし、膨張室103の容積は、例えば、0.1リットルと20リットルの間或いはそれ以上の適切な及び/又は望ましい任意の容積であってよいため、これは本発明を限定するものではない。
膨張室103は、オプションとして、好ましくは空気圧式作動バルブからなるバルブ110を介して独立して排気される構成とすることができる。好ましくは、圧力センサ(P.S.)、例えば静電容量型ダイアフラムゲージが膨張室103と流体連通した状態で含まれる。さらに、膨張室103は、不活性ガスなどの他のガスを膨張室103に導入できるように、さらなる接続部およびバルブ(不図示)を、典型的にはニードルバルブ(同様に不図示)と共に備えることができる。膨張室103は、好ましくは空気圧作動バルブからなるバルブ104を介して、メイン真空チャンバ107に接続されている。メインチャンバ107は、それと流体連通した圧力センサ(P.S.)、例えば静電容量型ダイアフラムゲージを備えることができる。
冷却/パージガス源106、例えば冷却/パージガスのシリンダは、好ましくは空気圧作動バルブからなるバルブ105を介して、メインチャンバ107に接続されている。メインチャンバ107にエッチングされる試料が配置される。チャンバ107は、好ましくは空気圧操作式バルブからなるバルブ108を介して、好ましくはドライポンプからなる真空ポンプ109によって排気される。例示的な一実施形態ではメインチャンバ107は0.6リットルの容積を有する。しかし、メインチャンバ107は、その中でエッチングされる試料のサイズを収容するのに望ましい及び/又は必要であると当業者が判断する適切な或いは望ましい容積、例えば0.1リットル〜20リットル、または、それ以上であってもよいため、これは、本発明を限定するものではない。
上述のシステム構成に対して米国特許第6,887,337号に記載されるような変更が予期され、その米国特許第6,887,337号は引用として本明細書に組み込まれる。これらの変更には、可変容量式の膨張室、複数の膨張室、および、複数のガス源が含まれるが、これらに限定されない。また場合によっては、例えば冷却のために有害ガスを使用する場合は、メインチャンバ107のパージと脱気のために、バルブ105および冷却/パージガス源106だけを使用するのではなく、専用のチャンバ通気接続を追加することが望ましいかもしれない。
さらに、二フッ化クリプトンなどの他の希ガスフッ化物、または、三フッ化臭素などのフッ化ハロゲンをエッチングに使用することも考えられる。さらに、これらのガスの組み合わせも考えられる。
典型的なエッチングのシーケンスでは、試料Sをメインチャンバ107内へ配置する。次に、真空ポンプ109をメインチャンバ107に接続しているバルブ108を開くことによって、メインチャンバ107が排気される。好ましくは、メインチャンバ107は例えば1torr未満まで、一例として約0.3torrまで吸引または排気し、そこでバルブ108を閉じる。バルブ105を開いて、冷却/パージガス源106から冷却/パージガスをメインチャンバ107内へ約400torr(但し1torr〜600torrの範囲であればよい)で流すことによって、メインチャンバ107の雰囲気をさらにパージしてもよく、次にバルブ105を閉じ、バルブ108を開いて、メインチャンバ107が再び吸引または排気される。これらのパージおよび減圧を典型的には3回またはそれ以上反復することで、二フッ化キセノンおよび他のエッチングガスと反応して多くの非シリコン材料を浸食するフッ化水素酸を生成する可能性のあるメインチャンバ107内の水蒸気および望ましくない大気成分ガスを最小限に抑える。
適切な時点で、真空ポンプ109を膨張室103に接続しているバルブ110を開くことで膨張室103が排気される。好ましくは、膨張室103は、例えば1torr未満まで、一例として約0.3torrまで減圧され、そこでバルブ110を閉じる。好ましくは、真空ポンプ109による膨張室103の排気は、真空ポンプ109によるメインチャンバ107の排気とは無関係に生じさせることが可能である。しかし、膨張室103およびメインチャンバ107の排気は、必要であれば同時に発生することが可能と想定されるため、これは本発明を限定するものではない。
メインチャンバ107の雰囲気が十分な程度までパージされたら、バルブ102を開いて、ベーパーエッチングガス源101を膨張室103と接続する。膨張室103は十分な程度まで、例えば約0.3torrかそれ以下まで雰囲気をパージされているので、エッチングガスは、ベーパーエッチングガス源101から膨張室103内へ、膨張室103内の圧力が好ましくは1torr〜10torrに達するまで(但し1torr〜600torrの間であればよく、一般的に圧力が高いほどガス源の加熱を必要とする)流れ込む。次にバルブ102を閉じ、続いてバルブ104を開き、これによって膨張室103内のエッチングガスが、バルブ108を介して真空ポンプ109によって膨張室103よりも低い圧力例えば0.01torr〜1torrまで減圧されているメインチャンバ107内へ流れる。膨張室103からメインチャンバ107内へ受けられたエッチングガスに対する試料Sの暴露に応じて、試料S上でエッチングが開始される。
試料Sをエッチングする一定の期間−すなわち典型的には数秒、すなわち10秒未満例えば5秒−が経過した後にバルブ108が開かれる。バルブ104および108は開いており、かつ、バルブ102、105および110は閉じているため、開放バルブ104および108を介して膨張室103およびメインチャンバ107に対する真空ポンプ109の作用に応じて、メインチャンバ107内および膨張室103の双方内の圧力は減少する。メインチャンバ107内の圧力が0.01torr〜1torrの設定値まで低下すると、バルブ104および108を閉じる。ここで、バルブ105を開き、メインチャンバ107内の圧力が400torr(1torr〜600torrであればうまく動作する)に達するまで、冷却/パージガス源106からメインチャンバ107内へ冷却/パージガス、例えば窒素を流すことで、試料Sの冷却が開始され、次にバルブ105を閉じる。バルブ105を閉じた後、試料Sの温度を例えばその元の温度または開始温度に近い所望の温度まで下げるために、冷却/パージガスを、例えば20秒未満、一例として約15秒の−但し非限定的な−十分な期間にわたってメインチャンバ107内に残留させる。その間、必要に応じて、膨張室103を約0.3torrに達するまでバルブ110を介して排気しても良い。その後、次のエッチングサイクルに備えて、膨張室103に上述と同じ補充を行う。
試料Sの十分な冷却期間が経過すると、バルブ108を開くことでメインチャンバ107を排気し、上述したエッチングと冷却のサイクルを十分なエッチングが達成されるまで反復する。エッチングが完了すると、試料を配置するために使用されたのと同じ減圧およびパージからなるシーケンス、および、それに続くメインチャンバ圧力が大気圧に達するまでバルブ105を開いておく脱気工程を用いることで、試料Sを取り出すことができる。
図1に示されるシステムの動作を自動制御するためにコントローラ(C)を設けることができる。例えば、コントローラCは、対応するチャンバ103および/または107内の圧力を検出する各圧力センサP.S.、および、各バルブ102、104、105、108、110に接続され、それらのシーケンスと動作を上述の要領で制御することができる。コントローラCは適切で好都合であれば任意のものでよい。
便宜上、冷却/パージガスとして窒素を使用するとの開示が使用された。しかし、他のガスを単独または組み合わせて用いると改善が得られるかも知れない。例えば、ヘリウムの使用は、窒素よりも熱伝導率が高いために新たな利点が得られるかも知れない。より高い熱伝導率は、各サイクルに必要な冷却期間を短くできることを意味する。
本発明について好ましい実施形態を参照して説明した。上述した詳細な説明を読み理解した他の当業者は、容易な改変および変更を思いつくであろう。添付の特許請求の範囲あるいはその均等の範囲にある限りそれらの改変および変更のすべては本発明に含まれると解釈される。
本発明による方法を実施可能な本発明によるベーパーエッチングシステムの概略図

Claims (20)

  1. ベーパーエッチング方法であって、
    (a)エッチングされる試料をメインチャンバ内に配置する工程と、
    (b)前記メインチャンバ内部の雰囲気をそこから排気する工程と、
    (c)エッチングガスを前記メインチャンバ内へ導入する工程と、
    (d)前記エッチングガスを前記メインチャンバから排気する工程と、
    (e)冷却/パージガスを前記メインチャンバ内へ導入する工程と、
    (f)前記冷却/パージガスを前記メインチャンバから排気する工程と、を備えることを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記試料が望ましい程度にエッチングされるまで、工程(c)〜(f)を反復する工程をさらに含むことを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、反復される工程(c)のそれぞれの場合に先立って、前記エッチングガスを膨張室内へ導入する工程をさらに含み、工程(c)が、前記膨張室内の前記エッチングガスを前記メインチャンバ内へ導入する工程を含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項2に記載の方法であって、工程(b)と工程(c)の第1の反復との間に、
    (1)冷却/パージガスを前記メインチャンバ内へ導入する工程と、
    (2)前記冷却/パージガスを前記メインチャンバから排気する工程と、
    (3)工程(1)および工程(2)を少なくとも1回反復する工程と、をさらに含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法であって、
    工程(c)と工程(d)との間に、前記エッチングガスを前記チャンバ内に第1の期間残留させる工程と、
    工程(e)と工程(f)との間に、前記冷却/パージガスを前記チャンバ内に第2の期間残留させる工程とをさらに含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、
    前記第1の期間が10秒未満であり、
    前記第2の期間が20秒未満であることを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    工程(b)、工程(d)、および、工程(f)の中の少なくとも1つにおいて、前記メインチャンバが圧力0.01torr〜1.0torrまで排気され、
    工程(c)および工程(e)の中の少なくとも1つにおいて、ガスが前記メインチャンバ内へ圧力1torr〜600torrまで導入されることを特徴とする方法。
  8. ベーパーエッチングシステムであって、
    エッチングされる試料を支持するためのメインチャンバと、
    第1のガス制御バルブを介して前記メインチャンバと流体連通するエッチングガス源と、
    第2のガス制御バルブを介して前記メインチャンバと流体連通する冷却/パージガス源と、
    第3のガス制御バルブを介して前記メインチャンバと流体連通する真空ポンプと、
    前記複数のガス制御バルブを制御するコントローラと、を含み、
    これによって、エッチングガスおよび冷却/パージガスが、複数回にわたり、交互に前記メインチャンバ内へ導入され、前記メインチャンバは前記交互の導入どうしの間に排気されることを特徴とするベーパーエッチングシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記エッチングガス源からの前記エッチングガスおよび前記冷却/パージガス源からの前記冷却/パージガスが、それぞれ、前記試料が望ましい程度にエッチングされるまで、前記メインチャンバ内へ交互に導入されることを特徴とするシステム。
  10. 請求項8に記載のシステムであって、
    前記第1のガス制御バルブと前記メインチャンバとの間で流体連通する膨張室と、
    前記膨張室と前記メインチャンバの間を流体連通させる第4のガス制御バルブとを更に含み、
    前記コントローラが、前記第1のガスバルブおよび前記第4のガスバルブを制御することによって、前記エッチングガスの前記メインチャンバ内への各導入前に、前記エッチングガスが前記膨張室内へ導入されることを特徴とするシステム。
  11. 請求項10に記載のシステムであって、さらに前記膨張室と前記真空ポンプの間を流体連通させる第5のガス制御バルブを含み、前記コントローラが前記複数のガス制御バルブを制御し、これによって、前記膨張室内のガスが、独立してまたは前記メインチャンバ内のガスの排気に呼応して、前記真空ポンプによって排気され得ることを特徴とするシステム。
  12. ベーパーエッチングシステムであって、
    エッチングされる試料を支持するためのメインチャンバと、
    エッチングガス源と、
    冷却/パージガス源と、
    真空ポンプと、
    前記メインチャンバに結合されており、前記メインチャンバによる、前記エッチングガス源からのエッチングガスの受け入れ、前記真空ポンプによる真空引き、前記冷却/パージガス源からの冷却/パージガスの受け入れを選択的に可能にする複数のガス制御バルブと、
    前記複数のガス制御バルブを制御するコントローラと、を備え、これによって、前記メインチャンバが、前記エッチングガス源からのエッチングガスの受け入れ、前記真空ポンプによる真空引き、前記冷却/パージガス源からの冷却/パージガスの受け入れ、および、前記真空ポンプによる真空引き、を順次受けること特徴とするベーパーエッチングシステム。
  13. 請求項12記載のシステムであって、前記メインチャンバが、複数回にわたり、前記エッチングガス源からのエッチングガスの受け入れ、前記真空ポンプによる真空引き、前記冷却/パージガス源からの冷却/パージガスの受け入れ、および、前記真空ポンプによる真空引き、を順次受けることを特徴とするシステム。
  14. 請求項12記載のシステムであって、前記複数のガス制御バルブが、
    前記エッチングガス源と前記メインチャンバの間を流体連通させる第1のガス制御バルブと、
    前記冷却/パージガス源と前記メインチャンバの間を流体連通させる第2のガス制御バルブと、
    前記メインチャンバと前記真空ポンプの間を流体連通させる第3のガス制御バルブと、を含むことを特徴とするシステム。
  15. 請求項12記載のシステムであって、さらに膨張室を含み、前記コントローラが、前記複数のガス制御バルブを制御し、これによって、前記メインチャンバがエッチングガスを受け入れるのに先立って、前記エッチングガスを収容し且つ一時的に保持する前記膨張室を介して、前記メインチャンバが前記エッチングガスを前記エッチングガス源から受け入れることを特徴とするシステム。
  16. 請求項15記載のシステムであって、前記複数のガス制御バルブが、
    前記エッチングガス源と前記膨張室の間を流体連通させる第1のガス制御バルブと、
    前記膨張室と前記メインチャンバの間を流体連通させる第2のガス制御バルブと、
    前記冷却/パージガス源と前記メインチャンバの間を流体連通させる第3のガス制御バルブと、
    前記メインチャンバと前記真空ポンプの間を流体連通させる第4のガス制御バルブと、を含むことを特徴とするシステム。
  17. 請求項15記載のシステムであって、前記複数のガス制御バルブが、さらに前記膨張室と前記真空ポンプの間を流体連通させる第5のガス制御バルブを含むことを特徴とするシステム。
  18. 請求項12記載のシステムであって、前記エッチングガスが二フッ化キセノン、二フッ化クリプトン、または、フッ化ハロゲンであることを特徴とするシステム。
  19. 請求項12記載のシステムであって、前記冷却/パージガスがヘリウム、窒素、または、アルゴンであることを特徴とするシステム。
  20. 請求項15記載のシステムであって、前記膨張室が可変容積膨張室であることを特徴とするシステム。
JP2008528148A 2005-08-23 2006-08-23 パルス式エッチング冷却 Active JP5009295B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71044405P 2005-08-23 2005-08-23
US60/710,444 2005-08-23
PCT/US2006/033066 WO2007025039A2 (en) 2005-08-23 2006-08-23 Pulsed etching cooling

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009506551A true JP2009506551A (ja) 2009-02-12
JP5009295B2 JP5009295B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37772383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008528148A Active JP5009295B2 (ja) 2005-08-23 2006-08-23 パルス式エッチング冷却

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7638435B2 (ja)
EP (1) EP1938366B1 (ja)
JP (1) JP5009295B2 (ja)
KR (1) KR101313435B1 (ja)
CN (1) CN101558477B (ja)
WO (1) WO2007025039A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504456A (ja) * 2010-12-16 2014-02-20 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 閉ループシリコンエッチング制御方法及びシステム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101037142B1 (ko) 2002-04-19 2011-05-26 일렉트로 사이언티픽 인더스트리즈, 아이엔씨 펄스 레이저를 이용한 기판의 프로그램 제어 다이싱
GB2420443B (en) * 2004-11-01 2009-09-16 Xsil Technology Ltd Increasing die strength by etching during or after dicing
DE102008037943B4 (de) 2008-08-14 2018-04-26 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronenstrahlinduzierten Ätzen und Halbleiterbauelement mit einer Struktur geätzt mittels eines derartigen Verfahrens
DE102008037951B4 (de) * 2008-08-14 2018-02-15 Nawotec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronenstrahlinduzierten Ätzen von mit Gallium verunreinigten Schichten
US8703003B2 (en) * 2009-04-20 2014-04-22 Spts Technologies Limited Selective etching of semiconductor substrate(s) that preserves underlying dielectric layers
JP5176007B2 (ja) * 2011-03-03 2013-04-03 パナソニック株式会社 半導体基板の表面エッチング装置、およびそれを用いて表面に凹凸形状が形成された半導体基板を製造する方法
US20160079075A1 (en) * 2013-04-26 2016-03-17 Stc. Unm Determination of etching parameters for pulsed xenon difluoride (xef2) etching of silicon using chamber pressure data
JP6159172B2 (ja) * 2013-06-26 2017-07-05 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法及びプラズマ処理装置
US20160256953A1 (en) * 2013-10-08 2016-09-08 Stc.Unm Method and system for the determination of volumes of vacuum chambers and equilibrium times for a vaccuum system
EP3476973A1 (en) * 2017-10-25 2019-05-01 L'Air Liquide Société Anonyme pour l'Etude et l'Exploitation des Procédés Georges Claude Process chamber and method for purging the same
US11087989B1 (en) 2020-06-18 2021-08-10 Applied Materials, Inc. Cryogenic atomic layer etch with noble gases

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360530A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Sony Corp 多層レジスト法の中間層の除去方法
JPH08306674A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Siemens Ag 二酸化ケイ素の選択的除去方法
JPH10313128A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリコン基板の異方性エッチング方法及び太陽電池の製造方法
JPH10317169A (ja) * 1997-05-13 1998-12-02 Surface Technol Syst Ltd 被加工物のエッチング方法とその装置
JP2004518271A (ja) * 2000-08-28 2004-06-17 リフレクティヴィティー, インク. ウルトラクリーン環境における処理ガスのフローのための装置および方法
JP2004525253A (ja) * 2000-09-19 2004-08-19 ザクティクス・インコーポレイテッド 半導体サンプルのエッチング装置及び昇華によるガスの供給源

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4447904A (en) * 1981-02-04 1984-05-08 Xerox Corporation Semiconductor devices with nonplanar characteristics produced in chemical vapor deposition
JP2776826B2 (ja) * 1988-04-15 1998-07-16 株式会社日立製作所 半導体装置およびその製造方法
JP3270852B2 (ja) * 1995-04-20 2002-04-02 東京エレクトロン株式会社 圧力調整装置及びこれを用いた部屋の連通方法
US6077451A (en) * 1996-03-28 2000-06-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method and apparatus for etching of silicon materials
US6162367A (en) * 1997-01-22 2000-12-19 California Institute Of Technology Gas-phase silicon etching with bromine trifluoride
US6184489B1 (en) * 1998-04-13 2001-02-06 Nec Corporation Particle-removing apparatus for a semiconductor device manufacturing apparatus and method of removing particles
US6778272B2 (en) * 1999-03-02 2004-08-17 Renesas Technology Corp. Method of processing a semiconductor device
DE19918664A1 (de) * 1999-04-24 2000-11-02 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Zündsynchronisation
US7515264B2 (en) * 1999-06-15 2009-04-07 Tokyo Electron Limited Particle-measuring system and particle-measuring method
US7041224B2 (en) * 1999-10-26 2006-05-09 Reflectivity, Inc. Method for vapor phase etching of silicon
US6290864B1 (en) 1999-10-26 2001-09-18 Reflectivity, Inc. Fluoride gas etching of silicon with improved selectivity
JP3400770B2 (ja) * 1999-11-16 2003-04-28 松下電器産業株式会社 エッチング方法、半導体装置及びその製造方法
US20090004850A1 (en) * 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US20050142885A1 (en) * 2002-08-30 2005-06-30 Tokyo Electron Limited Method of etching and etching apparatus
JP2004249403A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 微細構造体の製造方法及び微細構造体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04360530A (ja) * 1991-06-07 1992-12-14 Sony Corp 多層レジスト法の中間層の除去方法
JPH08306674A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Siemens Ag 二酸化ケイ素の選択的除去方法
JPH10313128A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd シリコン基板の異方性エッチング方法及び太陽電池の製造方法
JPH10317169A (ja) * 1997-05-13 1998-12-02 Surface Technol Syst Ltd 被加工物のエッチング方法とその装置
JP2004518271A (ja) * 2000-08-28 2004-06-17 リフレクティヴィティー, インク. ウルトラクリーン環境における処理ガスのフローのための装置および方法
JP2004525253A (ja) * 2000-09-19 2004-08-19 ザクティクス・インコーポレイテッド 半導体サンプルのエッチング装置及び昇華によるガスの供給源

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014504456A (ja) * 2010-12-16 2014-02-20 エレクトロ サイエンティフィック インダストリーズ インコーポレーテッド 閉ループシリコンエッチング制御方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101313435B1 (ko) 2013-10-01
EP1938366A2 (en) 2008-07-02
US7638435B2 (en) 2009-12-29
US20100084094A1 (en) 2010-04-08
WO2007025039A3 (en) 2009-04-30
EP1938366A4 (en) 2010-11-03
US20080207001A1 (en) 2008-08-28
JP5009295B2 (ja) 2012-08-22
KR20080051139A (ko) 2008-06-10
WO2007025039A2 (en) 2007-03-01
EP1938366B1 (en) 2017-05-17
CN101558477B (zh) 2012-05-30
CN101558477A (zh) 2009-10-14
US8377253B2 (en) 2013-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5009295B2 (ja) パルス式エッチング冷却
KR102017937B1 (ko) 성막 장치 및 성막 방법 및 기억 매체
JP7204348B2 (ja) エッチング方法およびエッチング装置
US8297311B2 (en) Controlling gas partial pressures for process optimization
JP2008518482A5 (ja)
JP2002273198A (ja) 真空排気装置のガス循環量調整方法及び装置
US11011383B2 (en) Etching method
JP2009094307A (ja) エッチング方法及び記録媒体
US20230395400A1 (en) Etching method and etching apparatus
JP6837302B2 (ja) 構造物を気相化学的にドライエッチングするための方法及び装置
JP5695817B2 (ja) パルス式連続エッチング
JP2008031510A (ja) 成膜装置のクリーニング方法および成膜装置
US8703003B2 (en) Selective etching of semiconductor substrate(s) that preserves underlying dielectric layers
JP2010109335A (ja) シリコン酸化膜の除去方法及び処理装置
KR100488545B1 (ko) 반도체 제조설비의 잔류개스 분석장치
KR20080078570A (ko) 처리 용기의 대기 개방 방법 및 기억 매체
JP2020092135A (ja) 発光モニタ方法、基板処理方法、および基板処理装置
JP7394665B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2009253087A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US20240136198A1 (en) Substrate-processing method and substrate-processing apparatus
JP2024062579A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2005079123A (ja) 成膜装置のクリーニング方法
JP3694834B2 (ja) ドライエッチング装置およびその反応ガス供給方法
KR20220113268A (ko) 성막 방법
JP2011096797A (ja) 真空容器のベーキング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090817

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5009295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250