JPWO2009057254A1 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009057254A1
JPWO2009057254A1 JP2009514578A JP2009514578A JPWO2009057254A1 JP WO2009057254 A1 JPWO2009057254 A1 JP WO2009057254A1 JP 2009514578 A JP2009514578 A JP 2009514578A JP 2009514578 A JP2009514578 A JP 2009514578A JP WO2009057254 A1 JPWO2009057254 A1 JP WO2009057254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
laser device
semiconductor laser
substrate
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009514578A
Other languages
English (en)
Inventor
真生 川口
真生 川口
油利 正昭
正昭 油利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009057254A1 publication Critical patent/JPWO2009057254A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/16Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface
    • H01S5/164Window-type lasers, i.e. with a region of non-absorbing material between the active region and the reflecting surface with window regions comprising semiconductor material with a wider bandgap than the active layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0207Substrates having a special shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/3202Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth
    • H01S5/3203Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures grown on specifically orientated substrates, or using orientation dependent growth on non-planar substrates to create thickness or compositional variations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

半導体レーザ装置は、基板(1)の主面上に形成され、III族窒化物半導体よりなるMQW活性層(5)を含む積層構造体を有している。積層構造体はその主面に形成されたストライプ状の導波路を有し、導波路の互いに対向する端面同士の一方が光出射端面である。凹部(2)の周囲には、MQW活性層(5)における禁制帯幅がEg1である第1の領域と、該第1の領域と隣接し且つMQW活性層(5)における禁制帯幅がEg2(但し、Eg2≠Eg1)である第2の領域とが形成されている。導波路は、第1の領域及び第2の領域を含む一方、段差領域を含まないように形成され、光出射端面は第1の領域及び第2の領域のうち光吸収波長が短い領域(5a)に形成されている。

Description

本発明は、III族窒化物半導体、すなわち窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を用いた半導体レーザ装置に関する。
半導体レーザ装置は、小型、安価及び高出力等の優れた特徴を有することから、通信用途や光ディスク用途等の情報通信技術(IT技術)の他に、医療分野や照明分野等の、幅広い技術分野で用いられている。近年では、特に、ブルーレイ(Blu−ray)ディスク等に用いられる、波長が405nmのGaN系半導体レーザ装置の開発が進展している。また、レーザディスプレイや液晶表示装置のバックライト用光源に用いられる、波長が450nm〜470nmの純青色レーザ光を出力可能なGaN系半導体レーザ装置の開発が進められている。
これらのGaN系半導体レーザ装置は、光ディスク用途では高速且つ多層記録のための高出力化が求められ、また、ディスプレイ用途及びバックライト用途では高輝度化のための高出力化が求められている。半導体レーザ装置を高出力化するには、レーザ光を生成する共振器における光出射端面がレーザ光により劣化する端面劣化と呼ばれる劣化モードを抑制することがことのほか重要となる。
以下、端面劣化について説明する。
半導体レーザ装置における共振器端面、特に光出射端面を構成する原子と、該共振器端面上に成膜されるコーティング材を構成する原子又はレーザ装置の雰囲気として存在する原子とが化学反応を起こすことにより、光出射端面にレーザ光の吸収の原因となる結晶の不完全性が増大する。光出射端面において結晶の不完全性が増大すると、光吸収が増大し、吸収された光の多くは熱となって該端面の温度を上昇させる。温度上昇は半導体のバンドギャップの収縮を招き、そのために光吸収がさらに増大し、温度が上昇するという正帰還が生じる。この正帰還の結果、やがて端面の結晶が溶解する、カタストロフィックオプティカルダメージ(Catastrophic Optical Damage:COD)と呼ばれる不具合が生じる。
従来、端面劣化を克服するために、GaAs系の半導体レーザ装置においては、端面窓構造が採用されている。端面窓構造とは、活性層における光出射端面の近傍の禁制帯幅を共振器の他の領域の禁制帯幅よりも大きくする構造をいう。このため、光出射端面の近傍における光吸収量が小さくなって、該光出射端面における発熱量が小さくなるので、端面劣化を抑制することができる。
従来のGaAs系半導体レーザ装置において、端面窓構造の形成に、イオン注入又は不純物拡散を用いた活性層の無秩序化技術が用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
例えば、イオン注入法では、活性層及びその近傍にイオンを注入し、その後、熱処理を行う。注入したイオン及び注入に伴う欠陥の熱拡散により、禁制帯幅が小さい活性層を構成する半導体材料が、その周辺の禁制帯幅が大きい領域の半導体材料と混ざり合って無秩序化する。その結果、活性層の禁制帯幅が注入前と比べて大きくなるので、レーザ光の吸収量が小さくなる。また、不純物拡散法の場合は、端面窓部の上側に設けた拡散定数が大きい金属不純物等を熱拡散させる。熱拡散した不純物が活性層を無秩序化して、該活性層の禁制帯幅が大きくなって、光吸収が小さくなる。
特開昭63−164288号公報 特開昭63−196088号広報
しかしながら、GaN系半導体レーザ装置においては、GaN結晶の結合が強いことから、注入イオン又は不純物の拡散定数が小さく、イオン注入法又は不純物拡散法による端面窓構造の形成が困難であるという問題がある。このため、GaN系半導体レーザ装置においては、端面窓構造を有するレーザ構造が未だ実用化されていない。
本発明は、前記従来の問題を解決し、GaN系半導体からなる半導体レーザ装置にイオン注入又は不純物拡散を用いることなく端面窓構造を実現して、端面劣化を防止できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体レーザ装置を、レーザ構造を含むIII族窒化物半導体よりなる積層構造体の一部であって、少なくとも光出射端面の近傍で且つ導波路の側方に段差領域を設ける構成とする。
本願発明者らは、種々の検討を行った結果、基板の一部に段差領域を設けた後にレーザ構造を含むGaN系半導体を成長すると、活性層における段差領域の近傍領域の禁制帯幅が、段差領域から離れた領域の禁制帯幅とは異なるという知見を得ている。この禁制帯幅が大きい領域にレーザ装置の光出射端面を設けることにより、光出射端面における禁制帯幅が大きい端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を形成することができる。
本発明は、この知見により得られたものであり、具体的には以下の構成により実現される。
本発明に係る半導体レーザ装置は、それぞれがIII族窒化物半導体よりなり、活性層を含むと共に段差領域が選択的に形成された積層構造体を備え、積層構造体は、該積層構造体の主面に平行な面内に延びるストライプ状の導波路を有し、導波路における互いに対向する端面同士の少なくとも一方が光出射端面であり、段差領域の周囲には、活性層における禁制帯幅がEg1である第1の領域と、該第1の領域と隣接し且つ活性層における禁制帯幅がEg2(但し、Eg2≠Eg1)である第2の領域とが形成されており、導波路は、第1の領域及び第2の領域を含む一方、段差領域を含まないように形成され、光出射端面は、第1の領域及び第2の領域のうち光吸収波長が短い領域に形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体レーザ装置によると、段差領域が形成された積層構造体における段差領域の周囲には、活性層における禁制帯幅がEg1である第1の領域と、該第1の領域と隣接し且つ活性層における禁制帯幅がEg2(但し、Eg2≠Eg1)である第2の領域とが形成されており、導波路は第1の領域及び第2の領域を含む一方、段差領域を含まないように形成され、光出射端面は第1の領域及び第2の領域のうち光吸収波長が短い領域に形成されている。これにより、光出射端面におけるレーザ光の光吸収が小さい端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を実現することができる。
本発明の半導体レーザ装置は、積層構造体が結晶成長する基板をさらに備え、段差領域は、基板の主面に形成された凹部又は突起部により形成されていることが好ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の領域の禁制帯幅Eg1は、第2の領域のEg2よりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、積層構造体の主面における結晶面に対する第1の領域の傾斜角度は、結晶面に対する第2の領域の傾斜角度とは異なることが好ましい。
GaN系の混晶成長において、成長面のオフ角度が組成に影響することが知られている。例えば、主面の面方位が(0001)面の窒化ガリウム(GaN)の上に、窒化インジウムガリウム(InGaN)よりなる混晶を成長する場合は、(0001)面に対するオフ角度が大きくなると、In組成が大きく低下することが知られている。段差領域を設けた基板上にGaN系混晶を成長すると、段差領域の近傍において結晶面に傾斜が生じ、オフ角度が変化する。また、段差領域の高さ及び形状を調整することにより、オフ角度が変化する領域の面積及びオフ角度の大きさを制御することができる。すなわち、オフ角度に応じて、GaN系混晶の組成比、例えばInGaNのIn組成が変わるため、禁制帯幅を制御することができる。このように、段差領域の近傍の第1の領域と該段差領域から離れた第2の領域という、禁制帯幅が異なる2つの領域を形成し、そのうち、光吸収波長が短い領域を端面とするレーザ構造を形成することにより、端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を実現できる。
本発明の半導体レーザ装置において、積層構造体の主面における第1の領域の高さは、第2の領域の高さと異なることが好ましい。
ここで、第1の領域と第2の領域とが連続してつながっていれば、第1の領域の少なくとも一部には第2の領域から見て傾斜した領域、すなわちオフ角度が異なる領域が形成される。オフ角度が異なる領域では、例えばInGaNのIn組成が変化することから、禁制帯幅が異なる領域を形成することができる。禁制帯幅が異なる領域のうち、禁制帯幅が大きい領域、すなわち光吸収波長が短い領域に光出射端面を形成することにより、端面窓構造を有するGaN系レーザ装置を形成することができる。
本発明の半導体レーザ装置において、活性層は、その組成にインジウム(In)を含むことが好ましい。
GaN系半導体にインジウム(In)を添加することにより、禁制帯幅が小さくなる。すなわち、InGaNをレーザ活性層に用いることにより、レーザ光の発振波長の長波長化が可能であり、波長が405nmのディスク用青紫色レーザ装置や、波長440nm〜470nmの純青色レーザ装置においては、InGaNを活性層材料に用いている。前述したように、Inを含むGaN系結晶、すなわちInGaN系結晶では、オフ角度によりIn組成を制御できる。本発明をInGaN系半導体レーザ装置に適用することによって、端面窓構造を有するディスク用青紫色レーザ装置のみならず、照明用途又はバックライト用途等に適用可能な純青色レーザ装置等を実現することができる。
本発明の半導体レーザ装置において、段差領域は、導波路に対して一方の側方領域にのみ形成されていることが好ましい。
本願発明者らの検討によると、2つ以上の段差領域が近接して存在すると、段差領域同士の間の領域には禁制帯幅が変化する領域が形成されず、端面窓構造を形成することができない。そこで、2つ以上の段差領域を設ける場合には、段差領域同士を十分に離して形成することが望ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、基板は主面の面方位がc面である六方晶系に属するIII族窒化物半導体よりなり、導波路はc面に平行な面内に、m面の法線ベクトルに沿って形成されていることが好ましい。
現在、六方晶GaN系基板のc面を主面に用いたGaN系半導体レーザ装置が、Blu−rayディスク用途等に幅広く用いられている。このレーザ装置では、m面が結晶の自然劈開面であることから、ストライプ状の導波路がm面の法線ベクトルに沿って延びており、m面を劈開して共振器端面を形成している。上記の構成により、現在幅広く用いられているBlu−rayディスク用青紫色レーザ装置に端面窓構造を導入することができるため、高速書き込み動作及び高信頼性を実現することができる。
この場合に、導波路は、段差領域の縁から約2μm以上且つ約10μm以下の領域に形成されていることが好ましい。
本願発明者らの検討によると、段差領域の縁から約2μm以上且つ約10μm以下の離れた領域において、禁制帯幅の変化量が最も大きくなる。この禁制帯幅の変化量が最も大きい領域にストライプ状の導波路を設けることにより、端面窓構造の形成領域とその他の領域との禁制帯幅の差が大きい、すなわち、レーザ光の窓領域における光吸収量が一段と小さい端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を形成することができる。
また、段差領域は、導波路に対して、基板の主面に形成された凹部又は突起部と同じ側に形成されていてもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置によると、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく端面窓構造を形成できるため、端面劣化を防止でき、高出力且つ高信頼性を有するGaN形半導体レーザ装置を実現することができる。
図1(a)〜図1(c)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成図であり、図1(c)は右側面図である。 図2(a)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置における活性層を成長した後の、段差領域及びその近傍の上面の走査電子顕微鏡(SEM)像である。図2(b)は図2(a)の段差領域の中心位置を原点としたCLピークエネルギー(波長)のa軸方向における位置依存性を示すグラフである。図2(c)は図2(a)の段差領域の中心位置を原点としたCLピークエネルギー(波長)のm軸方向における位置依存性を示すグラフである。 図3(a)は図2(b)の段差領域の近傍を拡大したグラフであり、図3(b)は図2(c)の段差領域の近傍を拡大したグラフである。 図4は本発明の一実施形態に係る他の青紫色半導体レーザ装置を示す平面図である。 図5は本発明の一実施形態に係る紫色半導体レーザ装置の積層構造体における段差領域の近傍の高さを段差計により測定した結果と高さから見積もったオフ角度とを表すグラフである。 図6は図5に示すオフ角度の変化から見積もった活性層の発光エネルギーの計算値と実験値とを表すグラフである。 図7(a)〜図7(c)は本発明の一実施形態の第1変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線における断面構成図であり、図7(c)は右側面図である。 図8(a)〜図8(c)は本発明の一実施形態の第2変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図8(a)は平面図であり、図8(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線における断面構成図であり、図8(c)は右側面図である。 図9(a)〜図9(c)は本発明の一実施形態の第3変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図9(a)は平面図であり、図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面構成図であり、図9(c)は右側面図である。
符号の説明
1 基板
1a 凹部(基板)
1b 突起部
2 凹部(積層構造体)
3 n型クラッド層
4 n側光ガイド層
5 多重量子井戸(MQW)活性層
5a 禁制帯幅が大きい領域(光吸収波長が短い領域)
7 p側光ガイド層
8 キャリアオーバフロー抑制層
9 p型クラッド層
10 p型コンタクト層
12 絶縁膜
13 p側電極
14 配線電極
15 パッド電極
16 n側電極
20 突起部(積層構造体)
(一実施形態)
本発明の一実施形態に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図1(c)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図1(a)は平面構成を示し、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成を示し、図1(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る半導体レーザ装置は、六方晶系のGaN系半導体を用いた出射光の波長が405nmの青紫色半導体レーザ装置であり、段差領域を構成する凹部2の近傍に形成された禁制帯幅が大きい領域5aに光出射端面を有している。
図1(a)〜(c)において、六方晶であるGaN系結晶における面方位を、c、a及びmで示す。cは面方位が(0001)面の法線ベクトル、すなわちc軸を表し、aは面方位が(11−20)面とその等価な面の法線ベクトル、すなわちa軸を表し、mは面方位が(1−100)面とその等価な面の法線ベクトル、すなわちm軸を表す。ここで、本願明細書においては、面方位におけるミラー指数に付した負符号”−”は、該負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
以下、本実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置の構造及び製造方法について説明する。
まず、図1(b)及び図1(c)に示すように、主面の面方位が(0001)面であるn型の窒化ガリウム(GaN)からなる基板1の主面上に、例えば原料にシラン(SiH)を用いた熱化学気相成長(Thermal Chemical Vapor Deposition:熱CVD)法により、膜厚が600nmの酸化シリコン(SiO)からなる第1のマスク膜(図示せず)を成膜する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、第1のマスク膜に隣り合う2辺がa軸とm軸とに平行で且つ幅が30μm×30μmの平面方形状の開口部を形成する。
次に、エッチングガスに四フッ化炭素(CF)を用いた誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング装置により、基板1をエッチングすることにより、基板1に第1のマスク膜の開口部を通して深さが約2μmの凹部1aを形成する。その後、フッ化水素酸(HF)を用いて第1のマスク膜を除去する。
次に、例えば有機金属気層成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、基板1の主面上に凹部1aを含む全面にわたって、厚さが2μmのn型Al0.03Ga0.97Nからなるn型クラッド層3を成長し、続いて、n型クラッド層3の上に、厚さが0.1μmのn型GaNからなるn側光ガイド層4を成長する。さらに、n側光ガイド層4の上に、例えばIn0.02Ga0.98Nからなるバリア層とIn0.06Ga0.94Nからなる量子井戸層とを3周期分積層してなる多重量子井戸(MQW)活性層5を成長する。このとき、MQW活性層5における凹部1aの上方から離れた領域の禁制帯幅Eg2は、凹部1aの上方の近傍領域の禁制帯幅Eg1と比べて、Eg2<Eg1となる。このように、本発明によると、図1(b)及び図1(c)の光出射端面に示すように、凹部1aによる段差領域によって生じる禁制帯幅が大きい領域5aにMQW活性層5の光出射端面を設けることにより、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく、端面窓構造を実現することができる。なお、MQW活性層5に、段差領域により禁制帯幅が大きい領域5aが形成される現象の詳細は後述する。
次に、MQW活性層5の上に、厚さが0.1μmのp型GaNからなるp側光ガイド層7を成長する。続いて、p側光ガイド層7の上に、厚さが10nmのAl0.20Ga0.80Nからなるキャリアオーバフロー抑制層(OFS層)8を成長し、OFS層8の上に、厚さがそれぞれ1.5nmのp型Al0.16Ga0.84N層とGaN層とを160周期分繰り返してなる厚さが0.48μmの歪超格子からなるp型クラッド層9と、厚さが0.05μmのp型GaNからなるp型コンタクト層10とを順次成長する。
ここで、図1(c)に示すように、MQW活性層5を含むエピタキシャル層(積層構造体)に形成された凹部2は、基板1に形成された凹部1aを埋め込むように成長するため、凹部2の形状よりも幅も深さも小さくなることがある。また、積層構造体の成長条件によっては、凹部2は完全に埋め込まれて平坦となることがある。このような場合であっても、基板1に設けた凹部1aの影響によりMQW活性層5における凹部1aの上方の領域5aの光吸収波長が短くなっていれば、すなわち領域5aの禁制帯幅Eg1がMQW活性層5の他の領域の禁制帯幅Eg2よりも大きくなっていれば、端面窓構造として利用可能である。
なお、端面窓構造として利用するために、領域5aの禁制帯幅Eg1は他の領域の禁制帯幅Eg2よりも50meV以上大きいことが好ましい。さらに、領域5aの禁制帯幅Eg1は他の領域の禁制帯幅Eg2よりも100meV以上、さらには150meV以上大きいことが好ましい。但し、Eg1とEg2との差は、「発光に寄与する活性層(In及びGa及びNを含む)の禁制帯幅(Eg1)」と「その発光に寄与する活性層にInが存在しないとした場合(InをすべてGaに置き換えたとした場合等)の禁制帯幅」との差以下となる。例えば、青紫色レーザ装置(波長:約405nm)の場合は、Eg1とEg2との差は、約330meVを超えない。また、緑色レーザ装置(波長:約540nm)の場合は、Eg1とEg2の差は、約1100meVを超えない。但し、青紫色レーザ装置及び緑色レーザ装置以外の場合は、これに限られない。
また、基板1のa軸方向の幅が、一例として約200μm以上且つ約400μm以下であってもよく、基板1に設けた凹部1aのm軸方向の一辺の長さは、例えば約5μm以上且つ約200μm以下、又は約50μm以上且つ約200μm以下であってもよい。また、凹部1aのa軸方向の一辺の長さは、例えば約20μm以上且つ約100μm以下が好ましく、約2μm以上且つ約200μm以下、又は約2μm以上且つ約100μm以下であってもよい。また、凹部1aの深さは、例えば約0.1μm以上且つ約10μm以下が好ましく、積層構造体に形成された凹部2としては、例えば約0.01μm以上且つ約10μm以下が好ましい。
積層構造体を形成する際の結晶成長法には、MOCVD法の他に、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の、GaN系青紫色半導体レーザ構造が成長可能な成長方法を用いてもよい。MOCVD法を用いた場合の原料としては、例えばGa原料としてトリメチルガリウム(TMG)、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)及びAl原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、N原料としてアンモニア(NH)を用いればよい。さらに、n型不純物であるSi原料にはシラン(SiH)ガスを用い、p型不純物であるMg原料にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いればよい。
次に、例えば熱CVD法により、p型コンタクト層10の上に、膜厚が0.3μmのSiOからなる第2のマスク膜(図示せず)を成膜する。リソグラフィ法及びエッチング法により、第2のマスク膜を幅が1.5μmのストライプ状で且つm軸方向と平行にパターニングする。
次に、ICP法により、第2のマスク膜を用いて積層構造体の上部を0.35μmの深さにエッチングして、p型コンタクト層10及びp型クラッド層9の上部から、リッジストライプ部を形成する。その後、フッ化水素酸を用いて第2のマスク膜を除去し、再度、熱CVD法により、露出したp型クラッド層9の上にリッジストライプ部を含む全面にわたって、膜厚が200nmのSiOからなる絶縁膜(パッシベーション膜)12を形成する。
次に、リソグラフィ法により、絶縁膜12におけるリッジストライプ部の上面に、該リッジストライプ部に沿って幅が1.3μmの開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、例えば三フッ化メタン(CHF)ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により、レジストパターンをマスクとして絶縁膜12をエッチングすることにより、リッジストライプ部の上面からp型コンタクト層10を露出する。
次に、例えば電子ビーム(Electron Beam:EB)蒸着法により、少なくともリッジストライプ部の上面から露出したp型コンタクト層10の上に、厚さが40nmのパラジウム(Pd)と厚さが35nmの白金(Pt)とからなる金属積層膜を形成する。その後、レジストパターンを除去するリフトオフ法により、金属積層膜のリッジストライプ部を除く領域を除去して、p側電極13を形成する。
次に、図1(b)に示すように、リソグラフィ法及びリフトオフ法により、絶縁膜12の上にリッジストライプ部の上部のp側電極13を覆うように、例えばリッジストライプ部に平行な方向の平面寸法が500μmで、且つリッジストライプ部に垂直な方向の平面寸法が150μmの配線電極14を選択的に形成する。ここで、配線電極14は、それぞれ厚さが50nm、200nm及び100nmのチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の金属積層膜により形成する。なお、一般に、基板1はウェハ状態であって、複数のレーザ装置は基板1の主面上に行列状に形成される。従って、ウェハ状態にある基板1から個々のレーザチップに分割する際に、配線電極14を切断すると、該配線電極14に密着したp側電極13がp型コンタクト層10から剥がれるおそれがある。そこで、図1(a)に示すように、配線電極14は互いに隣接するチップ同士でつながっていないことが望ましい。さらに、電解めっき法により、配線電極14の上層のAu層の厚さを10μm程度にまで増やして、パッド電極15を形成する。このようにすると、ワイヤボンディングによるレーザチップの実装が可能となると共に、MQW活性層5における発熱を効果的に放熱させることができるため、半導体レーザ装置の信頼性を向上することができる。
次に、パッド電極15まで形成されたウェハ状態の基板1の裏面を、ダイヤモンドスラリにより研磨して、基板1の厚さが100μm程度になるまで薄膜化する。その後、例えばEB蒸着法により、基板1の裏面に、厚さが5nmのTi、厚さが10nmの白金及び厚さが1000nmのAuからなる金属積層膜によりn側電極16を形成する。
次に、ウェハ状態の基板1を、m軸方向の長さが600μmとなるようにm面に沿って1次劈開する。但し、この1次劈開時には、基板1に形成された凹部1aにより、MQW活性層5における吸収波長が短波長化された、すなわち禁制帯幅が大きくなった領域5aを含むように劈開して、端面窓構造を形成する。その後、1次劈開された基板1を、a軸方向の長さが200μmとなるようにa面に沿って2次劈開する。
以下、GaN系半導体からなり、MQW活性層5を含むレーザ構造における光出射端面の近傍に凹部1aによる段差領域を形成することにより、禁制帯幅が変化する現象を説明する。
図2(a)はMQW活性層5を成長した後の、凹部2による段差領域及びその近傍の上面の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)像を示す。図2(b)は図2(a)の段差領域の中心位置を原点に採り、a軸方向にカソードルミネッセンス(Cathode Luminescence:CL)スペクトルをラインスキャンしたときの、CLピークエネルギーを表している(左側の縦軸)。図2(c)は、同様に段差領域の中心位置を原点に採り、m軸方向にCLスペクトルをラインスキャンしたときのCLピークエネルギーを表している(左側の縦軸)。図2(b)及び図2(c)において、右側の縦軸はCLピークエネルギーと対応する光の波長を示している。図2(b)及び図2(c)に示すように、a軸方向及びm軸方向で共に段差領域の近傍においてCLピークエネルギーが大きくなる領域が存在する。一般に、禁制帯幅が大きいと、発光ピークエネルギーは大きくなる。このとき、光吸収波長は短くなる。
図3(a)及び図3(b)は、それぞれ図2(b)及び図2(c)の段差領域の近傍を拡大して表している。本実施形態においては、一辺が30μm×30μmの段差領域(凹部2)の中心を原点に採っているため、図中の横軸の15μmの位置が段差領域の縁となる。a軸とm軸とでは、CLピークエネルギーの変化量の最大値は約92meVと等しいものの、CLピークエネルギーが変化する領域の幅が異なっており、図3(a)に示すa軸方向では約14μmであり、図3(b)に示すm軸方向では約2μmである。
また、a軸方向においては、段差領域の縁から約5μm離れた領域においてCLピークエネルギーが最も大きくなっている。そこで、ストライプ状の導波路を、段差領域からa軸方向に約5μmの距離をおいて、m軸方向に平行に形成することが望ましい。六方晶系であるGaN系材料では、m面が自然劈開面である。上記の構成により、段差領域の近傍で且つ短波長化領域を含み且つm面が露出するように劈開することにより、光出射端面におけるCLピークエネルギーが最も大きい、すなわち光出射端面におけるレーザ光の吸収量が最も少ない構造を得ることが可能となる。なお、ストライプ状の導波路を、段差領域からa軸方向に約1μm以上且つ約15μm以下、又は約2μm以上且つ約10μm以下の距離をおいて、m軸方向に平行に形成してもよい。
また、本実施形態においては、段差領域を生じさせる、基板1に設けた凹部1aの各辺をa軸及びm軸に平行にし且つ深さを2μmとしたが、凹部1aの平面寸法、平面形状及び深さに応じて、積層構造体におけるCLピークエネルギーの変化量が最も大きくなる位置が異なる場合がある。例えば、図3(a)及び図3(b)に示したように、本発明に係る実施形態においては、CLピークエネルギーが変化する領域は、凹部1aの縁から2μm以上且つ14μm以下であったが、凹部1aの形状及び積層構造体の成膜条件によっては、CLピークエネルギーが変化する領域は凹部1aの縁から1μm以上且つ100μm以下となる場合がある。このような場合には、CLピークエネルギーの変化量が最も大きい領域を含むように光導波路を形成し、且つ変化量が最も大きい領域で劈開することにより、光吸収が少ない端面窓構造を形成することができる。例えば、a軸方向のCLピークエネルギーの変化量が凹部1aの縁から100μmで最大の変化量を示す場合には、図4に示すように、図1(a)と比べて凹部2をリッジストライプ部から離して形成する。
また、段差領域(又は基板1に形成された凹部1a)は光出射端面を含む面に形成されていてもよい。さらには、段差領域(又は基板1に形成された凹部1a)は光出射端面を含む面に形成されていなくても、光出射端面にエネルギー変化領域があれば、その面の近傍に形成されていてもよい。光出射端面を含む面に形成されていない場合は、段差領域(又は基板1に形成された凹部1a)は、光出射端面を含む面から0μmより大きく且つ20μm以下、又は0μmより大きく且つ200μm以下の位置に形成されていてもよい。
さらに、本願発明者らは、CLピークエネルギーが大きい領域と小さい領域とのIn組成を、X線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro−Analysis:EPMA)を用いて調べたところ、CLピークエネルギーが大きい領域ではIn組成が小さく、一方、CLピークエネルギーが小さい領域ではIn組成が大きいことが分かった。In組成が大きい程、InGaNにおける発光ピークエネルギーが小さくなることから、Inの組成変化が段差領域の近傍におけるCLピークエネルギー変化の原因であると考えられる。
図2(b)及び図2(c)に示すCLスペクトルのラインスキャンを行った領域に沿って、段差計を用いて高さ測定を行ったところ、吸収波長が変化している領域において、積層構造体における段差領域の近傍がわずかに傾斜していることが分かった。図5には左縦軸にa軸方向の高さの測定結果を示し、右縦軸に高さ変化から読み取ったa軸方向への傾斜角度(オフ角度)を示す。本願発明者らが行った実験によると、c面上に成長したInGaN系材料において、オフ角度が大きくなると、In組成が低下して、発光ピークエネルギーが小さくなることが分かっている。図6は、オフ角度から計算したInGaNからなる活性層の発光エネルギーと、実験から得られたCLピークエネルギーとを重ねて表している。図6から分かるように、エネルギー変化領域の位置とエネルギー変化量とが概ね一致しており、積層構造体における段差領域の近傍においてオフ角度が大きくなったことがIn組成の低下につながり、CLピークエネルギーの増加をもたらしたと考えられる。
なお、本実施形態においては、積層構造体に設けた段差領域の近傍における傾斜に起因するInの組成低下により発光ピークエネルギーが大きくなる場合について記載したが、他の要因、例えば段差領域にIn原料が吸い込まれる現象に起因するIn組成の低下、又はIn原料及びGa原料が吸い込まれる現象に起因する段差領域の近傍における井戸幅の減少によるCLピークエネルギーの増大であっても構わない。
六方晶系であるGaN系化合物半導体においては、InGaN等の、GaNと格子定数が異なる半導体を積層すると、ピエゾ電界と呼ばれる内部電界が強く生じることが知られている。ピエゾ電界は、半導体のエネルギーバンドを曲げ、結果として、発光ピークエネルギーが小さくなる。一方、レーザ発振のために、レーザ構造にキャリアを注入すると、ピエゾ電界は注入キャリアにより隠蔽されて、発光ピークエネルギーが大きくなる。
ところで、端面出射型の半導体レーザ装置は、光出射端面に流れることにより熱として失われる電流を小さくしたり、劈開時の電極の剥がれを防止するために、光導波路の端面近傍に電極をつけない、端面電流非注入構造を採ることがある。しかしながら、ピエゾ電界を有するInGaN/GaN系半導体レーザ装置においては、非注入領域においては発光ピークエネルギーが小さいため、すなわち光吸収が大きいため、端面電流非注入構造を採用することにより、光出射端面での光吸収が大きくなることがある。また、段差領域の近傍において、結晶成長装置の炉内に存在するSi等の不純物の取り込みが増えることがある。このような不純物は、例えばGaN系半導体のドナーとして機能し、ピエゾ電界を隠蔽するキャリアを生成する。このため、半導体積層体における段差領域の近傍では、電流注入を行わなくても、ピエゾ電界が隠蔽される結果、発光ピークエネルギーが大きくなる。従って、ピエゾ電界を有するGaN系半導体レーザ装置において、段差領域の近傍に端面窓構造を形成することにより、電流非注入構造における端面電流の低減及び電極剥がれの抑制という効果を発揮しながら、光出射端面における光吸収量を増大させることができる。
なお、本実施形態において、光導波路の光出射端面に窓領域を設ける構成について説明したが、光導波路の対向する両方の端面に窓領域を設けてもよい。また、基板1に形成した凹部1aの平面寸法及び深さは、凹部1aにより形成される段差領域の近傍に光吸収波長が短い領域が形成され、同領域を端面窓として用いることができれば、本実施形態の寸法及び深さでなくても構わない。
また、レーザ構造を含む積層構造体に設けた段差領域の近傍に光吸収波長が短い領域が形成される例について説明したが、積層構造体の成長条件又は成長用基板が有するオフ角度により、逆に、光吸収波長が長い領域が形成される場合がある。このような場合は、段差領域の影響がない、光吸収波長が相対的に短い領域を端面窓領域とすればよい。
さらに、基板にa軸方向にオフ角が付いる場合は、a軸に対して段差領域の一方側に光吸収波長が長い領域が形成され、且つ他方側に光吸収波長が短い領域が形成されることがある。この場合は、光吸収波長が短い側に光出射端面を形成するか、又は光吸収波長が長い側に光導波路を形成し、段差領域から離れた光吸収波長が短い領域に光出射端面を形成すればよい。
また、本実施形態においては、基板1の主面に凹部1aを設けることにより、積層構造体に凹部2を形成したが、これに限られない。すなわち、基板1に凹部1aを設ける代わりに、例えば積層構造体の途中の層に凹部を設け、この凹部を含むように残りの積層構造体を再成長することにより、凹部2を形成してもよい。
また、本実施形態においては、レーザ構造における共振器長を600μmとしたが、これに限られず、200μm以上且つ20000μm(=20mm)以下であってもよい。さらには、共振器長は400μm以上且つ1000μm(=1mm)以下であってもよい。
また、本実施形態においては、積層構造体の成長用基板に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板、AlGaN基板)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いることができる。
また、本実施形態においては、半導体レーザ装置の片方の端面にのみ窓構造を設けたが、両方の端面に設けてもかまわない。
(一実施形態の第1変形例)
以下、本発明の一実施形態の第1変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図7(a)〜図7(c)は本発明の一実施形態の第1変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図7(a)は平面構成を示し、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線における断面構成を示し、図7(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。図7において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7(c)に示すように、本変形例に係る青紫色半導体レーザ装置は、導波路に対して一方の側方領域にある凹部2がa軸方向の一方(導波路と反対側)に、レーザ装置の端部にまで続いている。本構成を用いることにより、凹部2の容積を大きくすることが可能となる。このように、凹部2の容積を大きくできると、段差近傍に位置するMQW活性層5の発光エネルギーをさらに大きくして光吸収をさらに低減することができる。その上、発光エネルギーが変化する領域が大きくなるため、歩留まり良く安定的に端面窓領域を形成することが可能となる。
なお、図7に示す凹部を形成する方法は、図1に示す青紫半導体レーザ装置を製造する方法と同一であるから省略する。
(一実施形態の第2変形例)
以下、本発明の一実施形態の第2変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜図8(c)は本発明の一実施形態の第2変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図8(a)は平面構成を示し、図8(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線における断面構成を示し、図8(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。図8において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8(c)に示すように、第2変形例に係るGaN系半導体からなる積層構造体の成長用の基板1には、凹部1aに代えて突起部1bが形成されている。ここで、突起部1bは、隣り合う2辺がa軸とm軸とに平行で且つ長さが30μm×30μmの平面方形状であり、高さは2μmである。
このようにすると、突起部1bを含む基板1の主面上にエピタキシャル成長した積層構造体には、突起部20による段差領域が形成される。従って、上記の一実施形態と同様に、段差領域により生じる禁制帯幅が大きい領域5aに、MQW活性層5の光出射端面を設けることにより、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく、端面窓構造を得ることができる。
なお、第2変形例においては、半導体レーザ装置の片方の端面にのみ窓構造を設けたが、両方の端面に設けてもかまわない。
以下、基板1に突起部1bを形成する形成方法の一例を説明する。
まず、主面の面方位が(0001)面であるn型GaNからなる基板1の主面上に、例えば原料にSiHを用いた熱CVD法により、膜厚が600nmのSiOからなるマスク膜(図示せず)を成膜する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、マスク膜を、隣り合う2辺がa軸とm軸とに平行で且つ幅が30μm×30μmの平面方形状にパターニングする。
次に、エッチングガスにCFを用いたICPエッチング装置により、マスク膜が形成された基板1の上部をエッチングすることにより、基板1に高さが2μmの突起部1bを形成する。その後、フッ化水素酸を用いてマスク膜を除去する。
その後は、MOCVD法等により、突起部1bが形成された基板1の主面上に、一実施形態と同様の構成を持つ積層構造体をエピタキシャル成長し、リッジストライプ型の半導体レーザ装置を作製する。
なお、本変形例においては、基板1の主面に突起部1bを設けることにより、積層構造体に突起部20を形成したが、これに限られない。すなわち、基板1に突起1bを設ける代わりに、例えば積層構造体の途中の層に突起部を設け、この突起部を含むように残りの積層構造体を再成長することにより、突起部20を形成してもよい。
また、段差領域(又は基板1に形成された突起部1b)は光出射端面を含む面に形成されていてもよい。さらには、段差領域(又は基板1に形成された突起部1b)は光出射端面を含む面に形成されていなくても、光出射端面にエネルギー変化領域があれば、その面の近傍に形成されていてもよい。光出射端面を含む面に形成されていない場合は、段差領域(又は基板1に形成された突起部1b)は、光出射端面を含む面から0μmより大きく且つ20μm以下、又は0μmより大きく以上且つ200μm以下の位置に形成してもよい。
(一実施形態の第3変形例)
以下、本発明の一実施形態の第3変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜図9(c)は本発明の一実施形態の第3変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図9(a)は平面構成を示し、図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面構成を示し、図9(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。図9において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図9(c)に示すように、本変形例における青紫色半導体レーザ装置は、突部部1bがa軸方向に、レーザ装置の端部まで続いている。本構成を用いることにより、突起部1bの体積を大きくすることが可能となる。これにより、段差近傍に位置するMQW活性層5の発光エネルギーをさらに大きくして光吸収をさらに低減することができる。その上、発光エネルギーが変化する領域が大きくなるため、歩留まり良く安定的に端面窓領域を形成することが可能となる。
なお、図9に示す突起部1bを形成する方法は、図8に示す青紫半導体レーザ装置を製造する方法と同一であるから省略する。
このように、本発明に係る一実施形態及びその変形例は、GaN系半導体からなるレーザ構造を含む積層構造体において、基板1に設けた凹部1a又は突起部1bにより形成される段差領域の近傍に、MQW活性層5の他の領域よりも禁制帯幅が大きい領域5aを生じさせ、この禁制帯幅が大きい領域5aを含むように光出射端面を設けている。
これにより、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく端面窓構造を形成できるため、端面劣化を防止できると共に、高出力且つ高信頼性を有するGaN形半導体レーザ装置を得ることができる。
なお、本発明に係る一実施形態及び各変形例において、基板1に設けた凹部1a及び突起部1bのm軸方向の一辺の長さは、例えば約5μm以上且つ約200μm以下、又は約50μm以上且つ約200μm以下であってもよい。また、凹部1a及び突起部1bのa軸方向の一辺の長さは、例えば約20μm以上且つ約100μm以下、約2μm以上且つ約200μm以下、又は約2μm以上且つ約100μm以下であってもよい。
また、凹部1aの深さ又は突起部1bの高さは、例えば約0.1μm以上且つ約10μm以下であってもよく、積層構造体に形成された突起部20としては、その高さは例えば約0.01μm以上且つ約5μm以下であってもよい。
また、ストライプ状の導波路を、段差領域からa軸方向に約1μm以上且つ約15μm以下又は約2μm以上且つ約10μm以下の距離をおいて、m軸方向に平行に形成してもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置は、光ディスク用の記録及び再生用の光源のみならず、レーザディスプレイ又は液晶バックライト、さらには手術用のレーザメスや溶接用途等に用いることができ、GaN系化合物半導体を用いた半導体レーザ装置等に有用である。
本発明は、III族窒化物半導体、すなわち窒化ガリウム(GaN)系化合物半導体を用いた半導体レーザ装置に関する。
半導体レーザ装置は、小型、安価及び高出力等の優れた特徴を有することから、通信用途や光ディスク用途等の情報通信技術(IT技術)の他に、医療分野や照明分野等の、幅広い技術分野で用いられている。近年では、特に、ブルーレイ(Blu−ray)ディスク等に用いられる、波長が405nmのGaN系半導体レーザ装置の開発が進展している。また、レーザディスプレイや液晶表示装置のバックライト用光源に用いられる、波長が450nm〜470nmの純青色レーザ光を出力可能なGaN系半導体レーザ装置の開発が進められている。
これらのGaN系半導体レーザ装置は、光ディスク用途では高速且つ多層記録のための高出力化が求められ、また、ディスプレイ用途及びバックライト用途では高輝度化のための高出力化が求められている。半導体レーザ装置を高出力化するには、レーザ光を生成する共振器における光出射端面がレーザ光により劣化する端面劣化と呼ばれる劣化モードを抑制することがことのほか重要となる。
以下、端面劣化について説明する。
半導体レーザ装置における共振器端面、特に光出射端面を構成する原子と、該共振器端面上に成膜されるコーティング材を構成する原子又はレーザ装置の雰囲気として存在する原子とが化学反応を起こすことにより、光出射端面にレーザ光の吸収の原因となる結晶の不完全性が増大する。光出射端面において結晶の不完全性が増大すると、光吸収が増大し、吸収された光の多くは熱となって該端面の温度を上昇させる。温度上昇は半導体のバンドギャップの収縮を招き、そのために光吸収がさらに増大し、温度が上昇するという正帰還が生じる。この正帰還の結果、やがて端面の結晶が溶解する、カタストロフィックオプティカルダメージ(Catastrophic Optical Damage:COD)と呼ばれる不具合が生じる。
従来、端面劣化を克服するために、GaAs系の半導体レーザ装置においては、端面窓構造が採用されている。端面窓構造とは、活性層における光出射端面の近傍の禁制帯幅を共振器の他の領域の禁制帯幅よりも大きくする構造をいう。このため、光出射端面の近傍における光吸収量が小さくなって、該光出射端面における発熱量が小さくなるので、端面劣化を抑制することができる。
従来のGaAs系半導体レーザ装置において、端面窓構造の形成に、イオン注入又は不純物拡散を用いた活性層の無秩序化技術が用いられている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照。)。
例えば、イオン注入法では、活性層及びその近傍にイオンを注入し、その後、熱処理を行う。注入したイオン及び注入に伴う欠陥の熱拡散により、禁制帯幅が小さい活性層を構成する半導体材料が、その周辺の禁制帯幅が大きい領域の半導体材料と混ざり合って無秩序化する。その結果、活性層の禁制帯幅が注入前と比べて大きくなるので、レーザ光の吸収量が小さくなる。また、不純物拡散法の場合は、端面窓部の上側に設けた拡散定数が大きい金属不純物等を熱拡散させる。熱拡散した不純物が活性層を無秩序化して、該活性層の禁制帯幅が大きくなって、光吸収が小さくなる。
特開昭63−164288号公報 特開昭63−196088号広報
しかしながら、GaN系半導体レーザ装置においては、GaN結晶の結合が強いことから、注入イオン又は不純物の拡散定数が小さく、イオン注入法又は不純物拡散法による端面窓構造の形成が困難であるという問題がある。このため、GaN系半導体レーザ装置においては、端面窓構造を有するレーザ構造が未だ実用化されていない。
本発明は、前記従来の問題を解決し、GaN系半導体からなる半導体レーザ装置にイオン注入又は不純物拡散を用いることなく端面窓構造を実現して、端面劣化を防止できるようにすることを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、半導体レーザ装置を、レーザ構造を含むIII族窒化物半導体よりなる積層構造体の一部であって、少なくとも光出射端面の近傍で且つ導波路の側方に段差領域を設ける構成とする。
本願発明者らは、種々の検討を行った結果、基板の一部に段差領域を設けた後にレーザ構造を含むGaN系半導体を成長すると、活性層における段差領域の近傍領域の禁制帯幅が、段差領域から離れた領域の禁制帯幅とは異なるという知見を得ている。この禁制帯幅が大きい領域にレーザ装置の光出射端面を設けることにより、光出射端面における禁制帯幅が大きい端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を形成することができる。
本発明は、この知見により得られたものであり、具体的には以下の構成により実現される。
本発明に係る半導体レーザ装置は、それぞれがIII族窒化物半導体よりなり、活性層を含むと共に段差領域が選択的に形成された積層構造体を備え、積層構造体は、該積層構造体の主面に平行な面内に延びるストライプ状の導波路を有し、導波路における互いに対向する端面同士の少なくとも一方が光出射端面であり、段差領域の周囲には、活性層における禁制帯幅がEg1である第1の領域と、該第1の領域と隣接し且つ活性層における禁制帯幅がEg2(但し、Eg2≠Eg1)である第2の領域とが形成されており、導波路は、第1の領域及び第2の領域を含む一方、段差領域を含まないように形成され、光出射端面は、第1の領域及び第2の領域のうち光吸収波長が短い領域に形成されていることを特徴とする。
本発明の半導体レーザ装置によると、段差領域が形成された積層構造体における段差領域の周囲には、活性層における禁制帯幅がEg1である第1の領域と、該第1の領域と隣接し且つ活性層における禁制帯幅がEg2(但し、Eg2≠Eg1)である第2の領域とが形成されており、導波路は第1の領域及び第2の領域を含む一方、段差領域を含まないように形成され、光出射端面は第1の領域及び第2の領域のうち光吸収波長が短い領域に形成されている。これにより、光出射端面におけるレーザ光の光吸収が小さい端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を実現することができる。
本発明の半導体レーザ装置は、積層構造体が結晶成長する基板をさらに備え、段差領域は、基板の主面に形成された凹部又は突起部により形成されていることが好ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、第1の領域の禁制帯幅Eg1は、第2の領域のEg2よりも大きいことが好ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、積層構造体の主面における結晶面に対する第1の領域の傾斜角度は、結晶面に対する第2の領域の傾斜角度とは異なることが好ましい。
GaN系の混晶成長において、成長面のオフ角度が組成に影響することが知られている。例えば、主面の面方位が(0001)面の窒化ガリウム(GaN)の上に、窒化インジウムガリウム(InGaN)よりなる混晶を成長する場合は、(0001)面に対するオフ角度が大きくなると、In組成が大きく低下することが知られている。段差領域を設けた基板上にGaN系混晶を成長すると、段差領域の近傍において結晶面に傾斜が生じ、オフ角度が変化する。また、段差領域の高さ及び形状を調整することにより、オフ角度が変化する領域の面積及びオフ角度の大きさを制御することができる。すなわち、オフ角度に応じて、GaN系混晶の組成比、例えばInGaNのIn組成が変わるため、禁制帯幅を制御することができる。このように、段差領域の近傍の第1の領域と該段差領域から離れた第2の領域という、禁制帯幅が異なる2つの領域を形成し、そのうち、光吸収波長が短い領域を端面とするレーザ構造を形成することにより、端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を実現できる。
本発明の半導体レーザ装置において、積層構造体の主面における第1の領域の高さは、第2の領域の高さと異なることが好ましい。
ここで、第1の領域と第2の領域とが連続してつながっていれば、第1の領域の少なくとも一部には第2の領域から見て傾斜した領域、すなわちオフ角度が異なる領域が形成される。オフ角度が異なる領域では、例えばInGaNのIn組成が変化することから、禁制帯幅が異なる領域を形成することができる。禁制帯幅が異なる領域のうち、禁制帯幅が大きい領域、すなわち光吸収波長が短い領域に光出射端面を形成することにより、端面窓構造を有するGaN系レーザ装置を形成することができる。
本発明の半導体レーザ装置において、活性層は、その組成にインジウム(In)を含むことが好ましい。
GaN系半導体にインジウム(In)を添加することにより、禁制帯幅が小さくなる。すなわち、InGaNをレーザ活性層に用いることにより、レーザ光の発振波長の長波長化が可能であり、波長が405nmのディスク用青紫色レーザ装置や、波長440nm〜470nmの純青色レーザ装置においては、InGaNを活性層材料に用いている。前述したように、Inを含むGaN系結晶、すなわちInGaN系結晶では、オフ角度によりIn組成を制御できる。本発明をInGaN系半導体レーザ装置に適用することによって、端面窓構造を有するディスク用青紫色レーザ装置のみならず、照明用途又はバックライト用途等に適用可能な純青色レーザ装置等を実現することができる。
本発明の半導体レーザ装置において、段差領域は、導波路に対して一方の側方領域にのみ形成されていることが好ましい。
本願発明者らの検討によると、2つ以上の段差領域が近接して存在すると、段差領域同士の間の領域には禁制帯幅が変化する領域が形成されず、端面窓構造を形成することができない。そこで、2つ以上の段差領域を設ける場合には、段差領域同士を十分に離して形成することが望ましい。
本発明の半導体レーザ装置において、基板は主面の面方位がc面である六方晶系に属するIII族窒化物半導体よりなり、導波路はc面に平行な面内に、m面の法線ベクトルに沿って形成されていることが好ましい。
現在、六方晶GaN系基板のc面を主面に用いたGaN系半導体レーザ装置が、Blu−rayディスク用途等に幅広く用いられている。このレーザ装置では、m面が結晶の自然劈開面であることから、ストライプ状の導波路がm面の法線ベクトルに沿って延びており、m面を劈開して共振器端面を形成している。上記の構成により、現在幅広く用いられているBlu−rayディスク用青紫色レーザ装置に端面窓構造を導入することができるため、高速書き込み動作及び高信頼性を実現することができる。
この場合に、導波路は、段差領域の縁から約2μm以上且つ約10μm以下の領域に形成されていることが好ましい。
本願発明者らの検討によると、段差領域の縁から約2μm以上且つ約10μm以下の離れた領域において、禁制帯幅の変化量が最も大きくなる。この禁制帯幅の変化量が最も大きい領域にストライプ状の導波路を設けることにより、端面窓構造の形成領域とその他の領域との禁制帯幅の差が大きい、すなわち、レーザ光の窓領域における光吸収量が一段と小さい端面窓構造を有するGaN系半導体レーザ装置を形成することができる。
また、段差領域は、導波路に対して、基板の主面に形成された凹部又は突起部と同じ側に形成されていてもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置によると、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく端面窓構造を形成できるため、端面劣化を防止でき、高出力且つ高信頼性を有するGaN形半導体レーザ装置を実現することができる。
図1(a)〜図1(c)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図1(a)は平面図であり、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成図であり、図1(c)は右側面図である。 図2(a)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置における活性層を成長した後の、段差領域及びその近傍の上面の走査電子顕微鏡(SEM)像である。図2(b)は図2(a)の段差領域の中心位置を原点としたCLピークエネルギー(波長)のa軸方向における位置依存性を示すグラフである。図2(c)は図2(a)の段差領域の中心位置を原点としたCLピークエネルギー(波長)のm軸方向における位置依存性を示すグラフである。 図3(a)は図2(b)の段差領域の近傍を拡大したグラフであり、図3(b)は図2(c)の段差領域の近傍を拡大したグラフである。 図4は本発明の一実施形態に係る他の青紫色半導体レーザ装置を示す平面図である。 図5は本発明の一実施形態に係る紫色半導体レーザ装置の積層構造体における段差領域の近傍の高さを段差計により測定した結果と高さから見積もったオフ角度とを表すグラフである。 図6は図5に示すオフ角度の変化から見積もった活性層の発光エネルギーの計算値と実験値とを表すグラフである。 図7(a)〜図7(c)は本発明の一実施形態の第1変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図7(a)は平面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線における断面構成図であり、図7(c)は右側面図である。 図8(a)〜図8(c)は本発明の一実施形態の第2変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図8(a)は平面図であり、図8(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線における断面構成図であり、図8(c)は右側面図である。 図9(a)〜図9(c)は本発明の一実施形態の第3変形例に係る青紫色半導体レーザ装置を示し、図9(a)は平面図であり、図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面構成図であり、図9(c)は右側面図である。
(一実施形態)
本発明の一実施形態に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図1(a)〜図1(c)は本発明の一実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図1(a)は平面構成を示し、図1(b)は図1(a)のIb−Ib線における断面構成を示し、図1(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。
図1(a)〜(c)に示すように、本実施形態に係る半導体レーザ装置は、六方晶系のGaN系半導体を用いた出射光の波長が405nmの青紫色半導体レーザ装置であり、段差領域を構成する凹部2の近傍に形成された禁制帯幅が大きい領域5aに光出射端面を有している。
図1(a)〜(c)において、六方晶であるGaN系結晶における面方位を、c、a及びmで示す。cは面方位が(0001)面の法線ベクトル、すなわちc軸を表し、aは面方位が(11−20)面とその等価な面の法線ベクトル、すなわちa軸を表し、mは面方位が(1−100)面とその等価な面の法線ベクトル、すなわちm軸を表す。ここで、本願明細書においては、面方位におけるミラー指数に付した負符号”−”は、該負符号に続く一の指数の反転を便宜的に表している。
以下、本実施形態に係る青紫色半導体レーザ装置の構造及び製造方法について説明する。
まず、図1(b)及び図1(c)に示すように、主面の面方位が(0001)面であるn型の窒化ガリウム(GaN)からなる基板1の主面上に、例えば原料にシラン(SiH)を用いた熱化学気相成長(Thermal Chemical Vapor Deposition:熱CVD)法により、膜厚が600nmの酸化シリコン(SiO)からなる第1のマスク膜(図示せず)を成膜する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、第1のマスク膜に隣り合う2辺がa軸とm軸とに平行で且つ幅が30μm×30μmの平面方形状の開口部を形成する。
次に、エッチングガスに四フッ化炭素(CF)を用いた誘導結合プラズマ(Inductively Coupled Plasma:ICP)エッチング装置により、基板1をエッチングすることにより、基板1に第1のマスク膜の開口部を通して深さが約2μmの凹部1aを形成する。その後、フッ化水素酸(HF)を用いて第1のマスク膜を除去する。
次に、例えば有機金属気層成長(Metalorganic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)法により、基板1の主面上に凹部1aを含む全面にわたって、厚さが2μmのn型Al0.03Ga0.97Nからなるn型クラッド層3を成長し、続いて、n型クラッド層3の上に、厚さが0.1μmのn型GaNからなるn側光ガイド層4を成長する。さらに、n側光ガイド層4の上に、例えばIn0.02Ga0.98Nからなるバリア層とIn0.06Ga0.94Nからなる量子井戸層とを3周期分積層してなる多重量子井戸(MQW)活性層5を成長する。このとき、MQW活性層5における凹部1aの上方から離れた領域の禁制帯幅Eg2は、凹部1aの上方の近傍領域の禁制帯幅Eg1と比べて、Eg2<Eg1となる。このように、本発明によると、図1(b)及び図1(c)の光出射端面に示すように、凹部1aによる段差領域によって生じる禁制帯幅が大きい領域5aにMQW活性層5の光出射端面を設けることにより、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく、端面窓構造を実現することができる。なお、MQW活性層5に、段差領域により禁制帯幅が大きい領域5aが形成される現象の詳細は後述する。
次に、MQW活性層5の上に、厚さが0.1μmのp型GaNからなるp側光ガイド層7を成長する。続いて、p側光ガイド層7の上に、厚さが10nmのAl0.20Ga0.80Nからなるキャリアオーバフロー抑制層(OFS層)8を成長し、OFS層8の上に、厚さがそれぞれ1.5nmのp型Al0.16Ga0.84N層とGaN層とを160周期分繰り返してなる厚さが0.48μmの歪超格子からなるp型クラッド層9と、厚さが0.05μmのp型GaNからなるp型コンタクト層10とを順次成長する。
ここで、図1(c)に示すように、MQW活性層5を含むエピタキシャル層(積層構造体)に形成された凹部2は、基板1に形成された凹部1aを埋め込むように成長するため、凹部1aの形状よりも幅も深さも小さくなることがある。また、積層構造体の成長条件によっては、凹部2は完全に埋め込まれて平坦となることがある。このような場合であっても、基板1に設けた凹部1aの影響によりMQW活性層5における凹部1aの上方の領域5aの光吸収波長が短くなっていれば、すなわち領域5aの禁制帯幅Eg1がMQW活性層5の他の領域の禁制帯幅Eg2よりも大きくなっていれば、端面窓構造として利用可能である。
なお、端面窓構造として利用するために、領域5aの禁制帯幅Eg1は他の領域の禁制帯幅Eg2よりも50meV以上大きいことが好ましい。さらに、領域5aの禁制帯幅Eg1は他の領域の禁制帯幅Eg2よりも100meV以上、さらには150meV以上大きいことが好ましい。但し、Eg1とEg2との差は、「発光に寄与する活性層(In及びGa及びNを含む)の禁制帯幅(Eg1)」と「その発光に寄与する活性層にInが存在しないとした場合(InをすべてGaに置き換えたとした場合等)の禁制帯幅」との差以下となる。例えば、青紫色レーザ装置(波長:約405nm)の場合は、Eg1とEg2との差は、約330meVを超えない。また、緑色レーザ装置(波長:約540nm)の場合は、Eg1とEg2の差は、約1100meVを超えない。但し、青紫色レーザ装置及び緑色レーザ装置以外の場合は、これに限られない。
また、基板1のa軸方向の幅が、一例として約200μm以上且つ約400μm以下であってもよく、基板1に設けた凹部1aのm軸方向の一辺の長さは、例えば約5μm以上且つ約200μm以下、又は約50μm以上且つ約200μm以下であってもよい。また、凹部1aのa軸方向の一辺の長さは、例えば約20μm以上且つ約100μm以下が好ましく、約2μm以上且つ約200μm以下、又は約2μm以上且つ約100μm以下であってもよい。また、凹部1aの深さは、例えば約0.1μm以上且つ約10μm以下が好ましく、積層構造体に形成された凹部2としては、例えば約0.01μm以上且つ約10μm以下が好ましい。
積層構造体を形成する際の結晶成長法には、MOCVD法の他に、分子ビーム成長(Molecular Beam Epitaxy:MBE)法又は化学ビーム成長(Chemical Beam Epitaxy:CBE)法等の、GaN系青紫色半導体レーザ構造が成長可能な成長方法を用いてもよい。MOCVD法を用いた場合の原料としては、例えばGa原料としてトリメチルガリウム(TMG)、In原料としてトリメチルインジウム(TMI)及びAl原料としてトリメチルアルミニウム(TMA)を用い、N原料としてアンモニア(NH)を用いればよい。さらに、n型不純物であるSi原料にはシラン(SiH)ガスを用い、p型不純物であるMg原料にはビスシクロペンタジエニルマグネシウム(CpMg)を用いればよい。
次に、例えば熱CVD法により、p型コンタクト層10の上に、膜厚が0.3μmのSiOからなる第2のマスク膜(図示せず)を成膜する。リソグラフィ法及びエッチング法により、第2のマスク膜を幅が1.5μmのストライプ状で且つm軸方向と平行にパターニングする。
次に、ICP法により、第2のマスク膜を用いて積層構造体の上部を0.35μmの深さにエッチングして、p型コンタクト層10及びp型クラッド層9の上部から、リッジストライプ部を形成する。その後、フッ化水素酸を用いて第2のマスク膜を除去し、再度、熱CVD法により、露出したp型クラッド層9の上にリッジストライプ部を含む全面にわたって、膜厚が200nmのSiOからなる絶縁膜(パッシベーション膜)12を形成する。
次に、リソグラフィ法により、絶縁膜12におけるリッジストライプ部の上面に、該リッジストライプ部に沿って幅が1.3μmの開口部を有するレジストパターン(図示せず)を形成する。続いて、例えば三フッ化メタン(CHF)ガスを用いた反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching:RIE)により、レジストパターンをマスクとして絶縁膜12をエッチングすることにより、リッジストライプ部の上面からp型コンタクト層10を露出する。
次に、例えば電子ビーム(Electron Beam:EB)蒸着法により、少なくともリッジストライプ部の上面から露出したp型コンタクト層10の上に、厚さが40nmのパラジウム(Pd)と厚さが35nmの白金(Pt)とからなる金属積層膜を形成する。その後、レジストパターンを除去するリフトオフ法により、金属積層膜のリッジストライプ部を除く領域を除去して、p側電極13を形成する。
次に、図1(b)に示すように、リソグラフィ法及びリフトオフ法により、絶縁膜12の上にリッジストライプ部の上部のp側電極13を覆うように、例えばリッジストライプ部に平行な方向の平面寸法が500μmで、且つリッジストライプ部に垂直な方向の平面寸法が150μmの配線電極14を選択的に形成する。ここで、配線電極14は、それぞれ厚さが50nm、200nm及び100nmのチタン(Ti)/白金(Pt)/金(Au)の金属積層膜により形成する。なお、一般に、基板1はウェハ状態であって、複数のレーザ装置は基板1の主面上に行列状に形成される。従って、ウェハ状態にある基板1から個々のレーザチップに分割する際に、配線電極14を切断すると、該配線電極14に密着したp側電極13がp型コンタクト層10から剥がれるおそれがある。そこで、図1(a)に示すように、配線電極14は互いに隣接するチップ同士でつながっていないことが望ましい。さらに、電解めっき法により、配線電極14の上層のAu層の厚さを10μm程度にまで増やして、パッド電極15を形成する。このようにすると、ワイヤボンディングによるレーザチップの実装が可能となると共に、MQW活性層5における発熱を効果的に放熱させることができるため、半導体レーザ装置の信頼性を向上することができる。
次に、パッド電極15まで形成されたウェハ状態の基板1の裏面を、ダイヤモンドスラリにより研磨して、基板1の厚さが100μm程度になるまで薄膜化する。その後、例えばEB蒸着法により、基板1の裏面に、厚さが5nmのTi、厚さが10nmの白金及び厚さが1000nmのAuからなる金属積層膜によりn側電極16を形成する。
次に、ウェハ状態の基板1を、m軸方向の長さが600μmとなるようにm面に沿って1次劈開する。但し、この1次劈開時には、基板1に形成された凹部1aにより、MQW活性層5における吸収波長が短波長化された、すなわち禁制帯幅が大きくなった領域5aを含むように劈開して、端面窓構造を形成する。その後、1次劈開された基板1を、a軸方向の長さが200μmとなるようにa面に沿って2次劈開する。
以下、GaN系半導体からなり、MQW活性層5を含むレーザ構造における光出射端面の近傍に凹部1aによる段差領域を形成することにより、禁制帯幅が変化する現象を説明する。
図2(a)はMQW活性層5を成長した後の、凹部2による段差領域及びその近傍の上面の走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)像を示す。図2(b)は図2(a)の段差領域の中心位置を原点に採り、a軸方向にカソードルミネッセンス(Cathode Luminescence:CL)スペクトルをラインスキャンしたときの、CLピークエネルギーを表している(左側の縦軸)。図2(c)は、同様に段差領域の中心位置を原点に採り、m軸方向にCLスペクトルをラインスキャンしたときのCLピークエネルギーを表している(左側の縦軸)。図2(b)及び図2(c)において、右側の縦軸はCLピークエネルギーと対応する光の波長を示している。図2(b)及び図2(c)に示すように、a軸方向及びm軸方向で共に段差領域の近傍においてCLピークエネルギーが大きくなる領域が存在する。一般に、禁制帯幅が大きいと、発光ピークエネルギーは大きくなる。このとき、光吸収波長は短くなる。
図3(a)及び図3(b)は、それぞれ図2(b)及び図2(c)の段差領域の近傍を拡大して表している。本実施形態においては、一辺が30μm×30μmの段差領域(凹部2)の中心を原点に採っているため、図中の横軸の15μmの位置が段差領域の縁となる。a軸とm軸とでは、CLピークエネルギーの変化量の最大値は約92meVと等しいものの、CLピークエネルギーが変化する領域の幅が異なっており、図3(a)に示すa軸方向では約14μmであり、図3(b)に示すm軸方向では約2μmである。
また、a軸方向においては、段差領域の縁から約5μm離れた領域においてCLピークエネルギーが最も大きくなっている。そこで、ストライプ状の導波路を、段差領域からa軸方向に約5μmの距離をおいて、m軸方向に平行に形成することが望ましい。六方晶系であるGaN系材料では、m面が自然劈開面である。上記の構成により、段差領域の近傍で且つ短波長化領域を含み且つm面が露出するように劈開することにより、光出射端面におけるCLピークエネルギーが最も大きい、すなわち光出射端面におけるレーザ光の吸収量が最も少ない構造を得ることが可能となる。なお、ストライプ状の導波路を、段差領域からa軸方向に約1μm以上且つ約15μm以下、又は約2μm以上且つ約10μm以下の距離をおいて、m軸方向に平行に形成してもよい。
また、本実施形態においては、段差領域を生じさせる、基板1に設けた凹部1aの各辺をa軸及びm軸に平行にし且つ深さを2μmとしたが、凹部1aの平面寸法、平面形状及び深さに応じて、積層構造体におけるCLピークエネルギーの変化量が最も大きくなる位置が異なる場合がある。例えば、図3(a)及び図3(b)に示したように、本発明に係る実施形態においては、CLピークエネルギーが変化する領域は、凹部1aの縁から2μm以上且つ14μm以下であったが、凹部1aの形状及び積層構造体の成膜条件によっては、CLピークエネルギーが変化する領域は凹部1aの縁から1μm以上且つ100μm以下となる場合がある。このような場合には、CLピークエネルギーの変化量が最も大きい領域を含むように光導波路を形成し、且つ変化量が最も大きい領域で劈開することにより、光吸収が少ない端面窓構造を形成することができる。例えば、a軸方向のCLピークエネルギーの変化量が凹部1aの縁から100μmで最大の変化量を示す場合には、図4に示すように、図1(a)と比べて凹部2をリッジストライプ部から離して形成する。
また、段差領域(又は基板1に形成された凹部1a)は光出射端面を含む面に形成されていてもよい。さらには、段差領域(又は基板1に形成された凹部1a)は光出射端面を含む面に形成されていなくても、光出射端面にエネルギー変化領域があれば、その面の近傍に形成されていてもよい。光出射端面を含む面に形成されていない場合は、段差領域(又は基板1に形成された凹部1a)は、光出射端面を含む面から0μmより大きく且つ20μm以下、又は0μmより大きく且つ200μm以下の位置に形成されていてもよい。
さらに、本願発明者らは、CLピークエネルギーが大きい領域と小さい領域とのIn組成を、X線マイクロアナライザ(Electron Probe Micro−Analysis:EPMA)を用いて調べたところ、CLピークエネルギーが大きい領域ではIn組成が小さく、一方、CLピークエネルギーが小さい領域ではIn組成が大きいことが分かった。In組成が大きい程、InGaNにおける発光ピークエネルギーが小さくなることから、Inの組成変化が段差領域の近傍におけるCLピークエネルギー変化の原因であると考えられる。
図2(b)及び図2(c)に示すCLスペクトルのラインスキャンを行った領域に沿って、段差計を用いて高さ測定を行ったところ、吸収波長が変化している領域において、積層構造体における段差領域の近傍がわずかに傾斜していることが分かった。図5には左縦軸にa軸方向の高さの測定結果を示し、右縦軸に高さ変化から読み取ったa軸方向への傾斜角度(オフ角度)を示す。本願発明者らが行った実験によると、c面上に成長したInGaN系材料において、オフ角度が大きくなると、In組成が低下して、発光ピークエネルギーが小さくなることが分かっている。図6は、オフ角度から計算したInGaNからなる活性層の発光エネルギーと、実験から得られたCLピークエネルギーとを重ねて表している。図6から分かるように、エネルギー変化領域の位置とエネルギー変化量とが概ね一致しており、積層構造体における段差領域の近傍においてオフ角度が大きくなったことがIn組成の低下につながり、CLピークエネルギーの増加をもたらしたと考えられる。
なお、本実施形態においては、積層構造体に設けた段差領域の近傍における傾斜に起因するInの組成低下により発光ピークエネルギーが大きくなる場合について記載したが、他の要因、例えば段差領域にIn原料が吸い込まれる現象に起因するIn組成の低下、又はIn原料及びGa原料が吸い込まれる現象に起因する段差領域の近傍における井戸幅の減少によるCLピークエネルギーの増大であっても構わない。
六方晶系であるGaN系化合物半導体においては、InGaN等の、GaNと格子定数が異なる半導体を積層すると、ピエゾ電界と呼ばれる内部電界が強く生じることが知られている。ピエゾ電界は、半導体のエネルギーバンドを曲げ、結果として、発光ピークエネルギーが小さくなる。一方、レーザ発振のために、レーザ構造にキャリアを注入すると、ピエゾ電界は注入キャリアにより隠蔽されて、発光ピークエネルギーが大きくなる。
ところで、端面出射型の半導体レーザ装置は、光出射端面に流れることにより熱として失われる電流を小さくしたり、劈開時の電極の剥がれを防止するために、光導波路の端面近傍に電極をつけない、端面電流非注入構造を採ることがある。しかしながら、ピエゾ電界を有するInGaN/GaN系半導体レーザ装置においては、非注入領域においては発光ピークエネルギーが小さいため、すなわち光吸収が大きいため、端面電流非注入構造を採用することにより、光出射端面での光吸収が大きくなることがある。また、段差領域の近傍において、結晶成長装置の炉内に存在するSi等の不純物の取り込みが増えることがある。このような不純物は、例えばGaN系半導体のドナーとして機能し、ピエゾ電界を隠蔽するキャリアを生成する。このため、半導体積層体における段差領域の近傍では、電流注入を行わなくても、ピエゾ電界が隠蔽される結果、発光ピークエネルギーが大きくなる。従って、ピエゾ電界を有するGaN系半導体レーザ装置において、段差領域の近傍に端面窓構造を形成することにより、電流非注入構造における端面電流の低減及び電極剥がれの抑制という効果を発揮しながら、光出射端面における光吸収量を増大させることができる。
なお、本実施形態において、光導波路の光出射端面に窓領域を設ける構成について説明したが、光導波路の対向する両方の端面に窓領域を設けてもよい。また、基板1に形成した凹部1aの平面寸法及び深さは、凹部1aにより形成される段差領域の近傍に光吸収波長が短い領域が形成され、同領域を端面窓として用いることができれば、本実施形態の寸法及び深さでなくても構わない。
また、レーザ構造を含む積層構造体に設けた段差領域の近傍に光吸収波長が短い領域が形成される例について説明したが、積層構造体の成長条件又は成長用基板が有するオフ角度により、逆に、光吸収波長が長い領域が形成される場合がある。このような場合は、段差領域の影響がない、光吸収波長が相対的に短い領域を端面窓領域とすればよい。
さらに、基板にa軸方向にオフ角が付いる場合は、a軸に対して段差領域の一方側に光吸収波長が長い領域が形成され、且つ他方側に光吸収波長が短い領域が形成されることがある。この場合は、光吸収波長が短い側に光出射端面を形成するか、又は光吸収波長が長い側に光導波路を形成し、段差領域から離れた光吸収波長が短い領域に光出射端面を形成すればよい。
また、本実施形態においては、基板1の主面に凹部1aを設けることにより、積層構造体に凹部2を形成したが、これに限られない。すなわち、基板1に凹部1aを設ける代わりに、例えば積層構造体の途中の層に凹部を設け、この凹部を含むように残りの積層構造体を再成長することにより、凹部2を形成してもよい。
また、本実施形態においては、レーザ構造における共振器長を600μmとしたが、これに限られず、200μm以上且つ20000μm(=20mm)以下であってもよい。さらには、共振器長は400μm以上且つ1000μm(=1mm)以下であってもよい。
また、本実施形態においては、積層構造体の成長用基板に、六方晶系に属するGaN系基板(GaN基板、AlGaN基板)を用いたが、GaN系材料を成長可能な他の基板、例えば炭化シリコン(SiC)、シリコン(Si)、サファイア(単結晶Al)又は酸化亜鉛(ZnO)等を用いることができる。
また、本実施形態においては、半導体レーザ装置の片方の端面にのみ窓構造を設けたが、両方の端面に設けてもかまわない。
(一実施形態の第1変形例)
以下、本発明の一実施形態の第1変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図7(a)〜図7(c)は本発明の一実施形態の第1変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図7(a)は平面構成を示し、図7(b)は図7(a)のVIIb−VIIb線における断面構成を示し、図7(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。図7において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図7(c)に示すように、本変形例に係る青紫色半導体レーザ装置は、導波路に対して一方の側方領域にある凹部2がa軸方向の一方(導波路と反対側)に、レーザ装置の端部にまで続いている。本構成を用いることにより、凹部2の容積を大きくすることが可能となる。このように、凹部2の容積を大きくできると、段差近傍に位置するMQW活性層5の発光エネルギーをさらに大きくして光吸収をさらに低減することができる。その上、発光エネルギーが変化する領域が大きくなるため、歩留まり良く安定的に端面窓領域を形成することが可能となる。
なお、図7に示す凹部を形成する方法は、図1に示す青紫半導体レーザ装置を製造する方法と同一であるから省略する。
(一実施形態の第2変形例)
以下、本発明の一実施形態の第2変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図8(a)〜図8(c)は本発明の一実施形態の第2変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図8(a)は平面構成を示し、図8(b)は図8(a)のVIIIb−VIIIb線における断面構成を示し、図8(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。図8において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図8(c)に示すように、第2変形例に係るGaN系半導体からなる積層構造体の成長用の基板1には、凹部1aに代えて突起部1bが形成されている。ここで、突起部1bは、隣り合う2辺がa軸とm軸とに平行で且つ長さが30μm×30μmの平面方形状であり、高さは2μmである。
このようにすると、突起部1bを含む基板1の主面上にエピタキシャル成長した積層構造体には、突起部20による段差領域が形成される。従って、上記の一実施形態と同様に、段差領域により生じる禁制帯幅が大きい領域5aに、MQW活性層5の光出射端面を設けることにより、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく、端面窓構造を得ることができる。
なお、第2変形例においては、半導体レーザ装置の片方の端面にのみ窓構造を設けたが、両方の端面に設けてもかまわない。
以下、基板1に突起部1bを形成する形成方法の一例を説明する。
まず、主面の面方位が(0001)面であるn型GaNからなる基板1の主面上に、例えば原料にSiHを用いた熱CVD法により、膜厚が600nmのSiOからなるマスク膜(図示せず)を成膜する。その後、リソグラフィ法及びエッチング法により、マスク膜を、隣り合う2辺がa軸とm軸とに平行で且つ幅が30μm×30μmの平面方形状にパターニングする。
次に、エッチングガスにCFを用いたICPエッチング装置により、マスク膜が形成された基板1の上部をエッチングすることにより、基板1に高さが2μmの突起部1bを形成する。その後、フッ化水素酸を用いてマスク膜を除去する。
その後は、MOCVD法等により、突起部1bが形成された基板1の主面上に、一実施形態と同様の構成を持つ積層構造体をエピタキシャル成長し、リッジストライプ型の半導体レーザ装置を作製する。
なお、本変形例においては、基板1の主面に突起部1bを設けることにより、積層構造体に突起部20を形成したが、これに限られない。すなわち、基板1に突起1bを設ける代わりに、例えば積層構造体の途中の層に突起部を設け、この突起部を含むように残りの積層構造体を再成長することにより、突起部20を形成してもよい。
また、段差領域(又は基板1に形成された突起部1b)は光出射端面を含む面に形成されていてもよい。さらには、段差領域(又は基板1に形成された突起部1b)は光出射端面を含む面に形成されていなくても、光出射端面にエネルギー変化領域があれば、その面の近傍に形成されていてもよい。光出射端面を含む面に形成されていない場合は、段差領域(又は基板1に形成された突起部1b)は、光出射端面を含む面から0μmより大きく且つ20μm以下、又は0μmより大きく以上且つ200μm以下の位置に形成してもよい。
(一実施形態の第3変形例)
以下、本発明の一実施形態の第3変形例に係る半導体レーザ装置について図面を参照しながら説明する。
図9(a)〜図9(c)は本発明の一実施形態の第3変形例に係る青紫色半導体レーザ装置であって、図9(a)は平面構成を示し、図9(b)は図9(a)のIXb−IXb線における断面構成を示し、図9(c)は右側面(光出射端面)の構成を示している。図9において、図1に示した符号と同一の構成要件には同一の符号を付すことにより説明を省略する。
図9(c)に示すように、本変形例における青紫色半導体レーザ装置は、突部部1bがa軸方向に、レーザ装置の端部まで続いている。本構成を用いることにより、突起部1bの体積を大きくすることが可能となる。これにより、段差近傍に位置するMQW活性層5の発光エネルギーをさらに大きくして光吸収をさらに低減することができる。その上、発光エネルギーが変化する領域が大きくなるため、歩留まり良く安定的に端面窓領域を形成することが可能となる。
なお、図9に示す突起部1bを形成する方法は、図8に示す青紫半導体レーザ装置を製造する方法と同一であるから省略する。
このように、本発明に係る一実施形態及びその変形例は、GaN系半導体からなるレーザ構造を含む積層構造体において、基板1に設けた凹部1a又は突起部1bにより形成される段差領域の近傍に、MQW活性層5の他の領域よりも禁制帯幅が大きい領域5aを生じさせ、この禁制帯幅が大きい領域5aを含むように光出射端面を設けている。
これにより、イオン注入又は不純物拡散を用いることなく端面窓構造を形成できるため、端面劣化を防止できると共に、高出力且つ高信頼性を有するGaN形半導体レーザ装置を得ることができる。
なお、本発明に係る一実施形態及び各変形例において、基板1に設けた凹部1a及び突起部1bのm軸方向の一辺の長さは、例えば約5μm以上且つ約200μm以下、又は約50μm以上且つ約200μm以下であってもよい。また、凹部1a及び突起部1bのa軸方向の一辺の長さは、例えば約20μm以上且つ約100μm以下、約2μm以上且つ約200μm以下、又は約2μm以上且つ約100μm以下であってもよい。
また、凹部1aの深さ又は突起部1bの高さは、例えば約0.1μm以上且つ約10μm以下であってもよく、積層構造体に形成された突起部20としては、その高さは例えば約0.01μm以上且つ約5μm以下であってもよい。
また、ストライプ状の導波路を、段差領域からa軸方向に約1μm以上且つ約15μm以下又は約2μm以上且つ約10μm以下の距離をおいて、m軸方向に平行に形成してもよい。
本発明に係る半導体レーザ装置は、光ディスク用の記録及び再生用の光源のみならず、レーザディスプレイ又は液晶バックライト、さらには手術用のレーザメスや溶接用途等に用いることができ、GaN系化合物半導体を用いた半導体レーザ装置等に有用である。
1 基板
1a 凹部(基板)
1b 突起部
2 凹部(積層構造体)
3 n型クラッド層
4 n側光ガイド層
5 多重量子井戸(MQW)活性層
5a 禁制帯幅が大きい領域(光吸収波長が短い領域)
7 p側光ガイド層
8 キャリアオーバフロー抑制層
9 p型クラッド層
10 p型コンタクト層
12 絶縁膜
13 p側電極
14 配線電極
15 パッド電極
16 n側電極
20 突起部(積層構造体)

Claims (10)

  1. それぞれがIII族窒化物半導体よりなり、活性層を含むと共に段差領域が選択的に形成された積層構造体を備え、
    前記積層構造体は、該積層構造体の主面に平行な面内に延びるストライプ状の導波路を有し、
    前記導波路における互いに対向する端面同士の少なくとも一方が光出射端面であり、
    前記段差領域の周囲には、前記活性層における禁制帯幅がEg1である第1の領域と、該第1の領域と隣接し且つ前記活性層における禁制帯幅がEg2(但し、Eg2≠Eg1)である第2の領域とが形成されており、
    前記導波路は、前記第1の領域及び第2の領域を含む一方、前記段差領域を含まないように形成され、
    前記光出射端面は、前記第1の領域及び第2の領域のうち光吸収波長が短い領域に形成されている半導体レーザ装置。
  2. 請求項1において、
    前記積層構造体が結晶成長する基板をさらに備え、
    前記段差領域は、前記基板の主面に形成された凹部又は突起部により形成される半導体レーザ装置。
  3. 請求項2において、
    前記基板は、主面の面方位がc面である六方晶系に属するIII族窒化物半導体よりなり、
    前記導波路は、c面に平行な面内に、m面の法線ベクトルに沿って形成されている半導体レーザ装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記第1の領域の禁制帯幅Eg1は、前記第2の領域のEg2よりも大きい半導体レーザ装置。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記積層構造体の主面における結晶面に対する前記第1の領域の傾斜角度は、前記結晶面に対する前記第2の領域の傾斜角度とは異なる半導体レーザ装置。
  6. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記積層構造体の主面における前記第1の領域の高さは、前記第2の領域の高さと異なる半導体レーザ装置。
  7. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記活性層は、その組成にインジウム(In)を含む半導体レーザ装置。
  8. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記段差領域は、前記導波路に対して一方の側方領域にのみ形成されている半導体レーザ装置。
  9. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記導波路は、前記段差領域の縁から2μm以上且つ10μm以下の領域に形成されている半導体レーザ装置。
  10. 請求項2において、
    前記段差領域は、前記導波路に対して、前記凹部又は前記突起部と同じ側に形成されている半導体レーザ装置。
JP2009514578A 2007-11-02 2008-10-15 半導体レーザ装置 Withdrawn JPWO2009057254A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007285687 2007-11-02
JP2007285687 2007-11-02
PCT/JP2008/002913 WO2009057254A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-15 半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009057254A1 true JPWO2009057254A1 (ja) 2011-03-10

Family

ID=40590661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009514578A Withdrawn JPWO2009057254A1 (ja) 2007-11-02 2008-10-15 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100074290A1 (ja)
EP (1) EP2216860A1 (ja)
JP (1) JPWO2009057254A1 (ja)
CN (1) CN101558535A (ja)
WO (1) WO2009057254A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4895993B2 (ja) * 2007-12-26 2012-03-14 ソニー株式会社 発光素子組立体及びその製造方法
JP5281842B2 (ja) * 2008-07-29 2013-09-04 パナソニック株式会社 半導体レーザ装置
JP5906445B2 (ja) 2008-12-10 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法
JP5595483B2 (ja) * 2010-03-23 2014-09-24 パナソニック株式会社 半導体発光素子およびその製造方法
JP2011228570A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Renesas Electronics Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP5556922B2 (ja) * 2013-03-08 2014-07-23 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法
JP6939120B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-22 住友電気工業株式会社 量子カスケード半導体レーザ、発光装置、半導体レーザを作製する方法
US11682881B2 (en) * 2020-03-09 2023-06-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Broadened spectrum laser diode for display device
CN112290384A (zh) * 2020-12-29 2021-01-29 江西铭德半导体科技有限公司 边发射大功率激光器及其制造方法
DE102021113297A1 (de) 2021-05-21 2022-11-24 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur herstellung einer halbleiterlaserdiode und halbleiterlaserdiode

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634426B2 (ja) 1986-12-25 1994-05-02 三菱電機株式会社 半導体レ−ザ装置の製造方法
JPH0648742B2 (ja) 1987-02-09 1994-06-22 日本電気株式会社 半導体レ−ザの製造方法
JPH06232509A (ja) * 1993-01-29 1994-08-19 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ、半導体レーザ装置及び光集積回路
JPH11204878A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Sony Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP3201475B2 (ja) * 1998-09-14 2001-08-20 松下電器産業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3906654B2 (ja) * 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
JP2002076510A (ja) * 2000-08-23 2002-03-15 Sony Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2003198057A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Sony Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4963060B2 (ja) * 2005-11-30 2012-06-27 シャープ株式会社 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4305554B2 (ja) * 2007-02-28 2009-07-29 ソニー株式会社 半導体レーザの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100074290A1 (en) 2010-03-25
CN101558535A (zh) 2009-10-14
EP2216860A1 (en) 2010-08-11
WO2009057254A1 (ja) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7664151B2 (en) Nitride semiconductor laser diode
US6920166B2 (en) Thin film deposition method of nitride semiconductor and nitride semiconductor light emitting device
KR101083872B1 (ko) GaN계 Ⅲ-V족 화합물 반도체 발광 소자 및 그 제조방법
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
US7872269B2 (en) Gallium nitride semiconductor light emitting element
JPWO2009057254A1 (ja) 半導体レーザ装置
US7928460B2 (en) Light emitting element and manufacturing method thereof
JP4924185B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
KR100874077B1 (ko) 질화물 반도체 레이저 소자 및 그 제조 방법
JP2009283912A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
US20090052489A1 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP2002009004A (ja) 窒化物半導体の製造方法、窒化物半導体素子の製造方法、窒化物半導体素子、半導体発光素子及びその製造方法
US7885304B2 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP4665394B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004327637A (ja) 半導体レーザ素子
JP2002270971A (ja) 窒化物半導体素子
JP2004047918A (ja) 窒化物半導体レーザ素子の製造方法
WO2004086580A1 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2007053404A (ja) 結晶製造方法
JP2011035125A (ja) 窒化物半導体ウェハ、窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2008177624A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP2008177624A5 (ja)
JP5604292B2 (ja) 半導体レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20110916