JPWO2017195502A1 - 窒化物系発光素子 - Google Patents

窒化物系発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017195502A1
JPWO2017195502A1 JP2018516894A JP2018516894A JPWO2017195502A1 JP WO2017195502 A1 JPWO2017195502 A1 JP WO2017195502A1 JP 2018516894 A JP2018516894 A JP 2018516894A JP 2018516894 A JP2018516894 A JP 2018516894A JP WO2017195502 A1 JPWO2017195502 A1 JP WO2017195502A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
composition
layer
conductive
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018516894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6831375B2 (ja
Inventor
高山 徹
徹 高山
東吾 中谷
東吾 中谷
狩野 隆司
隆司 狩野
克哉 左文字
克哉 左文字
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017195502A1 publication Critical patent/JPWO2017195502A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6831375B2 publication Critical patent/JP6831375B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34333Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer based on Ga(In)N or Ga(In)P, e.g. blue laser
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/14Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure
    • H01L33/145Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a carrier transport control structure, e.g. highly-doped semiconductor layer or current-blocking structure with a current-blocking structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2004Confining in the direction perpendicular to the layer structure
    • H01S5/2009Confining in the direction perpendicular to the layer structure by using electron barrier layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/305Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure
    • H01S5/3054Structure or shape of the active region; Materials used for the active region characterised by the doping materials used in the laser structure p-doping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34346Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser characterised by the materials of the barrier layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/16Laser light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

窒化物系発光素子は、GaN基板(11)上に、第1導電側第1半導体層(12)、活性層(15)、第2導電側第1半導体層(19)を順次備え、活性層(15)と第2導電側第1半導体層(19)の間には、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む第2導電型の電子障壁層(18)を備え、電子障壁層(18)は、Al組成が変化する第1領域(18a)を有し、第1領域(18a)は、活性層(15)から第2導電側第1半導体層(19)に向かう方向に対してAl組成が単調増加しており、第2導電側第1半導体層(19)における電子障壁層(18)に近い側の領域(19a)の不純物濃度は、電子障壁層(18)に遠い側の領域(19b)の不純物濃度に対して相対的に低い。

Description

本発明は、窒化物系発光素子に関する。
現在、車用のヘッドライト光源として、ハロゲンランプ、HID(高輝度放電)ヘッドランプ、LED(発光ダイオード)ランプが広く用いられている。現状では、ヘッドライトについてはHIDが主流であり、フォグランプや、車のドレスアップ光源に用いられている。
また、昨今、LEDよりも発光強度の高い発光素子として、LD(レーザダイオード)を用いて発光強度を高めたレーザヘッドライト光源が注目されている。ヘッドライトの光源に使用される発光素子としては、例えば、波長450nm帯において、85℃の高温においてワット級の高出力動作を行っても数千時間以上の長期動作を行うことができる超高出力青色半導体レーザが要望されている。
このような発光素子を実現するためには、レーザ発振動作中の発光素子の自己発熱を可能な限り抑制する必要がある。また、発光素子において、低動作電流かつ低電圧動作による超低消費電力動作を実現する必要がある。
低動作電流を実現するためには、発光素子において、発光層となる活性層に注入された電子が熱的に励起されて活性層からP型クラッド層へ漏れ出すという漏れ電流の発生を抑制することが重要である。特許文献1、2に記載の技術では、漏れ電流の発生を抑制するために、P型クラッド層と活性層の間に、クラッド層よりもバンドギャップエネルギーの高い電子障壁層を用いている(例えば、特許文献1、2参照)。
特開2002−270971号公報 特開2014−3329号公報
発光素子において消費電力を可能な限り低減するには、漏れ電流の発生を抑制するだけでなく、導波路損失の低減、漏れ電流の抑制および動作電圧の低減を同時に行う必要がある。
そこで、本発明は、導波路損失の低減、漏れ電流の抑制および動作電圧の低減を同時に行う発光素子を提供することを目的とする。
本発明の一態様にかかる窒化物系発光素子は、GaN基板上に、第1導電型の窒化物系半導体を含む第1導電側第1半導体層、GaまたはInを含む窒化物系半導体を含む活性層、第2導電型の窒化物系半導体を含む第2導電側第1半導体層を順次備え、前記活性層と前記第2導電側第1半導体層の間には、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む第2導電型の電子障壁層を備え、前記電子障壁層は、Al組成が変化する第1領域を有し、前記第1領域は、前記活性層から前記第2導電側第1半導体層に向かう方向に対してAl組成が単調増加しており、前記第2導電側第1半導体層における前記電子障壁層に近い側の領域の不純物濃度は、前記電子障壁層に遠い側の領域の不純物濃度に対して相対的に低い。
本発明によれば、導波路損失の低減、漏れ電流の抑制および動作電圧の低減を同時に行う発光素子を提供することができる。
図1Aは、本発明の実施の形態1にかかる発光素子の断面構造を示す断面図である。 図1Bは、本発明の実施の形態1にかかる発光素子の成長層方向のバンドギャップエネルギー分布を示す図である。 図2Aにおいて、(a)は本発明に実施の形態1にかかる発光素子の成長層方向のバンドギャップエネルギー分布、(b)はピエゾ分極電荷、(c)は電子障壁層近傍のバンドギャップエネルギー分布を示す図である。 図2Bは、ピエゾ電界による電子障壁層のバンド構造変化を示す図である。 図3は、電子障壁層のAl組成分布を示す図である。 図4において、(a)はAl組成変化領域の幅(x3)を変化させたときの100mA動作電圧の計算結果、(b)はAl組成変化領域の幅(x1)を変化させたときの100mA動作電圧の計算結果、(c)はAl組成変化領域の幅(x1、x3)を変化させたときの100mA動作電圧の計算結果である。 図5において、(a)はAl組成一定領域(35%)の幅x2を7nmとした場合のバンド構造の計算結果、(b)はAl組成増大領域(0%から35%へ変化)の幅x1を5nm、Al組成一定(35%)領域の幅x2を2nmとした場合のバンド構造の計算結果、(c)はAl組成減少領域(35%から0%へ変化)の幅x3を5nm、Al組成一定(35%)領域の幅x2を2nmとした場合の100mA動作時のバンド構造の計算結果である。 図6Aは、電子障壁層のAl組成分布を示す図である。 図6Bにおいて、(a)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が20%の場合における100mA動作時の動作電圧のx1及びx2への依存性の計算結果、(b)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が25%の場合における100mA動作時の動作電圧のx1及びx2への依存性の計算結果、(c)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が30%の場合における100mA動作時の動作電圧のx1及びx2依存性の計算結果、(d)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が35%の場合における100mA動作時の動作電圧のx1及びx2への依存性の計算結果、(e)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が40%の場合における100mA動作時の動作電圧のx1及びx2への依存性の計算結果である。 図7において、(a)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が20%の場合における電子障壁層の電子障壁エネルギー(ΔE)のx1及びx2への依存性の計算結果、(b)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が25%の場合における電子障壁層の電子障壁エネルギー(ΔE)のx1及びx2への依存性の計算結果、(c)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が30%の場合における電子障壁層の電子障壁エネルギー(ΔE)のx1及びx2への依存性の計算結果、(d)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が35%の場合における電子障壁層の電子障壁エネルギー(ΔE)x1及びx2への依存性の計算結果、(e)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が40%の場合における電子障壁層の電子障壁エネルギー(ΔE)x1及びx2への依存性の計算結果である。 図8において、(a)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が20%の場合における導波路損失のx1及びx2への依存性の計算結果、(b)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が25%の場合における導波路損失のx1及びx2への依存性の計算結果、(c)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が30%の場合における導波路損失のx1及びx2への依存性の計算結果、(d)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が35%の場合における導波路損失のx1及びx2への依存性の計算結果、(e)は本発明の実施の形態1にかかる発光素子におけるAl組成一定領域のAl組成が40%の場合における導波路損失のx1及びx2への依存性の計算結果である。 図9において、(a)は本発明に実施の形態1にかかる発光素子の成長層方向のバンドギャップエネルギー分布、(b)は本発明に実施の形態1にかかる発光素子の電子障壁層、P型AlGaNクラッド層での不純物濃度分布、(c)は電子障壁層近傍のバンドギャップエネルギー分布を示す図である。 図10は、100mA動作時における動作電圧の計算結果である。 図11は、導波路損失の低減量の計算結果である。 図12において、(a)は5×1018cm−3のMgをドーピングした場合の100mA動作時の動作電圧の計算結果、(b)は電子障壁層へ1×1019cm−3のMgをドーピングした場合の100mA動作時の動作電圧の計算結果(c)は電子障壁層へ2×1019cm−3のMgをドーピングした場合の100mA動作時の動作電圧の計算結果である。 図13において、(a)は従来の構造を有する発光素子の電流−光出力特性、(b)は従来の構造を有する素子の電流−電圧特性、(c)は本発明の実施の形態1の構造を有する発光素子の電流−光出力特性、(d)は本発明の実施の形態1の構造を有する発光素子の電流−電圧特性を示す図である。 図14において、(a)はN型AlGaNクラッド層および第2光ガイド層の界面から1×1017cm−3のSiをドーピングした場合のN型層領域のバンド構造の計算結果、(b)はN型AlGaNクラッド層および第2光ガイド層から1×1018cm−3のSiをドーピングした場合の100mA動作時のN型層領域のバンド構造、(c)は本発明の実施の形態2にかかる発光素子に対する100mA動作時のN型層領域のバンド構造の計算結果である。 図15において、(a)は本発明の実施の形態2にかかる発光素子におけるバンドギャップエネルギー分布、(b)は本発明の実施の形態2にかかる発光素子における不純物の濃度分布(ドーピング量)を示す図である。 図16において、(a)は本発明の実施の形態2にかかる発光素子の断面構造、(b)はN型AlGaNクラッド層、第2光ガイド層および第3光ガイド層の界面近傍を示す拡大図である。 図17において、(a)はN型AlGaNクラッド層と第2光ガイド層界面からのN型不純物のドーピング量を変化させた場合の、100mA動作時の動作電圧のドーピング領域の幅への依存性の計算結果、(b)は第2ガイド層と第3ガイド層界面からのN型不純物のドーピング量を変化させた場合の、100mA動作時の動作電圧のドーピング領域の幅への依存性の計算結果、(c)はN型AlGaNクラッド層と第2光ガイド層の界面、および、第2ガイド層と第3ガイド層の界面からのN型不純物のドーピング量を変化させた場合の、100mA動作時の動作電圧のドーピング領域の幅への依存性の計算結果である。 図18は、導波路損失の高濃度不純物ドーピング領域幅依存性の計算結果である。 図19は、本発明の実施の形態4にかかる発光素子におけるバンドギャップエネルギー分布を示す図である。 図20において、(a)は本発明の実施の形態4にかかる発光素子の断面構造を示す断面図、(b)はN型AlGaNクラッド層、第2光ガイド層および第3光ガイド層の界面近傍を示す拡大図である。 図21は、本発明の実施の形態4にかかる発光素子の、100mA動作時の動作電圧の不純物濃度への依存性の計算結果である。 図22は、本発明の実施の形態4にかかる発光素子の、100mA動作時の動作電圧のバンド構造の計算結果である。 図23において、(a)は本発明の実施の形態5にかかる発光素子の断面構造を示す断面図、(b)はN型AlGaNクラッド層、第2光ガイド層および第3光ガイド層の界面近傍を示す拡大図である。 図24において、(a)は本発明の実施の形態5にかかる発光素子のバンドギャップエネルギー分布、(b)は本発明の実施の形態5にかかる発光素子の不純物の濃度分布(ドーピング量)を示す図である。 図25において、(a)は本発明の実施の形態6にかかる発光素子の断面構造、(b)はN型AlGaNクラッド層、第2光ガイド層および第3光ガイド層の界面近傍を示す拡大図である。 図26において、(a)は本発明の実施の形態6にかかる発光素子のバンドギャップエネルギー分布、(b)は本発明の実施の形態6にかかる発光素子の不純物の濃度分布(ドーピング量)を示す図である。 図27において、(a)は本発明の実施の形態6にかかる発光素子の電子障壁層のバンド構造分布の一例、(b)は他の一例、(c)はその他の例を示す図である。 図28において、(a)は従来例にかかる発光素子の構造、(b)はバンド構造を示す図である。 図29Aにおいて、(a)は従来例にかかる発光素子の成長層方向のバンドギャップエネルギー分布、(b)はピエゾ分極電荷、(c)は電子障壁層近傍のバンドギャップエネルギー分布を示す図である。 図29Bは、ピエゾ電界による電子障壁層のバンド構造変化を示す図である。 図30は、従来例にかかる発光素子のバンド構造を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
実施の形態を説明する前に、本発明の基礎となった知見について説明する。
現在、車用のヘッドライト光源として、ハロゲンランプ、HID(高輝度放電)ヘッドランプ、LED(発光ダイオード)ランプが広く用いられている。
ハロゲンランプは、電球内部に封入する窒素やアルゴン等の不活性ガスに、ハロゲンガスを微量入れ、内部のフィラメントに通電して、白熱させた際の発光を利用しており、従前より、広く用いられている。HIDランプは、ハロゲンランプと異なり、フィラメントを持たず、電球が切れることがなく、放電できる限り発光する。HIDランプは、一般的に、ハロゲンランプと比較して高価ではあるが、低消費電力でありながら、高輝度、長寿命という利点がある。LEDランプは、寿命が長く、取替えの手間もバルブのみの交換で済み、消費電力は、HIDよりも低く、発熱量も低い。ただし、明るさはHIDと比較して落ちるため、現状では、ヘッドライトはHIDが主流であり、フォグランプや、車のドレスアップ光源に用いられている。
また、昨今、LEDよりも発光強度の高い発光素子として、LD(レーザダイオード)を光源として用いることで発光強度を高めたレーザヘッドライト光源が注目されている。ヘッドライトの光源に使用される発光素子として、波長450nm帯において、85℃の高温においてワット級の高出力動作時においても、数千時間以上の長期動作可能な超高出力の青色半導体レーザが要望されている。このような超高出力の青色半導体レーザで蛍光体を励起し、黄色光を得ることができれば、照射光全体として白色の超高出力光源を得ることが可能となる。
このような高信頼性の超高出力の青色半導体レーザを実現するためには、レーザ発振動作中の素子の自己発熱を可能な限り抑制する必要がある。また、低動作電流、低電圧動作による超低消費電力動作を実現する必要がある。
通常、半導体レーザは、発光層となる活性層を、活性層よりもバンドギャップエネルギーの高いN型、P型のクラッド層で挟んだ、DH(ダブルへテロジャンクション)構造をとっている。半導体レーザにおいて低動作電流を実現するためには、85℃の高温動作時においても、活性層に注入された電子が熱的に励起されて、活性層からP型クラッド層へ漏れ出す無効電流(漏れ電流)の発生を抑制することが重要である。
漏れ電流の発生を抑制するには、P型クラッド層と活性層の間に、特許文献1、2に示されているように、クラッド層よりもバンドギャップエネルギーの高い電子障壁層を用いることが効果的である。このような構成とすれば、活性層に注入された電子は、熱的に励起されても、バンドギャップエネルギーの高い電子障壁層を超えることが難しくなる。従って、半導体レーザにおいて漏れ電流の発生を抑制することが可能となる。
上述のように、漏れ電流の発生を抑制するには、P型クラッド層と活性層の間に、クラッド層よりもバンドギャップエネルギーの高い電子障壁層を用いることが効果的である。
例えば、特許文献1にかかる構造では、図28の(a)および(b)に示すように、活性層212がN型層211とP型層213で挟まれており、活性層212と上部クラッド層230の間に、バンドギャップエネルギーが上部クラッド層230よりも大きいP側電子閉じ込め層228を有する構造としている。この構造においては、活性層212に注入された電子は、AlGaNからなるP側電子閉じ込め層228のエネルギー障壁により、上部クラッド層230へ高温動作時においても漏れにくくなる。
しかしながら、窒化物系材料においては、基板にGaN結晶の(0001)面(C面)を用いた場合、GaNはウルツァイト(WZ)型結晶構造であるため、WZ型結晶構造の原子配列から、窒化物系材料は、物性として圧電性(ピエゾ効果)を有することが知られている。この場合、結晶に応力が掛かるとそれに応じた分極による電界が結晶中に新たに生じることになる。具体的には、図29Aおよび図29Bに示すように、AlGaNからなるP側電子閉じ込め層228とGaNとの間には格子不整合が存在し、応力が生じる。その結果、AlGaNからなるP側電子閉じ込め層228とGaNとの結晶構造が歪むため、ピエゾ効果による電界が生じ、P側電子閉じ込め層228のバンド構造が変形する。このとき、図29Aの(b)、(c)および図29Bに示すように、P側電子閉じ込め層228において、P側のエネルギーが高くなるようにバンド構造が変形する。このような変形が生じると、P型クラッド層230から活性層212に注入される正孔に対して、P側電子閉じ込め層228でのエネルギー障壁が大きくなり、活性層212からP型クラッド層230へ漏れていく電子に対するエネルギー障壁は、逆に小さくなる。この結果、素子の動作電圧と漏れ電流が増大し、消費電力の増大につながる。
また、特許文献2には、図30に示すように、活性層350とクラッド層370の間に、P型AlGaN電子障壁層380を形成し、P型AlGaN電子障壁層380の両界面領域382および384では、Al組成を徐々に変化された構造が開示されている。この構造において、P型AlGaN電子障壁層380の両界面領域のAl組成を徐々に変化させることにより、両界面領域382および384で生じる応力を分散させ、活性層350に付加される応力を低減する技術が開示されている。
P型AlGaN電子障壁層380の界面においてAl組成を徐々に変化させると、界面において形成されるピエゾ電界は、Al組成が変化している領域に分散されるため、P型AlGaN電子障壁層380のピエゾ電界によるバンド構造の変化を制御することができる。
ここで、P型AlGaN電子障壁層380のN型クラッド層側のAl組成を活性層側からP型クラッド層側に向けて徐々に増大させると、ピエゾ電界とバンドギャップエネルギーを徐々に変化させることが可能となる。このとき、ピエゾ電界による価電子帯のバンド構造の変化と、バンドギャップエネルギーの変化が相殺するように補償させることができれば、電子障壁層の正孔に対するエネルギー障壁の増大を抑制しつつ、電子に対するエネルギー障壁を増大させることが可能となる。
一方、P型AlGaN電子障壁層380では電子に対するエネルギー障壁を増大させて漏れ電流を抑制する必要から、P型AlGaN電子障壁層380におけるAl組成を20%程度以上に高くする必要がある。P型AlGaN電子障壁層380においてAl組成が高いと、P型のドーパントとして使用するMgの活性化率が低下しやすくなる。そのため、イオン化アクセプター密度を高めてP型AlGaN電子障壁層380の伝導帯のエネルギーを高くする必要があり、P型AlGaN電子障壁層380におけるMgのドーピング濃度を、他のP型層と比較して相対的に高めなければならない。この場合、P型AlGaN電子障壁層380の膜厚が厚くなりすぎると、レーザの導波路で形成される光分布に対するP型AlGaN電子障壁層380でのフリーキャリア損失の影響が大きくなってしまう。この結果、電流−光出力特性における注入電流に対する光出力の変化の割合(スロープ効率)が小さくなり、動作電流値の増大を招くことになる。
逆に、P型AlGaN電子障壁層380が薄くなりすぎると、Al組成が傾斜しているP型AlGaN電子障壁層380の界面領域382の膜厚が薄くなる。よって、ピエゾ電界による価電子帯のバンド構造の変化と、バンドギャップエネルギーの変化を相殺するようにAl組成と膜厚を制御することが困難になる。
したがって、単純にAl組成傾斜電子障壁層380の界面領域382および384においてAl組成を変化させるだけでは、P型AlGaN電子障壁層380での導波路損失の増大を抑制しつつ、P型AlGaN電子障壁層380の正孔に対するエネルギー障壁の増大を抑制し、さらに、電子に対するエネルギー障壁を増大させること全て満足させることは困難である。しかし、特許文献2においては、P型AlGaN電子障壁層380のAl組成傾斜が、漏れ電流や動作電圧、導波路損失に与える影響は何ら考慮されていない。
車載ヘッドライトの光源となる窒化物系青色半導体レーザに対しては、85℃の高温においてワット級の高出力動作時においても、数千時間以上の長期動作可能な超高出力青色半導体レーザが要望されている。よって、超高調光出力青色半導体レーザの消費電力を可能な限り低減する必要がある。このためには、導波路損失の低減、漏れ電流の抑制、動作電圧の低減を同時に行う必要がある。
以下に示す窒化物系発光素子は、85℃の高温動作においても、漏れ電流の少ない、低消費電力の高信頼性のワット級超高出力レーザを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら、説明を行う。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。従って、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、並びに、工程及び工程の順序などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。なお、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略または簡略化する。
(実施の形態1)
実施の形態1に係る窒化物系発光素子(以下、単に「発光素子」ともいう。)の断面構造を図1Aに示す。図1Aに示すのは、GaN基板11上に、N型AlGaNクラッド層(膜厚1.2μm)12、N型GaNからなる第2光ガイド層(100nm)13、アンドープのInGaNからなる第3光ガイド層(膜厚185nm)14、アンドープの多重量子井戸活性層15、アンドープのInGaNからなる第1光ガイド層(膜厚100nm)16、P型のGaNからなる中間層(膜厚5nm)17、P型の電子障壁層18、P型AlGaNクラッド層(膜厚660nm)19、P型GaNコンタクト層(膜厚0.1μm)20、光分布に対して透明な電流ブロック層30、N型電極31、P型電極32からなる発光素子の断面図である。リッジの幅(W)は16.0μmである。
このとき、P型AlGaNクラッド層19では、リッジ上部と多重量子井戸活性層15までの距離を0.87μm、リッジ下端部と多重量子井戸活性層15との距離をdp(0.2μm)としている。
N型AlGaNクラッド層12は、本発明における第1導電側第1半導体層に相当し、第1導電型であるN型の窒化物系半導体(AlGa1−x−yInN)を少なくとも含む。
多重量子井戸活性層15は、本発明における活性層に相当し、少なくともGaまたはInを含む窒化物系半導体の材料からなる。
P型AlGaNクラッド層19は、本発明における第2導電側第1半導体層に相当し、第2導電型であるP型の窒化物系半導体(AlGa1−x−yInN)を少なくとも含む。
P型の電子障壁層18は、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む。電子障壁層18は、Al組成が変化するAl組成増大領域(第1領域)18aを有し、Al組成増大領域18aは、多重量子井戸活性層15からP型AlGaNクラッド層19に向かう方向に対してAl組成が単調増加している。また、P型AlGaNクラッド層19における電子障壁層18に近い側の低ドーピング領域19aの不純物濃度は、電子障壁層に遠い側の高ドーピング領域19bの不純物濃度に対して相対的に低い。なお、電子障壁層18の構成については、後に詳述する。
ここで、本実施の形態においては、多重量子井戸活性層15に垂直方向(基板法線方向)に光を閉じ込めるためにN型AlGaNクラッド層12、及び、P型AlGaNクラッド層19のAl組成を0.035(3.5%)としている。N型AlGaNクラッド層12及びP型AlGaNクラッド層19のAl組成を大きくすると、多重量子井戸活性層15とN型AlGaNクラッド層12およびP型AlGaNクラッド層19との間の屈折率差を大きくすることができる。これにより、多重量子井戸活性層15に垂直方向に光を強く閉じ込めることが可能となり、発振しきい電流値を小さくすることが可能となる。しかしながら、N型AlGaNクラッド層12とGaN基板11との熱膨張係数の差のために、AlGaNクラッド層12のAl組成を大きくしすぎると、格子欠陥が生じ信頼性の低下につながる。従って、AlGaNクラッド層12のAl組成は0.05(5%)以下で素子を作製する必要がある。
また、本実施の形態における多重量子井戸活性層15は、波長450nmのレーザ発振を得るために、図1Bに示すように、厚さ30Å、In組成0.16(16%)のInGaNウェル層15b、15dを2層備えたDQW(Double Quantum Well)構造としている。多重量子井戸活性層15におけるバリア層15a、15c、15eは、厚さ7nm、In組成0.008(0.8%)のInGaNとしている。
InGaNウェル層15b、15dのIn組成は、450nm帯のレーザ発振光を得るために、組成15%以上の高In組成が必要である。この場合、GaNとの格子不整が1.7%以上となり、InGaNウェル層15b、15dの膜厚を厚くしすぎると、格子欠陥が生じてしまう。逆に、InGaNウェル層15b、15dの膜厚を薄くしすぎると、InGaNウェル層15b、15dへの垂直方向の光閉じ込め係数が小さくなり、発振しきい値や動作キャリア密度が高くなるため、高温動作時の漏れ電流の増大につながる。従って、InGaNウェル層15b、15dの膜厚は27Å以上33Å以下の範囲で作製することが好ましい。
また、第1光ガイド層16、第3光ガイド層14のIn組成が小さいと、InGaNウェル層15b、15dへの垂直方向の光閉じ込めが小さくなり、発振しきい値や動作キャリア密度が高くなる。この結果、高温動作時の漏れ電流の増大につながる。逆に、第1光ガイド層16、第3光ガイド層14のIn組成が大きいと、InGaNとGaNとの格子不整の増大により、格子欠陥が生じやすくなる。このため、格子欠陥が生じずに、InGaNウェル層15b、15dへの垂直方向の光閉じ込め係数を増大させるために、第1光ガイド層16、第3光ガイド層14のIn組成は、0.03(3%)以上、0.06(6%)以下で作製することが好ましい。
本実施の形態においては、第1光ガイド層16、第3光ガイド層14のIn組成を0.03(3%)として、格子欠陥の発生の抑制と、InGaNウェル層15b、15dへの垂直方向の光閉じ込め係数の増大を両立させている。
また、リッジ側面上に、SiOからなる誘電体の電流ブロック層(0.1μm)30が形成されている。この構造において、P型GaNコンタクト層20から注入された電流は、電流ブロック層30によりリッジ部のみに狭窄され、リッジ下端部下方に位置する多重量子井戸活性層15に集中して電流注入される。また、レーザ発振に必要なキャリアの反転分布状態は、百mA程度の注入電流により実現される。多重量子井戸活性層15へ注入された電子と正孔からなるキャリアの再結合により発光した光は、多重量子井戸活性層15と垂直な方向については、第1光ガイド層16、第3光ガイド層14、N型AlGaNクラッド層12、P型AlGaNクラッド層19により垂直方向の光は閉じ込められる。多重量子井戸活性層15と平行な方向(以下、水平方向)については電流ブロック層30がN型AlGaNクラッド層12、P型AlGaNクラッド層19よりも屈折率が低いため、水平方向の光は閉じ込められる。また、電流ブロック層30はレーザ発振光に対して透明であるため光吸収がなく、低損失の導波路を実現することができる。また、導波路を伝播する光分布は電流ブロック層30に大きくしみ出すことができるため、高出力動作に適した1×10−3のオーダのΔN(リッジ内外の垂直方向実効屈折率の差)を容易に得ることができる。さらに、ΔNの大きさを電流ブロック層30と多重量子井戸活性層15間の距離(dp)の大きさで、同じく1×10−3のオーダで精密に制御することができる。このため、光分布を精密に制御しつつ、低動作電流の高出力の発光素子を得ることができる。本実施の形態においては、ΔNの値を5×10−3として、水平横方向の光の閉じ込めを行っている。
図2Aの(a)に、本実施の形態にかかる構造の成長層方向のバンドギャップエネルギー分布を示す。
図2Aの(a)に示すように、N型AlGaNクラッド層12のバンドギャップエネルギーをE1、第2光ガイド層13のバンドギャップエネルギーをE2とすると、N型AlGaNクラッド層12のバンドギャップエネルギーE1と第2光ガイド層13のバンドギャップエネルギーE2とは、E1>E2の関係を有している。また、第3光ガイド層14のバンドギャップエネルギーをE3とすると、第2光ガイド層13のバンドギャップエネルギーE2と第3光ガイド層14のバンドギャップエネルギーE3とは、E2>E3の関係を有している。
窒化物系半導体材料では、バンドギャップエネルギーが高いと、格子定数と屈折率が大きくなるという性質がある。また、レーザ発振に必要な発振しきい電流値を小さくし、動作電流値の低減をはかるためには、活性層への垂直方向の光閉じ込めを強くすることが有効である。活性層への垂直方向の光閉じ込めを強くするためには、活性層とクラッド層の屈折率差を大きくすることや、活性層とクラッド層の間に、屈折率がクラッド層よりも高い光ガイド層を形成して垂直方向の光分布が活性層に集中しやすくすることが有効である。
本実施の形態において、多重量子井戸活性層15を構成するInGaNウェル層15b、15dに対する屈折率差を大きくするために、N型クラッド層12には、屈折率が小さいAlGaNを用いて、垂直方向の光閉じ込めを強めている。また、多重量子井戸活性層15とN型AlGaNクラッド層12の間には、バンドギャップエネルギーが相対的に小さく、屈折率が相対的に大きい第3光ガイド層14を形成し、さらに垂直方向の光閉じ込めを強めている。このような構成とすることで、N型AlGaNクラッド層12上に多重量子井戸活性層15を形成した場合に比べて、垂直方向の光閉じ込め係数を強め、発振しきい電流値や動作電流値を低減することが可能となる。
ここで、N型AlGaNクラッド層12上に、接するように第3光ガイド層14を形成すると、格子定数の差が大きいため、界面での応力が大きくなり、格子欠陥が発生しやすくなる。格子欠陥が発生すると、レーザ発振に寄与しない非発光再結合中心となるため、発振しきい電流値や動作電流値の増大をもたらすことになる。この結果、高温高出力状態での長期信頼性動作保証に重大な支障をきたしてしまうことになる。
格子欠陥の発生を抑制するために、本実施の形態において、N型AlGaNクラッド層12と、第3光ガイド層14の間に、バンドギャップエネルギーがE1とE3の間の大きさであるE2を有する第2光ガイド層13を備えている。この場合、第2光ガイド層13の格子定数は、N型AlGaNクラッド層12と、第3光ガイド層14の間の大きさとなるために、N型AlGaNクラッド層12と第3光ガイド層14間の格子定数の差に起因する応力の大きさが低減されるため、界面での格子欠陥の発生を抑制することができる。
一方、第2光ガイド層13の屈折率も、格子定数と同じく、N型AlGaNクラッド層12と、第3光ガイド層14の間の大きさとなる。従って、第2光ガイド層13の膜厚を厚くしすぎると、N型AlGaNクラッド層12が、多重量子井戸活性層15と離れるために、垂直方向の光の閉じ込めが弱まってしまう。そこで、本実施の形態において、第2光ガイド層13の膜厚を、第3光ガイド層14よりも薄くし、界面での格子欠陥の発生抑制と、多重量子井戸活性層15への垂直方向の光閉じ込めの増大を両立させている。
また、電子障壁層18はAlGaNから成り、Al組成が0(0%)のGaNからAl組成0.35(35%)のAlGaNまで、Al組成が膜厚5nmの範囲で徐々に増大するAl組成増大領域18aと、Al組成が0.35(35%)で一定となる領域18b(膜厚2nm)から構成されている。この場合、電子障壁層18のバンドギャップエネルギーは、図2Aの(a)に示すように、多重量子井戸活性層15側のバンドギャップエネルギーが垂直方向に対して徐々に増大する構造となっている。
図29Aの(a)に示すように、電子障壁層(P側電子閉じ込め層)228を、組成が一定のAlGaNとすると、引っ張り歪により電子障壁層228の両界面には、図29Aの(b)に示すようなピエゾ分極による電荷が付加される。この場合、電子障壁層228には、図29A(b)に示すような電界Epが付加され、電子障壁層228のバンド構造は図29Bに示すように変化し、ホールに対する電位障壁が増大し、電子に対する電位障壁が小さくなる。このため、動作電圧が増大し、素子の消費電力が増大し、素子の自己発熱が大きくなる。特に、高温動作時においては、多重量子井戸活性層212に注入された電子は、電子障壁層228を越えて、クラッド層230側へ漏れ易くなり、温度特性を損なうことになる。
これに対し、図2Aの(a)に示す本実施の形態にかかる構造における電子障壁層18では、図2Aの(b)および(c)に示すように、Al組成が多重量子井戸活性層15側の界面で徐々に変化している。これにより、Al組成が変化する多重量子井戸活性層15側の領域18aにおいて、電子障壁層18に生じるピエゾ分極電荷も分散して生じ、ピエゾ分極電荷によって生じる電界(ピエゾ電界)の大きさも徐々に変化する。Al組成が徐々に変化するとバンドギャップエネルギーも徐々に変化することから、図2Bに模式的に示すように、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯のバンド構造の変化を電子障壁層18の組成変化による価電子バンド構造の変化で効果的に打ち消すことが可能となる。このとき、正孔に対する電子障壁層18のエネルギー障壁の増大を抑制することで、発光素子1の動作電圧が小さくなると共に、電子に対するエネルギー障壁を増大することが可能となる。
まず、発光素子1の動作電圧の、電子障壁層18でのAl組成の分布状態依存性を数値計算による詳細な見積もりを行ったので説明を行う。本実施の形態では、中間層17には1×1019cm−3、電子障壁層18には、2×1019cm−3、P型AlGaNクラッド層19には1×1019cm−3、P型GaNコンタクト層20には、1×1020cm−3のMgを、P型の不純物としてドーピングしている。また、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13には、1×1018cm−3のSiを、N型不純物としてドーピングしている。中間層17には、電子障壁層18と同じく高濃度のMgをドーピングし、中間層17と電子障壁層18との界面でスパイクが発生することによる動作電圧の増大を抑制している。この構造条件を用いて、発光素子の動作電圧の見積もりを行った。
中間層17と電子障壁層18とのP型界面でのスパイクの発生を効果的に抑えるためには、中間層17のバンドギャップエネルギーは、電子障壁層18の最も多重量子井戸活性層15寄りの領域のバンドギャップ以下とし、第1光ガイド層16のバンドギャップよりも大きくしつつ、中間層17に、1×1019cm−3以上に高濃度のMgをドーピングすることが効果的である。AlGaN、GaN、InGaNにおいては、バンドギャップエネルギーが大きいと格子定数が小さくなる関係があるため、この構成により、中間層17の格子定数は、電子障壁層18以上、第1光ガイド層16未満の大きさとなる。この結果、電子障壁層18の格子定数と第1光ガイド層16の格子定数との間の格子定数の結晶格子からなる中間層17を備えることにより、電子障壁層18と第1光ガイド層16の間に生じる格子不整によるピエゾ分極が、中間層17で分散される。このため、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯のバンド構造のスパイクの障壁電位を小さくすることができ、動作電圧の増大を抑制することが可能となる。本実施の形態では中間層17はP型GaNとしている。
電子障壁層18には、Al組成に応じて、Al組成増大領域18a、Al組成一定領域18bおよびAl組成減少領域18cの3つの領域が形成されている。なお、Al組成に応じて、Al組成増大領域18aおよびAl組成減少領域18cを合わせてAl組成変化領域と呼ぶ。計算においては、電子障壁層18のAl組成分布は、図3に示すように、多重量子井戸活性層15側のAl組成増大領域18aの幅をx1、Al組成一定領域18bの幅をx2、P型AlGaNクラッド層19側のAl組成減少領域18cの幅をx3としている。また、Al組成増大領域18aの幅x1ではAl組成は0%から35%まで変化させ、Al組成一定領域18bの幅x2ではAl組成は35%とし、Al組成減少領域18cの幅x3ではAl組成は35%から0%まで変化させている。
また、ストライプ幅、すなわち、リッジ下端部の幅は15μm、共振器長は1150μmとして、電流−電圧特性の見積もりを行い、電流が100mA流れる電圧を100mA動作の動作電圧とし計算している。
ここで、電子障壁層18のAl組成が20%以上に高い場合、ドーピングするMgの濃度を、1×1019cm−3以上に高めないと電子障壁層18における価電子帯のバンド構造でのスパイクが大きくなり正孔に対する電位障壁が増大してしまう。このため、電子障壁層18の膜厚を厚くすると、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯バンド構造におけるスパイクの増大による動作電圧の増大のみならず、導波光に対する導波路損失が増大し、動作電流値の増大につながる。逆に、電子障壁層18の膜厚が薄いとトンネル効果により、電子障壁層18のエネルギー障壁を電子、正孔は通過しやすくなり、漏れ電流が発生する。そこで、従来の電子障壁層18の膜厚は、5nmから10nmの範囲で設定し、典型的には膜厚を7nmとしてきた。Al組成を35%一定とした電子障壁層18の構造では、電子障壁層18の膜厚が5nm及び7nmの場合、動作電圧はそれぞれ、3.65V、3.7Vである。
図4の(a)は、電子障壁層18には、Al組成減少領域18cがP型AlGaNクラッド層19側のみに形成されており、Al組成一定領域18bの幅x2が、0nm、1nm、2nm、3nm、4nm、7nmである構造において、Al組成減少領域18cの幅x3を1nmから30nmまで変化させた場合の動作電圧の計算結果である。
図4の(a)に示すように、発光素子1において、Al組成減少領域18cの幅x3、あるいは、Al組成一定領域18bの幅x2が小さいと電圧低減の効果はあるが、Al組成一定領域18bの幅x2およびAl組成減少領域18cの幅x3を大きくすると、100mA動作時の動作電圧が増大する。これは、P型AlGaNクラッド層19側にAl組成減少領域18cを設けると、価電子帯のエネルギーバンド構造においてピエゾ電界により正孔に対する電位障壁が増大するためである。図4の(a)に示す結果では、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下、Al組成減少領域18cの幅x3を5nm以下とすれば、3.6V以下の100mA動作時の動作電圧が得られ、電圧低減の効果がある。
さらに、Al組成一定領域18bの幅x2を1nm以下、Al組成減少領域18cの幅x3を3nm以下とすれば、動作電圧が3.45V以下となり、従来の電子障壁層と比較して0.2V程度以上の低電圧効果がある。この場合、電子障壁層18の合計膜厚が4nm以下と薄くなりすぎるため、トンネル効果により漏れ電流の発生が懸念される。従って、P型AlGaNクラッド層19側にのみAl組成減少領域18cを設けた場合、漏れ電流の発生を抑制しつつ、発光素子の動作電圧を安定して低減できる。なお、低電圧化の効果は、0.2V程度である。
図4の(b)に示すのは、電子障壁層18には、Al組成増大領域18aが多重量子井戸活性層15側のみに形成されており、Al組成一定領域18bの幅x2が、0nm、1nm、2nm、3nm、4nm、7nmである構造において、Al組成増大領域18aの幅x1を1nmから30nmまで変化させた場合の動作電圧の計算結果である。
図4の(b)に示すように、Al組成増大領域18aの幅x1を大きくすると、Al組成一定領域18bの幅x2が1nm以下の場合には、発光素子の動作電圧の変化は微小であるが、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm以上であれば、発光素子の動作電圧が低減されることがわかる。
これは、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm未満の場合、Al組成一定領域18bの幅が非常に小さくなり、電子障壁層18のエネルギーバンド分布は、ほぼ、Al組成増大領域18aにより決まると考えられる。この場合、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯のバンド構造の変化は、電子障壁層18の組成変化による価電子バンド構造の変化で打ち消され、価電子帯のバンド構造でのスパイクが小さくなり、動作電圧がほぼ一定となると考えられる。
Al組成一定領域18bの幅x2が2nm以上の場合、Al組成増大領域の幅x1が小さいと、Al組成一定領域18bにおけるピエゾ効果により、価電子帯のバンド構造でのスパイクの影響で、発光素子の動作電圧が増大する。しかしながら、Al組成増大領域の幅x1を大きくしていくと、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯のバンド構造の変化は、電子障壁層18の組成変化による価電子バンド構造の変化で効果的に打ち消され、正孔に対する電子障壁層18の電位障壁が低減される。その結果、発光素子の動作電圧が小さくなると考えられる。この動作電圧の低減効果は、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上であれば得られる。また、Al組成増大領域18aの幅x1が10nm以上となると、発光素子の動作電圧はほぼ一定となることから、Al組成増大領域18aの幅x1は5nm以上10nm以下であれば動作電圧は3.35V以下に低減される。これにより、従来の電子障壁層の構造と比較して0.3V程度の低電圧効果が得られる。
また、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2が7nm以下であれば、発光素子の動作電圧は低減される。さらに発光素子の動作電圧を低減するためには、Al組成一定領域18bの幅x2は、好ましくは4nm以下、さらに好ましくは2nm以下であればよい。
図4の(c)は、電子障壁層18の多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18a、P型AlGaNクラッド層19側にAl組成減少領域18cが形成されており、Al組成一定領域18bの幅x2が、0nm、1nm、2nm、3nm、4nm、7nmである構造において、Al組成増大領域18aの幅x1およびAl組成減少領域18cの幅x3をそれぞれ1nmから30nmまで変化させた場合の動作電圧の計算結果である。
図4の(c)に示すように、Al組成増大領域18aの幅x1およびAl組成減少領域18cの幅x3を大きくすると、Al組成一定領域18bの幅x2が0nmの場合には、発光素子の動作電圧の変化は微小であるが、Al組成一定領域18bの幅x2が1nm以上であれば、発光素子の動作電圧が低減されることがわかる。
Al組成一定領域18bの幅x2が0nmの場合、P型AlGaNクラッド層19側のAl組成減少領域18cにおけるピエゾ電界のために、価電子帯のバンド構造にはスパイクが形成される。このスパイクの影響で、Al組成増大領域18aの幅x1およびAl組成減少領域18cの幅x3がそれぞれ5nm以下の領域において、発光素子の動作電圧が増大すると考えられる。Al組成増大領域18aの幅x1およびAl組成減少領域18cの幅x3が5nm以上となると、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯のバンド構造の変化は、電子障壁層18の組成変化による価電子バンド構造の変化で打ち消される。従って、価電子帯のバンド構造でのスパイクの大きさは一定となり、Al組成増大領域18aの幅x1およびAl組成減少領域18cの幅x3を大きくしても動作電圧はほぼ一定となる。
Al組成一定領域18bの幅x2が1nm以上となると、Al組成増大領域x1が小さい場合、Al組成一定領域18bにおけるピエゾ効果により、価電子帯のエネルギー分布におけるスパイクの影響で、発光素子の動作電圧が増大する。しかしながら、Al組成増大領域18aの幅x1を大きくしていくと、ピエゾ電界による電子障壁層18の価電子帯のバンド構造の変化は、電子障壁層18の組成変化による価電子バンド構造の変化で効果的に打ち消される。これにより、正孔に対する電子障壁層18の電位障壁が低減され、発光素子の動作電圧が小さくなる。この動作電圧の低減効果は、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上あればよいことがわかる。また、Al組成増大領域18aの幅x1が10nm以上となると、発光素子の動作電圧はほぼ一定となる。このことから、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下であれば、発光素子の動作電圧は3.4V以下となり、従来の電子障壁層と比較して、0.25V程度の電圧低減効果が得られる。
また、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2が7nm以下であれば、発光素子の動作電圧は低減され、さらに動作電圧を低減するためには、Al組成一定領域18bの幅x2は好ましくは4nm以下、さらに好ましくは2nm以下であればよい。
ここで、電子障壁層18のAl組成は高く、ドーピングするMgの濃度を後述するように、1×1019cm−3以上に高めないと電子障壁層18における価電子帯のバンド構造でのスパイクが大きくなり正孔に対する電位障壁が増大してしまう。このため、電子障壁層18の合計膜厚を厚くすると、導波光に対する導波路損失が増大し、動作電流値の増大につながる。従って、低動作電圧、低導波路損失を両立されるためには、電子障壁層18の合計膜厚が薄い方が良く、多重量子井戸活性層15側にのみAl組成増大領域18aを形成することが好ましい。
図4の(a)から(c)に示す結果から、電子障壁層18におけるAl組成が変化する領域は、導波路損失と動作電圧の低減の両立を図るためには、多重量子井戸活性層15側のみに形成することが好ましいことがわかる。
図5の(a)にAl組成増大領域18aおよびAl組成減少領域18cがなく、Al組成一定領域18b(35%)の幅x2を7nmとした場合、図5の(b)に多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18a(0%から35%へ変化)を5nm形成し、Al組成一定(35%)領域18bの幅x2を2nmとした場合、図5の(c)にP型AlGaNクラッド層19側にAl組成減少領域18c(35%から0%へ変化)を5nm形成し、Al組成一定領域18b(35%)の幅を2nmとした場合において、動作電流値が100mAとなる場合のバンド構造の詳細な計算結果をそれぞれ示す。
図5の(a)に示すように、Al組成一定領域18bのみで構成される電子障壁層18においては、電子障壁層18にはピエゾ効果による電界により正孔に対する電位障壁が大きくなるように価電子帯のバンド構造が変化していることがわかる。
図5の(b)に示す結果では、電子障壁層18の価電子帯のバンド構造は、ピエゾ効果による電界による変形と、Al組成の変化によるバンドギャップエネルギーの変化が上手く打ち消され、正孔に対する電位障壁が小さくなっていることがわかる。さらに、電子に対する電位障壁も高くなり、漏れ電流が発生しにくくなっていることがわかる。
図5の(c)に示す結果では、Al組成一定領域18bのみで構成される電子障壁層18と同様に、電子障壁層18にはピエゾ効果による電界により正孔に対する電位障壁が大きくなるように価電子帯のバンド構造が変化していることがわかる。
図5の(a)から(c)に示す結果からも、電子障壁層18には、多重量子井戸活性層15側にのみAl組成を変化する領域を形成した方が、発光素子の動作電圧の低減と、漏れ電流発生抑制に効果があることがわかる。
次に、電子障壁層18におけるAl組成一定領域18bを多重量子井戸活性層15側にのみ形成した場合において、低電圧化、低導波路損失化、漏れ電流の抑制の全てを満足する、Al組成増大領域18aの幅x1とAl組成一定領域18bの幅x2について説明を行う。
図6Aおよび図6Bの(a)から(e)に、本実施の形態の構造におけるAl組成一定領域18bのAl組成が20%、25%、30%、35%、40%の場合における100mA動作時の動作電圧のAl組成増大領域18aの幅x1及びAl組成一定領域18bの幅x2への依存性の計算結果をそれぞれ示す。
図6Aは、電子障壁層のAl組成分布を示す図である。電子障壁層18には多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aが形成されている。Al組成増大領域18aでは、Al組成0%(GaN)からAl組成一定領域18bのAl組成となるように組成を徐々に変化させている。その他の構造パラメータは、図4の(a)から(c)での計算に用いた構造と同様である。
図6Bの(a)から(e)に示すように、Al組成一定領域18bのAl組成が25%以上の場合に、発光素子の動作電圧の低減効果があることがわかる。
従来のように、Al組成一定領域18bのみで形成された電子障壁層18を用いた場合の発光素子の動作電圧は、図6Bの(a)から(e)に示す結果から、電子障壁層18の厚さを7nmとすると、Al組成20%、25%、30%、35%、40%に対して、それぞれ、3.3V、3.4V、3.55V、3.7V、3.8Vとなる。
これに対し、Al組成増大領域18aの幅x1を5nmから10nm、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とした場合の動作電圧は、Al組成20%、25%、30%、35%、40%に対して、それぞれ、3.27V以下、3.28V以下、3.32V以下、3.42V以下、3.54V以下となるため、低電圧化の効果は、Al組成20%、25%、30%、35%、40%に対して、それぞれ、0.023V以上、0.12V以上、0.23V以上、0.28V以上、0.26V以上の値となる。
また、Al組成増大領域18aの幅x1を5nmから10nm、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とした場合の動作電圧は、Al組成20%、25%、30%、35%、40%に対して、それぞれ、3.26V以下、3.27V、3.3V、3.34V、3.41V以下となるため、低電圧化の効果は、Al組成20%、25%、30%、35%、40%に対して、それぞれ、0.04V以上、0.13V以上、0.25V以上、0.36V以上、0.39V以上の値となる。
このように、Al組成一定領域18bでのAl組成を25%以上、Al組成増大領域18aの幅x1を5nmから10nm、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、0.12V以上の動作電圧の低減効果を得ることができる。
さらに、Al組成一定領域でのAl組成を30%以上、Al組成増大領域18aの幅x1を5nmから10nm、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、0.23V以上の動作電圧低減効果を得ることができる。
また、Al組成一定領域でのAl組成を25%以上、Al組成増大領域18aの幅x1を5nmから10nm、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とすると、0.13V以上の動作電圧低減効果を得ることができる。
さらに、Al組成一定領域でのAl組成を30%以上、Al組成増大領域18aの幅x1を5nmから10nm、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、0.25V以上の動作電圧低減効果を得ることができる。
85℃以上の高温動作状態において、3W以上の高出力動作を行う場合、わずかな発熱量の増大で光出力の熱飽和が生じやすくなるため、動作電圧の低減は非常に重要である。
次に、図7の(a)から(e)に、本実施の形態の構造においてAl組成が20%、25%、30%、35%、40%の場合における100mA動作時の電子障壁層の電子障壁エネルギー(ΔE)のAl組成増大領域18aの幅x1及びAl組成一定領域18bの幅x2への依存性の計算結果をそれぞれ示す。電子障壁層18には多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aが形成されている。それぞれのAl組成においてAl組成増大領域18aでは、Al組成0%(GaN)からAl組成一定領域18bのAl組成となるように組成を変化させている。その他の構造パラメータは、図4での計算に用いた構造と同様である。
図7の(a)から(e)に示すように、Al組成増大領域18aの幅x1を大きくしていくとΔEが増大し、10nmでほぼ一定になることがわかる。また、Al組成一定領域18bのAl組成が25%以上で、Al組成増大領域18aによるΔEの増大効果が大きくなっていくことがわかる。これは、Al組成一定領域18bのAl組成を大きくするとピエゾ効果によるピエゾ電界が大きくなるが、Al組成増大領域18aにおけるバンドギャップエネルギーの増大が価電子帯に形成されるスパイク形成を打ち消すように機能し、バンドギャップエネルギーの増大が、そのままΔE増大に旨く寄与できるためと考えられる。
Al組成が25%以上の場合、Al組成一定領域18bの幅x2が小さいほどΔE増大効果が大きく、Al組成一定領域18bの幅x2は4nm以下、さらに好ましくは2nm以下であれば良い。
Al組成一定領域18bのみで形成された電子障壁層18を用いた場合のΔEは、図7の(a)から(e)に示す結果から、電子障壁層18の厚さを7nmとすると、Al組成20%、25%、30%、35%、40%に対して、それぞれ、0.53eV、0.54V、0.52V、0.52V、0.48Vとなる。このことから、Al組成一定領域18bのみで形成された電子障壁層18では、電子障壁層18のAl組成を大きくしてもΔEは0.54eV程度で飽和し、その後、減少していくことがわかる。図6Bの(a)から(e)に示す結果から、Al組成の増大と共に、動作電圧が増大している。従って、Al組成一定領域18bのみで形成された電子障壁層18では、電子障壁層18のAl組成を大きくしていくと、Al組成25%程度でΔEは飽和し、その後、Al組成を大きくしても、価電子帯に形成されるバンド構造でのスパイクの増大に寄与していくと考えられる。このことから、Al組成一定領域18bのみで形成された電子障壁層18において、動作電圧の増大を抑制しつつΔEを増大するためには、Al組成25%程度がよいことがわかる。この場合、動作電圧は3.4V程度で、ΔEは0.54eVである。
これに対し、Al組成一定領域18bでのAl組成を25%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、ΔEは0.62eV以上が得られる。このとき、動作電圧は図6Bの(b)の結果から、3.28V以下の値が得られる。
また、Al組成一定領域18bでのAl組成を25%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とすると、ΔEは0.64eV以上が得られる。このとき、発光素子の動作電圧は図6Bの(b)の結果から、3.27V以下の値が得られる。
このように、Al組成一定領域18bのAlが25%の場合、多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aを形成することで、Al組成一定領域18b(25%)の電子障壁層18の構造と比較して、Al組成一定領域18bの幅x2が4nm以下の場合、0.12V程度の低電圧化と、0.08eVのΔEの増大を実現することが可能となる。また、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm以下の場合、0.13V程度の低電圧化と、0.1eVのΔEの増大を実現することが可能となる。
次に、Al組成一定領域18bでのAl組成を30%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、図7の(c)の結果から、ΔEは0.7eV以上が得られる。このとき、動作電圧は図6Bの(c)の結果から、3.32V以下の値が得られる。
また、Al組成一定領域18bでのAl組成を30%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とすると、ΔEは0.7eV以上が得られる。このとき、動作電圧は図6Bの(c)の結果から、3.3V以下の値が得られる。
Al組成一定領域18b(30%)のみで形成された電子障壁層18の構造では、厚さ7nmの場合、動作電圧は3.55V程度で、ΔEは0.52eVである。
従って、Al組成一定領域18bのAlが30%の場合、多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aを形成することで、Al組成一定領域18b(30%)で形成された電子障壁層18の構造と比較して、Al組成一定領域18bの幅x2が4nm以下の場合、0.24V程度の低電圧化と、0.18eVのΔEの増大を実現することが可能となる。また、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm以下の場合、0.25V程度の低電圧化と、0.18eVのΔEの増大を実現することが可能となる。
次に、Al組成一定領域18bでのAl組成を35%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、図7の(d)の結果から、ΔEは0.74eV以上が得られる。このとき、発光素子の動作電圧は図6Bの(d)の結果から、3.42V以下の値が得られる。また、Al組成一定領域18bでのAl組成を35%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とすると、ΔEは0.82eV以上が得られる。このとき、発光素子の動作電圧は図6Bの(d)の結果から、3.34V以下の値が得られる。
Al組成一定領域18b(35%)のみで形成された電子障壁層18の構造では、厚さ7nmの場合、動作電圧は3.7V程度で、ΔEは0.52eVである。
従って、Al組成一定領域18bのAlが35%の場合、多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aを形成することで、Al組成一定領域18b(35%)のみで形成された電子障壁層18の構造と比較して、Al組成一定領域18bの幅x2が4nm以下の場合、0.28V程度の低電圧化と、0.22eVのΔEの増大を実現することが可能となる。また、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm以下の場合、0.36V程度の低電圧化と、0.3eVのΔEの増大を実現することが可能となる。
次に、Al組成一定領域18bでのAl組成を40%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、図7の(e)の結果から、ΔEは0.74eV以上が得られる。このとき、動作電圧は、図6Bの(e)の結果から、3.54V以下の値が得られる。
また、Al組成一定領域18bでのAl組成を35%、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm以上10nm以下の範囲において、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とすると、ΔEは0.84eV以上が得られる。このとき、動作電圧は、図6Bの(e)の結果から、3.41V以下の値が得られる。
Al組成一定領域18b(35%)のみで形成された電子障壁層18の構造では、厚さ7nmの場合、動作電圧は3.8V程度で、ΔEは0.48eVである。
従って、Al組成一定領域18bのAl組成が35%の場合、多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aを形成することで、Al組成一定領域18b(35%)の電子障壁層18の構造と比較して、Al組成一定領域18bの幅x2が4nm以下の場合、0.26V程度の低電圧化と、0.26eVのΔEの増大を実現することが可能となる。また、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm以下の場合、0.39V程度の低電圧化と、0.36eVのΔEの増大を実現することが可能となる。
このように、電子障壁層18の多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aを形成すれば、Al組成増大領域18aの幅x1を5nm以上10nm以下、x2を4nm以下、さらに好ましくは2nm以下の範囲で膜厚を制御すれば、Al組成一定領域18bのAl組成を25%以上(Al組成一定領域18bの幅x2が0nmの場合は、電子障壁層18の最大Al組成が25%)の場合、Al組成一定領域18bのみで形成された電子障壁層18の構造と比較して、低電圧化とΔEの向上を両立させることが可能となる。低電圧化とΔE増大の効果は、電子障壁層18のAl組成が高いほど大きい。ただし、電子障壁層18のAl組成を40%以上に大きくすると、GaNとの格子不整が大きくなり、格子欠陥が発生しやすくなるため好ましくない。従って、本実施の形態にかかる構造における電子障壁層18のAl組成は40%以下としている。
次に、図8の(a)から(e)に、本実施の形態に係る発光素子の構造において、電子障壁層18のAl組成一定領域18bのAl組成が20%、25%、30%、35%、40%の場合における導波路損失のAl組成増大領域18aの幅x1及びAl組成一定領域18bの幅x2への依存性の計算結果をそれぞれ示す。電子障壁層18には、多重量子井戸活性層15側にのみAl組成増大領域18aが形成されている。それぞれのAl組成においてAl組成増大領域18aでは、Al組成0%(GaN)からAl組成一定領域18bのAl組成となるように組成を変化させている。その他の構造パラメータは図4での計算に用いた構造と同様である。導波路損失の値は、Al組成増大領域18aの幅x1が1nm、Al組成一定領域18bの幅x2が0nm、Al組成一定領域18bのAl組成が40%の場合、つまり、Al組成増大領域18aの幅x1が1nmの場合にAl組成を0%から40%まで変化させた構造の導波路損失を基準として、他の構造における導波路損失の増大分の計算結果を示している。
図8の(a)から(e)に示すように、Al組成増大領域18aの幅x1を大きくしていくと導波路損失が増大していくことがわかる。電子障壁層18にAl組成が20%以上の高Al組成層を用いる場合、Al組成が高いのでP型のドーパントとして使用するMgの活性化率が低下しやすい。そのため、イオン化アクセプター密度を高めて電子障壁層18の伝導帯のエネルギーを高くする必要がある。そこで、電子障壁層18におけるMgのドーピング濃度を、他のP型層と比較して相対的に高めなければならない。一例として、1×1019cm−3以上の高濃度のMgのドーピングが必要である。従って、本実施の形態にかかる発光素子の構造では、2×1019cm−3のMgをドーピングしている。この場合、電子障壁層18の膜厚が厚くなりすぎると、レーザの導波路で形成される光分布に対する電子障壁層でのフリーキャリア損失が大きくなり、導波路損失が増大する。導波路損失の増大は、電流−光出力特性におけるスロープ効率を招き、動作電流値の増大につながる。これにより、導波路損失は、特に高温特性の低下を招くことになる。このような導波路損失の増大を抑制するためには、電子障壁層18の合計膜厚は薄い方が好ましい。Al組成増大領域18aの幅x1として10nm以下、Al組成一定領域18bの幅x2として4nm以下で電子障壁層18を構成すると、Al組成一定領域18bのAl組成が25%の場合は、導波路損失の増大を0.5cm−1以下に抑制することができる。また、Al組成一定領域18bのAl組成が30%の場合は、導波路損失の増大を0.42cm−1以下に抑制することができる。また、Al組成一定領域18bのAl組成が35%の場合は、導波路損失の増大を0.32cm−1以下に抑制することができる。また、Al組成一定領域18bのAl組成が40%の場合は、導波路損失の増大を0.3cm−1以下の範囲に抑制することができる。
また、Al組成増大領域18aの幅x1として10nm以下、Al組成一定領域18bの幅x2として2nm以下で電子障壁層18を構成すると、Al組成一定領域18bのAl組成が25%の場合は、導波路損失の増大を0.46cm−1以下に抑制することができる。また、組成一定領域のAl組成が30%の場合は、導波路損失の増大を0.41cm−1以下に抑制することができる。また、組成一定領域のAl組成が35%の場合は、導波路損失の増大を0.32cm−1以下に抑制することができる。また、組成一定領域のAl組成が40%の場合は、導波路損失の増大を0.3cm−1以下の範囲に抑制することができる。
このように、電子障壁層18で増大する導波路損失の増大を抑制するためには、電子障壁層18のAl組成の割合が高いほうが好ましいが、Al組成一定領域18bのAl組成を40%以上とすると、GaNとの格子不整が大きくなり、格子欠陥が発生しやすくなるため好ましくない。従って、本実施の形態にかかる発光素子の構造における電子障壁層18のAl組成は、前述のように40%以下としている。
上述のように、Al組成増大領域18aを電子障壁層18に用いると、導波路損失が若干増大してしまう。導波路損失の増大は、85℃以上の高温動作状態において、動作電流値の増大から、発光素子の漏れ電流や自己発熱の増大を招いてしまう。3W以上の高出力動作を行う場合、わずかな発熱量の増大で光出力の熱飽和が生じやすくなるため、導波路損失の低減は非常に重要である。
そこで、本実施の形態にかかる発光素子の構造では、図9の(c)に示すように、低ドーピング領域19aを備えている。低ドーピング領域19aは、P型AlGaNクラッド層19におけるP型不純物となるMgのドーピング量が、電子障壁層18近傍において、P型GaNコンタクト層20側のP型AlGaNクラッド層である高ドーピング領域19bよりも低い領域である。電子障壁層18は多重量子井戸活性層15に近いため、低ドーピング領域19aの領域でも光分布が多く存在する。よって、低ドーピング領域19aが導波路損失に与える影響は大きい。従って、この低ドーピング領域19aを備えることにより、P型AlGaNクラッド層19でのフリーキャリア損失を低減でき、導波路損失の低減を行うことができる。しかし、Mgドーピング量を低減しすぎると、素子抵抗の増大を招き、動作電圧の増大につながる。
そこで、これまでと同様に、100mA動作時における動作電圧のP型AlGaNクラッド層の低ドーピング領域19aの膜厚(zp)及び、Mgドーピング濃度依存性の見積もりを行った。
計算では、電子障壁層18には多重量子井戸活性層15側にのみに、厚さ5nmのAl組成増大領域18aを形成し、Al組成一定領域18bの膜厚を2nmとしている。また、Al組成一定領域18bではAl組成は35%としており、Al組成増大領域18aではAl組成は0%から35%まで増大させている。電子障壁層18には、2×1019cm−3の濃度のMgのドーピングを行い、高ドーピング領域19bには、1×1019cm−3の濃度のMgのドーピングを行った構造としている。これにより、高ドーピング領域19bでの素子の直列抵抗の増大を抑制している。通常、低ドーピング領域19aにおいて、図9の(b)に示すようにステップ状のMg濃度プロファイルを実現することは、結晶成長プロセス上困難である。そこで、電子障壁層18、低ドーピング領域19a、高ドーピング領域19bにおける平均のMgドーピング量をそれぞれ、P型不純濃度P1、P2、P3として考える。ここで、P型不純濃度P1は2×1019cm−3、P型不純濃度P3は1×1019cm−3である。
図10に、膜厚zpを0nm以上500nm以下、P型不純濃度P2を1×1017cm−3以上1×1019cm−3以下とした場合の100mA動作時における発光素子の動作電圧の計算結果を示す。
図10に示すように、膜厚zpを大きくすると、動作電圧の増大を招くことわかる。そこで、本実施の形態のおいては、膜厚zpを300nm以下として動作電圧の増大を抑制している。この場合、膜厚zpを300nmと厚くしても、P型不純濃度P2が3×1018cm−3以上あれば、動作電圧は殆ど変化しない。また、膜厚zpを300nmと厚くしても、P型不純濃度P2が1×1018cm−3以上あれば、動作電圧の増大は0.05V以下の範囲に抑えられる。
次に、図10で計算を行った構造に対し、P型不純濃度P2の大きさとして、1×1018cm−3から5×1018cm−3まで、1×1018cm−3ずつ濃度を増大させて、P型不純濃度P3を1×1019とした場合の導波路損失の大きさからの導波路損失の低減量の見積もりを行った。このときの膜厚と導波路損失の低減量との関係を図11に示す。図11に示すように、各P型不純濃度P2の値については、膜厚zpが大きい方が導波路損失の低減効果が大きい。導波路損失低減の効果は、P型不純濃度P2が5×1018cm−3以下の範囲でも得ることが可能である。膜厚zpが100nm以上あれば、導波路損失の低減効果は大きい。さらに好ましくは膜厚zpが200nm以上あれば、P型不純濃度P2が5×1018cm−3である場合において、導波路損失を2cm−1低減することができる。
しかしながら、膜厚zpを大きくすると、図10に示すように、発光素子の動作電圧の増大を招く。そこで、本発明においては、膜厚zpを200nm以上300nm以下として動作電圧の増大を抑制している。この膜厚zpの範囲においてP型不純濃度P2を3×1018cm−3とすれば、導波路損失を2.8cm−1低減することができる。さらに、P型不純濃度P2を1×1018cm−1とすれば、導波路損失を3.6cm−1低減することができる。従って、膜厚zpを200nm以上300nm以下とし、P型不純濃度P2を3×1018cm−3以上5×1018cm−3以下とすれば、導波路損失を2cm−1以上、3.2cm−1以下の範囲で低減することができる。この場合、図10に示した結果から、動作電圧は殆ど変化しない。
さらに、膜厚zpを200nm以上300nm以下とし、P型不純濃度P2を1×1018cm−3以上3×1018cm−3以下とすれば、導波路損失を2.8cm−1以上4.2cm−1以下の範囲で低減することができる。この場合、図10に示した結果から、動作電圧は0.05V程度増大する。Al組成増大領域18aの幅x1が5nm、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm、Al組成一定領域もAl組成が35%の場合0.36V程度の低電圧化を実現できるため、P型不純濃度P2を1×1018cm−3以上、3×1018cm−3以下とした場合の電圧増大分0.05Vを差し引くと0.31Vの低電圧効果を期待することができる。
低ドーピング領域19aを備えることによる低導波路損失化の効果は電子障壁層18のAl組成が一定である従来の構造でも得ることができ、スロープ効率が増大し、高温高出力動作実現に有効である。しかし、本実施の形態に示すように、電子障壁層18を、多重量子井戸活性層15側のAl組成が徐々に増大する電子障壁層18とすることにより、低電圧化、低導波路損失化、電子障壁エネルギーの増大による漏れ電流の低減を、同時に実現することができる。この結果、85℃以上の高温高出力動作を実現する上で、本実施の形態に係る発光素子の構造は、従来の発光素子の構造よりも非常に有効となる。
また、図8の(d)の結果より、Al組成増大領域18aの幅x1が5nm、Al組成一定領域18bの幅x2が2nm、Al組成一定領域もAl組成が35%の場合、導波路損失は0.2cm−1増大するが、P型不純濃度P2を1×1018cm−3以上3×1018cm−3以下とすれば、導波路損失を2.8cm−1以上4.2cm−1以下の範囲で低減されるため、差し引き導波路損失は、2.6cm−1以上4.0cm−1以下の範囲で低減可能となる。
このように、本実施の形態に示すように多重量子井戸活性層15側に組成変化領域を形成し、P型クラッド層の多重量子井戸活性層15側に、低ドーピング領域を備えることにより、動作電圧と導波路損失の低減と、ΔEの増大により温度特性の向上を全て満足する素子を実現することが可能となる。
本実施の形態においては膜厚zpを250nm、P型不純濃度P2を3×1018cm−3としている。この構成により、3cm−1程度の低損失化と、0.36Vの低電圧化、0.82eVのΔE増大が実現可能である。この場合、導波路損失は4.0cm−1まで低減される。
次に、低電圧化に必要な電子障壁層18に対するMgのドーピング量について説明を行う。図12の(a)から(c)に示すのは、本実施の形態における構造において、電子障壁層には、Al組成増大領域18aが多重量子井戸活性層15側のみに形成されており、Al組成一定領域18b(35%)の幅x2が、0nm、1nm、2nm、3nm、4nm、7nmの構造において、Al組成増大領域の幅x1を1nmから30nmまで変化させた場合の動作電圧の計算結果である。図12の(a)には電子障壁層へ5×1018cm−3のMgをドーピングし、図12の(b)には電子障壁層へ1×1019cm−3のMgをドーピングし、図12の(c)には電子障壁層へMgを2×1019cm−3ドーピングした場合の計算結果である。P型AlGaNクラッド層19には、一様にMgを1×1019cm−3のドーピングを行っている。また、P型GaN中間層17には、電子障壁層18と同じ量のMgのドーピングを行った構造としている。
これまで、説明を行ってきたように、電子障壁層18へMgを2×1019cm−3ドーピングした場合(図12の(c))、Al組成増大領域18aの幅x1を5nm以上10nm以下、Al組成一定領域18bの幅x2を4nm以下とすると、100mA動作時の動作電圧は3.4V以下に低減される。また、Al組成増大領域18aの幅x1を10nm以下、Al組成一定領域18bの幅x2を2nm以下とすると、100mA動作時の動作電圧は3.4V以下に低減される。
これに対し、図12の(a)に示すように、電子障壁層へのMgのドーピング量を5×1018cm−3とすると、Al組成一定領域18bの幅x2が1nmより大きいと、100mA動作時の動作電圧は3.4V以上となる。また、100mA動作時の動作電圧を3.4V以下とするためには、Al組成一定領域18bの幅x2が1nmの場合、Al組成増大領域18aの幅x1は2nm以下、x2が0nmの場合、x1は5nm以下としなければならないことがわかる。
図12の(b)に示すように、電子障壁層18へのMgのドーピング量を1×1019cm−3とすると、100mA動作時の動作電圧を3.4V以下とするためには、Al組成一定領域18bの幅x2が2nmより大きい場合にはAl組成増大領域18aの幅x1は10nm以上必要である。また、Al組成一定領域18bの幅x2が1nmの場合、x1が10nm以下で動作電圧は3.42V以下となる。従って、Al組成一定領域18bの幅x2が0nmの場合は、Al組成増大領域18aの幅x1は10nm以下であれよい。
従って、電子障壁層18へのMgのドーピング量は、高い方が低電圧化には有利であり、電子障壁層18の構成膜厚が変動しても、安定して低電圧化を実現するためには、電子障壁層18へのMgのドーピング量は、1×1019cm−3以上必要であることがわかる。しかし、Mgのドーピング量を高くしすぎると、導波路損失の増大を招いてしまう。
本実施の形態においては、電子障壁層18のMgのドーピング量は2×1019cm−3、Al組成増大領域18aの幅x1は5nm、Al組成一定領域18bの幅x2は2nmとして低電圧動作と低導波路損失を両立させている。
図13の(a)および(b)に、Al組成一定領域18b(35%)の電子障壁層18(膜厚7nm)を有し、P型AlGaNクラッド層19に、1×1019cm−3の濃度のMgを均一にドーピングした構造を有する発光素子の電流−光出力特性と、電流−電圧特性とをそれぞれ示す。従来の構造では、85℃の高温動作時においては、光出力2W程度で熱飽和が生じていることがわかる。
図13の(c)および(d)に、本実施の形態に係る発光素子の構造を有する素子の電流−光出力特性と電流−電圧特性をそれぞれ示す。本実施の形態に係る発光素子の構造では、85℃の高温動作時においても、3W以上の高出力が得られている。この理由として、次の3つが考えられる。(1)第1に、電子障壁層18の多重量子井戸活性層15側にAl組成増大領域18aを形成したことにより、電子に対する電位障壁が0.3eV程度増大し、高温動作状態においても漏れ電流の発生を抑制している。(2)第2に、図13の(b)および(d)に示すように、電子障壁層18の多重量子井戸活性層15側にAl組成が変化(増大)するAl組成増大領域18aを形成したことにより、価電子帯のバンドに形成される正孔に対するスパイクの電位障壁が小さくなったことである。これにより、発光素子の動作電圧は0.3V程度低減され、発光素子の自己発熱が抑制されたことである。(3)第3に、P型AlGaNクラッド層19に低ドーピング領域19aを形成したことにより、導波路損失が3cm−1低減したことである。これにより、本実施の形態に係る発光素子では、従来の導波路損失7cm−1から約半分の低損失導波路となり、スロープ効率が向上している。このように、本実施の形態に係る発光素子の構造を用いることで、85℃の高温動作時においても3W以上の高出力動作を実現することが可能となる。
[効果等]
以上、本実施の形態に係る窒化物系半導体発光装置によると、窒化物系の発光素子である発光素子において、ピエゾ電界による電子障壁層の価電子帯のバンド構造の変化を電子障壁層の組成変化による価電子バンド構造の変化で打ち消し、正孔に対するエネルギー障壁の増大を抑制することで動作電圧の増大を抑制することができる。また、電子に対するエネルギー障壁を増大することが可能となる。さらに、電子障壁層に近い側の第2クラッド層の不純物濃度を低減することで、導波路損失を低減することができる。この結果、第2クラッド層の不純物濃度を低減しても、動作電圧の増大を招くことなく、漏れ電流を抑制しつつ導波路損失の低減が可能となる。よって、動作電流値と動作電圧が低減される。従って、低導波路損失、低動作電圧かつ、漏れ電流の小さい発光素子を実現することができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係る発光素子について説明する。
上述した実施の形態1に示した発光素子では、電子障壁層18のAl組成分布、P型AlGaNクラッド層19及び電子障壁層18のMgドーピングプロファイルを詳細に設計することで、低電圧、低導波路損失、ΔEの増大を全て実現可能な発光素子の構造について説明を行った。ここで、本発明の実施の形態2にかかる発光素子において、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13および第3光ガイド層14で構成されるN型層についても、ドーピングプロファイルを工夫することで、さらに低損失化、低電圧化を実現するべく構造検討を行った。以下に、本実施の形態に係る発光素子について説明を行う。
まず、N型不純物のドーピングプロファイルについて説明を行う。実施の形態1にかかる発光素子の構造においては、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13には、N型不純物として1×1018cm−3のSiをドーピングし、第3光ガイド層14にはN型不純物のドーピングを行っていない構造について、動作電圧、導波路損失の見積もりを行ってきた。さらなる導波路損失を低減するためには、上記のN型層(N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13および第3光ガイド層14)に対し、動作電圧の増大への寄与が小さい領域に対しては、N型不純物のドーピング濃度を低減し、導波路損失を低減することができる。N型層において、動作電圧増大への寄与が大きいと考えられるのは、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13との界面、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14との界面である。これらの界面では、バンドギャップエネルギーが異なることや格子不整により、ピエゾ分極電荷が生じる。これにより、伝導帯のバンド構造には図14の(a)から(c)に示すようなスパイクが生じる。このスパイクは、電子の電気伝導の妨げとなるため、発光素子の動作電圧の増大につながる。
このような、N型層界面でのスパイクの影響を小さくするためには、N型層へのN型不純物のドーピング濃度を大きくし、電子のフェルミエネルギーを増大させて、N型層各層の伝導帯のエネルギーを高めることでスパイクの形成を抑制することができる。図14の(a)には、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1017cm−3のSiをドーピングした場合、図14の(b)には、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiをドーピングした場合の100mA動作時のN型層領域のバンド構造の計算結果である。
図14の(a)および(b)に示すように、Siのドーピング濃度を高めることで、界面に形成される伝導帯エネルギーバンドでのスパイクが形成される領域の幅やスパイクの障壁エネルギーの高さが低減されていることがわかる。しかし、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13へのSiのドーピング濃度を1×1017cm−3から1×1018cm−3のへ増大させると、N型層でのフリーキャリア損失の増大により、導波路損失が0.46cm−1増大する。この導波路損失の増大量は、発光素子全体の導波路損失に対し10%程度の大きさを有しており、スロープ効率の低下に与える影響は大きい。
そこで、本実施の形態にかかる発光素子の構造において、動作電圧と導波路損失の増大を抑制可能なN型不純物濃度プロファイルの検討を行った。N型層での電圧の増大は、前述のようにヘテロ界面でのスパイクの影響が大きい。そこで、図15の(a)および(b)に示すように、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面に、それぞれ、膜厚±z1、±z2の領域にN型不純物を高ドーピングした構造につき、動作電圧の低減効果の見積もりを行った。
具体的には、図15の(a)および(b)に示すように、N型AlGaNクラッド層12において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を高濃度不純物領域12aとする。第2光ガイド層13において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を高濃度不純物領域13aとする。高濃度不純物領域12aおよび高濃度不純物領域13aを合わせて第1の高濃度不純物領域という。第1の高濃度不純物領域には、N型不純物であるSiが、N型AlGaNクラッド層12の高濃度不純物領域12a以外の高濃度不純物領域および第2光ガイド層13の高濃度不純物領域13a以外の高濃度不純物領域よりも高濃度になるようにドーピングされている。
同様に、第2光ガイド層13において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を高濃度不純物領域13bとする。第3光ガイド層14において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を高濃度不純物領域14bとする。高濃度不純物領域13bと高濃度不純物領域14bとを合わせて第2の高濃度不純物領域という。第2の高濃度不純物領域には、N型不純物であるSiが、第2光ガイド層13の高濃度不純物領域13b以外の高濃度不純物領域および第3光ガイド層14の高濃度不純物領域14b以外の高濃度不純物領域よりも高濃度になるようにドーピングされている。
N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から第1の界面領域へのN型不純物のドーピング量をN1、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から第2の界面領域へのN型不純物のドーピング量をN2とする。高濃度不純物領域12a、13a、13b以外のN型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13でのN型不純物のドーピング量をNbとする。第3光ガイド層14における高濃度不純物領域14b以外の領域には、導波路損失の増大を抑制するために、N型不純物はドーピングされていない。N型の不純物としては、Siを用いている。図16の(a)および(b)に発光素子の断面構造を示す。
図17の(a)に、NbとN2を1×1017cm−3とし、N1を1×1018cm−3、2×1018cm−3、3×1018cm−3と変化させた場合の、100mA動作時の動作電圧の、膜厚z1依存性の計算結果を示す。この構造では、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面±z1以内の第1の界面領域のみ高濃度のN型不純物がドーピングされている。
この場合、図17の(a)に示すように、膜厚z1が5nm以上、N1が1×1018cm−3以上であれば、動作電圧は0.2V程度低減され、3.6V一定となる。
図17の(b)に、NbとN1を1×1017cm−3とし、N2を1×1018cm−3、2×1018cm−3、3×1018cm−3と変化させた場合の、100mA動作時の動作電圧の、膜厚z2依存性の計算結果を示す。この構造では、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面±z2以内の第2の界面領域のみ高濃度のN型不純物がドーピングされている。
この場合、図17の(b)に示すように、膜厚z2が10nm以上、N2が1×1018cm−3以上であれば、動作電圧は0.4V程度低減され、3.4V一定となる。また、膜厚z2が10nm以上、N2が2×1018cm−3以上であれば、動作電圧は0.45V程度低減され、3.35V一定となる。つまり、N型AlGaNクラッド層12、N型GaN第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合と同じ動作電圧となる。
図17の(c)に、Nbを1×1017cm−3とし、N1とN2を1×1018cm−3、2×1018cm−3、3×1018cm−3と変化させた場合の、100mA動作時の動作電圧の、膜厚z1及びz2依存性の計算結果を示す。計算では、N1とN2、膜厚z1とz2は、それぞれ、同一の値としている。
この場合、図17の(c)に示すように、膜厚z1とz2が10nm以上、N1とN2が1×1018cm−3以上であれば、動作電圧は0.45V程度低減され、3.35V一定となる。つまり、N型AlGaNクラッド層12、N型GaN第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合と同じ動作電圧となる。
上記の結果から、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合と同じ動作電圧を保持しつつ、N型不純物によるフリーキャリア損失の増大を可能な限り低減するためには、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面±10nm以上の領域のみN型不純物を2×1018cm−3ドーピングするか、あるいは、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面±10nm以上と、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面±10nm以上の領域に、N型不純物を1×1018cm−3ドーピングすればよいことがわかる。
図18に、図17の(c)に示した構造と同じく、Nbを1×1017cm−3とし、N1とN2を1×1018cm−3、1.5×1018cm−3、2×1018cm−3、2.5×1018cm−3、3×1018cm−3と変化させた場合の、導波路損失の増大量と膜厚z1及びz2依存性の計算結果を示す。計算では、N1とN2、膜厚z1とz2は、それぞれ、同一の値としている。ここで、図18に示す導波路損失の増大量は、膜厚z1とz2が5nm、Nbを1×1017cm−3、N1とN2を1×1018cm−3とした構造に対する相対的な導波路損失の増大量を示している。
図17の(c)と図18に示すように、高濃度不純物領域12a、13aを、高濃度不純物領域12a、13aに隣接する界面、すなわち、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±10nmの範囲(領域幅は20nm)以上±20nmの範囲(領域幅は40nm)以下の範囲とし、N型不純物の濃度を1×1018cm−3以上2×1018cm−3以下とすれば、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合の動作電圧と同等の動作電圧を維持しつつ、導波路損失の増大抑制を実現することが可能となる。
特に、N1とN2を1×1018cm−3以上1.5×1018cm−3以下とし、高濃度不純物領域12a、13aをN型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±10nmの範囲(領域幅は20nm)以上、±20nmの範囲(領域幅は40nm)以下の範囲とすれば、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合の動作電圧と同等の動作電圧を維持しつつ、z1とz2が5nm、Nbを1×1017cm−3、N1とN2を1×1018cm−3とした構造に対して導波路損失の増大を0.3cm−1以下に抑制可能となる。
本実施の形態では、N1とN2を1×1018cm−3、高濃度不純物領域12a、13aをN型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±10nmの範囲(領域幅は20nm)としている。このとき、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合の動作電圧と同等の動作電圧を維持しつつ、0.4cm−1の低導波路損失化を実現でき3.6cm−1の低導波路損失を実現することが可能となる。
図14の(c)に、N1とN2を1×1018cm−3、高濃度不純物領域12a、13aを高濃度不純物領域12a、13aの界面から±10nmの範囲(領域幅は20nm)とした本実施の形態の構造に対する100mA動作時のバンド構造の計算結果を示している。
図14の(c)に示すように、Siのドーピング濃度を高めることで、界面に形成される伝導帯エネルギーバンドでのスパイクが低減されていることがわかる。
以上、本実施の形態に係る発光素子によると、第1クラッド層と第2光ガイド層の界面、および、第2光ガイド層と第3光ガイド層の界面の少なくとも一方の界面において、相対的に不純物濃度を高めることで、界面での電子のフェルミエネルギーを増大することができる。したがって、伝導帯のエネルギーバンドが平坦化され、発光素子の動作電圧を低減することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る発光素子について説明する。
実施の形態2に示した図15に示す構造において、N1とN2を2×1018cm−3以上2.5×1018cm−3以下とし、高濃度不純物領域12a、13aをN型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±5nmの範囲(領域幅は10nm)以上±10nm(領域幅は20nm)以下の範囲とすれば、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合の動作電圧と同等の動作電圧を維持しつつ、0.2cm−1以上の低導波路損失化を実現することが可能となる。
本発明の実施の形態3では、実施の形態2で説明を行った構造に対し、N1とN2を2×1018cm−3、高濃度不純物領域12a、13aをN型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±5nmの範囲(領域幅は10nm)の範囲としている。このとき、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13に1×1018cm−3のSiを均一にドーピングした場合の動作電圧と同等の動作電圧を維持しつつ、0.4cm−1の低導波路損失化を実現でき3.6cm−1の低導波路損失を実現することが可能となる。
(実施の形態4)
次に、実施の形態4に係る発光素子について説明する。
前述のように、N型層で、動作電圧増大への寄与が大きいと考えられるのは、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍の領域である。これらの界面近傍の領域(界面近傍領域)では、バンドギャップエネルギーが異なることや格子不整により、ピエゾ分極電荷が生じるため、伝導帯のバンド構造には図14の(a)に示すようなスパイクが生じる。このスパイクは、電子の電気伝導の妨げとなるため、素子の動作電圧の増大につながる。これまで、電子障壁層18のAl組成分布、P型AlGaNクラッド層19及び電子障壁層18のMgドーピングプロファイルや、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13及び第3光ガイド層14のドーピングプロファイルを詳細に検討することで、低電圧、低導波路損失、ΔEの増大を全て実現可能な構造につき説明を行ってきた。
ここで、本発明の実施の形態4にかかる発光素子において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍領域では、原子組成を徐々に変化させている。この構造では、図18に示すように、伝導帯のバンド構造に形成される界面のスパイクやピエゾ分極電荷の分布の急峻性を緩やかにできる。したがって、電子の電気伝導性が向上し、動作電圧の低減を行うことが可能となる。
さらに、この構造においては、本発明の実施の形態2や本発明の実施の形態3で説明したように界面近傍に1×1018cm−3以上の高濃度のN型不純物をドーピングする必要はないので、導波路損失の大きな増大を伴うことなく、低電圧化を実現することが可能となる。
図19に示すように、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍に、それぞれ、膜厚±z1、±z2の領域にそれぞれの層の原子組成を補間する構造につき、動作電圧の低減効果の見積もりを行った。
具体的には、図19に示すように、N型AlGaNクラッド層12において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を組成変化領域12cとする。第2光ガイド層13において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を組成変化領域13cとする。組成変化領域12cおよび組成変化領域13cを合わせて第1の組成変化領域という。
同様に、第2光ガイド層13において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を組成変化領域13dとする。第3光ガイド層14において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を組成変化領域14dとする。組成変化領域13dと組成変化領域14dとを合わせて第2の組成変化領域という。
N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の第1の組成変化領域では、Al組成を徐々に変化させ、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の第2の組成変化領域では、In組成を徐々に変化させている。
N型の不純物としてはSiを用いている。図20に発光素子の断面構造を示す。
図21にN型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13のN型不純物濃度を1×1017cm−3、3×1017cm−3、5×1017cm−3、1×1018cm−3とし、第3光ガイド層14はアンドープとした場合における100mA動作時の動作電圧の膜厚z1及びz2依存性の計算結果を示す。その他の構造パラメータは本発明の実施の形態1で示した構造と同一である。計算では、膜厚z1とz2は同一の膜厚として同時に変化させている。
図21に示すように、組成変化領域の膜厚z1とz2を大きくすると動作電圧は低減され、10nm以上でほぼ一定となることがわかる。また、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13のN型不純物濃度が5×1017cm−3以上であり、かつ、組成変化領域の膜厚z1とz2が共に10nm以上(組成変化領域の膜厚20nm以上)であると、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13のN型不純物濃度を共に1×1018cm−3で均一にドーピングした場合と同等の動作電圧となる。
本実施の形態においては、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13のN型不純物濃度を5×1017cm−3とし、組成変化領域の膜厚z1とz2が共に10nmであるとして、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13のN型不純物濃度を共に1×1018cm−3で均一にドーピングした場合と同等の動作電圧を実現できるとともに、0.2cm−1の低導波路損失化を実現きる。
図22に、N型AlGaNクラッド層12、第2光ガイド層13のN型不純物濃度を5×1017cm−3とし、組成変化領域の膜厚z1とz2が共に10nmとしたときの、本実施の形態の構造に対する100mA動作時のバンド構造の計算結果を示している。
図22に示すように、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍領域に、組成変化領域を形成することで、界面に形成される伝導帯エネルギーバンドでのスパイクが低減されていることがわかる。
以上、本実施の形態に係る発光素子によると、第1クラッド層と第2光ガイド層の界面、および、第2光ガイド層と第3光ガイド層の界面の少なくとも一方の界面において、徐々に組成が変化する組成変化領域を形成する。これにより、界面で生じる伝導帯エネルギーバンドの不連続が無くなり、ピエゾ電荷が界面に集中して形成されることが抑制され、伝導帯のエネルギーバンドが平坦化される。その結果、素子の動作電圧を低減することができる。
(実施の形態5)
次に、実施の形態5に係る発光素子について説明する。
N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面での伝導帯のバンド構造にスパイク発生を抑制するために、実施の形態3では、界面近傍領域(界面より±10nm以上の領域)に、1×1018cm−3以上の高濃度のN型不純物をドーピングすることを示した。また、実施の形態4では、界面近傍領域(界面より±10nm以上の領域)において、組成を補間するように原子組成を徐々に変化させる組成変化領域を設けることを示した。
本発明の実施の形態5においては、図23および図24に示すように、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域12eおよび13e(界面より±10nm以上の領域)に、1×1018cm−3以上の高濃度のN型不純物をドーピングしている。また、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍領域13fおよび14f(界面より±10nm以上の領域)では、組成を補間するように原子組成を徐々に変化させている。これにより、発光素子の動作電圧を低減することができる。
具体的には、図23の(b)および図24に示すように、N型AlGaNクラッド層12において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を高濃度不純物領域12eとする。第2光ガイド層13において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を高濃度不純物領域13eとする。高濃度不純物領域12eおよび高濃度不純物領域13eを合わせて第1の高濃度不純物領域という。第1の高濃度不純物領域には、N型不純物であるSiが、N型AlGaNクラッド層12の高濃度不純物領域12e以外の高濃度不純物領域および第2光ガイド層13の高濃度不純物領域13e以外の高濃度不純物領域よりも高濃度になるようにドーピングされている。
また、第2光ガイド層13において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を組成変化領域13fとする。第3光ガイド層14において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を組成変化領域14fとする。組成変化領域13fと組成変化領域14fとを合わせて第2の組成変化領域という。
すなわち、図23に示す断面構造において、図24に示すように、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±10nm以内の高濃度不純物領域12eおよび13e(膜厚20nm)では、1×1018cm−3のN型不純物をドーピングしている。このとき、Nb1を1×1017cm−3とし、Nb2を5×1017cm−3としている。また、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から±10nm以下の組成変化領域13fおよび14fでは、原子組成を徐々に変化させた構造としている。
この構造により、N型層界面でのスパイクの発生による動作電圧増大を抑制することができる。これにより、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13に均一に1×1018cm−3のN型不純物をドーピングした構造と同等の動作電圧と、0.2cm−1の低損失化を実現している。
(実施の形態6)
次に、実施の形態6に係る発光素子について説明する。
N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面での伝導帯のバンド構造にスパイク発生を抑制するために、実施の形態3では、界面近傍領域(界面より±10nm以上の領域)に、1×1018cm−3以上の高濃度のN型不純物をドーピングすることを示した。また、実施の形態4では、界面近傍領域(界面より±10nm以上の領域)において、組成を補間するように原子組成を徐々に変化させる組成変化領域を設けることを示した。
本発明の実施の形態6においては、図25および図26に示すように、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍領域(界面より±10nm以上の領域)に、1×1018cm−3以上の高濃度のN型不純物をドーピングしている。また、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域(界面より±10nm以上の領域)に、組成を補間するように原子組成を徐々に変化させている。
具体的には、図25の(b)および図26に示すように、第2光ガイド層13において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を高濃度不純物領域13hとする。第3光ガイド層14において、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から膜厚z2までの界面近傍領域を高濃度不純物領域14hとする。高濃度不純物領域13hと高濃度不純物領域14hとを合わせて第3の高濃度不純物領域という。第3の高濃度不純物領域には、N型不純物であるSiが、N型AlGaNクラッド層12の高濃度不純物領域12g以外の高濃度不純物領域および第2光ガイド層13の高濃度不純物領域13g以外の高濃度不純物領域よりも高濃度になるようにドーピングされている。
また、N型AlGaNクラッド層12において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を組成変化領域12gとする。第2光ガイド層13において、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から膜厚z1までの界面近傍領域を組成変化領域13gとする。組成変化領域12gおよび組成変化領域13gを合わせて第1の組成変化領域という。
すなわち、図25に示す断面構造において、図26に示すように、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面から±10nm以内の高濃度不純物領域13hおよび14h(膜厚20nm)には、1×1018cm−3のN型不純物をドーピングしている。このとき、Nb1を5×1017cm−3とし、Nb2をアンドープとしている。また、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面から±10nm以下の組成変化領域12gおよび13gでは、原子組成を徐々に変化させた構造としている。
この構造により、N型層界面でのスパイクの発生による動作電圧増大を抑制することができる。これにより、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13に均一に1×1018cm−3のN型不純物をドーピングした構造と同等の動作電圧と、0.2cm−1の低損失化を実現している。
(その他の実施の形態)
なお、本発明は、上述した実施の形態に記載した構成に限定されるものではなく、例えば以下に示すような変更を適宜加えてもよい。
これまで示してきた、実施の形態1〜6では、電子障壁層18のAl組成変化領域は、図27の(a)に示すように、Al組成が徐々に変化する構造を用いてきた。しかし、電子障壁層18のAl組成変化領域は、図27の(b)に示すように、ステップ状にAl組成を変化させたり、図27の(c)に示すように、ステップ状の変化と、徐々に連続的に変化するような領域を合わせてもかまわない。なお、本発明において「単調増加」とは、値が増加する変化であればよく、直線状、曲線状またはステップ状等のいずれの変化も含むものとしている。
図27の(b)および(c)とする構成をとっても、電子障壁層18の多重量子井戸活性層15側の領域で生じるピエゾ電荷を各ステップの界面に分散させることができるため、ピエゾ電界を電子障壁層18でのバンドギャップ変化で打ち消すように機能させることができる。よって、価電子帯バンド構造における正孔に対する電位障壁となるスパイク形成を抑制することができる。
また、P型AlGaNクラッド層19として、単一組成のAlGaNからなる構造を用いて説明を行ってきたが、P型AlGaNクラッド層19が、例えばP型AlGaNとP型GaNとから構成される超格子層であってもかまわない。
また、上述した実施の形態では、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍領域には、高濃度不純物領域か、組成変化領域の一方を備えた発光素子の構造について、低電圧化と低導波路損失化の効果を示した。しかし、これに限らず、界面近傍領域は、高濃度不純物領域と組成変化領域の両方を備えた構造としてもよい。これにより、低電圧化と低導波路損失化の効果を得ることができる。
また、GaN基板11とN型AlGaNクラッド層12の界面においても、同様に、界面を高濃度不純物領域と組成変化領域の少なくとも一方を備えた構造としてもよい。これにより、低電圧化の効果を得ることができる。特に、GaN基板11近傍では、導波路の光分布強度は減衰するため、GaN基板11とN型AlGaNクラッド層12の界面において、N型不純物を高濃度としてもフリーキャリア損失の増大は非常に小さく、導波路損失の増大を伴うことなく低電圧化を実現することができる。
また、上述した実施の形態では、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面近傍領域に、高濃度不純物領域または組成変化領域を備えた発光素子の構造について、低電圧化と低導波路損失化の効果を示してきた。しかし、発光素子は、N型AlGaNクラッド層12と第2光ガイド層13の界面近傍領域、及び、第2光ガイド層13と第3光ガイド層14の界面の一方のみに、高濃度不純物領域および組成変化領域の少なくとも一方を備えた構造としてもよい。これにより、低電圧化と低導波路損失化の効果を得ることができる。
また、上述の実施の形態に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態、又は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で上述の実施の形態及び変形例における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
本発明は、超高出力動作可能でかつ温度特性に優れた車載ヘッドライト用光源に利用することができる。
11 GaN基板
12 N型AlGaNクラッド層(第1導電側第1半導体層)
12a 高濃度不純物領域(第3領域)
12c 組成変化領域
12e 高濃度不純物領域
12g 組成変化領域
13 第2光ガイド層(第1導電側第2半導体層)
13a 高濃度不純物領域(第4領域)
13b 高濃度不純物領域(第7領域)
13c 組成変化領域
13d 組成変化領域
13e 高濃度不純物領域
13f 組成変化領域
13g 組成変化領域
13h 高濃度不純物領域
14 第3光ガイド層(第1導電側第3半導体層)
14b 高濃度不純物領域(第8領域)
14d 組成変化領域
14f 組成変化領域
14h 高濃度不純物領域
15 多重量子井戸活性層(活性層)
15a、15c、15e バリア層
15b、15d InGaNウェル層
16 第1光ガイド層(第2導電側第2半導体層)
17 GaN中間層(第2導電側第3半導体層)
18 電子障壁層
18a Al組成増大領域(第1領域)
18b Al組成一定領域(第2領域)
18c Al組成減少領域
19 P型AlGaNクラッド層(第2導電側第1半導体層)
19a 低ドーピング領域(電子障壁層に近い側の領域)
19b 高ドーピング領域(電子障壁層に遠い側の領域)
20 P型GaNコンタクト層
30 電流ブロック層
31 N型電極
32 P型電極
211 N型層
212 活性層
213 P型層
225 下部クラッド層
231b 第1の窒化物系半導体層
232b 第2の窒化物系半導体層
228 P側電子閉じ込め層
230 上部クラッド層
201 井戸層
202 障壁層
300 半導体レーザ
330 n−AlGaNクラッド層
340 N側非ドープGaN導波路
350 MQW活性層
352 InGaN井戸副層
354 GaN障壁副層
360 P側非ドープGaN導波路層
382 次第に増加するアルミニウム濃度部分
384 次第に減少するアルミニウム濃度部分
386 アルミニウム濃度が平坦域
370 SLSクラッド層
372 p−AlGaN副層
374 p−GaN副層

Claims (20)

  1. GaN基板上に、第1導電型の窒化物系半導体を含む第1導電側第1半導体層、GaまたはInを含む窒化物系半導体を含む活性層、第2導電型の窒化物系半導体を含む第2導電側第1半導体層を順次備え、
    前記活性層と前記第2導電側第1半導体層の間には、少なくともAlを含む窒化物系半導体を含む第2導電型の電子障壁層を備え、
    前記電子障壁層は、Al組成が変化する第1領域を有し、
    前記第1領域は、前記活性層から前記第2導電側第1半導体層に向かう方向に対してAl組成が単調増加しており、
    前記第2導電側第1半導体層における前記電子障壁層に近い側の領域の不純物濃度は、前記電子障壁層に遠い側の領域の不純物濃度に対して相対的に低い
    窒化物系発光素子。
  2. 前記第2導電側第1半導体層は、前記電子障壁層と接している
    請求項1に記載の窒化物系発光素子。
  3. 前記電子障壁層は、Al組成が一定である第2領域を有し、
    前記第2領域は、前記第1領域と前記第2導電側第1半導体層の間に配置されている
    請求項1または2に記載の窒化物系発光素子。
  4. 前記電子障壁層の前記第2領域は、前記第2導電側第1半導体層に接する
    請求項3に記載の窒化物系発光素子。
  5. 前記第1領域の膜厚は、5nm以上10nm以下である
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
  6. 前記第2領域の膜厚は、4nm以下である
    請求項3または4に記載の窒化物系発光素子。
  7. 前記電子障壁層のAl組成の最大の割合は、25%以上である
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
  8. 前記電子障壁層の不純物濃度は、1×10−19cm−3以上である
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
  9. 前記第2導電側第1半導体層における前記電子障壁層に近い側の領域の膜厚は200nm以上300nm以下であり、前記第2導電側第1半導体層における前記電子障壁層に近い側の領域の不純物濃度は、1×1019cm−3以上5×1019cm−3以下である
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
  10. 前記活性層と前記電子障壁層の間には、第2導電側第2半導体層が配置されている
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
  11. 前記第2導電側第2半導体層と前記第2導電側第1半導体層との間には、第2導電側第3半導体層が配置され、前記第2導電側第3半導体層のバンドギャップエネルギーは、前記第2導電側第2半導体層よりも大きく、かつ、前記第1領域のバンドギャップエネルギー以下である
    請求項10に記載の窒化物系発光素子。
  12. 前記第2導電側第3半導体層は、p型のGaNである
    請求項11に記載の窒化物系発光素子。
  13. 前記第1導電側第1半導体層と前記活性層の間には、第1導電側第2半導体層が配置され、前記第1導電側第1半導体層のバンドギャップエネルギーをE1、
    前記第1導電側第2半導体層のバンドギャップエネルギーをE2とすると、
    E1>E2の関係を有している
    請求項1〜12のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
  14. 前記第1導電側第1半導体層において前記第1導電側第1半導体層と前記第1導電側第2半導体層との界面に隣接する第3領域および前記第1導電側第2半導体層において前記第1導電側第2半導体層と前記第1導電側第1半導体層との界面に隣接する第4領域の少なくとも一方は、前記第1導電側第1半導体層の前記第3領域に隣接する第5領域及び前記第1導電側第2半導体層の前記第4領域に隣接する第6領域の不純物濃度と比較して相対的に高い濃度の不純物がドーピングされている高濃度不純物領域、または、前記第5領域から前記第6領域までの原子組成を補間するように組成が変化している組成変化領域の少なくとも一方が形成されている
    請求項13に記載の窒化物系発光素子。
  15. 前記第1導電側第2半導体層と前記活性層の間には、第1導電側第3半導体層が配置され、前記第1導電側第3半導体層のバンドギャップエネルギーをE3とすると、
    E2>E3の関係を有している
    請求項13または14に記載の窒化物系発光素子。
  16. 前記第1導電側第2半導体層において前記第1導電側第2半導体層と前記第1導電側第3半導体層との界面に隣接する第7領域および前記第1導電側第3半導体層において前記第1導電側第3半導体層と前記第1導電側第2半導体層との界面に隣接する第8領域の少なくとも一方は、前記第1導電側第2半導体層の前記第7領域に隣接する第9領域及び前記第1導電側第3半導体層の前記第8領域に隣接する第10領域の不純物濃度と比較して相対的に高い濃度の不純物がドーピングされている高濃度不純物領域、または、前記第9領域から前記第10領域までの原子組成を補間するように組成が変化している組成変化領域の少なくとも一方が形成されている
    請求項15に記載の窒化物系発光素子。
  17. 前記高濃度不純物領域における不純物濃度は、1×1018cm−3以上1.5×1018cm−3以下であって、前記高濃度不純物領域が形成されている領域は、前記高濃度不純物領域に隣接する界面から、当該界面からの距離が10nm以上20nm以下までの領域である
    請求項16に記載の窒化物系発光素子。
  18. 前記高濃度不純物領域における不純物濃度は、2×1018cm−3以上2.5×1018cm−3以下であって、前記高濃度不純物領域が形成されている領域は、前記高濃度不純物領域に隣接する界面から、当該界面からの距離が5nm以上10nm以下までの領域である
    請求項16に記載の窒化物系発光素子。
  19. 前記組成変化領域における不純物濃度は、5×1017cm−3以上であって、前記組成変化領域が形成されている領域は、前記組成変化領域に隣接する界面から、当該界面からの距離が10nm以上の領域である
    請求項16に記載の窒化物系発光素子。
  20. 前記第1導電側第3半導体層の膜厚は、前記第1導電側第2半導体層の膜厚よりも大きい
    請求項15〜19のいずれか1項に記載の窒化物系発光素子。
JP2018516894A 2016-05-13 2017-04-04 窒化物系発光素子 Active JP6831375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016097459 2016-05-13
JP2016097459 2016-05-13
PCT/JP2017/014061 WO2017195502A1 (ja) 2016-05-13 2017-04-04 窒化物系発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017195502A1 true JPWO2017195502A1 (ja) 2019-03-22
JP6831375B2 JP6831375B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=60266597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018516894A Active JP6831375B2 (ja) 2016-05-13 2017-04-04 窒化物系発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10680414B2 (ja)
JP (1) JP6831375B2 (ja)
CN (1) CN109075530B (ja)
WO (1) WO2017195502A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111937261B (zh) * 2018-03-30 2021-10-08 新唐科技日本株式会社 半导体发光元件
US11228160B2 (en) * 2018-11-15 2022-01-18 Sharp Kabushiki Kaisha AlGaInPAs-based semiconductor laser device and method for producing same
WO2020158254A1 (ja) * 2019-01-30 2020-08-06 パナソニックセミコンダクターソリューションズ株式会社 半導体発光素子
JPWO2021206012A1 (ja) * 2020-04-06 2021-10-14
JP7176700B2 (ja) * 2020-07-31 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
CN112382710A (zh) * 2020-10-30 2021-02-19 苏州紫灿科技有限公司 一种具有阶梯型电子阻挡层结构的深紫外led及制备方法
WO2022202448A1 (ja) * 2021-03-24 2022-09-29 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 窒化物系半導体発光素子
WO2023206123A1 (zh) * 2022-04-27 2023-11-02 厦门三安光电有限公司 一种半导体激光器及其显示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340580A (ja) * 1997-07-30 1999-12-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ、半導体発光素子、及び、その製造方法
JP2002270971A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2006093683A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体基板、半導体素子、及び半導体発光素子
US20080247435A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Yoon Ho Choi Semiconductor laser diode having graded interlayer
JP2010512666A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 アギア システムズ インコーポレーテッド 応力低減電子ブロッキング層を有する窒化ガリウム・ベース半導体デバイス
JP2012227492A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体レーザ、及びエピタキシャル基板

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990014304A (ko) 1997-07-30 1999-02-25 아사구사 나오유끼 반도체 레이저, 반도체 발광 소자 및 그 제조 방법
US6586762B2 (en) * 2000-07-07 2003-07-01 Nichia Corporation Nitride semiconductor device with improved lifetime and high output power
CN2596556Y (zh) * 2002-09-30 2003-12-31 中国科学院物理研究所 一种GaN基多量子阱蓝光发光二极管
EP1670106A4 (en) * 2003-09-25 2007-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd SEMICONDUCTOR DEVICE IN NITRIDE AND METHOD OF MANUFACTURING THE SAME
JP2005203520A (ja) * 2004-01-14 2005-07-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体発光素子
US7326963B2 (en) * 2004-12-06 2008-02-05 Sensor Electronic Technology, Inc. Nitride-based light emitting heterostructure
US8144743B2 (en) * 2008-03-05 2012-03-27 Rohm Co., Ltd. Nitride based semiconductor device and fabrication method for the same
KR101636182B1 (ko) * 2010-02-24 2016-07-04 고쿠리쓰 겐큐 가이하쓰 호징 리가가쿠 겐큐소 질화물 반도체 다중 양자 장벽을 갖는 발광 소자 및 그 제조 방법
US8451877B1 (en) * 2010-03-23 2013-05-28 Sandia Corporation High efficiency III-nitride light-emitting diodes
US20140191192A1 (en) * 2011-07-29 2014-07-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor light-emitting device
JP6152848B2 (ja) * 2012-07-06 2017-06-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体発光素子
JP6192378B2 (ja) * 2013-06-18 2017-09-06 学校法人 名城大学 窒化物半導体発光素子
DE102013017275B4 (de) * 2013-10-17 2022-01-27 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US20150179881A1 (en) * 2013-12-24 2015-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride led structure with double graded electron blocking layer
JP2015188048A (ja) * 2014-03-10 2015-10-29 株式会社東芝 窒化物半導体積層体および半導体発光素子
JP6706805B2 (ja) * 2015-06-08 2020-06-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体レーザ装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11340580A (ja) * 1997-07-30 1999-12-10 Fujitsu Ltd 半導体レーザ、半導体発光素子、及び、その製造方法
JP2002270971A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2006093683A (ja) * 2004-08-24 2006-04-06 Toshiba Corp 半導体基板、半導体素子、及び半導体発光素子
JP2010512666A (ja) * 2006-12-12 2010-04-22 アギア システムズ インコーポレーテッド 応力低減電子ブロッキング層を有する窒化ガリウム・ベース半導体デバイス
US20080247435A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Yoon Ho Choi Semiconductor laser diode having graded interlayer
JP2012227492A (ja) * 2011-04-22 2012-11-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体レーザ、及びエピタキシャル基板

Also Published As

Publication number Publication date
US20190074665A1 (en) 2019-03-07
WO2017195502A1 (ja) 2017-11-16
US10680414B2 (en) 2020-06-09
CN109075530B (zh) 2021-01-12
CN109075530A (zh) 2018-12-21
JP6831375B2 (ja) 2021-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6831375B2 (ja) 窒化物系発光素子
JP2021184502A (ja) n−クラッド層に工学的不均一合金組成を有する窒化物レーザーダイオード
JP4805887B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP7478205B2 (ja) 窒化物系発光装置
JP6754918B2 (ja) 半導体発光素子
US20210359163A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2020021959A (ja) 半導体発光素子
US8111726B2 (en) Semiconductor laser device
WO2016199363A1 (ja) 発光素子
JP4750238B2 (ja) 半導体発光素子
CN107851969B (zh) 氮化物半导体激光元件
US20140231838A1 (en) Semiconductor light-emission device and manufacturing method
CN112640233B (zh) 半导体激光器
JP2016066670A (ja) 半導体レーザ
JP2003218469A (ja) 窒化物系半導体レーザ装置
CN114747102A (zh) 半导体发光元件及半导体发光元件的制造方法
JP5229128B2 (ja) 半導体発光素子
JP2009302429A (ja) 窒化物半導体レーザ
JP2022152859A (ja) 半導体レーザ
JP2021086961A (ja) 発光素子及び発光素子の駆動方法
ZHANG et al. Asymmetric Heterostructure with Broad Waveguide for 1.06 μm Range High-Power Laser Diodes
US20080069163A1 (en) Nitride-based semiconductor laser device
JP2005026493A (ja) 酸化物半導体発光素子
JP2005150656A (ja) 半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200217

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6831375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250