JP2003101155A - 窒化物半導体レーザ素子 - Google Patents

窒化物半導体レーザ素子

Info

Publication number
JP2003101155A
JP2003101155A JP2001289072A JP2001289072A JP2003101155A JP 2003101155 A JP2003101155 A JP 2003101155A JP 2001289072 A JP2001289072 A JP 2001289072A JP 2001289072 A JP2001289072 A JP 2001289072A JP 2003101155 A JP2003101155 A JP 2003101155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gan
laser device
nitride semiconductor
waveguide
light absorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001289072A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003101155A5 (ja
Inventor
Toshiyuki Kawakami
俊之 川上
Yukio Yamazaki
幸生 山崎
Tomoteru Ono
智輝 大野
Shigetoshi Ito
茂稔 伊藤
Susumu Omi
晋 近江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001289072A priority Critical patent/JP2003101155A/ja
Priority to US10/490,582 priority patent/US7167489B2/en
Priority to PCT/JP2002/007332 priority patent/WO2003030317A1/ja
Publication of JP2003101155A publication Critical patent/JP2003101155A/ja
Publication of JP2003101155A5 publication Critical patent/JP2003101155A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出力の高い領域まで発振させていっても電
流−光出力特性にキンクを生じにくいGaN系レーザ素
子を提供する。 【解決手段】 窒化物半導体レーザ素子100は、窒化
物半導体活性層106と、この活性層106で生じた光
を導波するストライプ状導波路とを含み、そのストライ
プ状導波路の両側の少なくとも一部の領域においてその
導波路から0.3μm以内の距離に及ぶように少なくと
も一対の光吸収膜112が設けられていることを特徴と
している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光情報機器等の光
源に適用して好適な窒化物系半導体レーザ素子の改善に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】Al、Ga、In等のIII族元素と、
V族元素であるNとの化合物からなる窒化物系半導体
(以後、GaN系半導体とも称す)は、そのエネルギバ
ンド構造や化学的安定性の観点から発光素子やパワーデ
バイス用半導体として期待され、その応用が試みられて
きた。たとえば、サファイア基板やGaN基板上に複数
のGaN系半導体層を積層して青色半導体レーザを作製
する試みが盛んに行われている。
【0003】これら青緑色半導体レーザのうちで、リッ
ジ導波路を形成して半導体接合面に平行な方向に対して
屈折率差を生じさせることにより光を閉じこめてレーザ
発振させる例が、図13の模式的な斜視図に示されてい
る(例えばJpn.J.Appl.Phys.,Vol.37(1998)pp.L309-L31
2およびJpn.J.Appl.Phys.,Vol.39(2000)pp.L647-L650な
ど参照)。この従来のGaN系半導体レーザ500にお
いては、(0001)面サファイア基板(図示せず)上
にGaN厚膜を形成してからサファイア基板を除去し、
そのGaN厚膜が(0001)面GaN基板501とし
て用いられている。GaN基板501上においては、G
aNバッファ層502、n型GaNコンタクト層50
3、n型AlGaNクラッド層504、n型GaNガイ
ド層505、InGaNを利用した多重量子井戸活性層
506、p型AlGaN蒸発防止層507、p型GaN
ガイド層508、p型AlGaNクラッド層509、お
よびp型GaNコンタクト層510が順次積層されてい
る。
【0004】すなわち、この半導体レーザ500におい
てはp型AlGaNクラッド層509の上部とp型Ga
Nコンタクト層510を含むリッジストライプ511が
形成されており、半導体接合面に平行な方向に対して屈
折率差を生じさせることにより水平横モードの閉じ込め
を行うストライプ状導波路が設けられている。
【0005】リッジストライプ511の両側面には活性
層506からの光を吸収しないSiO2誘電体膜512
が堆積され、リッジストライプ頂上のみから電流注入す
るための電流狭窄構造が形成されている。また、リッジ
ストライプ511部における屈折率がその両脇部に比べ
て高くなり、ステップ状の屈折率分布が半導体接合面に
平行な方向に形成されている。
【0006】リッジストライプ511頂上部およびSi
2誘電体膜512上にはp型電極513が形成され、
また反応性イオンエッチングによって一部露出されたn
型GaNコンタクト層503上にn型電極514が堆積
され、これらの電極が半導体レーザ500に電流を注入
する役割を果たしている。
【0007】この半導体レーザ500では、さらに共振
器端面をドライエッチングにより形成し、リッジストラ
イプ511部でのステップ状屈折率分布により光閉じ込
めを行い、低閾値電流で安定した水平横モード発振が得
られている。また、その半導体レーザの寿命も1万時間
以上に達し、レーザの長寿命化やそれに伴う信頼性の向
上という観点では、ほぼ技術が完成していると考えられ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図13
のような構造のレーザにおいて光出力の高い領域まで発
振させていけば、注入電流を増加させていく過程で電流
−光出力(I−L)特性の線形性が損なわれ、キンクと
呼ばれる光出力の階段状変化が現れる場合があることが
知られている。レーザ素子がキンクを生ずる場合、レー
ザビームの射出方向の移動や出力の揺らぎを伴い、レー
ザの実用上重大な問題を引き起こす。このことは、水平
横モードの安定性と密接にかかわっていると考えられ
る。考え得る原因として、例えば下記の3つが挙げられ
る。
【0009】第1に、GaN系レーザの活性層として頻
繁に使用されるInxGa1-xN(0≦x≦1)はIn組
成比の異なった領域が形成されやすく、これによりキャ
リアが局在化してキンクを生ずる原因となる。第2に、
GaN系材料はキャリアの有効質量が大きいので、キャ
リアの局在化が起こってキンクを生ずる原因となる。第
3に、共振器端面を擬似劈開やエッチドミラーとして作
製した場合、それらの端面の荒れに起因して向かい合う
共振器端面で段差が生じることがあり、これがキンクを
生ずる原因となる。したがって、キンクを防止するため
には、GaN系材料ではその固有の物性を考慮して、他
の半導体材料の場合と違った設計が必要となる。
【0010】キンクの発生を防止するためにはストライ
プ状導波路の幅を狭くすることが有効であるが、電極の
接触面積が小さくなるので動作電圧が上昇し、逆にレー
ザの寿命や信頼性に問題が生じる。したがって、できる
だけ電極の接触面積を小さくせずに横モードの安定性を
保つ構造が求められてきた。
【0011】そこで、本発明の目的は、上述の問題を解
決し、光ピックアップ等への応用に好適なGaN系レー
ザ素子を歩留まり良く提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一つの態様によ
る窒化物半導体レーザ素子は、窒化物半導体活性層と、
この活性層で生じた光を導波するストライプ状導波路と
を含み、そのストライプ状導波路の両側の少なくとも一
部の領域においてその導波路から0.3μm以内の距離
に及ぶように少なくとも一対の光吸収膜が設けられてい
ることを特徴としている。
【0013】なお、その光吸収膜は、3×104cm-1
以上の吸収係数を有してことが好ましい。また、ストラ
イプ状導波路は所定の共振器長を有し、少なくとも一対
の光吸収膜はその導波路に沿ってその共振器長の1/3
以内の合計幅を有していることが好ましい。
【0014】さらに、窒化物半導体活性層はInxGa
1-xN(0≦x≦1)からなることが好ましく、Asま
たはPを含んでいてもよい。
【0015】本発明のもう一つの態様による窒化物半導
体レーザ素子は、窒化物半導体活性層と、この活性層で
生じた光を導波するストライプ状導波路とを含み、その
ストライプ状導波路の長手方向においてその一部がロス
ガイド型導波路であり、残余の部分が実屈折率ガイド型
導波路であることを特徴としている。
【0016】
【発明の実施の形態】(用語の定義)まず、本願明細書
において用いられているいくつかの用語の意義を明らか
にしておく。
【0017】本願明細書において、「GaN系半導体」
とは、V族元素のNとIII族元素との化合物を含む六
方晶構造の窒化物系化合物半導体を意味し、AlxGay
In 1-x-yN(0≦x≦1;0≦y≦1;0≦x+y≦
1)の組成比で表される物質の他、そのIII族元素の
一部(20%程度以下)を他のIII族元素(例えば
B)で置換した物質や、そのV族元素の一部(20%程
度以下)を他のV族元素(例えばAs、Pなど)で置換
した物質をも含み、さらに数%程度のドーパント(例え
ばZn、Mg、Si、Geなど)を含んでいる物質をも
含む。
【0018】「ストライプ状光導波路」とは、発光部か
ら発した光を閉じ込めて導波するための構造を意味す
る。
【0019】光吸収膜の「幅」とは、その光吸収膜の底
部における幅を意味し、ストライプ状光導波路の長手方
向に沿って測定される。また、光吸収膜の底部とは、そ
の膜の堆積開始側を指す。他方、リッジストライプの
「幅」とは、そのリッジストライプの底部における幅を
意味し、リッジストライプの長手方向に直交する方向に
沿って測定される。また、リッジストライプの底部とは
半導体層の堆積開始側を指す。このように幅を規定する
のは、製法上の都合等に起因して、光吸収層やリッジス
トライプにおける底部と頂部で幅が違うことがあるから
である。
【0020】(実施形態1)まず、本発明者らは、図1
3の従来構造のレーザ素子でどの程度の問題が生じてい
るかを調査した。本発明者らが図13と同様な構造のレ
ーザ素子を作製し、光出力の高い領域までレーザ発振さ
せていった場合に、光出力が0mW〜40mWの範囲内
でキンクが現れる素子が5〜6割もの頻度で発生した。
GaN系半導体レーザの応用商品の一つとして、光学情
報記録装置の光源が挙げられる。このような用途にレー
ザ素子を用いる場合には数mW〜40mWの光出力が必
要であり、40mW以下の光出力範囲内でキンクを生じ
ない素子の歩留まりを向上させる必要があることがわか
った。
【0021】以上の調査に基づいて実施した実施形態1
について、以下において、図面を参照しつつ説明する。
なお、本願の各図において、同一の参照符号は同一部分
または相当部分を示している。図1、図2、図3および
図4は本実施形態1におけるGaN系半導体レーザを図
解しており、図1は斜視図、図2は平面図、そして図3
と4は断面図を示している。
【0022】この実施形態1のレーザ素子の作製に際し
ては、まず結晶成長用の(0001)主面を有する厚さ
400μmのサファイア基板101を洗浄し、MOCV
D(有機金属化学気相堆積)装置の反応室内において水
素(H2)雰囲気中で約1100℃の高温クリーニング
を行った。その後降温して、H2のキャリアガスと、シ
ラン(SiH4)、アンモニア(NH3)およびトリメチ
ルガリウム(TMG)を反応室内に導入し、約550℃
の基板温度で厚さ25nmのn−GaNバッファ層10
2を成長させた。
【0023】次に、TMGとSiH4を導入して、約1
075℃でn型GaNコンタクト層103を4μmの厚
さに成長させた。続いて、TMGとTMAを一定割合で
導入して厚さ0.95μmのn型Al0.1Ga0.9N層1
04を形成した。この後、TMAの供給を停止してTM
Gを導入し、n型GaNガイド層105を100nmの
厚さに成長させた。
【0024】その後にTMGの供給を停止してキャリア
ガスをH2からN2に代え、基板温度を730℃まで降下
させてTMIとTMGを導入し、InvGa1-vN(0≦
v≦1)の障壁層を成長させた。続いて、TMIの供給
をある一定割合まで増加し、InwGa1-wN(0≦w≦
1)の井戸層を成長させた。これを繰り返してInGa
N障壁層とInGaN井戸層との交互積層構造(障壁層
/井戸層/・・・井戸層/障壁層)からなる多重量子井
戸活性層106を形成した。障壁層と井戸層を構成する
InGaNの組成比と膜厚は、発光波長が370〜43
0nmの範囲になるように設計し、井戸層の層数は3と
した。
【0025】多重量子井戸活性層106の形成後、TM
IとTMGの供給を停止して基板を再び1075℃まで
昇温し、キャリアガスを再びN2からH2に代えて、TM
G、TMA、およびp型ドーピング剤であるビスシクロ
ペンタジエニルマグネシウム(Cp2Mg)を導入し、
18nm厚のp−Al0.2Ga0.8N蒸発防止層107を
成長させた。次に、TMAの供給を停止してTMGの供
給量を調整し、100nm厚のp−GaN光ガイド層1
08を成長させた。続いて、TMAを一定割合で導入し
てTMGの流量割合を調整し、膜厚0.5μmのp型A
0.1Ga0.9Nクラッド層109を形成した。
【0026】その後にTMAの供給を停止してTMGの
供給量を調整し、0.1μm厚のp−GaNコンタクト
層110を成長させた。この成長が終了すれば、TMG
とCp2Mgの供給を停止して基板を室温まで冷却し、
得られたウェハをMOCVD装置から取り出した。
【0027】続いて、成長の終わったウェハをレーザ素
子にするため加工した。まず、p電極部分の形成に際
し、幅2μmのストライプ状のレジストを形成して反応
性イオンエッチング(RIE)を行うことによって、リ
ッジストライプ部111を形成した。図1ではリッジス
トライプ111がその厚さ方向にテーパを有しているよ
うに描かれているが、テーパがなくてもよいことは言う
までもない。その後さらにレジストパターンを利用して
Siを蒸着し、リッジストライプ部111の両側に接す
るように互いに向かい合った一組の光吸収膜112を形
成した。各光吸収膜112の幅は、リッジストライプの
長手方向に沿って4μmに設定された。これらのリッジ
ストライプ部111と光吸収膜112の構成について
は、後でさらに詳細に説明する。
【0028】レジスト除去後、電流狭窄のためにSiO
2を蒸着して誘電体膜113を形成した。次いで、p型
GaNコンタクト層110を露出させ、Pd/Mo/A
uの順序で蒸着してp電極114を形成した。SiO2
誘電体膜と同様の作用をさせ得る材料として、Ti
2、ジルコニア、Ta25、またはAl23などのよ
うに電気抵抗の高いもの、あるいはそれが接するGaN
系半導体層と逆の導電型をもつ半導体を用いてもよい。
p電極材料としては、他にPd/Pt/Au、Pd/A
u、またはNi/Auを用いてもよい。
【0029】次に、レジストにより保護膜を形成した
後、ドライエッチング法を用いてメサ116を形成して
n−GaNコンタクト層103の一部を露出させ、その
露出部上にTi/Alの順序で蒸着してn電極115を
形成した。n電極材料としては、他にHf/Al、Ti
/Mo、またはHf/Auを用いても良い。
【0030】n電極まで作製したウェハを擬似劈開によ
りバー状に分割し、共振器端面を作製した。この時の共
振器長は、550μmに設定した。さらに、そのバーを
ダイシングにより分割してレーザ素子とした。
【0031】以上のプロセスにより得られたレーザ素子
が、図1の模式的な斜視図に示されている。この図中で
点線で表される部分は、p電極114の下に隠れている
誘電体膜113と光吸収膜112を示している。図2
は、図1に示されたレーザ素子100の平面図である。
図2ではメサ116部に対応する部分のみが示され、そ
れに隣接する領域は省略されている。また、素子構造を
わかりやすくするために、p電極114が省略されてい
る。図3は光吸収膜112を含まない素子断面を示し、
図4は光吸収膜112を含む素子断面を示している。な
お、図4では一層の光吸収膜112がp電極114とp
−AlGaNクラッド層109の間に挿入されている
が、これは多層構造にされてもよい。また、作製法を容
易にする等の目的で、光吸収膜112の上に誘電体膜1
13が覆うように作製しても効果は同じである。
【0032】以下に、本実施形態のレーザ素子における
リッジストライプ部および光吸収膜の構成について詳細
に説明する。GaN系レーザ素子100の上部には2μ
m幅のリッジストライプ部111が形成されている。リ
ッジストライプ111の両側部に接するように一対の光
吸収層112が、共振器端面の光射出側および光反射側
から等距離の位置に4μmの幅で形成され、横モードを
安定化させる役割を果している。なお、光吸収層112
の位置は、共振器端面の光射出側および光反射側から等
距離に限定されるものではない。しかし、光吸収層11
2は、導波路から0.3μm以内の位置に及ぶように形
成されなければならない。光吸収層112の位置が導波
路から0.3μm以上離れれば、導波路内への光閉じ込
め効率が十分大きくなるようにレーザ設計した場合、光
吸収層で吸収される高次モード光がほとんどなくなって
本発明の効果が得られない。
【0033】光吸収層112の幅は、GaN系レーザ素
子の共振器長をLとしてL/3以下に収まるように設計
する。これにより、導波路の一部がロスガイド型とな
り、残りの部分は実屈折率型となる。しかし、この幅が
L/3よりも広い場合、発振閾値電流が上昇するという
悪影響をおよぼす。特に、光吸収層の幅がLであるよう
なロスガイド型である場合、発振閾値が上昇するととも
にスロープ効率が悪化し、レーザの高出力化に不利であ
る。
【0034】光吸収層として使用する材料としては、例
えば、金属、半導体、酸化物、窒化物、金属間化合物等
の中から、GaN系半導体レーザ素子の発振波長に対し
て吸収係数が3×104cm-1以上のものを選択し得
る。吸収係数が3×104cm-1より小さい場合、横モ
ード安定化のために光吸収層の幅を大きくする必要があ
り、レーザの発振閾値に悪影響を与える。なお、光吸収
層として金属等の良導体を採用した場合には、電流リー
クを防ぐために0.1μm以下の絶縁体膜を光吸収層の
下に挿入する必要がある。この絶縁体膜としては、誘電
体膜のほかに絶縁作用を生じ得る種々の材料を用いるこ
とができる。
【0035】図2ではメサ116の両側端まで光吸収層
112が伸びているように描かれているが、リッジスト
ライプ111とメサ116両側端との中間で光吸収層1
12が終端してもよい。
【0036】上述のように構成されたGaN系レーザ素
子では、リッジストライプ111に対応する導波路部分
とその両側の部分との実効屈折率差により水平方向の光
場がその導波路部分に閉じ込められ、いわゆる実屈折率
導波が実現される。さらに、リッジストライプ111部
の両脇に光吸収層112が形成されているので、低閾値
電流で安定した波長405nmの水平横モード発振が得
られ、従来例に比べてキンクレベルを10mW以上上昇
させることができた。
【0037】導波路の両側で半導体接合面に平行方向に
おいて光吸収層を設けない場合、レーザの光出力が大き
い時に、ピーク波長がずれたり複数のピークを持つモー
ドが立つ。しかし、本実施形態の光吸収層を設けた部分
では導波路脇で光が吸収されるよう構成されているの
で、導波路中央部で単一のピークを持つ基本モードしか
立ち得ず、導波路全体としても基本モードが安定して立
ちやすくなる。
【0038】この結果、40mWの出力までキンクが発
生しないレーザ素子の歩留まりを8割にまで高めること
ができた。
【0039】また、AsまたはPを活性層に混入したG
aN系レーザ素子では、AsまたはPの濃度がゆらぎや
すくて横モードが乱れやすくなる傾向になるが、光吸収
膜112を設けることによってキンクレベルを上昇させ
ることができた。
【0040】(実施形態2)図5と図6は、それぞれ図
1と図2に類似しているが、実施形態2によるGaN系
レーザ素子200を模式的に図解している。
【0041】実施形態2が実施形態1と異なっている第
1の点は、GaN系レーザ素子200上部のリッジスト
ライプ部111の幅が1.5μmに設定され、リッジス
トライプ部111の両脇には3組の光吸収層112が、
各々5μmの幅で形成されていることである。
【0042】実施形態2が実施形態1と異なっている第
2の点は、GaN系レーザ素子200の共振器長が65
0μmに設定されていることである。
【0043】この時、光吸収層112の幅の合計が、実
施形態1に記載された幅の条件を満たすように設定され
る。なお本実施形態2では複数組の光吸収層112の幅
が全て同一にされたが、光吸収層の組ごとにその幅が異
なっていてもよい。また、光吸収層112の組数も3組
に限定されるものではなく、さらに、光吸収層が周期的
に配置されていてもよい。
【0044】この実施形態2のGaN系レーザにおいて
も、低閾値電流で安定した水平横モード発振が得られ
た。リッジストライプ111部の両脇に光吸収層112
が複数組形成されて、共振器長に対する光吸収層の幅の
割合が上昇したことにより横モードがより一層安定にな
り、キンクレベルを20mW以上上昇させることができ
た。この結果、40mWの出力までキンクが発生しない
レーザ素子の歩留まりを9割にまで高めることができ
た。
【0045】(実施形態3)図7は、図2と図6に類似
しているが、実施形態3によるGaN系レーザ素子30
0を模式的に図解している。
【0046】本実施形態3が実施形態1および2と異な
っている点は、GaN系レーザ素子300上部のリッジ
ストライプ部111が共振器端部近傍において1.0μ
m幅で共振器中央部において2.5μm幅に形成されて
おり、リッジストライプ111の両脇には2組の光吸収
層112が各々2.5μm幅で形成されていることであ
る。このレーザ素子の断面図は、図3および4に示され
ているものと同様である。
【0047】本実施形態3のGaN系レーザ素子300
の共振器長は、実施形態1と同様である。実施形態3の
光吸収層112の幅の合計も、実施形態2の場合と同様
の条件を満たすように設定される。
【0048】GaN系レーザ300は、リッジストライ
プ111の端部が絞り込まれているので遠視野像の水平
方向のビーム広がり角を広くすることができ、光学装置
に組み込むのに好適であった。これは、レーザ光射出面
において活性領域の端面が垂直(上下)方向よりも半導
体接合面に平行方向が非常に広いことに起因するファー
・フィールド・パターン(FFP)の非対称性が、リッ
ジストライプ111の端部を接合面に平行方向に狭める
ことで改善できたからである。さらに、リッジストライ
プ111部の両脇に光吸収層112が設けられているの
で、このGaN系レーザ300においても低閾値電流で
安定した水平横モード発振が得られ、キンクレベルや歩
留まりは実施形態1の場合と同様に改善された。
【0049】(実施形態4)図8、図9、および図10
は、図1、3、および4に類似しているが、実施形態4
によるGaN系レーザ素子400を模式的に図解してい
る。
【0050】本実施形態4が実施形態1、2および3と
異なっている第1の点は、(0001)面を結晶成長用
主面として有する厚さ450μmのn−GaN基板30
1が使用されていることである。この時、バッファ層1
02はGaN基板の表面歪の緩和と表面モフォロジや凹
凸の改善(平坦化)を目的に設けられており、GaN基
板の結晶性が優れている場合にはバッファ層が省略され
てもよい。
【0051】実施形態4が実施形態1、2および3と異
なっている第2の点は、GaN系レーザ素子400上部
のリッジストライプ部111が2.5μm幅で形成され
ていることである。
【0052】実施形態4が実施形態1、2および3と異
なっている第3の点は、リッジストライプ111が、n
−GaN基板301の<1−100>方向に正確に形成
されていることである。これは、共振器端面を劈開にて
形成するためである。なお、実施形態4の光吸収膜11
2の構成(幅および数)は、実施形態2と同様である。
【0053】実施形態4が実施形態1、2および3と異
なっている第4の点は、レーザ素子の裏面側、すなわち
n−GaN基板側にn電極115を形成していることで
ある。この結果、図8からわかるように、レーザ動作に
必要な電流は素子表面側と裏面側とから注入されること
になる。
【0054】共振器端面は、n−GaN基板301と共
にウエハを劈開することによって形成された。この時の
共振器長は、500μmに設定された。
【0055】以上のように作製されたレーザ素子の模式
的斜視図が、図8に示されている。この図8のレーザ素
子400について、図9は光吸収膜112を含まない模
式的断面図を示し、図10は光吸収膜112を含む模式
的断面図を示している。なお、図8のレーザ素子400
の平面図としては、図6を流用参照することができる。
【0056】なお、実施形態4においても光吸収層11
2の幅の合計は、実施形態2の場合と同様の条件に設定
される。GaN系レーザ素子400で達成された効果
は、実施形態2で述べられた内容と同様であった。
【0057】(実施形態5)図11と図12は、それぞ
れ図1と図2に類似しているが、実施形態5によるGa
N系レーザ素子600を模式的に図解している。
【0058】本実施形態5が実施形態1、2、および3
と異なっている点は、GaN系レーザ素子600上部の
リッジストライプ部111が1.5μm幅で形成されて
おり、共振器の光射出端面側において1組の光吸収層1
12がリッジストライプ111の両脇に4μmの幅で形
成されていることである。なお、本実施形態5では光吸
収層112が共振器の光射出側のみに設けられている
が、光反射側に付加されてもよいし、さらに多数の光吸
収層が付加されてもよい。なお、本実施形態5において
も光吸収層112の幅の合計は、実施形態2で述べた条
件と同様に設定される。
【0059】このGaN系レーザ600では、キンクレ
ベルを10mW以上上昇させることができ、歩留まりに
ついても実施形態1と同様の効果が得られた。さらに、
実施形態5の光吸収層112がレーザ素子の光射出側に
設けられていることにより、実施形態3の場合と同様な
FFP改善効果が見られた。
【0060】なお、以上において本発明の種々の実施形
態について具体的に説明したが、本発明は上述の実施形
態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基
づく種々の変形が可能である。例えば、本明細書では半
導体レーザ素子の光導波路構造をリッジストライプ構造
として説明したが、電極ストライプ構造、埋め込みヘテ
ロ(BH)構造、セルフ・アラインド・ストラクチャ
(SAS)構造を始めとして、チャネルド・サブストレ
イト・プレイナ(CSP)構造などのように他の構造と
しても、本発明の本質が影響されることはなく、上述の
実施形態の場合と同様の効果が得られる。
【0061】また、上述の実施形態ではGaN系半導体
素子の基板としてサファイアまたはn型GaNを用いて
いるが、これ以外にもスピネル、SiC、ZnO、Ga
Pなどの基板を用いてもよいし、これらを基礎基板とし
てGaN系半導体が成長された複数層構造をもつ基板、
基礎基板上にGaN系半導体を成長させた後にその基礎
基板を除去した基板、またn型GaN以外にも他のGa
N系半導体からなる基板などを用いてもよい。さらに、
これら基板上にGaN系半導体レーザの各層を成長させ
て、その後に基板のみが除去されてもよい。
【0062】さらに、上述の各実施形態において、レー
ザ構造を形成する各半導体層の導電型を逆にしてもよ
い。
【0063】
【発明の効果】上述のように、本発明によれば、GaN
系半導体レーザ素子においてストライプ状導波路の近傍
の一部領域に光吸収膜を設けることにより、そのストラ
イプ状導波路の幅を狭くすることなくレーザ発振の横モ
ードの安定化を図ることができる。また、光吸収膜領域
を設けることによってストライプ状導波路の設計におけ
る自由度が高くなり、光ピックアップ等への応用に好適
なGaN系レーザ素子を歩留まり良く提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1によるGaN系半導体レ
ーザ素子の模式的な斜視図である。
【図2】 図1のGaN系半導体レーザ素子に対応する
模式的な平面図である。
【図3】 図1のGaN系半導体レーザ素子の光吸収膜
を含まない領域の模式的な断面図である。
【図4】 図1のGaN系半導体レーザ素子の光吸収膜
を含む領域の模式的な断面図である。
【図5】 本発明の実施形態2によるGaN系半導体レ
ーザ素子の模式的な斜視図である。
【図6】 図5のGaN系半導体レーザ素子に対応する
模式的な平面図である。
【図7】 本発明の実施形態3によるGaN系半導体レ
ーザ素子の模式的な平面図である。
【図8】 本発明の実施形態4によるGaN系半導体レ
ーザ素子の模式的な斜視図である。
【図9】 図8のGaN系半導体レーザ素子の光吸収膜
を含まない領域の模式的な断面図である。
【図10】 図8のGaN系半導体レーザ素子の光吸収
膜を含む領域の模式的な断面図である。
【図11】 本発明の実施形態5によるGaN系半導体
レーザ素子の模式的な斜視図である。
【図12】 図11のGaN系半導体レーザ素子に対応
する模式的な平面図である。
【図13】 従来技術に基づくGaN系半導体レーザ素
子の斜視図である。
【符号の説明】
100,200,300,400,500,600 G
aN系半導体レーザ素子、101 サファイア基板、5
01 GaN基板、301 n−GaN基板、102
n−GaNバッファ層、103,503 n−GaNコ
ンタクト層、104,504 n−AlGaNクラッド
層、105,505 n−GaNガイド層、106,5
06 多重量子井戸活性層、107,507 p−Al
GaN蒸発防止層、108,508 p−GaN光ガイ
ド層、109,509 p−AlGaNクラッド層、1
10,510 p−GaNコンタクト層、111,51
1リッジストライプ、112 光吸収膜、113,51
2 誘電体膜、114p電極、115 n電極、116
メサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大野 智輝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 伊藤 茂稔 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 近江 晋 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 5F073 AA13 AA45 AA74 CA07 DA05 DA25 EA16

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化物半導体活性層と、この活性層で生
    じた光を導波するストライプ状導波路とを含み、前記ス
    トライプ状導波路の両側の少なくとも一部の領域におい
    て前記導波路から0.3μm以内の距離に及ぶように少
    なくとも一対の光吸収膜が設けられていることを特徴と
    する窒化物半導体レーザ素子。
  2. 【請求項2】 前記光吸収膜は、3×104cm-1以上
    の吸収係数を有することを特徴とする請求項1に記載の
    窒化物半導体レーザ素子。
  3. 【請求項3】 前記ストライプ状導波路は所定の共振器
    長を有し、前記少なくとも一対の光吸収膜は前記導波路
    に沿って前記共振器長の1/3以内の合計幅を有してい
    ることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半
    導体レーザ素子。
  4. 【請求項4】 前記窒化物半導体活性層は、InxGa
    1-xN(0≦x≦1)を含むことを特徴とする請求項1
    から3のいずれかの項に記載の窒化物半導体レーザ素
    子。
  5. 【請求項5】 前記窒化物半導体活性層は、Asまたは
    Pをも含むことを特徴とする請求項1から4のいずれか
    の項に記載の窒化物半導体レーザ素子。
  6. 【請求項6】 窒化物半導体活性層と、前記活性層で生
    じた光を導波するストライプ状導波路とを含み、前記ス
    トライプ状導波路の長手方向においてその一部がロスガ
    イド型導波路であり、残余の部分が実屈折率ガイド型導
    波路であることを特徴とする窒化物半導体レーザ素子。
JP2001289072A 2001-09-21 2001-09-21 窒化物半導体レーザ素子 Pending JP2003101155A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289072A JP2003101155A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 窒化物半導体レーザ素子
US10/490,582 US7167489B2 (en) 2001-09-21 2002-07-18 GaN-based semiconductor laser device
PCT/JP2002/007332 WO2003030317A1 (fr) 2001-09-21 2002-07-18 Dispositif laser a semi-conducteur a base de gan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289072A JP2003101155A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 窒化物半導体レーザ素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003101155A true JP2003101155A (ja) 2003-04-04
JP2003101155A5 JP2003101155A5 (ja) 2008-02-07

Family

ID=19111621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001289072A Pending JP2003101155A (ja) 2001-09-21 2001-09-21 窒化物半導体レーザ素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003101155A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223148A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子とそれを含む光学式情報処理装置
WO2009066428A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Panasonic Corporation 半導体レーザ装置及びその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156381A (en) * 1979-01-24 1980-12-05 Nec Corp Semiconductor laser
JPH10294529A (ja) * 1996-09-09 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000164985A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 半導体レーザ
JP2000509913A (ja) * 1997-01-27 2000-08-02 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン レーザ装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55156381A (en) * 1979-01-24 1980-12-05 Nec Corp Semiconductor laser
JPH10294529A (ja) * 1996-09-09 1998-11-04 Toshiba Corp 半導体レーザ及びその製造方法
JP2000509913A (ja) * 1997-01-27 2000-08-02 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン レーザ装置
JP2000164985A (ja) * 1998-11-26 2000-06-16 Sony Corp 半導体レーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223148A (ja) * 2004-02-05 2005-08-18 Sharp Corp 窒化物系半導体レーザ素子とそれを含む光学式情報処理装置
WO2009066428A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Panasonic Corporation 半導体レーザ装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7083996B2 (en) Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP3878868B2 (ja) GaN系レーザ素子
WO2001095446A1 (fr) Dispositif de laser a semi-conducteur et son procede de fabrication
JPH11214788A (ja) 窒化ガリウム系半導体レーザ素子
JP2007235107A (ja) 半導体発光素子
JPWO2009078482A1 (ja) 半導体発光素子
JP2009071127A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2001007447A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP3647236B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP5507792B2 (ja) Iii族窒化物半導体光素子
JP2008091890A (ja) 窒化物半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3716974B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP2012009650A (ja) 窒化物半導体レーザ素子およびその製造方法
US7167489B2 (en) GaN-based semiconductor laser device
US20090168827A1 (en) Nitride semiconductor laser chip and method of fabricating same
JP2002314203A (ja) 3族窒化物半導体レーザ及びその製造方法
JP4991025B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2004063537A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法ならびに半導体装置およびその製造方法
JP4126878B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ
JP5223531B2 (ja) 半導体レーザ素子
JP2008028375A (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP2002261393A (ja) 窒化物半導体素子
JP5023567B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子
JP4179802B2 (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP4045792B2 (ja) 窒化物半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110419

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110809

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02