JP2002270971A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子

Info

Publication number
JP2002270971A
JP2002270971A JP2001066522A JP2001066522A JP2002270971A JP 2002270971 A JP2002270971 A JP 2002270971A JP 2001066522 A JP2001066522 A JP 2001066522A JP 2001066522 A JP2001066522 A JP 2001066522A JP 2002270971 A JP2002270971 A JP 2002270971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
nitride semiconductor
type
active layer
well
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001066522A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291960B2 (ja
Inventor
Shinichi Nagahama
慎一 長濱
Tomoya Yanagimoto
友弥 柳本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001066522A priority Critical patent/JP4291960B2/ja
Publication of JP2002270971A publication Critical patent/JP2002270971A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4291960B2 publication Critical patent/JP4291960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Inを含む窒化物半導体を有する活性層を、
p型クラッド層、n型クラッド層とで挟まれた構造を有
する窒化物半導体素子、特に波長430nm以上で発光
するものにおいて、しきい値電流を低減させる構造とす
る。 【解決手段】 n型クラッド層25、p型クラッド層3
0と活性層12との間に、Inを含まない窒化物半導体
からなる第2の窒化物半導体層31、さらに第1の窒化
物半導体層と活性層との間にInを含む窒化物半導体か
らなる第1の窒化物半導体層32とをそれぞれ有し、さ
らに量子井戸からなる活性層の井戸層数を2とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、発光ダイオード、レー
ザダイオード等の発光素子、又は太陽電池、光センサー
等の受光素子に使用される窒化物半導体(InAl
Ga1−X− N、0≦X、0≦Y、X+Y≦1)よりなる
窒化物半導体レーザ素子に関し、特に閾値電流密度が低
く、寿命特性が向上する発振波長430nm以上の窒化
物半導体レーザ素子に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、窒化物半導体を用いた半導体レー
ザは、DVDなど、大容量・高密度の情報記録・再生が
可能な光ディスクシステムへの利用に対する要求が高ま
りを見せている。このため、窒化物半導体を用いた半導
体レーザ素子は、研究が盛んになされている。また、窒
化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、紫外域から赤
色に至るまで、幅広く可視光域での発振が可能と考えら
れ、その応用範囲は、上記光ディスクシステムの光源に
とどまらず、レーザプリンタ、光ネットワークなどの光
源など、多岐にわたるものと期待されている。また、本
出願人は、405nm、室温、5mWの連続発振の条件
で、1万時間を超えるレーザを発表した。
【0003】また、窒化物半導体を用いた発光素子、受
光素子などには、Inを含む窒化物半導体を用いて活性
層とした構造を有しており、活性層におけるより優れた
活性領域の形成が、素子特性の向上において重要とな
る。
【0004】窒化物半導体のレーザ素子、若しくは発光
素子において、長波長の発光を得るには、活性層若しく
は発光層のInを含む窒化物半導体におけるIn混晶比
を、変化させることで、発光波長を変えることができ、
特にIn混晶比を高くすると発光波長を長くすることが
できる。また、端面発光素子、レーザ素子において、活
性層が上部、下部クラッド層に挟まれた構造を有する場
合に、両クラッド層の屈折率を小さくし、上部、下部ク
ラッド層に挟まれた導波路内の屈折率を高くすること
で、導波路内に効率よく光が閉じこめられ、結果として
レーザ素子においては閾値電流密度の低下に寄与する。
【0005】従来、このようなクラッド層を有する窒化
物半導体素子において、430nm以上の長波長の発光
を得る構造として、例えば、レーザ素子において、ガイ
ド層にInGaN、クラッド層にAlGaNを用いたS
CH構造が提案されている。
【0006】しかしながら、波長が長くなるに従ってA
lGaNとInGaNとの屈折率差が小さくなり、すな
わち、導波路内のガイド層で光の閉じ込め係数の低下に
よる損失が発生し、閾値電流が高くなる。
【0007】また、発光層のIn混晶比が高くなるに従
って、結晶性の大幅な悪化がみられ、閾値電流が高くな
り、寿命特性も悪くなる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明では、活性層が
上部クラッド層、下部クラッド層に挟まれた構造を有す
る窒化物半導体素子で、光の波長が430nm以上のも
のにおいて、両クラッド層に挟まれた導波路において、
光の閉じ込め係数の低下を抑え、活性層を含む導波路内
へ効率的に光を閉込めることが必要であり、さらには結
晶性の改善が必要である。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記事情に鑑
みなされたものであり、閾値電流密度などの素子特性に
優れ、且つ結晶性の良好な窒化物半導体素子を得るもの
である。すなわち本発明の半導体素子は、下記(1)〜
(9)の構成により本発明の目的を達成することができ
る。
【0010】(1) 窒化物半導体基板上に、活性層
をp型クラッド層とn型クラッド層とで挟み込む構造を
有する窒化物半導体素子において、該活性層は、井戸層
の全積層数が2以下である、障壁層と井戸層とからなる
量子井戸構造であり、n型クラッド層と活性層との間、
およびp型クラッド層と活性層との間の両方にはIn混
晶比が0である第2の窒化物半導体層を有し、さらに前
記活性層と第2の窒化物半導体層との間に、Inを含む
窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層を有するこ
とを特徴とする。
【0011】この構成により、両クラッド層に挟まれる
導波路とクラッド層との間に適度な屈折率差を設けるこ
とができる。特に活性層内で430nm以上の長波長の
発光がある窒化物半導体素子において、閾値電流の低い
レーザ素子が得られるなど、素子特性に優れた窒化物半
導体素子となる。
【0012】(2) 窒化物半導体基板上に、活性層を
p型クラッド層とn型クラッド層とで挟み込む構造を有
する窒化物半導体素子において、該活性層が、井戸層の
全積層数が2以下である、障壁層と井戸層とからなる量
子井戸構造であり、n型クラッド層と活性層との間、ま
たはp型クラッド層と活性層との間のどちらか一方には
Inを含む窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層
を有し、他方にはIn混晶比が0である第2の窒化物半
導体層を有することを特徴とする。
【0013】この構成により、結晶性の大幅な悪化を防
ぎつつ、導波路とクラッド層との間に適度な屈折率差を
設けることができる。特に活性層内で430nm以上の
長波長の発光がある窒化物半導体素子において、閾値電
流の低いレーザ素子が得られるなど、素子特性に優れた
窒化物半導体素子となる。
【0014】(3) 窒化物半導体基板上に、活性層を
p型クラッド層とn型クラッド層とで挟み込む構造を有
する窒化物半導体素子において、該活性層が、井戸層の
全積層数が2以下である、障壁層と井戸層とからなる量
子井戸構造であり、p型クラッド層と活性層との間には
Inを含む窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層
を有し、n型クラッド層と活性層との間にはIn混晶比
が0である第2の窒化物半導体層を有することを特徴と
する。
【0015】この構成により、結晶性の大幅な悪化、特
に活性層における結晶性の大幅な悪化を防ぎつつ、導波
路とクラッド層との間に適度な屈折率差を設けることが
できる。特に活性層内で430nm以上の長波長の発光
がある窒化物半導体素子において、閾値電流の低いレー
ザ素子が得られるなど、素子特性に優れた窒化物半導体
素子となる。
【0016】(4) 前記p型クラッド層、n型クラッ
ド層が、Alを含む窒化物半導体を有することを特徴と
する。この構成により、両クラッド層に挟まれた導波路
と、各クラッド層との間に、大きな屈折率差を設けるこ
とが可能となり、光の導波に優れた導波路構造が形成さ
れ、素子特性に優れる窒化物半導体素子が得られる。こ
こで、Alを含む窒化物半導体として好ましくは、In
混晶比が0でInを含まない窒化物半導体を用いること
で、結晶性に優れ、より大きな屈折率差を設けることが
でき、さらにAlxGa1-xN(0<x≦1)で表される
窒化物半導体を用いることがさらに好ましい。
【0017】(5) 前記p型クラッド層、n型クラッ
ド層が、AlaGa1-aN(0.05<a<1)とGaN
の超格子からなることを特徴とする。この構造により、
両クラッド層に挟まれた導波路と、各クラッド層との間
に、大きな屈折率差を設けることが可能となり、光の導
波に優れた導波路構造が形成され、その上に形成する窒
化物半導体層の結晶性を悪化させることなく形成できる
ので、閾値電流密度の低減および寿命特性の向上の点で
好ましい。
【0018】(6) 前記活性層が、Inを含む窒化物
半導体からなる井戸層を有する量子井戸構造を有し、前
記第1の窒化物半導体層のIn混晶比が井戸層のIn混
晶比より小さいことを特徴とする。
【0019】この構成により、量子井戸構造の活性層と
することで、量子井戸構造でない場合に比べて、発光再
結合が促進され、閾値電流を低下させ、出力を向上さ
せ、素子特性に優れた窒化物半導体素子が得られる。ま
た、第1の窒化物半導体層に用いられる窒化物半導体の
In混晶比を、井戸層よりも小さくすることで、井戸層
とのバンドギャップエネルギー差を大きくでき、キャリ
アの注入を良好にでき素子特性の向上につながる。それ
に加えて、Inは光の導波において、光を吸収・散乱さ
せる作用があることから、In混晶比の低い窒化物半導
体の第1の窒化物半導体層と、Inを含まない第2の窒
化物半導体層を用いることで、光の損失を抑えて、閾値
電流、駆動電流を低下させた窒化物半導体素子となる。
ここで、活性層が量子井戸構造でない場合にも、活性層
に用いられる窒化物半導体のIn混晶比より、第1の窒
化物半導体層のIn混晶比を小さくすることで同様な効
果が得られる。
【0020】(7) 前記井戸層の膜厚が300オング
ストローム以下であることを特徴とする。この構成によ
り結晶性を損なわない活性層が形成でき、閾値電流密度
を低く抑えることができる。
【0021】(8) 前記活性層と第1の窒化物半導体
層との間に、In混晶比が0である窒化物半導体からな
るn型またはp型光ガイド層を有することを特徴とす
る。この構成により、導波路内において、ガイド層は、
Inを含まないことから光の損失のないガイド層とな
り、第1の窒化物半導体層は、導波路とクラッド層との
間の屈折率差を大きくする層として機能し、素子特性が
向上する。
【0022】(9) 前記窒化物半導体基板の表面にお
いて、少なくとも前記活性層の発光部下の基板表面の転
位密度は1×10cm−2以下であることを特徴とす
る。この構成により転位の少ない素子構造を形成するこ
とができ、特にIn組成比の大きな井戸層の結晶性を良
好にすることができるので、閾値電流密度の低減および
寿命特性の向上の点で好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に本発明の窒化物半導体素子
について更に詳細に説明する。本発明の窒化物半導体素
子に用いる窒化物半導体としては、GaN、AlN、も
しくはInN、又はこれらの混晶である窒化ガリウム系
化合物半導体(InxAlyGa1-x-yN、0≦x、0≦
y、x+y≦1)がある。その他に前記窒化ガリウム系
化合物半導体の一部を、B、Pで置換した、混晶でもよ
い。また、活性層、井戸層、障壁層などに用いられるI
nを含む窒化物半導体は、具体的には、InxAlyGa
1-x-yN(0<x、0≦y、x+y≦1)で表される窒
化物半導体を用いることである。また、Alを含む窒化
物半導体として、具体的には、InxAlyGa1-x-y
(0≦x、0<y、x+y≦1)で表される窒化物半導
体を用いることである。
【0024】(活性層)本発明における活性層として
は、少なくともInを含む窒化物半導体を有し、特に波
長430nm以上の発光をするものである。ここで、I
nを含む窒化物半導体としては、その組成は特に限定さ
れないが、好ましくはInxGa1-xN(0<x≦1)で
表される窒化物半導体を用いることである。このとき、
Inを含む窒化物半導体には、ノンドープ、n型不純物
ドープ、p型不純物ドープのいずれでもよいが、好まし
くはノンドープ若しくはアンドープ、又はn型不純物ド
ープのInを含む窒化物半導体を活性層内に設けること
で、レーザ素子、発光素子などの窒化物半導体素子にお
いて、高出力化が図れる。また、活性層が、量子井戸構
造を有する場合には、このInを含む窒化物半導体が少
なくとも井戸層に用いられる。ここで、量子井戸構造と
しては、多重量子井戸構造、単一量子井戸構造のどちら
でも良い。好ましくは、多重量子井戸構造とすること
で、出力の向上、発振閾値の低下などが図ることが可能
となる。活性層の量子井戸構造としては、後述する井戸
層、障壁層を積層したものを用いることができる。この
時、量子井戸構造である場合に、井戸層数としては、1
以上4以下とすることで、例えばレーザ素子において
は、閾値電流を低くすることが可能となり好ましく、最
も好ましくは、井戸層数を2とした多重量子井戸構造と
することで、高出力のレーザ素子、発光素子が得られる
傾向にある。
【0025】図5は本発明の窒化物半導体レーザ素子
(実施例4)において、井戸層の層数のみを変化して閾
値電流を調べたものである。結晶性の観点から、また理
由はわからないが他の観点から、これから組み合わさっ
て、活性層に高混晶のInGaNを有する430nm以
上の窒化物半導体レーザ素子の井戸層の層数は2とする
ことが好ましい。
【0026】また、多重量子井戸構造において、井戸層
に挟まれた障壁層は、特に1層であること(井戸層/障
壁層/井戸層)に限るものではなく、2層若しくはそれ
以上の層の障壁層を、「井戸層/障壁層(1)/障壁層(2)
/障壁層(3)/・・・/井戸層」というように、組成・
不純物量等の異なる障壁層を複数設けても良い。例え
ば、井戸層の上に、Alを含む窒化物半導体からなる上
部障壁層と、その上に上部障壁層よりもエネルギーバン
ドギャップの小さな下部障壁層を設ける構造などがあげ
られる。具体的には、井戸層の上に配置されAlを含む
窒化物半導体からなる上部障壁層を設けることで、井戸
層内に、Inの偏析、In濃度の面内分布を誘発し、量
子ドット、量子細線効果が得られる傾向にあるため、こ
れを用いても良い。この時、Alを含む窒化物半導体と
しては、具体的には、InxAlyGa1-x-yN(0≦
x、0<y、x+y≦1)で表される窒化物半導体を用
いることであり、好ましくは3元混晶のAlzGa1-z
(0<z≦1)を用いることで、結晶性、制御性良く成
長させることが可能となるため好ましい。また、Alを
含む窒化物半導体は、上部障壁層に限らず、井戸層の下
に配置された下部障壁層としても良く、前記障壁層(1)
と(3)に挟まれた障壁層(2)として設けても良い。好まし
くは、井戸層の下部に接して設けられる下部障壁層以外
に用いることであり、なぜなら良好な結晶性でもって井
戸層が形成される傾向にあり、また上述した量子効果が
得られやすい傾向にあるからである。井戸層の下に接す
る下部障壁層としては、Alを含まない窒化物半導体を
用いることが好ましく、InxGa1 -xN(0≦x≦1)
の窒化物半導体を用いることが、井戸層の結晶性の点か
ら好ましく、さらにはIn混晶比xが0より大きいIn
GaNとする方が、井戸層に対する下地層の効果が得ら
れ好ましい。
【0027】(井戸層)本発明における井戸層として
は、Inを含む窒化物半導体層を用いることが好まし
く、この時具体的な組成としては、InαGa1-α
(0<α≦1)を好ましく用いることができる。このこ
とにより、良好な発光・発振を可能とする井戸層とな
る。この時、In混晶比により、発光波長を決めること
ができる。
【0028】また、井戸層の膜厚及び井戸層の数として
は、膜厚及び井戸層の数を任意に決めることが可能であ
る。具体的な膜厚としては、10Å以上300Å以下の
範囲とすることで、V、閾値電流密度を低減させるこ
とができる。また、結晶成長の観点からは、10Å以上
であると膜厚に大きなむらがなく比較的均一な膜質の層
が得られ好ましく、300Å以下にすることで、結晶欠
陥の発生を低く抑えて結晶成長が可能となる。井戸層の
膜厚が300Å以上になると、430nm以上のInを
含む井戸層の結晶性は悪くなってしまい、閾値電流密度
が高くなってしまう。活性層内の井戸層数としては、1
以上であり、この時、井戸層の数が4以上である場合に
は、活性層を構成する各層の膜厚が厚くなると、活性層
全体の膜厚が厚くなって、Vの上昇を招くこととなる
ため、さらに好ましくは井戸層の膜厚を100Å以下の
範囲として、活性層の膜厚を低く抑えることが好まし
い。特に井戸層数を2とすることにより、閾値電流密度
の低下、寿命特性の向上もみられ最も好ましい。
【0029】本発明の井戸層には、前記活性層内のIn
を含む窒化物半導体と同様に、n型不純物がドープされ
ていても、いなくても良い。しかしながら、井戸層はI
nを含む窒化物半導体が用いられ、n型不純物濃度が大
きくなると結晶性が悪化する傾向にあるため、n型不純
物濃度を低く抑えて結晶性の良好な井戸層とすることが
好ましい。具体的には、結晶性を最大限に良好なものと
するために井戸層をアンドープで成長させることであ
り、この時n型不純物濃度は5×1016/cm3以下と実
質的にn型不純物を含まない井戸層とすることである。
また、井戸層にn型不純物をドープする場合には、n型
不純物濃度が1×1018/cm3以下5×1016/cm3以上
の範囲でドープされていると、結晶性の悪化を低く抑
え、なおかつキャリア濃度を高くすることができ、閾値
電流密度、Vを低下させることができる。この時、井
戸層のn型不純物濃度としては、障壁層のn型不純物濃
度とほぼ同じか、若しくは小さくすることで、井戸層で
の発光再結合を促し、発光出力が向上する傾向にあるた
め好ましい。この時、井戸層、障壁層をアンドープで成
長させて、活性層の一部を構成しても良い。
【0030】特に、大電流で素子を駆動させた場合(高
出力のLD、ハイパワーLED、スーパーフォトルミネ
センスダイオードなど)では、井戸層がアンドープで、
実質的にn型不純物を含有しないことで、井戸層でのキ
ャリアの再結合が促進され、高い効率での発光再結合が
実現され、逆にn型不純物が井戸層にドープされると、
井戸層でのキャリア濃度が高いため、かえって発光再結
合の確率が減少し、一定出力下で駆動電流の上昇を招く
悪循環が発生し、素子の信頼性(素子寿命)が大幅に低
下する傾向にある。このため、このような高出力の素子
では、井戸層のn型不純物濃度を、少なくとも1×10
18/cm3以下にすることであり、好ましくはアンドープ
若しくは実質的にn型不純物を含有しない濃度とするこ
とで、高出力で安定した駆動が可能な窒化物半導体素子
が得られる。また、井戸層にn型不純物をドープしたレ
ーザ素子では、レーザ光のピーク波長のスペクトル幅が
広がる傾向にあるため、好ましくなく1×1018/c
m3、好ましくは1×1017/cm3以下とすることであ
る。
【0031】(障壁層)本発明において、障壁層の組成
としては、特に限定されないが、井戸層との間にバンド
ギャップエネルギー差が設けられる、井戸層よりもバン
ドギャップエネルギーが大きくなる、ように、井戸層よ
りIn混晶比の低いInを含む窒化物半導体若しくはG
aN、Alを含む窒化物半導体などを用いることができ
る。具体的な組成としては、InβGa1-βN(0≦β
<1,α>β)、GaN、AlγGa1-γN(0<γ≦
1)などを用いることができる。ここで、井戸層に接し
て下地層となる障壁層(下部障壁層)の場合には、Al
を含まない窒化物半導体を用いることが好ましい。これ
は、Inを含む窒化物半導体からなる井戸層をAlGa
NなどのAlを含む窒化物半導体の上に直接成長させる
と、結晶性が低下する傾向にあり、井戸層の機能が悪化
する傾向にあるためである。
【0032】また、障壁層には、p型不純物、n型不純
物がドープされていても、ノンドープであっても良い
が、好ましくはn型不純物がドープされているかノンド
ープ若しくはアンドープとされていることである。この
時、障壁層中のn型不純物をドープする場合にはその濃
度として、少なくとも5×1016/cm3以上ドープされ
ていることである。具体的には、例えばLEDである場
合には、5×1016/cm 3以上2×1018/cm3以下の範
囲でn型不純物を有することであり、また、より高出力
のLED及び高出力のLDでは、5×1017/cm3以上
1×1020/cm3以下の範囲、好ましくは1×1018/c
m3以上5×1019/cm3以下の範囲でドープされている
ことが好ましく、このように高濃度でドープする場合に
は、井戸層をn型不純物を実質的に含まないか、アンド
ープで成長させることが好ましい。
【0033】一方で、図3、6〜8に示すように、活性
層内で、最も外側で、最もp型層13側に位置する障壁
層2cは、好ましくはn型不純物を実質的に含まないよ
うにすることで、p型層13からのキャリアの注入が良
好となり、素子寿命が向上する傾向にある。これは、最
もp側の障壁層2cは、p型層に接して設けられ、p型
層からのキャリアの注入口となり、n型不純物を有する
場合には、キャリアの注入を妨げていると考えられ、n
型不純物を実質的に含まないことで、p型層13からの
キャリアがより深部の、p型層から遠くの、井戸層にま
で、安定して効率的にキャリアが注入されるためと考え
られる。これは、特に、大電流で、多量のキャリアを注
入するような、大電流駆動で高出力のLD、LEDなど
において、顕著にその素子寿命の向上効果が得られる傾
向にある。この時、実質的にn型不純物を含まないと
は、最もp側の障壁層2cのn型不純物濃度が、5×1
16/cm3未満となるようにすることである。また、こ
の最もp側の障壁層2cは、好ましくは、活性層内で最
も外側に形成されることが好ましいが、前記効果は小さ
くなるものの最も外側にでない場合、例えば・・・井戸
層/障壁層/井戸層/p型層13の順に積層された構
造、であっても、その効果は期待できる。この最もp側
の障壁層2cの位置としては、好ましくは活性層内で最
も外側に配置されること、更に好ましくは、後述するp
側電子閉込め層に接して設けられることで、電子の閉込
めと、p型層からのキャリアの注入が更に効率的なもの
となる。さらにまた、最もp側の障壁層2cが、p型不
純物を有することで、更に深部の井戸層、p型層13か
ら遠くに位置する井戸層、に対してもp型層13からの
キャリアが効率的に注入され、さらに素子寿命が向上す
る傾向にあるため、n型不純物を実質的に含まず且つp
型不純物を含む障壁層とすることが好ましい。この時、
p型不純物量としては、5×1016/cm3以上1×10
20/cm3以下の範囲、好ましくは、5×1016/cm3以上
1×1018/cm3以下の範囲である。これは、1×10
20/cm3以上とp型不純物を多くしても、キャリア濃度
は殆ど変化しないため、不純物を含有することによる結
晶性の悪化、不純物による光の散乱作用による損失が大
きくなり、かえって活性層における発光効率を低下させ
る。更に、1×1018/cm3以下であると、上記不純物
の増加による発光効率の低下を低く抑え、なおかつ活性
層内へのp型層からのキャリア濃度を安定して高く保つ
ことが可能となる。加えて、p型不純物の下限として
は、僅かながらでもp型不純物を有することが好まし
く、これは不純物が低濃度である場合には、高濃度であ
る場合に比較して高い確率で、p型不純物がキャリアと
して機能するものとなる傾向にあるためである。
【0034】障壁層の膜厚としては、特に限定されず5
00Å以下、より具体的には井戸層と同様に10Å以上
300Å以下の範囲が適用できる。
【0035】(導波路構造)本発明の窒化物半導体素子
において、素子構造としては、活性層を、p型窒化物半
導体層、n型窒化物半導体層内のn型クラッド層とp型
クラッド層とで挟み込む構造を少なくとも有するものと
なる。このとき、活性層には、Inを含む窒化物半導体
を用いることが好ましく、さらに、活性層内で、波長4
30nm以上の発光が得られるIn混晶比とすることが
好ましい。また、クラッド層と活性層との間に、活性層
を挟む光ガイド層を設けても良い。ここで、p型クラッ
ド層とn型クラッド層とで挟まれる領域を、導波路と呼
ぶ。
【0036】ここで、n型クラッド層、p型クラッド層
としては、Alを含む窒化物半導体が好ましく用いら
れ、このことにより、導波路と両クラッド層との間で、
屈折率差を大きくとることができる。このとき、クラッ
ド層の窒化物半導体には、Inを含まないことが好まし
く、なぜなら、Inを含む窒化物半導体は、Inを含ま
ない場合に比べて、結晶性が悪化する傾向にある。この
とき、クラッド層に用いる窒化物半導体として具体的に
は、AlbGa1-bN(0<b<1)が好ましく用いられ
る。さらにn型クラッド層、p型クラッド層としては、
AlaGa1-aN(0.05<a<1)とGaNの超格子
とすることで、両クラッド層に挟まれた導波路と、各ク
ラッド層との間に、大きな屈折率差を設けることが可能
となり、光の導波に優れた導波路構造が形成され、その
上に形成する窒化物半導体層の結晶性を悪化させること
なく形成できるので、閾値電流密度の低減および寿命特
性の向上の点で好ましい。
【0037】本発明において、図2に示す光ガイド層の
ように、クラッド層と活性層との間の層が、導波路の形
成において、重要なものとなる。これは、導波路内に光
を閉じ込めるためには、導波路に比べて相対的にクラッ
ド層の屈折率を下げて、屈折率差を大きくするか、導波
路内の屈折率を大きくすることであるが、活性層からの
光の波長が長くなると、困難な問題が発生する。それ
は、AlGaNとInGaNとの屈折率差では、波長が
短い領域、例えば400nm付近で、大きな屈折率差を
有しているが、波長が長くなるに従って、その屈折率差
が小さくなるからである。このため、クラッド層に用い
られる窒化物半導体のAl混晶比を大きくして、クラッ
ド層の屈折率を小さくするか、若しくは光ガイド層にI
nを含む窒化物半導体を用いて、導波路内の屈折率を小
さくして、導波路とクラッド層との屈折率差を大きくす
ることが必要になる。しかしながら、クラッド層のAl
混晶比を大きくすると、結晶性の悪化が大きく、またク
ラックなどの発生もあり、リーク電流の原因になるな
ど、素子特性を悪化させるため、クラッド層のように、
厚膜で高いAl混晶比の窒化物半導体を素子構造内に設
けることが困難である。さらに、活性層を除く導波路内
の窒化物半導体層、例えば光ガイド層に、Inを含む窒
化物半導体を用いて、導波路の屈折率を大きくする構造
では、Inを含む窒化物半導体による光の閉じ込め係数
の低下が起こり、このため、導波路内で光の損失が発生
し、閾値電流の増大など素子特性の悪化が起こる。
【0038】従来、活性層の発光波長が長波長になる導
波路構造としては、上述した長波長域におけるInGa
NとAlGaNとの屈折率差の低下の問題からと、Al
高混晶による結晶性の悪化の問題から、導波路内にIn
GaNなどのInを含む窒化半導体を光ガイド層に用い
た構造、例えばInGaN単一膜、InGaN/GaN
多層膜(超格子層)などが考えられていた。しかしなが
ら、p型光ガイド層をInGaN/GaNの超格子多層
膜として結晶性の悪化を低く抑えてもなお素子特性に影
響を及ぼさない程度までの結晶性を得ることが困難であ
り、また、上述したInによる光の損失も素子特性悪化
の大きな原因となる。これは、活性層の発光波長が長く
なるほど、前記InGaNとAlGaNとの屈折率差が
小さくなり、導波路内の屈折率を大きくするために光ガ
イド層などに用いる窒化物半導体のIn混晶比を大きく
しなければならないが、In混晶比が大きくなれば結晶
性、光の損失などによる素子特性の悪化も大きくなるこ
とにある。
【0039】しかしながら、本発明では、導波路内にお
いて、p型クラッド層またはn型クラッド層の両方に設
けるか、またはどちらか一方の側にInを含む第1の窒
化物半導体層を用いて導波路全体の屈折率をクラッド層
に比して大きくし、クラッド層との屈折率差を大きくし
素子特性に優れる窒化物半導体素子が得られるものであ
る。また、どちらか一方に第1の窒化物半導体層を設け
た場合、他方の側に第2の窒化物半導体層を設けること
で、Inを含む窒化物半導体による結晶性の悪化と、光
の損失を回避し、素子特性に優れる窒化物半導体素子が
得られるものである。以下、各層について、説明する。
【0040】(第1の窒化物半導体層)本発明における
第1の窒化物半導体層は、導波路内において、活性層と
p型および/またはn型クラッド層との間に配置され、
Inを含む窒化物半導体からなるものである。ここで、
第1の窒化物半導体層の組成としては、好ましくは、A
lを含まない窒化物半導体とすることであり、これによ
り、Alを含む窒化物半導体を用いたクラッド層との屈
折率差を大きくすること、すなわち、クラッド層とそれ
に挟まれた導波路において、導波路内を相対的に屈折率
を大きくすることが可能となり、またInzGa1-z
(0<z≦1)で表される窒化物半導体を形成すること
で、結晶性も良い第1の窒化物半導体層を得ることがで
きる。また、第1の窒化物半導体層と活性層若しくはク
ラッド層との間に、別の層を設けても良く、設けなくて
も良く、すなわち、第1の窒化物半導体層を活性層若し
くはクラッド層、又は両方に接して設けても良く、どち
らか一方若しくは両方に離れて設けても良い。また、第
1の窒化物半導体層を、それとは組成の異なる層と交互
に積層するなどして、複数積層した多層膜構造を用いて
も良い。
【0041】第1の窒化物半導体層の膜厚としては、特
に限定されるものではないが、上述したようにInによ
る閉じ込め係数の低下や光の損失の発生を考慮して、少
なくとも1500Å以下とすることであり、好ましくは
300Å以上とすることで導波路全体の屈折率を上昇さ
せ、クラッド層との間に大きな屈折率差を形成すること
ができ、損失が少なく、閾値電流を低減させた優れた導
波路が形成される。
【0042】第1の窒化物半導体層には、p型層側に形
成した場合、p型不純物がドープされていても、ドープ
されていなくても良いが、好ましくはp型不純物をドー
プして、良好なp型導電性を有することである。この
時、第1の窒化物半導体層は、Inを含む窒化物半導体
であるため、不純物をドープすることによる結晶性の悪
化があるため、好ましくはドープ量を1×1018/cm
3以下の範囲とすることで、Inを含む窒化物半導体に
おける結晶性の悪化を抑制できる。またn型層側に形成
した場合、n型不純物がドープされていても、ドープさ
れていなくても良いが、好ましくはn型不純物をドープ
して、良好なn型導電性を有することである。
【0043】(第2の窒化物半導体層)本発明におい
て、第2の窒化物半導体層としては、In混晶比が0の
窒化物半導体を用いることであり、この第2の窒化物半
導体層をn型クラッド層と活性層との間に設けること
で、活性層における結晶性に優れ、導波路として機能す
る層となる。第2の窒化物半導体層に用いられる窒化物
半導体のIn混晶比uを、u=0とすることで、結晶性
(特に活性層の結晶性)に優れた層を形成でき、結晶性
悪化によるV、閾値電流の上昇を回避できる。これ
は、Inを含む窒化物半導体は、Inを含まないものに
比べて、結晶性が悪化する傾向にありからである。例え
ば、前記第1の窒化物半導体層とこの第2の窒化物半導
体層とで活性層を挟む構造を導波路内に設けること、す
なわちp型層側の第1の窒化物半導体層とn型層側の第
2の窒化物半導体層とし、両方の層を活性層を介して対
向して配置し、組成が異なることにより、導波路内で異
なる機能を有する非対称な導波路構造としてもよい。
【0044】第2の窒化物半導体層の組成としては、I
nを含まない窒化物半導体をもちいることであり、好ま
しくはAltGa1-tN(0≦t<1)で表される窒化物
半導体を用いることである。また、この時、クラッド層
との屈折率差を設けるため、クラッド層のAl混晶比よ
り第2の窒化物半導体のAl混晶比tを小さくすること
が好ましい。更にまた、クラッド層と導波路との屈折率
差を考慮して、t≦0.5として、低いAl混晶比で形
成するか、導波路内の屈折率を最大限に大きくするため
に、t=0のGaNを用いることが最も好ましい。
【0045】第2の窒化物半導体層は、単一膜で形成さ
れても良く、多層膜で形成されても良い。多層膜として
は、AlGaN/GaNを複数積層した多層膜でも良
く、Al混晶比を活性層から離れるに従って大きくする
ような組成傾斜させた層であっても良い。
【0046】また、第2の窒化物半導体層を光ガイド層
として、例えばn型光ガイド層として用いるとき、n型
光ガイド層の膜厚としては、特に限定されるものではな
いが、少なくとも200Å以上の膜厚で形成すること
で、導波路として良好で、損失の少ない光の導波が実現
され、閾値電流の低下につながり、この時膜厚の上限と
しては4000Å以下とすることで、閾値電流、V
上昇を抑えることができ、好ましくは500Å以上20
00Å以下とすることで、閾値電流、Vを低くし、光
の導波に適した膜厚の導波路が形成できる。この膜厚に
ついては、クラッド層と活性層に挟まれる領域のp型層
側、すなわちp型クラッド層と活性層とで挟まれる領域
の膜厚にも適用できる。具体的には、p型クラッド層と
活性層との間に、第1の窒化物半導体層を有する場合に
はその膜厚、第1の窒化物半導体層とp型光ガイド層な
どの別の層を有する場合にはそれらの層の膜厚の総和に
ついて、適用できる。このように、クラッド層と活性層
に挟まれた領域の膜厚を、p型層側、n型層側共にほぼ
同等な膜厚として膜厚が活性層を介して対称な導波路構
造としても良く、両者の膜厚を異ならしめて、膜厚が非
対称な導波路構造としても良く、得られる窒化物半導体
素子の特性を考慮して適宜選択すればよい。
【0047】(p側電子閉込め層)本発明において、p
型窒化物半導体層として、特にレーザ素子、端面発光素
子において、p側電子閉込め層を設けることが好まし
い。このp側電子閉込め層としては、Alを含む窒化物
半導体を用いるものであり、具体的にはAlγGa1- γ
N(0<γ<1)を用いる。この時、Al混晶比γとし
ては、電子閉込め層として機能するように、活性層より
十分に大きなバンドギャップエネルギーを有する(オフ
セットをとる)必要があり、少なくとも0.1≦γ<1
の範囲とすることであり、好ましくは0.2≦a<0.
5の範囲とすることである。なぜなら、γが0.1以下
であるとレーザ素子において、十分な電子閉込め層とし
て機能せず、0.2以上であると十分に電子閉込め(キ
ャリアの閉込め)がなされ、キャリアのオーバーフロー
を抑え、加えて0.5以下であるとクラックの発生を低
く抑えて成長させることができ、更に好ましくはγを
0.35以下とすることで良好な結晶性で成長できる。
この時、Al混晶比は、p型クラッド層よりも大きくす
ることが好ましく、これはキャリアの閉込めには光の閉
込めとなるクラッド層より高い混晶比の窒化物半導体が
必要となるからである。このp側電子閉込め層は、本発
明の窒化物半導体素子に用いることができ、特にレーザ
素子のように、大電流で駆動させ、多量のキャリアを活
性層内に注入する場合において、p側電子閉込め層を有
していない場合に比べて、効果的なキャリアの閉込めを
可能とし、レーザ素子だけでなく、高出力のLEDにも
用いることができる。
【0048】本発明のp側電子閉込め層の膜厚として
は、少なくとも1000Å以下とすることであり、好ま
しくは400Å以下とすることである。これは、Alを
含む窒化物半導体は、他の窒化物半導体(Alを含まな
い)に比べて、バルク抵抗が大きく、更にp側電子閉込
め層のAl混晶比は上述したように高く設定されるた
め、1000Åを超えて素子内に設けると、極めて高抵
抗な層となり、順方向電圧Vfの大幅な増加を招くこと
となるためであり、400Å以下であるとVの上昇を
低く抑えることが可能で、更に好ましくは200Å以下
とすることで更に低く抑えることが可能となる。ここ
で、p側電子閉込め層の膜厚の下限としては、少なくと
も10Å以上、好ましくは50Å以上とすることで、電
子閉込めとして良好に機能する。
【0049】また、レーザ素子において、このp側電子
閉込め層は、電子閉込め層として機能させるため、活性
層とクラッド層との間に設けるものであり、更に第1の
窒化物半導体層と活性層との間に設けることであり、更
に活性層に接して設けることである。この時、活性層と
p側電子閉込め層との距離は、少なくとも1000Å以
下とすることでキャリアの閉込めとして機能し、好まし
くは500Å以下とすることで良好なキャリアの閉込め
が可能となる。すなわち、p側電子閉込め層は活性層に
近いほどキャリアの閉込めが効果的に機能し、その上レ
ーザ素子、発光素子において活性層とp側電子閉込め層
との間には、殆どの場合、特に他の層を必要とすること
がないため、通常は活性層に接してp側電子閉込め層を
設けうることが最も好ましい。
【0050】ここで、p側電子閉込め層として、具体的
には、p側電子閉込め層が活性層に近いほど閾値電流密
度を低下させれるが、近くなるほど素子寿命が低下させ
るものとなる。これは、上述したように、p側電子閉込
め層が他の層に比べて極めて高い抵抗を有する層である
ため、素子駆動時において発熱量の大きなものとなり、
すなわち素子内において高温を呈しているものと考えら
れ、これが熱に弱い活性層、井戸層に悪影響を及ぼし素
子寿命を大きく低下させているものと考えられる。一方
で、上述したように、キャリアの閉込めを担うp側電子
閉込め層は、活性層、特に井戸層に近づくほどキャリア
の閉込めが効果的になるため、活性層から離れるとその
効果が弱まる。
【0051】従って、素子寿命の低下を抑えるために、
図5、6において、活性層内で最もp側電子閉込め層に
近い井戸層1bからp側電子閉込め層28の距離を少な
くとも100Å以上とすることであり、好ましくは12
0Å以上とすることであり、更に好ましくは140Å以
上とすることである。なぜなら、井戸層とp側電子閉込
め層との距離が100Åより短いと、素子寿命が急激に
低下する傾向が観られるためであり、120Å以上であ
ると素子寿命の大幅な向上が可能であり、150Å以上
であると更に素子寿命が向上する傾向にあるが、閾値電
流密度は徐々に高くなる傾向が観られ始める。更に、そ
の距離が200Åより大きくなると、閾値電流密度の明
らかな上昇傾向が観られ、400Åより大きいと閾値電
流密度の急激な上昇が起こる傾向にあるため、上記距離
の上限としては、400Å以下、好ましくは200Å以
下とすることである。これは、p側電子閉込め層が井戸
層から離れることで、キャリア閉込めの効率が低下し、
これが主な原因となって閾値電流密度が上昇し、また発
光効率の低下を招くものと考えられる。
【0052】本発明のp側電子閉込め層には、通常p型
不純物がドープされ、レーザ素子、ハイパワーLEDな
どの大電流で駆動させる場合には、キャリアの移動度を
高めるため、高濃度でドープする。具体的なドープ量と
しては、少なくとも5×10 16/cm3以上ドープするこ
とで、好ましくは1×1018/cm3以上ドープすること
であり、前記大電流駆動の素子にあっては、1×1018
/cm3以上、好ましくは1×1019/cm3以上ドープする
ことである。p型不純物量の上限は特に限定されない
が、1×1021/cm3以下とすることである。但し、p
型不純物量が多くなると、バルク抵抗が大きくなる傾向
にあり、結果としてVが上昇することになるため、こ
れを回避する場合に好ましくは、必要なキャリア移動度
を確保しうる最低限のp型不純物濃度とすることであ
る。
【0053】本発明の窒化物半導体素子では、実施例に
示すように、ストライプ状の導波路として、リッジを設
けた後、リッジ側面に埋込層となる絶縁膜を形成する。
この時、埋込層としては、ここで、第2の保護膜の材料
としてはSiO以外の材料、好ましくはTi、V、Z
r、Nb、Hf、Taよりなる群から選択された少なく
とも一種の元素を含む酸化物、SiN、BN、SiC、
AlNの内の少なくとも一種で形成することが望まし
く、その中でもZr、Hfの酸化物、BN、SiCを用
いることが特に好ましい。更に、埋込層として、半絶縁
性、i型の窒化物半導体、リッジ部とは逆の導電型、実
施例においてはn型の窒化物半導体、電流狭窄層とする
にはAlGaNなどのAlを含む窒化物半導体、等を用
いることができる。また、エッチングなどによりリッジ
を設けずに、B、Alなどのイオンを注入して、非注入
領域をストライプ状として、電流が流れる領域とする構
造をとることもできる。この時用いられる窒化物半導体
としては、InxAl1-yGa 1-x-yN(0≦x≦1、0
≦y≦1、x+y=1)で表される窒化物半導体を好ま
しく用いることができる。
【0054】また、リッジ幅としては、1μm以上3μ
m以下、好ましくは1.5μm以上2μm以下とするこ
とで、光ディスクシステムの光源として、優れたスポッ
ト形状、ビーム形状のレーザ光が得られる。
【0055】(窒化物半導体基板)本発明では、波長4
30nm以上での比較的長波長領域での窒化物半導体で
あることから、活性層内におけるIn混晶比は大きくな
る。また、導波路の屈折率を大きくするために第1の窒
化物半導体を設けており、Inを含む層が多くなってし
まい、前述の通りIn混晶比が大きくなることによる結
晶性の悪化は避けられない。そこで、基板表面の転位密
度が1×10cm−2以下の窒化物半導体基板上に素
子構造を形成する窒化物半導体層を形成することが好ま
しい。転位密度が小さい、すなわち結晶性の良い窒化物
半導体基板を得るためには、一般に知られているHVP
E(ハイドライド気相成長法)や、MOVPEを用いた
ELOG成長を用いる。HVPEを用いることによっ
て、窒化物半導体基板表面の転位密度はおおよそ7×1
cm−2以下まで小さくすることが可能で、またE
LOG成長によると、おおよそ2×10cm−2以下
まで転位密度を小さくすることが可能である。このEL
OG成長とは、下地の窒化物半導体上に保護膜を部分的
に形成し、その後保護膜の形成面上に窒化物半導体層を
選択成長させてなるもので、転位の進行を防止するのに
好ましい成長方法である。保護膜としては具体的には酸
化ケイ素(SiO)、窒化ケイ素(Si)、窒
化チタン(TiO)、酸化ジルコニウム(Zr
)、等の酸化物、窒化物、またこれらの多層膜の
他、1200℃以上の融点を有する金属等を用いること
ができる。この保護膜の形成には、例えば蒸着、スパッ
タ、CVD等の気相成膜技術が用いられ、部分的(選択
的)な形成にはフォトリソグラフィー技術を用いること
ができる。保護膜の形状としては、例えばドット、スト
ライプ、碁盤目状の形状で形成できるが、好ましい形態
としてはストライプで形成する。また保護膜のストライ
プは、保護膜の露出部分(窓部)の幅は10μm以下、
さらに好ましくは5μm以下、最も好ましくは3μm以
下に、保護膜の幅は10μm以上に調整する。更に結晶
欠陥の少ない窒化物半導体層を得るためには、窓部の幅
(W)と保護膜の幅(ストライプ幅:W)の比W
/Wを、0.1〜0.5とすることが望ましく、好ま
しくは0.2〜0.3とする。またこのストライプは、
下地の窒化物半導体のM軸方向、<1−100>、<1
0−10>及び<01−10>のいずれかのM軸方向よ
り0.1°〜0.7°ずれた方向に、さらに好ましくは
0.1°〜0.4°ずれた方向に形成すると、窒化物半
導体の横方向の成長を促進でき、転位の伝搬を抑制する
と共に、表面モフォロジーを良好にするのに好ましい。
またELOG成長と同様の効果の方法として、サファイ
ア基板上に一旦GaNを成長させ、このGaNにエッチ
ングなどにより凹凸を形成し、更にこの上からGaNを
成長させる。この方法を用いてもエピタキシャル成長層
が形成され、保護膜を形成してELOG成長させた場合
とほぼ同様の効果が得られる。このELOG成長によっ
て、窒化物半導体基板を形成した場合、窓部から成長を
始めた窒化物半導体が保護膜上に横方向成長していき、
転位の進行が抑制されるので、保護膜上における窒化物
半導体基板表面の転位密度は必ずしも小さいというもの
ではない。よって、窒化物半導体基板上に形成する素子
構造において、特に活性層の発光部は、窒化物半導体基
板の窓部(凹部)上に形成するのが好ましい。
【0056】ここで、各図について以下に説明する。図
2、3は、本発明の一実施形態に係る模式断面図であ
り、特にレーザ素子構造、発光素子構造において、活性
層12がn型層11とp型層13とで挟み込まれる構造
を示すものである。図2は、活性層12が上部クラッド
層30と下部クラッド層25で挟まれ、活性層12と上
部クラッド層30との間に電子閉込め層であるp側電子
閉込め層28を有する素子構造を説明するものである。
図3,4は、本発明の特徴として、上部、下部クラッド
層に挟まれた領域の導波路内に、前記第1の窒化物半導
体層、第2の窒化物半導体層が設けられ、第1の窒化物
半導体層は、n型光ガイド層26と活性層12との間、
およびp型光ガイド層29と活性層12との間に設けら
れ、第2の窒化物半導体層は、n型光ガイド層26、お
よびp型光ガイド層29に用いられる。また、図3は、
活性層12の量子井戸構造について図示するもので、障
壁層2a/井戸層1aを一対として繰り返し積層され、
最後に障壁層2cが設けられた構造を有している。図6
〜8は、本発明の一実施形態における活性層12、上
部、下部クラッド層で挟まれる領域の導波路構造、及び
活性層周辺についての積層構造20と、その積層構造2
0の下に、それに対応したエネルギーバンドギャップ2
1を示すものである。
【0057】
【実施例】[実施例1]以下、実施例として、図1に示
すようなレーザ素子構造、また図6に示す導波路構造に
ついて、窒化物半導体を用いたレーザ素子について、説
明する。
【0058】ここで、本実施例では、GaN基板を用い
ているが、基板として窒化物半導体と異なる異種基板を
用いても良い。異種基板としては、例えば、C面、R
面、及びA面のいずれかを主面とするサファイア、スピ
ネル(MgA124のような絶縁性基板、SiC(6
H、4H、3Cを含む)、ZnS、ZnO、GaAs、
Si、及び窒化物半導体と格子整合する酸化物基板等、
窒化物半導体を成長させることが可能で従来から知られ
ており、窒化物半導体と異なる基板材料を用いることが
できる。好ましい異種基板としては、サファイア、スピ
ネルが挙げられる。また、異種基板は、オフアングルし
ていてもよく、この場合ステップ状にオフアングルした
ものを用いると窒化ガリウムからなる下地層の成長が結
晶性よく成長させるため好ましい。更に、異種基板を用
いる場合には、異種基板上に素子構造形成前の下地層と
なる窒化物半導体を成長させた後、異種基板を研磨など
の方法により除去して、窒化物半導体の単体基板として
素子構造を形成してもよく、また、素子構造形成後に、
異種基板を除去する方法でも良い。
【0059】異種基板を用いる場合には、バッファ層
(低温成長層)、窒化物半導体(好ましくはGaN)か
らなる下地層を介して、素子構造を形成すること、窒化
物半導体の成長が良好なものとなる。また、異種基板上
に設ける下地層(成長基板)として、その他に、ELOG(E
pitaxially Laterally Overgrowth)成長させた窒化物半
導体を用いると結晶性が良好な成長基板が得られる。EL
OG層の具体例としては、異種基板上に、窒化物半導体層
を成長させ、その表面に窒化物半導体の成長が困難な保
護膜を設けるなどして形成したマスク領域と、窒化物半
導体を成長させる非マスク領域を、ストライプ状に設
け、その非マスク領域から窒化物半導体を成長させるこ
とで、膜厚方向への成長に加えて、横方向への成長が成
されることにより、マスク領域にも窒化物半導体が成長
して成膜された層などがある。その他の形態では、異種
基板上に成長させた窒化物半導体層に開口部を設け、そ
の開口部側面から横方向への成長がなされて、成膜され
る層でもよい。
【0060】(基板101) 基板として、異種基板に
成長させた窒化物半導体、本実施例ではGaN、を厚膜
(100μm)で成長させた後、異種基板を除去して、
80μmのGaNからなる窒化物半導体基板を用いる。
基板の詳しい形成方法は、以下の通りである。2インチ
φ、C面を主面とするサファイアよりなる異種基板をM
OVPE反応容器内にセットし、温度を500℃にし
て、トリメチルガリウム(TMG)、アンモニア(NH
3)を用い、GaNよりなるバッファ層を200Åの膜
厚で成長させ、その後、温度を上げて、アンドープのG
aNを1.5μmの膜厚で成長させて、下地層とする。
次に、下地層表面にストライプ状のマスクを複数形成し
て、マスク開口部(窓部)から窒化物半導体、本実施例
ではGaNを選択成長させて、横方向の成長を伴った成
長(ELOG)により成膜された窒化物半導体層を、さ
らに厚膜で成長させて、異種基板、バッファ層、下地層
を除去して、窒化物半導体基板を得る。この時、選択成
長時のマスクは、SiO2からなり、マスク幅15μ
m、開口部(窓部)幅5μmとする。
【0061】(バッファ層102) 窒化物半導体基板
の上に、温度を1050℃にして、TMG(トリメチル
ガリウム)、TMA(トリメチルアルミニウム)、アン
モニアを用い、Al0.05Ga0.95Nよりなるバッファ層
102を4μmの膜厚で成長させる。この層は、AlG
aNのn型コンタクト層と、GaNからなる窒化物半導
体基板との間で、バッファ層として機能する。次に、窒
化物半導体からなる下地層の上に、素子構造となる各層
を積層する。
【0062】(n型コンタクト層103)次に得られた
バッファ層102上にTMG、TMA、アンモニア、不
純物ガスとしてシランガスを用い、1050℃でSiド
ープしたAl0.05Ga0.95Nよりなるn型コンタクト層
103を4μmの膜厚で成長させる。n型コンタクト
層、若しくはバッファ層などの下地層に、Alを含む窒
化物半導体、具体的にはAl xGa1-xN(0<x≦
1)、を用いることで、GaNなどのAlを含まない窒
化物半導体に比べて、ELOGを用いたことによる結晶
性の悪化、特にピットの発生を抑えて、良好な下地層表
面を提供できる傾向にあり、Alを含む窒化物半導体を
用いることが好ましい。
【0063】(クラック防止層104) 次に、TM
G、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用
い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなる
クラック防止層104を0.15μmの膜厚で成長させ
る。なお、このクラック防止層は省略可能である。
【0064】(n型クラッド層105) 次に、温度を
1050℃にして、原料ガスにTMA、TMG及びアン
モニアを用い、アンドープのAl0.05Ga0.95Nよりな
るA層を25Åの膜厚で成長させ、続いて、TMAを止
め、不純物ガスとしてシランガスを用い、Siを5×1
18/cmドープしたGaNよりなるB層を25Å
の膜厚で成長させる。そして、この操作をそれぞれ20
0回繰り返してA層とB層の積層し、総膜厚1μmの多
層膜(超格子構造)よりなるn型クラッド層106を成
長させる。この時、アンドープAlGaNのAl混晶比
としては、0.05以上0.3以下の範囲であれば、十
分にクラッド層として機能する屈折率差を設けることが
できる。
【0065】(n型光ガイド層106:n側第2の窒化
物半導体層32b) 次に、同様の温度で、原料ガスに
TMG及びアンモニアを用い、アンドープのGaNより
なるn型光ガイド層106を0.1μmの膜厚で成長さ
せる。また、n型不純物をドープしてもよい。
【0066】(n側第1の窒化物半導体31b) 次
に、図6に示すように、温度を800℃にして、原料ガ
スにTMI(トリメチルインジウム)、TMGを用い、
SiドープのIn0.05Ga0.95N、膜厚500Åよりな
る第1の窒化物半導体層を形成する。
【0067】(活性層107) 次に、同様の温度で、
図6に示すように、原料ガスにTMI(トリメチルイン
ジウム)、TMGを用い、アンドープのIn0.05Ga
0.95Nよりなる障壁層、その上に、アンドープのIn
0.32Ga0.68Nよりなる井戸層を、障壁層2a/井戸層
1a/障壁層2b/井戸層1b/障壁層2cの順に積層
する。この時、図6に示すように、障壁層2a、2b、
2cを130Åの膜厚で、井戸層1a、1bを25Åの
膜厚で形成する。活性層107は、総膜厚約440Åの
多重量子井戸構造(MQW)となる。
【0068】(p側電子閉込め層108) 次に、同様
の温度で、原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを
用い、不純物ガスとしてCpMg(シクロペンタジエ
ニルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm
ドープしたAl0.3Ga0.7Nよりなるp型電子閉込層
108を100Åの膜厚で成長させる。この層は、特に
設けられていなくても良いが、設けることで電子閉込め
として機能し、閾値の低下に寄与するものとなる。
【0069】(p側第1の窒化物半導体31a) 次
に、図6に示すように、温度を800℃にして、原料ガ
スにTMI(トリメチルインジウム)、TMGを用い、
不純物ガスとしてCpMgを用い、MgドープのIn
0.05Ga0.95N、膜厚500Åよりなる第1の窒化物半
導体層を形成する。
【0070】(p型光ガイド層109:p側第2の窒化
物半導体層32a) 次に、温度を1050℃にして、
原料ガスにTMG及びアンモニアを用い、アンドープの
GaNよりなるp型光ガイド層109を0.15μmの
膜厚で成長させる。
【0071】このp型光ガイド層109は、アンドープ
として成長させるが、第1の窒化物半導体31a、p型
クラッド層109等の隣接層からのMgの拡散により、
Mg濃度が5×1016/cmとなりp型を示す。ま
たこの層は成長時に意図的にMgをドープしても良い。
【0072】(p型クラッド層110) 続いて、10
50℃でアンドープAl0.05Ga0.95Nよりなる層を2
5Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め、Cp
gを用いて、MgドープGaNよりなる層を25Åの膜
厚で成長させ、それを90回繰り返して総膜厚0.45
μmの超格子層よりなるp型クラッド層110を成長さ
せる。p型クラッド層は少なくとも一方がAlを含む窒
化物半導体層を含み、互いにバンドギャップエネルギー
が異なる窒化物半導体層を積層した超格子で作製した場
合、不純物はいずれか一方の層に多くドープして、いわ
ゆる変調ドープを行うと結晶性が良くなる傾向にある
が、両方に同じようにドープしても良い。クラッド層1
10は、Alを含む窒化物半導体層、好ましくはAlX
Ga1-XN(0<X≦1)を含む超格子構造とすることが
望ましく、さらに好ましくはGaNとAlGaNとを積
層した超格子構造とする。p側クラッド層110を超格
子構造とすることによって、クラッド層全体のAl混晶
比を上げることができるので、クラッド層自体の屈折率
が小さくなり、さらにバンドギャップエネルギーが大き
くなるので、閾値を低下させる上で非常に有効である。
さらに、超格子としたことにより、クラッド層自体に発
生するピットが超格子にしないものよりも少なくなるの
で、ショートの発生も低くなる。
【0073】(p型コンタクト層111) 最後に、1
050℃で、p型クラッド層110の上に、Mgを1×
1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp型コンタ
クト層111を150Åの膜厚で成長させる。p型コン
タクト層111はp型のInXAlYGa1-X-YN(0≦
X、0≦Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましく
はMgをドープしたGaNとすれば、p電極120と最
も好ましいオーミック接触が得られる。コンタクト層1
11は電極を形成する層であるので、1×1017/cm3
以上の高キャリア濃度とすることが望ましい。1×10
17/cm3よりも低いと電極と好ましいオーミックを得る
のが難しくなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成
をGaNとすると、電極材料と好ましいオーミックが得
られやすくなる。反応終了後、反応容器内において、ウ
エハを窒素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、
p型層を更に低抵抗化する。
【0074】以上のようにして窒化物半導体を成長させ
各層を積層した後、ウエハを反応容器から取り出し、最
上層のp型コンタクト層の表面にSiOよりなる保護
膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用
いSiClガスによりエッチングし、図1に示すよう
に、n電極を形成すべきn型コンタクト層103の表面
を露出させる。このように窒化物半導体を深くエッチン
グするには保護膜としてSiOが最適である。
【0075】次に上述したストライプ状の導波路領域と
して、リッジストライプを形成する。まず、最上層のp
型コンタクト層(上部コンタクト層)のほぼ全面に、P
VD装置により、Si酸化物(主として、SiO)よ
りなる第1の保護膜161を0.5μmの膜厚で形成し
た後、第1の保護膜の上に所定の形状のマスクをかけ、
RIE(反応性イオンエッチング)装置により、CF
ガスを用い、フォトリソグラフィー技術によりストライ
プ幅1.6μmの第1の保護膜161とする。この時、
リッジストライプの高さ(エッチング深さ)は、p型コ
ンタクト層111、およびp型クラッド層109、p型
光ガイド層110の一部をエッチングして、p型光ガイ
ド層109の膜厚が0.1μmとなる深さまでエッチン
グして、形成する。
【0076】次に、リッジストライプ形成後、第1の保
護膜161の上から、Zr酸化物(主としてZrO
よりなる第2の保護膜162を、第1の保護膜の上と、
エッチングにより露出されたp型光ガイド層109の上
に0.5μmの膜厚で連続して形成する。
【0077】第2の保護膜162形成後、ウエハを60
0℃で熱処理する。このようにSiO以外の材料を第
2の保護膜として形成した場合、第2の保護膜成膜後
に、300℃以上、好ましくは400℃以上、窒化物半
導体の分解温度以下(1200℃)で熱処理することに
より、第2の保護膜が第1の保護膜の溶解材料(フッ
酸)に対して溶解しにくくなるため、この工程を加える
ことがさらに望ましい。
【0078】次に、ウエハをフッ酸に浸漬し、第1の保
護膜161をリフトオフ法により除去する。このことに
より、p型コンタクト層111の上に設けられていた第
1の保護膜161が除去されて、p型コンタクト層が露
出される。以上のようにして、図1に示すように、リッ
ジストライプの側面、及びそれに連続する平面(p型光
ガイド層109の露出面)に第2の保護膜162が形成
される。
【0079】このように、p型コンタクト層112の上
に設けられた第1の保護膜161が、除去された後、図
1に示すように、その露出したp型コンタクト層111
の表面にNi/Auよりなるp電極120を形成する。
但しp電極120は100μmのストライプ幅として、
図1に示すように、第2の保護膜162の上に渡って形
成する。第2の保護膜162形成後、既に露出させたn
型コンタクト層103の表面にはTi/Alよりなるス
トライプ状のn電極121をストライプと平行な方向で
形成する。
【0080】次に、n電極を形成するためにエッチング
して露出された面でp,n電極に、取り出し電極を設け
るため所望の領域にマスクし、SiOとTiOより
なる誘電体多層膜164を設けた後、p,n電極上にN
i−Ti−Au(1000Å−1000Å−8000
Å)よりなる取り出し(パット)電極122,123を
それぞれ設けた。この時、活性層107の幅は、200
μmの幅(共振器方向に垂直な方向の幅)であり、共振
器面(反射面側)にもSiOとTiOよりなる誘電
体多層膜が設けられる。
【0081】以上のようにして、n電極とp電極とを形
成した後、ストライプ状の電極に垂直な方向で、窒化物
半導体のM面(GaNのM面、(1 1- 0 0)など)でバ
ー状に分割して、更にバー状のウエハを分割してレーザ
素子を得る。この時、共振器長は、650μmである。
このようにして得られるレーザ素子は、図6に示す積層
構造20、及びバンドギャップエネルギー図となるもの
である。
【0082】得られるレーザ素子は、閾値電流密度2.
8kA/cm2、波長448nmの窒化物半導体素子が
得られ、比較例1の光ガイド層をInGaNとした場合
に比べて、長波長域において、低い閾値電流密度のレー
ザが得られる。
【0083】[実施例2]実施例1において、n側第1
の窒化物半導体31bを除いた他は同様に形成する。
得られるレーザ素子は、比較例1の光ガイド層をInG
aNとした場合に比べて、長波長域において、低い閾値
電流密度のレーザが得られる。また、実施例1と比べて
活性層における結晶性が良好となることから、長寿命の
窒化物半導体素子が得られる。
【0084】[実施例3]実施例2において、障壁層2
のIn混晶比より低い混晶比のアンドープIn0. 025
0.975Nからなるp側第1の窒化物半導体層31aを
500Åの膜厚で形成する。得られるレーザ素子は、p
側第1の窒化物半導体層31のIn混晶比が実施例1よ
りも小さいことから、上部、下部クラッド層に挟まれた
導波路、本実施例ではn型光ガイド層、p型光ガイド層
で挟まれる領域、とクラッド層との屈折率差が、実施例
1に比べて小さくなるため、閾値電流が大きくなるもの
の、長波長レーザ素子としてなお優れた特性のものが得
られる。
【0085】[実施例4]実施例1において、p側第1
の窒化物半導体31aを除いた他は同様に形成する。得
られるレーザ素子は、比較例1の光ガイド層をInGa
Nとした場合に比べて、長波長域において、低い閾値電
流密度のレーザが得られる。また、実施例1と比べて長
寿命の窒化物半導体素子が得られる。
【0086】図8は、実施例4において、井戸層1のI
n混晶比を変化させて、波長425〜450nmのレー
ザ素子を作製し、閾値電流密度Jthを測定して、閾値
電流密度の波長依存性を示すものである。図8から明ら
かなように、430nm以下の短波長域では、比較例1
のようにInGaN単層の上部、下部光ガイド層で活性
層を挟む構造を導波路構造に用いる方が、閾値電流密度
が低い傾向にあり、440nm付近(435nm〜44
5nm)で、比較例1と実施例4の閾値電流密度が逆転
し、440nm以上の長波長の領域では、実施例4がな
だらかな上昇傾向を示すのに対し、比較例1は、急激な
上昇傾向が観られることがわかる。実施例4のように、
本発明の特徴である第1の窒化物半導体層、第2の窒化
物半導体層とで活性層を挟み込む構造を、導波路内に設
けることで、上述したようなInによる光の損失、p型
光ガイド層の結晶性の問題を改善でき、長波長域におい
て優れた素子特性の窒化物半導体素子が得られることが
わかる。
【0087】
【発明の効果】本発明の窒化物半導体素子によれば、長
波長域、特に430nm以上において、閾値電流を低く
抑えたレーザ素子、および素子特性に優れる端面発光素
子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す模式断面図。
【図2】本発明の一実施形態を示す模式断面図。
【図3】本発明の一実施形態を示す模式断面図。
【図4】本発明の一実施形態を説明する模式図。
【図5】本発明の一実施形態における閾値電流密度の井
戸層の層数依存性を示す図。
【図6】本発明の一実施形態を説明する模式図。
【図7】本発明の一実施形態を説明する模式図。
【図8】本発明の一実施形態を説明する模式図。
【図9】本発明の一実施形態と従来の実施形態における
閾値電流密度の波長依存性を示す図。
【符号の説明】
1・・・井戸層 2・・・障壁層 11・・・n型窒化物半導体層 12・・・活性層 13・・・p型窒化物半導体層 20・・・積層構造 101・・・基板(GaN基板) 102・・・バッファ層 103・・・n型コンタクト層 104・・・クラック防止層 105、25・・・n型クラッド層、下部クラッド層 106、26・・・n型光ガイド層、下部光ガイド層 107、27・・・活性層 108、28・・・p側電子閉込め層 109、29・・・p型光ガイド層、上部光ガイド層 110、30・・・p型クラッド層、上部クラッド層 111・・・p型コンタクト層 120・・・p電極 121・・・n電極 122・・・pパッド電極 123・・・nパッド電極 131、31a、31b・・・第1の窒化物半導体層 32a、32b・・・第2の窒化物半導体層 163・・・第3の保護膜 164・・・絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA44 CA03 CA34 CA49 CA57 CA83 CB05 FF13 5F045 AB14 AB17 AB18 AC07 AC12 AF02 AF04 AF09 CA11 CA12 DA52 DA54 DA55 DA57 DA64 5F073 AA13 AA45 AA74 AA83 BA06 BA07 CA07 CB02 CB05 CB22 DA07 EA23

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】窒化物半導体基板上に、活性層をp型クラ
    ッド層とn型クラッド層とで挟み込む構造を有する窒化
    物半導体素子において、該活性層は、井戸層の全積層数
    が2以下である、障壁層と井戸層とからなる量子井戸構
    造であり、n型クラッド層と活性層との間、およびp型
    クラッド層と活性層との間の両方にはIn混晶比が0で
    ある第2の窒化物半導体層を有し、 さらに前記活性層と第2の窒化物半導体層との間に、I
    nを含む窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層を
    有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 【請求項2】窒化物半導体基板上に、活性層をp型クラ
    ッド層とn型クラッド層とで挟み込む構造を有する窒化
    物半導体素子において、該活性層が、井戸層の全積層数
    が2以下である、障壁層と井戸層とからなる量子井戸構
    造であり、n型クラッド層と活性層との間、またはp型
    クラッド層と活性層との間のどちらか一方にはInを含
    む窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層を有し、
    他方にはIn混晶比が0である第2の窒化物半導体層を
    有することを特徴とする窒化物半導体素子。
  3. 【請求項3】窒化物半導体基板上に、活性層をp型クラ
    ッド層とn型クラッド層とで挟み込む構造を有する窒化
    物半導体素子において、該活性層が、井戸層の全積層数
    が2以下である、障壁層と井戸層とからなる量子井戸構
    造であり、p型クラッド層と活性層との間にはInを含
    む窒化物半導体からなる第1の窒化物半導体層を有し、
    n型クラッド層と活性層との間にはIn混晶比が0であ
    る第2の窒化物半導体層を有することを特徴とする窒化
    物半導体素子。
  4. 【請求項4】前記p型クラッド層、n型クラッド層が、
    Alを含む窒化物半導体を有することを特徴とする請求
    項1乃至請求項3のいずれかに記載の窒化物半導体素
    子。
  5. 【請求項5】前記p型クラッド層、n型クラッド層が、
    AlaGa1-aN(0.05<a<1)とGaNの超格子
    からなることを特徴とする請求項1乃至請求項4のいず
    れかに記載の窒化物半導体素子。
  6. 【請求項6】前記活性層が、Inを含む窒化物半導体か
    らなる井戸層を有する量子井戸構造を有し、前記第1の
    窒化物半導体層のIn混晶比が井戸層のIn混晶比より
    小さいことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれ
    かに記載の窒化物半導体素子。
  7. 【請求項7】前記井戸層の膜厚が300オングストロー
    ム以下であることを特徴とする請求項1乃至請求項6の
    いずれかに記載の窒化物半導体素子。
  8. 【請求項8】前記活性層と第1の窒化物半導体層との間
    に、In混晶比が0である窒化物半導体からなるn型ま
    たはp型光ガイド層を有することを特徴とする請求項2
    乃至請求項7のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
  9. 【請求項9】前記窒化物半導体基板の表面において、少
    なくとも前記活性層の発光部下の基板表面の転位密度は
    1×10cm−2以下であることを特徴とする請求項
    1乃至請求項8のいずれかに記載の窒化物半導体素子。
JP2001066522A 2001-03-09 2001-03-09 窒化物半導体素子 Expired - Lifetime JP4291960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066522A JP4291960B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 窒化物半導体素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001066522A JP4291960B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002270971A true JP2002270971A (ja) 2002-09-20
JP4291960B2 JP4291960B2 (ja) 2009-07-08

Family

ID=18924996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001066522A Expired - Lifetime JP4291960B2 (ja) 2001-03-09 2001-03-09 窒化物半導体素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4291960B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140370A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd 半導体光電素子
JP2008103721A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体光電素子
KR100862497B1 (ko) * 2006-12-26 2008-10-08 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
JP2009224516A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
WO2010147181A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザダイオード
US7884388B2 (en) 2003-07-18 2011-02-08 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting diode having a first GaN layer and a first semiconductor layer each having a predetermined thickness and fabrication method therof
EP2284967A1 (en) 2009-07-14 2011-02-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor laser diode
EP2287981A1 (en) 2009-07-15 2011-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium nitride-based semiconductor laser diode
KR101299996B1 (ko) * 2005-09-13 2013-08-26 소니 가부시끼가이샤 GaN계 반도체 발광 소자, 발광 장치, 화상 표시 장치,면상 광원 장치 및 액정 표시 장치 조립체
US9214789B2 (en) 2012-10-19 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
WO2017195502A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物系発光素子
US10164408B2 (en) 2015-06-08 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting element
WO2019187583A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102019858B1 (ko) * 2013-07-18 2019-09-09 엘지이노텍 주식회사 발광소자 및 조명시스템

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011035427A (ja) * 2002-10-17 2011-02-17 Samsung Led Co Ltd 半導体光電素子
JP2004140370A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Samsung Electronics Co Ltd 半導体光電素子
US9362454B2 (en) 2003-07-18 2016-06-07 Lg Innotek Co., Ltd. Gallium nitride based light emitting diode
US7989235B2 (en) 2003-07-18 2011-08-02 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting diode and fabrication method thereof
US7884388B2 (en) 2003-07-18 2011-02-08 Lg Innotek Co., Ltd Light emitting diode having a first GaN layer and a first semiconductor layer each having a predetermined thickness and fabrication method therof
US8674337B2 (en) 2003-07-18 2014-03-18 Lg Innotek Co., Ltd. Gallium nitride based light emitting diode and fabrication method thereof
US8927960B2 (en) 2003-07-18 2015-01-06 Lg Innotek Co., Ltd. Gallium nitride based light emitting diode
US8680571B2 (en) 2003-07-18 2014-03-25 Lg Innotek Co., Ltd. Gallium nitride based light emitting diode
KR101034055B1 (ko) 2003-07-18 2011-05-12 엘지이노텍 주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
KR101299996B1 (ko) * 2005-09-13 2013-08-26 소니 가부시끼가이샤 GaN계 반도체 발광 소자, 발광 장치, 화상 표시 장치,면상 광원 장치 및 액정 표시 장치 조립체
JP2008103721A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 半導体光電素子
KR100862497B1 (ko) * 2006-12-26 2008-10-08 삼성전기주식회사 질화물 반도체 소자
JP4640427B2 (ja) * 2008-03-14 2011-03-02 ソニー株式会社 GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
JP2009224516A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Sony Corp GaN系半導体発光素子、発光素子組立体、発光装置、GaN系半導体発光素子の製造方法、GaN系半導体発光素子の駆動方法、及び、画像表示装置
US7928452B2 (en) 2008-03-14 2011-04-19 Sony Corporation GaN-based semiconductor light-emitting element, light-emitting element assembly, light-emitting apparatus, method of manufacturing GaN-based semiconductor light-emitting element, method of driving GaN-based semiconductor light-emitting element, and image display apparatus
WO2010147181A1 (ja) 2009-06-19 2010-12-23 住友電気工業株式会社 Iii族窒化物半導体レーザダイオード
US8917750B2 (en) 2009-06-19 2014-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. III-nitride semiconductor laser diode
US8619828B2 (en) 2009-07-14 2013-12-31 Sumitomo Electronic Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor laser diode
EP2284967A1 (en) 2009-07-14 2011-02-16 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III nitride semiconductor laser diode
EP2287981A1 (en) 2009-07-15 2011-02-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium nitride-based semiconductor laser diode
US8284811B2 (en) 2009-07-15 2012-10-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium nitride-based semiconductor laser diode
US9214789B2 (en) 2012-10-19 2015-12-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor light emitting element
US10164408B2 (en) 2015-06-08 2018-12-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting element
WO2017195502A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物系発光素子
US20190074665A1 (en) * 2016-05-13 2019-03-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device
JPWO2017195502A1 (ja) * 2016-05-13 2019-03-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 窒化物系発光素子
US10680414B2 (en) 2016-05-13 2020-06-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Nitride-based light-emitting device
WO2019187583A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子
US11070028B2 (en) 2018-03-30 2021-07-20 Nuvoton Technology Corporation Japan Semiconductor light emitting element

Also Published As

Publication number Publication date
JP4291960B2 (ja) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4075324B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3372226B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4441563B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4304750B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
WO2002080320A1 (en) Nitride semiconductor element
JP2002223042A (ja) 窒化物半導体素子
JP2002374043A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子
JPH11298090A (ja) 窒化物半導体素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4401610B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3460581B2 (ja) 窒化物半導体の成長方法及び窒化物半導体素子
JP4291960B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP3446660B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP3951973B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2000196201A (ja) 窒化物半導体レ―ザ素子
JP3794530B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4423969B2 (ja) 窒化物半導体積層基板およびそれを用いた窒化物半導体デバイス、窒化物半導体レーザ素子
JP4342134B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2001044570A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3371830B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP4628651B2 (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2003115641A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4955195B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4045785B2 (ja) 窒化物半導体レーザダイオードとその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080325

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4291960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term