JP5033182B2 - スライドロックステント - Google Patents

スライドロックステント Download PDF

Info

Publication number
JP5033182B2
JP5033182B2 JP2009516462A JP2009516462A JP5033182B2 JP 5033182 B2 JP5033182 B2 JP 5033182B2 JP 2009516462 A JP2009516462 A JP 2009516462A JP 2009516462 A JP2009516462 A JP 2009516462A JP 5033182 B2 JP5033182 B2 JP 5033182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
stent
slide lock
thickness
radial element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009516462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009540919A (ja
Inventor
エリック ヴイ. シュミッド、
アンドリュー モリス、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Reva Medical Inc
Original Assignee
Reva Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Reva Medical Inc filed Critical Reva Medical Inc
Publication of JP2009540919A publication Critical patent/JP2009540919A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5033182B2 publication Critical patent/JP5033182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/92Stents in the form of a rolled-up sheet expanding after insertion into the vessel, e.g. with a spiral shape in cross-section
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/068Modifying the blood flow model, e.g. by diffuser or deflector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0076Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof multilayered, e.g. laminated structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0036Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/30Organic material
    • B23K2103/42Plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Threshing Machine Elements (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)
  • Refuse Receptacles (AREA)

Description

本出願は、2004年12月17日に出願された米国特許出願第11/016269号の一部継続出願であり、米国法典第35編(米国特許法)第120条に基づいて米国特許出願第11/016269号に対する優先権を主張する。
本発明は、体腔の支持を維持する拡張可能な医療インプラントに関する。
ステント又は拡張可能なグラフトは、様々な体腔にその開存性を維持するために移植される。これらの装置は通常、容易に接近可能な位置に挿入され、次に展開部位に前進させられるカテーテルを使用することによって管内に移植される。ステントは最初、管腔を通して操作することができるように半径方向に圧縮されるか又はつぶされた状態になっている。ステントは、所定の位置に配置された後展開され、これは、ステントの構成に応じて、例えば、ステントがカテーテル上に保持されるときにステントが囲むバルーンの膨張によって、自動的に又は手動で行うことができる。
ステントは通常、他の場合には遮断、狭窄、又は遮蔽される管腔を開いたままにしておくのに使用されるため、ステントは、予想される力に効果的に対抗するためにその拡張状態で十分な半径方向強度又はフープ強度を示さなければならない。しかし、同時に、ステントは、管腔内の前進を容易にするためにつぶされた状態でできるだけ小型である必要がある。その結果、ステントの膨張率をできるだけ高くすると有利である。
他の要件は、装置の長手方向の可撓性である。このような特性は、脈管構造の実質的な回旋を横切ることが必要になることがある、所定の位置へのステントの操作に重要であるだけでなく、展開部位で脈管構造の湾曲に対する整合を改善するうえでも重要である。しかし、同時に、ステントはそれにもかかわらず、展開時に管腔壁の必要な支持を行うのに十分な半径方向強度を示す必要がある。
従来技術のステント構成に固有の他の問題は、このような構造が、半径方向に拡張するときに通常受ける長手方向の収縮である。これは、ステントの展開状態での有効長を短くするだけでなく、拡張時に血管壁に擦過外傷を生じる恐れがある。
従来、これらの様々な要件に対処するために多数の非常に異なる手法が開発されている。一般的な手法では、ステントを全体的にワイヤで構成する必要がある。ワイヤは、曲げられ、織られ、及び/又はコイル状に巻かれて、半径方向への拡張を受ける能力を有する構成の概ね円筒形の構造を形成する。ワイヤを使用することは、多数の欠点を伴い、例えば、ステントがほぼ一定の断面を有していることで、ステントに沿ったある位置に集中する材料の量が理想的な量よりも多くなるか又は少なくなることを引き起こす可能性がある。さらに、ワイヤは、それを形成できる形状に関する制限を有し、従って、最終的にワイヤを使用して実現される拡張率、被覆面積、可撓性、及び強度が制限される。
ワイヤベースの構造に代わる手段として、ステントはチューブストックから構成されている。このような管状開始材料から材料を選択的に除去することによって、所望の程度の可撓性及び拡張可能性を構造に付与することができる。チューブから材料を除去するのにエッチング技術とレーザ切削技術が利用される。レーザ切削は、材料の非常に明確に形成されたパターンをチューブから除去し、逆に材料の非常に厳密にかつ正確に形成されたパターンを無傷のまま残す高度の精度を実現する。このようなステントの性能は実質的に、残る材料のパターン(すなわち、構成)及び材料の厚さの関数である。特定のパターンを選択することは、結果として得られるステントの被覆面積、拡張率、及び強度と、拡張時のステントの長手方向可撓性及び長手方向寸法安定度に大きな効果をもたらす。
チューブベースのステントはワイヤベースの構成と比べて多数の利点を有するが、それにもかかわらず、半径方向フープ強度を犠牲にせずに半径方向への拡張時の長手方向可撓性及び長手方向寸法安定度をさらに高めるためにそのような構成を改善することが望ましい。
Fordenbacherに示されたあるステント構成(米国特許第5549662号明細書及び第5733328号明細書参照)は、各々が、複数の互いに向かい合う周方向要素又はフィンガを含む長手方向バックボーンを有する、複数の細長い互いに平行なステント構成要素を使用する。あるステント構成要素の周方向要素は、隣接するステント構成要素の長手方向バックボーンの長穴対に入り込む。長穴付き連接部を有するロック手段を組み込むことによって、Fordenbacherのステントは半径方向への拡張後の反動を最小限に抑えることができる。さらに、Fordenbacherにおける十分な数の周方向要素は適切な足場を形成することができる。残念なことに、周方向要素は長穴対から突き出る自由端を有する。さらに、長穴対を通過する周方向要素はまた、必然的に管腔壁から分離される。自由端と分離はどちらも、血栓症及び/又は再狭窄の危険性を高めることがある。さらに、このステント構成は、複数の長手方向バックボーンの結果としてかなり非可撓性になる傾向がある。
いくつかのステントは、シートが丸められ、つぶされた状態では高度に重なり合い、拡張状態でステントが解けるにつれて重なりの程度が低くなる「ゼリーロール」構成を使用する。このような構成の例は、Lauの米国特許第5421955号明細書、Khosraviの米国特許第5441515号明細書及び第5618299号明細書、及びSigwartの米国特許第5443500号明細書に記載されている。これらの構成の欠点は、長手方向可撓性が非常に不十分になる傾向があることである。改良された長手方向可撓性を示す修正された構成では、複数の短いロールが長手方向に連結される。例えば、Campbellの米国特許第5649977号明細書及びCarpenterの米国特許第5643314号明細書及び第5735872号明細書を参照されたい。しかし、これらの連結されたロールは、隣接するロール間で血管を支持することがない。さらに、これらの構成は、複数の層においてステント要素が広範囲に重なり合い、送達形状がかなり厚くなる。
上記に参照したステントを含む様々な種類のステントは、その拡張手段に基づいて記載されることが少なくない。他の情報として、様々なステントタイプがBalcon et al., "Recommendations on Stent Manufacture, Implantation and Utilization," European Heart Journal (1997), vol. 18, pages 1536-1547, and Phillips, et al., "The Stenter's Notebook." Physician's Press (1998), Birmingham, Michiganに記載されている。
バルーン拡張可能ステントは、つぶされた状態で製造され、バルーンによって所望の直径まで拡張される。拡張可能なステント構造は、例えば、Palmazの米国特許第4733665号明細書に教示されているようにステントを機械的に変形することによって拡張状態に保持することができる。或いは、バルーン拡張可能ステントは、例えば、Kreamerの米国特許第4740207号明細書、Beck等の米国特許第4877030号明細書、Derbyshireの米国特許第5007926号明細書に開示されているように、ステント壁を互いに連結することによって拡張状態に保持することができる。さらに、ステントは、Stack等の米国特許第5059211号明細書に開示されたように、ステント壁を互いに1方向に連結し、組織をステント内に成長させることによって拡張状態に保持することができる。
バルーン拡張可能ステントは、臨床用途で広く使用された最初のステントタイプであるが、バルーン拡張可能ステントが、多くの重要な用途におけるステントの効果を制限することがある様々な欠点を有することが十分認識されている。例えば、バルーン拡張可能ステントは、拡張可能バルーンをしぼませた直後にかなりの反動(すなわち、直径の縮小)を示すことが少なくない。従って、ステントの展開時にバルーンを過度に膨張させ、後の反動を補償することが必要になることがある。これは、過度に膨張させると血管を損傷することがあることが判明しているため不利である。さらに、展開されたバルーン拡張可能ステントは長い年月の間に反動が頻発し、それによって管腔の開存性を低減させる可能性がある。さらに、バルーン拡張可能ステントは、拡張時に縮小(すなわち、長さの縮小)することが少なくなく、それによって、血管壁に沿って望ましくない応力が生じ、ステントの配置が厳密なものでなくなる。さらに、最初のPalmaz−Schatzステント及びその後の変形例のような多くのバルーン拡張可能ステントは、血管の損傷、血栓症、及び/又は再狭窄の危険性を高くする比較的ギザギザの末端プロングを有する拡張可能なメッシュを備える。
自己拡張ステントは、血管の直径以上の直径を有するように製造され、治療部位に送達されるときに直径を小さくするようにつぶされ拘束される。自己拡張ステントは一般に、シース又はスリーブ内に配置され、治療部位への送達時にステントをつぶされた状態に拘束する。治療部位に到達した後、拘束機構が取り外され、ステントは拡張状態に自己拡張する。最も一般的には、自己拡張ステントは、ナイチノール又は他の形状記憶合金で作られる。臨床的に使用された最初の拡張ステントの1つは、Wallstenの米国特許第4954126号明細書に記載された編み上げ「ウォールステント」である。自己拡張ステントの他の例は、ステント状のプロテーゼが配置時に拡張可能又は収縮可能なプラスチック又は板金で形成されるWallの米国特許第5192307号明細書に開示されている。
熱拡張可能ステントは自己拡張ステントと性質が類似している。しかし、この種のステントは、熱の印加を利用してステント構造を拡張させる。この種のステントは、寸法の変化を実現するのに熱転移を受けなければならない、ナイチノールなどの形状記憶合金又は高分子のような他の材料で形成することができる。熱拡張可能なステントは、加熱された流体を受けることのできるカテーテル上の患部に送達されることが少なくない。加熱された生理食塩水又は他の流体を、カテーテルの、ステントが配置された部分に送り、それによってステントに熱を伝達し、ステントを拡張させることができる。しかし、熱拡張可能なステントは、装置が複雑であり、拡張特性の信頼性が不十分であり、ステントを拡張状態に維持するのが困難であるため、普及してはいない。さらに、ステント配置時に熱を加えると血管が損傷する恐れがあることが判明している。
簡単に言えば、体腔の開存性を維持する様々なステントが何年も前から提案されているが、既存の方式のうちで、上述の欠点の大部分又は全てを解消できる方式はない。その結果、臨床医は、特定の用途に使用するステントタイプを選択する際に利点と欠点のバランスをとらざるを得ない。従って、改良されたステント、すなわち、患部に容易に送達できるようにつぶされたときに小型で可撓性であるステント配置時に、患部を有する体腔の形状に整合するのに十分な程度に可撓性であるステント、所望の直径まで長さを変化させずに一様に拡張するステント、顕著な反動無しに拡張サイズを維持するステント、及び管腔をうまく通過するのに十分な足場を有するステントが必要である。
本発明を簡単に説明するために、本発明のある態様、利点、及び新規の特徴について上記に説明した。もちろん、必ずしも、本発明の特定の態様に従って全てのこのような利点を実現できるとは限らないことを理解されたい。従って、本発明は、本明細書で教示又は示唆される1つの利点又は一群の利点を、必ずしも、本明細書で教示又は示唆される他の利点を実現すること無しに、実現又は最適化するように実現又は実施することができる。
一態様では、スライドロックステントが開示される。このステントは、長手方向軸及び周方向軸を有する管状要素を有する。管状要素は、各モジュールが少なくとも1つの受動半径方向要素によって長手方向軸において互いに分離される少なくとも2つのスライドロック半径方向要素を有する、周方向に隣接する少なくとも2つのモジュールを有し、各スライドロック半径方向要素は、係合タブと、ロックアウト歯を内部に有し、運動経路を形成する受け長穴とを有する。各モジュールのスライドロック半径方向要素の係合タブは、周方向に隣接するモジュールのスライドロック半径方向要素の受け長穴内にスライド可能に係合し、ロックアウト歯は、運動経路に沿ったタブの1方向へのスライドを可能にするように構成され、従って、互いに周方向に隣接するモジュールが互いに離れる方向にスライドすると管状要素は反動が軽減されながら周方向軸において拡張する。
スライドロックステントの好適変形態様では、運動経路は周方向軸にほぼ揃う。
スライドロックステントの好適変形態様では、ロックアウト歯は、長穴の近位側面と遠位側面の両方に沿って配置された複数のロックアウト歯をさらに有する。複数のロックアウト歯は長穴の近位側面及び遠位側面にほぼ均等に分散されることが好ましい。他の好適変形態様では、近位側面のロックアウト歯は遠位側面のロックアウト歯から周方向にずれており、従って、運動経路はジグザグパターンを形成する。
スライドロックステントの好適変形態様では、受動半径方向要素は、各モジュールの受動半径方向要素のタブが周方向に隣接するモジュールの受動半径方向要素の長穴内にスライド可能に係合する。受動半径方向要素の少なくとも1つの長穴は、タブを所定の位置で停止させ、タブが長穴内でそれ以上スライドするのを防止するように構成された安全捕捉要素を有することが好ましい。
スライドロックステントの他の好適変形態様では、少なくとも1つのスライドロック半径方向要素は、拡張時にロックアウト歯を通過させるときに非作動位置から作動位置に撓み再び作動位置から非作動位置に撓むように構成された作動捕捉要素をさらに有する。一変形態様では、ステントは、ロックアウト歯を通過させた後で作動捕捉要素を非作動位置に戻すようになっている確実戻し要素をさらに有する。ロックアウト歯は、長穴の一方の側に沿って配置された複数のロックアウト歯をさらに有することが好ましい。他の変形態様では、ステントは、ロックアウト歯から長穴の他方の側に沿って配置され、複数のロックアウト歯の各々を通過させた後で作動捕捉要素を非作動位置に戻すように位置する複数の確実戻し要素を有する。
他の好適態様では、少なくとも1つの半径方向要素は、変形可能な領域をさらに有し、従って、半径方向への拡張は、周方向に隣接する半径方向要素がスライドするとともに、変形可能な領域が変形することによって生じることができる。
他の好適変形態様では、係合タブは撓み可能である。
他の好適変形態様では、ステントは、材料の撓みを容易にするように構成された連結領域をモジュール内にさらに有する。連結領域は、U字状要素、逆U字状要素対、蛇行波、長手方向及び周方向軸に対して斜めに配置された直線状コネクタ、及び波状ばね要素から成る群から選択された構成要素を含むことが好ましい。
本発明の他の好適態様では、長手方向及び周方向軸を有する管状要素を有するスライドロックステントが開示される。管状要素は、アクチュエータが配置された作動レールを有する第1の半径方向要素と、第1の半径方向要素に周方向に隣接し、第1の半径方向要素にスライド可能に係合し、撓み可能な捕捉要素を有する第2の半径方向要素と、ロックアウト歯とを有し、アクチュエータは、第2の半径方向要素が第1の半径方向要素に対してスライドするときに、アクチュエータが撓み可能な捕捉要素を撓ませ、それによってロックアウト歯に係合し、従って、管状要素は反動が軽減されながら周方向軸において拡張するように構成される。ロックアウト捕捉要素は第1の半径方向要素を囲むフレーム要素に沿って配置されることが好ましい。
本発明の他の好適態様では、長手方向及び周方向軸を有する管状要素を有するスライドロックステントが開示され、管状要素は、ロックアウト歯が配置された撓み可能なレールを有する第1の半径方向要素と、第1の半径方向要素に周方向に隣接し、第1の半径方向要素にスライド可能に係合し、長穴を有する第2の半径方向要素とを有し、長穴は、撓み可能なレール上に配置されたロックアウト歯が長穴を通過するときに撓み可能なレールにスライド可能に係合して撓み可能なレールを撓ませ、従って、管状要素は反動が軽減されながら周方向軸において拡張するように構成される。撓み可能なレールは、間に隙間を含む2つのレールを有し、各レール上に複数のロックアウト歯が配置されることが好ましい。
本発明の他の好適態様では、長手方向及び周方向軸を有する管状要素を有するスライドロックステントが開示され、管状要素は、撓み可能な歯を有する細長いレールを有する第1の半径方向要素と、第1の半径方向要素に周方向に隣接して配置され、第1の半径方向要素の細長いレールにスライド可能に係合し、かつ撓み可能な歯が係合手段に接触したときに撓み可能な歯を撓ませ、従って、管状要素は反動が軽減されながら周方向軸において拡張するように構成された係合手段を有する第2の半径方向要素とを有する。
好適変形態様では、係合手段は、長手方向軸において細長いレールに隣接してスライドするとともに歯を長手方向に細長いレールの方へ撓ませるように構成されたロックタブを有する。
他の好適変形態様では、係合手段は、細長いレールの上又は下をスライド、歯を細長いレールの平面の方へ撓ませるように構成されたロックタブを有する。
他の好適変形態様では、係合手段は、長穴を定める閉ループを有する。細長いレールは、間に隙間を含む2つのレール要素をさらに有し、従って、レール要素は、長穴に係合するときに互いに隙間内に撓むように構成されることが好ましい。
他の好適変形態様では、半径方向要素は、撓み可能な歯と閉ループとを有し、ステントの半径方向要素は、互いに周方向に隣接するステントモジュールの重なり合う部分におけるステントの半径方向厚さを薄くするように周方向に先細りの部分を含むような独自の構成を有する。
好適変形態様では、細長いレールには、撓み可能な複数の歯が配置されている。
他の好適変形態様では、スライドロックステントは、長手方向軸において互いに連結した2つ以上の第1の半径方向要素を有する第1のモジュールと、長手方向軸において互いに連結した2つ以上の第2の半径方向要素を有する第2のモジュールとをさらに有する。
他の好適変形態様では、長手方向に連結された半径方向要素は、ジグザグパターンで互いに周方向にずれている。
本発明の他の好適態様では、長手方向及び周方向軸を有する管状要素を有するスライドロックステントが開示され、管状要素は、第1の鋸歯状面を有する第1の半径方向要素と、第1の半径方向要素に周方向に隣接し、第1の半径方向要素にスライド可能に係合し、第2の鋸歯状面を有する第2の半径方向要素とを有し、第1の鋸歯状面と第2の鋸歯状面は、スライドに抵抗するようになっている相補的な山谷構成で互いに係合し、管状要素は、半径方向の力を加えることによって拡張された後、反動に抵抗する。
上述のステントの好適変形態様では、長手方向に隣接する半径方向要素は、可撓性の連結要素によって互いに連結される。
本発明の他の好適態様では、長手方向及び周方向軸を有する管状要素を有するスライドロックステントが開示され、管状要素は、周方向にずれた少なくとも2つのスライドロック半径方向要素及び連結要素を有し、各半径方向要素がタブ、ロックアウト歯を有する隙間、及び長穴を有する第1のモジュールと、第1のモジュールとほぼ同一に構成され、第1のモジュールに周方向に隣接する第2のモジュールとを有し、第2のモジュールの半径方向要素は、第1のモジュールの対応する半径方向要素の長穴内にスライド可能に係合し、第2のモジュールの半径方向要素のタブは、第1のモジュールの対応する半径方向要素の隙間内にスライド可能に係合し、従って、ロックアウト歯がタブに係合し反動が最小限に抑えられる。
本発明の他の好適態様では、長手方向及び周方向軸を有する管状要素を有するスライドロックステントが開示され、管状要素は、それぞれが山及び谷を有する第1及び第2の長手方向モジュールを有し、ロックアウト歯を有する突起が、各モジュールの第1の山から延び、長穴が、各モジュールの第2の山に沿った位置を通って延び、第1のモジュールの突起は、第2のモジュールの長穴にスライド可能に係合する。
好適変形態様では、モジュールは、(n)個の材料層を有する((n)は少なくとも2である)。突起及び上記位置はそれぞれ、(n)個未満の材料層を有し、第1のモジュールの突起が第2のモジュールの長穴内にスライド可能に係合するときに上記位置における材料層の総数は(n)に等しく、従って、スライドロックステントの厚さは一様であり、(n)個の層を超えないことが好ましい。
上述のステントの好適変形態様では、ステントの少なくとも一部の断面形状は、ステントが血管腔内に配置されたときに一般に望ましい血液流特性を生じさせるように先細りになっている。
上述のステントの好適変形態様では、ステントは、金属及び高分子から成る群から選択される材料をさらに含む。高分子は生体吸収性の高分子を含むことが好ましい。高分子は放射線不透過性・生体吸収性高分子を含むことがより好ましい。一態様では、高分子は、ステントの少なくとも一部上にコーティングを形成する。高分子コーティングは、選択された生体応答を推進するようになっている生体適合・生体吸収性高分子をさらに含んでもよい。
上述のステントの好適変形態様では、ステントは層化材料をさらに含む。層化材料は生体吸収性高分子を含むことが好ましい。
上述のステントの好適変形態様では、ステントは治療薬剤をさらに含む。
上述のステントの好適変形態様では、ステントは、治療部位への送達時に管状要素を密閉するようなサイズを有する引き込み可能なシースをさらに有する。
上述のステントの好適変形態様では、ステントは、固体壁領域をさらに有する。固体壁領域は開口部をさらに有してもよい。
上述のステントの好適変形態様では、ステントは高分子シースをさらに有する。
血管内の部位を治療するシステムも開示される。このシステムは、展開手段を有するカテーテルと、上述のステントのいずれかとを有し、カテーテルは、ステントを部位に送達するようになっており、展開手段は、ステントを展開するようになっている。好適変形態様では、カテーテルは、オーバーザワイヤカテーテル、同軸急速交換カテーテル、及び多重交換送達カテーテルから成る群から選択される。
本発明の他の態様による体腔を再治療する方法が開示される。この方法は、生体吸収性高分子で作られ、ある期間の間体腔の領域に存在する上述のステントのいずれかを体腔の領域に展開するステップと、ある期間の後で、第2の治療、例えば、任意の種類の第2のステント、血管形成術、関節切除、バイパス手術、放射線、アブレーション、局所薬剤注入など、若しくは任意の以後の介入又は治療から成る群から選択される治療を領域に施すステップとを有する。
全てのこれらの態様は、本明細書に開示される本発明の範囲内のものである。当業者には、本発明のこれら及び他の態様が、添付の図面を参照する好適実施形態についての以下の詳細な説明から容易に明らかになろう。本発明は開示される特定の好適実施形態に限定されない。
従って、本発明の全般的な性質及びその特徴及び利点のいくつかを概略的に説明したが、当業者には、以下の各図を参照する詳細な説明から、本発明のある好適実施形態及び修正実施形態が明らかになろう。
本明細書で説明する本発明の好適実施形態は概して、体腔の支持を維持する拡張可能な医療インプラントに関する。本発明の実施形態及び属性には、半径方向の並進と軸方向の並進との両方を有する一定の経路形状に従う半径方向要素を有する非作動スライドロックステントと、半径方向要素が、ばね要素、破壊可能な展開制御機構、及び装置過伸長安全捕捉要素を含むがそれらに限定されるわけではない様々な要素を有する、能動(スライドロック)半径方向要素と受動半径方向要素との両方を有する長手方向モジュールを含むステントと、定寸分解能を高めるために非対称的なロックアウト形状を有するスライドロックステントと、確実ロックアウト機構戻し要素を有する作動スライドロックステントと、能動ロックアウトシステムを有する作動スライドロックステントと、装置をさらに半径方向に拡張できるようにし、及び/又は装置の安全性を高める変形可能なスライドロックステントと、両側ロックアウト要素を有するスライドロックステントと、送達バルーン上の保持を向上させる丸め可能なスライドロックステントと、乱流を低減し、血液の概略的な層流を生じさせる最適化されたストラット又は壁構成を有するスライドロックステントとが含まれるが、それらに限定されるわけではない。他の実施形態には、生体適合材料(金属及び/又は高分子)で構成されたスライドロックステントと、層化材料及び/又は部分的に局所化する材料で構成されたスライドロックステントとが含まれる。他の実施形態には、支持のための大表面積領域を含む領域を有するスライドロックステントと、横分岐血管接近ポートを有する領域を含むスライドロックステントと、グラフトカバリングを有するスライドロックステントとが含まれる。他の実施形態には、変形可能な歯と閉ループとを有する半径方向要素を有し、ステントの半径方向要素が、互いに周方向に隣接するステントモジュールの重なり合う部分の所でステントの半径方向厚さを薄くするように周方向に先細りの部分を含む独自の構成を有する、拡張可能なスライドロックステントモジュールが含まれる。
説明には、様々な実施形態の具体的な詳細が記載されているが、この説明が例示的なものに過ぎず、いかなる点でも本発明を制限するものと解釈すべきものではないことが理解されよう。さらに、当業者に考えられる、本発明の様々な用途及び本発明の修正実施形態も、本明細書で説明する概略的な概念に包含される。
用語「ステント」は、本明細書では、(1)冠状動脈や、神経血管や、例えば腎臓、腸骨、大腿、膝窩、鎖骨下、及び頚動脈の末梢血管などの血管体腔(すなわち、動脈及び/又は静脈)、並びに(2)現在治療中の体腔などの非血管体腔、すなわち、消化器管(例えば、胃腸、十二指腸及び食道、胆管)、呼吸器管(例えば、気管や気管支)、及び尿管(例えば、尿道)に配置される実施形態を指定するのに使用され、(3)さらに、このような実施形態は、生殖、内分泌、造血、及び/又は外皮、筋骨格/整形、及び神経系(聴覚及び眼科用途を含む)のような他の体系の管腔で有用であることがあり、(4)最後に、ステント実施形態は、閉塞された管腔を拡張し、(例えば、動脈瘤の場合のように)閉塞物を誘導するうえで有用である場合がある。
本発明の以下の説明では、用語「ステント」は、用語「プロテーゼ」と相互交換可能に使用されることがあり、体通路のセグメントを支持するように構成された様々な装置を含むものとして広義に解釈されるべきである。さらに、用語「体通路」が、本明細書で説明するような体内の任意の管腔又は管を包含することを理解されたい。
さらに、「形状記憶材料」が、ニッケル−チタン合金のような様々な公知の形状記憶合金と、かなりの塑性変形を受けた後で以前の一定の形状に戻る任意の他の材料とを含む広義の用語であることを理解されたい。
本発明の一好適実施形態では、組み立てられたステントは概して、体腔に挿入できるようにサイズが定められた、長手方向軸における長さと、半径方向又は周方向における直径とを有する管状要素を有する。管状要素は、つぶされた状態でも拡張状態でも管腔内に突き出る構造をほとんど又は全く有さないこととして定義される「クリアスルールーメン」が可能なように形成されることが好ましい。
本明細書に図示し説明する実施形態の多くでは、管腔内ステントは、本明細書では一般に「半径方向要素」と呼ばれる「スライドロック要素」を備えることが好ましい。半径方向要素は、ステントが、例えば展開時に、半径方向につぶされた状態から半径方向に拡張された状態に1方向のみに拡張するように、周方向に隣接する半径方向要素とスライド可能に相互連結される。半径方向要素は、ステントが、体通路内に展開された後で拡張された直径に維持される(すなわち、ロックアウトされる)ように、ラチェット効果を生じさせるように構成されることが好ましい。特に、この構造(例えば、半径方向要素)は撓むか又は湾曲することができるが、従来のバルーン拡張可能ステントとは異なり、ステントをつぶれ時直径から拡張時直径に拡張する際に、この要素の塑性変形はほとんど必要とされない。この種の要素は、本明細書では一般に「非変形要素」と呼ばれる。従って、用語「非変形要素」は、ステントの展開時に要素の最初の寸法(すなわち、長さ及び幅)を実質的に維持する構造を一般的に表すものである。各半径方向要素は、スライドロック機構を形成するように切削するか又は他の方法で形作られた平坦なシートとして形成されることが好ましい。
本明細書で使用される用語「半径方向強度」は、ステントが、臨床的に顕著な損傷を受けずに耐えることのできる外部圧力を表す。バルーン拡張可能ステントは、半径方向強度が高いため、一般に冠状動脈において血管の開存性を確保するために使用される。体腔への展開時には、ステントを特定の所望の直径に拡張する場合にバルーンの膨張を規制することができる。従って、バルーン拡張可能ステントは、厳密な配置及びサイズ付けが重要である用途に使用することができる。バルーン拡張可能ステントは、ステントを展開する前に血管の事前拡張を行うことのない直接ステントグラフト留置術用途、又は事前拡張処置(例えば、バルーン血管形成術)の後のプロテーゼ用途に使用することができる。直接ステントグラフト留置術時には、膨張可能なバルーンを拡張することによって、ステントも拡張しつつ血管を拡張する。直接ステントグラフト留置術時には、膨張可能なバルーンを拡張することによって、ステントも拡張しつつ血管を拡張する。
他の好適実施形態では、ステントは、引用によって本明細書に全体的に組み込まれる同時係属中の米国特許出願第10/952202号に開示されたような、生体適合性を有し、かつ好ましくは生体吸収性を有する高分子で形成された管状要素をさらに有する。使用される様々な高分子配合が、立方異性体を含む、ホモ重合体及びヘテロ重合体を含んでもよいことも理解されたい。ホモ重合体は、本明細書では、全て同じ種類の単量体で構成された高分子を示すのに使用される。ヘテロ重合体は、本明細書では、共重合体とも呼ばれる2つ以上の異なる種類の単量体で構成された高分子を示すのに使用される。ヘテロ重合体又は共重合体は、ブロック、ランダム、及び交互と呼ばれる種類の高分子であってもよい。さらに、様々な高分子配合の表示に関して、本発明の各実施形態による生成物は、ホモ重合体、ヘテロ重合体、及び/又はこのような高分子の混合物で構成することができる。
用語「生体吸収性」は、本明細書では、(化学分解する水及び/又は酵素の作用によって)生分解を受ける高分子を示すのに使用され、分解の少なくとも一部は無くなり、及び/又は人体に吸収される。用語「放射線不透過性」は、本明細書では、X線、蛍光、他の形式の放射、MRI、電磁エネルギー、構造撮像(コンピュータ断層撮影など)、機能撮像(超音波検査など)などであるがそれらに限定されるわけではない撮像用の生体内分析技術によって見える物体又はその物体を含む材料を示すのに使用される。用語「本質的放射線不透過性」は、本明細書では、高分子のハロゲン種の共有結合のために本質的放射線不透過性である高分子を示すのに使用される。従って、この用語は、単にハロゲン化種又は金属やその複合体のような他の放射線不透過性薬剤と結合された高分子は包含しない。
他の好適な変形例では、ステントは、選択された治療効果を発揮するのに十分な量の治療薬(例えば、医薬品及び/又は生物剤)をさらに含む。本明細書で使用される用語「医薬品」は、特定の生理(代謝)応答を誘発させる病気の緩和、治療、又は防止を目的とした物質を包含する。本明細書で使用される用語「生物剤」は、天然及び組み換え及び合成由来のものであり、任意の配列及びサイズを有する、器官、組織、又は細胞ベースの誘導体、細胞、ウィルス、核酸(動物、植物、微生物、及びウィルス)、抗体、ポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチド、cDNA、癌遺伝子、タンパク質、ペプチド、アミノ酸、リポタンパク、糖タンパク、脂質、炭水化物、多糖、脂質、リポソーム、又は他の細胞成分若しくは誘導体、例えばレセプター及びリガンドを含むが、それらに限定されるわけではない、生体系内の構造及び/又は機能活動を有する任意の物質を包含する。さらに、用語「生物剤」は、本明細書では、ヒトの病気又は負傷の防止、治療、又は治癒に適用できるウィルス、血清、毒素、抗毒素、ワクチン、血液、血液成分又は誘導体、アレルギー生成物、又は類似生成物、又はアルスフェナミン若しくはその誘導体(又は任意の三価有機ヒ素化合物)を含む(公衆衛生法(米国法典第42編第262条第(a)項)の第351条第(a)項による)。さらに、用語「生物剤」は、1)本明細書では、天然に発生するか又は組み換えによる有機体、組織、又は株化細胞から生成され浄化された生物学的に活性のペプチド、タンパク質、炭水化物、ビタミン、脂質、又は核酸、或いは抗体、成長因子、インターロイキン、及びインターフェロンを含むそのような分子の合成類似体を包含する「生体分子」、2)本明細書では、核酸(デオキシリボ核酸(DNA)又はリボ核酸(RNA)、遺伝因子、遺伝子、因子、対立遺伝子、オペロン、構造遺伝子、調節遺伝子、作動遺伝子、遺伝子、ゲノム、遺伝暗号、コドン、アンチコドン、メッセンジャーRNA(mRNA)、トランスファーRNA(tRNA)、リボソーム染色体外遺伝因子、細胞質遺伝子、プラスミド、トランスポゾン、遺伝子変異、遺伝子配列、エキソン、イントロンを包含する「遺伝子材料」、並びに3)本明細書では、操作を受ける細胞、組織又は器官などの「処理済み生物製剤」を含んでもよい。治療薬剤は、ビタミン物質、ミネラル物質又は他の天然要素を含んでもよい。
いくつかの実施形態では、半径方向要素の構成要素を、強度、コンプライアンス、展開時の曲率半径、及び拡張率の各機能特徴についてカスタマイズするように変えることができる。いくつかの実施形態では、ステントは、吸収性材料を含み、その作業が終了すると消滅する。いくつかの実施形態では、ステントは治療送達プラットフォームとして働く。
ステントは、1つ以上のスライドロック半径方向要素と、任意に、長手方向軸において可撓性の連結部によって連結された1つ以上の受動半径方向要素とを含む、一連の半径方向要素から成る少なくとも1つの長手方向モジュールを有することが好ましい。1つ以上の同様の長手方向モジュールの半径方向要素は、互いに周方向に隣接する半径方向要素にスライド可能に係合することが好ましい。もちろん、単一モジュール(又はゼリーロール型)実施形態も本開示の範囲内に包含される。各モジュールは、ステント配置時に伸びないか又は他の永久的な変形をほとんど示さない離散した単体構造であることが好ましい。
いくつかの実施形態は、体腔内の目標領域を開放又は拡張するのに使用される半径方向に拡張可能なステントに関する。いくつかの実施形態では、組み立てられたステントは、体腔に挿入するのに適切なサイズを有する、長手方向軸における長さと周方向又は半径方向軸における直径とを有する管状要素を有する。管状要素の長さ及び直径は、後述の構成要素の数及び構成に応じて様々な選択された目標管腔に展開できるようにかなり変更することができる。管状要素は、少なくとも第1のつぶれ時直径から少なくとも第2の拡張時直径に調整可能である。1つ以上の止め具及び係合要素又はタブが、管状要素の構成要素に組み込まれ、それによって、反動(すなわち、拡張時直径からよりつぶされた状態の直径へのつぶれ)が約5%未満に抑えられる。
いくつかの実施形態による管状要素は、つぶれ時直径でも拡張時直径でも管腔内に突き出る構成要素を有さないことと定義される「クリアスルールーメン」を有している。さらに、管状要素は、エッジ効果の外傷を最小限に抑える滑らかな縁部を有している。管状要素は、小さい血管への送達及び蛇行性脈管構造を通る送達を容易にするように、2枚の壁を有し(壁厚さは、選択される材料によって決まり、塑性・分解材料の場合の約0.010インチ未満から金属材料の場合の約0.002インチ未満までの範囲である)、かつ可撓性である(例えば、0.01ニュートン力/ミリメートル未満の撓み)ことが好ましい。
本発明の各態様によるステントは、断面形状を小さくし優れた長手方向可撓性を実現する壁を備えることが好ましい。好適実施形態では、壁厚さは約0.0001インチ〜約0.0250インチであり、より好ましくは0.0010インチ〜約0.0100インチである。しかし、壁厚さは、少なくとも部分的に、選択される材料によって決まる。例えば、厚さは、塑性・分解材料の場合は約0.0060インチ未満であってもよく、金属材料の場合は約0.0020インチ未満であってもよい。特に、3.00mmステント用途の場合、プラスチック材料を使用すると、厚さは、約0.0040インチ〜約0.0045インチの範囲であることが好ましい。しかし、様々な直径を有するステントは、胆管及び他の末梢血管用途に様々な厚さを使用することができる。上記の厚さ範囲は、組み立て及び展開を含む装置の全ての態様にわたって好ましい特性をもたらすことが判明している。しかし、上記の厚さ範囲が本発明の範囲に関して制限的であってはならず、かつ本発明の教示が、本明細書で論じない寸法を有する装置に適用できることが理解されよう。
ステントの実施形態のいくつかの態様は、それぞれが引用によって全体的に本明細書に組み込まれる、米国特許第6033436号、第6224626号、及び第6623521号明細書に開示されている。いくつかの態様は、それぞれが引用によって全体的に本明細書に組み込まれる、同時係属中の米国特許出願第60/601526号、第10/655338号、第10/773756号、第10/897235号にも開示されている。
血管プロテーゼの実施形態及び構成上の特徴
血管プロテーゼ装置又はステントの好適実施形態を本明細書で開示する。これらの実施形態は、本明細書で開示、教示、又は示唆される実施形態、並びに/或いは従来技術のステントを含む、広範囲の血管プロテーゼ又はステントと一緒に使用できる構成上の独特の属性及び特徴を教示するものである。
好適実施形態並びに構成上の他の属性及び特徴は、血管プロテーゼ装置又はステントをさらに改良し最適化するのを可能にする。各実施形態は、血管プロテーゼ装置又はステント用の新規の形状及び機構を開示する。これらの実施形態及び属性を個々に又は組み合わせて利用して所望の最適な装置性能及び特性を実現することができる。これらの実施形態の属性は特定の材料に限定されない。装置又は属性は、層又は組み合わせを含む金属及び高分子と、本明細書で開示、教示、又は示唆される材料又はその組み合わせのいずれかとを含む、様々な材料から準備することができる。
本明細書では、長手方向軸において互いに連結された1つ以上の半径方向要素がモジュールを形成する。周方向軸における1つ以上のモジュールのスライド可能な相互ロックによってステント又は血管プロテーゼが形成される。ステントは、ステント直径を変えることができるようにスライド又は連接機構を介して拡張可能である。モジュール内の半径方向要素の数及びステントを構成するモジュールの数を、ステント構成のカスタマイズを可能にし、かつ構成の多用性を高めるように効果的に変更することができる。本明細書で開示されるいくつかの好適実施形態ではモジュール内の互いに長手方向に隣接する半径方向要素が事前に連結されている(例えば、単一の材料から切り出されている)ため、モジュール内の半径方向要素を溶接し及び/又は他の方法で連結する必要はない。同様に、互いに周方向に隣接するモジュールの半径方向要素は、組み立て時に、溶接及び/又は他の固定連結無しに(長穴内へのタブ又はレールの挿入を介して)相互連結されることが好ましい。
本明細書で詳しく説明するように、様々な方法及び技術を使用して本発明の実施形態のステントを組み立てるか又は製造することができる。これらの方法及び技術には、射出成形、レーザ加工、レーザ切断、レーザアブレーション、打ち抜き、化学エッチング、プラズマエッチング、又は高分解能構成要素を作製することのできる当技術分野で公知の他の方法が含まれる。いくつかの実施形態では、ステントは生分解性材料で作られる。
本発明の実施形態のステント及びプロテーゼは、多数の用途を有することができ、様々な技術で、かついくつかを本明細書で開示する他の手順と組み合わせて利用することができる。ステントの1つの用途は環状動脈ステント挿入用途である。この環状動脈ステント挿入は、バルーン血管形成術又は関節切除のような他のカテーテルベースの手順と一緒に行うことができる。ステントは通常、冠状動脈内に狭窄をほとんど又は全く残さずに卓越した最終結果を得るのを可能にする。ステント挿入を、バルーン血管形成術や関節切除のような他の手順と一緒に行うことによって、動脈再閉鎖(再狭窄)の恐れが大幅に低減する。
本明細書の節「高分子ステント」や「層ごとに異なる及び空間的に局在する血管プロテーゼ」などで説明するように、様々な高分子材料をステントと一緒に使用することができる。これらの節で説明するように、様々な治療薬をステントに組み込むこともできる。
特定の用途の必要に応じて、本発明の各実施形態を送達シースと一緒に使用してステントをつぶされた状態に拘束し、ステント送達時に血管の内壁を保護することができる。例えば、送達時にステントを密閉する引き込み可能な送達シースを構成することができる。治療部位に到達した後、シースを引き出してステントを露出させる。
他の構成では、ステントをカバリング又はシースと組み合わせて使用して血管グラフトを形成することができる。ステントの様々な領域はそれぞれの異なる拡張直径を有することができ、半径方向要素の実際の数及び寸法は様々であってもよい。ロック機構は解除可能であってもよい。
当業者には、一連のスライドロック要素が、ステントのつぶれ時直径及び拡張時直径と長手方向長さとに関して多大な融通性を製造業者に与えることが理解されよう。拡張時直径を大きくし拡張率を高くするのは、モジュールの数、例えば、管状要素の円周を構成するスライド可能に相互連結された半径方向要素の数を増やすことによって実現することができる。長手方向長さを長くするのは、モジュール内の半径方向要素の数を増やすことによって実現することができる。
ステントの実施形態の他の変形例では、ステント内の様々な領域は、それぞれの異なる拡張時直径を有することができ、従って、ステントは、ステントの長さに沿って様々な管腔状態に調整可能である。従って、ステントは、展開状態では、一方の端部により大きい直径を有し、ステントの他方の端部の方へ移動するにつれて拡張時直径が徐々に又は段階的に小さくなっていく先細り構成を示すことができる。
当業者には、本発明の実施形態の相互ロック及びスライド半径方向要素構成が、製造業者にとって、ステントを様々な用途にカスタマイズするうえでかなり融通性に富んだものであることが理解されよう。ステント構成要素同士の重なり合いが入れ子フレーム要素によって最小限に抑えられるため、半径方向強度を損なわずにつぶれ時断面を非常に薄いものにすることができる。さらに、重なり合いの程度は、丸められたシートが広がることによって拡張するゼリーロール構成とは異なり、拡張時にほぼ変化しない。さらに、本発明の実施形態のステントの展開面の融通性は、使用される半径方向要素の長さ、構成、及び数を変更することによってカスタマイズすることができる。従って、ステントの可撓性が非常に高くかつ厚さが非常に薄い実施形態は、頚動脈や遠隔環状動脈の遠位に位置する頭蓋間血管のような小さくかつ到達するのが困難な血管内の展開に適していると思われる。
このようにステントを構成すると、従来技術に勝る顕著な利点が得られる。ロック機構の構成は、主として材料に依存しない。このため、ステントの構造は高強度材料を含むことができ、これは、ロック機構を完成するのに材料を変形させる必要のある構成では可能ではない。このような材料を組み込むと、より厚いステントの強度特性を保持しつつ、材料に必要な厚さを薄くすることができる。好適実施形態では、選択される要素に存在するロック穴、止め具又は歯の使用頻度及び配置によって、拡張後のステントの不要な反動が防止される。
本明細書で教示又は示唆されるいずれの実施形態でも、例えば、ヨウ素、臭素又は他の放射線不透過性要素を組み込んだり、ヨウ素含有薬剤又は他の造影剤を使用したりすることによって、臨床視感度(放射線不透過性)を示す材料を使用することができる。材料は、非吸収性高分子又は金属粒子、バンド、若しくは場合によっては液体金の放射線不透過性構成要素であってもよい。視認方法には、X線、蛍光、超音波、MRI又はイマトロン電子ビーム断層撮影(EBT)を含めてもよいが、それらに限定されるわけではない。
非作動スライドロック装置の構成
図1から3は、本発明の一実施形態によるスライドロックステント又は血管プロテーゼ装置10の部分図を示している。図1は、部分拡張状態のステント10を示し、図2は、拡張状態のステント10を示している。
図1から3に示されている実施形態は、非作動(すなわち、撓み、曲げなど)要素を使用して拡張及びロックアウトを実現するスライドロック装置10である。
図1及び2は、モジュール12'が、長手方向にずれたスライドロック半径方向要素14'及び16'を有し、モジュール12"が、長手方向にずれたスライドロック半径方向14"及び16"を有する、周方向に隣接する2つのモジュール12'及び12"の部分図を示している。モジュールは一般に、モジュールの近位端及び遠位端に少なくとも2つの(2)スライドロック半径方向要素を有している。これらの半径方向要素は、機構半径方向要素と呼ばれることもある。というのは、これらの半径方向要素が、制御された展開を可能にしかつ半径方向の圧縮に抵抗するスライドロック機構を有するからである。これらのモジュールの好適実施形態では、モジュール当たり2つから8つのスライドロック半径方向要素があり、より好ましくは、モジュール当たり2つから4つのスライドロック半径方向要素がある。
図1から3に示されているようないくつかの実施形態では、モジュール内の長手方向にずれたスライドロック半径方向要素は、図1及び2に示されている2つの受動半径方向要素18のような1つ以上の受動半径方向要素によって分離され相互連結されている。これらの受動半径方向要素は非機構半径方向要素と呼ばれることもある。というのは、これらの受動半径方向要素が、スライドロック半径方向要素とは異なり、半径方向への拡張のスライドロック機構に寄与しないからである。いくつかの実施形態では、受動半径方向要素が存在しない。他の実施形態では、各スライドロック半径方向要素間に1つから8つの半径方向要素が配置されている。モジュール内の各スライドロック半径方向要素間に1つから4つの受動半径方向要素があることがより好ましい。以下に詳しく開示されるように、これらの受動非機構半径方向要素は、特に可変可撓性、可変半径方向強度、可変足場(血管壁被覆)、及び/又は過度の拡張を防止する安全捕捉要素を実現する多数の異なる形状構成に形成することができる。
図1及び2を見ると分かるように、スライドロック半径方向要素(ここでは16"で示されている)上のタブ20は、周方向に隣接するスライドロック半径方向要素(ここでは16'で示されている)の長穴22内にスライド可能に係合する。ステント10の全周は、周方向に隣接する1つから8つのモジュール、より好ましくは、周方向に隣接する2つから6つの半径方向要素、最も好ましくは、周方向に隣接する2つから4つの半径方向要素を有してもよい。
図3を見ると最もよくわかるように、スライドロック半径方向要素14は、ロックアウト歯、捕捉要素、又は止め具24を含む長穴22を有している。周方向に隣接するスライドロック半径方向要素の長穴22内にタブ20をスライド可能に係合すると、タブ20は、長穴22内を運動し、それによって、図3に矢印26で概略的に示されているように、一定の運動経路を通過することができる。運動経路は、図示のようにほぼ周方向軸に配置することができ、又はいくつかの実施形態では、運動経路は周方向軸と長手方向軸の両方を横切ることができる。有利なことに、長穴22、止め具24、及びタブ20構成は、逆方向の運動を制限しつつ半径方向への拡張を実現する拡張可を可能にする。一定の経路形状は、様々な装置性能属性、例えば、特により低い/より高い展開圧力などを実現するように容易に変更することができる。
図3に示されている長穴22の例示の実施形態では、止め具24は、互いに周方向にずれており、長穴の近位側面又は壁28及び遠位側面又は壁30上に交互に配置されている。さらに、図示の捕捉要素42は、タブ20が各止め具を越えてスライドし、同時に長手方向(軸方向)及び周方向(半径方向)軸において並進し、一方、運動経路26に沿って移動するのを可能にする。しかし、止め具24は、タブ20が運動経路26に沿って後方に移動するのを防止するように構成される。図1から3に示されているスライドロック機構は、ステント材料の材料曲げや変形を伴わない。もちろん、他の長穴22、止め具24、及びタブ20構成が、長穴22内のタブ20の1方向のスライドを容易にするかぎり本発明の好適実施形態に包含される。様々な長穴及び止め具構成の他の例を図4から16を参照して開示する。本明細書に開示される構成は一般に、円周をより拡張する1方向のスライドを可能にし、一方、顕著な反動を防止するように行われる。
例示の実施形態(図1から3)では、半径方向要素14を囲むフレーム要素32(図3に示されている)もある。いくつかの好適実施形態では、フレーム要素が存在しない。他の実施形態では、図示のように、フレーム要素を使用して追加的な足場及び/又は半径方向強度を実現することができる。
図3に示されている受動半径方向要素18は、互いに反転されたU字状要素34'及び34"を有している。互いに反転されたU字状要素の頂点は連結要素36によって互いに連結されている。受動半径方向要素の構成は、所望のステント属性に応じて様々であってもよい。例えば、受動半径方向要素の互いに反転されたU字状要素34'及び34"並びに連結要素36は、(図1から3に示されているように)モジュール内の、周方向軸にほぼ平行な方向に揃えることができる。或いは、受動半径方向要素の互いに反転されたU字状要素34'及び34"並びに連結要素36は、(例えば、図4から6に示されているように)モジュール内の、周方向軸に対して斜め方向に揃えることができる。他の変形例では、互いに反転されたU字状要素34'及び34"の頂点を連結する連結要素36は、(図3に示されているように)短くても(例えば、図6から7に示されているように)比較的長くてもよい。連結要素36は、例えば、蛇行又はばね形状において可撓性を高めるように構成することもできる。いくつかの好適実施形態では、受動半径方向要素はU字状要素を全く含まなくてもよい。その代わり、スライドロック半径方向要素同士の間に様々な受動非機構半径方向要素構成を使用することができる。図13及び14にいくつかの例が示されている。
好適実施形態では、各モジュールは、単一の材料で形成され、それによって、互いに長手方向に隣接する機構及び非機構半径方向要素間の溶接又は他の連結が不要になる。或いは、長手方向モジュール内のスライドロック及び受動半径方向要素を無溶接連結、例えば接着剤によって互いに取り付けることができる。溶接連結も本開示内に包含される。ステント構成の詳細は、以下の「金属ステント」、「高分子ステント」、及び「高分子ステントを製造し組み立てる方法」という節に記載されている。
図4は、本発明の他の好適実施形態によるスライドロックステント又は血管プロテーゼ装置の長手方向モジュール12を示している。モジュール式装置構成は、機構及び非機構モジュール構成要素の様々な組み合わせを可能にする。図4を全体的に見ると分かるように、機構半径方向要素と受動(又は非機構)半径方向要素が交互に存在し、モジュール12内の各スライドロック半径方向要素14間に1つの受動半径方向要素18が配置されている。ただし、必要又は所望に応じて、他の構成で効果的に置き換えることができる。Nがモジュール内の半径方向要素の数である場合、N−1個の受動半径方向要素を使用することができる。より好ましくは、モジュールは少なくとも2つのスライドロック半径方向要素を有し、この場合、少なくともN−2個の受動半径方向要素を使用することができる。この実施形態の受動半径方向要素は、安全捕捉要素又はタブ38と長穴40とを有するが、長穴は、止め具も、歯も、捕捉要素も、その他のロックアウト構造も有していない。従って、図5に示されているように、ある受動半径方向要素の安全タブ38を周方向に隣接する受動半径方向要素の長穴40にスライド可能に係合すると、展開時の拡張に対する抵抗も、反動に対する抵抗も生じない。従って、半径方向要素はさらに、受動又は非機構半径方向要素と呼ばれる。しかし、長穴40に係合した安全タブ38が展開(半径方向への拡張)時に長穴40の端部までスライドすると、安全タブ38は展開時のさらなる拡張を防止し、それによって過度の拡張に対する安全機構を形成する。上記に論じたように、受動半径方向要素は、ばね要素(以下に詳しく論じる)、展開機構制御要素(以下に詳しく論じる)、優先的なサイドブランチ接近位置又は点、装置過伸長安全捕捉要素(図4及び5に示されている安全タブ38及び長穴40に関して論じる)の場合のように、可撓性の向上を含むがそれに限定されるわけではない様々な特徴及び特性を実現するように構成することができる。
スライドロック構成の1つの重要な様相は、展開時に実現可能な定寸分解能と、圧縮装填時に生じる反動の量である。構成の機構が微細であればあるほど、定寸分解能が高くなり、生じる反動が弱くなる。定寸分解能及び耐反動性の実現を容易にするスライドロック半径方向要素の一実施形態は、食い違い非対称ロックアウト形状を使用する。図1から5は、長穴22が、長穴22の近位側面28と遠位側面30の両方に、食い違いパターンとして配置された止め具24を有する、このような食い違い非対称ロックアウト形状の例を示している。
作動スライドロック構成
他の実施形態では、スライドロック半径方向要素は、全ての止め具24が長穴22の一方の側面にのみ配置された異なる非対称ロックアウト形状を有することができる(例えば、図6及び7参照)。もちろん、当業者には、食い違い止め具構成が使用されるかそれとも片側止め具構成が使用されるかにかかわらず、従って、止め具同士の間の距離が短くなるにつれて定寸分解能が低くなるように、止め具の数及び個々の止め具間の距離を変えることによって定寸分解能を変更できることが理解されよう。図6を参照すると、スライドロック半径方向要素14はタブ20と、作動捕捉要素42と、長穴22とを有している。全ての止め具24は、長穴の一方の側面、例示の実施形態では近位側面28上に配置されている。長穴の反対側、例示の実施形態では遠位側面30上に確実戻し要素44が配置されている。タブ20は、運動を半径方向軸内にほぼ維持するが、捕捉要素42は、可撓性の首部46に沿って配置されており、従って、タブ20が長穴22を通ってスライドすると、捕捉要素42が止め具24と相互作用することによって首部46が遠位側面30の方に撓む。図6の例示の実施形態では、作動スライドロック機構の性能をさらに最適化するために、撓んだ首部46及び捕捉要素42をその非作動位置に確実に戻す確実戻し要素44が展開機構に含まれている。特に、半径方向への拡張時に、タブ20と捕捉要素42とを含む捕捉機構はまず、ロックアウト止め具24によって遠位方向に撓まされる(作動させられる)。捕捉要素42が止め具24を通過すると、捕捉要素42が弾性的にその自然位置(以下に詳しく論じる)に戻るか、又は図6に示されているように、確実戻し要素44を使用して捕捉機構(タブ20及び捕捉要素42)の方向が長穴22内のその自然前作動位置に変更され、従って、捕捉要素42は、ロックアウト止め具24を捕捉するか、ロックアウト止め具24に係合するか、又はロックアウト止め具24との相互作用によって後方へよりつぶされた状態に移動する(反動)のが防止される。
図7は、図6を参照して示し説明した半径方向要素と同様の作動スライドロック半径方向要素14を使用するモジュール12を示している。図7の例示の実施形態では、全ての止め具24は、図6に示されている実施形態と同様に長穴22の近位側面28上に配置されている。しかし、図7では、長穴22の遠位側面30に沿って配置された確実戻し要素(図6では44)はない。その代わり、この実施形態では、捕捉機構はその自然前作動位置に弾性的に戻るように構成される。
図8及び9は、この構成の他の特徴/形状によって、撓み可能な要素がロックアウト機構に係合するように能動的に位置させられる能動ロックアウト機構の平面図である。ここで、図8及び9を参照すると、図面は、アクチュエータ50が配置された撓み不能な作動レール48を有する部分スライドロック半径方向要素14を示しており、例示の実施形態では、複数のアクチュエータ50が撓み可能なレールに沿って対称的に配置されるように示されている。撓み可能な捕捉要素54を有する撓み可能なレール52が作動レール48にスライド可能に係合しており、例示の実施形態では、2つの捕捉要素54が撓み可能なレール52に沿って対称的に配置されるように示されている。アクチュエータレール48上のアクチュエータ50及び撓み可能なレール52上の撓み可能な捕捉要素54は、撓み可能なレール52が作動レール48に沿ってスライドすると、アクチュエータ50が撓み可能な捕捉要素54を外側に撓ませるように構成されている。この能動ロックアウト機構は、作動後に撓み可能な捕捉要素54に係合し、それによって半径方向の反動を防止するようになっている(例示の実施形態ではフレーム要素32に沿って配置された)歯又は止め具24も含んでいる。図8は、スライドによって能動ロックアウト機構が作動する前の半径方向要素を示している。図9は、能動ロックアウト機構が作動した後の半径方向要素を示し、この場合、撓み可能な捕捉要素54は、アクチュエータ50によって外側に撓まされ、止め具24に係合するように示されている。
例示の実施形態の変形例では、アクチュエータ50、撓み可能な捕捉要素54、及び止め具24は、アクチュエータ50が、スライド可能に係合した撓み可能な捕捉要素54を能動的に撓ませるように位置し、従って、撓みによって止め具24の係合及びロックアウト(半径方向の反動の抑制)が生じるかぎり、スライドロック半径方向要素の構成要素のいずれに位置させてもよい。
変形可能なスライドロックステント
図10及び11は、本発明の他の実施形態によるスライドロック半径方向要素の平面図である。図10に示されているスライドロック半径方向要素14は、図3に示されているのと同様なタブ20と、長穴22と、止め具又は歯24と、フレーム要素32とを有している。しかし、スライドロック半径方向要素14は変形可能な領域60も有している。例示の実施形態では、フレーム要素32の近位部及び遠位部と長穴壁の近位部28及び遠位部30は、材料の変形によって半径方向軸における拡張及び/又は収縮を可能にするように変形可能な領域60において修正されている。もちろん、当業者には、例えば、ジグザグ構成、U字状構成、蛇行構成、波状構成、及び傾斜構成と、材料の断面の(例えば、平坦なシートから曲げ可能なワイヤへの)変更を含む、材料の様々な構成を使用して、変形可能な領域を形成できることが容易に理解されよう。長さ方向に隣接するスライドロック半径方向要素及び/又は受動半径方向要素は、一体であってよく、例えば同じ材料から切り出すことができ、又は無溶接連結によって取り付けることができる。いくつかの実施形態では、長さ方向に隣接する半径方向要素は互いに溶接することができる。
図10は、変形可能な領域60がジグザグ構成を有する、変形前の半径方向要素14を示し、図11は、変形可能な領域60が伸びて直線状構成を形成した、変形(半径方向への拡張)後の同じ半径方向要素14を示している。図10及び11の例示の実施形態では、半径方向要素14(及びそのような半径方向要素を有するステント)は、ステント構成全体に組み込まれた変形可能な形状を含んでいる。ステントの変形可能な領域60は、半径方向への拡張時に塑性変形又は弾性変形するように構成されている。ステントが拡張するときに、これらの変形可能な領域を使用して装置の半径方向への追加的な拡張を実現するか又は装置の安全性を高めることができる。
一実施形態では、変形可能な領域は拡張時に塑性変形する。有利なことに、これによってステントの追加的な拡張又は定寸が可能になる。他の実施形態では、変形可能な領域は弾性変形し、移植時にステントに過剰圧力をかけるのを可能にし、過剰圧力を逃がすと、ステントはその予定された直径に戻る。有利なことに、これによって、過度の圧力拡張によって生じる恐れのある過度の欠陥損傷を回避しつつ、対処が困難な病変を治療するか/この病変に亀裂を生じさせるより高い圧力をかけることができる。
他の実施形態では、変形可能な領域は塑性的又は弾性的に変形することができる。有利なことに、これによって、ステントがその最大半径方向拡張限界に達するときの安全係数を大きくすることができる。
図12は、変形可能なスライドロックステント10の他の実施形態の部分図である。図面は、スライドロック半径方向要素14と受動半径方向要素18とを有する長手方向モジュール12を示している。モジュール12内の長さ方向に隣接する半径方向要素は、好ましくは無溶接連結によって取り付けられ、より好ましくは同じ材料で形成される。この実施形態は、半径方向に隣接するスライドロック半径方向要素14の長穴23の止め具24を通過するときに内側に撓むことができるが、前の形態及び配置に塑性的に戻って反動を防止する撓み可能なタブ21を有している。
両側ロックアウト要素
いくつかの実施形態は、両側ロックアウト要素、すなわち、長穴22の両側面上の止め具又は歯24を利用する(例えば、図1から6参照)。この両側機構を使用して装置の位置合わせを向上させ、装置の偏心運動をさらに制限することができる。修正実施形態では、必要又は所望に応じて、片側ロックアウト機構、すなわち、長穴22の一方の側面上のみの歯24を利用することができる(例えば、図7参照)。他の修正実施形態では、リブ要素の両側面に止め具又は歯24を配置することによって両側機構を使用することができる(例えば、図8から9参照)。この実施形態では、2つ以上の安全捕捉要素54を使用してリブ要素の両側面と相互作用することができる。
ステント装置の可撓性を高める要素
スライドロック装置構成の各実施形態は、つぶされた状態と拡張状態の両方で装置に可撓性を付与する要素を組み込んでもよい。これは、例えば互いに隣接する半径方向要素間の取り付け形状及び位置を変える可撓性の要素又はばね要素を設けることによって実現することができる。
図4は、例えば、反転され斜めに揃えられたU字状要素の構成における可撓性の要素又はばね要素34'及び34"を示している。図13から15を参照すると、可撓性の要素の様々な他の実施形態が示されている。図13は、図1から3に示されているのと同様の反転されたU字状要素34'及び34"を示している。しかし、図13の受動半径方向要素は、安全タブ38と非機構長穴40とをさらに有している。上記に図4を参照して詳しく説明したように、安全タブ38及びロック要素を有さない長穴40を含めると、過度の拡張に対する安全性を高めることができ、互いに半径方向に隣接するモジュールのスライド可能な係合を維持するのを助けることができ、半径方向への制御された拡張を半径方向軸内に維持することもできる。図14は、長手方向軸において揃えられ、近位側でスライドロック機構(タブ20及び長穴22を含む)に隣接しかつ当接し、遠位側で周方向バンド64に隣接しかつ当接する一連の蛇行する可撓性要素62を示している。蛇行要素62は、能動スライドロック半径方向要素同士の間に可撓性の高い領域を形成することができる。図15は、スライドロック半径方向要素同士の間に斜めに(例えば、半径方向軸と長手方向軸との間の角度に)配置された直線状の可撓性要素66を示している。ここで、スライドロック半径方向要素は、例えば図1から3に示されているタブ及び長穴構成の変形例を示している。図15の中央レール68は、各々が、外側を向いた歯24と、レール要素同士の間に配置された開放長穴72とを有する、近位レール要素70'及び遠位レール要素70"を有している。中央レール68は、半径方向に隣接するスライドロック半径方向要素の受け長穴74にスライド可能に係合するようになっており、受け長穴74が歯24を越えたときに内側に撓むか又は曲がって開放長穴72に入る。
破壊可能な展開制御機構
図16及び17は、破壊可能な展開制御機構を組み込んだスライドロックステントモジュールの部分図を示している。各図面は、図4に示されているのと同様の安全タブ38と非ロック(歯無し)長穴40とを有する受動半径方向要素18を含む部分モジュールを示している。しかし、図16及び17の受動半径方向要素は、長穴40内に延びる破壊可能な部材80を含んでいる。長さ方向に隣接する半径方向要素は、好ましくは無溶接連結によって取り付けられ、より好ましくは同じ材料から形成される。図16は、破壊可能な部材80が塑性変形する前の受動半径方向要素を示し、図17は、破壊可能な部材80が塑性変形した後の受動半径方向要素を示している。
図16及び17に示されている実施形態では、破壊可能な(塑性変形する)部材80は、展開制御機構として働く。破壊可能な部材80は、長穴40内にスライド可能に係合する安全タブを有する半径方向に隣接する半径方向要素用の確実止め具として働く。半径方向への拡張時に、スライド可能に係合した半径方向要素は、妨害する破壊可能な部材80を塑性変形させ、その安全タブの経路から外す。この特徴によって、他の要素が、仮止め具が追加的な半径方向への拡張力に打ち負かされる前に他の要素を完全に拡張させる仮止め具が形成される。この特徴は、一様な展開を容易にするうえで有利である。
断面形状及び流れを改善する先細り/非一様形状
図18から21に示されている実施形態は、管腔流中の血液の乱流を低減させ、及び/又は一般的に望ましい血流特性を得るように修正/最適化された半径方向要素の断面形状を利用する。言い換えれば、流体の流れの原則を利用して、概略的な層流特性及び/又は一様流特性をもたらす助けになるストラット又は壁断面を得る。
図18は、血流が概ね矢印90で示されている方向に向かう概略的な層流特性及び/又は一様流特性をもたらす流線形のストラット構成の一実施形態を示している。図19は、概略的な層流特性及び/又は一様流特性をもたらす流線形のストラット構成94の他の実施形態を示している。血流の方向は概ね矢印90で示されている。
図20は、軸方向又は周方向の厚さ差ビームを利用するストラット構成96の実施形態を示している。形状差を使用して、必要又は所望に応じて厚さ及び強度を得ることができ、必要又は所望に応じて可撓性を高め、段差を最小限に抑えるのを可能にすることができる。血流の方向は概ね矢印90で示されている。
図21は、要素100及び98などの重なり合った要素間の段差効果を軽減する流線形概念を利用する実施形態を示している。先細りの縁部102は、要素100が下方の要素98と一体化するのを可能にし、それによって有利なことに、ほぼ段差のない遷移点が形成され、要素100と要素98との間に大きい段差が無くなる。
他の有利な特徴では、本発明の好適実施形態が、ステントを治療薬と一緒に使用するときに特に有利な非常に効率的な表面被覆を実現することが理解されよう。特に、スライドロック機構は、ロック要素のほぼ全表面積が体腔の内壁と接触するように構成される。従って、好適実施形態は、既存のステント構成よりも広い表面被覆率を実現する。変形可能なストラットを利用するステント構成のような他のステント構成と比べて、ステント性能や可撓性を損なわずに表面被覆率を25%から70%程度高くすることができる。様々な好適実施形態のステント形状が優れた表面被覆を実現するものであるので、より多くの治療薬を周囲の組織に送達することができる。その結果、薬剤をより効果的に使用することができ、それによって治療効果が高まる。或いは、治療薬をより低い濃度で使用することができ、それによって局所毒性が低くなる。
固体壁ステント及びグラフト
次に図22を参照すると、拡張可能なステント構造を実現するように単独で又は同様の要素と組み合わせて使用することのできる、半径方向部材800Aから800Dの他のモジュール又は列800が示されている。多くの点で、半径方向部材800Aから800Dのモジュール又は列800は、上述のモジュールに類似している(例えば、図1から3参照)。しかし、この実施形態では、可撓性の本体は、体腔の所望の領域の表面被覆率を高めるために列の中央部に沿って固体壁802を備えている。図22に示されている実施形態の変形態様では、固体壁802は、モジュール又は列の長手方向長さに沿った任意の場所に配置することができる。さらに、いくつかの実施形態では、モジュールの長さに沿って2枚以上の固体壁を使用することが好ましいことがある。これらの固体壁領域は互いに隣接しても、分離していてもよい。
特に、固体壁802は、不透過性材料で作られ、体腔の一部に沿ってほぼ完全に被覆するように構成されることが好ましい。好適実施形態では、固体壁802は、長手方向軸に沿って少なくとも2ミリメートル延びている。従って、この実施形態は、血管に沿った特定の領域を支持又は密封するために、動脈瘤などの血管形成異常に沿って配置するのに特に適している。
例示の実施形態では、各半径方向部材800Aから800Dは、撓み可能なレールに沿って歯と相互作用するロックタブ812を有している。いくつかの実施形態では、例えば、ステントを形状記憶材料(例えば、ナイチノール)で作る場合、各半径方向部材800Aから800Dは、押さえ機構を形成するようにくぼみ内に取り外し可能に保持されるようなサイズを有する押さえタブ850を含んでもよい。様々なロック機構及び押さえ機構を使用することができ(例えば、引用によって本明細書に全体的に組み込まれる同時係属中の米国出願第10/897235号を参照されたい)、例示の実施形態が説明のためのものに過ぎないことを理解されたい。個々の要素間に可撓性の連結要素832A、832Bを設けて可撓性を高めることができる。一好適実施形態では、圧潰回復性を得るために各要素のモジュール又は列800が形状記憶材料で作られる。使用時には、モジュール又は列800を有する半径方向要素を、周方向に隣接するモジュール又は列における他の同様の半径方向要素と相互連結して、バルーン拡張可能ステントを形成することが好ましい。しかし、他の構成では、図22の部材800を丸めて拡張可能なステントを形成することができる。
次に図23を参照すると、壁部862に形成された開口部870(例えば、円形の穴)をさらに有する他の列860が示されている。開口部は、壁862を通した流体連通を可能にすることが好ましい。従って、この変形態様860は、血管分岐に沿った病変の治療に特に適している。列860を、上記に図22に関して説明した種類の1つ以上の列800と相互連結して、開口部を備える固体中央部を有する拡張可能なステントを形成することができる。展開時には、有利なことに、ステントを使用して、分析血管への血液の流入又は分岐血管からの血液の流出を可能にしつつ主要血管の開存性を確保することができる。他の変形例では、壁は透過性であってよく、又は塞栓若しくは壊死組織片が開口部を通過するのを防止するフィルタを開口部870に沿って設けることができる。
もちろん、図22から23に示されている実施形態で、撓み可能なレール又は要素の代わりに撓み可能な歯を使用して、ステントを1方向のみに拡張させることができることが理解されよう。撓み可能な歯の詳細な説明及びそれに伴う例示を以下に図25から27に関連して行う。
他の変形例では、本発明によって構成されたステント実施形態は、血管グラフトでも有用である場合があり、この場合、ステントは、少なくとも部分的に、発泡PTFEなどの高分子材料や、線維素などの天然材料で形成されたシースで覆われる。本発明によるグラフトの一変形例が図24に示されている。管状グラフトは、本明細書で図1から23及び25から35を参照して説明した種類の拡張可能なステント10と、高分子シース900とを有している。断面形状が小さく、つぶれ時直径が小さく、可撓性が高いため、この実施形態によって作られたステントは、狭いか又は曲がりくねった経路を通過することができる。従って、この変形例は、冠状動脈、頚動脈、動脈瘤(シースで覆われるとき)、腎動脈、末梢(腸骨、大腿、膝窩、鎖骨下)動脈において有用である場合がある。他の非血管用途には、胃腸、十二指腸、胆管、食道、尿道、気管、及び気管支が含まれる。
撓み可能な歯ロックアウト機構
他の代替実施形態では、撓み可能なレール又は要素の代わりに撓み可能な歯を使用して、1方向のみの拡張を容易にするロック機構を実現できることが理解されよう。例えば、図25は、2つの半径方向要素300(1)及び300(2)がスライド可能に相互連結された、他のステント実施形態300の一部を示している。各半径方向要素は、複数の撓み可能な歯306を有するレール308を備えている。同様の半径方向要素を可撓性の連結要素310、312を介して連結し、所望の軸方向長さを有するステントを形成することができる。この実施形態では、この係合手段は、レールを囲む細長い長穴内を周方向にスライド、かつ撓み可能な歯306の側面に沿ってスライドするように構成されたロックタブ302、304を有している。各歯は、ロックタブ302、304を1方向に通過させるように歯が内側にレール308の方へ(すなわち、半径方向要素の平面内で)変形できるように十分な可撓性を有している。しかし、歯の角度のために、ロックタブは、他の方向へ移動するのが防止され、それによって、展開後にステントを拡張状態に維持する他の好ましい機構が得られる。
次に図26を参照すると、半径方向要素320(1)、320(2)がスライド可能に相互連結された、他の好ましいステント実施形態320の一部が示されている。上述の実施形態と同様に、各半径方向要素は、複数の撓み可能な歯326を有するレール328を備えている。しかし、この実施形態では、各歯は、上向きに傾斜しており、図25に関して説明したように内側にレールの方へ撓むのではなく、下向きに(すなわち、半径方向に)撓むように構成されている。ロックタブ322、324が撓み可能な歯326に沿ってスライドすると、歯は下向きに撓まされ、展開時にタブ322、324が歯326上を通過するのが可能になる。しかし、歯の角度のために、ロックタブは1方向にしか移動できない。特に、圧縮力によって半径方向要素320(1)、320(2)がつぶれ状態の方へ押し戻される場合、ロックタブ322、324は歯326に当接し、それによってさらに相対的に移動するのが防止される。さらに図27を参照すると、半径方向要素320(1)が別個に示されている。可撓性の連結要素330、332は、複数の半径方向要素を接合して列を形成するのを可能にする。
図28AからCを参照すると、ロック機構が、図25から27に示されているのと同様の、レール上に配置された撓み可能な歯を有する、スライドロックステントの他の実施形態が示されている。しかし、組み立て後、レールは、長穴を定める閉ループを有する係合手段内にスライド可能に係合する。図28Aは、3つの半径方向要素1102を有するそのようなモジュール1100の平面図を示している。各半径方向要素は、複数の撓み可能な歯1106を有するレール1104と、周方向に隣接するモジュール又は列1100における周方向に隣接する半径方向要素1102のレール1104にスライド可能に係合するように構成された長穴1110を定める閉ループ1108とを有している。長穴1110も、組み立て時に、隣接する半径方向要素のループ1108及びレール1104を受け入れ、従って、互いに周方向に隣接するモジュールを、どんな種類の溶接も接着も必要とせずにすべり可能に相互ロックできるように構成されている。例示の実施形態では、互いに長手方向に隣接する半径方向要素1102は可撓性の連結要素1112を介して互いに連結されている。もちろん、本発明におけるこの実施形態の要素から逸脱せずに任意の連結構成で置き換えることができる。図示のレール1104は、歯1106が拡張時に長穴1110を通過するときに歯1106を多少撓ませるように構成することのできる中央隙間1114を有している。1つ以上のブリッジ1116は分割されたレールの2つの側面を連結することができる。一般に、ブリッジの数を多くすると、レールの撓みを少なくすることができる。
図28Bは、モジュールが、2つ以上のそのようなモジュールから組み立てられたステントの円周の一部をどのように含んでいるかを示すために曲げられていることを除いて、図28Aに示されているのと同じモジュール1100を示している。
図28Cは、図28A及び28Bに示されているモジュールと同様の2つのモジュール1100'及び1100"を有する部分ステントを示している。モジュール1100"のレール1104"がモジュール1100'の閉ループ1108'に形成された長穴1110'にスライド可能に係合することが理解されよう。
図28Aから28Cに示されている撓み可能な歯によるスライドロックモジュールの変形例が図29に示されており、互いに長手方向に隣接する半径方向要素1102は、傾斜連結要素1122によって周方向にずらされている。
先細り厚さを有する撓み可能な歯によるロックアウト機構
次に図30Aから30Cを参照すると、スライドロックステントの他の実施形態が示されている。図30Aから30Cに示されている斬新な実施形態は、ロック機構がレール上に配置された撓み可能な歯を有する図25から29に類似しており、組み立て後に、レールが、長穴を定める閉ループを有する係合手段内にスライド可能に係合する図28Aから29に類似している。しかし、図30Aから30Cに示されている実施形態ではさらに、ステントの半径方向要素が、互いに周方向に隣接するモジュールの重なり合う部分でステントの半径方向厚さを薄くするように周方向に先細り部を含むという独自の構成を有している。このような実施形態では、そのような先細り部を含む半径方向要素を有さない他のステントと比べて断面形状を小さくすることができる。さらに、互いに周方向に隣接する半径方向要素が重なり合うにもかかわらずステントの半径方向厚さが概ね一定になるように半径方向要素を構成することも考えられる。
図30Aは、図28Aに同様に示されているように、2つの半径方向要素1202を有するそのようなモジュール1200の斜視図を示している。各半径方向要素1202は、複数の撓み可能な歯1206と、周方向に隣接するモジュール又は列1200における周方向に隣接する半径方向要素1202のレール1204にスライド可能に係合するように構成された長穴1210を定める閉ループ1208とを有している。長穴1210も、組み立て時に、隣接する半径方向要素のループ1208及びレール1204を受け入れ、従って、互いに周方向に隣接するモジュールをすべり可能に相互ロックできるように構成されている。このような構成では、互いに隣接するモジュールを適切に接合するのに溶接又は接着は必要になることがある。例示の実施形態では、互いに長手方向に隣接する連結要素1212は、本明細書で説明する他の連結要素と同様に構成することができる。可撓性の連結要素1212は、本明細書で説明する他の連結要素と同様に構成することができる。もちろん、本発明におけるこの実施形態の要素から逸脱せずに様々な連結構成で置き換えることができる。図示のレール1204は、歯1206が拡張時に長穴1210を通過するときに歯1206を多少撓ませるように構成することのできる中央隙間1214を有している。1つ以上のブリッジ1216は分割されたレールの2つの側面を連結することができる。一般に、ブリッジの数を多くすると、レールの撓みを少なくすることができる。
上記に説明し図30Aから30Cの実施形態に例示された本発明の独自の態様によれば、複数のモジュールは、互いに周方向に隣接する半径方向モジュールの重なり合う部分でステントの半径方向厚さを薄くするように半径方向要素に先細り部を含めるという独自の構成を有することができる。非先細り半径方向要素を有するステントは、モジュール同士が周方向で相互ロックし重なり合う「二重半径方向厚さ」を有する。本発明の一実施形態によれば、「二重半径方向厚さ」の欠点を解消するために、各半径方向要素は、ステントの断面形状を小さくするようにそれぞれの先細り部内に入れ子にされた先細り部を含むように形成することができる。
例えば、図30Aに示されているように、半径方向要素1202のループ1208の厚さは、周方向にループ1208の遠位縁部1218に近づくにつれて薄くすることができる。同様に、半径方向要素1202のレール1204の厚さも、周方向にレール1204の上部1222の遠位縁部1220に近づくにつれて薄くすることができる。最後に、半径方向要素1202のレール1204の厚さも、周方向にレール1204の下部1226の遠位縁部1224に近づくにつれて薄くすることができる。従って、図30Cに示されているようにステントを拡張すると、ループ1208並びにレール1204の上部1222及び下部1226のこれらの先細り部をそれぞれの先細り部に入れ子にしてステントの断面形状を小さくすることができる。
図30Bから30Cに示されている先細り部の入れ子の図では、ステントは、組み合わされてステントの管状要素を形成するモジュール1200'、1200"、及び1200"'を有してもよい。この実施形態では、半径方向要素1200"のループ1208"は、隣接する半径方向要素1200'のそれぞれのレール1204'に係合し、互いに隣接するモジュール1200"及び1200'のスライド可能な相互ロックを容易にする。図30Cに示されているように、ステントを拡張すると、ループ1208"の先細り部及びモジュール1200"の上部1222"の先細り部がモジュール1200'の下部の先細り部と入れ子にされる。
さらに図30Cを参照すると、拡張されたステントの半径方向厚さは最大で、レール1204の非先細り部の厚さの約1.5倍であってもよい。例えば、図30A及び30Cに示されているように、ループ1208の最大厚さは、レール1204の非先細り部の厚さの約1.5倍であってもよい。図示のように、この場合、ループ1208は、周方向にループ1208の遠位縁部1218に近づく方向において、上記の最大厚さからレール1204の非先細り部の厚さの2分の1の厚さへと先細りする。しかし、最大複合半径方向厚さも、レール1204の非先細り部の厚さの約1.5倍であることが好ましい。複合半径方向厚さは、ループ1208の遠位縁部1218やレール1204の遠位縁部1220などで測定することができる。従って、ループ1208がレール1204の非先細り部と入れ子になるループ1208の遠位縁部1218では、ループ1208とレール1204の複合厚さは、レール1204の非先細り部の厚さの1.5倍になる(ループ1208は、この交差点ではレール1204の厚さの2分の1になる)。簡単に言えば、レール1204の非先細り部に沿った半径方向要素1202の厚さは第1の厚さであってもよく、モジュール1200の先細り部は、概ね第2の厚さに向かって先細りすることができる。第2の厚さは第1の厚さの約2分の1であることが好ましい。例えば、第1の厚さ(非先細り部の厚さ)は約0.0040インチであってよく、第2の厚さは約0.0020インチであってもよい。従って、ステントの重なり合った部分の第1及び第2の厚さの最大複合半径方向厚さは、レール1024の非先細り部の厚さの1.5倍を超えないことが好ましい。しかし、第1の厚さが0.0010インチ程度変動してよく、又は第2の厚さが0.0005インチ程度変動してもよいと考えられる。なお、第2の厚さは第1の厚さの2分の1を超え、従って、複合厚さが第1の厚さの1.5倍をわずかに超えてもよい。製造上の変動による他の変動が生じることもある。しかし、それにもかかわらず本明細書の概略的な教示を利用して、先細り半径方向要素を有さないステントと比べて断面形状の小さいステントを提供することができる。
従って、重なり合った部分の最大複合厚さがレール1204の非先細り部の厚さの1.5倍を超えないように、レール1204、ループ1208、及びレール1204の上部1222のそれぞれの個々の厚さを、それが入れ子にされるレール1204、ループ1208、及びレール1204の上部1222のそれぞれの厚さに応じて徐々に薄くすることができる。
このような実施形態は、このような先細り部を含むモジュールを有さない他のステントと比べて小さい断面形状を実現することもできる。先細り部は、ステントの内径を大きくし、外径を小さくすることができる。例えば、先細りステントが約0.0060インチの重なり合った部分を含む(これに対して、上述のように、非先細りステントでは0.0080インチである)場合、ステントの外径は、展開されるステントの構成に応じて、少なくとも2つ又は3つの重なり合った部分(図30C参照)で少なくとも0.0020インチ、おそらく0.0040インチ小さくすることができる。さらに、2つの点のためにステントの内径を同様に大きくすることができる。第1に、図30Cに示されているように、モジュールの内径を、構成に応じて、2つ又は3つの重なり合った部分で、非先細り部と比べて0.0020インチ大きくし、0.0040インチ程度大きくすることができる。第2に、外径を小さくするとステントをさらに拡張することができ、従って、先細りステントの内径を非先細りステントと比べてさらに大きくすることができると考えられる。その結果、展開される先細りステントは、流れ特性を向上させる(先細りの内側形状のためにステント内の血液の層流が確保される傾向があることなど)とともに、ステントの半径方向厚さの一部を無くすことによって血液流量を増やすことができる。実際、モジュール1200に沿って先細り部を含めることによって、非先細りステントより大きな外径を必要としないため、ステントの内径を上述の2つの方向に大きくすることができる。従って、このステントは従来の非先細りステントより効率を高めることができる。
さらに、図30Bから30Cに示されているように、通常ステントの外側に配置されるレール1204の下部とループ1208との両方の厚さが薄くなるため、ステントの外側を滑らかにすることができる(すなわち、非先細りモジュールを有するステントより表面粗さが低い)。断面形状を小さくすることによって、ステントの外側を体腔の内壁により完全に接触させることができる。従って、先細り領域を含めることによってステントの挿入及び/又は取り外しを容易にすることができる。
本発明の他の有利な態様によれば、先細り部を付加すると、ステントが「曲げられた」未展開状態のときにも断面形状を小さくすることができる。上述のように、展開されたステントの外径は、レール1204の非先細り部の単一の厚さ程度小さくすることができる。しかし、未展開のステントのサイズを大幅に小さくすることが可能である。先細り部を使用することによって、未展開のステントの外径を0.0040から0.0120インチ程度(非先細りレール1204の厚さの1から3倍)小さくすることができる。例えば、ステントのモジュール1202は、束ねた(すなわち、未展開)状態のときには内側に複数回丸まっている。この状態では、モジュールの先細り部は非先細り部より最大で0.0020インチ薄い。従って、先細り部の各層は、束ねられた(すなわち、未展開の)ステントの外径を0.0020インチ小さくしたことを表す。従って、非先細りステントと比べて0.004インチから0.0120インチ小さくすることが可能である。従って、ステントの先細り部はさらに、未展開のステントの断面形状が小さくなるために未展開のステントの挿入を極めて容易にする。
さらに、互いに周方向に隣接するモジュールが重なり合うにもかかわらずステントの半径方向厚さが概ね一定になるように各モジュールを構成することができると考えられる。従って、重なり合った部分の最大複合厚さがレール1204の非先細り部の厚さを超えないように、レール1204、ループ1208、及びレール1204の上部1222のそれぞれの厚さを、それが入れ子にされるレール1204、ループ1208、及びレール1204の上部1222のそれぞれの厚さに応じて徐々に薄くすることができる。このような構成は、ステントの内側面積を最大にし、一方、ステントの外側断面形状(すなわち、外側面積)を維持するか又は場合によっては小さくすることによって、ステントの断面形状を改良する傾向を有することができる。この改良によって、非先細りモジュールを有するステントと比べて流量を向上させることができる。
鋸歯状面ロックアウト機構
次に図31を参照すると、半径方向要素340(1)、340(2)がスライド可能に相互連結された、他のステント実施形態340の一部が示されている。各半径方向要素は、少なくとも部分的に、一連の鋸歯状要素又はリッジを備えた外面を備えている。特に、各表面は、一連の谷344及び山346を有している。図示の構成では、半径方向要素340(2)のロックタブ342は半径方向要素340(1)の表面に沿ってスライドする。ロックタブ342は、薄い首部350とより幅の広い頭部352を備えている。首部350は、頭部352が外側に半径方向へ撓むのを可能にするように構成されている。谷344及び山346の形状は、ロックタブ342の頭部352が、隣接する要素の表面に沿って1方向にのみ動き、それによってステントを拡張状態に維持するロック手段を形成するのを可能にする。山及び谷は、ロックタブがスライドする領域に沿ってのみ必要であるが、各半径方向要素は、製造を容易にするように連続的な輪郭を有する表面を備えることができる。一変形例では、第1の要素340(1)の形作られた底面は、形作られた第2の要素340(2)の頂面に沿ってスライドし、所望のラチェット効果を得ることができる。この変形例では、タブ342は主として、各要素を相互連結してスライド可能な構成にするのに使用することができる。
ロックアウト機構及び周方向にずれた半径方向要素の変形例
次に図32を参照すると、半径方向要素400Aから400Eの他のモジュール又は列400が示されている。この実施形態では、モジュール又は列内の個々の半径方向要素は、一連の可撓性の連結要素420によって、周方向にずれた食い違い構成として連結されている。好適実施形態では、図示のモジュール又は列400を、周方向に隣接する他の同様のモジュールとスライド可能に相互連結してステントを形成することができる。各半径方向要素は、ほぼ同一であり、首部410を有するロックタブ402を含んでいる。各半径方向要素は、隣接するロックタブを保持する拘束隙間408と、拘束隙間に沿って配置され、1方向のみの拡張を実現する、一連の互いに向かい合う歯406とをさらに含んでいる。
次に図33A及び33Bを参照すると、図32に示されている種類の相互連結された半径方向要素間のスライドロック関係が示されている。図33Aは、半径方向要素400A(2)のロックタブ402が半径方向要素400A(1)の拘束隙間408内に保持される、つぶれた構成の半径方向要素400A(1)、400A(2)を示している。半径方向要素400A(2)の本体は、半径方向要素400A(1)に形成された長穴404を通って延び、各要素を所望のスライド可能関係に維持する。図33Bは、拡張状態の半径方向要素400A(1)、400A(2)を示している。図33Bに示されているように、400A(2)のロックタブ402は、400A(1)の撓み可能な要素412、414間の隙間416に配置され、歯406によって所定の位置にロックされる。
1つの有利な特徴では、図32から33Bに示されているスライド及びロック列を有するステントは、個々の半径方向要素の食い違い関係のために表面被覆の一様性を改善する。さらに、ステントは、総表面被覆面積を最小限に抑えつつ体腔を適切に支持することができる。これは、体腔の自然な内面の大部分がステント配置後に露出されたままになるため、特に有利な特徴である。他の有利な特徴では、各半径方向要素は、隣接する半径方向要素の長穴404を通過し、各構成要素をスライド可能に相互連結された状態にしっかりと維持する。さらに、このステント実施形態は、展開後に優れた可撓性をもたらす。
上述のように、当業者には、本発明によって構成されたステントが様々な他のスライドロック要素を有することができ、なおかつ本明細書で説明する特徴及び利点を実現することが理解されよう。図示し上記に説明したスライドロック要素は好適実施形態に過ぎず、本発明から逸脱せずに他のスライドロック要素を使用することができる。例えば、1方向のみのステント拡張を容易にするのに使用できる様々な他の1方向ロック機構が、それぞれ引用によって本明細書に組み込まれる本出願人による米国特許第6033436号明細書及び第6224626号明細書、及び第6623521号明細書に記載されている。
次に図34を参照すると、ステント500の他の好適実施形態は、体腔内に展開できるサイズを有する管状要素を形成するように相互連結された他のスライドロック機構を有している。例示の実施形態では、各列が、好ましくはステント500の軸方向長さ全体に沿って延びる、複数の相互連結された列500Aから500Dが設けられている。このステント構成は有利なことに、優れた長手方向可撓性(すなわち、曲げ)を非常に高い半径方向強度と組み合わせる。図34に示されているステント500は、4つの相互連結された列500Aから500Dを有するように示されているが、列の数及び長さは、用途の特定の要件を満たすように変更することができる。
次に図34Aを参照すると、単一の列500Aは、長手方向軸に沿って優れた可撓性を有するステントを実現するように形作られた構造を有している。この特徴は、ステントが、送達時に曲がり、展開後に体腔の形状により容易に整合するのを可能にする。さらに、この実施形態は可撓性の連結要素を不要にする。図34Aに示されている列500Aは、一連の山502及び谷504を含み、各山は突起506を備え、各谷は、隣接する突起を受け入れるように形作られた長穴(例えば、図34の510を参照されたい)を備えている。もちろん、全ての山及び谷が突起又は長穴を有しているわけではない。図示のように、各突起506は、多数の歯508を備える2つの互いに平行な撓み可能要素514を備えることが好ましい。各歯508は、傾斜した側面と平坦な側面とを備えている。さらに、各突起506は、撓み可能な要素514間を延びる隙間512を備えている。
組み立て時には、突起506は、図34に示されているように長穴510内にスライド可能に受け入れられる。傾斜した歯508と長穴510との相互作用は、1方向のみに拡張するステント500を実現するように構成されることが好ましい。特に、拡張時に、歯508と長穴510との相互作用は、撓み可能な要素514を内側に撓ませ、歯が長穴510を通過するのを可能にする。撓み可能な要素514が内側に撓まされるのは、長穴の縁部が歯の傾斜した側面に作用するからである。しかし、逆方向に力がかけられると、歯の平坦な側面が長穴の縁部に当接し、内側への力は生成されない。従って、歯508は長穴510から後方にスライドするのを防止され、それによって、治療部位への展開後にステントを拡張状態に維持する。
好適実施形態では、突起を長穴を通過させるのに必要な力は、ステントが治療部位への送達時に誤って拡張しないようにするのに十分な力である。従って、ステントは展開前にはつぶされた状態に保持される。必要に応じて、ステントが送達時につぶされた状態のままでいるように各突起上の第1群の歯によって生じる初期抵抗が大きくなるような組立体を構成することができる。
有利な特徴では、嵌め合い突起及び長穴はそれぞれ、他の突起及び長穴とは独立に移動する(すなわち、ラチェット式の移動)することができる。従って、優れた可撓性をもたらすだけでなく、ステントの直径を、血管の内径に厳密に一致するように長手方向軸に沿って変化させることができる。他の利点では、突起は、隣接する列に形成された長穴内に受け入れられる。従って、スライドロック機構は展開後に非常に小さい断面形状を維持する。実際、好適実施形態によれば、蛇行状の山502及び谷504を有するモジュールを3つ以上の材料層(2つの外側層及び1つ以上の内側層)から形成することができ、従って、長穴510は、外側層によって形成され、内側層の少なくとも1つの領域が欠けている隙間を有しており、一方、突起506は、対応する内側層から形成され、欠けた外側層を有している。従って、突起が長穴内で関節運動するとき、ステント要素が重なり合うことはない。スライド可能な連接部(突起と長穴との間)の厚さは、ステントの残りの部分の厚さとほぼ同じである。
次に図35を参照すると、ステント550は、体腔内に展開できるサイズを有する管状要素を形成するように相互連結されたスライドロック要素の他の構成を有している。上記に図34に関して説明したステントと同様に、この実施形態では、各列が、好ましくはステント550の軸方向長さ全体に沿って延びる、複数の相互連結された列550Aから550Dが設けられる。図35に示されているステント550は、4つの相互連結された列550Aから550Dを有するように示されているが、列の数及び長さは用途の要件を満たすように変更することができる。
次に図35Aを参照すると、単一の列550Aは、優れた可撓性を有するステントを実現するように形作られた構造を有している。この特徴は、ステントが送達時に湾曲し、展開後に体腔の形状により容易に整合するのを可能にする。図35Aに示されている列は、一連の山552及び谷554を有し、各山は突起556を備え、各谷はそれを通って延びる長穴を備えている。各突起556は、多数の歯558を備える2つの撓み可能な要素564を備えることが好ましい。各歯558は、傾斜した側面と平坦な側面とを備えている。さらに、各突起556は、撓み可能な要素564同士の間を延びる隙間562を備えている。組み立て時には、突起556は、図35に示されているように長穴560内にスライド可能に受け入れられる。傾斜した歯558と長穴560との相互作用は、1方向のみに拡張するステント500を実現するように構成されることが好ましい。特に、拡張時に、歯558と長穴560との相互作用は、撓み可能な要素564を内側に撓ませ、歯が長穴560を通過するのを可能にする。撓み可能な要素564が内側に撓まされるのは、隙間の側面が歯の傾斜した側面に作用するからである。しかし、逆方向に力がかけられると、歯の平坦な側面が隙間の側面に当接し、内側への力は生成されない。従って、歯558は長穴560から後方にスライドするのを防止され、それによって、治療部位への展開後にステントを拡張状態に維持する。
図35に示されている実施形態を再び参照すると、突起は、互いに隣接する列の隙間を半径方向に通過することが好ましい。展開後に、各突起の端部は、図35に示されているように管状要素から半径方向外側に突き出ることができる。端部は有利なことに、展開後にステント550を治療部位に固定する固定機構を形成することができる。他の有利な特徴では、図35に示されているステント実施形態550は、安価に構成することができ、特定の目的に適した拡張可能なステントを実現するように様々な異なる方法で組み合わせることのできるモジュール式構成を実現する。
図36Aから36Cは、拡張可能なステントが単一の要素700で形成された本発明の他の実施形態を示している。単一の要素700は、上述のある実施形態と同様に機能することができる。特に、要素700は、広い頭部744と薄い首部742とを有するロックタブ740を含んでいる。ステントが形成記憶材料(例えば、ナイチノール)で作られる実施形態では、ステントは任意に、広い頭部754と薄い首部752とを有する押さえタブ750を含んでもよい。さらに、ステントは、内側縁部に沿って歯766を備えた第1及び第2の撓み可能な要素760、762を含んでいる。要素700は、撓み可能な要素に並列に配置された第1及び第2の拘束要素780、782を含んでいる。図36Bに示されているように、単一の半径方向要素が丸められ、ロックタブ740の頭部742が撓み可能な要素760、762間の隙間764を通って延びる管状要素が形成される。図36Bに示されているつぶされた状態では、任意の押さえタブ750が、ステントが治療部位への送達時に拡張するのを防止するくぼみ(図36Aの要素788を参照されたい)内に保持される。しかし、送達時には、任意の押さえタブ750をくぼみ788から解放することができ、半径方向要素の直径が拡張する。拡張時には、図36Cに示されているように、ステントが所望の直径まで拡張するまで、ロックタブ740が撓み可能な760、762に沿って歯766を通過する。この歯の構成は、ロックタブが後方に移動するのを防止し、それによってステントが確実に拡張位置に保持される。有利な特徴では、この実施形態は、「ゼリーロール」構成を有し、相互連結された構成要素を含まず、従って、構成が簡素であるという利点を有する。従って、使用時には、この実施形態は優れた信頼性及び構造上に完全性をもたらす。
単一の一体的な要素で形成されたステントは、上記では、ステントを拡張状態にロックする特定の機械的特性を有するものとして説明したが、本発明の範囲から逸脱せずに様々な他の「スライドロック」機構を使用することができる。例えば、他の適切なロック機構は、Lauの米国特許第5344426号明細書、Carpenterの米国特許第5735872号明細書及び5876419号明細書、Wijayの米国特許第5741293号明細書、Ryanの米国特許第5984963号明細書、Khosraviの米国特許第5441515号明細書及び第5618299号明細書、Stackの米国特許第5306286号明細書、Sigwartの米国特許第5443500号明細書、Daytonの米国特許第5449382号明細書、Boatmanの米国特許第6409752号明細書などに記載されている。これらの参考文献はそれぞれ、引用によって本明細書に組み込まれる。さらに、上記の特許に開示されたスライドロック機構の多くは、上述のスライド可能な相互連結された要素を有するステント実施形態と一緒に適切に使用することができる。
ある好適実施形態を、ステント配置時に1方向のみに拡張する実施形態として説明したが、本発明の他の態様では、歯又は他の係合要素を2方向への移動(すなわち、拡張と収縮の両方)を可能にするように形作りかつ位置させることができることが理解されよう。特に、歯を、互いに隣接する半径方向要素間を2方向に移動できるように構成することができ、従って、展開後にステント直径を小さくすることができる。歯は、ステントが直径を拡大又は縮小するに抵抗する障壁を形成する。しかし、歯によって発生する抵抗は、バルーン上へのステントの配置時及び血管内への展開時に打ち負かされる可能性がある。歯によって発生する抵抗の量は、血管内への展開後に外圧のためにステント直径が小さくなることがないように選択されることが好ましい。しかし、歯は、ステントの移動を1方向のみの拡張に制限するロック機構を形成しない。従って、拡張可能な要素上に配置できるようにステントの直径を小さくすることができる。この特徴は、ステントを拡張可能な要素上に配置できるようにし、さらにステントが早めに拡張するのを防止する拘束又は「押さえ」機構を実現する。この実施形態は有利なことに、変形可能なタブ、ピン、曲げ機構、又は他の押さえ機構を不要にする。
金属ステント及び製造方法
本発明のいくつかの実施形態によってステントを製造するための好ましい材料には、コバルトクロム、316ステンレススチール、タンタル、チタン、タングステン、金、白金、イリジウム、ロジウム、及びそれらの合金又は熱分解炭素が含まれる。他の実施形態では、ステントは、腐食性材料、例えばマグネシウム合金で形成することができる。好ましいステント実施形態を従来のバルーン拡張可能ステントとして説明したが、当業者には、ステントを圧潰回復可能にするように本発明によるステント構成を様々な他の材料で形成してもよいことが理解されよう。例えば、自己拡張可能なステントのような他の実施形態では、本発明の各実施形態によってナイチノールやElastiniteRなどの形状記憶合金を使用することができる。
個々のステント要素を形成する前にシートを加工硬化して強度を高めることが好ましい。加工硬化の方法は当技術分野で公知である。シートは張力をかけて丸められ、加熱によって焼きなまされ、次に再加工される。これは、所望の硬度係数が得られるまで継続される。現在市販されている大部分のステントは、「より柔らかい」材料がより大きい直径まで変形できるように0%〜10%の加工硬化された材料を使用している。これに対して、本発明の各実施形態によるスライド及びロック半径方向要素の拡張は、材料の変形ではなくスライドに依存しているため、より硬い材料を使用し、好ましくは約25%〜95%の範囲で加工硬化された材料を使用して、より薄いステント厚さを得ることが好ましい。より好ましくは、ステント材料は、50%〜90%が加工硬化され、最も好ましくは80%〜85%が加工硬化される。
金属シートから個々の要素を形成する好ましい方法は、チューブ又は平坦なシート材料のレーザ切断、レーザアブレーション、打ち抜き、化学エッチング、プラズマエッチング、並びに型打ち加工又は水噴射切断、或いは当技術分野で公知であり高分解能構成要素を作製することができる他の方法であってもよい。製造方法は、いくつかの実施形態では、ステントを形成するのに使用される材料によって決まる。化学エッチングは、特に、競合するプロダクトレーザ切断の高コストと比べて比較的安価に高分解能構成要素を実現する。いくつかの方法は、面取り縁部を形成することのできる異なる前後エッチアートワークを可能にし、このことは、ロックアウト部の係合を改善するのを助けるうえで望ましい場合がある。さらに、プラズマエッチング、又は当技術分野で公知であり高分解能構成要素及び研磨済み構成要素を作製することができる他の方法を使用することができる。本発明は、ステント又はステント要素を製造できる手段に限定されない。
いったんベース形状が得られると、各要素を多数の方法で組み立てることができる。タック溶接、接着剤、機械的取り付け(スナップ止め及び/又は織り止め)、及び当技術分野で認識されている他の取り付け方法を使用して個々の要素を固定することができる。いくつかの方法は、面取り縁部を形成することのできる異なる前後エッチアートワークを可能にし、このことは、ロックアウト部の係合を改善するのを助けるうえで望ましい場合がある。好ましい一製造方法では、ステントの各構成要素を様々な所望の曲率に熱処理することができる。例えば、ステントは、展開時にしぼんだバルーンの直径に等しい直径、最大直径、又は最大直径より大きい直径を有するように設定することができる。他の例では、各要素を電解研磨してから組み立てるか、又は電解研磨し、コーティングしてから組み立てるか、或いは組み立ててから電解研磨することができる。
特に形状記憶合金による他の実施形態では、ステントは、最大直径より大きい直径に熱処理され、次に中間直径に組み立てられ、次にカテーテル上に配置され、逆方向にラチェット式に動かされ、確実捕捉押さえ機構によってより小さい直径でカテーテル上にロックされ、小さい断面形状及び優れた保持が実現される。
高分子ステント
金属ステントはある望ましい特性を有するが、ステントの有効寿命は、ステント内再狭窄が安定化し治癒が頭打ちになる約6か月から9か月の範囲と推定される。金属ステントと比べて、生体吸収性ステントは血管内で寿命を迎えることがない。さらに、生体吸収性ステントは、血管の病気の特定の様相又は事象を治療するために、より多くの治療薬を送達し、複数の治療薬を同時に又はライフサイクルの様々な時点で送達することができる。さらに、生体吸収性ステントは、血管の同じ近似領域を繰り返し治療することも可能にする。従って、一時的な(すなわち、生体吸収性の)放射線不透過性のステントを開発するという重要な要件は満たされておらず、このようなステントを製造するのに使用される高分子材料は、望ましい金属品質(例えば、十分な半径方向強度及び放射線不透過性)を有し、一方、永久的な金属ステントの使用に伴う多数の欠点又は制限を解消又は軽減する。
一好適実施形態では、ステントを生体吸収性(例えば、生体腐食性又は生体分解性)の生体適合高分子で形成することができる。生体吸収性材料は、分解可能及び/又は酵素によって分解可能な生体材料であることが好ましい。適切な分解高分子の例には、ポリヒドロキシブチラート/ポリヒドロキシバレラート共重合体(PHV/PHB)、ポリエステルアミド、ポリ乳酸、ヒドロキシ酸(すなわち、ラクチド、グリコリド、ヒドロキシブチラート)、ポリグリコール酸、ラクトン系高分子、ポリカプロラクトン、ポリ(プロピレンフマル酸−コ−エチレングリコール)共重合体(すなわちフマル酸無水物)、ポリアミド、ポリ無水物エステル、リン酸カルシウムガラスを含むポリ乳酸/ポリグリコール酸、ポリオルトエステル、シルク−エラスチン高分子、ポリホスファゼン、ポリ乳酸とポリグリコール酸とポリカプロラクトンの共重合体、脂肪族ポリウレタン、ポリヒドロキシ酸、ポリエーテルエステル、ポリエステル、ポリデプシドペチド、多糖、ポリヒドロキシアルカノアート、及びそれらの共重合体が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
一態様では、分解材料は、ポリ(炭酸グリコリド−トリメチレン)、ポリ(シュウ酸アルキレン)、ポリアスパルチミック酸、ポリグルタルニック酸高分子、ポリ−p−ジオキサノン、ポリ−ベータ−ジオキサノン、非対称3,6−置換ポリ−1,4−ジオキサン−2,5−ジオン、ポリアルキル−2−シアノアクリレート、ポリデプシペプチド(グリシン−DL−ラクチド共重合体)、ポリジヒドロピラン、ポリアルキル−2−シアノアクリレート、ポリ−ベータ−マレイン酸(PMLA)、ポリアルカノート、及びポリ−ベータ−アルカン酸から成る群から選択される。当技術分野では多数の他の分解材料が公知である(引用によって本明細書に組み込まれるBiomaterials Science: An Introduction to Materials in Medicine (29 July, 2004) Ratner, Hoffman, Schoen, and Lemon; and Atala, A., Mooney, D. Synthetic Biodegradable Polymer Scaffolds. 1997 Brikhauser, Bostonを参照されたい。)
さらに、より好適な実施形態では、例えば、チロシン由来ポリカーボネート、チロシン由来ポリアリレート、ヨウ化及び/又は臭素化チロシン由来ポリカーボネート、ヨウ化及び/又は臭素化チロシン由来ポリアリレートなどのポリカーボネート材料でステントを形成することができる。詳細は、各々が引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第5099060号、第5198507号、第5587507号、第5658995号、第6048521号、第6120491号、第6319492号、第6475477号、第5317077号、及び第5216115号明細書を参照されたい。他の好適実施形態では、高分子は、米国特許出願第60/601526号、第60/586796号、及び第10/952202号に開示された生体適合、生体吸収性、放射線不透過性高分子のいずれかであり、これらの米国特許出願は、引用によって本明細書に組み込まれる。
天然高分子(生体高分子)には任意のタンパク質又はペプチドが含まれる。好ましい生体高分子は、アルギン酸塩、セルロース及びエステル、キトサン、コラーゲン、デキストラン、エラスチン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、ハイドロキシアパタイト、クモの糸、綿、他のポリペプチド及びタンパク質、並びにそれらの任意の組み合わせから成る群から選択することができる。
他の代替実施形態では、変形高分子を使用して、本発明によって構成されたステントを製造することができる。適切な変形高分子は、ポリヒドロキシ酸、ポリオルトエステル、ポリエーテルエステル、ポリエステル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリデプシドペチド、脂肪族ポリウレタン、多糖、ポリヒドロキシアルカノアート、及びそれらの共重合体から成る群から選択することができる。生体分解変形高分子の他の開示については、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第6160084号明細書を参照されたい。形状記憶高分子については、各々が引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第6388043号明細書及び第6720402号明細書を参照されたい。さらに、転移温度は、ステントが正常な体温でつぶされた状態になるように設定することができる。しかし、ホットバルーンカテーテルや温液(例えば、生理食塩水)灌流システムなどを介してステントの配置及び送達時に熱を加えると、ステントは拡張して体腔内でその最終直径をとる。熱記憶材料を使用すると、圧潰回復可能な構造を実現することができる。
さらに、ステントは、生体安定性(例えば、非分解性及び非腐食性)を有する生体適合高分子で形成することができる。適切な非分解材料には、ポリウレタン、DelrinR、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、及びポリ(ジメチルシロキサン)が含まれるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態では、各層は、特に、フッ素化エチレン−プロピレン、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート(すなわちpHEMA)、ポリ(エチレンテレフタレート)繊維(すなわちDacronR)又は膜(MylarR)、ポリ(メチルメタクリレート(すなわちPMMA)、ポリ(テトラフロウロエチレン)(すなわちPTFE及びePTEE及びGore−TexR)、ポリ(塩化ビニル)、ポリアクリレート及びポリアクリロニトリル(PAN)、ポリアミド(すなわちナイロン)、ポリカーボネート及びポリカーボネートウレタン、ポリエチレン及びポリ(酢酸エチレン−コ−ビニル)、ポリプロピレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスルフォン、PellethaneRやEstaneRなどのポリウレタン及びポリエーテルウレタンエラストマ、シリコーンゴム、シロキサン、ポリジメチルシロキサン(すなわちPDMS)、SilasticR,シリコーン化ポリウレタンなどの熱可塑性プラスチックの任意の例を有するか又は含んでもよい。
高分子ステントを製造し組み立てる方法
プラスチック及び/又は分解材料を使用すると、スクリーン、ステンシル、又はマスクによるレーザアブレーションの利用;溶液流延、型打ち加工、エンボス加工、圧縮成形、求心回転鋳造及び成形による形成;押し出し及び切断、固体自由形式製造技術を使用した三次元ラピッドプロトタイピング、ステレオリソグラフィ、選択的レーザ焼結など;プラズマエッチングを含むエッチング技術;フェルト化、編み、又は織りを含む織物製造技術;溶着モデリング、射出成形、室温加硫成形、又はシリコーンゴム成形を含む成形技術;溶剤による鋳造、ダイレクトシェルプロダクション鋳造、インベストメント鋳造、圧力ダイカスト、樹脂射出、樹脂加工電鋳、若しくは射出成形又は反応射出成形を含む鋳造技術を使用して各要素を作ることができる。本高分子を使用するある好適実施形態は、これらの高分子のうちの2つ以上の組み合わせなどを介してステントとして形作ることができる。
このようなプロセスは、レーザ切断、エッチング、機械的切断、又は他の方法を介して高分子の押し出しシートを切断することや、結果として得られる切断部分をステントに組み立てることなどの二次元製造方法、又は固体形態から装置を三次元的に製造する同様の方法をさらに含んでもよい。詳細は、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第10/655338号を参照されたい。
好適実施形態のステントは、全ステント長、又は後で2つ以上が連結されるか又は取り付けられる部分長で準備された要素によって製造される。部分長を使用した場合、2つ以上を連結するか又は取り付けて全長ステントを構成することができる。この構成では、各部品は中央開口部を形成するように組み立てられる。組み立てられた全長部品若しくは部分長部品及び/又はモジュールは、様々な状態に編成し、つぶされた状態から部分的に拡張された状態、さらに拡張状態に編成することによって組み立てることができる。
さらに、各要素を溶剤又は熱接着又は機械的取り付けによって連結するか又は取り付けることができる。接着する場合、好ましい接着方法は、超音波無線周波数又は他の熱的方法を使用すること、及び溶剤又は接着剤又は紫外線硬化プロセス又は光反応プロセスを含む。各要素は、熱成形、冷間成形、溶剤弱化成形及び蒸着、又は連結の前の各部品の予備成形によって丸めることができる。
他の製造方法は、切り出され、平坦な一連の半径方向要素として組み立てられたステント構成要素を組み立てるのを可能にする。長手方向に隣接する一連の半径方向要素間の連結要素を(例えば、フレーム要素を溶接、編成することによって)連結することができ、平坦な材料シートは管状要素を形成するように丸められる。浮動連結要素の連結アームと端部を(例えば、溶接によって)接合して管状を維持することができる。連結要素を含まない実施形態では、一連の頂部及び底部半径方向要素の端部を接合することができる。或いは、全周にわたってスライドが必要である場合、頂部半径方向要素の端部と底部半径方向要素のリブ/レールとの間にスライド及びロック連接部を(例えば、タック溶接、ヒートステイキング、又はスナップ止めによって)形成することができる。同様に、底部半径方向要素の端部と頂部半径方向要素のリブ/レールとの間に対応する連接部を形成することができる。
平坦な一連のモジュールを丸めて管状要素を形成することは、それぞれ側面がステント要素に接触するように挿入された2枚のプレート間で丸めることなど、当技術分野で公知の任意の手段によって行うことができる。1枚のプレートは動かないように保持され、他方のプレートは、上記のプレートに対して横方向に移動することができる。従って、プレートを互いに対して移動させることによって、プレート間に挟まれたステント要素をマンドレルの周りに丸めることができる。或いは、当技術分野で公知の3方向スピンドル方法を使用して管状要素を丸めることができる。本発明によって使用できる他の丸め方法には、例えば、開示が引用によって本明細書に全体的に組み込まれる米国特許第5421955号、第5441515号、第5618299号、第5443500号、第5649977号、第5643314号、及び第5735872号明細書に開示された「ゼリーロール」構成に使用される方法が含まれる。
上記のようにスライドロックステントを構成すると、従来技術に勝る顕著な利点がもたらされる。ロック機構の構成は、主として材料に依存しない。このため、ステントの構造は高強度材料を含むことができ、これは、ロック機構を完成するのに材料を変形させる必要のある構成では可能ではない。このような材料を組み込むと、より厚いステントの強度特性を保持しつつ、材料に必要な厚さを薄くすることができる。好適実施形態では、選択される周方向要素に存在する捕捉要素、止め具、又は歯の使用頻度によって、拡張後のステントの不要な反動が防止される。
放射線不透過性
医療生成物に放射線不透過性を付与する従来の方法には、金属バンド、インサート、及び/又はマーカの使用、電気化学蒸着(すなわち、電気めっき)、或いはコーティングが含まれる。ラジオパシファイア(すなわち、放射線不透過性材料)を添加してステントの追跡及び位置決めを容易にすることは、製造方法においてそのような元素を添加し、装置の一部又は全体の表面に吸収させるか又は噴霧することによって対処することができる。放射線不透過性コントラストの程度は、元素含有量によって変更することができる。
プラスチック及びコーティングの場合、放射線不透過性は、ヨウ素又は他の放射線不透過性元素を含む単量体又は高分子、すなわち、本質的放射線不透過性の材料を使用することによって付与することができる。一般的な放射線不透過性材料には、硫酸バリウム、次炭酸ビスマス、及び二酸化ジルコニウムが含まれる。他の放射線不透過性元素には、カドミウム、タングステン、金、タンタル、ビスマス、白金、イリジウム、及びロジウムが含まれる。一好適実施形態では、ヨウ素及び/又は臭素などのハロゲンをその放射線不透過性及び抗菌特性のために使用することができる。
多材料血管プロテーゼ
他の代替実施形態では、様々な材料(例えば、金属、高分子、セラミクス、治療薬)を使用してステント実施形態を製造することができる。このような実施形態は、1)材料の積層体を形成するための(垂直軸又は半径方向軸において)層ごとに異なる材料、2)ステント本体の長軸及び/又は厚さに沿って変動することができる空間的に局在した材料、3)複合ステント本体を形成するように混合又は融解される材料、4)材料がステント本体の表面上に積層(又はコーティング)される実施形態(「機能特性を有するステント表面コーティング」と「ステントによって送達される治療薬」を参照されたい)、並びに5)2つ以上の部品で構成され、少なくとも1つの部品の材料が第2の部品と異なるステント、或いはこれらの組み合わせを有してもよい。
スライドロック多材料ステントの構成は2つ以上の材料を含んでもよい。各材料の厚さは、他の材料に対して異なっていてもよい。この手法は、必要又は所望に応じて、1)最終的な引張強さ、降伏強さ、ヤング率、降伏点での伸び、破壊点での伸び、及びポアソン比によって定義されるステント性能の機械的特性を有効化すること、2)基板の厚さ、形状(例えば、分岐、可変表面被覆)を有効化すること、3)分解率及び吸収率(治療薬送達に影響を与える可能性がある)、ガラス転移温度、融点、分子量のような、材料の性能及び物理的状態に関する材料の化学的特性を有効化すること、4)放射線不透過性又は他の形態の可視性及び検出を有効化すること、5)放射線放出を有効化すること、6)治療薬の送達を可能にすること(「ステントによって送達される治療薬」を参照されたい)、並びに7)ステント保持及び/又は他の機能特性を有効化すること(「機能特性によるステント表面コーティング」を参照されたい)を含むがそれらに限定されるわけではない、ステントプロテーゼ機能の有効化に寄与する1つ以上の機能を有する各材料によって全体的な構成要素を組み立てるのを可能にする。
いくつかの実施形態では、各材料は、特性、弾性、方向又は方位に固有の機械的強度、例えば、他の材料及び/又はステントの軸に平行な強度、或いは他の材料及び/又はステントに垂直又は一様な強度を有してもよい。各材料は、ホウ素又は炭素繊維、熱分解炭素のような補強剤を含んでもよい。さらに、ステントは、繊維、ナノ粒子などの少なくとも1つの補強要素で構成することができる。
本発明の他の好適態様では、ステントは少なくとも部分的に分解性であってもよい高分子材料で作られる。分解性ステントを使用する理由は、ステントの機械的支持が数週間で済むからである。いくつかの実施形態では、吸収率の異なる生体吸収性材料を使用することができる。詳細は、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許出願第10/952202号及び第60/601526号を参照されたい。分解性高分子ステント材料は、薬理的薬剤を送達することによって再狭窄及び血栓症を制御する場合に特に有用であることがある。分解性材料は、治療薬の送達に特に適している(「ステントによる治療薬送達」を参照されたい)。
いくつかの実施形態では、各材料は、すでに定義された任意の種類の分解性高分子を有するか又は含んでもよい。分解及び/又は吸収の時間が変化するとともに、分解性高分子は望ましい他の品質を有することができる。例えば、いくつかの実施形態では、各材料は、天然高分子(生体高分子)並びに/或いは加水分解及び/又は酵素作用によって分解する高分子の任意の例を有するか又は含んでもよい。いくつかの実施形態では、材料は、熱可逆性のヒドロゲルであってもそうでなくてもよいヒドロゲルの任意の例、或いは光若しくはエネルギー硬化可能材料、又は磁気的に刺激可能な(応答する)材料の任意の例を有するか又は含んでもよい。
いくつかの実施形態では、各材料は、ある放射線不透過性材料、またはX線、蛍光、超音波、MRI、又はイマトロン電子ビーム断層撮影(EBT)によって見ることのできる臨床的可視材料を有する構成要素を有するか、その構成要素でできているか、または、その構成要素を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、1つ以上の材料は、所定又は規定レベルの治療放射線を放出することができる。一実施形態では、材料にベータ放射線をチャージすることができる。他の実施形態では、材料にγ放射線をチャージすることができる。他の実施形態では、材料にβ放射線とγ放射線の両方の組み合わせをチャージすることができる。使用できるステント放射性同位体には、103Pd及び32P(リン−32)及び2中性子の活性化例、65Cu及び87Rb2O、(90)Sr、タングステン−188(188)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
いくつかの実施形態では、1つ以上の材料は、治療薬を有するか又は含んでもよい。治療薬は固有の、送達動力学要素、作用機序、用量、半減期、目的などを有してもよい。いくつかの実施形態では、1つ以上の材料は、例えば、細胞外空間、細胞膜、細胞質、核、及び/又は他の細胞内小器官における作用機序によって、治療の作用機序及び部位を定める薬剤を有する。さらに、組織形成及び細胞応答、例えば、抗癌効果を含む宿主−医用材料相互作用に影響を与える特定の細胞タイプ用の化学誘引物質として働く薬剤。いくつかの実施形態では、1つ以上の材料は、任意の発達又は由来形態或いは発達又は由来状態の細胞を送達する。これらは例えば、分解性微粒子に密封するか、又は高分子若しくはヒドロゲルと直接混合することができ、薬品送達用の媒体として働く。生体細胞を使用して薬品型分子、例えば、サイトカインや成長因子を連続的に送達することができる。非生体細胞は、制限された放出システムとして働くことができる。治療薬送達の他の概念については、「ステントによって送達される治療薬」の節を参照されたい。
ステントによって送達される治療薬
他の好適な変形例では、ステントは、選択された治療効果を発揮するのに十分な量の(すでに医薬品及び/又は生物剤に関して定義された)治療薬をさらに有する。ステントのいくつかの好適実施形態(例えば、高分子ステントや多材料ステント)では、治療薬は、高分子と混合されるか又は当業者に公知の他の手段によって混合されるときにステント内に含められる。ステントの他の好適実施形態では、治療薬はステント面上の高分子コーティングから送達される。ステントのいくつかの好適実施形態では、治療薬は、装置の特定の構造態様内又はその周りに局在する。
他の好適な変形例では、治療薬は非高分子コーティングによって送達される。ステントの他の好適実施形態では、治療薬はステントの少なくとも1つの領域又は1つの表面から送達される。治療薬は、ステントの少なくとも1つの部分からの治療薬の送達に使用される高分子又は担体に化学的に連結することができ、及び/又は治療薬は、ステント本体の少なくとも一部を構成する高分子に化学的に連結することができる。一好適実施形態では、1つ以上の治療薬を送達することができる。
治療薬の量は、再狭窄又は血栓症を抑制するか、又はステントが留置された組織のある他の状態に影響を与え、例えば、不安定プラークを治癒し、及び/又は破裂を防止するか若しくは内皮形成を誘発するか若しくは他の細胞タイプが増殖し細胞外マトリックス分子を産生し堆積させるのを防止するのに十分な量であることが好ましい。治療薬は、本発明の好適実施形態によって、抗増殖薬、抗炎症薬、抗マトリックスメタロプロテイナーゼ、並びに高脂血症治療薬、コレステロール改善薬、抗血栓薬及び抗血小板薬から成る群から選択することができる。血管の開存性を向上させるこれらの好適な抗増殖薬のいくつかには、パクリタキセル、ラパマイシン、ABT−578、エベロリムス、デキサメタゾン、内皮機能用の酸化窒素調節分子、タクロリムス、エストラジオール、ミコフェノール酸、C6−セラミド、アクチノマイシン−D及びエポシロン、並びに各々の誘導体及び類似体が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
これらの好ましい薬剤のいくつかは、抗血小板薬、抗トロンビン薬、他の病理学的事象及び/又は血管の病気に対処する化合物として働く。細胞外で又は特定の膜レセプター部位の所で作用する薬剤、原形質膜上、細胞質内、及び/又は核に作用する薬剤のように、様々な治療薬を宿主におけるその作用部位に関して分類することができる。
上述の薬剤に加えて、治療薬には、動脈及び/又は静脈以外の体腔を治療することを目的とした他の医薬品及び/又は生物剤を含めてもよい)。治療薬は、消化管(例えば、胃腸、十二指腸及び食道、胆管)、呼吸器管(例えば、気管及び気管支)、尿管(例えば、尿道)などの非血管体腔の治療に固有の治療薬であってもよい。さらに、このような実施形態は、生殖、内分泌、造血及び/又は外皮、筋骨格/整形及び神経系(聴覚及び眼科用途を含む)のような他の体系の管腔内で有用である場合がある。最後に、治療薬を有するステントは、閉塞された管腔を拡張し、(例えば、動脈瘤の場合のように)閉塞物を誘導するうえで有用である場合がある。
治療薬の放出は、制御された放出機構や、拡散や、静脈注射、噴霧又は経口投与によって送達される他の薬剤との相互作用によって行うことができる。放出は、磁場、電場、又は超音波を使用することによって行うこともできる。
機能特性を有するステント表面コーティング
例えば、忌避剤ホスホリルコリンのような生物学的高分子をステント上で送達するなど、治療薬を送達することのできるステントに加えて、ステントは、ある臨床効果について望ましい体腔内の生物学的応答を推進するように事前に決定された他の生体吸収性高分子で被覆することができる。さらに、コーティングを使用して、ステント実施形態を構成するのに使用される高分子の表面特性を(一時的又は永久的に)隠すことができる。コーティングは、任意のポリ(アルキレングリコール)を含む場合も含まない場合もあるハロゲン化及び/又は非ハロゲン化高分子のうちの任意の1つの高分子又はそれらの組み合わせを含んでもよい広範囲の種類の任意の生体適合生体吸収性高分子から選択することができる。このような高分子は、ホモ重合体及びヘテロ重合体、立体異性体、及び/又はこのような高分子の混合物を含む、成分上の変形例を含んでもよい。これらの高分子には、例えば、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリ(エステルアミド)、ポリ(アミドカーボネート)、トリメチレンカーボネート、ポリカプロラクトン、ポリジオキサン、ポリヒドロキシブチラート、ポリ−ヒドロキシバレラート、ポリグリコリド、ポリラクチド、及びグリコリド/ラクチド共重合体のような上記の高分子の立体異性体及び共重合体を含めてもよいが、それらに限定されるわけではない。好適実施形態では、ステントは、負に荷電された赤血球細胞の外側膜に反発する負の電荷を有し、それによって血餅が形成される危険性を低減させる高分子で被覆される。他の好適実施形態では、ステントは、細胞(例えば、内皮細胞)に対する親和性を示し、治癒を推進する高分子で被覆される。他の好適実施形態では、ステントは、特定の細胞、例えば、動脈線維芽細胞及び/又は平滑筋細胞の付着及び/又は増殖に反発し、再狭窄及び/又はマクロファージなどの炎症細胞を軽減する高分子で被覆される。
生物学的応答をサポートする機能特性を実現するようにコーティングで修正することのできる本発明のステントを上記に説明した。このような治療薬による材料のコーティング又は組成は、ステント上に形成するか、又は治療薬の浸漬、スプレーコーティング、架橋連結などの技術を介してステント本体を製造するプロセスにおいて適用することができる。材料のこのようなコーティング又は組成は、ステントをバルーンシステム上に取り付けた後で、コーティングを管腔内でステント本体上に配置し、及び/又は装置全体上に配置するときに、バルーン上でのステントの保持を強化してステントをつぶされた構成に維持することなど、治療薬の送達以外の目的も果たすことができる。当業者には、任意の高分子材料を使用するときに他の目的が考えられる。
本発明の一態様では、ステントには、特定の機械的特性を有するコーティングが付与される。このような特性には、特に、厚さ、引張強さ、ガラス転移温度、及び表面仕上げが含まれる。コーティングは、最終的にステントを曲げてカテーテルに連結するか又はカテーテルに取り付ける前に行うことが好ましい。次にステントをカテーテルに取り付けることができ、システムに熱又は圧力或いはその両方を加えながらシステムを圧縮することができる。工程中に、コーティングは、カテーテルと他のステント面の両方との破壊可能な連結部を形成することができる。この連結部は、ステントの保持部を形成し、長い年月にわたってステント断面形状を保持する信頼できる方法を実施可能にする。連結部は、バルーン展開圧力がかけられたときに破壊される。コーティングは、基板を変化させないように基板よりTgだけ低くなっている。
ステント展開
まず、拡張可能な部材、好ましくは、血管形成術用バルーンのような膨張可能なバルーンが遠位端に沿って設けられたカテーテルを設ける。ステントと一緒に使用できるバルーンカテーテルの一例は、引用によって本明細書に組み込まれる、Palmazの米国特許第4733665号明細書に記載されている。カテーテル上のステントは、一般に集合的にステントシステムと呼ばれる。カテーテルには、オーバーザワイヤカテーテル、同軸急速交換構成、及び新しい送達プラットフォームであるメドトロニックジッパー技術が含まれるが、それらに限定されるわけではない。このようなカテーテルには、例えば、Bonzelの米国特許第476129号及び第5232445号、並びにYockの米国特許第4748982号、第5496346号、第5626600号、第5040548号、第5061273号、第5350395号、第5451233号、及び第5749888号明細書に記載されているカテーテルを含めてもよい。さらに、カテーテルには、例えば、米国特許第4762129号、第5092877号、第5108416号、第5197978号、第5232445号、第5300085号、第5445646号、第5496275号、第5545135号、第5545138号、第5549556号、第5755708号、第5769868号、第5800393号、第5836965号、第5989280号、第6019785号、第6036715号、第5242399号、第5158548号、及び第6007545号明細書に記載されているカテーテルを含めてもよい。上記に引用した特許の開示は引用によって本明細書に全体的に組み込まれる。
カテーテルは、コンプライアンスの高い高分子で、かつ超音波効果、電場、磁場、光効果及び/又は温度効果を生じさせることなど、様々な目的に合わせて特殊化することができる。加熱カテーテルには、例えば、米国特許第5151100号、第5230349号、第6447508号、及び第6562021号明細書と、国際公開第9014046A1号パンフレットに記載されているカテーテルを含めてもよい。赤外線発光カテーテルには、例えば、米国特許第5910816号及び第5423321号明細書に記載されているカテーテルを含めてもよい。上記に引用した特許の開示は引用によって本明細書に全体的に組み込まれる。
膨張可能なバルーンのような拡張可能な要素は、ステントを治療部位で展開するのに使用することが好ましい。バルーンが拡張すると、バルーンの半径方向への力が拘束機構の初期抵抗に勝り、それによってステントが拡張することができる。バルーンが膨張すると、ステントが所望の直径に拡張するまで半径方向要素がバルーンの表面に沿って互いに対してスライドする。
本発明の各実施形態のステントは、当技術分野で公知の従来の方法を使用し、カテーテル装置を使用して展開されるようになっている。これには、バルーン拡張可能構成による体腔内への展開が含まれ、この場合、拡張はバルーンが拡張することによって駆動される。或いは、ステントが体腔を通って送達されるときにステントを保持し、次にステントを解放し、体腔に接触して自己拡張できるようにするカテーテル上に、ステントを取り付けることができる。拘束手段は、取り外し可能なシース及び/又はステント構成の機械的態様を有してもよい。
本発明のいくつかの実施形態は、冠状動脈、頚動脈(シースで覆われるとき)、及び末梢動脈及び静脈(例えば、腎臓、腸骨、大腿、膝窩、鎖骨下、大動脈、頭蓋間など)で有用である場合がある。他の非血管用途には、胃腸、十二指腸、胆管、食道、尿道、生殖器系、気管、及び呼吸(例えば、気管支)管が含まれる。これらの用途は、ステントを覆うシースを必要とする場合と必要としない場合がある。
ステントを半径方向に一様に拡張することが望ましい。或いは、拡張時直径は可変であり、治療すべき体通路の内径及び構造によって決定することができる。従って、展開時に制御されるステントの可変拡張によって体通路が破裂する可能性は低い。さらに、ステントは、ロック手段が嵌め合い要素のスライドに抵抗するため反動に抵抗する。従って、拡張された管腔内ステントは引き続き、体通路に対して半径方向外側に圧力をかけ、従って、所望の位置からずれることはない。
上記の説明から、管腔を拡張する新規の手法が開示されたことが理解されよう。本発明の各構成要素、技術、及び態様についてある程度詳しく説明したが、本開示の要旨及び範囲から逸脱せずに、上述の特定の構成及び方法に多数の変更を加えられることは明らかである。
本発明の多数の好適実施形態及びその変形例について詳しく説明したが、当業者には、他の修正実施形態及び使用方法及びその医療用途が明らかになろう。従って、本発明の要旨又は特許請求の範囲から逸脱せずに、様々な用途、修正実施形態、材料、及び代替実施形態を均等物で構成できることを理解されたい。
当業者には、本発明の真の要旨又は範囲から逸脱せずに、本発明の様々な修正実施形態及び用途が構想されよう。本発明が、上記に例示のために記載された実施形態に限定されず、各要素が属する均等物の全範囲を含む、添付の特許請求の範囲を公正に読むことによってのみ定義されるものであることを理解されたい。
ステントは、1つ以上のスライドロック半径方向要素及び任意に1つ以上の受動半径方向要素を含む、一連の半径方向要素から成る少なくとも1つの長手方向モジュールを有することが好ましい。2つ以上の同様の長手方向モジュールの半径方向要素を周方向に隣接する半径方向要素にスライド可能に連結することが好ましい。もちろん、単一モジュール(又はゼリーロール)実施形態も本開示の範囲内に包含される。各モジュールは、ステント配置時に伸びることも他の点で永久的な変形を示すこともない離散した単体構造であることが好ましい。
参考文献
本明細書で引用した参考文献のいくつかを以下に列挙する。各参考文献は、引用によって本明細書に全体的に組み込まれる。
・Charles R, Sandirasegarane L, Yun J, Bourbon N, Wilson R, Rothstein RP, et al. Ceramide-Coated Balloon Catheters Limit Neointimal Hyperplasia after Stretch Injury in Carotid Arteries. Circ Res 2000;87(4):282-288
・Coroneos E, Martinez M, McKenna S, Kester M. Differential regulation of sphingomyelinase and ceramidase activities by growth factors and cytokines. Implications for cellular proliferation and differentiation. J Biol Chem 1995;270(40):23305-9.
・Coroneos E, Wang Y, Panuska JR, Templeton DJ, Kester M. Sphingolipid metabolites differentially regulate extracellular signal-regulated kinase and stress-activated protein kinase cascades. Biochem J 1996;316(Pt 1):13-7
・Jacobs LS, Kester M. Sphingolipids as mediators of effects of platelet-derived growth factor in vascular smooth muscle cells. Am J Physiol 1993;265(3 Pt 1):C740-7.
・Tanguay JF, Zidar JP, Phillips HR, 3rd, Stack RS. Current status of biodegradable stents. Cardiol Clin 1994;12(4):699-713.
・Nikol S, Huehns TY, Hofling B. Molecular biology and post-angioplasty restenosis. Atherosclerosis 1996;123(1-2):17-31.
・Biomaterials Science: An Introduction to Materials in Medicine (29 July, 2004) Ratner, Hoffman, Schoen, and Lemons
本発明の一実施形態による特徴及び利点を有する部分的に拡張された状態のスライドロックステントの斜視部分図である。 より拡張された状態の図1のステントの斜視部分図である。 展開時の運動経路を示す図1のステントの半径方向要素の拡大平面図である。 長手方向軸において各スライドロック半径方向要素間に配置された安全捕捉要素を含む受動半径方向要素を有する、スライドロックステントの一好適実施形態によるモジュールの平面部分図である。 安全捕捉機構の動作を示す、図4の各モジュールを有するステントの斜視部分図である。 撓み可能な捕捉機構を含む作動スライドロック半径方向要素と確実戻し要素とを有するモジュールの平面部分図である。 図6と同様の撓み可能な捕捉機構を含む作動スライドロック半径方向要素を有するが、確実戻し要素を有さないモジュールの平面図である。 能動ロックアウト作動スライドロック機構の平面図部分図であり、能動ロックアウト機構を作動する前の各要素を示す図である。 能動ロックアウト作動スライドロック機構の平面図部分図であり、能動ロックアウト機構を作動した前の各要素を示す図である。 本発明の一実施形態による特徴及び利点を有する変形可能なスライドロックステント及びその動作の平面部分図であり、つぶされた状態の変形可能部分を示す図である。 本発明の一実施形態による特徴及び利点を有する変形可能なスライドロックステント及びその動作の平面部分図であり、拡張された状態の変形可能部分を示す図である。 本発明の一実施形態による変形可能な係合タブを組み込んだスライドロックステントのモジュールの平面図である。 本発明の一実施形態による特徴及び利点を有するモジュール内可撓性要素を組み込んだスライドロックステントの斜視部分図である。 本発明の他の実施形態による特徴及び利点を有するモジュール内可撓性要素を組み込んだスライドロックステントの斜視部分図である。 本発明の他の実施形態による特徴及び利点を有するモジュール内可撓性要素及び分割された撓み可能なレールを組み込んだスライドロックステントの斜視部分図である。 本発明の一実施形態による受動半径方向要素に組み込まれた破壊可能な展開制御機構を有するスライドロックステントの平面部分図であり、破壊可能な要素が塑性変形する前の展開制御機構を示す図である。 本発明の一実施形態による受動半径方向要素に組み込まれた破壊可能な展開制御機構を有するスライドロックステントの平面部分図であり、破壊可能な要素が塑性変形した後の展開制御機構を示す図である。 本発明の一実施形態による特徴及び利点を有する、概略的な層流状態を生じさせるように構成されたステントストラット形状構成の簡略化された概略図である。 本発明の他の実施形態による特徴及び利点を有する、概略的な層流状態を生じさせるように構成されたステントストラット形状構成の簡略化された概略図である。 本発明の一実施形態による特徴及び利点を有する、概略的な層流状態を生じさせ、強度を高め、断面形状を小さくするように構成された厚さ差ステントストラット構成の簡略化された概略図である。 本発明の一実施形態による特徴及び利点を有する、概略的な層流状態を生じさせるように構成された先細りの重なりステント壁構成の簡略化された概略図である。 固体壁が中央部に沿って設けられた、半径方向要素の列の他の好適実施形態を示す平面図である。 分岐血管と流体連通を可能にする開口部が固体壁の中央部に沿って設けられた、図22の要素の変形例を示す図である。 拡張可能なステント構造上に拡張可能なシースが配置された、拡張可能なステントの他の変形例を示す図である。 内側に撓む撓み可能な歯を有し、1方向のみに拡張するステントを形成する代替構造を示す図である。 下向きに撓む撓み可能な歯を有し、1方向のみに拡張するステントを形成する他の構造を示す図である。 図26に示されている実施形態の単一の要素の一部を示す図である。 撓み可能な歯と閉ループとを有する半径方向要素を有する拡張可能なステントの他の好適実施形態を示す平面図である。 部分管状要素として丸められた図28Aの単一のモジュールを示す図である。 部分管状要素を形成するようにスライド可能に相互にロックされた図28Aの2つのモジュールの連接部を示す図である。 互いに周方向にずれた半径方向要素を有する撓み可能な歯モジュールの他の好適実施形態を示す平面図である。 撓み可能な歯と、半径方向要素の先細りの上部及び下部に対応する先細りの閉ループとを有する半径方向要素を有する拡張可能なステントモジュールを示す平面図である。 管状要素を形成するように相互にスライド可能にロックされた図30Aの2つのモジュールの連接部を示す図である。 半径方向要素の閉ループと先細りの上部及び下部との相互連結を示す、図30Bに示されている管状要素の端面図である。 単一のタブと、1方向のみに拡張するステントを形成する一連の形作られたリッジとを有する他の構造を示す図である。 拡張可能なステントを形成するように同様の構造と相互連結することのできる一列の食い違い半径方向要素を有する他の構造を示す図である。 つぶされた状態に拘束された、図32に示されている種類のスライド可能に相互連結された半径方向要素を示す平面図である。 拡張状態でロックアウトされた、図32に示されている種類のスライド可能に相互連結された半径方向要素を示す平面図である。 複数の相互連結された可撓性の列を有する拡張可能なステントの他の好適実施形態を示す斜視図である。 図34のステント実施形態の単一の可撓性の列を示す平面図である。 複数の相互連結された可撓性の列を有する拡張可能なステントの他の好適実施形態を示す斜視図である。 図35のステント実施形態の単一の可撓性の列を示す平面図である。 管状要素を形成するように丸めることのできる単一の要素を有する拡張可能なステントの他の好適実施形態を示す平面図である。 管状要素として丸められつぶされた状態に拘束された図36Aの単一の要素を示す図である。 拡張状態でロックアウトされた図36Aの単一の要素を示す図である。

Claims (24)

  1. 長手方向軸を有する管状要素を有しているスライドロックステントであって、
    前記管状要素は、
    複数の撓み可能な歯を有している細長いレールを有している第1の半径方向要素であって、前記細長いレールは上部と下部とを定めており、前記上部は、該上部の遠位縁部に近づくにつれて第1の周方向に第1の半径方向厚さから第2の半径方向厚さに先細っており、前記下部は、該下部の遠位縁部に近づくにつれて前記第1の周方向とは反対の周方向に前記第1の半径方向厚さから前記第2の半径方向厚さに先細っている、第1の半径要素と、
    周方向において前記第1の半径方向要素に隣接している第2の半径方向要素であって、該第2の半径方向要素は、該第1の半径方向要素の前記細長いレールにスライド可能に係合するとともに前記複数の撓み可能な歯が接触したときに該複数の撓み可能な歯を撓ませるように構成されている係合手段を有し、これにより、前記管状要素は反動が軽減されながら周方向軸に沿って拡張し、前記係合手段は、該係合手段の遠位縁部に近づくにつれて周方向に前記第2の半径方向厚さに先細っている、第2の半径方向要素と、
    を有する、スライドロックステント。
  2. 前記係合手段は、長穴を定める閉ループを有している、請求項1に記載のスライドロックステント。
  3. 前記第2の半径方向厚さは前記第1の半径方向厚さの約2分の1である、請求項1に記載のスライドロックステント。
  4. 前記下部は、前記第1の半径方向厚さから前記第2の半径方向厚さまで一定の先細りを定めている、請求項に記載のスライドロックステント。
  5. 前記係合手段は、該係合手段の遠位縁部に近づくにつれて前記第2の半径方向厚さまで一定の先細りを定めており、該第2の厚さは前記第1の厚さの約2分の1である、請求項に記載のスライドロックステント。
  6. 前記係合手段は前記第1の半径方向厚さの約1.5倍の複合半径方向厚さから先細りしている、請求項に記載のスライドロックステント。
  7. 前記係合手段は前記第半径方向厚さの約1.5倍の複合半径方向厚さから先細りしている、請求項に記載のスライドロックステント。
  8. 長手方向軸及び周方向軸を有する管状要素を有しているスライドロックステントであって、
    前記管状要素は、
    複数の撓み可能な歯を有する細長いレールを有し、前記ステントが拡張状態では重なり合わない第1の半径方向要素と、
    周方向において前記第1の半径方向要素に隣接している第2の半径方向要素であって、該第2の半径方向要素は、細長いレールと長穴を有する係合手段を有しており、該長穴は、該第1の半径方向要素の前記細長いレールにスライド可能に係合するとともに、該第1の半径方向要素の前記細長いレールが該長穴を通過するときに前記撓み可能な歯を撓ませるように構成されており、これにより、前記管状要素は反動が軽減されながら前記周方向軸に沿って周方向に拡張して前記ステントが拡張状態では重なり合わない第2の半径方向要素と、
    を有し、
    前記第1の半径要素の前記細長いレールは、上部と下部と第1の半径方向厚さとを定めており、該上部は、該上部の遠位縁部に近づくにつれて第1の方向に該第1の半径方向厚さから第2の半径方向厚さまで周方向に先細りしており、該下部は、該下部の遠位縁部に近づくにつれて前記第1の方向とは反対の方向に該第1の半径方向厚さから該第2の半径方向厚さまで先細りしており、
    前記係合手段は、係合手段の遠位縁部に近づくにつれて前記第2の半径方向厚さまで先細りしており、これにより、前記ステントが拡張状態で前記第2の半径方向要素の前記係合手段によって前記第1の半径方向要素が係合されるとき、前記第1の半径方向要素と前記第2の半径方向要素とが一定の複合半径方向厚さを維持する、
    スライドロックステント。
  9. 前記係合手段は、前記長穴を定める閉ループを有している、請求項8に記載のスライドロックステント。
  10. 前記第1の半径方向要素の前記細長いレールは、間に隙間が配置された2つのレール要素をさらに有し、該レール要素は前記第2の半径方向要素の前記長穴と係合するときに互いの方へ撓む、請求項8に記載のスライドロックステント。
  11. 前記第2の半径方向厚さは、前記第1の半径方向厚さの約2分の1である、請求項8に記載のスライドロックステント。
  12. 前記係止手段は前記第2の半径方向要素の前記細長いレールから半径方向にずれたずれ部を有しており、
    前記ずれ部と第2の半径方向要素の前記細長いレールは、前記第1の半径方向要素が前記第2の半径方向要素に係合されるときに、前記第1の半径方向要素の前記細長いレールの反対側に配置されている、請求項8に記載のスライドロックステント。
  13. 前記重なり合った部分と前記第2の半径方向要素の複合半径方向厚さは、前記第2の半径方向厚さの1.5倍を超えない、請求項8に記載のスライドロックステント。
  14. 前記第1の半径方向要素と前記第2の半径方向要素のうち少なくとも一方は、半径方向非先細り部を有している、請求項8に記載のスライドロックステント。
  15. 前記ステントの重なり合った領域の最大半径方向厚さは、前記非先細り部の半径方向厚さの約1.5倍以下である、請求項14に記載のスライドロックステント。
  16. 前記第1の半径方向要素は、前記ステントが拡張状態において、自身と重なり合わない、請求項1に記載のスライドロックステント。
  17. 前記第1の半径方向要素と前記第2の半径方向要素の重なり合った部分の複合半径方向厚さは、前記第2の半径方向厚さの1.5倍を超えない、請求項1に記載のスライドロックステント。
  18. 前記第1の半径方向要素と前記第2の半径方向要素のうちの少なくとも一方は半径方向非先細り部を有している、請求項1に記載のスライドロックステント。
  19. 前記係合手段は、前記非先細り部の半径方向厚さの約1.5倍の半径方向厚さから、前記非先細り部の前記半径方向厚さの約2分の1の半径方向厚さに先細りしている、請求項18に記載のスライドロックステント。
  20. 前記上部と前記下部はそれら全体の長さに沿って先細りをしている、請求項1に記載のスライドロックステント。
  21. 前記第2の半径方向要素は周方向に先細りしている第2の上部を定める第2の細長いレールを有しており、
    前記第2の半径方向要素の前記第2の上部は、前記ステントが拡張状態において、前記第1の半径方向要素の前記下部と重なり合い、
    前記第2の半径方向要素の前記第2の上部と前記第1の半径方向要素の前記下部は、それら全体の長さに沿って先細りをして、前記第2の半径方向要素の前記第2の上部と前記第1の半径方向要素の前記下部の複合半径方向厚さを減らして、それゆえ、前記第1の半径方向要素と前記第2の半経方向要素の重なり合う部分で前記ステントの半径方向厚さを減らしている、請求項1に記載のスライドロックステント。
  22. 前記係合手段は、前記第2の半径方向要素の前記第2の上部に近接して配置されている、請求項21に記載のスライドロックステント。
  23. 前記第2の半径方向要素の前記第2の上部と前記第1の半径方向要素の前記下部の、それらの重なり合う部分に沿った前記複合半径方向厚さは、前記ステントが拡張状態において、前記第1の半径方向厚さと前記第2の半径方向厚さの合計を超えない、請求項21に記載のスライドロックステント。
  24. 前記第2の半径方向要素の前記第2の上部と前記第1の半径方向要素の前記下部の重なり合う部分の前記複合半径方向厚さは、前記第2の半径方向要素の最小半径方向厚さの1.5倍を超えない、請求項21に記載のスライドロックステント。
JP2009516462A 2006-06-20 2006-06-20 スライドロックステント Expired - Fee Related JP5033182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2006/024127 WO2007149081A1 (en) 2006-06-20 2006-06-20 Slide-and-lock stent

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009540919A JP2009540919A (ja) 2009-11-26
JP5033182B2 true JP5033182B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=37731272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516462A Expired - Fee Related JP5033182B2 (ja) 2006-06-20 2006-06-20 スライドロックステント

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP2029066B1 (ja)
JP (1) JP5033182B2 (ja)
CN (1) CN101247778B (ja)
AT (1) ATE501692T1 (ja)
AU (1) AU2006319006B2 (ja)
CA (1) CA2628491C (ja)
DE (1) DE602006020788D1 (ja)
WO (1) WO2007149081A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100244304A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Yunbing Wang Stents fabricated from a sheet with increased strength, modulus and fracture toughness
WO2011100869A1 (zh) * 2010-02-22 2011-08-25 上海交通大学医学院附属新华医院 带有滑扣的生物支架
CN102843997B (zh) 2010-04-10 2015-02-25 雷瓦医药公司 可膨胀滑动锁紧支架
US20130226277A1 (en) * 2010-11-12 2013-08-29 Xin Hua Hospital Affiliated To Shanghai Jiao Tong University School Of Medicine Slide fastener bioabsorbable stent and application thereof
US9408732B2 (en) 2013-03-14 2016-08-09 Reva Medical, Inc. Reduced-profile slide and lock stent
EP3030277B1 (en) * 2014-07-07 2019-04-10 Meril Life Sciences Private Limited Thin strut stent from bioabsorbable polymer with high fatigue and radial strength and method to manufacture thereof
JP6462148B2 (ja) * 2015-03-26 2019-01-30 スパイレーション インコーポレイテッド ディー ビー エイ オリンパス レスピラトリー アメリカ 堅さが変えられる医療デバイス
CN105287107B (zh) * 2015-09-14 2018-11-23 清华大学 一种基于液态金属柔性复合材料的固定用绷带
US10736761B2 (en) * 2017-04-19 2020-08-11 Medtronic Vascular, Inc. Method of making a medical device using additive manufacturing with a masking plate
KR101806081B1 (ko) * 2017-07-25 2017-12-07 한양대학교 산학협력단 스텐트 전달 장치
CN108186174B (zh) * 2017-12-30 2020-11-03 北京工业大学 可均匀扩张的高支撑刚度可降解支架结构
DE102018110591B4 (de) 2018-05-03 2022-11-03 Acandis Gmbh Medizinische Vorrichtung mit Fibrinbeschichtung, System und Set mit einer derartigen Vorrichtung sowie Herstellverfahren
CN109512560B (zh) * 2018-10-16 2020-07-17 北京工业大学 一种低轴向伸长率可降解支架结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994021196A2 (en) * 1993-03-18 1994-09-29 C.R. Bard, Inc. Endovascular stents
US5441515A (en) * 1993-04-23 1995-08-15 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Ratcheting stent
JP3673545B2 (ja) * 1995-01-30 2005-07-20 ユニチカ株式会社 生体管腔拡張具
CA2179083A1 (en) * 1995-08-01 1997-02-02 Michael S. Williams Composite metal and polymer locking stents for drug delivery
CN1176831A (zh) * 1996-09-18 1998-03-25 崔连群 自锁式血管内支架
US5824052A (en) * 1997-03-18 1998-10-20 Endotex Interventional Systems, Inc. Coiled sheet stent having helical articulation and methods of use
US7763065B2 (en) * 2004-07-21 2010-07-27 Reva Medical, Inc. Balloon expandable crush-recoverable stent device

Also Published As

Publication number Publication date
CN101247778A (zh) 2008-08-20
AU2006319006A1 (en) 2008-01-10
ATE501692T1 (de) 2011-04-15
EP2029066A1 (en) 2009-03-04
WO2007149081A1 (en) 2007-12-27
CA2628491C (en) 2015-10-06
DE602006020788D1 (de) 2011-04-28
CN101247778B (zh) 2012-10-10
JP2009540919A (ja) 2009-11-26
AU2006319006B2 (en) 2012-08-16
CA2628491A1 (en) 2007-12-27
AU2006319006A9 (en) 2008-01-10
EP2029066B1 (en) 2011-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5198073B2 (ja) スライド・アンド・ロック・ステント
JP5033182B2 (ja) スライドロックステント
JP5230419B2 (ja) 軸方向に入れ子にされたスライド・ロック拡張可能装置
JP5649574B2 (ja) 軸方向に入れ子式の摺動固定式拡張デバイス
US9452068B2 (en) Expandable slide and lock stent
AU2009303347B2 (en) Expandable slide and lock stent
EP2988704B1 (en) Expandable deformable slide and lock stent
RU2446775C2 (ru) Стент из скользящих и блокирующих элементов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees