JP2009267377A - 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 - Google Patents

窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267377A
JP2009267377A JP2009067213A JP2009067213A JP2009267377A JP 2009267377 A JP2009267377 A JP 2009267377A JP 2009067213 A JP2009067213 A JP 2009067213A JP 2009067213 A JP2009067213 A JP 2009067213A JP 2009267377 A JP2009267377 A JP 2009267377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride
layer
plane
substrate
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009067213A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhito Miyake
泰人 三宅
Ryoji Hiroyama
良治 廣山
Masayuki Hata
雅幸 畑
Yasumitsu Kuno
康光 久納
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2009067213A priority Critical patent/JP2009267377A/ja
Priority to US12/415,647 priority patent/US7885304B2/en
Publication of JP2009267377A publication Critical patent/JP2009267377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • H01S2301/185Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field for reduction of Astigmatism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2077Methods of obtaining the confinement using lateral bandgap control during growth, e.g. selective growth, mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2201Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure in a specific crystallographic orientation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2214Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers based on oxides or nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4031Edge-emitting structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子を提供する。
【解決手段】この窒化物系半導体レーザ素子30は、n型GaN基板11の主表面上に形成され、発光層を有する発光素子層15を備えている。発光素子層15は、(000−1)面からなる第1側面15aと、第1側面15aに対して傾斜した第2側面15bとを含み、第1側面15aと第2側面15bとに囲まれた領域によって、[0001]方向と垂直で、かつ、n型GaN基板11の主表面の面内方向に延びるリッジ35およびダミーリッジ36が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法に関し、特に、光導波路が形成された窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法に関する。
従来、窒化ガリウム(GaN)などの窒化物系材料からなる発光素子は、DVDシステムなどに用いられる記録/再生用の光源として405nm青紫色半導体レーザ(LD)として実用化が進んでいる。また、窒化物系材料を用いた青色や緑色で発光する半導体レーザ素子の開発が行われている。そして、近年、GaN基板の極性面((0001)面)上に形成した発光素子では、大きなピエゾ電界の影響により発光効率が低下することを考慮して、GaN基板の非極性面((1−100)面や(11−20)面など)上に発光素子層を形成した窒化物系半導体レーザ素子が提案されている(たとえば、特許文献1および非特許文献1参照)。
上記特許文献1および非特許文献1に記載の窒化物系半導体レーザ素子は、ストライプ状のリッジを光導波路として有している。このリッジは、レジストなどをマスクとして反応性イオンエッチング(RIE)または誘導結合プラズマ(ICP)エッチングなどのドライエッチングにより形成されている。
しかしながら、上記特許文献1および非特許文献1の窒化物系半導体レーザ素子のようにドライエッチングによりリッジを形成した場合には、リッジの側壁が充分に平坦にはならない。リッジの側壁の平坦性が充分でない場合には、水平横モードが不安定になるという問題点がある。水平横モードが不安定になった場合には、遠視野像(FFP)が非対称になりやすくなり、かつ、I−L特性におけるキンク(非直線性)が発生しやすくなるという問題点もある。
特開平8−213692号公報
Japanese Journal of Applied Physics Vol.46,No.9,2007,pp.L187−L189
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子を提供することである。
この発明の第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子は、基板の主表面上に形成され、発光層を有する窒化物系半導体層を備え、窒化物系半導体層は、(000−1)面からなる第1側面と、第1側面に対して傾斜した第2側面とを備え、第1側面と第2側面とに囲まれた領域によって、[0001]方向と垂直で、かつ、基板の主表面の面内方向に延びる1つまたは複数のリッジが形成され、リッジの少なくとも1つが光導波路を有している。
この第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子では、上記のように、(000−1)面からなる第1側面を含む窒化物系半導体層を形成することによって、平坦性の優れた窒化物系半導体層の側面(第1側面)を得ることができる。この平坦性の優れた第1側面を少なくとも一方の側面としたリッジの少なくとも1つに光導波路を有することによって、ドライエッチングなどにより光導波路を形成する場合と異なり、側面の平坦性が優れた光導波路を有する窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。これにより、安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、第1側面および第2側面は、窒化物系半導体層の結晶成長面からなる。このように構成すれば、窒化物系半導体層の結晶成長と同時に光導波路を有するリッジを形成することができる。これにより、ドライエッチングを行うことなく光導波路を形成することができるので、製造プロセスを簡略化することができるとともに、ドライエッチングにより窒化物系半導体層にダメージが生じるのを防止することができる。したがって、エッチングによるダメージに起因して窒化物系半導体レーザ素子の性能が劣化するのを抑制することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、第2側面は、(A+B、A、−2A−B、2A+B)面(AおよびBは、A≧0、B≧0を満たし、かつ、AおよびBのいずれか一方が0ではない整数)からなる。このように構成すれば、凹部が形成された基板上に窒化物系半導体層を成長させることにより、(000−1)面からなる第1側面に加えて、(A+B、A、−2A−B、2A+B)面からなる第2側面を容易に形成することができる。
上記第2側面が(A+B、A、−2A−B、2A+B)面からなる構成において、好ましくは、第2側面は、(10−11)面または(11−22)面からなる。このように構成すれば、これらの側面の表面が窒素面(N面)となり、平坦性が良好となる。この理由は以下の通りと考えられる。(000−1)面や(A+B、A、−2A−B、2A+B)面のような成長速度の遅い面は表面エネルギーが低く、(1−100)面のような成長速度の速い面は表面エネルギーが高いと考えられる。結晶成長中の表面は、そのエネルギーが小さい方が安定であるため、(1−100)面以外の面が現れやすくなり、この結果、表面の平坦性が損なわれやすい。その一方、本実施形態では、主表面として成長させる(1−100)面よりも表面エネルギーの小さい(000−1)面や(A+B、A、−2A−B、2A+B)面を形成しながら(1−100)面を成長させた場合には、(1−100)面のみを成長面とした結晶成長を行う場合に比べて表面エネルギーを小さくすることができるので、成長面の平坦性が改善されると考えられる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、第1側面および第2側面の少なくとも一方は、窒化物系半導体層の主表面に対して鈍角をなすように傾斜して形成されている。このように構成すれば、第1側面と第2側面とが近接するのを抑制することができるので、素子をチップ化する際に容易に第1側面と第2側面との間で切断することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、基板は、窒化物系半導体からなる。このように構成すれば、窒化物系半導体からなる基板上に窒化物系半導体層を成長させる際に、第1側面および第2側面を容易に形成することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、基板の主表面に少なくとも2つの凹部が形成されており、第1側面は、互いに隣り合う2つの凹部のうち、一方の凹部の内側面を起点として形成され、第2側面は、互いに隣り合う2つの凹部のうち、他方の凹部の内側面を起点として形成されている。このように構成すれば、凹部が形成された基板の主表面上に窒化物系半導体層を形成することによって、窒化物系半導体層を成長させる際に、互いに隣り合う2つの凹部のうち、一方の凹部を起点として(000−1)面からなる平坦性の優れた第1側面を形成することができるとともに、互いに隣り合う2つの凹部のうち、他方の凹部を起点として平坦性の優れた第2側面を形成することができる。この平坦性の優れた第1側面と第2側面とに囲まれた領域によって光導波路を形成することによって、ドライエッチングなどにより光導波路を形成する場合と異なり、側面の平坦性が優れた光導波路を有する窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。これにより、安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。
