JP2013149601A - 燃料利用システム - Google Patents

燃料利用システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013149601A
JP2013149601A JP2012263013A JP2012263013A JP2013149601A JP 2013149601 A JP2013149601 A JP 2013149601A JP 2012263013 A JP2012263013 A JP 2012263013A JP 2012263013 A JP2012263013 A JP 2012263013A JP 2013149601 A JP2013149601 A JP 2013149601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
gas
flow rate
valve
electromagnetic force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012263013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013149601A5 (ja
JP6004925B2 (ja
Inventor
Morito Asano
護人 朝野
Koichi Takaku
晃一 高久
Taneaki Miura
種昭 三浦
Koichi Kato
航一 加藤
Hiroyasu Ozaki
浩靖 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012263013A priority Critical patent/JP6004925B2/ja
Priority to US13/716,618 priority patent/US8945787B2/en
Publication of JP2013149601A publication Critical patent/JP2013149601A/ja
Publication of JP2013149601A5 publication Critical patent/JP2013149601A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004925B2 publication Critical patent/JP6004925B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】ガス供給路で燃料ガスの漏れが発生してから、実際に遮断弁が閉じられるまでの時間をより短縮することのできる燃料利用システムを提供する。
【解決手段】水素タンク2に、弁体が付勢手段によって閉弁方向に付勢されるとともに、ソレノイド6の電磁力によって開弁される電磁式の主止弁10を設ける。燃料電池スタック1での使用ガス流量を検出するためのアクセル開度センサや電流センサ8を設ける。水素タンク2内の圧力を検出するための圧力センサ9を設ける。アクセル開度センサ、若しくは電流センサ8の検出値と、圧力センサ9の検出値とに基づいて、燃料電池スタック1に使用ガス流量を供給し得る開弁量となるように、制御装置7によってソレノイド6の電磁力を逐次設定する。水素ガスの漏れによってガス供給路3に流れ込む水素ガスの流量が増大すると、主止弁10が自動的に閉じる。
【選択図】図1

Description

この発明は、燃料供給源からの燃料ガスの供給を遮断する機能を備えた燃料利用システムに関するものである。
燃料電池システムとして、高圧の燃料ガスを充填したガスタンクと燃料電池スタック等の燃料利用機器がガス供給路によって接続され、ガスタンクの口金部に電磁式の遮断弁(主止弁)が設けられたものが知られている。ここで用いられる遮断弁は、燃料電池システムを使用しないときにソレノイドをオフすることによって閉弁し、それによってガスタンクからのガス供給を遮断するようになっている。
ところで、この種の燃料利用システムにおいては、ガス供給路のいずれかで燃料ガスの漏れが生じた場合に、燃料供給を停止する必要がある。
これに対処する燃料利用システムとして、ガス供給路を流れる燃料ガスの流量を検出する流量検出器を設け、流量検出器によって検出されるガス流量が、通常使用ではあり得ない流量であるときに、燃料ガスの漏れが生じているものとして、ガスタンクの遮断弁を閉じるようにしたものが案出されている。
特開2007−35445号公報
しかし、この従来の燃料利用システムの場合、ガス漏れが生じているものと判断する検出閾値は、常用での最大流量に、周囲の機器からの信号ノイズや検出誤差等を見込んだマージンを加えた値とする必要がある。
このため、従来の燃料利用システムにおいては、ガス供給路で燃料ガスの漏れが発生してから、実際に遮断弁が閉じられるまでの時間が長くなる状況が考えられる。
そこでこの発明は、ガス供給路で燃料ガスの漏れが発生してから、実際に遮断弁が閉じられるまでの時間をより短縮することのできる燃料利用システムを提供しようとするものである。
この発明に係る燃料利用システムでは、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、燃料ガスを用いる燃料利用機器(例えば、実施形態の燃料電池スタック1)と、この燃料利用機器に燃料ガスを供給する燃料供給源(例えば、実施形態の水素タンク2)と、この燃料供給源と前記燃料利用機器を接続するガス供給路(例えば、実施形態のガス供給路3)と、前記燃料供給源、若しくは、前記ガス供給路の前記燃料供給源に近接する部分に設けられ、弁体(例えば、実施形態のバルブ本体15)が付勢手段によって閉弁方向に付勢されるとともに、ソレノイド(例えば、実施形態のスプリング18)の電磁力によって開弁される電磁式の遮断弁(例えば、実施形態の主止弁10)と、前記遮断弁の下流に配置され、前記遮断弁を通過した前記燃料供給源からの燃料ガスの圧力を減ずる減圧弁(例えば、実施形態の減圧弁5)と、前記燃料利用機器での使用に係る燃料ガスの流量を検出する使用ガス流量検出手段(例えば、実施形態のアクセル開度センサ32,電流センサ8)と、前記減圧弁よりも上流側の燃料ガスの圧力を検出するガス圧検出手段(例えば、実施形態の圧力センサ9)と、前記使用ガス流量検出手段と前記ガス圧検出手段の検出値に基づいて、前記燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る開弁量となるように、前記遮断弁のソレノイドの電磁力を逐次設定する電磁力調整手段(例えば、実施形態の制御装置7)と、を備えていることを特徴とするものである。
これにより、遮断弁のソレノイドの電磁力は、燃料利用機器での使用に係るガス流量と、減圧弁よりも上流側の燃料ガスの圧力に基づいて、燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る開弁量となるよう逐次設定される。この状態でガス供給路で燃料ガスの漏れが生じると、ガス供給路内に流れ込むガス流量が使用ガス流量よりも増大し、使用ガス流量とガス圧に基づいて設定されているソレノイドの電磁力では開弁状態を維持できなくなる。この結果、遮断弁は、付勢手段の力によって自動的に閉弁状態とされる。また、遮断弁よりも上流側の燃料ガスの圧力が低下すると、その低下に応じて遮断弁での圧力損失が増大するが、その圧力損失の増大分は、電磁力調整手段での電磁力の設定において、開弁量が増大するように補正される。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の燃料利用システムにおいて、前記使用ガス流量検出手段は、前記燃料利用機器に要求される燃料ガスの流量を検出する要求ガス流量検出手段(例えば、実施形態のアクセル開度センサ32)と、前記燃料利用機器で実際に使用した燃料ガスの流量を検出する消費ガス流量検出手段(例えば、実施形態の電流センサ8)と、の少なくともいずれか一方を備え、前記電磁力調整手段は、前記要求ガス流量検出手段と前記消費ガス流量検出手段のいずれか一方の検出値と、前記ガス圧検出手段の検出値と、に基づいて、前記遮断弁のソレノイドの電磁力を逐次設定することを特徴とするものである。
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の燃料利用システムにおいて、前記電磁力調整手段は、前記使用ガス流量検出手段と前記ガス圧検出手段の検出値に対応する前記ソレノイドの適正電流値を定めたマップを予め記憶しておき、そのマップに対応する電流を前記ソレノイドに出力することを特徴とするものである。
請求項4に係る発明は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料利用システムにおいて、前記電磁力調整手段が設定する前記ソレノイドの電磁力は、前記燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る最小電磁力にマージンを加えた合算電磁力であることを特徴することを特徴とするものである。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料利用システムにおいて、車両に搭載されて使用されることを特徴とするものである。
この発明によれば、遮断弁のソレノイドの電磁力が、燃料利用機器での使用に係るガス流量と、減圧弁よりも上流側の燃料ガスの圧力に基づいて、燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る開弁量となるよう逐次設定されるため、ガス供給路で燃料ガスの漏れが生じてガス供給路内を実際に流れる燃料ガスの流量が電磁力調整手段での設定を超えたときに、迅速にかつ自動的に遮断弁を閉じることができる。
したがって、この発明によれば、ガス供給路での燃料ガスの漏れの発生時には、殆どの場合、ガス供給路を流れる燃料ガスの流量が常用での最大流量を大きく超える前に遮断弁が閉じられることになるため、実際に遮断弁が閉じられるまでの時間をより短縮することができる。
なお、燃料利用機器での使用に係る燃料ガスの流量とは、燃料利用機器において、要求に応じてこれから使用する、或いは、必要とされ使用された燃料ガスの流量のことである。
請求項3に係る発明によれば、使用ガス流量検出手段とガス圧検出手段の検出値に対応するソレノイドの適正電流値を定めたマップを予め記憶しておき、そのマップに対応する電流を逐次遮断弁のソレノイドに出力するため、上述の時間短縮に加えて、ガス供給路に遮断弁の電磁力を常に適正に、かつ容易に設定することができる。
請求項4に係る発明によれば、燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る最小電磁力にマージンを加えた合算電磁力を、電磁力調整手段で設定する電磁力としているため、上述の時間短縮に加えて、ガス供給路に漏れの生じていない状況での遮断弁の誤作動を無くすことができる。
請求項5に係る発明によれば、車両に搭載されて使用される燃料利用システムに採用するため、ポンプやバルブ等の補機類から信号ノイズの入り易い悪条件での使用にも拘わらず、燃料ガスの漏れの発生時に迅速に遮断弁を閉じることができる。
この発明の一実施形態の燃料利用システムの概略構成図である。 この発明の一実施形態の燃料利用システムで用いる遮断弁(主止弁)の断面図である。 この発明の一実施形態の燃料利用システムで用いる遮断弁(主止弁)の断面図である。 この発明の一実施形態の燃料利用システムにおけるガス流量と遮断弁(主止弁)の通電電流の関係を示す線図である。 この発明の一実施形態の燃料利用システムにおけるタンク内圧と遮断弁(主止弁)の通電電流の関係を示す線図である。 この発明の一実施形態の燃料利用システムにおける燃料利用機器での使用ガス流量、タンク残圧、ガス供給路を実際に流れるガスの流量と、遮断弁(主止弁)が実際に閉じられるタイミングを示す特性図である。 この発明の他の実施形態の燃料利用システムの概略構成図である。
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、車両に搭載される燃料電池システム(燃料利用システム)の概略構成図であり、同図において、符号1は、燃料としての水素と酸化剤としての酸素が供給されて発電をする燃料電池スタック(燃料電池)である。燃料電池スタック1は、例えば固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)であり、MEA(Membrane Electrode Assembly、膜電極接合体)をセパレータ(図示しない)で挟持してなる単セルが複数積層されて構成されている。燃料電池スタック1は、この実施形態における燃料利用機器を構成している。
燃料電池スタック1には、高圧の水素を貯蔵する水素タンク2(燃料供給源)からガス供給路3を介して水素ガスが供給されるとともに、図示しない空気供給装置を介して酸素を含む空気が供給される。
水素タンク2には、ガス供給路3に対するガス供給と遮断を行う電磁式の遮断弁である主止弁10が取り付けられている。なお、図1中の符号5は、ガス供給路3中に設けられ、水素タンク2から吐出された高圧の水素ガスを所定圧力に減圧するための減圧弁である。
主止弁10は、後に詳述するように開弁作動を行うためのソレノイド6を有し、そのソレノイド6に通電する電流が制御装置7(電磁力調整手段)によって制御されるようになっている。
燃料電池スタック1には、発電電流を検出する電流センサ8(消費ガス流量検出手段,使用ガス流量検出手段)が設けられ、水素タンク2には、内部の圧力を検出する圧力センサ9(ガス圧検出手段)が設けられている。これらの電流センサ8と圧力センサ9で検出された検出信号は制御装置7に入力され、制御装置7は、これらの検出信号に応じた電磁力となるようにソレノイド6の通電電流を制御する。制御装置7による具体的な制御については後に詳述する。
図2,図3は、主止弁10の具体的な構造を示す図であり、図2は、閉弁状態を示し、図3は、開弁状態を示している。
主止弁10は、キックパイロット式の電磁弁によって構成され、バルブボディ11が水素タンク2の開口部に封止プラグを兼ねて取り付けられている。バルブボディ11には、水素タンク2の内部と導通する導入通路12と、水素タンク2の外部のガス供給路3と導通する放出通路13が設けられている。また、バルブボディ11内の導入通路12と放出通路13の間にはバルブ収容室14が設けられ、そのバルブ収容室14内に、放出通路13の端部を開閉するバルブ本体15(弁体)が進退自在に収容されている。なお、図中の符号16は、バルブ本体15が離接するメイン弁座である。
バルブ本体15は、磁性材料から成るプランジャ17に軸方向の微小な遊びをもって保持されており、プランジャ17は、バルブ本体15をメイン弁座16に当接させる方向にスプリング18(付勢手段)によって付勢されている。また、バルブ本体15の軸心部には、導入通路12と放出通路13を導通させるパイロット孔19が設けられている。このパイロット孔19の端部は、図2に示すように、バルブ本体15がスプリング18によってメイン弁座16に押し付けられているときに、プランジャ17に設けられたパイロット弁座20に当接し、それによって内部を閉塞されるようになっている。
また、ソレノイド6は、プランジャ17の周囲を取り囲むように配置され、所定電流の通電による励磁によって、プランジャ17をスプリング18の力に抗して後退させる。
主止弁10は、ソレノイド6が励磁されていないときには、図2に示すように、バルブ本体15がメイン弁座16に当接し、かつ、パイロット孔19がパイロット弁座20に当接している。このとき、主止弁10は、水素タンク2からガス供給路3への水素ガスの供給を完全に遮断している。
一方、主止弁10は、この状態からソレノイド6が励磁されると、プランジャ17がバルブ本体15との遊びの範囲で僅かに後退し、このとき、パイロット孔19が開いて導入通路12と放出通路13の間の圧力差が減少する。この後、ソレノイド6がさらに励磁されると、図3に示すように、プランジャ17がバルブ本体15自体を直接後退させ、バルブ本体15がメイン弁座16から離間する(開弁する)。これにより、導入通路12と放出通路13が完全に導通し、水素タンク2内の水素ガスがガス供給路3に供給される。
ここで、制御装置7によるソレノイド6の制御について説明する。
この燃料電池システムでは、ソレノイド6の通電電流(電磁力)は一定ではなく、燃料電池スタック1で必要とする水素ガスのガス流量と、水素タンク2内の水素ガスの圧力に応じて、実際に燃料電池スタック1に使用ガス流量を供給し得る主止弁10の開弁量となるように、逐次設定されるようになっている。
具体的には、例えば、燃料電池スタック1の使用ガス流量と水素タンク2の内圧とに対応するソレノイド6の適正電流値を定めたマップを予めメモリ(記憶手段)に記憶させておき、電流センサ8の検出値(この電流値から使用ガス流量を算出できる。)と圧力センサ9の検出値とに対応するソレノイド6の適正電流値を上記のマップを参照して逐次設定する。
そして、この燃料電池システムでは、マップに記憶させておくソレノイド6の適正電流値は、以下の(a),(b)二つの事項を勘案して設定されている。
(a)水素タンク2の内圧が一定の場合には、図4の線図に示すように使用ガス流量が増大するほど、主止弁10の開弁量を大きくしなければならず、開弁保持に必要なソレノイド6の通電電流値は略比例的に増大させる必要がある。
(b)燃料電池スタック1での使用ガス流量が一定の場合には、図5の線図に示すように水素タンク2の内圧が減少するほど、主止弁10の開弁量を大きくしなければならず、開弁保持に必要なソレノイド6の通電電流値は略比例的に増大させる必要がある。
上記の(a),(b)二つの事項を勘案することにより、例えば、以下の表1のような、使用ガス流量と水素タンク2の内圧に対応するソレノイド6の適正電流値の対応表(マップ)を作成することができる。
実際に使用するマップは、燃料電池スタック1に使用ガス流量を供給し得る最小電流値(最小電磁力)に、信号ノイズや誤差等のマージンを加えた合算電流値(合算電磁力)を設定電流値(設定電磁力)としている。
Figure 2013149601
図6は、この実施形態の燃料電池システムにおける燃料電池スタック1での発電に使う使用ガス流量、水素タンク2の内圧、ガス供給路3を実際に流れる水素ガスの流量、主止弁10が閉じられる設定ガス流量と、水素ガスの漏れが生じたときに主止弁10が実際に閉じられるタイミングを示した図である。
同図に示すように、この燃料電池システムの場合、燃料電池スタック1で使用するガス流量の変化にほぼ追従して主止弁10の閉じられる設定ガス流量も変化する。なお、主止弁10の閉じられる設定ガス流量は水素タンク2内のガス圧の変化分を補正される。
この燃料電池システムでは、ガス供給路3に水素ガスの漏れが生じなければ、ガス供給路3を流れるガス流量が、主止弁10が閉じられる設定ガス流量を超えることがないため、主止弁10は開弁状態に維持されている。
また、この燃料電池システムの運転中に、図6中のaの時点でガス供給路3からの水素ガスの漏れが生じると、ガス供給路3に流れ込む水素ガスの流量が増大する。そして、図6中のbの時点でガス供給路3に流れ込む水素ガスの流量が、主止弁10が閉じられる設定ガス流量を超えると、主止弁10が自動的に閉じられることになる。
なお、図6中のcは、ガス供給路3を流れる燃料ガスの流量が、常用での最大流量にマージン分を加えた合算流量を超えたときに、主止弁10を閉じるようにした場合(従来の技術の場合)における主止弁10が閉じられる時点を示している。また、図6中のAは、この実施形態と比較例の場合の水素ガスの漏れ量の差を示している。
以上のように、この燃料電池システムにおいては、主止弁10の電磁力(ソレノイド6の電流値)が、燃料電池スタック1で使用するガス流量と、水素タンク2内の圧力に基づいて、燃料電池スタック1での使用ガス流量を供給し得る開弁量となるように逐次設定されるため、ガス供給路3で水素ガスの漏れが生じたときに、ガス供給路3を流れる水素ガスの流量が常用での最大流量を超える前に主止弁10を早期に自動的に閉弁することができる。
また、この実施形態の燃料電池システムは、電流センサ8の検出値(燃料電池スタック1の使用ガス流量)と圧力センサ9の検出値に対応するソレノイド6の適正電流値を定めたマップを予め記憶しておき、そのマップに対応する電流を逐次主止弁10のソレノイド6に出力するようにしているため、主止弁10のソレノイド6に出力する電流を常に適正に、かつ容易に設定することができる。
さらに、この実施形態の燃料電池システムにおいては、燃料電池スタック1に使用ガス流量を供給し得る最小電流値に、信号ノイズや誤差等のマージンを加えた合算電流値を設定電流値としているため、ガス供給路3で水素ガスの漏れが生じない状況での主止弁10の誤った閉弁作動を未然に防止することができる。
また、この燃料電池システムは、車両に搭載するものに限るものではないが、特に、車両に搭載して使用する場合には、ポンプやバルブ等の車両搭載の補機類から信号ノイズが多く発される悪条件で使用されても、水素ガスの漏れの発生時に迅速に主止弁10を閉じることができるため、極めて有効となる。
つづいて、図7に示すこの発明のさらに好適な実施形態について説明する。
この実施形態の燃料利用システムは、上記の実施形態と同様、車両に搭載される燃料電池システムである。この燃料電池システムは、上記の実施形態と同様に、燃料供給源としての水素タンク2と、水素タンク2に設けられ、ガス供給路3に対するガス供給と遮断を行う主止弁10と、主止弁10を通して水素タンク2から吐出された高圧の水素ガスを所定圧力に減圧する減圧弁5と、燃料利用機器としての燃料電池スタック1と、主止弁10のソレノイド6に通電する電流を制御する制御装置7(電磁力調整手段)と、燃料電池スタック1に酸素を含む空気を供給する図示しない空気供給装置と、を備えている。
また、減圧弁5と燃料電池スタック1の間のガス供給路3には、燃料電池スタック1への供給ガス流量を操作するインジェクタ30(流量調整弁)が介装されている。このインジェクタ30は制御装置7によって制御される。制御装置7は、アクセル開度センサ32(要求ガス流量検出手段,使用ガス流量検出手段)からアクセルペダル31の開度信号を受け、その開度信号に応じてインジェクタ30の噴射時間を制御する。即ち、制御装置7は、運転者によるアクセルペダル31の踏み込み量に応じて燃料電池スタック1への供給ガス流量を増減させる。
また、この実施形態の燃料電池システムでは、圧力センサ9を、水素タンク9部分ではなく、主止弁10と減圧弁5との間のガス供給路3に設けている。主止弁10が開かれた際には、減圧弁5よりも上流側のガス供給路3では水素タンク2内とほぼ同圧が加わることから、圧力センサ9は、水素タンク2の圧力を検知できるこの位置に設置しても良い。
この実施形態の場合、制御装置7は、アクセル開度センサ32の検出値と、圧力センサ9の検出値とを用いて主止弁10の開弁量を逐次設定する。具体的には、例えば、要求ガス流量と水素タンク2の内圧とに対応するソレノイド6の適正電流値を定めたマップを予めメモリ(記憶手段)に記憶させておき、アクセル開度センサ32の検出値と圧力センサ9の検出値とに対応するソレノイド6の適正電流値を上記のマップを参照して逐次設定する。
上記の実施形態の燃料電池システムでは、燃料電池スタック1で実際に使用した水素ガスの流量を電流センサ8によって検出し、その検出値と水素タンク2の内圧とに基づいて主止弁10のソレノイド6の電磁力を逐次設定していたが、この実施形態の燃料電池システムは、燃料電池スタック1に要求される水素ガス流量をアクセル開度センサ32によって検出し、その検出値と水素タンク2の内圧とに基づいて主止弁10のソレノイド6の電磁力を逐次設定している。
両実施形態の燃料電池システムは、フィードバック制御(実際に消費した水素ガスの流量を使用した制御)とフィードフォワード制御(要求した水素ガス流量の指示値を使用した制御)の相違はあるものの、この実施形態の場合も上記の実施形態とほぼ同様の効果を得ることができる。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。例えば、上記の実施形態では、電磁式の遮断弁(主止弁10)を水素タンク2に一体に設けているが、遮断弁は水素タンク2の近傍に別体に設けるようにしても良い。
また、上記の実施形態では、電流センサ8の検出値(燃料電池スタック1の消費ガス流量)と圧力センサ9の検出値に対応するソレノイド6の適正電流値や、アクセル開度センサ32の検出値(要求ガス流量)と圧力センサ9の検出値に対応するソレノイド6の適正電流値を予めマップのかたちで記憶するようにしているが、ソレノイド6の適正電流値をその都度演算によって求めるようにしても良い。
さらに、上記の実施形態においては、燃料供給源として水素タンク2を用いているが、燃料供給源は燃料改質装置であっても良い。
また、この発明に係る燃料利用システムは、燃料電池システムに限定されるものではなく、水素ガス等の燃料ガスを利用するシステムであれば、例えば、水素ガスを燃料とした内燃機関システム等の燃料電池以外のシステムであっても良い。
1…燃料電池スタック(燃料利用機器)
2…水素タンク(燃料供給源)
3…ガス供給路
5…減圧弁
6…ソレノイド
7…制御装置(電磁力調整手段)
8…電流センサ(消費ガス流量検出手段,使用ガス流量検出手段)
9…圧力センサ(ガス圧検出手段)
10…主止弁(遮断弁)
15…バルブ本体(弁体)
18…スプリング(付勢手段)
32…アクセル開度センサ(要求ガス流量検出手段,使用ガス流量検出手段)

Claims (5)

  1. 燃料ガスを用いる燃料利用機器と、
    この燃料利用機器に燃料ガスを供給する燃料供給源と、
    この燃料供給源と前記燃料利用機器を接続するガス供給路と、
    前記燃料供給源、若しくは、前記ガス供給路の前記燃料供給源に近接する部分に設けられ、弁体が付勢手段によって閉弁方向に付勢されるとともに、ソレノイドの電磁力によって開弁される電磁式の遮断弁と、
    前記遮断弁の下流に配置され、前記遮断弁を通過した前記燃料供給源からの燃料ガスの圧力を減ずる減圧弁と、
    前記燃料利用機器での使用に係る燃料ガスの流量を検出する使用ガス流量検出手段と、
    前記減圧弁よりも上流側の燃料ガスの圧力を検出するガス圧検出手段と、
    前記使用ガス流量検出手段と前記ガス圧検出手段の検出値に基づいて、前記燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る開弁量となるように、前記遮断弁のソレノイドの電磁力を逐次設定する電磁力調整手段と、
    を備えていることを特徴とする燃料利用システム。
  2. 前記使用ガス流量検出手段は、前記燃料利用機器に要求される燃料ガスの流量を検出する要求ガス流量検出手段と、前記燃料利用機器で実際に使用した燃料ガスの流量を検出する消費ガス流量検出手段と、の少なくともいずれか一方を備え、
    前記電磁力調整手段は、前記要求ガス流量検出手段と前記消費ガス流量検出手段のいずれか一方の検出値と、前記ガス圧検出手段の検出値と、に基づいて、前記遮断弁のソレノイドの電磁力を逐次設定することを特徴とする請求項1に記載の燃料利用システム。
  3. 前記電磁力調整手段は、前記使用ガス流量検出手段と前記ガス圧検出手段の検出値に対応する前記ソレノイドの適正電流値を定めたマップを予め記憶しておき、そのマップに対応する電流を前記ソレノイドに出力することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料利用システム。
  4. 前記電磁力調整手段が設定する前記ソレノイドの電磁力は、前記燃料利用機器に使用ガス流量を供給し得る最小電磁力にマージンを加えた合算電磁力であることを特徴することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料利用システム。
  5. 車両に搭載されて使用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料利用システム。
JP2012263013A 2011-12-19 2012-11-30 燃料利用システム Expired - Fee Related JP6004925B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263013A JP6004925B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-30 燃料利用システム
US13/716,618 US8945787B2 (en) 2011-12-19 2012-12-17 Fuel-using system comprising electromagnetic force adjusting unit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011277145 2011-12-19
JP2011277145 2011-12-19
JP2012263013A JP6004925B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-30 燃料利用システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013149601A true JP2013149601A (ja) 2013-08-01
JP2013149601A5 JP2013149601A5 (ja) 2014-11-06
JP6004925B2 JP6004925B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=48654879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263013A Expired - Fee Related JP6004925B2 (ja) 2011-12-19 2012-11-30 燃料利用システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8945787B2 (ja)
JP (1) JP6004925B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150072665A (ko) * 2013-12-20 2015-06-30 현대자동차주식회사 수소탱크용 파일럿 솔레노이드 밸브의 개폐 검출 방법 및 장치
US9803592B2 (en) 2015-06-03 2017-10-31 Ford Global Technologies, Llc Fuel vapor blocking valve control
DE102020112830A1 (de) * 2020-05-12 2021-11-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Steuereinheit und Verfahren zum Betrieb eines Druckbehälter-Ventils eines Druckbehälters

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054949A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Motor Corp 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP2006286407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその制御方法
WO2007069472A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体
JP2007165162A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2008123833A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料ガス供給装置
JP2009129593A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 遮断弁の開弁完了判断方法および開弁完了判断装置
JP2009289419A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693291B2 (ja) * 2001-05-15 2005-09-07 本田技研工業株式会社 原燃料蒸発装置、原燃料蒸発方法及び原燃料蒸発装置を備えた燃料電池システム
JP4761182B2 (ja) * 2004-09-22 2011-08-31 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP4806989B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-02 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005054949A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Toyota Motor Corp 複数タンクからなるタンクシステムおよびその制御方法
JP2006286407A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システムとその制御方法
WO2007069472A1 (ja) * 2005-12-12 2007-06-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 燃料電池システム及び移動体
JP2007188857A (ja) * 2005-12-12 2007-07-26 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2007165162A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Toyota Motor Corp 燃料電池システム及び移動体
JP2008123833A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 燃料ガス供給装置
JP2009129593A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Honda Motor Co Ltd 遮断弁の開弁完了判断方法および開弁完了判断装置
JP2009289419A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd 発電装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20130164648A1 (en) 2013-06-27
US8945787B2 (en) 2015-02-03
JP6004925B2 (ja) 2016-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108417864B (zh) 燃料电池系统及燃料电池系统中的氢泄漏判定方法
US8997771B2 (en) Integrated pressure control actuator assembly of hydrogen supply system
JP4941730B2 (ja) 燃料供給装置及び車両
JP4962777B2 (ja) ガス供給システム
JP5099285B2 (ja) 燃料供給装置
WO2008023503A1 (fr) Système de pile à combustible et procédé de diagnostic de soupape de marche-arrêt
KR102496178B1 (ko) 연료전지 차량에 탑재되는 수소차단밸브의 제어 방법
JP5258912B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの運転方法
JP5034186B2 (ja) 燃料電池システム、ガス漏れ検知装置、および、ガス漏れ検知方法
JP6004925B2 (ja) 燃料利用システム
JP6868371B2 (ja) 高圧流体制御弁および燃料電池システム
JP2013089307A (ja) インジェクタ付き減圧弁およびこれを備えた燃料電池システム
JP6724736B2 (ja) 高圧流体制御弁の制御装置および異常診断方法
JP2006322345A (ja) 圧力変動抑制装置及び圧力変動抑制方法
JP4263555B2 (ja) 燃料電池システムの起動方法
JP2005123076A (ja) 遮断弁の開閉状態判定システム及び遮断弁の開閉状態判定方法
JP2005121173A (ja) 複数のタンクからなるタンク装置
JP5215125B2 (ja) 燃料電池システム及びそのシステムの制御方法
JP5115685B2 (ja) 燃料電池システムとその運転停止方法
JP4645805B2 (ja) 燃料電池システム
JP5432872B2 (ja) 燃料供給システム
JP2012189108A (ja) インジェクタ付きタンク弁と燃料電池システム
JP6852357B2 (ja) 高圧流体制御弁の制御装置および動作方法
JP2007207743A (ja) 燃料電池システム
JP2010255746A (ja) ガス供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140922

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6004925

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees