JP2009301289A - 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体 - Google Patents

情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009301289A
JP2009301289A JP2008154538A JP2008154538A JP2009301289A JP 2009301289 A JP2009301289 A JP 2009301289A JP 2008154538 A JP2008154538 A JP 2008154538A JP 2008154538 A JP2008154538 A JP 2008154538A JP 2009301289 A JP2009301289 A JP 2009301289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
information
condition setting
output condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008154538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5047067B2 (ja
Inventor
Koji Dan
浩二 團
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008154538A priority Critical patent/JP5047067B2/ja
Priority to US12/467,332 priority patent/US8610908B2/en
Priority to CN2009101465768A priority patent/CN101604229B/zh
Priority to EP09162265A priority patent/EP2133788A1/en
Publication of JP2009301289A publication Critical patent/JP2009301289A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5047067B2 publication Critical patent/JP5047067B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】予め機器情報を有することなく、機器の種類及び機能拡張に依らずに機器が処理可能なデータを生成することが可能な情報処理装置等を提供する。
【解決手段】情報処理装置(10)は、データ出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを出力装置(12)に要求するデータ要求手段(54)と、データ要求手段(54)による要求に応じて出力装置(12)から返された出力条件設定画面データを受け取って、このデータに基づき出力条件設定画面を表示させる画面表示手段(50)と、画面表示手段(50)によって表示された出力条件設定画面を介して設定された出力条件設定情報を記憶する設定情報記憶手段(52)と、設定情報記憶手段(52)に記憶された出力条件設定情報に基づき、出力装置(12)が処理可能な形式の出力データを生成する出力データ生成手段(56)とを有する。
【選択図】図4

Description

本発明は、接続されるデータ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する情報処理装置と、情報処理装置及び少なくとも1つのデータ出力装置を含むデータ出力システムと、データ生成プログラム及びその記録媒体とに関する。
ネットワーク又はシリアルで、例えばパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(以下、単にPCという。)と、例えばプリンタ、スキャナ又はファクシミリ(FAX)等の周辺機器とが接続されている場合に、PCは、自身にインストールされているアプリケーションで作成又は閲覧されたデータを周辺機器が処理可能なデータへ変換するためのデバイスドライバを有する。
例えば、レーザプリンタ(LP)及び複合機能プリンタ(MFP)等の画像形成装置(以下、単にプリンタという。)の場合に、PCには、一般的に、そのプリンタ専用のプリンタドライバが組み込まれている。これによって、アプリケーションで作成又は閲覧されたデータは、プリンタが処理可能なプリンタ言語(PDL)データへと変換される。1台のPCでネットワーク上の複数のプリンタを使用するためには、それらのプリンタの夫々に対応する複数のプリンタドライバをPCに組み込み込む必要がある。
PCへデバイスドライバを組み込む作業は一般にインストールと称されるが、このインストール作業は、ネットワーク管理上、特定の管理者が行うよう制限されている場合が多く、また手順も煩雑である。また、特にプリンタでは、印刷業務が非常に重要である企業において、新たなプリンタドライバがインストールされると、そのプリンタドライバを実際の業務で使用する前に、企業内外で予め基本的な印刷処理が実施可能か確認テストを行うことがある。一方、PCに既にインストールされたデバイスドライバの機能を拡張する場合には、拡張される新機能を搭載した新たなデバイスドライバを再度インストールする方法が一般的である。このようなデバイスドライバのインストールが行われた場合に、通常、管理者は、新たなデバイスドライバが組み込まれたシステム環境の検証を行う。この検証は多大な時間及び労力を要し、1ドライバインストールにつき3ヶ月ほどの期間を要する場合もある。
従って、1つのデバイスドライバで複数の機種に対応可能な機種共通ドライバが望まれる。機種共通ドライバを用いることにより、PCに周辺機器が新たに接続された場合でも、上記のインストール作業及びその検証作業は不要となり、多大な検証コスト削減効果が期待できる。
例えば、特開2008−9967号公報(特許文献1)には、機器の種類及び機能拡張に依らずに機器が処理可能なデータを生成することが可能な情報処理装置等が開示されている。
特開2008−9967号公報
しかし、上記の特許文献1に開示される情報処理装置では、機器情報のアドインしておく必要があるため、ドライバインストールほどではないが、ユーザ負担が全くないわけではないという問題がある。
本発明は、上記の問題を鑑み、予め機器情報を有することなく、機器の種類及び機能拡張に依らずに機器が処理可能なデータを生成することが可能な情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、本発明の情報処理装置は、接続されるデータ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する情報処理装置であって、
前記データ出力装置で前記出力データを出力する場合の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを前記データ出力装置に要求するデータ要求手段と、
前記データ要求手段による要求に応じて前記データ出力装置から返された出力条件設定画面データを受け取って、該出力条件設定画面データに基づき出力条件設定画面を表示させる画面表示手段と、
前記画面表示手段によって表示された前記出力条件設定画面を介して設定された出力条件設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、
前記設定情報記憶手段に記憶された出力条件設定情報に基づき、前記データ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する出力データ生成手段とを有することを特徴とする。
このように、情報処理装置で表示する画面データを出力装置から取得することで、予め機器情報を有することなく、機器の種類及び機能拡張に依らずに機器が処理可能なデータを生成することが可能となる。
望ましくは、本発明の情報処理装置において、前記出力条件設定情報は一意の識別情報によって特定されることを特徴とする。
これにより、出力データの生成が出力条件の設定と異なるタイミングで行われる場合であっても、適切に対応する出力条件設定情報を用いて出力データを生成することが可能となる。
また、実施例において、前記識別情報は、少なくとも当該情報処理装置で使用中のアプリケーションの名称及び該アプリケーションで開かれている文書の名称を含み、前記設定情報記憶手段が当該情報処理装置の外部に設けられる場合に、更に、当該情報処理装置を識別する識別情報及び所定の文字列を含むことを特徴とする。
望ましくは、本発明の情報処理装置において、前記画面表示手段は、前記データ出力装置に割り当てられているIPアドレスに基づき、該データ出力装置から前記出力条件設定画面データを取得することを特徴とする。
このようにOS依存度の低いウェブ技術を利用することで、情報処理装置に組み込まれているOSプラットフォームの種類に依らずに出力条件を設定することが可能となる。
また、実施例において、前記出力条件設定画面データには、JavaScript若しくはJavaApplet及び/又はウェブサービスクライアントが埋め込まれていることを特徴とする。
これにより、出力条件設定画面を介して設定された出力条件設定情報をローカルファイルとして情報処理装置又は外部の記憶装置で記憶することが可能となる。
望ましくは、本発明の情報処理装置において、前記出力条件設定情報に前記データ生成手段が対応してない機能情報が含まれる場合に、
前記データ要求手段は、前記データ出力装置に対し、前記機能情報に関する機能を実行することができない旨を知らせるエラー画面を表示させるためのエラー画面データを要求し、
前記画面表示手段は、前記データ要求手段による要求に応じて前記データ出力装置から返されるエラー画面データを受け取って、該エラー画面データに基づきエラー画面を表示させることを特徴とする。
このように、情報処理装置は、エラー画面表示の際にも、たとえ表示用データを有していなくとも、出力装置から画面データを取得することで、ユーザにエラーを通知するためのエラー画面を表示することができる。
望ましくは、本発明の情報処理装置において、前記データ要求手段は、前記データ出力装置へのデータ要求にユーザ情報及び/又は前記出力データ生成手段が生成する出力データの形式の種類を付加することを特徴とする。
このようにユーザ情報を付加することで、出力条件設定画面を表示する時点でのユーザ認証が可能となる。また、このように出力データの形式の種類を付加することで、情報処理装置が対応する特定の形式に対応した出力条件設定画面を表示することが可能となる。
望ましくは、本発明の情報処理装置において、前記データ要求手段は、前記データ出力装置へのデータ要求の前に、所定のユーザに関して前記データ出力装置の使用を制限するユーザ登録データ及び/又は前記データ出力装置のベンダー設定のデフォルト値を変更するデフォルト情報を前記データ出力装置へ送ることを特徴とする。
このようにユーザ登録データを事前に出力装置に送っておくことで、ユーザごとに出力装置の使用制限を出力装置側で一元管理することが可能となる。また、このようにデフォルト情報を事前に出力装置に送っておくことで、実際の使用状況に応じた適切なデフォルト値が入力された出力条件設定画面を表示させることが可能となる。
上記の目的を達成するために、本発明のデータ出力システムは、上述したような、接続されるデータ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する情報処理装置と、該情報処理装置に接続される少なくとも1つの前記データ出力装置とを有するデータ出力システムであって、
前記データ出力装置は、
前記情報処理装置で生成された出力データを受け取るデータ受信手段と、
前記データ受信手段で受け取られた出力データを出力するデータ出力手段とを有し、
前記データ出力装置は、更に、
当該データ出力装置が実行可能な機能を表す仕様情報と、当該データ出力装置の現在の状態を表す状態情報とを記憶する記憶手段と、
前記情報処理装置からのデータ要求に応答して、前記記憶手段に記憶される前記仕様情報及び前記状態情報を基に、前記データ出力装置で前記出力データを出力する場合の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを生成する画面データ生成手段とを有することを特徴とする。
上記の目的を達成するために、本発明の出力データ生成プログラムは、コンピュータを、接続されるデータ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する情報処理装置として機能させる出力データ生成プログラムであって、
コンピュータに、
前記データ出力装置で前記出力データを出力する場合の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを前記データ出力装置に要求する設定画面データ要求ステップと、
前記設定画面データ要求ステップでの要求に応じて前記データ出力装置から返された出力条件設定画面データを受け取って、該出力条件設定画面データに基づき出力条件設定画面を表示させる設定画面表示ステップと、
前記設定画面表示ステップで表示された前記出力条件設定画面を介して設定された出力条件設定情報に基づき、前記データ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する出力データ生成ステップとを実行させることを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明の出力データ生成プログラムは、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されることによって提供され得る。
本発明を実施するための最良の形態を、添付の図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態としてのデータ出力システムのネットワーク構成例を示す。
図1において、データ出力システム1は、情報処理装置としてのコンピュータ10と、データ出力装置としての第1及び第2のプリンタ12及び14と、共有サーバ16と、それらを相互に接続して、データ通信を可能にするネットワーク18とを有し、コンピュータ10で作成又は閲覧等をされた文書及び/又は画像のデータをプリンタ12又は14のいずれかで出力することができる。
コンピュータ10は、OS(Operating System)に基づくユーザインターフェース(UI)を表示することが可能なパーソナルコンピュータ(PC)、PDA(Personal Digital Assistants)又は携帯電話等の装置であっても良い。
第1及び第2のプリンタ12、14は、コンピュータ10で生成されたデータを出力するためのデータ出力装置であって、本実施形態では、レーザプリンタ(LP)又は複合機能プリンタ(MFP)等の画像形成装置(以下、単にプリンタという。)を例とする。
共有サーバ16は、コンピュータ10及び他のコンピュータ(図示せず。)によって共有される外部記憶装置である。
図1では、コンピュータ及びプリンタは、夫々、1台又は2台ずつしか示されていないが、実際には複数台であっても良い。また、コンピュータとプリンタとの間の接続は、図1に示されるようなローカルエリアネットワーク(LAN)やインターネット等のネットワーク形式はもちろん、例えばUSB等のようなシリアル形式であっても良い。
図2は、本発明の一実施形態としてのコンピュータのハードウェア構成例を示す。図2に示されるように、コンピュータ10は、バス26によって相互に接続されたドライブ装置21と、補助記憶装置22と、メモリ装置23と、演算処理装置24と、インターフェース装置25とを有する。コンピュータ10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体27によって提供される。
ドライブ装置21は、記録媒体27を読み取るための装置である。プログラムを記録した記録媒体27がドライブ装置21にセットされると、プログラムが記録媒体27からドライブ装置21を介して補助記憶装置22にインストールされる。なお、本実施形態では、記録媒体に記録されたプログラムとして、プリンタドライバやPC−FAXドライバ等の各種デバイスドライバが適用可能であるが、説明を簡単なものとするため、以降はプリンタドライバを例として説明する。
補助記憶装置22は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイル及びデータ等を格納する装置である。メモリ装置23は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置22からプログラムを読み出して格納する装置である。演算処理装置24は、メモリ装置23に格納されたプログラムに従って、コンピュータ10に係る機能を実行する装置である。インターフェース装置25は、コンピュータ10を図1のネットワーク16へ接続するための装置である。
図3は、コンピュータ10の機能構成例を示す。図3に示されるように、コンピュータ10は、ネットワーク16を介してプリンタ12に接続されており、アプリケーション32と、描画サービス34と、プリンタドライバ36と、データ送信部38とを有する。
アプリケーション32は、例えばウィンドウズ(登録商標)のようなOS上で動作するプログラムであって、例えば、文書作成ソフト及び表計算ソフト等のような汎用アプリケーションである。
描画サービス34は、OS上で動作する描画エンジンであって、一般に、アプリケーション32と描画サービス34との間を接続するインターフェースと共にGDI(Graphic Device Interface)に含まれている。
プリンタドライバ36は、OSの内部命令をプリンタ12が処理可能なデータ、所謂プリンタ言語(PDL)データに変換するモジュールである。一般に、GDI34とプリンタドライバ36との間は、DDI(Device Driver Interface)と呼ばれるインターフェースで接続されている。
データ送信部38は、所謂スプーラであって、プリンタドライバ36で生成されたPDLデータをスプールするモジュールである。スプーラ38によりスプールされたPDLデータは、印刷ポートからネットワーク16を介してプリンタ12へ送信される。
プリンタ12は、コンピュータ10で作成又は閲覧されたデータを印刷する機能を有する機器であって、コンピュータ10のデータ送信部から送信されたPDLデータを受信するデータ受信部42と、データ受信部42によって受信されたPDLデータを処理して出力するデータ出力部44とを有する。
以下、上記の実施形態に関して、具体的な実施例を参照して説明する。
図4は、本実施例のコンピュータの詳細な構成例を表すブロック図である。
図4に示されるように、コンピュータ10は、アプリケーション32及びプリンタドライバ36に加えて、ウェブブラウザ50及び記憶部52を更に有する。
また、コンピュータ10は、プリンタドライバ36において、ユーザインターフェース(UI)部54及びグラフィック部56を有する。UI部54は、プリンタ12によって出力データを出力させる際の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データをプリンタ12に要求するデータ要求手段として機能する。具体的には、UI部54は、アプリケーション32から送られてきた画面表示要求を受け取る画面表示要求受信部542と、受け取った画面表示要求に応答して、ウェブブラウザ50を起動するウェブブラウザ起動部544とを有し、ウェブブラウザ50を介してプリンタ12に出力条件設定画面データを要求する。グラフィック部56は、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータを、記憶部52に記憶された出力条件設定情報に従って、プリンタ12が処理可能なデータへ変換することができる。グラフィック部56は、記憶部52から出力条件設定情報を読み出す設定情報取得部562と、読み出された出力条件設定情報に基づいて、プリンタ12が処理可能なデータを、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータから変換して生成する出力データ生成部564とを有する。出力データ生成部564で生成されたデータは、スプーラ38を介してプリンタ12へ送信される。
ウェブブラウザ50は、ネットワークを介して所定のアドレスの外部装置にアクセスして、ユーザ表示用の情報(リソース)を取得し、この情報を基にウェブページを表示することができる。本実施形態では、ウェブブラウザ50は、プリンタ12にアクセスして、出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを取得し、このデータを基に出力条件設定画面をウェブページとして表示させる画面表示手段として機能する。なお、本実施形態のウェブブラウザは、HTMLやXML等のマークアップランゲージに基づきユーザ表示用の情報を生成するソフトウェアを含み、ウェブページは、かかるソフトウェアにより表示される出力条件設定画面を含む。図5は、ウェブブラウザ50によって表示される出力条件設定画面の例である。ユーザは、例えば、キーボード又はマウス等の入力装置を用いて、出力条件設定画面上で出力条件の各項目を設定することができる。このようにしてユーザによって設定された出力条件設定情報は、記憶部52に記憶される。
代替的に、出力条件設定情報は、コンピュータ10及び他のコンピュータとネットワークを介して接続された共有サーバ(図1の共有サーバ16)又はプリンタ12内の記憶部(図6参照)に保存されても良い。この場合、コンピュータ10の記憶部52には、外部に記憶された出力条件設定情報を一意に識別するための識別情報(以下、設定情報IDと呼ぶ。)が記憶される。設定情報IDは、出力条件設定情報が外部の記憶装置に記憶されるときに同時に、記憶部52に記憶される。設定情報取得部562は、記憶部52に記憶された設定情報IDを読み出し、これに関連付けられた出力条件設定情報を外部の記憶装置から取得する。
図6は、本実施例のプリンタの詳細な構成例を表すブロック図である。
図6に示されるように、プリンタ12は、図3に示されるデータ受信部42及びデータ出力部44に加えて、ユーザ認証を行うユーザ認証部45と、コンピュータ10からの要求に応じて、出力条件設定画面データを生成するUI部46と、プリンタ12がどのような機能を有するかを表す仕様情報及びプリンタ12が現在どのような状態にあるかを表す状態情報を記憶する記憶部48とを有する。
ユーザ認証部45は、予め記憶部48に記憶されたユーザ登録データを参照して、プリンタ12を使用するユーザが何者であるかを特定することができる。ユーザ認証部45は、認証の結果、使用権限を有さないユーザであった場合又は、使用権限を有していたとしても、利用可能な機能が制限されているユーザであった場合には、その旨をUI部46に通知する。
UI部46は、コンピュータから送られてきた出力条件設定画面データの要求を受け取るデータ要求受信部462と、受け取ったデータ要求に応答して、記憶部48から仕様情報を読み出す仕様情報取得部464と、記憶部48から状態情報を読み出す状態情報取得部466と、記憶部から読み出された仕様情報及び状態情報に基づいて、出力条件設定画面データを生成する画面データ生成部468とを有する。画面データ生成部468は、ユーザ認証部45からユーザ認証の結果を通知される場合には、その結果を反映した画面データを生成する。
例えば、仕様情報には、カラー印刷又はモノクロ印刷、両面/集約印刷、用紙サイズ、ステープル及び/又はZ折り等の、プリンタ12に備わる機能に関する情報が含まれる。また、例えば、状態情報には、インク残量、トナー残量及び/又は用紙の有無等の、プリンタ12の現在の状態に関する情報が含まれる。
[出力条件設定時及びデータ出力時の動作]
次に、本実施例のコンピュータによる出力条件設定画面の表示要求の発生からデータを実際に出力するまでの動作について、図7を参照して説明する。
最初に、ステップS101で、アプリケーション32からプリンタドライバ36へ出力条件設定画面の表示要求が送られる。この要求は、プリンタドライバ36のUI部54で受け取られる。例えば、アプリケーション実行中に表示される印刷設定画面上の「プロパティ」ボタンがユーザによってクリックされることによって、画面表示要求は発生する。
次にステップS102で、UI部54は、受け取った画面表示要求に応答して、ウェブブラウザ50を起動する。このとき、UI部54は、予め選択されているプリンタ12のIPアドレスをウェブブラウザ50に通知する。また、プリンタ12がドライバUIとして適したウェブ画面を作成して、それをコンピュータ10に返すよう、IPアドレスに続けて起動モードとしてドライバUIを示す引数情報「mode=driver_ui」を追加することができる。よって、例えば、「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=driver_ui」と表されるURL情報がUI部54からウェブブラウザ50に通知される。
ステップS103で、ウェブブラウザ50は、UI部54によって通知されたIPアドレスに従って、対応するプリンタ12へ出力条件設定画面データを要求する。具体的には、ウェブブラウザ50は、画面データ要求として、UI部54から通知されたURL情報「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=driver_ui」をプリンタ12に通知する。
ステップS104で、プリンタ12は、ウェブブラウザ50を介してコンピュータ10から送られてきた要求に応答して、記憶部48から仕様情報及び状態情報を読み出して、これらを基に出力条件設定画面データを生成する。そして、ステップS105で、プリンタ12は、生成した出力条件設定画面データをコンピュータ10のウェブブラウザ50へ返す。
ステップS106で、ウェブブラウザ50は、プリンタ12から返された出力条件設定画面データを基に出力条件設定画面をウェブページとして表示する。ステップS107で、ユーザは、例えば、キーボード又はマウス等の入力装置を用いて、出力条件設定画面上で出力条件の各項目を設定することができる。ステップS108で、ユーザによって設定された出力条件設定情報は記憶部52に記憶される。
出力条件設定画面データには、例えばJavaScript又はJavaApplet等のスクリプトモジュールが埋め込まれている。これによって、ウェブクライアントとしてのコンピュータ10において、ウェブページとして表示された出力条件設定画面上で設定された出力条件をローカルファイルとして保存することが可能となる。
以上のステップで出力条件が設定された後に、ステップS109で、アプリケーション32からプリンタドライバ36へ、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータの出力要求が送られる。この要求は、プリンタドライバ36のグラフィック部56で受け取られる。例えば、アプリケーション実行中に表示される印刷設定画面上の「OK」ボタンがユーザによってクリックされることによって、出力要求は発生する。
次にステップS110で、グラフィック部56は、受け取った出力要求に応答して、記憶部52から出力条件設定情報を読み出す。そして、ステップS111で、グラフィック部56は、読み出した出力条件設定情報に基づき、プリンタ12が処理可能なデータを、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータから変換して生成する。ステップS112で、生成された出力データは、スプーラ38を介してコンピュータ10からプリンタ12へ送信される。
最後に、ステップS113で、プリンタ12は、コンピュータ10から送られてきた出力データを処理して出力する(即ち、印刷する)。
このようにしたことで、グラフィック部56が、ウェブページで設定された出力条件に基づき出力データを生成することが可能となる。
また、上述したように、出力条件設定情報は、コンピュータ10内の記憶部52ではなく、代替的に、コンピュータ10及び他のコンピュータとネットワークを介して接続された共有サーバ又はプリンタ12内の記憶部48等の外部の記憶装置に保存されても良い。このときのコンピュータ10の構成例を図8に示す。この図8の構成例では、グラフィック部56の情報取得部562が外部の記憶装置60と通信する機能を備えている。次に、出力条件設定情報が外部の記憶装置60に記憶される場合のコンピュータ10の動作について、図9を参照して説明する。
最初に、ステップS201で、アプリケーション32からプリンタドライバ36へ出力条件設定画面の表示要求が送られる。次にステップS202で、UI部54は、受け取った画面表示要求に応答して、ウェブブラウザ50を起動する。このとき、UI部54は、起動モードとしてドライバUIを示す引数情報「mode=driver_ui」と共に、予め選択されているプリンタ12のIPアドレスをウェブブラウザ50に通知する。ステップS203で、ウェブブラウザ50は、UI部54によって通知されたIPアドレスに従って、対応するプリンタ12へ出力条件設定画面データを要求する。
ステップS204で、プリンタ12は、ウェブブラウザ50を介してコンピュータ10から送られてきた要求に応答して、記憶部48から仕様情報及び状態情報を読み出して、これらを基に出力条件設定画面データを生成する。そして、ステップS205で、プリンタ12は、生成した出力条件設定画面データをコンピュータ10のウェブブラウザ50へ返す。
ステップS206で、ウェブブラウザ50は、プリンタ12から返された出力条件設定画面データを基に出力条件設定画面をウェブページとして表示する。ステップS207で、ユーザは、例えば、キーボード又はマウス等の入力装置を用いて、出力条件設定画面上で出力条件の各項目を設定することができる。ステップS208で、ユーザによって設定された出力条件設定情報は、コンピュータ10及び他のコンピュータとネットワークを介して接続された共有サーバ又はプリンタ12内の記憶部48等の外部の記憶装置60に記憶される。このとき、ステップS209で、外部に記憶された出力条件設定情報を一意に識別するための設定情報IDが、コンピュータ10内の記憶部52に記憶される。
上述したように、やはり、出力条件設定画面データには、例えばJavaScript又はJavaApplet等のスクリプトモジュールが埋め込まれている。これによって、ウェブクライアントとしてのコンピュータ10において、出力条件設定情報に関連付けられた設定情報IDをローカルファイルとして保存することが可能となる。更に、出力条件設定画面データには、ウェブサービスクライアント等の通信用アプリケーションが埋め込まれている。これによって、ウェブページとして表示された出力条件設定画面上で設定された出力条件を外部の記憶装置60に保存することが可能となる。
以上のステップで出力条件が設定された後に、ステップS210で、アプリケーション32からプリンタドライバ36へ、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータの出力要求が送られる。
次にステップS211で、グラフィック部56は、受け取った出力要求に応答して、記憶部52から設定情報IDを読み出す。ステップS212で、グラフィック部56は、読み出した設定情報IDに関連付けられた出力条件設定情報を外部の記憶装置60から読み出す。そして、ステップS213で、グラフィック部56は、読み出した出力条件設定情報に基づき、プリンタ12が処理可能なデータを、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータから変換して生成する。ステップS214で、生成された出力データは、スプーラ38を介してコンピュータ10からプリンタ12へ送信される。
最後に、ステップS215で、プリンタ12は、コンピュータ10から送られてきた出力データを処理して出力する(即ち、印刷する)。
このようにしたことで、グラフィック部56が設定情報IDを基に出力条件設定情報を外部の記憶装置60から読み出し、ウェブページで設定された出力条件に基づき出力データを生成することが可能となる。
図10は、出力条件設定情報のデータ構造の一例を示す。
図10の出力条件設定情報70は、例としてXML形式でUTF−8のキャラクタエンコーディングを用いる。出力条件設定情報70は、設定情報ID情報72及び機能設定情報74を含む。機能設定情報74は、プリンタの各機能に対する設定情報74a、74b、74c、...を含み、例えば、設定情報74bは「用紙サイズ」に関し、用紙サイズは「A4」に設定されている。
例えば、設定情報ID情報72は、コンピュータの識別情報、アプリケーション名、文書名、及びランダムな英数字の文字列(例えば、タイムコード。)を含み、これによって、出力条件設定情報70は一意に識別され得る。設定情報IDは、ユーザが出力条件設定画面上で出力条件の各項目を設定した後に、出力条件設定画面上の「OK」ボタンがクリックされるときに、出力条件設定情報70に割り当てられる。その後、アプリケーション32からデータ出力要求があった場合に、グラフィック部56は、アプリケーション32のアプリケーション名と、アプリケーション32で開いている文書名とに基づき、記憶部52から、このアプリケーション名及び文書名に加えてランダムな英数字の文字列から成る設定情報IDを読み出す。あるいは、出力条件設定情報70がコンピュータ10内の記憶部52に記憶される場合には、出力条件は文書ごとに設定されるものであるから、ランダムな英数字の文字列を用いない設定情報IDによって、出力条件設定情報70は識別され得る。よって、出力条件設定情報70が外部の記憶装置60に記憶される場合のように設定情報IDを別途記憶しておく必要はない。
代替的に、設定情報IDは、UI部54がウェブブラウザ50にプリンタ12のIPアドレスを通知する際に、IPアドレスと共にウェブブラウザ50に通知されても良い。このとき、設定情報IDは、プリンタドライバ36のUI部54及びグラフィック部56が共有する記憶部に記憶される。ウェブブラウザ50は、出力条件設定画面データの要求と共に設定情報IDをプリンタ12へ送り、プリンタ12は、設定情報IDを含む出力条件設定画面データをウェブブラウザ50に返す。ウェブブラウザ50は、このデータを基に出力条件設定画面を表示し、その後、出力条件の各項目に対してユーザ設定が入力されると、出力条件設定情報をコンピュータ10内の記憶部52又は外部の記憶装置60に記憶する。当然、この設定情報には設定情報IDが含まれている。グラフィック部56は、UI部54と共有の記憶部から設定情報IDを読み出し、このIDに対応する出力条件設定情報をコンピュータ10内の記憶部52又は外部の記憶装置60から読み出す。
このように、出力条件設定情報が設定情報IDによって一意に特定され得ることで、出力データの生成が出力条件の設定と異なるタイミングで行われる場合であっても、適切に対応する出力条件設定情報を用いて出力データを生成することが可能となる。
図11は、データを出力させるプリンタを選択するためのポート選択画面の例である。上述したように、アプリケーション32からプリンタドライバ36へ画面表示要求が送られた場合に、プリンタドライバ36のUI部54は、画面表示要求に応答して、予め選択されているプリンタ12のIPアドレスをウェブブラウザ50に通知する。図11に一例として示される画面は、コンピュータ10に複数のプリンタが接続される場合に、1台の特定のプリンタを通常使用するプリンタとして予め選択しておくための画面である。
図11の画面内の選択ボックス80に表されているように、プリンタごとに一意のIPアドレスが割り当てられている。選択ボックス80から1台の特定のプリンタが選択されることによって、後の出力条件設定画面表示動作において、選択された特定のプリンタに割り当てられているIPアドレスが用いられる。そして、コンピュータ10は、このIPアドレスを辿って、選択された特定のプリンタにアクセスすることができる。
以上から明らかなように、本実施例のコンピュータ10は、プリンタ12から出力条件設定画面データを取得するので、プリンタ12のデバイス情報を予め有しておく必要がない。また、ウェブページとして表示された出力条件設定画面で設定された出力条件を、プリンタドライバ36が上述のように記憶装置52又は60から取得できるようにしているため、ウェブページで設定された出力条件に基づき出力データを生成することが可能となる。更に、かかる構成であれば、コンピュータ10は、プリンタ12の機能拡張にも柔軟に対応することもできる。
[アプリケーションからのデバイス仕様問い合わせ時の動作]
次に、本実施例のコンピュータ10において、アプリケーション32からプリンタドライバ36へプリンタ12の仕様に関して問い合わせがあった場合の動作について、図12を参照して説明する。原則的には、出力条件設定画面を表示する際の動作と同様である。
最初に、ステップS301で、アプリケーション32からプリンタドライバ36へプリンタ12の仕様に関して問い合わせが送られる。プリンタ12の仕様とは、即ち、プリンタ12がどのような機能を有するかを意味する。この問い合わせは、プリンタドライバ36のUI部54で受け取られる。例えば、「コントロールパネル」において特定のプリンタが選択される場合に、仕様問い合わせは発生する。
次にステップS302で、UI部54は、受け取った仕様問い合わせに応答して、ウェブブラウザ50を起動する。このとき、UI部54は、起動モードとしてドライバUIを示す引数情報と共に、予め選択されているプリンタ12のIPアドレスをウェブブラウザ50に通知する。
ステップS303で、ウェブブラウザ50は、UI部54によって通知されたIPアドレスに従って、対応するプリンタ12へ仕様情報の取得を要求する。
ステップS304で、プリンタ12は、ウェブブラウザ50を介してコンピュータ10から送られてきた要求に応答して、記憶部48から仕様情報取得部464によって記憶部48から仕様情報を読み出す。そして、ステップS305で、プリンタ12は、読み出した仕様情報をコンピュータ10のウェブブラウザ50へ返す。
ステップS306で、ウェブブラウザ50は、プリンタ12から返された仕様情報を記憶部52に記憶する。仕様情報には、やはり、例えばJavaScript又はJavaApplet等のスクリプトモジュールが埋め込まれている。これによって、ウェブクライアントとしてのコンピュータ10において、仕様情報をローカルファイルとして保存することが可能となる。
最後に、ステップS307で、UI部54は、記憶部52から仕様情報を読み出すことでプリンタ12の仕様を知り、アプリケーション32からの問い合わせに応えることができる。
[エラー表示動作]
以上説明してきたように、本実施例のコンピュータ10では、プリンタドライバ36としては機種ごとのUI表示及び機能対応は行わず、原則として全てプリンタ側に委ねる。しかし、処理内容によっては、プリンタドライバ36のグラフィック部56に組み込んで対応しなければならない場合もある。
例えば、グラフィック部56に、機能A、B、C、及びDに夫々対応する処理a、b、c及びdが組み込まれているとする。このとき、ウェブブラウザ50によって表示された出力条件設定画面を介して得られた出力条件設定情報に、例えば、機能A、B、C、D、E、F、Gが指定されており、そのうち機能E、Fのみについて、対応する処理e、fが包含されているならば、グラフィック部56にとって機能Gの処理の内容は不明である。このような場合に、プリンタドライバ36自身がUI部54によってエラー画面を表示しても良いが、本実施例のコンピュータ10では、UI部54からウェブブラウザ50を介してプリンタ12にエラーを通知して、プリンタ12から返されたエラー画面データを基に適切なエラー画面を表示することもできる。例えば、エラー画面データ要求として、「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=error_ui&reason=lackness_functionG」と表されるURL情報がUI部54からウェブブラウザ50を介してプリンタ12へ通知される。
このようなエラー画面表示動作について、図13を参照してより詳細に説明する。
予め出力条件が設定されている状態で、最初に、ステップS401で、アプリケーション32からプリンタドライバ36へ、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータの出力要求が送られる。この要求は、プリンタドライバ36のグラフィック部56で受け取られる。上述したように、例えば、アプリケーション実行中に表示される印刷設定画面上の「OK」ボタンがユーザによってクリックされることによって、出力要求は発生する。
次にステップS402で、グラフィック部56は、受け取った出力要求に応答して、記憶部52から出力条件設定情報を読み出す。通常、グラフィック部56は、読み出した出力条件設定情報に基づき、プリンタ12が処理可能なデータを、アプリケーション32で作成又は閲覧した文書等のデータから変換して生成する。しかし、出力条件設定情報にグラフィック部56が未対応の機能に関する情報が含まれる場合には、グラフィック部56は、ステップS403で出力条件設定情報に不明な機能情報が含まれると判断し、その旨をステップS404でUI部54に通知する。
UI部54は自身がエラー画面を表示しても良いが、本例では、ウェブブラウザ50を用いてプリンタ12でエラー画面データを生成させるために、ステップS405で、グラフィック部56からの通知に応答して、ウェブブラウザ50を起動する。このとき、UI部54は、ウェブブラウザ50に対し、プリンタ12のIPアドレスと共に、プリンタ12がエラーUIとして適したウェブ画面を作成して、それをコンピュータ10に返すよう、起動モードとしてエラーUIを示す引数情報「mode=error_ui」及びその理由を示す引数情報「reason=lackness_functionG」(機能G未対応の意。)を通知する。
ステップS406で、ウェブブラウザ50は、UI部54によって通知されたIPアドレスに従って、対応するプリンタ12へエラー画面データを要求する。具体的には、ウェブブラウザ50は、画面データ要求として、UI部54から通知されたURL情報「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=error_ui&reason=lackness_functionG」をプリンタ12に通知する。
ステップS407で、プリンタ12は、ウェブブラウザ50を介してコンピュータ10から送られてきた要求に応答して、エラー画面データを生成する。そして、ステップS408で、プリンタ12は、生成したエラー画面データをコンピュータ10のウェブブラウザ50へ返す。
ステップS409で、ウェブブラウザ50は、プリンタ12から返されたエラー画面データを基にエラー画面をウェブページとして表示する。
[PDL指定動作]
上述したように、一般的に、プリンタドライバ36は、OSの内部命令をプリンタ12が処理可能なPDLデータに変換することができる。PDLは、プリンタの製造メーカが独自に開発したものが多く存在し、その代表的なものとしてPCL(Printer Control Language)及びPostScript(登録商標)がある。そして、出力条件設定情報は、プリンタドライバ36が対応するPDLの種類によって、その内容が異なる。
また、本実施例のコンピュータ10では、UI部54がウェブブラウザ50の起動時に通知するURL情報のCGI引数に各種パラメータを指示することで、プリンタ12側で起動モードを判断させて、結果として返ってくる画面データに埋め込まれるJavaApplet等のスクリプトモジュールを動的に切り替えることが可能となる。よって、プリンタドライバ36が対応するPDLの種類を、UI部54がウェブブラウザ50の起動時に通知するURL情報のCGI引数に指定することで、例えば、PCL対応の又はPostScript(登録商標)対応のドライバUIを起動モードとしてプリンタ12に通知することができる。これによって、プリンタ12からコンピュータ10へ返される画面データ及び埋め込まれるスクリプトモジュールが対応するPDLの種類をPCL又はPostScriptのいずれか一方に切り替えることが可能となる。
このときUI部54からウェブブラウザ50に通知されるURL情報は、例えば、プリンタドライバ36がPCL対応である場合には、「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=driver_ui&pdl=pcl」と表され、一方、プリンタドライバ36がPostScript(登録商標)対応である場合には、「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=driver_ui&pdl=postscript」と表される。
[ユーザ認証動作]
また、本実施例のコンピュータ10は、プリンタ12が有するユーザ認証機能を利用して、プリンタ12を使用しようするユーザに関するユーザ認証を行うことができる。このようなユーザ認証は、出力条件設定画面の表示動作においてUI部54がプリンタ12のIPアドレスをウェブブラウザ50に通知する際に、併せてユーザ情報「user=XYZ」(「XYZ」で識別されるユーザの意。「XYZ」はユーザ名であっても、又は一意の識別子であっても良い。)を通知することで可能となる。このとき、ウェブブラウザ50を介してプリンタ12へは、画面データ要求として、例えば、「http://***.***.***.**/main.cgi?mode=driver_ui&user=XYZ」と表されるURL情報が通知される。
プリンタ12は、画面データ要求に応答して出力条件設定画面データを生成するが、ユーザ情報が要求に付加されている場合には、そのユーザに関してユーザ認証部45においてユーザ認証を行う。ユーザ認証の結果、使用権限を有さないユーザであった場合又は、使用権限を有していたとしても、利用可能な機能が制限されているユーザであった場合には、その旨がユーザ認証部45からUI部46のデータ生成部468に通知され、データ生成部468は、認証結果を反映した画面データを生成する。例えば、使用権限を有さないユーザであった場合には、データ生成部468は、出力条件設定画面データに代わって、コンピュータ10に認証エラー画面を表示させるための認証エラー画面データを生成する。また、例えば、使用権限を有していたとしても、利用可能な機能が制限されているユーザであった場合には、データ生成部468は、ユーザ設定可能な項目を制限した出力条件設定画面データを生成する。
このような認証動作を行うためには、実際に使用される前に、プリンタ12にはユーザ登録データが与えられる必要がある。これまでの記載では、このユーザ登録データはプリンタ12の記憶部48に予め記憶されていることを前提として説明してきたが、代替的には、コンピュータ10のUI部54が、アプリケーション32から画面表示要求を受け取った場合に、ウェブブラウザ50を起動する前に、ユーザ登録データをプリンタ12へ送信することが考えられる。この場合には、ユーザ登録データは、コンピュータ10側で予め記憶されている必要がある。プリンタ12は、コンピュータ10から送られてきたユーザ登録データを用いてユーザ認証部45でユーザ認証を行うことができる。
例えば、ユーザ登録データは、図14に示されるようなデータ構造を有する。
図14のユーザ登録データ80は、例としてXML形式でUTF−8のキャラクタエンコーディングを用いる。ユーザ登録データ80は、ユーザ情報82及び制限機能情報84を含む。ユーザ情報82は、プリンタ12の使用を認められたユーザを表す。制限機能情報84は、ユーザ情報82によって表されるユーザに対して利用を制限される機能の制限設定情報84a、84bを含む。例えば、制限設定情報84aは「用紙サイズ」に関し、「A5」及び「A6」の利用が認められないことを表す。
[デフォルト変更対応動作]
本実施例のコンピュータ10は、デフォルト情報を用いることで、表示される出力条件設定画面の設定内容をベンダー出荷時のデフォルトに対して恣意的に変更することが可能となる。デフォルト情報とは、プリンタの特定の機能に関して、ベンダー出荷時に設定されているデフォルト値から、実際の使用状況に応じた所定のデフォルト値へ変更するためのものである。例えば、プリンタ12がカラー印刷対応のプリンタである場合に、オフィス等のビジネスシーンでは、経費の面から、デフォルトとして「モノクロ」印刷が望まれる場合がある。このような場合に、デフォルト情報には「モノクロ」印刷をデフォルトとするための情報が含まれる。
図15は、デフォルト情報のデータ構造の一例を示す。図15のデフォルト情報90は、ユーザ情報92及びデフォルト値変更情報94が含まれる。ユーザ情報92は、プリンタ12の仕様を認めたユーザを表す。デフォルト値変更情報94は、ベンダー出荷時のデフォルトをどのように変更するかを表す機能ごとの変更情報94a、94b及び94cを含む。例えば、変更情報94aは「印刷カラー」に関し、デフォルト値として「モノクロ」が設定されている。
デフォルト情報は、上記のユーザ登録データと同様に、プリンタ12が実際に使用される前に、プリンタ12の記憶部48に予め記憶されることが考えられる。あるいは、デフォルト情報は、コンピュータ10においてアプリケーション32からUI部54に画面表示要求があった場合に、UI部54によって、ウェブブラウザ50を起動する前に、プリンタ12へ送信されても良い。
プリンタ12は、デフォルト情報に基づいて、仕様情報に含まれる機能のデフォルト値を変更した出力条件設定画面データを生成する。
実際には、このようなデフォルト変更対応動作は、出力条件を初めて設定する際にのみ必要とされ、その後は、デフォルト情報によって変更されたデフォルト値ではなく、出力条件設定画面上でユーザ設定された値が表示される。よって、コンピュータ10からウェブブラウザ50を介してプリンタ12に送られる画面データ要求に、それまでにされた画面データ要求の回数を表す情報を含めることが好ましい。この情報によって、プリンタ12側でデフォルト変更を行うべきかどうかを判断することが可能となる。
また、このようなデフォルト変更対応動作は、上記のユーザ認証動作と併せて用いられても良い。
[変形例]
本発明の実施形態についてプリンタドライバを例として説明してきたが、本発明は、アプリケーションからの指示を機器が処理可能なデータに変換するソフトウェアであれば、スキャナドライバ及びPC−FAXドライバ等の他のデバイスドライバにも適用することができる。また、本発明の実施形態は、デバイスドライバドライバ及びそれに準じるモジュールの形態に限定されず、アプリケーション自身に適用させても良い。
以上、発明を実施するための最良の形態について説明を行ったが、本発明は、この最良の形態で述べた実施の形態に限定されるものではない。本発明の主旨を損なわない範囲で変更することが可能である。
本発明の一実施形態としてのデータ出力システムのネットワーク構成の例を示す。 本発明の一実施形態としてのコンピュータのハードウェア構成の例を示す。 本発明の一実施形態としてのコンピュータの機能構成の例を示す。 実施例のコンピュータの詳細な構成の第1の例を表すブロック図である。 出力条件設定画面の一例を示す。 実施例のプリンタの詳細な構成例を表すブロック図である。 図4のコンピュータによる出力条件設定画面の表示要求の発生からデータを実際に出力するまでの動作の第1の例を表すフロー図である。 実施例のコンピュータの詳細な構成の第2の例を表すブロック図である。 図8のコンピュータによる出力条件設定画面の表示要求の発生からデータを実際に出力するまでの動作の第2の例を表すフロー図である。 出力条件設定情報のデータ構造の一例を示す。 データを出力させるプリンタを選択するためのポート選択画面の一例を示す。 実施例のコンピュータによるデバイス仕様問い合わせ動作の例を表すフロー図である。 実施例のコンピュータによるエラー表示動作の例を表すフロー図である。 ユーザ登録データのデータ構造の一例を示す。 デフォルト情報のデータ構造の一例を示す。
符号の説明
1 データ出力システム
10 コンピュータ(情報処理装置)
12,14 プリンタ(データ出力装置)
16 共有サーバ
27 記録媒体
32 アプリケーション
36 プリンタドライバ
38 データ送信部(スプーラ)
42 データ受信部
44 データ出力部
45 ユーザ認証部
46 UI部(画面データ生成部)
48 記憶部
50 ウェブブラウザ(画面表示部)
52 記憶部
54 UI部(データ要求部)
56 グラフィック部(出力データ生成部)
60 外部記憶装置
70 出力条件設定情報
72 識別情報
80 ユーザ登録データ
90 デフォルト情報

Claims (18)

  1. 接続されるデータ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する情報処理装置であって、
    前記データ出力装置で前記出力データを出力する場合の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを前記データ出力装置に要求するデータ要求手段と、
    前記データ要求手段による要求に応じて前記データ出力装置から返された出力条件設定画面データを受け取って、該出力条件設定画面データに基づき出力条件設定画面を表示させる画面表示手段と、
    前記画面表示手段によって表示された前記出力条件設定画面を介して設定された出力条件設定情報を記憶する設定情報記憶手段と、
    前記設定情報記憶手段に記憶された出力条件設定情報に基づき、前記データ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する出力データ生成手段とを有する情報処理装置。
  2. 前記出力条件設定情報は一意の識別情報によって特定される、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記識別情報は、少なくとも当該情報処理装置で使用中のアプリケーションの名称及び該アプリケーションで開かれている文書の名称を含み、前記設定情報記憶手段が当該情報処理装置の外部に設けられる場合に、更に、当該情報処理装置を識別する識別情報及び所定の文字列を含む、請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記画面表示手段は、前記データ出力装置に割り当てられているIPアドレスに基づき、該データ出力装置から前記出力条件設定画面データを取得する、請求項1乃至3のうちいずれか一項記載の情報処理装置。
  5. 前記出力条件設定画面データには、JavaScript若しくはJavaApplet及び/又はウェブサービスクライアントが埋め込まれている、請求項4記載の情報処理装置。
  6. 前記出力条件設定情報に前記データ生成手段が対応してない機能情報が含まれる場合に、
    前記データ要求手段は、前記データ出力装置に対し、前記機能情報に関する機能を実行することができない旨を知らせるエラー画面を表示させるためのエラー画面データを要求し、
    前記画面表示手段は、前記データ要求手段による要求に応じて前記データ出力装置から返されるエラー画面データを受け取って、該エラー画面データに基づきエラー画面を表示させる、請求項1乃至5記載の情報処理装置。
  7. 前記データ要求手段は、前記データ出力装置へのデータ要求にユーザ情報及び/又は前記出力データ生成手段が生成する出力データの形式の種類を付加する、請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の情報処理装置。
  8. 前記データ要求手段は、前記データ出力装置へのデータ要求の前に、所定のユーザに関して前記データ出力装置の使用を制限するユーザ登録データ及び/又は前記データ出力装置のベンダー設定のデフォルト値を変更するデフォルト情報を前記データ出力装置へ送る、請求項1乃至7のうちいずれか一項記載の情報処理装置。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか一項記載の情報処理装置と、該情報処理装置に接続される少なくとも1つの前記データ出力装置とを有するデータ出力システムであって、
    前記データ出力装置は、
    前記情報処理装置で生成された出力データを受け取るデータ受信手段と、
    前記データ受信手段で受け取られた出力データを出力するデータ出力手段とを有し、
    前記データ出力装置は、更に、
    当該データ出力装置が実行可能な機能を表す仕様情報と、当該データ出力装置の現在の状態を表す状態情報とを記憶する記憶手段と、
    前記情報処理装置からのデータ要求に応答して、前記記憶手段に記憶される前記仕様情報及び前記状態情報を基に、前記データ出力装置で前記出力データを出力する場合の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを生成する画面データ生成手段とを有するデータ出力システム。
  10. コンピュータを、接続されるデータ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する情報処理装置として機能させる出力データ生成プログラムであって、
    コンピュータに、
    前記データ出力装置で前記出力データを出力する場合の出力条件を設定する出力条件設定画面を表示させるための出力条件設定画面データを前記データ出力装置に要求する設定画面データ要求ステップと、
    前記設定画面データ要求ステップでの要求に応じて前記データ出力装置から返された出力条件設定画面データを受け取って、該出力条件設定画面データに基づき出力条件設定画面を表示させる設定画面表示ステップと、
    前記設定画面表示ステップで表示された前記出力条件設定画面を介して設定された出力条件設定情報に基づき、前記データ出力装置が処理可能な形式の出力データを生成する出力データ生成ステップとを実行させるための出力データ生成プログラム。
  11. 前記出力条件設定情報は一意の識別情報によって特定される、請求項10記載の出力データ生成プログラム。
  12. 前記識別情報は、少なくとも当該情報処理装置で使用中のアプリケーションの名称及び該アプリケーションで開かれている文書の名称を含み、前記出力条件設定情報を記憶する記憶手段が当該情報処理装置の外部に設けられる場合に、更に、当該情報処理装置を識別する識別情報及び所定の文字列を含む、請求項11記載の出力データ生成プログラム。
  13. 前記設定画面表示ステップは、前記データ出力装置に割り当てられているIPアドレスに基づき、該データ出力装置から前記出力条件設定画面データを取得するステップを含む、請求項10乃至12のうちいずれか一項記載の出力データ生成プログラム。
  14. 前記出力条件設定画面データには、JavaScript若しくはJavaApplet及び/又はウェブサービスクライアントが埋め込まれている、請求項13記載の出力データ生成プログラム。
  15. 前記出力条件設定情報に当該情報処理装置が対応してない機能情報が含まれることにより、前記出力データ生成ステップで出力データを生成することができない場合に、
    コンピュータに、更に、
    前記データ出力装置に対し、前記機能情報に関する機能を実行することができない旨を知らせるエラー画面を表示させるためのエラー画面データを要求するエラー画面データ要求ステップと、
    前記エラー画面データ要求ステップでの要求に応じて前記データ出力装置から返されるエラー画面データを受け取って、該エラー画面データに基づきエラー画面を表示させるエラー画面表示ステップとを実行させるための請求項10乃至14記載のデータ生成プログラム。
  16. 前記設定画面データ要求ステップでのデータ要求には、ユーザ情報及び/又は当該情報処理装置が生成する出力データの形式の種類が付加される、請求項10乃至15のうちいずれか一項記載の出力データ生成プログラム。
  17. コンピュータに、更に、
    前記設定画面データ要求ステップの前に、所定のユーザに関して前記データ出力装置の使用を制限するユーザ登録データ及び/又は前記データ出力装置のベンダー設定のデフォルト値を変更するデフォルト情報を前記データ出力装置へ送るステップを実行させるための請求項10乃至16のうちいずれか一項記載のデータ生成プログラム。
  18. 請求項10乃至17のうちいずれか一項記載のデータ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2008154538A 2008-06-12 2008-06-12 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体 Expired - Fee Related JP5047067B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154538A JP5047067B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体
US12/467,332 US8610908B2 (en) 2008-06-12 2009-05-18 Generation of output data processable by data outputting apparatus without needing apparatus information in advance
CN2009101465768A CN101604229B (zh) 2008-06-12 2009-06-08 数据输出设备可处理的输出数据的产生
EP09162265A EP2133788A1 (en) 2008-06-12 2009-06-09 Generation of output data processable by data outputting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008154538A JP5047067B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009301289A true JP2009301289A (ja) 2009-12-24
JP5047067B2 JP5047067B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=40822988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008154538A Expired - Fee Related JP5047067B2 (ja) 2008-06-12 2008-06-12 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8610908B2 (ja)
EP (1) EP2133788A1 (ja)
JP (1) JP5047067B2 (ja)
CN (1) CN101604229B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166918A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5035373B2 (ja) * 2010-03-18 2012-09-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及び同装置におけるデータ処理方法並びにデータ処理プログラム
JP5170141B2 (ja) * 2010-03-24 2013-03-27 ブラザー工業株式会社 プリンタ及び端末装置
JP5093427B2 (ja) * 2010-09-13 2012-12-12 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 課金管理システム
US8659562B2 (en) 2010-11-05 2014-02-25 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for manipulating soft keyboards
JP5780882B2 (ja) * 2011-08-16 2015-09-16 キヤノン株式会社 電子機器及びその制御方法
JP6281310B2 (ja) * 2013-04-26 2018-02-21 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、及び情報処理方法
JP6497920B2 (ja) * 2014-12-11 2019-04-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
WO2017194362A1 (en) * 2016-05-11 2017-11-16 OCE Holding B.V. Reprographic apparatus comprising a user interface generating device and method therefor
JP7250471B2 (ja) * 2018-10-17 2023-04-03 キヤノン株式会社 情報処理システム、画像形成装置、端末、情報処理方法、プログラム
US11245801B2 (en) * 2020-03-31 2022-02-08 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus and image forming method capable of changing guidance screen from terminal

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
JP2007140588A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sharp Corp 情報処理装置、サーバ装置、印刷制御システム、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3191919B2 (ja) 1997-03-25 2001-07-23 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム、プリンタ制御装置、プリンタ及びプリンタ制御方法
JPH11184649A (ja) 1997-07-25 1999-07-09 Seiko Epson Corp 印刷システム、方法及びプリンタ
JP2003023537A (ja) 2001-07-09 2003-01-24 Canon Inc 画像処理装置
US6982804B2 (en) 2001-10-31 2006-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Intelligent printer settings
US8135864B2 (en) 2002-09-26 2012-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mechanism for sharing web based imaging information from a unix terminal computing environment
JP2004287496A (ja) 2003-03-19 2004-10-14 Ricoh Co Ltd 印刷データ生成プログラム、該プログラムを記録した記録媒体、クライアント装置及びサーバ
US20040257610A1 (en) 2003-03-20 2004-12-23 Masanori Itoh Service providing apparatus that shares print environments
JP2005129020A (ja) * 2003-09-30 2005-05-19 Canon Inc 注文システム、情報処理装置、注文方法およびプログラム
JP4339142B2 (ja) 2004-01-28 2009-10-07 シャープ株式会社 監視装置、およびそれを備えた画像形成装置ならびに監視システム、監視プログラム、記録媒体
JP3922260B2 (ja) * 2004-02-13 2007-05-30 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 ジョブチケット発行装置、画像形成装置、および画像形成システム
JP2006001135A (ja) 2004-06-17 2006-01-05 Tohoku Ricoh Co Ltd 印刷装置
CN100524192C (zh) * 2005-12-22 2009-08-05 佳能株式会社 信息处理设备、信息处理方法以及信息处理程序
JP4874859B2 (ja) 2006-05-31 2012-02-15 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、プログラム及びその記録媒体
JP4799342B2 (ja) 2006-09-25 2011-10-26 キヤノン株式会社 カラー印刷制御方法及びその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006252480A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Fuji Xerox Co Ltd コンピュータ、画像処理システム、及び画像処理方法
JP2007140588A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Sharp Corp 情報処理装置、サーバ装置、印刷制御システム、プログラムおよび記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166918A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8610908B2 (en) 2013-12-17
CN101604229B (zh) 2012-05-02
US20090313541A1 (en) 2009-12-17
EP2133788A1 (en) 2009-12-16
CN101604229A (zh) 2009-12-16
JP5047067B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5047067B2 (ja) 情報処理装置、データ出力システム、データ生成プログラム及びその記録媒体
JP4948233B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び記録媒体
JP4810318B2 (ja) ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
US8760697B2 (en) Printer
US8780388B2 (en) Printing apparatus, server, printing system, control method for printing apparatus, and storage medium storing control program therefor
US20090063718A1 (en) Automatically generating capability-based computer peripheral device drivers
US9025172B2 (en) Printing setting apparatus, computer readable recording medium, and image forming system for generating printing setting information described in one data format included in plural types of data formats and submitting a printing job to an image forming apparatus capable of executing a printing job based on printing setting information described in the plural types of data formats
US8335002B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP2009038526A (ja) 印刷サーバ装置
US10416937B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and storage medium
US10455101B2 (en) Server, image processing unit, and non-transitory recording medium for displaying error screen
JP2012245695A (ja) 画像出力装置、プログラムおよびシステム
US8705091B2 (en) Image forming device generating screens for remote and local access, information processing method, and computer-readable recording medium
US9110962B2 (en) Data providing apparatus for implementing script, electronic apparatus for implementing script, data processing system for implementing script, and method of data processing for implementing script
JP2009205529A (ja) ドライバインストール方法およびドライバインストールプログラム
JP2010146559A (ja) ドキュメントにセキュリティ特徴を組み込む方法とその装置
JP2005148953A (ja) 情報処理装置、周辺装置制御システム及び情報処理装置に適用される周辺装置制御方法並びにそのプログラム
JP5919925B2 (ja) プログラム、情報処理装置、記憶媒体
WO2010128339A2 (en) Method and apparatus for printing from a mobile device
JP2012162044A (ja) 情報処理システム、画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム
JP5020131B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006338281A (ja) プリンタサーバ,印刷システム,プログラム及び印刷制御方法
JP2013196259A (ja) データ処理装置、データ処理システムおよびプログラム
JP2014029633A (ja) 情報処理装置および印刷システム
JP2014056424A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120717

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5047067

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees