JP2009503766A - 電極活物質の前処理方法 - Google Patents

電極活物質の前処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009503766A
JP2009503766A JP2008522705A JP2008522705A JP2009503766A JP 2009503766 A JP2009503766 A JP 2009503766A JP 2008522705 A JP2008522705 A JP 2008522705A JP 2008522705 A JP2008522705 A JP 2008522705A JP 2009503766 A JP2009503766 A JP 2009503766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
electrode active
potential
potential plateau
plateau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008522705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420244B2 (ja
Inventor
チャン、スン‐キュン
バン、ユイ‐ヨン
ジャン、ミン‐チュル
チョイ、サン‐ホン
リー、キ‐ヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2009503766A publication Critical patent/JP2009503766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420244B2 publication Critical patent/JP5420244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

本発明は、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、前記電位プラトー以上まで1回以上充電することで、前記電極活物質の容量を増加させるように電極活物質を活性化する前処理方法、及び、前記前処理方法により活性化された電極活物質を含む電気化学素子であって、前記電位プラトー以下に電圧を下げて充放電するように設計された電気化学素子を提供する。
本発明により電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を電位プラトー以上まで充電して前処理すると、更に充電電圧を下げて充放電する場合、前処理なしに同一の充電電圧に充放電する場合よりも、電極活物質の容量を増加させることができ、前処理以後の充電時から電圧を下げて充放電して電解液の反応性を抑制できる。

Description

本発明は、電極活物質の前処理方法に関する。
最近、移動通信及び情報電子産業の発達に伴い、高容量且つ軽量のリチウム二次電池の需要が継続的に増加している。ところが、移動機器の多機能化に従う移動機器のエネルギー消費量が増加することにより、電池のパワー増加及び容量増加が一層要望されている。また、高価且つ供給が極に制限されたCoの代りに、低価のNi、Mn、Fe等を使用するための研究が活発に進行されつつある。
しかしながら、LiMnの場合は、LiCoOに比べて電池容量が20%程度低くて、高温でMnがディゾリューション(dissolution)される。また、LiNiOの場合は、LiCoOに比べてエネルギー密度は向上するが、安全性に問題がある。さらに、LiFePOの場合は、LiCoOに比べて容量が20%程度低くて、C−レートの特性に問題がある。
本発明者らは、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、電位プラトー以上まで充電して前処理した後、更に充電電圧を下げて充放電する場合、前処理なしに同一の充電電圧で充放電する場合よりも、電極活物質の容量が増加することを見出した。本発明は、これに基づいたものである。
本発明は、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、電位プラトー以上まで1回以上充電することで、電極活物質の容量を増加させるように電極活物質を活性化する前処理方法を提供する。
また、本発明は、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、電位プラトー以上まで1回以上充電させた電極活物質を含む電気化学素子であって、電気化学素子は、電位プラトー以下で充放電するように設計された電気化学素子を提供する。
さらに、本発明は、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を含む電気化学素子であって、電位プラトー以上まで1回以上充電し、以後の充放電からは電位プラトー以下で充放電するようにする手段を含む電気化学素子を提供する。
そして、本発明は、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、電位プラトー以上まで1回以上充電させた電極活物質を提供する。
また、本発明は、3.0〜4.4Vの電圧範囲における放電容量が100〜280mAh/gである、下記の化学式1の化合物又はこれから由来した化合物を提供する。
[化1]
XLi(Li1/32/3)O+YLiM'Oの固溶体
式中、M=4+の酸化数を有する金属から選択された1種以上の元素、
M'=遷移金属から選択された1種以上の元素、
0<X<1、0<Y<1、X+Y=1である。
以下、本発明を詳細に説明する。
全ての材料は、化学反応時に必需的に電子移動現象が発生し、各材料によって固有な電気化学的ポテンシャル(−ΔG/nF)で反応が行われる。互いに異なる材料は、互いに異なる電位により電位差が発生し、このような電位差を用いることが電池の基本原理である。全ての材料は、電池を構成できるが、実用的な電池は容量が大きいべきである。これは、使用電位区間で充電及び放電の電気量が大きい材料であるべきであることを意味する。
リチウムイオン電池は、インターカレーションケミストリー(intercalation chemistry)を用いた電池であって、電気化学的にリチウムをインターカレーション/ディインターカレーションできる正極活物質及び負極活物質と、リチウムイオンを転送できる媒質として極性非プロトン性有機溶媒とを用いる。一方、電極活物質は、構造的にファンデルワールス層間にイオンが移動できる層状化合物又は3次元構造のイオン移動通路を有する材料が大部分である。
電極活物質として用いられる材料のうち、上記の化学式1の化合物は、充放電する間、電極活物質内の構成成分の酸化数変化により現れる酸化/還元電位以上で一定区間の電位プラトーを有する。
一般に、このような電極活物質は、電位プラトー区間で酸素が発生する。これは、電圧上昇による物質の不安定性を安定化させる役割を果す。すなわち、最初の充電時、Liは、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元でない酸素離脱によりディインターカレーションされる。酸素が離脱されると、構造内に酸素及び金属間のチャージバランスが崩れ、これを解消するためにLiが離脱される。このように離脱されたLiは、放電時に電極活物質を構成する遷移金属(例、Mn)の酸化数が4+から3+に変化すると共に、正極に還元され得る。すなわち、O欠陥が発生した後(活性化の後)には、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元による充放電を行うことになる。このとき、4+から3+に還元される遷移金属(例、Mn)は、最初の充電時にはLiの挿入、離脱に関与しないものであったが、以後の充電時に充放電に関与しながら、それだけ可逆容量が増加できると考えられる。
下記の化学式1で表される化合物は、一般に、上記化合物内に存在する遷移金属の酸化還元電位区間と別途に、上記電位区間より高い電位、例えば4.4V〜4.6Vで一定区間の電位プラトーを有する。
[化1]
XLi(Li1/32/3)O+YLiM'Oの固溶体
式中、M=4+の酸化数を有する金属から選択された1種以上の元素、
M'=遷移金属から選択された1種以上の元素、
0<X<1、0<Y<1、X+Y=1である。
M'の酸化還元電位以上で充電される場合、Liが離脱されながら、酸化還元バランスを取るために酸素も離脱される。よって、電極活物質は電位プラトー区間を有することになる。
好ましくは、MはMn、Sn、Ti金属から選択された1種以上の元素であり、M'はNi、Mn、Co、Cr金属から選択された1種以上の元素である。
一方、現在常用されているリチウムイオン二次電池システムでは、一定電圧以上で電圧を高めると、電極活物質及び電解液の副反応により電池を構成するのが難しい。
現在常用されている電解液システムは、正極電位基準から4.4Vが限界である。
例えば、4.2Vで安定した現在の電解液システムにおいて、継続的に化学式1の化合物の電位プラトー以上の充電電圧(4.4〜4.8V)に充放電した場合は、電極活物質及び電解液の反応により、電池の性能に悪影響を及ぼす。一方、電池を上記電位プラトー以下に充放電する場合は、容量が非常に低くなる。
つまり、化学式1の電極活物質を目的に合うように高容量に活用するには、電位プラトー区間以上に充放電しなければならないが、現在使用している電解液システムでは、電極活物質及び電解液の副反応により電池性能の具現に問題がある。特に、高温では副反応が一層激しくなる。
これに、本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、1番目充電時には、電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に存在する一定区間の電位プラトー以上まで充電し、2番目充電時からは、電解液の反応が電池の構成に悪影響を及ぼさない程度に、電解液が安定している電圧に下げて充放電した結果、最初から低電圧に充放電した場合よりも高容量を示すことを見出した。よって、一般に電位プラトー区間以下に充電した場合よりも、本発明により電位プラトー区間以上に充電し電圧を下げる場合が、電解液の副反応を発生させない低電圧でも高容量を実現できると共に、電池に問題を与えない電池を構成できる。
特に、上記の化学式1の化合物は、電位プラトー以上の充電電圧(4.4〜4.8V)に充電する前処理工程の後、充電電圧を下げて充放電サイクルを進行するとき、高容量の確保と共に、電極活物質として安定しているため、好ましい。LiCoOの場合は、層状構造が崩れてリチウムイオン移動経路が閉鎖されて非可逆性が大きくなる恐れがあり、電池性能が低下される。
本発明の前処理方法により上記の化学式1の化合物を含む電極活物質を活性化させる場合、電極活物質は3.0〜4.4Vの電圧範囲で100〜280mAh/gの放電容量を有し、好ましくは170〜220mAh/gである。前処理を行わない場合、上記電圧範囲での放電容量が90mAh/g程度であるのに対し、本発明の前処理方法による場合は、相当な容量の増加が可能である(図1〜図3を参照)。
よって、本発明は、上記の化学式1の化合物のような正極活物質から正極を構成して電池を製作し、1番目充電時に上記電池を正極活物質の遷移金属の酸化還元電位区間以上に存在する電位プラトー区間(例、4.4〜4.6V)以上まで充電し、電解液との反応性を抑制するために、2度目充放電時からは電圧を下げて充放電することを特徴とする。
一方、本発明の一具体例は、電極活物質を含む電極を製造し、分離膜及び電解質を追加して電池を製作し、電池の出荷充電以前に電池を遷移金属酸化還元電位以上のプラトー区間以上で充電する前処理工程を有する。
特に、本発明により電極活物質を前処理することは、最初の充電時に遂行することが好ましい。
前述したように、出荷充電以前に前処理を行った電池は、ユーザーが上記の電位プラトー以下の電圧で使用できるように設計されて出荷され得る。
また、出荷充電以前に前処理を行わなくても、出荷以後に前述した前処理を行うようにする手段、すなわち、電位プラトー以上まで1回以上充電し、以後の充放電からは電位プラトー以下に充放電して使用するようにする手段を含むことができる。例えば、最初の充電時から一定の回数(1回以上)の充放電の間は電極活物質の電位プラトー(例、4.4〜4.6V)以上に充放電され、以後の充放電からは電位プラトー以下に充放電されるように、スイッチング可能な回路を含むことができる。
また、電池のマニュアル等に上記の内容を記載したり、上記の内容が記載されたステッカーを電池に付着する等の手段を備えることができる。
本発明により前処理工程が行われたり、行われる電極活物質を含む電気化学素子を説明すれば、下記のようである。
本発明に好ましい電気化学素子は、リチウムイオン電池である。
一般に、リチウムイオン電池は、正極活物質及び正極コレクタからなる正極正極と、負極活物質及び負極コレクタからなる負極と、正極及び負極間で電子伝導を遮断してリチウムイオンを伝導できる分離膜とからなり、電極及び分離膜材料の隙間には、リチウムイオンを伝導するためのリチウム塩含有有機電解液が注入されている。
本発明では、本発明により前処理されたり、前処理された電極活物質、例えば、上記の化学式1の正極活物質は、単独に使用できるが、次の正極活物質と混合して正極を構成することもできる。例えば、LiCoO、LiNiO、LiMnO、LiMn、Li(NiCoMn)O(0<a<1、0<b<1、0<c<1、a+b+c=1)、LiNi1−YCo、LiCo1−YMn、LiNi1−YMn(ここで、0≦Y<1)、Li(NiCoMn)O(0<a<2、0<b<2、0<c<2、a+b+c=2)、LiMn2−ZNi、LiMn2−ZCo(ここで、0<Z<2)、LiCoPO、及びLiFePOからなる群より選択される1種以上が用いられる。
正極は、例えば、正極コレクタ上に前述した正極活物質、導電剤及びバインダーの混合物を塗布した後、乾燥して製造される。必要に応じては前記混合物に充填剤をさらに添加できる。
一般に、正極コレクタは3〜500μmの厚さで製造される。このような正極コレクタは、当該電池に化学的変化を誘発せず、高い導電性を持つものであればよい。例えば、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、又は、アルミニウムやステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの等が用いられる。正極コレクタは、表面に微細な凹凸を形成して正極活物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイール、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態が可能である。
導電剤は、通常、正極活物質を含む混合物の全体重量に基づいて1〜50重量%で添加される。このような導電剤は、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を持つものであればよい。例えば、天然黒鉛や人造黒鉛などの黒鉛;カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、チャンネルブラック、ファーネスブラック、ランプブラック、サーマルブラックなどのカーボンブラック;炭素繊維や金属繊維などの導電性繊維;フロロカーボン、アルミニウム、ニッケル粉末などの金属粉末;酸化亜鉛、チタン酸カリウムなどの導電性ウィスカー;酸化チタンなどの導電性金属酸化物;ポリフェニレン誘導体などの導電性素材などが用いられる。
バインダーは、活物質及び導電剤などの結合や、活物質のコレクタに対する結合を促進させる成分である。通常、バインダーは正極活物質を含む混合物の全体重量に基づいて1〜50重量%で添加される。例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース(CMC)、澱粉、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ポリビニルピロリドン、テトラフルオロエチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、スルフォン化EPDM、スチレンブチレンゴム、フッ素ゴム、多様な共重合体などが挙げられる。
充填剤は、正極の膨脹を抑制する成分であり、選択的に使用され、当該電池に化学的変化を誘発せず、繊維状の材料であればよい。例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系重合体;ガラス繊維、炭素繊維などの繊維状の物質が挙げられる。
負極は、負極コレクタ上に負極活物質を含む混合物を塗布し、乾燥して製作される。必要に応じては前述したような成分がさらに含まれる。
一般に、負極コレクタは3〜500μmの厚さで製造される。このような負極コレクタは、当該電池に化学的変化を誘発せず、導電性を持つものであればよい。例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、ニッケル、チタン、焼結炭素、又は、銅やステンレススチールの表面にカーボン、ニッケル、チタン、銀などで表面処理したもの、アルミニウム−カドミウム合金等が用いられる。 負極コレクタは、正極コレクタと同様に、表面に微細な凹凸を形成して負極活物質の接着力を高めることができ、フィルム、シート、ホイール、ネット、多孔質体、発泡体、不織布体等の多様な形態が可能である。
負極活物質は、例えば、硬質炭素、黒鉛化炭素などの炭素;LiFe(0≦X≦1)、LiWO(0≦X≦1)、SnMe1−xMe'(Me:Mn、Fe、Pb、Ge;Me':Al、B、P、Si、周期表の1族、2族、3族元素、ハロゲン;0<x≦1;1≦y≦3;1≦z≦8)などの金属複合酸化物;リチウム金属;リチウム合金;ケイ素系合金;すず系合金;SnO、SnO、PbO、PbO、Pb、Pb、Sb、Sb、Sb、GeO、GeO、Bi、Bi、及びBiなどの金属酸化物;ポリアセンチレンなどの導電性高分子;Li−Co−Ni系材料などが用いられる。
分離膜は、正極及び負極間に介在され、高いイオン透過度及び機械的強度を持つ絶縁性の薄膜が用いられる。一般に、分離膜の気孔直径は0.01〜10μmであり、厚さは5〜300μmである。このような分離膜としては、例えば、耐化学性及び疎水性のポリプロピレンなどのオレフィン系ポリマー;ガラス繊維又はポリエチレンなどで作られたシートや不織布などが用いられる。電解質としてポリマーなどの固体電解質が用いられる場合には、固体電解質が分離膜を兼ねることができる。
非水電解液は、電解液化合物で環状カーボネート及び/又は線状カーボネートを含むことができる。環状カーボネートの例としては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、γ−ブチロラクトン(GBL)などが挙げられる。線状カーボネートの例としては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)及びメチルプロピルカーボネート(MPC)からなる群より選択された1種以上が好ましいが、これに限定されるものではない。また、非水電解液は、カーボネート化合物と共にリチウム塩を含み、具体例としては、LiClO、LiCFSO、LiPF、LiBF、LiAsF及びLiN(CFSO)からなる群より選択されることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明のリチウムイオン電池は、通常の方法により正極及び負極間に多孔性の分離膜を挿入し、非水電解液を投入して製造することになる。
本発明によるリチウムイオン電池は、円筒形、角形、パウチ型電池など、外形に関係なく用いられる。
本発明により電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を電位プラトー以上まで充電して前処理すると、更に充電電圧を下げて充放電する場合、前処理なしに同一の充電電圧に充放電する場合よりも、電極活物質の容量を増加させることができ、前処理以後の充電時から電圧を下げて充放電して電解液の反応性を抑制できる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明が下記の実施例により限定されるものではない。
Li(Li0.2Ni0.2Mn0.6)O(3/5[Li(Li1/3Mn2/3)O]+2/5[LiNi1/2Mn1/2]O)を正極活物質として使用して、活物質、導電剤カーボン及びバインダーPVDFの比率を88:6:6としてスラリーを作り、厚さ15μmのAl箔上にコーティングして正極を作り、負極としては人造黒鉛を使用し、電解液としてEC:EMC(1:2)にLiPF1M溶液を使用し、コイン形態の電池を製作した。
製造された電池を、1番目サイクルでは3〜4.8Vに充放電し、2度目サイクル〜50番目サイクルでは3〜4.4Vに充放電した。充放電は23℃で進行した。
比較例1
実施例1と同様な方法により製作された電池を、1番目サイクル〜50番目サイクルまで3〜4.25Vに充放電した。
比較例2
実施例1と同様な方法により製作された電池を、1番目サイクル〜50番目サイクルまで3〜4.4Vに充放電した。
比較例3
実施例1と同様な方法により製作された電池を、1番目サイクル〜50番目サイクルまで3〜4.8Vに充放電した。
実施例1と同様な方法により製作された電池を50℃で充放電した以外は、実施例1と同様な方法により充放電した。
比較例4
比較例1と同様な方法により製作された電池を50℃で充放電した以外は、比較例1と同様な方法により充放電した。
比較例5
比較例2と同様な方法により製作された電池を50℃で充放電した以外は、比較例2と同様な方法により充放電した。
比較例6
比較例3と同様な方法により製作された電池を50℃で充放電した以外は、比較例3と同様な方法により充放電した。
比較例7
LiCoOを正極活物質として用いた以外は、実施例1と同様な方法により製作された電池を、1番目サイクルでは3〜4.6Vに充放電し、2番目サイクル〜50番目サイクルでは3〜4.4Vに充放電した。充放電は23℃で進行した。
比較例8
比較例7と同様な方法により製作された電池を、1番目サイクル〜50番目サイクルまで3〜4.4Vに充放電した。
図1〜図3は、実施例1、比較例1及び比較例2で提示した充放電電圧により電池を充放電した結果を示すグラフである。
図1〜図3に示すように、上記の化学式1で表される正極活物質の場合、1番目充放電区間において4.4〜4.6Vで平坦区間を有し、実施例1により1番目充電時に平坦区間以上の電圧に一回充電した後、電圧を平坦区間以下に下げて充電すると、比較例2又は比較例3により継続的に平坦区間以下に充電した場合よりも高容量を有することが分かる。
一方、下記の表1には、実施例1及び実施例2、比較例1〜比較例6で提示した温度下で充放電電圧により電池を充放電した結果を示した。
Figure 2009503766
また、現在商用化されている電解液システムにおいて、高電圧になると共に活物質及び電解液の副反応が発生して電池性能に影響を及ぼすが、実施例1及び比較例2、実施例2及び比較例5を各々比較してみれば、平坦区間以上に充電した後に電圧を下げると(実施例)、一般に平坦区間以下で充放電した容量より高容量が得られ(図1〜図3を参照)、高電圧で発生し得る電解液との副反応も防止できる(表1を参照)。
一方、図4及び図5には、比較例7及び比較例8の実験結果を示す。電位プラトーを有していないLiCoOの場合には4.6Vまで1回充電した後、2回充電時から4.4Vに充放電しても、容量が増加しないことを確認できた。
なお、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態について説明したが、本発明の要旨から逸脱しない範囲内で多様に変形・実施が可能である。よって、本発明の範囲は、前述の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲の記載及びこれと均等なものに基づいて定められるべきである。
実施例1により1番目充電時に4.8Vまで電池を充電し、2番目充電時に4.4Vまで充電した充放電グラフである。 比較例1により電池を4.25Vまで充電した充放電グラフである。 比較例2により電池を4.4Vまで充電した充放電グラフである。 比較例7により1番目充電時に4.6Vまで電池を充電し、2番目充電時に4.4Vまで充電した充放電グラフである。 比較例8により電池を4.4Vまで充電した充放電グラフである。

Claims (16)

  1. 電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、前記電位プラトー以上まで1回以上充電することで、前記電極活物質の容量を増加させるように電極活物質を活性化することを特徴とする、前処理方法。
  2. 出荷充電以前に前記電極活物質を前処理することを特徴とする、請求項1に記載の前処理方法。
  3. 前記電極活物質は、電位プラトーが4.4〜4.6Vであることを特徴とする、請求項1に記載の前処理方法。
  4. 前記電極活物質は、下記の化学式1で表される化合物を固溶体状態において含むことを特徴とする、請求項1に記載の前処理方法。
    XLi(Li1/32/3)O+YLiM'O(固溶体) 式(1)
    [上記式中、
    M=4+の酸化数を有する金属から選択された1種以上の元素、
    M'=遷移金属から選択された1種以上の元素、
    0<X<1、0<Y<1、X+Y=1である。]
  5. Mは、Mn、Sn、Ti金属から選択された1種以上の元素であり、M'は、Ni、Mn、Co、Cr金属から選択された1種以上の元素であることを特徴とする、請求項4に記載の前処理方法。
  6. 前記前処理の後、前記電極活物質の放電容量は、3.0〜4.4Vの電圧範囲で100〜280mAh/gであることを特徴とする、請求項4に記載の前処理方法。
  7. 電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、前記電位プラトー以上まで1回以上充電させた電極活物質を含む電気化学素子であって、前記電気化学素子は、前記電位プラトー以下に電圧を下げて充放電するように設計されたことを特徴とする、電気化学素子。
  8. 電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を含む電気化学素子であって、前記電位プラトー以上まで1回以上充電し、以後の充放電からは前記電位プラトー以下で充放電するようにする手段を含むことを特徴とする、電気化学素子。
  9. 前記電極活物質は、電位プラトーが4.4〜4.6Vであることを特徴とする、請求項7又は請求項8に記載の電気化学素子。
  10. 前記電極活物質は、下記の化学式1で表される化合物を固溶体状態において含むことを特徴とする、請求項7又は請求項8に記載の電気化学素子。
    XLi(Li1/32/3)O+YLiM'O(固溶体) 式(1)
    [上記式中、
    M=4+の酸化数を有する金属から選択された1種以上の元素、
    M'=遷移金属から選択された1種以上の元素、
    0<X<1、0<Y<1、X+Y=1である。]
  11. Mは、Mn、Sn、Ti金属から選択された1種以上の元素であり、M'は、Ni、Mn、Co、Cr金属から選択された1種以上の元素であることを特徴とする、請求項10に記載の電気化学素子。
  12. 前記電極活物質の放電容量は、3.0〜4.4Vの電圧範囲で100〜280mAh/gになるように活性化されることを特徴とする、請求項10に記載の電気化学素子。
  13. 電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、前記電位プラトー以上まで1回以上充電させたことを特徴とする、電極活物質。
  14. 第1項〜第6項の何れか1項に記載された前処理方法により形成される電極活物質であって、
    前記電極活物質を構成する遷移金属の酸化還元電位区間以上に、一定区間の電位プラトーを有する電極活物質を、前記電位プラトー以上まで1回以上充電することで、前記電極活物質の容量を増加させるように電極活物質を活性化する前処理方法により形成されることを特徴とする、請求項13に記載の電極活物質。
  15. 前記電位プラトー以上に充電されることで、前記電位プラトーで電極活物質から酸素が離脱して、酸素欠陥が形成されることを特徴とする、請求項13に記載の電極活物質。
  16. 3.0〜4.4Vの電圧範囲における放電容量が100〜280mAh/gである、下記の化学式1で表される化合物又はこれから由来した化合物。
    XLi(Li1/32/3)O+YLiM'O(固溶体) 式(1)
    [上記式中、
    M=4+の酸化数を有する金属から選択された1種以上の元素、
    M'=遷移金属から選択された1種以上の元素、
    0<X<1、0<Y<1、X+Y=1である。]
JP2008522705A 2005-07-22 2006-07-19 電極活物質の前処理方法 Active JP5420244B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0066814 2005-07-22
KR20050066814 2005-07-22
PCT/KR2006/002846 WO2007011169A1 (en) 2005-07-22 2006-07-19 Pre-treatment method of electrode active material

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195520A Division JP5735597B2 (ja) 2005-07-22 2013-09-20 リチウムイオン電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009503766A true JP2009503766A (ja) 2009-01-29
JP5420244B2 JP5420244B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=37669019

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008522705A Active JP5420244B2 (ja) 2005-07-22 2006-07-19 電極活物質の前処理方法
JP2013195520A Active JP5735597B2 (ja) 2005-07-22 2013-09-20 リチウムイオン電池

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195520A Active JP5735597B2 (ja) 2005-07-22 2013-09-20 リチウムイオン電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20070037043A1 (ja)
JP (2) JP5420244B2 (ja)
KR (1) KR100786968B1 (ja)
CN (2) CN101777667B (ja)
TW (1) TWI330423B (ja)
WO (1) WO2007011169A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152197A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2012256624A (ja) * 2012-10-04 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池
JP2013045658A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の容量回復方法
JP2013520783A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 エルジー ケム. エルティーディ. 出力向上のための正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
JP2013179044A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
US9266444B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US9812709B2 (en) 2010-12-28 2017-11-07 Sony Corporation Lithium secondary battery, positive electrode active material, positive electrode, electric tool, electric vehicle, and power storage system

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101243565B (zh) 2005-08-19 2010-12-22 株式会社Lg化学 具有高容量的电化学装置及其制备方法
KR100718455B1 (ko) * 2005-08-19 2007-05-14 주식회사 엘지화학 고용량 전기화학소자 및 그 제조방법
KR101488043B1 (ko) * 2010-04-23 2015-01-29 주식회사 엘지화학 고용량 리튬이차전지의 활성화 방법
KR20130005732A (ko) 2011-07-07 2013-01-16 현대자동차주식회사 리튬-공기 하이브리드 배터리 및 이의 제조 방법
KR101414955B1 (ko) 2011-09-26 2014-07-07 주식회사 엘지화학 안전성 및 수명특성이 향상된 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP6085994B2 (ja) * 2012-04-27 2017-03-01 日産自動車株式会社 非水電解質二次電池の製造方法
CN104508893B (zh) 2012-08-02 2016-11-09 日产自动车株式会社 非水系有机电解液二次电池
CN103682439B (zh) * 2013-11-18 2018-09-21 中国科学院物理研究所 高电压非水系电解液及高电压非水系电解液二次电池
CN106252100B (zh) * 2015-06-03 2019-06-25 东莞东阳光科研发有限公司 超级电容器用电极活性材料的预处理装置及其预处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273665A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2001351626A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2003217572A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質
JP2004538610A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04149965A (ja) * 1990-10-15 1992-05-22 Agency Of Ind Science & Technol バナジウム系電解液の製造方法
US6787232B1 (en) * 1998-04-30 2004-09-07 Massachusetts Institute Of Technology Intercalation compounds and electrodes for batteries
JP2000195513A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Chem Ind Co Ltd 非水電解質二次電池
JP3754218B2 (ja) * 1999-01-25 2006-03-08 三洋電機株式会社 非水電解質電池用正極及びその製造方法、ならびこの正極を用いた非水電解質電池及びその製造方法
US6803149B2 (en) * 2000-12-04 2004-10-12 Shin-Kobe Electric Machinery Co., Ltd. Non-aqueous electrolytic solution secondary battery
US20020122973A1 (en) * 2001-03-02 2002-09-05 Delphi Technologies, Inc. Method of preparation of lithium battery
CN1287474C (zh) * 2001-03-22 2006-11-29 松下电器产业株式会社 正极活性物质及含该活性物质的非水电解质二次电池
US6964828B2 (en) * 2001-04-27 2005-11-15 3M Innovative Properties Company Cathode compositions for lithium-ion batteries
JP4192477B2 (ja) * 2002-03-08 2008-12-10 日本電気株式会社 二次電池用正極活物質およびそれを用いた二次電池用正極および二次電池
KR100466586B1 (ko) * 2002-11-07 2005-01-24 한국전자통신연구원 리튬 2차전지용 리튬-망간-니켈계 산화물 제조방법
US20070122703A1 (en) * 2003-05-28 2007-05-31 Pamela Whitfield Lithium metal oxide electrodes for lithium cells and batteries
CN1595689A (zh) * 2003-09-08 2005-03-16 中国科学院物理研究所 锰系正极材料及其制备与用途
JP2005149867A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Yuasa Corp リチウム二次電池及びその製造方法
JP4843918B2 (ja) * 2004-08-26 2011-12-21 新神戸電機株式会社 複合酸化物材料及びリチウム二次電池用正極活物質
ES2620809T3 (es) * 2004-09-03 2017-06-29 Uchicago Argonne, Llc Electrodos compuestos de óxido de manganeso par baterías de litio
KR100628470B1 (ko) * 2004-11-03 2006-09-26 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬 전지
US7771874B2 (en) * 2005-06-29 2010-08-10 Fmc Corporation Lithium manganese compounds and methods of making the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08273665A (ja) * 1995-03-28 1996-10-18 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd リチウム二次電池用正極材料およびその製造方法、並びにこれを用いたリチウム二次電池
JP2001351626A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Matsushita Battery Industrial Co Ltd 非水電解液二次電池及びその正極活物質の製造方法
JP2004538610A (ja) * 2001-08-07 2004-12-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウムイオンバッテリー用の改良されたカソード組成物
JP2003217572A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用正極活物質

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009152197A (ja) * 2007-12-18 2009-07-09 Samsung Sdi Co Ltd カソード及びこれを採用したリチウム電池
JP2013520783A (ja) * 2010-02-24 2013-06-06 エルジー ケム. エルティーディ. 出力向上のための正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
US9240592B2 (en) 2010-02-24 2016-01-19 Lg Chem, Ltd. Positive-electrode active material for elevation of output and lithium secondary battery including the same
US9266444B2 (en) 2010-12-28 2016-02-23 Sony Corporation Lithium ion secondary battery, electric tool, electric vehicle, and power storage system
US9812709B2 (en) 2010-12-28 2017-11-07 Sony Corporation Lithium secondary battery, positive electrode active material, positive electrode, electric tool, electric vehicle, and power storage system
JP2013045658A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Toyota Motor Corp リチウム二次電池の容量回復方法
JP2013179044A (ja) * 2012-02-01 2013-09-09 Nissan Motor Co Ltd 固溶体リチウム含有遷移金属酸化物、非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP2012256624A (ja) * 2012-10-04 2012-12-27 Nissan Motor Co Ltd リチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070037043A1 (en) 2007-02-15
WO2007011169A1 (en) 2007-01-25
CN101777667B (zh) 2012-12-05
KR20070012213A (ko) 2007-01-25
TWI330423B (en) 2010-09-11
TW200707827A (en) 2007-02-16
JP5420244B2 (ja) 2014-02-19
CN101777667A (zh) 2010-07-14
CN101228653B (zh) 2010-06-30
CN101228653A (zh) 2008-07-23
JP5735597B2 (ja) 2015-06-17
KR100786968B1 (ko) 2007-12-17
JP2014038855A (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735597B2 (ja) リチウムイオン電池
JP5259403B2 (ja) 高容量の電気化学素子及びその製造方法
US9478794B2 (en) Electroactive materials for rechargeable batteries
CN110121811B (zh) 用于制造具有改善的高温储存特性的锂二次电池的方法
JP2019505971A (ja) リチウム金属が正極に形成されたリチウム二次電池とこの製造方法
KR102270871B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
JP6609644B2 (ja) コバルト酸リチウムを合成するための正極活物質を含むリチウム二次電池、この製造方法
KR20170025874A (ko) 리튬 이차전지 및 그의 구동방법
CN108780926B (zh) 制备二次电池的方法
JP2019536236A (ja) リチウム二次電池用セパレータおよびそれを含むリチウム二次電池
CN113994512A (zh) 锂二次电池及其制备方法
KR102270864B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극, 이를 포함하는 리튬 이차전지, 및 이의 제조 방법
KR20140019054A (ko) 탄소나노튜브를 포함하는 이차전지용 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
JP2022547501A (ja) 二次電池の製造方法
KR20210109896A (ko) 이차전지의 제조방법
CN109983601B (zh) 非水电解质二次电池用正极及非水电解质二次电池
KR100718455B1 (ko) 고용량 전기화학소자 및 그 제조방법
KR20170025873A (ko) 리튬 이차전지 및 그의 구동방법
KR101863441B1 (ko) 리튬이차전지용 양극 활물질체를 포함하는 리튬이차전지
JP2009140647A (ja) 非水電解液二次電池
KR101991057B1 (ko) 리튬 이차전지 및 그의 구동방법
KR101197483B1 (ko) 고출력 양극 활물질과 그것을 포함하고 있는 리튬 이차전지
KR20240046094A (ko) 전기화학소자
KR20140008953A (ko) 그래핀을 포함하는 이차전지용 슬러리 및 이를 포함하는 이차전지
KR101159103B1 (ko) 전극 효율을 개선하기 위한 음극 첨가제를 포함하고 있는음극 합제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130920

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250