JP2011525295A - 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム - Google Patents

直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011525295A
JP2011525295A JP2011515083A JP2011515083A JP2011525295A JP 2011525295 A JP2011525295 A JP 2011525295A JP 2011515083 A JP2011515083 A JP 2011515083A JP 2011515083 A JP2011515083 A JP 2011515083A JP 2011525295 A JP2011525295 A JP 2011525295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
cell stack
exhaust gas
cell system
anode exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011515083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5442009B2 (ja
Inventor
ビョルン・エリック・マイ
Original Assignee
スタクセラ・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スタクセラ・ゲーエムベーハー filed Critical スタクセラ・ゲーエムベーハー
Publication of JP2011525295A publication Critical patent/JP2011525295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442009B2 publication Critical patent/JP5442009B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04186Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of liquid-charged or electrolyte-charged reactants
    • H01M8/04194Concentration measuring cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0637Direct internal reforming at the anode of the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/249Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies
    • H01M8/2495Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells comprising two or more groupings of fuel cells, e.g. modular assemblies of fuel cells of different types
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

本発明は、発熱運転される第1燃料電池スタック(14)と、非発熱運転される第2燃料電池スタック(16)とを含む燃料電池システム(10)であって、第1燃料電池スタック(14)の水分子含有アノード排ガス(18)を第2燃料電池スタック(16)に供給することが可能であり、かつ、炭化水素(20)を、供給ラインを経由してアノード排ガス(18)に混合することが可能な燃料電池システム(10)に関する。本発明によれば、第1燃料電池スタック(14)のアノード排ガス(18)を、未冷却状態において第2燃料電池スタック(16)に供給できる。本発明は、さらに、燃料電池システムの運転方法に関する。

Description

本発明は、発熱運転される第1燃料電池スタックと、非発熱運転される第2燃料電池スタックとを含む燃料電池システムであって、第1燃料電池スタックからの水分子含有アノード排ガスを第2燃料電池スタックに供給することが可能であり、かつ、炭化水素を、供給ラインからアノード排ガスに混合することが可能な燃料電池システムに関する。
本発明は、さらに、発熱運転される第1燃料電池スタックと、非発熱運転される第2燃料電池スタックとを含む燃料電池システムの運転方法であって、第1燃料電池スタックからの水分子含有アノード排ガスを第2燃料電池スタックに供給し、炭化水素を、供給ラインからアノード排ガスに混合する燃料電池システムの運転方法に関する。
燃料電池システムは、従来型の燃焼機関に比較して化学エネルギーの電気エネルギーへの変換効率が潜在的に高いことによって、発電に関する将来的な高い可能性を提供する。燃料電池システムは、中心ユニットとして、少なくとも1つの燃料電池スタックを備えており、その燃料電池スタックにおいて、燃料電池スタックのアノード側に供給される水素に富む改質燃料がカソード側に供給されるカソード空気と反応する。この過程で電力および熱が生成される。燃料電池システムの効率を高めるため、反応の間に発生する排熱をさらに利用することが一般的に知られている。これは、例えば、排熱を、燃料電池の運転に必要な水素に富む改質燃料を生成する吸熱反応の改質プロセスに供給する熱交換器の形で具現化することができる。この点に関して、燃料を、燃料電池スタックの内部で改質燃料に転化することも知られている。この場合には、必要な熱エネルギーを、外部から燃料電池スタックに供給しなければならないか、あるいは、発電中に、燃料電池スタック自体によって発生させる。このような燃料電池スタックは、例えば、吸熱的にまたは自己熱によって機能することができる。
しかし、このような燃料電池システムの効率は、多くの場合満足できるものではない。従って、本発明の目的は、簡単な構造を有しかつ高効率の燃料電池システムを提供することにある。
この目的は独立請求項の特徴によって実現される。
本発明の有利な実施形態と、さらなる発展形態とが従属請求項から明らかになる。
本発明による燃料電池システムは、第1燃料電池スタックからのアノード排ガスを、未冷却状態において第2燃料電池スタックに供給できるという点で、当分野の現行技術を超えている。第1燃料電池スタックからの未冷却のアノード排ガスを第2燃料電池スタックに供給することによって、第1燃料電池スタックからアノード排ガスと共に排出される熱エネルギーを、アノード排ガスに混合される炭化水素の改質に使用できるので、燃料電池システムの効率が増大する結果が得られる。
また、燃料電池システムが、第1燃料電池スタックからのアノード排ガスに、炭化水素を、その炭化水素の炭素原子に対する水分子のモル比が1より大きい比率で混合することが可能な制御ユニットを含むことが有利であると考えられる。第1燃料電池スタックからのアノード排ガスに炭化水素を上記のモル比で混合することによって、第2燃料電池スタックに導入された後の引き続く蒸気改質における燃料の過剰が避けられる。この方法で、第2燃料電池スタックにおけるすすの堆積を防止できるか、あるいは少なくとも最少化できる。この場合、燃料として用いられる被混合炭化水素は、気体としてアノード排ガスに添加すればよい。
上記の制御ユニットが、炭化水素を、第1燃料電池スタックからのアノード排ガスに、その炭化水素の炭素原子に対する水分子のモル比が2より大きい比率で混合することができれば特に好ましい。
この場合、第1燃料電池スタックにおいて加熱されたカソード排ガスを第2燃料電池スタックに供給できるようにすることが有用であると考えられる。第1燃料電池スタックにおいて加熱されたカソード排ガスを第2燃料電池スタックに供給することによって、燃料電池システム全体としての熱効率がさらに向上する。
この場合、燃料電池システムが、比較的冷涼な空気の形の酸化剤を、温度調節用として第1燃料電池スタックからの加熱されたカソード排ガスに混合することが可能な制御ユニットを含むことが好ましいと考えられる。第1燃料電池スタックからのカソード排ガスは、加熱された形の酸化剤として第2燃料電池スタックに供給可能であり、比較的冷涼な新鮮空気の形のもう1つの酸化剤と有利に混合することができる。これによって、第2燃料電池スタックの温度調節が、第2燃料電池スタックの制御された冷却、もしくは制御された温度低下の形態において、あるいは、十分な量の酸化剤を燃料電池スタックのカソード側に供給するという形態において可能になる。後者は、第2燃料電池スタックに供給される第1燃料電池スタックからのアノード排ガスに、第2燃料電池スタックにおいてできるだけ完全に転化するべきさらに別の燃料が供給されたために、必要になる場合がある。
改質器は第1燃料電池スタックの上流側に設けることが好ましいと考えられる。特に、第1燃料電池スタックに供給される水素に富む改質燃料は、改質器、例えば、燃料と、1より低い空気比λを有する空気の形の酸化剤とが供給されるPOX改質器によって生成することができる。生起する部分酸化改質は、次式によって進行する発熱反応である。
Figure 2011525295
この場合、第1燃料電池スタックおよび第2燃料電池スタックは、直列に電気接続することが好ましいと考えられる。2つの燃料電池スタックを、例えばガルバニック結合によって直列に電気接続すると、小型の燃料電池システムを用いて所要の電圧供給が可能になる。2つの燃料電池スタックを並列に電気接続することも可能であるが、その場合は、等しい高さの電圧を得るには、より大型の燃料電池システムが必要になるであろう。
第2燃料電池スタックを自己熱によって運転される燃料電池スタックとすることを、特に考えることができる。第2燃料電池スタックを自己熱による燃料電池スタックとして運転することによって、第2燃料電池スタックにおける効率的なエネルギー利用が可能になる。その場合、第2燃料電池スタックにおいて生起する吸熱反応の蒸気改質は、C2n+2nHO→3nH+nCOの式に従って進行する。吸熱反応の蒸気改質に必要なエネルギーは、燃料電池の膜における水素ガスと酸化剤からの酸素との引き続く触媒反応によって生成される。第1燃料電池スタックに由来する未使用の水素ガスは、続いて第2燃料電池スタックに流入して同様に転化することが可能であり、第2燃料電池スタックの温度維持を補助する。第2燃料電池スタックに導入される水素ガスの量は、燃料電池システムの運転における追加的な自由度を提供する。
第2燃料電池スタックが吸熱運転される燃料電池スタックであり、かつ、第1燃料電池スタックが第2燃料電池スタックに熱エネルギーを供給することが特に望ましい。第2燃料電池スタックを吸熱燃料電池スタックとして運転すること、換言すれば、蒸気改質が、発生した水素ガスの反応において引き続いて解放される熱エネルギーよりも多くのエネルギーを消費することが、効率の点から特に有利である。それは、発熱運転される第1燃料電池スタックから発生する熱エネルギーを、そのアノードおよびカソード排ガスを介して第2燃料電池スタックに伝達できるからである。この運転方式は、全燃料電池システムが、余剰の熱エネルギーを発生することなく見掛け上自己熱によって作動し得るので、全システムの効率に関して特に有効である。
第2燃料電池スタックからの新たなアノード排ガスを燃料電池システムから完全に排出することが有用であると考えられる。第2燃料電池スタックからのすべての新たなアノード排ガスをシステムから完全に排出することによって、両燃料電池スタックを通るアノードガスの連続的な流れが可能になる。この場合、新たなアノード排ガス中におそらくなお含有される一酸化炭素または水素ガスは、環境防護のためにアフタバーナで燃焼できる。新たなアノード排ガスに含まれる熱エネルギーは、熱交換器を介して燃料電池システムに戻すことが可能である。
本発明による方法は、第1燃料電池スタックからのアノード排ガスを、未冷却状態において第2燃料電池スタックに供給することによってさらに進展する。この方式で、本発明による燃料電池システムの利点および特性が、方法の枠内でも実現される。
これは、炭化水素を、その炭化水素の炭素原子に対する水分子のモル比が1より大きい比率で、第1燃料電池スタックからのアノード排ガスに混合することによってさらに有用に進展する。この方法で、アノードガスダクト内への、あるいは燃料電池スタックのアノード側へのすすの堆積を避けることが可能になる。
上記のモル比は2より大きいことが特に望ましい。
第1燃料電池スタックにおいて加熱されたカソード排ガスを第2燃料電池スタックに供給することが特に望ましい。
さらに、温度を制御するために、比較的冷涼な空気の形の酸化剤を、第1燃料電池スタックからの加熱されたカソード排ガスに混合することを考えることができる。この場合、「比較的冷涼な」というのは、第1燃料電池スタックからのカソード排ガスの温度が混合される空気の温度よりも高いということを意味する。
第1燃料電池スタックおよび第2燃料電池スタックを直列に電気接続して運転することが有用であると考えることができる。
第2燃料電池スタックを自己熱によって運転することを、特に考えることができる。
特に、第2燃料電池スタックを吸熱運転し、第2燃料電池スタックの運転に必要な熱エネルギーを第1燃料電池スタックから供給することが望ましいと考えられる。
ここで、本発明を、特に好ましい実施形態に基づいて、添付の図面を参照して事例的に説明する。
本発明による燃料電池システムの概略系統図である。
図1は、本発明による燃料電池システムの概略系統図を示す。燃料電池システム10は、改質器26に加えて、第1燃料電池スタック14および第2燃料電池スタック16と、制御ユニット12と、燃料供給手段30と、供給手段36と、カソードガス供給装置44と、追加燃料供給手段70と、追加カソードガス供給装置72とを含む。燃料供給手段30は改質器26に燃料32を供給する。改質器26には、さらに、酸化剤34、例えば空気が、例えば簡単なファンとして具現化し得る供給手段36から供給される。特に、発熱運転される部分酸化改質器(POX改質器と略称される)として具現化することができる改質器26が、燃料32を水素に富む改質燃料38に転化する。この場合、燃料32は炭化水素を含むこと、および、次式の部分酸化式が進行することが想定されている。
Figure 2011525295
改質燃料38は、アノードガスとして第1燃料電池スタック14に供給される。カソードガス42、例えば酸化剤としての空気は、カソードガス供給装置44から燃料電池スタック14に供給される。第1燃料電池スタック14は発熱運転され、水素および一酸化炭素に富む改質燃料38を水およびCOに転化する。この過程において、酸素イオンが、カソードガス42から除去され、改質燃料38の中に存在する水素分子および/または一酸化炭素と共に水または二酸化炭素に転化される。従って、第1燃料電池スタック14から排出されるアノード排ガス18の水素含有量は大きく減少しており、アノード排ガス18は、その代わりに付加的な水を含有する。さらに、第1燃料電池スタック14からは、カソードガス42に比べて酸素含有量が低いカソード排ガス22が排出される。アノード排ガス18およびカソード排ガス22は、第1燃料電池スタック14に流入する改質燃料38またはカソードガス42に比較して、第1燃料電池スタック14内で発生する熱エネルギーによって加熱されている。これは、第1燃料電池スタックを冷却することになる。その理由は、余剰な熱エネルギーが第1燃料電池スタック14から排出されるからである。すなわち、アノード排ガス18およびカソード排ガス22は、発熱運転される第1燃料電池スタック14内で発生するプロセス熱の少なくとも一部分を、一緒に持ち出すということである。アノード排ガス18およびカソード排ガス22は第2燃料電池スタック16に供給される。従って、第1燃料電池スタック14および第2燃料電池スタック16は、アノードガスおよびカソードガスの流れに関して直列に接続されている。これによって、特に、カソードガスの容積流れの約50%の縮減が可能になり、これは効率の向上に寄与する。アノード排ガス18には、第2燃料電池スタック16への導入前に、追加の炭化水素20を追加燃料供給装置70から混合する。混合される炭化水素20は特に気体とすることができるが、この被混合炭化水素20のモル比は、アノード排ガス18に含有される水分子に応じて調節され、炭化水素の炭素原子に対する水分子の比率が少なくとも1より大きくなるように、好ましくは2より大きくなるように選定される。これによって、引き続いて第2燃料電池スタック16内にて生起する吸熱反応の蒸気改質の間における、すすの形態の炭素原子の堆積が避けられる。カソード排ガス22には、追加カソードガス供給装置72から、非予熱空気の形の酸化剤24を供給できる。この方法で、第2燃料電池スタック16に供給されるカソード排ガス22の温度レベルを、酸化剤24の供給量によって制御することが可能になる。これによって、特に燃料電池システムの遷移状態における、すなわち加熱および冷却段階における熱的制御性を強化できる。第2燃料電池スタック16は、吸熱的に、あるいは自己熱によって運転可能である。第2燃料電池スタック16を吸熱運転する場合は、その運転に必要な追加の熱エネルギーは、第2燃料電池スタック16に流入するアノード排ガス18およびカソード排ガス22を介して、第1燃料電池スタック14から伝達される。このタイプの運転の場合は、第2燃料電池スタック16における触媒発電によって生成されるよりも多量の熱エネルギーが蒸気改質のために必要である。燃料電池システム10からは、第2燃料電池スタック16から流出する新たなアノード排ガス28およびカソード排ガス50が排出される。しかし、排出の前に、この新たなアノード排ガス28中におそらくなお含有される一酸化炭素または水素ガスを、環境防護のためにアフタバーナ(図示なし)で燃焼可能である。新たなアノード排ガス28および新たなカソード排ガス50にさらに含まれる熱エネルギーは、熱交換器(これも図示なし)を介して燃料電池システム10に戻すことができる。第1燃料電池スタック14および第2燃料電池スタック16はガルバニック結合74によって直列に接続され、消費設備68に電力を供給する。
制御ユニット12は、図示の個々の供給装置30、36、44、70および72の供給容量を、供給装置30、36、44、70および72のいずれかにそれぞれ接続される第1制御ライン52、第2制御ライン54、第3制御ライン56、第4制御ライン58および第5制御ライン60を介して制御する。また、制御ユニット12は、個々の供給装置30、36、44、70および72の供給容量を、センサー手段40、46および48の測定値に基づいて、センサーライン62、64および66を介して制御する。センサー手段40、46および48は、それぞれのガス流れ中の、例えば、温度、酸素含有量、水素含有量および水分含有量を検出することができる。
以上の明細書、図面並びに特許請求の範囲に開示された本発明の特徴は、個別にも、またいかなる組合せにおいても、本発明の実行に重要であり得る。
10 燃料電池システム
12 制御ユニット
14 第1燃料電池スタック
16 第2燃料電池スタック
18 アノード排ガス
20 炭化水素
22 カソード排ガス
24 酸化剤
26 改質器
28 新たなアノード排ガス
30 燃料供給手段
32 燃料
34 酸化剤
36 供給手段
38 改質燃料
40 センサー装置
42 カソードガス
44 カソードガス供給装置
46 センサー手段
48 センサー手段
50 新たなカソード排ガス
52 第1制御ライン
54 第2制御ライン
56 第3制御ライン
58 第4制御ライン
60 第5制御ライン
62 第1センサーライン
64 第2センサーライン
66 第3センサーライン
68 消費設備
70 追加燃料供給手段
72 追加カソードガス供給装置
74 ガルバニック結合

Claims (18)

  1. 発熱運転される第1燃料電池スタック(14)と、非発熱運転される第2燃料電池スタック(16)とを含む燃料電池システム(10)であって、前記第1燃料電池スタック(14)からの水分子含有アノード排ガス(18)を前記第2燃料電池スタック(16)に供給することが可能であり、かつ、炭化水素(20)を、供給ラインから前記アノード排ガス(18)に混合することが可能な燃料電池システム(10)において、前記第1燃料電池スタック(14)からの前記アノード排ガス(18)を、未冷却状態において前記第2燃料電池スタック(16)に供給できる、ことを特徴とする燃料電池システム(10)。
  2. 前記第1燃料電池スタック(14)からの前記アノード排ガス(18)に、前記炭化水素(20)を、その炭化水素の炭素原子(20)に対する水分子のモル比が1より大きい比率で混合することが可能な制御ユニット(12)を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システム(10)。
  3. 前記制御ユニット(12)が、前記炭化水素(20)を、前記第1燃料電池スタック(14)からの前記アノード排ガス(18)に、その炭化水素の炭素原子(20)に対する水分子のモル比が2より大きい比率で混合することが可能である、ことを特徴とする請求項2に記載の燃料電池システム(10)。
  4. 前記第1燃料電池スタック(14)において加熱されたカソード排ガス(22)を前記第2燃料電池スタック(16)に供給できる、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  5. 比較的冷涼な空気の形の酸化剤(24)を、温度調節用として前記第1燃料電池スタック(14)からの前記加熱されたカソード排ガス(22)に混合することが可能な制御ユニット(12)を含む、ことを特徴とする請求項4に記載の燃料電池システム(10)。
  6. 改質器(26)が前記第1燃料電池スタック(14)の上流側に設けられる、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  7. 前記第1燃料電池スタック(14)および前記第2燃料電池スタック(16)が直列に電気接続される、ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  8. 前記第2燃料電池スタック(16)が自己熱によって運転される燃料電池スタックである、ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  9. ― 前記第2燃料電池スタック(16)が吸熱運転される燃料電池スタックであり、かつ、
    ― 前記第1燃料電池スタック(14)が前記第2燃料電池スタック(16)に熱エネルギーを供給する、
    ことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  10. 前記第2燃料電池スタック(16)からの新たなアノード排ガス(28)が燃料電池システム(10)から完全に排出される、ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の燃料電池システム(10)。
  11. 発熱運転される第1燃料電池スタック(14)と、非発熱運転される第2燃料電池スタック(16)とを含む燃料電池システム(10)の運転方法であって、前記第1燃料電池スタック(14)からの水分子含有アノード排ガス(18)を前記第2燃料電池スタック(16)に供給し、かつ、炭化水素(20)を、供給ラインから前記アノード排ガス(18)に混合する燃料電池システム(10)の運転方法において、前記第1燃料電池スタック(14)からの前記アノード排ガス(18)を、未冷却状態において前記第2燃料電池スタック(16)に供給する、ことを特徴とする方法。
  12. 前記第1燃料電池スタック(14)からの前記アノード排ガス(18)に、前記炭化水素(20)を、その炭化水素の炭素原子(20)に対する水分子のモル比が1より大きい比率で混合する、ことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記モル比が2より大きい、ことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1燃料電池スタック(14)において加熱されたカソード排ガス(22)を前記第2燃料電池スタック(16)に供給する、ことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 比較的冷涼な空気の形の酸化剤(24)を、温度を制御するために、前記第1燃料電池スタック(14)からの前記加熱されたカソード排ガス(22)に混合する、ことを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記第1燃料電池スタック(14)および前記第2燃料電池スタック(16)を直列に電気接続して運転する、ことを特徴とする請求項11〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記第2燃料電池スタック(16)を自己熱によって運転する、ことを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. ― 前記第2燃料電池スタック(16)を吸熱運転し、かつ、
    ― 前記第2燃料電池スタック(16)の運転に必要な熱エネルギーを前記第1燃料電池スタック(14)から供給する、
    ことを特徴とする請求項11〜16のいずれか一項に記載の方法。
JP2011515083A 2008-07-21 2009-04-27 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム Active JP5442009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008033986.5 2008-07-21
DE102008033986.5A DE102008033986B4 (de) 2008-07-21 2008-07-21 Brennstoffzellensystem mit zwei in Serie geschalteten Brennstoffzellenstapeln und Verfahren zum Betreiben eines solchen Brennstoffzellensystems
PCT/DE2009/000606 WO2010009686A1 (de) 2008-07-21 2009-04-27 Brennstoffzellensystem mit zwei in serie geschalteten brennstoffzellenstapeln

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011525295A true JP2011525295A (ja) 2011-09-15
JP5442009B2 JP5442009B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40937474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011515083A Active JP5442009B2 (ja) 2008-07-21 2009-04-27 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9525183B2 (ja)
JP (1) JP5442009B2 (ja)
KR (1) KR101352525B1 (ja)
DE (1) DE102008033986B4 (ja)
WO (1) WO2010009686A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211107A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokyo Gas Co Ltd 高温型燃料電池システム及びその運転方法
WO2017006450A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8790839B2 (en) * 2011-08-02 2014-07-29 Ardica Technologies, Inc. High temperature fuel cell system
US9169976B2 (en) 2011-11-21 2015-10-27 Ardica Technologies, Inc. Method of manufacture of a metal hydride fuel supply
KR101358335B1 (ko) * 2012-08-31 2014-02-05 삼성중공업 주식회사 연료전지를 이용한 발전 장치
US9212113B2 (en) * 2013-04-26 2015-12-15 Praxair Technology, Inc. Method and system for producing a synthesis gas using an oxygen transport membrane based reforming system with secondary reforming and auxiliary heat source
DE102013211730A1 (de) * 2013-06-20 2014-12-24 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem und Verfahren zum Betreiben eines Brennstoffzellensystems
DE102013109426A1 (de) * 2013-08-30 2015-03-19 Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. Brennstoffzellensystem
JP2019513081A (ja) 2016-04-01 2019-05-23 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド 触媒含有酸素輸送膜
EP3797085A1 (en) 2018-05-21 2021-03-31 Praxair Technology, Inc. Otm syngas panel with gas heated reformer
DE102019133717B4 (de) * 2019-12-10 2021-10-28 Sunfire Gmbh Integrierte Hocheffizienz-Brennstoffzellenstapelanordnung

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170368A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Jgc Corp 燃料電池の発電システム
JPH03208258A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料ガス供給方法
JPH0412463A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH04188567A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2000268832A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 二温制御連結式固体酸化物型燃料電池
JP2002343370A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システムとその制御法
JP2003100333A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電設備及びタービン発電設備
JP2003123818A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム及び複合発電システム
JP2004022380A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005019035A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
EP1686643A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal, mechanical, and electrical optimization of a solid-oxide fuel cell stack
JP2009302010A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 燃料電池コージェネレーションシステム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1290803C (en) * 1986-09-29 1991-10-15 Murray Katz Reactant distribution for multi-stack fuell cell power plants
US4917971A (en) * 1989-03-03 1990-04-17 Energy Research Corporation Internal reforming fuel cell system requiring no recirculated cooling and providing a high fuel process gas utilization
US5412878A (en) * 1991-12-31 1995-05-09 Edman; Darrell J. Wheel and hub gauge
US5413878A (en) * 1993-10-28 1995-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy System and method for networking electrochemical devices
US5518828A (en) * 1994-07-21 1996-05-21 Bechtel Group, Inc. Thermal integration of an air-cooled fuel cell stack
US6033794A (en) * 1997-12-10 2000-03-07 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Multi-stage fuel cell system method and apparatus
US20050089465A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 General Electric Company Thermally Managed Catalytic Partial Oxidation Of Hydrocarbon Fuels To Form Syngas For Use In Fuel Cells
WO2005050768A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Questair Technologies Inc. High efficiency load-following solid oxide fuel cell systems
US20050244682A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Meacham G B K Thermally integrated internal reforming fuel cells
US20070184315A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Kelly Sean M Control of fuel cell stack electrical operating conditions

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02170368A (ja) * 1988-12-22 1990-07-02 Jgc Corp 燃料電池の発電システム
JPH03208258A (ja) * 1990-01-09 1991-09-11 Hitachi Ltd 燃料電池発電システムおよび燃料ガス供給方法
JPH0412463A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH04188567A (ja) * 1990-11-21 1992-07-07 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JP2000268832A (ja) * 1999-03-18 2000-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 二温制御連結式固体酸化物型燃料電池
JP2002343370A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 燃料電池システムとその制御法
JP2003100333A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池発電設備及びタービン発電設備
JP2003123818A (ja) * 2001-10-12 2003-04-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料電池システム及び複合発電システム
JP2004022380A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 固体酸化物形燃料電池システム
JP2005019035A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Mitsubishi Materials Corp 燃料電池
EP1686643A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-02 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for thermal, mechanical, and electrical optimization of a solid-oxide fuel cell stack
JP2009302010A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Showa Shell Sekiyu Kk 燃料電池コージェネレーションシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013211107A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Tokyo Gas Co Ltd 高温型燃料電池システム及びその運転方法
WO2017006450A1 (ja) * 2015-07-08 2017-01-12 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JPWO2017006450A1 (ja) * 2015-07-08 2018-04-26 日産自動車株式会社 燃料電池システム
US10374241B2 (en) 2015-07-08 2019-08-06 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell system

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110008104A (ko) 2011-01-25
US20110070509A1 (en) 2011-03-24
JP5442009B2 (ja) 2014-03-12
KR101352525B1 (ko) 2014-01-17
WO2010009686A1 (de) 2010-01-28
US9525183B2 (en) 2016-12-20
DE102008033986B4 (de) 2016-07-21
DE102008033986A1 (de) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442009B2 (ja) 直列接続された2つの燃料電池スタックを有する燃料電池システム
Lanzini et al. Experimental investigation of direct internal reforming of biogas in solid oxide fuel cells
US20050112425A1 (en) Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
EP1571727A1 (en) Apparatus and method for operation of a high temperature fuel cell system using recycled anode exhaust
JP6644144B2 (ja) エンジン付きrepを用いるエネルギ貯蔵
JP2012531719A (ja) 高温燃料電池システム
KR101563455B1 (ko) 고온 연료 전지 시스템에 대한 재순환을 이용하는 방법 및 어레인지먼트
JP2001266924A (ja) 固体電解質型燃料電池システム
WO2005069420A1 (ja) 燃料電池システム
JP4956946B2 (ja) 燃料電池
US9640819B2 (en) Fuel cell system
KR100700547B1 (ko) 연료전지시스템
JP2004171802A (ja) 燃料電池システム
KR102496688B1 (ko) Rep를 갖는 연료 전지 시스템을 사용한 수소 생성
JP2004247234A (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置およびその運転方法
JP3789706B2 (ja) Co変成ユニットおよび固体高分子型燃料電池発電システム
JP2003187832A (ja) 燃料電池システム
JP2007073358A (ja) 燃料熱交換器および燃料電池
JP6218591B2 (ja) 燃料電池システム
EP4084163A1 (en) Fuel cell system and method for operating the same
JP2005060129A (ja) 燃料改質装置
JP2024519270A (ja) 燃料電池システムおよびそれを動作させるための方法
JP4281529B2 (ja) 固体高分子形燃料電池発電装置
KR100806584B1 (ko) 연료전지시스템
KR20070040249A (ko) 냉각 장치를 갖는 연료 전지 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5442009

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250