JP2009506220A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009506220A5
JP2009506220A5 JP2008529210A JP2008529210A JP2009506220A5 JP 2009506220 A5 JP2009506220 A5 JP 2009506220A5 JP 2008529210 A JP2008529210 A JP 2008529210A JP 2008529210 A JP2008529210 A JP 2008529210A JP 2009506220 A5 JP2009506220 A5 JP 2009506220A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
plate
hardness value
value ranging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008529210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5501617B2 (ja
JP2009506220A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2006/033785 external-priority patent/WO2007027724A2/en
Publication of JP2009506220A publication Critical patent/JP2009506220A/ja
Publication of JP2009506220A5 publication Critical patent/JP2009506220A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5501617B2 publication Critical patent/JP5501617B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

改良された特性及び発射体による貫通に対する耐性を提供すると言われている、装甲板において使用するための様々な組成物及びマルエージ鋼の形成方法が用いられてきた。装甲板の硬質の正面は、発射体を分解するかまたは平らにするように設計され、一方、より軟質の背面は、発射体を捕捉する。例えば、アレガニー・ルディウム、ワシントン、PA(Allegheny Ludlum, Washington, PA)からK12(登録商標)として市販されている二重硬さ装甲板(dual hardness armor plate)は、比較的に高い硬さの正面及びより軟質の背面からなるNi−Mo−Cr合金鋼に基づく。組立体を、特定の温度に加熱し、2つの面が強い冶金学的結合を形成するまで熱間圧延することを含む多工程プロセスによってロール圧延する。ロール圧延した板を次に焼なましし、剪断加工し、平坦化する。
本発明は一般に、高力鋼、特にマルエージ鋼並びにそれを製造し、用いる方法に関する。本発明の範囲内のマルエージ鋼のうちの幾つかは、例えば、本明細書において述べる高性能構成要素において用途を有すると思われる。本明細書において述べるように、マルエージ鋼を形成するために有効な量のニッケル、チタン、及びモリブデンを、他の任意の添加剤と共に加えることは、高性能特性、例えば、硬さを、処理済みインゴット及び結果として起きるそれから形成した物品、例えば装甲板に提供することが見い出された。例えば、本願発明者らは、第1の硬さの範囲内の第1の硬さを提供する特定の化学組成を有する第1の層、及び第2の硬さの範囲内の第1の硬さを超える第2の硬さを提供する特定の化学組成を有する第2の層を有し、特定の硬化及び処理操作によって形成してよい二重硬さ装甲板は、従来技術のマルエージ鋼と比較した場合にかなりの高性能特性、例えば優れた耐弾道性能を生じ得ると判定した。1具体例においては、第1の層は装甲板の正面としてよく、第2の層は背面としてよい。
第2の層を粉末状形態で第1の板層の合う表面に堆積する具体例においては、複合体スラブを、様々な粉末状冶金技術によって形成してよい。1具体例においては、例えば、第2の層を、任意の所望の量、例えば本明細書において述べるもので、熱間静水圧成形によって任意の所望の厚さに第1の層の合う表面に適用してよい。その後、複合体スラブをロール圧延して所望の板厚さにしてよく、それに続いて、必要に応じて、オーステナイト化、焼入れ、及び焼戻しによって熱処理してよい。例えば、粉末冶金技術を用いる1具体例においては、本発明の製品を、第1の層(背面)の組成物のインゴットを熱間圧延してスラブを形成することと、スラブの表面を滑らかに研磨することと(smooth grinding)、第2の層(正面)の組成物の金属粉末を背面スラブに対して熱間静水圧成形することとによって製造してよい。複合体スラブを次に1900〜2300°F(1038〜1260℃)の範囲内に、例えば2150°F(1177℃)に加熱して、仕上げ厚さの2〜20倍の範囲にわたる、例えば10倍の中間スラブサイズにしてよい。スラブを次に冷却し、ブラスティングし、その後、1600〜2100°F(871〜1149℃)の範囲にわたる温度、例えば1850°F(1010℃)に加熱してよい。スラブを次に圧延して仕上げサイズにし、1650〜1750°F(899〜954℃)の範囲にわたる温度で、例えば1700°F(927℃)で焼なましし、100°F(38℃)未満に冷却し、1450〜1550°F(788〜843℃)の範囲にわたる温度で、例えば1500°F(816℃)で焼なましし、ブラスティングし、次に切断して所要のサイズにする。

Claims (81)

  1. 重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、3.0〜8.0%のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である、マルエージ鋼組成物。
  2. 重量で、18.0〜19.0%のNiを含む、請求項1に記載の組成物。
  3. 重量で、3.9〜4.1%のMoを含む、請求項1に記載の組成物。
  4. 重量で、5.9〜6.3%のTiを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 重量で、0.05〜0.1%のAlを含む、請求項1に記載の組成物。
  6. 重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.04、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項1に記載の組成物。
  7. 重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.01、S≦0.01、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、N≦0.007、Co≦0.5を含む、請求項6に記載の組成物。
  8. 重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、3.0〜8.0%のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である組成物で形成された第1の層を含むマルエージ鋼の板。
  9. 前記板は、前記第1の層の表面に堆積した第2の層を有する複合体であり、該第2の層は、重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、1.0〜3.0のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である組成物を有する、請求項8に記載のマルエージ鋼の板。
  10. 前記第1の層は、重量で、18.0〜19.0%のNiを含む、請求項8に記載の板。
  11. 前記第1の層は、重量で、3.9〜4.1%のMoを含む、請求項8に記載の板。
  12. 前記第1の層は、重量で、5.9〜6.3%のTiを含む、請求項8に記載の板。
  13. 前記第1の層は、重量で、0.05〜0.1%のAlを含む、請求項8に記載の板。
  14. 前記第1の層は前記複合体の前部であり、前記第2の層は後部である、請求項9に記載の板。
  15. 前記第2の層は、重量で、18.0〜19.0%のNiを含む、請求項9に記載の板。
  16. 前記第2の層は、重量で、2.9〜3.1%のMoを含む、請求項9に記載の板。
  17. 前記第2の層は、重量で、1.35〜1.45%のTiを含む、請求項9に記載の板。
  18. 前記第1の層は、重量で、最高0.1%までのAlを含む、請求項9に記載の板。
  19. 前記第1の層は、重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.04、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項9に記載の板。
  20. 前記第1の層は、重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.01、S≦0.01、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、N≦0.007、Co≦0.5を含む、請求項19に記載の板。
  21. 前記第2の層は、重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.1、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項9に記載の板。
  22. 前記第2の層は、重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.04、S≦0.005、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、N≦0.005、Co≦0.5を含む、請求項21に記載の板。
  23. 前記第1の層は58〜64RCの範囲にわたる硬さ値を有し、前記第2の層は48〜54RCの範囲にわたる硬さ値を有する、請求項9に記載の板。
  24. 前記第1の層の前記硬さ値は59〜61RCの範囲にわたり、前記第2の層の前記硬さ値は49〜51RCの範囲にわたる、請求項23に記載の板。
  25. 前記第1の層は前記板の40〜50重量%を占める、請求項9に記載の板。
  26. 前記第2の層は前記板の50〜60重量%を占める、請求項25に記載の板。
  27. 請求項8に記載の板を含む物品。
  28. 請求項9に記載の複合体板を含む物品。
  29. 第1の層及び第2の層を含み、前記第1の層は58〜64RCの範囲にわたる硬さ値を有し、前記第2の層は48〜54RCの範囲にわたる硬さ値を有する、マルエージ鋼の複合体板。
  30. 前記第1の層は59〜61RCの範囲にわたる硬さ値を有し、前記第2の層は49〜51RCの範囲にわたる硬さ値を有する、請求項29に記載の板。
  31. 前記第1の層は前部であり、前記第2の層は後部である、請求項29に記載の複合体板。
  32. 前記第1の層及び前記第2の層の前記硬さ値は、925°F(496℃)で時効硬化した後に達せられる、請求項29に記載の複合体板。
  33. 請求項29に記載の複合体板を含む物品。
  34. マルエージ鋼の形成方法であって:
    重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、3.0〜8.0%のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である組成物を有する鋼を製造することを含む方法。
  35. 合金は、重量で、18.0〜19.0%のNiを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 前記合金は、重量で、3.9〜4.1%のMoを含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記合金は、重量で、5.9〜6.3%のTiを含む、請求項34に記載の方法。
  38. 前記合金は、重量で、0.05〜0.1%のAlを含む、請求項34に記載の方法。
  39. 前記合金は、重量で、最高0.05%までのC、最高0.3%までのMn、最高0.04%までのP、最高0.03%までのS、最高0.5%までのSi、最高1.0%までのCr、最高1.0%までのCu、最高0.3%までのNb、最高0.01%までのN、及び最高0.5%までのCoを残留不純物として含む、請求項34に記載の方法。
  40. 前記合金は、重量で、最高0.02%までのC、最高0.1%までのMn、最高0.01%までのP、最高0.01%までのS、最高0.1%までのSi、最高0.5%までのCr、最高0.2%までのCu、最高0.15%までのNb、最高0.007%までのN、及び最高0.5%までのCoを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 請求項34に記載の方法によって形成される物品。
  42. マルエージ鋼の板の形成方法であって:
    重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、3.0〜8.0%のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である組成物で形成された第1の層の鋼を製造することと;
    前記第1の層をマルエージ鋼の前記板に形成することと;を含む方法。
  43. 前記板は複合体板であり、前記方法は:
    重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、1.0〜3.0のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である組成物で形成された第2の層の鋼を製造することと;
    前記第1の層及び前記第2の層を前記複合体板に形成することと;をさらに含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記第1の層は複合体の前部であり、前記第2の層は後部である、請求項43に記載の方法。
  45. 前記第1の層は、重量で、18.0〜19.0%のNi、3.9〜4.1%のMo、5.9〜6.3%のTi、及び0.05〜0.1%のAlを含む、請求項42に記載の方法。
  46. 前記第2の層は、重量で、18.0〜19.0%のNi、2.9〜3.1%のMo、1.35〜1.45%のTi、最高0.1%までのAlを含む、請求項43に記載の方法。
  47. 前記第1の層は、重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.04、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項43に記載の方法。
  48. 前記第1の層は、重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.01、S≦0.01、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、N≦0.007、Co≦0.5を含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記第2の層は、重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.1、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項43に記載の方法。
  50. 前記第2の層は、重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.04、S≦0.005、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、Ni≦0.005、Co≦0.5を含む、請求項49に記載の方法。
  51. 前記第1の層は、58〜64RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造され、前記第2の層は、48〜54RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造される、請求項43に記載の方法。
  52. 前記第1の層は、59〜61RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造され、前記第2の層は、49〜51RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造される、請求項51に記載の方法。
  53. 前記第1の層は、前記第2の層にロール圧延する粉末冶金を使用して製造される、請求項43に記載の方法。
  54. 請求項42に記載の方法によって形成される物品。
  55. 請求項43に記載の方法によって形成される物品。
  56. 前記第1の層は前記板の40〜50重量%を占める、請求項43に記載の方法。
  57. 前記第2の層は前記板の50〜60重量%を占める、請求項43に記載の板。
  58. マルエージ鋼の板の形成方法であって:
    58〜64RCの範囲にわたる硬さ値を有する組成物で形成された第1の層の鋼を製造することと;
    48〜54RCの範囲にわたる硬さ値を有する組成物で形成された第2の層の鋼を製造することと;を含む方法。
  59. 前記第1の層は59〜61RCの範囲にわたる硬さ値を有し、前記第2の層は49〜51RCの範囲にわたる硬さ値を有する、請求項58に記載の方法。
  60. 前記第1の層は前部であり、前記第2の層は後部である、請求項58に記載の方法。
  61. 前記第1の層及び前記第2の層の前記硬さ値は、850°F〜1000°F(454℃〜538℃)で時効硬化した後に達せられる、請求項58に記載の方法。
  62. 前記第1の層は、前記第2の層にロール圧延する粉末冶金を使用して製造される、請求項58に記載の方法。
  63. マルエージ鋼の複合体板の形成方法であって:
    第1の層の鋼を製造し、該第1の層は粉末冶金を使用して製造されることと;
    ある組成物で形成された第2の層の鋼を製造することと;
    前記第1の層及び前記第2の層を前記複合体板に形成することと;を含む方法。
  64. 前記第1の層は、熱間静水圧成形によって前記第2の層に適用される、請求項63に記載の方法。
  65. 前記第1の層は、58〜64RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造され、前記第2の層は、48〜54RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造される、請求項63に記載の方法。
  66. 前記第1の層は、59〜61RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造され、前記第2の層は、49〜51RCの範囲にわたる硬さ値を有して製造される、請求項65に記載の方法。
  67. 前記第2の層は、厚さ2〜8インチ(5.1〜20.3cm)に製造される、請求項63に記載の方法。
  68. 前記第1の層は、前記第2の層に厚さ1.5〜6インチ(3.8〜15.2cm)に熱間静水圧成形される、請求項63に記載の方法。
  69. 前記第2の層を製造することに続いて前記複合体板を析出硬化することをさらに含む、請求項63に記載の方法。
  70. 前記第1の層は、重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、3.0〜8.0%のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である、請求項63に記載の方法。
  71. 前記第2の層は、重量で、15.0〜20.0%のNi、2.0〜6.0%のMo、1.0〜3.0のTi、最高0.5%までのAlを含み、残りはFe及び残留不純物である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記第1の層は、重量で、18.0〜19.0%のNi、3.9〜4.1%のMo、5.9〜6.3%のTi、及び0.05〜0.1%のAlを含む、請求項63に記載の方法。
  73. 前記第2の層は、重量で、18.0〜19.0%のNi、2.9〜3.1%のMo、1.35〜1.45%のTi、最高0.1%までのAlを含む、請求項72に記載の方法。
  74. 前記第1の層は、重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.04、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項63に記載の方法。
  75. 前記第1の層は、重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.01、S≦0.01、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、N≦0.007、Co≦0.5を含む、請求項74に記載の方法。
  76. 前記第2の層は、重量%で:C≦0.05、Mn≦0.3、P≦0.1、S≦0.03、Si≦0.5、Cr≦1.0、Cu≦1.0、Nb≦0.3、N≦0.01、Co≦0.5を残留不純物として含む、請求項63に記載の方法。
  77. 前記第2の層は、重量%で:C≦0.02、Mn≦0.1、P≦0.04、S≦0.005、Si≦0.1、Cr≦0.5、Cu≦0.2、Nb≦0.15、N≦0.005、Co≦0.5を含む、請求項76に記載の方法。
  78. 前記第1の層は前記板の40〜50重量%を占める、請求項63に記載の方法。
  79. 前記第2の層は前記板の50〜60重量%を占める、請求項63に記載の板。
  80. 請求項63に記載の方法によって形成される物品。
  81. 前記物品は装甲された板である、請求項80に記載の物品。
JP2008529210A 2005-08-30 2006-08-29 鋼組成物、その形成方法、及びそれから形成した物品 Expired - Fee Related JP5501617B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71258705P 2005-08-30 2005-08-30
US60/712,587 2005-08-30
PCT/US2006/033785 WO2007027724A2 (en) 2005-08-30 2006-08-29 Steel compositions, methods of forming the same, and articles formed therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009506220A JP2009506220A (ja) 2009-02-12
JP2009506220A5 true JP2009506220A5 (ja) 2014-02-27
JP5501617B2 JP5501617B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=37602963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008529210A Expired - Fee Related JP5501617B2 (ja) 2005-08-30 2006-08-29 鋼組成物、その形成方法、及びそれから形成した物品

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7981521B2 (ja)
EP (2) EP1951923B1 (ja)
JP (1) JP5501617B2 (ja)
KR (1) KR101314360B1 (ja)
AU (1) AU2006284895B2 (ja)
BR (1) BRPI0608623A2 (ja)
CA (2) CA2794435C (ja)
IL (2) IL185262A (ja)
MX (1) MX2007011392A (ja)
WO (1) WO2007027724A2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006058066B3 (de) * 2006-12-07 2008-08-14 Deutsche Edelstahlwerke Gmbh Pulvermetallurgisch hergestelltes Stahlblech
US8444776B1 (en) 2007-08-01 2013-05-21 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
CA2694052C (en) 2007-08-01 2016-09-27 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
DE102009025197B4 (de) * 2008-10-01 2012-11-08 Thyssenkrupp Vdm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Verbundmetall-Halbzeugen
JP5579839B2 (ja) * 2010-05-25 2014-08-27 パナソニック株式会社 粉末焼結積層用金属粉末、それを用いた三次元形状造形物の製造方法および得られる三次元形状造形物
US9182196B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Ati Properties, Inc. Dual hardness steel article
US9657363B2 (en) 2011-06-15 2017-05-23 Ati Properties Llc Air hardenable shock-resistant steel alloys, methods of making the alloys, and articles including the alloys
CN102383066B (zh) * 2011-11-14 2013-05-08 山东汇丰铸造科技股份有限公司 一种耐磨铸钢及其制备方法
US9499890B1 (en) 2012-04-10 2016-11-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy High-strength, high-toughness steel articles for ballistic and cryogenic applications, and method of making thereof
US8899094B1 (en) 2012-04-10 2014-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Evaluation of ballistic resistance of steel in terms of ballistically induced plasticity
US9671199B1 (en) * 2014-05-06 2017-06-06 Premier Body Armor, LLC Armor steel products and method for making same
RU2685710C2 (ru) * 2014-09-17 2019-04-23 Сименс Акциенгезелльшафт Пуленепробиваемая электрическая установка
KR101639888B1 (ko) * 2014-11-13 2016-07-15 주식회사 포스코 티타늄 함유 고온 구조용 강 및 그의 제조방법
KR101639891B1 (ko) * 2014-11-13 2016-07-15 주식회사 포스코 티타늄 함유 고온 구조용 강 및 그의 제조방법
KR101639889B1 (ko) * 2014-11-13 2016-07-15 주식회사 포스코 티타늄 함유 고온 구조용 강 및 그의 제조방법
KR101639890B1 (ko) * 2014-11-13 2016-07-15 주식회사 포스코 티타늄 함유 고온 구조용 강 및 그의 제조방법
KR101639892B1 (ko) * 2014-11-13 2016-07-15 주식회사 포스코 티타늄 함유 고온 구조용 강 및 그의 제조방법
EP3115134A1 (de) * 2015-07-06 2017-01-11 Deutsche Edelstahlwerke GmbH Verfahren zum herstellen eines aus einem vielschichtigen metallwerkstoffverbund bestehenden verbundblechs, mehrschichtiges verbundblech und verwendung eines solchen verbundblechs
DE102017208251A1 (de) * 2017-05-16 2018-11-22 Thyssenkrupp Ag Sicherheitsstahl oder Verschleißsstahl und Verwendung
JP6692339B2 (ja) * 2017-10-13 2020-05-13 株式会社ソディック 金属粉末積層造形用の金属粉末材料
JP6703511B2 (ja) * 2017-10-27 2020-06-03 山陽特殊製鋼株式会社 造形用のFe基金属粉末
US20190160542A1 (en) * 2017-11-29 2019-05-30 Lincoln Global, Inc. Multi-material tooling and methods of making same
US20190293192A1 (en) * 2018-03-23 2019-09-26 Kennedy Valve Company Cushioned Check Valve
CN110919005B (zh) * 2019-12-04 2022-06-28 湖北文理学院 一种多层复合结构的销轴材料及其制备方法
JP6803484B2 (ja) * 2020-01-07 2020-12-23 山陽特殊製鋼株式会社 造形用のFe基金属粉末
US20210396494A1 (en) * 2020-06-18 2021-12-23 Crs Holdings, Inc. Gradient armor plate
CN113798786A (zh) * 2021-08-27 2021-12-17 青岛力晨新材料科技有限公司 一种双金属复合板的制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3785801A (en) * 1968-03-01 1974-01-15 Int Nickel Co Consolidated composite materials by powder metallurgy
JPS5741351A (en) * 1980-08-27 1982-03-08 Kobe Steel Ltd Super-hightensile steel
US4443254A (en) * 1980-10-31 1984-04-17 Inco Research & Development Center, Inc. Cobalt free maraging steel
JPS5783575A (en) * 1980-11-11 1982-05-25 Fuji Fiber Glass Kk Friction material
JPS604884B2 (ja) * 1981-03-30 1985-02-07 科学技術庁金属材料技術研究所所 超強カマルエージ鋼の製造方法
JPS58157950A (ja) * 1982-03-11 1983-09-20 Kobe Steel Ltd 極低温用高張力鋼
JPS58199846A (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 Kobe Steel Ltd 超高張力鋼
JPS596356A (ja) * 1982-06-30 1984-01-13 Kobe Steel Ltd 超高張力鋼
JPS5947363A (ja) * 1982-09-01 1984-03-17 Hitachi Metals Ltd 遅れ破壊特性の優れたCoを含まないマルエ−ジング鋼
JPS6029446A (ja) 1983-07-28 1985-02-14 Riken Seikou Kk 精密プラスチツク金型部品用合金鋼
DE3628395C1 (de) * 1986-08-21 1988-03-03 Thyssen Edelstahlwerke Ag Verwendung eines Stahls fuer Kunststofformen
US4832909A (en) * 1986-12-22 1989-05-23 Carpenter Technology Corporation Low cobalt-containing maraging steel with improved toughness
US4871511A (en) 1988-02-01 1989-10-03 Inco Alloys International, Inc. Maraging steel
US4941927A (en) * 1989-04-26 1990-07-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Fabrication of 18% Ni maraging steel laminates by roll bonding
JPH07173573A (ja) * 1993-12-17 1995-07-11 Kobe Steel Ltd 超硬工具による被削性と内部品質にすぐれる快削鋼
DE4344879C2 (de) 1993-12-29 1997-08-07 G & S Tech Gmbh Schutz Und Sic Verbundstahl für den Schutz von Fahrzeugen, Verfahren zu dessen Herstellung sowie Verwendung als Fahrzeugverkleidungsteil
US5749140A (en) 1995-03-06 1998-05-12 Allegheny Ludlum Corporation Ballistic resistant metal armor plate
US5720829A (en) * 1995-03-08 1998-02-24 A. Finkl & Sons Co. Maraging type hot work implement or tool and method of manufacture thereof
FR2774099B1 (fr) 1998-01-23 2000-02-25 Imphy Sa Acier maraging sans cobalt
DE19921961C1 (de) * 1999-05-11 2001-02-01 Dillinger Huettenwerke Ag Verfahren zum Herstellen eines Verbundstahlbleches, insbesondere zum Schutz von Fahrzeugen gegen Beschuß
DE19961948A1 (de) 1999-12-22 2001-06-28 Dillinger Huettenwerke Ag Verbundstahlblech, insbesondere zum Schutz von Fahrzeugen gegen Beschuß

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009506220A5 (ja)
JP5501617B2 (ja) 鋼組成物、その形成方法、及びそれから形成した物品
TWI440726B (zh) 冷作加工用模具之製造方法
JP5143531B2 (ja) 冷間金型用鋼および金型
TWI527910B (zh) Stainless steel cold rolled steel sheet material and its manufacturing method
TWI530571B (zh) Fat iron type stainless steel and its manufacturing method
JP5464214B2 (ja) 超高強度ステンレス合金ストリップ、同ストリップの製造方法及びゴルフクラブヘッドを製造するために同ストリップを利用する方法
TWI531666B (zh) Fat iron type stainless steel and its manufacturing method
WO2016035235A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材
JP5729213B2 (ja) 熱間プレス部材の製造方法
JP5386370B2 (ja) オーステナイト鋼物品の製造方法
WO2007029626A1 (ja) 焼き入れ性に優れた耐熱ディスクブレーキ用マルテンサイト系ステンレス鋼板
JP2010209449A (ja) 形状凍結性および加工性に優れたステンレス鋼板、その製造方法および物品
JP2001032054A (ja) 高周波鉄損特性に優れるFe−Cr−Si系合金及びその製造方法
JP2004099990A (ja) 析出硬化型ステンレス鋼及びその製造方法
AU2011236054B2 (en) Composite plate and method of forming the same
JP2005298848A (ja) 鋼板の熱間プレス方法
JP3758425B2 (ja) Fe−Cr−Si系電磁鋼板の製造方法
CN103691741A (zh) Fe-Al系合金带钢的制造方法
JP4088886B2 (ja) 耐熱処理変形性および表面処理特性に優れた快削工具鋼と、それを用いた金型
KR101485662B1 (ko) 성형성이 향상된 저크롬 스테인리스강 및 그 제조방법
JP4266384B2 (ja) 冷間金型用鋼の製造方法
JP2004223581A (ja) 軽量鋼板の成形方法
KR101677354B1 (ko) 슈퍼 오스테나이트계 스테인리스강 및 그 제조방법
JP3606135B2 (ja) ばね用フェライト系ステンレス鋼板とその製造方法