JP2009266918A - 半導体装置の製造方法及び半導体装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009266918A
JP2009266918A JP2008112206A JP2008112206A JP2009266918A JP 2009266918 A JP2009266918 A JP 2009266918A JP 2008112206 A JP2008112206 A JP 2008112206A JP 2008112206 A JP2008112206 A JP 2008112206A JP 2009266918 A JP2009266918 A JP 2009266918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
upper electrode
semiconductor device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008112206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5446120B2 (ja
Inventor
Tatsuro Osada
達朗 長田
Kaoru Saigo
薫 西郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2008112206A priority Critical patent/JP5446120B2/ja
Priority to US12/424,123 priority patent/US7955944B2/en
Publication of JP2009266918A publication Critical patent/JP2009266918A/ja
Priority to US13/097,505 priority patent/US8294241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5446120B2 publication Critical patent/JP5446120B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • H01L23/5223Capacitor integral with wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 高さの異なる複数の配線層に対して同一工程によってビア孔を形成することができる。
【解決手段】 第1絶縁膜上に配線層を形成する工程と、第1絶縁膜の上方に第2絶縁膜を形成する工程と、下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、上部電極に対して下部電極及び誘電体膜が延在する容量素子の下部電極を第2絶縁膜上に形成する工程と、上部電極上及び誘電体膜上に第1膜を形成する工程と、第2絶縁膜上及び第1膜上に、第2絶縁膜及び第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜を形成する工程と、第3絶縁膜をエッチングして、配線層上の第2絶縁膜を露出する第1開口部、上部電極上の第1膜を露出する第2開口部、及び誘電体膜上の第1膜を露出する第3開口部を形成する工程と、第1開口部の下方にある配線層、第2開口部の下方にある上部電極、及び第3開口部の下方にある下部電極が露出するようにエッチングする工程と、を含む。
【選択図】図2

Description

本発明は、容量素子を有する半導体装置の製造方法及び半導体装置に関する。
近年、携帯電話等の可搬通信媒体の高性能化及び小型化に伴い、それらの通信機器用の半導体集積回路に用いられる静電容量素子には大容量化、高性能化が求められている。このような静電容量素子には、一般的に、第1導体膜からなる下部電極、第2導体膜からなる上部電極、下部電極及び上部電極に挟まれてなる誘電体膜によって形成される静電容量素子が用いられている。その中でも各電極に金属を用いるMetal−Insulator−Metal容量素子(MIM容量素子)は、寄生容量及び寄生抵抗が小さく、容量素子の高性能化を実現することができる。
このようなMIM容量素子を有する半導体装置の一例として、下部電極よりも面積が小さい上部電極を有し、該上部電極の上面及び側壁上に絶縁体を積層形成して誘電体膜の絶縁性を確保する技術が開示されている(例えば特許文献1)。
このようなMIM容量素子を有する半導体装置において、MIM容量素子の上部電極及び下部電極にビア孔を開口する際、ビア孔の開口工程は個別に実施されている。しかしながら、このような開口工程は、複数のマスク形成工程が必要となるため、製造工程が多くなってしまう。製造工程を減らすためには、上部電極及び下部電極にビア孔を同一工程によって形成する開口工程を実施することが望ましい。しかしながら、このような開口工程を実施すると、各電極の高さが異なるために上部電極がオーバーエッチングされ、誘電体膜が損傷する問題が発生する。
特開2005−79513号公報
本発明の目的は、高さの異なる複数の配線層に対して同一工程によってビア孔を形成することができる半導体装置の製造方法及び半導体装置を提供することである。
本発明の課題を解決するための第1の側面として、本発明に係る半導体装置の製造方法は、第1絶縁膜上に配線層を形成する工程と、前記第1絶縁膜の上方に第2絶縁膜を形成する工程と、下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在する容量素子の該下部電極を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、前記上部電極上及び前記誘電体膜上に第1膜を形成する工程と、前記第2絶縁膜上及び前記第1膜上に、前記第2絶縁膜及び前記第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜を形成する工程と、前記第3絶縁膜をエッチングして、前記配線層上の前記第2絶縁膜を露出する第1開口部、前記上部電極上の前記第1膜を露出する第2開口部、及び前記誘電体膜上の前記第1膜を露出する第3開口部を形成する工程と、前記第1開口部の下方にある前記配線層、前記第2開口部の下方にある前記上部電極、及び前記第3開口部の下方にある前記下部電極が露出するようにエッチングする工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の課題を解決するための第2の側面として、本発明に係る半導体装置は、第1絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に形成された配線層と、前記第1絶縁膜の上方に形成された第2絶縁膜と、下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在し、且つ該下部電極が前記第2絶縁膜上に形成された容量素子と、前記上部電極上及び前記下部電極上に形成された第1膜と、前記第2絶縁膜上及び前記第1膜上に形成され、前記第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜と、前記配線層に接続する第1コンタクトビアと、前記上部電極に接続する第2コンタクトビアと、前記下部電極に接続する第3コンタクトビアと、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、配線層、容量素子の上部電極及び下部電極の上面を絶縁体からなるエッチングストッパ膜で覆うため、高さの異なる複数の配線層、即ち配線層、上部電極及び下部電極へのビア孔を同じ工程によって開口する際に過剰なエッチングが発生しない。従って、配線層、上部電極及び下部電極へのビア孔を同一工程によって形成することができる。
以下、本実施例の第1実施例、第2実施例、第3実施例及び第4実施例について説明する。ただし、本発明は各実施例に限定されるものではない。
(第1実施例)
第1実施例において、図1から図2までの図は、Metal−Insulator−Metal容量素子(MIM容量素子)20aを有する半導体装置50aの構造及び半導体装置50aの製造方法を詳細に説明するものである。
第1実施例の半導体装置50aにおいて、MIM容量素子20aにおける下部電極5bの材料を配線層2とは異なるものを用いることができる。また、下部電極5b及び配線層2が異なる深さに存在するため、MIM容量素子20aの直下にも配線を形成が可能となり、設計自由度が高い半導体装置50aを提供することができる。
まず、図2Bを参照にして、第1実施例における半導体装置50aの構造を説明する。
半導体装置50aは、基板部30上にMIM容量素子20aを備える。基板部30及びMIM容量素子20aを覆うように、層間絶縁膜9が形成されている。
基板部30は、下層層間絶縁膜1、配線層2、拡散防止膜3及びSiO膜4を備える。下層層間絶縁膜1は、例えばSiOからなる。配線層2は、下層層間絶縁膜1上に形成されている。拡散防止膜3は、下層層間絶縁膜1及び配線層2上に形成されている。SiO膜4は、拡散防止膜3上に形成されている。
MIM容量素子20aは、上部電極7b、誘電体膜6b及び下部電極5bを備える。上部電極7bに対して、下部電極5b及び誘電体膜6bが延在する。なお、上部電極7b及び誘電体膜6bを覆うように、第1エッチングストッパ膜8bが形成されている。
ビア孔11aは、MIM容量素子20aの上部電極7bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9及び第1エッチングストッパ膜8bを開口して形成されている。ビア孔11bは、MIM容量素子20aの下部電極5bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、第1エッチングストッパ膜8b、及び誘電体膜6bを開口して形成されている。ビア孔11cは、基板部30の配線層2に対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、SiO膜4及び拡散防止膜3を開口して形成されている。ビア配線12aは、ビア孔11aに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12bは、ビア孔11bに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12cは、ビア孔11cに導電体を埋め込んで形成されている。なお、配線層2はMIM容量素子20aの下面に渡って形成されている。上部電極7b、下部電極5b及び配線層2は、異なる深さで形成されている。なお、ビア配線12aとビア孔11a、ビア配線12bとビア孔11b、及びビア配線12cとビア孔12cとをそれぞれ合わせて第1コンタクトビア、第2コンタクトビア及び第3コンタクトビアという。
次いで、図1及び図2を参照にして、第1実施例における半導体装置50aの製造方法を説明する。
図1Aに示すように、下層層間絶縁膜1上に形成されている配線層2上に、例えば厚さ70nmのSiCからなる拡散防止膜3が、例えばスパッタ法により堆積される。配線層2は、例えば銅から形成されている。次いで、拡散防止膜3上に、例えば厚さ100nmのSiO膜4が、例えばスパッタ法により堆積される。次いで、SiO膜4上に、TiNからなる例えば厚さ150nmの第1導電体膜5aが、例えばスパッタ法により堆積される。次いで、第1導電体膜5a上に、SiOからなる例えば厚さ40nmの誘電体膜6aが、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により堆積される。次いで、第1導電体膜5a上に、TiNからなる例えば厚さ100nmの第2導電体膜70が、例えばスパッタ法により堆積される。
図1Bに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第2導電体膜7aをパターニングし、上部電極7bを形成する。このとき、上部電極7bに対して、下部電極5a及び誘電体膜6aが延在するように形成する。
図1Cに示すように、上部電極7b及び誘電体膜6aを覆うように、CVD法によりSiCからなる第1エッチングストッパ膜8aを例えば70nm成膜する。
図1Dに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第1エッチングストッパ膜8a、及び誘電体膜6aを加工し、下部電極5bを形成する。
図2Aに示すように、SiO膜4、下部電極5b、誘電体膜6b、第1エッチングストッパ膜8bを覆うように、シラン系ガスによるプラズマSiO膜を層間絶縁膜9として例えば650nm成膜する。層間絶縁膜9は、例えば、CVD法により、シラン系ガス(SiHCl、SiH、Si、Si等)を用いて堆積される。
図2Bに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により層間絶縁膜9中に上部電極7b、下部電極5b、配線層2へのビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cを同一工程によって開口する。この層間絶縁膜9及びSiO膜4のエッチングは、例えば、フッ素系ガスであるCを含有するC/Ar/Oガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により行う。このときのチャンバ温度は例えば室温、ガス流量は例えばCが10〜30sccm、Arが100〜300sccm、O2が5〜15sccmである。
なお、第1エッチングストッパ膜8b、誘電体膜6b及び拡散防止膜3に対して層間絶縁膜9のエッチングレートが高くなるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。具体的には、第1エッチングストッパ膜8b、誘電体膜6b及び拡散防止膜3は、層間絶縁膜9をエッチングする条件において層間絶縁膜9に対するエッチングレートが0.1倍以下となるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。そのような調整によって、上部電極7b及び下部電極5bでのオーバーエッチングを防止することができる。
図2Cに示すように、それぞれのビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cの底部に存在する第1エッチングストッパ膜8b、誘電体膜6b及び拡散防止膜3を除去する。各膜のエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHを含有するCH/N/Oガスを用いたRIE法により行う。このときのチャンバ温度は例えば室温、ガス流量は例えばCHが10〜35sccm、Nが50〜100sccm、O2が15〜40sccmである。このようにして、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cが形成される。
図2Dに示すように、最後にCVD処理によりビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cに、例えばW(タングステン)を埋め込み、ビア配線12a、ビア配線12b、及びビア配線12cを形成する。なお、バリアメタル成膜工程は図中においては省略している。このようにして、MIM容量素子20aを有する半導体装置50aが形成される。
本実施例のようにMIM容量素子20aを有する半導体装置50aを形成すれば、下部電極5bの材料を配線層2とは異なるものを用いることができる。このとき、上部電極7b、下部電極5b及び配線層2へのビア孔を同一工程によって形成する場合において、第1エッチングストッパ膜8bがMIM容量全体を覆っているため、オーバーエッチングによる各電極の破壊やコンタクト不良の発生を防止することが可能となる。また、この場合下部電極5bと配線層2が異なる深さに存在することになるので、MIM容量素子20a直下にも配線の形成が可能となり、設計自由度を高くすることができる。
(第2実施例)
第2実施例において、図3から図5までの図は、MIM容量素子20bを有する半導体装置50bの構造及び半導体装置50bの製造方法を詳細に説明するものである。なお、第2実施例において、第1実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第2実施例における半導体装置50bは、第1エッチングストッパ膜8d及び誘電体膜6bの材料にSiN(シリコン窒化膜)を用いている。このような構成にすれば、上部電極7bのパターニング処理を行う過程で生じる上部電極端部7bの下面に存在する誘電体膜6cの溝状の損傷が、誘電体膜6cと同じ材料から形成される第1エッチングストッパ膜8dによって埋められる。即ち、誘電体膜6cの損傷が修復される。これにより、MIM容量素子20bの耐圧性の低下、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20bの容量のばらつきを抑制することが可能となる。
まず、図5Cを参照にして、第2実施例における半導体装置50bの構造を説明する。
半導体装置50bは、基板部30上にMIM容量素子20bを備える。基板部30及びMIM容量素子20bを覆うように、層間絶縁膜9が形成されている。
MIM容量素子20bは、上部電極7b、誘電体膜6d及び下部電極5bを備える。上部電極7bに対して、下部電極5b及び誘電体膜6dが延在する。なお、上部電極7b及び誘電体膜6dを覆うように、第1エッチングストッパ膜8dが形成されている。
ビア孔11aは、MIM容量素子20bの上部電極7bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9及び第1エッチングストッパ膜8dを開口して形成されている。ビア孔11bは、MIM容量素子20bの下部電極5bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、第1エッチングストッパ膜8d、及び誘電体膜6dを開口して形成されている。ビア孔11cは、基板部30の配線層2に対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、SiO膜4及び拡散防止膜3を開口して形成されている。ビア配線12aは、ビア孔11aに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12bは、ビア孔11bに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12cは、ビア孔11cに導電体を埋め込んで形成されている。なお、配線層2はMIM容量素子20bの下面に渡って形成されている。上部電極7b、下部電極5b及び配線層2は、異なる深さで形成されている。なお、ビア配線12aとビア孔11a、ビア配線12bとビア孔11b、及びビア配線12cとビア孔12cとをそれぞれ合わせてコンタクトビアという。
次いで、図3〜図5を参照にして、第2実施例における半導体装置50bの製造方法を説明する。
図3Aに示すように、図1Aと同様に、下層層間絶縁膜1上に形成されている配線層2上に、拡散防止膜3が堆積される。次いで、図1Aと同様に、拡散防止膜3上に、SiO膜4が堆積される。次いで、図1Aと同様に、SiO膜4上に、第1導電体膜5aが堆積される。次いで、第1導電体膜5a上に、SiNからなる例えば厚さ40nmの誘電体膜6cが、CVD法により堆積される。次いで、誘電体膜6c上に、TiNからなる例えば厚さ100nmの第2導電体膜7aが、例えばスパッタ法により堆積される。
図3Bに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第2導電体膜7aをパターニングし、上部電極7bを形成する。このとき、上部電極7bに対して、下部電極5a及び誘電体膜6cが延在するように形成する。
図3Cは、図3Bにおいて、上部電極7bの下端部と第2導電体膜7aとの接触部Aを拡大した図を示す。図3Cに示すように、第2導電体膜7aのパターニング工程において、上部電極7bの下端部に存在する誘電体膜6cに、溝状の損傷が発生していることがわかる。このような溝状の損傷によって、後述するMIM容量素子20bの耐圧性の低下や、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20bの容量のばらつきが発生する。
図4Aに示すように、上部電極7b及び誘電体膜6cを覆うように、CVD法によりSiNからなる第1エッチングストッパ膜8cを例えば70nmの厚みで堆積させる。図4Bは、図4Aにおいて、上部電極7bの下端部と誘電体膜6cとの接触部Aを拡大した図を示す。図4Bに示すように、上部電極7bのパターニング処理を行う過程で生じる上部電極7bの下端面に存在する誘電体膜6cの溝状の損傷を、誘電体膜62と同じ材料から形成される第1エッチングストッパ膜8cによって埋めることができる。そのため、誘電体膜6cの損傷を修復することできる。そのため、後述するMIM容量素子20bの耐圧性の低下、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20bの容量のばらつきを抑制することが可能となる。
図4Cに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第1エッチングストッパ膜8d、誘電体膜6c及び第1導電体膜5aを加工する。この工程により、第1エッチングストッパ膜8d、誘電体膜6d及び下部電極5bが形成される。その結果、上部電極7b、誘電体膜6d及び下部電極5bからなるMIM容量素子20bが形成される。
図4Dに示すように、図2Aと同様に、SiO膜4、下部電極5b、誘電体膜6d、第1エッチングストッパ膜8dを覆うように、シラン系ガスによるプラズマCVD法により成膜されたSiO膜を、層間絶縁膜9として例えば650nm成膜する。
図5Aに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により層間絶縁膜9及びSiO膜4中に上部電極7b、下部電極5b、配線層2へのビア孔10a、ビア孔1010b、及びビア孔10cを同一工程によって開口する。この層間絶縁膜9及びSiO膜4のエッチングは、例えば、フッ素系ガスであるCを含有するC/Ar/Oガスを用いたRIE(Reactive Ion Etching)法により行う。このときのチャンバ温度は例えば室温、ガス流量は例えばCが10〜30sccm、Arが100〜300sccm、O2が5〜15sccmである。
なお、第1エッチングストッパ膜8d、誘電体膜6d及び拡散防止膜3に対して層間絶縁膜9のエッチングレートが高くなるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。具体的には、第1エッチングストッパ膜8d、誘電体膜6d及び拡散防止膜3は、層間絶縁膜9をエッチングする条件において層間絶縁膜9に対するエッチングレートが0.1倍以下となるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。このエッチング条件は、上部電極7b及び下部電極5bでのオーバーエッチングを防止する。
図5Bに示すように、ビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cの底部に存在する第1エッチングストッパ膜8d、誘電体膜6d及び拡散防止膜3が除去される。各膜のエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHを含有するCH/N/Oガスを用いたRIE法により行う。このときのチャンバ温度は例えば室温、ガス流量は例えばCHが10〜35sccm、Nが50〜100sccm、O2が15〜40sccmである。このようにして、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cが形成される。
図5Cに示すように、図2Dと同様に、最後にCVD処理によりビア孔に例えばWを埋め込み、ビア配線12a、ビア配線12b、及びビア配線12cを形成する。なお、バリアメタル成膜工程は図中においては省略している。このようにして、MIM容量素子20bを有する半導体装置50bが形成される。
図6は、MIM容量素子20bを有する半導体装置50bにおけるMIM容量素子20bの絶縁破壊に関するワイブルプロットを示す図である。図6におけるワイブルプロットとは、半導体装置50bにおけるMIM容量素子20bが絶縁破壊する累積確率の分布を示す図である。縦軸はMIM容量素子20bにおいて誘電体膜6dが絶縁破壊を起こす累積確率を示す。横軸は、MIM容量素子20bにおいて絶縁膜63が絶縁破壊を起こすまでの時間(h)を示す。破線で示すデータは、上部電極7bの側壁に第1エッチングストッパ膜8dが形成されていないMIM容量素子を有する半導体装置において、上部電極7b及び下部電極5bの間に電圧20Vを印加したときのMIM容量素子20bが絶縁破壊を起こすまでの時間と、絶縁破壊が起きた累積確率の分布を示す。実線で示すデータは、上部電極7bの側壁に第1エッチングストッパ膜8dが形成されているMIM容量素子20bを有する半導体装置50bにおいて、上部電極7b及び下部電極5bの間に電圧20Vを印加したときのMIM容量素子20bが絶縁破壊を起こすまでの時間と、絶縁破壊が起きた累積確率の分布を示す。
図6に示すように、上部電極7bの側壁に第1エッチングストッパ膜8dが形成されていないMIM容量素子を有する半導体装置は、経時的に絶縁破壊が発生する割合が増加していることがわかる。一方、第2実施例において、上部電極7bの側壁に第1エッチングストッパ膜8dが形成されているMIM容量素子20bを有する半導体装置50bは、不良分布が全体的に長寿命側にシフトしている上に、0.5×10−2(h)以降でグラフの傾きが大きくなっている。このことから、上部電極7bの側壁に形成した第1エッチングストッパ膜8dは、MIM容量素子20bの耐圧性の低下、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20bの容量のばらつきを抑制することが可能となる。
本実施例のようにMIM容量20bを有する半導体装置50bを形成すれば、第1エッチングストッパ膜8d及び誘電体膜6dの材料にSiN(シリコン窒化膜)を用いている。このような構成にすれば、上部電極7bのパターニング処理を行う過程で生じる上部電極端部7bの下面に存在する誘電体膜62の溝状の損傷は、誘電体膜62と同じ材料から形成される第1エッチングストッパ膜8dによって埋めることができる。そのため、誘電体膜6dの損傷を修復することできる。そのため、MIM容量素子20bの耐圧性の低下、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20bの容量のばらつきを抑制する。
(第3実施例)
第3実施例において、図7から図8までの図は、MIM容量素子20cを有する半導体装置50cの構造及び半導体装置50cの製造方法を詳細に説明するものである。なお、第3実施例において、第1実施例及び第2実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
第3の実施例における半導体装置50cは、第2エッチングストッパ膜13bが上部電極7b上に形成されている。このような構成にすれば、ビア底に残る各エッチングストッパ膜を除去する工程において、上部電極7b上に形成される第2エッチングストッパ膜13b、下部電極5b上に形成される第1エッチングストッパ膜8f、及び配線層2上に形成される拡散防止膜3は同工程によって除去される。そのため、上部電極7b、下部電極5b及び配線層2のオーバーエッチングを防止することができる。そのため、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cへの金属埋め込みの際に良好なコンタクトをとることが可能となる。なお、配線層2はMIM容量素子20cの下面に渡って形成されている。上部電極7b、下部電極5b及び配線層2は、異なる深さで形成されている。
まず、図8Dを参照にして、第3実施例における半導体装置50cの構造を説明する。
半導体装置50cは、基板部30上にMIM容量素子20cを備える。基板部30及びMIM容量素子20cを覆うように、層間絶縁膜9が形成されている。
MIM容量素子20cは、上部電極7b、誘電体膜6b及び下部電極5bを備える。上部電極7bに対して、下部電極5b及び誘電体膜6bが延在する。なお、第1エッチングストッパ膜8fは、上部電極7b及び誘電体膜6bを覆うように形成されている。第2エッチングストッパ膜13bは、上部電極7b上に形成されている。
ビア孔11aは、MIM容量素子20cの上部電極7bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9及び第1エッチングストッパ膜8fを開口して形成されている。ビア孔11bは、MIM容量素子20cの下部電極5bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、第1エッチングストッパ膜8f、及び誘電体膜6bを開口して形成されている。ビア孔11cは、基板部30の配線層2に対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、SiO膜4及び拡散防止膜3を開口して形成されている。ビア配線12aは、ビア孔11aに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12bは、ビア孔11bに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12cは、ビア孔11cに導電体を埋め込んで形成されている。なお、配線層2はMIM容量素子20cの下面に渡って形成されている。上部電極7b、下部電極5b及び配線層2は、異なる深さで形成されている。なお、ビア配線12aとビア孔11a、ビア配線12bとビア孔11b、及びビア配線12cとビア孔12cとをそれぞれ合わせてコンタクトビアという。
次いで、図7及び図8を参照にして、第3実施例における半導体装置50cの製造方法を説明する。
図7Aに示すように、本実施例では、最初に下層層間絶縁膜1上に形成されている配線層2上に、例えば厚さ70nmのSiCからなる拡散防止膜3、例えば厚さ100nmのSiO膜4、TiNからなる例えば厚さ150nmの第1導電体膜5a、SiNからなる例えば厚さ40nmの誘電体膜6a、TiNからなる例えば厚さ100nmの第2導電体膜7a、SiCからなる例えば厚さ31nmの第2エッチングストッパ膜13aを積層する。
図7Bに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第2エッチングストッパ膜13a、第2導電膜7aをパターニングし、第2エッチングストッパ膜13b及び上部電極7bを形成する。このとき、第2エッチングストッパ膜13b及び上部電極7bに対して、下部電極5a及び誘電体膜6aが延在するように形成する。
図7Cに示すように、第2エッチングストッパ膜13b、上部電極7b及び誘電体膜6aを覆うように、CVD法によりSiCからなる第1エッチングストッパ膜8eを例えば47nmの厚みで形成する。
図7Dに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により、第1エッチングストッパ膜8e、第2エッチングストッパ膜13b、誘電体膜6a及び第1導電体膜5aを加工する。この工程により、第1エッチングストッパ膜8f、第2エッチングストッパ膜13b、誘電体膜6b及び下部電極5bが形成される。その結果、上部電極7b、誘電体膜6b及び下部電極5bからなるMIM容量素子20cが形成される。
図8Aに示すように、SiO膜4、下部電極5b、誘電体膜6b及び第1エッチングストッパ膜8fを覆うように、シラン系ガスによるプラズマSiO膜を、層間絶縁膜9として例えば650nm成膜する。
図8Bに示すように、図2Bと同様に、リソグラフィー工程及びエッチング工程により層間絶縁膜9及びSiO膜4中に上部電極7b、下部電極5b及び配線層2へのビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cを同一工程によって開口する。
その際、ビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cを開口する工程において、C、O及びArの混合ガスを用いて層間絶縁膜9及びSiO膜4をエッチングする。
なお、第1エッチングストッパ膜8b、誘電体膜6b及び拡散防止膜33に対して、層間絶縁膜9のエッチングレートが高くなるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。具体的には、第1エッチングストッパ膜8b、誘電体膜6b及び拡散防止膜33は、層間絶縁膜9をエッチングする条件において層間絶縁膜9に対するエッチングレートが0.1倍以下となるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。そのような調整によって、上部電極7b及び下部電極5bでのオーバーエッチングを防止することができる。
さらには、本エッチング工程において、SiC膜に対してSiO膜のエッチングレートが約65倍となることが望ましい。そのため、ビア孔100の開口後、ビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cの底に残る第1エッチングストッパ膜8fの膜厚は、上部電極7b上において70nm、下部電極5b上において25nmとなる。なお、下部電極5b上には第1エッチングストッパ膜8fの他に、SiNからなる誘電体膜6bが40nm存在している。
図8Cに示すように、それぞれのビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cの底部に存在する第1エッチングストッパ膜8f、誘電体膜6b及び拡散防止膜3を除去する。各膜のエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHを含有するCH/N/Oガスを用いたRIE法により行う。このときのチャンバ温度は例えば室温、ガス流量は例えばCHが10〜35sccm、Nが50〜100sccm、O2が15〜40sccmである。このようにして、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cが形成される。
ここで、SiC膜及びSiN膜を同一工程によってエッチングする場合、CH、O及びNの混合ガスを用いて処理すると、SiN膜に対してSiC膜のエッチングレートは1.13倍となる。つまり、このエッチング条件における各膜のエッチング量は、40nmのSiN膜が、SiC膜45nm分に相当する。このことから、ビア底に残る各エッチングストッパ膜を除去する工程において、上部電極7b上における第1エッチングストッパ膜8f及び第2エッチングストッパ膜13b、下部電極5b上の第1エッチングストッパ膜8f及び誘電体膜6b、及び配線層2上の拡散防止膜3は同じ工程によって除去される。そのため、配線層2、上部電極7b及び下部電極5bが過剰にエッチングされることを防止でき、金属埋め込みの際に良好なコンタクトをとることが可能となる。
図8Dに示すように、図2Dと同様に、最後にCVD処理によりビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cに例えばWを埋め込み、ビア配線12a、ビア配線12b、及びビア配線12cを形成する。なお、バリアメタル成膜工程は図中においては省略している。このようにして、MIM容量素子20cを有する半導体装置50cが形成される。
第3実施例における半導体装置50cは、第2エッチングストッパ膜13bが上部電極7b上に形成されている。このような構成にすれば、上部電極7b上に形成される第2エッチングストッパ膜13b、下部電極5b上に形成される第1エッチングストッパ膜8f、及び配線層2上に形成される拡散防止膜3は、ビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cの底に残る各エッチングストッパ膜を除去する工程によって除去される。そのため、上部電極7b、下部電極5b及び配線層2のオーバーエッチングを防止することができる。そのため、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cへの金属埋め込みの際に良好なコンタクトをとることが可能となる。
(第4実施例)
第4実施例において、図9から図11までの図は、MIM容量素子20dを有する半導体装置50dの構造及び半導体装置50dの製造方法を詳細に説明するものである。なお、第4実施例において、第1実施例、第2実施例及び第3実施例で説明した構成と同様の構成には同一の符号を付し、説明を省略する。
本実施例のようにMIM容量素子20dを有する半導体装置50dは、第2実施例における半導体装置50bと同様に、第1エッチングストッパ膜8h及び誘電体膜6dの材料にSiN(シリコン窒化膜)を用いている。このような構成にすれば、上部電極7bのパターニング処理を行う過程で生じる上部電極7bの端部の下面に存在する誘電体膜6dの溝状の損傷を、誘電体膜6dと同じ材料から形成される第1エッチングストッパ膜8hによって埋めることができる。そのため、誘電体膜6dの損傷を修復することできる。そのため、MIM容量素子20dの耐圧性の低下、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20dの容量のばらつきを抑制することが可能となる。
まず、図11Cを参照にして、第4実施例における半導体装置50dの構造を説明する。
半導体装置50dは、基板部30上にMIM容量素子20dを備える。基板部30及びMIM容量素子20dを覆うように、層間絶縁膜9が形成されている。
MIM容量素子20dは、上部電極7b、誘電体膜6c及び下部電極5bを備える。上部電極7bに対して、下部電極5b及び誘電体膜6dが延在する。なお、第1エッチングストッパ膜8gは、上部電極7b及び誘電体膜6cを覆うように形成されている。第2エッチングストッパ膜13bは、上部電極7b上に形成されている。
ビア孔11aは、MIM容量素子20dでの上部電極7bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9及び第1エッチングストッパ膜8gを開口して形成されている。ビア孔11bは、MIM容量素子20dの下部電極5bに対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、第1エッチングストッパ膜8g、及び誘電体膜6bを開口して形成されている。ビア孔11cは、基板部30の配線層2に対して電気的に接続するように、層間絶縁膜9、SiO膜4及び拡散防止膜3を開口して形成されている。ビア配線12aは、ビア孔11aに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12bは、ビア孔11bに導電体を埋め込んで形成されている。ビア配線12cは、ビア孔11cに導電体を埋め込んで形成されている。なお、配線層2はMIM容量素子20dの下面に渡って形成されている。上部電極7b、下部電極5b及び配線層2は、異なる深さで形成されている。なお、ビア配線12aとビア孔11a、ビア配線12bとビア孔11b、及びビア配線12cとビア孔12cとをそれぞれ合わせてコンタクトビアという。
次いで、図9及び図11を参照にして、第4実施例における半導体装置50dの製造方法を説明する。
図9Aに示すように、本実施例では、最初に下層層間絶縁膜1上に形成されている配線層2上に、例えば厚さ70nmのSiCからなる拡散防止膜3、例えば厚さ100nmのSiO膜4、TiNからなる例えば厚さ150nmの第1導電体膜5a、SiNからなる例えば厚さ40nmの誘電体膜6c、TiNからなる例えば厚さ100nmの第2導電体膜7a、SiNからなる例えば厚さ48nmの第2エッチングストッパ膜13aを積層する。なお、誘電体膜60及び第2エッチングストッパ膜13aは、共に同じ材料であるSiNによって形成される。
図9Bに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第2導電体膜7a及び第2エッチングストッパ膜13aをパターニングし、第2エッチングストッパ膜13b及び上部電極7bを形成する。このとき、第2エッチングストッパ膜13b及び上部電極7bに対して、下部電極5a及び誘電体膜6cが延在するように形成する。
図9Cは、図9Bにおいて、上部電極7bの下端部と誘電体膜6cとの接触部Bを拡大した図を示す。図9Cに示すように、第2導電体膜7aのパターニング工程において、上部電極7bの端部の下面に存在する誘電体膜6cに、溝状の損傷が発生していることがわかる。このような溝状の損傷によって、後述するMIM容量素子20dの耐圧性の低下や、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20dの容量のばらつきが発生する。
図10Aに示すように、上部電極7b及び誘電体膜6cを覆うように、CVD法によりSiNからなる第1エッチングストッパ膜8gを例えば43nmの厚みで堆積させる。図10Bは、図10Aにおいて、上部電極7bの端部の下面と誘電体膜6cとの接触部Bを拡大した図を示す。図10Bに示すように、上部電極7bのパターニング処理を行う過程で生じる上部電極7bの下端面に存在する誘電体膜6cの溝状の損傷を、誘電体膜6cと同じ材料から形成される第1エッチングストッパ膜82によって埋めることができる。そのため、誘電体膜6cの損傷を修復することできる。そのため、後述するMIM容量素子20dの耐圧性の低下、及び製造ロット毎におけるMIM容量素子20dの容量のばらつきを抑制することが可能となる。
図10Cに示すように、リソグラフィー工程及びエッチング工程により第1エッチングストッパ膜8g、誘電体膜6c及び第1導電体膜5aを加工する。この工程により、第1エッチングストッパ膜8h、誘電体膜6d及び下部電極5bが形成される。その結果、上部電極7b、誘電体膜6d及び下部電極5bからなるMIM容量素子20dが形成される。
図10Dに示すように、SiO膜4、下部電極5b、誘電体膜6d及び第1エッチングストッパ膜8hを覆うように、シラン系ガスによるプラズマSiO膜を、層間絶縁膜9として例えば650nm成膜する。
図11Aに示すように、図8Bと同様に、リソグラフィー工程及びエッチング工程により層間絶縁膜9及びSiO膜4中に上部電極7b、下部電極5b及び配線層2へのビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cを同一工程によって開口する。その際、ビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cを開口する工程において、C、O及びArの混合ガスを用いて層間絶縁膜9及びSiO膜4をエッチングする。
なお、第1エッチングストッパ膜8b、第2エッチングストッパ膜13b、誘電体膜6d及び拡散防止膜3に対して層間絶縁膜9のエッチングレートが高くなるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。具体的には、第1エッチングストッパ膜8b、第2エッチングストッパ膜13b、誘電体膜6d及び拡散防止膜3は、層間絶縁膜9をエッチングする条件において層間絶縁膜9に対するエッチングレートが0.1倍以下となるようにガスの流量及び圧力条件を調節する。そのような調整によって、上部電極7b及び下部電極5bでのオーバーエッチングを防止することができる。
さらには、本エッチング工程において、SiN膜に対してSiO膜のエッチングレートが19倍となることが望ましい。そのため、エッチング処理後にビア孔底部の上部電極7b上及び下部電極5b上にはSiN膜が62nmの膜厚で存在する。
図11Bに示すように、それぞれのビア孔10a、ビア孔10b、及びビア孔10cの底部に存在する第1エッチングストッパ膜8h、第2エッチングストッパ膜13b、誘電体膜6d及び拡散防止膜3を除去する。各膜のエッチングは、例えばフッ素系ガスであるCHを含有するCH/N/Oガスを用いたRIE法により行う。このときのチャンバ温度は例えば室温、ガス流量は例えばCHが10〜35sccm、Nが50〜100sccm、O2が15〜40sccmである。このようにして、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cが形成される。
ここで、SiC膜及びSiN膜を同一工程によってエッチングする場合、CH、O及びNの混合ガスを用いて処理すると、SiN膜に対してSiC膜のエッチングレートは1.13倍となる。そのため、ビア孔101の底部の上部電極7b上及び下部電極5b上に残るエッチングストッパ膜の膜厚は、この処理条件においてはSiC膜70nmに相当する。このことから、ビア孔11a、ビア孔11b、及びビア孔11cの底に残る各エッチングストッパ膜を除去する工程において、上部電極7b上における第1エッチングストッパ膜8h及び第2エッチングストッパ膜13b、下部電極5b上の第1エッチングストッパ膜8h及び誘電体膜6d、および配線層2上の拡散防止膜3は同じ工程によって除去される。そのため、配線層2、上部電極7b及び下部電極5bが過剰にエッチングされることを防止でき、金属埋め込みの際に良好なコンタクトをとることが可能となる。
図11Cに示すように、図2Dと同様に、最後にCVD処理によりビア孔に例えばWを埋め込み、ビア配線12a、ビア配線12b、及びビア配線12cを形成する。なお、バリアメタル成膜工程は図中においては省略している。このようにして、MIM容量素子20dを有する半導体装置50dが形成される。
第4実施例における半導体装置50dは、第2エッチングストッパ膜13bが上部電極7b上に形成されている。このような構成にすれば、ビア底に残る各エッチングストッパ膜を除去する工程において、上部電極7b上に形成される第2エッチングストッパ膜13b、下部電極5b上に形成される第1エッチングストッパ膜8h、及び配線層2上に形成される拡散防止膜3は同工程によって除去される。そのため、上部電極7b、下部電極5b及び配線層2のオーバーエッチングを防止することができる。そのため、ビア孔101への金属埋め込みの際に良好なコンタクトをとることが可能となる。
(付記1)
第1絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
前記第1絶縁膜の上方に第2絶縁膜を形成する工程と、
下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在する容量素子の該下部電極を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、
前記上部電極上及び前記誘電体膜上に第1膜を形成する工程と、
前記第2絶縁膜上及び前記第1膜上に、前記第2絶縁膜及び前記第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜を形成する工程と、
前記第3絶縁膜をエッチングして、前記配線層上の前記第2絶縁膜を露出する第1開口部、前記上部電極上の前記第1膜を露出する第2開口部、及び前記誘電体膜上の前記第1膜を露出する第3開口部を形成する工程と、
前記第1開口部の下方にある前記配線層、前記第2開口部の下方にある前記上部電極、及び前記第3開口部の下方にある前記下部電極が露出するようにエッチングする工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記2)
前記第2絶縁膜、前記第1膜、及び前記誘電体膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対するエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜から形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
(付記3)
前記容量素子を形成する工程の後に、第2膜を前記上部電極上に形成する工程を更に有することを特徴とする付記2に記載の半導体装置の製造方法。
(付記4)
前記第1膜を、前記上部電極の側面上及び前記第2膜の側面上に形成する工程を更に有することを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記5)
前記誘電体膜、前記第1膜及び前記第2膜は、同じ材料で形成する工程を更に有することを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
(付記6)
第1絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に形成された配線層と、
前記第1絶縁膜の上方に形成された第2絶縁膜と、
下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在し、且つ該下部電極が前記第2絶縁膜上に形成された容量素子と、
前記上部電極上及び前記下部電極上に形成された第1膜と、
前記第2絶縁膜上及び前記第1膜上に形成され、前記第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜と、
前記配線層に接続する第1コンタクトビアと、
前記上部電極に接続する第2コンタクトビアと、
前記下部電極に接続する第3コンタクトビアと、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記7)
前記第2絶縁膜、前記第1膜、及び前記誘電体膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対するエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜から形成されていることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記8)
前記第1膜は、前記上部電極の側面上に形成されていることを特徴とする付記6又は付記6に記載の半導体装置。
(付記9)
前記第1膜は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、又はシリコン炭窒化膜の少なくともいずれか1つから形成されていることを特徴とする付記6乃至付記8のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記10)
前記誘電体膜及び前記第1膜は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、又はシリコン炭窒化膜の少なくともいずれか1つから形成されていることを特徴とする付記6に記載の半導体装置。
(付記11)
前記第1膜は、前記上部電極の側面上に形成されていることを特徴とする付記6乃至付記10のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記12)
第1絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に形成された配線層と、
前記第1絶縁膜の上方に形成された第2絶縁膜と、
下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在し、且つ該下部電極が前記第2絶縁膜上に形成された容量素子と、
前記上部電極上に形成された第1膜と、
前記第1膜上及び前記下部電極上に形成された第2膜と、
前記第2絶縁膜上及び前記第2膜上に形成され、前記第1膜及び前記第2膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜と、
前記配線層に接続する第1コンタクトビアと、
前記上部電極に接続する第2コンタクトビアと、
前記下部電極に接続する第3コンタクトビアと、
を備えることを特徴とする半導体装置。
(付記13)
前記誘電体膜、前記第1膜及び前記第2膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対してエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜からなることを特徴とする付記12に記載の半導体装置。
(付記14)
前記誘電体膜は、シリコン酸化膜と同等かそれ以上の比誘電率をもつ絶縁膜から形成されていることを特徴とする付記12又は付記13に記載の半導体装置。
(付記15)
前記誘電体膜は、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜、シリコン酸窒化膜、ハフニウムを含む絶縁膜、ジルコンを含む絶縁膜、ランタンを含む絶縁膜、セリウムを含む絶縁膜、チタンを含む絶縁膜、タンタルを含む絶縁膜、アルミニウムを含む絶縁膜、イットリウムを含む絶縁膜、ストロンチウムを含む絶縁膜、ニオブを含む絶縁膜のうち少なくともいずれか一つからなることを特徴とする付記12乃至付記14のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記16)
前記第2絶縁膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対するエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜から形成されていることを特徴とする付記12乃至付記15のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記17)
前記誘電体膜、前記第1膜及び前記第2膜は、同じ材料から形成されていることを特徴とする付記12乃至付記16のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記18)
前記第1膜及び第2膜は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜の少なくともいずれか一つから形成されていることを特徴とする付記12乃至付記17のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記19)
前記誘電体膜、前記第1膜及び前記第2膜は、シリコン窒化膜、シリコン炭化膜、シリコン炭窒化膜の少なくともいずれか一つから形成されていることを特徴とする付記12乃至付記18のいずれか1項に記載の半導体装置。
(付記20)
前記第1膜は、前記上部電極の側面上及び前記第2膜の側面上に形成されていることを特徴とする付記12乃至付記19のいずれかに記載の半導体装置。
図1は、第1実施例による半導体装置50aの製造方法を示す図である。 図2は、第1実施例による半導体装置50aの製造方法を示す図である。 図3は、第2実施例による半導体装置50bの製造方法を示す図である。 図4は、第2実施例による半導体装置50bの製造方法を示す図である。 図5は、第2実施例による半導体装置50bの製造方法を示す図である。 図6は、第2の実施例による半導体装置50bにおけるMIM容量素子20bの絶縁破壊に関するワイブルプロットを示す図である。 図7は、第3の実施例による半導体装置50cの製造方法を示す図である。 図8は、第3の実施例による半導体装置50cの製造方法を示す図である。 図9は、第4の実施例による半導体装置50dの製造方法を示す図である。 図10は、第4の実施例による半導体装置50dの製造方法を示す図である。 図11は、第4の実施例による半導体装置50dの製造方法を示す図である。
符号の説明
1 下層層間絶縁膜
2 配線層
3 拡散防止膜
4 SiO
5a 第1導電体膜
5b 下部電極
6a 誘電体膜
6b 誘電体膜
6c 誘電体膜(エッチングによる誘電体膜の損傷あり)(第2実施例)
6d 誘電体膜(エッチングによる誘電体膜の損傷あり)(第2実施例)
7a 第2導電体膜
7b 上部電極
8a 第1エッチングストッパ膜
8b 第1エッチングストッパ膜
8c 第1エッチングストッパ膜(第2実施例)
8d 第1エッチングストッパ膜(第2実施例)
8e 第1エッチングストッパ膜(第3実施例)
8f 第1エッチングストッパ膜(第3実施例)
8g 第1エッチングストッパ膜(第4実施例)
8h 第1エッチングストッパ膜(第4実施例)
9 層間絶縁膜
10a、10b、10c ビア孔
11a、11b、11c ビア孔
12a、12b、12c ビア配線
13a 第2エッチングストッパ膜(第3実施例)(第4実施例)
13b 第2エッチングストッパ膜(第3実施例)(第4実施例)
20a MIM容量素子(第1実施例)
20b MIM容量素子(第2実施例)
20c MIM容量素子(第3実施例)
20d MIM容量素子(第4実施例)
30 基板部
50a 半導体装置(第1実施例)
50b 半導体装置(第2実施例)
50c 半導体装置(第3実施例)
50d 半導体装置(第4実施例)

Claims (10)

  1. 第1絶縁膜上に配線層を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の上方に第2絶縁膜を形成する工程と、
    下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在する容量素子の該下部電極を前記第2絶縁膜上に形成する工程と、
    前記上部電極上及び前記誘電体膜上に第1膜を形成する工程と、
    前記第2絶縁膜上及び前記第1膜上に、前記第2絶縁膜及び前記第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜を形成する工程と、
    前記第3絶縁膜をエッチングして、前記配線層上の前記第2絶縁膜を露出する第1開口部、前記上部電極上の前記第1膜を露出する第2開口部、及び前記誘電体膜上の前記第1膜を露出する第3開口部を形成する工程と、
    前記第1開口部の下方にある前記配線層、前記第2開口部の下方にある前記上部電極、及び前記第3開口部の下方にある前記下部電極が露出するようにエッチングする工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2絶縁膜、前記第1膜、及び前記誘電体膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対するエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜から形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記容量素子を形成する工程の後に、第2膜を前記上部電極上に形成する工程を更に有することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第1膜を、前記上部電極の側面上及び前記第2膜の側面上に形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記誘電体膜、前記第1膜及び前記第2膜は、同じ材料で形成する工程を更に有することを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 第1絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に形成された配線層と、
    前記第1絶縁膜の上方に形成された第2絶縁膜と、
    下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在し、且つ該下部電極が前記第2絶縁膜上に形成された容量素子と、
    前記上部電極上及び前記下部電極上に形成された第1膜と、
    前記第2絶縁膜上及び前記第1膜上に形成され、前記第1膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜と、
    前記配線層に接続する第1コンタクトビアと、
    前記上部電極に接続する第2コンタクトビアと、
    前記下部電極に接続する第3コンタクトビアと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第2絶縁膜、前記第1膜、及び前記誘電体膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対するエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜から形成されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1膜は、前記上部電極の側面上に形成されていることを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の半導体装置。
  9. 第1絶縁膜及び前記第1絶縁膜上に形成された配線層と、
    前記第1絶縁膜の上方に形成された第2絶縁膜と、
    下部電極と上部電極間に誘電体膜を有し、該上部電極に対して該下部電極及び該誘電体膜が延在し、且つ該下部電極が前記第2絶縁膜上に形成された容量素子と、
    前記上部電極上に形成された第1膜と、
    前記第1膜上及び前記下部電極上に形成された第2膜と、
    前記第2絶縁膜上及び前記第2膜上に形成され、前記第1膜及び前記第2膜よりもエッチング耐性が低い第3絶縁膜と、
    前記配線層に接続する第1コンタクトビアと、
    前記上部電極に接続する第2コンタクトビアと、
    前記下部電極に接続する第3コンタクトビアと、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  10. 前記誘電体膜、前記第1膜及び前記第2膜は、前記第3絶縁膜をエッチングする条件において前記第3絶縁膜に対してエッチングレートが0.1倍以下となる絶縁膜からなることを特徴とする請求項9に記載の半導体装置。
JP2008112206A 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP5446120B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112206A JP5446120B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置
US12/424,123 US7955944B2 (en) 2008-04-23 2009-04-15 Method of manufacturing semiconductor device
US13/097,505 US8294241B2 (en) 2008-04-23 2011-04-29 Method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008112206A JP5446120B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009266918A true JP2009266918A (ja) 2009-11-12
JP5446120B2 JP5446120B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41214173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008112206A Expired - Fee Related JP5446120B2 (ja) 2008-04-23 2008-04-23 半導体装置の製造方法及び半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7955944B2 (ja)
JP (1) JP5446120B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026250A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜素子の製造方法
JP2013110414A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Psk Inc 半導体製造装置及び半導体製造方法
US9082820B2 (en) 2012-09-28 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor apparatus
US9391112B2 (en) 2012-09-28 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
JP2017502522A (ja) * 2013-12-31 2017-01-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 金属薄膜レジスタおよびプロセス
JP2020527859A (ja) * 2017-07-11 2020-09-10 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ビア遅延層を用いる薄膜抵抗器のためのデバイス及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6096470B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-15 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
USD767605S1 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Dexcom, Inc. Display screen or portion thereof with a graphical user interface with icons
US9666660B2 (en) * 2013-08-16 2017-05-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor structures including metal insulator metal capacitor
US9304283B2 (en) * 2014-05-22 2016-04-05 Texas Instruments Incorporated Bond-pad integration scheme for improved moisture barrier and electrical contact

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004063667A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Corp 多層配線層内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
JP2004523110A (ja) * 2001-01-17 2004-07-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 銅内の金属絶縁体金属コンデンサ
JP2004273920A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007305654A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000357773A (ja) 1999-06-15 2000-12-26 Asahi Kasei Microsystems Kk 半導体装置の製造方法
JP3505465B2 (ja) * 2000-03-28 2004-03-08 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
US6881999B2 (en) * 2002-03-21 2005-04-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device with analog capacitor and method of fabricating the same
JP2005079513A (ja) 2003-09-03 2005-03-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100588373B1 (ko) * 2004-12-30 2006-06-12 매그나칩 반도체 유한회사 반도체 소자의 형성 방법
JP2008282903A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523110A (ja) * 2001-01-17 2004-07-29 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 銅内の金属絶縁体金属コンデンサ
JP2004063667A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Toshiba Corp 多層配線層内に形成されたキャパシタを有する半導体装置
JP2004273920A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
JP2007305654A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013026250A (ja) * 2011-07-15 2013-02-04 Murata Mfg Co Ltd 圧電薄膜素子の製造方法
JP2013110414A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Psk Inc 半導体製造装置及び半導体製造方法
US9082820B2 (en) 2012-09-28 2015-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Manufacturing method of semiconductor apparatus
US9391112B2 (en) 2012-09-28 2016-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Semiconductor apparatus
JP2017502522A (ja) * 2013-12-31 2017-01-19 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 金属薄膜レジスタおよびプロセス
JP2020527859A (ja) * 2017-07-11 2020-09-10 日本テキサス・インスツルメンツ合同会社 ビア遅延層を用いる薄膜抵抗器のためのデバイス及び方法
JP7216463B2 (ja) 2017-07-11 2023-02-01 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテッド ビア遅延層を用いる薄膜抵抗器のためのデバイス及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5446120B2 (ja) 2014-03-19
US20090267185A1 (en) 2009-10-29
US20110198724A1 (en) 2011-08-18
US8294241B2 (en) 2012-10-23
US7955944B2 (en) 2011-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5446120B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR100614803B1 (ko) 커패시터 제조 방법
US7781336B2 (en) Semiconductor device including ruthenium electrode and method for fabricating the same
US8159046B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same
JP2006210634A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
KR20040024443A (ko) 캐패시터를 구비한 반도체 장치
KR100533971B1 (ko) 반도체 소자의 캐패시터 제조방법
CN111009491B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP4837943B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US7745280B2 (en) Metal-insulator-metal capacitor structure
JP2008288408A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100549951B1 (ko) 반도체 메모리에서의 식각정지막을 이용한 커패시터형성방법
US20070037347A1 (en) Capacitor of semiconductor device and method of fabricating the same
WO2008114609A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20090046578A (ko) 반도체 소자의 커패시터 및 이의 제조방법
JP5558809B2 (ja) 金属・絶縁体・金属キャパシタ及びその製造方法
JP4571836B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006148052A (ja) 半導体素子の格納電極形成方法
KR20150109380A (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5396943B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100861367B1 (ko) 반도체 메모리소자의 캐패시터 형성방법
KR20070023148A (ko) Mim 커패시터 및 그 제조방법
JP2010040775A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008124405A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100641984B1 (ko) 금속-절연체-금속 커패시터의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5446120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees