JP2009289419A - 発電装置及び電子機器 - Google Patents

発電装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009289419A
JP2009289419A JP2008137478A JP2008137478A JP2009289419A JP 2009289419 A JP2009289419 A JP 2009289419A JP 2008137478 A JP2008137478 A JP 2008137478A JP 2008137478 A JP2008137478 A JP 2008137478A JP 2009289419 A JP2009289419 A JP 2009289419A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
power generation
fuel
water
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008137478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5343401B2 (ja
Inventor
Naotada Ogura
直嗣 小椋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008137478A priority Critical patent/JP5343401B2/ja
Publication of JP2009289419A publication Critical patent/JP2009289419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5343401B2 publication Critical patent/JP5343401B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】改質ガスのみを発電に用いる従来の発電装置と比べて、一酸化炭素濃度をより低減できる発電装置及び電子機器を提供する。
【解決手段】発電装置100は、燃料と水から水素を含む燃料ガスを生成する反応装置2と、反応装置2で生成された燃料ガスの電気化学反応により電力を取り出す発電セル3と、発電セル3によって生成された副生成物を利用して水素を発生させる水素発生部12と、を備える。そして、発電装置100の定常運転時に、燃料ガスとともに、水素発生部12で発生した水素を発電セル3に送る。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電用燃料及び水が送られて電気化学反応により発電する発電装置及びそれを備える電子機器に関する。
近年、ノート型PCや携帯電話等の携帯機器に搭載が期待される発電装置が開発されている。発電装置には、原燃料を改質して改質ガスを生成する改質器と、改質器によって生成された改質ガスを基に発電を行う発電セル等が設けられている。このような発電装置では、発電セルに送られる一酸化炭素の濃度が高いと、発電セルに形成された触媒の活性が低下するという、発電セルの被毒が発生する。このため、例えば特許文献1のように、発電セルの上流において一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去器を配置して、一酸化炭素濃度を低くすることにより、発電セルの被毒を抑制している。
特開2007−335224号公報
一方、発電セルの被毒をより一層抑制するためには、発電セルに送られる一酸化炭素濃度がより一層低減されていることが望ましい。
そこで、本発明は、改質ガスのみを発電に用いる従来の発電装置と比べて、発電セルに送られる一酸化炭素濃度をより一層低減できる発電装置及び電子機器を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、燃料と水から水素を含む燃料ガスを生成する反応装置と、
前記燃料ガスの電気化学反応により電力を生成する発電セルと、
前記発電セルによって生成された副生成物を利用して水素を生成する水素発生部と、を備え、
定常運転時に、前記水素発生部で生成された水素と、前記反応装置で生成された燃料ガスとが前記発電セルに送られることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発電装置において、
前記反応装置で生成された燃料ガスに含まれる水素の圧力を検出する第一の圧力検出部と、
前記水素発生部で生成された水素の圧力を検出する第二の圧力検出部と、
前記水素発生部の下流側に設けられた流量調整バルブと、
前記第二の圧力検出部で検出した圧力が、前記第一の圧力検出部で検出した圧力よりも高い場合に、前記流量調整バルブ開放して前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを許容し、前記第二の圧力検出部で検出した圧力が、前記第一の圧力検出部で検出した圧力以下である場合に、前記流量調整バルブを閉じて前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを遮断する制御部と、を備えることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項2に記載の発電装置において、
前記反応装置に燃料を送る燃料用ポンプと、前記反応装置に水を送る水用ポンプとを更に備え、
前記制御部は、前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを許容するとともに、前記燃料用ポンプ及び前記水用ポンプを制御して、前記反応装置への前記燃料及び水の供給量を変更することを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項3に記載の発電装置において、
前記水素発生部から送られる水素の流量を検出する流量検出部を更に備え、
前記制御部は、前記反応装置への前記燃料及び水の供給量を変更した後であって、前記流量検出部で検出した流量が、所定値以下である場合に、前記流量調整バルブを閉じて前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを遮断することを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発電装置において、
前記水素発生部は、金属水素化物の加水分解により水素を発生させることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の発電装置において、
前記水素発生部は、金属微粒子の酸化により水素を発生させることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の発電装置において、
前記水素発生部が前記反応装置に着脱自在に設けられていることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項7に記載の発電装置において、
前記反応装置に着脱自在に設けられ、前記反応装置に燃料を送る燃料容器を更に備え、
前記燃料容器に前記水素発生部が設けられていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の発電装置において、
前記水素発生部を加熱する加熱部を備えることを特徴とする。
請求項10の発明は、電子機器において、
請求項1〜9のいずれか一項に記載の発電装置と、
前記発電装置により生成された電力によって動作する電子機器本体と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、改質ガスのみを発電に用いる従来の発電装置と比べて、発電セルに送られる一酸化炭素濃度をより一層低減することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は、電子機器500の概略構成を示したブロック図である。
電子機器500は、電子機器本体400と発電装置100とから概略構成される。発電装置100は、発電用燃料を貯蔵する燃料容器1と、燃料容器1から送られた燃料を利用して発電する発電モジュール200と、を備える。燃料容器1は発電モジュール200に対して着脱自在に設けられている。
発電モジュール200は、燃料と水とから水素を生成する反応装置2と、水素の電気化学反応により電力を生成する発電セル3と、を備えている。また、発電モジュール200は、反応装置2で生成された水素を加湿して発電セル3のアノード31に送る第一の加湿器4、カソード32に送る空気を加湿して発電セル3のカソード32に送る第二の加湿器5、発電セル3のアノード31から排出された未反応の水素を含むアノードオフガスのうちの一部を燃焼させる排ガス用燃焼器6、排ガス用燃焼器6から排出された排出ガスとしての水蒸気のうちの一部を凝縮する熱交換器7、熱交換器7によって凝縮された水を回収するとともに水が凝縮された余剰の排出ガスを排出する水回収器8を備えている。
さらに、発電モジュール200は、発電セル3により生成された電力を適切な電圧に変換するDC/DCコンバータ91と、DC/DCコンバータ91に接続される2次電池92と、発電モジュール200の各部を制御する制御部93とを備えている。
DC/DCコンバータ91は発電セル3により生成された電力を適切な電圧に変換して電子機器本体400に送る。また、発電セル3により生成された電力を2次電池92に充電したり、発電セル3側が運転されていない時に、2次電池92から電子機器本体400に2次電池92側から電力を供給する。制御部93は、DC/DCコンバータ91を制御し、電子機器本体400に対して安定的に電力が供給されるように制御を行う。
そして、DC/DCコンバータ91から供給された電力によって、電子機器本体400が動作する。
燃料容器1は、発電用燃料が貯蔵された燃料貯蔵部11と、金属水素化物が貯蔵され、金属水素化物と水との反応により水素を発生する水素発生部12と、を備える。本実施例では、水回収器8で回収され、水用ポンプP7によって水回収器8から送られた水が、上述の金属水素化物との反応に利用される。また、燃料貯蔵部11は、燃料用ポンプP6を介して反応装置2に接続されている。
発電用燃料としては、例えばメタノール、エタノール等のアルコール類やジメチルエーテル等のエーテル類、ガソリンといった水素原子を含む化合物を使用することができる。本実施形態では、燃料として100%メタノールを用いる。100%のメタノールは、水回収器8から送られた水と均一に混合されることにより所定の濃度の混合液が生成されて、後段に送られる。
