JP2002374035A - 半導体レーザ素子及びその製造方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP2002374035A
JP2002374035A JP2001125215A JP2001125215A JP2002374035A JP 2002374035 A JP2002374035 A JP 2002374035A JP 2001125215 A JP2001125215 A JP 2001125215A JP 2001125215 A JP2001125215 A JP 2001125215A JP 2002374035 A JP2002374035 A JP 2002374035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
waveguide region
laser device
stripe
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001125215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3716974B2 (ja
Inventor
Hiroaki Matsumura
拓明 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Nichia Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Chemical Industries Ltd filed Critical Nichia Chemical Industries Ltd
Priority to JP2001125215A priority Critical patent/JP3716974B2/ja
Publication of JP2002374035A publication Critical patent/JP2002374035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716974B2 publication Critical patent/JP3716974B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ストライプ状の凸部を共振器とする構造の半
導体レーザ素子において、様々な素子特性、ビーム特性
の容易に形成し、多様な応用を実現するレーザ素子を得
ること。 【解決手段】 本発明では、ストライプ状の導波路領域
として、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2
を有し、C1で完全屈折率型の導波路が形成され、C2
実効屈折率型の導波路を有することで、ストライプ状の
凸部を共振器として有するレーザ素子において、様々な
素子特性を得ることができ、また素子信頼性に優れ、ビ
ーム特性に優れるレーザ素子を得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ストライプ状のリッジ
(凸部)が設けられた半導体レーザ素子に関する。ま
た、本発明の半導体レーザ素子は、特にGaN、Al
N、もしくはInN、又はこれらの混晶であるIII−V族
窒化物半導体(InbAldGa1−b−dN、0≦b、
0≦d、b+d<1)を用いた素子に関する。
【0002】
【従来の技術】今日、窒化物半導体を用いた半導体レー
ザ素子は、DVDなど、大容量・高密度の情報記録・再
生が可能な光ディスクシステムへの利用に対する要求が
高まりを見せている。このため、窒化物半導体を用いた
半導体レーザ素子は、研究が盛んになされている。ま
た、窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子は、紫外域
から赤色に至るまで、幅広い可視光の波長域での発振が
可能と考えられ、その応用範囲は、前記光ディスクシス
テムの光源にとどまらず、レーザプリンタ、光ネットワ
ークなどの光源など、多岐にわたるものと期待されてい
る。
【0003】特に、レーザ素子構造に関しては、様々な
研究がなされ、横モードの好適な制御を可能にする構造
についても、種々の提案が成されている。その中でも、
特に有望視されている構造として、リッジ導波路構造が
あり、世界に先駆けて出荷が開始された窒化物半導体レ
ーザ素子でも、採用されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】半導体レーザ素子の構
造として、リッジ導波路構造は、構造が単純であること
から、容易にレーザ発振が可能な反面、大量生産時にお
いて、特性のばらつきが発生しやすい。これは、リッジ
導波路構造では、メサストライプの寸法ばらつきに依存
して特性が変化するが、メサストライプの形状のばらつ
きはエッチング精度に依存することから、そのエッチン
グ精度以下には形状ばらつきを抑えることができないか
らである。また、活性層のエッチングによる損傷、活性
層表面がエッチング雰囲気にさらされることによる損傷
が大きな半導体材料を用いた半導体レーザ素子では、活
性層よりも深くエッチングしてリッジを形成することに
より完全屈折率導波型の半導体レーザ素子を構成しよう
とすると、活性層及び活性層表面のエッチングによる損
傷のためにレーザ特性が悪化する。、従って、係る半導
体レーザ素子では、活性層に達しない深さでストライプ
を設けた実効屈折率型の導波路構造としなければならな
い。しかし、実効屈折率型の導波路構造では、上述した
ストライプ形状のばらつきによる素子特性変化が顕著な
ものとなり、量産時において、素子特性のばらつきが大
きなものとなる。
【0005】窒化物半導体を用いたレーザ素子におい
て、上述した分野への応用の実現に向けての次なる課題
としては、大量生産で安定した品質の素子を提供するこ
とが必須項目となる。
【0006】しかしながら、現在知られているレーザ素
子構造では、リッジ導波路の形成がその足かせとなって
いる。なぜなら、通常、リッジ導波路の形成には、素子
構造となる窒化物半導体を成長させた後、上層からエッ
チングにより、その窒化物半導体の一部を除去して、導
波路を構成するためのリッジ(凸部)を形成することに
なるが、この時のエッチング精度が、上述したように、
得られるレーザ素子の素子特性に大きく影響を及ぼすか
らである。すなわち、リッジ導波路を形成する凸部の形
状、特にその高さ及び幅でもって、横モードが制御さ
れ、得られるレーザ光のF.F.P.(ファー・フィー
ルド・パターン)が決定されることから、エッチングに
よりリッジ導波路を形成する際の、その深さの制御誤差
が、直接的に素子特性のばらつきを生み出す大きな要因
となるからである。
【0007】また、従来、窒化物半導体のエッチング方
法として、RIE(反応性イオンエッチング)などのド
ライエッチングを用いることが知られているが、これら
のエッチング方法では、素子特性のばらつきを根本的に
解決できるほどの精度で、エッチング深さを制御するこ
とが困難であった。
【0008】さらにまた、近年の素子設計において、超
格子構造など、数原子層単位で制御された層が、素子構
造中に多数設けられて構成されていることも、前記エッ
チング精度による素子特性ばらつきの原因となってい
る。すなわち、素子構造を構成する各層の形成におい
て、それぞれの膜厚は、極めて高い精度で制御されて形
成されており、それよりも数桁の精度で劣るエッチング
方法を用いて、リッジ等を形成することは、高度に設計
された素子構造を実現することが困難となり、素子特性
向上のネックとなる。
【0009】例えば、窒化物半導体を用いたレーザ素子
において、活性層をエッチングすることなく活性層の上
に、リッジ導波路を設ける屈折率導波型の構造により、
高出力タイプの窒化物半導体レーザ素子を実現するため
に、エッチングの深さ方向の精度は、リッジ直下の活性
層部とその他の活性層部との実効屈折率差を100分の
1の精度で制御する必要がある。その精度を実現するた
めにには、活性層直上の層において、例えばそれをp型
クラッド層とすると、p型クラッド層がほんの一部だけ
残るまで、0.01μm以下の精度で深さ制御されたエ
ッチングでもって、リッジを形成しなければならない。
また、リッジ導波路の幅に関しては、それよりも低い精
度ではあるが、0.1μmの精度でエッチングを制御す
ることが必要である。
【0010】また、窒化物半導体のエッチング方法とし
て、RIEを用いると、エッチング露出面、及び露出さ
れた層が、損傷を受ける傾向にあり、素子特性、素子信
頼性の低下を招くものとなる。エッチング方法には、ド
ライエッチングの他に、ウェットエッチングを用いる方
法があるが、窒化物半導体に使用できるウェットエッチ
ング液は、未だ開発されていない。
【0011】以上のように、窒化物半導体を用いたレー
ザ素子の高機能化、及び特性のばらつきの少ない大量生
産の実現には、エッチング工程におけるリッジ導波路形
成時の精度が大きく影響するものであり、精度に優れた
リッジ導波路の形成は、極めて重要な課題となってい
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は、前記事情に
鑑み、ストライプ形状の半導体レーザ素子であっても、
その発振・導波に優れた共振器を有する半導体レーザ素
子でありながら、安定した横モード制御、F.F.P.
に優れたレーザ光を得ることができ、且つ量産時におい
ても、素子ばらつきの少ないレーザ素子若しくは端面発
光素子、及びその製造方法を発明するに至ったものであ
る。
【0013】すなわち本発明の半導体レーザ素子は、下
記の構成により本発明の目的を達成することができる。
【0014】本発明に係る第1の半導体レーザ素子は、
第1の導電型の半導体層と、活性層と、前記第1の導電
型とは異なる第2の導電型の半導体層とが順に積層され
た積層構造体を備え、前記活性層及びその近傍において
幅方向に光の広がりを制限してその幅方向と直交する方
向に光を導波させる導波路領域が形成されてなる半導体
レーザ素子において、前記導波路領域は、第1の導波路
領域と第2の導波路領域とを有してなり、前記第1の導
波路領域は、前記活性層の幅を制限することによりその
活性層とその両側の領域との間の屈折率差によってその
制限された活性層内に光を閉じ込めるようにした領域で
あり、前記第2の導波路領域は、前記活性層において実
効的に屈折率差を設けることにより光を閉じ込めるよう
にした領域であることを特徴とする。
【0015】このように、構成された本発明に係る第1
の半導体レーザ素子において、前記導波路領域が、第1
の導波路領域を備え、その第1の導波路領域では活性層
とその両側の領域との間に実際に屈折率差を設けてその
活性層内に光を閉じ込めるようにしているので、この第
1の導波路領域においてより確実に横モードの発生を抑
制することができ、かつビーム制御を確実に行うことが
でき、F.F.P.に優れたレーザ光を得ることができ
る。
【0016】また、前記第1の半導体レーザ素子におい
ては、前記活性層において実効的に屈折率が高い領域を
形成することにより構成した第2の導波路領域を備えて
いるので、第2の導波路領域においては導波路として機
能する活性層を直接外部に露出させることなく導波路を
構成できるので、素子の寿命を向上させることができ、
かつ信頼性を向上させることができる。以上のように、
本発明に係る第1の半導体レーザ素子は、第1の導波路
領域と第2の導波路領域のそれぞれの特徴を併せ持った
レーザ素子とできる。
【0017】また、本発明に係る第1の半導体レーザ素
子では、前記第1の導波路領域における活性層を、前記
活性層を含む第1のリッジを形成することにより該活性
層の幅を制限することにより構成し、前記実効的に屈折
率が高い領域を、前記第2の導電型層に第2のリッジを
形成することにより構成することができる。
【0018】また、本発明に係る第1の半導体レーザ素
子では、前記第1のリッジを、その第1のリッジの両側
を前記第1の導電型層が露出するまでエッチングするこ
とにより形成し、前記第2のリッジを、その第2のリッ
ジの両側において前記活性層の上に前記第2の導電型層
を残すようにエッチングすることにより形成することが
できる。
【0019】また、本発明に係る第1の半導体レーザ素
子では、前記第2のリッジの両側における、前記活性層
上に位置する前記第2の導電型層の膜厚が、0.1μm
以下であることが好ましく、これにより横モードの制御
をより確実にできる。
【0020】さらに、本発明に係る第1の半導体レーザ
素子では、前記第2のリッジは前記第1のリッジより長
いことが好ましく、これによりより信頼性を向上させる
ことができる。
【0021】またさらに、本発明に係る第1の半導体レ
ーザ素子では、前記第1の導波路領域はレーザ共振器の
一方の共振端面を含むことが好ましく、これにより、よ
りF.F.P.に優れたレーザ光を得ることができる。
【0022】また、本発明に係る第1の半導体レーザ素
子では、前記一方の共振端面を出射面とすることが好ま
しく、これにより、さらにF.F.P.に優れたレーザ
光を得ることができる。
【0023】さらに、本発明に係る第1の半導体レーザ
素子では、前記第1の導波路領域の長さは、1μm以上
であることが好ましい。
【0024】またさらに、本発明に係る第1の半導体レ
ーザ素子では、前記第1の導電型の半導体層と、前記活
性層と、前記第2の導電型の半導体層とをそれぞれ、窒
化物半導体により形成することができる。
【0025】また、前記半導体レーザ素子では、前記活
性層は、Inを含む窒化物半導体層により構成でき、こ
れにより比較的波長の短い可視光領域及び紫外領域のレ
ーザ発振をさせることができる。
【0026】また、本発明に係る第1の半導体レーザ素
子では、前記第1のリッジの両側面と前記第2のリッジ
の両側面とにそれぞれ絶縁膜を形成し、該絶縁膜はT
i,V,Zr,Nb,Hf,Taの各酸化物及びSi
N,BN,SiC,AlNよりなる群から選択された少
なくとも1つにより構成することが好ましい。
【0027】また、本発明に係る第2の半導体レーザ素
子は、第1の導電型層と、活性層と、該第1の導電型層
と異なる導電型の第2の導電型層と、が順に積層された
積層構造体に、ストライプ状の導波路領域を有する半導
体レーザ素子において、前記ストライプ状の導波路領域
が、共振器方向において、完全屈折率によりストライプ
状の導波路が設けられた第1の導波路領域C1と、実効
屈折率によりストライプ状の導波路が設けられた第2の
導波路領域と、を少なくとも有することを特徴とする。
この構成により、本発明のレーザ素子は、素子信頼性に
優れる第2の導波路領域Cと、横モードの制御性、ビ
ーム特性に優れる第1の導波路領域Cとを有すること
で、その両方の特性を活かしたレーザ素子となり、煩雑
で、複雑な素子設計の変更を伴わずとも、用途に応じた
様々なレーザ素子を得ることができる。これは、実効屈
折率型の導波路は、活性層の上にある第2の導電型層に
ストライプ状の凸部が設けられることで、活性層を成長
時の状態にとどめておくことができ、素子駆動時におい
て、導波路の劣化がなく、素子信頼性に優れる。また、
活性層よりも深くエッチングすることで導波路領域の両
側に屈折率差を設けた屈折率型の第1の導波路領域C1
を導波路内に設けることで、容易に横モードの制御が可
能であり、これをレーザ素子の導波路として有すること
で、導波路内の横モードの変更が容易に可能となる。な
お、本明細書において、この第1の導波路領域を構成す
る導波路を、前記実効屈折率型導波路との混同を避ける
ために、完全屈折率型の導波路、または真屈折率型の導
波路とする。
【0028】また、本発明に係る第2の半導体レーザ素
子では、前記第1の導波路領域C1の完全屈折率を、第
1の導電型層、活性層及び第2の導電型層を含むように
設けられたストライプ状の凸部により実現し、前記第2
の導波路領域の実効屈折率を、第2の導電型層に設けら
れたストライプ状の凸部により実現することができる。
この構成により、第1の導波路領域C1と第2の導波路
領域Cとを、レーザ素子内に容易に設けることができ
るため、簡単な素子設計により多様な素子特性のレーザ
素子となる。
【0029】また、本発明に係る第3の半導体レーザ素
子は、第1の導電型層と、活性層と、該第1の導電型層
と異なる導電型の第2の導電型層と、が順に積層された
積層構造体に、ストライプ状の導波路領域を有する半導
体レーザ素子において、前記ストライプ状の導波路領域
が、共振器方向において、前記第2の導電型層に、第2
の導電型層の一部が除去されて、ストライプ状の凸部が
設けられた第2の導波路領域と、前記第1の導電型層
に、前記第1の導電型層、活性層、第2の導電型層の一
部が除去されて、ストライプ状の凸部が設けられた第1
の導波路領域C1と、を少なくとも有することを特徴と
する。この構成により、活性層の一部を除去する領域
(第1の導波路領域C1)と、除去されない領域(第2
の導波路領域)とで、ストライプ状の導波路を構成する
ことにより、除去により受ける活性層の損傷を導波路の
一部にとどめることができ、素子信頼性が向上する。活
性層の一部除去による損傷、素子信頼性低下、素子特性
低下の大きな半導体材料においては、第1の導波路領域
1が一部であるため、その第1の導波路領域C1が占め
る割合を設計することで、所望の素子信頼性、素子特性
のレーザ素子が得られる。また、第1の導波路領域
1、第2の導波路領域C、の長さ(導波路を構成す
る割合)、位置を変更することにより、様々な素子特性
のレーザ素子が得られ,特に所望のビーム特性のレーザ
素子が容易に得られる。
【0030】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記積層構造体の一部が除去されて、ストライ
プ状の凸部からなるリッジ導波路を形成することによ
り、、前記第1の導波路領域C1と第2の導波路領域C
とが構成されるようにしてもよい。。この構成によ
り、ストライプ状の凸部からなるリッジ導波路構造のレ
ーザ素子において、、多様な特性のレーザ素子を得るこ
とができる。また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記第2の導波路領域Cにおけるストライプ
の長さを、前記第1の導波路領域C1よりも長くするこ
とが好ましい。この構成により、第1の導波路領域C1
を設けることによる素子劣化が大きな半導体材料、例え
ば活性層の一部が除去若しくは大気にさらされることに
より損傷を受ける半導体材料では、素子信頼性に優れる
レーザ素子となる。
【0031】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記半導体レーザ素子の共振器面の内、少なく
とも1つの共振器面が、前記第1の導波路領域C1の端
部に形成されていることが好ましい。この構成により、
横モードの制御性に優れる第1の導波路領域C1を共振
器面の一方に設けることで、その他の位置に設けるより
も効果的な光の導波の制御が可能となり、多様な素子特
性を有するレーザ素子を得ることができる。また、前記
第2及び第3の半導体レーザ素子では、前記第1の導波
路領域C1の端部に形成された共振器面は、出射面であ
ることが好ましい。この構成により、横モードの制御性
に優れる第1の導波路領域C1を、レーザ光の出射面に
設けることで、ビーム特性を直接的に制御することがで
き、所望のF.F.P.、レーザ光のアスペクト比を有
するレーザ素子が得られる。また、前記第2及び第3の
半導体レーザ素子では、前記端部に共振器面を有する第
1の導波路領域C1のストライプ長さが、少なくとも1
μm以上であることが好ましい。この構成により、より
確実なF.F.P.、レーザ光のアスペクト比の制御が
実現され、それらの特性において素子ばらつきの少ない
レーザ素子が得られる。
【0032】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記第1の導電型層、活性層、第2の導電型層
に、窒化物半導体を用いて構成することができる。この
構成により、イオン注入、再成長層による埋め込み構造
を形成することが困難な窒化物半導体を用いたレーザ素
子において、様々な特性のレーザ素子を得ることができ
る。また、窒化物半導体は、活性層の一部をエッチング
などにより除去すると、素子寿命が大幅に低下すること
から、活性層の一部を除去する完全屈折率型の導波路か
らなるレーザ素子の実用化が困難であったが、導波路の
一部が第1の導波路領域C1となることから、素子寿命
の低下を抑えながら、横モードの制御性に優れるレーザ
素子を得ることができる。
【0033】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記活性層はInを含む窒化物半導体層を用い
て構成することもできる。この構成により、紫外域から
可視光域の波長を有するレーザ素子が得られる。
【0034】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記第1の半導体層においてn型窒化物半導体
を有し、前記第2の半導体層においてp型窒化物半導体
を有していてもよい。
【0035】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記第2の導波路領域が、p型窒化物半導体を
含むp型クラッド層を有し、第2の導波路領域のストラ
イプ状の凸部が、該p型クラッド層の膜厚が0.1μm
よりも薄く設けられていることが好ましい。この構成に
より、低い閾値電流で、横モード制御性に優れるレーザ
素子が得られる。ここで、p型クラッド層の膜厚とは、
膜厚方向において、凸部が設けられていない領域におけ
るp型クラッド層の露出された表面と、p型クラッド層
の下に接する隣接層との界面との間の距離を指すもので
あり、活性層よりも上とは、活性層の上に接する隣接層
との界面よりも上に位置するものである。すなわち、活
性層とp型クラッド層が接して設けられている場合に
は、p型クラッド層が、0より大きく、0.1μm以下
の膜厚で残る深さで、前記露出された表面・平面が形成
される。また、後述の実施例1のように、ガイド層など
を活性層、p型クラッド層との間に有している場合に
は、前記露出された表面・平面が、前記活性層とその上
に隣接する層の界面よりも上で、且つp型クラッド層の
膜厚が0.1μmとなる位置よりも下、若しくは活性層
とp型クラッド層との間の層に設けられることである。
【0036】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、第1の導波路領域C1のストライプ状の凸部側
面及び第2の導波路領域のストライプ状の凸部側面に窒
化物半導体が露出されており、該ストライプ状の凸部側
面に絶縁膜が設けられてなり、該絶縁膜が、Ti、V、
Zr、Nb、Hf、Taよりなる群から選択される少な
くとも一種の元素を含む酸化物、又は、SiN、BN、
SiC、AlNよりなる群から選択される少なくとも一
種、からなるようにしてもよい。この構成により、窒化
物半導体を用いたレーザ素子において、ストライプ状の
凸部に、良好な屈折率差を設けることができ、横モード
の制御性に優れたストライプ状の導波路領域を有するレ
ーザ素子が得られる。
【0037】また、前記第2及び第3の半導体レーザ素
子では、前記ストライプ状の凸部の幅は、1μm以上3
μm以下であることが好ましい。この構成により、第1
の導波路領域C1、第2の導波路領域C2において、横モ
ードの制御性に優れたストライプ状の導波路領域を、導
波層内に形成することができ、電流―光出力特性におい
て、キンクの発生のない、レーザ素子となる。
【0038】本発明の半導体レーザ素子の製造方法は、
以下の構成により本発明の目的を達成することができ
る。
【0039】本発明に係る半導体レーザ素子の製造方法
は、窒化物半導体を用いて、第1の導電型層と、活性層
と、第2の導電型層とを順に積層した積層構造体を形成
する積層工程と、積層構造体を形成した後、ストライプ
状の第1の保護膜を形成する工程と、前記第1の保護膜
が形成されていない部分の積層構造体をエッチングし
て、第2の導電型層にストライプ状の凸部を形成する第
1のエッチング工程と、該第1のエッチング工程で露出
した表面の一部に、第1の保護膜を介して第3の保護膜
を形成し、該第3の保護膜が形成されていない部分の積
層構造体をエッチングして、第1の導電型層にストライ
プ状の凸部を形成する第2のエッチング工程と、第1の
保護膜と異なる材料であって、絶縁性を有する第2の保
護膜を、前記ストライプ状の凸部側面、及びエッチング
により露出した窒化物半導体平面に形成する工程と、第
2の保護膜を形成した後、第1の保護膜を除去する工程
と、を具備する事を特徴とする。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
に係る実施の形態の半導体レーザ素子について説明す
る。
【0041】本発明に係る実施の形態の半導体レーザ素
子は、図1(a)に示すように、ストライプ状の導波路
領域として、第1の導波路領域C1と、第2の導波路領
域C2とを有するものである。
【0042】ここで、第1の導波路領域C1は、図1
(c)に示すように、活性層を含むように活性層3を含
むようにリッジ(第1のリッジ201)を形成すること
により活性層3とその両側の領域(ここでは大気中)と
の間に屈折率差を設けて活性層3に光を閉じ込めるよう
にした導波路領域である。このように、活性層とその両
側の領域との間に実際に屈折率差を設けて光を閉じ込め
るようにした導波路領域を、本明細書では完全屈折率型
の導波路と呼ぶ。
【0043】また、第2の導波路領域C2は、図1
(b)に示すように、活性層の上に位置する半導体層に
おいてリッジ(第2のリッジ202)を形成することに
よりその第2のリッジ202の下に位置する活性層3の
実効的な屈折率をその両側の活性層より高くして、その
実効屈折率が高い活性層3に光を閉じ込めるようにした
導波路領域である。このように、活性層とその両側の領
域との間に実効的に屈折率差を設けて光を閉じ込めるよ
うにした導波路領域を、本明細書では実効屈折率型の導
波路という。
【0044】このように本発明に係る半導体レーザ素子
は、完全屈折率型の導波路と実効屈折率型の導波路とを
導波路を有することを特徴としている。。
【0045】具体的な構造としては、第1の導電型層、
活性層、第1の導電型層と異なる導電型の第2の導電型
層とが積層された積層構造体が形成されて、活性層に達
しない深さで、第2の導電型層2にストライプ状の第2
のリッジ(凸部)202を形成することにより第2の導
波路領域C2を構成し、第2の導電型層2、活性層3及
び第1の導電型層1の一部を含むようにストライプ状の
第1のリッジ(凸部)201を形成することにより、第
1の導波路領域Cを構成するものである。
【0046】このように、本発明に係る半導体レーザ素
子は、第1の導波路領域C1と第2の導波路領域C2とを
導波路内に有することで、様々な素子特性のレーザ素子
を得ることが可能になる。また、本発明に係る半導体レ
ーザ素子は、図3(a),(b)、4(a),(b)に
示すように、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域
2、を有する導波路を、様々な形態で形成することが
できる。ここで、図3(a)は、ストライプ状の凸部が
積層構造体の一部を除去することにより設けられた構造
のレーザ素子の斜視図及び一部の断面図を示すものであ
り、図3(b)は図3(a)において、白抜き矢印の方
向から観察したものであり、また、図4(a),(b)
は、図3とは異なる形態の導波路構造を示すものであ
る。
【0047】図3(a),(b)、図4(a),(b)
に示すように、本発明では、共振器方向(凸部のストラ
イプの長手方向)において、第1の導波路領域C1、第
2の導波路領域C2、とが様々に配置された構造を採る
ことができる。また、本発明の半導体レーザ素子は、も
ちろん第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2以外
の導波路領域を有していても良い。例えば図4(a)に
示すように、第1の導波路領域C1と第2の導波路領域
2の間に第1の導波路領域C及び第2の導波路領域
とは異なる導波路領域203を有していても良い。
図3(a),(b)は、共振器の一方の共振器面を含む
ように、第1の導波路領域C1が設けられ、他方の共振
器面を含むように第2の導波路領域C2が設けられた構
造を有するものである。図4(a)では、第1の導波路
領域C1とを構成する第1のリッジ201と、第2の導
波路領域C2を構成するストライプ状の第2のリッジ2
02とが、垂直方向(共振器方向に直交する方向)に対
して傾斜するように形成された導波路領域203を介し
て接合されている構造を有する半導体レーザ素子であ
る。このように、第1の導波路領域C1と第2の導波路
領域C2とは、図3(a),(b)に示すように、共振
器方向において、ほぼ連続して形成されていても良く、
図4(a)に示すように、他の領域を間に挟んで形成さ
れていても良い。
【0048】また、本発明において、第1のリッジ20
1の幅と第2のリッジ202の幅は、それぞれの幅がほ
ぼ同じである必要はない。例えば、図1(a)〜
(c)、図3(a)に示すように、各リッジの側面が傾
斜して形成されている場合、第1の導波路領域Cを構
成するために設けられた第1のリッジ201の底部の幅
と第2の導波路領域Cを構成するために設けられた第
2のリッジ202の底部の幅は必然的に異なるものとな
る。第1のリッジの側面と第2のリッジの側面とは、同
一平面上に位置することが好ましい。図1(a)及び図
3(a)では、ストライプ状の凸部の側面が傾斜したメ
サ型のうち、下層から上層にむかって幅が小さくなるよ
う傾斜した順メサ型であるが、これとは逆に上層に向か
って幅が大きくなるよう傾斜した逆メサ型でもよく、ま
た両側が同メサ型でも、異なるメサ型でもよい。
【0049】また、第1のリッジ201の上面の幅と第
2のリッジ202の上面の幅は異なっていてもよい。さ
らに、水平方向の断面で見た時の、第1のリッジ201
の幅と第2のリッジ202の幅は、第1のリッジ201
と第2のリッジ202との境界部分で不連続に変化する
ように異なっていてもよい。
【0050】[共振器構造]本実施の形態の半導体レー
ザ素子では、積層構造体の一部を除去して、凸部を形成
して、それにより、ストライプ状の導波路を構成してい
る。すなわち、図1、3に示すように、第1の導電型層
1、活性層3、第2の導電型層2などを積層した素子構
造において、リッジとする部分両側をエッチング等の手
段により除去して、ストライプ状の凸部を形成すること
により共振器構造を構成した、いわゆるリッジ導波路の
レーザ素子において適した構造である。そして、本発明
は、それぞれストライプ状の凸部により、第1の導波路
領域C1、第2の導波路領域C2とを少なくとも設けるこ
とで、ビーム特性を改良することができ、特にFFPを
楕円から真円まで任意の形状に制御出来るなど、様々な
素子特性のレーザ素子を得ることができるものである。
この時、ストライプ状のリッジ(凸部)は、上述したよ
うに、図1、3に示すような順メサ形状に限定されるも
のではなく、逆メサ形状であっても良く、また、垂直な
側面を有するストライプであっても良い。すなわち、本
発明では、要求されるレーザ特性に応じてリッジの形状
を変更することができる。
【0051】また、本発明の半導体レーザ素子において
は、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2を構成
するために、それぞれストライプ状の凸部201、20
2を形成した後、それらのリッジの両側に結晶を再成長
させて、リッジを埋め込むようにしてもよい。
【0052】このように、本発明はストライプ状のリッ
ジを有するリッジ導波路構造を前提としているので、低
コストでの製造を実現するだけでなく、導波路内におい
て、第1の導波路領域C1と第2の導波路領域C2とを、
様々に組み合わせて、配置することで、様々な特性のレ
ーザ素子を実現できる。。例えば、ビーム特性を制御が
できることが可能となるので、ビーム補正用のレンズ等
を用いなくても良好なFFPが得ることができる。
【0053】本発明のレーザ素子において、第1の導波
路領域C1、第2の導波路領域C2に設けられるストライ
プ状の第1及び第2のリッジ201、202は、図1
(b)、図1(c)に示すような形状である。
【0054】また、本発明は、レーザ発振素子以外の例
えば発光ダイオード等の端面発光素子にも適用すること
ができる。この場合、上述した図1等に示す構成におい
て、、発振閾値以下で素子を駆動させることにより発光
ダイオードとして動作させることができ、また、導波路
端面において、導波路と端面とを垂直とせずに、導波路
を端面に垂直な方向から傾けることにより、レーザ発振
しないで端面から発光する素子が得られる。
【0055】[積層構造体]次に、本実施の形態の半導
体レーザ素子における第1の導電型層、活性層、第2の
導電型層の詳細構成を説明する。
【0056】まず、本実施の形態の半導体レーザ素子で
は、、図1に示すように、第1の導電型層1、第2の導
電型層2の中にそれぞれ、クラッド層5、7を有し、そ
のクラッド層5,7で活性層3を挟み込むことにより厚
さ方向に光を閉じ込めている。このようにして、リッジ
による幅方向(厚さ方向に直交しかつ共振方向に直交す
る方向)の光の閉じ込めとクラッド層5,7による厚さ
方向における光の閉じ込めにより積層構造体内部に、光
導波路領域が設けられる。本発明の半導体レーザ素子に
おいては、各半導体層として、従来から知られている様
々な種類の半導体材料を用いることができ、例えばGa
AlAs系、InGaAsP系、GaAlInN系の材
料を適宜選択して用いることができる。
【0057】このように、本発明の半導体レーザ素子に
おいて、ストライプ状の導波路領域は、第1の導電型
層、第2の導電型層に挟まれた活性層及びその近傍に主
にリッジに対応して形成されるものであり、このときス
トライプの長手方向と光の伝搬方向とがほぼ一致してい
るものである。すなわち、ストライプ状の導波路領域
は、上述した主として光が閉じ込められる活性層により
構成されるが、光の一部は、その近傍に広がって導波さ
れるので、、例えば、後述する活性層とクラッド層の間
にガイド層を形成してそのガイド層を含めた領域を光導
波層としてもよい。
【0058】[第2の導波路領域C]本発明の第2の
導波路領域Cは、半導体レーザ素子の導波路におい
て、実効屈折率型の導波路として設けられた領域であ
り、具体的には、積層構造体において、活性層3の上の
第2の導電型層2に、ストライプ状の凸部201を設け
て、活性層の面方向(幅方向)に、実効的な屈折率差を
設けて、ストライプ状の導波路領域を設けたものであ
る。
【0059】従来の第2の導波路領域C2だけからなる
導波路を形成した実効屈折率型のレーザ素子は、図2
(a)に示すように、各半導体層を形成した後、マスク
20を設けて、エッチングによりストライプ状の凸部2
02を形成していた。しかし、活性層に達しない深さの
エッチングによりストライプ状の凸部202が形成され
て実効的な屈折率差が活性層(導波層)に設けられるこ
ととなるため、図2(b)に示すストライプの幅Sw、
リッジ(凸部)の高さ(ストライプの深さ)Sh 、エ
ッチング底面と活性層上面からの距離Shによって素
子特性が大きく影響されることとなる。これは、レーザ
素子の製造において、深刻な素子特性のばらつきを生み
出す原因となるものである。すなわち、図2(c)、図
2(d)に、エッチング精度による、凸部の高さ(エッ
チング深さ)に対する誤差Hd、ストライプ幅に対する
誤差Wdが、直接素子特性のばらつきを生み出すものと
なるものである。なぜなら、活性層の上に設けられたス
トライプ状のリッジ(凸部)202により、活性層(導
波層)内に形成される導波路領域は、リッジ202に対
応する実効的な屈折率差により設けられるため、上述の
凸部の形状が実効的な屈折率差に大きな影響を与えるか
らである。また、凸部の高さに対する誤差Hdは、活性
層上面とエッチング底面との距離に対する誤差でもあ
る。活性層上面とエッチング底面との距離Shが、あ
まり大きくなると実効的な屈折率差が小さくなるので、
光の閉じ込めが弱くなるなど素子特性に大きな影響を与
える。このように、凸部形状や、活性層上面とエッチン
グ底面との距離によって実効屈折率は左右されるので、
その距離ばらつきに対応してバラツキが生じる。
【0060】図10、11、12は、従来の実行屈折率
型のレーザ素子における、エッチング深さに対する良品
率、駆動電流値、レーザ寿命を示すものである。図から
わかるように、エッチング深さに対して、レーザ素子の
特性は、極めて敏感に変化する。
【0061】本発明のレーザ素子は、活性層に達しない
深さでエッチングされてなる第2の導波路領域C2を導
波路の一部として有していることにより、第2の導波路
領域C2では、活性層がエッチングによる損傷を受けな
いようにできるので、素子の信頼性を向上させることが
できる。また、活性層が大気にさらされると素子特性の
劣化が大きな材料では、第2の導波路領域C2が設けら
れていることで、素子の信頼性の低下を抑えることがで
きる。
【0062】[第1の導波路領域C]本発明のレーザ
素子は、上述したように、ストライプ状の導波路領域と
して、第2の導波路領域C2に加えて、第1の導波路領
域C1を形成することで、様々な特性のレーザ素子を容
易に実現できる。これは、積層構造体において、活性層
及び第1の導電型層1の一部を含むストライプ状の第1
のリッジ(凸部)201を形成することにより構成され
た第1の導波路領域Cが、横モードの制御性に優れて
いることによってもたらされる効果である。
【0063】すなわち、第1の導波路領域Cは、第1
のリッジにより活性層の幅そのものを制限して、活性層
とその両側の領域との間で実際の屈折率差により光を閉
じ込めているので、より強く光を閉じ込めることが可能
になる。
【0064】これにより、不用な横モードの発生をより
確実に抑制でき、より確実に横モードを制御できる。
【0065】このように本発明では、導波路領域の一部
に、横モードの制御性に優れた第1の導波路領域を設け
ることにより、この第1の導波路領域において不用な横
モードの発生を抑制して全体としての横モードの制御性
を良好なものとして、様々なビーム特性のレーザ素子を
容易に得ることが可能となる。
【0066】本発明のレーザ素子においては、第1の導
波路領域を一方の端部に形成して、レーザ共振器の一方
の共振器面を含むように形成することで、所望の形状の
ビームをより容易に得ることができる。言いかえると、
図3(b)、図4(a)、4(b)に示すように、レー
ザ共振器面4が、第1の導波路領域C1の端面に一致す
るように形成することが好ましい。これは、共振器面の
近傍の領域を、第1の導波路領域C1とすることで、そ
の共振器面での反射の前後において光を横モード制御す
ることができ、その他の領域に設ける場合に比べて、横
モードの制御が導波路内において、より効果的に機能す
ることとなるためである。
【0067】また、本発明のレーザ素子において、第1
の導波路領域C1の端面をレーザ共振器面とし、そのレ
ーザ共振面を、出射面とすることで、F.F.P.、ア
スペクト比に優れたビーム特性のレーザ素子を、得るこ
とができる。これは、第1の導波路領域C1を出射面側
に設けることで、第1の導波路領域C1においては横モ
ードの制御が容易であることから、容易に出射するレー
ザ光のビーム特性を制御することが可能となるからであ
る。第1の導波路領域C1が、図3、4に示すように、
ストライプ状の第1のリッジ(凸部)201により構成
されている場合には、その第1のリッジ201のストラ
イプ幅を調整することで、容易に横モードの制御が可能
であり、また、精度良く所望のビーム特性を得ることが
できる。
【0068】この時、出射面に設けられる第1の導波路
領域C1の長さとしては、得られるレーザ光の少なくと
も1波長の長さで形成すればよいが、横モードを制御す
るという機能的な面からは、レーザ光の数波長の長さで
設けることが好ましくこれにより所望のビーム特性を得
ることができる。
【0069】具体的には、1μm以上の長さで第1の導
波路領域を形成することがこのましく、これにより、良
好な横モードの制御ができる。また、製造面を考慮する
と、第1の導波路領域を、5μm以上に設定すると、ス
トライプ状のリッジ(凸部)201を良好な精度で形成
することができるので好ましい。
【0070】また、活性層幅(共振器方向に垂直な方向
における長さ)としては、10μmあればよいが、50
μm以上とすることが好ましく、より好ましくは100
μm以上で形成されていれば良い。この活性層幅は、正
負一対の電極が基板を挟んで対向配置する構成では、チ
ップの幅に相当するものとなり、同一面側に正負一対の
電極を設ける構造では、第1導電型層に電極を形成する
ための露出面を形成することになるので、チップの幅か
ら露出面を形成するために除去した部分の幅を減じた長
さになる。
【0071】[導波路の構成]本発明のレーザ素子は、
ストライプ状の導波路領域が、第1の導波路領域C
1と、第2の導波路領域C2とを少なくとも有することを
特徴とするものであり、複雑な素子構造の設計変更を伴
わずとも、これらの導波路領域を、共振器内に様々に配
置、分布させることで、容易にレーザ素子の特性を変更
することができる。具体的には、上述したように、第1
の導波路領域C1を共振器面に配置することにより、ビ
ーム特性の制御が容易にでき容易に所望の特性を得るこ
とが可能となる。また、導波路を構成する活性層の側面
が露出した第1の導波路領域C1が導波路内に占める割
合を、第2の導波路領域C2よりも小さくすることで、
素子信頼性に優れるレーザ素子が得られる。これは、第
2の導波路領域C2を導波路内に多く設けることで、エ
ッチングによる損傷を受けていない活性層の割合を多く
することができるからである。、その結果、素子寿命を
向上させることができ、素子寿命についての素子間のば
らつきを少なくできる。
【0072】本発明のレーザ素子は、導波路として、第
1の導波路領域C1と、第2の導波路領域C2とを少なく
とも有するものであるが、その他に第1の導波路領域C
1と、第2の導波路領域C2とは異なる形態の導波路領域
を設けても良い。例えば、上述したように、図4(a)
に示すように、第1の導波路領域C1、第2の導波路領
域C2との間の傾斜して形成された平面203により構
成領域を設けてもよい。このように、第1の導波路領域
1と第2の導波路領域C2の他に、それらとは異なる導
波路領域を設けていても良い。さらに、第1の導波路領
域C1、第2の導波路領域C2は、導波路内に少なくとも
1ずつ存在していれば良く、図4(b)に示すように、
それぞれの導波路領域を複数設けても良い。また、第1
の導波路領域C1と、第2の導波路領域C2との間に、図
3、図4(b)に示すように、なにも設けなくても良
く、また図4(a)とは逆の傾斜を設けて、第1の導波
路領域C1と第2の導波路領域C2の一部が重なり合うよ
うに設けても良い。
【0073】本発明のレーザ素子において、図13に示
すように、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2
の他に、活性層側面(導波層側面)204が、共振器方
向に対し傾斜するように形成された第3の導波路領域C
3を有する構造であってもよい。ここで、図13(a)
は、素子構造を説明する模式的な斜視図であり、図13
(b)は、上部クラッド層7と活性層3との接合面付近
を示す断面図である。この時、第3の導波路領域C
3は、上部クラッド層7上にストライプ状のリッジ(凸
部)202を第2の導波路領域Cと共有し、活性層
(導波層)の端面(側面)204が傾斜されて設けられ
ている。以上のように構成されたレーザ素子において、
図13(b)に示すように、共振器方向AAと、活性層
の側面方向BBとの成す角αを調整することで、側面2
04により導波する光を全反射させることができ、スト
ライプ状の第1の導波路領域C内に、導くことが可能
となる。具体的には、角αを70°以下とすることで共
振器方向AAに導波する光を端面204に対して入射角
20°以上とすることができるので、損失のない全反射
が期待できる。従って、角αは目的に応じて70°〜0
の範囲で角度を選択することができる。例えば、角αを
20°以下とすることで、共振器方向AAに導波する光
が、端面204に対して、入射角70°以上とすること
ができ、この場合も損失のない全反射が期待できる。こ
れらは、第2の導波路領域C2において、活性層(導波
層)面内では、実効的な屈折率差により、ストライプ状
の導波路領域が形成されているが、その導波路領域から
はみだして導波する光も存在し、その光は、第2の導波
路領域C2の端部で反射される。
【0074】この時、光の損失が大きくなると、出力が
低下し、電流−光出力のスロープ効率が低下する原因と
なる。第2の導波路領域C2が、第1の導波路領域C
より広い場合に、前記第3の導波路領域C3を第2の導
波路領域C2と第1の導波路領域Cの間にもうけるこ
とで、上述の光の損失を低減させ、また、図13に示す
ように、第1の導波路領域C1との接合部で、良好な光
の導波を実現することができる。
【0075】本発明のレーザ素子において、第1の導波
路領域C1、第2の導波路領域C2を構成するストライプ
状のリッジ(凸部)201、202は、それらのストラ
イプ幅が異なっていても良い。このように、ストライプ
幅を変えることで、ビームを様々なアスペクト比に設定
することができる。従って、本発明の半導体レーザ素子
では、第1リッジ及び第2リッジを、目的に応じた幅に
形成できる。例えば、細くすることで幅の制御に精度が
問われるようになるが、より真円に近いFFPを得るこ
とができるなどの特性を得ることができるし、或いは幅
にたいおうさせてビームの広がり度を変更することも可
能になる。具体的な一例としては、図15に示すよう
に、第2の導波路領域C2の一部205において幅を徐
々に狭くすることにより、第1の導波路領域Cとの接
合部におけるストライプ幅をストライプ幅Sw2同じにで
き、第1の導波路領域の幅に対応させて様々なモードの
レーザ光を取り出すことが可能となる。図15では、第
2の導波路領域C2の幅を徐々に狭くするようにした部
分を第3の導波路領域Cとして示している。
【0076】図15では、第2の導波路領域C2を構成
するために、第1の導波路領域C1のを構成する第1リ
ッジのストライプ幅Sw2より広い幅Sw1の第1リッジ
(凸部)202を設けて、実効的な屈折率変化に対する
特性変化の少ない導波路とし、第3の導波路領域C3
おいて、ストライプ幅の異なる導波路領域をうまく接合
することができるように、導波路内のストライプ幅に傾
斜を設けた領域205を設けて、接合部における損失を
最小限に留めている。また、第3の導波路領域Cを構
成するためのリッジは、図に示すように活性層よりも上
に設けても良いし、第1の導波路領域Cと同様に、第
1の導電型層に達する深さにエッチングすることにより
設けても良いし、またその間でも良い。
【0077】このように、本発明の第1、2の導波路領
域を構成するためのストライプ状のリッジは様々な形状
で形成でき、例えばストライプ方向(ストライプの長手
方向)でストライプ幅が異なるテーパ状にしてもよい。
具体例としては、実施例1若しくは図15に示すよう
に、第1の導波路領域Cを出射側端部に配置した導波
路構造において、ストライプ幅の大きな第2の導波路領
域Cを、それより幅の狭い第1の導波路領域Cのス
トライプに近づくに従って、ストライプ幅を小さくし
て、光の導波路を両者の接合部までに狭める構造とでき
る。このようなテーパ状のストライプは、各導波路領域
のストライプに部分的に形成しても良く、ストライプ方
向の全ての領域で、テーパ状としてもよく、ストライプ
の両端部に近づくに従ってそれぞれストライプ幅を狭く
するような異なるテーパを複数設けることもできる。
【0078】[窒化物半導体におけるストライプ]以
下、第1導電型および第2導電型の半導体、活性層に窒
化物半導体を用いて本発明に係る半導体レーザ素子を構
成する場合について説明する。
【0079】本発明のレーザ素子に用いる窒化物半導体
としては、GaN、AlN、もしくはInN、又はこれ
らの混晶であるIII−V族窒化物半導体(InbAldG
a1−b−dN、0≦b、0≦d、b+d≦1)があ
る。加えて、III族元素としてBを用いたり、V族元
素のNの一部を、As、Pで置換した混晶も用いること
ができる。また、このような窒化物半導体には各導電型
の不純物を添加して、所望の導電型とできる。窒化物半
導体に用いられるn型不純物としては、具体的にはS
i、Ge、Sn、S、O、Ti、Zr等のIV族、若し
くはVI族元素を用いることができ、好ましくはSi、
Ge、Snを、さらに最も好ましくはSiを用いる。ま
た、p型不純物としては、具体的には、Be、Zn、M
n、Cr、Mg、Caなどが挙げられ、好ましくはMg
が用いられる。以下、本発明のレーザ素子について、具
体的に窒化物半導体を用いたレーザ素子について説明す
る。ここで、窒化物半導体を用いたレーザ素子とは、第
1の導電型層、活性層、第2の導電型層を積層した積層
構造体の各層のいずれかに、窒化物半導体を用いること
であり、好ましくは、全ての層に用いることである。例
えば、第1の導電型層、第2の導電型層にはそれぞれ、
窒化物半導体からなるクラッド層が設けられて、それら
2つのクラッド層の間に活性層設けることで導波路を形
成する。より具体的には、第1の導電型層にn型窒化物
半導体層を、第2の導電型層にp型窒化物半導体層を含
み、活性層において、Inを含む窒化物半導体層を含む
ものとする。
【0080】(活性層)本発明において、窒化物半導体
を用いて本発明に係る半導体レーザ素子を構成する場
合、活性層にInを含む窒化物半導体層を有すること
で、紫外域、可視域において青色系から赤色系の波長域
のレーザ光を発生させることができるまた、Inを含む
窒化物半導体層は、活性層が大気にさらされると、レー
ザ素子駆動において極めて重大な素子劣化を起こす場合
があるが、、本発明では活性層に達しない深さで設けら
れた第1リッジ(凸部)202により構成された第2の
導波路領域C2を含んでいるので、そのような素子劣化
を最小限に抑えることが可能である。なぜなら、Inは
融点が低いため、Inを含む窒化物半導体は、分解、蒸
発が起こりやすい材料であり、エッチング時に損傷を受
けやすく、また、活性層を露出させた後の加工におい
て、その結晶性を保つことが困難となり、結果として、
素子寿命の低下につながるからである。
【0081】図12は、ストライプ状の凸部形成時のエ
ッチング深さと、素子寿命との関係を示す図である。図
からわかるように、Inを含む窒化物半導体を有する活
性層では、活性層に達する深さでエッチングすること
で、急激に素子寿命が低下し、活性層が大気にさらされ
ることが、レーザ素子の素子信頼性を極めて悪化させる
ことがわかる。
【0082】本発明のレーザ素子では、導波路として、
第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2とを有する
ことで、このような活性層を大気にさらすことで特性劣
化が懸念される窒化物半導体を用いた半導体レーザ素子
においても、素子信頼性に優れたレーザ素子を提供する
ことが可能となる。これは、第1の導波路領域C1を構
成するための第1のリッジ(凸部)201が、導波路の
一部のみを構成され、素子信頼性の低下を防止すること
が可能になるからである。例えば、本発明の窒化物半導
体を用いたレーザ素子において、共振器長を約650μ
mとし、第1の導波路領域C1を構成するためのストラ
イプ状の第1のリッジ(凸部)201の長さを10μm
とした場合、第1のリッジにおいて露出した活性層に起
因する素子信頼性の低下がないことが確認され、5mW
時の駆動において、数千時間の寿命が確保できる。
【0083】本発明の窒化物半導体を用いたレーザ素子
において、第1の導波路領域C1若しくは第2の導波路
領域C2を構成するリッジのストライプの幅として好ま
しくは0.5〜4μmに設定され、より好ましくは、1
〜3μmの範囲に調整することで、基本(単一)モード
で安定した横モードでの発振が可能となる。リッジのス
トライプの幅が、1μm未満であるとリッジの形成が困
難となり、3μm以上であるとレーザ発振波長によって
は横モードが多モードになる場合があり、4μm以上に
なると安定した横モードが得られない場合がある。本発
明においてはさらに、1.2〜2μmの範囲に調整する
と、更に光出力の高い領域における横モードを効果的に
安定(効果的に不用な横モードの発生を抑制する)させ
ることができる。本発明において、リッジのストライプ
の幅は、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2
少なくとも一方が、前記範囲にあればよいが、共振器面
の出射面側に第1の導波路領域C1を設ける場合には、
この第1の導波路領域C1のストライプ状の第1のリッ
ジ(凸部)201を前記範囲の幅で設けることが好まし
い。また、本発明は、このような狭ストライプ構造に限
らず、ストライプ幅5μm以上のストライプにも適用で
きる。また、導波路端部に第1の導波路領域Cを配置
する構成においては、主としてこの第1の導波路領域C
でもって、レーザ光の光学特性を制御するため、第2
の導波路領域Cのストライプ幅は、比較的に自由に設
定できる。
【0084】本発明の窒化物半導体を用いたレーザ素子
において、第1の導波路領域C1の端面を共振器面(出
射面)とすることで、従来得られなかった横モードの制
御性、F.F.P.、アスペクト比に優れ、且つ素子信
頼性にも優れるレーザ素子が得られる。これは、上述し
たように、活性層よりも深くエッチングして、第1の導
波路領域C1を共振器面の出射面側に設けることで、レ
ーザ素子から出射する光を、出射直前で制御することが
できるためであり、このこのとにより様々な形状、大き
さのスポットのレーザ光を得ることが可能となる。
【0085】ここで、活性層は、量子井戸構造であって
も良く、その場合単一量子井戸、多重量子井戸のどれで
も良い。好ましくは量子井戸構造とすることで、発光効
率に優れ、高出力のレーザ素子、端面発光素子が得られ
る。また、第2の導波路領域C2を構成するためにのス
トライプ状の第2のリッジ(凸部)202は、活性層に
達しない深さでエッチングをすることにより形成され
る。本明細書において、この第2のリッジ202が活性
層よりも上に位置するとは、活性層に達しない深さでエ
ッチングされて形成されることである。すなわち、第2
の導波路領域C2を構成するストライプ状の第2のリッ
ジ(凸部)202は、活性層とその上に接して設けられ
た層との界面よりも上に位置するように設けられる。
【0086】窒化物半導体の活性層としては、上述した
ように、Inを含む窒化物半導体を用いることが好まし
く、具体的には、AlInGa1−x−yN(0≦
x≦1、0<y≦1、x+y≦1)で表される窒化物半
導体を用いることが好ましい。この場合、量子井戸構造
の活性層においては、井戸層としてここで示した窒化物
半導体を用いることが好ましいことを意味する。また、
近紫外から可視光の緑色までの波長領域(380nm以
上550nm)では、InGa1−yN(0<y<
1)を用いることが好ましく、またそれ以上の長波長領
域(赤色)でも、同様にInGa1−yN(0<y<
1)を用いることができ、この時主に、In混晶比yを
変化させることにより、所望の波長を得ることができ
る。380nm以下の短波長の領域では、GaNの禁制
帯幅に相当する波長が365nmであるため、GaNと
ほぼ同じか若しくはそれよりも大きなバンドギャップエ
ネルギーとする必要があるため、例えばAlIn
1−x−yN(0<x≦1、0<y≦1、x+y≦
1)が用いられる。
【0087】活性層を量子井戸構造とする場合、具体的
な井戸層の膜厚としては、10Å以上300Å以下の範
囲、好ましくは20Å以上200Å以下の範囲とするこ
とで、Vf、しきい値電流密度を低減させることができ
る。また、結晶成長の観点からは、20Å以上である
と、膜厚に大きなむらがなく比較的均一な膜質の層が得
られ、200Å以下とすることで結晶欠陥の発生を低く
抑えた結晶成長が可能となる。活性層内の井戸層数とし
ては特に限定されず、1以上であり、この時、井戸層の
数が4以上である場合には、活性層を構成する各層の膜
厚が厚くなると、活性層全体の膜厚が厚くなって、Vf
の上昇を招くこととなるため、井戸層の膜厚を100Å
以下の範囲として、活性層の膜厚を低く抑えることが好
ましい。高出力のLD、LEDにおいては、井戸層の数
を1以上3以下とすることで、高い発光効率の素子が得
られる傾向にあり、好ましい。
【0088】また、井戸層にはp又はn型の不純物(ア
クセプター又はドナー)がドープされていても、アンド
ープ若しくはノンドープであっても良い。しかしなが
ら、井戸層としてInを含む窒化物半導体を用いる場
合、n型不純物濃度が大きくなると結晶性が悪化する傾
向にあるため、n型不純物濃度を低く抑えて結晶性の良
好な井戸層とすることが好ましい。具体的には、結晶性
を最大限に良好なものとするために井戸層をアンドープ
で成長させることが好ましく、具体的にはn型不純物濃
度を5×1016/cm3以下にすることが好ましい。尚、
n型不純物濃度を5×1016/cm3以下の状態は、極め
て不純物濃度の低い状態であり、この状態では、実質的
にn型不純物を含まない井戸層と言える。また、井戸層
にn型不純物をドープする場合には、n型不純物濃度が
1×1018以下5×1016以上の範囲でドープされてい
ると、結晶性の悪化を低く抑え、なおかつキャリア濃度
を高くすることができる。
【0089】障壁層の組成としては、特に限定されない
が、井戸層と同様の窒化物半導体を用いることができ、
具体的には井戸層よりIn混晶比の低いInGaNなど
のInを含む窒化物半導体、若しくはGaN、AlGa
N等のAlを含む窒化物半導体などを用いることができ
る。この時、障壁層は、井戸層よりもバンドギャップエ
ネルギーを大きくすることが必要である。具体的な組成
としては、InβGa 1-βN(0≦β<1,α>β)、
GaN、AlγGa1-γN(0<γ≦1)などを用いる
ことができ、好ましくはInβGa1-βN(0≦β<
1,α>β)、GaNを用いることで良好な結晶性でも
って障壁層が形成できる。これは、Inを含む窒化物半
導体からなる井戸層をAlGaNなどのAlを含む窒化
物半導体の上に直接成長させると、結晶性が低下する傾
向にあり、井戸層の機能が悪化する傾向にあるためであ
る。AlγGa1-γN(0<γ≦1)を障壁層として用
いる場合には、Alを含む障壁層を井戸層の上に設ける
ようにし、井戸層の下には、InβGa1-βN(0≦β
<1,α>β)、GaNの障壁層を用いた多層膜の障壁
層とすることでこれを回避できる。このように、多重量
子井戸構造において、井戸層に挟まれた障壁層は、特に
1層であること(井戸層/障壁層/井戸層)に限るもの
ではなく、2層若しくはそれ以上の層の障壁層を、「井
戸層/障壁層(1)/障壁層(2)/・・・/井戸層」という
ように、組成・不純物量等の異なる障壁層を複数設けて
も良い。ここでαは井戸層のIn組成比であり、α>β
として障壁層のIn組成比βを井戸層より小さくするこ
とが好ましい。
【0090】障壁層は、n型不純物がドープされていて
も、ノンドープであっても良いが、好ましくはn型不純
物がドープされていることである。この時、障壁層中の
n型不純物濃度としては、少なくとも5×1016/cm3
以上ドープされていることが好ましく、上限としては1
×1020/cm3である。具体的には、例えば、高い出力
を要求されないLEDである場合には、5×1016/cm
3以上2×1018/cm3以下の範囲でn型不純物を有する
ことが好ましく、また、より高出力のLED及び高出力
のLDでは、5×1017/cm3以上1×1020/cm3以下
の範囲、好ましくは1×1018/cm3以上5×1019/c
m3以下の範囲でドープされていることが好ましく、この
ように高濃度でドープする場合には、井戸層にn型不純
物を実質的に含まないか、アンドープで成長させること
が好ましい。この時、通常のLEDと、高出力のLED
(ハイパワーLED)と高出力のLD(5〜100mW
出力のLDなど)とで、n型不純物量が異なるのは、高
出力の素子では、より大電流で駆動させ高い出力を得る
ために、高いキャリア濃度を必要とするためである。前
記好ましい範囲でドープされることで、上述したよう
に、良好な結晶性で、高濃度のキャリアを注入すること
が可能となる。
【0091】これとは逆に、高出力でない低出力のL
D、LED等の窒化物半導体素子の場合には、活性層中
の一部の障壁層にn型不純物をドープしたもの、若しく
は全ての障壁層を実質的にn型不純物を含まないものと
しても良い。n型不純物をドープする場合には、活性層
内の全ての障壁層にドープしても良く、一部の障壁層に
ドープしても良い。一部の障壁層にn型不純物をドープ
する場合には、活性層内で、n型層側配置された障壁層
にドープすることが好ましく、具体的には、n型層側か
ら数えてn番目の障壁層B(n=1,2,3・・・)
にドープすることで、電子が効率的に活性層内に注入さ
れ、発光効率、内部量子効率に優れた素子となる。これ
は、障壁層に限らず、井戸層についても同様であり、ま
た両方にドープする場合には、n型層から数えてn番目
の障壁層B(n=1,2,3・・・)、m番目の井戸
層W(m=1,2,3・・・)にドープすること、す
なわち、n型層に近い側からドープすることで、前記効
果が得られる傾向にある。
【0092】障壁層の膜厚としては、特に限定されず5
00Å以下、より具体的には井戸層と同様に10Å以上
300Å以下の範囲が適用できる。
【0093】本発明の窒化物半導体を用いたレーザ素子
において、積層構造体として、第1の導電型層にn型窒
化物半導体を有すること、第2の導電型層にp型窒化物
半導体を用いることが好ましく、具体的には、それぞれ
の導電型層に、n型クラッド層、p型クラッド層を設け
て、導波路を構成するようにする。この時、各クラッド
層と、活性層との間には、後述するようなガイド層、電
子閉込め層などを設けても良い。
【0094】(p型クラッド層)本発明の窒化物半導体
を用いたレーザ素子において、第2の導電型層若しくは
第1の導電型層として、p型窒化物半導体(第1のp型
窒化物半導体)を含むp型クラッド層を設けることが好
ましい。このとき、p型クラッド層が設けられた導電型
層とは異なる導電型層に、n型窒化物半導体を含むn型
クラッド層を設けて、積層構造体に導波路を形成する。
また、このp型クラッド層に用いられる窒化物半導体と
しては、光を閉じ込めるのに十分な屈折率差が設けられ
ていれば良く、Alを含む窒化物半導体層が好ましく用
いられる。また、この層は、単一若しくは多層膜であっ
ても良く、具体的には実施例に示すように、AlGaN
とGaNとを交互に積層した超格子構造であっても良
く、超格子構造とすると結晶性を良好なものとでき好ま
しい。さらに、この層は、p型不純物がドープされてい
ても良いし、アンドープであっても良く、実施例に示す
ように多層膜層において、それを構成する少なくとも1
つの層にドープしたものであっても良い。なお、発振波
長が長波長の430〜550nmのレーザ素子では、こ
のクラッド層はp型不純物をドープしたGaNが好まし
い。また、膜厚としては、特に限定されるものではない
が、100Å以上2μm以下で形成すること、好ましく
は500Å以上1μm以下の範囲で形成することで、十
分な光の閉込め層として機能する。
【0095】また、本発明において、活性層とp型クラ
ッド層との間に、後述する電子閉込め層、光ガイド層を
設けても良い。この時、光ガイド層を設ける場合には、
n型クラッド層と活性層との間にも、光ガイド層を設け
て、活性層を光ガイド層で挟み込む構造とすることが好
ましい。この場合には、SCH構造となり、クラッド層
のAl組成比をガイド層のAl組成比より大きくして屈
折率差を設け、クラッド層で光を閉込める。クラッド層
とガイド層のがそれぞれ多層膜で形成される場合には、
Alの組成比の大小はAl平均組成により決定する。
【0096】(p型電子閉込め層)また、活性層とp型
クラッド層との間、好ましくは活性層とp型光ガイド層
との間に設けられるp型電子閉込め層は、活性層へのキ
ャリアの閉込めとしても機能する層であり、閾値電流を
低下させることにより容易な発振に寄与し、、具体的に
はAlGaNを用いる。特に、第2の導電型層に、p型
クラッド層、p型電子閉込め層を設ける構成とすること
で、より効果的な電子閉じ込め効果が得られる。このp
型電子閉込め層にAlGaNを用いる場合には、好まし
くはp型不純物をドープしたものとすることでより確実
に前記機能を発揮し得るが、ノンドープであっても前記
キャリアの閉込めとして機能を有する。膜厚の下限とし
ては、少なくとも10Åで好ましくは20Åである。ま
た、膜厚としては、500Å以下で形成し、AlxGa
1-xNの組成としては、xが0以上、好ましくは0.2
以上とする事で前記効果が十分に期待できる。また、n
型層側にも、ホールを活性層内に閉じ込めるn側キャリ
ア閉込め層を設けても良い。ホールの閉込めは、電子を
閉じ込める場合ほどオフセット(活性層とのバンドキャ
ップの差)を設けなくても、閉込めが可能である。具体
的には、p側電子閉込め層と同様の組成を適用できる。
また、結晶性を良好なものとするためには、Alを含ま
ない窒化物半導体により形成しても良く、具体的には、
活性層の障壁層とほぼ同じ組成を用いることができ、こ
の場合には、キャリア閉込めとなるn側障壁層を、活性
層内で最もn型層側に配置させることが好ましく、若し
くは活性層に接して、n型層内に配置しても良い。この
ように、p側、n側のキャリア閉込め層は、好ましくは
活性層に接して設けることで、効率良く活性層若しくは
井戸層内にキャリアを注入でき、別の形態としては、活
性層内において、p側、n側の層と接する層をキャリア
閉込め層とすることもできる。
【0097】(p型ガイド層)本発明において、活性層
を挟むガイド層をクラッド層より内側に設けて、光導波
路を形成することで、窒化物半導体において優れた導波
路を形成することができる。この時、導波路(活性層と
それを挟み込む両ガイド層)の膜厚としては、具体的に
は6000Å以下とし、発振閾値電流の急激な増大を抑
制し、好ましくは4500Å以下とすることで、低く抑
えられた発振閾値電流で、基本モードによる長寿命の連
続発振が可能となる。また、両ガイド層は、ほぼ同じ膜
厚で形成することが好ましく、ガイド層の膜厚としては
100Å以上1μm以下の範囲に設定することが好まし
く、より好ましくは500Å以上2000Å以下で形成
することで良好な光導波路を設けることができる。更
に、ガイド層としては、窒化物半導体からなり、その外
側に設けられるクラッド層と比較して、導波路を形成す
るために十分なエネルギーバンドギャップを有していれ
ばよく、単一の膜、多層膜のどちらでも良い。また、光
ガイド層として、具体的には、活性層とほぼ同じ、好ま
しくはそれよりも大きなバンドギャップエネルギーとす
ることで良好な導波路の形成が可能であり、量子井戸構
造の場合には井戸層よりもバンドギャップエネルギーを
大きくし、好ましくは障壁層よりも大きくすることであ
る。さらには、活性層の発光波長よりも10nm程度以
上のバンドギャップエネルギーを光ガイド層に設けるこ
とで、光の導波に優れた導波路が形成できる。
【0098】p側光ガイド層として具体的には、発振波
長が370〜470nmではアンドープのGaNを用
い、比較的長波長な領域(450μm以上)では、In
GaN/GaNの多層膜構造を用いることが好ましい。
これにより、長波長の領域において、活性層及び光ガイ
ド層により構成される導波路内の屈折率を大きくでき、
クラッド層との屈折率差を大きくできる。また、370
nm以下の短波長の領域では、GaNの吸収端が365
nmであるため、好ましくは、Alを含む窒化物半導体
を用いることであり、具体的にはAlGa1−x
(0<x<1)を用いることが好ましく、AlGaN/
GaNからなる多層膜、これを交互に積層した多層膜、
更に各層を超格子とした超格子多層膜とすることができ
る。n型ガイド層の具体的な構成は、p型ガイド層と同
様であり、活性層のエネルギーバンドギャップを考慮し
て、GaN、InGaNを用い、アンドープのGaN、
活性層に近づくに従いIn混晶比を小さくしたInGa
NとGaNとを交互に積層した多層膜で設けると好まし
い導波路となる。
【0099】(n型クラッド層)本発明の窒化物半導体
を用いたレーザ素子において、n型クラッド層に用いる
窒化物半導体としては、p型クラッド層と同様に、光を
閉じ込めるのに十分な屈折率差が設けられていれば良
く、Alを含む窒化物半導体層が好ましく用いられる。
また、この層は、単一若しくは多層膜であっても良く、
具体的には実施例に示すように、AlGaNとGaNと
を交互に積層した超格子構造であっても良い。また、こ
のn型クラッド層は、キャリアの閉込め層、及び光閉込
め層として作用し、多層膜構造とする場合には、前述の
ように、Alを含む窒化物半導体、好ましくはAlGa
Nを成長させると良い。さらに、この層は、n型不純物
がドープされていても良いし、アンドープであっても良
く、実施例に示すように多層膜層において、それを構成
する少なくとも1つの層にドープしたものであっても良
い。なお、発振波長が長波長の430〜550nmのレ
ーザ素子では、このクラッド層はn型不純物をドープし
たGaNが好ましい。また、膜厚としては、p型クラッ
ド層と同様に、特に限定されるものではないが、100
Å以上2μm以下で形成すること、好ましくは500Å
以上1μm以下の範囲で形成することで、十分な光の閉
込め層として機能する。
【0100】ここで、窒化物半導体を用いたレーザ素子
において、ストライプ状のリッジを設ける位置を、Al
を含む窒化物半導体層内とし、露出した窒化物半導体表
面及び凸部側面に絶縁膜を設けることで、良好な絶縁が
なされ、絶縁膜の上に電極を設けても、リーク電流のな
いレーザ素子を得ることができる。これは、Alを含む
窒化物半導体には、良好なオーミックコンタクトをなし
得る材料がほとんどないため、この半導体表面に絶縁
膜、電極などを設けても、リーク電流の発生がほとんど
ない、好適な絶縁が成されることにある。逆に、Alを
含まない窒化物半導体表面に電極を設けると、その電極
材料と窒化物半導体との間にオーミックコンタクトが形
成されやすく、Alを含まない窒化物半導体表面に絶縁
膜を介して電極を形成すると、絶縁膜、電極の膜質によ
り、絶縁膜に微少な孔がある場合にリークの原因とな
る。そのため、それらを解決するために、絶縁が十分に
確保される膜厚で絶縁膜を形成するか、電極の形状、位
置を露出した半導体表面にかからないようにするなどの
配慮が必要となり、レーザ素子構造の設計において、大
きな制約が加わることになる。また、リッジ(凸部)が
設けられる位置が問題になるのは、リッジ(凸部)形成
時に露出されるリッジの両側の窒化物半導体表面(平
面)は、リッジ(凸部)側面に比べて、極めて大きな面
積を占めるものであり、この表面において良好な絶縁性
が確保されることで、様々な電極形状を適用できかつ電
極形成位置を比較的自由に選べる設計自由度の高いレー
ザ素子となり、リッジ(凸部)の形成において極めて有
利なものとなる。ここで、Alを含む窒化物半導体とし
ては、具体的には、AlGaN、若しくは上述したAl
GaN/GaNの超格子多層膜構造などが好適に用いら
れる。
【0101】ここで、第1の導波路領域C1、第2の導
波路領域C2として、設けられるストライプ状の第1の
リッジ(凸部)201、第2のリッジ202は、図1
(b)、1(c)に示すように、各リッジの両側を除去
することで形成される。凸部202は上部クラッド層7
に設けられ、その時、凸部以外の領域において、上部ク
ラッド層7が露出された表面・平面の位置が、エッチン
グ深さとなる。
【0102】[電極]本発明のレーザ素子において、ス
トライプ状の第1のリッジ及び第2のリッジの上に設け
る電極形状により本発明は、特に限定されるものではな
い。例えば、図1、7等に示すように、第1の導波路領
域C1と、第2の導波路領域C2として設けられたストラ
イプ状の第1のリッジ201および第2のリッジ202
のそれぞれのほぼ全面に設ける構造であっても良い。ま
た、、例えば、第2の導波路領域C2にのみ電極を設
け、第2の導波路領域C2に優先的にキャリアを注入す
るようにしてもよいし、その逆に第1の導波路領域C1
にのみ電極を設ける構造として、共振器方向において導
波路内を機能分離させても良い。
【0103】[絶縁膜]本発明のレーザ素子において、
前記積層構造体の一部を除去して、ストライプ状のリッ
ジを設けて共振器とするような場合には、そのストライ
プ側面、及びそれに連続するリッジ両側の平面(凸部が
設けられている表面)に絶縁膜を形成することが好まし
い。例えば、図1に示すようなストライプ状のリッジを
設けた後、そのリッジ側面から、リッジの両側の表面に
かけて、設けるなどする。
【0104】本発明のレーザ素子において、窒化物半導
体を用いた場合には、図7、8、9に示すように、絶縁
膜として、第2の保護膜162を設けることが好まし
い。
【0105】第2の保護膜の材料としてはSiO2以外
の材料、好ましくはTi、V、Zr、Nb、Hf、Ta
よりなる群から選択された少なくとも一種の元素を含む
酸化物、SiN、BN、SiC、AlNの内の少なくと
も一種で形成することが望ましく、その中でもZr、H
fの酸化物、BN、SiCを用いることが特に好まし
い。これらの材料はフッ酸に対しても多少溶解する性質
を有しているものもあるが、レーザ素子の絶縁層として
用いれば埋め込み層としてSiO2よりもかなり信頼性
が高くなる傾向にある。また一般的にPVD、CVDの
ような気相で成膜した酸化物系薄膜は、その元素と酸素
とが当量反応した酸化物となりにくいので、酸化物系薄
膜の絶縁性に対する信頼性が不十分となり易い傾向にあ
るが、本発明で選択した前記元素のPVD、CVDによ
る酸化物、BN、SiC、AlNはSi酸化物よりも絶
縁性に関する信頼性に優れている。しかも酸化物の屈折
率を窒化物半導体よりも小さいもの(例えばSiC以外
のもの)を選択すると、レーザ素子の埋め込み層として
非常に都合がよい。さらにまた、第1の保護膜161を
Si酸化物を用いて形成すると、Si酸化物は、フッ酸
により除去されるので、図7(b)に示すようにリッジ
の上面のみに第1の保護膜161を形成して、その上及
びリッジの側面、そのリッジの両側の平面(エッチスト
ップ層)、第2の保護膜162を連続して形成して、第
1の保護膜161を選択的に除去すると、図7(c)に
示すように、リッジの上面を除く面に均一な膜厚を有す
る第2の保護膜162を形成することができる。
【0106】また、第2の保護膜の膜厚としては、具体
的には、500Å以上1μm以下の範囲、好ましくは1
000Å以上5000Å以下の範囲とすることである。
なぜなら、500Å以下であると、電極の形成時に、十
分な絶縁性を確保することが困難で、1μm以上である
と、かえって保護膜の均一性が失われ、良好な絶縁膜と
ならないからである。また、前記好ましい範囲にあるこ
とで、リッジ(凸部)側面において、リッジとの間に良
好な屈折率差を有する均一な膜が形成される。
【0107】また、第2の保護膜を窒化物半導体の埋込
層により形成することもでき、半絶縁性、i型の窒化物
半導体、各導波路領域のリッジとは逆の導電型、例え
ば、実施例1の第2の導波路領域Cにおいてはn型の
窒化物半導体からなる埋込層を形成してその埋込層を第
2の保護膜として用いることができる。また、埋込層の
具体例としては、AlGaNなどのAlを含む窒化物半
導体によりリッジとの間に屈折率差を設けたり、電流阻
止層として機能させたりすることで横方向の光の閉込め
が実現され、Inを含む窒化物半導体により光吸収係数
差を設けて、レーザ素子としての良好な光学特性が実現
される。埋込層に、i型、半絶縁性以外の層を用いる場
合には、第2の導波路領域は第2導電型と異なる第1導
電型の埋込層とすればよい。一方で、第1の導波路領域
を構成する第1のリッジでは、活性層を挟んで、第1,
2の導電型層がそれぞれストライプ状に形成されるた
め、第1の導電型層、若しくは第1の導電型層及び活性
層の両側の領域では、第1の導電型と異なる第2の導電
型の埋込層とし、第2の導電型層、若しくは第2の導電
型層及び活性層の領域では、第2の導電型と異なる第1
の導電型の埋込層とする。このように、第1の導波路領
域、第2の導波路領域とで、埋込層を異なる層構成とす
ることもできる。また、埋込層は、第2の保護膜と同様
に、ストライプ側面の一部、好ましくはほぼ全面に形成
する。また更には、埋込層はリッジ側面とそのリッジの
両側の窒化物半導体の表面(平面)に連続して形成する
ことで、より良好な光閉込め、電流狭窄機能を発揮させ
ることができ好ましい。また、埋込層を形成した後、さ
らにその上に、窒化物半導体の層を、埋込層及び/又は
ストライプ上部に形成し、各導波路領域を構成するリッ
ジを素子内部に配置した構造とすることもできる。
【0108】本発明における窒化物半導体を用いたレー
ザ素子の共振器長としては、400〜900μmの範囲
であれば、前後のミラーの反射率を制御することで、駆
動電流を低くすることができ、好ましい。
【0109】[製造方法]以上のように、本発明の窒化
物半導体を用いたレーザ素子は、良好な素子特性を実現
でき、更にその第1の導波路領域C1、第2の導波路領
域C2となるストライプは以下の方法により形成するこ
とで、本発明のレーザ素子におけるストライプ状の導波
路領域を精度良く、且つ歩留まり良く製造できる。ま
た、以下の製造方法により信頼性の高いレーザ素子を製
造することができる。以下、その製造方法について詳述
する
【0110】また、図8、9に示すように、異種基板の
同一面側に正・負一対の電極を形成した素子を製造する
場合には、図7に示すように、負電極を形成するn型コ
ンタクト層を露出させるため、その深さまでエッチング
を行い、その後ストライプ状の導波路領域を形成するエ
ッチングを行う。
【0111】(ストライプ状リッジ(凸部)の形成方法
1)図5は、本発明の電極形成方法の工程を説明するた
めの、窒化物半導体を用いた素子構造を形成したウェハ
の一部を示す模式的な斜視図であり、図6も同様な図
で、本発明における別の実施形態を説明するものであ
り、図7は、第2の保護膜形成後の工程を説明する図で
あり、図7(b)は、図7(a)において、第2の導波
路領域C2断面図を示すものであり、図7(c)は、図
7(d)において、第2の導波路領域C2断面図を示す
ものである。本発明の製造方法において、図5(a)に
示すように、素子構造を構成する各半導体層を積層した
後、最上層にある第2の導電型層中のコンタクト層8の
上にストライプ状の第1の保護膜161を形成する。
【0112】第1の保護膜161は、特に絶縁性は問わ
ず、窒化物半導体のエッチング速度と差がある材料であ
ればどのような材料でも良い。例えばSi酸化物(Si
2を含む)、フォトレジスト等が用いられ、好ましく
は、後に形成する第2の保護膜との溶解度差を設けるた
めに、第2の保護膜よりも酸に対して溶解されやすい性
質を有している材料を選択する。酸としてはフッ酸を好
ましく用い、そのためフッ酸に対して溶解しやすい材料
として、Si酸化物を用いることが好ましい。第1の保
護膜のストライプ幅(W)としては3μm〜1μmに調
整する。第1の保護膜161のストライプ幅が、おおよ
そ導波路領域を構成するためのリッジのストライプ幅に
相当する。
【0113】図5(a)は前記第1の保護膜161が、
積層構造体表面に形成された様子を示すものである。即
ち、図5(a)に示すようなストライプ状の第1の保護
膜は、先ず、積層構造体表面のほぼ全面に、第2の保護
膜を形成した後、フォトリソグラフィー技術により、所
望の形状のマスクを第1の保護膜表面に設けて、コンタ
クト層8表面にストライプ状の第1の保護膜161を形
成する。
【0114】また図5(a)に示すようなストライプ状
の第1の保護膜161を形成するにはリフトオフ法を用
いることもできる。即ち、ストライプ状の孔が開いた形
状のフォトレジストを形成し、そのフォトレジストの上
から全面に第1の保護膜を形成し、その後フォトレジス
トを溶解除去することにより、コンタクト層8と接触し
ている第1の保護膜161のみを残す手段である。なお
リフトオフ法でストライプ状の第1の保護膜を形成する
よりも、前述のようにエッチングにより形成することに
より、端面がほぼ垂直で形状が整ったストライプが得ら
れやすい傾向にある。
【0115】次に、図5(b)に示すように、第1の保
護膜161をマスクとして、該第1の保護膜161が形
成されていない部分をコンタクト層8からエッチングし
て、第1の保護膜161の直下部分に保護膜の形状に応
じたストライプ状のリッジを形成する。エッチングを行
う場合、エッチストップをどの位置にするかでレーザ素
子の構造、特性が異なってくる。
【0116】窒化物半導体を用いて形成された層をエッ
チングする手段としては、例えばRIE(反応性イオン
エッチング)のようなドライエッチングを用い、Si酸
化物よりなる第1の保護膜をエッチングするには、CF
4のようなフッ素化合物系のガスを用いることが望まし
く、第2の工程では窒化物半導体をエッチングするには
他のIII−V族化合物半導体で良く用いられている、C
2、CCl4、SiCl4のような塩素系のガスを用い
ると、Si酸化物との選択比が大きくできるため望まし
い。
【0117】続いて、図5(c)に示すように、ストラ
イプ状のリッジの一部を覆うように、第3の保護膜16
3を形成する(図5(e)は、図5(c)における第3
の保護膜163で覆われた部分の断面図)。第3の保護
膜163としては、レジスト膜として、耐ドライエッチ
ング性のある一般的に知られたレジスト膜を用いること
ができ、具体的には光硬化性樹脂などを用いることがで
きる。この時、第3の保護膜163に覆われたストライ
プ状のリッジが、第2の導波路領域C2を構成するため
の第2のリッジ202となり、第3の保護膜で覆われて
いない領域に、第1の導波路領域C1を構成するための
第1のリッジ(凸部)201が形成される。このように
して設けられた第3の保護膜163、第1の保護膜16
1をマスクとして、それらのマスクが形成されていない
積層構造体においてさらにクラッド層5に達する深さ
で、エッチングして、深さの異なるストライプ状のリッ
ジ(第1のリッジ)が形成される。その後、第3の保護
膜163を除去して、図5(d)のように第1のリッジ
及び第2のリッジ上に第1の保護膜161を残す(図5
(f)は図5(d)における第2のリッジ部の断面
図)。
【0118】次に、図7(a)に示すように、第1の保
護膜161と異なる材料であって、絶縁性を有する第2
の保護膜162を、ストライプ状のリッジ(凸部)側面
と、エッチングされて露出した層(図7では、クラッド
層5,7)の平面とに形成する。第1の保護膜161は
第2の保護膜162と異なる材料により形成し、、エッ
チング手段に対して、第1の保護膜161と第2の保護
膜162とにおいて選択性を持たせている。そのため、
後に第1の保護膜161のみを、例えばフッ酸で除去す
ると、次の図7(b)に示すような、リッジの上面を開
口させ、クラッド層5、7の表面(エッチングにより露
出された窒化物半導体の平面)とリッジの側面との両方
に連続した第2の保護膜162を形成することができ
る。このように、第2の保護膜162を連続して形成す
ることにより、高い絶縁性を保持できる。加えて、第1
の保護膜161の上から連続して第2の保護膜162を
形成すると、クラッド層5、7の上に均一な膜厚で形成
できるため、膜厚の不均一が起こりにくく、膜厚の不均
一に起因する電流の集中も発生しなくなる。なお、この
工程においてエッチストップをクラッド層5,7の途中
としているため、図7(a)では第2の保護膜162は
クラッド層5,7の平面(露出された上面)に形成され
るが、エッチストップをクラッド層5,7よりも下にす
ると、当然第2の保護膜はそのエッチストップした層の
平面に形成されることは言うまでもない。
【0119】次の工程では、図7(b)に示すように、
第1の保護膜161をリフトオフにより除去する。その
後に、第2の保護膜162とコンタクト層8の上に、そ
のコンタクト層8と電気的に接触するように電極を形成
する。本発明では、リッジの上にストライプ状の開口部
を有する第2の保護膜を先に形成しているために、この
電極を形成する際に、ストライプ幅の狭いコンタクト層
のみに電極を形成する必要がなく、開口部に露出したコ
ンタクト層から第2の絶縁膜上に連続した電極を大面積
で形成できる。これにより、オーミック接触を兼ねた電
極材料を選択してオーミック接触用の電極とボンディン
グ用の電極を兼ねた電極とを一緒に形成できる。
【0120】窒化物半導体を用いたレーザ素子では、ス
トライプ状の導波路領域を形成する場合、ウェットエッ
チングではエッチングが難しいため、ドライエッチング
が用いられる。ドライエッチングでは、第1の保護膜と
窒化物半導体との選択性が重要視されるため、第1の保
護膜としてSiO2が用いられる。しかしながらSiO2
をエッチストップした層の上面に形成する第2の保護膜
にも使用すると、絶縁性が不十分であり、また第1の保
護膜と同一材料であるので、第1の保護膜のみを除去す
ることが困難となる。そのため、本発明では、第2の保
護膜をSiO 2以外の材料とし、第1の保護膜との間の
選択性を確保している。、また、第2の保護膜形成後は
窒化物半導体をエッチングすることがないため、第2の
保護膜は、窒化物半導体との間のエッチング速さに関し
て、問題とされることはない。
【0121】(ストライプ状凸部の形成方法2)図16
は本発明の半導体レーザの別な製造方法の工程を説明す
るための、窒化物半導体を用いた素子構造を形成したウ
エハの一部を示す模式的な斜視図である。各工程は前述
した形成方法1の工程とほぼ同様に行うが、ここでは、
負電極を形成するn型コンタクト層を露出させるために
エッチングをする時に同時に、共振器端面を形成するも
のである。つまり、形成方法1とは各部位の形成される
順序が異なる。形成方法2では、まずn型コンタクト層
を露出させる(図16(a))。このとき、共振器端面
も同時に形成しておく。次いでストライプ状のリッジ
(凸部)及び第1、第2の導波路領域、更に電極を形成
する工程は、前記形成方法1と同様に行う(図16
(b))。このように、まずエッチングにより共振器端
面を形成しておくことで、劈開では良好な共振器端面が
得られない場合などにも対応することができる。
【0122】以上説明したように、本発明のレーザ素子
において、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2
を構成するためのストライプ状の第2のリッジ(凸部)
202を、効率的に形成することができ、また、電極を
積層構造体のリッジの表面に形成できる。
【0123】(エッチング手段)本発明の製造方法にお
いて、窒化物半導体のエッチング手段としては、例えば
RIE(反応性イオンエッチング)のようなドライエッ
チングを用いる場合、第1の工程で多用するSi酸化物
よりなる第1の保護膜をエッチングするために、CF4
のようなフッ素化合物系のガスを用いることが望まし
く、第2の工程では窒化物半導体をエッチングするため
に他のIII−V族化合物半導体で良く用いられている、
Cl2、CCl4、SiCl4のような塩素系のガスを用
いることが、Si酸化物との選択比が大きくできるので
望ましい。
【0124】(チップ化)図17は、前記のようにウエ
ハ上に形成された積層構造体をチップ化する時の切断位
置を説明するための模式的断面図である。図17(a)
は、基板のみを、図17(b)は基板とn型層とを分割
する場合を示す。また、1対の電極が形成された領域を
1つの単位として、図のように左からI、II、II
I、IVとする。図17(a)のIa、IIa、IVa
は第1の導波路領域が右側に向いており、IIIaはそ
の逆に向いている。また、図17(b)は、Ib、II
b、IIIbは第1の導波路領域が右側に向いており、
IVbはその逆に向いている。なお、このような分割前
の配置は、工程等に応じて、好適なものを選択すること
ができる。
【0125】AA切断位置で分割すると、エッチングに
より形成された共振器端面をそのまま残すことができ
る。I及びIIでは、AA切断面で分割後、更にBB切
断面で分割すると、光反射側の共振器端面が劈開面とな
る。また、IIはDD切断面で分割することで、光出射
側の共振器端面も劈開面となる。また、CC切断面で分
割すると、IIIaとIVaの光反射側の共振器端面が
同時に劈開面として形成される。同様にEE切断面で分
割すると、IIIbとIVbの光出射側の共振器端面
が、同時に劈開面として形成される。このように、素子
の端面及び共振器面は、切断位置によってエッチング端
面あるいは劈開端面とすることができる。
【0126】ここで、図17(a)に示すIa及びII
aの間のように、Iaの共振器端面とIIbとの共振器
端面の間には基板のみしか存在しないようにするには、
前述の図16(b)のようにエッチングにより共振器端
面を形成したものを、さらに基板までエッチングするこ
とで得ることができる。このように基板までエッチング
するのは、分割する際に、半導体層にクラックが生じる
のを防ぐためである。ここで、図16(a)を経ずに、
1度のエッチングで基板まで露出させると、エッチング
時間が長いために先に露出される活性層近傍のエッチン
グ面が荒れてしまい、良好な共振器端面が得られにくく
なる。しかし、図16(a)のようなn型層までのエッ
チング工程を経て、次いで、基板までのエッチングを行
うというように2度に分けて行うことで、良好な共振器
端面が得られ、かつ、分割もしやすくすることができ
る。図16(d)は図16(c)を矢印の位置で切断し
た図であるが、前記のように2度のエッチング工程を経
ることで、図中のDのような突き出し領域が生じる。基
板までエッチングするときには、この突き出し領域Dの
光の出射方向への突き出しが小さくなるように行う必要
がある。なぜなら、Dの幅(突き出す長さ)が大きくな
ると、光出射面から出射された光が遮られて良好なF.
F.P.が得られにくくなるからである。この場合、少
なくとも光出射側の端面でのDが小さければ問題はな
い。
【0127】(反射膜)図18は、共振器端面に設ける
反射膜の形成方法を説明するための模式図である。図1
8のようにバー状に分割した半導体を光反射側の端面或
いは光出射側の端面が反射膜の原料と対向するように設
置して、スパッタなどの方法で反射膜を形成する。この
ようにバー状に分割してその分割面を反射膜の原料と対
向するように設置してスパッタで形成することで、多層
膜にする場合でも膜質が均一で劣化しにくい高品質の反
射膜を形成することができる。このような反射膜は、高
出力が要求される素子に用いる場合により効果的であ
り、特に多層膜にすることで高出力に耐えうる反射膜と
することができる。端面の反射膜は、電極の上部からス
パッタしても、側面になっている共振器端面にまで回り
込ませるようにして形成することもできる。しかしその
場合は、バー状にして端面を上に向けるという工程を省
くことができるというメリットはあるものの、端面に対
して横方向から回り込むように形成されていくので、均
一な膜、特に多層膜が得られにくくなり、膜質がやや劣
るものとなる。なお、このような反射膜は、光反射端面
及び光出射端面の両方に設けてもよく、また、片方だけ
でもよく、また、異なる材料を用いていてもよい。
【0128】また、本発明において、その他の活性層、
クラッド層等のデバイス構造としては、特に限定され
ず、種々の層構造を用いることができる。デバイス構造
の具体的な実施の形態としては、例えば後述の実施例に
記載されているデバイス構造が挙げられる。また、電極
等も特に限定されず種々のものを用いることができる。
また、レーザ素子として用いた各層の窒化物半導体は、
特にその組成に限定されるものではなく、上述した組成
式(InbAlcGa1−b−cN、0≦b、0≦d、
b+d<1)であらわされる窒化物半導体を用いること
ができる。
【0129】本発明において、窒化物半導体の成長はM
OVPE、MOCVD(有機金属化学気相成長法)、H
VPE(ハライド気相成長法)、MBE(分子線気相成
長法)等、窒化物半導体を成長させるのに知られている
すべての方法を適用できる。
【0130】実施例 以下本発明に係る実施例について説明する。
【0131】以下の実施例は、窒化物半導体を用いたレ
ーザ素子であるが、本発明のレーザ素子は、これに限ら
ず、本発明の技術的思想において、様々な半導体に実施
できることは言うまでもない。
【0132】[実施例1]以下、実施例1のレーザ素子
について、説明する。具体的には、実施例1として、図
8に示す断面構造を有する第2の導波路領域Cと、図
9に示す断面構造を有する第1の導波路領域Cとを備
えたレーザ素子を作製する。
【0133】ここで、本実施例1ではサファイア基板、
すなわち、基板として窒化物半導体と異なる異種基板を
用いているが、GaN基板などの窒化物半導体からなる
基板を用いても良い。ここで、異種基板としては、例え
ば、C面、R面、及びA面のいずれかを主面とするサフ
ァイア、スピネル(MgA124)のような絶縁性基
板、SiC(6H、4H、3Cを含む)、ZnS、Zn
O、GaAs、Si、及び窒化物半導体と格子整合する
酸化物基板等、窒化物半導体を成長させることが可能な
基板を用いることができる。好ましい異種基板として
は、サファイア、スピネルが挙げられる。また、異種基
板は、通常使用される低指数面から傾いた面を有してい
てもよく(オフアングル)、この場合ステップ状にオフ
アングルされた基板を用いると窒化ガリウムからなる下
地層の成長を結晶性よく成長させることができる。更
に、異種基板を用いる場合には、異種基板上に下地層と
なる窒化物半導体を成長させた後、素子構造形を成する
前に、異種基板を研磨などの方法により除去して下地層
のみとし、その下地層を窒化物半導体の単体基板として
素子構造を形成してもよく、また、素子構造形成後に、
異種基板を除去してもよい。
【0134】図8のように、異種基板を用いる場合に
は、バッファ層、下地層を形成した上に、素子構造を形
成すると、良好な窒化物半導体からなる素子構造を形成
できる。ここで、図8は、第2の導波路領域C2におけ
る素子構造を説明する断面図であり、図9は、第1の導
波路領域C1における素子構造を説明する断面図であ
る。
【0135】(バッファ層102) 本実施例1では最
初に、2インチφ、C面を主面とするサファイアよりな
る異種基板101をMOVPE反応容器内にセットし、
温度を500℃にして、トリメチルガリウム(TM
G)、アンモニア(NH3)を用い、GaNよりなるバ
ッファ層を200Åの膜厚で成長させる。
【0136】(下地層103) バッファ層102を成
長させた後、温度を1050℃にして、TMG、アンモ
ニアを用い、アンドープGaNよりなる窒化物半導体層
103を4μmの膜厚で成長させる。この層は、素子構
造を形成するための下地層(成長基板)として形成する
ものである。下地層として、その他に、ELOG(Epita
xially Laterally Overgrowth)成長させた窒化物半導体
を用いることができ、こうすると、より結晶性が良好な
窒化物半導体を成長させることができる。ELOG成長
とは、横方向成長を伴う成長方法の総称であり、例え
ば、異種基板上に、窒化物半導体層を成長させた後、そ
の表面に窒化物半導体の成長が困難な保護膜を、例え
ば、ストライプ状に一定間隔で形成し、その保護膜の間
に露出した窒化物半導体表面から新たに窒化物半導体を
成長させることにより、基板全体を窒化物半導体で覆う
成長方法である。すなわち、マスクが形成されたマスク
領域と、窒化物半導体が露出した非マスク領域とを交互
に形成し、その非マスク領域に露出した窒化物半導体表
面から窒化物半導体を再び成長させると、最初は厚さ方
向に成長が進んでいたものが、成長が進むに従いマスク
領域を覆うように横方向にも成長して基板全体を覆うよ
うになる。また、ELOG成長として、異種基板上に最
初に成長させた窒化物半導体層において、基板表面が露
出するように開口部を設け、その開口部側面に位置する
窒化物半導体から横方向へ窒化物半導体を成長させるこ
とにより、成膜する方法もある。本発明では、これら種
々のELOG成長を用いることができ、これらのELO
G成長方法を用いて、窒化物半導体を成長させると、横
方向の成長により形成された窒化物半導体は、結晶性が
良好であることから、全体として結晶性の良好な窒化物
半導体層が得られるという利点がある。
【0137】次に、窒化物半導体からなる下地層の上
に、素子構造を構成する以下の各層を積層する。
【0138】(n型コンタクト層104)まず、得られ
た窒化物半導体基板(下地層)103上にTMG、アン
モニア、不純物ガスとしてシランガスを用い、1050
℃でSiを1×1018/cmドープしたGaNより
なるn型コンタクト層104を4.5μmの膜厚で成長
させる。
【0139】(クラック防止層105) 次に、TM
G、TMI(トリメチルインジウム)、アンモニアを用
い、温度を800℃にしてIn0.06Ga0.94Nよりなる
クラック防止層105を0.15μmの膜厚で成長させ
る。なお、このクラック防止層は省略可能である。
【0140】(n型クラッド層106) 次に、温度を
1050℃にして、原料ガスとしてTMA(トリメチル
アルミニウム)、TMG及びアンモニアを用い、アンド
ープのAlGaNよりなるA層を25Åの膜厚で成長さ
せ、続いて、TMAを止め、不純物ガスとしてシランガ
スを用い、Siを5×1018/cmドープしたGa
NよりなるB層を25Åの膜厚で成長させる。そして、
この操作をそれぞれ160回繰り返してA層とB層の積
層し、総膜厚8000Åの多層膜(超格子構造)よりな
るn型クラッド層106を成長させる。この時、アンド
ープAlGaNのAl混晶比としては、0.05以上
0.3以下の範囲であれば、十分にクラッド層として機
能する屈折率差を設けることができる。
【0141】(n型光ガイド層107) 次に、同様の
温度で、原料ガスとしてTMG及びアンモニアを用い、
アンドープのGaNよりなるn型光ガイド層107を
0.1μmの膜厚で成長させる。n型光ガイド層107
には、n型不純物をドープしてもよい。
【0142】(活性層108) 次に、温度を800℃
にして、原料ガスとしてTMI(トリメチルインジウ
ム)、TMG及びアンモニアを用い、不純物ガスとして
シランガスを用い、Siを5×1018/cmドープ
したIn0.05Ga0.95Nよりなる障壁層を100Åの膜
厚で成長させる。続いて、シランガスを止め、アンドー
プのIn0.1Ga0.9Nよりなる井戸層を50Åの膜厚で
成長させる。この操作を3回繰り返し、最後が障壁層と
なるように積層した総膜厚550Åの多重量子井戸構造
(MQW)の活性層108を成長させる。
【0143】(p型電子閉込層109) 次に、同様の
温度で原料ガスにTMA、TMG及びアンモニアを用
い、不純物ガスとしてCpMg(シクロペンタジエニ
ルマグネシウム)を用い、Mgを1×1019/cm
ドープしたAlGaNよりなるp型電子閉込層109を
100Åの膜厚で成長させる。この層は、特に設けなく
ても良いが、電子閉込めとして機能し、閾値の低下に寄
与する。
【0144】(p型光ガイド層110) 次に、温度を
1050℃にして、原料ガスとしてTMG及びアンモニ
アを用い、アンドープのGaNよりなるp型光ガイド層
110を750Åの膜厚で成長させる。このp型光ガイ
ド層110は、アンドープとして成長させるが、p型電
子閉込層109からのMgの拡散により、Mg濃度が5
×1016/cmとなりp型を示す。またこの層は成
長時に意図的にMgをドープしても良い。
【0145】(p型クラッド層111) 続いて、10
50℃でアンドープAl0.16Ga0.84Nよりなる層を2
5Åの膜厚で成長させ、続いてTMAを止め、Cp2
gを用いて、MgドープGaNよりなる層を25Åの膜
厚で成長させ、これを繰り返すことにより、総膜厚0.
6μmの超格子層よりなるp側クラッド層111を成長
させる。p側クラッド層は少なくとも一方がAlを含む
窒化物半導体層を含み、互いにバンドギャップエネルギ
ーが異なる窒化物半導体層を積層した超格子で作製する
場合、不純物はいずれか一方の層に多くドープして、い
わゆる変調ドープを行うと結晶性が良くなる傾向にあ
る。しかしながら、本発明では、両方に同じようにドー
プしても良い。クラッド層111は、Alを含む窒化物
半導体層、好ましくはAlXGa1-XN(0<X<1)を
含む超格子構造とすることが望ましく、さらに好ましく
はGaNとAlGaNとを積層した超格子構造とする。
p側クラッド層111を超格子構造とすることによっ
て、クラッド層全体としてのAl混晶比を大きくするこ
とができるので、クラッド層自体の屈折率を小さくで
き、さらにバンドギャップエネルギーを大きくできるの
で、閾値を低下させる上で非常に有効である。さらに、
超格子としたことにより、クラッド層自体に発生するピ
ットが超格子にしないものに比較して少なくできるの
で、ショートの発生も少なくなる。
【0146】(p型コンタクト層112) 最後に、1
050℃で、p側クラッド層111の上に、Mgを1×
1020/cm3ドープしたp型GaNよりなるp側コンタ
クト層112を150Åの膜厚で成長させる。p側コン
タクト層はp型のInXAlYGa1-X-YN(0≦X、0≦
Y、X+Y≦1)で構成することができ、好ましくはMg
をドープしたGaNとすれば、p電極20と最も好まし
いオーミック接触が得られる。コンタクト層112は電
極を形成する層であるので、1×1017/cm3以上の高
キャリア濃度とすることが望ましい。1×1017/cm3
よりも低いと電極と好ましいオーミックを得るのが難し
くなる傾向にある。さらにコンタクト層の組成をGaN
とすると、電極材料と好ましいオーミックが得られやす
くなる。反応終了後、反応容器内において、ウエハを窒
素雰囲気中、700℃でアニーリングを行い、p型層を
更に低抵抗化する。
【0147】以上のようにして窒化物半導体を成長させ
各層を積層した後、ウエハを反応容器から取り出し、最
上層のp型コンタクト層の表面にSiO2よりなる保護
膜を形成して、RIE(反応性イオンエッチング)を用
いSiCl4ガスによりエッチングし、図8に示すよう
に、n電極を形成すべきn型コンタクト層104の表面
を露出させる。このように窒化物半導体を深くエッチン
グするには保護膜としてSiO2が最適である。また、
n型コンタクト層104を露出させると同時に、共振器
面となる活性層端面を露出させて、エッチング端面を共
振器面としても良い。
【0148】次に上述したストライプ状の導波路領域と
して、第1の導波路領域C1、第2の導波路領域C2を形
成する方法について詳説する。まず、最上層のp型コン
タクト層(上部コンタクト層)8のほぼ全面に、PVD
装置により、Si酸化物(主として、SiO2)よりな
る第1の保護膜を0.5μmの膜厚で形成した後、パタ
ーンニングすることにより、第1の保護膜161を形成
する(実施の形態の説明に用いた図5(a)参照)。こ
こで、第1の保護膜161のパターンニングは、フォト
リソグラフィー技術、及びCF4ガスを用いたRIE
(反応性イオンエッチング)装置により行う。次に、第
1の保護膜161をマスクとして、そのマスクの両側に
p型クラッド層111が薄く残るように、p型コンタク
ト層112及びp型クラッド層111の一部を除去する
ことにより、活性層3よりも上に、ストライプ状の凸部
を形成する(実施の形態の説明に用いた図5(b)参
照)。これにより、第2の導波路領域C2を構成するた
めの第2のリッジ202が形成される。この時、第2の
リッジは、p側コンタクト層112、およびp側クラッ
ド層111の一部をエッチングして、p型クラッド層1
11の膜厚が0.01μmとなる深さでエッチングされ
て、形成されている。
【0149】次に、ストライプ状の第2のリッジを形成
した後、第3の保護膜163としてフォトレジスト膜
を、第2のリッジの一部(第1の導波路領域を構成する
部分)を除いて形成する(実施の形態の説明に用いた図
5(c)参照)。尚、第2の導波路領域を形成する部分
の凸部の上面及び第1の導波路領域を構成する部分に位
置する凸部の上面には、第1の保護膜161が形成され
たまま残っている。続いて、RIE(反応性イオンエッ
チング)装置に移し、第3の保護膜163及び第1の保
護膜161をマスクとして、SiCl4ガスを用いて、
第1の導波路領域を形成する部分において第1の保護膜
161の両側をn型クラッド層106が露出する深さ
で、エッチングすることで、第1の導波路領域C1を構
成するストライプ状の第1のリッジを、形成する。この
時、形成されるストライプ状の第1のリッジは、第1の
リッジ両側のn型クラッド層106の膜厚が0.2μm
となる深さまでエッチングされて形成されている。次
に、第3の保護膜163を除去する。
【0150】更に、第1の導波路領域C1、第2の導波
路領域C2を形成したウエハを、PVD装置に移送し、
Zr酸化物(主としてZrO2)よりなる第2の保護膜
162を、第1の保護膜161の上、第1と第2のリッ
ジの側面、エッチングにより露出されたp型クラッド層
111及びn型クラッド層106の上に0.5μmの膜
厚で連続して形成する(実施の形態の説明で用いた図7
(a)参照)。
【0151】第2の保護膜162形成後、ウエハを60
0℃で熱処理する。このようにSiO2以外の材料で第
2の保護膜を形成した場合、第2の保護膜成膜後に、3
00℃以上、好ましくは400℃以上であって、窒化物
半導体の分解温度以下(1200℃)で熱処理すること
により、第2の保護膜を第1の保護膜を溶解させる材料
(フッ酸)に対して溶解しにくくできるため、この熱処
理工程を加えることが望ましい。
【0152】次に、ウエハをフッ酸に浸漬し、第1の保
護膜161を除去する(リフトオフ法)。これにより、
p型コンタクト層112の上に設けられていた第1の保
護膜161が除去されて、p型コンタクト層112が露
出される。以上のようにして、第1の導波路領域C1
第2の導波路領域C2に設けられたストライプ状の第1
と第2のリッジ(凸部)201、202の側面と、それ
に連続するリッジ両側の平面(第2のリッジの両側に位
置するp型クラッド層111の表面と第1のリッジの両
側に位置するn型クラッド層の表面)に第2の保護膜1
62が形成される(実施の形態の説明で用いた図7
(b),(c)参照)。続いて、n電極121を形成す
る領域において、n型コンタクト層104に達する深さ
で、エッチングし、n型電極121を形成するためのn
型コンタクト層104の表面を露出させる(実施の形態
の説明で用いた図7(c)参照)。
【0153】このように、p型コンタクト層112の上
に設けられた第1の保護膜161が、除去された後、図
8に示すように、その露出したp側コンタクト層の表面
にオーミック接触するNi/Auよりなるp電極120
を形成する。但しp電極120は100μmのストライ
プ幅として、図8に示すように、第2の保護膜162の
上に渡って形成する。この時、p電極120は、ストラ
イプ方向において、本実施例1では、第2の導波路領域
だけに形成している。また、本実施例1ではさら
に、p電極120は、第2の導波路領域Cの両端部に
達しない長さで形成する。第2の保護膜162形成後、
既に露出させたn側コンタクト層104の表面にはTi
/Alよりなるn電極21をストライプと平行な方向で
形成する。
【0154】次に、p及びn電極上の取り出し電極を設
けるための領域にマスクをし、SiO2とTiO2よりな
る誘電体多層膜164を形成する。そして、そのマスク
を除去することにより、誘電体多層膜164において、
p及びn電極上を開口させる開口部を形成し、その開口
部を介してp,n電極上にNi−Ti−Au(1000
Å−1000Å−8000Å)よりなる取り出し(パッ
ド)電極122,123をそれぞれ形成する。尚、本実
施例1において、第2の導波路領域Cにおける活性層
108の幅は、200μmの幅(共振器方向に垂直な方
向の幅)に形成する。また、ガイド層も同様の幅に形成
されている。
【0155】n電極とp電極とを形成した後、さらに基
板が露出するまでエッチングして、第1の導波路領域C
1、第2の導波路領域C2の端部に、共振器面を設ける。
本実施例1のレーザ素子では、共振器の全長が650μ
mになるように、また、第1の導波路領域C1は一方の
共振端面を含み全長が5μmになるように形成した。従
って、第2の導波路領域C2は他方の端面を含み全長が
645μmである。そして、エッチング面である共振器
端面にそれぞれSiO2とTiO2よりなる誘電体多層膜
を形成した。その後、ウエハのサファイア基板を研磨し
て70μmとし、ストライプ状の電極に垂直な方向で、
基板側からバー状に分割して、更にバー状のウエハを個
々の素子毎に分割してレーザ素子を得る。尚、実施例1
では、エッチング面に誘電体多層膜を形成することによ
り共振器面を形成したが、共振面の形成方法として、G
aNの劈開面である(1 1- 0 0)M面で、ウエハをバー
状に分割して、その面を共振器面とする方法を用いても
よい。
【0156】以上のようにして作製された実施例1のレ
ーザ素子において、室温においてしきい値2.0kA/
cm2、30mWの出力において発振波長405nmの
連続発振が確認され、またF.F.Pにおいて、良好な
ビームが得られ、そのアスペクト比は、1.5と、光デ
ィスクシステムの光源として、十分に満足するビーム特
性を有する。このような優れた特性は、主に利得領域と
して機能する第2の導波路領域Cのストライプ幅にか
かわらずに、出射側の第1の導波路領域Cの凸部の幅
を適宜調節することにより、所望の光特性のレーザ光を
取り出せるという本発明の特有の作用によるものであ
る。また、本実施例1のレーザ素子は、5〜30mWで
の光出力域において、横モードの移動がなく、光ディス
クシステムの読込、書込光源として適した特性を有す
る。加えて、30mWでの駆動において、従来の屈折率
導波型のレーザ素子と同様に優れたレーザ素子が得られ
る。
【0157】また、実施例1では、図7(c)に示すよ
うに、第1の導波路領域C1にかかる(覆う)長さでp
電極を設けてもよく、このようにしても、実施例1と同
等にビーム特性に優れるレーザ素子で、素子寿命の長い
ものとなる。
【0158】[実施例2]実施例1において、第1の導
波路領域C1の長さを、1μmとする他は、実施例1と
同様にしてレーザ素子を得る。第1の導波路領域C1
このように、短く形成するためには、実施例1におい
て、実際に得られる共振器長よりもストライプ状の第1
のリッジを長く(たとえば、数十μm〜100μm程度
の長さ)形成した後、第1の導波路領域C1が所望の長
さとなる位置でエッチング、または基板分割により共振
器面を形成する。このため、実施例1に比べて、第2の
リッジ201の形状を安定して形成することが難くなる
が、この長さでも横モードの良好な制御は可能であり、
かつ第1の導波路領域が短くなることから、素子寿命に
ついては、実施例1よりも僅かに優れている。
【0159】[実施例3]実施例3の半導体レーザ素子
は、両端部にそれぞれ5μmの長さの第1の導波路領域
1を形成する以外は実施例1と同様に構成する(図4
(b)参照)。すなわち、本実施例3のレーザ素子で
は、中央部に第2の導波路領域C2を配置し、その両側
に第1の導波路領域C1を配置し、その第1の導波路領
域C1共振器がそれぞれ共振端面を含むようにしてい
る。このように構成された実施例3のレーザ素子は、レ
ーザのビーム形状において、F.F.P.、アスペクト
比ともに、実施例1とほぼ同等の特性を有する。
【0160】[実施例4]実施例1において、第2の導
波路領域C2を構成するための第2のリッジ(凸部)2
02を、その第2のリッジの両側に500Åの厚さのp
型ガイド層が残るようにエッチングすることにより形成
した以外は、実施例1と同様にして構成する。得られる
レーザ素子は、実施例1に比べて閾値電流が低くなる傾
向があるが、ビーム特性については、実施例1とほぼ同
等に良好なものが得られる。
【0161】[実施例5]本実施例5の半導体レーザ素
子は、実施例1において、第1の導波路領域C1と第2
の導波路領域Cとの間に、傾斜面を設けた以外は実施
例1と同様に構成する(図4(a)参照)。すなわち、
本実施例5では、第1の導波路領域C1と第2の導波路
領域Cとの境界において、第1のリッジの両側に位置
するn型クラッド層106の表面と第2のリッジの両側
に位置するp型クラッド層111の表面との間に形成さ
れるエッチング断面を、n型クラッド層106の表面に
対して90°以上になるように傾斜させている。このよ
うに作製されるレーザ素子は、実施例1に比べて、素子
特性にばらつきが生じる場合があるが、良好なFFPが
得られかつ信頼性を向上させることができるという本発
明の効果は得られる。
【0162】[実施例6]本実施例6の半導体レーザ素
子は、図13に示すように、第1の導波路領域C と第
2の導波路領域Cの間に第3の導波路領域Cを設け
た以外は実施例1と同様に作製される。すなわち、本実
施例6のレーザ素子は、第2の導電型層(p型クラッド
層111)に達する深さで、第2のリッジ(凸部)20
2を形成した後、第1の導電型層(n型クラッド層10
6)までエッチングして第1のリッジを形成する際に、
共振器方向との成す角αが20°である側面204を有
する第3の導波路領域C3を同時に形成する。このよう
にして、第1の導波路領域C1と、第2の導波路領域C2
の他に、第3の導波路領域C3を有する実施例6のレー
ザ素子が作製される。このように構成された実施例6の
レーザ素子では、第2の導波路領域C2において活性層
面内に広がって導波されていた光が、第3の導波路領域
の側面204で反射され、第1の導波路領域C1
と導かれるので、円滑な導波が可能になる。すなわち、
共振器方向に導波する光が、側面204に、入射角(9
0°−α)で入射することで、側面204で全反射さ
れ、光の損失なく、ストライプ状の導波路領域内に、導
くことができるためである。第2の導波路領域C2、第
3の導波路領域C3では、第2の導電型層(p型クラッ
ド層111)に設けられた第2のリッジ(凸部)202
により実効的な屈折率差が活性層面内に設けられ、スト
ライプ状の導波路領域が形成されており、この第3の導
波路領域C3では、第2のリッジの直下の領域からはみ
出して導波する光を、第1の導波路領域C1内へ、好適
に導くことができる。
【0163】以上のように、実施例6では、側面204
が第1の導波路領域C1における第1のリッジ(凸部)
201側面に対して傾斜して設けられていることで、ス
ムーズな光の導波を実現できる。また、側面204と第
2の導波路領域C2との境界部で、図13に示すよう
に、屈曲することなく直接、第2の導波路領域Cの側
面に繋がっていてもよい。
【0164】このように、本実施例6のレーザ素子で
は、第2の導波路領域C2において、活性層面内におけ
るストライプ状の導波路領域内、若しくはそれをはずれ
て導波する光を、第1の導波路領域C1内に効率よく導
くことができるため、素子特性を向上させることができ
る。本実施例6のレーザ素子では、特に閾値電流密度を
低下させることができ、スロープ効率を向上させること
ができる。
【0165】[実施例7]実施例7のレーザ素子は、第
1の導波路領域Cを側面が2段になった2段リッジに
より構成した点が実施例1とは異なり、それ以外の部分
は実施例1と同様に構成される。すなわち、実施例7で
は、活性層まで達しないようにエッチングすることによ
り、ストライプ状のリッジを形成した後、第1の導波路
領域を形成する部分においてそのリッジのストライプ幅
よりも広いリッジをn型クラッド層106までエッチン
グすることにより、2段リッジを形成する。ここで、図
14(a)は、本実施例7のレーザ素子構造を説明する
斜視図であり、図14(c)は、第1の導波路領域C1
における断面図であり、図14(b)は、第2の導波路
領域C2における断面図である。本実施例7のレーザ素
子では、図14(a)に示すように、第1の導波路領域
2が、幅Sw1の上部リッジ(凸部)と幅Sw2の下部リ
ッジ(凸部)とからなる2段リッジにより形成されてい
る。この第1の導波路領域Cにおいて、活性層は下部
リッジの中に位置し、この下部リッジの幅Sw2により
活性層3の幅が決定されているので、実質的には下ブリ
ッジにより導波路が形成されていると考えることができ
る。この実施例7の構造にすると、実施例1等の第1の
リッジを形成する場合に比較して、下部リッジの幅Sw2
の制御が容易になり、その結果、第1の導波路領域の活
性層の幅を精度良く形成することができる。これは、図
5に示す方法で、第1の導波路領域C1を構成するため
の第1のリッジ201を形成すると、1つのマスクによ
り2段階でエッチングをすることになるので、2回目の
エッチングにより第1の導電型層1に達する深さでエッ
チングする際に、最初に形成された第2のリッジと共通
する部分とその下の部分との境界において側面に段差が
でき、その下の部分における幅を精度よく制御できない
場合があるためである。
【0166】しかし、本実施例7では、第2のリッジと
共通のエッチング工程で、上部リッジを形成した後に、
下部リッジを形成するために上部リッジを形成した時の
マスクとは別のマスクを形成してその別のマスクを用い
てエッチングすることにより下部リッジを形成している
ので、下部リッジの幅を精度よく形成することができ、
その下部リッジ内に位置する活性層3の幅を精度良く形
成できる。従って、本実施例によれば、実施例1と同等
な特性を有しかつ製造ばらつきの少ないレーザ素子を提
供できる。すなわち、本実施例7のレーザ素子は、製造
において有利なものである。
【0167】[実施例8]本実施例8のレーザ素子は、
第1の導波路領域と第2の導波路領域の間に第3の導波
路領域を形成したレーザ素子であって、その第3の導波
路領域を実施例6とは異なる形態で構成した例である。
具体的には、本実施例8のレーザ素子において、第3の
導波路領域Cは、図15(a)に示すように、p型ク
ラッド層111及びp型コンタクト層112に設けられ
た第3のリッジにより構成されており、その第3のリッ
ジは第1の導波路領域に近づくにしたがって幅が狭くな
るように形成されている。すなわち、本実施例8では、
第3の導波路領域を形成することにより、導波路の幅が
互いに異なる第1の導波路領域と第2の導波路領域と
を、導波路の幅を不連続に変化させることなく接続でき
る。ここで、図15(a)は、実施例8のレーザ素子構
造を説明する斜視図であり、図15(b)は活性層にお
ける横断面図である。また、図15(b)において、S
w1で示す幅は、第2のリッジの底部における幅であ
り、Sw2で示す幅は第1のリッジにおける活性層部分
の幅である。
【0168】ここで、図15(b)における想像線(2
点鎖線)は、第2のリッジ及び第3のリッジを活性層の
横断面に投影した線であるが、第2の導波路領域及び第
3の導波路領域における導波路はそれぞれ、第2のリッ
ジ及び第3のリッジに対応して活性層内に実効的な屈折
率差が形成されることにより構成されるので、その想像
線(2点鎖線)は実質的には第2の導波路領域及び第3
の導波路領域における導波路を示していると考えること
ができる。以上のように作製される実施例8のレーザ素
子は、実施例1と同様に、優れた特性が得られる。
【0169】[実施例9]本実施例9は、実施例1と同
様に構成されるレーザ素子を実施例1とは異なる方法で
作製した例である。すなわち、本実施例9では、第1の
リッジを形成した後に第2のリッジを形成している。具
体的には、実施例1と同様にして各層を積層し、その
後、図5(a)に示すように、積層体表面にストライプ
状の第1の保護膜161を形成する。そして、図6
(a)に示すように、第1の保護膜161の一部(第1
の導波路領域を形成する部分)を除いて、第3の保護膜
163を形成し、図6(b)に示すように、第1の保護
膜161の両側を下部クラッド層5(n型クラッド層1
06)が露出する深さでエッチングして、第1のリッジ
201を形成する。続いて、第3の保護膜163をいっ
たん除去した後、図6(c)に示すように、第1のリッ
ジ201を覆うように、第3の保護膜163を形成す
る。この状態では、第2の導波路領域を形成する部分に
おける、第1の保護膜161の両側以外は、第1の保護
膜161及び第3の保護膜163の少なくとも一方の保
護膜で覆われていることになる。このような状態にした
あと、第1の保護膜161、第3の保護膜163で覆わ
れていない領域を活性層まで達しないようにエッチング
することで、第2のリッジを形成する。この時、第1の
導波路領域C、第2の導波路領域Cを構成する各リ
ッジのリッジ幅、リッジ高さは、実施例1と同様にす
る。続いて、第1の導波路領域C 上の第3の保護膜1
63を除去して、ストライプ状のマスクである第1の保
護膜だけとし、その後の工程は実施例1と同様に第2の
保護膜(埋込層)をストライプ側面及びそれに連続する
窒化物半導体層平面に形成する。その後さらに、実施例
1と同様にして、レーザ素子を得る。以上の実施例9の
方法によれば、実施例1で説明した方法に比較して、工
数が多くなるが、実施例1と同様のレーザ素子を製造で
きる。
【0170】[実施例10]本実施例10は、窒化物半
導体基板を用いてレーザ素子を作製する例であり、基本
的な素子構造としては、第2の導波路領域Cにおいて
は図8に示す構造を有し、第1の導波路領域Cにおい
ては、図9に示す構造を有する。
【0171】(基板101)本実施例10では、以下の
ように作製される厚さ80μmのGaNよりなる窒化物
半導体基板を用いる。
【0172】ここでは、まず、窒化物半導体を成長させ
る異種基板として、厚さが425μm、2インチφ、主
面がC面、オリエンテーションフラット面(以下、オリ
フラ面と記す)がA面のサファイア基板を用意し、MO
CVDの反応容器内にそのウエハをセットする。次に、
温度を510℃にして、キャリアガスとして水素、原料
ガスとしてアンモニアとTMG(トリメチルガリウム)
とを用い、サファイア基板上にGaNよりなる低温成長
バッファ層を約200Å(オングストローム)の膜厚で
成長させ、さらに温度を1050℃とし、原料ガスにT
MG、アンモニアを用い、アンドープのGaNよりなる
下地層を2.5μmの膜厚で成長させる。続いて、ウエ
ハをサファイア基板のオリフラ面(A面)に垂直な方向
からθ=0.3°だけ傾けた方向に、それぞれ幅6μm
のストライプ状のSiO2からなる複数のマスクを、マ
スク間の間隔(マスク開口部)が14μmになるように
平行に形成する。そして、MOCVD装置に戻して、ア
ンドープGaNを15μmの膜厚で成長させる。このよ
うにすると、マスク開口部から選択的に成長されたGa
Nはマスク開口部では主として縦方向(厚み方向)に成
長し、マスクの上では横方向成長してマスク及びマスク
開口部を覆う下地層が形成される(ELOG成長)。こ
のように成長された下地層において、横方向成長された
窒化物半導体層は貫通転位を低減させることができる。
具体的には、貫通転位は、マスク開口部の上と、マスク
の両側から横方向成長した窒化物半導体が接合するマス
ク中央部付近とで、転位密度が1010/cm程度と
高くなり、マスク中央部を除くマスクの上では転位密度
が10/cm程度と低くなる。次に、ウエハをHV
PE装置に載置して、下地層の上にさらにアンドープの
GaNを約100μmの膜厚で成長させる(この約10
0μmの膜厚で成長させた層を厚膜層という。)。続い
て、異種基板、低温成長バッファ層、下地層、厚膜層の
一部を除去して厚膜層のみとし(単体化)、膜厚80μ
mのGaN基板を得る。ここで、HVPEによる厚膜層
は、GaN以外に他の窒化物半導体を用いても良いが、
本発明では、良好な結晶性でかつ厚膜の窒化物半導体を
容易に成長できるGaN又はAlNを用いることが好ま
しい。また、異種基板等の除去は、以下に示す素子構造
を形成した後、また、導波路を形成した後、電極を形成
した後、いずれの段階で行っても良い。また、ウエハを
バー状、チップ状に切断する前に異種基板等を除去する
ことで、チップ状に切断する際に、窒化物半導体の劈開
面(六方晶系で近似した{1 1- 0 0}M面、{101
0}A面、(0001)C面)を用いて切断・劈開でき
る。
【0173】(下地層102)窒化物半導体基板101
の上に、窒化物半導体基板を作製する際の下地層と同様
にストライプ状のSiOマスクを用いて横方向成長を
伴うように窒化物半導体を成長させることにより、下地
層102を15μmの膜厚で形成する。
【0174】(バッファ層103)次に、下地層102
の上に、Al混晶比が0.01のアンドープAlGaN
からなるバッファ層103を形成する。このバッファ層
103は省略可能であるが、横方向成長を用いた基板が
GaNである場合、若しくは横方向成長させて形成した
下地層がGaNである場合に、それよりも熱膨張係数の
小さい窒化物半導体、すなわち、AlGa1−a
(0<a≦1)等からなるバッファ層103を用いるこ
とで、ピットを低減させることができるため、バッファ
層103を形成することが好ましい。すなわち、下地層
102のように、横方向成長を伴って成膜された窒化物
半導体層上に別の窒化物半導体を成長させるとピットが
発生しやすいが、このバッファ層103は、ピットの発
生を防ぐ効果がある。
【0175】更にバッファ層103のAl混晶比aが、
0<a<0.3であることが好ましく、これにより、結
晶性が良好なバッファ層を形成することができる。ま
た、このバッファ層をn側コンタクト層としての機能を
兼ねる層として形成しても良いし、バッファ層103を
形成した後、前記バッファ層と同様の組成式で表される
n側コンタクト層を形成して、そのn側コンタクト層1
04にもバッファ効果を持たせるようにしてもよい。す
なわち、このバッファ層103は、横方向成長層(Ga
N基板)と素子構造を構成する窒化物半導体層との間、
又は素子構造中の活性層と横方向成長層(GaN基板)
との間に設けること、さらに好ましくは素子構造中の基
板側、下部クラッド層と横方向成長層(GaN基板)と
の間に、少なくとも1層以上設けることで、ピットを低
減し、素子特性を向上させることができる。また、n側
コンタクト層の機能を兼ね備えたバッファ層とする場合
には、電極との良好なオーミックコンタクトが得られる
ように、Al混晶比aを0.1以下とすることが好まし
い。この下地層102の上に形成するバッファ層は、上
述した異種基板上に設けるバッファ層と同様に300℃
以上900℃以下の低温で成長させても良いが、好まし
くは800℃以上1200℃以下の温度で単結晶成長さ
せると、上述したピット低減効果がより効果的に得られ
る傾向にある。さらに、このバッファ層103は、n
型、p型不純物をドープしても良いし、アンドープでも
良いが、結晶性を良好なものとするためにはアンドープ
で形成することが好ましい。またさらに、2層以上のバ
ッファ層を設ける場合には、n型、p型不純物濃度、A
l混晶比を変化させて設けることができる。
【0176】(n側コンタクト層104)バッファ層1
03の上に、膜厚4μm、Siを3×1018/cm
ドープしたAl0.01Ga0.99Nからなるn側コ
ンタクト層104を形成する。 (クラック防止層105)n側コンタクト層104の上
に膜厚0.15μmのIn0.06Ga0.94Nから
なるクラック防止層105を形成する。 (n側クラッド層106)クラック防止層105の上
に、総膜厚1.2μmの超格子構造のn側クラッド層1
06を形成する。具体的には、膜厚25Åのアンドープ
Al0.05Ga0.95N層と、膜厚25Å、Siを
1×1019/cmドープしたGaN層と、を交互に
積層することにより、n側クラッド層106を形成す
る。 (n側光ガイド層107)n側クラッド層106の上に
膜厚0.15μmのアンドープGaNからなるn側光ガ
イド層107を形成する。 (活性層108)n側光ガイド層107の上に、総膜厚
550Åの多重量子井戸構造の活性層108を形成す
る。具体的には、Siを5×1018/cmドープし
た膜厚140ÅのSiドープIn0.05Ga0.95
Nよりなる障壁層(B)と、膜厚50ÅのアンドープI
0.13Ga0.87Nよりなる井戸層(W)とを、
(B)−(W)−(B)−(W)−(B)の順に積層す
ることにより、活性層108を形成する。 (p側電子閉込め層109)活性層108の上に膜厚1
00Å、Mgを1×1020/cmドープしたp型A
0.3Ga0.7Nからなるp側電子閉込め層109
を形成する。 (p側光ガイド層110)p側電子閉込め層109の上
に膜厚0.15μmのMgを1×1018/cm ドー
プしたp型GaNからなるp側光ガイド層110を形成
する。 (p側クラッド層111)p側光ガイド層110の上に
総膜厚0.45μmの超格子構造のp側クラッド層11
1を形成する。具体的には、膜厚25ÅのアンドープA
0.05Ga0.95Nと、膜厚25ÅでMgを1×
1020/cmドープしたp型GaNと、を交互に積
層するすることにより、p側クラッド層111を形成す
る。 (p側コンタクト層112)p側クラッド層111の上
に、膜厚150Å、Mgを2×1020/cmドープ
したp型GaNからなるp側コンタクト層112を形成
する。以上のように、n側コンタクト層104〜p側コ
ンタクト層112までの素子構造を形成した後、実施例
1と同様にして、n側コンタクト層104を露出させ、
第1の導波路領域C、第2の導波路領域Cをエッチ
ングにより形成し、第2の保護膜162(埋込層)を第
1のリッジおよび第2のリッジの各側面及びそれに連続
する窒化物半導体層平面に形成する。この時、第2の導
波路領域Cを構成するための第2のリッジは、第2の
リッジの両側のp側光ガイド層110の膜厚が0.1μ
mとなる深さでエッチングすることにより形成する。
【0177】次に、本実施例10における各レーザ素子
の共振端面の形成方法について説明する。本実施例10
では、2つのレーザ素子を1組とし、その2つの素子が
1つの面(対向面)に対して対称となるように向かい合
うように配置することにより、効率的に各共振端面を形
成している。具体的には、10μmの長さの第1の導波
路領域C(1組のレーザ素子の第1の導波路領域が連
結された状態のもの)を挟んでその両側にそれぞれ64
5μmの長さの第2の導波路領域Cを形成する(図1
7(b)のIIIb及びIVbの部分を参照)。この両
側の第2の導波路領域Cの外側の端面はn側コンタク
ト層を露出させる際のエッチングにより同時に形成す
る。
【0178】続いて、実施例1と同様に、n側コンタク
ト層104、p側コンタクト層112表面に、n電極1
21、p電極120を形成する。次に、第2の導波路領
域の端面、導波路領域を構成するための各リッジの側面
を含む露出された面全てに、誘電体多層膜からなる絶縁
膜(反射膜)164を形成する。これにより、第2の導
波路領域C端面において反射膜として機能し、他の部
分で絶縁膜として機能(特にp−n電極間の短絡を防止
する機能)する絶縁膜164が形成される。尚、本実施
例10では、p電極120は、図8,9と異なり、p側
コンタクト層112表面の一部に、p側コンタクト層1
12のストライプ幅よりも小さい幅で形成し、またp電
極120のストライプ方向では、第2の導波路領域C
上部だけに形成する。尚、p電極120は、第2の導波
路領域Cの端部からは若干離して形成する。
【0179】そして、n電極、p電極上の絶縁膜164
の一部を除去して、各電極を露出させ、各電極表面上
に、電気的に接続するパッド電極122,123を形成
する。次に、長さが10μmの第1の導波路領域C
ほぼ中央部(図17(b)のE−E線を参照)におい
て、窒化物半導体のM面で劈開して、バー状とし、更に
そのバーを各素子間において劈開されたM面に垂直なA
面で共振器方向に平行に劈開して、レーザチップを得
る。以上のようにして得られるレーザチップは、実施例
1と同様に、約5μmの長さで第1の導波路領域C
と、645μmの長さの第2の導波路領域Cとを有
し、第1の導波路領域C端面を出射側とする。
【0180】得られるレーザ素子は、室温で閾値電流密
度2.5kA/cm、閾値電圧4.5Vで、発振波長
は405nmであり、出射されるレーザビームのアスペ
クト比1.5である。また、30mWの連続発振で、1
000時間以上の長寿命の高出力のレーザ素子が得られ
る。また、本レーザ素子は、5mW〜80mWの出力域
で連続発振が可能で、その出力域において、光ディスク
システムの光源として適したビーム特性を有する。
【0181】[実施例11]実施例11のレーザ素子
は、実施例10の厚さ80μmのアンドープGaNから
なる基板に代えて、基板101として、膜厚80μmの
Siがドープされたn型GaNを用いて構成する。尚、
このSiがドープされたn型GaNからなる基板101
は、実施例10と同様にして、異種基板の上に、低温成
長バッファ層を形成して、下地層を横方向成長を伴う成
長により形成した後、HVPEにて、厚膜のSiドープ
したGaNを100μmで成長させ、異種基板を除去し
て得られる。
【0182】本実施例11では、n型GaN基板101
の上に、SiドープAl0.01Ga0.99Nからな
るバッファ層102を形成し、その上に、素子構造とし
て、実施例1と同様にn側コンタクト層104〜p側コ
ンタクト層112まで積層する。
【0183】続いて、各素子の導波路領域を形成するた
めの領域を規定するためにn側コンタクト層112表面
が露出するようにエッチングして分離溝を形成する。実
施例11では、実施例10と異なり、同一面側に正負一
対の電極を形成せずに、基板を挟んで電極を対向配置す
る構造とするため、n側コンタクト層露出面にn電極を
設けるスペースを設ける必要はない。従って、隣接する
素子を実施例10に比較してを接近して配置することが
できる。尚、本実施例11では、エッチングによりn側
コンタクト層を露出させることにより、各領域を規定し
ているが、本構成では電極を対向配置するためエッチン
グすることなく以下の工程を行っても良い。また、分離
溝を形成する場合には、n側コンタクト層と基板との間
の層を露出させるようにしても良いし、基板を露出させ
るように分離溝を形成するようにしてもよい。さらに、
基板を露出させて分離溝を形成する場合、基板の途中ま
でエッチングして基板を露出させても良い。尚、各素子
を構成するために規定する領域は必ずしも各素子ごとに
形成する必要はなく、実施例10で説明したように2つ
の素子を構成するための領域を一体て形成しても良い
し、さらに3以上の素子を形成する領域を一体で形成し
てもよい(例えば、図17(a)、(b)のIII及び
IVに示す部分を一体で形成する。) 光を導波する方向に対して垂直な方向についても同様
に、素子間に分離溝を形成することなく、複数の領域を
連続して形成してもよい。尚、基板を分割する部分にお
いて、活性層よりも深くエッチングすることにより溝を
形成した後、その溝の部分で基板を分割すると(例え
ば、図17(a),図17(b)においてA−Aで示す
部分)、分割の衝撃による活性層部分における割れ、欠
けを回避できる。
【0184】本実施例11では、1つの素子毎に領域を
分離して各素子を作製する。続いて、実施例10と同様
に、各導波路領域を構成するために、それぞれストライ
プ状のリッジを形成し、各素子に対応して領域毎にそれ
ぞれ、第1の導波路領域C、第2の導波路領域C
それぞれ形成する。この時、第1の導波路領域Cは、
ストライプ長さ10μmで形成する。
【0185】続いて、実施例10と同様に、p側コンタ
クト層表面に、その表面よりも幅の狭いストライプ状の
p電極を、第2の導波路領域Cのみに形成する。ここ
で、ストライプ状のp電極は、第2の導波路領域C
を構成するための第2のリッジの端面から若干離れるよ
うにその端部に達しない長さで、形成する。次に基板の
裏面側(素子構造が形成された基板面に対向する面側)
に、n電極を形成し、p電極、n電極を、基板及び素子
構造を挟んで対向配置する。続いて、実施例10と同様
に、基板の素子構造が形成された側の表面ほぼ全面に、
誘電体多層膜からなる絶縁膜(反射膜)164を形成
し、p電極の一部を露出させて、その露出したp電極に
電気的に接続するパッド電極を形成する。
【0186】最後に、図17(b)のIIに示すよう
に、共振器に垂直な切断方向として、第1の導波路領域
においてそのほぼ中央部のD−D切断位置と、各素
子間のA−A切断位置で基板のM面で劈開し、バー状と
した後その劈開面に垂直なA面で素子間を劈開してチッ
プ状のレーザ素子を得る。
【0187】このようにして得られるレーザ素子は、第
1の導波路領域C端部に設けられた劈開面と、第2の
導波路領域C端部に設けられ、反射膜が設けられたエ
ッチング端面とを共振器面として有し、レーザ発振させ
ることができる。このようにして得られるレーザ素子
は、実施例10と同様に優れたレーザ特性を有する。
【0188】[実施例12]実施例12のレーザ素子
は、実施例10において、n型コンタクト層までエッチ
ングする時に同時に共振器端面を形成し、この共振器端
面間の基板を分割する前に基板までエッチングし、図1
7(a)のI及びIIにおいてAA切断面で分割する。
この時、共振器端面から突き出した部分は、3μmとし
た。このようにして得られるレーザ素子の特性は、実施
例10と同様に優れた素子特性、光学特性を有する。
【0189】[比較例1]比較例1として、実施例1に
おいて、第1の導波路領域を形成することなく、全長に
わたって第2の導波路領域を形成したレーザ素子を作製
する。本比較例1では、実施例1と同様に、素子構造と
なる各層を積層する。その後、図5(b)に示すよう
に、第1の保護膜161をマスクとして用いてストライ
プ状の第2のリッジを素子の一端面から他端面に至るよ
うに形成する。次に、その全長に亙って形成された第1
のリッジの側面、及びその両側のエッチング露出面に、
ZrO2からなる保護膜を形成しウエハをフッ酸に浸漬
し、第1の保護膜161をリフトオフ法により除去す
る。続いて、実施例1と同様に、共振器面、各電極を形
成して、第2の導波路領域C2とを構成するための第2
のリッジのみを有する比較例1のレーザ素子を得る。以
上のようにして作製される比較例1のレーザ素子は、不
要な横モードを効果的に抑えることが困難で、横モード
の安定性に乏しく、電流―光出力特性においてキンクの
発生が多発するレーザ素子となる。特に光出力の大きな
高出力域、例えば光ディスクシステムのデータ書き込み
時に必要な30mWの出力などの条件下では、横モード
の移動が発生しやすい。また、ストライプ状の第2のリ
ッジの寸法精度に、素子特性が敏感に反応することか
ら、図10に観るように、素子間のばらつきが大きく、
製造歩留まりを向上させることが困難である。また、得
られるレーザ光のスポットのアスペクト比は、2.5〜
3.0の間に位置するものがほとんどで、アスペクト比
の合格ラインを2.0以下とすると、製造歩留まりが大
きく低下する。
【0190】以下、本発明に係るレーザ素子の構成によ
り得られる効果(レーザ素子寿命、駆動電流、横モード
の制御性)を確認するために行った検討結果について説
明する。本検討では、実施例1と同様の素子構造(半導
体積層構造)を用いて、エッチング深さを順次変化させ
て、リッジの高さが異なるレーザ素子を作製して、各レ
ーザ素子について、レーザ素子寿命、駆動電流、横モー
ドの制御性を評価した。
【0191】図12は、エッチング深さに対するレーザ
寿命(光出力は30mWとして試験した)を示すもので
ある。図12に示すように、エッチング深さをp型クラ
ッド層とp型光ガイド層の境界付近とした場合に、最も
素子寿命は長くなり、それより浅くても深くても寿命は
短くなる。また、p型光ガイド層とp型電子閉じ込め層
との境界付近までエッチングすると、レーザ寿命は急激
に低下し、活性層に達する深さでストライプ状の導波路
領域が形成されると、素子寿命に多大に悪影響を及ぼす
ことを示している。従って、素子寿命を考慮した場合、
p型電子閉込め層に達しない深さでエッチングが行われ
る方がよい。また、p型クラッド層とp型光ガイド層の
境界から上下0.1μm程度の範囲の深さまでエッチン
グをしてリッジを形成すると、極めて良好な寿命が得ら
れることが理解できる。また、厚さ方向の光の閉じ込め
を考慮すると、p型ガイド層まで達しないようにエッチ
ングすることが好ましく、この点を含めると、p型光ガ
イド層とp型クラッド層の界面付近からその境界の上
0.1μmの間に達する深さにエッチングすることがよ
り好ましい。
【0192】図10は、エッチング深さに対する良品率
を示すグラフである。図10から、p型クラッド層とp
型光ガイド層の境界の上0.1μmよりも深くエッチン
グすることで、高い良品率が得られることが分る。ここ
で、図10の良品率とは、発振を確認した素子の内、5
mWで基本単一横モード発振が可能な素子の割合を示す
ものであり、この時の導波路領域のストライプ幅は1.
8μmであった。また、エッチング深さが、リッジの両
側にp型クラッド層が0.1μm以上残る深さでエッチ
ングをすると、キンクの発生が急激に起こり、大幅に良
品率が減少する。
【0193】図11は、エッチング深さに対する駆動電
流(光出力30mWにおける)を示すもので、この検討
において導波路領域は幅1.8μmに設定した。図11
から明らかなように、p型光ガイド層の中間点(厚さ方
向の中間点)より深いところ(活性層側)までエッチン
グすると、エッチング深さに拘わらず50mAで一定と
なる。また、p型光ガイド層の中間点から徐々にエッチ
ング深さを浅くしていくと、p型クラッド層とp型光ガ
イド層の境界の上0.1μmまでは緩やかに電流値が上
昇し、p型クラッド層とp型光ガイド層の境界の上0.
1μmより浅いエッチング深さ(リッジの両側にp型ク
ラッド層が膜厚0.1μm以上の厚さで残るエッチング
深さ)にすると急激に電流値が上昇する。更に、p型ク
ラッド層が0.25μm以上の厚さで残るようにエッチ
ングすると30mWの光出力が得られなくなる。
【0194】[比較例2]比較例2として、実施例1に
おいて、第2の導波路領域を形成することなく、全長に
わたって第1の導波路領域を形成したレーザ素子を作製
する。本比較例2では、実施例1と同様に、素子構造と
なる各層を積層する。その後図5(a)に示すように、
ストライプ状の第1の保護膜161を設け、第1の保護
膜の両側の領域を下部クラッド層5に達する深さでエッ
チングすることにより、第1の導波路領域C1を構成す
るためのストライプ状のリッジを形成する。その後、リ
ッジの上面および側面、そのリッジの両側のエッチング
露出面に、ZrO2からなる保護膜を形成しウエハをフ
ッ酸に浸漬し、第1の保護膜161をリフトオフ法によ
り除去する。続いて、実施例1と同様に、共振器面、各
電極を形成して、図9に示すような断面構造を有し、か
つ第1の導波路領域C1のみを有するレーザ素子を得
る。この比較例2において、ストライプ状のリッジは、
実施例1の第1の導波路領域C1と同様に、リッジの両
側のn型クラッド層の膜厚が0.2μmとなる深さまで
エッチングされて形成されている。
【0195】得られるレーザ素子は、活性層よりも深く
エッチングしたストライプであるため、実施例1に比べ
て素子寿命に劣り、図12に示すように素子寿命が短
く、実用に耐えうるレーザ素子とはならない。
【0196】
【発明の効果】本発明のレーザ素子は、導波路として、
共振器方向に、第1の導波路領域C1、第2の導波路領
域C2とを有することで、素子信頼性、横モードの制御
性に優れている。また、本発明によれば、簡単な設計変
更で多様な素子特性のレーザ素子を提供できる。
【0197】また、従来、実用に耐える素子信頼性と、
安定した横モードの発振等、優れた素子特性の両立は困
難であったが、本発明のレーザ素子では、生産性及び信
頼性に優れ、且つ素子特性に優れるレーザ素子を得るこ
とが可能となる。加えて、第1の導波路領域C1を共振
面の出射面側に一部設けることで、多様なスポット形
状、アスペクト比のビームを取り出すことが可能にな
る。すなわち、本発明によれば、種々のビーム特性を実
現でき、レーザ素子の応用範囲を拡大する上において、
その効果は多大なものである。
【0198】従来、窒化物半導体を用いたレーザ素子に
おいて、結晶の再成長、プロトンなどのイオンの打ち込
みが困難なため、ストライプのレーザ素子しか、製造歩
留まり、生産性に耐えうるものとならず、また、Inを
含む窒化物半導体を有する活性層が大気にさらされる
と、その損傷が大きく、素子寿命が大幅に低下する事か
ら、実効屈折率型レーザ素子しか選択できなかった。し
かし、本発明のレーザ素子では、第1の導波路領域
1、第2の導波路領域C2を有することで、素子信頼性
を確保しながら、横モードの制御性、ビーム特性に優れ
るレーザ素子を得ることが可能となり、またその素子構
造は、量産においても優れた歩留まりで製造可能となる
ことから、窒化物半導体を用いたレーザ素子の応用、及
び飛躍的な普及を可能なものとすることができる。加え
て、高密度記録の光ディスクシステムの光源として、デ
ータ読込時(5mW)、データ書込時(30mW)の両
方の光出力域において、横モードの移動がなく、また3
0mW駆動でも1000時間を超えるレーザ素子で、光
源としてアスペクト比が1.0〜1.5の範囲と優れる
レーザ素子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明に係る実施の形態のレーザ素
子の構成を模式的に示す斜視図である。(b)は、実施
の形態のレーザ素子の第2の導波路領域における断面図
である。(c)は、実施の形態のレーザ素子の第1の導
波路領域における断面図である。
【図2】(a)は、従来のレーザ素子において、リッジ
を形成する前の模式断面図である。(b)は、従来のレ
ーザ素子において、リッジを形成した後の模式断面図で
ある。(c),(d)は図(b)の部分拡大図である。
【図3】(a)は、本発明の実施の形態のレーザ素子の
層構成を示す模式的な斜視図であり、(b)は、図3
(a)の側面図である。
【図4】(a)は本発明に係る一変形例のレーザ素子の
側面図である。(b)は本発明に係る他の変形例のレー
ザ素子の側面図である。
【図5】(a)〜(d)は、本発明のレーザ素子のリッ
ジを形成する工程を示す斜視図である。(e)は、図5
(c)の第2の導波路領域を形成する部分における断面
図である。(f)は、図5(d)の第2の導波路領域を
形成する部分における断面図である。
【図6】(a)〜(c)は、図5(a)〜(d)に示す
方法とは異なる方法による本発明のレーザ素子のリッジ
の形成工程を示す斜視図である。
【図7】(a)〜(d)は、本発明のレーザ素子におけ
る電極を形成する工程を示す斜視図である。
【図8】本発明に係る実施例1のレーザ素子の第2の導
波路領域における模式断面図である。
【図9】本発明に係る実施例1のレーザ素子の第1の導
波路領域における模式断面図である。
【図10】実効屈折率型のレーザ素子における、エッチ
ング深さと良品率との関係を示すグラフである。
【図11】実効屈折率型のレーザ素子における、エッチ
ング深さと駆動電流との関係を示すグラフである。
【図12】実効屈折率型のレーザ素子における、エッチ
ング深さと素子寿命との関係を示すグラフである。
【図13】(a)は、本発明に係る実施例6のレーザ素
子の斜視図である。(b)は、本発明に係る実施例6の
レーザ素子の横断面図である。
【図14】(a)は、本発明に係る実施例7のレーザ素
子の斜視図である。(b)は、本発明に係る実施例7の
レーザ素子の第2の導波路領域における断面図である。
(c)は、本発明に係る実施例7のレーザ素子の第1の
導波路領域における断面図である。
【図15】(a)は、本発明に係る実施例8のレーザ素
子の斜視図である。(b)は、本発明に係る実施例8の
レーザ素子の横断面図である。
【図16】(a)〜(d)は、ウエハ上に形成される素
子を用いて、本発明のレーザ素子の製造方法を説明する
ための斜視図である。
【図17】(a)、(b)は、本発明のレーザ素子の製
造方法において、切断位置を説明するための模式断面図
である。
【図18】本発明のレーザ素子の製造方法において、反
射膜を形成する工程を説明するための模式図である。
【符号の簡単な説明】
1・・・第1の導電型層、 2・・・第2の導電型層、
3・・・活性層、 4・・・共振器面、 5・・・下
部クラッド層、 6・・・下部コンタクト層、7・・・
上部クラッド層、 8・・・上部コンタクト層、 9・
・・基板、 10・・・第1の導波路領域C1、 11
・・・第2の導波路領域C2、 101・・・基板、
102・103・・・バッファ層・下地層、 104・
・・n型コンタクト層、 105・・・クラック防止
層、 106・・・n型クラッド層、107・・・n型
光ガイド層、 108・・・活性層、 109・・・p
側キャップ層、 110・・・p型光ガイド層、 11
1・・・p型クラッド層、112・・・p型コンタクト
層、 20,120・・・p電極、 21,121・・
・n電極、 22,122・・・pパッド電極、 2
3,123・・・nパッド電極、 161・・・第1の
保護膜、 162・・・第2の保護膜(埋込層)、 1
63・・・第3の保護膜、 164・・・絶縁膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AA04 AB09 AB14 AB17 AB18 AB32 AC01 AC08 AC12 AC19 AD09 AD12 AD14 AF02 AF04 AF09 AF13 BB08 CA10 CA12 DA53 DA54 DA55 HA13 HA16 5F073 AA11 AA13 AA45 AA73 AA74 AA83 AA84 BA01 BA06 BA07 CA17 DA25 DA33 EA16 EA28

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の導電型の半導体層と、活性層と、
    前記第1の導電型とは異なる第2の導電型の半導体層と
    が順に積層された積層構造体を備え、前記活性層及びそ
    の近傍において幅方向に光の広がりを制限してその幅方
    向と直交する方向に光を導波させる導波路領域が形成さ
    れてなる半導体レーザ素子において、 前記導波路領域は、第1の導波路領域と第2の導波路領
    域とを有してなり、 前記第1の導波路領域は、前記活性層の幅を制限するこ
    とによりその活性層とその両側の領域との間の屈折率差
    によってその制限された活性層内に光を閉じ込めるよう
    にした領域であり、 前記第2の導波路領域は、前記活性層において実効的に
    屈折率差を設けることにより光を閉じ込めるようにした
    領域であることを特徴とする半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記第1の導波路領域における活性層
    は、前記活性層を含む第1のリッジを形成することによ
    り該活性層の幅が制限され、 前記実効的に屈折率が高い領域は、前記第2の導電型層
    に第2のリッジを形成することにより形成されている請
    求項1記載の半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記第1のリッジは、その第1のリッジ
    の両側を前記第1の導電型層が露出するまでエッチング
    することにより形成され、 前記第2のリッジは、その第2のリッジの両側において
    前記活性層の上に前記第2の導電型層を残すようにエッ
    チングすることにより形成された請求項2記載の半導体
    レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記第2のリッジの両側における、前記
    活性層上に位置する前記第2の導電型層の膜厚が、0.
    1μm以下である請求項3記載の半導体レーザ素子。
  5. 【請求項5】 前記第2のリッジは前記第1のリッジよ
    り長いことを特徴とする請求項2〜4のうちのいずれか
    1つに記載の半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 前記第1の導波路領域はレーザ共振器の
    一方の共振端面を含む請求項1〜5のうちのいずれか1
    つに記載の半導体レーザ素子。
  7. 【請求項7】 前記一方の共振端面を出射面とした請求
    項6記載の半導体レーザ素子。
  8. 【請求項8】 前記第1の導波路領域の長さは、1μm
    以上である請求項1〜7のうちのいずれか1つに記載の
    半導体レーザ素子。
  9. 【請求項9】 前記第1の導電型の半導体層と、前記活
    性層と、前記第2の導電型の半導体層とがそれぞれ、窒
    化物半導体により形成されている請求項1〜8のうちの
    いずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  10. 【請求項10】 前記活性層は、Inを含む窒化物半導
    体層からなる請求項1〜9のうちのいずれか1つに記載
    の半導体レーザ素子。
  11. 【請求項11】 前記第1のリッジの両側面と前記第2
    のリッジの両側面とにそれぞれ絶縁膜が形成され、該絶
    縁膜はTi,V,Zr,Nb,Hf,Taの各酸化物及
    びSiN,BN,SiC,AlNよりなる群から選択さ
    れた少なくとも1つからなる請求項1〜10のうちのい
    ずれか1つに記載の半導体レーザ素子。
  12. 【請求項12】第1の導電型層と、活性層と、該第1の
    導電型層と異なる導電型の第2の導電型層と、が順に積
    層された積層構造体に、ストライプ状の導波路領域を有
    する半導体レーザ素子において、 前記ストライプ状の導波路領域が、共振器方向におい
    て、完全屈折率によりストライプ状の導波路が設けられ
    た第1の導波路領域と、実効屈折率によりストライプ状
    の導波路が設けられた第2の導波路領域と、を少なくと
    も有することを特徴とする半導体レーザ素子。
  13. 【請求項13】前記第1の導波路領域の完全屈折率が、
    第1の導電型層に設けられたストライプ状の凸部により
    形成され、前記第2の導波路領域の完全屈折率が、第2
    の導電型層に設けられたストライプ状の凸部により形成
    されていることを特徴とする請求項12記載の半導体レ
    ーザ素子。
  14. 【請求項14】第1の導電型層と、活性層と、該第1の
    導電型層と異なる導電型の第2の導電型層とが順に積層
    された積層構造体に、ストライプ状の導波路領域を有す
    る半導体レーザ素子において、 前記ストライプ状の導波路領域が、共振器方向におい
    て、前記第2の導電型層に、第2の導電型層の一部が除
    去されて、ストライプ状の凸部が設けられた第2の導波
    路領域と、 前記第1の導電型層に、前記第1の導電型層、活性層、
    第2の導電型層の一部が除去されて、ストライプ状の凸
    部が設けられた第1の導波路領域と、を少なくとも有す
    ることを特徴とする半導体レーザ素子。
  15. 【請求項15】前記積層構造体の一部が除去されて、ス
    トライプ状の凸部からなるリッジ導波路が形成されると
    共に、該ストライプ状の凸部が、前記第1の導波路領域
    と第2の導波路領域とを少なくとも有することを特徴と
    する請求項12乃至14のいずれか1つに記載の半導体
    レーザ素子。
  16. 【請求項16】前記第2の導波路領域におけるストライ
    プの長さが、前記第1の導波路領域よりも長いことを特
    徴とする請求項12乃至15のいずれかに記載の半導体
    レーザ素子。
  17. 【請求項17】前記半導体レーザ素子の共振器面の内、
    少なくとも1つの共振器面が、前記第1の導波路領域の
    端部に形成されていることを特徴とする請求項12乃至
    16のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  18. 【請求項18】前記第1の導波路領域の端部に形成され
    た共振器面が、出射面であることを特徴とする請求項1
    7に記載の半導体レーザ素子。
  19. 【請求項19】前記端部に共振器面を有する第1の導波
    路領域のストライプ長さが、少なくとも1μm以上であ
    ることを特徴とする請求項17又は18のいずれかに記
    載の半導体レーザ素子。
  20. 【請求項20】前記第1の導電型層、活性層、第2の導
    電型層に、窒化物半導体が用いられていることを特徴と
    する請求項12乃至19のいずれかに記載の半導体レー
    ザ素子。
  21. 【請求項21】前記活性層がInを含む窒化物半導体層
    であることを特徴とする請求項20記載の半導体レーザ
    素子。
  22. 【請求項22】前記第1の半導体層においてn型窒化物
    半導体を有し、前記第2の半導体層においてp型窒化物
    半導体を有することを特徴とする請求項20又は21に
    記載の半導体レーザ素子。
  23. 【請求項23】前記第2の導波路領域が、p型窒化物半
    導体を含むp型クラッド層を有すると共に、第2の導波
    路領域のストライプ状の凸部が、該p型クラッド層の膜
    厚が0.1μmよりも下で、活性層よりも上となる位置
    に設けられていることを特徴とする請求項22記載の半
    導体レーザ素子。
  24. 【請求項24】第1の導波路領域のストライプ状の凸部
    側面及び第2の導波路領域のストライプ状の凸部側面に
    窒化物半導体が露出されており、該ストライプ状の凸部
    側面に絶縁膜が設けられ、該絶縁膜が、Ti、V、Z
    r、Nb、Hf、Taよりなる群から選択される少なく
    とも一種の元素を含む酸化物、又は、SiN、BN、S
    iC、AlNよりなる群から選択される少なくとも一
    種、からなることを特徴とする請求項20乃至23のい
    ずれかに記載の半導体レーザ素子。
  25. 【請求項25】前記ストライプ状の凸部の幅が、1μm
    以上3μm以下であることを特徴とする請求項20乃至
    24のいずれかに記載の半導体レーザ素子。
  26. 【請求項26】窒化物半導体を用いて、第1の導電型層
    と、活性層と、第2の導電型層とを順に積層した積層構
    造体を形成する積層工程と、積層構造体を形成した後、
    ストライプ状の第1の保護膜を形成する工程、前記第1
    の保護膜が形成されていない部分の積層構造体をエッチ
    ングして、第2の導電型層にストライプ状の凸部を形成
    する第1のエッチング工程と、該第1のエッチング工程
    で露出した表面の一部に、第1の保護膜を介して第3の
    保護膜を形成し、該第3の保護膜が形成されていない部
    分の積層構造体をエッチングして、第1の導電型層にス
    トライプ状の凸部を形成する第2のエッチング工程と、
    第1の保護膜と異なる材料であって、絶縁性を有する第
    2の保護膜を、前記ストライプ状の凸部側面、及びエッ
    チングにより露出した窒化物半導体平面に形成する工
    程、第2の保護膜を形成した後、第1の保護膜を除去す
    る工程と、を具備する事を特徴とする半導体レーザ素子
    の製造方法。
JP2001125215A 2000-06-08 2001-04-24 半導体レーザ素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3716974B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001125215A JP3716974B2 (ja) 2000-06-08 2001-04-24 半導体レーザ素子及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000172797 2000-06-08
JP2000-172797 2000-06-08
JP2001116197 2001-04-13
JP2001-116197 2001-04-13
JP2001125215A JP3716974B2 (ja) 2000-06-08 2001-04-24 半導体レーザ素子及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004303592A Division JP3849876B2 (ja) 2000-06-08 2004-10-18 半導体レーザ素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002374035A true JP2002374035A (ja) 2002-12-26
JP3716974B2 JP3716974B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=27343670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001125215A Expired - Fee Related JP3716974B2 (ja) 2000-06-08 2001-04-24 半導体レーザ素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716974B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203589A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP2005294322A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2005354049A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2006114605A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2006165453A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2006313895A (ja) * 2005-05-07 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体レーザダイオード、その製造方法、及び半導体レーザダイオード組立体
JP2008244360A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子
JP2010056583A (ja) * 2009-12-10 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
US7733934B2 (en) 2006-08-10 2010-06-08 Mitsubishi Electric Corporation Optical waveguide and semiconductor optical element
JP2011181604A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nichia Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013110274A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
US9341772B2 (en) 2011-11-21 2016-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
US9705286B2 (en) 2015-02-23 2017-07-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
WO2022070544A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005203589A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Sharp Corp 半導体レーザおよびその製造方法
JP4522126B2 (ja) * 2004-03-31 2010-08-11 三洋電機株式会社 半導体レーザ素子
JP2005294322A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2005354049A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nichia Chem Ind Ltd 半導体レーザ素子
JP2006114605A (ja) * 2004-10-13 2006-04-27 Sharp Corp 窒化物半導体レーザ素子
JP2006165453A (ja) * 2004-12-10 2006-06-22 Nichia Chem Ind Ltd 窒化物半導体素子
JP2006303052A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Nec Electronics Corp 半導体レーザ装置及び半導体レーザ装置の製造方法
JP2006313895A (ja) * 2005-05-07 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体レーザダイオード、その製造方法、及び半導体レーザダイオード組立体
US7733934B2 (en) 2006-08-10 2010-06-08 Mitsubishi Electric Corporation Optical waveguide and semiconductor optical element
JP2008244360A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体発光素子
JP2010056583A (ja) * 2009-12-10 2010-03-11 Sanyo Electric Co Ltd 半導体レーザ素子
JP2011181604A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nichia Corp 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2013110274A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体集積素子
US9235002B2 (en) 2011-11-21 2016-01-12 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
US9341772B2 (en) 2011-11-21 2016-05-17 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Integrated semiconductor device
US9705286B2 (en) 2015-02-23 2017-07-11 Nichia Corporation Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device
WO2022070544A1 (ja) * 2020-09-30 2022-04-07 パナソニック株式会社 半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP3716974B2 (ja) 2005-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6925101B2 (en) Semiconductor laser device, and method of manufacturing the same
JP3945479B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
US6252894B1 (en) Semiconductor laser using gallium nitride series compound semiconductor
US6984841B2 (en) Nitride semiconductor light emitting element and production thereof
WO2000052796A1 (fr) Element de laser semiconducteur au nitrure
JP2002246698A (ja) 窒化物半導体発光素子とその製法
JP5076656B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
US7830940B2 (en) Nitride semiconductor laser element having nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor layer laminated thereon with nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor layer having recesses formed in high dislocation density region of nitride semiconductor substrate and nitride semiconductor layer having portions with different film thicknesses
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4991025B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002270971A (ja) 窒化物半導体素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4146881B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2002217498A (ja) 窒化物半導体レーザ素子とこれを含む光学装置
JP2005101536A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3849876B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2004111997A (ja) 半導体レーザ素子
JP5532082B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2000294875A (ja) 窒化物レーザ素子構造
JP3968959B2 (ja) 窒化物半導体素子の製造方法
JP5074863B2 (ja) 窒化物半導体発光素子およびエピウエハとその製造方法
JP2003174231A (ja) GaN系半導体レーザ素子
JPH11195840A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2002111133A (ja) 窒化物半導体発光素子
JP2003101155A (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3716974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees