JP2009255899A - エアバッグカバー及びエアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグカバー及びエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009255899A
JP2009255899A JP2009004149A JP2009004149A JP2009255899A JP 2009255899 A JP2009255899 A JP 2009255899A JP 2009004149 A JP2009004149 A JP 2009004149A JP 2009004149 A JP2009004149 A JP 2009004149A JP 2009255899 A JP2009255899 A JP 2009255899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
airbag cover
plate
rib
thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009004149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5334596B2 (ja
Inventor
Shinji Hayashi
信二 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2009004149A priority Critical patent/JP5334596B2/ja
Priority to US12/403,199 priority patent/US8113538B2/en
Priority to EP09003965.2A priority patent/EP2103488B1/en
Publication of JP2009255899A publication Critical patent/JP2009255899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5334596B2 publication Critical patent/JP5334596B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R21/2165Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by a tear line for defining a deployment opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/215Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member
    • B60R2021/21537Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components characterised by the covers for the inflatable member characterised by hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】エアバッグカバーの外観品質を向上させることができるとともにヒンジ部の構造を簡素化することができるエアバッグカバー及びエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】本発明のエアバッグカバー1は、車両内装面を構成する板状部2と、板状部2の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケース3と、を一体に樹脂成型したエアバッグカバー1であり、板状部2にエアバッグの膨張展開時に開裂可能に形成された扉部2aと、扉部2aを回転可能に保持するヒンジ部4と、を有し、ヒンジ部4は、インナーケース3の板状部2との連結部に形成された第一薄肉部4aと、第一薄肉部4aの外側面にエアバッグの膨張展開時に撓曲又は座屈可能に配置された複数の第一リブ4bと、を備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、エアバッグの開放部を構成するエアバッグカバー及びかかるエアバッグカバーを備えたエアバッグ装置に関し、特に、インストルメントパネル等のように車両内装面に配置されるエアバッグカバー及びエアバッグ装置に関する。
自動車等の車両には、衝突時等の緊急時にエアバッグを車内で膨張展開させて乗員を拘束するエアバッグ装置が搭載されているのが一般的である。かかるエアバッグ装置には、ステアリングに内装された運転席用エアバッグ装置、インストルメントパネルに内装された助手席用エアバッグ装置、車両側面部又はシートに内装されたサイドエアバッグ装置、ダッシュボード下部に内装されたニーエアバッグ装置等、種々のタイプが開発・採用されている。これらのエアバッグ装置は、通常時はその存在を意識できないように車両構造物内に格納されており、衝突時等の緊急時に車両構造物を突き破ってエアバッグを車内に放出し膨張展開させるように構成されている。したがって、エアバッグの開放部は、通常時は車両内装面と同化するようにカバーしておかなければならない一方で、緊急時にはエアバッグを円滑かつ迅速に膨張展開できるようにしておかなければならない。
上述したエアバッグ装置は、一般に、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、エアバッグを収容するリテーナと、該リテーナを係止するとともに車両内装面を構成するエアバッグカバーと、を有している。前記エアバッグカバーは、樹脂成型された薄肉の板状体であり、背面にはテアラインと称される溝が形成されている。このテアラインは、エアバッグがエアバッグカバーを開裂し易くするために薄肉に形成された溝部である。そして、エアバッグカバーの開裂によって形成された扉部は、エアバッグカバーに形成されたヒンジ部により回転可能に保持され、エアバッグを膨張展開させる開放部を形成する。
また、前記エアバッグカバーは、背面にエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと一体に樹脂成型される場合もある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたエアバッグカバーは、インナーケースの脚片部が厚い場合には、エアバッグカバーの製造時にエアバッグカバーの表面にヒケ(樹脂硬化時の収縮に伴う変形)ができてしまうことに鑑み、脚片部をヒンジ部とは異なる非展開部の裏面に突設するとともに、その根元部分に厚さ寸法の小さい第1薄肉部を形成している。
特開2007−290409号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたエアバッグカバーでは、脚片部の第1薄肉部とは別にヒンジ部を有しているため、扉部を飛散させずに回転可能に保持するヒンジ部を別途構築しなければならず、ヒンジ部の設計が困難である。
本発明は、上述の課題に鑑み創案された発明であり、エアバッグカバーの外観品質を向上させることができるとともにヒンジ部の構造を簡素化することができるエアバッグカバー及びエアバッグ装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を一体に成型したエアバッグカバーであって、前記板状部に前記エアバッグの膨張展開時に開裂可能に形成された扉部と、該扉部を回転可能に保持するヒンジ部と、を有し、前記ヒンジ部は、前記インナーケースの前記板状部との連結部に形成された第一薄肉部と、該第一薄肉部の外側面に前記エアバッグの膨張展開時に撓曲又は座屈可能に配置された複数の第一リブと、を備えていることを特徴とするエアバッグカバーが提供される。
また、本発明によれば、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、少なくとも前記エアバッグを収容するリテーナと、該リテーナを係止するとともに車両内装面を構成するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置であって、前記エアバッグカバーは、車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を一体に成型したエアバッグカバーであって、前記板状部に前記エアバッグの膨張展開時に開裂可能に形成された扉部と、該扉部を回転可能に保持するヒンジ部と、を有し、前記ヒンジ部は、前記インナーケースの前記板状部との連結部に形成された第一薄肉部と、該第一薄肉部の外側面に前記エアバッグの膨張展開時に撓曲又は座屈可能に配置された複数の第一リブと、を備えていることを特徴とするエアバッグ装置が提供される。
上述した本発明に係るエアバッグカバー及びエアバッグ装置において、前記扉部は前記板状部に形成されたテアラインにより開裂可能に形成されており、前記第一薄肉部は該テアラインの肉厚と略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成されていることが好ましい。また、前記第一リブは、前記第一薄肉部よりも厚く形成されていてもよいし、3〜15mmのピッチで連続して配置されていてもよいし、前記エアバッグの膨張展開時に生じる撓曲又は座屈の程度を調整可能な調整部を有していてもよい。さらに、前記板状部は背面に複数の補強リブを有し、該補強リブは前記第一リブと略同じ厚さ又はそれ以上の厚さに形成されていてもよい。例えば、前記第一薄肉部の厚さは0.5〜1.0mm、前記第一リブの厚さは1.0〜1.3mm、前記補強リブは1.0〜1.8mmの範囲内に設定される。
上述した本発明に係るエアバッグカバー及びエアバッグ装置において、前記第一薄肉部は、前記インナーケースの外側に傾斜するように形成されていてもよいし、前記インナーケースを外側に拡張した延出部に形成されていてもよい。さらに、前記第一薄肉部の内側面に前記第一リブよりも強度が弱い第二リブが形成されていてもよい。例えば、該第二リブは、前記第一リブよりも体積が小さく形成されたり、肉厚が薄く形成されたり、数が少なく形成されたりする。
また、前記第一薄肉部と前記延出部とにより構成される第一関節部は、前記第一薄肉部と前記板状部とを連結する接続部よりも厚く形成されていてもよいし、前記延出部と前記インナーケースの脚部とにより構成される第二関節部は、前記第一関節部よりも厚く形成されていてもよいし、前記第二関節部は、前記脚部よりも剛性が高く構成されていてもよい。また、前記延出部は、前記ヒンジ部に沿った方向の両端部近傍に他の部分よりも剛性の低い低剛性部を有していてもよいし、前記板状部は、前記低剛性部の近傍に形成されたテアラインを有していてもよい。
上述した本発明に係るエアバッグカバー及びエアバッグ装置において、前記インナーケースの前記板状部との連結部であって前記ヒンジ部を構成しない部分に第二薄肉部が形成されていることが好ましい。また、前記扉部は前記板状部に形成されたテアラインにより開裂可能に形成されており、前記第二薄肉部は該テアラインの肉厚と略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成されていることが好ましい。
上述した本発明に係るエアバッグカバー及びエアバッグ装置によれば、板状部とインナーケースの連結部に第一薄肉部を形成したことにより、連結部における樹脂硬化時の収縮に伴う変形を抑制することができ、エアバッグカバーの表面にヒケが生じないようにすることができ、エアバッグカバーの外観品質を向上させることができる。また、本発明では、この第一薄肉部を利用して、その外側面に第一リブを配置してヒンジ部を構成するようにしたことにより、板状部にヒンジ部を構成する薄肉部を形成する必要がなく、ヒンジ部の構造を簡素化することができる。また、第一リブを撓曲又は座屈可能に形成することにより、扉部の回転時に生じる衝撃を吸収することができ、エアバッグの展開性能を維持しつつ扉部の飛散を抑制することができる。
また、第一薄肉部をテアラインの肉厚と略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成することにより、効果的にヒケの発生を抑制することができる。また、第一リブを第一薄肉部よりも厚く形成することにより、効果的に第一薄肉部を補強することができる。また、第一リブを所定のピッチで配置することにより強度を容易に調整することができ、第一薄肉部を補強しつつ、撓曲又は座屈して扉部の回転時に生じる衝撃を効果的に吸収することができる。さらに、補強リブを第一リブと略同じ厚さ又はそれ以上の厚さに形成することにより、板状部表面の全面において効果的にヒケの発生を抑制することができ、エアバッグカバーの外観品質をより向上させることができる。特に、第一薄肉部の厚さを0.5〜1.0mm、第一リブの厚さを1.0〜1.3mm、補強リブを1.0〜1.8mmの範囲内で設定すると効果的である。また、第一リブに調整部を形成することにより、ヒンジ部に要求される剛性や回転性能に応じて、撓曲又は座屈の程度を調整することができる。
また、第一薄肉部をインナーケースの外側に傾斜させて形成することにより、扉部を回転させ易くすることができ、エアバッグの展開性能を向上させることができる。さらに、第一薄肉部をインナーケースの延出部に形成することにより、ヒンジ部の支点をエアバッグの膨張展開路から離隔させることができ、扉部をより回転させ易くすることができ、エアバッグの展開性能をより向上させることができる。
また、第一関節部を接続部よりも厚く形成することにより、インナーケースの樹脂成型時に樹脂を流れ込み易くすることができ、所望のインナーケースを容易に成型することができ、樹脂硬化時におけるヒケの効果的に抑制することができる。さらに、第二関節部を第一関節部よりも厚く形成することにより、インナーケースの樹脂成型時における樹脂の流れ込みをより効率よくすることができる。また、第二関節部の剛性を脚部よりも高く構成することにより、ヒンジ部の剛性を向上させることができ、エアバッグの膨張展開時におけるインナーケースの変形を抑制することができ、ヒンジ部の回転軸の歪みを抑制することができる。また、延出部に低剛性部を形成することにより、ヒンジ部の回転軸の歪みを抑制することができ、円滑に扉部を回転させることができる。さらに、低剛性部の近傍にテアラインを形成することにより、板状部の開裂方向を安定させることができ、円滑に扉部を回転させることができる。
また、第一薄肉部の内側面に第二リブを形成することにより、扉部の回転に伴って引き伸ばされ、扉部の回転時に生じる衝撃を効果的に吸収することができ、エアバッグの展開性能を維持しつつ扉部の飛散を抑制することができる。この第二リブを第一リブよりも強度を弱くすることにより、扉部を円滑に回転させることができる。
また、インナーケースと板状部の連結部に第二薄肉部を形成することにより、インナーケースと板状部の連結部全体に発生するヒケを抑制することができ、エアバッグカバーの外観品質をより向上させることができる。また、第二薄肉部をテアラインの肉厚と略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成することにより、効果的にヒケの発生を抑制することができる。
本発明に係るエアバッグカバーの第一実施形態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は図1(A)におけるB部拡大図、(C)は図1(A)におけるC部拡大図である。 本発明に係るエアバッグカバーの第一実施形態を示す図であり、(A)は背面図、(B)は図2(A)におけるB−B断面図である。 エアバッグが膨張展開される経過を示した図であり、(A)は車内放出前の状態、(B)は車内放出後の状態、を示している。 本発明に係るエアバッグカバーの第二実施形態を示す断面図であり、(A)はエアバッグ膨張展開前、(B)はエアバッグ膨張展開後を示している。 本発明に係るエアバッグカバーの他の実施形態を示す断面図であり、(A)は第三実施形態、(B)は第四実施形態、(C)は第五実施形態を示している。 本発明に係るエアバッグカバーの他の実施形態を示す断面図であり、(A)は第六実施形態、(B)は第七実施形態、(C)は第八実施形態を示している。 第一リブの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。 ヒンジ部の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。 ヒンジ部の第五変形例を示す図であり、(A)は背面図、(B)は図9(A)におけるB−B断面図、である。 本発明に係るエアバッグ装置を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態について図1〜図10を用いて説明する。ここで、図1は、本発明に係るエアバッグカバーの第一実施形態を示す図であり、(A)は断面図、(B)は図1(A)におけるB部拡大図、(C)は図1(A)におけるC部拡大図である。また、図2は、本発明に係るエアバッグカバーの第一実施形態を示す図であり、(A)は背面図、(B)は図2(A)におけるB−B断面図である。なお、図1(A)に示した断面図は、図2(A)におけるA−A断面図である。
図1及び図2に示したエアバッグカバー1は、車両内装面を構成する板状部2と、板状部2の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケース3と、を一体に樹脂成型したエアバッグカバー1であり、板状部2にエアバッグの膨張展開時に開裂可能に形成された扉部2aと、扉部2aを回転可能に保持するヒンジ部4と、を有し、ヒンジ部4は、インナーケース3の板状部2との連結部に形成された第一薄肉部4aと、第一薄肉部4aの外側面にエアバッグの膨張展開時に撓曲又は座屈可能に配置された複数の第一リブ4bと、を備えている。
前記板状部2は、例えば、インストルメントパネル等の車両内装面の一部を構成する部材である。図2(A)に示すように、板状部2の背面にはインナーケース3が立設されており、このインナーケース3の内側に相当する板状部2には、略H字状に部分的に薄肉(肉厚dt)に形成されたテアライン2bが形成されている。テアライン2bは、エアバッグカバー1と一緒に金型成型してもよいし、エアバッグカバー1の成型後に機械加工・レーザー加工・超音波加工等によって形成してもよい。このテアライン2bを形成することによって、板状部2はエアバッグの膨張展開時にテアライン2bに沿って開裂し、観音開きするように回転されることによって、エアバッグを車内に放出して膨張展開させることができる。このテアライン2bに沿って開裂する部分が扉部2aを構成している。
また、図2(A)に示すように、板状部2の背面には、板状部2を補強するための第一補強リブ2cが略格子状に配置されている。この第一補強リブ2cは、板状部2の形状や大きさによって適宜配置されるものであり、図示した形状に限定されるものではない。第一補強リブ2cの高さは、例えば2〜3mm程度である。また、第一補強リブ2cの肉厚ds1は、後述する第一リブ4bと略同じに形成される。具体的には、第一補強リブ2cの肉厚ds1は、1.0〜1.3mmの範囲内に設定されることが好ましい。第一補強リブ2cを従来の補強リブ(1.3〜1.8mm程度の厚さ)よりも薄くすることで、ヒケの発生を抑制し、エアバッグカバー1の外観品質を向上させることができる。なお、第一補強リブ2cの高さ等との関係で、肉厚ds1を1.3mmよりも厚く設定してもヒケの発生が問題とならない場合には、従来の補強リブと同等の厚さに設定するようにしてもよい。また、テアライン2bに沿って配置されたインナーケース3の脚部3aには、インナーケース3を補強するための第二補強リブ2dが複数配置されている。この第二補強リブ2dは、図2(B)に示すように、板状部2の背面と脚部3aとに接続された略三角形状をなしている。第二補強リブ2dは、第一補強リブ2cと同様の補強用のリブであるため、その肉厚ds2は第一補強リブ2cの肉厚ds1と同じ厚さに設定される。ただし、第二補強リブ2dは、第一補強リブ2cよりも高く形成される場合が多いため、後述する第一リブ4bと略同じ厚さ(例えば、1.0〜1.3mmの範囲内)に設定することが好ましい。
また、図1(A)及び図2(A)に示すように、板状部2は、外周に形成された枠部2eと、背面に立設され板状部2の位置決めを行うピン2fと、を有し、車両構造物側に形成された留め孔にピン2fを装着して枠部2eを車両構造物側の開口部に嵌め込むことによって装着される。図2(A)では、板状部2が矩形の場合を図示したが、かかる形状に限定されるものではない。なお、板状部2の表面は、樹脂コーティングや皮革等の表装部材により被覆されることが多い。
前記インナーケース3は、図1(A)及び図2(A)に示すように、前記板状部2の背面に矩形に立設された筒状の脚部3aにより構成されている。板状部2は、表面が乗員側に向くように車両構造物に装着され、エアバッグは乗員に向けて膨張展開されるものであるため、図1(A)に示すように、インナーケース3は板状部2に対して傾斜して配置されることが多い。そして、本発明のエアバッグカバー1は、かかるインナーケース3と板状部2とが一体に樹脂成型されている。具体的には、金型に樹脂を流し込んで硬化させた後、金型を取り除くことによって所望の形状のエアバッグカバー1を得る。この型式のエアバッグカバー1では、板状部2とインナーケース3の脚部3aの連結部で樹脂層の厚さが大きく変化するため樹脂硬化時の収縮量が大きく、板状部2の表面に脚部3aの形状に沿ってヒケと称される凹みが生じ、エアバッグカバー1の外観品質が損なわれてしまう。このヒケの発生を抑制し、人間の見た目では凹みが気付かない程度に抑えるためには、板状部2とインナーケース3の脚部3aの連結部を極力薄くしなければならない。一方で、この連結部を薄くすると破断し易くなってしまうという問題もある。例えば、特許文献1に記載された発明は、この連結部をエアバッグの膨張展開により影響しない部分(ヒンジ部の外側)に形成することにより上述の問題を回避している。それに対し、本発明では、板状部2とインナーケース3の脚部3aの連結部を極力薄くし、変形し易くなった部分(すなわち、第一薄肉部4a)をヒンジ部4として積極的に利用しようとするものである。
前記ヒンジ部4は、扉部2aを板状部2の表面側に回転させてインナーケース3の形状に沿った開放部を形成し、円滑にエアバッグを車内に放出させる部分である。このヒンジ部4の機能はエアバッグの展開性能に影響を与える部分であり、エアバッグの膨張展開時に速やかに扉部2aを回転させなければならない。一方で、扉部2aが飛散しないように板状部2に保持しておく必要もある。つまり、ヒンジ部4は、曲がり易く変形に強い構造でなければならない。
図1(B)に示すように、図1(A)のB部におけるヒンジ部4は、インナーケース3の脚部3aと板状部2とを連結するとともに、脚部3a及び板状部2よりも薄く形成された第一薄肉部4aと、第一薄肉部4aの外側面に配置された第一リブ4bと、を有する。第一薄肉部4aの肉厚dは、テアライン2bの肉厚dtと略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成される。具体的には、第一薄肉部4aの肉厚dは、0.5〜1.0mmの範囲内に設定されることが好ましい。第一薄肉部4aをここまで薄くすることで、ヒケの発生を抑制し、人間の見た目では凹みが気付かない程度に抑えることができ、エアバッグカバー1の外観品質を向上させることができる。また、第一薄肉部4aは、扉部2aを回転させ易くするために、インナーケース3の外側に傾斜するように形成されている。なお、第一薄肉部4aの高さhは、例えば、0〜10mm程度、好ましくは3〜5mm程度に設定される。
また、図1(B)に示すように、第一リブ4bは、板状部2の背面、第一薄肉部4a及び脚部3aに接続された略台形形状に形成されている。この第一リブ4bは、第一薄肉部4aを補強する部材であるとともに、扉部2aを円滑に回転させるために撓曲又は座屈する部材でなければならない。一方で、第一リブ4bは、板状部2の背面にも接続されるため、板状部2の表面にヒケが生じない程度に肉厚drを薄くしなければならない。そこで、第一リブ4bの肉厚drは、第一薄肉部4aの肉厚dよりも厚く、従来の補強リブよりも薄く形成される。具体的には、第一リブ4bの肉厚drは、1.0〜1.3mmの範囲内に設定されることが好ましい。また、第一リブ4bの強度は枚数によって調整することができ、例えば、3〜15mmのピッチで連続して配置される。特に、4〜10mmのピッチで配置すると効果的である。かかる第一リブ4bを第一薄肉部4aの外側面に配置することにより、第一薄肉部を補強しつつ、撓曲又は座屈して扉部の回転時に生じる衝撃を効果的に吸収することができる。なお、第一リブ4bの強度を枚数(ピッチ)によって十分に調整することができる場合には、第一リブ4bの肉厚drを第一薄肉部4aの肉厚dと略同じ厚さとなるように形成してもよい。
また、図1(C)に示すように、第一薄肉部4aは、インナーケース3を外側に拡張した延出部3bに形成してもよい。延出部3bは、図2(A)に示すように、ヒンジ部4の全域に渡って外側に拡張されている。このように、インナーケース3の脚部3aに延出部3bを形成することにより、扉部2aの回転支点をインナーケース3の外側面から距離rだけ外側にずらすことができ、扉部2aを回転し易くすることができる。したがって、延出部3bは、図1(A)に示すように、より円滑に扉部2aを回転させたいヒンジ部4(例えば、乗員に近い側又は膨張したエアバッグの下方となる位置のヒンジ部4に形成するとよい。また、第一リブ4bは、図1(C)に示すように、板状部2の背面、第一薄肉部4a及び延出部3bに接続された略四角形状に形成してもよい。延出部3bの距離rは、膨張展開時に生じる応力集中と、テアライン2bとヒンジ部4の回転軸とのずれによるヒンジ部4の曲がり易さ等の条件によって設定され、例えば、0〜15mm程度の範囲、好ましくは3〜10mm程度の範囲に設定される。また、第一薄肉部4aと板状部2との取付角度θは、70〜110°の範囲、好ましくは90°前後に設定される。
板状部2とインナーケース3との連結部は、ヒンジ部4を構成しない部分、すなわち、テアライン2bに沿って配置され第二補強リブ2dにより補強された脚部3aの部分にも存在している。そこで、図2(B)に示すように、この連結部にも第一薄肉部4aと略同じ条件によって設定される第二薄肉部3cを形成してもよい。この第二薄肉部3cは、ヒンジ部4を構成しないため、扉部2aの回転し易さを考慮する必要がなく、脚部3aから真っ直ぐに板状部2に向かって形成されていればよい。図2(B)では、インナーケース3の内側面に沿って第二薄肉部3cを形成したが、インナーケース3の外側面に沿って形成してもよいし、脚部3aの中間部に形成してもよい。
次に、上述したエアバッグカバー1の作用について説明する。ここで、図3は、エアバッグが膨張展開される経過を示した図であり、(A)は車内放出前の状態、(B)は車内放出後の状態、を示している。なお、図1及び図2に示したエアバッグカバー1と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図3(A)に示すように、エアバッグカバー1は、板状部2の表面が乗員側に向くとともに、延出部3bが形成されたヒンジ部4が乗員に近い側(膨張したエアバッグ5の下方となる位置)となるように車両構造物に装着される。そして、車両衝突時等の緊急時には、エアバッグ5にインフレータ(図示せず)からガスが供給され、エアバッグ5はインナーケース3内で膨張を開始し、板状部2の扉部2aに接触する。そして、エアバッグ5の膨張により押圧された扉部2aは、薄肉に形成されたテアライン2bで開裂し、図3(B)に示すように、扉部2aは観音開きするようにヒンジ部4を支点にそれぞれ上下に回転される。ヒンジ部4は、薄肉に形成された第一薄肉部4aを有するため、板状部2は第一薄肉部4aを中心に変形し、扉部2aのヒンジ部4として機能する。
第一薄肉部4aは、上述したように、テアライン2bと同等又はそれ以下の肉厚dに形成されているが、テアライン2b及び第一薄肉部4aよりも厚い肉厚drを有する第一リブ4bにより補強されているため、扉部2aの回転により生じる応力によって第一薄肉部4aが断裂しないように抑制される。この第一薄肉部4aの断裂を効果的に抑制するには、エアバッグ5の膨張展開時にヒンジ部4に生じる応力に第一薄肉部4aが耐え得るように第一リブ4bの肉厚dr、枚数(ピッチ)、体積等を調整すればよい。
また、図3(B)に示すように、扉部2aがヒンジ部4を支点に回転されると、それに伴ってヒンジ部4及び周辺の板状部2が変形し、第一リブ4bは、板状部2、第一薄肉部4a及び脚部3a(延出部3bを含む)により圧縮される。そして、第一リブ4bは、ヒンジ部4の変形に伴って徐々に撓曲し、最終的に座屈する。この第一リブ4bの撓曲及び座屈により、扉部2aの遠心力により生じる衝撃を効果的に吸収することができ、扉部2aを円滑に回転させつつ扉部2aの飛散を抑制することができる。また、インナーケース3の脚部3aに延出部3bを形成すると、扉部2aの支点を外側にずらすことができ、扉部2aを回転させ易くすることができる。したがって、図3(B)に示すように、延出部3bを形成した側のヒンジ部4に接続された扉部2aを他の扉部2aよりも早期に回転させることができる。このように扉部2aの回転に時間差を設けることにより、エアバッグ5の膨張展開に指向性を付与することができ、膨張展開させたい方向(乗員側の方向)に効果的にエアバッグ5を膨張展開させることができる。なお、ここでは、延出部3bを有するヒンジ部4が乗員に近い側に配置され、延出部3bを有しないヒンジ部4がウインドシールド側に配置された場合を図示している。
続いて、本発明に係るエアバッグカバー1の他の実施形態について説明する。ここで、図4は、本発明に係るエアバッグカバーの第二実施形態を示す断面図であり、(A)はエアバッグ膨張展開前、(B)はエアバッグ膨張展開後を示している。なお、図1〜図3に示した第一実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図4(A)に示した第二実施形態は、第一薄肉部4aの内側面に第一リブ4bよりも強度が弱い第二リブ4cを形成したものである。この第二リブ4cは、図4(B)に示すように、扉部2aの回転に伴って引き伸ばされ、扉部2aの回転時に生じる衝撃を第二リブ4cの塑性変形により効果的に吸収することができ、エアバッグの展開性能を維持しつつ扉部の飛散を抑制することができる。また、第二リブ4cの強度は、体積、肉厚又は枚数(ピッチ)によって調整され、第一リブ4bよりも強度が弱く設定される。例えば、第二リブ4cを第一リブ4bよりも体積を小さく形成したり、肉厚を薄く形成したり、第二リブ4cの枚数を第一リブ4bの枚数よりも少なく(すなわち、ピッチを広げる)したりすればよい。第二リブ4cの強度を第一リブ4bよりも弱く設定することにより、扉部2aを円滑に回転させつつ衝撃を効果的に吸収することができる。なお、延出部3bに第一薄肉部4aを形成した部分の第二リブ4cは、図4(A)に示したように、板状部2の背面、第一薄肉部4a及び延出部3bに沿った略コ字形状又は略V字形状に形成してもよいし、第一リブ4bのように略四角形状に形成してもよい。
続いて、本発明に係るエアバッグカバー1の他の実施形態について説明する。ここで、図5は、本発明に係るエアバッグカバーの他の実施形態を示す断面図であり、(A)は第三実施形態、(B)は第四実施形態、(C)は第五実施形態を示している。なお、図1及び図2に示した第一実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図5(A)に示した第三実施形態は、両側のヒンジ部4,4を構成する第一薄肉部4a,4aを、インナーケース3の脚部3a,3aの外側面に沿って各々形成し、その背面に三角形状の第一リブ4b,4bを配置したものである。かかる第三実施形態は、第一実施形態と同様の効果を奏するのみならず、インナーケース3によって構成されるエアバッグの膨張展開路の進行方向にエアバッグを突出させたい場合に効果的である。なお、ヒンジ部4,4を構成しない板状部2とインナーケース3との他の連結部には、第二薄肉部3cと第二補強リブ2dを形成しておくことが好ましい。
図5(B)に示した第四実施形態は、両側のヒンジ部4,4を構成する第一薄肉部4a,4aを、インナーケース3を外側に拡張した延出部3bに各々形成し、その外側面に略四角形状の第一リブ4b,4bを配置したものである。かかる第四実施形態は、第一実施形態と同様の効果を奏するのみならず、容量が大きいエアバッグを膨張展開させる場合や板状部2の表面近傍にエアバッグを広く膨張展開させたい場合に効果的である。なお、ヒンジ部4,4を構成しない板状部2とインナーケース3との他の連結部には、第二薄肉部3cと第二補強リブ2dを形成しておくことが好ましい。
図5(C)に示した第五実施形態は、板状部2に対して略垂直にインナーケース3を接続したものである。かかる第五実施形態によっても第一実施形態と同様の効果を奏する。なお、ヒンジ部4,4を構成しない板状部2とインナーケース3との他の連結部には、第二薄肉部3cと第二補強リブ2dを形成しておくことが好ましい。
続いて、本発明に係るエアバッグカバー1のさらに他の実施形態について説明する。ここで、図6は、本発明に係るエアバッグカバーの他の実施形態を示す断面図であり、(A)は第六実施形態、(B)は第七実施形態、(C)は第八実施形態を示している。なお、図1及び図2に示した第一実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図6(A)〜(C)に示した第六〜第八実施形態は、扉部2aを片開きに構成したものである。インナーケース3に囲まれた板状部2の背面には、略コ字状のテアライン2bが形成されている。そして、ヒンジ部4を構成する板状部2とインナーケース3との連結部に第一薄肉部4aと第一リブ4bが形成されている。また、ヒンジ部4と対峙する板状部2とインナーケース3との連結部は、ヒンジ部4を構成しないため、第二薄肉部3cと第二補強リブ2dによって構成される。なお、ヒンジ部4を構成しない板状部2とインナーケース3との他の連結部にも第二薄肉部3cと第二補強リブ2dを形成しておくことが好ましい。
そして、図6(A)に示した第六実施形態は、ヒンジ部4を構成する第一薄肉部4aを、インナーケース3の脚部3aの外側面に沿って形成し、その背面に三角形状の第一リブ4bを配置したものである。また、図6(B)に示した第七実施形態は、ヒンジ部4を構成する第一薄肉部4aを、インナーケース3の脚部3aの外側に傾斜させて形成し、その外側面に略台形形状の第一リブ4bを配置したものである。さらに、図6(C)に示した第八実施形態は、ヒンジ部4を構成する第一薄肉部4aを、インナーケース3を外側に拡張した延出部3bに形成し、その外側面に略四角形状の第一リブ4bを配置したものである。いずれの実施形態においても、第一実施形態と同様の効果を奏する。なお、第六〜第八実施形態において、板状部2とインナーケース3とが略垂直に配置されている場合を図示したが、第一実施形態のように、インナーケース3に対して板状部2が傾斜して配置されていてもよい。
次に、本発明に係るエアバッグカバー1の第一リブ4bの変形例について説明する。ここで、図7は、第一リブの変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。なお、各図において、図1等に示したエアバッグカバーの第一実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図7(A)に示した第一リブ4bの第一変形例は、第一リブ4bを板状部2の背面及び第一薄肉部4aに接続したものである。また、図7(B)に示した第一リブ4bの第二変形例は、第一リブ4bを板状部2の背面、第一薄肉部4a、延出部3b及び脚部3aに接続したものである。また、図1(C)に示した第一実施形態は、第一リブ4bを板状部2の背面、第一薄肉部4a及び延出部3bに接続したものである。このように、第一リブ4bは、ヒンジ部4に要求される剛性や回転性能に応じて適宜変形され、枚数、形状、大きさ、厚さ等の条件が設定される。また、上述した第一リブ4bの第一実施形態、第一変形例及び第二変形例を適宜組み合わせて使用してもよい。
図7(C)に示した第一リブ4bの第三変形例は、第一リブ4bに切欠部41を形成したものである。また、図7(D)に示した第一リブ4bの第四変形例は、第一リブ4bにテアライン42を形成したものである。かかる切欠部41やテアライン42は、第一リブ4bのエアバッグの膨張展開時に生じる撓曲又は座屈の程度を調整する調整部を構成する。かかる調整部を形成することにより、ヒンジ部4に要求される剛性や回転性能に応じて、第一リブ4bの枚数や厚さ以外の条件によっても撓曲又は座屈の程度を調整することができる。なお、切欠部41やテアライン42は、延出部3bを有する側に接続された第一リブ4bに形成してもよい。
次に、本発明に係るエアバッグカバー1のヒンジ部4の変形例について説明する。ここで、図8は、ヒンジ部の変形例を示す図であり、(A)は第一変形例、(B)は第二変形例、(C)は第三変形例、(D)は第四変形例、を示している。また、図9は、ヒンジ部の第五変形例を示す図であり、(A)は背面図、(B)は図9(A)におけるB−B断面図、である。ただし、図9(A)においてインナーケース3の板状部2の図を省略してある。なお、各図において、図1等に示したエアバッグカバーの第一実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図8(A)〜(D)に示した変形例において、板状部2と第一薄肉部4aとを連結する部分を接続部43、第一薄肉部4aと延出部3bとを連結する部分を第一関節部44、延出部3bと脚部3aとを連結する部分を第二関節部45と称することとし、接続部43の肉厚をd1、第一関節部44の肉厚をd2、第二関節部45の肉厚をd3、と脚部3aの肉厚をd4とする。
図8(A)に示したヒンジ部4の第一変形例は、第一関節部44の内側面にRを付したものである。その結果、第一薄肉部4aは、接続部43から第一関節部44に向かって徐々に厚くなるように形成され、第一関節部44の肉厚d2は接続部43の肉厚d1よりも厚くなるように形成されている。このとき、インナーケース3の樹脂成型時における樹脂の流れ込みや樹脂硬化時におけるヒケの抑制を考慮すれば、接続部43の肉厚d1を第一薄肉部4aの条件を満たすように形成するとよい。したがって、第一薄肉部4aは、例えば、0.5mm≦d1≦1.0mmの条件を満たすように形成される。勿論、ヒンジ部4に要求される剛性や回転性能に応じて、0.5mm≦d1<d2≦1.0mmの条件を満たすように形成してもよい。
図8(B)に示したヒンジ部4の第二変形例は、接続部43、第一関節部44、第二関節部45の順に肉厚を徐々に厚くなるように形成したものである。したがって、第二変形例に示したヒンジ部4は、d1<d2<d3の条件を満たす。かかる第二変形例においても、第一薄肉部4aは、例えば、0.5mm≦d1≦1.0mmの条件を満たすように形成され、ヒンジ部4に要求される剛性や回転性能に応じて、0.5mm≦d1<d2≦1.0mmの条件を満たすように形成してもよい。このように、第二関節部45を第一関節部44よりも厚く形成することにより、インナーケース3の樹脂成型時における樹脂の流れ込みをより効率よくすることができる。
図8(C)に示したヒンジ部4の第三変形例は、第二関節部45の外側面にRを付したものである。その結果、延出部3bの肉厚は、第一関節部44から第二関節部45に向かって徐々に厚くなるように形成される。すなわち、延出部3bは、d2<d3の条件を満たすように形成される。また、第二関節部45は、脚部3aよりも厚く形成することが好ましい。具体的には、第二関節部45は、最大肉厚部における肉厚d3>d4となるように形成される。このように第二関節部45を脚部3aよりも厚く形成することにより、ヒンジ部4の剛性を向上させることができ、エアバッグの膨張展開時におけるインナーケース3の変形を抑制することができ、ヒンジ部4の回転軸の歪みを抑制することができる。
図8(D)に示したヒンジ部4の第四変形例は、第二関節部45の外側面に第三リブ46を配置したものである。第二関節部45の肉厚d3を厚くする代わりに、第三リブ46を接続することによっても、第二関節部45の剛性を調整することができ、エアバッグの膨張展開時におけるインナーケース3の変形を抑制することができ、ヒンジ部4の回転軸の歪みを抑制することができる。
図9に示したヒンジ部4の第五変形例は、延出部3bのヒンジ部4の回転軸に沿った方向の両端部近傍に他の延出部3bの部分よりも剛性の低い低剛性部を形成したものである。かかる低剛性部は、図9(A)及び(B)に示したように、例えば、延出部3b及び第一薄肉部4aの一部を切り欠いたスリット部47により構成される。低剛性部は、スリット部47に代えてテアラインや線状の切り込みによって構成してもよい。また、低剛性部は、ヒンジ部4の回転軸の両端部の位置を固定すべく、インナーケース3の角部よりも内側、すなわち、第二補強リブ2dが配置された側面部(テアライン2bに沿って配置された脚部3a)の剛性を低下させない位置に形成される。かかる低剛性部を形成することにより、ヒンジ部4の回転軸の歪みを抑制することができ、円滑に扉部2aを回転させることができる。また、スリット部47の幅dhは、第一リブ4bのピッチ間隔と同等又はそれ以下の大きさに形成される。具体的には、スリット部47の幅dhは、例えば、15mm以下(好ましくは3〜15mmの範囲内)に形成される。なお、低剛性部は、図示した位置に限定されるものではなく、より内側の第一リブ4b間に形成されていてもよいし、複数のスリット部47が形成されていてもよい。
また、図9(A)及び(B)に示したように、第五変形例では、スリット部47内の板状部2及び扉部2aにテアライン48が形成されている。このように低剛性部の近傍にテアライン48を形成することにより、板状部2及び扉部2aの開裂方向を図の破線矢印方向Cに誘導することができ、開裂方向を安定させて円滑に扉部2aを回転させることができる。テアライン48とテアライン2bとは、クランク状に連結してもよいが、これらのテアライン48,2bを離間させることによって、扉部2aの回転時に生じる衝撃を効果的に吸収させることもできる。また、テアライン48は、図9(B)に示したように、板状部2の外側方向に向かって徐々に浅くなるように形成してもよい。テアライン48の外側部に徐変部を形成することによって、板状部2の開裂時に生じる衝撃を抑制しつつ、板状部2の開裂を効果的に停止させることができる。
次に、本発明に係るエアバッグ装置について説明する。ここで、図7は、本発明に係るエアバッグ装置を示す断面図である。なお、図1及び図2に示したエアバッグカバーの第一実施形態と同じ構成部品については同じ符号を付し、重複した説明を省略する。
図7に示したエアバッグ装置は、通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグ(図示せず)と、エアバッグにガスを供給するインフレータ6と、少なくともエアバッグを収容するリテーナ7と、リテーナ7を係止するとともに車両内装面を構成するエアバッグカバー1と、を有する。インフレータ6は、リテーナ7に収容せずに、リテーナ7に外付けするようにしてもよい。リテーナ7は、側面部に接続されたフック7aにより、インナーケース3の脚部3aに形成された係止孔3dに係止されるとともに、接合部材8を介して固定部材9に連結されている。
上述したエアバッグ装置は、助手席用エアバッグ装置であり、助手席の前面に配置されているインストルメントパネルに装着される。したがって、エアバッグカバー1の表面はインストルメントパネルの一部を形成する。そして、エアバッグカバー1には、図1及び図2に示した第一実施形態のエアバッグカバー1を使用している。したがって、板状部2とインナーケース3の連結部に第一薄肉部4aを形成したことにより、連結部における樹脂硬化時の収縮に伴う変形を抑制することができ、エアバッグカバー1の表面にヒケが生じないようにすることができ、エアバッグカバー1の外観品質を向上させることができる。また、第一薄肉部4aの外側面に第一リブ4bを配置してヒンジ部4を構成するようにしたことにより、板状部2にヒンジ部4を構成する薄肉部を形成する必要がなく、ヒンジ部4の構造を簡素化することができる。さらに、第一リブ4bを撓曲又は座屈可能に形成することにより、扉部2aの回転時に生じる衝撃を吸収することができ、エアバッグの展開性能を維持しつつ扉部2aの飛散を抑制することができる。
上述した実施形態では、エアバッグ装置として助手席用エアバッグ装置を例に挙げて説明したが、本発明は助手席用エアバッグ装置に限定されるものではなく、本発明に係るエアバッグカバー1を使用することができるエアバッグ装置であれば、運転席用エアバッグ装置、サイドエアバッグ装置、ニーエアバッグ装置等、種々のタイプのエアバッグ装置に適用することができる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、本発明に係るエアバッグ装置のエアバッグカバー1に第二実施形態〜第八実施形態に示したものを使用してもよい、エアバッグカバー1の第三〜第八実施形態に示したヒンジ部4に第二実施形態に示した第二リブ4cを形成してもよい等、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能であることは勿論である。
1…エアバッグカバー
2…板状部
2a…扉部
2b…テアライン
2c…第一補強リブ
2d…第二補強リブ
2e…枠部
2f…ピン
3…インナーケース
3a…脚部
3b…延出部
3c…第二薄肉部
3d…係止孔
4…ヒンジ部
4a…第一薄肉部
4b…第一リブ
4c…第二リブ
5…エアバッグ
6…インフレータ
7…リテーナ
7a…フック
8…接合部材
9…固定部材
41…切欠部
42…テアライン
43…接続部
44…第一関節部
45…第二関節部
46…第三リブ
47…スリット部
48…テアライン

Claims (19)

  1. 車両内装面を構成する板状部と、該板状部の背面に配置されエアバッグの膨張展開路を構成するインナーケースと、を一体に成型したエアバッグカバーであって、
    前記板状部に前記エアバッグの膨張展開時に開裂可能に形成された扉部と、該扉部を回転可能に保持するヒンジ部と、を有し、
    前記ヒンジ部は、前記インナーケースの前記板状部との連結部に形成された第一薄肉部と、該第一薄肉部の外側面に前記エアバッグの膨張展開時に撓曲又は座屈可能に配置された複数の第一リブと、を備えていることを特徴とするエアバッグカバー。
  2. 前記扉部は前記板状部に形成されたテアラインにより開裂可能に形成されており、前記第一薄肉部は該テアラインの肉厚と略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  3. 前記第一リブは、前記第一薄肉部よりも厚く形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  4. 前記第一リブは、3〜15mmのピッチで連続して配置されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  5. 前記第一リブは、前記エアバッグの膨張展開時に生じる撓曲又は座屈の程度を調整可能な調整部を有する、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  6. 前記板状部は背面に複数の補強リブを有し、該補強リブは前記第一リブと略同じ厚さ又はそれ以上の厚さに形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  7. 前記第一薄肉部の厚さは0.5〜1.0mm、前記第一リブの厚さは1.0〜1.3mm、前記補強リブは1.0〜1.8mmの範囲内に設定される、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  8. 前記第一薄肉部は、前記インナーケースの外側に傾斜するように形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  9. 前記第一薄肉部は、前記インナーケースを外側に拡張した延出部に形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  10. 前記第一薄肉部と前記延出部とにより構成される第一関節部は、前記第一薄肉部と前記板状部とを連結する接続部よりも厚く形成されている、ことを特徴とする請求項9に記載のエアバッグカバー。
  11. 前記延出部と前記インナーケースの脚部とにより構成される第二関節部は、前記第一関節部よりも厚く形成されている、ことを特徴とする請求項10に記載のエアバッグカバー。
  12. 前記第二関節部は、前記脚部よりも剛性が高く構成されている、ことを特徴とする請求項11に記載のエアバッグカバー。
  13. 前記延出部は、前記ヒンジ部に沿った方向の両端部近傍に他の部分よりも剛性の低い低剛性部を有する、ことを特徴とする請求項9に記載のエアバッグカバー。
  14. 前記板状部は、前記低剛性部の近傍に形成されたテアラインを有する、ことを特徴とする請求項13に記載のエアバッグカバー。
  15. 前記第一薄肉部の内側面に前記第一リブよりも強度が弱い第二リブが形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  16. 前記第二リブは、前記第一リブよりも、体積が小さく形成されている、肉厚が薄く形成されている又は数が少なく形成されている、ことを特徴とする請求項9に記載のエアバッグカバー。
  17. 前記インナーケースの前記板状部との連結部であって前記ヒンジ部を構成しない部分に第二薄肉部が形成されている、ことを特徴とする請求項1に記載のエアバッグカバー。
  18. 前記扉部は前記板状部に形成されたテアラインにより開裂可能に形成されており、前記第二薄肉部は該テアラインの肉厚と略同じ厚さ又はそれ以下の厚さに形成されている、ことを特徴とする請求項11に記載のエアバッグカバー。
  19. 通常時は折り畳まれており緊急時に膨張展開されるエアバッグと、該エアバッグにガスを供給するインフレータと、少なくとも前記エアバッグを収容するリテーナと、該リテーナを係止するとともに車両内装面を構成するエアバッグカバーと、を有するエアバッグ装置であって、前記エアバッグカバーは請求項1〜請求項18のいずれかに記載されたエアバッグカバーである、ことを特徴とするエアバッグ装置。
JP2009004149A 2008-03-21 2009-01-12 エアバッグカバー及びエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP5334596B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009004149A JP5334596B2 (ja) 2008-03-21 2009-01-12 エアバッグカバー及びエアバッグ装置
US12/403,199 US8113538B2 (en) 2008-03-21 2009-03-12 Airbag cover and airbag device
EP09003965.2A EP2103488B1 (en) 2008-03-21 2009-03-19 Airbag cover and airbag device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072986 2008-03-21
JP2008072986 2008-03-21
JP2009004149A JP5334596B2 (ja) 2008-03-21 2009-01-12 エアバッグカバー及びエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009255899A true JP2009255899A (ja) 2009-11-05
JP5334596B2 JP5334596B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=40749206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009004149A Expired - Fee Related JP5334596B2 (ja) 2008-03-21 2009-01-12 エアバッグカバー及びエアバッグ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8113538B2 (ja)
EP (1) EP2103488B1 (ja)
JP (1) JP5334596B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225015A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
JP2012206665A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Takata Corp エアバッグ装置
CN104627113A (zh) * 2015-03-05 2015-05-20 北京汽车研究总院有限公司 一种乘员侧气囊盖板及汽车
KR20200029745A (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 커버

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012107234B3 (de) * 2012-08-07 2014-01-16 Visteon Global Technologies, Inc. Innenverkleidungsteil mit einer Airbagklappe für ein Kraftfahrzeug
EP3814177A4 (en) 2018-06-28 2022-03-16 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd VEHICLE TRIM ELEMENT

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286402A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置の蓋材
JPH11170952A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグドア
JP2007137244A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Inoac Corp エアバッグドアのヒンジ構造

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5330223A (en) * 1992-10-29 1994-07-19 Toyoda Gosei Co., Ltd. Air bag cover having reinforcing ribs
US5681051A (en) * 1995-06-05 1997-10-28 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Deployment door assembly
US5615908A (en) * 1995-06-07 1997-04-01 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Deployment door assembly
US5584502A (en) * 1995-09-21 1996-12-17 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Deployment door assembly
US5590903A (en) * 1995-09-29 1997-01-07 Trw Vehicle Safety Systems, Inc. Deployment door assembly
JP3464858B2 (ja) 1995-11-30 2003-11-10 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体
JP3129653B2 (ja) 1996-04-08 2001-01-31 日本プラスト株式会社 エアバッグカバー
US5938284A (en) * 1996-07-19 1999-08-17 Cascade Engineering, Inc. Seat bolster adjustment assembly
JPH10236260A (ja) 1997-02-26 1998-09-08 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置のカバー体
JP3793790B2 (ja) * 1997-04-11 2006-07-05 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ装置
US5897134A (en) * 1997-06-13 1999-04-27 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
US5806882A (en) * 1997-11-20 1998-09-15 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Vehicle occupant protection apparatus
DE19843214A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-23 Petri Ag Airbagmodul mit mehrstufigem Gasgenerator
JP3807216B2 (ja) * 2000-09-29 2006-08-09 豊田合成株式会社 エアバッグカバー
US6341796B1 (en) * 2001-02-02 2002-01-29 Patent Holding Company Air bag cover with a non-exposed tear seam
US6789816B2 (en) * 2002-12-06 2004-09-14 Daimlerchrysler Corporation Passenger airbag assembly
GB2439011B (en) 2004-05-27 2008-08-13 Nihon Plast Co Ltd Cover of air bag apparatus and manufacturing method thereof
JP4640726B2 (ja) 2004-08-06 2011-03-02 タカタ株式会社 エアバッグカバーの製造方法
DE102005026712A1 (de) 2005-06-09 2007-01-11 Volkswagen Ag Airbageinrichtungsgrundmodul, Airbageinrichtung damit, Herstellungsverfahren und Herstellungswerkzeug für ein Airbageinrichtungsgrundmodul
JP5116252B2 (ja) 2006-04-20 2013-01-09 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置のカバー体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05286402A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyoda Gosei Co Ltd エアバッグ装置の蓋材
JPH11170952A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Toyo Tire & Rubber Co Ltd エアバッグ装置のエアバッグドア
JP2007137244A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Inoac Corp エアバッグドアのヒンジ構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011225015A (ja) * 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp 車両用エアバッグ装置
JP2012206665A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Takata Corp エアバッグ装置
CN104627113A (zh) * 2015-03-05 2015-05-20 北京汽车研究总院有限公司 一种乘员侧气囊盖板及汽车
KR20200029745A (ko) * 2018-09-11 2020-03-19 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 커버
KR102096842B1 (ko) * 2018-09-11 2020-04-06 아우토리브 디벨롭먼트 아베 에어백 커버

Also Published As

Publication number Publication date
EP2103488B1 (en) 2014-04-30
US20090236831A1 (en) 2009-09-24
EP2103488A1 (en) 2009-09-23
JP5334596B2 (ja) 2013-11-06
US8113538B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5334596B2 (ja) エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP5725170B2 (ja) エアバッグドアを一体に有するインストルメントパネル
US7213833B2 (en) Emblem, module cover and airbag apparatus
JP5046777B2 (ja) エアバッグ装置
JPH07205742A (ja) エアバッグ装置のリッド構造
JP2006001326A (ja) エアバッグカバー、エアバッグ装置
JP5116252B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP5506630B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP5325104B2 (ja) エアバッグカバー、エアバッグモジュールおよびステアリングホイール
JP5222631B2 (ja) エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP7041314B1 (ja) エアバッグ取付構造
JP2002337653A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2538159B2 (ja) エアバッグのカバ―体
JP2008037141A (ja) エアバッグカバー、インストルメントパネル、エアバッグ装置
JP2008155849A (ja) エアバッグ装置のカバー体
JPH1178751A (ja) エアバッグ装置のエアバッグドア
EP2141052B1 (en) Airbag cover and airbag apparatus
JP5269459B2 (ja) エアバッグ装置のカバー体
JP2005075141A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP2006315594A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP4901182B2 (ja) エアバッグ装置のカバー
JP3041450B2 (ja) インストルメントパネル構造
JP2023066186A (ja) 装飾部材及びエアバッグ装置のカバー体
JP2005238917A (ja) エアバッグカバー
JP5292197B2 (ja) キャップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111229

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130722

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130730

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5334596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees