JP2009286863A - 接着剤用硬化性組成物 - Google Patents

接着剤用硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009286863A
JP2009286863A JP2008139172A JP2008139172A JP2009286863A JP 2009286863 A JP2009286863 A JP 2009286863A JP 2008139172 A JP2008139172 A JP 2008139172A JP 2008139172 A JP2008139172 A JP 2008139172A JP 2009286863 A JP2009286863 A JP 2009286863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
meth
weight
parts
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008139172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5245541B2 (ja
Inventor
Seiji Kawamura
誠司 川村
Michihiro Kawai
道弘 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2008139172A priority Critical patent/JP5245541B2/ja
Publication of JP2009286863A publication Critical patent/JP2009286863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5245541B2 publication Critical patent/JP5245541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

【課題】作業性に優れ、十分な接着強度、引張り(機械的)物性、耐候性、耐変色性を有するバランスのとれた弾性接着剤用の硬化性組成物を提供。
【解決手段】加水分解性シリル基を含有するオキシアルキレン系重合体、並びに、(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの少なくともどちらかの単量体を5〜30重量部、その他の単量体を95〜70重量部の割合で共重合して得られた、GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量が2000未満である(メタ)アクリル系共重合体、を使用する。該共重合体は、高温連続重合で製造することが好ましい。
【選択図】なし

Description

本発明は、常温硬化可能な接着剤組成物に関し、さらに詳しくは、耐候性に優れ、屋外における変色が少ない、作業性に優れた弾性接着剤用の硬化性組成物に関するものである。
室温硬化型の反応性基を有する有機重合体を含有する硬化性組成物は、建築物のシーリング材や接着剤として利用されている。たとえば、加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体をベースとする硬化性組成物は、作業性が良好で、破断伸びや破断強度などの機械的物性のバランスが良い外壁用接着剤として広く利用されている。
近年、タイルやパネルなどの金属系や窯業系の外壁材が多用されるようになり、外壁のムーブメントに追従することができる弾性接着剤が求められている。
また、タイルやパネルの接合には、接着剤自身が露出することがあるため、外壁材との接着性のみならず、長期にわたり性能を維持する耐侯性、耐変色性が重要であり、これまでにも様々な検討がなされている。
例えば、特開2001−329025号公報では、お互いに相溶しない架橋性官能基を少なくとも1個有するポリエーテル系重合体(a)及び架橋性官能基を少なくとも1個有するビニル系重合体(b)の混合物に対し(a)成分と(b)成分を相溶させる、複数のビニル系モノマーを共重合してなる相溶化剤を添加する方法が開示されている。しかしながら、上記のような組成物は相溶性が改善されるが、耐候性が不足する課題があった。
特開2003−129036号公報では、特定構造のアクリル酸エステルを含有する共重合体と変成シリコーン系重合体からなるシーリング材組成物が開示されている。しかしながら、該組成物は、接着剤として使用する場合の作業性が不十分であり、また接着剤としての性能に関して記載がなかった。
特開2003−313419号公報では、ケイ素系官能基を有するポリオキシアキレン系重合体(a)とポリオキシエチレン鎖含有(メタ)アクリル酸エステル重合体(b)を含有する耐水接着性に優れた硬化性組成物が開示されている。しかしながら、低分子量の重合体(b)を製造するためには、大量のメルカプタン等の連鎖移動財が必要であり、得られた重合体は臭気が強いために使用し難く、また耐変色性や耐候性も不十分であった。
また、特開2005−126671号公報では、架橋可能な加水分解性シリル基とポリエーテルセグメントとを含有するビニル系重合体(a)とポリエーテルセグメントを有する数平均分子量が200〜50000の有機重合体(b)とを含む硬化性組成物が開示されており、硬化後の添加物のブリードアウトが生じ難くかつ、塗布作業や充填作業が容易な粘性を示す接着剤になる旨が記載されている。しかしながら、ポリエーテルセグメントを有する有機重合体の数平均分子量が大きい場合には、外壁用接着剤に使用した場合、相溶性が低下して耐候性を不十分にしたり、変色が発生するという問題があった。
特開2001−329025号公報 特開2003−129036号公報 特開2003−313419号公報 特開2005−126671号公報
本発明の目的は、破断伸び、破断強度などの機械的物性のバランスが良く、耐侯性、耐変色性に優れ、作業性も良好な、常温硬化可能な弾性接着剤用の硬化性組成物を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの少なくともどちらかの単量体を含む(メタ)アクリル系共重合体と、加水分解性シリル基を有するオキシアルキレン系重合体を含む硬化性組成物が、上記性能を満足できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1](A)成分 加水分解性シリル基を含有するオキシアルキレン系重合体、(B)成分 (ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの少なくともどちらかの単量体(b1)を5〜30重量部、その他の単量体を95〜70重量部の割合で共重合して得られた、GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量が2000未満である(メタ)アクリル系共重合体、を含有することを特徴とする接着剤用硬化性組成物。
[2](A)成分と(B)成分の重量比が、合計量100重量部に対し(A)成分/(B)成分が80〜35/20〜65である[1]に記載の接着剤用硬化性組成物。
[3](B)成分のその他の単量体が、炭素数1〜20のいずれかであって分岐してもよいアルキル基を有する1種以上の(メタ)アクリレート単量体(b2)である[1]又は[2]に記載の接着剤用硬化性組成物。
[4](B)成分の(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの単量体に含まれるオキシアルキレン繰返し単位が5以上である[1]〜[3]のいずれか一に記載の硬化性組成物。
[5](B)成分がメルカプタンを使用しないで、170〜300℃の高温連続重合により得られたものであることを特徴とする[1]〜[4]のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
[6](B)成分のその他単量体が、炭素数1〜20のいずれかであって分岐してもよいアルキル基を有する1種以上の(メタ)アクリレート(b2)以外に、官能基を有する単量体(b3)を含んでもよく、硬化性組成物を100重量部としたときに、(B)成分の単量体における(b3)が0〜25重量部である[1]〜[5]のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
[7](A‘)成分として、加水分解性シリル基を含有する(メタ)アクリル系共重合体を、(A)成分中に含有してもよく、(A)成分100重量部中に占める(A’)成分の割合が0〜200重量部である[1]〜[6]のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
[8](A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、(C)成分として充填剤を20〜300重量部含有し、該充填剤が重質炭酸カルシウムと軽質炭酸カルシウムであって、重質炭酸カルシウム/軽質炭酸カルシウムの比率(重量比)が50/50〜0/100であることを特徴とする[1]〜[7]のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
[9](B)成分の官能基を有する単量体(b3)の官能基が水酸基又は加水分解性シリル基である[6]〜[8]いずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
[10](A‘)成分が160〜230℃の高温連続重合により得られたものであることを特徴とする[7]〜[9]のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
である。
本発明によれば、破断伸び、破断強度などの機械的物性のバランスが良く、耐侯性、耐変色性に優れ、作業性も良好な、弾性接着剤用の硬化性組成物が得られる。
以下、本発明を詳細に説明する。なお、本発明において、(メタ)アクリル酸エステル又は(メタ)アクリレートとは、アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルをいう。
(A)成分
本発明で使用される加水分解性シリル基を含有するオキシアルキレン系重合体としては、一般には変成シリコーン系重合体と呼ばれるものが知られており、代表的な変成シリコーン系重合体は、ポリオキシアルキレンの分子末端に加水分解性シリル基を有するという構造の重合体である。
該重合体の骨格となるポリオキシアルキレンとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレンおよびポリオキシブチレン等が挙げられ、好ましくはポリオキシプロピレンである。該重合体の好ましい数平均分子量は1000〜20000であり、さらに好ましくは2000〜15000である。また、該重合体の好ましいガラス転移温度は、−100℃〜0℃である。
該重合体は、市販品を使用してもよく、市販品としては(株)カネカ製の商品名MSポリマー及びサイリル、または旭硝子(株)製の商品名エクセスター等がある。
具体的には、商品名MSポリマーとして、MSポリマーS−203、S−303、S−801など、商品名サイリルとして、サイリルSAT−200、SAT−350、SAT−400、SAT−010、SAT−030、ESX−250など、商品名エクセスターとして、エクセスターESS−3620、ESS−3430、ESS−3630、ESS−2420、ESS−2410などが市販されている。
本発明の(A)成分には、耐候性をより向上させる目的で、硬化性組成物の接着性や機械的物性を損なわない範囲にて、加水分解性シリル基を含有する(メタ)アクリル系共重合体(A’)成分を含有することができる。
(A’)成分の具体例としては、GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量が3000以上1000000以下であって、加水分解性シリル基を有する(メタ)アクリル酸エステル重合体が好ましい。
かかる(メタ)アクリル酸エステル重合体は、通常のラジカル溶液重合によって製造することができるほか、高温連続重合によっても製造することができる。
高温連続重合における、重合条件としては、温度が160〜230℃であるのが好ましい。
メルカプタンのような連鎖移動剤を使用せず、安定した品質を得られる点から高温連続重合を採用するのが好ましく、高温連続重合法としては、特開昭57−502171号、同59−6207号、同60−215007号等に開示された公知の方法に従えば良い。
(A)成分100重量部中に占める(A’)成分の割合は0〜200重量部が好ましく、(A’)成分を含む場合は、より好ましくは(A’)が10〜150重量部であり、30〜100重量部が最も好ましい。
なお、(A)成分中に(A’)成分が含まれた商品は市販されており、このものも好適に使用することができる。その具体例としては、株式会社カネカ製のサイリルMA430、MA440、MA447、MA903、MA911、MA943等を挙げることができる。
(B)成分
本発明における(B)成分としては、(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの少なくともどちらかの単量体(b1)、その他の単量体(b2)を共重合して得られた(メタ)アクリル系共重合体である。
(b1)の(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートとしては、一般式〔−(R−O)n−、式中のRは炭素数1〜4であるアルキレン基を示す。〕で表されるポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド等のポリアルキレンオキサイドの一種以上を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノ(メタ)アクリレートが例示される。
本発明の接着剤が作業性に優れ、かつ耐候性が良好である点から、(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
さらに、ポリ(エチレングリコール−プロピレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ(エチレングリコール−テトラメチレングリコール)モノ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール−ポリテトラメチレングリコールモノ(メタ)アクリレート等も使用することができる。
具体的な商品名としては、日本油脂(株)製のブレンマ−APシリーズ、AEPシリーズ、PEPシリーズ、PETシリーズを挙げることができる。
もう一方の(b1)である(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートとしては、一般式〔−(R−O)n−R1、式中のRは炭素数1〜4であるアルキレン基を示す。〕で表されるポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド等のポリアルキレンオキサイドの一種以上を有する(メタ)アクリル酸エステルが挙げられ、具体的には、ポリエチレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレート、ポリブチレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートが例示される。アルキルエーテルのアルキル基(R1)は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、フェニル等が例示される。
耐候性と作業性及び耐変色性の点から(ポリ)オキシエチレングリコールモノメチルエーテルモノ(メタ)アクリレートが好ましい。
具体的な商品名としては、日本油脂(株)製のブレンマ−PMEシリーズ、AMEシリーズ、AEEシリーズを挙げることができる。
さらに、接着剤の耐候性、作業性、引っ張り物性、接着性等の諸物性を向上させるために、オキシアルキレン繰返し単位(一般式〔−(R−O)n−〕のnが5以上であることが好ましい。
当該(B)成分のその他の単量体(b2)としては、炭素数1〜20のいずれかであって分岐してもよいアルキル基を有する1種以上の(メタ)アクリレート単量体が好ましい。なお、当該アルキル基は環状であってもよい。
かかる単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸セカンダリーブチル、(メタ)アクリル酸ターシャリーブチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸トリデシル及び(メタ)アクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル及び(メタ)アクリル酸トリシクロデシニル等の(メタ)アクリル酸脂環式アルキルエステル;(メタ)アクリル酸クロロエチル、(メタ)アクリル酸トリフルオロエチル等の(メタ)アクリル酸ハロゲン化アルキルエステル等が例示される。
接着剤として使用する場合の作業性の点から、炭素数1〜8のアルキル基含有(メタ)アクリレートが好ましく、メチル(メタ)アクリレート(本発明では(メタ)アクリル酸メチルともいうこともある)、ブチル(メタ)アクリレート(本発明では(メタ)アクリル酸ブチルともいうこともある)、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート(本発明では(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルともいうこともある)の1種以上を使用するのが、よりが好ましい。
(b1)と(b2)の共重合における割合は、(b1)単量体を5〜30重量部、(b2)単量体を95〜70重量部の割合である。(b1)が多すぎると耐水性が低下し、少なすぎると作業性や耐変色性が低下して好ましくない。
該共重合体のゲルパーミエーション(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量は2000未満である。2000以上では(A)成分との相溶性が低下して好ましくない。また、該数平均分子量は500以上であることが好ましい。500未満では揮発分が多く悪臭、ブリードアウトの原因となる。
本発明における(A)成分と(B)成分の重量比は、合計量100重量部に対し(A)成分/(B)成分が80〜35/20〜65であるのが好ましい。(A)成分が多すぎると耐候性が向上せず、少なすぎると機械的物性が不十分になる。より好ましくは、(A)成分/(B)成分が80〜60/20〜40である
本発明の(B)成分の共重合体において、その(b2)単量体の以外に、官能基を有する単量体(b3)を含有してもよい。かかる単量体の官能基としては、水酸基、加水分解性シリル基、イソシアネート基、エポキシ基、カルボン酸基等が例示される。硬化性の点より、好ましくは水酸基又は加水分解性シリル基である。
水酸基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチルのε−カプロラクトン付加反応物等が例示される。
加水分解性シリル基を有する単量体の具体例としては、(メタ)アクリル酸トリメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸トリエトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸メチルジメトキシシリルプロピル、(メタ)アクリル酸メチルジエトキシシリルプロピル等が例示される。
官能基を有する単量体(b3)の使用量は、(b2)単量体の0〜25重量部を置換する量であり、かかる場合は、官能基を含有する単量体の使用量に見合う量の他の単量体(b2)を削減することになる。
すなわち、硬化性組成物を100重量部としたときに、(B)成分の単量体における(b3)が0〜25重量部になる。
なお、(B)成分の単量体には、硬化性組成物の物性を落とさない範囲で別の単量体を共重合させることができる。該単量体としては、例えば、α−オレフィン類、ビニルエステル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ハロゲン化オレフィン類が挙げられる。
本発明の(B)成分の製造は、有機溶媒中で行う溶液重合、無溶剤で行う塊状重合、水媒体中で行う懸濁重合や乳化重合を用いることができるが、好ましくは、メルカプタンを使用せずに、170〜300℃の温度連続重合によって製造する。より好ましくは200〜280℃、更に好ましくは220〜270℃である。反応温度が170℃未満であるとGPCによるポリスチレン換算の数平均分子量が2000未満である共重合体を得るためには多量の開始剤又は有機溶媒を必要とし、これら不純物の含有により組成物の耐候性が低下するため好ましくない。一方、300℃以上であると分解反応が発生し得られる共重合体が着色するため好ましくない。圧力は反応温度と使用する単量体混合物、溶媒の沸点に依存するもので、反応に影響を及ぼさないが前記反応温度を維持できる圧力であればよい。単量体混合物の滞留時間は1〜60分が好ましい。滞留時間が1分に満たない場合は単量体が充分に反応しない恐れがあり、滞留時間が60分をこれる場合は生産性が低下し好ましくない。より好ましい滞留時間は2〜40分である。
かかる重合方法は、上記の温度であれば、重合開始剤を用いる必要がないか、又は重合開始剤を用いる場合でも少量の使用で目的の分子量の共重合体が得られるため、熱や光によりラジカル種を発生する場合のような不純物をほとんど含有しない純度の高い重合体が得られる。また、温度の調節により分子量の調節が可能となるため、メルカプタンのような連鎖移動剤は必要としない。これらのため、組成物をより耐候性に優れたものとすることができる。また、連続重合であるため重合の暴走がなく、安全な製造方法といえる。
(C)成分
本発明においては、(A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、(C)成分として充填剤を20〜300重量部含有させる。
該充填剤としては、重質炭酸カルシウムと軽質炭酸カルシウムが好ましく、重質炭酸カルシウム/軽質炭酸カルシウムの重量比が50/50〜0/100である。
重質炭酸カルシウムとしては、平均粒径1.0〜5.0μm程度の炭酸カルシウムであり、軽質炭酸カルシウムとしては、平均粒径0.02〜2.0μm程度の炭酸カルシウムである。具体的には丸尾カルシウム株式会社、白石工業株式会社、白石カルシウム株式会社等で販売されているものを使用すればよい。
本発明の接着剤用硬化性組成物は、機械物性を調整するために炭酸カルシウムに加えてその他の充填剤を添加することが可能である。
具体的には、シリカ、珪酸類、ケイソウ土、炭酸マグネシウム、カーボンブラック、クレー、タルク、ベントナイト、酸化チタン、酸化鉄、酸化亜鉛、亜鉛華、シラスバルーン、石綿、ガラス繊維、フィラメントなどが例示される。
強度を上げる場合には、シリカ、珪酸類、カーボンブラック、クレー、亜鉛華などが好適であり、弾性を重視する場合には酸化チタン、炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、酸化亜鉛、およびシラスバルーンなどが好適である。
接着剤組成物を硬化させた時の硬度を変えるなど物性を制御するために、物性調整剤を用いることができる。物性調整剤としては例えば、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、トリメチルメトキシシランおよびn−プロピルトリメトキシシランなどのアルキルアルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノキシシラン、メチルトリイソプロペノキシシランおよびγ−グリシドキシプロピルメチルジイソプロペノキシシランなどのアルキルイソプロペノキシシラン類;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランおよびビニルメチルジメトキシシランなどの各種シランカップリング剤、シリコーンワニス類;ポリシロキサン類等が必要に応じて添加される。
本発明の(A)成分と(B)成分の合計100質量部に対し、0〜20質量部の範囲で添加することが好ましい。
さらに、本発明においては、密着性増強剤として、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(β−アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン及びγ−アミノプロピルトリエトキシシラン等を配合することができる。
また、接着性や機械的物性の向上のため、エポキシ化合物を配合することができる。
かかるエポキシ樹脂としては、例えば、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジン、トリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどのごとき多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などのごとき不飽和重合体のエポキシ化物、グリシジル(メタ)アクリレート共重合体などが例示されるが、これらに限定されるものではなく、一般に使用されているエポキシ樹脂が使用されうる。これらのエポキシ樹脂のうちではとくにエポキシ基を少なくとも分子中に2個含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元的網目をつくりやすいなどの点から好ましい。これらの中でもビスフェノールA型エポキシ樹脂類またはノボラック型エポキシ樹脂などがより好ましい。
さらには脱水剤を添加することができる。脱水剤としては、オルトギ酸メチルおよびオルト酢酸メチル等のオルトエステル類;テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン及びγ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランなどの加水分解性シリル基を有する化合物などが挙げられる。
本発明の全重合体100質量部に対し、0〜20質量部の範囲で添加することが好ましい。
本発明の接着用硬化性組成物は、(A)成分の加水分解性シリル基を架橋させるために、硬化促進剤を用いることができる。かかる硬化促進剤としては、錫系として、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫ビス(アルキルマレート)、ジブチル錫ジメトキシド、ジブチル錫ジフェノキシド、ジブチル錫ジアセチルアセトナート、ジブチル錫アセトアセテート、ジブチル錫オキシドとエステル化合物による反応物、ジブチル錫オキシドとシリケート化合物による反応物などが例示される。
また、有機酸塩系として、オクチル酸錫、オレイン酸錫、ステアリン酸錫、フェルザチック酸スズなどが例示される。
その他にも、有機カルボン酸、有機スルホン酸、酸性リン酸エステルも使用することができる。
本発明の接着用硬化性組成物は、その他に、トルエン、メチルエチルケトンなどの各種溶剤、紫外線硬化性樹脂や酸素硬化性樹脂などの表面特性改質剤、顔料、染料などの着色剤、老化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、難燃化剤などのような添加剤も任意に使用してもよい。
本発明の接着剤組成物は、すべての配合成分を予め配合密封保存し、施工後空気中の湿分を吸収することにより硬化する1液型として調製することが可能である。また、共重合体及び必要によりエポキシ樹脂を主成分とする接着剤主剤と、硬化触媒及び必要によりエポキシ樹脂硬化剤を主成分とする接着剤硬化剤の2成分型として調製することも可能である。
以下に本発明を実施例に基づき説明するが、下記実施例に限定されるものではない。
<合成例1>
オイルジャケットを備えた容量1000mlの加圧式攪拌槽型反応器の温度を200℃に保った。次いで、反応器の圧力を一定に保ちながら、アクリル酸n−ブチル(以下、BAという。)を85.0重量部(以下、重量部を単に「部」という)、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(n=5)15.0部、メチルエチルケトン(以下、MEKという)10部、重合開始剤としてジターシャリーブチルパーオキサイドを1.0部からなる単量体混合物を、一定の供給速度(48g/分、滞留時間:12分)で原料タンクから反応器に連続供給を開始し、単量体混合物の供給量に相当する反応液を出口から連続的に抜き出した。反応開始直後に、一旦反応温度が低下した後、重合熱による温度上昇が認められたが、オイルジャケット温度を制御することにより、反応温度を248〜252℃、圧力1.5MPaに保持した。
単量体混合物の供給開始から温度が安定した時点を、反応液の採取開始点とし、これから25分間反応を継続した結果、1.2kgの単量体混合液を供給し、1.2kgの反応液を回収した。その後反応液を薄膜蒸発器に導入して、未反応モノマー等の揮発成分を分離して濃縮液を得た。溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(以下、GPCという。)で測定したポリスチレン換算の数平均分子量(以下、Mnという。)は1270、重量平均分子量(以下、Mwという。)は2110であった。反応により得た共重合体を「重合体1」として、表1にまとめて示した。
<合成例2〜9、11〜13>
表1に示した条件に変更した以外は合成例1と同様に重合および処理を行い、共重合体を合成した。得られた重合体をそれぞれ「重合体2〜9,11〜13」という。これらの結果を合わせて表1に示した。
なお、表1において、HEMAとは2−ヒドロキシエチルメタクリレート、HEAとは2−ヒドロキシエチルアクリレートをいう。
<合成例10>
単量体混合物をアクリル酸2−エチルヘキシル(以下、HAという。)57部、メチルメタクリレート(以下、MMAという。)20部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(n=5)を20部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、MSiという)を3部、オルト酢酸メチル(以下、MOAという)10部、メチルエチルケトン(以下、MEKという)を6.5部、重合開始剤としてジターシャリーヘキシルパーオキサイドを1.0部に変更し、反応温度を232〜235℃にした以外は合成例1と同様に重合および処理を行い、共重合体を合成した。Mnは1400、Mwは2510であった。反応により得た共重合体を「重合体10」といい、表1にまとめて示した。
Figure 2009286863
<合成例14>
滴下ロート、窒素導入管、温度計、攪拌機の付いた3リットルフラスコに、溶剤としてMEK500重量部を仕込み、窒素置換しながら80℃まで昇温した。温度が一定になったことを確認後、アクリル酸2−エチルヘキシル(以下、HAという。)700重量部、ポリプロピレングリコールモノメタクリレート(n=5)300重両部、ドデシルメルカプタンを181重量部、MEK200重両部、およびアゾビスイソブチロニトリル30重両部の混合物を4時間かけて滴下した。更に1時間攪拌後重合を停止して、MEKを留去後に液状の共重合体を1070重量部得た。Mn=2300、Mw=3750であった。反応により得た共重合体を「重合体14」という。
<合成例15>
単量体混合物をメタクリル酸ブチル(以下、BMAという。)を5部、メタクリル酸メチル(以下、MMAという)を5部、アクリル酸ブチル(以下、BAという)を44部、HAを42.5部、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン(以下、MSiという)を3.5部、イソプロピルアルコール(以下、IPAという)6部、オルト酢酸メチル(以下、MOAという)4部、メチルエチルケトン(以下、MEKという)を8部、重合開始剤としてジターシャリーヘキシルパーオキサイドを0.1部に変更し、反応温度を197〜199℃にして重合をおこなった。得られた共重合体のMnは3600、Mwは11000であった。また、重合体1分子あたりの加水分解性シリル基の数は0.5個であった。反応により得た共重合体を「重合体A」という。
<合成例16>
滴下ロート、窒素導入管、温度計、攪拌機の付いた1リットルフラスコに、溶剤としてトルエン400重量部、メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン(MDSi)を3.0重量部を仕込み、窒素置換しながら90℃まで昇温した。温度が一定になったことを確認後、BA100.0重量部、HA97.5重量部、MMA50.0重量部、MDSi2.5重量部、およびアゾビスイソブチロニトリルの混合物を5時間かけて滴下した。更に3時間攪拌後重合を停止して、トルエンを留去後に液状の共重合体を224重量部得た。この共重合体の組成は、BA/HA/MMA/MDSi=39/39/20/2であり、Mn=3900、Mw=10200であった。また、重合体1分子あたりの加水分解性シリル基の数は0.5個であった。反応により得た共重合体を「重合体B」という。
<実施例1〜18、比較例1〜9>
実施例の配合を表2及び表3、比較例の配合を表4に示した。なお表中の「部」は「重量部」である。
加水分解性シリル基を有するポリオキシアルキレン重合体としては、ES−S2420(旭硝子株式会社製)を用いた。
これらの配合物につき以下の評価を実施した。評価結果を配合とともに表2〜表4に示した。
<作業性>
接着剤配合物を塗布する際の作業性(塗布しやすさ)を次の判定基準で評価した。
・ :良好、△:やや悪い、×:大変悪い
<接着性>
上記配合物についてJIS A5557「外装タイル張り用有機系接着剤」に基づき試験片を作成し接着強さを測定した。同様に破壊状態を目視で観察し凝集破壊率(%)を求めた。
<引張り試験>
上記配合物について厚さ2mmで塗布し、23℃、50%RHの条件下で1週間養生して硬化シートを作成した。得られた硬化物より引張り試験用ダンベル(JIS K 6251 3号型)を作成し、引張り試験機(東洋精機製、テンシロン200)により破断強度(表中のTs)、破断伸び(表中のEl)を測定した。
<耐候性試験>
上記配合物について厚さ0.4mmで塗布し、23℃、50%RHの条件下で1週間養生して硬化シートを作製した。メタリングウェザーメーター(DAIPLA METAL WEATHER KU-R5NCI-A、ダイプラ・ウィンテス製)で促進耐候性試験を行い、外観変化を観察し異常が発生した時間を記録した。
・ :変化無し △:浅いクラックが発生 ×:基材に至る深いクラック発生
<耐変色性>
モルタル板に上記配合物について厚さ5mmで塗布し、JIS A 5209に規定する外装モザイクタイルを接着し、23℃、50%RHの条件下で1週間養生してテストピースを作製した。傾斜角45度の屋外暴露台にて暴露試験を行い、試験前後の外装モザイクタイル色調からΔEを求めた。
Figure 2009286863
Figure 2009286863
Figure 2009286863
実施例、比較例を比較すれば明らかなように、本発明の接着剤組成物は、作業性に優れ、十分な接着強度、引張り(機械的)物性、耐候性、耐変色性を有するバランスのとれた弾性接着剤用の常温硬化が可能な硬化性組成物になる。

Claims (10)

  1. (A)成分 加水分解性シリル基を含有するオキシアルキレン系重合体、
    (B)成分 (ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの少なくともどちらかの単量体(b1)を5〜30重量部、その他の単量体を95〜70重量部の割合で共重合して得られた、GPCによるポリスチレン換算の数平均分子量が2000未満である(メタ)アクリル系共重合体、
    を含有することを特徴とする接着剤用硬化性組成物。
  2. (A)成分と(B)成分の重量比が、合計量100重量部に対し(A)成分/(B)成分が80〜35/20〜65である請求項1に記載の接着剤用硬化性組成物。
  3. (B)成分のその他の単量体が、炭素数1〜20のいずれかであって分岐してもよいアルキル基を有する1種以上の(メタ)アクリレート単量体(b2)である請求項1又は2に記載の接着剤用硬化性組成物。
  4. (B)成分の(ポリ)オキシアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート及び(ポリ)オキシアルキレングリコールモノアルキルエーテルモノ(メタ)アクリレートの単量体に含まれるオキシアルキレン繰返し単位が5以上である請求項1〜3のいずれか一に記載の硬化性組成物。
  5. (B)成分がメルカプタンを使用しないで、170〜300℃の高温連続重合により得られたものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
  6. (B)成分のその他単量体が、炭素数1〜20のいずれかであって分岐してもよいアルキル基を有する1種以上の(メタ)アクリレート(b2)以外に、官能基を有する単量体(b3)を含んでもよく、硬化性組成物を100重量部としたときに、(B)成分の単量体における(b3)が0〜25重量部である請求項1〜5のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
  7. (A’)成分として、加水分解性シリル基を含有する(メタ)アクリル系共重合体を、(A)成分中に含有してもよく、(A)成分100重量部中に占める(A’)成分の割合が0〜200重量部である請求項1〜6のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
  8. (A)成分と(B)成分の合計100重量部に対し、(C)成分として充填剤を20〜300重量部含有し、該充填剤が重質炭酸カルシウムと軽質炭酸カルシウムであって、重質炭酸カルシウム/軽質炭酸カルシウムの比率(重量比)が50/50〜0/100であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
  9. (B)成分の官能基を有する単量体(B2)の官能基が水酸基又は加水分解性シリル基である請求項6〜8いずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。
  10. (A‘)成分が160〜230℃の高温連続重合により得られたものであることを特徴とする請求項7〜9のいずれか一に記載の接着剤用硬化性組成物。


JP2008139172A 2008-05-28 2008-05-28 接着剤用硬化性組成物 Active JP5245541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139172A JP5245541B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 接着剤用硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008139172A JP5245541B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 接着剤用硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009286863A true JP2009286863A (ja) 2009-12-10
JP5245541B2 JP5245541B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41456405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008139172A Active JP5245541B2 (ja) 2008-05-28 2008-05-28 接着剤用硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5245541B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170327614A1 (en) * 2014-12-15 2017-11-16 Lg Chem, Ltd. Polymer
JP2018500452A (ja) * 2014-12-15 2018-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 高分子
JP2019151694A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 東亞合成株式会社 硬化性組成物
US10550213B2 (en) 2014-12-15 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Polymer
JP2020063317A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 東亞合成株式会社 2成分型硬化性組成物
JP2021155604A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151563A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2003129036A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JP2003313419A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2005105041A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toagosei Co Ltd エポキシ基を有する重合体を含有するシーリング材組成物
JP2005290266A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物
JP2006022169A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2006096888A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151563A (ja) * 1994-09-28 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 接着剤組成物
JP2003129036A (ja) * 2001-10-18 2003-05-08 Toagosei Co Ltd シーリング材組成物
JP2003313419A (ja) * 2002-04-24 2003-11-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 硬化性樹脂組成物
JP2005105041A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toagosei Co Ltd エポキシ基を有する重合体を含有するシーリング材組成物
JP2005290266A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物
JP2006022169A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Toagosei Co Ltd 硬化性組成物
JP2006096888A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Sekisui Chem Co Ltd 硬化性組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10550213B2 (en) 2014-12-15 2020-02-04 Lg Chem, Ltd. Polymer
JP2018500452A (ja) * 2014-12-15 2018-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 高分子
JP2018500453A (ja) * 2014-12-15 2018-01-11 エルジー・ケム・リミテッド 高分子
EP3225648A4 (en) * 2014-12-15 2018-05-09 LG Chem, Ltd. Polymer
US10316125B2 (en) 2014-12-15 2019-06-11 Lg Chem, Ltd. Polymer
US20170327614A1 (en) * 2014-12-15 2017-11-16 Lg Chem, Ltd. Polymer
US10808060B2 (en) 2014-12-15 2020-10-20 Lg Chem, Ltd. Polymer
JP2019151694A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 東亞合成株式会社 硬化性組成物
JP7172057B2 (ja) 2018-03-01 2022-11-16 東亞合成株式会社 硬化性組成物
JP2020063317A (ja) * 2018-10-15 2020-04-23 東亞合成株式会社 2成分型硬化性組成物
JP7305943B2 (ja) 2018-10-15 2023-07-11 東亞合成株式会社 2成分型硬化性組成物
JP2021155604A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物
JP7520547B2 (ja) 2020-03-27 2024-07-23 株式会社カネカ 硬化性組成物および硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
JP5245541B2 (ja) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245541B2 (ja) 接着剤用硬化性組成物
JP2002155145A (ja) 硬化性組成物
JP5991523B2 (ja) 常温湿気硬化性接着剤組成物
JP2009062555A (ja) 硬化性組成物
US20140296394A1 (en) Adhesive Composition
JP6376301B1 (ja) 硬化性組成物、及び接着剤組成物
JP2005082750A (ja) 接着性に優れた硬化性組成物
JP4649895B2 (ja) シーリング材組成物
JP6376300B1 (ja) 硬化性組成物、及び接着剤組成物
JP4277679B2 (ja) シーリング材組成物
JP7392907B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び接着剤組成物
JP4161864B2 (ja) シーリング材組成物
JP4135370B2 (ja) 接着剤組成物
JP2008239859A (ja) 湿気硬化性組成物、それを含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物
JP2008044975A (ja) 組成物
EP2180016B1 (en) Method of preparing a curable resin composition
JP5177131B2 (ja) 湿気硬化性組成物、該組成物を含有する接着剤組成物及びシーリング剤組成物
JP2006002008A (ja) 湿気硬化性組成物および接着剤組成物
JP4504007B2 (ja) 建築用弾性シーリング材組成物
JP2005171115A (ja) 接着剤組成物
JP2004323589A (ja) 硬化性接着剤組成物
JP4283586B2 (ja) 硬化性組成物
JP2005179559A (ja) シーリング材組成物
WO2008059872A1 (fr) Composition pour matériau d'étanchéité
JP2015025689A (ja) 放射線遮蔽材の接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5245541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250