JP2009502428A - 軸方向に入れ子にされたスライド・ロック拡張可能装置 - Google Patents

軸方向に入れ子にされたスライド・ロック拡張可能装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009502428A
JP2009502428A JP2008525061A JP2008525061A JP2009502428A JP 2009502428 A JP2009502428 A JP 2009502428A JP 2008525061 A JP2008525061 A JP 2008525061A JP 2008525061 A JP2008525061 A JP 2008525061A JP 2009502428 A JP2009502428 A JP 2009502428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
slide lock
slide
rib
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008525061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009502428A5 (ja
JP5230419B2 (ja
Inventor
エリック ヴィー. シュミット、
ジョン ディー. ニューエン、
オーランド パディーラー、
アンドリュー モリス、
ダニエル ムーア、
トマス アール. ジャクソン、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reva Medical Inc
Original Assignee
Reva Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reva Medical Inc filed Critical Reva Medical Inc
Publication of JP2009502428A publication Critical patent/JP2009502428A/ja
Publication of JP2009502428A5 publication Critical patent/JP2009502428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5230419B2 publication Critical patent/JP5230419B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/92Stents in the form of a rolled-up sheet expanding after insertion into the vessel, e.g. with a spiral shape in cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/9155Adjacent bands being connected to each other
    • A61F2002/91591Locking connectors, e.g. using male-female connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0004Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof bioabsorbable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/005Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements using adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2220/00Fixations or connections for prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2220/0025Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements
    • A61F2220/0058Connections or couplings between prosthetic parts, e.g. between modular parts; Connecting elements soldered or brazed or welded
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0058Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
    • A61F2250/0067Means for introducing or releasing pharmaceutical products into the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

本発明は概して、体腔の支持を維持する拡張可能な医療インプラントに関し、特に、軸方向に入れ子にされ、血管の閉塞部分を拡大する、半径方向に拡張可能なスライド・ロック血管装置に関する。軸方向に入れ子にされた血管装置は、競争力のある交差形状を実現すると共に、たとえば半径方向強度や管腔開存性を維持することが望ましい。つぶれた形状は、半径方向強度を損なわずに非常に薄くすることもできる。したがって、血管装置は有利なことに、小さくて到達するのが困難な領域または血管内で展開することができる。軸方向に入れ子にすることによって、嵌め合わされた構造部材同士の半径方向の重なり合いがほとんど無くなり、それによって低く一様な形状が得られることが望ましい。

Description

本発明は概して、体腔の支持を維持する拡張可能な医療インプラントに関する。特に、本発明は、主として軸方向に入れ子にされ、体腔の一部を拡大する、径方向に拡張可能なスライド・ロック装置に関する。
ステントまたは拡張可能なステントグラフトは、体腔の開存性を維持するために様々な体腔に移植される。体腔は、その大小とは無関係に血管である場合も血管以外である場合もある。このような装置は通常、容易に接近可能な領域に挿入され、次に展開部位まで前進させられるカテーテルを使用して腔内に移植される。ステントは最初、半径方向に圧縮されるかまたはつぶされた状態にされ、腔内を移動するように操作するのが可能になる。ステントは、所定の位置に配置されると展開され、この展開は、たとえば、カテーテル上のステントが周りに保持されるバルーンを膨張させることによって、その構成に応じて、自動的にまたは手動で行うことができる。
ステントの重要なよくある用途は、血管壁の一部または狭窄性のプラークが血管内の流体流を遮断するかまたは閉塞させる状況での血管の治療である。経皮経腔的冠動脈形成術において血管の閉塞部を拡大するのにバルーンカテーテルが使用されることが少なくない。しかし、閉塞部を拡張すると、動脈硬化プラークに亀裂が生じ、内皮およびその下の平滑筋細胞層が損傷し、場合によっては血管壁に皮弁が形成されるかまたは穴があくことによって直ちに問題が生じると共に、拡張された血管の再狭窄による長期的な問題が生じることがある。ステントの移植は、このような問題を解消し、血管の再閉鎖を防止するかまたは穴のあいた血管にパッチ修復を施すことができる。さらに、ステントは、疾患のある欠陥壁がつぶれる傾向を解消し、それによってその血管におけるより正常な血流を維持することができる。ステントはまた現在、影響を受けやすい不安定なプラーク病変を有する患者の場合のような他の臨床条件に使用されている。
ステントは通常、他の場合には遮断されるかあるいは狭窄または閉塞させられる管腔を開放されたままにしておくのに使用されるため、ステントは、予想される力に有効に対抗するために、その拡張状態で十分な半径方向またはフープ強度を有さなければならない。しかし、同時に、ステントは管腔内での前進を容易にするためにそのつぶされた状態でできるだけ小形である必要がある。その結果、ステントはできるだけ大きな拡張比を有すると有利である。
他の要件は装置の長手方向の可とう性である。このような特徴は、ほぼ渦巻状の脈管構造を横切ることが必要になる場合がある所定の位置へのステントの操作において重要であるだけでなく、展開部位での脈管構造の任意の湾曲によりうまく合わせるうえでも重要である。しかし、同時に、ステントはそれにもかかわらず、展開時に管腔壁に対して必要な支持を施すのに十分な半径方向強度を有する必要がある。
多くの従来技術のステント構成に固有の他の問題は、このような構造が半径方向に拡張されるときに通常受ける長手方向の収縮である。これは、ステントの展開状態でのステントの有効長を短くするだけでなく、拡張時に血管壁に擦過傷を与えることがある。
従来、これらの様々な要件に対処するためにいくつかの互いに非常に異なる手法が開発されている。一般的な手法では、ステント全体をワイヤで構成する必要がある。ワイヤは、曲げられ、織られ、かつ/あるいは巻かれ、半径方向拡張を受けることのできる構成の概ね円筒形の構造を形成する。ワイヤを使用すると、たとえば、ステントに沿ったある位置に集中すべき材料の量を理想的な量より多くするかまたは少なくする可能性のあるワイヤのほぼ一定の断面積を含む、いくつかの欠点を伴う。さらに、ワイヤは、それを形成できる形状に関して制限を有し、したがって、最終的に実現することのできる拡張比、被覆面積、可とう性、および強度が限定される。
ワイヤベースの構造に代わる構造として、ステントはチューブストックで構成されている。このような管状開始材料から材料を選択的に除去することによって、所望の可とう性および拡張性を構造に与えることができる。チューブから材料を除去するためにエッチング技術およびレーザ切除プロセスが利用されている。レーザ切除は、チューブから材料の非常に明確に形成されたパターンを除去するための高い精度を実現し、逆に材料の非常に厳密にかつ正確に形成されたパターンをそのまま残す。このようなステントの性能は事実上、残る材料のパターン(すなわち、構成)と材料厚さとの関数である。どの特定のパターンを選択するかは、結果として得られるステントの被覆面積、拡張比、および強度と、拡張時のステントの長手方向可とう性および長手方向寸法安定性に顕著な影響を与える。
チューブベースのステントはワイヤベースの構成に勝る多くの利点をもたらすが、それにもかかわらず、半径方向フープ強度を犠牲にせずに半径方向拡張時の長手方向可とう性および長手方向寸法安定性をさらに向上させるようにこのような構成を改善することが望ましい。
フォルデンバッハ(Fordenbacher)によって公開された1つのステント構成(たとえば、米国特許第5549662号および第5733328号を参照されたい)は、各構成部材が、ステントの軸方向全長にわたる長手方向バックボーンと、長手方向バックボーンから延びる互いに向かい合う複数の周方向部材またはフィンガとを有する、細長く互いに平行な複数のステント構成部材を使用する。1つのステント構成部材の周方向部材は、隣接するステント構成部材の長手方向バックボーンにおける長穴対に入り込む。周方向部材が長穴対の第1の長穴を通過し、次に長穴対の第2の長穴を通過するこの織物状連動構成は、材料を変形せずに半径方向の拡張を可能にするフォルデンバッハ(Fordenbacher)の目標にとって必須である。さらに、フォルデンバッハ(Fordenbacher)のステントの周方向部材の十分な各部材は適切な足場を実現する。残念なことに、周方向部材は、長穴対から突き出る自由端を有する。さらに、長穴対を通過する周方向部材はまた、必然的に腔壁から分離されている。この自由端と分離の両方によって、血栓症および/または再狭窄の危険が著しく高まる恐れがある。さらに、このステント構成は、複数の長手方向バックボーンの結果として可とう性がかなり低くなる傾向がある。
いくつかのステントは、シートがつぶされた状態になるようにかなり重ね合わせられて巻かれ、ステントが解けて拡張状態になるときに重なりが少なくなる「ジェリーロール」構成を使用している。このような構成の例は、ラウ(Lau)の米国特許第5421955号、コスラビ(Khosravi)の米国特許第5441515号および第5618299号、ならびにシグワルト(Sigwart)の米国特許第5443500号に記載されている。これらの構成の欠点は、長手方向可とう性が極めて不十分になる傾向があることである。長手方向可とう性が改善された修正された構成では、複数の短い巻き片が長手方向に連結される。たとえば、キャンベル(Campbell)の米国特許第5649977号ならびにカーペンター(Carpenter)の米国特許第5643314号および第5735872号を参照されたい。しかし、このような連結された巻き片は、互いに隣接する巻き片同士の間に血管を支持することがない。さらに、これらの構成は、ステント部材を複数の層として広範囲に重ね合わせ、そのため、送達形状がかなり厚くなる。
上記で参照したステントを含む様々な種類のステントは、その拡張手段に基づいて公開されることが少なくない。他の情報として、バルコン,他(Balcon et al.) の「ステントの製造、移植及び利用(Recommendations on Stent Manufacture, Implantation and Utilization)」,欧州心臓ジャーナル(European Heart Journal),1997年,第118巻,p. 1536-1547およびフィリップス,他(Phillips et al.)の「ステンターのノートブック(The Stenter's Notebook)」,医師のプレス(Physician's Press),1998年,バーミンガム(Birmingham),ミシガン(Michigan)によって様々なステントが公開されている。
バルーン拡張可能ステントは、つぶされた状態で製造され、バルーンによって所望の直径まで拡張される。拡張可能なステント構造は、たとえばパルマ(Palmaz)の米国特許第4733665号で教示されたようにステントの機械的変形によって拡張状態で保持することができる。あるいは、バルーン拡張可能ステントは、クリーマー(Kreamer)の米国特許第4740207号、べック,他(Beck et al.)の米国特許第4877030号、デルビシア(Derbyshire)の米国特許第5007926号で開示されたようにステント壁同士を互いに対して係合させることによってバルーン拡張可能ステントを拡張状態に保持することができる。さらに、スタック,他(Stack et al.)の米国特許第5059211号に開示されたように組織が成長してステント内に入り込むのと共にステント壁同士を一方向に係合させることによって拡張状態に保持することができる。
バルーン拡張可能ステントは、臨床用途で広く使用すべき第1のステント型であるが、バルーン拡張可能ステントが、多くの重要な用途におけるその効果を制限することのある様々な欠点を有することが広く認識されている。たとえば、バルーン拡張可能ステントは、膨張可能なバルーンをしぼませた直後にかなりの反動(すなわち、直径の減少)を起こすことが少なくない。したがって、ステントの展開時にバルーンを過度に膨張させ、その後の反動を補償することが必要になる場合がある。このことは、過度の膨張が血管を損傷する恐れがあることが分かっているため不利である。さらに、展開されたバルーン拡張可能ステントは、長時間にわたって反動を続け、それによって腔の開存性を低下させることがある。さらに、バルーン拡張可能ステントは、拡張時に縮小し(すなわち、長さの減少)、それによって血管壁に沿って望ましくない応力が生じ、ステントの配置が厳密でなくなることが少なくない。さらに、最初のパルマ・シャッツ(Palmaz-Schatz)ステントやその後の変形実施形態のような多くのバルーン拡張可能ステントは、かなりギザギザの末端突起物を有する拡張可能なメッシュを備え、血管を損傷したり、血栓症および/または再狭窄を起こしたりする危険が増大する。
自己拡張ステントは、血管の直径とほぼ等しいかまたはそれより大きい直径を有するように製造され、治療部位まで送達できるようにより小さい直径につぶされ拘束される。自己拡張ステントは、一般にシースまたはスリーブ内に配置され、送達時にステントをつぶされた状態に拘束する。治療部位に達した後、拘束機構が取り外され、ステップは拡張状態まで自己拡張する。最も一般的には、自己拡張ステントは、ニチノールまたは他の形状記憶合金で作られる。最初に臨床的に使用された自己拡張ステントの1つに、ウォールステン(Wallsten)の米国特許第4954126号に記載された網状「ウォールステント」がある。自己拡張ステントの他の例は、ステント状プロステーシスが、配置できるように拡張または収縮可能なプラスチックまたはシートメタルで形成されたウォール(Wall)の米国特許第5192307号に開示されている。
熱拡張可能なステントは、自己拡張ステントと同様の性質を有する。しかし、この種のステントは、熱を加えることを利用してステント構造を拡張させる。この種のステントは、寸法を変化させるのに熱遷移を受けなければならない、ニチノールなどの形状記憶合金、またはポリマーのような他の材料で形成することができる。熱拡張可能なステントは、加熱された流体を受けることのできるカテーテルによって、患部に送達されることが少なくない。加熱された生理食塩水または他の流体を、カテーテルの、ステントが配置された部分を通過させ、それによってステントに熱を伝達し、ステントを拡張させることができる。しかし、熱拡張可能なステントは、装置が複雑であり、拡張性が信頼できるものではなく、ステントをその拡張状態に維持するのが困難であるため、普及していない。さらに、ステント展開時に熱を加えると血管を損傷する恐れがあることが分かっている。
簡単に言えば、体腔の開存性を維持するための様々なステントが何年も前から提案されているが、既存の方式のうちで、上述の欠点の大部分またはすべてを解消することのできる方式はない。その結果、臨床医は、特定の用途に使用すべきステント型を選択する際には利点と欠点の兼ね合いをとらざるを得ない。したがって、改良されたステント、すなわち、つぶされたときに、患部に簡単に送達できるようするのに十分な小さいサイズおよび可とう性を有するステント、展開時に、患部の体腔の形状に合わせるのに十分な可とう性を有するステント、所望の直径まで長さを変化させずに一様に拡張するステント、顕著な反動を起こさずに拡張後のサイズを維持するステント、障害物のない貫通ルーメンを形成するのに十分な足場を有するステントが依然として必要である。
本発明の概要を述べるために、本発明のある態様、利点、および新規の特徴について上記で説明した。もちろん、本発明の任意の特定の実施形態に従っても必ずしもすべてのこのような利点を実現できるわけではないことを理解されたい。したがって、本発明は、本明細書で教示または提案される1つの利点または一群の利点を、本明細書で教示または提案される他の利点を必ずしも実現せずに実現または最適化するように具体化または実行することができる。
いくつかの実施態様は、半径方向ではほとんど互いに重なり合わず、すなわち、展開状態では互いに積み重ねられない(入れ子にならない)部材を有する、径方向に拡張するスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステントを提供する。入れ子(非拡張、未展開、前拡張)位置では、重なり合った2つの部材の半径方向厚さは、公称材料厚さの約2倍より小さい。未展開状態での重なり合いは一般に、適切な交差形状が得られるかぎり受け入れられ、一方、展開状態では、重なり合いがほとんど無くなるか、最小限に抑えられるか、または少なくなることが望ましい。
軸方向に入れ子にされる実施態様の製造および組み立て時には、装置構造部材は、未展開(非拡張、前拡張)状態と展開(拡張)状態のどちらでも装置交差形状および体積をかなり小さくするかまたは最小限に抑えるように、その大部分がまたは主として前拡張または非拡張状態で(軸方向に)並べられる。有利なことに、通常半径方向入れ子装置構成に見られる余分な体積をかなり少なくするかまたは無くすことによって、本発明の実施態様を使用して、様々な厚さの様々な材料による競争力のある装置および交差形状を実現し、それによって望ましくは最適な装置構成および性能を実現することができる。
多くの従来のスライド・ロック血管装置は、半径方向で互いに重なり合い、すなわち、互いに積み重ねられる部材を有する。この特徴は、使用できる材料の厚さと使用できる部材の数を制限することができる。厚さが厚くなるかまたは部材数が増えるにつれて、交差形状のような、装置の競争力のある特徴が損なわれる可能性がある。受け入れられる交差形状を得るために、このような半径方向入れ子装置に使用される厚さを薄くし部材の数を少なくすることが少なくなく、それによって、信頼性や装置の半径方向強度などの特徴が影響を受ける可能性がある。
本発明の各実施態様は、競争力のある両方の交差形状を実現し、一方、たとえば半径方向強度や腔開存性のような他の主要な特徴を維持する軸方向に入れ子にされた血管装置を提供することである。有利なことに、軸方向に入れ子にされた装置構成は、必要または所望に応じて、より厚い材料を使用して半径方向強度を維持することを可能にする。
本発明の各実施態様は、いくつかの特徴を利用して、制御された予測可能な装置拡張を可能にするスライド・ロック機構を形成することができる。たとえば、たわみ可能およびたわみ不能な部材を使用して所望の展開・ロックアウト性能を実現することができる。当業者には、所望の展開・ロックアウト性能を実現する様々な機構、特徴、および/または形状を容易に含めることができることが理解されよう。たとえば、構造部材の大部分を組み込んだ機構を使用するか、またはより小さい局在化された小部材を使用することができる。
いくつかの実施態様は、つぶされた状態から拡張状態に拡張可能である管状部材を有するスライド・ロックステントを提供する。管状部材は、少なくとも1つの構造部材が、拡張時につぶされた状態から拡張状態にたわみ、それによって反動に抵抗するように構成されたたわみ可能な構造を有し、軸方向に入れ子にされ、滑り可能に連結された、別個の第1および第2の構造部材を有し、各構造部材のどの部分も他の構造部材の長穴対を通過することがない、少なくとも1つのスライド・ロック部分を有する。
好ましい変形実施形態では、たわみ可能な構造は、軸方向にたわむように構成される。あるいは、たわみ可能な構造は、半径方向にたわむように構成される。
いくつかの実施態様は、管状部材を有するスライド・ロックステントを提供する。管状部材はつぶれ時直径から拡張時直径に拡張可能である。管状部材は、第1の周方向スライド・ロック部分と第2の周方向スライド・ロック部分とを有する。スライド・ロック部分は、長手方向に配置されかつリンクされる。各スライド・ロック部分は、第1の軸方向部材と第2の軸方向部材とを有する。各スライド・ロック部分の対応する軸方向部材は、空間的にずれており、連動連接機構によって連結される。それぞれの第1の軸方向部材は、軸方向外側に延びる少なくとも1つの歯を含む第1のリブを有し、それぞれの第2の軸方向部材は、軸方向内側に延びる少なくとも1つの歯を含む第2のリブを有する。対応する外側および内側に延びる歯は、拡張時に互いに噛み合い、対応する第1および第2のリブの少なくとも一方が拡張時につぶれ時直径から拡張時直径に軸方向に一時的にたわむように対応する第1の軸方向部材と第2の軸方向部材との間の一方向への滑りを可能にするように構成される。
いくつかの実施態様は、管状部材を有するスライド・ロックステントを提供する。管状部材は、第1の直径から第2の直径まで拡張可能である。管状部材は、第1の周方向部分と第2の周方向部分とを有する。周方向部分は長手方向に配置される。リンケージ部分は、周方向部分同士を連結し、可とう性をもたらすように構成される。各周方向部分は、第1のスライド・ロック部材と第2のスライド・ロック部材とを有する。各周方向部分の対応するスライド・ロックステント部材同士は、滑り可能な連接機構によって半径方向に連結される。第1のスライド・ロック部材はそれぞれ、少なくとも1つの歯を有し、第2のスライド・ロック部材はそれぞれ、半径方向に延びる少なくとも1つの歯を有する。拡張時には、第1のスライド・ロック部材の歯が第2のスライド・ロック部材の半径方向に延びる対応する歯と噛み合う。歯は、対応する第1および第2のスライド・ロック部材の少なくとも一部が拡張時に第1の直径から第2の直径に半径方向にたわむように対応する第1のスライド・ロック部材と第2のスライド・ロック部材との間の一方向への滑りを可能にするように構成される。
いくつかの実施態様は、管状部材を有するスライド・ロックステントを提供する。管状部材は、つぶされた状態から拡張状態に拡張可能であり、ルーメンを有する。管状部材は、少なくとも1つのスライド・ロック部分を有する。スライド・ロック部分は、第1の構造部材と第2の構造部材との間の周方向の相対的な運動を可能にするように連接機構によって半径方向に連動させられる少なくとも1つの第1の構造部材と少なくとも第2の構造部材とを有する。連接機構は、第1の構造部材の少なくとも一部および/または第2の構造部材の少なくとも一部が拡張時につぶされた状態から拡張状態に弾性的にたわむように第1の構造部材と第2の構造部材との間の一方向への滑りを可能にするように構成される。有利なことに、構造部材同士が半径方向に連動することによって、半径方向の重なり合いがほとんど無くなり、つぶされた状態と拡張状態のどちらでもルーメン内に突き出る構造がほとんど無くなるようにほとんど障害物の無い貫通ルーメンが得られる。
本発明の各実施態様では、構造部材同士をリンクすることができ、連動部材を様々な技術によって拘束することができる。たとえば、部材が内部または間を滑るのを可能にするかあるいは滑って通過するのを可能にするチャネルを形成または付加することができる。他の例には、拘束ストラップ、吊り部材、カバー、さねはぎ継ぎ構成、および各部材のリンクおよび拘束を可能にするために様々な技術によって使用または形成することのできる他の適切な形状が含まれるが、これらに限らない。
本発明の各実施態様は改良されたステント、すなわち、つぶされたときに、患部に簡単に送達できるようするのに十分な小さいサイズおよび可とう性を有するステント、展開時に、患部の体腔の形状に合わせるのに十分な可とう性を有するステント、所望の直径まで長さを変化させずに一様に拡張するステント、顕著な反動を起こさずに拡張後のサイズを維持するステント、障害物のない貫通腔を形成するのに十分な足場を有するステント、血栓症の危険性を最小限に抑える血管被覆によるステントの内皮化または被覆を可能にするステント、および治療剤を送達して外傷を最小限に抑え、再狭窄および他の血管の病気を治療する能力を高められたステントを提供する。
本発明の各実施態様によるステントは、様々な製造方法、技術、および手順を使用して組み立てるかまたは形成することができる。これらには、レーザカット、レーザ加工、フライス加工、スタンピング、フォーミング、鋳造、成形、積層、接着、溶接、接着剤による固定などが含まれるがそれらに限らない。
いくつかの実施態様では、ステント部材および機構は、概ね二次元形状に形成され、さらに、接着、積層など(これらに限らない)を利用することによって三次元構成および部材に加工される。他の実施態様では、ステント部材および機構は、射出成形などのプロセス(これらに限らない)を利用することによって直接三次元形状に形成される。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントは、金属およびポリマーから成る群から選択される材料をさらに含む。ポリマーは生体吸収性ポリマーを含むことが好ましい。ポリマーは放射線不透過性・生体吸収性ポリマーがより好ましい。一態様では、ポリマーはステントの少なくとも一部上にコーティングを形成する。ポリマーコーティングは、選択された生物学的反応を推進するようになっている生体適合性・生体吸収性ポリマーを含む。
本発明の他の実施態様による体腔を再治療する方法が開示される。この方法は、体腔の領域に、生体吸収性ポリマーで作られ、ある期間にわたってこの領域に留まる上述のステントのいずれかを展開するステップと、この期間の後で、この領域に、第2の治療、たとえば、任意の種類の第2のステント、血管形成術、関節切除、外科バイパス、放射線、アブレーション、局所薬剤注入など、または任意のその後の介入もしくは治療から成る群から選択される治療を施すステップとを含む。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントは治療剤をさらに有する。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントは層化材料を含む。層化材料は生体吸収性ポリマーを含むことが好ましい。
スライド・ロック血管装置の1つの重要な構成態様は、その展開比、すなわち、最終的な最大直径と最初の収縮時直径との比である。求められる特定の構成または対処される用途に応じて、展開比を変えることができる。有利なことに、本発明の実施態様のステントは、展開比と、特に装置の性能、交差形状、可とう性とを最適化するように、必要または所望に応じて部材の数を増減、すなわち、変更するのを可能にする。これによって、装置の汎用性および実用性が向上することが望ましい。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントの少なくとも一部の断面形状は、ステントが血管腔に配置されたときに概ね望ましい血流特性をもたらすように先細りになっている。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントは、治療部位への送達時に管状部材を囲むようなサイズの引き込み可能なシースをさらに有する。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントは、固体壁領域を有する。固体壁領域は開口部をさらに有する。
上述のステントの好ましい変形実施態様では、ステントは高分子シースをさらに有する。
血管内の部位を治療するシステムも開示される。システムは、展開手段を有するカテーテルと、上述のステントのいずれかとを有し、カテーテルはステントを部位に送達するようになっており、展開手段はステントを展開するようになっている。好ましい変形実施態様では、カテーテルは、オーバーザワイヤカテーテル、同軸急速交換カテーテル、および多重交換送達カテーテルから成る群から選択される。
これらの実施態様はすべて、本明細書に開示された本発明の範囲内の実施態様である。本発明のこれらおよび他の実施態様は、添付の図を参照する好ましい実施形態についての以下の詳細な説明から容易に明らかになろう。本発明は、開示される特定の好ましい実施形態に制限されない。
したがって、本発明の全般的な性質および本発明の特徴および利点について概略的に説明したが、当業者には、以下の各図を参照する本明細書の詳細な説明から本発明のある好ましい実施形態および修正実施形態が明らかになろう。
実施形態の様々な特定の詳細について説明するが、この説明が例示的なものに過ぎず、いかなる点でも本発明を制限するものと解釈すべきではないことが理解されよう。さらに、当業者なら構想することのできる本発明の様々な用途および本発明の修正実施形態も、本明細書に記載された一般的な概念に包含される。
語「ステント」は、本明細書では、(1)冠血管、神経血管、たとえば腎臓、腸骨、大腿骨、膝窩、鎖骨下、頚動脈の末梢血管などの血管体腔(すなわち、動脈および/または静脈)、ならびに(2)本発明で治療されるような非血管体腔、すなわち、消化管(たとえば、胃腸、十二指腸および食道、胆管)、呼吸管(たとえば、気管や気管支)、および尿管(たとえば、尿道)に配置される実施形態を示すのに使用され、(3)さらに、このような実施形態は、生殖系、内分泌系、造血系、および/または外皮系、筋骨格/整形外科系ならびに神経系(聴覚および眼科用途を含む)のような他の人体システムの管腔で使用することができ、(4)最後に、ステント実施形態は、障害物を有する管腔を拡張し、(たとえば、動脈瘤の場合のように)障害物を誘導するのに使用することができる。
本発明の以下の説明では、語「ステント」は、語「プロステーシス」と相互交換可能に使用することができ、体通路のセグメントを支持するように構成された様々な装置を含むものと広義に解釈すべきである。さらに、語「体通路」が、本明細書に記載されたような体内の任意の管腔または管を包含することを理解されたい。
さらに、語「形状記憶材料」が、ニッケルチタン合金のような様々な公知の形状記憶合金と、かなりの塑性変形を受けた後で事前に画定された形状に戻る任意の他の材料とを含むことを理解されたい。
好ましい一実施形態では、組み立て済みのステントは概して、管腔に挿入できるサイズを有する、長手方向軸における長さおよび周方向軸における直径を有する管状部材を有する。管状部材は、つぶされた状態と拡張状態のどちらでも管腔内に突き出る構造をほとんどまたはまったく有さないものとして定義される「障害物のない貫通ルーメン」を備えることが好ましい。
本明細書で図示し説明する多くの実施形態では、腔内ステントは、本明細書では一般的に「軸方向部材」と呼ばれる「スライド・ロック部材」を備えることが好ましい。軸方向部材は、ステントが、たとえば展開時に、軸方向につぶされた状態から軸方向に拡張された状態に軸方向における一方向に拡張するように、周方向に隣接する軸方向部材と滑り可能に相互に連結される。軸方向部材は、体通路内で展開された後で拡張時直径に維持される(すなわち、「ロックされる」)ようなラチェット作用を有するように構成されることが好ましい。特に、構造(たとえば、軸方向部材)はたわむかまたは曲がることができるが、従来のバルーン拡張可能ステントとは異なり、ステントがつぶれ時直径から拡張時直径まで拡張する間に部材の塑性変形はほとんど必要とされない。この種の部材は一般に、本明細書では「非変形部材」と呼ばれる。したがって、語「非変形部材」は、ステントの展開時にその最初の寸法(すなわち、長さおよび幅)をほぼ維持する構造を一般的に表すものである。各軸方向部材は、スライド・ロック機構を形成するように切断するかまたは他の方法で形作られた平坦なシートとして形成することが好ましい。
句「長穴対を通過する」は、米国特許第5549662号および第5733328号に記載された意味を有する。本明細書では、この句は、ステント構成部材同士の間の特定の滑り可能な継手または連接部を表し、この場合、あるステント構成部材の一部が別のステント構成部材の一対の長穴のうちの一方の長穴を通過し、次にこの長穴対の第2の長穴を通過し、織物状連動構成を形成する。本発明の好ましい実施形態は、織物状構成を不要にする滑り可能な継手または連接部をステント構成部材同士の間に使用し、したがって、これらの実施形態ではステント構成部材のどの部分も他のステント構成部材の長穴対を通過することがない。
語「半径方向強度」は、本明細書では、ステントが臨床的に顕著な損傷を受けずに耐えることのできる外部圧力を表す。バルーン拡張可能なステントは、半径方向強度が高いため、血管の開存性を確保するために広く冠動脈に使用される。体腔内での展開時には、ステントを特定の所望の直径まで拡張するようにバルーンの膨張を規制することができる。したがって、バルーン拡張可能なステントは、厳密な配置およびサイズ設定が重要である用途で使用することができる。バルーン拡張可能なステントは、ステントを展開する前に血管を事前拡張する直接ステント留置用途、または事前拡張手順の後のプロステーシス用途(たとえば、バルーン血管形成術)に使用することができる。直接ステント留置時には、膨張可能なバルーンが拡張することによって血管が拡張すると共に、ステントも拡張する。
他の好ましい実施形態では、ステントは、引用によって本明細書に全体的に組み込まれる同時係属中の米国特許出願第10/952202号で開示されたような生体適合性で好ましくは生体吸収性のポリマーで形成された管状部材をさらに有する。使用される様々な高分子化学式が、立体異性体を含むホモポリマーおよびヘテロポリマーを含んでよいことも理解されたい。ホモポリマーは本明細書では、すべての同じ種類の単量体で構成されたポリマーを示すのに使用される。ヘテロポリマーは、本明細書では、共重合体とも呼ばれる2つまたは3つ以上の異なる種類の単量体で構成されたポリマーを示すのに使用される。ヘテロポリマーまたは共重合体は、ブロック重合体、ランダム重合体、および交互重合体として公知の種類のものであってよい。さらに、様々な高分子化学式の表示に関して、本発明の実施形態による生成物は、ホモポリマー、ヘテロポリマー、および/またはそのようなポリマーの混合物で構成することができる。
語「吸収性」は、本明細書では、(化学的に分解すべき水および/または酵素の作用によって)生分解を受けるポリマーを指定し、分解生成物の少なくとも一部は、人体によって排除されかつ/あるいは吸収される。語「放射線不透過性」は、本明細書では、X線検査、蛍光透視法、他の形態の放射線、MRI、電磁エネルギー、構造イメージング(コンピュータ断層撮影など)、機能的画像化(超音波検査など)などの方法などであるがこれらに限らない画像化用の生体内分析技術によって可視化される物体またはその物体を有する材料を示すのに使用される。語「固有に放射線不透過性」は、本明細書では、ポリマーとハロゲン種の共有結合のために固有に放射線不透過性であるポリマーを示すのに使用される。したがって、この語は、ハロゲン化種または金属やその錯体のような他のレイディオパシファイイングエージェントと単に混合されるポリマーを包含する。
他の好ましい変形実施形態では、ステントは、選択された治療効果をもたらすのに十分なある量の治療薬(たとえば、薬剤および/または生物薬剤)をさらに有する。語「薬剤」は、本明細書では、特定の生理学的(代謝)反応を生じさせる病気の軽減、治療、または防止を目的とした物質を包含する。語「生物剤」は、本明細書では、器官、組織、または細胞ベースの誘導体、細胞、ウィルス、ベクトル、本来天然であり、組み換えられ、合成されており、任意の配列およびサイズを有する核酸(動物、植物、微生物、およびウィルス)、抗体、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、相補的デオキシリボ核酸(cDNA)、癌遺伝子、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、リポタンパク質、糖タンパク質、脂質、炭水化物、多糖類、脂質、リポソーム、または他の細胞成分もしくは細胞小器官、たとえば受容体や配位子を制限なしに含む、生体系において構造および/または機能活動を有する任意の物質を包含する。さらに、語「生物剤」は、本明細書では、ヒトの病気または負傷の防止、治療、または治癒に適用可能なウィルス、血清、毒素、抗毒素、ワクチン、血液、血液成分または誘導体、アレルギー生成物、または類似生成物、あるいはアルスフェナミンまたはその誘導体(または任意の三価有機ヒ素化合物)を含む公衆衛生サービス法令351(a)項(第42米国法262(a)条)(Section 351(a) of the Public Health Sevice Act (42 U.S.C. 262(a))。さらに、語「生物剤」は、1)本明細書では、天然のまたは組み換えられた有機体、組織または細胞株によって生成されそれらから浄化された生物学的に活性のペプチド、タンパク質、炭水化物、ビタミン、脂質、または核酸、あるいは抗体、成長因子、インターロイキン、およびインターフェロンを含むそのような分子の合成類似化合物を包含する「生体分子」、2)本明細書では、核酸(デオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA))、遺伝要素、遺伝子、因子、対立遺伝子、オペロン、構造遺伝子、調節遺伝子、作動遺伝子、遺伝子補体、ゲノム、遺伝コード、コドン、アンチコドン、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA(tRNA)、リボソーム染色体外遺伝要素、細胞質遺伝子、プラスミド、トランスポゾン、遺伝子突然変異、遺伝子配列、エクソン、イントロンを包含する「遺伝材料」、ならびに3)本明細書では、操作を受けた細胞、組織、または器官などの「加工生体」を含んでよい。治療剤は、ビタミンまたはミネラル物質あるいは他の天然元素を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、軸方向部材の構成上の特徴を、展開および拡張比における強度、コンプライアンス、曲率半径の機能的特徴をカスタマイズするように変更することができる。いくつかの実施形態では、ステントは、吸収性材料を含み、その作業の終了時に消失する。いくつかの実施形態では、ステントは、治療剤送達プラットフォームとして働く。
ステントは、1つまたは2つ以上のスライド・ロック軸方向部材と任意に、可とう性連結部によって長手方向軸においてリンクされた1つまたは2つ以上の受動軸方向部材とを含む、一連の軸方向部材から成る少なくとも1つの長手方向モジュールを有することが好ましい。2つまたは3つ以上の同様の長手方向モジュールからの軸方向部材は、周方向に隣接する軸方向部材に滑り可能に連結されることが好ましい。もちろん、単一のモジュール(またはジェリーロール型)実施形態も本開示の範囲内に包含される。各モジュールは、ステント展開時に伸びることも、他の状態でほぼ永久的な変形を示すこともない離散単体構造であることが好ましい。
いくつかの実施形態は、体腔内の目標領域を開くかまたは拡張するのに使用される軸方向に拡張可能なステントに関する。いくつかの実施形態では、組み立て済みのステントは、体腔に挿入するのに適切なサイズの、長手方向軸における長さおよび軸方向軸における直径を有する管状部材を有する。管状部材の長さおよび直径は、後述の構造構成部材の数および構成に応じて、それぞれの異なる選択された目標管腔内で展開できるようにかなり変更することができる。管状部材は、少なくとも第1のつぶれ時直径から少なくとも第2の拡張時直径に調整可能である。1つまたは2つ以上の止め具および係合部材またはタブが管状部材の構造構成部材に組み込まれ、反動(すなわち、拡張時直径からよりつぶされた状態の直径へのつぶれ)は約5%より低い率に抑えられる。
いくつかの実施形態による管状部材は、つぶれ時直径でも拡張時直径でも管腔内へ突き出る構造部材のないこととして定義される「障害物の無い貫通ルーメン」を有する。さらに、管状部材は、エッジ効果の外傷を最小限に抑える平滑な周縁部を有する。管状部材は、曲がりくねった脈管構造を通して小さい血管に送達するのを容易にするように二重壁(壁厚さは、選択される材料によって決まり、プラスチックおよび分解性材料の場合の約0.010インチ未満から金属材料の場合の約0.002インチ未満までの範囲である)を有し可とう性である(たとえば、1ミリメートルのたわみ当たりの力が約0.01ニュートン未満である)ことが好ましい。
本発明の各態様によるステントは、交差形状を小さくしかつ優れた長手方向可とう性を有する壁を備えることが好ましい。好ましい実施形態では、壁厚さは、約0.0001インチ〜約0.0250インチであり、より好ましくは0.0010インチ〜約0.0100インチである。しかし、壁厚さは、少なくとも部分的には、選択される材料によって決まる。たとえば、厚さは、プラスチックおよび分解性材料の場合は約0.0080インチ未満であってよく、金属材料の場合は約0.0020インチ未満であってよい。特に、3.00mmステント用途の場合、プラスチック材料を使用するとき、厚さは約0.0040インチ〜約0.0085インチであることが好ましい。しかし、様々な直径を有するステントは、胆管および他の末梢血管用途には異なる厚さを使用してよい。上記の厚さ範囲は、組み立ておよび展開を含む装置のすべての態様を通じて好ましい特性をもたらすことが分かっている。しかし、上記の厚さ範囲が本発明の範囲に関して制限的なものであるべきではなく、かつ本発明の教示が、本明細書で論じない寸法を有する装置に適用できることが理解されよう。
いくつかの態様は、それぞれ引用によって本明細書に全体的に組み込まれる、同時係属中の米国特許第11/016269号、第60/601526号、第10/655338号、第10/773756号、第10/897235号にも開示されている。
本明細書に記載された本発明の好ましい実施形態は概して、体腔の支持を維持する拡張可能な医療インプラントに関し、特に、血管の閉塞した部分を拡大する軸方向に入れ子にされ半径方向に拡張可能なスライド・ロック血管装置に関する。
実施形態の様々な特定の詳細について説明するが、この説明が例示的なものに過ぎず、いかなる点でも本発明を制限するものと解釈すべきではないことが理解されよう。さらに、当業者なら構想することのできる本発明の様々な用途および本発明の修正実施形態も、本明細書に記載された一般的な概念に包含される。
いくつかの実施形態は、長手方向に配置された複数の部分、セグメント、またはフレームを有する拡張可能なステントに関する。各部分は、つぶれ時直径から拡張/展開時直径への各部材の一方向の滑りを可能にするが、拡張時直径からの反動を抑制する軸方向に入れ子になる複数のスライド・ロック機構を有する。いくつかの実施形態では、ステントは、ポリマーを含み、複数の層の積層とレーザ切除の組み合わせによって組み立てられる。有利なことに、ステントは、構造部材同士の間の重なり合いをかなり少なくするかまたは最小限に抑え、したがって、ステントの有効壁厚さを薄くすることが望ましい。他の利点は、展開および拡張比における強度、コンプライアンス、半径曲率の機能的特徴をカスタマイズするようにステント構成部材および連動部材を変形できることである。いくつかの実施形態では、ステントは、吸収性材料を含み、その作業の終了時に消失する。いくつかの実施形態では、ステントは、薬剤化合物や生体材料などの治療剤用の送達プラットフォームとして働く。
いくつかの実施形態は、体腔内の目標領域を開くかまたは拡張するのに使用される軸方向に拡張可能なステントに関する。いくつかの実施形態は、血管の状態を治療する薬剤送達プラットフォームとして使用される半径方向に拡張可能なステントに関する。いくつかの実施形態では、組み立て済みのステントは、体腔に挿入するのに適切なサイズの、長手方向軸における長さおよび軸方向軸における直径を有する管状部材を有する。管状部材の長さおよび直径は、後述の構造構成部材の数および構成に応じて、それぞれの異なる選択された目標管腔内で展開できるようにかなり変更することができる。管状部材は、少なくとも第1のつぶれ時直径から少なくとも第2の拡張時直径に調整可能である。1つまたは2つ以上の止め具、歯、長穴、または溝および係合部材、タブ、歯、または舌部が管状部材の構造構成部材に組み込まれ、反動(すなわち、拡張時直径からよりつぶされた状態の直径へのつぶれ)は約5%より低い率に抑えられる。
いくつかの実施形態による管状部材は、つぶれ時直径でも拡張時直径でも管腔内へ突き出る構造部材のないこととして定義される「障害物の無い貫通ルーメン」を有する。さらに、管状部材は、エッジ効果の外傷を最小限に抑える平滑な周縁部を有する。管状部材は、曲がりくねった脈管構造を通して小さい血管に送達するのを容易にするように二重壁(壁厚さは、選択される材料および治療すべき対象となる血管サイズによって決まり、プラスチックおよび吸収性材料の場合の約0.009インチ未満から金属材料の場合の約0.0008インチ未満までの範囲である)を有し可とう性であることが好ましい。この薄い壁構成は、血液の乱流、したがって血栓症の危険を最小限に抑えることもできる。いくつかの実施形態による展開された管状部材の薄い形状は、ステントをより急速に内皮化するのも容易にする。
いくつかの実施形態では、管状部材の壁は、少なくとも1つのスライド・ロック構造部材を有する少なくとも1つの部分を有する。複数の部分が、互いに隣接する部分間に少なくともいくつかの構造部材を連結するリンケージ部材を介して長手方向軸において連結されることが好ましい。構造部材は、管状部材の円周を概ね形成するように各部分内に構成される。いくつかの実施形態では、一部分内の各構造部材は離散単体構造である。いくつかの実施形態では、管状部材は、1つまたは2つ以上の構造部材を有する1つまたは2つ以上の部分を含む一体ユニットを構成する。一実施形態では、各構造部材は、管状部材の全円周の一部を形成するように半径方向軸において曲げられた1つまたは2つ以上の周方向リブを有する。
少なくともいくつかの構造部材は、互いに隣接し互いに周方向にずれた構造部材および/または互いに隣接し互いに軸方向にずれた構造部材同士の間の滑り可能な係合を可能にする少なくとも1つの連接機構(たとえば、たわんでもたわまなくてもよい)を有する。一実施形態では、連接機構はさねはぎ継ぎ構成を含む。構造部材同士の間の連接部材は、ロックまたはラチェット機構が形成され、それによって、互いに隣接する部材が周方向における一方向に滑ることができ、周方向の反対方向に滑るのを実質的に防止されるような連接部材である。したがって、管状部材は、半径方向により小さい直径からより大きい直径に拡張することができるが、有利なことに、ロック機構によってより小さい直径への反動は最小限に抑えられる。反動の量は、連接ロック機構の構成を調整することによって用途向けにカスタマイズすることができる。一実施形態では、反動は約5%未満である。
ステントの実施形態のいくつかの特徴および構成は、それぞれスタインケ(Steinke)に発行され各特許の開示が引用によって本明細書に全体的に組み込まれる、米国特許第6033436号、第6224626号、第6623521号に開示されている。
装置の実施形態および構成の特徴
図1Aは、一般に、長手方向に配置された1つまたは2つ以上の部分、セグメント、またはフレーム12’を有する、血管装置、プロステーシス、またはステント10’の一実施形態の端部面を概略的に示している。各部分12’は、一方向スライド・ロック連接機構16’によって同じ部分12’の他の構造部材14’に半径方向または周方向に連結された2つまたは3つ以上の構造部材14’を含んでいる。
連接機構16’は、第1のつぶれ時直径から第2の拡張時直径への部分12’の一方向拡張を可能にする。拡張時には、一方または両方の構造部材14’が滑り可能に離れるように矢印18’によって概略的に示されているように構造部材14’同士が周方向に相対的に移動する。
以下に詳しく説明するように、同じ部分12’の構造部材14’が半径方向または周方向に連結されるにもかかわらず、部分12’および構造部材14’は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材14’同士の間の半径方向または周方向における重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるように設計され構成される。したがって、構造部材14’は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。
図1Bは、一般に、長手方向に配置された2つまたは3つ以上の部分、セグメント、またはフレーム12”を有する、血管装置、プロステーシス、またはステント10”の他の実施形態の側面図を概略的に示している。各部分12”は、1つまたは2つ以上の構造部材14”を含んでいる。互いに隣接する部分12”の構造部材14は、一方向スライド・ロック連接機構16”によって互いに軸方向または長手方向に連結されている。
連接機構16”は、第1のつぶれ時直径から第2の拡張時直径への部分12”の一方向拡張を可能にする。拡張時には、一方または両方の構造部材14”が滑り可能に離れるように矢印によって概略的に示されているように構造部材14”同士が周方向に相対的に移動する。
以下に詳しく説明するように、互いに隣接する部分12”の構造部材14”同士の間の軸方向または長手方向の連結、ならびに部分12”および構造部材14”の設計および構成は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材14”同士の間の半径方向または周方向における重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるような連結および構成である。したがって、構造部材14”は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。
有利なことに、図1Aおよび1Bの軸方向に入れ子にされた実施形態、ならびに本明細書に記載され本明細書で教示または提案される他の実施形態は、望ましい半径方向強度および管腔開在性を維持しつつ適切な交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を可能にする。非拡張状態でも、構造部材同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは軽減され、したがって、このルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。つぶれ時形状は、半径方向強度を損なわずに非常に薄くすることができる。したがって、本発明の実施形態のステントは、頚動脈の末梢頭蓋間血管や遠隔冠血管のような小さく到達するのが困難な血管内で展開させることができる。
図1Aおよび1Bの軸方向に入れ子にされた実施形態、ならびに本明細書に記載され本明細書で教示または提案される他の実施形態は有利なことに、半径方向の積み重ね(重なり合い)を著しく少なくし、それによって未展開構成および展開構成で材料の厚さを薄くし、したがって、望ましくは、展開されたステントの有効壁厚さを薄くする。言い換えれば、このステントは、互いに合わされる構造部材間の半径方向の重なり合いをほぼ無くし、それによって望ましくは、低い一様な形状を実現する。
図2は、概ね長手方向に配置されかつリンクされた複数の部分、セグメント、またはフレーム12a、12sを有する壁を含む管状形態を有する、軸方向に入れ子にされたスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント10の一実施形態を示している。ステント10は、第1の直径から第2の直径に拡張可能な通しルーメン20を有している。ステント10および/またはルーメン20は、概ね長手方向の軸24を有している。
ステント10は、交互に配置されたスライド・ロック部分12aとリンケージ部分12sとを有している。各部分12aは、それぞれ、それぞれの連動連接機構16mf1、16mf2を介して滑り可能に合わせられる、一対の雄構造部材14m1、14m2および一対の雌構造部材14f1、14f2を含んでいる。修正実施形態では、必要または所望に応じて、これよりも少ないかまたは多い構造部材を有効に利用することができる。
各リンケージ部分12sは、ばね部材22s1が互いに隣接する雌構造部材14f1、14f2に連結され、ばね部材22s2が互いに隣接する雄構造部材14m1、14m2に連結された一対のばね部材22s1、22s2を含んでいる。以下に詳しく説明するように、ばね部材22は、部分12sが拡張するのを可能にし、さらにステント拡張時に構造部材14のリブがたわむのを可能にする。ばね部材22は、未展開状態および展開状態で可とう性を有する。修正実施形態では、必要または所望に応じて、これよりも少ないかまたは多い構造部材を有効に利用することができる。
ステント拡張時には、概ね矢印18によって示されているように互いに合わせられる雄構造部材14m1、14m2と雌構造部材14f1、14f2とが周方向に相対的に運動する。互いに合わせられる雄−雌構造部材14m1、14f1および14m2、14f2の一方または両方が、滑り可能に離れることができる。
図3および4は、1つの部分12aの部分分解図である。図3は、つぶされた状態または未展開状態の部分12aを示し、図4は、拡張状態または展開状態の断面12aを示している。
雌構造部材14flは概して、間に隙間30f1を形成する間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム26f1を有している。各リブ26f1は、雄構造部材14m1に係合する内側に延びる端部止め具、歯、またはタブ32f1を含んでいる。
雌構造部材14f2は概して、間に隙間30f2を形成する間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム26f2を有している。各リブ26f2は、雄構造部材14m2に係合する内側に延びる端部止め具、歯、またはタブ32f2を含んでいる。
雌構造部材14f1、14f2は、リブ26f1および26f2が連結された共通の端部28を共有している。一実施形態では、雌構造部材14f1、14f2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によって雌構造部材14f1、14f2を効果的に連結することができる。
雄構造部材14m1は概して、間に隙間40m1を形成する間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム36m1を有している。つぶされた状態(図3)では、リブ36m1は雌リブ26f1同士の間の隙間30f1内に延びている。各リブ36m1は、雌構造部材14f1およびその止め具32f1に係合する外側に延びる互いに間隔を置いて配置された複数の止め具、歯、またはタブ42m1を含んでいる。
雄構造部材14m2は概して、間に隙間40m2を形成する間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム36m2を有している。つぶされた状態(図3)では、リブ36m2は雌リブ26f2同士の間の隙間30f2内に延びている。各リブ36m2は、雌構造部材14f2およびその止め具32f2に係合する外側に延びる互いに間隔を置いて配置された複数の止め具、歯、またはタブ42m2を含んでいる。
雄構造部材14m1、14m2は、リブ36m1および36m2が連結された共通の端部38を共有している。一実施形態では、雄構造部材14m1、14m2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によって雄構造部材14m1、14m2を効果的に連結することができる。
拡張時には、雄組のリブ36m1と雌組のリブ26f1が周方向に相対的に移動し、一方または両方の組が滑り可能に離れる。同様に、雄組のリブ36m2と雌組のリブ26f2が周方向に相対的に移動し、一方または両方の組が滑り可能に離れる。この動きは、矢印18によって概略的に示されている。
図3および4に示されているように、拡張時には、止め具32f1、32f2およびそれぞれの止め具42m1、42m2が互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、雄リブ36m1および/または雌リブ26f1がそれぞれ外側および内側にたわみ、次にその最初の非たわみ位置を回復する。軸方向のこの動きは矢印44によって概略的に示されている。
同様に、「交差」時には、雄リブ36m2および/または雌リブ26f2がそれぞれ外側および内側にたわみ、次にその最初の非たわみ位置を回復する。軸方向のリブの動きは矢印44によって概略的に示されている。一実施形態では、ばね部材22s1、22s2は、弾性偏り機構を形成してほぼ弾性的なリブのたわみまたは変形を実現することによってリブのこのたわみを容易にする。
上記に指摘したように、雄リブ36m1、36m2、雌リブ26f1、26f2、両方のリブ、またはリブの任意の他の適切な組み合わせは、軸方向にたわんで所望の拡張または他の展開特性を実現する。軸方向のたわみは、雌止め具32f1、32f2およびそれぞれの雄止め具42m1、42m2が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね軸方向または長手方向の力が発生することによって生じる。以下に詳しく論じるように、完全な拡張時には、捕捉機構が形成され、さらなるステントの拡張が制限される。
有利なことに、つぶされた状態(たとえば、図3参照)と拡張状態(たとえば、図4参照)の両方において、入れ子になる雄構造部材14m1、14m2およびそれぞれの雌構造部材14f1、14f2との重なり合いがほとんど無いかまたは最小限に抑えられる。所与の部分12aの雄リブ36m1、36m2およびそれぞれの雌リブ26f1、26f2は、互いに軸方向および/または半径方向に変位されると共に互いに隣接する部分のリブまたは部材から軸方向および/または半径方向に変位される。したがって、構造部材14は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため、軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。
図5は、隣接するリンケージ部分12sに連結された能動スライド・ロック部分12aの平面図を示している。リンケージ部分12sは、いくつかまたはすべてがばね部材であってよい3つの部材22sl’、22sl”、および22s2を含んでいる。
図5の実施形態では、リンケージ部分12sの独立した2つのばね部材22sl’、22sl”がそれぞれの雌構造部材14f1、14f2に連結され、同じリンケージ部分12sの1つのばね部材22s2が両方の雄構造部材14m1、14m2に連結されている。修正実施形態では、必要または所望に応じて任意の適切な数のばね部材22sおよび/または剛性の部材を効果的に雄および雌構造部材14m、14fに連結してリブたわみ特性およびステント展開特性を制御することができる。
雌止め具32f1、32f2は、反動をかなり軽減するするかまたは最小限に抑える概ね平坦なそれぞれの端面46f1、46f2と、一方向の滑りを容易にする概ね先細りのそれぞれの係合面48f1、48f2を有している。同様に、雄止め具42m1、42m2は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦なそれぞれの端面50m1、50m2と、一方向の滑りを容易にする概ね先細りのそれぞれの係合面52m1、52m2を有している。望ましくない反動を抑制し、一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を必要または所望に応じて有効に使用することができる。
図6は、ステント拡張時に形状捕捉、閉じ込め、または制御を行う捕捉機構、装置、またはストラップ54f1’を含む雌構造部材14f1の一実施形態を示している。同様のまたは他の適切な捕捉機構を他の雌構造部材14f2に関連付けることもできる。
捕捉ストラップ54f1’は、雌リブ26f1に連結され、雌リブ26f1同士の間を延びている。一実施形態では、捕捉ストラップ54f1’を含む雌構造部材14f1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によって捕捉ストラップまたは部材54f1’を有効にリブ26f1に連結することができる。
図6の図示の実施形態では、捕捉ストラップ54f1’は、雌リブ26f1同士の間に、端部止め具32f1にほぼ隣接して形成された隙間30f1の開放端部にほぼ隣接して配置されている。捕捉ストラップ54f1’は、雄リブ36m1が望ましくはステント展開時にその軌跡から飛び出さないように捕捉ストラップ54f1’自体(したがって雌構造部材14f1)と雄構造部材14m1との滑り相対運動を可能にする。
雌端部止め具32f1および雄端部止め具42ml’は、さらなるステントの拡張を停止する係合を実現するように構成されている。端部止め具42m1’は、リブ36m1同士の間に形成された隙間40m1の開放端部に隣接して配置されている。特に、さねはぎ継ぎ構成のようないくつかの適切なロックまたはロックアウト機構のいずれかを利用して最大ステント拡張を制御することができる。
図7および8は、未展開状態または展開状態で形状制御を可能にするように雌構造部材14f1に備えられた捕捉機構、装置、またはストラップ54f1”の他の実施形態を示している。同様のまたは他の適切な捕捉機構を他の雌構造部材14f2に関連付けることもできる。必要または所望の応じて、捕捉ストラップ54f1”を捕捉ストラップ54f1’(図6)と一緒にまたは独立に使用することができる。
捕捉ストラップ54f1”は、雌リブ26f1に連結され、雌リブ26f1同士の間を延びている。一実施形態では、捕捉ストラップ54f1”を含む雌構造部材14f1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によって捕捉ストラップまたは部材54f1”をリブ26f1に効果的に連結することができる。
図7および8の図示の実施形態では、捕捉ストラップまたは部材54f1”は、雌リブ26f1同士の間でほぼ端部28の所に形成された隙間30f1の閉鎖端部にほぼ隣接して配置されている。捕捉ストラップ54f1”は、展開状態で雄リブ36f1を所定の位置に保持し、雄リブ36f1が飛び出すのを防止する。これによってステント形状が維持されることが望ましい。
図7および8の実施形態では、端部捕捉ストラップ54f1”は、それぞれの雄リブ36m1が通って延びる間隔を置いて配置された一対の長穴または溝56f1”を含んでいる。長穴56f1”は、リブ36m1と長穴56f1”との滑り可能な相対運動を可能にし、それによって端部止め具42m1”がステント拡張または展開時に長穴56f1”を通過するのを可能にするように構成されている。溝または軌跡を、ステント拡張時に雄止め具42m1、42m1”に係合する雌リブ26f1の内側に面する面上に設け、それによって雄リブ36m1が飛び出してステント形状を乱すのを防止することができる。
雌端部止め具32f1および雄端部止め具42m1”は、さらなるステントの拡張を停止する係合を実現するように構成されている。端部止め具42m1’は、リブ36m1同士の間に形成された隙間40m1の開放端部に隣接して配置されている。特に、さねはぎ構成のようないくつかの適切なロックまたはロックアウト機構のいずれかを利用して最大ステント拡張を制御することができる。
図9は、一実施形態によって互いに隣接する部材14m1’、14f1’を接合またはリンクする捕捉および/または連接形状を雄構造部材14m1’と雌構造部材14f1’の間に示している。雌リブ26f1’は、ステント拡張時に雄リブ36m1’の一部、止め具、歯、またはタブ42m1’が滑る溝、長穴、くぼみ、または軌跡58f1’を含んでいる。有利なことに、これによって、雄リブ36m1’がその軌跡から飛び出してステント形状を乱すのが防止される。滑りまたは拡張方向は矢印18によって概略的に示されている。溝58f1’はまた、ステントつぶれ状態で雄リブ36m1’を所定の位置に維持する。
図10は、他の実施形態によって互いに隣接する部材14m1”、14f1”を接合またはリンクする捕捉および/または連接形状を雄構造部材14m1”と雌構造部材14f1”の間に示している。雌リブ26f1”は、ステント拡張時に雄リブ36m1”の一部、止め具、歯、またはタブ42m1”が滑る溝、長穴、くぼみ、または軌跡58f1”を含んでいる。有利なことに、これによって、雄リブ36m1”がその軌跡から飛び出してステント形状を乱すのが防止される。滑りまたは拡張方向は矢印18によって概略的に示されている。溝58f1”はまた、ステントつぶれ状態で雄リブ36m1”を所定の位置に維持する。
図11は、本発明による軸方向に入れ子にされた拡張可能なステント部分、セグメント、またはフレーム112’の一部を示している。部分112’は概して、スライド・ロック連接機構116mf’によって半径方向または周方向に連結された雄構造部材114m’および雌構造部材114f’を有している。ステント拡張時には、矢印118’によって概略的に示されているように嵌め合わされた雄構造部材114m’と雌構造部材114f’とが周方向に相対運動する。嵌め合わされた雄−雌構造部材114m’および114f’の一方または両方が滑り可能に離れることができる。
雌構造部材114f’は概して、隙間130f’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム126f’を有している。つぶされた状態では、雄構造部材114m’の少なくとも一部は隙間130f’内を延びている。雄構造部材114m’は概して、隙間140m’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム136m’を有している。
図11の実施形態では、各雌リブ126f’は、内側に延び、互いに間隔を置いて配置され、雄構造部材114m’に係合する複数の止め具、歯、またはタブ132f’を含んでおり、各雄リブ136m’は、外側に延び、雌構造部材114f’およびその止め具132f’に係合する端部止め具、歯、またはタブ142m’を含んでいる。止め具132f’および142m’は、雄構造部材114m’と雌構造部材114f’との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
ステント拡張時には、止め具132f’および止め具142m’は互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、雌リブ126f’および/または雄リブ136m’がそれぞれ、外側および内側にたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この軸方向の運動は概略的に矢印144’によって示されている。一実施形態では、ばね部材は、弾性的なバイアス機構を構成してリブの実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって、リブのこのたわみを容易にする。
上記に指摘したように、雌リブ126f’、雄リブ136m’、その両方、またはリブの任意の他の適切な組み合わせは、軸方向にたわんで所望の拡張特性および他の展開特性を実現することができる。軸方向のたわみは、雌止め具132f’およびそれぞれの雄止め具142m’が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね軸方向または長手方向の力を発生させることによって生じる。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材114m’と雌構造部材114f’との重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。所与の部分112’の雌リブ126f’および雄リブ136m’は、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材から軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材114’は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。上記に説明しかつ本明細書内で説明するように、ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によって複数のスライド・ロック部分112’を軸方向に連結することができる。
図12は、他の実施形態による軸方向に入れ子にされた拡張可能なステント部分、セグメント、またはフレーム112”の一部を示している。この実施形態は、以下に詳しく論じるように、他の歯およびロックアウト点の実現形態を示している。
一実施形態では、図12の図面は、並べられた2つの軸方向または長手方向ステント部分112a”および112b”(点線で示されている)を示している。したがって、軸方向に入れ子にされたステント部分112a”、112b”および構造部材114f”、114m”は軸方向または長手方向に連結されている。
部分112”は概して、スライド・ロック連接機構116mf”によって半径方向または周方向に連結された雌構造部材114f”および雄構造部材114m”を有している。ステント拡張時には、矢印118”によって概略的に示されているように嵌め合わされた雄構造部材114m”と雌構造部材114f”とが周方向に相対運動する。嵌め合わされた雄−雌構造部材114m”および114f”の一方または両方が滑り可能に離れることができる。
雌構造部材114f”は概して、間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム126f”(一方のみが示されている)を有している。雄構造部材114m”の少なくとも一部は雌リブ126f”同士の間を延びている。雄構造部材114m”は概して、間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム136m”(一方のみが示されている)を有している。
図12の実施形態では、雌リブ126f”は、内側に延び、互いに間隔を置いて配置され、雄構造部材114m”に係合する複数の止め具、歯、またはタブ132f”を含んでおり、各雄リブ136m”は、外側に延び、雌構造部材114f”およびその止め具132f”に係合する複数の止め具、歯、またはタブ142m”を含んでいる。止め具132f”および142m”は、雄構造部材114m”と雌構造部材114f”との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
ステント拡張時には、止め具132f”および止め具142m”は互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、雌リブ126f”および/または雄リブ136m”はそれぞれ、外側および内側にたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この軸方向の運動は概略的に矢印144”によって示されている。一実施形態では、ばね部材は、弾性的なバイアス機構を構成してリブの実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって、リブのこのたわみを容易にする。
上記に指摘したように、雌リブ126f”、雄リブ136m”、その両方、またはリブの任意の他の適切な組み合わせは、軸方向にたわんで所望の拡張特性および他の展開特性を実現することができる。軸方向のたわみは、雌止め具132f”およびそれぞれの雄止め具142m”が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね軸方向または長手方向の力を発生させることによって生じる。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材114m”と雌構造部材114f”との重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。所与の部分112”の雌リブ126f”および雄リブ136m”は、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材から軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材114”は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によって複数のスライド・ロック部分112”を軸方向に連結することができる。
図13Aおよび13Bは、一実施形態による長手方向に配置され軸方向に入れ子にされた拡張可能な一対のステント部分、セグメント、またはフレーム212a’、212b’を示している。各部分212a’、212b’はそれぞれ、少なくとも1つの構造部材214a’、214b’を有している。それぞれの隣接する部分212a’、212b’の構造部材214a’、214b’は、一方向スライド・ロック連接機構216ab’によって軸方向または長手方向に互いに連結されている。以下に詳しく論じるように、部分214a’、214b’互いに連結され概ね並べられた状態に維持する1つまたは2つ以上の拘束ウィングが設けられている。
ステント拡張時には、矢印218’によって概略的に示されているように嵌め合わされた構造部材214a’と構造部材214b’とが周方向に相対運動する。嵌め合わされた構造部材214a’および214b’の一方または両方が滑り可能に離れることができる。
構造部材214a’は概して、端部228a’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム226a’、236a’を有している。構造部材214b’は概して、端部228b’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム226b’、236b’を有している。リブ236a’および226b’は軸方向または長手方向に連結されている。
リブ236’は、ほぼその全長に沿って長穴260a’を含み、たわみ可能な部材262a’を形成している。たわみ可能な部材262a’は、互いに間隔を置いて配置され構造部材214b’に係合する複数の止め具、歯、またはタブ242a’を含んでいる。リブ226b’は、互いに間隔を置いて配置されステント拡張時に互いに向かい合う止め具242a’に係合する止め具、歯、またはタブ232b’を有している。止め具242a’および232b’は、構造部材214a’、214b’との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
ステント拡張時には、止め具242a’および止め具232b’は互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、たわみ可能な部材262a’がたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この軸方向の運動は概略的に矢印244’によって示されている。軸方向のたわみは、止め具242a’およびそれぞれの止め具232b’が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね軸方向または長手方向の力を発生させることによって生じる。修正実施形態では、ばね部材は、弾性的なバイアス機構を構成してリブの実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって、リブのこのたわみを容易にすることができる。
リブ226b’は、リブ226a’および236a’を軸方向または長手方向に連結する重ね合わせ拘束ウィングまたは部材264b’および266b’をさらに含んでいる。拘束ウィング264a’は、止め具242a’、232b’に対して上方に位置し、たわみ可能な部材262a’の上方を延びている。拘束ウィング266b’は、止め具242a’、232b’に対して下方に位置し、たわみ可能な部材262a’の下方を延びている。必要または所望に応じて任意の数の拘束ウィングを有効に利用することができる。
拘束ウィング264b’、266b’は、構造部材214a’、214b’間に連結部を維持し、構造部材214a’、214b’を、つぶされた状態でおよびステントが拡張するときに、構造部材が概ね並ぶ平面内に維持する。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
リブ226a’は、構造がリブ226b’に概ね類似しており、止め具、歯、またはタブ232a’ と、重ね合わせ捕捉ウィングまたは部材264a’とを含んでいる。リブ236b’は、構造がリブ236a’に概ね類似しており、止め具、歯、またはタブ242b’と、長穴260b’と、たわみ可能な部材262b’とを含んでいる。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、軸方向に入れ子になる構造部材214a’と構造部材214b’との重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。互いに軸方向に隣接する構造部材214a’、214b’の連接リブ236a’、226b’は、互いに軸方向に変位されている。さらに、所与の部分212’のリブおよび部材は、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材から軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材214’は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。上記に説明しかつ本明細書内で説明するように、ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によって複数のスライド・ロック部分212’を軸方向に連結することもできる。
図14Aおよび14Bは、他の実施形態による長手方向に配置され軸方向に入れ子にされた拡張可能な一対のステント部分、セグメント、またはフレーム212a”、212b”を示している。各部分212a”、212b”はそれぞれ、少なくとも1つの構造部材214a”、214b”を有している。それぞれの隣接する部分212a”、212b”の構造部材214a”、214b”は、一方向スライド・ロック連接機構216ab”によって軸方向または長手方向に互いに連結されている。以下に詳しく論じるように、部分214a”、214b”互いに連結され概ね並べられた状態に維持する1つまたは2つ以上の拘束ウィングが設けられている。
ステント拡張時には、矢印218”によって概略的に示されているように嵌め合わされた構造部材214a”と構造部材214b”とが周方向に相対運動する。嵌め合わされた構造部材214a”および214b”の一方または両方が滑り可能に離れることができる。
構造部材214a”は概して、端部228a”によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム226a”、236a”を有している。構造部材214b”は概して、端部228b’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム226b”、236b”を有している。リブ236a”および226b”は軸方向または長手方向に連結されている。
リブ236”は、互いに間隔を置いて配置され構造部材214b”のリブ226b”に係合する複数の止め具、歯、またはタブ242a”を有している。リブ226b”は、互いに間隔を置いて配置されステント拡張時に互いに向かい合う止め具242a”に係合する止め具、歯、またはタブ232b”を有している。止め具242a”および232b”は、構造部材214a”、214b”との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
図14Aおよび14Bの実施形態は、構造部材214a”、214b”および/または部分212a’、212b’がほぼ全体的にたわみ可能であるステント拡張時にほぼ軸方向にたわむ機構を利用する。これは、弾性的なバイアス機構を構成して実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって部材のたわみを容易にするばねリンケージ部材を利用することによって実現することができる。
ステント拡張時には、止め具242a”および止め具232b”は互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、構造部材236a”がたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この軸方向の運動は概略的に矢印244”によって示されている。軸方向のたわみは、全体的に剛性の止め具242a”および関連する全体的に剛性の止め具232b”が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね軸方向または長手方向の力を発生させることによって生じる。
リブ226b”は、リブ226a”および236a”を軸方向または長手方向に連結する重ね合わせ拘束ウィングまたは部材264b”および266b”をさらに含んでいる。拘束ウィング264b”は、止め具242a”、232b”に対して上方に位置し、リブ236a”の上方を延びている。拘束ウィング266b”は、止め具242a”、232b”に対して下方に位置し、リブ236a”の下方を延びている。必要または所望に応じて任意の数の拘束ウィングを有効に利用することができる。
拘束ウィング264b”、266b”は、構造部材214a”、214b”間に連結部を維持し、構造部材214a’、214b’を、つぶされた状態でおよびステントが拡張するときに、構造部材が概ね並ぶ平面内に維持する。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
リブ226a”は、リブ226b”と構造が概ね同様であり、止め具、歯、またはタブ232a”と、重ね合わせ拘束ウィングまたは部材264a”および266a”とを含んでいる。リブ236b”は、リブ236a’と構造が概ね同様であり、止め具、歯、またはタブ242b”を含んでいる。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、軸方向に入れ子になる構造部材214a”と構造部材214b”との重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。互いに軸方向に隣接する構造部材214a”、214b”の連接リブ236a”、226b”は、互いに軸方向に変位されている。さらに、所与の部分212”のリブおよび部材は、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材から軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材214”は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。上記に説明しかつ本明細書内で説明するように、ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によって複数のスライド・ロック部分212”を軸方向に連結することもできる。
図15は、一実施形態による軸方向に入れ子にされた拡張可能なステント部分、セグメント、またはフレーム312’の一部を示している。部分312’は、スライド・ロック連接機構316mf’によって半径方向または周方向に互いに連結された雄構造部材314m’および雌構造部材314f’を有している。ステント拡張時には、矢印318’によって概略的に示されているように嵌め合わされた雄構造部材314m’と雌構造部材314f’とが周方向に相対運動する。嵌め合わされた雄−雌構造部材314m’および314f’の一方または両方が滑り可能に離れることができる。
雌構造部材314f’は概して、間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム326f”(一方のみが示されている)を有している。雄構造部材314m’の少なくとも一部は雌リブ326f’同士の間を延びている。雄構造部材314m’は概して、間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム336m’(一方のみが示されている)を有している。
図15の実施形態では、雌リブ326f’は、内側に延び、互いに間隔を置いて配置され、雄構造部材314m’に係合する複数の止め具、歯、またはタブ332f’を含んでおり、各雄リブ336m’は、互いに間隔を置いて配置され、雌構造部材314f’およびその止め具332f’に係合する複数の止め具、歯、またはタブ342m’を含んでいる。止め具332f’および342m’は、雄構造部材314m’と雌構造部材314f’との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
ステント拡張時には、止め具332f’および止め具342m’は互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、雌リブ326f’および/または雄リブ336m’が半径方向にたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この半径方向の運動は概略的に矢印344’によって示されている。一実施形態では、ばね部材は、弾性的なバイアス機構を構成してリブの実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって、リブのこのたわみを容易にする。
上記に指摘したように、雌リブ326f’、雄リブ336m’、その両方、またはリブの任意の他の適切な組み合わせは、半径方向にたわんで所望の拡張特性および他の展開特性を実現することができる。半径方向のたわみは、雌止め具332f’およびそれぞれの雄止め具342m’が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね半径方向の力を発生させることによって生じる。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材314m’と雌構造部材314f’との重なり合いがほぼ最小限に抑えられる。重ね合わせ止め具または部材332f’、342m’の半径方向厚さは、ステント材料公称厚さとほぼ同じ厚さから、ステント材料公称厚さの約2倍の厚さまでの間の厚さである。所与の部分312’の雌リブ326f’および雄リブ336m’は、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材からほぼ軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材314’は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によって複数のスライド・ロック部分312’を軸方向に連結することができる。
一実施形態では、図15の図面は、実質的に並べられた2つの軸方向または長手方向ステント部分312a’および312b’(点線で示されている)を示している。したがって、軸方向に入れ子にされたステント部分312a’、312b’および構造部材314f’、314m’は、半径方向の重なり合いを最小限に抑えて軸方向または長手方向に連結されている。重ね合わせ止め具、歯、または部材332f’、342m’の半径方向厚さは、ステント材料公称厚さとほぼ同じ厚さから、ステント材料公称厚さの約2倍の厚さまでの間の厚さである。
図16は、他の実施形態による軸方向に入れ子にされた拡張可能なステント部分、セグメント、またはフレーム312”を示している。図17は、ロック位置における軸方向、長手方向、または非半径方向に重なり合う構成機構の拡大図である。図18は、滑り位置におけるリブの半径方向たわみを示す拡大図である。
部分312”は、それぞれの連動連接機構316mf1”、316mf2”を介してそれぞれ滑り可能に嵌め合わされる一対の雄構造部材314m1”、314m2”および雌構造部材314f1”、314f2”を含んでいる。修正実施形態では、必要または所望に応じて、これより少ないかまたは多い構造部材を有効に利用することができる。
ステント拡張時には、矢印318”によって概略的に示されているように嵌め合わされた雄構造部材314m1”、314m2”と雌構造部材314f1”、314f2”とが周方向に相対運動する。嵌め合わされた雄−雌構造部材314m1”、314f1”および314m2”、314f2”の一方または両方が滑り可能に離れることができる。
雌構造部材314f1”は概して、間に隙間330f1”を形成するように間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム326f1”を有している。各リブ326f1”は、互いに間隔を置いて配置され、半径方向に延び、雄構造部材314m1”に係合する複数の止め具、歯、またはタブ332f1”を含んでいる。
雄構造部材314f2”は概して、間に隙間330f2”を形成するように間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム326f2”を有している。各リブ326f2”は、互いに間隔を置いて配置され、半径方向に延び、雄構造部材314m2”に係合する複数の止め具、歯、またはタブ332f2”を含んでいる。
雌構造部材314f1”、314f2”は、リブ326f1”および326f2”が連結された共通の端部328”を共有している。一実施形態では、雌構造部材314f1”、314f2”は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によって雌構造部材314f1”、314f2”を効果的に連結することができる。
雌構造部材314m1”は概して、軸方向に延び、雌構造部材314f1”およびその止め具332f1”に係合する一対の止め具、歯、タブ、またはウィング342m1”を含むリブまたはアーム336m1”を有している。つぶされた状態および部分拡張状態では、リブ336m1”は雌リブ326f1”同士の間の隙間330f1”内に延びる。止め具332f1”、342m1”は、雄構造部材314m1”と雌構造部材314f1”との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
雄構造部材314m2”は概して、軸方向に延び、雌構造部材314f2”およびその止め具332f2”に係合する一対の止め具、歯、タブ、またはウィング342m2”を含むリブまたはアーム336m2”を有している。つぶされた状態および部分拡張状態では、リブ336m2”は雌リブ326f2”同士の間の隙間330f2”内に延びる。止め具332f2”、342m2”は、雄構造部材314m2”と雌構造部材314f2”との間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。
雄構造部材314m1”、314m2”は、リブ336m1”および336m2”が連結された共通の端部を共有している。一実施形態では、雄構造部材314m1”、314m2”は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によって雌構造部材314m1”、314m2”を効果的に連結することができる。
ステント拡張時には、雌リブ326f1”と雄リブ336m1”とが周方向に相対運動し、一方または両方のリブが滑り可能に離れる。同様に、雌リブ326f2”と雄リブ336m2”とが周方向に相対運動し、一方または両方のリブが滑り可能に離れる。この運動は、矢印318”によって概略的に示されている。
雌止め具332f1”、332f2”は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦なそれぞれの端面346f1”、346f2”と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りしたそれぞれの係合面348f1”、348f2”とを有するように構成されている。雄止め具342m1”、342m2”も、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑え、一方向の滑りを容易にするように同様に構成することができる。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
ステント拡張時には、止め具332f1”および止め具342m1”は互いに交差するかまたは互いの上を滑る。これは、半径方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、図17および18に示されているように、「交差」時には、雌リブ326f1”および/または雄リブ336m1”が半径方向にたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この半径方向の運動は概略的に矢印344”によって示されている。
同様に、ステント拡張時には、止め具332f2”および止め具342m2”は互いに交差するかまたは互いの上を滑る。これは、半径方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、雌リブ326f2”および/または雄リブ336m2”が半径方向にたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この半径方向の運動は概略的に矢印344”によって示されている。一実施形態では、ばね部材は、弾性的なバイアス機構を構成してリブの実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって、リブのこのたわみを容易にする。
上記に指摘したように、雌リブ326f1’、326f2”、雄リブ336m1’、336m2”、その両方、またはリブの任意の他の適切な組み合わせは、半径方向にたわんで所望の拡張特性および他の展開特性を実現することができる。半径方向のたわみは、雌止め具332f1”、332f2”およびそれぞれの雄止め具342m1”、342m2”が互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね半径方向の力を発生させることによって生じる。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材314m1”、314m2”とそれぞれの雌構造部材314f1”、314f2”との重なり合いがほぼ最小限に抑えられる。重ね合わせ部材314m1”、314f1”および314m2”、314f2”の半径方向厚さは、ステント材料公称厚さとほぼ同じ厚さから、ステント材料公称厚さの約2倍の厚さまでの間の厚さである。所与の部分312”の雌リブ326f”および雄リブ336m”は、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材からほぼ軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材314”は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。上記に説明しかつ本明細書で説明するように、ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によってスライド・ロック部分312”を軸方向に連結することができる。
図19および20は、一実施形態による軸方向に入れ子にされた拡張可能なステント部分、セグメント、またはフレーム412の一部を示している。図19はステントつぶれ状態を示し、図20はステント拡張状態を示している。
部分412は、スライド・ロック連接機構416mfによって半径方向または周方向に互いに連結された雄構造部材414mおよび雌構造部材414fを有している。ステント拡張時には、矢印418によって概略的に示されているように嵌め合わされた雄構造部材414mと雌構造部材414fとが周方向に相対運動する。嵌め合わされた雄−雌構造部材414mおよび414fの一方または両方が滑り可能に離れることができる。
雌構造部材414fは概して、間に隙間430fを形成するように端部428によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム426fを有している。つぶされた状態では、雄構造部材414mの少なくとも一部が隙間430f内を延びる。
雄構造部材414mは概して、2つのリブまたはアーム436mに分岐するかまたは分割される主リブまたはアーム436を有している。リブ436mは、間に隙間440mを形成するように近位端部438m1および遠位端部438m2によって互いに間隔を置いて配置されている。
図19および20の実施形態では、各雌リブ426fは、内側に延び、互いに間隔を置いて配置され、隙間430f内に延びる、たわみ可能な複数のフィンガまたは部材431fを含んでいる。フィンガ431fは、雄構造部材414mに係合する止め具、歯、またはタブ432fで終わっている。
各雄リブ436mは、外側に延び、雌構造部材414fおよびその止め具432fに係合する端部止め具、歯、またはタブ442mを含んでいる。止め具432fおよび442mは、雄構造部材414mと雌構造部材414fとの間の一方向への滑り可能な相対運動を可能にするように構成されている。止め具432fは、性能を高め、拡張サイズの選択性および適合性を向上させるように交互反復または食い違いパターンに配置することができる。
雌止め具432fは、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦なそれぞれの端面446fと、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りしたそれぞれの係合面448fとを有するように構成されている。同様に、雄止め具442mは、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦なそれぞれの端面450mと、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りしたそれぞれの係合面452mとを有するように構成されている。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
ステント拡張時には、止め具432fおよび止め具442mは互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。したがって、「交差」時には、雌止め具係合フィンガ431fが概ね軸方向外側にたわみ、次にたわんでいないその最初の位置を回復する。この軸方向の運動は概略的に矢印444によって示されている。これとは別にまたはこれに加えて、雄構造部材414m上にたわみ可能なフィンガまたは部材を設けることができる。
軸方向のたわみは、雌止め具432fおよびそれぞれの雄止め具442mが互いの上を滑るか、互いに係合するかまたは当接するときに概ね軸方向または長手方向の力を発生させることによって生じる。本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材414mとそれぞれの雌構造部材414fとの重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。所与の部分412の雌リブ426fおよび雄リブ436、436mは、互いにおよび隣接する部分のリブまたは部材からほぼ軸方向および/または半径方向に変位されている。したがって、構造部材414は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされた構造部材と呼ばれる。上記に説明しかつ本明細書で説明するように、ばね部材を含んでよい適切なリンケージ部分によって複数のスライド・ロック部分412を軸方向に連結することができる。
いくつかのステント実施形態
図21〜27は、展開状態および未展開状態における軸方向に入れ子にされた拡張可能なスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント510の実施形態の概念図を示している。ステント510は、概ね長手方向に配置されかつリンクされた複数の周方向部分、セグメント、またはフレーム512a、512sを有する壁を含む管状形態を有している。ステント510は、第1の直径から第2の直径まで拡張可能な貫通ルーメン520を有している。ステント510および/またはルーメン520は、概ね長手方向の軸524を有している。
有利なことに、ステント510の軸方向に入れ子にされた実施形態は、望ましい半径方向強度および管腔開存性を維持しつつ適切な交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現する。非拡張状態でも、構造部材同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなり、したがって、ルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。
ステント510は、交互に配置されたスライド・ロック部分512aおよびリンケージ部分512sを有している。各部分512aは、一対の雄構造部材514m1、514m2と、各雌構造部材が、それぞれの連動連接機構516mf1、516mf2を介して雄構造部材514m1、514m2と滑り可能に嵌め合わされた一対の雌構造部材514f1、514f2とを含んでいる。(各構造部材514が2つの周方向位置で嵌め合わされるので、各構造部材514を2つの構造部材を有する部材として説明することもできる。)
図21に概念的に示されているように、連接機構は、半径方向にたわむロック機構516r(矢印544r)または軸方向(横方向)にたわむロック機構516a(矢印544a)を有してよい。必要または所望に応じて、一部分内の構造部材の数および/または一ステント内の部分の数を効果的に変更し選択することができる。
互いに隣接する部分512aの構造部材514同士の間の軸方向または長手方向継手、同じ部分512aの構造部材514同士の間の半径方向継手、ならびに部分512および構造部材514の構成は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材514同士の間の半径方向または周方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるような継手および構成である。したがって、構造部材514、部分512、および/またはステント510は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材、部分、および/またはステントと呼ばれる。(また、未展開状態と展開状態のどちらでも同じ部分および互いに隣接する部分512sのリンケージ部材522同士の間の半径方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなる。)
1つのステント部分512aは概して、雄構造部材514m1’、514m2’および雌構造部材514f1’、514f2’を有している。近位ステント部分512a”は概して、雄構造部材514m1”、514m2”および雌構造部材514f1”、514f2”を有している。(部分512a’、512a”は角度がずれていることを除いて構造が概ね類似しており、この表記は説明をより明確にするためにいくつかの例で使用されている。512aを使用した場合、512a’と512a”の一方または両方が包含され、「プライム符号」および「ダブルプライム符号」の他の同様の使用例についても同様である。)
雌構造部材514f1’は概して、端部528f11’、528f12’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム526f1’を有している。上記に論じ以下にも論じるように、端部528f11’、528f12’は、それぞれの雄構造部材514m1’、514m2’に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雌構造部材514f2’は概して、端部528f21’、528f22’によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム526f2’を有している。上記に論じ以下にも論じるように、端部528f21’、528f22’は、それぞれの雌構造部材514m2’、514m2’に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雄構造部材514m1’は概して、リブまたはアーム516m11’と、リブ536m11’と逆方向に延びる間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム536m12’とを有している。リブ536m11’、536m12’は、共通の端部538m1’を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ536m11’は雌リブ526f1’同士の間の隙間を延び、雄リブ536m12’は雌リブ526f2’同士の間の隙間を延びている。
上記に論じ以下にも論じるように、リブ536m11’、536m12’は、それぞれの雌構造部材514f1’、514f2’に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。具体的には、リブ536m11’、536m12’はそれぞれの雌端部528f11’、528f22’に係合する。
雄構造部材514m2’は概して、リブまたはアーム536m21’と、リブ536m21’と逆方向に延びる間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム536m22’とを有している。リブ536m21’、536m22’は、共通の端部538m2’を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ536m21’は雌リブ526f2’同士の間の隙間を延び、雄リブ536m22’は雌リブ526f1’同士の間の隙間を延びている。
上記に論じ以下にも論じるように、リブ536m21’、536m22’は、それぞれの雌構造部材514f2’、514f1’に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。具体的には、リブ536m21’、536m22’はそれぞれの雌端部528f21’、528f12’に係合する。
雌構造部材514f1’は概して、端部528f11”、528f12”によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム526f1’を有している。上記に論じ以下にも論じるように、端部528f11’、528f12’は、それぞれの雄構造部材514m2”、514m1”に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雌構造部材514f2”は概して、端部528f21”、528f22”によって間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム526f2”を有している。上記に論じ以下にも論じるように、端部528f21”、528f22”は、それぞれの雄構造部材514m1”、514m2”に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雄構造部材514m1”は、リブまたはアーム536m11”と、リブ536m11”と逆方向に延びる間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム536m12”とを有している。リブ536m11”、536m12”は、共通の端部538m1”を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ536m11”は雌リブ526f2”同士の間の隙間を延び、雄リブ536m12”は雌リブ526f1”同士の間の隙間を延びている。
上記に論じ以下にも論じるように、リブ536m11”、536m12”は、それぞれの雌構造部材514f2”、514f1”に係合して半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成し、ステントを拡張させかつロックするさねはぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。具体的には、リブ536m11”、536m12”はそれぞれの雌端部528f21”、528f12”に係合する。
雄構造部材514m2”は、リブまたはアーム536m21”と、リブ536m21”と逆方向に延びる間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム536m22”とを有している。リブ536m21”、536m22”は、共通の端部538m2”を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ536m21”は雌リブ526f1”同士の間の隙間を延び、雄リブ536m22”は雌リブ526f2”同士の間の隙間を延びている。
上記に論じ以下にも論じるように、リブ536m21”、536m22”は、それぞれの雌構造部材514f1”、514f2”に係合し、ステントを拡張させかつロックする半径方向および/または軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。具体的には、リブ536m21”、536m22”はそれぞれの雌端部528f11”、528f22”に係合する。
各リンケージ部分512sは、複数の部材522を含み、互いに隣接するステント部分512a’および512a”を連結している。1つまたは2つ以上リンケージ部材522はばね部材を有してよい。ばね部材522は可とう性をもたらし、リンケージ部分512sをステントと一緒に拡張させる。ばね部材522はさらに、ステント拡張時にリブを半径方向および/または軸方向にたわませて展開状態にする。ばね部材522は、弾性的なバイアス機構を構成してリブの実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによって、リブのこのたわみを容易にする。
一実施形態では、各リンケージ部分512sは概して、4つのリンケージ部材522m1、522m2、522f1、522f2を有している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、これより少ないかまたは多いリンケージ部材を有効に利用することができる。
リンケージ部材522m1は、雄構造部材514m1同士(514m1’、514m1”)を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材522m1および雄構造部材514m1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材522m1と雄構造部材514m1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材522m2は、雄構造部材514m2同士(514m2’、514m2”)を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材522m2および雄構造部材514m2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材522m2と雄構造部材514m2を効果的に連結することができる。
リンケージ部材522f1は、雌構造部材514f1同士(514f1’、514f1”)を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材522f1および雌構造部材514f1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材522f1と雄構造部材514f1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材522f2は、雌構造部材514f2同士(514f2’、514f2”)を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材522f2および雌構造部材514f2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材522f2と雄構造部材514f2を効果的に連結することができる。
ステント拡張時には、嵌め合わされた雄構造部材514m1、514m2および雌構造部材514f1、514f2は矢印518によって概略的に示されている。雄構造部材514m1、514m2の一方または両方、雌構造部材514f1、514f2の一方または両方、雄構造部材514m1、514m2と雌構造部材514f1、514f2の両方、あるいはそれらの任意の適切な組み合わせは、滑り可能に離れることができる。
具体的には、拡張時には、雌リブ526f1’と雄リブ536m11’とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ526f1’と雄リブ536m22’とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ526f2’と雄リブ536m21’とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ526f2’と雄リブ536m12’とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れる。この運動は、矢印518によって概略的に示されている。
同様に、ステント拡張時には、雌リブ526f1”と雄リブ536m21”とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ526f1”と雄リブ536m12”とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ526f2”と雄リブ536m11”とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ526f2”と雄リブ536m22”とが周方向に相対運動し、その一方または両方が滑り可能に離れる。この運動は、矢印518によって概略的に示されている。
本明細書で論じるように、完全拡張時には、ステントのさらなる拡張を制限する硬い止め具または端部拘束機構が形成される。各部分512aは、硬い止め具や、ストラップや、嵌め合わされた雄構造部材514mと雌構造部材514fとのさらなる拡張を防止する他の適切な装置のような1つまたは2つ以上の端部拘束機構を有してよい。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材514mと関連する雌構造部材514fとの重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。たとえば、所与のステント部分512aの場合、つぶされた状態では、雌リブ526f1’および雄リブ536m11’、536m22’がほぼ軸方向または長手方向に変位されるかまたはずらされ、一方、拡張状態では、雌リブ526f1’および雄リブ536m11’、536m22’がほぼ半径方向または周方向に変位されるかまたはずらされ、それによってつぶされた状態と拡張状態のどちらでも半径方向の重なり合いが最小限に抑えられる。
さらに、軸方向に変位されたステント部分512a’および512a”の場合、たとえば、雌リブ526f1’および雄リブ536m1”は、雌リブ526f1”および雄リブ536m12”からほぼ軸方向または長手方向に変位されるかまたはずらされる。したがって、ステント510、その各部分512aおよび/または構造部材514は、その半径方向の重なり合いがつぶされた状態と拡張状態のどちらでもかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされたステント、その各部分および/または構造部材と呼ばれる。
特に図24および27を参照すると、ステント510は、つぶれ時小内径Di-collapsedと、つぶれ時大外径Do-collapsedと、拡張時小内径Di-expandedと、拡張時大外径Do-expandedとを有している。ステント壁の曲率は、ステント510が拡張するにつれて小さくなるが、その半径曲率は大きくなる。
ステント壁は最小厚さTminおよび最大厚さTmaxを有している。最小厚さTminおよび最大厚さTmaxはつぶされた状態および拡張状態でほとんど変化しない。一実施形態では、最小厚さTminは雄構造部材514mの厚さであり、最大厚さTmaxは雌構造部材514fの厚さである。最小厚さTminを公称材料厚さとみなす場合、一実施形態では、最大壁厚さは次式によって与えられる。
min<Tmax≦kTmin
上式で、kは実施形態に依存する。
一実施形態では、kは約2である。他の実施形態では、kは約1.5〜約3の範囲であり、すべての値およびその間の小範囲を含む。他の実施形態では、kは約1.25〜約3の範囲であり、すべての値およびその間の小範囲を含む。他の実施形態では、kは約1.25〜約5の範囲であり、すべての値およびその間の小範囲を含む。修正実施形態では、必要または所望に応じて、kの他の適切な値および範囲を有効に利用することができる。
本発明の各実施態様は、競争力のある交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現すると共に、たとえば半径方向強度や管腔開存性のような他の重要な特徴を維持する、軸方向に入れ子にされた血管装置510を提供する。有利なことに、軸方向に入れ子にされた装置構成は、必要または所望に応じて、より厚い材料を使用して半径方向強度を維持するのを可能にする。
最大厚さTmaxは、つぶされた状態と拡張状態のどちらでもほとんど同じである。したがって、つぶされた状態でも、構造部材同士(たとえば、514m、514f)の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなり、したがって、ルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。
軸方向に入れ子にされた実施形態の製造および組み立て時には、装置構造部材(たとえば、514m、514f)および/またはリブ(たとえば、雌リブ526f1’および雄リブ536m11’、536m22’)は、未展開(非拡張、前拡張)状態と展開(拡張)状態のどちらでも装置交差形状および体積をかなり減らすかまたは小さくするかまたは最小限に抑えるように前拡張状態または非拡張状態で(軸方向に)並んで位置させられる。有利なことに、半径方向に入れ子にする装置構成に通常見られる余分な体積をかなり無くすことによって、本発明の実施形態を使用して広範囲の厚さの広範囲の材料による競争力のある装置および交差形状を実現し、それによって望ましくは、最適な装置構成および性能を実現することができる。
図28〜37は、軸方向に入れ子にされたスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント510の様々な図を示している。これらの図面は、特に、ステント510のいくつかの実施形態による完全拡張時の連接スライド・ロック機構、たわみアーム機構、および拘束機構の特徴を示している。
雄リブ536m11’は、外側に延び、リブ536m11’の両側に延びる、複数の止め具、タブ、または歯542m11’を含んでいる。止め具542m11’は、一方向のスライド・ロック関節運動で雌構造部材514f1’に係合する。
雄止め具542m11’は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面550m11’と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りの係合面552m11’とを有するように構成されている(たとえば、図31および33参照)。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
雄リブ536m11’は、外側に延び、各々がリブ536m11’の各側に延びる、一対の端部止め具、タブ、ウィング、または歯542m11e’も含んでいる。端部止め具542m11e’は、雌構造部材514f1’の捕捉機構に係合して、最大ステント拡張を制御し制限する。
端部止め具542m11e’は、完全拡張時にロックおよび捕捉を容易にする概ね平坦な係合面552m11e’を有している(たとえば、図31および33参照)。必要または所望に応じて、他の適切なロック構成および捕捉構成を有効に利用することができる。
各雄リブ536m12’は、外側に延びる複数の止め具、タブ、または歯542m12’を含んでいる。止め具542m12’は、一方向のスライド・ロック関節運動で雌構造部材514f2’に係合する。
雄止め具542m12’は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面550m21’と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りの係合面552m21’とを有するように構成されている(たとえば、図34参照)。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
一実施形態では、一方または両方の雄リブ536m12’は、内側に延びる1つまたは2つ以上の止め具、タブ、または歯542m12i’を含んでいる(たとえば、図34参照)。これらの止め具542m12i’は、一方向の滑りのみが可能になるように構成され、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える機構を構成する。
各雄リブ536m12’は、外側に延びる端部止め具、タブ、ウィング、または歯542m12e’も含んでいる。端部止め具542m12e’は、雌構造部材514f2’の捕捉機構に係合して、最大ステント拡張を制御し制限する。
端部止め具542m12e’は、完全拡張時にロックおよび捕捉を容易にする概ね平坦な係合面552m12e’を有している(たとえば、図34参照)。必要または所望に応じて、他の適切なロック構成および捕捉構成を有効に利用することができる。
雄リブ536m21’は、外側に延び、各々がリブ536m21’の両側に延びる、複数の止め具、タブ、または歯542m21’も含んでいる。止め具542m21’は、一方向のスライド・ロック関節運動で雌構造部材514f2’に係合する。
雄止め具542m21’は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面550m21’と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りの係合面552m21’とを有するように構成されている(たとえば、図34参照)。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
雄リブ536m21’は、外側に延び、各々がリブ536m21’の各側に延びる、一対の端部止め具、タブ、ウィング、または歯542m21e’も含んでいる。端部止め具542m21e’は、雌構造部材514f2’の捕捉機構に係合して、最大ステント拡張を制御し制限する。
端部止め具542m21e’は、完全拡張時にロックおよび捕捉を容易にする概ね平坦な係合面552m21e’を有している(たとえば、図32参照)。必要または所望に応じて、他の適切なロック構成および捕捉構成を有効に利用することができる。
各雄リブ536m22’は、外側に延びる複数の止め具、タブ、または歯542m22’を含んでいる。止め具542m22’は、一方向のスライド・ロック関節運動で雌構造部材514f1’に係合する。
雄止め具542m12’は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面550m22’と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りの係合面552m22’とを有するように構成されている(たとえば、図31および33参照)。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
一実施形態では、一方または両方の雄リブ536m22’は、内側に延びる1つまたは2つ以上の止め具、タブ、または歯542m22i’を含んでいる(たとえば、図34参照)。これらの止め具542m22i’は、一方向の滑りのみが可能になるように構成され、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える機構を構成する。
各雄リブ536m22’は、外側に延びる端部止め具、タブ、ウィング、または歯542m22e’も含んでいる。端部止め具542m22e’は、雌構造部材514f1’の捕捉機構に係合して、最大ステント拡張を制御し制限する。
端部止め具542m22e’は、完全拡張時にロックおよび捕捉を容易にする概ね平坦な係合面552m22e’を有している(たとえば、図31および33参照)。必要または所望に応じて、他の適切なロックおよび捕捉構成を有効に利用することができる。
雌構造部材514f1’および514f2’は、ステント510の他の雌構造部材と概ね同様の構成を有する。したがって、説明を簡潔にするために、雌構造部材514m1’について連接、ロック、および捕捉部材に関連して以下に詳しく論じる。ステント510の他の雄構造部材514に概ね同様に構成が包含されることを理解されたい。
雌構造部材514f1’の端部528f11’は、矢印518によって概略的に示されているように雄リブ53611’と一緒に滑りながら関節運動する。端部528f11’はまた、有利なことに、完全ステント拡張時にリブ536m11’のリブ連接および捕捉用の保護された内部ロック機構を構成する。
端部528f11’は、間隔を置いて配置されたたわみ可能な一対の部材、フィンガ、止め具、またはタブ531f11’を含んでいる。拡張時には、たわみ可能な部材531f11’とそれぞれの止め具542m11’が互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって実現される。
したがって、「交差」時には、たわみ可能な部材531f11’が外側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。軸方向、長手方向、または横方向のこの運動は、矢印544によって概略的に示されている。軸方向のたわみは、たわみ可能な部材531f11’およびそれぞれの雄止め具542m11’が互いの上を滑るかあるいは互いに係合または当接するときに概ね軸方向または長手方向の力が発生することによって生じる。
ロック捕捉機構は、完全ステント拡張時に雄リブ536m11’のそれぞれの硬い端部止め具542m11e’に係合する互いに間隔を置いて配置され1つまたは2つ以上の端部止め具、タブ、または歯532f11e’を含んでいる。
隆起した捕捉ストラップまたは装置554f11’および関連する長穴、隙間、またはくぼみ556f11’を硬い止め具532f11e’の近くに設けることができる。捕捉ストラップ554f11’は、雄リブ536m11’ならびに連接およびロック機構を保護しかつ/あるいは揃え、さらに、雄リブ536m11’がその軌跡から飛び出すのを防止する働きをすることができる。保護された内部連接およびロック機構は有利なことに、外部の表面の干渉から機構を遮蔽し保護するクリアランス空間をステント外周に形成している。
長穴556f11’は、硬い端部止め具532f11e’同士の間を延び、雄リブ連接止め具542m11’を通過させるが、硬い雄リブ端部止め具542m11e’が通過するのを防止し、それによって望ましくは、ロック捕捉機構を構成する。長穴556f11’は、雄リブ536m11’およびその係合機構を保護し、雄リブ536m11’およびその係合機構のクリアランス空間を形成し、ならびに/あるいは雄リブ536m11’およびその係合機構を揃え、さらに、雄リブ536m11’がその軌跡から飛び出すのを防止することもできる。
いくつかの実施形態では、端部528f11’は遮蔽・位置合わせストラップ、装置、または部材570f11’を含んでいる(たとえば、図35および36参照)。隆起した部材570f11’は、雄リブ536m11’およびその係合機構を保護し、雄リブ536m11’およびその係合機構のクリアランス空間を形成し、ならびに/あるいは雄リブ536m11’およびその係合機構を揃え、さらに、雄リブ536m11’がその軌跡から飛び出すのを防止することもできる。
端部528f11’は、間隔を置いて配置された1つまたは2つ以上のクリアランス部材、空間、隙間、またはくぼみ572f11’を含んでもよい。有利なことに、部材572f11’の隆起した部分は、特にステント拡張のつぶれ段階および初期段階の間に、雄リブ536m22’を保護し、雄リブ536m22’のクリアランス空間を形成し、ならびに/あるいは雄リブ536m22’を揃える。
雌構造部材514f1’の端部528f12’は、矢印518によって概略的に示されているように雄リブ536m22’と一緒に滑りながら関節運動する。端部528f12’はまた、有利なことに、完全ステント拡張時にリブ536m22’のリブ連接および捕捉用の保護された内部ロック機構を構成する。
端部528f12’は、間隔を置いて配置されたたわみ可能な一対の部材、フィンガ、止め具、またはタブ531f12’を含んでいる。拡張時には、たわみ可能な部材531f12’とそれぞれの止め具542m22’が互いに交差する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって実現される。
したがって、「交差」時には、たわみ可能な部材531f12’が外側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。軸方向、長手方向、または横方向のこの運動は、矢印544によって概略的に示されている。軸方向のたわみは、たわみ可能な部材531f12’およびそれぞれの雄止め具542m22’が互いの上を滑るかあるいは互いに係合または当接するときに概ね軸方向または長手方向の力が発生することによって生じる。
ロック捕捉機構は、完全ステント拡張時に雄リブ536m22’のそれぞれの硬い端部止め具542m22e’に係合する互いに間隔を置いて配置され1つまたは2つ以上の端部止め具、タブ、または歯532f12e’を含んでいる。
隆起した捕捉ストラップまたは装置554f12’および関連する長穴、隙間、またはくぼみ556f12’を硬い止め具532f12e’の近くに設けることができる。捕捉ストラップ554f12’は、それぞれの雄リブ536m22’ならびに連接およびロック機構を保護しかつ/あるいは揃え、さらに、雄リブ536m22’がその軌跡から飛び出すのを防止する働きをすることができる。保護された内部連接およびロック機構は有利なことに、外部の表面の干渉から機構を遮蔽し保護するクリアランス空間をステント外周に形成している。
長穴556f12’は、硬い端部止め具532f12e’同士の間を延び、それぞれの雄リブ連接止め具542m22’を通過させるが、硬い雄リブ端部止め具542m22e’が通過するのを防止し、それによって望ましくは、ロック捕捉機構を構成する。長穴556f12’は、雌リブ536f22’を保護し、雌リブ536f22’のクリアランス空間を形成し、ならびに/あるいは雌リブ536f22’を揃え、さらに、雄リブ536m22’がその軌跡から飛び出すのを防止することもできる。
いくつかの実施形態では、端部528f12’は遮蔽・位置合わせストラップ、装置、または部材570f12’を含んでいる(たとえば、図35および36参照)。隆起した部材570f12’は、雌リブ536f22’およびその係合機構を保護し、雌リブ536f22’およびその係合機構のクリアランス空間を形成し、ならびに/あるいは雌リブ536f22’およびその係合機構を揃えるように構成されている。隆起した部材572f12’はさらに、追加のステント強度をもたらし、ステントが巻かれるときに湾曲構造を容易に形成するような形状を有している。装置570f12’の形状論理は、「箱」形用の捕捉部材構成および構造支持を可能にし、かつ/あるいは中心部分に剛性を与え中心部分を支持するという論理である。
端部528f12’は、クリアランス部材、空間、隙間、またはくぼみ572f12’を含んでもよい。有利なことに、部材572f12’の隆起した部分は、特にステント拡張のつぶれ段階および初期段階の間に、雄リブ536m11’を保護し、雄リブ536m22’のクリアランス空間を形成し、ならびに/あるいは雄リブ536m11’を揃える。
特に図30を参照すると、一実施形態では、未展開長さLundeployedは約5.1mm(0.2インチ)であり、未展開ステント直径は約1.6mm(0.064インチ)である。他の実施形態では、必要または所望に応じて、未展開長および未展開直径を効果的にこれより長くまたは短くすることができる。
特に図32を参照すると、一実施形態では、展開長さLdeployedは約10.6mm(0.419インチ)であり、展開ステント直径は約3.4mm(0.133インチ)である。他の実施形態では、必要または所望に応じて、未展開長および未展開直径を効果的にこれより長くまたは短くすることができる。
図38は、製造および組み立て段階中の拡張可能なステント510を示している。いくつかの実施形態では、ステント510は、積層・レーザ切除プロセスを使用して図38に示されているように構造を曲げることによって形成される。ステント510は次に、つぶされた状態の管状に巻かれる。
いくつかの実施形態では、軸方向に延びる列513f1、513m1、513f2、513m2をそれぞれ一体ユニットとして形成し、次に連結してつぶされた状態で管状に巻くことができる。これは、特に射出成形などを使用することによって行うことができる。列513f1は、リンケージ部材522f1によって連結された雌構造部材514f1を有し、列513m1は、リンケージ部材522m1によって連結された雄構造部材514m1を有し、列513f2は、リンケージ部材522f2によって連結された雌構造部材514f2を有し、列513m2は、リンケージ部材522m2によって連結された雄構造部材514m2を有している。
他のいくつかのステント実施形態
図39〜42は、展開および未展開状態を含む、軸方向に入れ子にされた拡張可能なスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント610の図を示している。巻かれた構成では、ステント610は、概ね長手方向に配置されかつリンクされた複数の周方向部分、セグメント、またはフレーム612a、612sを有する壁を含む管状形態を有している。ステント610は、第1の直径から第2の直径に拡張可能である。
有利なことに、ステント610の軸方向に入れ子にされた実施形態は、望ましい半径方向強度および管腔開存性を維持しつつ適切な交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現する。非拡張状態でも、構造部材同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなり、したがって、このルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。
ステント610は、交互に配置されたスライド・ロック部分612aおよびリンケージ部分612sを有している。各部分612aは、各構造部材が、それぞれの連動連接機構616mf1、616mf2、616mf3を介して互いに滑り可能に嵌め合わされた3つの構造部材614mf1、614mf2、614mf3を含んでいる。(各構造部材614が2つの周方向位置で嵌め合わされるので、各構造部材614を2つの構造部材、すなわち、1つの雄構造部材および1つの雌構造部材を有する部材として説明することもできる。)
各リンケージ部612sは、3つの部材622mf1、622mf2、622mf3を含んでいる。リンケージ部材622mf1はステント部材列613mf1を形成するように各構造部材614mf1を連結する。リンケージ部材622mf2はステント部材列613mf2を形成するように各構造部材614mf2を連結する。リンケージ部材622mf3はステント部材列613mf3を形成するように各構造部材614mf3を連結する。一部分または列内の部材の数および一ステント内の部分および列の数は、必要または所望に応じて効果的に変更し選択することができる。
1つまたは2つ以上のリンケージ部材622はばね部材を有してよい。ばね部材622は、可とう性をもたらし、リンケージ部分612sをステントが拡張するのと同時に拡張させるのを可能にする。ばね部材622は、ステント拡張時に半径方向および/または軸方向部材をたわませて展開状態にするのを可能にする。ばね部材622は、弾性バイアス機構を構成して実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによってこのたわみを容易にする。
リンケージ部材622mf1は、構造部材614mf1同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材622mf1および構造部材614mf1は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列613mf1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材622mf1と構造部材614mf1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材622mf2は、構造部材614mf2同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材622mf2および構造部材614mf2は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列613mf2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材622mf2と構造部材614mf2を効果的に連結することができる。
リンケージ部材622mf3は、構造部材614mf3同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材622mf3および構造部材614mf3は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列613mf3は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材622mf3と構造部材614mf3を効果的に連結することができる。
いくつかの実施形態では、軸方向に延びる列613mf1、613mf2、613mf3はそれぞれ、まず互いに独立した一体ユニットであってよい独立ユニットとして形成される。ステント列613mf1、613mf2、613mf3は次に、連結され、つぶされた状態の管状形態に巻かれる。
互いに隣接する部分612aの構造部材614同士の間の軸方向または長手方向継手、同じ部分612aの構造部材614同士の間の半径方向継手、ならびに部分612および構造部材614の構成は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材614同士の間の半径方向または周方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるような継手および構成である。したがって、構造部材614、部分612、および/またはステント610は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材、部分、および/またはステントと呼ばれる。(また、未展開状態と展開状態のどちらでも同じ部分および互いに隣接する部分612sのリンケージ部材622同士の間の半径方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなる。)
ステント拡張時には、矢印518によって概略的に示されているように、嵌め合わされた構造部材614mf1、614mf2、614mf3が周方向に相対運動する。任意の適切な組み合わせにおける1つまたは2つ以上あるいはすべての構造部材614mf1、614mf2、614mf3は滑り可能に離れることができる。
構造部材614mf1は概して、間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム626f1を含む雌部と、単一のリブまたはアーム636m11で終わる間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム636m12とを有している。端部構造部材614mf1は側部延長部または支持体622mf1eを有してよい。上記に論じ以下にも論じするように、構造部材614mf1は、連結されたそれぞれの構造部材614mf2、614mf3に係合し、ステントを拡張させかつロックする半径方向にたわむ機構を形成するさねはぎ構成の止め具や、タブや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
各雌リブ626f1は端部628f1によって互いに間隔を置いて配置されている。各リブ626f1は、半径方向にたわみ可能な複数の部材、止め具、タブ、または歯632f1が延びるキャビティ674f1を含んでいる。各リブ626f1は、隣接する構造部材614mf2から嵌め合わせ部を受け入れる長穴654f1をさらに含んでいる。各長穴654f1は、最大ステント拡張を所定の直径に制御し制限するそれぞれの硬い端部止め具632f1eの所の端部628f1で終わる。
たわみ可能な部材632f1は、一方向のスライド・ロック関節運動で、半径方向に連結された構造部材614mf2の雄部に係合する。たわみ可能な部材632f1は、 反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面646f1と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りの係合面648f1とを有するように構成されている(たとえば、図42参照)。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
構造部材614mf1の雄部は、リブ636m12とリブ636m11を連結する概ね中央の部分638m1を有している。以下にさらに論じるように、中央部638m1は、ステントつぶれ状態で硬い止め具として働く。
各リブ636m12は、隣接する構造部材614mf2から嵌め合わせ部を受け入れる長穴654m12を含んでいる。各長穴654m12は、それぞれの雌部長穴654f1のうちの少なくとも1つに連結されるかまたは少なくとも1つと連通している。雄リブ636m11は、長穴654m12に連結されるかまたは長穴654m12と連通する長穴654m11を含んでもよい。
雄リブ636m11は、外側に延び、各々がリブ636m11の各側に延びる、複数の端部止め具、タブ、ウィング、または歯64211eを含んでいる。止め具642m11eは、一方向のスライド・ロック関節運動で、隣接する構造部材614mf3の雌部分に係合する。止め具642m11eは、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面650m11eを有するように構成されている。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
以下にさらに論じるように、端部止め具642m11eは、嵌め合わせ構造部材の捕捉機構に係合して最大ステント拡張を制御し制限する。端部止め具642m11eは、完全拡張時にロックおよび捕捉を容易にし、一方、拡張時に一方向のスライド・ロック運動を可能にする概ね平坦な係合面652m11eを有するように構成されている。必要または所望に応じて、他の適切なロックおよび捕捉構成を有効に利用することができる。
端部ウィング642m11eは、概ね中央の隆起した部分642m11cによって互いに間隔を置いて配置されている。以下にさらに論じるように、中央部642m11cは、ステントつぶれ状態で硬い止め具として働く。
端部止め具642m11eは、完全拡張時にロックおよび捕捉を容易にする概ね平坦な係合面652m11eを有している(たとえば、図42参照)。必要または所望に応じて、他の適切なロックおよび捕捉構成を有効に利用することができる。
構造部材614mf1、614mf2、614mf3は概ね同様の構成を有している。したがって、説明を簡潔にするために、構造部材614mf1の特徴を連接、ロック、および捕捉部材に関連して詳しく論じた。ステント610の他の構造部材614mf2および614mf3に概ね同様の構成が包含され、本明細書では同様の参照番号が使用されることを理解されたい。
したがって、たとえば、構造部材614mf1の雌リブが626f1で示されている場合、構造部材614mf2および614mf3の雌リブはそれぞれ626f2および626f3で示され、他の雌リブについても同様である。同様に、構造部材614mf1の雄リブが636m11で示されている場合、構造部材614mf2および614mf3の雄リブはそれぞれ636m21および626m31で示され、他の雄リブについても同様である。
有利なことに、つぶされた状態と拡張状態のどちらでも、入れ子になる構造部材614mf1、614mf2、および614mf3同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなる。したがって、ステント610、その各部分612a、および/または構造部材614は、軸方向に入れ子にされたステント、部分、および/または構造部材と呼ばれる。
本発明の各実施態様は、競争力のある交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現すると共に、たとえば半径方向強度や管腔開存性のような他の重要な特徴を維持する、軸方向に入れ子にされた血管装置610を提供する。有利なことに、軸方向に入れ子にされた装置構成は、必要または所望に応じて、より厚い材料を使用して半径方向強度を維持するのを可能にする。
軸方向に入れ子にされた実施形態の製造および組み立て時には、装置構造部材(たとえば、614mf1、614mf2)および/またはリブ(たとえば、雌リブ626m1および雄リブ636m12)は、未展開(非拡張、前拡張)状態と展開(拡張)状態のどちらでも装置交差形状および体積をかなり小さくするかまたは最小限に抑えるように前拡張状態または非拡張状態で(軸方向に)並んで位置させられる。有利なことに、半径方向に入れ子にする装置構成に通常見られる余分な体積をかなり減らすかまたは無くすことによって、本発明の実施形態を使用して広範囲の厚さの広範囲の材料による競争力のある装置および交差形状を実現し、それによって望ましくは、最適な装置構成および性能を実現することができる。
所与のステント部分612aの構造部材614mf1および614mf2間の連接部材について以下に論じる。当業者には認識されように、ステント610の他の嵌め合わせ構造部材に同様の連接部材を適用可能である。したがって、説明を簡潔にするために、これについて本明細書では繰り返さない。
つぶされた状態(図39)では、構造部材614mf2の雄部分は構造部材614mf1と嵌め合わされる。具体的には、雄リブ636m21がリブ636m12同士の間に隙間内へ延び、ウィング642m21eがそれぞれの長穴654m12内へ延び、隆起した硬い止め具642m21cが隆起した部分638m1に当接する。有利なことに、つぶされた状態では、それぞれのリブ636m12および636m21が軸方向または長手方向に互いに変位されるかまたはずらされるため、嵌め合わされた構造部材614mf1と構造部材614mf2とが少なくとも部分的に軸方向に入れ子になる。
つぶされた状態では、雄リブ636m22が雌リブ626f1同士の間の隙間内へ延びる。この場合も、有利なことに、つぶされた状態では、雌リブ626f1および雄リブ636m22が軸方向または長手方向に互いに変位されるかまたはずらされるため、嵌め合わされた構造部材614mf1と構造部材614mf2とが少なくとも部分的に軸方向に入れ子になる。
ステント拡張時には、矢印618によって概略的に示されているように、構造部材614mf2の雄リブ636m21、636m22と構造部材614mf1のリブ636m12、626f1とが周方向に相対運動する。雄リブ636m21はリブ636m12同士の間の隙間から引き出され、雄リブ636m22はリブ626f1同士の間の隙間から引き出される。ウィング642m21eは、その相対運動が雌リブ626f1の方へ向かうようにそれぞれの長穴654m11内を滑る。
リブ636m21が、リブ636m12同士の間の隙間から延び始め、リブ636m22が、リブ626f1同士の間の隙間から延び始めると、ウィング642m21eがそれぞれの長穴654f1およびキャビティ674f1内に滑り込む。ウィング642m21eは、それぞれのたわみ可能な部材、フィンガ、止め具、またはタブ632f1に係合する。したがって、拡張時には、たわみ可能な部材632f1とそれぞれのウィング642m21eが互いに交差する。これは、概ね半径方向にたわむ機構を利用することによって行われる。
したがって、「交差」時には、たわみ可能な部材632f1が半径方向内側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。半径方向のこの運動は、矢印644によって概略的に示されている。半径方向のたわみは、たわみ可能な部材632f1およびそれぞれのウィング642m21eが互いの上を滑るかあるいは互いに係合または当接するときに概ね半径方向の力が発生することによって生じる。
たわみ可能な部材632f1の先細り面648f1は、一方向の滑りを容易にする。たわみ可能な部材の概ね平坦な端面646f1およびウィング650m21eの概ね平坦な端面は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑えることが望ましい。
完全拡張時には、ウィング642m21eの硬い止め具652m21eおよび構造部材部628f1のそれぞれの硬い端部止め具632f1eが互いに接触、係合、または当接し、さらなるステント拡張を防止する。このロック・捕捉機構は、ステント拡張を所定の展開直径に制御し制限する。
ステント610の保護された内部連接およびロック機構は有利なことに、各機構を外部の表面の干渉から遮蔽し保護するクリアランス空間をステント外周に形成する。構造部材614mfの隆起した部分およびくぼんだ部分、たとえば雌リブ626f1の頂部がこの遮蔽を実現する。構造部材614mfは、嵌め合わせ部材同士を揃えるのを容易にするようにも構成されている。
更に他のステント実施形態
図43および44は、軸方向に入れ子にされた拡張可能なスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント710(710’および710”)の図を示している。図45は、ステント710”の連接・ロック機構716mf1の拡大図を示している。
巻かれた構成では、ステント710は、概ね長手方向に配置されかつリンクされた複数の周方向部分、セグメント、フレーム712a、712sを有する壁を含む管状形態を有している。ステント710は第1の直径から第2の直径に拡張可能である。(本発明の各実施態様によれば、以下にさらに論じるように、軸方向に入れ子にされたステント710’と軸方向に入れ子にされたステント710”は全体的な構成が概ね同様であるが、その連接およびロック機構はそれぞれの異なる構成を有している。)
有利なことに、ステント710の軸方向に入れ子にされた実施形態は、望ましい半径方向強度および管腔開在性を維持しつつ適切な交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現する。非拡張状態でも、構造部材同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは軽減され、したがって、このルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。
ステント710は、交互に配置されたスライド・ロック部分712aおよびリンケージ部分712sを有している。各部分712aは、一対の雌構造部材714f1、714f2と、各構造部材が、それぞれの連動連接機構716mf1、716mf2を介し雌構造部材714f1、714f2と滑り可能に嵌め合わされた一対の雄構造部材714m1、714m2とを含んでいる。(各構造部材714が2つの周方向位置で嵌め合わされるので、各構造部材714を2つの構造部材を有する部材として説明することもできる。)
以下にさらに説明するように、連接機構716は、ほぼ軸方向(横方向)にたわむロック機構を有している。一部分内の構造部材の数および/または一ステント内の部分の数は、必要または所望に応じて効果的に変更し選択することができる。
互いに隣接する部分712aの構造部材714同士の間の軸方向または長手方向継手、同じ部分712aの構造部材714同士の間の半径方向継手、ならびに部分712および構造部材714の構成は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材714同士の間の半径方向または周方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるような継手および構成である。したがって、構造部材714、部分712、および/またはステント710は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材、部分、および/またはステントと呼ばれる。(また、未展開状態と展開状態のどちらでも同じ部分および互いに隣接する部分712sのリンケージ部材722同士の間の半径方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなる。)
各ステントリンケージ部分712sは概して、それぞれの構造部材714m1、714f1、714m2、714f2に連結されたリンケージ部材722m1、722f1、722m2、722f2を有している。ステント列713m1は概して部材714m1および722m1を有し、列713f1は概して部材714f1および722f1を有し、列713m2は概して部材714m2および722m2を有し、列713f2は概して部材714f2および722f2を有している。
雌構造部材714f1は概して、一対の側部リブまたはアーム726f11、726f12から間隔を置いて配置された概ね中央のリブ、アーム、または部分726f1を有している。端部728f11、728f12はリブ726f1、726f11、726f22を連結している。上記に論じ以下にも論じるように、雌構造部材714f1およびそのリブ726f1、726f11、726f22の1つまたは2つ以上は、雄構造部材714m1、714m2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雌構造部材714f2は概して、一対の側部リブまたはアーム726f21、726f22から間隔を置いて配置された概ね中央のリブ、アーム、または部分714f2を有している。端部728f21、728f22はリブ726f2、726f21、726f22を連結している。上記に論じ以下にも論じるように、雌構造部材714f2およびそのリブ726f2、726f21、726f22の1つまたは2つ以上は、雌構造部材714f1、714f2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雄構造部材714m1は概して、互いに逆方向に延びる第1のリブまたはアーム736m11および第2のリブまたはアーム736m12を有している。リブ736m11、736m12は共通の端部738m1を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ736m11は、雌リブ726f1、726f11間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ726f1、726f11に係合し、雄リブ736m12は、雌リブ726f2、726f22間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ726f2、726f22に係合する。上記に論じ以下での論じるように、リブ736m11、736m12は、それぞれの雌構造部材714f1、714f2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雄構造部材714m2は概して、互いに逆方向に延びる第1のリブまたはアーム736m21および第2のリブまたはアーム736m22を有している。リブ736m21、736m22は共通の端部738m2を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ736m21は、雌リブ726f1、726f12間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ726f1、726f12に係合し、雄リブ736m22は、雌リブ726f2、726f21間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ726f2、726f21に係合する。上記に論じ以下での論じるように、リブ736m21、736m22は、それぞれの雌構造部材714f1、714f2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
各リンケージ部分712sは、複数の部材722(722m1、722f1、722m2、722f2)を含み、互いに隣接するステント部分712a同士を連結している。1つまたは2つ以上のリンケージ部材722はばね部材を有してよい。図43および44の実施形態では、ばね部材722は、装置に可とう性を与え、リンケージ部分712sをステントが拡張するのと同時に拡張させるのを可能にする。
リンケージ部材722m1は、雄構造部材714m1同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材722m1および雄構造部材714m1は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列713m1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材722m1と雄構造部材714m1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材722m2は、雄構造部材714m2同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材722m2および雄構造部材714m2は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列713m2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材722m2と雄構造部材714m2を効果的に連結することができる。
リンケージ部材722f1は、雌構造部材714f1同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材722f1および雌構造部材714f1は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列713f1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材722f1と雄構造部材714f1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材722f2は、雌構造部材714f2同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材722f2および雌構造部材714f2は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列713f2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材722f2と雄構造部材714f2を効果的に連結することができる。
ステント拡張時には、矢印718によって概略的に示されているように、嵌め合われた雄構造部材714m1、714m2と雌構造部材714f1、714f2とが周方向に相対運動する。雄構造部材714m1、714m2の一方または両方、雌構造部材714f1、714f2の一方または両方、雄構造部材714m1、714m2と雌構造部材714f1、714f2の両方、あるいはそれらの任意の適切な組み合わせは、所望または所定の拡張を実現するように滑り可能に離れることができる。
具体的には、拡張時には、雌リブ726f1、726f11と雄リブ736m11とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ726f1、726f12と雄リブ736m21とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ726f2、726f21と雄リブ736m22とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ726f2、726f22と雄リブ736m12とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れる。この運動は矢印718によって概略的に示されている。
本明細書で論じるように、完全拡張時には、さらなるステント拡張を所定の展開直径に制限する捕捉機構が形成される。各部分712aおよび/または構造部材714は、ストラップ、硬い止め具などのような1つまたは2つ以上の捕捉機構、特に、嵌め合わされた雄構造部材714mと雌構造部材714fとのさらなる拡張を防止し、最大拡張を制御する適切な装置を有してよい。必要または所望に応じて、本明細書で開示、教示、または提案される捕捉機構のいずれかをステント710および任意の他のステント実施形態と一緒に有効に使用することができる。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材714mと関連する雌構造部材714fとの重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。たとえば、所与のステント部分712aの場合、つぶされた状態では、雌リブ726f1、726f11、726f12および雄リブ736m11、736m21がほぼ軸方向または長手方向に変位されるかまたはずらされ、一方、拡張状態では、雌リブ726f1、726f11、726f12および雄リブ736m11、736m21がほぼ半径方向または周方向に変位されるかまたはずらされ、それによってつぶされた状態と拡張状態のどちらでも半径方向の重なり合いが最小限に抑えられる。したがって、ステント710、その各部分712、および/または構造部材714は、その半径方向の重なり合いがつぶされた状態でも拡張状態でもかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされたステント、部分、および/または構造部材と呼ばれる。
本発明の各実施態様は、競争力のある交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現すると共に、たとえば半径方向強度や管腔開存性のような他の重要な特徴を維持する、軸方向に入れ子にされた血管装置710を提供する。有利なことに、軸方向に入れ子にされた装置構成は、必要または所望に応じて、より厚い材料を使用して半径方向強度を維持するのを可能にする。
軸方向に入れ子にされた実施形態の製造および組み立て時には、装置構造部材(たとえば、714m、714f)および/またはリブ(たとえば、雌リブ726f1、726f11、726f12および雄リブ736m11、736m21)は、未展開(非拡張、前拡張)状態と展開(拡張)状態のどちらでも装置交差形状および体積をかなり小さくするかまたは最小限に抑えるように前拡張状態または非拡張状態で(軸方向に)並んで位置させられる。有利なことに、半径方向に入れ子にする装置構成に通常見られる余分な体積をかなり減らすかまたは無くすことによって、本発明の実施形態を使用して広範囲の厚さの広範囲の材料による競争力のある装置および交差形状を実現し、それによって望ましくは、最適な装置構成および性能を実現することができる。
所与のステント部分712aの構造部材714m1および714f1間の連接部材について以下に論じる。当業者には認識されように、ステント710の他の嵌め合わせ構造部材および/またはリブに同様の連接部材を適用可能である。したがって、説明を簡潔にするために、これについて本明細書では繰り返さない。
特に図43、すなわち、ステント710’を参照すると、雄リブ736m11は、外側に延び、各々がリブ736m11の各側に延びる、たわみ可能な複数の部材、止め具、タブ、ウィング、または歯742m’を含んでいる。止め具742m’は、一方向のスライド・ロック関節運動で、雌リブ726f1、726f11のそれぞれの止め具、タブ、または歯732f’に係合する。これは、軸方向にたわむ機構を利用することによって実現される。
したがって、「交差」時には、たわみ可能なウィング742m’が内側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。軸方向のこの運動は、矢印744によって概略的に示されている。軸方向のたわみは、たわみ可能なウィング742m’およびそれぞれの歯732f’が互いの上を滑るかあるいは互いに係合または当接するときに概ね軸方向の力が発生することによって生じる。
止め具742m’、732f’は、矢印718によって概略的に示されているように一方向の滑り相対運動を容易にするように構成されている。止め具742m’、732f’は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑えるようにも構成されている。必要または所望に応じて、一方向の運動を容易にし、望ましくない反動を抑制する他の適切な構成を有効に利用することができる。
完全拡張時には、雄リブ736m11の硬い止め具742me’および構造部材部728f11の硬い安全止め具732fe’が互いに接触、係合、または当接し、さらなるステント拡張を防止する。このロック・捕捉機構は、ステント拡張を所定の展開直径に制御し制限する。安全止め具742me’も、雄リブ736m11が展開時に雌リブ726f1、726f11から抜けるのを防止し、リブ736m11をその適切な軌跡に維持する。
特に図44および45、すなわち、ステント710”を参照すると、雄リブ736m11は、外側に延び、各々がリブ736m11の各側に延びる、たわみ可能な複数の部材、止め具、タブ、ウィング、または歯742m”を含んでいる。つぶされた状態では、ウィング742m”は、雌リブ726f1、726f11間のキャビティ774f’内に位置する。
ステント拡張時には、ウィング842m”は、一方向のスライド・ロック関節運動で雌リブ726f1、726f11のそれぞれの内部止め具、タブ、または歯732f”に係合する。これは、概ね軸方向のたわみ機構を利用することによって行われる。
したがって、「交差」時には、たわみ可能なウィング742m”が軸方向内側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。軸方向のこの運動は、矢印744によって概略的に示されている。軸方向のたわみは、たわみ可能なウィング742m”およびそれぞれの歯732f”が互いの上を滑るかあるいは互いに係合または当接するときに概ね軸方向の力が発生することによって生じる。
止め具742m”、732f”は、矢印718によって概略的に示されているように一方向の滑り相対運動を容易にするように構成されている。止め具742m”、732f”は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑えるようにも構成されている。必要または所望に応じて、一方向の運動を容易にし、望ましくない反動を抑制する他の適切な構成を有効に利用することができる。
歯732f”は、それぞれの長穴754”内およびそれぞれの雌リブ726f1、726f11のそれぞれの隆起した部分または頂部756f”の下に位置している。有利なことに、頂部756f”は、展開時に雄リブ736m11が雌リブ726f1、726f11から抜けるのを防止し、リブ736m11をその適切な軌跡に維持する。
完全拡張時には、構造部材部728f11の1つまたは2つ以上の硬い止め具732fe”がウィング742m”に接触、係合、または当接し、さらなるステント拡張を防止する。このロック・捕捉機構は、ステント拡張を所定の拡張直径に制御し制限する。
図46は、一実施形態によるステント列713f1、713f2を組み立てるのに使用されるダイ776を示している。特に、射出成形プロセスなどを使用してステント列713f1、713f2を一体ユニットとして形成することができる。ステント列713m1、713m2も一体ユニットとして同様に形成することができる。次に、軸方向に延びる列713f1、713m1、713f2、713m2を連結し、つぶされた状態の管状形態に巻くことができる。
更に他のステント実施形態
図47および48は、軸方向に入れ子にされた拡張可能なスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント810(810’および810”)の図を示している。巻かれた構成では、ステント810は、概ね長手方向に配置されかつリンクされた複数の周方向部分、セグメント、フレーム812a、812sを有する壁を含む管状形態を有している。ステント810は第1の直径から第2の直径に拡張可能である。(本発明の各実施態様によれば、各図面に示されているように、軸方向に入れ子にされたステント810’と軸方向に入れ子にされたステント810”は全体的な構成が概ね同様であるが、その連接およびロック機構はそれぞれの異なる構成を有している。)
有利なことに、ステント810の軸方向に入れ子にされた実施形態は、望ましい半径方向強度および管腔開在性を維持しつつ適切な交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現する。非拡張状態でも、構造部材同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは軽減され、したがって、このルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。
ステント810は、交互に配置されたスライド・ロック部分812aおよびリンケージ部分812sを有している。各部分812aは、一対の雄構造部材814m1、814m2と、各構造部材が、それぞれの連動連接機構816mf1、816mf2を介して雄構造部材814m1、814m2と滑り可能に嵌め合わされた一対の雌構造部材814f1、814f2とを含んでいる。(各構造部材814が2つの周方向位置で嵌め合わされるので、各構造部材814を2つの構造部材を有する部材として説明することもできる。)
以下にさらに説明するように、連接機構816は、ほぼ軸方向(横方向)にたわむロック機構を有している。一部分内の構造部材の数および/または一ステント内の部分の数は、必要または所望に応じて効果的に変更し選択することができる。
互いに隣接する部分812aの構造部材814同士の間の軸方向または長手方向継手、同じ部分812aの構造部材814同士の間の半径方向継手、ならびに部分812および構造部材814の構成は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材814同士の間の半径方向または周方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるような継手および構成である。したがって、構造部材814、部分812、および/またはステント810は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材、部分、および/またはステントと呼ばれる。(また、未展開状態と展開状態のどちらでも同じ部分および互いに隣接する部分812sのリンケージ部材822同士の間の半径方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなる。)
各ステントリンケージ部分812sは概して、それぞれの構造部材814m1、814f1、814m2、814f2に連結されたリンケージ部材822m1、822f1、822m2、822f2を有している。ステント列813m1は概して部材814m1および822m1を有し、列813f1は概して部材814f1および822f1を有し、列813m2は概して部材814m2および822m2を有し、列813f2は概して部材814f2および822f2を有している。
雌構造部材814f1は概して、一対の側部リブまたはアーム826f11、826f12から間隔を置いて配置された概ね中央のリブ、アーム、または部分826f1を有している。端部828f11、828f12はリブ826f1、826f11、826f22を連結している。上記に論じ以下にも論じるように、雌構造部材814f1およびそのリブ826m1、826m11、826m22の1つまたは2つ以上は、雄構造部材814m1、814m2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雌構造部材814f2は概して、一対の側部リブまたはアーム826f21、826f22から間隔を置いて配置された概ね中央のリブ、アーム、または部分826f2を有している。端部828f21、828f22はリブ826f2、826f21、826f22を連結している。上記に論じ以下にも論じるように、雌構造部材814f2およびそのリブ826f2、826f21、826f22の1つまたは2つ以上は、雄構造部材814m1、814m2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雄構造部材814m1は概して、互いに逆方向に延びる第1のリブまたはアーム836m11および第2のリブまたはアーム836m12を有している。リブ836m11、836m12は共通の端部838m1を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ836m11は、雌リブ826f1、826f11間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ826f1、826f11に係合し、雄リブ836m12は、雌リブ826f2、826f22間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ726f2、726f22に係合する。上記に論じ以下での論じるように、リブ836f11、836f12は、それぞれの雌構造部材814f1、814f2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
雄構造部材814m2は概して、互いに逆方向に延びる第1のリブまたはアーム836m21および第2のリブまたはアーム836m22を有している。リブ836m21、836m22は共通の端部838m2を共有している。ステントつぶれ状態では、雄リブ836m21は、雌リブ826f1、826f12間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ826f1、826f12に係合し、雄リブ836m22は、雌リブ826f2、826f21間の隙間を延び、かつ/あるいは雌リブ826f2、826f21に係合する。上記に論じ以下での論じるように、リブ836m21、836m22は、それぞれの雌構造部材814f1、814f2に係合し、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を形成するさねはぎ継ぎ構成の止め具や、タブや、ウィングや、歯などのスライド・ロック連接機構を有している。
各リンケージ部分812sは、複数の部材822(822m1、822f1、822m2、822f2)を含み、互いに隣接するステント部分812a同士を連結している。1つまたは2つ以上のリンケージ部材822はばね部材を有してよい。図47および48の実施形態では、ばね部材822は、装置に可とう性を与え、リンケージ部分812sをステントが拡張するのと同時に拡張させるのを可能にする。
リンケージ部材822m1は、雄構造部材814m1同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材822m1および雄構造部材814m1は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列813m1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材822m1と雄構造部材814m1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材822m2は、雄構造部材814m2同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材822m2および雄構造部材814m2は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列813m2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材822m2と雄構造部材814m2を効果的に連結することができる。
リンケージ部材822f1は、雌構造部材814f1同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材822f1および雌構造部材814f1は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列813f1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材822f1と雄構造部材814f1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材822f2は、雌構造部材814f2同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材822f2および雌構造部材814f2は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列813f2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材822f2と雄構造部材814f2を効果的に連結することができる。
ステント拡張時には、矢印818によって概略的に示されているように、嵌め合われた雄構造部材814m1、814m2と雌構造部材814f1、814f2とが周方向に相対運動する。雄構造部材814m1、814m2の一方または両方、雌構造部材814f1、814f2の一方または両方、雄構造部材714m1、714m2と雌構造部材714f1、714f2の両方、あるいはそれらの任意の適切な組み合わせは、所望または所定の拡張を実現するように滑り可能に離れることができる。
具体的には、拡張時には、雌リブ826f1、826f11と雄リブ836m11とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ826f1、826f12と雄リブ836m21とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ826f2、826f21と雄リブ836m22とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れ、雌リブ826f2、826f22と雄リブ836m12とが周方向に相対移動し、一方または両方が滑り可能に離れる。この運動は矢印818によって概略的に示されている。
本明細書で論じるように、完全拡張時には、さらなるステント拡張を所定の展開直径に制限する捕捉機構が形成される。各部分812aおよび/または構造部材814は、ストラップ、硬い止め具などのような1つまたは2つ以上の捕捉機構、特に、嵌め合わされた雄構造部材814mと雌構造部材814fとのさらなる拡張を防止し、最大拡張を制御する適切な装置を有してよい。必要または所望に応じて、本明細書で開示、教示、または提案される捕捉機構のいずれかをステント810および任意の他のステント実施形態と一緒に有効に使用することができる。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる雄構造部材814mと関連する雌構造部材814fとの重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。たとえば、所与のステント部分812aの場合、つぶされた状態では、雌リブ826f1、826f11、826f12および雄リブ836m11、836m21がほぼ軸方向または長手方向に変位されるかまたはずらされ、一方、拡張状態では、雌リブ826f1、826f11、826f12および雄リブ836m11、836m21がほぼ半径方向または周方向に変位されるかまたはずらされ、それによってつぶされた状態と拡張状態のどちらでも半径方向の重なり合いが最小限に抑えられる。したがって、ステント810、その各部分812、および/または構造部材814は、その半径方向の重なり合いがつぶされた状態でも拡張状態でもかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされたステント、部分、および/または構造部材と呼ばれる。
本発明の各実施態様は、競争力のある交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現すると共に、たとえば半径方向強度や管腔開存性のような他の重要な特徴を維持する、軸方向に入れ子にされた血管装置810を提供する。有利なことに、軸方向に入れ子にされた装置構成は、必要または所望に応じて、より厚い材料を使用して半径方向強度を維持するのを可能にする。
軸方向に入れ子にされた実施形態の製造および組み立て時には、装置構造部材(たとえば、814m、814f)および/またはリブ(たとえば、雌リブ826f1、826f11、826f12および雄リブ836m11、836m21)は、未展開(非拡張、前拡張)状態と展開(拡張)状態のどちらでも装置交差形状および体積をかなり小さくするかまたは最小限に抑えるように前拡張状態または非拡張状態で(軸方向に)並んで位置させられる。有利なことに、半径方向に入れ子にする装置構成に通常見られる余分な体積をかなり減らすかまたは無くすことによって、本発明の実施形態を使用して広範囲の厚さの広範囲の材料による競争力のある装置および交差形状を実現し、それによって望ましくは、最適な装置構成および性能を実現することができる。
所与のステント部分812aの構造部材814m1および814f1間の連接部材について以下に論じる。当業者には認識されように、ステント810の他の嵌め合わせ構造部材および/またはリブに同様の連接部材を適用可能である。したがって、説明を簡潔にするために、これについて本明細書では繰り返さない。
特に図47、すなわち、ステント810’を参照すると、雄リブ836m11は、外側に延び、各々がリブ836m11の各側に延びる、一対の止め具、タブ、ウィング、または歯842m’を含んでいる。雄リブ836m11は、半径方向内側を向いたバンプ、止め具、タブ、または歯842mb’も有している。
ステント拡張時には、バンプ842mb’が一方向のスライド・ロック連接運動で雌リブ826f1、826f11のそれぞれの止め具、タブ、または歯832f’に係合する。これは、概ね半径方向にたわむ機構を利用することによって実現される。
したがって、「交差」時には、雄リブ826m11が半径方向外側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。半径方向のこの運動は、矢印844によって概略的に示されている。半径方向のたわみは、バンプ842m’およびそれぞれの歯832f’が互いの上を滑るかあるいは互いに係合または当接するときに概ね半径方向の力が発生することによって生じる。
止め具842m’、832f’は、矢印818によって概略的に示されているように一方向の滑り相対運動を容易にするように構成されている。止め具842m’、832f’は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑えるようにも構成されている。必要または所望に応じて、一方向の運動を容易にし望ましくない反動を抑制する他の適切な構成を有効に利用することができる。
ウィング842m’は、雌リブ826f1、826f11の一方または両方の長穴内に延びている。有利なことに、これによって、雄リブ836m11が展開時に雌リブ826f1、826f11から抜けるのが防止され、リブ836m11がその適切な軌跡に維持される。
完全拡張時には、構造部材部828f11の1つまたは2つ以上の硬い止め具832fe’がウィング842m’に接触、係合、または当接し、さらなるステント拡張を防止する。このロック・捕捉機構は、ステント拡張を所定の展開直径に制御し制限する。
特に図48、すなわちステント810”を参照すると、雄構造部材814mと雌構造部材814fとの間の連接部材は、本明細書でステント810’に関して説明した連接部材と概ね同様である。したがって、当業者には理解されるように、これについて本明細書では繰り返さない。
図49は、一実施形態による2つのステント列813f1、813f2を示している。特に、射出成形プロセスなどを使用してステント列813f1、813f2を一体ユニットとして形成することができる。ステント列813m1、813m2も一体ユニットとして同様に形成することができる。次に、軸方向に延びる列813f1、813m1、813f2、813m2を連結し、つぶされた状態の管状形態に巻くことができる。
図50は、一実施形態による積層プロセスによってステント列813(813f1、813f2)を組み立てるのに使用される積層スタック878の分解図を示している。ステント列813m1、813f2も同様に組み立てることができる。次に、軸方向に延びる列813f1、813m1、813f2、813m2を連結し、つぶされた状態の管状形態に巻くことができる。
積層スタック878は概して、たとえばレーザ切除、エッチングなどによって所望の部材が形成された3つのシートまたはパレット878f1、878f2、878f3を有している。パレット878f1、878f2、878f3は、たとえば接着、溶接などによってユニットを形成するように揃えられ接合されている。余分な材料(たとえば、側部レールや端部レール)は、列813(813f1、813f2)を形成するように除去される。
パレット878f1は、連接雌リブに係合される止め具に相当する部材を含んでいる。パレット878f2は、つぶされて完全に展開された状態の直径を制御し制限する硬い止め具に相当する部材を含んでいる。パレット878f3は、連接リブを揃えて所定の位置に保持する歯に相当する部材を含んでいる。
図51〜56は、本発明の各実施形態による軸方向に入れ子にされた一方向スライド・ロックステント形状および構成の様々な概念図を示している。この入れ子は、「望遠鏡」概念を利用している。各図面は、構造部材914mfを有するステント部分、セグメント、またはフレーム912aの実施形態を示している。ステント部分は、半径方向にたわむロック機構または軸方向(横方向)にたわむロック機構を有してよい連接機構を含んでいる。これらのスライド・ロック連接機構は、ステントを拡張させかつロックする半径方向および/または軸方向にたわむ機構を構成するさねはぎ継ぎ構成の止め具、タブ、ウィング、または歯を含んでよい。図51〜56の各実施形態によって開示、教示、または提案される連結機構を含む、本明細書で開示、教示、または提案される連接機構のいずれかを、必要または所望に応じて有効に使用することができる。
図51〜56の各実施形態は、ステント拡張を所定の展開直径に制御し制限する働きをする捕捉機構を含んでよい。各部分912および/または構造部材914は、ストラップ、硬い止め具などのような1つまたは2つ以上の捕捉機構、特に、嵌め合わされた構造部材914のさらなる拡張を防止し、最大拡張を制御する適切な装置を有してよい。必要または所望に応じて、本明細書で開示、教示、または提案される捕捉機構のいずれかを図51〜56の各実施形態に関連して有効に使用することができる。
いくつかの追加のステント実施形態
図57〜62は、軸方向に入れ子にされ、展開および未展開状態を含む、拡張可能なスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント1010の図を示している。巻かれた構成では、ステント1010は、概ね長手方向に配置されかつリンクされた複数の周方向部分、セグメント、フレーム1012a、1012sを有する壁を含む管状形態を有している。ステント1010は第1の直径から第2の直径に拡張可能である。ステント1010の全体的な構成は、一方向に滑る「望遠鏡状」構成として特徴付けられる。
有利なことに、ステント1010の軸方向に入れ子にされた実施形態は、望ましい半径方向強度および管腔開在性を維持しつつ適切な交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現する。非拡張状態でも、構造部材同士の間の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは軽減され、したがって、このルーメンのサイズは、案内カテーテルバルーンなどを挿入して血管装置を拡張させるのを容易にするサイズである。
ステント1010は、交互に配置されたスライド・ロック部分1012aおよびリンケージ部分1012sを有している。各部分1012aは、各構造部材が、それぞれの連動連接機構1016mf1、1016mf2、1016mf3を介して互いに滑り可能に嵌め合わされた3つの構造部材1014mf1、1014mf2、1014mf3とを含んでいる。(各構造部材1014が2つの周方向位置で嵌め合わされるので、各構造部材1014を2つの構造部材を有する部材として説明することもできる。)
各リンケージ部1012sは、3つの部材1022mf1、1022mf2、1022mf3を含んでいる。リンケージ部材1022mf1はステント部材列1013mf1を形成するように各構造部材1014mf1を連結する。リンケージ部材1022mf2はステント部材列1013mf2を形成するように各構造部材1014mf2を連結する。リンケージ部材1022mf3はステント部材列1013mf3を形成するように各構造部材1014mf3を連結する。一部分または列内の部材の数および一ステント内の部分および列の数は、必要または所望に応じて効果的に変更し選択することができる。
1つまたは2つ以上のリンケージ部材1022はばね部材を有してよい。ばね部材1022は、可とう性をもたらし、リンケージ部分1012sをステントが拡張するのと同時に拡張させるのを可能にする。ばね部材1022は、ステント拡張時に半径方向および/または軸方向部材をたわませて展開状態にするのを可能にする。ばね部材1022は、弾性バイアス機構を構成して実質的に弾性的なたわみまたは変形を実現することによってこのたわみを容易にする。
リンケージ部材1022mf1は、構造部材1014mf1同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材1022mf1および構造部材1014mf1は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列1013mf1は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材1022mf1と構造部材1014mf1を効果的に連結することができる。
リンケージ部材1022mf2は、構造部材1014mf2同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材1022mf2および構造部材1014mf2は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列1013mf2は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材1022mf2と構造部材1014mf2を効果的に連結することができる。
リンケージ部材1022mf3は、構造部材1014mf3同士を軸方向または長手方向に連結している。一実施形態では、リンケージ部材1022mf3および構造部材1014mf3は一体ユニットを構成し、すなわち、ステント列1013mf3は一体ユニットを構成している。修正実施形態では、必要または所望に応じて、他の技術によってリンケージ部材1022mf3と構造部材1014mf3を効果的に連結することができる。
いくつかの実施形態では、軸方向に延びる列1013mf1、1013mf2、1013mf3はそれぞれ、まず互いに独立した一体ユニットであってよい独立ユニットとして形成される。ステント列1013mf1、1013mf2、1013mf3は次に、連結され、つぶされた状態の管状形態に巻かれる。
互いに隣接する部分1012aの構造部材1014同士の間の軸方向または長手方向継手、同じ部分1012aの構造部材1014同士の間の半径方向継手、ならびに部分1012および構造部材1014の構成は、非拡張状態と拡張状態のどちらでも構造部材1014同士の間の半径方向または周方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなるような継手および構成である。したがって、構造部材1014、部分1012、および/またはステント1010は、軸方向、長手方向、または非半径方向に入れ子にされた構造部材、部分、および/またはステントと呼ばれる。(また、未展開状態と展開状態のどちらでも同じ部分および互いに隣接する部分1012sのリンケージ部材1022同士の間の半径方向の重なり合いが最小限に抑えられるかまたは少なくなる。)
ステント拡張時には、矢印1018によって概略的に示されているように、嵌め合わされた構造部材1014mf1、1014mf2、1014mf3が周方向に相対運動する。任意の適切な組み合わせにおける1つまたは2つ以上あるいはすべての構造部材1014mf1、1014mf2、1014mf3は滑り可能に離れることができる。
各構造部材1014mf1、1014mf2、1014mf3は、概ね同様の構造を有し、それぞれ雄部および雌部を有している。したがって、説明を簡潔にするために、構造部材104mlの雄部および構造部材1014mf2の雌部ならびにそれらの連接、ロック、および捕捉部材のみについて以下に詳しく説明する。
概ね同様の構成がステント1010の他の構造部材1014によって包含され、本明細書で同様の参照番号が使用されることを理解されたい。したがって、たとえば、構造部材1014mf1の雄リブが1036m1で示される場合、構造部材1014mf2および1014mf3の雄リブはそれぞれ1036m2および1026m3によって示され、他の構造部材についても同様である。
構造部材1014mf1の雄部は、構造部材1014mf2の雌部と、一方向に滑るように嵌め合わされるかまたは連接される。同様に、構造部材1014mf2の雄部は、構造部材1014mf3の雌部と、一方向に滑るように嵌め合わされるかまたは連接される。さらに同様に、構造部材1014mf3の雄部は、構造部材1014mf1の雌部と、一方向に滑るように嵌め合わされるかまたは連接される。上記に論じ以下にも論じるように、構造部材1014のスライド・ロック連接機構は、ステントを拡張させかつロックする軸方向にたわむ機構を構成するたわみ可能な部材、さねはぎ構成の止め具、タブ、歯などの部材を含んでいる。
構造部材1014mf1の雄部は概して、間隔を置いて配置され、間に隙間を有する、一対のリブまたはアーム1036m1を含んでいる。雄リブ1036m1は、互いに収束して共通の端部1038m1の所で終わるかまたは接合されている。
図61および62を見ると最もよく分かるように、端部1038m1は、軸方向外側に延びるタブ、歯、止め具、またはウィング1042m1で終わる、半径方向内側に延びる端部タブ、歯、または止め具1042me1を含んでいる。以下にさらに論じるように、端部止め具1042me1は、一方向のスライド・ロック関節運動で、隣接する構造部材614mf2の雌部に係合する。端部止め具1014me1は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑えるように構成されている。
以下にさらに論じるように、端部止め具1042me1は、つぶされた状態および完全ステント拡張時における硬い安全止め具としても働く。完全拡張時には、端部止め具1042me1は、嵌め合わせ構造部材1014mf2の捕捉機構に係合して最大ステント拡張を所定の展開直径に制御し制限する。必要にまたは所望に応じて、他の適切なロックおよび捕捉構成を有効に利用することができる。
特に図61および62を参照すると、構造部材1014mf2の雌部は概して、間隔を置いて配置された一対のリブまたはアーム1026f2を雄リブ1036m2同士の間の隙間内に有している。雌リブ1026f2は、雄リブ1036m2に対して半径方向内側にくぼんでおり、つぶされた状態でおよびステント拡張時に、嵌め合わされた雄リブ1036m1用のクリアランス空間を形成する。雌リブ1026f1は、最大ステント拡張を所定の直径に制御し制限する1つまたは2つ以上の硬い止め具1034fe2を有する端部1028f1によって連結されている。
各リブ1026f2は、間隔を置いて配置されたサブリブ、アーム、またはレール1026f21、1026f22を含んでいる。レール1026f21は、軸方向にたわみ可能であり、軸方向内側に延びる止め具、タブ、または歯1032f2を有している。以下にさらに論じるように、歯1032f2は、一方向のスライド・ロック関節運動で、半径方向に連結された構造部材1014mf1の雄部に係合し、一実施形態ではたわみ不能である。
歯1032f2は、反動をかなり軽減するかまたは最小限に抑える概ね平坦な端面と、一方向の滑りを容易にする全体的に先細りの係合面とを有するように構成されている。必要または所望に応じて、望ましくない反動を抑制し一方向の拡張を容易にする他の適切な構成を有効に利用することができる。
各リブ1026f22は、それぞれのたわみ可能なレールまたはリブ1026f21から所定の量の間隔を置いて配置された軸方向たわみ制御装置、バンプ、または突起1032f22bを含んでいる。有利なことに、バンプ1032f22bは、レールまたはリブ1026f21が規定の範囲を超えて変形するかまたは曲がることのないようにレールまたはリブ1026f21の最大たわみを制御する働きをする。バンプ1032f22bはまた、展開を制御し展開の一様性を維持する「速度バンプ」として働くことが望ましい。
有利なことに、ステントつぶれ状態とステント拡張状態の両方、特に拡張状態では、入れ子になる構造部材1014mf1、1014mf2、1014mf3同士の重なり合いがほとんどないかまたは最小限に抑えられる。したがって、ステント1010、その各部分1012a、および/または構造部材1014は、その半径方向の重なり合いがかなり少なくなるかまたは最小限に抑えられるため軸方向に入れ子にされたステント、部分、および/または構造部材と呼ばれる。
本発明の各実施態様は、競争力のある交差形状(たとえば、ルーメンのサイズ)を実現すると共に、たとえば半径方向強度や管腔開存性のような他の重要な特徴を維持する、軸方向に入れ子にされた血管装置1010を提供する。有利なことに、軸方向に入れ子にされた装置構成は、必要または所望に応じて、より厚い材料を使用して半径方向強度を維持するのを可能にする。
軸方向に入れ子にされた実施形態の製造および組み立て時には、少なくともいくつかの装置リブ(たとえば、雄リブ1036m1および雄リブ1036m1)は、未展開(非拡張、前拡張)状態と展開(拡張)状態のどちらでも装置交差形状および体積をかなり小さくするかまたは最小限に抑えるように前拡張状態または非拡張状態で(軸方向に)並んで位置させられる。有利なことに、半径方向に入れ子にする装置構成に通常見られる余分な体積をかなり減らすかまたは無くすことによって、本発明の実施形態を使用して広範囲の厚さの広範囲の材料による競争力のある装置および交差形状を実現し、それによって望ましくは、最適な装置構成および性能を実現することができる。
所与のステント部分1012aの構造部材1014mf1および1014mf2間の連接部材について以下に論じる。当業者には認識されように、ステント1010の他の嵌め合わせ構造部材に同様の連接部材を適用可能である。したがって、説明を簡潔にするために、これについて本明細書では繰り返さない。
ステント拡張時には、矢印1018で概略的に示されているように、構造部材1014mf1のリブと構造部材1014mf1のリブとが周方向に相対運動する。雄リブ1036m1は、リブ1036m2同士の間の隙間から引き出される。
端部止め具1042me1は雌リブ1026f21同士の間の隙間内を滑り、ウィング1042m1は歯付き雌リブ1026f1の下面または半径方向内側面に沿って滑る。有利なことに、リブ1026f21および/またはウィング1042m1は、雌リブ1036m1がその軌跡から飛び出すのを防止し、雌リブ1036m1を所定の位置に維持する。
止め具1042me1は雌リブ1026f21の歯1032f2に係合する。したがって、拡張時には、たわみ可能な雌リブ1026f21の歯1032f2と止め具1042me1が互いに交差する。これは、概ね軸方向にたわむ機構を利用することによって行われる。
したがって、「交差」時には、たわみ可能な雌リブ1026f21が軸方向外側にたわみ、たわんでいないその最初の位置を回復する。軸方向のこの運動は、矢印1044によって概略的に示されている。軸方向のたわみは、歯1032f2と止め具1042me1が互いの上を滑るか、あるいは互いに係合または当接するときに概ね軸方向の力が発生することによって生じる。有利なことに、軸方向たわみ制御バンプ1032f22bは、望ましくないかまたは過度のたわみを防止し、展開を制御して展開後のステントの一様性を維持する。
完全拡張時には、構造部材部1028f2の硬い安全止め具104me1およびそれぞれの硬い端部止め具1032fe2が互いに接触、係合、または当接し、さらなるステント拡張を防止する。このロック・捕捉機構は、ステント拡張を所定の展開直径に制御し制限する。
ステント1010の保護された内部連接およびロック機構は有利なことに、各機構を外部の表面の干渉から遮蔽し保護するクリアランス空間をステント外周に形成する。構造部材1014mfの隆起した部分およびくぼんだ部分がこの遮蔽を実現することができ、構造部材1014mfは、嵌め合わせ部材同士を揃えるのを容易にするようにも構成されている。
図63は、他の実施形態による、軸方向に入れ子にされた拡張可能なスライド・ロック血管装置、プロステーシス、またはステント1010’を示している。ステント1010’は、修正された構成を有するリンケージ部1012s’を有することを除いてステント1010と概ね同様である。
各リンケージ部1012s’は、互いに概ね同様な3つの部材1022mf’3つの部材1022mf’を含んでいる。各リンケージ部材1022mf’は概して、相互に連結された複数の小部材1022mfs’を有している。必要または所望に応じて、1つまたは2つ以上のリンケージ部材1022mf’および/または小部材1022mfs’はばね部材を有してよい。
金属ステントおよび製造方法
本発明のいくつかの実施形態によるステントを製造するのに好ましい材料には、コバルトクロム、316ステンレススチール、タンタル、チタン、タングステン、金、白金、イリジウム、ロジウム、およびそれらの合金または熱分解炭素が含まれる。他の実施形態では、ステントは腐食性材料、たとえばマグネシウム合金で形成することができる。好ましいステント実施形態を従来のバルーン拡張可能ステントとして説明したが、本発明によるステント構成をステントつぶれ回復可能になるように様々な他の材料でも形成できることが当業者には理解されよう。たとえば、自己拡張可能なステントのような他の実施形態では、ニチノールやElastinite(登録商標)などを実現する形状記憶合金を本発明の各実施形態によって使用することができる。
個々のステント部材を形成する前に各シートを加工硬化して強度を高めることが好ましい。加工硬化方法は、当技術分野で公知である。シートは張力をかけて巻かれ、加熱しながら焼きなまされ、次に再加工される。これは、所望の硬度が得られるまで継続される。現在商業的に使用されている大部分のステントは、「より柔らかい」材料がより大きな直径に変形するのを可能にするように0%〜10%加工硬化された材料を使用している。これに対して、本発明の各実施形態による滑りおよびロック半径方向部材の拡張が材料の変形ではなく滑りに依存するため、より硬い材料、好ましくは約25%〜95%の範囲の加工硬化された材料を使用してより薄いステント厚さを実現することが好ましい。ステント材料は、50%〜90%加工硬化されることがより好ましく、材料は80%〜85%加工硬化されることが最も好ましい。
金属シートから個々の部材を形成する好ましい方法は、チューブまたはフラットシート材料のレーザ切除、レーザアブレーション、ダイ打ち抜き、化学エッチング、プラズマエッチングおよびスタンピングおよび水ジェット切断、あるいは高性能構造部材を作製することのできる当技術分野で公知の他の方法であってよい。いくつかの実施形態では、製造方法は、ステントを形成するのに使用される材料に依存する。化学エッチングは、特に、競合する製品レーザ切除の高いコストと比べて、比較的安いコストで高性能構成部材を実現する。いくつかの方法は、前後で異なるエッチ加工品を実現し、それによって、ロック部材の係合を改善するのを助けるうえで望ましい場合がある面取りされた縁部を得ることができる。さらに、プラズマエッチング、または研磨された高性能の構造部材を作製することのできる、当技術分野で公知の他の方法を使用することができる。本発明は、ステントまたはステント部材を組み立てることのできる手段に制限されない。
基本形状が得られた後、各部材を多数の方法で組み立てることができる。タック溶接、接着剤、機械的取り付け部(スナップ嵌めおよび/または織り合わせ)、および当技術分野で認識されている他の取り付け方法を使用して個々の部材を固定することができる。いくつかの方法は、前後で異なるエッチ加工品を実現し、それによって、ロック部材の係合を改善するのを助けるうえで望ましい場合がある面取りされた縁部を得ることができる。好ましい一製造方法では、ステントの各構成部材を様々な所望の曲率で熱硬化させることができる。たとえば、ステントは、展開時に、最大直径または最大直径より大きい直径に膨張させたバルーンの直径に等しい直径を有するように硬化させることができる。他の例では、各部材を電解研磨し、その後組み立てるか、または電解研磨し、コーティングし、その後組み立てるか、または組み立てて、その後電解研磨することができる。
他の実施形態、特に形状記憶合金による実施形態では、ステントが最大直径より大きい直径に熱硬化され、次に中間の直径に組み立てられ、カテーテル上に配置され、確実捕捉・保持機構を用いて、逆方向に動かないように、より小さい直径でカテーテル上にロックされ、小さい形状および優れた保持が実現される。
高分子ステント
金属ステントはある望ましい特性を有するが、ステントの有効寿命は約6〜9ヶ月の範囲、すなわち、ステント内再狭窄が安定し治癒が停滞する時間と推定される。金属ステントに対して、生体吸収性ステントは血管内では金属より有効寿命が短い。さらに、生体吸収性ステントは、より多い用量の治療剤を送達するか、複数の治療剤を同時に送達するか、ステントの寿命における様々な時間に送達するか、あるいは血管の病気の特定の局面または事象を治療するのに使用することができる。さらに、生体吸収性ステントは血管の同じ近似領域の治療を繰り返すのを可能にすることもできる。したがって、一時(すなわち、生体吸収性および/または放射線不透過性)ステントの開発という重要な要件が依然として存在し、満たされておらず、このようなステントを組み立てるのに使用される高分子材料は、金属の望ましい特性(たとえば、十分な半径方向強度や放射線不透過性など)を有し、一方、永久的な金属ステントの使用に伴う多くの欠点または制限を解消または軽減する。
好ましい一実施形態では、ステントは、生体吸収性(たとえば、生体侵食性または生分解性)の生体適合性ポリマーで形成することができる。生体吸収性材料は、任意の加水分解および/または酵素分解生体材料から成る群から選択されることが好ましい。適切な分解性ポリマーの例には、酪酸ポリヒドロキシ/吉草酸ポリヒドロキシ共重合体(PHV/PHB)、ポリエステルアミド、ポリ乳酸、ヒドロキシ酸(すなわち、ラクチド、グリコリド、酪酸ヒドロキシ)、ポリグリコール酸、ラクトン系ポリマー、ポリカプロラクトン、ポリ(フマル酸プロピレン−コ−エチレングリコール)共重合体(別名フマル酸無水物)、ポリアミド、ポリ無水物エステル、ポリ無水物、リン酸カルシウムガラスを含むポリ乳酸/ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、シルク−エラチンポリマー、ポリホスファゼン、ポリ乳酸、とポリグリコール酸とポリカプロラクトンの共重合体、脂肪酸ポリウレタン、ポリヒドロキシ酸、ポリエーテルエステル、ポリエステル、ポリデプシドチペド、ポリサッカリド、ポリヒドロキシアルカノアート、およびそれらの共重合体が含まれるがそれらに限らない。
一態様では、分解性材料は、ポリ(グリコリド−トリメチレンカーボネート)、ポリ(シュウ酸アルキレン)、ポリアスパルチム酸、ポリグルタルン酸ポリマー、ポリ−p−ジオキサノン、ポリ−ベータ−アルカン酸、非対称3,6−置換ポリ−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン、ポリアルキル−2−シアノアクリレート、ポリデプシペプチド(グリシン−DL−ラクチド共重合体)、ポリジヒドロピラン、ポリアルキル−2−シアノクリレート、ポリ−ベータ−マレイン酸(PMLA)、ポリアルカノート、およびポリ−ベータ−アルカン酸から成る群から選択される。当技術分野では他の多数の分解性材料が公知である。(たとえば、引用によって本明細書に組み込まれるラトナー(Ratner),ホフマン(Hoffman),ショーン(Schoen)及びレモンス(Lemons),「バイオマテリアル・サイエンス:医薬のマテリアルへのイントロダクション(Biomaterials Science: An Introduction to Materials in Medicine)」, 2004年7月29日;アタラ・エー(Atala, A.)及びムーニー・デー(Mooney, D.),「合成生分解性高分子骨格(Synthetic Biodegradable Polymer Scaffolds)」,1997年,ビルクハウザー(Birkhauser), ボストン(Boston)を参照されたい)。
さらに、より好ましい実施形態では、たとえば、チロシン由来ポリカーボネート、チロシン由来ポリアリレート、ヨウ化および/または臭素化チロシン由来ポリカーボネート、ヨウ化および/または臭素化チロシン由来ポリアリレートなどのポリカーボネート材料でステントを形成することができる。詳細は、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第5099060号、第5198507号、第5587507号、第5658995号、第6048521号、第6120491号、第6319492号、第6475477号、第5317077号、および第5216115号を参照されたい。他の好ましい実施形態では、ポリマーは、開示全体が引用によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第60/601526号、第60/586796号、および第10/952202号に開示された生体適合性、生体吸収性、放射線不透過性ポリマーのいずれかである。
天然ポリマー(生体ポリマー)には任意のタンパク質またはペプチドが含まれる。好ましい生体ポリマーは、アルギン酸塩、セルロース、およびエステル、キトサン、コラーゲン、デキシトラン、エラスチン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、ヒドロキシアパタイト、クモの糸、綿、他のポリペプチドおよびタンパク質、ならびにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択することができる。
他の実施形態では、シェープシフティングポリマーを使用して、本発明によって構成されたステントを組み立てることができる。適切なシェープシフティングポリマーは、ポリヒドロキシ酸、ポリオルトエステル、ポリエーテルエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリデプシドペチド、脂肪酸ポリウレタン、ポリサッカリド、ポリヒドロキシアルカノエート、およびそれらの共重合体から成る群から選択することができる。生分解性シェープシフティングポリマーの他の開示については、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第6160084号を参照されたい。 形状記憶ポリマーの他の開示については、各々が引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第6388043号および第6720402号を参照されたい。さらに、ステントが正常な体温でつぶされた状態になるように転移温度を設定することができる。しかし、ホットバルーンカテーテルや高温液体(たとえば、生理食塩水)潅流システムなどを介してステントを配置し送達する間に熱を加えると、ステントが拡張して体腔内で最終直径をとる。熱記憶材料を使用すると、この材料はつぶれ回復可能な構造を形成することができる。
さらに、ステントは生体安定的な(たとえば、非分解性および非侵食性)生体適合性ポリマーで形成することができる。適切な非分解性材料の例には、ポリウレタン、デルリン、高密度ポリウレタン、ポリプロピレン、およびポリ(ジメチルシロキサン)が含まれるがそれらに限らない。
いくつかの実施形態では、各層は、特に、フッ素化エチレン−プロピレン、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート(別名pHEMA)、ポリ(エチレンテレフタレート)繊維(別名Dacron(登録商標))または膜(Maylar(登録商標))、ポリ(メチルメタクリレート(別名PMMA)、ポリ(テトラフルオロエチレン)(別名PTFEおよびePTFEおよびGore−Tex(登録商標))、ポリ(塩化ビニル)、ポリアクリレートおよびポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(別名ナイロン)、ポリカーボネートおよびポリカーボネートウレタン、ポリエチレンおよびポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスルフォン、Pellethane(登録商標)やEstane(登録商標)などのポリウレタンおよびポリエーテルウレタンエラストマ、シリコーンゴム、シロキサン、ポリジメチルシロキサン(別名PDMS)、Silatic(登録商標)、シリコン化ポリウレタンのような熱可塑性樹脂の任意の例を有するかまたは含んでよい。
高分子ステントを製造し組み立てる方法
プラスチックおよび/または分解性材料を使用する場合、スクリーン、ステンシル、またはマスクによるレーザアブレーション、溶液流延、スタンピング、エンボス加工、圧縮成形、求心スピン鋳造および成形による形成、押し出しおよび切断、固体自由形態製造技術を用いた三次元急速プロトタイピング、ステレオリソグラフィ、選択的レーザ焼結など、プラズマエッチングを含むエッチング技術、フェルト化、ニッティング、またはウィービングを含む織物製造方法、溶着モデリング、射出成形、室温加硫成形、またはシリコーンゴム成形を含む成形技術、溶液による鋳造、直接シェル型作製鋳造、焼き流し精密鋳造、ダイカスト、樹脂射出成形、樹脂加工電鋳、または射出成形もしくは反応射出成形を使用して製造することができる。本発明のポリマーによるある好ましい実施形態は、これらの2つまたは3つ以上の組み合わせなどを介して形作ることができる。
このようなプロセスは、レーザ切除、エッチング、機械的切断、または他の方法を介してポリマーの押し出しシートを切断し、結果として得られる切断部材をステントに組み立てるこtなどの三次元製造方法、あるいは固体形態から装置を三次元的に組み立てる同様の方法をさらに含んでよい。詳細は、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第10/655338号を参照されたい。
好ましい実施形態のステントは、各構造部材を全ステント長さで準備するか、あるいは部分長さで準備し、次に2つまたは3つ以上の部分長さを連結するかまたは取り付けることによって製造される。部分長さを使用する場合、2つまたは3つ以上を連結するかまたは取り付けて全長ステントを構成することができる。この構成では、各部は中央開口部を形成するように組み立てられる。組み立てられた全長部分もしくは部分長さ部分および/またはモジュールは、つぶされた状態から部分的に拡張された状態、拡張された状態へと様々な状態で織り合わせることによって組み立てることができる。
さらに、各部材は、溶剤または熱接着、あるいは機械的取り付けによって連結するかまたは取り付けることができる。接着の場合、好ましい接着方法は、超音波無線周波数または他の熱的方法を使用する方法と、溶剤もしくは接着剤または紫外線硬化プロセスもしくは光反応プロセスによる方法を含む。各部材剤は、熱成形、冷間成形、溶剤脆弱化成形、および蒸着によって巻くか、または各部品をリンクする前に予備成形することによって巻くことができる。
他の製造方法は、切り出され平坦な一連の半径方向部材として組み立てられたステント構成部材を組み立てるのを可能にする。長手方向に互いに隣接する一連の半径方向部材間のリンケージ部材を(たとえば、各フレーム部材を溶接したり、織り合わせたりすることなどによって)連結することができ、平坦な材料シートが管状部材を形成するように巻かれる。浮動する連結部材の連結アームと端部を(たとえば、溶接によって)接合して管状を維持することができる。連結部材を含まない実施形態では、一連の頂部および底部半径方向部材の端部を接合することができる。あるいは全円周にわたって滑ることが望ましい場合、(たとえば、タック溶接やヒートステイキングやスナップ嵌めによって)頂部半径方向部材の端部と底部半径方向部材のリブ/レールとの間に滑り・ロック連接機構を形成することができる。同様に、底部半径方向部材の端部と頂部半径方向部材のリブ/レールとの間に対応する連接部材を形成することができる。
平坦な一連のモジュールを巻いて管状の部材を形成することは、それぞれステント部材に接触する側に当てられた2枚のプレート間に巻くことを含む、当技術分野で公知の任意の手段によって行うことができる。一方のプレートは動かないように保持され、他方のプレートは上記のプレートに対して横方向に移動することができる。したがって、プレート同士の間に挟まれたステント部材は、各プレートが互いに対して移動することによってマンドレルの周りに巻くことができる。あるいは、当技術分野で公知の3方向スピンドルを使用して管状部材を巻くことができる。本発明によって使用できる他の巻き方法には、たとえば、開示が引用によって全体的に本明細書に組み込まれる米国特許第5421955号、第5441515号、第5618299号、第5443500号、第5649977号、第5643314号、および第5735872号に開示された「ジェリーロール」構成に使用される方法が含まれる。
このようなスライド・ロックステントの構成は、従来技術に勝る多くの利益をもたらす。ロック機構の構成は、主として材料には依存しない。このため、ステントの構造には、ロック機構を完成するのに材料の変形を必要とする構成では不可能な高強度材料を含めることができる。このような材料を組み込むと、材料に必要な厚さを減らし、一方、より厚いステントの強度特性を保持することができる。好ましい実施形態では、選択された周方向部材上に存在する捕捉部材、止め具、または歯の頻度によって、拡張後の不要な反動が防止される。
放射線不透過性
医療製品に放射線不透過性を付加する従来の方法には、金属バンド、インサートおよび/またはマーカー、電気化学付着(すなわち、電気めっき)、またはコーティングが含まれる。レイディオパシファイア(すなわち、放射線不透過性材料)を付加してステントの追跡および位置決めを容易にするには、任意の製造方法にこのような要素を付加するか、装置の一部または全体の表面に吸収させるか、または表面に噴霧することによって対処することができる。
プラスチックおよびコーティングについては、イオジンまたは他の放射線不透過性要素、すなわち、本来放射線不透過性の材料を含む単量体またはポリマーを使用することによって放射線不透過性を与えることができる。一般的な放射線不透過性材料には硫酸バリウム、ビスマス、および二酸化ジルコニウムが含まれる。他の放射線不透過性要素には、カドミウム、タングステン、金、タンタル、次炭酸ビスマス、白金、イリジウム、およびロジウムが含まれる。好ましい一実施形態では、イオジンおよび/または臭素などのハロゲンをその放射線不透過性および抗菌性のために使用することができる。
多材料血管プロステーシス
他の実施形態では、様々な材料(たとえば、金属や、ポリマーや、セラミクスや、治療剤)を使用してステント実施形態を組み立てることができる。各実施形態は、1)材料のスタックを形成する(垂直または半径方向軸を通して)異なるように層化された材料(各材料は、たとえば、平行、食い違いなど、任意の構成で積み重ねることができる)、2)長い軸および/またはステント本体の厚さに沿って変化することのできる空間的に局在化された材料、3)複合ステント本体を形成するように混合または溶融された材料、4)各材料がステント本体の表面上に積層(またはコーティング)される実施形態(「機能特性を有するステント表面コーティング」と「ステントによって送達される治療剤」を参照されたい)、5)少なくとも1つの部品の材料が第2の部品とは異なる2つまたは3つ以上の部品、またはそれらの任意の組み合わせで構成されたステントを有してよい。
スライド・ロック多材料ステントの製造には2つまたは3つ以上の材料を使用することができる。各材料の厚さは、他の材料に対して変えることができる。この手法は、必要または所望に応じて、1)極限引っ張り強度、屈服強度、ヤング率、降伏点伸び、破断点伸び、およびポアソン比によって定義されるようなステント性の機械的特性を実現すること、2)基板の厚さ、幾何学的形状(たとえば、二又、可変表面被覆)を実現すること、3)分解および吸収率(治療剤送達に影響を与えることがある)、ガラス転移温度、融点、分子量のような材料の性能および物理的状態に関連する材料の化学的特性を実現すること、4)放射線不透過性または他の形態の可視性および検出を実現すること、5)放射線放出を実現すること、6)治療剤の送達を可能にすること(「ステントによって送達される治療剤」参照)、ならびに7)ステント保持および/または他の機能特性(「機能特性を有するステント表面コーティング」参照)を実現することを含む、プロステーシス機能を実現することに寄与する1つまたは2つ以上の機能を各材料が有する全体的な構造部材を組み立てることを可能にする。
いくつかの実施形態では、各材料は、耐力特性、ゴム状弾性、方向または方位に特有であり、たとえば、他の材料および/またはステントの長い軸に平行であるかあるいは垂直である機械的強度、あるいは他の材料および/またはステントに対して一様な強度を有してよい。各材料は、ホウ素または炭素繊維、熱分解炭素などの防とう材を含んでよい。さらに、ステントは、繊維、ナノ粒子などのような少なくとも1つの補強材で構成することができる。
本発明の他の好ましい態様では、ステントは少なくとも部分的に、分解性の高分子材料で作られる。分解性ステントを使用する理由は、ステントの機械的支持が数週間しか必要にならない場合があるからである。いくつかの実施形態では、可変吸収速度を有する生体吸収材料を使用することができる。詳細は、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第10/952202号および第60/601526号を参照されたい。分解性高分子ステント材料は、薬剤を送達することによって再狭窄および血栓症も抑制する場合、特に有用であることがある。分解性材料は、治療剤送達によく適している(「ステントによって送達される治療剤」参照)。
いくつかの実施形態では、各材料は、上記に定義されたような任意の種類の分解性ポリマーを有するかまたは含んでよい。分解性ポリマーは、分解および/または吸収の時間を変えるだけでなく、望ましい他の特性を有することができる。たとえば、いくつかの実施形態では、各材料は、天然ポリマー(生体ポリマー)および/または加水分解および/または酵素作用によって分解するポリマーの任意の例を有するかまたは含んでよい。いくつかの実施形態では、各材料は、熱可逆性のヒドロゲルであってもなくてもよいヒドロゲルの例、あるいはエネルギー硬化可能な材料または磁気的に刺激可能な(反応)材料の例を有するかまたは含んでよい。これらの反応はそれぞれ、特定の機能を実現することができる。
いくつかの実施形態では、各材料は、放射線不透過性材料を有する成分、またはX線、蛍光透視、超音波、MRI、もしくはイマトロン電子ビームトモグラフィ(EBT)によって可視化される臨床的に可視の材料を有するかあるいはそのような成分で作るかまたはそのような成分を含ませることができる。
いくつかの実施形態では、1つまたは2つ以上の材料は所定のまたは規定されたレベルの治療用放射線を放出することができる。一実施形態では、材料にβ線を印加することができる。他の実施形態では、材料にγ線を印加することができる。他の実施形態では、材料にβ線とγ線の組み合わせを印加することができる。使用できるステント放射性同位体には、103Pdおよび32P(リン−32)ならびに2つの中性子放射化された例、65Cuおよび87Rb2O、(90)Sr、タングステン−188(188)が含まれるが、それらに限らない。
いくつかの実施形態では、1つまたは2つ以上の材料は治療剤を有するかまたは含んでよい。治療剤は、固有の送達速度、作用態様、用量、半減期、目的などを有してよい。いくつかの実施形態では、1つまたは2つ以上の材料は、たとえば細胞外空間、細胞膜、細胞質、核、および/または他の細胞小器官における作用態様によって、治療の態様および作用部位を実現する薬剤を含む。さらに、特定の細胞タイプの化学誘引物質として働き、組織の形成および細胞の反応、たとえば、抗癌効果を含む宿主−生体材料相互作用に影響を与える薬剤。いくつかの実施形態では、1つまたは2つ以上の材料は、任意の発達形態または段階あるいは任意の発生形態または段階の細胞を送達する。これらは、たとえば分解性ミクロスフィアに封入するか、またはポリマーまたはヒドロゲルと直接混合することができ、薬剤送達用の賦形剤として働くことができる。生体材料を使用して、薬剤型分子、たとえばサイトカインや成長因子を連続的に送達することができる。非生体細胞は制限された放出システムとして働くことができる。治療剤送達の他の概念については、「ステントによって送達される治療剤」という名称の節を参照されたい。
ステントによって送達される治療剤
他の好ましい変形実施形態では、ステントは、選択された治療効果を発揮するのに十分な量の(上記に薬剤および/または生体薬剤に関して定義したような)治療剤をさらに含む。ステントのいくつかの好ましい実施形態(たとえば、ポリマーステントや多材料ステント)では、治療剤が、ポリマーと混合されるかまたは当業者に公知の他の手段によって混合されるときにステント内に含められる。ステントの他の好ましい実施形態では、治療剤は、ステント表面上のポリマーコーティングから送達される。ステントのいくつかの好ましい実施形態では、治療剤は装置の特定の構造またはその周りに局在化される。
他の好ましい変形実施態様では、治療剤が非ポリマーコーティングによって送達される。ステントの他の好ましい実施形態では、治療剤がステントの少なくとも1つの領域または1つの表面から送達される。治療剤は、ステントの少なくとも一部分から治療剤を送達するのに使用されるポリマーまたは担体に化学的に結合することができ、かつ/あるいは治療剤は、ステント本体の少なくとも一部分を構成するポリマーに化学的に結合することができる。
治療剤の量は、再狭窄または血栓症を抑制するか、またはステントを取り付けられた組織の他のある状態に影響を与え、たとえば、影響を受けやすい血小板を治癒し、かつ/あるいは破裂を防止するかもしくは内皮化を刺激するか、あるいは他の細胞タイプが増殖し、細胞外マトリックス分子を産生し堆積させるのを防止するのに十分な量であることが好ましい。治療剤は、本発明の好ましい実施形態によって、抗増殖剤、抗炎症剤、抗マトリックスメタロプロテイナーゼ、ならびに脂質低下用薬剤、コレステロール修正用薬剤、抗血栓症および抗血小板剤から成る群から選択することができる。血管開存性を向上させるこれらの好ましい抗増殖剤には、パクリタキセル、ラパマイシン、ABT−578、エベロリムス、デキサメタゾン、内皮機能用の酸化窒素調節分子、タクロリムス、エストラジオール、ミコフェノル酸、C6−セラミド、アクチノマイシン−D、お/*よびエポシロン、ならびにそれぞれの誘導体および類似体が制限無しに含まれる。
これらの好ましい薬剤のいくつかは、抗血小板剤、抗血栓症剤、他の生理学的事象および/または血管の病気に対処する化合物として働く。様々な治療剤を宿主内での治療剤の作用部位に関して、細胞外または特定の膜受容体部位で作用する薬剤、血漿膜に作用し、細胞質および/または核内で作用する薬剤などと分類することができる。
上述のものに加えて、治療剤は、動脈および/または静脈以外の体腔を治療するための他の薬剤および/または生物剤を含んでよい。治療剤は、消化管(たとえば、胃腸、十二指腸および食道、胆管)、呼吸管(たとえば、気管や気管支)、尿管(たとえば、尿道)などの非血管体腔を治療するための特定の薬剤であってよい。他のこのような実施形態は、生殖系、内分泌系、造血系、および/または外皮系、骨格筋/整形外科系および神経系(聴覚および眼科用途を含む)のような他の人体系の管腔内で有用であり、最後に、治療剤を有するステント実施形態は、障害物のある管腔を拡張し、(たとえば、動脈瘤の場合のように)障害物を誘導するのに有用である場合がある。
治療剤の放出は、制御された放出機構、拡散、あるいは静脈注射、エアロゾール化、経口投与によって送達される他の薬剤との相互作用によって行うことができる。放出は、磁界、電界を印加するかまたは超音波を使用することによって行うこともできる。
機能特性を有するステント表面コーティング
治療剤の送達、たとえばリペラントホスホリルコリンなどの生体ポリマーのステント上での送達を行うことのできるステントだけでなく、ある臨床効果に望ましい体腔内の生物学的反応を推進することが事前に判定された他の吸収性ポリマーでステントをコーティングすることができる。さらに、コーティングを使用して、ステント実施形態を構成するのに使用されるポリマーの表面特性を(一時的または永久的に)マスクすることができる。コーティングは、ポリ(アルキレングリコール)を含む場合と含まない場合があるハロゲン化および/または非ハロゲン化のいずれか一方またはそれらの組み合わせを含んでよい広範囲の種類の任意の生体適合性・生体吸収性ポリマーから選択することができる。これらのポリマーは、ホモポリマーおよびヘテロポリマー、立体異性体、および/またはそのようなポリマーの混合物を含む組成変形実施形態を含んでよい。これらのポリマーには、たとえばポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ(エステルアミド)、ポリ(アミドカーボネート)、トリメチレンカーボネート、ポリカプロラクトン、ポリジオキサン、酪酸ポリヒドロキシ、吉草酸ポリヒドロキシ、ポリグリコリド、ポリラクチド、ならびにそれらのおよび共重合体を含めてよいが、それらに限らない。好ましい実施形態では、ステントは、負に荷電された赤血球細胞の外膜に反発する負電荷を有するポリマーでコーティングされ、それによって血餅形成の危険を軽減する。他の好ましい実施形態では、ステントは、細胞(たとえば、外皮細胞)に対する親和性を示し治癒を推進するポリマーでコーティングされる。他の好ましい実施形態では、ステントは、特定の細胞、たとえば動脈繊維芽細胞および/または平滑筋細胞の付着および/または増殖に抵抗するポリマーでコーティングされ、再狭窄を軽減し、かつ/あるいはマクロファージなどの炎症細胞を少なくする。
生物学的反応を助ける機能特性を実現するようにコーティングで修正することのできる本発明のステントについて上記に説明した。治療剤による材料のこのようなコーティングまたは組成物は、ステント上に形成するか、または浸漬、スプレーコーティング、架橋、それらの組み合わせなどの技術を介してステント本体を製造するプロセスにおいて塗布することができる。材料のこのようなコーティングまたは組成物は、コーティングが、腔内でステント本体上に配置され、かつ/あるいはステントがバルーンシステム上に取り付けられてステントがつぶされた状態に維持された後で装置全体上に配置されるときに、バルーン上でのステントの保持を強化することなど、治療剤の送達以外の目的を果たすこともできる。当業者には、任意のポリマー材料を使用する際に他の目的が考えられる。
本発明の一態様では、ステントに、特定の機械的特性を有するコーティングが塗布される。このような特性には特に、厚さ、引っ張り強度、ガラス転移温度、表面仕上げを含めてよい。コーティングは、ステントを最終的にカテーテルに対して縁曲げするかまたは取り付ける前に塗布することが好ましい。次に、ステントをカテーテルに取り付けることができ、システムには熱または圧力あるいはその両方を圧縮しながら加えることができる。このプロセスでは、コーティングは、カテーテルと他のステント表面との両方に脆弱な結合部を形成することができる。この結合部は、ステントを保持し、ステント交差形状を長時間にわたって保持する信頼できる方向を実現する。結合部は、バルーン展開圧力によって破壊される。コーティングは、基板を変化させないように基板よりTgが低い。
ステントの展開
まず、拡張可能な部材、好ましくは血管形成バルーンのような拡張可能なバルーンが、遠位端部に沿って設けられたカテーテルが設けられる。ステントと一緒に使用されるバルーンカテーテルの一例は、引用によって本明細書に組み込まれる、パルマ(Palmaz)の米国特許第4733665号に記載されている。カテーテル上のステントは一般に、集合的にステントシステムと呼ばれる。カテーテルには、オーバーザワイヤカテーテル、同軸急速交換構成、および新規の送達プラットフォームであるメドトロニックジッパー技術が含まれるが、それらに限らない。このようなカテーテルには、たとえば、ボンゼル(Bonzel)の米国特許第4762129号および第5232445号ならびにヨック(Yock)の米国特許第4748982号、第5496346号、第5626600号、第5040548号、第5061273号、第5350395号、第5451233号、および第5749888号に記載されたカテーテルを含めてよい。さらに、カテーテルには、たとえば、米国特許第4762129号、第5092877号、第5108416号、第5197978号、第5232445号、第5300085号、第5445646号、第5496275号、第5545135号、第5545138号、第5549556号、第5755708号、第5769868号、第5800393号、第5836965号、第5989280号、第6019785号、第6036715号、第5242399号、第5158548号、および第6007545号に記載されたカテーテルを含めてよい。上記に引用された特許の開示は、引用によって全体的に本明細書に組み込まれる。
カテーテルは、コンプライアンスの高いポリマーで形成し、超音波効果、電界、磁界、光、および/または温度効果を発揮することのような様々な目的に、専用に使用することができる。加熱カテーテルには、たとえば、米国特許第5151100号、第5230349号、第6447508号、および第6562012号と、国際公開第9014046A1号に記載された加熱カテーテルを含めてよい。赤外線発光カテーテルには、米国特許第5910816号および第5423321号に記載された赤外線発光カテーテルを含めてよい。上記に引用された特許文献の開示は、引用によって全体的に本明細書に組み込まれる。
膨張可能なバルーンのような拡張可能な部材は、ステントを治療部位で展開するのに使用することが好ましい。バルーンが拡張すると、バルーンの半径方向の力が拘束機構の初期抵抗に打ち勝ち、それによってステントが拡張するのが可能になる。バルーンが膨張すると、半径方向部材は、ステントが所望の直径に拡張するまでバルーンの表面に沿って互いに対して滑る。
本発明の各実施形態のステントは、当技術分野で公知の従来の方法を使用し、腔内カテーテル装置を使用して展開するようになっている。このことは、拡張がバルーンの拡張によって駆動されるバルーン拡張可能な構成によって体腔内で展開することを含む。あるいは、ステントが体腔を通して送達されるときにステントを保持し、次にステントを解放され、自己拡張させて体腔に接触させるカテーテル上にステントを取り付けることができる。
本発明のいくつかの実施形態は、冠動脈、頸動脈、(シールで被覆されたときの)血管動脈瘤、ならびに末梢動脈および静脈(たとえば、腎臓、腸骨、大腿骨、膝窩、鎖骨下動脈、大動脈、頭蓋間動脈など)で有用である場合がある。他の非血管用途には、胃腸、十二指腸、胆管、食道、尿道、生殖器官、呼吸(たとえば、気管支)管が含まれる。これらの用途は、ステントを覆うシースを必要とする場合としない場合がある。
ステントは半径方向に一様に拡張させることが望ましい。あるいは、拡張後の直径は可変であってよく、治療すべき体通路の内径および生体構造によって決定することができる。したがって、展開時に制御されるステントの一様で可変の拡張によって、体通路が破裂することはない。さらに、ステントは、ロック手段が嵌め合わせ部材の滑りに抵抗するため反動に抵抗する。したがって、拡張された腔内ステントは、引き続き体通路の壁に対して半径方向外側への圧力をかけ、したがって、所望の位置から外れることはない。
上記の説明から、管腔を拡張させる新規の手法が開示されたことが理解されよう。本発明の各構成部材、技術、および態様についてある程度詳しく説明したが、本開示の要旨および範囲から逸脱せずに上述の特定の構成および方法に多数の変更を加えられることは明らかである。
本発明のいくつかの好ましい実施形態および変形実施形態について詳しく説明したが、当業者には、本発明の他の修正実施形態および使用方法および医療用途が明らかになろう。したがって、本発明の要旨または特許請求の範囲の要旨から逸脱せずに均等物の様々な応用、修正、材料変更、および置換を行うことができることを理解されたい。
当業者には、本発明の真の要旨または範囲から逸脱せずに、本発明の様々な修正実施形態および適用実施形態が考えられよう。本発明が、例示のために記載された各実施形態に限定されず、特許請求の範囲の各要素の名称を有する均等物の全範囲を含む添付の特許請求の範囲を公正に読むことによってのみ定義されることを理解されたい。
参考文献
本明細書で引用され、各文献が引用によって本明細書に全体的に組み込まれる参考文献のいくつかを以下に列挙する。
・ チャールズ・アール(Charles R),サンディラセガラン・エル(Sandirasegarane L),ユン・ジェー(Yun J),ブルボン・エヌ(Bourbon N),ウィルソン・アール(Wilson R)及びロススタイン・アール・ピー,他(Rothstein RP, et al.)「頸動脈の進展損傷後のセラミド被膜バルーン・カテーテル・新生内膜過形成(Ceramide-Coated Balloon Catheters Limit Neointimal Hyperplasia after Stretch Injury in Carotid Arteries)」,サーキュラー・リサーチ(Circ Res),2000年,第87(4)巻,p.282-288
・ コロネオス・イー(Coroneos E),マルチネ・エム(Martinez M),マッケンナ・エス(McKenna S)及びケスター・エム(Kester M),「成長ファクターとサイトカインによるスフインゴミエリナーゼとセラミダーゼの分別制御。細胞の増殖と分化の関連。(Differential regulation of sphingomyelinase and ceramidase activities by growth factors and cytokines. Inplications for cellular proliferation and differentiation)」,生物化学ジャーナル(J Biol Chem),1995年,第270(40)巻,p.23305-9
・ コロネオス・イー(Coroneos E),ワング・ワイ(Wang Y),パヌスカ・ジェー・アール(Panuska JR),テンプレトン・デー・ジェー(Templeton DJ)及びケスター・エム(Kester M),「細胞外シグナル調節キナーゼとストレス誘導蛋白質キナーゼ・カスケードを分別制御するスフィンゴ脂質代謝産物(Sphingolipid metabolites differentially regulate extracellular signal-regulated kinase and stress-activated protein kinase cascades)」, 生物化学ジャーナル(J Biol Chem), 1996年,第316(Pt 1)巻, p.13-7
・ ヤコブ・エル・エス(Jacobs LS)及びケスター・エム(Kester M),「血管平滑筋細胞における血小板由来の成長ファクターの効果の媒介物としてのスフィンゴ脂質代謝産物(Sphingolipids as mediators of effects of platelet-derived growth factor in vascular smooth muscle cells)生理学米国ジャーナル(Am J Physiol),1993年, 第265(3 Pt1)巻, p. C740-7
・ タングアイ・ジェー・エフ(Tanguay JF), ジダー・ジェー・ピー(Zidar JP)フィリップス・エッチ・アール3世(Phillips HR,3rd)及びスタック・アール・エス(Stack RS)「生分解性ステントの現状(Current status of biodegradable stents)」,心臓病クリニック(Cardiol Clin),1994年,第12(4)巻, p. 699-713.
・ ニコル・エス(Nikol S),ヒューンス・テー・ワイ(Huehns TY)及びホフリング・ビー(Hofling B),「分子生物学と血管成形術後の再狭窄(Molecular biology and post-angioplasty restenosis)」,アテローマ硬化症(Atherosclerosis),1996年, 第123(1-2)巻, p.17-31
・ ラトナー(Ratner),ホフマン(Hoffman),ショーン(Schoen)及びレモンス(Lemons)著,「バイオマテリアル・サイエンス:医薬材料へのイントロダクション(Biomaterials Science: An Introduction to Materials in Medicine)」,2004年7月29日
本発明の一実施態様による特徴および利点を示す軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された概略端部面図である。 本発明の他の実施態様による特徴および利点を示す軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された概略側面図である。 本発明の一実施態様による特徴および利点を示す軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された分解斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図2のステントの未展開部分の簡略化された部分分解斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図2のステントの展開部分の簡略化された部分分解斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図2のステントの各部分の簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、捕捉機構を有する図2のステントの一部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、捕捉機構を有する図2のステントの一部分の簡略化された部分平面斜視図である。 図7の捕捉機構の簡略化された平面拡大斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示すステント連接形状の簡略化された平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示すステント連接形状の簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、軸方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、軸方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされた少なくとも1つのスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、軸方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、軸方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、軸方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、軸方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、半径方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、半径方向にたわむアーム機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図16のステント部分の簡略化された拡大部分平面斜視図である。 半径方向リブのたわみを示し、本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、図16のステント部分の簡略化された拡大部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、つぶされた状態の軸方向にたわむ機構を有する軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、拡張状態の図19の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、展開状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、未展開状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、未展開状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、未展開状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図23Bのステントの簡略化された端部面である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、展開状態の図22のステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、展開状態の図23Aのステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、展開状態の図23Bのステントの簡略化された概念斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図26Bのステントの簡略化された端面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、ほぼ完全に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、つぶされた状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、つぶされた状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、完全に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、ほぼ完全に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、ほぼ完全に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、ほぼ完全に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された他の部分平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、ほぼ完全に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステント部分の簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、製造および組み立て時の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、収縮状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、拡張状態の図39のステントの簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、図39のステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、図39のステントの構成部材の簡略化された拡大平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、拡張状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、図44のステントのスライド・ロック連接機構の簡略化された拡大平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、製造および組み立て時の図43または図44のステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、製造および組み立て時の図47のステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、製造および組み立て時の図47のステントの簡略化された部分平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの各構成部材の概念平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの各構成部材の概念平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの各構成部材の概念平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの各構成部材の概念平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの各構成部材の概念平面斜視図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、部分的に拡張された状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの各構成部材の概念平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、つぶされた状態の図57のステントの簡略化された平面斜視図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、つぶされた状態の図57のステントの簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す、拡張状態の図57のステントの簡略化された平面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図57のステントのスライド・ロック連接機構の簡略化された平面斜視上面図である。 本発明の一実施形態による特徴および利点を示す図57のステントのスライド・ロック連接機構の簡略化された平面斜視底面図である。 本発明の他の実施形態による特徴および利点を示す、拡張状態の軸方向に入れ子にされたスライド・ロックステントの簡略化された平面斜視図である。

Claims (69)

  1. スライド・ロックステントにおいて、
    つぶされた状態から拡張状態に拡張可能な管状部材を有し、
    前記管状部材は、少なくともスライド・ロック部分を有し、
    前記スライド・ロック部分は、軸方向に入れ子にされ、滑り可能に連結された、別個の第1および第2の構造部材であって、少なくとも一方が、前記つぶされた状態から前記拡張状態への拡張時にたわみ、それによって反動に抵抗するように構成されたたわみ可能な構造を有する第1および第2の構造部材を有し、各構造部材のどの部分も、他方の構造部材の長穴対を通過することがないスライド・ロックステント。
  2. 前記たわみ可能な構造は、軸方向にたわむように構成される、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  3. 前記たわみ可能な構造は、半径方向にたわむように構成される、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  4. 前記第1の構造部材は、軸方向に延びる歯を含むリブを有する、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  5. 前記第2の構造部材は、少なくとも1つのリブがたわむように拡張時に前記第1の構造部材の前記リブの前記軸方向に延びる歯に係合する軸方向に延びる複数の歯を含むリブを有する、請求項2に記載のスライド・ロックステント。
  6. 前記第1の構造部材の前記リブは、少なくとも1つのリブが軸方向にたわむように拡張時に前記第2の構造部材の前記リブの前記歯に係合する複数の歯を有する、請求項5に記載のスライド・ロックステント。
  7. 前記第2の構造部材は、少なくとも1つのリブが半径方向にたわむように拡張時に前記第1の構造部材の前記リブの前記軸方向に延びる歯に係合する軸方向に延びる複数の歯を含むリブを有する、請求項5に記載のスライド・ロックステント。
  8. 前記第2の構造部材の前記リブの前記歯は、食い違いパターンに配置される、請求項5に記載のスライド・ロックステント。
  9. 前記ステントは、少なくとも1つ以上のスライド・ロック部分をさらに有する、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  10. 前記スライド・ロック部分は互いに実質上同一である、請求項9に記載のスライド・ロックステント。
  11. 前記スライド・ロック部分は互いに異なる、請求項9に記載のスライド・ロックステント。
  12. 前記ステントは、隣接するスライド・ロック部分同士を連結して弾性的なたわみを容易にする少なくとも1つの可とう性リンケージ部分をさらに有する、請求項9に記載のスライド・ロックステント。
  13. 前記ステントは生体適合性材料を含む、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  14. 前記ステントは生体吸収性ポリマーを含む、請求項13に記載のスライド・ロックステント。
  15. 前記ステントは治療剤を含む、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  16. 前記治療剤は薬剤を含む、請求項15に記載のスライド・ロックステント。
  17. 前記治療剤は生物剤を含む、請求項15に記載のスライド・ロックステント。
  18. 前記ステントは放射線不透過性材料を含む、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  19. 前記反動は約5%未満である、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  20. ロック機構は、最大ステント拡張を制御する、請求項1に記載のスライド・ロックステント。
  21. スライド・ロックステントにおいて、
    つぶれ時直径から拡張時直径に拡張可能な管状部材を有し、
    前記管状部材は、第1の周方向スライド・ロック部分と第2の周方向スライド・ロック部分とを有し、前記スライド・ロック部分は、長手方向に配置されかつリンクされ、
    前記各スライド・ロック部分は、第1の軸方向部材と第2の軸方向部材とを有し、前記第1の軸方向部材と第2の軸方向部材とは、軸方向にずれており、連動機構によって連結され、
    前記第1の軸方向部材は、軸方向外側に延びる少なくとも1つの歯を含む第1のリブを有し、前記第2の軸方向部材は、軸方向内側に延びる少なくとも1つの歯を含む第2のリブを有し、
    前記外側に延びる歯および前記内側に延びる歯は、拡張時に互いに噛み合い、前記第1のリブおよび第2のリブの少なくとも一方が拡張時に前記つぶれ時直径から前記拡張時直径に軸方向にたわむように前記第1の軸方向部材と前記第2の軸方向部材との間の一方向への滑りを可能にするように構成されるスライド・ロックステント。
  22. 前記管状部材はルーメンを有し、前記軸方向部材同士の間の前記連動機構は、半径方向の重なり合いを実質的になくし、前記ルーメン内に突き出る構造が実質的にないように障害物の実質的にないルーメンを実現する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  23. 前記スライド・ロック部分は、少なくとも1つの可とう性部材を有するリンケージ部分によって連結される、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  24. 前記第1のリブおよび/または前記第2のリブの前記少なくとも1つの歯は、一方向の滑りを容易にする先細りの係合面と平坦な端面とを有する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  25. 前記ステントは、拡張時にステント形状を制御するように構成された捕捉機構をさらに有する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  26. 前記捕捉機構は捕捉ストラップを有する、請求項25に記載のスライド・ロックステント。
  27. 前記捕捉機構は、前記第1のリブおよび/または前記第2のリブがステント拡張時に所定の軌跡から飛び出すのを抑制する、請求項25に記載のスライド・ロックステント。
  28. 前記ステントは、前記ステントが前記つぶれ時直径であるときにステント形状を制御するように構成された捕捉機構をさらに有する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  29. 前記捕捉機構は捕捉ストラップを有する、請求項28に記載のスライド・ロックステント。
  30. 前記第1のリブまたは前記第2のリブの少なくとも一方は、他方のリブの少なくとも1本の歯に係合する溝を有し、そのような係合は、前記リブが所定の経路からかなり外れるのを実質的に防止する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  31. 前記最大ステント拡張はロック機構によって制御される、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  32. 前記ロック機構はさねはぎ継ぎ構成を有する、請求項31に記載のスライド・ロックステント。
  33. 各スライドアンドロック部分の対応する前記軸方向部材は半径方向にずれている、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  34. それぞれの前記第2のリブは複数の係合歯を有する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  35. それぞれの前記第1のリブは複数の係合歯を有する、請求項34に記載のスライド・ロックステント。
  36. それぞれの前記第2の軸方向部材は、係合歯を含む2つのリブを有する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  37. それぞれの前記第1の軸方向部材は、係合歯を含む2つのリブを有する、請求項36に記載のスライド・ロックステント。
  38. それぞれの前記第2のリブは、互いに間隔を置いて配置された複数のたわみ可能なフィンガを有し、
    各フィンガが、拡張時に対応する前記第1のリブに係合する複数の歯を有する、請求項21に記載のスライド・ロックステント。
  39. それぞれの前記第2の軸方向部材は、互いに間隔を置いて配置された複数のたわみ可能なフィンガを有する、追加のリブを有し、
    各フィンガが、拡張時に対応する前記第1のリブに係合する複数の歯を有する、請求項38に記載のスライド・ロックステント。
  40. それぞれの前記第2の軸方向部材の歯は、交互に反復的なパターンに配置される、請求項39に記載のスライド・ロックステント。
  41. それぞれの第2の軸方向部材の前記たわみ可能なフィンガは、食い違いパターンに配置される、請求項39に記載のスライド・ロックステント。
  42. スライド・ロックステントにおいて、
    第1の直径から第2の直径まで拡張可能であり、
    長手方向に配置された第1の周方向部分および第2の周方向部分を有する管状部材と、
    前記周方向部分同士を連結する可とう性のリンケージ部分とを有し、
    前記各周方向部分は、第1のスライド・ロック部材および第2のスライド・ロック部材を有し、各周方向部分の対応する前記スライド・ロック部材同士が、滑り可能な連接機構によって半径方向に連結され、
    前記第1のスライド・ロック部材はそれぞれ、少なくとも1つの歯を有し、前記第2のスライド・ロック部材はそれぞれ、半径方向に延びる少なくとも1つの歯を有し、
    拡張時には、前記第1のスライド・ロック部材の前記歯が前記第2のスライド・ロック部材の半径方向に延びる対応する歯と噛み合い、前記歯は、対応する前記第1のスライド・ロック部材および前記第2のスライド・ロック部材の少なくとも一部が拡張時に前記第1の直径から前記第2の直径に半径方向にたわむように対応する前記第1のスライド・ロック部材と前記第2のスライド・ロック部材との間の一方向への滑りを可能にするように構成されるスライド・ロックステント。
  43. 前記第1のスライド・ロック部材と対応する前記第2のスライド・ロック部材は、嵌め合わされたスライド・ロック部材同士の半径方向の重なり合いを実質的になくし、それによって前記ステントが前記第2の直径に拡張されるときに実質的に一様な厚さ形状を実現するように軸方向に入れ子にされる、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  44. 前記管状部材はルーメンを有し、対応する前記スライド・ロック部材同士の連動によって、半径方向の重なり合いが実質的になくなり、かつ実質的に障害物のない貫通ルーメンが得られ、したがって、前記ステントが前記第2の直径に拡張されるときに前記ルーメン内に突き出る構造は実質的にない、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  45. 前記半径方向に延びる歯は半径方向外側に延びる歯を有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  46. 少なくとも1つの前記第2のスライド・ロック部材は、半径方向に延びる複数の歯を有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  47. 少なくとも1つの前記第2のスライド・ロック部材は間隔を置いて配置された2つのリブを有し、各リブは、半径方向に延びる複数の歯を有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  48. 少なくとも1つの前記第1のスライド・ロック部材は、前記第2の直径への拡張時に、対応する前記第2のスライド・ロック部材の対応するリブ上の前記半径方向に延びる対応する複数の歯と噛み合う軸方向に延びる一対の歯を有するリブを有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  49. 少なくとも1つの前記第1のスライド・ロック部材は、前記第2の直径への拡張時に、少なくとも1つの前記第2のスライド・ロック部材の半径方向に延びる対応する複数の歯と噛み合う半径方向に延びる複数の歯を含む、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  50. 前記リンケージ部分は少なくとも1つのばね部材を有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  51. 前記ステントは、最大ステント拡張を制御する硬い止め具をさらに有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  52. 前記ステントは、追加の強度をもたらし、湾曲構造を容易に得られるようにする隆起した遮蔽・位置合わせストラップをさらに有する、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  53. 前記ステントは金属または合金を含む、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  54. 前記ステントは少なくとも2つの材料を含む、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  55. 前記ステントは金属およびポリマーを含む、請求項54に記載のスライド・ロックステント。
  56. 前記ステントは高分子材料を含む、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  57. 前記ステントは生体吸収性材料を含む、請求項56に記載のスライド・ロックステント。
  58. 前記ステントは生体侵食性材料を含む、請求項57に記載のスライド・ロックステント。
  59. 前記ステントは生分解性材料を含む、請求項57に記載のスライド・ロックステント。
  60. 前記ステントは生体安定性材料を含む、請求項56に記載のスライド・ロックステント。
  61. 前記ステントは非分解材料を含む、請求項60に記載のスライド・ロックステント。
  62. 前記ステントは非侵食性材料を含む、請求項60に記載のスライド・ロックステント。
  63. 前記ステントは、積層プロセスによって製造される、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  64. 前記ステントはレーザ切除プロセスによって製造される、請求項62に記載のスライド・ロックステント。
  65. 前記ステントは、前記ステントの物理的特性を変更するコーティングをさらに含む、請求項42に記載のスライド・ロックステント。
  66. 前記ステントは、高分子シースをさらに有する、請求項1、21、または42に記載のスライド・ロックステント。
  67. 血管内の部位を治療するシステムであって、展開手段を有するカテーテルと、請求項1、21、または42のいずれかのステントとを有し、前記カテーテルは前記ステントを前記部位に送達するようになっており、前記展開手段は前記ステントを展開するようになっているシステム。
  68. 前記カテーテルは、オーバーザワイヤカテーテル、同軸急速交換カテーテル、および多交換送達カテーテルから成る群から選択される、請求項67に記載のスライド・ロックステント。
  69. 体腔を再治療する方法であって、
    前記体腔の一領域に、生体吸収性ポリマーで作られ、前記領域にある期間にわたって留まる、請求項1、21、または42に記載のいずれかのステントを展開するステップと、
    前記期間の後で前記領域に第2の治療を施すステップとを含む方法。
JP2008525061A 2005-08-02 2006-07-28 軸方向に入れ子にされたスライド・ロック拡張可能装置 Expired - Fee Related JP5230419B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/196,800 2005-08-02
US11/196,800 US7914574B2 (en) 2005-08-02 2005-08-02 Axially nested slide and lock expandable device
PCT/US2006/029566 WO2007016409A1 (en) 2005-08-02 2006-07-28 Axially nested slide and lock expandable device

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009502428A true JP2009502428A (ja) 2009-01-29
JP2009502428A5 JP2009502428A5 (ja) 2009-09-17
JP5230419B2 JP5230419B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=37461381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008525061A Expired - Fee Related JP5230419B2 (ja) 2005-08-02 2006-07-28 軸方向に入れ子にされたスライド・ロック拡張可能装置

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7914574B2 (ja)
EP (1) EP1909711B1 (ja)
JP (1) JP5230419B2 (ja)
CN (1) CN101262835B (ja)
AU (1) AU2006275662B2 (ja)
CA (1) CA2615708C (ja)
RU (1) RU2433805C2 (ja)
WO (1) WO2007016409A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012527317A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 ヌームアールエックス・インコーポレーテッド 細長い肺容積減少装置を配備する間の断面の修正方法
JP2014500048A (ja) * 2010-11-12 2014-01-09 上海交通大学医学院附属新華医院 一種新型のスライド・ロック式生体吸収性ステント及びその使用
JP2015518745A (ja) * 2012-05-21 2015-07-06 ユニバーシティ・オブ・シンシナティ 医学的移植物適用のためのマグネシウム生分解性ステントを作製するための方法
US9192403B2 (en) 2008-09-12 2015-11-24 Pneumrx, Inc. Elongated lung volume reduction devices, methods, and systems
US9402632B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction devices, methods, and systems
US9402971B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Minimally invasive lung volume reduction devices, methods, and systems
US9402633B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Torque alleviating intra-airway lung volume reduction compressive implant structures
WO2016167002A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 株式会社カネカ 医療用管状体

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6623521B2 (en) 1998-02-17 2003-09-23 Md3, Inc. Expandable stent with sliding and locking radial elements
US20070142901A1 (en) * 1998-02-17 2007-06-21 Steinke Thomas A Expandable stent with sliding and locking radial elements
AU2003270070A1 (en) * 2002-09-04 2004-03-29 Reva Medical, Inc. A slide and lock stent and method of manufacture from a single piece shape
US8579962B2 (en) 2003-12-23 2013-11-12 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for performing valvuloplasty
US8052749B2 (en) 2003-12-23 2011-11-08 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for endovascular heart valve replacement comprising tissue grasping elements
US9526609B2 (en) 2003-12-23 2016-12-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatus for endovascularly replacing a patient's heart valve
US8840663B2 (en) 2003-12-23 2014-09-23 Sadra Medical, Inc. Repositionable heart valve method
US7988724B2 (en) 2003-12-23 2011-08-02 Sadra Medical, Inc. Systems and methods for delivering a medical implant
US9005273B2 (en) 2003-12-23 2015-04-14 Sadra Medical, Inc. Assessing the location and performance of replacement heart valves
US7959666B2 (en) 2003-12-23 2011-06-14 Sadra Medical, Inc. Methods and apparatus for endovascularly replacing a heart valve
US8603160B2 (en) 2003-12-23 2013-12-10 Sadra Medical, Inc. Method of using a retrievable heart valve anchor with a sheath
US20120041550A1 (en) 2003-12-23 2012-02-16 Sadra Medical, Inc. Methods and Apparatus for Endovascular Heart Valve Replacement Comprising Tissue Grasping Elements
US20050137687A1 (en) 2003-12-23 2005-06-23 Sadra Medical Heart valve anchor and method
US11278398B2 (en) 2003-12-23 2022-03-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Methods and apparatus for endovascular heart valve replacement comprising tissue grasping elements
US7381219B2 (en) 2003-12-23 2008-06-03 Sadra Medical, Inc. Low profile heart valve and delivery system
DE102004003093B4 (de) * 2004-01-21 2009-01-29 Admedes Schuessler Gmbh Stent zum Einsetzen und Expandieren in einem Lumen
US7763065B2 (en) * 2004-07-21 2010-07-27 Reva Medical, Inc. Balloon expandable crush-recoverable stent device
US7731890B2 (en) 2006-06-15 2010-06-08 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods of fabricating stents with enhanced fracture toughness
US8747879B2 (en) 2006-04-28 2014-06-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of fabricating an implantable medical device to reduce chance of late inflammatory response
US7971333B2 (en) 2006-05-30 2011-07-05 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Manufacturing process for polymetric stents
US20140107761A1 (en) 2004-07-26 2014-04-17 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Biodegradable stent with enhanced fracture toughness
US8292944B2 (en) * 2004-12-17 2012-10-23 Reva Medical, Inc. Slide-and-lock stent
DE102005003632A1 (de) 2005-01-20 2006-08-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Katheter für die transvaskuläre Implantation von Herzklappenprothesen
US7962208B2 (en) 2005-04-25 2011-06-14 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for pacing during revascularization
US9149378B2 (en) * 2005-08-02 2015-10-06 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US7914574B2 (en) * 2005-08-02 2011-03-29 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US8562666B2 (en) * 2005-09-28 2013-10-22 Nitinol Development Corporation Intraluminal medical device with nested interlocking segments
US20070213813A1 (en) 2005-12-22 2007-09-13 Symetis Sa Stent-valves for valve replacement and associated methods and systems for surgery
US20070288083A1 (en) * 2006-05-12 2007-12-13 Hines Richard A Exclusion Device and System For Delivery
US7833260B2 (en) 2006-07-20 2010-11-16 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric medical device
WO2008011613A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric medical device
EP3047860A1 (en) 2006-07-20 2016-07-27 OrbusNeich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric composition for a medical device
US9585743B2 (en) 2006-07-31 2017-03-07 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Surgical implant devices and methods for their manufacture and use
EP3360509B1 (en) 2006-07-31 2022-06-22 Syntheon TAVR, LLC Sealable endovascular implants
US9408607B2 (en) 2009-07-02 2016-08-09 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Surgical implant devices and methods for their manufacture and use
US8691321B2 (en) 2006-10-20 2014-04-08 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric composition and medical device background
US7959942B2 (en) * 2006-10-20 2011-06-14 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable medical device with coating
US7704275B2 (en) * 2007-01-26 2010-04-27 Reva Medical, Inc. Circumferentially nested expandable device
ES2550752T3 (es) * 2007-04-09 2015-11-12 Covidien Lp Stent extensible y sistema de envío
US7896915B2 (en) 2007-04-13 2011-03-01 Jenavalve Technology, Inc. Medical device for treating a heart valve insufficiency
US8002817B2 (en) * 2007-05-04 2011-08-23 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Stents with high radial strength and methods of manufacturing same
US20100094405A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable Polymeric Medical Device
US20110130822A1 (en) * 2007-07-20 2011-06-02 Orbusneich Medical, Inc. Bioabsorbable Polymeric Compositions and Medical Devices
US9814611B2 (en) 2007-07-31 2017-11-14 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same
US9566178B2 (en) * 2010-06-24 2017-02-14 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same
EP2211773A4 (en) * 2007-11-30 2015-07-29 Reva Medical Inc AXIAL-RADIAL NESTED EXPANDABLE DEVICE
US10022250B2 (en) 2007-12-12 2018-07-17 Intact Vascular, Inc. Deployment device for placement of multiple intraluminal surgical staples
US10166127B2 (en) 2007-12-12 2019-01-01 Intact Vascular, Inc. Endoluminal device and method
US9603730B2 (en) 2007-12-12 2017-03-28 Intact Vascular, Inc. Endoluminal device and method
US7896911B2 (en) 2007-12-12 2011-03-01 Innovasc Llc Device and method for tacking plaque to blood vessel wall
US8128677B2 (en) 2007-12-12 2012-03-06 Intact Vascular LLC Device and method for tacking plaque to a blood vessel wall
US9375327B2 (en) 2007-12-12 2016-06-28 Intact Vascular, Inc. Endovascular implant
US9044318B2 (en) 2008-02-26 2015-06-02 Jenavalve Technology Gmbh Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis
BR112012021347A2 (pt) 2008-02-26 2019-09-24 Jenavalve Tecnology Inc stent para posicionamento e ancoragem de uma prótese valvular em um local de implantação no coração de um paciente
DE102008016363A1 (de) 2008-03-29 2009-10-01 Biotronik Vi Patent Ag Medizinisches Stützimplantat, insbesondere Stent
US10716573B2 (en) 2008-05-01 2020-07-21 Aneuclose Janjua aneurysm net with a resilient neck-bridging portion for occluding a cerebral aneurysm
US10028747B2 (en) 2008-05-01 2018-07-24 Aneuclose Llc Coils with a series of proximally-and-distally-connected loops for occluding a cerebral aneurysm
WO2010042950A2 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Sadra Medical, Inc. Medical devices and delivery systems for delivering medical devices
AU2013204977B2 (en) * 2008-10-10 2014-01-16 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent
WO2010042879A2 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent
CN102245125A (zh) * 2008-10-11 2011-11-16 奥巴斯尼茨医学公司 生物可吸收聚合物组合物和医疗器材
US9358140B1 (en) 2009-11-18 2016-06-07 Aneuclose Llc Stent with outer member to embolize an aneurysm
US20110153001A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Chang Gung University Biodegradable stent
US8568471B2 (en) 2010-01-30 2013-10-29 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds
US8808353B2 (en) 2010-01-30 2014-08-19 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Crush recoverable polymer scaffolds having a low crossing profile
WO2011126572A2 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Office Of Technology Transfer An expandable stent that collapses into a non-convex shape and expands into an expanded, convex shape
EP2558041B1 (en) 2010-04-10 2018-01-10 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent
WO2014176361A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Reva Medical, Inc. Expandable deformable slide and lock stent
WO2011147849A1 (en) 2010-05-25 2011-12-01 Jenavalve Technology Inc. Prosthetic heart valve and transcatheter delivered endoprosthesis comprising a prosthetic heart valve and a stent
DE102010026088A1 (de) * 2010-07-05 2012-01-05 Acandis Gmbh & Co. Kg Medizinische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer derartigen medizinischen Vorrichtung
CA2808673C (en) 2010-09-10 2019-07-02 Symetis Sa Valve replacement devices, delivery device for a valve replacement device and method of production of a valve replacement device
BR112013024638A2 (pt) 2011-03-25 2016-12-13 Redyns Medical Llc âncora de sutura
US10390977B2 (en) 2011-06-03 2019-08-27 Intact Vascular, Inc. Endovascular implant
EP2731550B1 (en) 2011-07-12 2016-02-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Coupling system for a replacement valve
US8726483B2 (en) 2011-07-29 2014-05-20 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Methods for uniform crimping and deployment of a polymer scaffold
US9827093B2 (en) 2011-10-21 2017-11-28 Edwards Lifesciences Cardiaq Llc Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same
CN107028691B (zh) 2012-01-25 2019-08-16 因特脉管有限公司 腔内装置和方法
WO2013171730A1 (en) 2012-05-15 2013-11-21 Endospan Ltd. Stent-graft with fixation elements that are radially confined for delivery
US9480475B2 (en) 2012-08-15 2016-11-01 DePuy Synthes Products, Inc. Bone plate suture anchor
CN107456297A (zh) 2013-01-08 2017-12-12 恩多斯潘有限公司 在植入期间支架移植物迁移的最小化
US9408732B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Reva Medical, Inc. Reduced-profile slide and lock stent
US9907684B2 (en) 2013-05-08 2018-03-06 Aneuclose Llc Method of radially-asymmetric stent expansion
US20160193029A1 (en) * 2013-05-23 2016-07-07 Endospan Ltd. Ascending aorta stent-graft system
EP4098226A1 (en) 2013-08-30 2022-12-07 JenaValve Technology, Inc. Endoprosthesis comprising a radially collapsible frame and a prosthetic valve
CN105311732B (zh) * 2014-07-25 2018-09-25 北京派尔特医疗科技股份有限公司 一种肛肠手术辅助装置
US10390838B1 (en) 2014-08-20 2019-08-27 Pneumrx, Inc. Tuned strength chronic obstructive pulmonary disease treatment
KR102097542B1 (ko) * 2014-12-19 2020-04-06 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 이동 방지 특성을 갖는 스텐트
US9375336B1 (en) 2015-01-29 2016-06-28 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
US9433520B2 (en) 2015-01-29 2016-09-06 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
EP3288495B1 (en) 2015-05-01 2019-09-25 JenaValve Technology, Inc. Device with reduced pacemaker rate in heart valve replacement
US10993824B2 (en) 2016-01-01 2021-05-04 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
EP4183371A1 (en) 2016-05-13 2023-05-24 JenaValve Technology, Inc. Heart valve prosthesis delivery system and method for delivery of heart valve prosthesis with introducer sheath and loading system
US10201416B2 (en) 2016-05-16 2019-02-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Replacement heart valve implant with invertible leaflets
JP7094965B2 (ja) 2017-01-27 2022-07-04 イエナバルブ テクノロジー インク 心臓弁模倣
CN107280826B (zh) * 2017-06-01 2019-07-12 北京工业大学 榫卯结构支撑筋血管支架
KR101806081B1 (ko) * 2017-07-25 2017-12-07 한양대학교 산학협력단 스텐트 전달 장치
US11660218B2 (en) 2017-07-26 2023-05-30 Intact Vascular, Inc. Delivery device and method of delivery
CN108433852B (zh) * 2018-04-27 2023-10-24 陈智 一种可后扩张的肺动脉支架
KR102572766B1 (ko) 2018-06-11 2023-08-30 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 괄약근절개기 및 괄약근절개기를 사용하기 위한 방법
WO2020160326A1 (en) * 2019-01-30 2020-08-06 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Health sticker: a modular adhesive platform monitoring vital signals
US11877751B2 (en) 2019-08-29 2024-01-23 Emory University Methods and devices configured to prevent aspiration
US11944557B2 (en) 2020-08-31 2024-04-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Self expanding stent with covering
CN113262089B (zh) * 2021-06-08 2022-10-04 中南大学湘雅医院 一种气管支架
CN114533352A (zh) * 2022-03-23 2022-05-27 苏州卓欣雅科技有限公司 颈动脉3d打印可降解支架

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10113397A (ja) * 1996-10-02 1998-05-06 Navius Corp ステントとステントを作る方法
US5797951A (en) * 1995-08-09 1998-08-25 Mueller; Edward Gene Expandable support member
JP2002502665A (ja) * 1998-02-17 2002-01-29 トーマス、 エイ. スタインク、 拡張可能ステント

Family Cites Families (274)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2361506A (en) 1941-11-28 1944-10-31 Lewis W Chubb Jr Adjustable strap
US3620218A (en) 1963-10-31 1971-11-16 American Cyanamid Co Cylindrical prosthetic devices of polyglycolic acid
US4383555A (en) 1976-04-20 1983-05-17 Plastiflex Company International Helically wound hose from co-extruded profile with reinforcing ribs interlocked at adjacent convolutions
US5643314A (en) 1995-11-13 1997-07-01 Navius Corporation Self-expanding stent
US5876419A (en) 1976-10-02 1999-03-02 Navius Corporation Stent and method for making a stent
US4261390A (en) 1979-03-06 1981-04-14 Parker-Hannifin Corporation Hose construction
CH657521A5 (fr) 1981-09-16 1986-09-15 Medinvent Sa Dispositif dilatable implantable dans un conduit d'un etre vivant, notamment un vaisseau sanguin.
SE445884B (sv) 1982-04-30 1986-07-28 Medinvent Sa Anordning for implantation av en rorformig protes
US4576532A (en) 1983-09-06 1986-03-18 Hanlock, Inc. Insulation stud
US5232445A (en) 1984-11-23 1993-08-03 Tassilo Bonzel Dilatation catheter
DE3442736A1 (de) 1984-11-23 1986-06-05 Tassilo Dr.med. 7800 Freiburg Bonzel Dilatationskatheter
US4733665C2 (en) 1985-11-07 2002-01-29 Expandable Grafts Partnership Expandable intraluminal graft and method and apparatus for implanting an expandable intraluminal graft
US4714508A (en) 1986-03-25 1987-12-22 Alopex Industries, Inc. Fixture and method for making spiral wound hose
DE3640745A1 (de) 1985-11-30 1987-06-04 Ernst Peter Prof Dr M Strecker Katheter zum herstellen oder erweitern von verbindungen zu oder zwischen koerperhohlraeumen
US5061273A (en) 1989-06-01 1991-10-29 Yock Paul G Angioplasty apparatus facilitating rapid exchanges
US5040548A (en) 1989-06-01 1991-08-20 Yock Paul G Angioplasty mehtod
US5350395A (en) 1986-04-15 1994-09-27 Yock Paul G Angioplasty apparatus facilitating rapid exchanges
US4740207A (en) 1986-09-10 1988-04-26 Kreamer Jeffry W Intralumenal graft
US4748982A (en) 1987-01-06 1988-06-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Reinforced balloon dilatation catheter with slitted exchange sleeve and method
US4817600A (en) 1987-05-22 1989-04-04 Medi-Tech, Inc. Implantable filter
US5527337A (en) 1987-06-25 1996-06-18 Duke University Bioabsorbable stent and method of making the same
US5059211A (en) 1987-06-25 1991-10-22 Duke University Absorbable vascular stent
US4788751A (en) 1987-10-09 1988-12-06 All-States Inc. Cable tie
US5266073A (en) 1987-12-08 1993-11-30 Wall W Henry Angioplasty stent
US6974475B1 (en) 1987-12-08 2005-12-13 Wall W Henry Angioplasty stent
US5192307A (en) 1987-12-08 1993-03-09 Wall W Henry Angioplasty stent
US4877030A (en) 1988-02-02 1989-10-31 Andreas Beck Device for the widening of blood vessels
US4980449A (en) 1988-07-14 1990-12-25 Rutgers, The State University Polyiminocarbonate synthesis
US5264537A (en) 1988-07-14 1993-11-23 Rutgers, The State University Polyiminocarbonate synthesis
US5140094A (en) 1988-07-14 1992-08-18 Rutgers, The State University Polyiminocarbonate synthesis
US5092877A (en) 1988-09-01 1992-03-03 Corvita Corporation Radially expandable endoprosthesis
CA1322628C (en) 1988-10-04 1993-10-05 Richard A. Schatz Expandable intraluminal graft
US5151100A (en) 1988-10-28 1992-09-29 Boston Scientific Corporation Heating catheters
US5230349A (en) 1988-11-25 1993-07-27 Sensor Electronics, Inc. Electrical heating catheter
CH678393A5 (ja) 1989-01-26 1991-09-13 Ulrich Prof Dr Med Sigwart
US5007926A (en) 1989-02-24 1991-04-16 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Expandable transluminally implantable tubular prosthesis
US5035694A (en) 1989-05-15 1991-07-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Dilatation catheter assembly with heated balloon
US5108416A (en) 1990-02-13 1992-04-28 C. R. Bard, Inc. Stent introducer system
US5545208A (en) 1990-02-28 1996-08-13 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
US6004346A (en) 1990-02-28 1999-12-21 Medtronic, Inc. Intralumenal drug eluting prosthesis
US5242399A (en) 1990-04-25 1993-09-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system for stent delivery
US5158548A (en) 1990-04-25 1992-10-27 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system for stent delivery
US5344426A (en) 1990-04-25 1994-09-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and system for stent delivery
US5099060A (en) 1990-06-12 1992-03-24 Rutgers, The State University Of New Jersey Synthesis of amino acid-derived bioerodible polymers
US5216115A (en) 1990-06-12 1993-06-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyarylate containing derivatives of the natural amino acid L-tyrosine
US5587507A (en) 1995-03-31 1996-12-24 Rutgers, The State University Synthesis of tyrosine derived diphenol monomers
US5198507A (en) 1990-06-12 1993-03-30 Rutgers, The State University Of New Jersey Synthesis of amino acid-derived bioerodible polymers
US5108417A (en) 1990-09-14 1992-04-28 Interface Biomedical Laboratories Corp. Anti-turbulent, anti-thrombogenic intravascular stent
US5242997A (en) 1990-11-05 1993-09-07 Rutgers, The State University Of New Jersey Poly(N-phenyl urethane) from poly(N-substituted iminocarbonate)
US5194570A (en) 1990-11-05 1993-03-16 Rutgers, The State University Of New Jersey Poly(N-substituted iminocarbonate)
US5317426A (en) * 1990-11-26 1994-05-31 Konica Corporation Color estimation method for expanding a color image for reproduction in a different color gamut
US5893840A (en) 1991-01-04 1999-04-13 Medtronic, Inc. Releasable microcapsules on balloon catheters
US5197978B1 (en) 1991-04-26 1996-05-28 Advanced Coronary Tech Removable heat-recoverable tissue supporting device
CA2068483A1 (en) 1991-05-15 1992-11-16 Motasim Mahmoud Sirhan Low profile dilatation catheter
US5591172A (en) 1991-06-14 1997-01-07 Ams Medinvent S.A. Transluminal implantation device
US5314472A (en) 1991-10-01 1994-05-24 Cook Incorporated Vascular stent
WO1993006792A1 (en) 1991-10-04 1993-04-15 Scimed Life Systems, Inc. Biodegradable drug delivery vascular stent
US5464450A (en) 1991-10-04 1995-11-07 Scimed Lifesystems Inc. Biodegradable drug delivery vascular stent
CA2079417C (en) 1991-10-28 2003-01-07 Lilip Lau Expandable stents and method of making same
US5484449A (en) 1992-01-07 1996-01-16 Medtronic, Inc. Temporary support for a body lumen and method
US5507767A (en) 1992-01-15 1996-04-16 Cook Incorporated Spiral stent
CA2087132A1 (en) 1992-01-31 1993-08-01 Michael S. Williams Stent capable of attachment within a body lumen
US5683448A (en) 1992-02-21 1997-11-04 Boston Scientific Technology, Inc. Intraluminal stent and graft
US6059825A (en) 1992-03-05 2000-05-09 Angiodynamics, Inc. Clot filter
US5599352A (en) 1992-03-19 1997-02-04 Medtronic, Inc. Method of making a drug eluting stent
US5282823A (en) 1992-03-19 1994-02-01 Medtronic, Inc. Intravascular radially expandable stent
EP0566245B1 (en) 1992-03-19 1999-10-06 Medtronic, Inc. Intraluminal stent
US5571166A (en) 1992-03-19 1996-11-05 Medtronic, Inc. Method of making an intraluminal stent
US5591224A (en) 1992-03-19 1997-01-07 Medtronic, Inc. Bioelastomeric stent
US5405378A (en) 1992-05-20 1995-04-11 Strecker; Ernst P. Device with a prosthesis implantable in the body of a patient
US5342387A (en) 1992-06-18 1994-08-30 American Biomed, Inc. Artificial support for a blood vessel
US5306294A (en) 1992-08-05 1994-04-26 Ultrasonic Sensing And Monitoring Systems, Inc. Stent construction of rolled configuration
DK0653924T3 (da) 1992-08-06 1997-07-14 Cook William Europ proteseindretning til at opretholde lumen i et kar eller et hult organ.
US6251920B1 (en) 1993-05-13 2001-06-26 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies
US5578075B1 (en) 1992-11-04 2000-02-08 Daynke Res Inc Minimally invasive bioactivated endoprosthesis for vessel repair
US5449382A (en) 1992-11-04 1995-09-12 Dayton; Michael P. Minimally invasive bioactivated endoprosthesis for vessel repair
US5549556A (en) 1992-11-19 1996-08-27 Medtronic, Inc. Rapid exchange catheter with external wire lumen
US5383926A (en) 1992-11-23 1995-01-24 Children's Medical Center Corporation Re-expandable endoprosthesis
US6491938B2 (en) 1993-05-13 2002-12-10 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US5423321A (en) 1993-02-11 1995-06-13 Fontenot; Mark G. Detection of anatomic passages using infrared emitting catheter
WO1994021196A2 (en) 1993-03-18 1994-09-29 C.R. Bard, Inc. Endovascular stents
US5607463A (en) 1993-03-30 1997-03-04 Medtronic, Inc. Intravascular medical device
US5441515A (en) 1993-04-23 1995-08-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Ratcheting stent
US6197789B1 (en) 1995-06-07 2001-03-06 Neorx Corporation Prevention and treatment of cardiovascular pathologies with tamoxifen analogues
JPH08507243A (ja) 1993-07-23 1996-08-06 クック インコーポレイティッド シート材料から形成されたパターンを有するフレキシブルなステント
ES2217270T3 (es) 1993-09-30 2004-11-01 Endogad Research Pty Limited Injerto endoluminal.
US6689158B1 (en) 1993-09-30 2004-02-10 Endogad Research Pty Limited Intraluminal graft
US5490962A (en) 1993-10-18 1996-02-13 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of medical devices by solid free-form fabrication methods
US5989280A (en) 1993-10-22 1999-11-23 Scimed Lifesystems, Inc Stent delivery apparatus and method
US5445646A (en) 1993-10-22 1995-08-29 Scimed Lifesystems, Inc. Single layer hydraulic sheath stent delivery apparatus and method
US5402554A (en) 1993-12-09 1995-04-04 Hans Oetiker Ag Maschinen- Und Apparatefabrik Clamp structure with sawtooth-like locking arrangement
US5643312A (en) 1994-02-25 1997-07-01 Fischell Robert Stent having a multiplicity of closed circular structures
US5545138A (en) 1994-02-28 1996-08-13 Medtronic, Inc. Adjustable stiffness dilatation catheter
US5556413A (en) 1994-03-11 1996-09-17 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Coiled stent with locking ends
US5476508A (en) 1994-05-26 1995-12-19 Tfx Medical Stent with mutually interlocking filaments
US5629077A (en) 1994-06-27 1997-05-13 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biodegradable mesh and film stent
US5397355A (en) 1994-07-19 1995-03-14 Stentco, Inc. Intraluminal stent
US5575816A (en) 1994-08-12 1996-11-19 Meadox Medicals, Inc. High strength and high density intraluminal wire stent
US5649977A (en) 1994-09-22 1997-07-22 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Metal reinforced polymer stent
US5836965A (en) 1994-10-19 1998-11-17 Jendersee; Brad Stent delivery and deployment method
US5545135A (en) 1994-10-31 1996-08-13 Boston Scientific Corporation Perfusion balloon stent
US5549662A (en) 1994-11-07 1996-08-27 Scimed Life Systems, Inc. Expandable stent using sliding members
AU3783195A (en) 1994-11-15 1996-05-23 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Intraluminal stent for attaching a graft
US5716358A (en) 1994-12-02 1998-02-10 Johnson & Johnson Professional, Inc. Directional bone fixation device
US5755708A (en) 1994-12-09 1998-05-26 Segal; Jerome Mechanical apparatus and method for deployment of expandable prosthesis
US5904697A (en) 1995-02-24 1999-05-18 Heartport, Inc. Devices and methods for performing a vascular anastomosis
US5681345A (en) 1995-03-01 1997-10-28 Scimed Life Systems, Inc. Sleeve carrying stent
US5603722A (en) 1995-06-06 1997-02-18 Quanam Medical Corporation Intravascular stent
JP2001518241A (ja) 1995-06-07 2001-10-09 ストリカー・コーポレーション 可視光エネルギーと赤外線光エネルギーを別個に処理する画像システム
US5833707A (en) 1995-07-05 1998-11-10 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Removable stent and method of deployment
CA2179083A1 (en) 1995-08-01 1997-02-02 Michael S. Williams Composite metal and polymer locking stents for drug delivery
ES2224132T3 (es) 1995-08-24 2005-03-01 Bard Peripheral Vascular, Inc. Metodo de montaje de un stent endoluminal cubierto.
US6283983B1 (en) 1995-10-13 2001-09-04 Transvascular, Inc. Percutaneous in-situ coronary bypass method and apparatus
US5658995A (en) 1995-11-27 1997-08-19 Rutgers, The State University Copolymers of tyrosine-based polycarbonate and poly(alkylene oxide)
US5741293A (en) 1995-11-28 1998-04-21 Wijay; Bandula Locking stent
US5843117A (en) 1996-02-14 1998-12-01 Inflow Dynamics Inc. Implantable vascular and endoluminal stents and process of fabricating the same
US5707387A (en) 1996-03-25 1998-01-13 Wijay; Bandula Flexible stent
US6702846B2 (en) 1996-04-09 2004-03-09 Endocare, Inc. Urological stent therapy system and method
JP4636634B2 (ja) 1996-04-26 2011-02-23 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッド 脈管内ステント
US5951586A (en) 1996-05-15 1999-09-14 Medtronic, Inc. Intraluminal stent
US5855802A (en) 1996-05-30 1999-01-05 International Business Machines Corporation Method and apparatus for forming a tubular article having a perforated annular wall
US6280473B1 (en) 1996-08-19 2001-08-28 Macropore, Inc. Resorbable, macro-porous, non-collapsing and flexible membrane barrier for skeletal repair and regeneration
US5944726A (en) 1996-08-23 1999-08-31 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement means
US6391032B2 (en) 1996-08-23 2002-05-21 Scimed Life Systems, Inc. Stent delivery system having stent securement means
US5807404A (en) 1996-09-19 1998-09-15 Medinol Ltd. Stent with variable features to optimize support and method of making such stent
US6086610A (en) 1996-10-22 2000-07-11 Nitinol Devices & Components Composite self expanding stent device having a restraining element
WO1998022073A2 (en) 1996-11-05 1998-05-28 Duke University Radionuclide production using intense electron beams
US6120491A (en) 1997-11-07 2000-09-19 The State University Rutgers Biodegradable, anionic polymers derived from the amino acid L-tyrosine
US6048521A (en) 1997-11-07 2000-04-11 Rutgers, The State University Copolymers of tyrosine-based polyarlates and poly(alkylene oxides)
US6319492B1 (en) 1996-11-27 2001-11-20 Rutgers, The State University Copolymers of tyrosine-based polyarylates and poly(alkylene oxides)
JP4410857B2 (ja) 1997-02-18 2010-02-03 ラットガーズ ザ ステイト ユニヴァーシティ ヒドロキシ酸から誘導されたモノマー及びそれから調製されたポリマー
US6582472B2 (en) 1997-02-26 2003-06-24 Applied Medical Resources Corporation Kinetic stent
FR2760351B1 (fr) 1997-03-04 1999-05-28 Bernard Glatt Dispositif formant endoprothese helicoidale et son procede de fabrication
US5800393A (en) 1997-03-07 1998-09-01 Sahota; Harvinder Wire perfusion catheter
US5824052A (en) 1997-03-18 1998-10-20 Endotex Interventional Systems, Inc. Coiled sheet stent having helical articulation and methods of use
US6048360A (en) 1997-03-18 2000-04-11 Endotex Interventional Systems, Inc. Methods of making and using coiled sheet graft for single and bifurcated lumens
US6425915B1 (en) 1997-03-18 2002-07-30 Endotex Interventional Systems, Inc. Helical mesh endoprosthesis and methods of use
US6015387A (en) 1997-03-20 2000-01-18 Medivas, Llc Implantation devices for monitoring and regulating blood flow
US6273913B1 (en) 1997-04-18 2001-08-14 Cordis Corporation Modified stent useful for delivery of drugs along stent strut
US6776792B1 (en) 1997-04-24 2004-08-17 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Coated endovascular stent
US7329277B2 (en) 1997-06-13 2008-02-12 Orbusneich Medical, Inc. Stent having helical elements
EP0884029B1 (en) 1997-06-13 2004-12-22 Gary J. Becker Expandable intraluminal endoprosthesis
EP0991693B1 (en) 1997-06-27 2003-09-03 Integra Lifesciences I, Ltd. Biphasic polymerization process
US5855600A (en) 1997-08-01 1999-01-05 Inflow Dynamics Inc. Flexible implantable stent with composite design
US5921952A (en) 1997-08-14 1999-07-13 Boston Scientific Corporation Drainage catheter delivery system
IT238354Y1 (it) 1997-09-12 2000-10-16 Invatec Srl Catetere di dilatazione per l'introduzione di stent espandibili
US5976181A (en) 1997-09-22 1999-11-02 Ave Connaught Balloon mounted stent and method therefor
US6093157A (en) 1997-10-22 2000-07-25 Scimed Life Systems, Inc. Radiopaque guide wire
US6132457A (en) 1997-10-22 2000-10-17 Triad Vascular Systems, Inc. Endovascular graft having longitudinally displaceable sections
US6602497B1 (en) 1997-11-07 2003-08-05 Rutgers, The State University Strictly alternating poly(alkylene oxide ether) copolymers
WO1999024490A1 (en) 1997-11-07 1999-05-20 Rutgers, The State University Strictly alternating poly(alkylene oxide ether) copolymers
US6156062A (en) 1997-12-03 2000-12-05 Ave Connaught Helically wrapped interlocking stent
US6241691B1 (en) 1997-12-05 2001-06-05 Micrus Corporation Coated superelastic stent
US5957975A (en) 1997-12-15 1999-09-28 The Cleveland Clinic Foundation Stent having a programmed pattern of in vivo degradation
US6562021B1 (en) 1997-12-22 2003-05-13 Micrus Corporation Variable stiffness electrically conductive composite, resistive heating catheter shaft
US20070142901A1 (en) 1998-02-17 2007-06-21 Steinke Thomas A Expandable stent with sliding and locking radial elements
US6623521B2 (en) 1998-02-17 2003-09-23 Md3, Inc. Expandable stent with sliding and locking radial elements
US6224626B1 (en) 1998-02-17 2001-05-01 Md3, Inc. Ultra-thin expandable stent
DK1062278T3 (da) 1998-02-23 2006-09-25 Mnemoscience Gmbh Polymerer med formhukommelse
HU222543B1 (hu) 1998-02-23 2003-08-28 Massachusetts Institute Of Technology Biológiai úton lebomlani képes emlékező polimerek
US6659105B2 (en) 1998-02-26 2003-12-09 Senorx, Inc. Tissue specimen isolating and damaging device and method
US6063111A (en) 1998-03-31 2000-05-16 Cordis Corporation Stent aneurysm treatment system and method
US6015433A (en) 1998-05-29 2000-01-18 Micro Therapeutics, Inc. Rolled stent with waveform perforation pattern
US6171334B1 (en) 1998-06-17 2001-01-09 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Expandable stent and method of use
DE19829701C1 (de) 1998-07-03 2000-03-16 Heraeus Gmbh W C Radial aufweitbare Stützvorrichtung IV
US6143021A (en) 1998-07-10 2000-11-07 American Medical Systems, Inc. Stent placement instrument and method of assembly
US6159239A (en) 1998-08-14 2000-12-12 Prodesco, Inc. Woven stent/graft structure
WO2000010623A1 (en) 1998-08-25 2000-03-02 Tricardia, L.L.C. An implantable device for promoting repair of a body lumen
US6196230B1 (en) 1998-09-10 2001-03-06 Percardia, Inc. Stent delivery system and method of use
US6458092B1 (en) 1998-09-30 2002-10-01 C. R. Bard, Inc. Vascular inducing implants
US6019779A (en) 1998-10-09 2000-02-01 Intratherapeutics Inc. Multi-filar coil medical stent
US6042597A (en) 1998-10-23 2000-03-28 Scimed Life Systems, Inc. Helical stent design
US6190403B1 (en) 1998-11-13 2001-02-20 Cordis Corporation Low profile radiopaque stent with increased longitudinal flexibility and radial rigidity
US6125523A (en) 1998-11-20 2000-10-03 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent crimping tool and method of use
US6503270B1 (en) 1998-12-03 2003-01-07 Medinol Ltd. Serpentine coiled ladder stent
US6350277B1 (en) 1999-01-15 2002-02-26 Scimed Life Systems, Inc. Stents with temporary retaining bands
US7018401B1 (en) 1999-02-01 2006-03-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven intravascular devices and methods for making the same and apparatus for delivery of the same
AU772868C (en) 1999-02-01 2005-08-11 Board Of Regents, The University Of Texas System Woven bifurcated and trifurcated stents and methods for making the same
CA2359507C (en) 1999-02-26 2005-03-29 Vascular Architects, Inc. Catheter assembly with endoluminal prosthesis and method for placing
US6248122B1 (en) 1999-02-26 2001-06-19 Vascular Architects, Inc. Catheter with controlled release endoluminal prosthesis
US6287333B1 (en) 1999-03-15 2001-09-11 Angiodynamics, Inc. Flexible stent
US6214037B1 (en) 1999-03-18 2001-04-10 Fossa Industries, Llc Radially expanding stent
US6258117B1 (en) 1999-04-15 2001-07-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Multi-section stent
ATE435626T1 (de) 1999-04-15 2009-07-15 Smart Therapeutics Inc Intravaskularer stent zur behandlung von lesionen neurovascularer blutgefässe
US6689153B1 (en) 1999-04-16 2004-02-10 Orthopaedic Biosystems Ltd, Inc. Methods and apparatus for a coated anchoring device and/or suture
US6309350B1 (en) 1999-05-03 2001-10-30 Tricardia, L.L.C. Pressure/temperature/monitor device for heart implantation
US6375676B1 (en) 1999-05-17 2002-04-23 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Self-expanding stent with enhanced delivery precision and stent delivery system
EP1180003B1 (en) 1999-05-20 2008-01-16 Boston Scientific Limited Stent delivery system with nested stabilizer
US6368346B1 (en) 1999-06-03 2002-04-09 American Medical Systems, Inc. Bioresorbable stent
US6447508B1 (en) 1999-06-16 2002-09-10 Hugh R. Sharkey Stent inductive heating catheter
US6287329B1 (en) 1999-06-28 2001-09-11 Nitinol Development Corporation Stent keeper for a self-expanding stent delivery system
US6364904B1 (en) 1999-07-02 2002-04-02 Scimed Life Systems, Inc. Helically formed stent/graft assembly
US6183503B1 (en) 1999-09-17 2001-02-06 Applied Medical Resources Corporation Mesh stent with variable hoop strength
US6302907B1 (en) 1999-10-05 2001-10-16 Scimed Life Systems, Inc. Flexible endoluminal stent and process of manufacture
US6264672B1 (en) 1999-10-25 2001-07-24 Biopsy Sciences, Llc Emboli capturing device
US6652555B1 (en) 1999-10-27 2003-11-25 Atritech, Inc. Barrier device for covering the ostium of left atrial appendage
US20040054400A1 (en) 1999-11-12 2004-03-18 Granada Vuan Fernando Conformable vascular stent
US6585758B1 (en) 1999-11-16 2003-07-01 Scimed Life Systems, Inc. Multi-section filamentary endoluminal stent
US6322586B1 (en) 2000-01-10 2001-11-27 Scimed Life Systems, Inc. Catheter tip designs and method of manufacture
JP3869177B2 (ja) 2000-02-14 2007-01-17 セントラル硝子株式会社 オクタフルオロ[2,2]パラシクロファンの製造方法
EP1132060A2 (en) 2000-03-09 2001-09-12 LPL Systems Inc. Expandable stent
US6736838B1 (en) 2000-03-22 2004-05-18 Zuli Holdings Ltd. Method and apparatus for covering a stent
US6620356B1 (en) 2000-04-18 2003-09-16 Integra Lifesciences Corp. Porous constructs fabricated by gas induced phase inversion
IL136213A0 (en) 2000-05-17 2001-05-20 Xtent Medical Inc Selectively expandable and releasable stent
CN1217631C (zh) 2000-05-22 2005-09-07 奥勃斯医学技术股份有限公司 自膨胀扩展器
US6585760B1 (en) 2000-06-30 2003-07-01 Vascular Architects, Inc AV fistula and function enhancing method
US20020077693A1 (en) 2000-12-19 2002-06-20 Barclay Bruce J. Covered, coiled drug delivery stent and method
US6569191B1 (en) 2000-07-27 2003-05-27 Bionx Implants, Inc. Self-expanding stent with enhanced radial expansion and shape memory
US20020123791A1 (en) 2000-12-28 2002-09-05 Harrison William J. Stent design with increased vessel coverage
US6709449B2 (en) 2001-01-12 2004-03-23 Mayo Foundation For Medical Education And Research Stent treatment apparatus and method
US6749627B2 (en) 2001-01-18 2004-06-15 Ev3 Peripheral, Inc. Grip for stent delivery system
US6623491B2 (en) 2001-01-18 2003-09-23 Ev3 Peripheral, Inc. Stent delivery system with spacer member
US6964680B2 (en) 2001-02-05 2005-11-15 Conor Medsystems, Inc. Expandable medical device with tapered hinge
US6623518B2 (en) 2001-02-26 2003-09-23 Ev3 Peripheral, Inc. Implant delivery system with interlock
KR100457630B1 (ko) 2001-04-04 2004-11-18 (주) 태웅메디칼 형상기억합금을 이용한 가변상태 유지형 확장기구의제조방법과 이에 의해 제조된 확장기구
US20030045923A1 (en) 2001-08-31 2003-03-06 Mehran Bashiri Hybrid balloon expandable/self expanding stent
GB0121980D0 (en) 2001-09-11 2001-10-31 Cathnet Science Holding As Expandable stent
DE50112209D1 (de) 2001-09-18 2007-04-26 Abbott Lab Vascular Entpr Ltd Stent
JP4043216B2 (ja) 2001-10-30 2008-02-06 オリンパス株式会社 ステント
US20040186551A1 (en) 2003-01-17 2004-09-23 Xtent, Inc. Multiple independent nested stent structures and methods for their preparation and deployment
US20030176914A1 (en) 2003-01-21 2003-09-18 Rabkin Dmitry J. Multi-segment modular stent and methods for manufacturing stents
EP1465551B1 (en) 2001-12-03 2015-07-22 Intek Technology LLC Temporary, repositionable or retrievable intraluminal devices
US7537607B2 (en) 2001-12-21 2009-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent geometry for improved flexibility
US20030211135A1 (en) 2002-04-11 2003-11-13 Greenhalgh Skott E. Stent having electrospun covering and method
US7271234B2 (en) 2002-04-24 2007-09-18 Rutgers, The State University Of New Jersey Polyarylates for drug delivery and tissue engineering
WO2003094798A1 (en) 2002-05-08 2003-11-20 Abbott Laboratories Endoprosthesis having foot extensions
US7887575B2 (en) 2002-05-22 2011-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with segmented graft
US7255710B2 (en) 2002-08-06 2007-08-14 Icon Medical Corp. Helical stent with micro-latches
US7141063B2 (en) 2002-08-06 2006-11-28 Icon Medical Corp. Stent with micro-latching hinge joints
WO2004019820A1 (en) 2002-08-30 2004-03-11 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Stent with nested rings
US6878162B2 (en) 2002-08-30 2005-04-12 Edwards Lifesciences Ag Helical stent having improved flexibility and expandability
AU2003270070A1 (en) 2002-09-04 2004-03-29 Reva Medical, Inc. A slide and lock stent and method of manufacture from a single piece shape
WO2004026112A2 (en) 2002-09-17 2004-04-01 Tricardia, Llc Vascular compliance device and method of use
US6786922B2 (en) 2002-10-08 2004-09-07 Cook Incorporated Stent with ring architecture and axially displaced connector segments
US20050165469A1 (en) 2002-12-24 2005-07-28 Michael Hogendijk Vascular prosthesis including torsional stabilizer and methods of use
US20050033410A1 (en) 2002-12-24 2005-02-10 Novostent Corporation Vascular prothesis having flexible configuration
US7846198B2 (en) 2002-12-24 2010-12-07 Novostent Corporation Vascular prosthesis and methods of use
US6916868B2 (en) 2003-01-23 2005-07-12 Integra Lifesciences Corporation Selective modification of pendent functionalities of polymers
US20040224003A1 (en) 2003-02-07 2004-11-11 Schultz Robert K. Drug formulations for coating medical devices
US6869143B2 (en) 2003-04-01 2005-03-22 Bae Industries, Inc. Recliner clutch mechanism for vehicle seat
JP4591348B2 (ja) 2003-04-30 2010-12-01 ニプロ株式会社 血管追従性の優れた拡張性のよい柔軟なステント
KR100561713B1 (ko) 2003-05-23 2006-03-20 (주) 태웅메디칼 가변상태 유지형 스텐트의 제조방법과 이에 의해 제조된가변상태 유지형 스텐트
EP1633276A2 (en) 2003-05-29 2006-03-15 Secor Medical, LLC Filament based prosthesis
DE10325128A1 (de) 2003-06-04 2005-01-05 Qualimed Innovative Medizin-Produkte Gmbh Stent
CA2531894C (en) 2003-09-25 2014-02-11 Rutgers, The State University Inherently radiopaque polymeric products for embolotherapy
GB0402736D0 (en) 2004-02-06 2004-03-10 Tayside Flow Technologies Ltd A drug delivery device
US8430925B2 (en) 2004-02-27 2013-04-30 Cardiacmd, Inc. Prosthetic heart valves, scaffolding structures, and systems and methods for implantation of same
US7553377B1 (en) 2004-04-27 2009-06-30 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for electrostatic coating of an abluminal stent surface
US7766960B2 (en) 2004-04-30 2010-08-03 Novostent Corporation Delivery catheter that controls foreshortening of ribbon-type prostheses and methods of making and use
US20060024268A1 (en) * 2004-05-19 2006-02-02 Wyeth Modulation of immunoglobulin production and atopic disorders
US8703113B2 (en) 2004-07-08 2014-04-22 Reva Medical Inc. Side-chain crystallizable polymers for medical applications
JP5107706B2 (ja) 2004-07-08 2012-12-26 レヴァ メディカル、 インコーポレイテッド 医療用途向けの側鎖結晶性ポリマー
US7763065B2 (en) * 2004-07-21 2010-07-27 Reva Medical, Inc. Balloon expandable crush-recoverable stent device
GB0417078D0 (en) 2004-07-30 2004-09-01 Angiomed Ag Flexible implant
JP4768736B2 (ja) 2004-08-13 2011-09-07 レヴァ メディカル、 インコーポレイテッド 多重使用のための本質的に放射線不透過性の生体吸収性ポリマー
US20060034769A1 (en) 2004-08-13 2006-02-16 Rutgers, The State University Radiopaque polymeric stents
US7780721B2 (en) 2004-09-01 2010-08-24 C. R. Bard, Inc. Stent and method for manufacturing the stent
GB2418362C (en) 2004-09-22 2010-05-05 Veryan Medical Ltd Stent
US7914570B2 (en) 2004-10-07 2011-03-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Non-shortening helical stent
US20060115449A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable, biobeneficial, tyrosine-based polymers for use in drug eluting stent coatings
US8292944B2 (en) 2004-12-17 2012-10-23 Reva Medical, Inc. Slide-and-lock stent
US7476232B2 (en) 2005-03-04 2009-01-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Access catheter having dilation capability and related methods
CN102302390B (zh) 2005-04-04 2016-05-25 灵活支架解决方案股份有限公司 可挠支架
EP1874229A1 (en) 2005-04-05 2008-01-09 Medtronic Vascular, Inc. Intraluminal stent, delivery system, and method of treating a vascular condition
US7637939B2 (en) 2005-06-30 2009-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Hybrid stent
US7279664B2 (en) 2005-07-26 2007-10-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Resonator for medical device
US9149378B2 (en) 2005-08-02 2015-10-06 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US7914574B2 (en) 2005-08-02 2011-03-29 Reva Medical, Inc. Axially nested slide and lock expandable device
US20070250148A1 (en) 2005-09-26 2007-10-25 Perry Kenneth E Jr Systems, apparatus and methods related to helical, non-helical or removable stents with rectilinear ends
JP2007185363A (ja) 2006-01-13 2007-07-26 Homuzu Giken:Kk ステント及びステントの製造方法
US7704275B2 (en) 2007-01-26 2010-04-27 Reva Medical, Inc. Circumferentially nested expandable device
EP2211773A4 (en) 2007-11-30 2015-07-29 Reva Medical Inc AXIAL-RADIAL NESTED EXPANDABLE DEVICE
WO2010042879A2 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent
EP2558041B1 (en) 2010-04-10 2018-01-10 Reva Medical, Inc. Expandable slide and lock stent

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797951A (en) * 1995-08-09 1998-08-25 Mueller; Edward Gene Expandable support member
JPH10113397A (ja) * 1996-10-02 1998-05-06 Navius Corp ステントとステントを作る方法
JP2002502665A (ja) * 1998-02-17 2002-01-29 トーマス、 エイ. スタインク、 拡張可能ステント

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9782558B2 (en) 2006-03-13 2017-10-10 Pneumrx, Inc. Minimally invasive lung volume reduction devices, methods, and systems
US9402632B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction devices, methods, and systems
US9402971B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Minimally invasive lung volume reduction devices, methods, and systems
US9402633B2 (en) 2006-03-13 2016-08-02 Pneumrx, Inc. Torque alleviating intra-airway lung volume reduction compressive implant structures
US9474533B2 (en) 2006-03-13 2016-10-25 Pneumrx, Inc. Cross-sectional modification during deployment of an elongate lung volume reduction device
US10226257B2 (en) 2006-03-13 2019-03-12 Pneumrx, Inc. Lung volume reduction devices, methods, and systems
US9192403B2 (en) 2008-09-12 2015-11-24 Pneumrx, Inc. Elongated lung volume reduction devices, methods, and systems
US10058331B2 (en) 2008-09-12 2018-08-28 Pneumrx, Inc. Enhanced efficacy lung volume reduction devices, methods, and systems
US10285707B2 (en) 2008-09-12 2019-05-14 Pneumrx, Inc. Enhanced efficacy lung volume reduction devices, methods, and systems
JP2012527317A (ja) * 2009-05-18 2012-11-08 ヌームアールエックス・インコーポレーテッド 細長い肺容積減少装置を配備する間の断面の修正方法
JP2014500048A (ja) * 2010-11-12 2014-01-09 上海交通大学医学院附属新華医院 一種新型のスライド・ロック式生体吸収性ステント及びその使用
JP2015518745A (ja) * 2012-05-21 2015-07-06 ユニバーシティ・オブ・シンシナティ 医学的移植物適用のためのマグネシウム生分解性ステントを作製するための方法
WO2016167002A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 株式会社カネカ 医療用管状体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1909711A1 (en) 2008-04-16
CA2615708A1 (en) 2007-02-08
US7914574B2 (en) 2011-03-29
EP1909711B1 (en) 2016-11-16
WO2007016409A1 (en) 2007-02-08
US8617235B2 (en) 2013-12-31
CA2615708C (en) 2012-04-17
RU2433805C2 (ru) 2011-11-20
RU2008107557A (ru) 2009-09-10
AU2006275662A1 (en) 2007-02-08
US20110172759A1 (en) 2011-07-14
CN101262835A (zh) 2008-09-10
AU2006275662B2 (en) 2012-09-13
JP5230419B2 (ja) 2013-07-10
US20070032857A1 (en) 2007-02-08
CN101262835B (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5230419B2 (ja) 軸方向に入れ子にされたスライド・ロック拡張可能装置
AU2009282633B2 (en) Axially nested slide and lock expandable device
JP5198073B2 (ja) スライド・アンド・ロック・ステント
CA2737753C (en) Expandable slide and lock stent
US8540762B2 (en) Circumferentially nested expandable device
JP5033182B2 (ja) スライドロックステント
EP2988704B1 (en) Expandable deformable slide and lock stent
AU2013204977B2 (en) Expandable slide and lock stent
RU2446775C2 (ru) Стент из скользящих и блокирующих элементов

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160329

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5230419

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees