JP2009255944A - 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体 - Google Patents

米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255944A
JP2009255944A JP2008106524A JP2008106524A JP2009255944A JP 2009255944 A JP2009255944 A JP 2009255944A JP 2008106524 A JP2008106524 A JP 2008106524A JP 2008106524 A JP2008106524 A JP 2008106524A JP 2009255944 A JP2009255944 A JP 2009255944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer sheet
sheet
cooked rice
cut
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008106524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5303179B2 (ja
Inventor
Yoichi Ishikawa
陽一 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Sangyo KK
Original Assignee
Howa Sangyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Sangyo KK filed Critical Howa Sangyo KK
Priority to JP2008106524A priority Critical patent/JP5303179B2/ja
Publication of JP2009255944A publication Critical patent/JP2009255944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5303179B2 publication Critical patent/JP5303179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

【課題】 外シートを分割するに伴ってシート状食品が分断されるのを防止し、さらに、外シートを所望の部位で分割できる米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体を提供する。
【解決手段】 外シート2は、所定の部位にて分断されるべく、ハーフカット6が長手方向に沿って形成され、さらに、ハーフカット6の部位が中間部から端部に向けて分断されるべく、分断を開始する分断開始部7が長手方向の中間部に設けられることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、例えば海苔や昆布といったシート状食品と、例えば三角おにぎりや丸形おにぎりといった米飯加工食品とを分離した状態で包装するための米飯加工食品用包装材、及び、米飯加工食品用包装材によって米飯加工食品を包装した米飯加工食品包装体に関する。
従来、例えば海苔や昆布といったシート状食品と、例えば三角おにぎりや丸形おにぎりといった米飯加工食品とを分離した状態で包装するのに、幅方向に分離可能な内シートと、カットテープが長手方向に亘って設けられ、内シートと同方向に分割可能な外シートとを備える長尺な米飯加工食品用包装材が知られている(例えば、特許文献1)。
かかる米飯加工食品用包装材においては、カットテープで外シートを分割し、米飯加工食品用包装材をそれぞれ幅方向に引っ張ることにより、内シート及び外シートが幅方向に分離され、シート状食品に包まれた米飯加工食品を得ることができる。
かかるカットテープを備える外シートにおいては、カットテープの一方の端部を把持して引っ張ることにより、カットテープを含む部位が長手方向の全長に亘って分断することで幅方向に分割できる。しかしながら、カットテープを引っ張ると、分断される部位が徐々に広がって幅方向の端部に至ることがあり、長手方向の全長に亘って分断できない場合がある。
そこで、図8に示すように、長手方向の全長に亘って形成されるハーフカット100を備え、所望の部位、即ち、ハーフカット100の部位にて分断可能な外シート101からなる米飯加工食品用包装材102が提案されている。
かかる米飯加工食品用包装材102で米飯加工食品を包装した米飯加工食品包装体においては、矩形状の外シート101(米飯加工食品用包装材102)の隅部(幅方向の端部で且つ長手方向の端部の部位)を把持して、長手方向(ハーフカット100が設けられる方向)に対して傾斜する方向(図8(a)のC矢印の方向)に引っ張ることで、長手方向の端部に設けられる切欠部103から徐々に分断できる。
実開平7−39475号公報
しかしながら、かかる場合、図8(b)に示すように、外シート101や内シート(図示しない)、具体的には、外シート101及び内シートの長手方向の端部におけるシール部104がシート状食品105の端部106に引っ掛かり、シート状食品105の端部106を分断することがある。
また、外シート101の長手方向の端部におけるシール部104がシート状食品105の端部106に引っ掛かるのを防止するため、幅方向の両端部を把持して、全体を均等に幅方向(図8(a)のD矢印の方向)に引っ張るようにして分断することも考えられる。
しかしながら、かかる方法で分断するには、非常に強い力で引っ張る必要があるため、スムーズに外シート101を分断することができず、たとえ外シート101を分断できたとしても、図8(c)に示すように、殆どの場合、幅方向の中央部107でシート状食品105を分断することになる。
よって、本発明は、かかる事情に鑑み、外シートを分割するのに伴ってシート状食品が分断されるのを防止し、さらに、外シートを所望の部位で分断できる米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体を提供することを課題とする。
本発明にかかる米飯加工食品用包装材は、幅方向に分断可能に形成される外シートと、シート状食品を介して外シートに重ねられ、外シートと同方向に分離可能な内シートとを備え、シート状食品を囲むように外シートと内シートとがシールされる長尺な米飯加工食品用包装材において、外シートは、所定の部位にて分断されるべく、ハーフカットが長手方向に沿って形成され、さらに、ハーフカットの部位が中間部から端部に向けて分断されるべく、分断を開始する分断開始部が長手方向の中間部に設けられることを特徴とする。
本発明によれば、外シートには、ハーフカットが長手方向に沿って形成されているため、外シートが所定の部位にて分断される。そして、外シートには、分断を開始する分断開始部が長手方向の中間部に設けられているため、ハーフカットの部位が中間部から端部に向けて分断される。したがって、外シート及び内シートがシート状食品に引っ掛かることなくスムーズに幅方向に分離(分割)することができる。
また、本発明に係る米飯加工食品用包装材においては、分断開始部は、ハーフカットの部位に至るまで外シートを分断可能にすべく、外シートに切り込まれて形成されてもよい。
かかる構成によれば、分断開始部が外シートに切り込まれて形成されているため、ハーフカットの部位に至るまで外シートを分断することができる。これにより、ハーフカットが形成される外シートの部位を長手方向の中間部から端部に向けて分断することができる。
また、本発明に係る米飯加工食品用包装材においては、外シートは、ハーフカットが幅方向に二つ並設され、分断開始部は、各ハーフカット間に配置され、各ハーフカットの部位に至るまで外シートを分断可能にすべく、外シートに切り込まれて形成されてもよい。
かかる構成によれば、分断開始部が幅方向に二つ並設される各ハーフカット間に配置され、さらに、外シートに切り込まれて形成されているため、各ハーフカットの部位に至るまで外シートを分断することができる。これにより、ハーフカットが形成される外シートの各部位を長手方向の中間部から端部に向けて分断することができる。
また、本発明に係る米飯加工食品用包装材においては、分断開始部は、ハーフカットの部位と交差するように外シートに切り込まれて形成されてもよい。
かかる構成によれば、分断開始部がハーフカットの部位と交差するように外シートに切り込まれて形成されているため、ハーフカットが形成される外シートの部位を長手方向の中間部から端部に向けて分断することができる。
また、本発明に係る米飯加工食品用包装材においては、分断開始部を被覆するように外シートに貼着される被覆部材を備え、被覆部材が外シートから剥離されるのに伴い、外シートを分断開始部から分断するような構成を採用してもよい。
かかる構成によれば、分断開始部を被覆するように外シートに貼着される被覆部材を外シートから剥離するのに伴い、外シートが分断開始部からハーフカットの長手方向の中間部に至るまで分断される。したがって、被覆部材を外シートから剥離する作業と、分断開始部からハーフカットの長手方向の中間部に至るまで外シートを分断する作業とを同一の作業又は連続した作業で行うことができる。
また、本発明に係る米飯加工食品用包装材においては、分断開始部を被覆するように外シートに貼着される被覆部材を備え、被覆部材は、分断される外シートの各部位に跨って配置されてもよい。
かかる構成によれば、分断開始部を被覆するように外シートに貼着される被覆部材が、分断される外シートの各部位に跨って配置されているため、被覆部材が外シートに貼着される状態にて、外シートの各部位が分断するのを防止できる。
また、本発明にかかる米飯加工食品包装体は、上記米飯加工食品用包装材が米飯加工食品を挟むように内シートを内側にして長手方向に二つ折りされ、米飯加工食品を包装すべく、米飯加工食品を囲むようにシールされることを特徴とする。
かかる構成によれば、ハーフカットが形成される外シートの部位を、長手方向の中間部から端部に向けて分断することにより、外シートを分割できる。そして、内シートと外シートとを幅方向に分離(分割)することにより、シート状食品に包まれた米飯加工食品を得ることができる。
本発明の米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体によれば、外シートにおけるハーフカットの部位が中間部から端部に向けて分断されるため、外シート及び内シートがシート状食品に引っ掛かることなくスムーズに幅方向に分離(分割)することができ、その結果、外シートを分割するのに伴ってシート状食品が分断されるのを防止し、さらに、外シートを所望の部位で分断できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明に係る米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体における第1実施形態について、図1〜図4を参酌して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材(以下、単に「包装材」ともいう)1は、長尺に形成される。具体的には、包装材1は、幅方向に分断可能に形成される外シート2と、シート状食品3を介して外シート2に重ねられ、外シート2と同方向に分離可能な内シート4とを備え、シート状食品3を囲むように外シート2と内シート4とがシールされる。また、包装材1は、外シート2に貼着される被覆部材5を備える。
外シート2は、所定の部位にて分断されるべく、ハーフカット6が長手方向に沿って形成され、さらに、ハーフカット6の部位が中間部から端部に向けて分断されるべく、分断を開始する分断開始部7が長手方向の中間部に設けられる。
ハーフカット6は、図2に示すように、外シート2の長手方向の全長に亘り連続して溝状に形成される。また、ハーフカット6は、深さの浅い厚肉部8と深さの深い薄肉部9とが交互に連続するように構成される。
したがって、一部の薄肉部9が外部からの衝撃等によって分断したとしても、厚肉部8がそれ以上の分断の広がりを規制できる。また、ハーフカット6は、外シート2の内側及び外側の少なくとも何れか一方に設けられる。
図1に戻り、分断開始部7は、ハーフカット6の部位に至るまで外シート2を分断可能にすべく、外シート2に切り込まれて形成される。具体的には、分断開始部7は、外シート2の長手方向の中間部で且つ幅方向の中間部に、ハーフカット6と離間して配置される。
また、分断開始部7は、舌状の部位(以下、「舌状部」という)10を形成するようにして、外シート2に切り込まれる。具体的には、分断開始部7は、ハーフカット6に向けて幅が広がるように、略C字状(又は略V字状、或いは略U字状)に形成される。
内シート4は、矩形状のシート体(フィルム)であり、幅方向に分離可能とすべく分離手段11を備える。具体的には、内シート4は、幅方向の中間部に、長手方向に沿って形成されるハーフカット11を備える。
被覆部材5は、幅方向に沿って長尺に形成される。そして、被覆部材5は、分断開始部7によりシート状食品3が外気と通じるのを防止すべく、分断開始部7を被覆するように外シート2に貼着される。なお、被覆部材5は、表面に商品の情報が表示されるラベルを採用している。
また、被覆部材5が外シート2から剥離されるのに伴い、外シート2が分断開始部7からハーフカット6の中間部に至るまで分断されるように構成される。具体的には、被覆部材5が外シート2から剥離される際に、被覆部材5が分断開始部7により形成される外シート2の舌状部10との接着を維持することにより、外シート2が分断される。
そして、被覆部材5は、ハーフカット6により分断される外シート2の各部位に跨って配置される。具体的には、被覆部材5は、ハーフカット6の一部を覆うようにして外シート2に配置される。また、被覆部材5は、外シート2に貼着されていない摘み片12を端部に備える。
本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1の構成は以上の通りであり、次に、本実施形態に係る米飯加工食品包装体の製造方法(米飯加工食品用包装材1にて米飯加工食品を包装する手順)、及びその米飯加工食品包装体の開封手順について説明する。
まず、米飯加工食品包装体を製造するには、図3(a)に示すように、包装材1の内シート4上に、米飯加工食品13を倒した状態で載置する。次に、図3(b)に示すように、包装材1が米飯加工食品13を挟むように内シート4を内側にして、包装材1を長手方向の中央部で二つ折りする。このとき、米飯加工食品13の底部14の位置に、外シート2の分断開始部7と被覆部材5とが配置されている。
そして、包装材1における幅方向の両端部を内側(図3(b)のA矢印方向)に折り重ねて、図3(c)に示すように、重なる部位15をシールする。さらに、図3(d)に示すように、包装材1の長手方向の両端部同士が重なる部位16と、米飯加工食品13の底部14の両側に配置される三角形状の部位17,17とをシールする。
以上のように、本実施形態にかかる米飯加工食品包装体(以下、単に「包装体」ともいう)は、包装材1が米飯加工食品Yを挟むように内シート4を内側にして長手方向に二つ折りされ、米飯加工食品13を包装すべく、米飯加工食品13を囲うようにシールされている。
次に、かかる包装体を開封するには、図4(a)に示すように、被覆部材5の端部に設けられる摘み片12を把持して、外シート2に貼着されている被覆部材5を外シート2から剥離する。このとき、被覆部材5が分断開始部7により形成される舌状部10との接着状態を維持するため、分断開始部7の切り込みを延長するようにして、ハーフカット6に向けて外シート2が分断される。
そして、ハーフカット6の一部を被覆する被覆部材5を、ハーフカット6の位置まで外シート2から剥離すると、外シート2が分断開始部7からハーフカット6の中間部に至るまで分断される。なお、被覆部材5を完全に外シート2から剥離してもよく、一部が貼着された状態でもよい。
そして、図4(b)に示すように、包装体1の底部の両端部を把持して、幅方向(図4(b)におけるB矢印方向)に引っ張ると、ハーフカット6が形成される外シート2の部位が中間部から端部に向けて分断される。
このとき、内シート4のハーフカット11も併せて分断される。そして、外シート2及び内シート4の各ハーフカット6,11が全長に亘って分断されることにより、外シート2を幅方向に分割し且つ内シート4も幅方向に分離することができる。
以上より、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1は、外シート2に、ハーフカット6が長手方向に沿って形成されているため、外シート2がハーフカット6の部位にて分断され、その結果、外シート2を所望の部位で分断できる。
さらに、外シート2に、分断を開始する分断開始部7が長手方向の中間部に設けられているため、ハーフカット6の部位が中間部から端部に向けて分断される。したがって、外シート2及び内シート4がシート状食品3に引っ掛かることなくスムーズに幅方向に分離(分割)することができ、その結果、外シート2を分割するのに伴ってシート状食品3が分断されるのを防止できる。
また、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1は、分断開始部7が外シート2に切り込まれて形成されているため、ハーフカット6の部位に至るまで外シート2を分断することができ、その結果、ハーフカット6が形成される外シート2の部位を長手方向の中間部から端部に向けて分断することができる。
また、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1は、分断開始部7を被覆するように外シート2に貼着される被覆部材5を外シート2から剥離するのに伴い、外シート2が分断開始部7からハーフカット6の長手方向の中間部に至るまで分断される。したがって、被覆部材5を外シート2から剥離する作業と、分断開始部7からハーフカット6の長手方向の中間部に至るまで外シート2を分断する作業とを同一の作業又は連続した作業で行うことができる。
また、本実施形態に係る米飯加工食品用包装材1は、分断開始部7を被覆するように外シート2に貼着される被覆部材5が、分断される外シート2の各部位に跨って配置されているため、被覆部材5が外シート2に貼着される状態にて、外シート2の各部位が分断する、即ち、ハーフカット6が形成される外シート2の部位が自然と(不要に)分断するのを防止できる。
次に、本発明に係る米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体における第2実施形態について図5及び図6を参酌して説明する。なお、図5及び図6において、図1〜図4の符号と同一の符号を付した部分は、第1実施形態と同一の構成又は要素を表す。
図5に示すように、本実施形態に係る包装材20は、長尺に形成される。そして、包装材20は、幅方向に分断可能に形成される外シート21と、シート状食品3を介して外シート21に重ねられ、外シート21と同方向に分離可能な内シート4とを備え、シート状食品3を囲むように外シート21と内シート4とがシールされる。また、包装材20は、外シート21に貼着される被覆部材22を備える。
外シート21は、所定の部位にて分断されるべく、ハーフカット23が長手方向に沿って形成され、さらに、ハーフカット23の部位が中間部から端部に向けて分断されるべく、分断を開始する分断開始部24が長手方向の中間部に設けられる。
具体的には、外シート21は、ハーフカット23,23が幅方向に二つ並設され、分断開始部24は、各ハーフカット23間に配置され、各ハーフカット23の部位に至るまで外シート21を分断可能にすべく、外シート21に切り込まれて形成される。
分断開始部24は、ハーフカット23,23と離間して配置され、舌状の部位(以下、「舌状部」という)25を形成するようにして外シート21に切り込まれる。具体的には、分断開始部24は、長手方向の一方側に配置され、長手方向の他方側に向けて拡幅するように、略V字状(又は略C字状、或いは略U字状)に形成される。
被覆部材22は、矩形状に形成され、分断開始部24によりシート状食品3が外気と通じるのを防止すべく、分断開始部24を被覆するように外シート21に貼着される。なお、被覆部材22は、表面に商品の情報が表示されるラベルを採用している。
また、被覆部材22が外シート21から剥離されるのに伴い、外シート21を分断開始部24から分断するように構成される。具体的には、被覆部材22が外シート21から剥離される際に、被覆部材22が外シート21の舌状部25との接着を維持することにより、外シート21が分断される。
そして、被覆部材22は、外シート21に貼着されていない摘み片26を一方側の端部に備える。また、被覆部材22は、各ハーフカット23の位置又は各ハーフカット23の近傍位置に沿って容易に分断可能とすべく、切り込み状の分断補助手段27を摘み片26の部位に備える。
また、被覆部材24は、各ハーフカット23,23の部位で分断される外シート21の各部位(三つの部位)に跨って配置される。具体的には、被覆部材24は、各ハーフカット23の一部を覆うようにして外シート21に配置されている。
なお、本実施形態にかかる包装体は、上記の第1実施形態と同様(図3参照)に、包装材20が米飯加工食品13を挟むように内シート4を内側にして長手方向に二つ折りされ、米飯加工食品13を包装すべく、米飯加工食品13を囲うようにシールされる。
本実施形態にかかる米飯加工食品用包装材20及び米飯加工食品包装体の構成は以上であり、次に、本実施形態にかかる米飯加工食品包装体の開封手順について説明する。
まず、図6(a)に示すように、被覆部材22の端部に設けられる摘み片26を把持して、分断補助手段27から被覆部材22を分断することにより、被覆部材22の中央の部位が外シート21から剥離する。
このとき、外シート21から剥離される被覆部材22の中央の部位に、分断開始部24により形成される外シート21の舌状部25が接着し続けているため、分断開始部24の切り込みの端部から切り込みを延長するようにして外シート21が分断される。
そして、被覆部材22を分断し続けると、各ハーフカット23に至るまで外シート21が分断され、各ハーフカット23に至った後は、外シート21が各ハーフカット23に沿って分断される。さらに、被覆部材22の分断が終了した後も、摘み片26を把持して引っ張り続けることにより、外シート21が各ハーフカット23に沿って他方側の端部に向けて分断される。
そして、図6(b)に示すように、まだ分断されていないハーフカット23,23の一方側の端部をさらに分断し、各ハーフカット23により包装材20の全長に亘って分断された外シート21を内シート4と共に幅方向に分離する。
なお、かかる場合、各ハーフカット23が包装材20の一方側の端部が分断されていない状態でも、包装材20の中間部及び他端側が十分に分断されているため、内シート4や外シート21がシート状食品3に引っ掛かることなく、外シート21を内シート4と共に幅方向から分離する(取り除く)ことも可能である。
以上より、本実施形態にかかる米飯加工食品用包装材20は、外シート21に、ハーフカット23が長手方向に沿って形成されているため、外シート21が各ハーフカット23の部位にて分断され、その結果、外シート21を所望の部位で分断できる。
さらに、外シート21に、分断を開始する分断開始部24が長手方向の中間部に設けられているため、ハーフカット23の部位が中間部から端部に向けて分断される。したがって、外シート21及び内シート4がシート状食品3に引っ掛かることなくスムーズに幅方向に分離(分割)することができ、その結果、外シート21を分割するのに伴ってシート状食品3が分断されるのを防止できる。
また、本実施形態にかかる米飯加工食品用包装材20においては、分断開始部24が幅方向に二つ並設される各ハーフカット23間に配置され、さらに、外シート21に切り込まれて形成されているため、各ハーフカット23の部位に至るまで外シート21を分断することができる。これにより、ハーフカット23が形成される外シート21の各部位を長手方向の中間部から端部に向けて分断することができる。
なお、本発明の米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、上記実施形態に係る米飯加工食品用包装材1,20においては、分断開始部7,24がハーフカット6,23に離間するようにして外シート2,21に切り込まれて形成される場合を説明したが、かかる場合に限られず、図7に示すように、分断開始部30,31,32は、ハーフカット33,34,35の部位と交差するように外シート36,37,38に切り込まれて形成される場合でもよい。
例えば、図7(a)に示すように、外シート36には、端部がハーフカット33と交差するように切り込まれて形成される分断開始部30を備える場合でもよく、図7(b)に示すように、外シート37には、ハーフカット34と交差する切欠状(開口状)に切り込まれて形成される分断開始部31を備える場合でもよく、図7(c)に示すように、外シート38には、ハーフカット35の中間部の一部を分断するように切り込まれて形成される分断開始部32を備える場合でもよい。
なお、かかる構成によれば、分断開始部30,31,32と交差する位置(長手方向の中間部)から長手方向の端部に向けてハーフカット33,34,35を分断できるため、各分断開始部30,31,32を被覆するように被覆部材(図示しない)を外シート36,37,38に貼着する場合、外シート36,37,38から被覆部材を剥離する際に、分断開始部30,31,32から外シート36,37,38を分断させる必要はない。
また、上記実施形態に係る米飯加工食品用包装材1,20においては、内シート4がハーフカットからなる分断手段11を備える場合を説明したが、かかる場合に限られず、内シートは、二枚のシート片の端部同士を重ねて構成される場合でもよく、ミシン目からなる分断手段を備える場合でもよい。要するに、内シートは、幅方向に分離可能に構成されていればよい。
また、上記実施形態に係る米飯加工食品用包装材1,20においては、ハーフカット6,23が長手方向の全長に亘って連続して設けられる場合を説明したが、かかる場合に限られず、例えば、ハーフカットが長手方向の端部に至るまで設けられていなくてもよく、また、ハーフカットが断続的に設けられていてもよい。要するに、内シート及び外シートを幅方向から分離し(取り除い)ても、内シートや外シートがシート状食品に引っ掛かることがない程度に分断可能なハーフカットが設けられていればよい。
また、上記第2実施形態に係る米飯加工食品用包装材20においては、分断補助手段27が切り込み状に形成される場合を説明したが、かかる場合に限られず、分断補助手段27は、多数の小さな貫通孔を帯状に配設される場合でもよく、複数の切込を並設させる場合でもよい。要するに、分断補助手段27は、他の部分よりも分断強度が弱くなるように構成され、ハーフカット23に沿って分断可能に構成されていればよい。
本発明の一実施形態に係る米飯加工食品用包装材の全体図であって、分解斜視図を示す。 同実施形態に係る米飯加工食品用包装材の部分拡大図であって、ハーフカットに沿った断面図を示す。 同実施形態に係る米飯加工食品用包装体の全体図であって、(a)〜(d)は米飯加工食品の包装手順を説明する斜視図を示す。 同実施形態に係る米飯加工食品包装体の全体図であって、(a)及び(b)は開封手順を説明する斜視図を示す。 本発明の他の実施形態に係る米飯加工食品用包装材の全体図であって、分解斜視図を示す。 同実施形態に係る米飯加工食品包装体の全体図であって、(a)及び(b)は開封手順を説明する斜視図を示す。 本発明のさらに他の実施形態に係る米飯加工食品用包装材の全体図であって、それぞれ斜視図示す。 従来における米飯加工食品包装体の全体斜視図をそれぞれ示す。
符号の説明
1…包装体、2…外シート、3…シート状食品、4…内シート、5…被覆部材、6…ハーフカット、7…分断開始部、13…米飯加工食品

Claims (7)

  1. 幅方向に分断可能に形成される外シートと、シート状食品を介して外シートに重ねられ、外シートと同方向に分離可能な内シートとを備え、シート状食品を囲むように外シートと内シートとがシールされる長尺な米飯加工食品用包装材において、
    外シートは、所定の部位にて分断されるべく、ハーフカットが長手方向に沿って形成され、さらに、ハーフカットの部位が中間部から端部に向けて分断されるべく、分断を開始する分断開始部が長手方向の中間部に設けられることを特徴とする米飯加工食品用包装材。
  2. 分断開始部は、ハーフカットの部位に至るまで外シートを分断可能にすべく、外シートに切り込まれて形成される請求項1に記載の米飯加工食品用包装材。
  3. 外シートは、ハーフカットが幅方向に二つ並設され、分断開始部は、各ハーフカット間に配置され、各ハーフカットの部位に至るまで外シートを分断可能にすべく、外シートに切り込まれて形成される請求項1に記載の米飯加工食品用包装材。
  4. 分断開始部は、ハーフカットの部位と交差するように外シートに切り込まれて形成される請求項1に記載の米飯加工食品用包装材。
  5. 分断開始部を被覆するように外シートに貼着される被覆部材を備え、被覆部材が外シートから剥離されるのに伴い、外シートを分断開始部から分断するように構成される請求項2又は3に記載の米飯加工食品用包装材。
  6. 分断開始部を被覆するように外シートに貼着される被覆部材を備え、被覆部材は、分断される外シートの各部位に跨って配置される請求項2〜5の何れか1項に記載の米飯加工食品用包装材。
  7. 請求項1〜6の何れか1項に記載された米飯加工食品用包装材が米飯加工食品を挟むように内シートを内側にして長手方向に二つ折りされ、米飯加工食品を包装すべく、米飯加工食品を囲むようにシールされることを特徴とする米飯加工食品包装体。
JP2008106524A 2008-04-16 2008-04-16 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体 Active JP5303179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106524A JP5303179B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008106524A JP5303179B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255944A true JP2009255944A (ja) 2009-11-05
JP5303179B2 JP5303179B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=41383913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008106524A Active JP5303179B2 (ja) 2008-04-16 2008-04-16 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5303179B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013027323A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Makoto Suzuki 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2013533181A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 ジョン,ミョンホ おにぎり用包装紙(gimbapwrapper)
JP2015051788A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 鈴木 允 包装シート及び包装飯塊
JP2017128343A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 アイワ工業株式会社 握り飯用包装材、握り飯用包装材原反および包装握り飯
KR20180066465A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 (주)비씨디이엔씨 포장필름 유닛 및 이를 이용한 음식 포장방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571157U (ja) * 1992-02-28 1993-09-24 朋和産業株式会社 包装材
JP2000316500A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Makoto Suzuki おにぎり包装シート及び包装おにぎり
JP2007006761A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Howa Sangyo Kk 米飯加工食品用包装体および米飯加工食品用包装袋
JP2007174984A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Seiki Co Ltd おにぎり包装用シート、及び包装おにぎり

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571157U (ja) * 1992-02-28 1993-09-24 朋和産業株式会社 包装材
JP2000316500A (ja) * 1999-05-11 2000-11-21 Makoto Suzuki おにぎり包装シート及び包装おにぎり
JP2007006761A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Howa Sangyo Kk 米飯加工食品用包装体および米飯加工食品用包装袋
JP2007174984A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Fuji Seiki Co Ltd おにぎり包装用シート、及び包装おにぎり

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013533181A (ja) * 2010-07-28 2013-08-22 ジョン,ミョンホ おにぎり用包装紙(gimbapwrapper)
JP2013027323A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Makoto Suzuki 包装飯塊及びその包装を解く方法
JP2015051788A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 鈴木 允 包装シート及び包装飯塊
JP2017128343A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 アイワ工業株式会社 握り飯用包装材、握り飯用包装材原反および包装握り飯
KR20180066465A (ko) * 2016-12-09 2018-06-19 (주)비씨디이엔씨 포장필름 유닛 및 이를 이용한 음식 포장방법
KR101922658B1 (ko) * 2016-12-09 2018-11-30 주식회사 이앤코리아 포장필름 유닛 및 이를 이용한 음식 포장방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5303179B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2660297C9 (ru) Упаковка
JP5303179B2 (ja) 米飯加工食品用包装材及び米飯加工食品包装体
JP2010030627A (ja) 包装袋体
JP2009007007A (ja) 包装飯塊
JP4996954B2 (ja) 食品用の包装袋
JP6292375B2 (ja) おにぎり包装材及び該包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2008230688A (ja) 米飯加工食品用包装体及び内フィルム用巻取り原反
JP5131484B2 (ja) おにぎり包装体
JP2009046170A (ja) 米飯加工食品用の包装体及び米飯加工食品用の包装袋
JP2008100741A (ja) 米飯加工食品の包装体
JP2004244091A (ja) 包装材および該包装材で包装された食品
CN105745162A (zh) 具有易打开特征的包装
JP5480109B2 (ja) 蓋材及び包装体
JP2012035897A (ja) 包装袋
JP2008207826A (ja) 米飯加工食品用包装材、及び、米飯加工食品用包装材の内フィルム用原反
JP2009262998A (ja) 成形米飯食品包装用シート体および包装付き成形米飯食品
JP6142453B2 (ja) おにぎり包装材及びこの包装材に包装されたおにぎり包装体
JP2006051981A (ja) 包装食品及びその包装シート
JP7408004B1 (ja) 開口形成シール
JP2010111416A (ja) 食品包装体
US20230049893A1 (en) Packing Material and Packed Product
JP5085262B2 (ja) おにぎり用包装材
JP2006290458A (ja) ラップフィルム用カートン
JP4949131B2 (ja) 米飯加工食品用包装材
JP3158550U (ja) 棒状飯包装体及びその包装シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5303179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250