JP2009501096A - 多層フィルム - Google Patents

多層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2009501096A
JP2009501096A JP2008521395A JP2008521395A JP2009501096A JP 2009501096 A JP2009501096 A JP 2009501096A JP 2008521395 A JP2008521395 A JP 2008521395A JP 2008521395 A JP2008521395 A JP 2008521395A JP 2009501096 A JP2009501096 A JP 2009501096A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
poly
film
layers
layer
iridescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008521395A
Other languages
English (en)
Inventor
グラニー,ダニエル
リー,ユン,ジェイ
ミラー,ベス
ジャマテオ,マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Catalysts LLC
Original Assignee
BASF Catalysts LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Catalysts LLC filed Critical BASF Catalysts LLC
Publication of JP2009501096A publication Critical patent/JP2009501096A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/02Layered products comprising a layer of synthetic resin in the form of fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/02Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising animal or vegetable substances, e.g. cork, bamboo, starch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/406Bright, glossy, shiny surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/716Degradable
    • B32B2307/7163Biodegradable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • B32B2307/7242Non-permeable
    • B32B2307/7248Odour barrier
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2553/00Packaging equipment or accessories not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本発明は、実質的に互いに平行で、少なくとも1層おきにポリラクチドでできている、複数の接触層を含むフィルムを提供する。本発明の玉虫色に変化するフィルムは、可撓性及び堅い装飾包装材料に使用して良いものである。
【選択図】なし

Description

本発明は、光干渉のために反射帯が狭く、そしてポリラクチドの層を有する多層共押出成形光−反射フィルムに関する。(なお、本願発明は、2005年7月12日出願の特許出願U.S.60/595520及び2005年11月22日出願の11/164447に対して優先権を主張し、これら出願の全てが本願に導入(合併)される。)
背景技術及び発明が解決しようとする課題
玉虫色に変化する複数層フィルムは、複数の、透明な熱可塑性樹脂材料の、通常では平行な層から成っており、この複数層フィルム内では、異なる樹脂性材料(この樹脂性材料の屈折率は少なくとも0.03異なっている。)である接触隣接層が存在している。このフィルムは、少なくとも10層、及び更に通常では、少なくとも35層、及び好ましくは少なくとも70層を含んでいる。
本発明のフィルムの層は、非常に薄く、通常では約30〜500nm、好ましくは約50〜400nmであり、多くの界面から反射された光の波の構造的な干渉をもたらすものである。ポリマーの層の厚さと屈折率に依存して、ある支配的な波長帯が反射され、そして残りの光はフィルムを透過する。反射波長は、層の組の光学的厚さの合計によって決定される。
反射光の量(反射率)と色強度(color intensity)は、屈折率間の差、層の光学的厚さ(optical thickness)の割合、層の数、及び厚さの均一性に依存する。屈折率が同一である場合、層間の干渉に起因する反射は全く起こらない。多層の玉虫色に変化するフィルムでは、接触する隣接層の屈折率は、少なくとも0.03異なり、そして少なくとも0.06、又はそれ以上異なることが好ましい。第1位反射(first order reflection)のために、2層の光学的厚さの割合が5:95と95:5の間である場合に、高い反射率が適切に達成できる。しかし、層の光学的厚さ(optical thickness)が等しい場合、反射率が最も高い。10層(10層は少ない層数である)を使用することによって、色の明確な反射が得られる。しかしながら、最大色強度のために、35〜1000層又はそれ以上の数の層が望ましい。高い色強度は、反射帯(この反射帯は、比較的狭く、そしてそのピークに高い反射率を有する。)と結びついている。ここで、「色強度(color intensity)」という用語が便宜上使用されているが、同一の考察が、紫外線の範囲と赤外線の範囲の目視できない反射のために適用されることが認められるべきである。
この複数層は、チル−ロールキャスティング技術によって製造可能である。チル−ロールキャスティング技術は、通常のシングルマニホルドフラットフィルムダイをフィードブロックと組み合わせて使用し、2つ以上の押し出し成形機からの溶融物を集め、そして、これらを所望の層パターンに整えるものである。フィードブロックは、例えば、特許文献1(U.S.Pat.No.3565985)及び特許文献2(U.S.Pat.No.3773882)に記載されている。フィードブロックは、2種以上の交互する層(例えば、ABABAB…、又はACBCACBC…)をそれぞれ形成するために使用することができる。非常に狭い多層流は、シングルマニホルドフラットフィルムダイを通って流れ、同時に、層はダイの幅に拡張され、そして最終的なダイ出口厚さに薄くされる。層の数とその厚さ分布は、異なるフィードブロックモジュールを挿入することにより変化させることができる。通常、シートのそれぞれの側に位置する最外層(複数の場合を含む)は、他の層よりも厚い。このより厚いスキン(皮:skin)は、光学核(optical core)を扮装する成分の1種から成って良く、所望の機械的特性、熱的シール特性、又は他の特性を与える、異なるポリマーであって良く、又はこれらの組合せであって良い。
玉虫色に変化するフィルムの所望の光学的特性の試験は、所定の機械的特性における不利な点(欠点)を明らかにした。例えば、多層構造の個々の層間の粘着(付着)は不十分なもので、そしてフィルムは、内部に層間剥離を発生させるか、又は使用の間の層の分離を発生させるものである。この玉虫色に変化するフィルムは、その装飾的効果のために、しばしば紙又は板に付着され、そして、挨拶状、カートン、包装紙及びこれらに類似するものに使用される。フィルムの層間剥離は、見苦しいもので、そして、カートンとして構成された場合には、接着結合の分離を発生させる。これに加え、このようなフィルムの溶媒に対する耐久性及び熱安定性は、広範囲に及ぶ用途に望まれる程には良好ではない。
特許文献3(U.S.Pat.No.4310584)には、系(system) (この系では、2種以上の樹脂性材料が複数の層を形成する。)の高屈折率成分として、熱可塑性樹脂テレフタレートポリエステル又はコポリエステル樹脂を使用することにより、上述した不利な点が、かなり克服されると記載されている。実質的な改良が実現されているが、この一方で、相当に異なるポリマーファミリーから、2種のポリマーを使用することが必要とされている。この事実は、2種のポリマーの間に、本質的な、相当な差異が存在し、そして、その相互間の相対的な粘着(付着)、化学的抵抗性、耐久性(toughness)等に相当な差異を有していることを意味する。この結果、フィルム自体は、通常、特定の特性について、使用したポリマーのものよりも弱いか又は劣るものとなる。相互への相対的粘着、又は耐久性、又は化学的抵抗性等を最大にするために、相互に密接な関係を有するポリマーが使用された場合、含まれるポリマーは、屈折率について充分な差異ができず、所望の玉虫色が形成されない。
Schrenk及びWheatly(Co−extruded Elastomeric Optical Interference Film, Antec’88,1703−1707)は、2台の熱可塑性エラストマーから共押し出しされた、多層光反射フィルムを報告している。このフィルムは、一方の熱可塑性エラストマーがナイロンに基づき、そして他方がウレタンに基づくものであり、そして、変形させ及び緊張を緩めた(relax)ときに、反射するスペクトルが可逆的に変化するものである。すなわち、この非常に特殊な組み合わせは、外観的な特性を損なうことなく、伸長する機能を有している。この種のフィルムは、特許文献4(U.S.Pat.No.4937134)に詳細に記載されている。
特許文献5(U.S.Pat.No.50899318)には、樹脂性材料の1種として、熱可塑性エラストマー(TPE)を使用することにより、粘着性、溶媒に対する抵抗性、及びこれに類似するものの更なる改良が得られることが記載されている。このような材料は、ポリブチルテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカールボネート等の熱可塑性の堅い部分(hard segment)、及びポリエーテルグリコール、シリコンゴム、ポリエーテルイミド及びこれに類似するもの等の柔らかいエラストマー部分とのコポリマーである。
U.S.Pat.No.3565985 U.S.Pat.No.3773882 U.S.Pat.No.4310584 U.S.Pat.No.4937134 U.S.Pat.No.50899318
本発明の要約
本発明の目的は、驚くべきことに、現在公知である構成物に、これら望ましい特性に関して重要な改良を提供する他の玉虫色に変化するフィルムを提供することにある。従って、卓越した粘着性と、従来技術のフィルムと同等かそれ以上の色の特性を有する、透明な、熱可塑性、樹脂性層状体を提供することは、本発明の1局面である。
本発明は、複数の接触層を、実質的に互いに平行に含み、接触層は、少なくとも1層おきにポリラクチドで形成され、及び上記ポリラクチド層と隣接する上記接触層が、上記ポリラクチド層の屈折率に対して少なくとも約0.03異なる屈折率を有することを特徴とするフィルムを提供する。この構造体は、玉虫色に変化するフィルムである。ここで使用される「ポリラクチド」という用語は、ポリラクト酸(ポリ乳酸:polylactic acid)及び全てのコポリマー及びポリラクチドホモポリマーとコポリマーとのブレンドを含み、そして略してPLAと称される。
1実施の形態では、本発明は、少なくとも10層の非常に薄い層(この層は、実質的に均一な厚さを有している。)の、透明な熱可塑性、樹脂性、層状体を提供し、上記層は、概して平行であり、接触して隣接する層は、透明な熱可塑性樹脂性材料の異なるものでできており、一方のものは、ポリ(ラクチド)又はポリ(ラクト酸)(PLA)であり、接触して隣接する層は、屈折率が少なくとも約0.03異なる。ポリ(ラクチド)又はポリ(ラクト酸)は、少なくとも1層の内部層、複数の内部層、内部層の1層おき、少なくとも1層の外部層、又は両方の層に存在して良い。
本発明の他の目的と有利な点は、以下の記載と、請求項の記載とによって明らかにされる。
発明の詳細な説明
「複数の接触層(接触する層)」という記載は、ここでは、少なくとも10層を意味する。
「実質的に平行な層」という記載は、ここでは、隣接する層が、通常、x−y平面を維持し、そしてz方向へのシフト(移動)が、最小限であるか、又はシフトがないことを意味する。
「少なくとも、前記層の1層おきに」という記載は、ここでは、1層おき、2層おき、3層おきを含み、又は他の繰り返し構成を含む。例として、Aがある層を表し、Bが他の層を表し、Cが他の層を表す場合、本発明のフィルムは、ABABABABAB又はABCABCABCAとしての10層を含む。
本願で使用される「第2の熱可塑性ポリマー」という記載は、第1の熱可塑性ポリマーに対して異なる屈折率を有するポリマーを意味する。
本発明の目的は、透明な熱可塑性樹脂性ラミネートフィルムの光学的核(optical core)内の、接触する隣接層の成分として、生物分解性のポリマー ポリ(ラクチド)又はポリ(ラクト酸)(PLA)樹脂を使用することによって実現されることがわかった。ポリラクト酸は、脂肪族ポリエステルとして参照されるポリマーの系統(family)に属する。ポリラクト酸は、熱可塑性であり、そして、比較的高い強度とモジュール、及び屈折率が約1.45であるということで特徴づけられる。ポリラクト酸は、再生可能な原料から製造され、そして、肥料化可能/生物分解可能である。
PLAは、通常、ポリエステルとして分類される。この理由は、PLAは、その繰り返し単位中に、エステル基(C−CO−O−C)を有しているからである。特定のPLAは、小量のメチル基を骨格に付着した状態で有する脂肪族ポリエステルである。これに対して、ポリエチレンテレフタレート(PET)は、各繰り返し単位の骨格に挿入(導入)されたベンゼン環を有する、芳香族ポリエステルである。芳香族ポリエステルの環は、PETポリマー鎖を直鎖状に維持し、この一方で、PLAは、螺旋状構造を形成する傾向を有する。従って、PLAの構成は、PETよりも非常に容易に結晶化する。
PLAのポリマー構成は、種々に変化し得るもので、そしてこの結果、特性に影響を及ぼす。構成の変化(バリエーション)は、合成に使用されるラクト酸(乳酸)の、鏡像体、D(−)とL(+)の異なる割合から生じる。これらラクト酸は、重合用に、3種類のラクチド:D、L、及びメソを生成し得る。93%を超えるL−ラクト酸単位を含むPLA樹脂は、半晶質であり、この一で、L−ラクト酸含有量が50−93%であるPLAは、明確に非晶質である。ホモポリマー、ポリ(D−ラクチド)又はポリ(L−ラクチド)及び高級D−又はL−コポリマーは、非常に規則的な構成を有し、そして結晶層を形成する。メソ及びD−ラクチドの両方が存在すると、結晶構造中に、欠陥が形成され、結晶度の百分率が低下する。Tgも、異なるラクチドの割合によって決定され、摂氏71度程度で、98%Lラクチド、又は摂氏66度程度で94%Lラクチドである。これに対して、PET用のTgは、摂氏80度程度である。化学的構成の差異も、他の物理的特性に寄与する。42dyne/cmというPLAの表面エネルギーは、43dyne/cmにおけるPETに匹敵し、良好な印刷性(printability)を提供する。前述のように、PLAは、ポリメチルメトアクリレート(PMMA)に近似して、屈折率が1.45である。この一方で、PETは、屈折率が1.57である。ポリラクト酸を、ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリブチレンテレフタレート(PBT)等の、屈折率がより高いポリマー、又は屈折率がより低いポリマーと組み合わせることにより、玉虫色に変化するフィルムを改良することになる光学的影響が発生する。例えば、NatureWorks LLC,Minnetonka,Minn.,USAから、ポリラクト酸が得られる。
PLAの登録ナンバーは、26680−10−4である。成分の登録ナンバーは、95−96−5である。式:PLAのためのものは、C6H8O4である。PLAのための、CA索引名(CA Index Name)は、1,4−ジオキサン−2,5−ジone、3,6−ジメチル−、ホモポリマー(9CI)である。PLAのための他の名称は、以下の:p−ジオキサン−2,5−ジone、3,6−ジメチル−、ポリエステル(8CI);3,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジoneホモポリマー;DL−3,6−ジメチル−1,4−ジオキサン−2,5−ジoneホモポリマー;DL−ジラクチドホモポリマー;DL−ジラクチドポリマー;DL−ラクチドホモポリマー;DL−ラクチドポリマー;ラクチドホモポリマー;ラクチドポリマー;ポリ(DL−ラクチド);ポリ−dl−ラクチド;ポリラクチド;ポリ(ラクト酸)が続く。
本発明の玉虫色に変化するフィルムは、ポリラクト酸ポリエステル又はコポリエステル樹脂を、透明な異なる熱可塑性樹脂(この樹脂は、屈折率が少なくとも0.03、及び好ましくは少なくとも0.06異なるように選択されている。)と共に共押出し成形することにより得ることができる。隣接する層間の屈折率のこの差異により、このフィルムが光に露光された時に、玉虫色に変化するフィルムとなる。使用可能な他の樹脂性材料の中には、屈折率が約1.55〜約1.61の、透明な、熱可塑性ポリエステル又はコポリエステル樹脂が例示される。有用な熱可塑性ポリエステル樹脂の例は、テレフタル酸、又はジメチルテレフタレートの何れかと、エチレングリコールと反応させることにより生成される、ポリエチレンテレフタレート(PET)等のテレフタレート熱可塑性ポリエステル;1,4−ブタンジオールを、テレフタル酸又はジメチルテレフタレートと触媒化合させることにより生成されるポリブチレンテレフタレート(PBT);及び1以上のグリコール及び/又は1種以上の二塩基酸を使用して合成される、種々の熱可塑性コポリエステルを含む。例えば、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)ポリエステルは、エチレングリコール及びシクロヘキサンジメタノール(CHDM)及びテレフタル酸から製造されるグリコール変性PETであり;PCTAコポリエステルは、CHDMと、テレフタル酸及びイソフタル酸との酸−変性コポリエステルである。ポリラクト酸ポリエステル又はコポリエステル樹脂と一緒に共押出しして良い他の追加的な樹脂性材料を表1に示した。
表1
ポリマー名/おおよその屈折率;
ポリ(テトラフルオロエチレン−コ−ヘキサフルオロプロピレン)/1.338、ポリ(ペンタデカフルオロオクチルアクリレート)/1.339、ポリ(テトラフルオロ−3−(ヘプタフルオロプロポキシ)プロピルアクリレート)/1.346、ポリ(テトラフルオロ−3−(ペンタフルオロエトキシ)プロピルアクリレート)/1.348、ポリ(テトラフルオロエチレン)/1.35(−1.38)、ポリ(ウンデカフルオロヘキシルアクリレート)/1.356、ポリ(ノナフルオロペンチルアクリレート)/1.360、ポリ(テトラフルオロ−3−(トリフルオロメトキシ)プロピルアクリレート)/1.360、ポリ(ペンタフルオロビニルプロピネート)/1.364、ポリ(ヘプタフルオロブチルアクリレート)/1.367、ポリ(トリフルオロビニルアセテート)/1.375、ポリ(オクタフルオロペンチルアクリレート)/1.380、ポリ(ペンタフルロプロピルアクリレート)/1.385、ポリ(2−(ヘプタフルオロブトキシ)エチルアクリレート)/1.390、ポリ(2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチルアクリレート)/1.392、ポリ(トリフルオロエチルアクリレート)/1.407、ポリ(2−(1,1,2,2−テトラフルオロエトキシ)エチルアクリレート)/1.412、ポリ(トリフルオロイソプロピルメトアクリレート)/1.4177、ポリ(2,2,2−トリフルオロ−1−メチルエチルメトアクリレート)/1.4185、ポリ(2−(トリフルオロエトキシ)エチルアクリレート)/1.419、ポリ(トリフルオロクロロエチレン)/1.42−1.43、ポリ(ビニルイデンフルオリド)/1.42、ポリ(ジメチルシリレン(ポリ(ジメチルシロキサン)))/1.43、ポリ(トリフルオロエチルメトアクリレート)/1.437、ポリ(オキシプロピレン)/1.4495、ポリ(ビニルイソブチルエーテル)/1.4507、ポリ(ビニルエチルエーテル)/1.4540、ポリ(オキシエチレン)/1.4563、ポリ(ビニルブチルエーテル)/1.4563、ポリ(ビニルペンチルエーテル)/1.4581、ポリ(ビニルヘキシルエーテル)/1.4591、ポリ(4−メチル−1−ペンテン)/1.459−1.465、セルロースアセテートブチレート/1.46−1.49、ポリ(4−フルオロ−2−トリフルオロメチルスチレン)/1.46、ポリ(ビニルオクチルエーテル)/1.4613、ポリ(ビニル2−エチルヘキシルエーテル)/1.4626、ポリ(ビニルデシルエーテル)/1.4628、ポリ(2−メトキシエチルアクリレート)/1.463、ポリ(ブチルアクリレート)/1.4631、ポリ(ブチルアクリレート)/1.466、ポリ(tert−ブチルメトアクリレート)/1.4638、ポリ(ビニルドデシルエーテル)/1.4640、ポリ(3−エトキシプロピルアクリレート)/1.465、ポリ(オキシカルボニルテトラメチレン)/1.465、ポリ(ビニルプロピネート)/1.4665、ポリ(ビニルアセテート)/1.4665、ポリ(ビニルメチルエーテル)/1.467、ポリ(エチルアクリレート)/1.4685、ポリ(エチレン−コ−ビニルアセテート)(30%−20%ビニルアセテート)/1.47−1.50、セルロースプロピネート/1.47−1.49、セルロースアセテートプロピネート/1.47、ベンジルセルロース/1.47−1.58、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂/1.47−1.70、セルローストリアセテート/1.47−1.48、ポリ(ビニルsec−ブチルエーテル)(アイソタクチック)/1.4700、ポリ(3−メトキシプロピルアクリレート)/1.471、ポリ(2−エトキシエチルアクリレート)/1.471、ポリ(メチルアクリレート)/1.472−1.480、ポリ(イソプロピルメトアクリレート)/1.4728、ポリ(1−デセン)/1.4730、ポリ(プロピレン)(アタクチック、密度0.8575g/cm.sup.3)/1.4735、ポリ(ビニルsec−ブチルエーテル)(アイソタクチック)/1.4740、ポリ(ドデシルメトアクリレート)/1.4740、ポリオキシエチレンオキシスシノイル)(ポリ(エチレンスシネート))/1.4744、ポリ(テトラデシルメトアクリレート)/1.4746、ポリ(エチレン−コ−プロピレン)(EPR−ゴム)/1.4748−1.48、ポリ(ヘキサデシルメトアクリレート)/1.4750、ポリ(ビニルホルメート)/1.4757、ポリ(2−フルオロエチルメトアクリレート)/1.4768、ポリ(イソブチルメトアクリレート)/1.477、エチルセルロース/1.479、ポリ(ビニルアセタール)/1.48−1.50、セルロースアセテート/1.48−1.50、セルローストリプリピネート/1.48−1.49、ポリ(オキシメチレン)/1.48、ポリ(ビニルブチラル)/1.48−1.49、ポリ(n−ヘキシルメトアクリレート)1.4813、ポリ(n−ブチルメトアクリレート)/1.483、ポリ(エチリデンジメトアクリレート)/1.4831、ポリ(2−エトキシエチルメトアクリレート)/1.4833、ポリ(オキシエチレンオキシマレオイル)(ポリ(エチレンマレアート))/1.4840、ポリ(n−プロピルメトアクリレート)/1.484、ポリ(3,3,5−トリメチルシクロヘキシルメトアクリレート)/1.485、ポリ(エチルメトアクリレート)/1.485、ポリ(2−ニトロ−2−メチルプロピルメトアクリレート)/1.4868、ポリ(トリエチルカルビニルメトアクリレート)/−、ポリ(1,1−ジエチレンプロピルメトアクリレート)/1.4889、ポリ(メチルメトアクリレート)/1.4893、ポリ(2−デシル−1,3−ブタジエン)/1.4899、ポリ(ビニルアルコール)/1.49−1.53、ポリ(エチルグリコレートメトアクリレート)/1.4903、ポリ(3−メチルシクロヘキシルメトアクリレート)/1.4947、ポリ(シクロヘキシル−アルファ−エトキシアクリレート)/1.4969、メチルセルロース(低粘度)/1.497、ポリ(4−メチルシクロヘキシルメトアクリレート)/1.4975、ポリ(デカメチレングリコールジメトアクリレート)/1.4990、ポリ(ウレタン)/1.5−1.6、ポリ(1,2−ブタジン)/1.5000、ポリ(ビニルホルマール)/1.50、ポリ(2−ブロモ−トリフルオロメチルスチレン)/1.5、セルロースニトレート/1.50−1.514、ポリ(sec−ブチル.アルファ.−クロロアクリレート)/1.500、ポリ(2−ヘプチル−1,3−ブタジエン)/1.5000、ポリ(エチル−アルファ−クロロアクリレート)/1.502、ポリ(2−イソプロピル−1,3−ブタジエン)/1.5028、ポリ(2−メチルシクロヘキシルメトアクリレート)/1.5028、ポリ(プロピレン)(密度0.9075g/cm.sup.3)/1.5030、ポリ(イソブテン)/1.505−1.51、ポリ(ボロニルメトアクリレート)/1.5059、ポリ(2−tert−ブチル−1,3−ブタジエン)/1.5060、ポリ(エチレングリコールジメトアクレーレート)/1.5063、ポリ(シクロヘキシルメトアクリレート)/1.5066、ポリ(シクロヘキサンジオール−1,4−ジメトアクリレート)/1.5067、ブチルゴム(未加硫)/1.508、ポリ(テトラヒドロフルフリルメトアクリレート)/1.5096、グッタペルカ(5)/1.509、ポリ(エチレン)アイオノマー/1.51、ポリ(オキシレン)(高分子量)/1.51−1.54、ポリ(エチレン)(密度0.914g/cm.sup.3)/1.51、(密度0.94−0.945g/cm.sup.3)/1.52−1.53、(密度0.965g/cm.sup.3)/1.545、ポリ(1−メチルシクロヘキシルメトアクリレート)/1.5111、ポリ(2−ヒドロヘキシルメトアクリ−レート)/1.5119、ポリ(ビニルクロロアセテート)/1.512、ポリ(ブタン)(アイソタクチック)/1.5215、ポリ(ビニルメトアクリレート)/1.5219、ポリ(N−ブチル−メトアクリルアミド)/1.5135、グッタペルカ(.アルファ.)/1.514、テルペン樹脂/1.515、ポリ(1,3−ブタジエン)/1.5154、セラック/1.51−1.53、ポリ(メチル.アルファ.−クロロアクリレート)/1.517、ポリ(2−クロロエチルメトアクリレート)/1.517、ポリ(2−ジエチルアモノエチルメトアクリレート)/1.5174、ポリ(2−クロロシクロヘキシルメトアクリレート)/1.5179、ポリ(1,3−ブタジエン)(35%シス;56%トランス;7%1,2コンテント)/1.5180、天然ゴム/1.519−1.52、ポリ(アリールメトアクリレート)/1.5196、ポリ(ビニルクロロリド)+40%ジオクチルフタレート/1.52、ポリ(アクリロニトリル)/1.52、−/1.5187、ポリ(メトアクリロニトリル)/1.52、ポリ(1,3−ブタジエン)(高級シスタイプ)/1.52、ポリ(ブタジエン−コ−アクリロニトリル)/1.52、ポリ(メチルイソプロペニルアイストン)/1.5200、ポリ(イソプレン)/1.521、ポリ(エステル)樹脂、リジッド(約、50%スチレン)/1.523−1.54、ポリ(N−(2−メトキシエチル)メトアクリルアミド)/1.5246、ポリ(2,3−ジメチルブタジエン)(メチルゴム)/1.535、ポリ(ビニルクロリド−コ−ビニルアセテート)(95/5−90/10)/1.525−1.536、ポリアクリル酸/1.527、ポリ(1,3−ジチオロプロピルメトアクリレート)/1.5270、ポリ(2−クロロ−1−(クロロメチル)エチルメトアクリレート)/1.5270、ポリ(アクロライン)/1.529、ポリ(1−ビニル−2−ピロリドン)/1.53、ヒドロクロル化(塩化水素化)ゴム/1.53−1.55、ナイロン6:ナイロン6,6:ナイロン6,10(成形)(ナイロン−6−ファイバー:1.515トランスバース、1/565 ファイバー方向)/1.53、ポリ(ブタジエン−コ−スチレン)(約30%スチレン)ブラックコポリマー/1.53、ポリ(シクロヘキシル.アルファ.−クロロアクリレート)/1.532、ポリ(ブタジエン−コ−スチレン)(約75/25)/1.535、ポリ(2−アミノエチルメトアクリレート)/1.537、ポリ(フルフリルメトアクリレート)/1.5381、プロテイン/1.539−1.541、ポリ(1−フェニル−n−アミルメトアクリレート)/1.5390、ポリ(N−メチル−メトアクリルアミド)/1.5398、セルロース/1.54、ポリ(ビニルクロリド)/1.54−1.55、ウレアホルムアルデヒド樹脂/1.54−1.56、ポリ(sec−ブチル−アルファ−ブロモアクリレート)/1.542、ポリ(シクロヘキシル−アルファ−ブロモアクリレート)/1.542、ポリ(2−ブロモエチルメトアクリレート)/1.5426、ポリ(ジヒドロアビエチン酸)/1.544、ポリ(アビエチン酸)/1.546、ポリ(エチルメルカプチルメトアクリレート)/1.547、ポリ(N−アリルメトアクリルアミド)/1.5476、ポリ(1−フェニルエチルメトアクリレート)/1.5487、ポリ(ビニルフラン)/1.55、ポリ(2−ビニルテトラヒドロフラン)/1.55、ポリ(ビニルクロリド)+40%トリクテシルホスフェート/1.55、エポキシ樹脂/1.55−1.60、ポリ(p−メトキシベニルメトアクリレート)/1.552、ポリ(イソポロピルメトアクリレート)/1.552、ポリ(p−イソプロピルスチレン)/1.554、ポリ(クロロプレン)/1.554−1.558、ポリ(オキシエチレン)−アルファ−ベンゾエート−オメガ−メトアクリレート/1.555、ポリ(p,p’−キシリレニルジメトアクリレート)/1.5559、ポリ(1−フェニルアニルメトアクリレート)/1.5573、
ポリ(p−シクロヘキシルフェニルメトアクリレート)/1.5575、ポリ(2−フェニルエチルメトアクリレート)/1.5592、ポリ(オキシカルボニル−1,4−フェニレン−1−プロピル)ブチリデン−1,4フェニレン/1.5602、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレン−1−プロピル)/1.5624、ポリ(スチレン−コ−無水マレイン酸)/1.564、ポリ(1−フェニルシクロヘキシルメトアクリレート)/1.5645、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレン−1,3−ジメチル−ブチリデン−1,4−フェニレン)/1.5671、ポリ(メチル−アルファ−ブロモアクリレート)/1.5672、ポリ(ベンジルメトアクリレート)/1.5680、ポリ(2−フェニルスルホニル)エチルメトアクリレート)ポリ(m−クレシルメトアクリレート)/1.5682、ポリ(スチレン−コ−アクリロニトリル)(約75/25)/1.57、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレレンイソブチリデン−1,4−フェニレン)/1.5702、ポリ(o−メトキシフェニルメトアクリレート)/1.5705、ポリ(フェニルメトアクリレート)/1.5706、ポリ(o−クレシルメトアクリレート)/1.5707、ポリ(ジアリルフタレート)/1.572、ポリ(2,3−ジブロモプロピルメトアクリレート)/1.5739、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレン−1−メチル−ブチリデン−1,4−フェニレン)/1.5745、ポリ(オキシ−2,6−ジメチルフェニレン)/1.575、ポリ(オキシエチレンオキシテレフタルオイル)/1.5750、(アモルファス)(ポリ(エチレンテレフタレート))(結晶性ファイバー:1.51横向;1.64ファイバー方向)、ポリ(ビニルベンゾエート)/1.5775、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレンブチリデン−1,4−フェニレン)/1.5792、ポリ(1,2−ジフェニルエチルメトアクリレート)/1.5816、ポリ(o−クロロベンジルメトアクリレート)/1.5823、ポリ(オキカルボニルオキシ−1,4−フェニレン−sec−ブチリデン−1,4−フェニレン)/1.5827、ポリ(オキシペンタエリチリトールオキシフタルオイル)/1.584、ポリ(m−ニトロベンジルメトアクリレート)/1.5845、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレンイソプロピリデン−1,4−フェニレン)/1.5845、ポリ(N−2−フェニルエチル)メトアクリルアミド)/1.5857、ポリ(4−メトキシ−2−メチルスチレン)/1.5868、ポリ(o−メチルスチレン)/1.5874、ポリ(スチレン)/1.59−1.592、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレンシクロヘキシルイデン−1,4−フェニレン)/1.5900、ポリ(o−メトオキシスチレン)/1.5832、ポリ(ジフェニルメチルメトアクリレート)/1.5933、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−フェニレンエチリデン−1,4−フェニレン)/1.5937、ポリ(p−ブロモフェニルメトアクリレート)/1.5964、ポリ(N−ベンジルメトアクリルアミド)/1.5965、ポリ(p−メトキシスチレン)/1.5967、硬質ゴム(32%S)/1.6、ポリ(ビニリデンクロリド)/1.60−1.63、ポリ(サルファイド(“Thiokol”))/1.6−1.7、ポリ(o−クロロジフェニルメチルメトアクリレート)/1.6040、ポリ(オキシカルボニルオキシ−1,4−(2,6−ジクロロ)フェニレン−イソプロピリデン−1,4−(2,6−ジクロロ)フェニレン)/1.6056、ポリ(オキシカルボニルオキシビス(1,4−(3,5−ジクロロフェニレン))/1.6056、ポリ(ペンタチオロフェニルメトアクリレート)/1.608、ポリ(o−クロロスチレン)/1.6098、ポリ(フェニル−アルファ−ブロモアクリレート)/1.612、ポリ(p−ジビニルベンゼン)/1.6150、ポリメチルメトアクリレート(PMMA)/1.49、ポリエチレン(LLDPE)/1.50、ポリプロピレン(PP)/1.50、エチレン−ビニルアセテート(EVA)/1.49、ポリ(エチレンテレフタレート)(PET)/1.57、ポリ(エチレンナフサレート)(PEN)/1.64
本発明の玉虫色に変化するフィルムは、ポリラクト酸ポリエステル又はコ−ポリエステル樹脂を、ポリラクト酸樹脂より高い屈折率を有するポリマー(このポリマーは、屈折率が少なくとも0.03、及び好ましくは少なくとも0.06異なるように選択されている)と共に共−押出し成形することにより得ることができる。
本発明の玉虫色に変化するフィルムの最外層は、光学的核(光学的コア)中の樹脂と同一又は異なる樹脂であって良い。例えば、最外層は、ポリブチレンテレフタレートポリエステル、又はグリコール変性ポリエチレンテレフタレートに類似したPETGポリエステル等のポリエステル又はコポリエステル樹脂を含むことができる。
本発明の玉虫色に変化するフィルムの層の数は、少なくとも10層、好ましくは少なくとも35層、及びより好ましくは少なくとも約70層である。
玉虫色に変化するフィルムの個々の層は、非常に薄く、通常、(一般的には)約15マノメートル(nm)〜約500nm、及び好ましくは約50nm〜約400nmである。通常、外部層の厚さは、約1〜約8ミクロンの範囲である。
本発明に従う、ある組合せでは、光学的核内に接触する隣接層を有する玉虫色に変化するフィルムであって、接触する隣接層は、一方は、ポリラクト酸ポリエステル又はコポリエステルであり、及び他方は、ポリエチレンテレフタレートポリエステル又はコポリエステル又はポリブチレンテレフタレートポリエステル又はコポリエステル等のテレフタレート熱可塑性ポリエステルである、異なる透明な熱可塑性樹脂材料のフィルムであり、最外層が、ポリブチレンテレフタレート又はPETGポリエステルであるフィルムを含む。
この技術分野の当業者は、IR又はUV等の、可視領域の外部で有用なフィルムを達成するように各層の厚さと層の数を調節することができる。
本発明のフィルムにポリラクチドを使用することにより、高張力が得られ、グリース、オイル、及び芳香(におい、香り)等に対する所定のバリア(防壁)特性、成分安定性(compostability)、良好な光学特性(光沢及び透明性)が得られる。
PLAを含む本発明のフィルムは、1軸的又は2軸的に方向付けして強度を増すことができ、そして、この技術分野で公知のように、結晶を方向付けすることもできる。重要なことに、PLAの屈折率は、方向付け(orientation)によって大幅に変化することがないことがわかった。このことは、方向付けが、PET等の芳香族ポリエステル(この芳香族ポリエステルは、内部で屈折率が方向付けによって増加する。)に対して有する効果(影響)に反するものである。従って、PLA/PETフィルムの方向付けは、色強度を非常に改良する。この理由は、それぞれの屈折率の差は、方向付けによって大きくなるからである。以下の例は、層間の屈折率の差が、より強い(濃い:intense)色を表示する結果になることを示すものである。
多層フィルムは、通常、チル−ロールキャスティング技術によって製造され、この技術では、2台以上の押出し成形機からの熱可塑性樹脂性材料の溶融物が、フィードブロックによって集められ、所望の層パターンに配列させる。非常に狭い多層流が、シングルマニホルドフラットフィルムダイを通して流れ、同時に層は、ダイの幅へと広がり及び最終的なダイ出口厚さに薄くされる。層の数とその厚さの分布は、異なるフィードブロックモジュールを使用することにより変更可能である。通常、シートの最外層(単数形)又は、各側の最外層(複数形)は、内部層よりも厚く、実質的に等しい分配(division)において、比較的厚い皮(スキン)を形成する。本発明は、U.S.Patent3801429(この文献は、本願開示の完成に必要とされる参照として導入されている。)に開示された方法によって製造されることが好ましい。
生物分解性のポリラクト酸層でのフィルムの製造は、環境的に望ましい。ミクロ層中のPLAの割合を変化させることにより、分解の程度と速度が制御されて良い。PLAが、主成分である場合、分解が速くなることが期待される。個々の層の厚さがナノ層領域にあるように設計された場合、複数層フィルムは、玉虫色に変化する/光学的効果を有するようになる。ポリマーのペアは、所望の光学的効果と個々のポリマーの特性に依存して、50/50〜90/10の割合に配置されて良いが、このことは、速度を制御した層状デザインのために必要とされる条件ではない。速度制御された分解は、種々のポリマーを、分解に影響を及ぼすように設定された割合で、一緒にブレンドすることによっても達成可能である。
PLA含有フィルムの適用は、ラベル等の包装材料、装飾バック、収縮フィルム、テキスタイルフィルム、生成ファイバー、衣類等を含む。玉虫色に変化するフィルムのための、最大の市場の内の一つには、(フィルムからサイズを小さくした)装飾光輝(decorative glitter)がある。ポリラクト酸をフィルム構造内に導入することは、小さな粒子へと分解する何らかの手段を与えることになる。ここで、使用後に上記分解する手段を与えることはしばしば困難である。従って、ポリラクト酸を含む光輝体(グリッター)は、ポリラクト酸を含まない光輝体に対して、環境的に有利である。
本発明は、可撓性及び堅い装飾包装材料に使用されて良い。可撓性装飾包装材料は、包装紙、リボン、及びボウ(bow)を含むが、これらに限られるものではない。堅い装飾包装材料は、化粧及びパーソナルケア容器で、例えば、スキンケア製品等の容器、顔用マスク、UV保護ローション、液体石鹸、及び抗菌性の製品;シャンプー、コンディショナー、ヘアスプレー、又は定着液、及び髪着色剤等のヘアケア製品;マニキュア液、マスカラ、アイシャドー、及び香水等のメークアップ製品;シェービングクリーム、脱臭剤、ベビーオイル、及び歯用製品の容器であるが、本願はこれらに限られるものではない。本発明びフィルムは、包装に使用される、印刷された及び層状にされたボード(厚紙)に使用しても良い。本発明は、ブックカバー等のグラフィックアートに適用されても良い。
本発明は、(製造段階が)一貫した状態で、及びフィルパッケージングに使用して良い。フィルパッケージングは、包装設備の1種であり、包装フィルムを成形領域に供給し、これを、何らかの方法で熱シールし、そして、包装材料を物品で充填し、そしてシールして閉塞するものである。仕上られた包装物の寸法は、機械に供給されたフィルムの幅によって決定され、そして、バッグの長さは、シールヘッドで設定する速度と頻度によって制御される。この方法により、種々の品目が、仕上られた玉虫色に変化するフィルムポーチ又はバックに包装されて良い。本発明のフィルムは、シークイン及び衣服(thread)等のファッションアクセサリーに使用しても良い。本発明は、絵画の枠輪郭の包装に使用しても良い。本発明のフィルムは、医療関係に適用されるものに使用しても良い。
また、本発明では、所定の方法で寸法(大きさ)を小さくして、光輝粒子(glitter particle)を形成しても良い。これら粒子は、適用の体象に依存して、種々の大きさ及び形状のものがある。この大きさは、非常に小さいもの、約.004”から、より大きい粒子の範囲にわたる。
本発明のフィルムは、種々の容器用のラベルとしても使用可能である。このような容器は、化粧及びパーソナルケア容器で、例えば、スキンケア製品等の容器、顔用マスク、UV保護ローション、液体石鹸、及び抗菌性の製品;シャンプー、コンディショナー、ヘアスプレー、又は定着液、及び髪着色剤等のヘアケア製品;マニキュア液、マスカラ、アイシャドー、及び香水等のメークアップ製品;シェービングクリーム、脱臭剤、ベビーオイルの容器であるが、本願はこれらに限られるものではない。
これらフィルムの特性のいくつかは重要であり、そして、試験可能なものである。例えば、フィルムの層間剥離に対する抵抗性は、フィルムの一表面を粘着テープで引っ張る(restrain)ことによって試験される。粘着テープの第2の部分は、フィルムの他の部分に貼り付けられる。このテープの第2の部分は、次に引き剥がされ、そして、層間剥離の状態(状況)が記録される。層間剥離が観察されない場合、テープを再度貼り付け、そして、欠損が認められるまで試験を繰り返される。種々のフィルム構造の間で、充分な区別(識別)を行なうために、異なる付着力を有する、異なるテープを使用可能である。これに加え、試験されるフィルムサンプルは、試験の前に溶媒中に浸すことができ、又、この試験のより厳しい状態を設けるために、フィルムサンプルに刻み目を入れても良い。特定のテープを使用しての、欠損が生じるまでの引き剥がしの回数が、概して記録された。この試験方法の記載は、U.S.Pat.No.5089318に見出される。
フィルムの溶媒に対する抵抗性を試験するために、フィルムの試料が攻撃溶媒(challenge solvent)中に浸された。この試料について、何らかの色の変化、フィルムの玉虫色に変化する色に影響を与え始めるまでの時間、及び色変化の特性が観察された。色の変化が開始する時間、及び設定時間インターバルにおける色変化の特性が記録された。この試験は、代表例では、7日間の期間にわたり行なわれ、この7日間の期間中、観察が行なわれた。24時間の期間の終わりに、フィルム試料が攻撃溶媒から取り出され、そして24時間の乾燥に付せられた。24時間の乾燥期間の後に、テスター(試験器)が、玉虫色に変化するフィルムの色の変化の程度を記録した。このデータは、「カラーリカバリー」と称される。
上述のように、非−PLA含有フィルムの、個々の層間の弱い粘着は、このようなフィルムを有する製品の製造の潜在的な可能性に影響を与える。内部層の粘着(付着)が弱いと、使用の間、フィルムに内部層間剥離、又は層の分離が発生し、そして従って、最終的なフィルム製品の積層状態(貼り合わせ)の妨げになる。以下に記載するIF(1)及びIF(2)のPET/PLA界面の内部層粘着は、CIF(1)に見られる、より一般的なPET/PMMA界面、又はCIF(2)に見られる、PEN/PMMA界面のものよりも大きい。後に他の基体に貼りあわされ、又は施される大半のフィルムにとって、適切な内部層粘着は、望ましいものであり、そして本質的なものである。
フィルムの熱収縮性を試験するために、フィルムの2”×2”ピース(部分)が、体象となるフィルムから切り取られた。このピースの色を、スペクトルフォトメーターを使用して測定した。測定したデータは、主波長(DWL)、ピーク波長(PWL),及び試料の%ピーク反射を含む。試験スペクトルは、次に、試験温度で15分間、オーブン内に配置された。この試料は次に、オーブンから取り出された。試料は、ルーラーを使用して測定され、フィルムが受けた収縮の百分率が決定された。試料の色が再測定され、そして収縮の変化、DWL、PWL及びピーク反射が記録された。
実施例1−玉虫色に変化するフィルムIF(1)
ポリルアクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリエチレンテレフタレート(PET)ポリエステル又はコポリエステルが、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、226層を有するフィルムが形成された。ある(一つの)フィルムは、平均厚さが1.35ミルであった。他のフィルムは、平均厚さが4.45ミルであった。各フィルムは、ポリエチレンテレフタレートグリコール混合物の外部スキンを有していた。
厚さが1.35ミルの、得られた玉虫色に変化するフィルムは、強い色効果を示し、明るく玉虫色に変化し、そして同一の特性を共有していた。このフィルムは、色測定ピーク(color measurement peak)が88.3%であった。平均降伏引っ張り強さは、6941.2psiであり、そして、平均破壊引っ張り強さは6875.7psiであった。厚さが、4.45ミルの、得られたフィルムは、横方向及び機械方向(マシン方向:machine direction)の両方について、一軸的に方向付けし、強度を増し、そして公知の方法で結晶の方向付けを行った。機械方向に方向付けることによるポリエチレンテレフタレートの屈折率の増加は、97%のピークまで色強度を増加させた。
実施例2−玉虫色に変化するフィルムIF(2)
ポリアクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリエチレンテレフタレートグリコール(PETG)ポリエステル又はコポリエステルが、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、226層を有するフィルムが形成された。ある(一つの)フィルムは、平均厚さが1.50ミルであった。他のフィルムは、平均厚さが4.70ミルであった。各フィルムは、ポリエチレンテレフタレートグリコール混合物の外部スキンを有していた。
厚さが1.50ミルの、得られた玉虫色に変化するフィルムは、強い色効果を示し、明るく玉虫色に変化し、そして同一の特性を共有していた。このフィルムは、色測定ピークが88.5%であった。降伏引っ張り強さは、6868.7psiであり、そして、破壊引っ張り強さは8121.1.1psiであった。厚さが、4.70ミルの、得られたフィルムは、横方向に、一軸的に方向付けられ、玉虫色変化する収縮フィルムとして施された。
実施例3及び4−市販の玉虫色に変化するフィルムCIF(1)及びCIF(2)
フィルムIF(1)及びIF(2)の色強度と比較するために、比較フィルムCIF(1)及び比較フィルムCIF(2)について試験を行なった。CIF(1)は、ポリエチレンテレフタレートポリエステル及びポリメチルメトアクリレート層(PET/PMMA)を含み、一方、CIF(2)は、ポリエチレンナフタレートポリエステル及びポリメチルメトアクリレート層(PEN/PMMA)を含んでいた。CIF(1)は、ポリエチレンテレフタレート混合物の外部スキンを有し、色測定ピークは76.6%であり、そして平均厚さは1.31ミルであった。降伏引っ張り強さは、6875.5psiであり、そして、破壊引っ張り強さは6744.3psiであった。CIF(2)は、ポリエチレンテレフタレートグリコール付加物の外部スキンを有し、色測定ピークは95.7%であり、そして平均厚さは1.35ミルであった。
本発明について以上のように記載されたが、しかしこの技術分野の当業者は、より広範囲な適用が可能であると理解される。従って、本発明の範囲(scope)は、添付した請求項の記載によってのみ限定される。
実施例5
上述した粘着試験を、PET/PMMAを含む、市販の複数層フィルム及びPET/PLAフィルムを含む、本発明のフィルムの両方について行なった。見出されたことは、PET/PMMAフィルムは、試験中に層間剥離し、この一方で、本発明のPET/PLAフィルムには層間剥離が観察されなかったことである。この改良された内部結合は、本発明のフィルムが他の表面に効果的に貼り付けることができることを示すという点で、重要である。
実施例6−玉虫色に変化するフィルムIF(3)
ポリアクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリエチレンテレフタレート(Eastman 9921 PET)が、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、113層を有するフィルムが形成された。このフィルムは、平均厚さが0.78ミルであった。各フィルムは、ポリブチレンテレフタレート(GE Valox315PBT)の外部スキン(複数層の場合を含む)を有していた。このフィルムは、強い色効果を示し、明るく玉虫色に変化した。このフィルムは、80%の色測定ピークを有していた。
実施例7−玉虫色に変化するフィルムIF(4)
外部層又はスキンがポリラクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)であることを除いて、実施例6が繰り返された。フィルムは、強い色効果を示し、明るく玉虫色に変化した。このフィルムは、80%の色測定ピークを有していた。
実施例8
光の露光、熱及び水による、光学及び機械的特性の分解に対する抵抗機能を試験するために、(内部が閉鎖した天候条件付与チャンバーである)Xenon−Arc exposureを使用して、フィルムの試料(サンプル)を、天候をシミュレートした条件にさらした。体象となるフィルムの5”×7”部分をカットした。次にフィルムは、フィルムの表面がさらされた状態(露光した状態)で、クランプに固定された。装置(仕掛け)全体を、次にXenon−Arc天候条件付与チャンバー内に配置し、制御された光輝に露光し、そして水冷にさらした。試験サイクルは、日光、熱、及び湿分(湿気、結露、または雨)等の極端な環境条件を速めるように設計されている。
玉虫色に変化するフィルムIF(3)及びIF(4)の引っ張り強さの保持力を比較するために、上述した試験を、PET/PMMAを含む市販の複数層フィルムと、PET/PLAを含む本発明のフィルム(このフィルムは、ポリブチレンテレフタレート又はポリラクチドのスキン又は複数スキンを有している。)の両方について行なった。玉虫色に変化するフィルムIF(3)及びIF(4)の維持時間は、市販フィルムのものの2倍であった。この期間の増加は、本発明のフィルムが、アウトドア条件下にある時に、より長い耐久性を有するであろうことを示している。
実施例9−玉虫色に変化するフィルムIF(5)
ポリアクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリエチレンテレフタレートが、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、226層を有するフィルムが形成された。このフィルムは、平均厚さが1.40ミルと4.10ミルであった。厚さが1.40ミルのフィルムは、強い色効果を示し、そして明るく玉虫色に変化した。このフィルムは、91%の色測定ピークを有していた。厚さが4.10ミル(mil)のフィルムは、強度を増すために、及び公知である結晶の方向づけを行なうために、一軸的または二軸的の何れの方向付けを行っても向けて良い。
実施例10−玉虫色に変化するフィルムIF(6)
ポリアクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリエチレンテレフタレートが、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、226層を有するフィルムが形成された。IF(6)は、上述のように、より速い分解が期待されるPLAが主たる成分である点でIF(5)と異なる。
実施例11−玉虫色に変化するフィルムIF(7)
ポリラクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリブチレンテレフタレートが、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、113層を有するフィルムが形成された。各フィルムは、平均厚さが0.70ミルであった。このフィルムは、強い色効果を示し、そして明るく玉虫色に変化した。このフィルムは、81%の色測定ピークを有していた。PLAが主成分であった。平均破壊引っ張り強さは7100psiであった。
実施例12−玉虫色に変化するフィルムIF(8)
主成分がポリブチレンテレフタレート(この成分は、引っ張り強さと溶媒に対する抵抗性を高めるのに寄与すると考えられる。)であること以外は、実施例11を繰り返した。フィルムは、平均厚さが0.72ミルであり、そして色測定ピークが81%であった。平均破壊引っ張り強さは16400psiであった。平均伸び百分率は380であった。
実施例13−玉虫色に変化するフィルムIF(9)
ポリラクチド(1〜2%Dラクチドを有する、Nature Works product 4032D)を使用したこと以外は、実施例12を繰り返した。Dラクチドの含有量が低いポリラクチドの使用は、結晶性(crystallinvity)を増加させ、これにより耐熱性を高めるのに寄与し得る。このフィルムは、平均厚さが0.72ミルであり、そして色測定ピークは81%であった。平均破壊引っ張り強度は、15100psiであった。平均伸び百分率は406であった。
実施例14−玉虫色に変化するフィルムIF(10)
外部層又はスキンがポリエチレンテレフタレート(PET)ポリエステル又はコポリエステルであること以外は、実施例12を繰り返した。フィルムは、平均厚さが0.73ミルで、そして色測定ピークは79%であった。平均破壊引っ張り強度は、12400psiであった。平均伸び百分率は420であった。
実施例15−玉虫色に変化するフィルムIF(11)
ポリアクチド(4〜5%Dラクチドを有する、Nature Works product 4042D)が、1台の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、ポリエチレンテレフタレート(PET)ポリエステル又はコポリエステルが、第2の押出し成形機からフィードブロックに供給され、そして、226層を有するフィルムが形成された。各フィルムは、ポリメチルメトアクリレート(PMMA)とブチルアクリレートの混合物の外部スキンを有していた。フィルムの平均厚さは1.45ミルであった。得られた玉虫色に変化するフィルムは、強い色効果を示し、そして明るく玉虫色に変化した。このフィルムは、93〜95%の色測定ピークを有していた。

Claims (10)

  1. 実質的に互いに平行な複数の接触層を含み、この接触層は、少なくとも1層おきにポリラクチドで製造され、及び前記ポリラクチド層と隣接する前記接触層が、前記ポリラクチド層の屈折率に対して、少なくとも約0.03異なる屈折率を有することを特徴とするフィルム。
  2. 前記ポリラクチド層に隣接する前記接触層が、前記ポリラクチドとは異なるポリエステルのものであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  3. 前記ポリラクチド層に隣接する前記接触層が、前記ポリラクチドの屈折率よりも高い屈折率を有するポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  4. 前記ポリラクチド層に隣接する前記接触層がテレフタレートポリエステルのものであることを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  5. 前記テレフタレートポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートグリコールであることを特徴とする請求項4に記載のフィルム。
  6. 前記テレフタレートポリエステルが、ポリエチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項4に記載のフィルム。
  7. 前記テレフタレートポリエステルが、ポリブチレンテレフタレートであることを特徴とする請求項4に記載のフィルム。
  8. 少なくとも35層を有することを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  9. 前記ポリラクチドが、93%を超えるL−ラクト酸単位を含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
  10. 前記ポリラクチドが、ホモポリマー、ポリ(D−ラクチド)又はポリ(L−ラクチド)及び高級D−又はL−コポリマーを含むことを特徴とする請求項1に記載のフィルム。
JP2008521395A 2005-07-12 2006-06-15 多層フィルム Pending JP2009501096A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US59552005P 2005-07-12 2005-07-12
US11/164,447 US20070014977A1 (en) 2005-07-12 2005-11-22 Multilayer Film
PCT/US2006/023455 WO2007008339A1 (en) 2005-07-12 2006-06-15 Multilayer film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009501096A true JP2009501096A (ja) 2009-01-15

Family

ID=36956073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008521395A Pending JP2009501096A (ja) 2005-07-12 2006-06-15 多層フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20070014977A1 (ja)
EP (1) EP1912784B1 (ja)
JP (1) JP2009501096A (ja)
KR (1) KR20080027933A (ja)
AT (1) ATE444848T1 (ja)
DE (1) DE602006009665D1 (ja)
TW (1) TW200711848A (ja)
WO (1) WO2007008339A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012140807A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 帝人株式会社 配向積層フィルム
JP2013512361A (ja) * 2010-03-15 2013-04-11 エルジー・ハウシス・リミテッド Pla樹脂を使用したチップスルー床材
JP2013513744A (ja) * 2010-03-15 2013-04-22 エルジー・ハウシス・リミテッド Pla樹脂を使用した床材
JP2022070197A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 積層構造を有する高分子フィルム

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2130674B1 (en) * 2007-03-29 2014-08-06 Mitsubishi Plastics, Inc. Core sheet for card
KR100872280B1 (ko) * 2007-07-23 2008-12-05 에스케이씨 주식회사 생분해성 이축 연신 적층 필름
US20090286090A1 (en) * 2008-05-19 2009-11-19 Ting Yuan-Ping R Enhance performance on current renewable film using functional polymer coatings
AU2010224113A1 (en) * 2009-03-13 2011-10-06 The Procter & Gamble Company Article having a seal and process for forming the same
JP5494484B2 (ja) * 2009-05-22 2014-05-14 東洋紡株式会社 ポリ乳酸樹脂組成物およびフィルム
TWI402299B (zh) * 2009-07-28 2013-07-21 Ind Tech Res Inst 多孔聚乳酸薄膜、多孔聚乳酸複合薄膜及其製造方法
US9144464B2 (en) * 2009-08-14 2015-09-29 Ufp Technologies, Inc. Composite for packaging a medical device and method of forming the same
KR101383665B1 (ko) * 2010-09-03 2014-04-09 에스케이이노베이션 주식회사 다층필름
KR101949371B1 (ko) * 2015-10-07 2019-02-18 주식회사 엘지화학 내후성 열가소성 수지, 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 이 조성물을 제조하는 방법
WO2023102217A1 (en) * 2021-12-02 2023-06-08 Ciarla Jessica Sustainable sequins and paillettes
CN115011090B (zh) * 2022-06-02 2024-02-02 万华化学(宁波)有限公司 一种可降解材料及其制备方法、应用
WO2024037999A1 (de) 2022-08-17 2024-02-22 Merck Patent Gmbh Mehrschichtige effektpigmente aus biologisch abbaubaren polymeren
KR102563804B1 (ko) * 2022-09-13 2023-08-04 에스케이마이크로웍스 주식회사 폴리에스테르 필름 및 포장재

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699307A (en) * 1979-12-26 1981-08-10 Mearl Corp Light reflective multilayer film
JPH1024514A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Eeru Kasei Shoji:Kk ホログラム模様付反射フィルム
JP2001288281A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
JP2002529288A (ja) * 1998-11-16 2002-09-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 玉虫色をもつ多層フィルム
WO2002087875A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Shiseido Company, Ltd. Feuille transparente et boite transparente utilisant cette feuille
JP2003159769A (ja) * 2001-08-07 2003-06-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 生分解性積層樹脂成形体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565985A (en) * 1969-04-10 1971-02-23 Dow Chemical Co Method of preparing multilayer plastic articles
US3801429A (en) * 1969-06-06 1974-04-02 Dow Chemical Co Multilayer plastic articles
BE789478A (fr) * 1971-10-01 1973-03-29 Dow Chemical Co Procede et dispositif d'extrusion de matieres plastiques en feuilles multicouches
US4937134A (en) * 1989-04-17 1990-06-26 The Dow Chemical Company Elastomeric optical interference films
US5262894A (en) * 1989-06-20 1993-11-16 The Dow Chemical Company Multicomponent, multilayer polymeric reflective bodies
US5089318A (en) * 1989-10-31 1992-02-18 The Mearl Corporation Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
KR100274481B1 (ko) * 1992-04-24 2001-11-22 웬디 딕슨 조직유착을방지하기위한장치
US5451449A (en) * 1994-05-11 1995-09-19 The Mearl Corporation Colored iridescent film
JP2003127303A (ja) * 2001-10-25 2003-05-08 Shiseido Co Ltd シート及びこれを使用した1個ケース
JP2007502727A (ja) * 2003-08-18 2007-02-15 エンゲルハード・コーポレーシヨン 溶媒に安定なチント処理された真珠光沢をもつフィルム
US7078367B2 (en) * 2004-02-20 2006-07-18 Eastman Kodak Company Thermal-dye-transfer receiver element with polylactic-acid-based sheet material

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5699307A (en) * 1979-12-26 1981-08-10 Mearl Corp Light reflective multilayer film
JPH1024514A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Eeru Kasei Shoji:Kk ホログラム模様付反射フィルム
JP2002529288A (ja) * 1998-11-16 2002-09-10 エンゲルハード・コーポレーシヨン 玉虫色をもつ多層フィルム
JP2001288281A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Toyobo Co Ltd 脂肪族ポリエステル系フィルム
WO2002087875A1 (fr) * 2001-04-23 2002-11-07 Shiseido Company, Ltd. Feuille transparente et boite transparente utilisant cette feuille
JP2003159769A (ja) * 2001-08-07 2003-06-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 生分解性積層樹脂成形体

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013512361A (ja) * 2010-03-15 2013-04-11 エルジー・ハウシス・リミテッド Pla樹脂を使用したチップスルー床材
JP2013513744A (ja) * 2010-03-15 2013-04-22 エルジー・ハウシス・リミテッド Pla樹脂を使用した床材
US9517612B2 (en) 2010-03-15 2016-12-13 Lg Hausys, Ltd. Floor material using PLA resin
US9623635B2 (en) 2010-03-15 2017-04-18 Lg Hausys, Ltd. Chip through flooring material using PLA resin
WO2012140807A1 (ja) 2011-04-12 2012-10-18 帝人株式会社 配向積層フィルム
CN103596759A (zh) * 2011-04-12 2014-02-19 帝人株式会社 取向层叠膜
JP5749794B2 (ja) * 2011-04-12 2015-07-15 帝人株式会社 配向積層フィルム
JP2022070197A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 南亞塑膠工業股▲分▼有限公司 積層構造を有する高分子フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080027933A (ko) 2008-03-28
ATE444848T1 (de) 2009-10-15
WO2007008339A1 (en) 2007-01-18
EP1912784B1 (en) 2009-10-07
DE602006009665D1 (de) 2009-11-19
EP1912784A1 (en) 2008-04-23
US20070014977A1 (en) 2007-01-18
TW200711848A (en) 2007-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1912784B1 (en) Multilayer film
CA2029012C (en) Iridescent film with thermoplastic elastomeric components
USRE31780E (en) Multilayer light-reflecting film
US4310584A (en) Multilayer light-reflecting film
KR101165651B1 (ko) 폴리락트산계 수지 조성물, 폴리락트산계 필름, 그리고 그 필름을 사용한 성형품, 연신 필름, 열 수축성 라벨 및 그 라벨을 장착한 용기
US6475608B2 (en) Multi-layer iridescent films
JP4804193B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルム
ITUA20163676A1 (it) Pellicola multistrato
JP4056350B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルムおよびその製造方法
JP2012178518A (ja) 太陽電池裏面保護用白色ポリエステルフィルム
TW202224950A (zh) 含有空洞之聚酯系膜、標籤用基材、標籤用膜以及輥標籤
JP2004027230A (ja) ポリエステルフィルム及びその製造方法ならびに複合包装フィルム及び複合包装材
CN101263003A (zh) 多层膜
JP4097501B2 (ja) 二軸延伸多層積層フィルムおよびその製造方法
US20060024491A1 (en) Optical effect films with customized central layer
CA2669808A1 (en) Iridescent films with multiple reflection peaks
JP2004143461A (ja) 白色二軸延伸ポリエステルフィルム及びその製造法ならびにその使用
JP2002086650A (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム及びその製造方法
JP7333012B2 (ja) 包装材料
JPS6247715B2 (ja)
JP6597904B2 (ja) 白色ポリ乳酸系樹脂層、積層体、カード基材、カード及び白色ポリ乳酸系樹脂層の製造方法
JP4644902B2 (ja) 白色積層ポリエステル系フィルム
JP2004034418A (ja) 貼り合わせ用白色積層ポリエステル系フィルム
WO2017057763A1 (ja) 積層体、シート印刷体、積層体の製造方法、シート印刷体の製造方法及びカード
JP2019107781A (ja) 離型フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410