JPS596356A - 超高張力鋼 - Google Patents

超高張力鋼

Info

Publication number
JPS596356A
JPS596356A JP11343782A JP11343782A JPS596356A JP S596356 A JPS596356 A JP S596356A JP 11343782 A JP11343782 A JP 11343782A JP 11343782 A JP11343782 A JP 11343782A JP S596356 A JPS596356 A JP S596356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
ultra
high tensile
toughness
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11343782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645098B2 (ja
Inventor
Yoshio Ashida
芦田 喜郎
Hiroyuki Morimoto
森本 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP11343782A priority Critical patent/JPS596356A/ja
Publication of JPS596356A publication Critical patent/JPS596356A/ja
Publication of JPS645098B2 publication Critical patent/JPS645098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は超高張力鋼に関し、さらに詳しくは、航空(幾
用部祠、ロケット・ミサイルのチャンバー、マンドレル
、ステム、グイキャスト、或いは、プラスチックの金型
等の工具、圧力容器、板、線等のバネ、ボルト、ファス
ナー等に適用して好適な超高張力鋼に関するものである
一般に、従来より使用され、又、提案されている超高張
力鋼として代表的な鋼種とその問題点について説明する
(1)焼入焼戻し鋼(例えば、SNCM439.5KD
61)この鋼はC含有量が高いために、超高強度レベル
で靭性が低く、溶接性に問題があり、質量効果が天外く
極厚製品の品質が劣り、熱処理歪が大きく、かつ、冷開
加工性が悪いという問題点がある。
(2)析出硬化型ステンレス鋼(例えば、17−4PH
ステンレス鋼) この鋼は超高張力鋼としては強度と靭性が不足しており
、熱処理が複雑で、かつ、溶接性に問題がある。
(3)18%Niマルエージング鋼 この鋼は超高強度レベルで優れた靭性を有し、(1)、
(2)で説明した鋼の問題点は解消されたが、Co、M
oを多量に含有するためコスト高となり省資源からも問
題がある。また、TiC1’「iNによる粒界脆化の問
題から大型製品の場合に問題が生じる。
(4)2+1%Ni、25%Niマルエージング鋼この
鋼は強度に優れているが、時効処理時にネ11大なNi
、(’ri、t\1)が結晶粒界に析出し、このため靭
性が著しく劣化するという問題がある。
(5)20%Ni、25%Niマルエージング鋼改良型
(特願昭46−9371号) この鋼は20%N1.25%Niマルエージング鋼にM
oを添加してN i3(1’ i、 A I)の結晶粒
界への析出を阻止し、靭性を改善したマルエージング鋼
であるが、18%N1マルエーソング鋼と同様に、冷却
速度が遅い場合の脆化や低い疲労強度の問題が残されて
いる。
本発明が上記に説明した従来における超高張力鋼の種々
の問題点に鑑みなされたものであり、優れた靭性や強度
を有する超高張力鋼を提供するものである。
本発明に係る優れた靭性、強度を有する超高張力鋼は、
(1)C60,05%、Ni1O〜25%、M+10.
2〜4.0%、’l”io、1〜5.0%、AIo、0
1〜3.0%、B O,0005−0,1%を含有し、
残部実質的にFeであることを特徴とする超高張力鋼を
第1の発明とし、(2)C60,05%、Ni1O−2
5%、Mo 0.2〜4.0%、TiO,1〜5.0%
、AIO,f)1〜3.0%、BO,0005−0,1
%、Co2%以下を含有し、残部実質的にFeであるこ
とを特徴とする超高張力鋼を第2の発明とする2つの発
明よりなるものである。
本発明に係る超高張力鋼は、上記の構成を有しているも
のであるが、以下説明することが基本となっているので
ある。
(1)強靭化には、18%Niマルエージング鋼と同様
に、金属間化合物の析出による強化を利用するが、Co
、Moの含有量を少なくして、Ti、AIの含有量を増
加させて析出強化を図る。即ち、Fe−(10〜25)
%Niで靭性の優れたマルテンサイト母相を形成し、析
出強化元素として’ri、AIを含有させ、時効処理に
よってマルテンサイ)ffl相中に金属間化合物を析出
させて強靭化し超高強度レベルでの、靭性を確保するた
め、C含有量は極力低くするとともに、P、Sも不純物
元素として極力低く抑制する。
(2)18%N1マルエージング鋼のCO含有量7〜1
4%、Mo4〜6%とあるのを、COは含有させなかっ
たり、含有させても2%以下、また、MOは0.2〜4
%と低い含有量とし、このため、強度酸Fを補い、かつ
、超高強度レベルでの靭性を確保するためにTi、AI
を複合含有させるのである。
<3)18%Niマルエージング鋼の問題点である徐冷
時の脆化を防ぎ、疲労強度を向上させるために、Bを含
有させるのであり、即ち、18%Niマルエージング1
.20%Ni、2’5%Niマルエージング改良鋼は、
オーステナイト化処理後、冷却速度が小さい場合、Ti
C1T i Nがオーステナイト粒界に析出して粒界脆
化することが知られてお1)、この上うな徐冷時の脆化
を防止するためにはBを含有させるのが効果的であり、
Bを0.0005〜0.1%の範囲に含有させると徐冷
脆化現象がなく、このことは、オーステナイト化処理中
にBがオーステナイト粒界に偏析し、それによってTi
C11′INの粒界」二への析出が抑制されるためと考
えられる。また、18%N1マルエーソング鋼、20%
Ni、25%Niマルエージング改良鋼は極低炭素鋼で
侵入型固溶元素を含んでいないので、これがマルエージ
ング鋼の疲労強度が低い原因の一つと考えられ、一部侵
入型に固溶するBを含有させて疲労強度の向上を図って
いる。
(4)20%Ni、25%Niマルエージング改良鋼で
は、時として深冷処理を必要とするが、深冷処理を施さ
なくても室温にてマルテンサイト相になるように成分調
整をする。
次に熱処理については、Af温度以上でオーステナイト
化し、常温まで冷却(冷却速度は問わない。)して、マ
ルテンサイト相を得、次いで、300〜650℃X(0
,5〜100 )l+r時効処理して析出強化させるの
である。
次に、本発明に係る超高張力鋼の含有威容、および、成
分割合について詳細に説明する。
Cは強度を高める作用をするが、強化にCを使用した場
合従来の焼入焼戻し超高張力鋼のように靭性が低くなり
、溶接性に問題があり、熱処理歪か大たく、また、冷間
加工性か悪くなるという問題が生しるので、本発明に係
る超高張力鋼では、Cは不純物元素と考え強化には金属
間化合物の析出を利用するので、C含有量は0.05%
以下とする。
Niはマルテンサイ)IlF)相を形成する重要な元素
であり、靭性の優れた高強度ラスマルテンサイト相を生
成させるためには、Ni含有量が10%未満ではこの効
果が得られず、また、25%を越えて含有されるとオー
ステナイト相が安定化して室温で100%マルテンサイ
ト相にならない。よって、旧含有量は10〜25%とす
る。また、Niは時効処理によりl’ i、 A L 
CLI、MOと金属間化合物を形成して強度を上昇させ
る作用がある。
Moは超高強度レベルでの粒界脆化を防止する元素で、
含有量が0.2%未満ではこの効果は少なく、また、時
効処理によりN i3Mo、Fe2M。
として析出し強化に寄与するが、含有量が多くなると経
済的でないので4.0%を越えて含有させない。よって
、Mo含有量は0.2〜4.0%とする。
Tiは強度をを付与する重要な元素で、時効処理により
Ni3Tiが析出して着しく強化するか、含有量が0.
1%未満では析出強化にあまり期待ができず、また、多
量に含有すると脆化するので5.0%を越えて含有させ
る必要はない。よって、Ti含有量は0.1〜5.0%
とする。
A1は強化に大きな影響を与える元素であり、時効処理
によりN ! 3 A lを析出し強度を」1昇させる
が、含有量が0.01%未満ではこの効果が少なく、ま
た、3.0%を越えて多量に含有されると脆化する。よ
って、AI含有量は0.01〜3゜0%とする。
Bはオーステナイト化処理中に、オーステナイト粒界に
偏析し、これにより冷却速度が小さい場合でも、TiC
,TiNの粒界上への析出を抑制するため徐冷脆化を防
止する効果が、t、I)、また、一部侵入型に固溶して
疲労強度を向上させるのである。このような効果を得る
には、B含有量は0.0005〜0.1%とする。
CoはMoの固溶度を低下させ、N15M0などの析出
を促進する作用があるといわれているが、本発明に係る
超高張力鋼ではむしろl’i、AIによる析出効果が主
であり、co金含有効果は少ない。
また、Coは高価であることもあって、COC含有量2
%以下とする。
5iJ4n、P、Sは不純物元素とみなされるので、で
きる限り低く抑える必要があり、含有量としては、Si
≦0.3%、Mn≦0.3%、P≦0.05%、および
、S≦0.05%とするのが望ましい。
本発明に係る超高張力鋼の実施例について比較例ととも
に説明する。
実施例 第1表に示す含有成分、および、成分割合となるように
、各鋼種を通常の溶製法により溶製して鋳造した。その
後、加工して試料を調整した。
第2表に熱処理条件と機械的性質について示す。
また、第1図にB含有のNo、7、No、8の本発明に
係る超高張力鋼と、No、 15、No、16の比較鋼
との絞りと冷却速度について示しである。
第2図はB含有w4Aと比較鋼Bの応力振幅と繰り返し
数について示しである。
以上説明したように、本発明に係る超高張力鋼は」1記
の構成を有しているものであるから、引張性質、絞り等
の機械的性質は極めて優れたものであって、従来のもの
に比して勝るとも劣らない良好な超高張力鋼である。
【図面の簡単な説明】
第1図は絞りと冷却速度を示す図、第2図は応力振幅と
繰返し数を示す図である。 特許出願人 株式会社 神戸製鋼所 代理人 弁理士  丸 木 良 久

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C60,05%、N1H1〜25%、MoO,2
    〜4.0%、Ti00]〜5.0%、AIO,O1〜3
    .0%、B O,0005〜0.1%を含有し、残部実
    質的にFeであることを特徴とする超高張力鋼。
  2. (2)C60,05%、Ni10〜25%、Mo0.2
    〜4.0%、TiO,1〜5.0%、Al01Of〜3
    .0%、B O,0005〜0.1%、Co2%以下を
    含有し、残部実質的にFeであることを特徴とする超高
    張力鋼。
JP11343782A 1982-06-30 1982-06-30 超高張力鋼 Granted JPS596356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11343782A JPS596356A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 超高張力鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11343782A JPS596356A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 超高張力鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS596356A true JPS596356A (ja) 1984-01-13
JPS645098B2 JPS645098B2 (ja) 1989-01-27

Family

ID=14612195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11343782A Granted JPS596356A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 超高張力鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596356A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436597U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
US7981521B2 (en) * 2005-08-30 2011-07-19 Ati Properties, Inc. Steel compositions, methods of forming the same, and articles formed therefrom
US8444776B1 (en) 2007-08-01 2013-05-21 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
US9121088B2 (en) 2007-08-01 2015-09-01 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
US9182196B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Ati Properties, Inc. Dual hardness steel article

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0436597U (ja) * 1990-07-24 1992-03-26
US7981521B2 (en) * 2005-08-30 2011-07-19 Ati Properties, Inc. Steel compositions, methods of forming the same, and articles formed therefrom
EP2857543A1 (en) * 2005-08-30 2015-04-08 ATI Properties, Inc. Steel compositions and articles formed therefrom
US8444776B1 (en) 2007-08-01 2013-05-21 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
US9121088B2 (en) 2007-08-01 2015-09-01 Ati Properties, Inc. High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
US9593916B2 (en) 2007-08-01 2017-03-14 Ati Properties Llc High hardness, high toughness iron-base alloys and methods for making same
US9951404B2 (en) 2007-08-01 2018-04-24 Ati Properties Llc Methods for making high hardness, high toughness iron-base alloys
US9182196B2 (en) 2011-01-07 2015-11-10 Ati Properties, Inc. Dual hardness steel article
US10113211B2 (en) 2011-01-07 2018-10-30 Ati Properties Llc Method of making a dual hardness steel article
US10858715B2 (en) 2011-01-07 2020-12-08 Ati Properties Llc Dual hardness steel article

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645098B2 (ja) 1989-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5288347A (en) Method of manufacturing high strength and high toughness stainless steel
US4157258A (en) Case-hardening alloy steel and case-hardened article made therefrom
JPH05287455A (ja) 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼
JPS6349738B2 (ja)
JPS596356A (ja) 超高張力鋼
US2516125A (en) Alloy steel
JPS59170244A (ja) 強靭無Coマルエ−ジング鋼
US4049430A (en) Precipitation hardenable stainless steel
EP0286675B1 (en) Process for manufacturing martensitic stainless steel excellent in stress corrosion cracking resistance
JPS6048582B2 (ja) 熱処理硬さの高いステンレス剃刃用鋼
JPS58199846A (ja) 超高張力鋼
US4375377A (en) Steels which are useful in fabricating pressure vessels
JP3426036B2 (ja) 強度及び靭性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP3215955B2 (ja) 伸び特性の優れた高靱性高強度鋼板の製造法
JP2556029B2 (ja) 高耐食性鉄基析出硬化型合金の製造方法
JPS58157950A (ja) 極低温用高張力鋼
US3645721A (en) Heat-treatable, high-strength, high-toughness, low-carbon, ni-mo alloy steel
JPS63145750A (ja) タ−ビンロ−タ用低合金鋼
JPH0247240A (ja) 中炭素強靭鋼
JP2521547B2 (ja) 低温用鋼の製造方法
CN115011879B (zh) 一种奥氏体耐热钢及其热处理方法
JPH04120249A (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造法
KR900006688B1 (ko) 열처리 생략형 열간단조용강
JPS6112970B2 (ja)
JPS5943846A (ja) 焼入性,靭性の優れたCr−Mo鋼