この場合、好ましくは、第1側面が形成される一方の凹部の内側面は、(000−1)面を含む。このように構成すれば、基板の主表面上に(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を形成する際に、(000−1)面からなる内側面を引き継いで窒化物系半導体層の(000−1)面が形成されるので、(000−1)面からなる第1側面を基板の表面上に容易に形成することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、基板の主表面上には、光導波路を有するリッジの側方に支持部が形成されている。このように構成すれば、支持部を利用して、窒化物系半導体レーザ素子の半導体層側を基台などに確実に接合することができる。
上記支持部を備える構成において、好ましくは、支持部は、第1側面と第2側面とに囲まれた光導波路を有するリッジの平面積よりも大きな平面積を有する。このように構成すれば、大きな平面積を有する支持部を利用して、窒化物系半導体レーザ素子を基台などに接合する際の衝撃力が、光導波路の形成される領域に直接的に影響するのを抑制することができる。
この場合、好ましくは、光導波路を有するリッジの表面上に形成されたオーミック電極と、オーミック電極と電気的に接続されるとともに、オーミック電極の表面上から支持部上に延びるパッド電極とをさらに備える。このように構成すれば、パッド電極のうちの支持部に対応した領域において金属線を容易にワイヤボンドすることができる。
上記パッド電極を備える構成において、好ましくは、パッド電極は、支持部上にワイヤボンド領域を有する。このように構成すれば、金属線のワイヤボンド位置が、パッド電極のうちの発光領域上とは異なる支持部上であるので、ワイヤボンド時の衝撃力が発光領域に直接的に影響するのを抑制することができる。
上記第1の局面による窒化物系半導体レーザ素子において、好ましくは、基板は、下地基板と、下地基板上に形成され、AlGaNからなる下地層とを含み、下地基板の格子定数は、下地層の格子定数よりも大きく、凹部は、下地層に形成されたクラックを含み、第1側面および第2側面は、それぞれ、下地層の(000−1)面と基板の主表面とに実質的に平行に延びるように形成されたクラックの内側面を起点として形成されている。このように構成すれば、下地層の格子定数が下地基板の格子定数よりも小さいので、下地基板上にAlGaNからなる下地層を形成する際に、下地層の内部に引張応力を生じさせることができる。この引張応力により、下地層の表面に凹部としてのクラックを容易に形成することができるので、このクラックを起点として第1側面および第2側面を形成することができる。
この発明の第2の局面による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法は、基板の主表面に少なくとも2つの凹部を形成する工程と、基板の主表面上に発光層を有する窒化物系半導体層を形成する工程とを備え、窒化物系半導体層を形成する工程は、隣り合う2つの凹部のうち、一方の凹部の内側面を起点として窒化物系半導体層の(000−1)面からなる第1側面を形成するとともに、隣り合う2つの凹部のうち、他方の凹部の内側面を起点として窒化物系半導体層の第2側面を形成することにより、第1側面と第2側面とに囲まれた領域によって1つまたは複数のリッジを形成する工程を含む。
この第2の局面による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法では、上記のように、凹部が形成された基板の主表面上に窒化物系半導体層を形成することによって、窒化物系半導体層を成長させる際に、互いに隣り合う2つの凹部のうち、一方の凹部を起点として(000−1)面からなる平坦性の優れた第1側面を形成することができるとともに、互いに隣り合う2つの凹部のうち、他方の凹部を起点として平坦性の優れた第2側面を形成することができる。この平坦性の優れた第1側面と第2側面とに囲まれた領域によって光導波路を有するリッジを形成することによって、ドライエッチングなどにより光導波路を形成する場合と異なり、側面の平坦性が優れた光導波路を有する窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。これにより、安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子を得ることができる。
上記第2の局面による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、第1側面と第2側面とが対向する領域において、窒化物系半導体層を個々の半導体レーザ素子に分割してチップ化する工程をさらに備え、チップ化する工程は、第1側面と第2側面とが対向する領域の凹部の底部において基板を分割して個々の半導体レーザ素子にチップ化する工程を含む。このように構成すれば、凹部の底部における基板の厚みは、凹部の底部以外の基板の厚みよりも小さいので、基板の厚みの小さな部分においてウェハを容易に素子分割することができる。
上記第2の局面による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、窒化物系半導体層を成長させる工程は、第1側面および第2側面の少なくとも一方を、基板から窒化物系半導体層の厚み方向に沿って遠ざかる方向に窒化物系半導体層の平面積が小さくなるように基板の主表面に対して傾斜させて窒化物系半導体層を成長させる工程を含む。このように構成すれば、ウェハ状態で隣り合うレーザ素子において、互いに対向する第1側面と第2側面との間に窒化物系半導体層が存在しない領域ができるため、レーザ素子をチップ化する際、窒化物系半導体層に影響を与えないで、第1側面と第2側面との間でウェハを容易に分割することができる。
上記第2の局面による窒化物系半導体レーザ素子の製造方法において、好ましくは、基板は、下地基板と、下地基板上に形成された下地層とを含み、凹部を形成する工程は、下地層に凹部を形成する工程を含む。このように構成すれば、下地基板の主表面上に窒化物系半導体層を形成する際に、下地層に形成された凹部を利用して、この凹部の内側面を引き継ぐように(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を容易に形成することができる。
この場合、好ましくは、下地層はAlGaN層を含み、下地基板および下地層の格子定数を、それぞれ、cおよびcとした場合、c>cの関係を有し、凹部を形成する工程は、下地層に、(0001)面と実質的に平行に形成されるクラックの一方の面からなる凹部を形成する工程を含む。このように構成すれば、下地基板上にAlGaNからなる下地層を形成する際に、下地層の格子定数cが下地基板の格子定数cよりも小さい(c>c)ので、下地基板側の格子定数cに合わせようとして下地層の内部に引張応力が生じる。この結果、下地層の厚みが所定の厚み以上の場合にはこの引張応力に耐え切れずに下地層には(000−1)面に沿ってクラックが形成される。これにより、下地層の上に窒化物系半導体層の(000−1)面を形成するための基準となる(000−1)面からなる端面を、容易に下地層に形成することができる。この結果、基板上に窒化物系半導体層を形成する際に、下地層に形成されたクラックの一方の面からなる(000−1)ファセットを引き継ぐように、(000−1)面からなる第1側面を有する窒化物系半導体層を容易に形成することができる。
本発明の窒化物系半導体レーザ素子の概略的な構成を説明するための斜視図である。 本発明の窒化物系半導体レーザ素子に用いられる基板の面方位を説明するための図である。 本発明の第1実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第1実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第1実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第1実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第2実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第3実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第3実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第3実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための平面図である。 本発明の第4実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第4実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の製造プロセスを説明するための断面図である。 本発明の第4実施形態の窒化物系半導体レーザ素子についてn型GaN基板上の半導体層の結晶成長の様子を走査型電子顕微鏡を用いて観察した顕微鏡断面写真を示す図である。 本発明の第4実施形態の窒化物系半導体レーザ素子についてn型GaN基板上の半導体層の結晶成長の様子を走査型電子顕微鏡を用いて観察した顕微鏡断面写真を示す図である。 本発明の第5実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。 本発明の第6実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した斜視図である。 本発明の第6実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した平面図である。 本発明の第6実施形態の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図(図20の1000−1000線に沿った断面図)である。 本発明の第6実施形態の変形例の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した平面図である。 本発明の第6実施形態の変形例の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図(図22の1100−1100線に沿った断面図)である。 本発明の第1実施形態の変形例の窒化物系半導体レーザ素子の構造を示した断面図である。
図1を参照して、本発明の具体的な実施形態を説明する前に、本発明の窒化物系半導体レーザ素子の概略的な構成について、窒化物系半導体レーザ素子10を例に説明する。
窒化物系半導体レーザ素子10は、図1に示すように、成長用基板1上に第1半導体層2が形成されており、第1半導体層2上に発光層3が形成されている。発光層3上には、第2半導体層4が形成されている。また、成長用基板1の下面上には、第1電極5が形成されているとともに、第2半導体層4上には、第2電極6が形成されている。第1半導体層2、発光層3および第2半導体層4は、第1側面7および第2側面8を有するメサ形状に形成されているとともに、紙面垂直方向と平行に延びるように形成されている。第1側面7および第2側面8は、結晶成長面からなり、高い平坦性を有する。この第1側面7と第2側面8とに囲まれた領域により光導波路を有するリッジが形成されている。また、共振器面10aは、(−A、A+B、−B、0)面からなり、光導波路は[0001]方向と垂直で、かつ、基板(成長用基板1)の主表面の面内方向である[−A、A+B、−B、0]方向に延びている。第1側面7は(000−1)面からなり、第2側面8は(A+B、A、−2A−B、2A+B)面(AおよびBは、A≧0、B≧0を満たし、かつ、AおよびBのいずれか一方が0ではない整数)からなる。なお、成長用基板1は、本発明の「基板」の一例であり、第1半導体層2、発光層3および第2半導体層4は、それぞれ、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
ここで、一般的に、成長用基板1および第2半導体層4の間に、成長用基板1および第2半導体層4のバンドギャップよりも小さいバンドギャップを有する発光層3を形成して二重ヘテロ構造を形成することによって、発光層3にキャリアを閉じ込めやすくすることができるとともに、窒化物系半導体レーザ素子10の発光効率を向上させることが可能である。また、発光層3を単一量子井戸(SQW)構造や多重量子井戸(MQW)構造とすることにより、さらに発光効率を向上させることが可能である。この量子井戸構造の場合、井戸層の厚みが小さいので、井戸層が歪みを有する場合においても、井戸層の結晶性が悪化するのを抑制することができる。なお、井戸層は、発光層3の主表面3aの面内方向に圧縮歪みを有する場合であっても、面内方向に引っ張り歪みを有する場合であっても、結晶性が悪化するのが抑制される。また、発光層3は、アンドープでもよく、ドーピングされていてもよい。
また、本発明において、成長用基板1は、基板または半導体層により構成されていてもよいし、基板と半導体層との両方により構成されていてもよい。また、成長用基板1が基板と半導体層との両方により構成される場合、半導体層は、基板と第1半導体層2との間に形成される。また、成長用基板1は、半導体層を成長させた後に半導体層の成長面(主表面)に半導体層を支持するための支持基板として用いてもよい。
また、基板は、GaN基板やα−SiC基板を用いることができる。GaN基板およびα−SiC基板上には、基板と同じ主表面を有する窒化物系半導体層が形成される。たとえば、α−SiC基板のa面およびm面上には、それぞれ、a面およびm面を主表面とする窒化物系半導体層が形成される。また、a面を主表面とする窒化物系半導体が形成されたr面サファイア基板を基板として用いてもよい。また、a面およびm面を主表面とする窒化物系半導体層が形成されたLiAlO基板またはLiGaO基板を基板として用いることができる。
また、pn接合型の窒化物系半導体レーザ素子10では、第1半導体層2と第2半導体層4とは互いに異なる導電性を有する。第1半導体層2がp型であり第2半導体層4がn型であってもよいし、第1半導体層2がn型であり第2半導体層4がp型であってもよい。
また、第1半導体層2および第2半導体層4は、発光層3よりもバンドギャップの大きいクラッド層(図示せず)などを含んでいてもよい。また、第1半導体層2および第2半導体層4は、それぞれ、発光層3側から近い順に、クラッド層とコンタクト層(図示せず)とを含んでいてもよい。この場合、コンタクト層は、クラッド層よりもバンドギャップが小さいことが好ましい。
また、量子井戸の発光層3としては、井戸層としてGaInN、障壁層として井戸層よりもバンドギャップの大きいAlGaN、GaNおよびGaInNを用いることができる。また、クラッド層およびコンタクト層としては、GaNおよびAlGaNを用いることができる。また、第2電極6は、第2半導体層4上の一部の領域に形成してもよい。
次に、図2を参照して、本発明の窒化物系半導体レーザ素子の基板の面方位について説明する。
図2に示すように、基板9の主表面9aの法線方向は、線300と、線400と、線500と、線600とによって囲まれる範囲(斜線でハッチングされた領域)を通る方向である。ここで、線300は、[11−20]方向と略[10−10]方向とを結ぶ線であり、線300を通る方向は、[C+D、C、−2C−D、0]方向(C≧0およびD≧0を満たし、かつ、CおよびDの少なくともいずれか一方が0ではない整数)である。また、線400は、[11−20]方向と略[11−2−5]方向とを結ぶ線であり、線400を通る方向は、[1、1、−2、−E]方向(0≦E≦5))である。また、線500は、[10−10]方向と略[10−1−4]方向とを結ぶ線であり、線500を通る方向は、[1、−1、0、−F]方向(0≦F≦4))である。また、線600は、略[11−2−5]方向と略[10−1−4]方向とを結ぶ線であり、線600を通る方向は、[G+H、G、−2G−H、−5G−4H]方向(G≧0およびH≧0を満たし、かつ、GおよびHの少なくともいずれか一方が0ではない整数))である。
本発明では、上記のように、(000−1)面からなる第1側面7を含む半導体層(第1半導体層2、発光層3および第2半導体層4)を形成することによって、平坦性の優れた半導体層の側面(第1側面7)を得ることができる。さらに、(A+B、A、−2A−B、2A+B)面(AおよびBは、A≧0、B≧0を満たし、かつ、AおよびBのいずれか一方が0ではない整数)からなる第2側面8を含む半導体層(第1半導体層2、発光層3および第2半導体層4)を形成することによって、平坦性の優れた半導体層のもう1方の側面(第2側面8)を得ることができる。この平坦性の優れた第1側面7、あるいは第1側面7および第2側面8によって光導波路を形成することにより、ドライエッチングなどにより光導波路を形成する場合と異なり、側面の平坦性が優れた光導波路を有する窒化物系半導体レーザ素子10を得ることができる。これにより、安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子10を得ることができる。
また、本発明では、第1側面7および第2側面8を光導波路の延びる方向に沿って延びるように構成することによって、半導体層(第1半導体層2、発光層3および第2半導体層4)に形成された第1側面7および第2側面8により、発光層3が発するレーザ光を外部に出射するための光導波路を有するリッジを容易に形成することができる。
また、本発明では、成長用基板1の側面に所定の面方位を有する結晶面を用いることによって、たとえば、成長用基板1の主表面上に(000−1)面からなる第1側面7を有する半導体層を形成する際、上記所定の面方位を有する成長用基板1の側面を引き継いで半導体層の(000−1)面が形成されるので、(000−1)面からなる第1側面7を成長用基板1の表面上に容易に形成することができる。
なお、概略の構成において、第2側面8をエッチングすることにより、第1側面7を残した状態で光導波路の幅が狭くなるように調整してもよい。このエッチングは、第2半導体層4の途中までエッチングしてもよく、第1半導体層2に達するまでエッチングしてもよい。
以下、上記した本発明の概念を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図3を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子30の構造について説明する。
この第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子30は、(11−2−2)面を主表面としたウルツ鉱構造の窒化物半導体を用いて構成されている。図3に示すように、約100μmの厚みを有するn型GaN基板11上に、n型クラッド層12と、発光層13と、p型クラッド層14とからなる発光素子層15が形成されている。n型クラッド層12は、約2.2μmの厚みを有するn型のAl0.05Ga0.95Nからなる。また、発光層13は、約3nmの厚みを有するGa0.7In0.3Nからなる井戸層(図示せず)と、約20nmのGaNからなる障壁層(図示せず)とが積層されたMQW構造を有する。また、p型クラッド層14は、約0.5μmの厚みを有するp型のAl0.05Ga0.95Nからなる。なお、n型GaN基板11は、本発明の「基板」の一例であり、発光素子層15は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。なお、n型GaN基板11とn型クラッド層12との間にn型Al0.01Ga0.99Nからなるバッファ層(図示せず)が形成されていてもよいし、発光層13とn型クラッド層12およびp型クラッド層14との間のそれぞれに光ガイド層(図示せず)が形成されていてもよい。また、発光層13と型クラッド層14との間にキャップ層(図示せず)が形成されていてもよい。
ここで、第1実施形態では、発光素子層15には、[1−100]方向に延びるように、発光素子層15の(000−1)面からなる第1側面15aと、発光素子層15の(11−22)面からなる第2側面15bとが形成されている。第1側面15aおよび第2側面15bは互いに反対側に傾斜する台形形状を有しており、第1側面15aおよび第2側面15bは、それぞれ、発光素子層15の上面(主表面)に対して傾斜角度α(約122°の鈍角)および傾斜角度β(約116°の鈍角)だけ傾斜した傾斜面として形成されている。この第1側面15aおよび第2側面15bは、発光素子層15の結晶成長面からなる。
また、n型GaN基板11の上面には[1−100]方向(B方向)に延びる溝状の凹部11aが複数形成されている。凹部11aは、発光素子層15の厚み以上の深さLと、10μm以下の幅W1とを有し、約2〜約4μmの間隔D1を隔てて形成されている。第1側面15aおよび第2側面15bは、それぞれ、凹部11aの一方側の内側面11bおよび他方側の内側面11cを起点として形成されている。第1実施形態では、互いに隣り合う凹部11aのうち、一方の凹部11aの一方側の内側面11bを起点として形成された第1側面15aと、互いに隣り合う凹部11aのうち、他方の凹部11aの他方側の内側面11cを起点として形成された第2側面15bとに囲まれた領域によって、窒化物系半導体レーザ素子30の光導波路として機能する1つの[1−100]方向に延びるリッジ35と、リッジ35の両側に光導波路としては機能しない複数のダミーリッジ36とが形成されている。即ち、光導波路を構成するリッジ35の両側の側面は、第1側面15aと第2側面15bにより構成されている。また、(1−100)面と(−1100)面の劈開面からなる共振器面(図示せず)が形成されている。
また、凹部11aと、その凹部11aを起点として形成された第1側面15aおよび第2側面15bの間の領域とは、SiOからなる絶縁膜16により充填されている。また、発光素子層15の上面および絶縁膜16の上面を覆うように、SiOからなる電流ブロック層17が形成されている。また、リッジ35上には、電流ブロック層17が形成されずに、リッジ35に接するように下層から上層に向かって約5nmの厚みを有するPt層と、約100nmの厚みを有するPd層と、約150nmの厚みを有するAu層とからなるp側オーミック電極18が形成されている。また、p側オーミック電極18上には、下層から上層に向かって約5nmの厚みを有するTi層と、約300nmの厚みを有するAuからなるp側パッド電極19が形成されている。
また、n型GaN基板11の下面上には、p側オーミック電極18が形成された領域と対応する領域に、素子側から下層に向かって約5nmの厚みを有するAl層と、約10nmの厚みを有するPd層と、約300nmの厚みを有するAu層とからなるn側オーミック電極20が形成されているとともに、それ以外の領域に絶縁膜21が形成されている。n側オーミック電極20上には、下層から上層に向かって約5nmの厚みを有するTi層と、約300nmの厚みを有するAuからなるn側パッド電極22が形成されている。第1実施形態では、リッジ35の幅(隣り合う凹部11aの間隔D1)が約2〜4μmと小さいので、1つのリッジ35のみを含むように素子をチップ化した場合には素子のハンドリングが困難となる。したがって、1つのリッジ35および複数のダミーリッジ36を含むように窒化物系半導体レーザ素子30をチップ化することにより、窒化物系半導体レーザ素子30の幅を約200〜400μmとするとともに、光導波路として使用するリッジ35にのみp側オーミック電極18およびn側オーミック電極20を形成している。
次に、図3〜図6を参照して、第1実施形態による窒化物系半導体レーザ素子30の製造プロセスについて説明する。
まず、図4および図5に示すように、エッチング技術を用いて、n型GaN基板11の(11−2−2)面からなる主表面に、[0001]方向(A方向)に約5μmの幅W1を有するとともに、約2μmの深さを有し、[1−100]方向(B方向)に延びる複数の溝状の凹部11aを約4μmの間隔Dを隔てて形成する。なお、図4では、太い斜線部分(ハッチング部分)が凹部11aとしてエッチングされた領域である。また、凹部11aは、A方向に、約9μm(=W1+D1)周期でストライプ状に形成される。
次に、図6に示すように、有機金属気相成長(MOCVD)法を用いて、溝状の凹部11aが形成されたn型GaN基板11上に、n型クラッド層12、発光層13、p型クラッド層14を順次積層することにより、発光素子層15を形成する。
この際、第1実施形態では、図6に示すように、[1−100]方向(図4のB方向)に延びる凹部11aの内側面11bを起点として、発光素子層15は、n型GaN基板11の[11−2−2]方向に対して所定の角度だけ傾斜した方向に延びる(000−1)面からなる結晶成長面(ファセット)を形成しながら結晶成長する。また、凹部11aの内側面11cを起点として、発光素子層15は、n型GaN基板11の[11−2−2]方向に対して所定の角度だけ傾斜した方向に延びる(11−22)面からなる結晶成長面(ファセット)を形成しながら結晶成長する。これにより、第1側面15aおよび第2側面15bが、発光素子層15の上面(主表面)に対して鈍角(傾斜角度αおよび傾斜角度β)をなすように形成される。第1実施形態では、隣り合う凹部11aのうち、一方の凹部11aの内側面11bを起点として形成された第1側面15aと、他方の凹部11aの内側面11cを起点として形成された第2側面15bとにより囲まれた領域によって1つのリッジ35および複数のダミーリッジ36が形成される。
その後、図3に示すように、凹部11aと、第1側面15aおよび第2側面15bとの間の部分とを充填するように絶縁膜16を形成する。そして、絶縁膜16および発光素子層15上に電流ブロック層17を形成するとともに、リッジ35上のみにp側オーミック電極18を形成する。その後、p側オーミック電極18上にp側パッド電極19を形成する。
また、n型GaN基板11の下面のp側オーミック電極18を形成した領域と対応する領域上にn側オーミック電極20を形成するとともに、n側オーミック電極20の周りに絶縁膜21を形成する。そして、n側オーミック電極20上にn側パッド電極22を形成する。その後、劈開により(1−100)面と(−1100)面からなる共振器面を形成する。最後に、1つのリッジ35と複数のダミーリッジ36を含むように、複数の凹部11aの内、図6に示す素子分割面900で示す凹部11aの底部に沿って、n型GaN基板11を素子分割することによって、チップ化された窒化物系半導体レーザ素子30を多数形成する。
第1実施形態では、上記のように、凹部11aが形成されたn型GaN基板11の主表面上に発光素子層15を形成することによって、発光素子層15を成長させる際に、互いに隣り合う2つの凹部11aのうち、一方の凹部11aを起点として(000−1)面からなる平坦性の優れた第1側面15aを形成することができるとともに、互いに隣り合う2つの凹部11aのうち、他方の凹部11aを起点として平坦性の優れた第2側面15bを形成することができる。この平坦性の優れた第1側面15aと第2側面15bとに囲まれた領域によって光導波路を有するリッジ35を形成することによって、ドライエッチングなどにより光導波路を形成する場合と異なり、側面の平坦性が優れた光導波路を有する窒化物系半導体レーザ素子30を得ることができる。これにより、安定した水平横モードを有する窒化物系半導体レーザ素子30を得ることができる。また、水平横モードが安定するので、FFPが非対称になるのを抑制し、かつ、I−L特性におけるキンク(非直線性)が発生するのを抑制することができる。
また、第1実施形態の製造プロセスでは、n型GaN基板11の主表面に形成された凹部11aの内側面11bおよび11cをそれぞれ起点として成長しながら形成されるファセットからなる第1側面15aおよび第2側面15bを含む発光素子層15を成長させる工程を備える。これにより、発光素子層15がn型GaN基板11上に結晶成長する際に、成長層の上面(発光素子層15の主表面)が成長する成長速度よりも、内側面11bおよび11cをそれぞれ起点としたファセット(第1側面15aおよび第2側面15b)が形成される成長速度が遅いので、成長層の上面(主表面)が平坦性を保ちながら成長する。これにより、上記ファセットからなる側面を形成しない場合の発光素子層の成長層表面と比較して、発光層13を有する発光素子層15の表面の平坦性をより向上させることができる。
また、上記第1実施形態では、第1側面15aおよび第2側面15bを、発光素子層15の結晶成長面から構成することによって、発光素子層15の結晶成長と同時に光導波路を有するリッジ35を形成することができる。これにより、ドライエッチングを行うことなく光導波路を形成することができるので、製造プロセスを簡略化することができるとともに、ドライエッチングにより発光素子層15にダメージが生じるのを防止することができる。したがって、エッチングによるダメージに起因して窒化物系半導体レーザ素子30の性能が劣化するのを抑制することができる。
また、第1実施形態では、(000−1)面からなる第1側面15aと(11−22)面からなる第2側面15bとを形成することによって、(000−1)面からなる第1側面15aの傾斜角度α(約122°)と第2側面15bの傾斜角度β(約116°)とを近くすることができる。これにより、第1側面と第2側面とにより囲まれた領域により構成される光導波路の形状を対称に近くすることができるので、水平横モードをさらに安定させることができる。
また、第1実施形態では、発光素子層15を、第1側面15aおよび第2側面15bを、n型GaN基板11から発光素子層15の積層方向に沿って遠ざかる方向([11−2−2]方向)に発光素子層15の平面積が小さくなるように基板の主表面に対して傾斜させて形成することによって、ウェハ状態で隣り合う窒化物系半導体レーザ素子30において、互いに対向する第1側面15aと第2側面15bとの間、即ち凹部11aの上方に発光素子層15が存在しない領域(図6参照)ができるため、窒化物系半導体レーザ素子30をチップ化する際、発光素子層15に影響を与えないで、第1側面15aと第2側面15bとの間でウェハを容易に分割することができる。
また、第1実施形態では、第1側面15aおよび第2側面15bを、発光素子層15の主表面((11−2−2)面)に対してそれぞれ約58°および約64°だけ傾斜した傾斜面により構成することによって、凹部11aを挟んで第1側面15aと第2側面15bとが互いに離れる方向に延びるので、第1側面15aと第2側面15bとが近接するのを容易に抑制することができる。
また、第1実施形態では、第1側面15aおよび第2側面15bを、発光素子層15の主表面に対して鈍角(角度αおよびβ(図3参照))をなすように形成することによって、第1側面15aと第2側面15bとが近接するのを抑制することができるので、素子をチップ化する際に容易に第1側面15aと第2側面15bとの間で分割することができる。
また、第1実施形態では、基板としてn型GaN基板11を用いることによって、n型GaN基板11の表面上にAlGaNからなる発光素子層15を成長させる際に、第1側面15aおよび第2側面15bを容易に形成することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では上記第1実施形態と異なり、n型GaN基板11上に下地層41を形成した後に発光素子層15を形成しており、以下、図7を参照して説明する。
第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子40では、n型GaN基板11上に約3μm〜約4μmの厚みを有するAl0.05Ga0.95Nからなる下地層41が形成されている。この下地層41には、B方向に延びるように溝状のクラック41aが複数形成されている。なお、クラック41aは、本発明の「凹部」の一例である。また、第2実施形態におけるn型GaN基板11は、本発明の「下地基板」の一例である。
また、下地層41上に、n型クラッド層12と、発光層13と、p型クラッド層14とからなる発光素子層15が形成されている。第2実施形態では、上記第1実施形態と同様に、クラック41aの内側面41bおよび41cのそれぞれを起点として第1側面15aおよび第2側面15bが形成されており、第1側面15aと第2側面15bとに囲まれた領域によって1つのリッジ45と複数のダミーリッジ46とが形成されている。なお、第2実施形態の上記した構造以外の構造は、上記第1実施形態と同様である。
次に、図7〜図10を参照して、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子40の製造プロセスについて説明する。
まず、n型GaN基板11上に、約3〜約4μmの厚みを有するAl0.05Ga0.95Nからなる下地層41を成長させる。ここで、n型GaN基板11の格子定数は、Al0.05Ga0.95Nからなる下地層41の格子定数よりも小さいので、所定の厚みに達した下地層41には、n型GaN基板11の格子定数に合わせようとして下地層41の内部に引張応力Rが発生する。この結果、下地層41が局所的にA方向に縮むのに伴って、下地層41には、図8に示すようなクラック41aが下地層41に形成される。ここで、GaNとAlGaNとのc軸の格子定数の差の方が、GaNとAlGaNとのa軸の格子定数の差よりも大きいので、クラック41aは下地層41の(000−1)面とn型GaN基板11の主表面の(11−2−2)面とに平行な[1−100]方向に延びるように形成されやすい。なお、図8では、下地層41に自発的にクラック41aが形成される様子を模式的に示している。
また、クラック41aが形成された下地層41を平面的に見た場合、図9に示すように、クラック41aは、n型GaN基板11の[0001]方向(A方向)と略直交する[1−100]方向(B方向)に沿ってストライプ状に延びるように形成される。
その後、上記第1実施形態と同様の製造プロセスにより、下地層41上に発光素子層15を形成する。この際、第2実施形態では、図10に示すように、[1−100]方向(図4のB方向)に延びるクラック41aの内側面41bにおいて、発光素子層15は、n型GaN基板11の[11−2−2]方向に対して所定の角度だけ傾斜した方向に延びる(000−1)面からなる結晶成長面(ファセット)を形成しながら結晶成長する。また、クラック41aの内側面41cにおいて、発光素子層15は、n型GaN基板11の[11−2−2]方向に対して所定の角度だけ傾斜した方向に延びる(11−22)面からなる結晶成長面(ファセット)を形成しながら結晶成長する。これにより、第1側面15aおよび第2側面15bが、発光素子層15の上面(主表面)に対して鈍角(傾斜角度αおよび傾斜角度β)をなすように形成される。第2実施形態では、隣り合うクラック41aのうち、一方のクラック41aの内側面41bを起点として形成された第1側面15aと、他方のクラック41aの内側面41cを起点として形成された第2側面15bとにより囲まれた領域によって1つのリッジ45と複数のダミーリッジ46とが形成される。
その後、上記第1実施形態の製造プロセスと同様に、絶縁層16、電流ブロック層17、p側オーミック電極18、p側パッド電極19、n側オーミック電極20、絶縁層21およびn側パッド電極22を形成して、素子分割することにより、第2実施形態による窒化物系半導体レーザ素子40を形成する。
第2実施形態では、上記のように、n型GaN基板11上に、AlGaNからなる下地層41を形成することによって、下地層41の格子定数がn型GaN基板11の格子定数よりも小さいので、n型GaN基板11上にAlGaNからなる下地層41を形成する際に、下地層41の内部に引張応力を生じさせることができる。この引張応力により、下地層41の表面に凹部としてのクラック41aを容易に形成することができる。また、第1側面15aおよび第2側面15bを、それぞれ、下地層41の(000−1)面とn型GaN基板11の主表面とに実質的に平行に延びるように形成されたクラック41aの内側面41bおよび41cを起点として形成することによって、凹部をエッチングなどにより形成することなく、平坦な第1側面15aおよび第2側面15bを形成することができる。なお、第2実施形態のその他の効果は、上記第1実施形態と同様である。
(第3実施形態)
この第3実施形態では、上記第2実施形態と異なり、下地層41にスクライブ傷41dを形成することによってクラック41aの形成位置を制御しており、以下、図11を参照して説明する。
第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子50は、(10−12)面を主表面とするウルツ鉱構造の窒化物半導体を用いて構成されている。第3実施形態では、下地層41には、B方向に延びるように溝状のクラック41aが間隔D2を隔てて複数形成されている。また、第3実施形態では、発光素子層15には、[11−20]方向に延びるように、発光素子層15の(000−1)面からなる第1側面15cと、発光素子層15の(10−11)面からなる第2側面15dとが形成されている。第1側面15cおよび第2側面15dは互いに反対側に傾斜しており、第1側面15cおよび第2側面15dは、それぞれ、発光素子層15の上面(主表面)に対して傾斜角度γ(約137°の鈍角)および傾斜角度δ(約105°の鈍角)だけ傾斜している。第3実施形態では、互いに隣り合うクラック41aのうち、一方のクラック41aの内側面41bを起点として形成された第1側面15cと、他方のクラック41aの内側面41cを起点として形成された第2側面15dとに囲まれた領域によって、窒化物系半導体レーザ素子50の1つのリッジ55と複数のダミーリッジ56とが形成されている。
なお、第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子50の上記した以外の構造は、上記第2実施形態と同様である。
次に、図11〜図13を参照して、第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスについて説明する。
第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子50の製造プロセスとしては、n型GaN基板11上に、上記第2実施形態で形成した下地層41の厚みよりも小さい臨界膜厚程度の厚みを有する下地層41を成長させる。この際、下地層41には、内部に引張応力が発生する。ここで、臨界膜厚とは、n型GaN基板11上に下地層41を形成した場合に、格子定数の差に起因したクラック41aが発生しない下地層41の最小の厚みを意味している。
この後、レーザ光またはダイヤモンドポイントなどにより、下地層41に、A方向と直交する[11−20]方向(B方向)に、約50μmの間隔で破線状のスクライブ傷41eを形成する。また、スクライブ傷41eは、A方向に間隔D2のピッチで複数形成される。これにより、図13に示すように、破線状のスクライブ傷41eを起点として、スクライブ傷41eが形成された[11−20]方向(B方向)にクラック41aの形成が進行する。また、スクライブ傷41eにおいて、深さ方向にもクラック41aの形成が進行する。これにより、n型GaN基板11と下地層41との界面近傍まで達するクラック41aが形成される。そして、上記第2実施形態と同様の製造プロセスにより、発光素子層15の(000−1)面からなる第1側面15cと、発光素子層15の(10−11)面からなる第2側面15dとを有する発光素子層15が形成される。この後、上記第2実施形態と同様の製造プロセスにより第3実施形態による窒化物系半導体レーザ素子50が形成される。
第3実施形態では、上記のように、第2側面15dが(10−11)面からなるように構成することによって、クラック41aが形成されたn型GaN基板11の表面上に発光素子層15を成長させることにより、(000−1)面からなる第1側面15cに加えて、(10−11)面からなる第2側面15dを容易に形成することができる。
また、第3実施形態では、n型GaN基板11上に臨界膜厚程度の厚みを有する下地層41を形成した後、破線状のスクライブ傷41eを形成することによって、スクライブ傷41eが延びる方向に沿ってクラック41aの形成を進行させることができる。これにより、クラック41aの形成位置を制御することができるので、クラック41aの内側面41bおよび41cを起点として形成される第1側面15cおよび第2側面15dの形成位置を制御することができる。これによって、光導波路を有するリッジ55の大きさを制御することができるので、クラック41aを利用してリッジ55を形成する場合にも、発光面積が揃った窒化物系半導体レーザ素子50を形成することができる。なお、第3実施形態のその他の効果は、上記第2実施形態と同様である。
(第4実施形態)
この第4実施形態では、上記第2実施形態と異なり、n型GaN基板11のm面((1−100)面)上に下地層41および発光素子層15を形成しており、以下、図14を参照して説明する。
第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子60は、(1−100)面を主表面とするウルツ鉱構造の窒化物半導体を用いて構成されている。第4実施形態では、発光素子層15には、[11−20]方向に延びるように、発光素子層15の(000−1)面からなる第1側面15eと、発光素子層15の(10−11)面からなる第2側面15fとが形成されている。第2側面15fは、発光素子層15の上面(主表面)に対して傾斜角度ε(約152°の鈍角)だけ傾斜している。第4実施形態では、互いに隣り合うクラック41aのうち、一方のクラック41aの内側面41bを起点として形成された第1側面15eと、他方のクラック41aの内側面41cを起点として形成された第2側面15fとに囲まれた領域によって、窒化物系半導体レーザ素子60の1つのリッジ65と複数のダミーリッジ66とが形成されている。
なお、第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子60の上記した以外の構造は、上記第2実施形態と同様である。
次に、図15を参照して、第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子60の製造プロセスを説明する。
第4実施形態では、図15に示すように、[11−20]方向(B方向)に延びるクラック41aの(000−1)面からなる内側面41bを起点として、発光素子層15は、クラック41aの(000−1)面を引き継ぐように(000−1)面からなる結晶成長面を形成しながら結晶成長する。また、クラック41aの内側面41cを起点として、発光素子層15は、n型GaN基板11の[1−100]方向に対して所定の角度だけ傾斜した方向に延びる(1−101)面からなる結晶成長面(ファセット)を形成しながら結晶成長する。これにより、第1側面15eが発光素子層15の上面(主表面)に対して直角をなすように形成されるとともに、第2側面15fが、発光素子層15の上面(主表面)に対して鈍角(傾斜角度ε)をなすように形成される。第4実施形態では、隣り合うクラック41aのうち、一方のクラック41aの内側面41bを起点として形成された第1側面15eと、他方のクラック41aの内側面41cを起点として形成された第2側面15fとにより囲まれた領域によって1つのリッジ65と複数のダミーリッジ66とが形成される。
この後、上記第2実施形態と同様の製造プロセスにより、第4実施形態による窒化物系半導体レーザ素子60が形成される。なお、第4実施形態の効果は、上記第2実施形態と同様である。
[実施例]
図9、図16および図17を参照して、上記第4実施形態の効果を確認するために行った実験について説明する。
この確認実験では、まず、上記した第4実施形態の製造プロセスと同様の製造プロセスを用いて、m面((1−100)面)からなる主表面を有するn型GaN基板上に、MOCVD法を用いて3〜4μmの厚みを有するAlGaNからなる下地層を形成した。この際、n型GaN基板と下地層との格子定数差に起因して、図16および図17に示すようなクラックが下地層に形成された。この際、クラックは、図17に示すように、n型GaN基板の主表面に対して垂直な方向に延びる(000−1)面を形成しているのが確認された。また、クラックは、図9に示したように、n型GaN基板の[0001]方向(A方向)と直交する[11−20]方向(B方向)に沿ってストライプ状に形成されたのが確認された。
次に、MOCVD法を用いて、GaNからなる半導体層を下地層上にエピタキシャル成長させた。この結果、図17に示すように、クラックの(000−1)面からなる内側面において、半導体層がこの面方位を引き継ぐように垂直方向に延びるGaNの(000−1)面を形成しながら[1−100](C2方向)方向に結晶成長するのが確認された。また、図17に示すように、クラックの(000−1)面と反対側の内側面上には、GaNの(10−11)面からなる傾斜面(ファセット)が形成されるのが確認された。また、この傾斜面は半導体層の上面(主表面)に対して鈍角(約152°)をなすように形成されているのが確認された。また、下地層の形成時にn型GaN基板まで達していたクラックは、半導体層の積層に伴って、空隙の一部を埋められているのが確認された。
(第5実施形態)
この第5実施形態では、上記第1実施形態と異なり、m面((1−100)面)からなる主表面を有するn型4H−SiC基板71上に発光素子層15を形成しており、以下、図18を参照して説明する。
第5実施形態による窒化物系半導体レーザ素子70では、発光素子層15には、[1−100]方向に延びるように、発光素子層15の(000−1)面からなる第1側面15gと、発光素子層15の(1−101)面からなる第2側面15hとが形成されている。また、基板71の上面には[11−20]方向に延びる溝状の凹部71aが複数形成されている。第1側面15gおよび第2側面15hは、それぞれ、凹部71aの一方側の内側面71bおよび他方側の内側面71cを起点として形成されている。第5実施形態では、互いに隣り合う凹部71aのうち、一方の凹部71aの一方側の内側面71bを起点として形成された第1側面15gと、他方の凹部71aの他方側の内側面71cを起点として形成された第2側面15hとに囲まれた領域によって、窒化物系半導体レーザ素子70の1つのリッジ75と複数のダミーリッジ76とが形成されている。
第5実施形態による窒化物系半導体レーザ素子70の上記した以外の構造は、上記第1実施形態と同様である。また、第5実施形態による窒化物系半導体レーザ素子70の製造プロセスは、m面((1−100)面)からなる主表面を有するn型4H−SiC基板71上に発光素子層15を形成する以外は、上記第1実施形態と同様である。また、第5実施形態の効果については、上記第1実施形態と同様である。
(第6実施形態)
この第6実施形態では、上記第1実施形態と異なり、素子の幅方向の略中央部に形成された1つのリッジ95の側方において、その両側に、リッジ95の幅よりも大きな幅を有するダミーリッジ96が形成されており、以下、図19〜図21を参照して説明する。なお、ダミーリッジ96は、本発明の「支持部」の一例である。
この第6実施形態による窒化物系半導体レーザ素子80は、図21に示すように、約100μmの厚みを有するn型GaN基板81の(11−2−2)面上に、バッファ層82と、n型クラッド層83と、発光層84と、p側ガイド層85と、キャリアブロック層86と、p型クラッド層87と、p型コンタクト層88とからなる発光素子層89が形成されている。なお、n型GaN基板81は、本発明の「基板」の一例であり、発光素子層89は、本発明の「窒化物系半導体層」の一例である。
バッファ層82は、約1μmの厚みを有するAl0.01Ga0.99Nからなり、n型クラッド層83は、約1.9μmの厚みを有するGeドープn型Al0.07Ga0.93Nからなる。また、発光層84は、約2.5nmの厚みを有するIn0.15Ga0.85Nからなる3つの井戸層(図示せず)と、約20nmの厚みを有するGaNからなる4つの障壁層(図示せず)とが交互に積層されたMQW構造を有する。
また、p側ガイド層85は、約80nmの厚みを有するIn0.01Ga0.99Nからなり、キャリアブロック層86は、約20nmの厚みを有するMgドープAl0.25Ga0.75Nからなる。また、p型クラッド層87は、約0.5μmの厚みを有するMgドープp型のAl0.07Ga0.93Nからなり、p型コンタクト層88は、約3nmの厚みを有するMgドープp型のIn0.07Ga0.93Nからなる。
ここで、第6実施形態では、図20に示すように、窒化物系半導体レーザ素子80のA方向の略中央部には、[1−100]方向に延びるとともに、約10μmの幅を有する1つのリッジ95が形成されている。また、リッジ95の側方において、その両側には、凹部11aを隔てて[1−100]方向に延びるとともにA方向に約50μmの幅を有する台形形状の2つのダミーリッジ96がそれぞれ形成されている。すなわち、第6実施形態における製造プロセスでは、n型GaN基板81に約10μmと約50μmの間隔を交互に繰り返しながら複数の凹部11a(図21参照)を形成した後に、凹部11aが形成されたn型GaN基板81の表面上に発光素子層89を結晶成長させることにより、リッジ95とリッジ95よりも大きな平面積を有するダミーリッジ96とを形成している。
なお、リッジ95は、凹部11aを形成する間隔を調整することによって、約5〜約100μmの範囲の幅を有するように形成される。この場合、ダミーリッジ96は、約50〜約200μmの範囲の幅を有して形成されるのが好ましい。
また、第6実施形態では、凹部11aの領域に充填されるとともにダミーリッジ96の上面を覆う電流ブロック層を兼ねるSiOからなる絶縁膜91が形成されている。
また、リッジ95およびダミーリッジ96の側面は、それぞれ、発光素子層89の(000−1)面からなる第1側面89aと、発光素子層89の(11−22)面からなる第2側面89bとが形成されている。
また、リッジ95のp型コンタクト層88上に接するように、第1実施形態と同様のp側オーミック電極92とp側パッド電極93が形成されている。なお、p側オーミック電極92およびp側パッド電極93は、それぞれ、本発明の「オーミック電極」および「パッド電極」の一例である。
ここで、第6実施形態では、p側パッド電極93は、平面的に見て、図20に示すように、素子の共振器方向(B方向)の略中央領域においてA方向に凸状に突出するワイヤボンド領域93aを有している。すなわち、製造プロセスにおいてp側パッド電極93を形成する際、リッジ95上をB方向に延びる電極の一部からA方向に突出するワイヤボンド領域93aを有するようにパターニングしてp側パッド電極93を形成している。これにより、ワイヤボンド領域93aは、一方側のダミーリッジ96(図21参照)が形成されている領域の上方に重なるように配置されている。したがって、図21に示すように、Auなどからなる金属線97は、ワイヤボンド時の衝撃力がリッジ95に直接的に影響しにくいワイヤボンド領域93aの部分でワイヤボンドされるように構成されている。
また、n型GaN基板81の下面上の略全面を覆うように、第1実施形態と同様のn側オーミック電極94が形成されている。
また、図19および図20に示すように、(1−100)面と(−1100)面の劈開面からなる共振器面80aおよび80bには、誘電体多層膜などからなる端面保護膜98aおよび98bがそれぞれ形成されている。ここで、共振器面80aが光出射側である場合、端面保護膜98aは、共振器面80aから外部に向かって約10nmの厚みを有するAlN膜と、約150nmの厚みを有するAl膜とにより形成される。一方、光反射側の共振器面80bに形成される端面保護膜98bは、共振器面80bから外部に向かって、約10nmの厚みを有するAlN膜と、約30nmの厚みを有するAl膜と、約10nmの厚みを有するAlN膜と、約60nmの厚みを有するAl膜と、約140nmの厚みを有するSiO膜と、低屈折率膜として約68nmの厚みを有するSiO膜および高屈折率膜として約50nmを有するZrO膜が交互に6層ずつ積層された約708nmの厚みを有する多層反射膜とによって構成される。
なお、第6実施形態による窒化物系半導体レーザ素子80の上記した以外の構造および製造プロセスは、上記第1実施形態と同様である。
第6実施形態では、上記のように、凹部11aを挟んでリッジ95と反対側に凹部11aに沿って延びるとともに、リッジ95の平面積よりも大きな平面積を有するダミーリッジ96と、p側オーミック電極92の表面上からダミーリッジ96に対応する領域に延びるワイヤボンド領域93aが形成されたp側パッド電極93とを備えることによって、リッジ95よりも大きな平面積を有するダミーリッジ96に対応するワイヤボンド領域93aで金属線97を容易にワイヤボンドすることができる。また、金属線97のワイヤボンド位置が、p側パッド電極93のうちのリッジ95に対応する領域とは異なるダミーリッジ96に対応する領域であるので、ワイヤボンド時の衝撃力がリッジ95に直接的に影響するのを抑制することができる。
また、第6実施形態では、発光素子層89にリッジ95とダミーリッジ96との平面積を異ならせて形成することによって、製造プロセスにおいて、リッジ95とダミーリッジ96との大きさの違いを確実に見分けることができる。これにより、ワイヤボンド領域93aを有するp側パッド電極93をパターニングする際、発光素子層89に対するマスクの位置合わせを容易に行うことができる。
(第6実施形態の変形例)
この第6実施形態の変形例では、上記第6実施形態と異なり、リッジ95の側方において、その一方側にのみリッジ95の幅よりも大きな幅を有する1つのダミーリッジ96aが形成されており、以下、図22および図23を参照して説明する。なお、ダミーリッジ96aは、本発明の「支持部」の一例である。
ここで、第6実施形態の変形例による窒化物系半導体レーザ素子90では、図23に示すように、素子のA方向の一方側に寄せられてリッジ95が形成されるとともに、凹部11aを隔てて素子のA方向の他方側に約200μmの幅を有する1つのダミーリッジ96aが形成されている。
また、窒化物系半導体レーザ素子90を平面的に見た場合、図22に示すように、リッジ95に沿って形成されたp側パッド電極93には、略中央部からA方向に凸状に突出するワイヤボンド領域93bが形成されている。また、ワイヤボンド領域93bは、ダミーリッジ96a(図23参照)が形成されている領域の上方に重なるように配置されている。
第6実施形態の変形例のように構成すれば、発光素子層89に一方側に寄せられた1つのリッジ95と、リッジ95に隣接してワイヤボンド領域93b用の1つのダミーリッジ96aとを形成して上記第6実施形態と同様の効果が得られる。すなわち、1つのレーザ素子チップにおけるダミーリッジ(支持部)の数が減る分、窒化物系半導体レーザ素子90を小型化することができる。
なお、今回開示された実施形態および実施例は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態および実施例の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、上記第1〜第6実施形態の窒化物系半導体レーザ素子では、発光素子層15を、AlGaN、InGaNおよびGaNにより形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、発光素子層15を、AlN、InN、BN、TlNおよびこれらの混晶からなるウルツ鉱構造の窒化物系半導体層により形成してもよい。
また、上記第1による窒化物系半導体レーザ素子では、n型GaN基板のa面((11−22)面)を主表面上として、その主表面に凹部を形成した上で発光素子層15を成長させた例について示したが、本発明はこれに限らず、たとえばm面((1−100)面)などのn型GaN基板の(000±1)面に垂直な主表面に凹部を形成した上で発光素子層を形成してもよい。
また、上記第4実施形態では、GaN基板と下地層との格子定数の差を利用して下地層に自発的にクラックを生じさせた例を示したが、本発明はこれに限らず、上記第3実施形態と同様に、破線状のスクライブ傷を形成することによりクラックの形成位置を制御してもよい。
また、上記第1〜第4および第6実施形態では、基板としてGaN基板を使用した例について示したが、本発明はこれに限らず、たとえば、a面((11−20)面)を主表面とする窒化物系半導体を予め成長させたr面((1−102)面)サファイア基板や、a面((11−20)面)またはm面((1−100)面)を主表面とする窒化物系半導体を予め成長させたa面SiC基板またはm面SiC基板などを使用してもよい。また、上記の非極性窒化物系半導体を予め成長させたLiAlO・LiGaO基板などを用いてもよい。
また、上記第2〜第4実施形態では、下地基板としてn型GaN基板を用いるとともに、n型GaN基板上にAlGaNからなる下地層を形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、下地基板としてInGaN基板を用いるとともに、InGaN基板上にGaNまたはAlGaNからなる下地層を形成してもよい。
また、上記第2および第4実施形態では、n型GaN基板と下地層41との格子定数差を利用して下地層41に自発的にクラックが形成されるのを利用した例について示したが、本発明はこれに限らず、下地層41(図9参照)のB方向(図9参照)の両端部(n型GaN基板11のB方向の端部に対応する領域)にのみスクライブ傷を形成してもよい。このように構成しても、両端部のスクライブ傷を起点としてB方向に延びるクラックを導入することができる。
また、上記第3実施形態では、下地層41にクラック導入用のスクライブ傷41eを破線状(約40μm間隔)に形成した例について示したが、本発明はこれに限らず、下地層41のB方向(図12参照)の両端部(n型GaN基板11の端部に対応する領域)にスクライブ傷を形成してもよい。このように構成しても、両端部のスクライブ傷を起点としてB方向に延びるクラックを導入することができる。
また、上記第1実施形態では、凹部11aの幅W1が3〜4μmと小さく形成されているので、窒化物系半導体レーザ素子30のハンドリングを容易にするために、光導波路として使用するリッジ35のみならず光導波路として使用しない複数のダミーリッジ36も含めて窒化物系半導体レーザ素子30とした例を示したが、本発明はこれに限らず、図24に示す変形例の窒化物系半導体レーザ素子100のように、凹部11aの幅W2を約200μm〜約400μmと大きくなるように形成してもよい。この場合、凹部11aの中央部分(切断線105)で素子を分割することによって、1つのリッジ35のみを含み、ハンドリングが容易な大きさの窒化物系半導体レーザ素子100を得ることができる。
1 成長用基板(基板)
2 第1半導体層(窒化物系半導体層)
3 発光層(窒化物系半導体層)
4 第2半導体層(窒化物系半導体層)
11 n型GaN基板(基板、下地基板)
11a 凹部
15、89 発光素子層(窒化物系半導体層)
7、15a、89a 第1側面
8、15b、89b 第2側面
41 下地層
41a クラック(凹部)
71 SiC基板(基板)
30、50、60、70、80、90、100 窒化物系半導体レーザ素子
35、45、55、65、75、95 リッジ
36、46、56、66、76、96 ダミーリッジ

Claims (6)

  1. 基板の主表面上に形成され、発光層を有する窒化物系半導体層を備え、
    前記窒化物系半導体層は、
    (000−1)面からなる第1側面と、
    前記第1側面に対して傾斜した第2側面とを備え、
    前記第1側面と前記第2側面とに囲まれた領域によって、[0001]方向と垂直で、かつ、前記基板の主表面の面内方向に延びる1つまたは複数のリッジが形成され、前記リッジの少なくとも1つが光導波路を有している、窒化物系半導体レーザ素子。
  2. 前記第2側面は、(A+B、A、−2A−B、2A+B)面(AおよびBは、A≧0、B≧0を満たし、かつ、AおよびBのいずれか一方が0ではない整数)からなる、請求項1に記載の窒化物系半導体レーザ素子。
  3. 前記第1側面および前記第2側面の少なくとも一方は、前記窒化物系半導体層の主表面に対して鈍角をなすように形成されている、請求項1または2に記載の窒化物系半導体レーザ素子。
  4. 前記基板の主表面に少なくとも2つの凹部が形成されており、
    前記第1側面は、互いに隣り合う2つの前記凹部のうち、一方の前記凹部の内側面を起点として形成され、
    前記第2側面は、前記互いに隣り合う2つの凹部のうち、他方の前記凹部の内側面を起点として形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の窒化物系半導体レーザ素子。
  5. 前記基板の主表面上には、前記光導波路を有するリッジの側方に支持部が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物系半導体レーザ素子。
  6. 基板の主表面に少なくとも2つの凹部を形成する工程と、
    前記基板の主表面上に発光層を有する窒化物系半導体層を形成する工程とを備え、
    前記窒化物系半導体層を形成する工程は、
    隣り合う2つの前記凹部のうち、一方の前記凹部の内側面を起点として前記窒化物系半導体層の(000−1)面からなる第1側面を形成するとともに、前記隣り合う2つの凹部のうち、他方の前記凹部の内側面を起点として前記窒化物系半導体層の第2側面を形成することにより、前記第1側面と前記第2側面とに囲まれた領域によって1つまたは複数のリッジを形成する工程を含む、窒化物系半導体レーザ素子の製造方法。
JP2009067213A 2008-03-31 2009-03-19 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法 Pending JP2009267377A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009067213A JP2009267377A (ja) 2008-03-31 2009-03-19 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
US12/415,647 US7885304B2 (en) 2008-03-31 2009-03-31 Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008090124 2008-03-31
JP2009067213A JP2009267377A (ja) 2008-03-31 2009-03-19 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009267377A true JP2009267377A (ja) 2009-11-12

Family

ID=41117144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067213A Pending JP2009267377A (ja) 2008-03-31 2009-03-19 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7885304B2 (ja)
JP (1) JP2009267377A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537474A (ja) * 2014-11-28 2017-12-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3878868B2 (ja) 2002-03-01 2007-02-07 シャープ株式会社 GaN系レーザ素子
US20100265981A1 (en) * 2007-12-21 2010-10-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Nitride-based semiconductor light-emitting diode, nitride-based semiconductor laser device, method of manufacturing the same, and method of forming nitride-based semiconductor layer
JP2011060932A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Panasonic Corp 窒化物半導体発光装置
JP5460831B1 (ja) * 2012-11-22 2014-04-02 株式会社東芝 半導体発光素子
JP6102670B2 (ja) * 2013-10-07 2017-03-29 豊田合成株式会社 発光装置
DE102017117135A1 (de) 2017-07-28 2019-01-31 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Mehrzahl von Laserdioden und Laserdiode
CN116865091A (zh) * 2019-05-28 2023-10-10 厦门三安光电有限公司 一种激光二极管及其制作方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185040A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08213692A (ja) 1995-02-03 1996-08-20 Hitachi Ltd 半導体レーザ装置
JP3180743B2 (ja) 1997-11-17 2001-06-25 日本電気株式会社 窒化化合物半導体発光素子およびその製法
US7606276B2 (en) * 2005-05-19 2009-10-20 Panasonic Corporation Nitride semiconductor device and method for fabricating the same
TW200703463A (en) 2005-05-31 2007-01-16 Univ California Defect reduction of non-polar and semi-polar III-nitrides with sidewall lateral epitaxial overgrowth (SLEO)
JP2008016685A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Sanyo Electric Co Ltd 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ素子
JP4462289B2 (ja) 2007-05-18 2010-05-12 ソニー株式会社 半導体層の成長方法および半導体発光素子の製造方法
JP4986714B2 (ja) * 2007-05-30 2012-07-25 三洋電機株式会社 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002185040A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sony Corp 半導体発光素子及び半導体発光素子の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017537474A (ja) * 2014-11-28 2017-12-14 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品およびオプトエレクトロニクス部品の製造方法
US10553746B2 (en) 2014-11-28 2020-02-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelectronic component having a layer with lateral offset inclined side surfaces
US11031524B2 (en) 2014-11-28 2021-06-08 Osram Oled Gmbh Optoelectronic component having a layer with lateral offset inclined side surfaces

Also Published As

Publication number Publication date
US7885304B2 (en) 2011-02-08
US20090245310A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009283912A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP2009267377A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子およびその製造方法
JP5245904B2 (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JP5471256B2 (ja) 半導体素子、半導体ウェハ、半導体ウェハの製造方法、半導体素子の製造方法
JP2005311308A (ja) 半導体レーザ素子
JP2006066869A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及び窒化物半導体素子
JPWO2009057254A1 (ja) 半導体レーザ装置
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002374035A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4802314B2 (ja) 窒化物半導体発光素子とその製造方法
JP2006165407A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002026443A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JPWO2004086580A1 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4097343B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
JP5172322B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009164234A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4613395B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5247630B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2005191547A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP5245031B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JP5172388B2 (ja) 窒化物系半導体発光ダイオードおよびその製造方法
JP2009088270A (ja) 半導体素子の製造方法
JP5078528B2 (ja) 窒化物系半導体層の形成方法
JP2004214698A (ja) 窒化物半導体発光素子
JPH11195840A (ja) 窒化物半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130806