JP2009504561A - シランで表面改質されたナノコランダムの製造方法 - Google Patents

シランで表面改質されたナノコランダムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009504561A
JP2009504561A JP2008526432A JP2008526432A JP2009504561A JP 2009504561 A JP2009504561 A JP 2009504561A JP 2008526432 A JP2008526432 A JP 2008526432A JP 2008526432 A JP2008526432 A JP 2008526432A JP 2009504561 A JP2009504561 A JP 2009504561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silane
nanocorundum
modified
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008526432A
Other languages
English (en)
Inventor
レーシュ・ノルベルト
Original Assignee
クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=37076381&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2009504561(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド filed Critical クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド
Publication of JP2009504561A publication Critical patent/JP2009504561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • C09C1/407Aluminium oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F7/00Compounds of aluminium
    • C01F7/02Aluminium oxide; Aluminium hydroxide; Aluminates
    • C01F7/021After-treatment of oxides or hydroxides
    • C01F7/023Grinding, deagglomeration or disintegration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/40Compounds of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/04Physical treatment, e.g. grinding, treatment with ultrasonic vibrations
    • C09C3/041Grinding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C3/00Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
    • C09C3/12Treatment with organosilicon compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

ナノコランダムの集塊物を有機溶剤の存在下に解集塊化し、そしてそれと同時にまたはそれの後にシランで処理することによって、シランで改質されたナノコランダムを製造する方法が特許請求される。

Description

本発明は、シランで表面改質されたナノコランダム(α−Al23)の製造方法に関する。
微細な酸化アルミニウム粉末は、特に、セラミックの用途に、有機もしくは金属層のマトリックス強化のために、フィラー、磨き粉として、研磨剤の製造に、塗料及び積層体中の添加剤として、並びに更に別の特殊な用途に使用される。積層体に使用するためには、酸化アルミニウム粉末は、樹脂層に対するより良好な適合性を達成するために、その表面がしばしばシランで改質される。この際、粘着性と光学特性の両方が改良される。これは、濁りの低下として現れる。トナーに使用するための、シランで改質した発熱酸化アルミニウムも知られている(ドイツ特許第42 02 694号明細書)。
表面をシランで改質したAl23からなるナノ粒子は、国際公開第02/051376号パンフレットに記載されている。それの製造の際は、市販のAl23から出発して、次いでそれをシランで処理する。それゆえ、ナノ粒子の製造及び改質は、二つの別の段階で行われる。商業的に入手できるナノコランダム(α−Al23)は粉末の形で存在する。しかし、高い表面エネルギーのために、常にナノ粒子は集まってより大きな集塊物を形成してしまうために、実際には、本当のナノ粒子ではない。国際公開第02/051 376号パンフレットに記載のシランで被覆された粒子も、それ相応の大きさである。
α−Al23の比較的粗大な集塊物を、シランの添加の下に有機溶剤の存在下に解集塊化することによって、かなり小さな粒度を有するシラン改質α−Al23ナノ粒子を製造できることがここに見出された。
それゆえ、本発明の対象は、シランで改質されたナノコランダムの製造方法であって、ナノコランダムの集塊物を、有機溶剤及びシランの存在下に解集塊化することを含む前記方法である。
本発明方法においては、ナノコランダムの結晶子からなる比較的大きな集塊物から始める。この際、ナノコランダムという用語は、一般的に1〜200nmの平均粒度、好ましくは1〜100nmの平均粒度を有する粒子を意味するものと理解されたい。この集塊物は、それ自体公知の方法で、例えば以下に記載の方法に従い製造することができる。
化学的な合成法は、殆どは、次いでか焼を行う析出反応(水酸化物析出法、有機金属化合物の加水分解)である。この際、多くの場合に、α−酸化アルミニウムを生成するための転化温度を低下させるために結晶核が加えられる。こうして得られたゾルを乾燥し、そうするとこれがゲルに変化する。次いで、350℃〜650℃の温度で更にか焼を行う。次いで、α−Al23への転化のためには、約1000℃の温度で赤熱させなければならない。この方法は、ドイツ特許第199 22 492号明細書に詳しく記載されている。
ナノ材料を得るための更に別の方策は、エアロゾル法である。この方法では、所望の分子は、前駆体ガスの化学反応からまたは過飽和ガスの急冷によって得られる。粒子の形成は、衝突によって、あるいは恒常的に平衡状態にある分子クラスターの蒸発と凝縮によって起こる。新たに形成した粒子は、生成物分子との更なる衝突(凝縮)及び/または粒子との更なる衝突(凝集)によって成長する。凝集速度が、新たな形成または成長の速度よりも速い場合には、球状の一次粒子の集塊物が生ずる。
火炎反応器は、この原則に基づく態様の製造法である。この場合、ナノ粒子は、1500℃〜2500℃の温度で火炎中で前駆体分子を分解することによって形成される。例としては、メタン/O2火炎中でのTiCl4;SiCl4及びSi2O(CH36の酸化が挙げられる。これは、TiO2及びSiO2粒子を与える。AlCl3を使用する場合は、これまでは対応するアルミナしか得られなかった。火炎反応は、現在、カーボンブラック、TiO2顔料、シリカ及びアルミナなどのサブミクロン粒子の合成に大規模に使用されている。
小さな粒子は、遠心力、圧縮空気、音波、超音波及び更に別の方法を用いて液滴から形成することもできる。この液滴は、次いで直接熱分解するかまたはその場で他のガスと反応させることによって粉末に転化される。公知の方法としては、噴霧乾燥法及び凍結乾燥法を挙げることができる。噴霧熱分解法では、前駆体液滴を、高温場(火炎、オーブン)中で移送する。これにより、易揮発性成分が急速に気化させるか、または所望の生成物を与える分解反応が開始される。所望の粒子はフィルターに集められる。この場合、例としては、酢酸バリウム及び乳酸チタンの水溶液からの BaTiO3の製造を挙げることができる。
また同様に、粉砕することによっても、コランダムを細化し、その際にナノ範囲の結晶子を製造することを試みることができる。粉砕における最良の結果は、攪拌ボールミルを用いて湿式粉砕することによって達成することができる。この際、コランダムよりも高度が大きい材料からなる粉砕媒体を使用しなければならない。
低温でコランダムを製造するための更に別の方法の一つは、アルミニウムクロロハイドレードの転化である。このためには、同様に、アルミニウムクロロハイドレートを、接種核、好ましくは微細なコランダムまたはヘマタイトからなる接種核と混合する。結晶の成長を避けるためには、試料を、約700℃から最大900℃の温度でか焼しなければならない。この際、か焼の時間は少なくとも4時間である。それゆえ、この方法の欠点は、大きな時間消費量及び酸化アルミニウム中の塩素の残量である。この方法は、Ber. DKG 74 (1997) No. 11/12, 719〜722頁に詳しく記載されている。
該ナノ粒子は、これらの集塊物から分離しなければならない。これは、好ましくは粉砕または超音波での処理によって行われる。本発明においては、この解集塊化は、有機溶剤及びシランの存在下に行われる。これらは、粉砕行程の間、化学的反応または物理的な付着によって、生じた活性及び反応性表面を飽和させて、それによって再集塊化を防ぐ。ナノコランダムは、小さな粒子として残留する。
好ましくは、本発明の方法においては、Ber. DKG 74 (1997) No. 11/12, 719〜722頁に記載の方法に従い製造される集塊物から始める。
この際、出発点は、式Al2(OH)xCly(式中、xは2.5〜5.5の数であり、yは3.5及び0.5の数であり、そしてxとyの合計は常に6である)で表されるアルミニウムクロロハイドレートである。このアルミニウムクロロハイドレートは、水溶液として結晶核と混合し、次いで乾燥し、そして熱処理(か焼)に付す。
この際、好ましくは、商業的に入手できる50%濃度水溶液から始める。このような溶液を、Al23のα変態の形成を促進する結晶核と混合する。この核は、特に、次の熱処理の際のα−変態の形成のための温度の低下をもたらす。核としては、微分散コランダム、ダイアスポアまたはヘマタイトなどが使用される。好ましくは、0.1μm未満の平均粒度を有する微分散α−Al23核が使用される。一般的には、生成する酸化アルミニウムを基準にして2〜3重量%の核で十分である。
この原料溶液は、追加的に更に酸化物形成剤を含むことができる。このためには、中でも、第II〜V主族及び亜族の元素の塩化物、オキシ塩化物及び/または塩酸塩、特にCa、Mg、Y、Ti、Zr、Cr、Fe、Co及びSi元素の塩化物、オキシ塩化物及び/または塩酸塩などが挙げられる。
アルミニウムクロロハイドレート、核、場合によっては及び酸化物形成剤を含む懸濁液を、次いで蒸発乾固しそして熱処理(か焼)に付す。このか焼はこれに適した装置中で、例えばプッシャー式加熱炉、チャンバ式炉、管式炉、回転管式炉またはマイクロ波炉中でまたは流動床反応器中で行われる。本発明の方法の態様の一つでは、アルミニウムクロロハイドレート及び核を含む水性懸濁液を、前もって水を除去せずに、か焼装置に直接注入することができる。
か焼の温度は、1100℃を超えるべきではない。温度の下限は、ナノ結晶性コランダムの所望の収量、所望の残留塩素含有率及び核の含有率に依存する。コランダムの形成は約500℃で既に始まるが、塩素含有率を低くそしてナノ結晶性コランダムの収率を高く維持するためには、好ましくは700〜1100℃、特に1000〜1100℃で作業する。
か焼のためには一般的に30分間未満、好ましくは0.5〜10分間、特に0.5〜5分間の時間で十分であることが判明した。この短い時間の後には既に、好ましい温度についての上記の条件下において、ナノ結晶性コランダムの十分な収量を達成することができる。しかし、Ber. DKG 74 (1997) No. 11/12, 722頁に記載のように、700℃で4時間または500℃で8時間、か焼することもできる。
か焼では、殆ど球状のナノ粒子の形のナノ結晶性コランダムの集塊物が生ずる。このナノ粒子を得るためには、上記の集塊物を、好ましくは、例えばアトライタ(Attritor)ミルまたは攪拌ミルで、有機溶剤中で湿式粉砕することによって細化する。このようにして、例えば二時間の粉砕後には、100nm未満のd50値を有するナノ結晶性コランダムの懸濁物が得られる。解集塊化のための他の可能性は超音波での処理である。
本発明によるシランでのナノ粒子の改質には、二つの可能性がある。第一の態様では、解集塊化を、例えば粉砕の間にシランをミルに加えることによって、シランの存在下に行うことができる。第二の可能性は、先ずナノコランダムの集塊物を破壊し、次いでナノ粒子、好ましくは有機溶剤中の懸濁液の形のナノ粒子をシランで処理することを含む。
この際、適当なシランとしては、好ましくは以下のタイプのものが挙げられる:
シランとしては、次式で表される化合物が挙げられる。
a) R [-Si (R'R'')-O-]n Si (R'R'')-R'''またはシクロ-[-Si (R'R'')-O-]r Si (R'R'')-O-
上記式中、
R、R'、R''、R'''は、同一かまたは互いに異なり、炭素原子数が1〜18のアルキル基またはフェニル基または炭素原子数が6〜18のアルキルフェニル基もしくはフェニルアルキル基または一般式-(CmH2m-O)p-CqH2q+1の基または一般式-CsH2sYの基または一般式-XZt-1の基であり、
nは、1≦n≦1000、好ましくは1≦n≦100の意味を有する整数であり、
mは、0≦m≦12の整数であり、そして
pは、0≦p≦60の整数であり、そして
qは、0≦q≦40の整数であり、そして
rは、2≦r≦10の整数であり、そして
sは、0≦s≦18の整数であり、そして
Yは、反応性基、例えばα,β−エチレン性不飽和基、例えば(メタ)アクリロイル基、ビニル基またはアリル基、アミノ基、アミド基、ウレイド基、ヒドロキシル基、エポキシ基、イソシアナト基、メルカプト基、スルホニル基、ホスホニル基、トリアルコキシシリル基、アルキルジアルコキシシリル基、ジアルキルモノアルコキシシリル基、酸無水物基及び/またはカルボキシル基、イミド基、イミノ基、スルファイト基、スルフェート基、スルホネート基、ホスフィン基、ホスファイト基、ホスフェート基、ホスホナート基であり、そして
Xは、t−官能性オリゴマーであり、この際、
tは、2≦t≦8の整数であり、そして
Zは、再び、上記で定義された次式
R [-Si (R'R'')-O-]nSi (R'R'')-R''' または シクロ-[-Si (R'R'')-O-]rSi (R'R'')-O-
の基である。
この際、上記のt−官能性オリゴマーXは、好ましくは、オリゴエーテル、オリゴエステル、オリゴアミド、オリゴウレタン、オリゴ尿素、オリゴオレフィン、オリゴビニルハロゲニド、オリゴビニリデンジハロゲニド、オリゴイミン、オリゴビニルアルコール、オリゴビニルアルコールのエステル、アセタールまたはエーテル、無水マレイン酸のコオリゴマー、(メタ)アクリル酸のオリゴマー、(メタ)アクリル酸エステルのオリゴマー、(メタ)アクリル酸アミドのオリゴマー、(メタ)アクリル酸イミドのオリゴマー、(メタ)アクリル酸ニトリルのオリゴマー、特に好ましくはオリゴエーテル、オリゴエステル、オリゴウレタンから選択される。
オリゴエーテルの基の例は、-(CaH2a-O)b-CaH2a-もしくはO-(CaH2a-O)b-CaH2a-O(2≦a≦12、1≦b≦60)のタイプの化合物、例えばジエチレングリコール基、トリエチレングリコール基またはテトラエチレングリコール基、ジプロピレングリコール基、トリプロピレングリコール基、テトラプロピレングリコール基、ジブチレングリコール基、トリブチレングリコール基またはテトラブチレングリコール基である。オリゴエステルの基の例は、-CbH2b-(O(CO) CaH2a-(CO) O-CbH2b-)c-もしくは -O-CbH2b-(O(CO) CaH2a-(CO) O-CbH2b-)c-O-(a及びbは、異なっているかまたは同一であり、3≦a≦12、3≦b≦12、及び1≦c≦30である)のタイプの化合物、例えばヘキサンジオール及びアジピン酸からなるオリゴエステルである。
b) (RO)3Si(CH2)m-R'のタイプのオルガノシラン
R = アルキル、例えばメチル、エチル、プロピル基、
m =0.1〜20、
R' = メチル、フェニル、
-C4F9; OCF2-CHF-CF3、-C6F13、-O-CF2-CHF2
-NH2、-N3、-SCN、-CH=CH2、-NH-CH2-CH2-NH2
-N-(CH2-CH2-NH2)2
-OOC(CH3)C = CH2
-OCH2-CH(O)CH2
-NH-CO-N-CO-(CH2)5
-NH-COO-CH3、-NH-COO-CH2-CH3、-NH-(CH2)3Si(OR)3
-Sx-(CH2)3)Si(OR)3
-SH
-NR'R''R''' (R' = アルキル、フェニル; R'' = アルキル、フェニル; R''' = H、アルキル、フェニル、ベンジル、C2H4NR''''R'''''(R'''' = A、アルキル、R''''' = H、アルキル)。
上で定義した種のシランの例は、例えば次のものである: ヘキサメチルジシロキサン、オクラメチルトリシロキサン、及びSinOn-1(CH3)2n+2(nは、2≦n≦1000の整数である)の系列の更なる同族及び異性化合物、例えばポリジメチルシロキサン200(R)流体(20cSt)。
ヘキサメチル−シクロ−トリシロキサン、オクタメチル−シクロ−テトラシロキサン、(Si-O)r(CH3)2r(rは、3≦r≦12の整数である)の系列の更なる同族及び異性化合物、
ジヒドロキシテトラメチルジシロキサン、ジヒドロキシヘキサメチルトリシロキサン、ジヒドロキシオクタメチルテトラシロキサン、HO-[(Si-O)n(CH3)2n]-Si(CH3)2-OHまたはHO-[(Si-O)n(CH3)2n]-[Si-O)m(C6H5)2m]-Si(CH3)2-OH(mは、2≦m≦1000の整数である)の系列の更なる同族及び異性化合物、好ましくは、α,ω−ジヒドロキシポリシロキサン、例えばポリジメチルシロキサン(OH末端基、90〜150cST)またはポリジメチルシロキサン−co−ジフェニルシロキサン(ジヒドロキシ末端基、60cST)。
ジヒドロヘキサメチルトリシロキサン、ジヒドロオクタメチルテトラシロキサン、H-[(Si-O)n(CH3)2n]-Si(CH3)2-H(nは、2≦n≦1000の整数である)の系列の更なる同族及び異性化合物、好ましくはα,ω−ジヒドロポリシロキサン、例えばポリジメチルシロキサン(ハイブリッド末端基、Mn=580)。
ジ(ヒドロキシプロピル)ヘキサメチルトリシロキサン、ジヒドロキシプロピルオクタメチルテトラシロキサン、HO-(CH2)u[(Si-O)n(CH3)2n]-Si(CH3)2(CH2)u-OHの系列の更なる同族及び異性化合物、好ましくは3≦u≦18、3≦n≦1000のα,ω−ジカルビノールポリシロキサン、あるいはホモポリマーまたはコポリマーとしてのエチレンオキシド(EO)及びプロピレンオキシド(PO)に基づくHO-(EO/PO)v-(CH2)u[(Si-O)t(CH3)2t]-Si(CH3)2(CH2)u-(EO/PO)v-OHで表されるこれらのポリエーテル変性誘導体化合物、好ましくは3≦n≦1000、3≦u≦18、1≦v≦50のα,ω−ジ(カルビノールポリエーテル)ポリシロキサン。
α,ω−OH基の代わりに、エポキシ基、イソシアナト基、ビニル基、アリル基及びジ(メタ)アクリロイル基を有する対応する二官能性化合物、例えばビニレン末端基を有するポリジメチルシロキサン(850〜1150cST)またはTego Chemie Service社のTEGORAD 2500も同様に使用される。
また、エトキシル化/プロポキシル化トリシロキサン及びより高級のシロキサンと、変性用の化合物としてのアクリル酸コポリマー及び/またはマレイン酸コポリマーとのエステル化生成物、例えばByk Chemie社のBYK Silclean 3700またはTego Chemie Service GmbHのTEGO(R) Protect 5001も使用される。
α,ωOH基の代わりに、−NHR''''(R''''=Hまたはアルキル)を有する対応する二官能性化合物、例えばポリシロキサン鎖上にランダムに分布した(シクロ)アルキルアミノ基または(シクロ)アルキルイミノ基を有する、Wacker、Dow Corning、Bayer、Rodia社製などの一般的に知られるアミノシリコーン油も使用される。
(RO)3Si(CnH2n+1)及び(RO)3Si(CnH2n+1)のタイプのオルガノシラン:
式中、Rは、アルキル、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基であり、
nは、1〜20である。
R'x(RO)ySi(CnH2n+1)及び(RO)3Si(CnH2n+1)のタイプのオルガノシラン:
Rは、アルキル、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基であり、
R’は、アルキル、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、ブチル基であり、
R'は、シクロアルキル基であり、
nは、1〜20の整数であり、
x+yは3であり、
xは、1または2であり、
yは、1または2である。
(RO)3Si(CH2)m-R'のタイプのオルガノシラン:
式中、Rは、アルキル、例えばメチル基、エチル基、プロピル基であり、
mは、0.1〜20の数であり、
R'は、メチル基、フェニル、-C4F9; OCF2-CHF-CF3、-C6F13、-O-CF2-CHF2、-NH2、-N3、-SCN、-CH=CH2、-NH-CH2-CH2-NH2、-N-(CH2-CH2-NH2)2、-OOC(CH3)C = CH2、-OCH2-CH(O)CH2、-NH-CO-N-CO-(CH2)5、-NH-COO-CH3、-NH-COO-CH2-CH3、-NH-(CH2)3Si(OR)3、-Sx-(CH2)3)Si(OR)3、-SH-NR'R''R''' (R' = アルキル、フェニル; R'' = アルキル、フェニル; R''' = H、アルキル、フェニル、ベンジル、C2H4NR''''R'''''(R'''' = A、アルキル、R''''' = H、アルキル)である。
以下に挙げるシランが好ましいシランである:
トリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、3-(トリメトキシシリル)-プロピルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-プロピルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-メチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-メチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-エチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-エチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ペンチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ペンチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ヘキシルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ヘキシルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ブチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ブチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ヘプチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-ヘプチルアクリレート、3-(トリメトキシシリル)-オクチルメタクリレート、3-(トリメトキシシリル)-オクチルアクリレート、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、イソブチルトリエトキシシラン、オクチルトリメトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、ヘキサデシルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、トリデカフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、オリゴマー性テトラエトキシシラン (DYNASIL(R) 40 Degussa社)、テトラ-n-プロポキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシジルオキシプロピルトリエトキシシラン、3-メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、2-アミノエチル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、トリアミノ官能性プロピルトリメトキシシラン (DYNASYLAN(R) TRIAMINO Degussa社)、N-(n-ブチル)-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルメチルジエトキシシラン。
上記のシランは、好ましくは、1:1〜10:1のコランダム:シランのモル比で加えられる。解集塊化の際の有機溶剤の量は、コランダムと有機溶剤との総量を基準にして一般的に80〜90重量%である。溶剤としては、原則として、全ての有機溶剤が使用できる。好ましくは、C1〜C4アルコール、特にメタノール、エタノールまたはイソプロパノール、並びにアセトンまたはテトラヒドロフランが挙げられる。
粉砕による解集塊化及びそれと同時のシランでの改質は、好ましくは20〜150℃、特に好ましくは20〜90℃の温度で行われる。
解集塊化を粉砕によって行う場合には、懸濁物を次いで粉砕媒体から分離する。
解集塊化の後は、反応を完結させるために、懸濁物を更に30時間までの期間、加熱することができる。次いで、溶剤を留去し、そして残留物を乾燥する。
コランダムを適当な溶剤中に懸濁させ、そして解集塊化の後に更に別の段階においてシランとの反応を行うこともできる。
こうして製造されたシランで変性されたナノコランダムは、透明な表面塗料及び被覆材に配合することができ、それによって、向上した耐引っ掻き性が達成される。シランで変性することによって、ナノコランダムを含む層は透明なままであり、曇りを示さない。
例1
<100nmの結晶子からなる10〜50μmの範囲の粒度を有する150gの粉末状コランダムを、110gのイソプロパノール中に懸濁した。この懸濁液に40gのトリメトキシ−オクチルシランを加え、そしてNetzsch社の垂直攪拌ボールミル(タイプPE075)に供給した。使用した粉砕媒体は、酸化ジルコニウム(イットリウムで安定化したもの)からなり、そして0.3〜0.5mmの大きさである。三時間後、懸濁液を粉砕媒体から分離し、そして還流下に更に4時間熱処理した。次いで、溶剤を留去し、そして残った含湿の残留物を乾燥室内で110℃で更に20時間乾燥した。
REM撮影(走査電子顕微鏡)の画像は、10〜100nmの範囲の結晶子の存在を示した。
例2
<100nmの結晶子からなる10〜50μmの範囲の粒度を有する50gの粉末状コランダムを、180gのイソプロパノール中に懸濁した。この懸濁液に20gのトリメトキシ−オクタデシルシランを加え、そしてこれを、Netzsch社の垂直攪拌ボールミル(タイプPE075)に供給した。使用した粉砕媒体は、酸化ジルコニウム(イットリウムで安定化したもの)からなり、0.3〜0.5mmの大きさである。3時間後、懸濁液を粉砕媒体から分離し、そして還流下に更に4時間熱処理した。次いで、溶剤を留去し、そして残った含湿の残留物を乾燥室中で110℃で更に20時間乾燥した。
例3:
<100nmの結晶子からなる10〜50μmの粒度を有する40gの粉末状コランダムを、160gのメタノール中に懸濁した。この懸濁液に10gの3−(トリメトキシシリル)−プロピル−メタクリレートを加え、そしてこれをNetzsch社の垂直攪拌ボールミル(タイプPE075)に供給した。使用した粉砕媒体は、酸化ジルコニウム(イットリウムで安定化したもの)からなり、そして0.3〜0.5mmの大きさである。三時間後、この懸濁液を粉砕媒体から分離し、そして還流下に更に4時間熱処理した。次いで、溶剤を留去し、そして残った含湿の残留物を乾燥室中で80℃で更に20時間乾燥した。

Claims (5)

  1. シランで改質されたナノコランダムの製造方法であって、ナノコランダムの集塊物を有機溶剤の存在下に解集塊化し、そしてこれと同時にまたはこれの後にシランで処理することを特徴とする、上記方法。
  2. 集塊物を粉砕することによって解集塊化することを特徴とする、請求項1の方法。
  3. 集塊物を20〜90℃で粉砕することによって解集塊化することを特徴とする、請求項1の方法。
  4. 解集塊化を、溶剤としてのC1〜C4アルコール中で行うことを特徴とする、請求項1の方法。
  5. ナノコランダムとシランとのモル比が1:1〜10:1であることを特徴とする、請求項1の方法。
JP2008526432A 2005-08-18 2006-08-16 シランで表面改質されたナノコランダムの製造方法 Pending JP2009504561A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005039435A DE102005039435A1 (de) 2005-08-18 2005-08-18 Verfahren zur Herstellung von mit Silanen oberflächenmodifiziertem Nanokorund
PCT/EP2006/008064 WO2007020061A1 (de) 2005-08-18 2006-08-16 Verfahren zur herstellung von mit silanen oberflächenmodifiziertem nanokorund

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009504561A true JP2009504561A (ja) 2009-02-05

Family

ID=37076381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008526432A Pending JP2009504561A (ja) 2005-08-18 2006-08-16 シランで表面改質されたナノコランダムの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8070079B2 (ja)
EP (1) EP1926685B1 (ja)
JP (1) JP2009504561A (ja)
KR (1) KR101333506B1 (ja)
CN (1) CN101268015A (ja)
DE (1) DE102005039435A1 (ja)
ES (1) ES2370656T3 (ja)
PT (1) PT1926685E (ja)
WO (1) WO2007020061A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501689A (ja) * 2005-07-16 2009-01-22 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 酸化アルミニウム及び元素周期律表の第1及び2主族の元素の酸化物よりなるナノ粒子ならびにその製造方法
WO2020045087A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用アルミナ砥粒及びその製造方法、並びに化学機械研磨方法
WO2020045088A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005033393B4 (de) * 2005-07-16 2014-04-03 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von nanokristallinem α-Al2O3
PL1922368T3 (pl) * 2005-08-18 2017-06-30 Clariant Finance (Bvi) Limited Masy powłokowe, zawierające nanocząstki tlenków mieszanych, składające się z 50-99,9 % wag. al203 i 0,1-50 % wag. tlenków pierwiastków i-szej lub ii-giej grupy głównej układu okresowego
WO2007020064A1 (de) * 2005-08-18 2007-02-22 Clariant International Ltd Oberflächenmodifizierte nanopartikel aus aluminiumoxid und oxiden von elementen der i. und ii. hauptgruppe des periodensystems sowie deren herstellung
DE102006032582A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-24 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von Nanopartikeln aus Aluminiumspinellen und deren Anwendung
DE102006045816A1 (de) * 2006-09-28 2008-04-03 Clariant International Limited Polykristalline Korundfasern und Verfahren zu deren Herstellung
DE102006047302A1 (de) * 2006-10-06 2008-04-10 Clariant International Limited Gleitmittel für Wintersportgeräte
DE102007008468A1 (de) * 2007-02-19 2008-08-21 Clariant International Ltd. Laminate enthaltend Metalloxid-Nanopartikel
DE102007060376B3 (de) * 2007-12-12 2009-04-23 Kronotec Ag Verfahren zum Funktionalisieren von Korund
EP2520619A1 (de) * 2011-05-05 2012-11-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen eines porösen Partikelverbunds für ein elektrisches Isolationspapier
KR102126126B1 (ko) * 2018-09-28 2020-06-23 한국자동차연구원 무기필러 나노코팅 방법과 이 방법으로 제조된 무기필러를 이용하는 방열복합소재 및 시트

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310733A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 微粒子、微粒子分散体および微粒子の製造方法
JP2005068258A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状アルミナ粉末及びその用途
JP2005512809A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 ユ セ ベ ソシエテ アノニム 超音波による無機/有機ハイブリッドナノ複合材の製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8531481D0 (en) 1985-12-20 1986-02-05 Laporte Industries Ltd Alumina
DE4202694C1 (en) 1992-01-31 1993-07-01 Degussa Ag, 6000 Frankfurt, De Silane surface-modified pyrogenic alumina, for use in toner - to increase charge stability, produced by spraying with silane mixt. free from solvent
JP2921786B2 (ja) * 1995-05-01 1999-07-19 キヤノン株式会社 被記録媒体、該媒体の製造方法、該媒体を用いた画像形成方法
DE19811790A1 (de) 1998-03-18 1999-09-23 Bayer Ag Nanopartikel enthaltende transparente Lackbindemittel mit verbesserter Verkratzungsbeständigkeit, ein Verfahren zur Herstellung sowie deren Verwendung
DE19922492A1 (de) 1999-05-14 2000-11-16 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellugn von Aluminiumoxiden und daraus hergestellten Produkten
DE10064489A1 (de) 2000-12-22 2002-07-11 Henkel Kgaa Nanopartikel enthaltende Peeling-Zusammensetzung
FR2831156B1 (fr) 2001-10-18 2004-02-20 Pechiney Aluminium Alumine calcinee broyee destinee a entrer dans la composition d'un precurseur pour materiau refractaire, et procede d'obtention de ladite alumine
CN1121349C (zh) 2001-10-30 2003-09-17 李国栋 一种无团聚氧化锌纳米粉体制造方法
DE10304849A1 (de) 2003-02-06 2004-08-19 Institut für Neue Materialien gemeinnützige Gesellschaft mit beschränkter Haftung Chemomechanische Herstellung von Funktionskolloiden
US20040198584A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Saint-Gobain Ceramics & Plastic, Inc. Nanoporous ultrafine alpha-alumina powders and freeze drying process of preparing same
EP1570831A1 (de) * 2004-03-02 2005-09-07 Ernst Mühlbauer GmbH & Co.KG Gefülltes, polymerisierbares Dentalmaterial und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102005039436B4 (de) 2005-08-18 2009-05-07 Clariant International Limited Beschichtungsmassen enthaltend mit Silanen modifizierte Nanopartikel
DE102005033393B4 (de) 2005-07-16 2014-04-03 Clariant International Limited Verfahren zur Herstellung von nanokristallinem α-Al2O3
ES2677894T3 (es) 2005-07-16 2018-08-07 Archroma Ip Gmbh Procedimiento para la producción de nanopartículas de óxido de aluminio y óxidos de elementos del grupo principal I y II del sistema periódico
PL1922368T3 (pl) 2005-08-18 2017-06-30 Clariant Finance (Bvi) Limited Masy powłokowe, zawierające nanocząstki tlenków mieszanych, składające się z 50-99,9 % wag. al203 i 0,1-50 % wag. tlenków pierwiastków i-szej lub ii-giej grupy głównej układu okresowego
DE102006045816A1 (de) 2006-09-28 2008-04-03 Clariant International Limited Polykristalline Korundfasern und Verfahren zu deren Herstellung

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11310733A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 微粒子、微粒子分散体および微粒子の製造方法
JP2005512809A (ja) * 2001-12-28 2005-05-12 ユ セ ベ ソシエテ アノニム 超音波による無機/有機ハイブリッドナノ複合材の製造方法
JP2005068258A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 球状アルミナ粉末及びその用途

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN7012002044; エッセンシャル化学辞典 第1版, 19990310, 第217頁、第190、191頁, 東京化学同人 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501689A (ja) * 2005-07-16 2009-01-22 クラリアント・インターナシヨナル・リミテッド 酸化アルミニウム及び元素周期律表の第1及び2主族の元素の酸化物よりなるナノ粒子ならびにその製造方法
WO2020045087A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用アルミナ砥粒及びその製造方法、並びに化学機械研磨方法
WO2020045088A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 Jsr株式会社 化学機械研磨用水系分散体及び化学機械研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080036153A (ko) 2008-04-24
CN101268015A (zh) 2008-09-17
WO2007020061A1 (de) 2007-02-22
ES2370656T3 (es) 2011-12-21
EP1926685A1 (de) 2008-06-04
KR101333506B1 (ko) 2013-12-02
DE102005039435A1 (de) 2007-03-01
US8070079B2 (en) 2011-12-06
EP1926685B1 (de) 2011-10-19
PT1926685E (pt) 2011-12-20
US20090302138A1 (en) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009504561A (ja) シランで表面改質されたナノコランダムの製造方法
JP2009504856A (ja) シラン修飾ナノ粒子を含有するコーティング材料
ES2619252T3 (es) Masas de revestimiento que contienen nanopartículas de óxido mixto compuestas del 50-99,9 % en peso de Al2O3 y el 0,1-50 % en peso de óxidos de elementos de los grupos principales I o II del sistema periódico
KR101244205B1 (ko) 산화알루미늄 및 주기율표의 제ⅰ 및 제ⅱ 주족 원소의산화물로부터의 표면-개질 나노입자 및 이의 제법
US20110245392A1 (en) Silane-modified nanoparticles made of metal oxides
JP2011521866A (ja) 表面修飾二酸化ケイ素粒子
WO2018186468A1 (ja) シリカ粒子
CN101489934B (zh) 由铝尖晶石构成的纳米粒子的制备方法
CN107922199B (zh) 具有高盐稳定性的含SiO2的分散体
CN107922198B (zh) 具有高盐稳定性的含SiO2的分散体
JP2010519068A (ja) 金属酸化物ナノ粒子を含む積層体
JP2017105659A (ja) 表面処理無機酸化物粒子、該粒子を含む分散液、及びその製造方法
DE102006047302A1 (de) Gleitmittel für Wintersportgeräte
JP7061000B2 (ja) シリカ粒子又はその分散体の製造方法
EP1968894A1 (de) Verfahren zur herstellung von farbigem nanokorund
JP3874240B2 (ja) 撥水、撥油性シリコーン樹脂微粉末及び該微粉末の製造方法
DE102007024338A1 (de) Verfahren zur Herstellung von dotierten Yttriumaluminiumgranat-Nanopartikeln
DE102006020516A1 (de) Oberflächenmodifizierte Nanopartikel aus Aluminiumoxid und Oxiden von Elementen der I. und II. Hauptgruppe des Periodensystems sowie deren Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204