なお、発電装置100の起動時には、燃料貯蔵部11の燃料を燃料用ポンプP6を用いて送るとともに、前回の発電装置100の定常運転時に水回収器8に貯留された水を水用ポンプP5を用いて燃料用ポンプP6の後段に送ることにより、これらの燃料と水とを所定の濃度になるように混合して、その後段に配置された気化器21側に供給する。
反応装置2は、上述の燃料と水との混合液を気化させて気化された燃料と水蒸気の混合気を生成する気化器21と、気化器21から送られた混合気を改質して改質ガスを生成する改質器22と、発電セル3のアノードオフガスを燃焼するとともに改質器22を加熱する熱供給用燃焼器23と、改質器22において微量に副成される一酸化炭素を除去して燃料ガスを生成する一酸化炭素除去器24と、気化器21、熱供給用燃焼器23及び一酸化炭素除去器24をそれぞれ加熱するとともにこれらの温度を測定するヒータ兼温度計2aと、を備えている。
なお、改質器22では、化学反応式(1)及び(2)に示す反応が行われ、一酸化炭素除去器24では、化学反応式(3)に示す反応が行われる。また、熱供給用燃焼器23及び一酸化炭素除去器24には、それぞれ空気用ポンプP2、P1によって、電子機器500の外部から空気が送られる。更に、改質器22、一酸化炭素除去器24及び熱供給用燃焼器23は、断熱パッケージ25に収容されている。断熱パッケージ25の内部空間は気体分子による熱伝導や対流を防ぐため、例えば10Pa以下、より好ましくは1Pa以下、といった大気圧よりも低い圧力に維持されている。
さらに、一酸化炭素除去器24の後段における断熱パッケージ25の外部には、逆流防止バルブV4、第一の圧力センサ(第一の圧力検出部)S1が順に接続されている。逆流防止バルブV4は、一酸化炭素除去器24から第一の加湿器4へ流れる改質ガスが一酸化炭素除去器24へ逆流することを防止している。第一の圧力センサS1は、一酸化炭素除去器24から第一の加湿器4へ流れる水素の圧力を測定する。
CHOH+HO→3H+CO・・・(1)
+CO→HO+CO・・・(2)
2CO+O→2CO・・・(3)
水回収器8に貯留された水は水用ポンプP4によって第一及び第二の加湿器4,5にそれぞれ送られる。第一の加湿器4は、送られた水を用いて、一酸化炭素除去器24から供給された燃料ガスを加湿して、発電セル3のアノード31に送る。また、第二の加湿器5は、送られた水を用いて、空気用ポンプP3によって電子機器500の外部から送られた空気を加湿して、発電セル3のカソード32に送る。
発電セル3は、触媒微粒子を担持したアノード31と、触媒微粒子を担持したカソード32と、アノード31とカソード32との間に介在されたフィルム状の固体高分子電解質膜33とを備えている。上述の通り、発電セル3のアノード31には、加湿された燃料ガスが送られ、発電セル3のカソード32には、加湿された空気が送られる。アノード31においては、改質ガス中の水素が、電気化学反応式(4)に示すように、アノード31の触媒微粒子の作用を受けて水素イオンと電子とに分離する。水素イオンは固体高分子電解質膜33を通過してカソード32に伝導し、電子はアノード31に接続された図示しない出力電力により電力として取り出される。カソード32においては、電気化学反応式(5)に示すように、カソード32に移動した電子と、空気中の酸素と、固体高分子電解質膜33を通過した水素イオンとが反応して水分子が生成される。
そして、アノード31において未反応の水素を含むアノードオフガスは、熱供給用燃焼器23に送られて、空気用ポンプP2によって電子機器500の外部から送られた空気中の酸素により燃焼される。さらに、熱供給用燃焼器23から排出された未燃焼の水素を含む排出ガスは排ガス用燃焼器6に送られる。カソード32で生成された水分子や未反応の酸素を含むカソードオフガスは、排ガス用燃焼器6に送られて、熱供給用燃焼器23から排出されたアノードオフガスと混合される。
→2H+2e・・・(4)
2H+1/2O+2e→HO・・・(5)
排ガス用燃焼器6は、上述の通り、熱供給用燃焼器23で未燃焼の水素を含む排出ガスと、発電セル3で未反応の酸素を含むカソードオフガスとが送られて、排出ガスが完全燃焼される。排ガス用燃焼器6からの排出物には、発電セル3のカソード32で生成された水分子や、熱供給用燃焼器23及び排ガス用燃焼器6での水素燃焼により発生した水分子、空気用ポンプP3で送った空気に含まれる水分子が含まれる。この排出物に含まれる水分子は、排ガス用燃焼器6から排出されたときに水蒸気として排出される。そして、水蒸気を含む排出物は、熱交換器7に送られる。
熱交換器7は、上述したように排ガス用燃焼器6から送られる排出物から、少なくとも、第一及び第二の加湿器4,5で利用したり、燃料貯蔵部11から送られる燃料に混合して再利用したり、さらに、水素発生部12に送って再利用するために必要な量の水を凝縮させて、凝縮させた水を含む排出物を水回収器8に送る。
ここで、例えば、熱交換器7が送風機構を備えるものであれば、その風量を調整することにより、上述の凝縮する水量を調節することができる。その際、気化器21に送られるメタノールと水の濃度調整は水用ポンプP5を調節することにより行なわれるので、第一及び第二の加湿器4,5で再利用される分も含めて、水の濃度が下回らないように、少し多めに水を回収することが望ましい。
水回収器8は、熱交換器7から送られた排出物のうち、液体である水を回収する回収室81と、気体のみを透過する気液分離膜82と、を備えている。そして、熱交換器7から送られた排出物のうち、液体である水のみが回収室81で回収されて、気体である排出ガスは気液分離膜82を透過して発電モジュール200の外部に放出される。
回収室81で回収された水は、水用ポンプP5によって、気化器21の上流側に送られ、燃料用ポンプP6により送られる燃料貯蔵部11の燃料と混合されたり、水用ポンプP4によって、第一及び第二の加湿器4,5に送られたり、さらに、水用ポンプP7によって、水素発生部12に送られて再利用される。一方、排出ガスは、気液分離膜82を透過して水回収器8から排出され、発電モジュール200の外部へと放出される。なお、排出ガスは、排出されるガスの温度における飽和水蒸気圧分の水蒸気を含む。
水素発生部12は、水素発生容器121を備え、水素発生容器121の内部には水と反応して水素を生成する物質が収容されている。そして、水回収器8の回収室81で回収された水が水用ポンプP7によって水素発生容器121に送られるようになっている。水素発生容器121には、水が送られる供給口122と、生成された水素が排出される排出口123とが設けられている。これら供給口122及び排出口123にはそれぞれ供給バルブV1と排出バルブV2が設けられている。また、排出口123に気液分離膜が設けられており、気体だけが排出口123を通過し、液体は通過しないようになっている。燃料容器1と発電モジュール200とが接続された状態では、水素発生部12の供給バルブV1及び排出バルブV2は、それぞれ通信用端子を介して、制御部93と電気的に接続される。そして、供給バルブV1及び排出バルブV2は、制御部93からの電気信号により、開閉動作を行って水や水素の流通を許容又は遮断する。排出口123の下流には、第二の圧力センサ(第二の圧力検出部)S2、流量調整バルブV3、流量センサ(流量検出部)S3が順に設けられた配管の一端が接続されている。この配管の他端は、第一の圧力センサS1と第一の加湿器4との間に接続されている。
水素を生成する物質としては、例えば加水分解により水素を生成するケミカルハイドライドが挙げられる。ケミカルハイドライドは金属の水素化物であり、様々な種類があるがNaBH、MgH、MgNiH、LaNi、TiFeH等が挙げられる。本実施形態では、NaBHを使用した場合について説明する。この場合、次式(6)に示される加水分解の反応で水素が発生する。なおこの反応は、発熱反応である。
NaBH+2HO→NaBO+4H・・・(6)
第二の圧力センサS2は、水素発生部12から第一の加湿器4へ流れる水素の圧力を測定する。
水素発生容器121は、断熱パッケージ124内に収容されており、断熱パッケージ124を介した熱伝導が抑制される。また、断熱パッケージ124と燃料貯蔵部11とが燃料容器1内に収容されている。このように、断熱パッケージ124内に水素発生容器121を収容することによって、水素発生容器121内での加水分解反応により生じた熱が、断熱パッケージ124を介して、燃料貯蔵部11を含め、水素発生容器121の外部に伝熱することを抑制することができる。
制御部93は、燃料用ポンプP6、水用ポンプP4,P5,P7、空気用ポンプP1〜P3、供給バルブV1、排出バルブV2、第一の圧力センサS1、第二の圧力センサS2、流量調整バルブV3、流量センサS3、ヒータ兼温度計2a、DC/DCコンバータ91及び送風機等を制御し、安定して電力が供給されるような制御を行う。
ここで、発電装置100の定常運転時における制御部93及び各部の動作について説明する。
まず、電子機器本体400から通信用端子を介して制御部93に作動信号が入力されることによって、発電装置100が作動を開始する。このとき、制御部93が、空気用ポンプP1,P2を作動させるとともに、気化器21、改質器22、熱供給用燃焼器23及び一酸化炭素除去器24の各ヒータ兼温度計2aを発熱させて所定温度となるようにそれらの温度を制御する。
そして、制御部93は、燃料用ポンプP6及び水用ポンプP5の作動させて、燃料及び水を気化器21に送る。気化器21に送られた燃料及び水は加熱されて気化し、燃料ガス及び水蒸気の混合気となって改質器22に送られる。
改質器22では、気化器21から送られた混合気中のメタノールと水蒸気が触媒により反応して二酸化炭素及び水素が生成される(上記化学反応式(1)参照))。また、改質器22では、化学反応式(1)についで逐次的に一酸化炭素が生成される(上記化学反応式(2)参照)。そして、改質器22で生成された一酸化炭素、二酸化炭素及び水素等を含む改質ガスが一酸化炭素除去器24に送られる。
一酸化炭素除去器24では、改質ガスに含まれる一酸化炭素が、空気用ポンプP1から送られた空気に含まれる酸素によって優先的に酸化されて、改質ガス中の一酸化炭素が除かれる(上記化学反応式(3)参照)。。これにより、水素及び二酸化炭素を含む燃料ガスが生成される。
生成された燃料ガスは、第一の加湿器4により加湿され、発電セル3のアノード31に送られる。
発電セル3では、上述の通り、アノード31に送られた水素及び第二の加湿器5により加湿され、カソード32に送られた酸素が反応して発電する。アノード31及びカソード32は、それぞれDC/DCコンバータ91と接続されており、アノード31に到達した電子は、DC/DCコンバータ91を通ってカソード32に送られる。DC/DCコンバータ91は、発電セル3により生成された電力を適切な電圧に変換したのちに電子機器本体400に供給するとともに、二次電池92に充電する。
熱供給用燃焼器23には、発電セル3から排出されたアノードオフガス及び空気用ポンプP2によって送られた空気中の酸素が送られて、アノードオフガスの一部が酸化される。排ガス用燃焼器6には、熱供給用燃焼器23から排出された未反応のアノードオフガス及び発電セル3のカソード32から排出されたカソードオフガスが送られて、熱供給用燃焼器23において未反応のアノードオフガスが酸化される。熱交換器7には、排ガス用燃焼器6から排出された排出物が送られる。そして、熱交換器7において、反応装置2や水素発生部12で再利用するため、送られた排出物を凝縮する。凝縮された水は、水回収器8の水回収室81で回収され、水が凝縮された余剰の排出物は、最終的な排出ガスとして、気液分離膜82を介して、電子機器500の外部に放出される。
一方、水回収器8で回収された回収水のうち一部は水用ポンプP5によって気化器21に送られる。また、回収水のうち一部は、水用ポンプP4によって発電セル3に送られ、さらに、回収水のうち一部は、水用ポンプP7によって水素発生部12に送られる。
水素発生部12に送られた水は、水素発生容器121内に収容されたNaBHと反応して、水素が生成される。所定の条件の下、制御部93によって流量調整バルブV3が開放され、生成された水素が第一の加湿器4を介して発電セル3に送られる。
図2は、燃料容器1の燃料貯蔵部11から反応装置2へ送る燃料の供給量を調整する処理を示したフローチャートである。
まず、第一の圧力センサS1及び第二の圧力センサS2でそれぞれ水素の圧力p1,p2を測定する(ステップs1)。そして、第二の圧力センサS2で測定した圧力p2が、第一の圧力センサS1で測定した圧力p1よりも高いか否かを判断する(ステップs2)。圧力p2が圧力p1よりも高い場合には(ステップs2→Yes)、流量調整バルブV3を開放して水素の流れを許容する(ステップs3)。続けて、流量センサS3で水素の流量v3を測定し、水素の圧力p1,p2、流量v3がそれぞれ式(7)、(8)を満たすように、制御部93によって、流量調整バルブV3の開度を調節する(ステップs4)。ここで、流量v3の設定値v及び測定誤差Δvはそれぞれ予め定められた値である。
p2>p1・・・(7)
−Δv<v3<v+Δv・・・(8)
これと同時に、制御部93は、反応装置2で生成される燃料ガス中の水素の流量が、上述の既定値vの分だけ減るように、水用ポンプP5及び燃料用ポンプP6の供給量を変更する(ステップs5)。これにより、燃料貯蔵部11から気化器21に送られる燃料の供給量が変更される。
次に、制御部93は、流量センサS3によって水素の流量v3を測定し、この測定値と上述の最小値v−Δvとを比較する(ステップs6)。測定値が最小値v−Δvより大きい場合(ステップs6→Yes)、制御部93は、水素の圧力p1,p2、流量v3がそれぞれ上述の式(7)、(8)を満たすように、流量調整バルブV3の開度を調節する(ステップs9)。そして、所定時間ごとに、流量センサS3によって水素の流量v3を測定し、同様の制御を繰り返す。また、測定値が最小値v−Δvより小さい場合(ステップs6→No)、水素発生部12において十分な量の水素が生成されていないことが考えられるため、制御部93は、流量調整バルブV3を閉じて(ステップs7)、水用ポンプP5及び燃料用ポンプP6の供給量を初期値に戻す(ステップs8)。
一方、ステップs2において、圧力p2が圧力p1以下であれば(ステップs2→No)、流量調整バルブV3が開いているときは、流量調整バルブV3を閉じて(ステップs7)、水用ポンプP5及び燃料用ポンプP6の供給量を初期値に戻す(ステップs8)。
以上のような処理を、例えば10秒間隔といった一定の時間間隔で繰り返し行う。
以下に、実施例を示す。この発電装置は、駆動環境が25℃、相対湿度50%、発電セルの水素利用率85%、効率40%であるとする。
メタノール7×10−5mol/sと水8.4×10−5mol/sを反応装置2に送ると、所定量の水素ガスが生成され、約20Wの電力が発電セル3によって生成される。また、合計で39.2×10−5mol/sの液体及び気体の水が排ガス用燃焼器6から排出される。熱交換器7から排出されるガスの温度を45℃とすると、本実施例の熱交換器7では、29.9×10−5mol/sの水が凝縮され、このうち23.7×10−5mol/sが、反応装置2における水蒸気改質と第一及び第二の加湿器4,5で再利用される。そして、6.2×10−5mol/sの水が水素発生部12に送られる。このとき、9.3×10−5mol/sの水が電子機器500の外部に放出される最終的な排出ガスに含まれており、水回収室8の水の量は増減しない。なお、6.2×10−5mol/sの水が水素発生部12に送られると、発電セル3で生成される電力に換算して約12Wに相当する水素を生成することができる。
流量調整バルブV3を開放した後は、メタノール2.8×10−5mol/sと水3.4×10−5mol/sを反応装置2に送り、約8Wの電力が発電セル3によって生成される。また、合計で36.0×10−5mol/sの液体及び気体の水が排ガス用燃焼器6から排出される。熱交換器7から排出されるガスの温度を45℃とすると、熱交換器7では、26.7×10−5mol/sの水が凝縮され、このうち18.7×10−5mol/sが、反応装置2における水蒸気改質と第一及び第二の加湿器4,5で再利用される。そして、6.2×10−5mol/sの水が水素発生部12に送られる。このとき、9.3×10−5mol/sの水が電子機器500の外部に放出される最終的な排出ガスに含まれており、水回収室81の水の量は2.2×10−5mol/sで増大する。なお、流量調整バルブV3は、6.2×10−5mol/sの水によって生成される水素の流量を超えないように調節する。
本実施例では、反応装置2から排出される改質ガスの組成は、水素8.3×10−5mol/s、二酸化炭素2.8×10−5mol/s、窒素0.4×10−5mol/s、一酸化炭素が数ppm〜数10ppmである。また、NaBHからの発生水素は、12.3×10−5mol/sになり、改質ガスにほぼ同量の水素が混合されることになり、従来の発電装置と比べて、発電セルに送られる一酸化炭素濃度をより一層低減できる。
以上のような発電装置100は、携帯電話機、パーソナルコンピュータ、PDA、電子手帳、腕時計、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ゲーム機、遊技機、家庭用電気機器、その他の電子機器に用いられる。そして、発電セル3により生成された電力は電子機器本体400を駆動するために用いられる。
以上、本発明の実施形態によれば、発電装置100の定常運転時に、発電セル3で生成された水を水素発生部12に送って水素発生部12で純粋な水素を生成する。そして、生成した純粋な水素を、改質器22で生成した改質ガスとともに発電セル3に送って発電に用いるので、改質ガスのみを発電に用いる従来の発電装置と比べて、発電セル3に送る一酸化炭素の濃度をより低減することができ、ひいては、発電セル3の一酸化炭素被毒による性能低下を防ぐことができる。また、発電セル3で生成される水を再利用することができるので、発電装置100の外部に水等の生成物を排出する回数を低減することができる。
また、本実施形態の制御部93は、第二の圧力センサS2で測定した水素の圧力p2が第一の圧力センサS1で測定した水素の圧力p1よりも高い場合に、流量調整バルブV3を開放して水素発生部12から発電セル3へ水素を送るとともに、水素の圧力p2が水素の圧力p1以下である場合に、流量調整バルブV3を閉じて水素発生部12から発電セル3への水素の供給を停止するので、水素発生容器121内に収容された物質を節約することができる。
さらに、水素発生部12は、金属水素化物の加水分解により水素を発生させるので、単純な構成である。しかも、発電セル3で生成した水を再利用することができるので、水回収室81に貯蔵された水を廃棄する回数を減らすことができる。
また、燃料容器1は発電モジュール200に着脱自在に設けられ、また、燃料容器1内に水素発生部12が収容されているので、水素発生容器1内の水素化金属といった水素を生成する物質を容易に補充することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、水素発生容器121内に収容された水素を生成する物質として、NaBHを使用したが、これに限らず、金属微粒子でも良く、鉄やアルミニウムを使用することができる。
また、水素発生部12に電気ヒータや触媒燃焼器などの電気的もしくは化学的な加熱部(図示しない)を設けて、熱供給することで水と金属水素化物あるいは金属微粒子との反応を促進させ、水素の発生効率を向上させるようにしても良い。さらには、水素発生部121において、水素発生容器121に収容された物質を加熱して熱分解することによって、水素を発生させるようにしても良い。
電子機器500の概略構成を示したブロック図である。 制御部93によって発電装置100の各部を制御する処理を示したフローチャートである。
符号の説明
1 燃料容器
3 発電セル
12 水素発生部
22 改質器(改質部)
93 制御部
100 発電装置
400 電子機器本体
500 電子機器
S1 第一の圧力センサ(第一の圧力検出部)
S2 第二の圧力センサ(第二の圧力検出部)
V3 流量調整バルブ
p1,p2 水素の圧力
S3 流量センサ(流量検出部)
v3 水素の流量

Claims (10)

  1. 燃料と水から水素を含む燃料ガスを生成する反応装置と、
    前記燃料ガスの電気化学反応により電力を生成する発電セルと、
    前記発電セルによって生成された副生成物を利用して水素を生成する水素発生部と、を備え、
    定常運転時に、前記水素発生部で生成された水素と、前記反応装置で生成された燃料ガスとが前記発電セルに送られることを特徴とする発電装置。
  2. 前記反応装置で生成された燃料ガスに含まれる水素の圧力を検出する第一の圧力検出部と、
    前記水素発生部で生成された水素の圧力を検出する第二の圧力検出部と、
    前記水素発生部の下流側に設けられた流量調整バルブと、
    前記第二の圧力検出部で検出した圧力が、前記第一の圧力検出部で検出した圧力よりも高い場合に、前記流量調整バルブ開放して前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを許容し、前記第二の圧力検出部で検出した圧力が、前記第一の圧力検出部で検出した圧力以下である場合に、前記流量調整バルブを閉じて前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを遮断する制御部と、を備えることを特徴とする請求項1に記載の発電装置。
  3. 前記反応装置に燃料を送る燃料用ポンプと、前記反応装置に水を送る水用ポンプとを更に備え、
    前記制御部は、前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを許容するとともに、前記燃料用ポンプ及び前記水用ポンプを制御して、前記反応装置への前記燃料及び水の供給量を変更することを特徴とする請求項2に記載の発電装置。
  4. 前記水素発生部から送られる水素の流量を検出する流量検出部を更に備え、
    前記制御部は、前記反応装置への前記燃料及び水の供給量を変更した後であって、前記流量検出部で検出した流量が、所定値以下である場合に、前記流量調整バルブを閉じて前記水素発生部から前記発電セルへの水素の流れを遮断することを特徴とする請求項3に記載の発電装置。
  5. 前記水素発生部は、金属水素化物の加水分解により水素を発生させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の発電装置。
  6. 前記水素発生部は、金属微粒子の酸化により水素を発生させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の発電装置。
  7. 前記水素発生部が前記反応装置に着脱自在に設けられ
    ていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の発電装置。
  8. 前記反応装置に着脱自在に設けられ、前記反応装置に燃料を送る燃料容器を更に備え、
    前記燃料容器に前記水素発生部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載の発電装置。
  9. 前記水素発生部を加熱する加熱部を備えることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の発電装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の発電装置と、
    前記発電装置により生成された電力によって動作する電子機器本体と、を備えることを特徴とする電子機器。
JP2008137478A 2008-05-27 2008-05-27 発電装置及び電子機器 Expired - Fee Related JP5343401B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137478A JP5343401B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 発電装置及び電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008137478A JP5343401B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 発電装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009289419A true JP2009289419A (ja) 2009-12-10
JP5343401B2 JP5343401B2 (ja) 2013-11-13

Family

ID=41458462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008137478A Expired - Fee Related JP5343401B2 (ja) 2008-05-27 2008-05-27 発電装置及び電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5343401B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149601A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd 燃料利用システム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント
JPH09115537A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JPH11185792A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料電池装置
JP2002080202A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2003100312A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The リバーシブル・コージェネシステム
JP2003346861A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Okuto:Kk 燃料電池システム
JP2005310437A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよび機器
JP2006008418A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2006146431A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵カートリッジの配送スケジュール管理システム、これに用いられる端末装置および配送スケジュール管理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0765852A (ja) * 1993-08-25 1995-03-10 Tokyo Electric Power Co Inc:The 燃料電池発電プラント
JPH09115537A (ja) * 1995-10-18 1997-05-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池発電システム
JPH11185792A (ja) * 1997-12-25 1999-07-09 Toyota Autom Loom Works Ltd 燃料電池装置
JP2002080202A (ja) * 2000-07-03 2002-03-19 Toyota Motor Corp 燃料電池用燃料ガスの生成システム
JP2003100312A (ja) * 2001-09-27 2003-04-04 Chugoku Electric Power Co Inc:The リバーシブル・コージェネシステム
JP2003346861A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Okuto:Kk 燃料電池システム
JP2005310437A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Seiko Epson Corp 燃料電池システムおよび機器
JP2006008418A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2006146431A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Taiheiyo Cement Corp 水素貯蔵カートリッジの配送スケジュール管理システム、これに用いられる端末装置および配送スケジュール管理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149601A (ja) * 2011-12-19 2013-08-01 Honda Motor Co Ltd 燃料利用システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5343401B2 (ja) 2013-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
JP5446184B2 (ja) 発電システム及び発電システムの制御装置
US20050008907A1 (en) Fuel cell system
US8980489B2 (en) Fuel cell type power generation device, electronic apparatus and treatment method of fuel
KR20110008104A (ko) 직렬로 연결된 두 개의 연료 전지 스택을 갖는 연료 전지 시스템
EP2426769A1 (en) Reformer for fuel cell
JPH10308230A (ja) 燃料電池発電装置
JP2007066876A (ja) 電源システム及び電源システムの制御方法並びに電源システムを備える電子機器
JP5906424B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
EP1808926A2 (en) Fuel Cell System
JP5343401B2 (ja) 発電装置及び電子機器
JP3443237B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP6719915B2 (ja) 燃料電池−水素製造システムおよびその運転方法
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JPH09298065A (ja) 燃料電池発電装置
JP2009193714A (ja) 燃料電池装置及び電子機器
JP5211566B2 (ja) 発電装置、電子機器及び発電方法
JP4466049B2 (ja) 改質蒸気用水流量制御方法
JP2008171707A (ja) 反応装置及びそれを備える発電装置並びに反応装置の動作方法
JP2001146405A (ja) 燃料改質装置とその運転方法
JP4872406B2 (ja) 燃料電池型発電装置及び燃料の処理方法
JP2002241108A (ja) 燃料改質装置および燃料電池発電装置
JP2001080905A (ja) 燃料改質器の運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110316

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees