JP2009243622A - 自動変速機の油圧制御用バルブ装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御用バルブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009243622A
JP2009243622A JP2008092660A JP2008092660A JP2009243622A JP 2009243622 A JP2009243622 A JP 2009243622A JP 2008092660 A JP2008092660 A JP 2008092660A JP 2008092660 A JP2008092660 A JP 2008092660A JP 2009243622 A JP2009243622 A JP 2009243622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
hydraulic control
automatic transmission
pressure
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008092660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4602435B2 (ja
Inventor
Hideki Ishii
英樹 石井
Tomohiro Kameda
朋宏 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2008092660A priority Critical patent/JP4602435B2/ja
Priority to EP20090002158 priority patent/EP2107277B1/en
Priority to US12/402,090 priority patent/US8678340B2/en
Priority to CN200910128245.1A priority patent/CN101551008B/zh
Publication of JP2009243622A publication Critical patent/JP2009243622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4602435B2 publication Critical patent/JP4602435B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0206Layout of electro-hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0253Details of electro hydraulic valves, e.g. lands, ports, spools or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86622Motor-operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/8667Reciprocating valve
    • Y10T137/86694Piston valve
    • Y10T137/8671With annular passage [e.g., spool]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87096Valves with separate, correlated, actuators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】自動変速機の油圧制御用バルブ装置に関し、バルブが油中にない場合であってもその油圧特性を安定させることができるようにする。
【解決手段】圧油の油圧回路が形成され、車両に横置きに設置されるバルブボディ2と、バルブボディ2の上面に対して平行となるようにバルブボディ2に配設され、ダンパ室RDAに収容されたスプリング23の付勢力を与えられるスプール22を有する油圧制御用バルブ4とを備える。そして、バルブボディ2の上面に、油圧制御用バルブ4から圧油を排出するためのドレン孔、及び、ドレン孔と油圧制御用バルブ4のダンパ室RDAとを連通する第一の連通路W1を形成する。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動変速機の油圧制御装置のうちの特にバルブ装置に関するものである。
車両に搭載される自動変速機は、クラッチやブレーキ等の複数の摩擦係合要素と、摩擦係合要素に圧油を供給する油圧制御装置とを備え、摩擦係合要素が油圧制御装置からの圧油の供給を受けて作動し締結状態又は解放状態に選択的に切換えられることにより、自動変速機の変速比が決定されるようになっている。
油圧制御装置は、その内部に各摩擦係合要素につながる油路(油圧回路)が形成されたバルブボディと、このバルブボディに取り付けられ、バルブボディ内の油路を開閉して各摩擦係合要素へのライン圧(回路圧)の供給を制御する変速用バルブ(油圧制御用バルブ)とを備えている。変速用バルブは、ソレノイドバルブとして構成されることが多く、詳しくは、スプール及びスプリングを有する調圧部と、プランジャを有しそのプランジャを電磁駆動するソレノイド部とを備え、スプールの一方側にプランジャによる荷重を作用させるとともに、他方側にスプリングによる荷重を作用させている。そして、これらの荷重をバランスさせることによって、入力圧をソレノイド部への入力信号(電磁力)に対応した出力圧に調整している。
ところで、かかるバルブボディを、自動変速機の下方に位置するオイルパン内に配設する場合がある。この場合、バルブボディがオイルパンの油中に浸漬されることになるので、バルブボディに取り付けられた変速用バルブも油中に浸漬される状態となり、変速用バルブのダンパ室内に常時油が満たされていることになる。
この一方で、バルブボディを、自動変速機の下方に十分なスペースを確保して車輪のドライブシャフトやサスペション等との干渉を避けるために、自動変速機の側方にオイルパンともに備える場合もある(特許文献1参照)。
特開平6−34024号公報
このように、自動変速機にはレイアウトの制約があり、変速用バルブが例えばバルブボディの上側に配置されるなどしてオイルパンに浸漬されず油中にない場合も存在し、このような場合には、ダンパ室に油が満たされている状態と抜けている状態とが生じる。
これは、車両が傾斜面に停車したり急加速により油面が傾斜したりすることにより油がダンパ室に流入し、そして、長時間停止状態が続いた場合などにはその流入した油がスプールとスリーブとの隙間から流出するなどしてダンパ室内から油が流出してしまうことによる。
ダンパ室内の油量の状態が変わるとスプールに作用するダンパ特性が変化し、変速用バルブの油圧特性が変化するという問題が生じる。変速用バルブの油圧特性が変化すると、指令圧と実圧とに乖離が生じ、変速ショックを招くおそれがある。
なお、変速用バルブは、前述のソレノイドバルブの他に、スプリングによる荷重とパイロット圧による荷重とをスプールに作用させてスプールを駆動するパイロットバルブ(パイロット式バルブ)等の油圧バルブで構成されることもある。このように変速用バルブが油圧バルブで構成される場合にも、ダンパ室内の油量の状態が変わるとスプールに作用するダンパ特性が変化し、変速用バルブの油圧特性が変化してしまうという問題が生じるのは同様である。
本発明はこのような課題に鑑み案出されたもので、バルブが油中にない場合であってもその油圧特性を安定させることができるようにした、自動変速機の油圧制御用バルブ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、車両に搭載される自動変速機の油圧制御用バルブ装置であって、圧油の油圧回路が形成され、前記車両に横置きに設置されるバルブボディと、前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、ダンパ室に収容されたスプリングの付勢力を与えられるスプールを有する油圧制御用バルブとを備え、前記バルブボディの上面には、前記油圧制御用バルブから圧油を排出するためのドレン孔、及び、前記ドレン孔と前記油圧制御用バルブのダンパ室とを連通する第一の連通路が形成されていることを特徴としている。
請求項2記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、請求項1記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置において、前記油圧制御用バルブは、その内部に前記スプールが収容され摺動案内されるハウジングと、前記圧油を排出するために前記ハウジングに形成されたドレンポートとを有し、前記第一の連通路は、前記油圧制御用バルブのドレンポートと前記油圧制御用バルブのダンパ室とを連通していることを特徴としている。
請求項3記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、請求項2記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置において、前記バルブボディには、複数の前記油圧制御用バルブが隣接して配設されているとともに、隣り合う一方の油圧制御用バルブのドレンポートと隣り合う他方の油圧制御用バルブのダンパ室とを連通する第二の連通路がさらに形成されていることを特徴としている。
請求項4記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、請求項2又は3記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置において、前記バルブボディには、複数の前記油圧制御用バルブが隣接して配設されているとともに、隣り合う一方の油圧制御用バルブのダンパ室と隣り合う他方の油圧制御用バルブのダンパ室とを連通する第三の連通路がさらに形成されていることを特徴としている。
請求項5記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、請求項3又は4記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置において、前記一方の油圧制御用バルブは、油圧源であるオイルポンプが駆動中であれば常に圧油が入力され、該入力された圧油を所定の油圧に調圧するものであることを特徴としている。
請求項6記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、請求項1〜5の何れか1項に記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置において、前記油圧制御用バルブは、ソレノイドバルブであって、前記自動変速機の摩擦係合要素への前記圧油の供給を制御する変速用バルブであるとともに、前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、油圧源であるオイルポンプから前記圧油が常時供給され、ドレンポートから前記圧油が排出される回路圧調整用バルブを備え、前記バルブボディには、前記回路圧調整用バルブのドレンポートと前記変速用バルブのダンパ室とを連通する第四の連通路がさらに形成されていることを特徴としている。
請求項7記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、車両に搭載される自動変速機の油圧制御用バルブ装置であって、圧油の油圧回路が形成され、前記車両に横置きに設置されるバルブボディと、前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、ダンパ室に収容されたスプリングの付勢力を与えられるスプールを有し、前記自動変速機の摩擦係合要素への前記圧油の供給を制御する変速用バルブと、前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、油圧源であるオイルポンプから前記圧油が常時供給され、ドレンポートから前記圧油が排出される回路圧調整用バルブとを備え、前記バルブボディの上面には、前記回路圧調整用バルブのドレンポートと前記変速用バルブのダンパ室とを連通する第四の連通路が形成されていることを特徴としている。
請求項8記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置は、請求項1〜7の何れか1項に記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置において、前記の連通路の上方にカバーが配設されていることを特徴としている。
請求項1記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、レイアウトの制約から油圧制御用バルブが油中にない場合であっても、第一の連通路によりドレン孔からダンパ室内に油が供給され確実にダンパ室に油が溜められるので、油圧制御用バルブの油圧特性を安定させることができ、指令圧と実圧とが乖離して変速ショックを招くことを防止することができる。
ここで、スプール自体にドレン油がダンパ室に流入するような連通溝を形成すると、調圧停止時や最大圧指令時などに逆にダンパ室から油が流出するおそれがあるが、本発明ではバルブボディに第一の連通路が形成されるので、このようなことが起こるおそれはない。
また、バルブボディの油圧制御用バルブの上方部分に例えば一直線の溝を形成するだけで良いので、第一の連通路の距離を短くすることができるとともに、第一の連通路を形成する際の加工性が良くなり加工コストを低減することができる。特にバルブボディが鋳物で成型される場合、鋳型を第一の連通路を含めて形成するだけで良く、加工性をより向上させ、加工コストをより低減することができる。
請求項2記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、油圧制御用バルブはハウジングを有しているので、第一の連通路がバルブボディに形成される一方、スプールを収容するスプール室はバルブボディとは別体のハウジングに形成されることになり、このハウジングにも第一の連通路を形成することもできる。ただし、これに比べてバルブボディにのみ第一の連通路を形成するほうが加工性は良い。
請求項3記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、他方の油圧制御用バルブが非駆動状態であっても、一方の油圧制御用バルブの駆動によって、一方の油圧制御用バルブのドレンポートから第二の連通路を介して他方の油圧制御用バルブのダンパ室に油を供給することができ、他方の油圧制御用バルブのダンパ室にも安定して油を溜めることができる。
また、他方の油圧制御用バルブのドレンポートとダンパ室とが大きく離れている構造である場合には、隣の一方の油圧制御用バルブのドレンポートから他方の油圧制御用バルブのダンパ室に油を供給するようにすることで、連通路の全長(第一の連通路と第二の連通路とを足した長さ)を短く設定し、加工コストを低減することができる。
請求項4記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、他方の油圧制御用バルブが非駆動状態であっても、一方の油圧制御用バルブの駆動によって、一方の油圧制御用バルブのダンパ室から第三の連通路を介して他方の油圧制御用バルブのダンパ室に油を供給することができ、他方の油圧制御用バルブのダンパ室にも安定して油を溜めることができる。
請求項5記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、一方の油圧制御用バルブが、オイルポンプが駆動中であれば常に圧油が入力されるものであるので、エンジン始動時から一方の油圧制御用バルブには油が供給されることになり、他方の油圧制御用バルブが非駆動状態であっても、エンジン始動時から確実に他方の油圧制御用バルブのダンパ室に油を供給することができ、エンジン始動時から複数の油圧制御用バルブの油圧特性を安定化させることができる。
請求項6記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、回路圧調整用バルブのドレンポートから圧油が常時排出され、第四の連通路を介して変速用バルブのダンパ室に供給されるので、確実にダンパ室に油を溜めることができ、変速用バルブの油圧特性を安定化させることができる。
請求項7記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、回路圧調整用バルブのドレンポートから圧油が常時排出され、第四の連通路を介して変速用バルブのダンパ室に供給されるので、確実にダンパ室に油を溜めることができ、変速用バルブの油圧特性を安定化させることができる。
請求項8記載の本発明の自動変速機の油圧制御用バルブ装置によれば、各連通路(第一〜第四の連通路)内に異物(ゴミ)が侵入することを防止することができる。
以下、図面により、本発明の実施の形態について説明する。
[第1実施形態]
図1〜図3は本発明の第1実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置を示すもので、図1はそのバルブボディの上面図、図2はそのバルブボディに配設される第一ソレノイドバルブの断面図(図1のA−A矢視断面図)、図3はそのバルブボディに配設される第三ソレノイドバルブの断面図(図1のB−B矢視断面図)である。
<構成>
本実施形態の自動変速機は、車両に搭載されるものであって、クラッチやブレーキ等の複数の摩擦係合要素と、摩擦係合要素に圧油を供給する油圧制御装置とを備え、摩擦係合要素が油圧制御装置からの圧油の供給を受けて作動し締結状態又は解放状態に選択的に切換えられることにより、その変速比が決定されるようになっている。
図1に示すように、油圧制御装置1は、エンジンにより駆動され圧油を吐出するオイルポンプ(油圧源;図示略)と、その内部に各摩擦係合要素への圧油の供給油路(供給油圧回路)及び各摩擦係合要素からの圧油の排出油路(排出油圧回路)が形成されたバルブボディ2と、バルブボディ2に配設され、オイルポンプから吐出された圧油の圧力を所定のライン圧(回路圧)に調圧するプレッシャレギュレータバルブ(回路圧調整用バルブ)3と、プレッシャレギュレータバルブ3とともにバルブボディ2に配設され、バルブボディ2内の供給油路及び排出油路を開閉して各摩擦係合要素への圧油の供給を制御する複数のソレノイドバルブ(油圧制御用バルブ,変速用バルブ)4〜6とを備えている。
なお、バルブボディ2は、車両に横置きに(水平に)設置されるようになっている。また、油圧制御装置1のうちのバルブボディ2とプレッシャレギュレータバルブ3とソレノイドバルブ4〜6とから、本実施形態の油圧制御用バルブ装置が構成されるようになっている。
複数のソレノイドバルブ4〜6はそれぞれ、バルブボディ2の上面に対して略平行となるように配設されている。また、ここでは3つのソレノイドバルブ4〜6が互いに隣接してその軸方向を同一にして配設されている。換言すれば、複数のソレノイドバルブ4〜6はそれぞれ、その軸方向が略水平方向に一致するように配設されている。
また、複数のソレノイドバルブ4〜6は、ここでは、ロークラッチ(第一摩擦係合要素)への圧油の供給を制御するロークラッチバルブ(以下、第一ソレノイドバルブともいう)4と、ハイクラッチ(第二摩擦係合要素)への圧油の供給を制御するハイクラッチバルブ(以下、第二ソレノイドバルブともいう)5と、ブレーキ(第三摩擦係合要素)への圧油の供給を制御するブレーキバルブ(以下、第三ソレノイドバルブともいう)6とから構成されている。ただし、ソレノイドバルブ4〜6の種類はこれらに限定されるものではなく、変速比の切り換えに直に使用される変速用バルブであれば適宜変更可能である。
そして、複数のソレノイドバルブ4〜6はそれぞれ、ソレノイド(電磁石)の力を利用することで後述のスプール(弁体)22を動かすものであって、図2及び図3に示すように、ソレノイド部10と、調圧弁部20とから構成されている。
ソレノイド部10は、コイル11と、コイル11に通電することで軸方向に駆動されるプランジャ12とを有している。そして、ソレノイド部10は、コイル11に通電することで磁気吸引力が発生しプランジャ12が吸引されて、スプール22を軸方向に摺動させるようになっている。
調圧弁部20は、スリーブ(ハウジング)21と、スリーブ21内を摺動するスプール22と、スプール22の一端に取り付けられたスプリング23とを有している。
スリーブ21には、スプリング23を収容するダンパ室RDAと、スプール22を摺動案内するスプール室RSPとが形成されている。そして、スリーブ21のスプール室RSPの外周部には、圧油が入力される入力ポートPINと、調圧後の圧油を出力する出力ポートPOUTと、圧油を排出するドレンポートPDRとが形成されている。
スプール22は、上述のようにその一端にスプリング23が取り付けられるとともに、その他端にプランジャ12が取り付けられている。そして、その一端にスプリング23の付勢力が作用するとともに、その他端にソレノイド部10の磁気吸引力が作用するようになっている。つまり、スプール22は、その両端においてスプリング23の付勢力とソレノイド部10の磁気吸引力とが対向しており、そのスプリング23の付勢力と磁気吸引力とのバランスでスリーブ21内を軸方向に案内摺動され、各ポートPIN,POUT,PDRを開閉するようになっている。
ここで、図1に示すように、バルブボディ2の上側外面(上面)には、各ソレノイドバルブ4〜6のダンパ室RDAとドレンポートPDRとをそれぞれ連通する連通路W1〜W3が形成されている。つまり、第一ソレノイドバルブ4にかかる連通路(第一の連通路)W2と、第二ソレノイドバルブ5にかかる連通路(第一の連通路)W2と、第三ソレノイドバルブ6にかかる連通路(第一の連通路)W3とが形成されている。なお、図1中において、連通路W1〜W3には識別しやすいようにドットを付している。
<作用・効果>
本発明の第1実施形態にかかる自動変速機の油圧制御用バルブ装置は上述のように構成されているので、以下のような作用・効果がある。
レイアウトの制約からソレノイドバルブ4〜6が油中に配置されない場合であっても、連通路W1〜W3によりドレンポートPDRからダンパ室RDA内に油が供給され確実にダンパ室RDAに油が溜められるので、ソレノイドバルブ4〜6の油圧特性を安定させることができ、指令圧と実圧とが乖離して変速ショックを招くことを防止することができる。
また、ソレノイドバルブ4〜6を油中に配置するように設計する必要がなくなるので、バルブボディ2の設計自由度が向上するという利点がある。
ここで、例えば、スプール22自体にダンパ室RDAとドレンポートPDRとを連通する溝を形成する場合を考えると、この場合には、調圧停止時や最大圧指令時など入力ポートPINとドレンポートPDRとが連通していないときに、ダンパ室RDAの油がドレンポートPDRから流出するおそれがある。また、セパレートプレート(セパレートプレートは、バルブボディ2が上段バルブボディ及び下段バルブボディ等の複数の分割バルブボディの積層結合で構成されるときに、バルブボディ間に介装されるものである)に油路を形成しようとすると、そこには他の油路が多数あって混雑しているため、レイアウト上の制約が大きい。これに対し、本実施形態のようにバルブボディ2に連通路W1〜W3を形成すれば、ダンパ室RDAから油が流出することなく、連通路W1〜W3のレイアウトの制約も受けにくくなることから、上記2つの問題も解消することができる。
また、連通路W1〜W3は、ダンパ室RDAとドレンポートPDRとを連通するものであるので、バルブボディ2のソレノイドバルブ4〜6の上方の部分に一直線の溝を形成するだけで済み、連通路W1〜W3の距離を短くすることができるともに、連通路W1〜W3を形成する際の加工性が良くなり、加工コストを低減することができる。
[第2実施形態]
次に、図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図4は、本発明の第2実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの上面図である。なお、第1実施形態のものと同じ部材等は、第1実施形態の説明と同一の符号で説明する。
<構成>
第2実施形態では、図4に示すように、油圧制御装置1Aは、バルブボディ2Aの上側外面に、第1実施形態の各ソレノイドバルブ4〜6のダンパ室RDAとドレンポートPDRを連通する連通路W1〜W3に加えて、第一ソレノイドバルブ(他方の油圧制御用バルブ)4のダンパ室RDA-4と第二ソレノイドバルブ(一方の油圧制御用バルブ)5のドレンポートPDR-5とを連通する連通路(第二の連通路)W4と、第三ソレノイドバルブ(他方の油圧制御用バルブ)6のダンパ室RDA-6と第二ソレノイドバルブ(一方の油圧制御用バルブ)5のドレンポートPDR-5とを連通する連通路(第二の連通路)W5とが形成されている。
つまり、第2実施形態では、隣接して配置されたソレノイドバルブ4〜6において、隣り合う一方のソレノイドバルブである第二のソレノイドバルブ5のドレンポートPDR-5と、隣り合う他方のソレノイドバルブである第一及び第三のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6とが連通するように構成されている。
なお、それ以外の構成は第1実施形態と同一であるので説明を省略する。
<作用・効果>
本発明の第2実施形態にかかる自動変速機の油圧制御用バルブ装置は上述のように構成されているので、以下のような作用,効果がある。
隣り合う一方のソレノイドバルブ5のドレンポートPDR-5と、隣り合う他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6とを連通する連通路W4,W5が形成されているので、他方のソレノイドバルブ4,6が非駆動状態であっても、一方のソレノイドバルブ5の駆動によって他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6にも油を供給され、他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6に安定して油を溜めることができる。
なお、例えばソレノイドバルブのドレンポートとダンパ室とが大きく離れている構造である場合には、その隣のソレノイドバルブのドレンポートから油を供給するようにすることで連通路の長さを短く設定することができる。
ここで、ソレノイドバルブ4〜6のうちの一方のソレノイドバルブ5は、オイルポンプの吐出圧を元圧にして所定の油圧に調圧するものであると好ましい。これによれば、一方のソレノイドバルブ5にはエンジン始動時から圧油が供給されることになるので、他方のソレノイドバルブ4,6が非駆動状態であっても、エンジン始動時から確実に他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6に油を溜めることができ、エンジン始動直後からソレノイドバルブ4〜6の油圧特性を安定化させることができる。
なお、一方のソレノイドバルブ5は、オイルポンプの吐出圧を元圧にするものでなくても、例えば、オイルポンプの吐出圧を一旦減圧弁により減圧した後の圧油を元圧にするものであっても良く、要は、オイルポンプが駆動中であれば常に入力ポートに圧油が入力されるものであれば良い。
[第3実施形態]
次に、図5を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。
図5は、本発明の第3実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの上面図である。なお、第1実施形態のものと同じ部材等は、第1実施形態の説明と同一の符号で説明する。
<構成>
第3実施形態では、図5に示すように、油圧制御装置1Bは、バルブボディ2Bの上側外面に、第1実施形態の各ソレノイドバルブ4〜6のダンパ室RDAとドレンポートPDRを連通する連通路W1〜W3に加えて、第一ソレノイドバルブ(他方の油圧制御用バルブ)4のダンパ室RDA-4と第二ソレノイドバルブ(一方の油圧制御用バルブ)5のダンパ室RDA-5とを連通する連通路(第三の連通路)W6と、第二ソレノイドバルブ(一方の油圧制御用バルブ)5のダンパ室RDA-5と第三ソレノイドバルブ(他方の油圧制御用バルブ)6のダンパ室RDA-6とを連通する連通路(第三の連通路)W7とが形成されている。
つまり、第3実施形態では、隣接して配置されたソレノイドバルブ4〜6において、隣り合う一方のソレノイドバルブ5のダンパ室RDA-5と、隣り合う他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6とが連通するように構成されている。
なお、それ以外の構成は第1実施形態と同一であるので説明を省略する。
<作用・効果>
本発明の第3実施形態にかかる自動変速機の油圧制御用バルブ装置は上述のように構成されているので、以下のような作用,効果がある。
隣り合う一方のソレノイドバルブ5のダンパ室RDA-5と、隣り合う他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6とが連通する連通路W6,W7が形成されているので、他方のソレノイドバルブ4,6が非駆動状態であっても、一方のソレノイドバルブ5の駆動によって他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6にも油を供給することができ、他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6に安定して油を溜めることが可能となる。
ここで、第2実施形態と同様に、ソレノイドバルブ4〜6のうちの一方のソレノイドバルブ5は、オイルポンプの吐出圧やオイルポンプの吐出圧を一旦減圧弁により減圧した後の圧を元圧にして所定の油圧に調圧するような、オイルポンプが駆動中であれば常に入力ポートに圧油が入力されるものであると好ましい。これによれば、一方のソレノイドバルブ5にはエンジン始動時から圧油が供給されることになるので、他方のソレノイドバルブ4,6が非駆動状態であっても、エンジン始動時から確実に他方のソレノイドバルブ4,6のダンパ室RDA-4,RDA-6に油を溜めることができ、エンジン始動時からソレノイドバルブ4〜6の油圧特性を安定化させることができる。
[第4実施形態]
次に、図6を参照して、本発明の第4実施形態について説明する。
図6は、本発明の第4実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの上面図である。なお、第1実施形態及び第3実施形態のものと同じ部材等は、第1実施形態及び第3実施形態の説明と同一の符号で説明する。
<構成>
第4実施形態では、図5に示すように、油圧制御装置1Cは、バルブボディ2Cの上側外面に、第3実施形態の各ソレノイドバルブ4〜6のダンパ室RDA及びドレンポートPDRを連通する連通路W1〜W3と、第一ソレノイドバルブ4のダンパ室RDA-4及び第二ソレノイドバルブ5のダンパ室RDA-5を連通する連通路W6と、第二ソレノイドバルブ5のダンパ室RDA-5及び第三ソレノイドバルブ6のダンパ室RDA-6を連通する連通路W7とに加えて、プレッシャレギュレータバルブ3のドレンポートPDR-3及び第三ソレノイドバルブ6のダンパ室RDA-6を連通する連通路(第四の連通路)W8がさらに形成されている。
プレッシャレギュレータバルブ3は、上述のように、オイルポンプから吐出された圧油の圧力を所定のライン圧に調圧するものであるが、詳しくは、オイルポンプから圧油が常時供給され、ドレンポートPDR-3から圧油を排出するようになっている。そして、プレッシャレギュレータバルブ3は、ソレノイドバルブ4〜6に近接する位置に配設されるとともに、その軸方向が略水平方向に一致するように、バルブボディ2の上面に対して略平行となるように配設されている。
なお、それ以外の構成は第3実施形態と同一であるので説明を省略する。
<作用・効果>
本発明の第4実施形態にかかる自動変速機の油圧制御用バルブ装置は上述のように構成されているので、以下のような作用,効果がある。
連通路W8は、プレッシャレギュレータバルブ3のドレンポートPDR-3と第三ソレノイドバルブ6のダンパ室RDA-6とを連通するものであるので、プレッシャレギュレータバルブ3のドレンポートPDR-3から常時油が排出され、連通路W6〜W8を介してソレノイドバルブ4〜6のダンパ室RDA-4,RDA-5,RDA6に供給されるため、確実にダンパ室RDA-4,RDA-5,RDA6に油が溜められ、ソレノイドバルブ4〜6の油圧特性を安定させることができる。
ここで、本実施形態において、プレッシャレギュレータバルブ3のドレンポートPDR-3と連通する第三ソレノイドバルブ6のダンパ室RDA-6を、第一ソレノイドバルブ4のダンパ室RDA-4もしくは第二ソレノイドバルブ5のダンパ室RDA5に代えても良い。また、プレッシャレギュレータバルブ3を、パイロット圧を調整するパイロット用バルブ(図示略)やトルクコンバータレギュレータバルブ(図示略)等のオイルポンプから圧油が常時供給され、且つ、変速比の切り換えに直に使用されない他の回路圧調整用バルブに代えても良い。また、各ソレノイドバルブ4〜6のダンパ室RDA及びドレンポートPDRを連通する連通路W1〜W3と、第一ソレノイドバルブ4のダンパ室RDA-4及び第二ソレノイドバルブ5のダンパ室RDA-5を連通する連通路W6と、第二ソレノイドバルブ5のダンパ室RDA-5及び第三ソレノイドバルブ6のダンパ室RDA-6を連通する連通路W7とは、バルブボディ2Cに必ずしも形成されていなくても良い。
つまり、プレッシャレギュレータバルブ3やパイロット用バルブ等のオイルポンプから圧油が常時供給される回路圧調整用バルブのドレンポートPDR-3と、変速用バルブであるソレノイドバルブ4〜6の何れかのダンパ室RDA-4〜RDA-6とを連通する連通路(W8)が少なくともバルブボディ2Cに形成されていれば良い。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形することが可能である。
例えば、上記各実施形態において、各連通路W1〜W8の上方にカバープレート(カバー)を設けても良い。このようにカバープレートを設ければ、連通路W1〜W8内にコンタミネーションが侵入することを防止することができる。
また、上記各実施形態において、ソレノイドバルブ4〜6は変速用バルブとして3つ備えられているが、その数はこれに限らず少なくとも2つ備えられていれば良い。
また、上記各実施形態において、ソレノイドバルブ4〜6はスリーブ21を有し、スリー部21内にスプール室RSPが形成されるように構成されているが、ソレノイドバルブ4〜6はスリーブ21を有さないタイプのものであっても良い。このとき、スプール室RSPはバルブボディに直に形成されるとともに、スリーブ21に形成されていたドレンポートPDRもドレン孔としてバルブボディに形成されるようになる。
また、上記各実施形態において、ソレノイドバルブ4〜6が変速用バルブ(油圧制御用バルブ)として構成されているが、変速用バルブの駆動方式はソレノイド式に限らず、ダンパ室に収容されたスプリングの付勢力とパイロット圧とがスプールに作用するパイロット式バルブにより変速用バルブを構成しても良い。
本発明の第1実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの模式的な上面図である。 本発明の第1実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置を示す模式図であって、図1のA−A矢視断面図である。 本発明の第1実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置を示す模式図であって、図1のB−B矢視断面図である。 本発明の第2実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの模式的な上面図である。 本発明の第3実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの模式的な上面図である。 本発明の第4実施形態に係る自動変速機の油圧制御用バルブ装置のバルブボディの模式的な上面図である。
符号の説明
1 油圧制御装置
2 バルブボディ
3 プレッシャレギュレータバルブ(回路圧調整用バルブ)
4 第一ソレノイドバルブ(他方の油圧制御用バルブ,変速用バルブ)
5 第二ソレノイドバルブ(一方の油圧制御用バルブ,変速用バルブ)
6 第三ソレノイドバルブ(他方の油圧制御用バルブ,変速用バルブ)
10 ソレノイド部
11 コイル
12 プランジャ
20 調圧弁部
21 スリーブ(ハウジング)
22 スプール
23 スプリング
1〜W3 第一の連通路
4,W5 第二の連通路
6,W7 第三の連通路
8 第四の連通路
DA ダンパ室
SP スプール室
DR ドレンポート
IN 入力ポート
OUT 出力ポート

Claims (8)

  1. 車両に搭載される自動変速機の油圧制御用バルブ装置であって、
    圧油の油圧回路が形成され、前記車両に横置きに設置されるバルブボディと、
    前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、ダンパ室に収容されたスプリングの付勢力を与えられるスプールを有する油圧制御用バルブとを備え、
    前記バルブボディの上面には、前記油圧制御用バルブから圧油を排出するためのドレン孔、及び、前記ドレン孔と前記油圧制御用バルブのダンパ室とを連通する第一の連通路が形成されている
    ことを特徴とする、自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
  2. 前記油圧制御用バルブは、その内部に前記スプールが収容され摺動案内されるハウジングと、前記圧油を排出するために前記ハウジングに形成されたドレンポートとを有し、
    前記第一の連通路は、前記油圧制御用バルブのドレンポートと前記油圧制御用バルブのダンパ室とを連通している
    ことを特徴とする、請求項1記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
  3. 前記バルブボディには、複数の前記油圧制御用バルブが隣接して配設されているとともに、隣り合う一方の油圧制御用バルブのドレンポートと隣り合う他方の油圧制御用バルブのダンパ室とを連通する第二の連通路がさらに形成されている
    ことを特徴とする、請求項2記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
  4. 前記バルブボディには、複数の前記油圧制御用バルブが隣接して配設されているとともに、隣り合う一方の油圧制御用バルブのダンパ室と隣り合う他方の油圧制御用バルブのダンパ室とを連通する第三の連通路がさらに形成されている
    ことを特徴とする、請求項2又は3記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
  5. 前記一方の油圧制御用バルブは、油圧源であるオイルポンプが駆動中であれば常に圧油が入力され、該入力された圧油を所定の油圧に調圧するものである
    ことを特徴とする、請求項3又は4記載の自動変速機の油圧制御装置。
  6. 前記油圧制御用バルブは、ソレノイドバルブであって、前記自動変速機の摩擦係合要素への前記圧油の供給を制御する変速用バルブであるとともに、
    前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、油圧源であるオイルポンプから前記圧油が常時供給され、ドレンポートから前記圧油が排出される回路圧調整用バルブを備え、
    前記バルブボディには、前記回路圧調整用バルブのドレンポートと前記変速用バルブのダンパ室とを連通する第四の連通路がさらに形成されている
    ことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
  7. 車両に搭載される自動変速機の油圧制御用バルブ装置であって、
    圧油の油圧回路が形成され、前記車両に横置きに設置されるバルブボディと、
    前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、ダンパ室に収容されたスプリングの付勢力を与えられるスプールを有し、前記自動変速機の摩擦係合要素への前記圧油の供給を制御する変速用バルブと、
    前記バルブボディの上面に対して平行となるように前記バルブボディに配設され、油圧源であるオイルポンプから前記圧油が常時供給され、ドレンポートから前記圧油が排出される回路圧調整用バルブとを備え、
    前記バルブボディの上面には、前記回路圧調整用バルブのドレンポートと前記変速用バルブのダンパ室とを連通する第四の連通路が形成されている
    ことを特徴とする、自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
  8. 前記の連通路の上方にカバーが配設されている
    ことを特徴とする、請求項1〜7の何れか1項に記載の自動変速機の油圧制御用バルブ装置。
JP2008092660A 2008-03-31 2008-03-31 自動変速機の油圧制御用バルブ装置 Active JP4602435B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092660A JP4602435B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 自動変速機の油圧制御用バルブ装置
EP20090002158 EP2107277B1 (en) 2008-03-31 2009-02-16 Hydraulic control valve apparatus for automatic transmission
US12/402,090 US8678340B2 (en) 2008-03-31 2009-03-11 Hydraulic control valve apparatus for automatic transmission
CN200910128245.1A CN101551008B (zh) 2008-03-31 2009-03-24 自动变速器的油压控制用阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092660A JP4602435B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 自動変速機の油圧制御用バルブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243622A true JP2009243622A (ja) 2009-10-22
JP4602435B2 JP4602435B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=40823205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092660A Active JP4602435B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 自動変速機の油圧制御用バルブ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8678340B2 (ja)
EP (1) EP2107277B1 (ja)
JP (1) JP4602435B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206227A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車の駆動力配分装置
WO2018083909A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置の油圧制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013015481A1 (de) * 2013-09-16 2015-03-19 Hydac Fluidtechnik Gmbh Steuervorrichtung zum wahlweisen fluidischen Verbinden und Trennen von Fluid-Anschlussstellen

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726814Y1 (ja) * 1971-12-17 1972-08-17
JPS63251338A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hino Motors Ltd 油圧制御式クラツチ,トランスミツシヨンの油圧回路構造
JPH0289851A (ja) * 1988-09-24 1990-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH05223148A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 変速機の油圧制御装置
JPH05223149A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JPH05332449A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Mazda Motor Corp 自動変速機のバルブボディ配設構造
JPH07269685A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH10159960A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH10252874A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Jatco Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2002021991A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP2006307942A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Keihin Corp 油圧制御弁
JP2007032625A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Jatco Ltd 自動変速機におけるバルブボディ油路構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3253614A (en) * 1964-02-28 1966-05-31 Eimco Corp Hydraulic control system
US4037677A (en) * 1975-12-15 1977-07-26 Fiat-Allis Construction Machinery, Inc. Combined steering and braking means for crawler tractor
JPH01242884A (ja) * 1988-03-22 1989-09-27 Toyoda Mach Works Ltd 電磁弁
JPH0634024A (ja) 1992-05-19 1994-02-08 Mitsubishi Automob Eng Co Ltd 車両用自動変速機の液圧制御装置
US5379874A (en) 1992-05-19 1995-01-10 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Fluid pressure control device for an automatic transmission in a vehicle
JP2001208234A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Denso Corp 電磁弁
US7104273B1 (en) * 2003-04-28 2006-09-12 Sonnax Industries, Inc. Torque converter clutch regulator valve assembly and method of installation
KR100588509B1 (ko) 2004-11-02 2006-06-09 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 유압 제어시스템
JP4806934B2 (ja) * 2005-01-31 2011-11-02 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP4642560B2 (ja) * 2005-06-14 2011-03-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP2007032689A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Denso Corp スプール弁装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4726814Y1 (ja) * 1971-12-17 1972-08-17
JPS63251338A (ja) * 1987-04-08 1988-10-18 Hino Motors Ltd 油圧制御式クラツチ,トランスミツシヨンの油圧回路構造
JPH0289851A (ja) * 1988-09-24 1990-03-29 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JPH05223149A (ja) * 1992-02-13 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JPH05223148A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 変速機の油圧制御装置
JPH05332449A (ja) * 1992-06-04 1993-12-14 Mazda Motor Corp 自動変速機のバルブボディ配設構造
JPH07269685A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Mitsubishi Motors Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH10159960A (ja) * 1996-11-28 1998-06-16 Honda Motor Co Ltd 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH10252874A (ja) * 1997-03-11 1998-09-22 Jatco Corp 自動変速機の油圧制御装置
JP2002021991A (ja) * 2000-07-05 2002-01-23 Honda Motor Co Ltd 無段変速機の油圧制御装置
JP2006307942A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Keihin Corp 油圧制御弁
JP2007032625A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Jatco Ltd 自動変速機におけるバルブボディ油路構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014206227A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 本田技研工業株式会社 四輪駆動車の駆動力配分装置
WO2018083909A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用伝動装置の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2107277A2 (en) 2009-10-07
CN101551008A (zh) 2009-10-07
JP4602435B2 (ja) 2010-12-22
EP2107277A3 (en) 2011-06-22
US8678340B2 (en) 2014-03-25
EP2107277B1 (en) 2014-06-11
US20090242056A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434946B2 (ja) 油圧制御装置
US8613681B2 (en) Transmission hydraulic control system having clutch compensator feed override
JP2008075765A (ja) スプール弁
JP5705146B2 (ja) 変速機の液圧系統
WO2011039963A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2005351414A (ja) 油圧制御装置
JP4602435B2 (ja) 自動変速機の油圧制御用バルブ装置
KR101491267B1 (ko) 더블 클러치 변속기용 유압 제어 장치
US8967351B2 (en) Transmission clutch piston compensator feed circuit
US20100243079A1 (en) Pressure limiting valve and arrangement of a pressure limiting valve for the pilot control of a pressure control valve
JP7207823B2 (ja) オイル供給装置
US5882273A (en) Hydraulic control system of automatic transmission for automotive vehicle
KR100398266B1 (ko) 자동변속기의 라인압 가변제어장치
JP6157724B2 (ja) 油圧供給装置
KR100551080B1 (ko) 자동 변속기의 토크 컨버터 압력조절밸브
JP2008518176A (ja) 制御装置を備える無段変速機
JP2011052797A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
JP4695004B2 (ja) トランスミッション付きトルクコンバータのクラッチ油圧制御装置
JP2015017624A (ja) 車両用潤滑装置
WO2012105507A1 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
RU2335665C2 (ru) Клапан для управления давлением (варианты)
JP2008190679A (ja) 車両の駆動機構配設構造
JP2008138710A (ja) 自動変速機用油圧制御装置
RU61376U1 (ru) Клапан для управления давлением (варианты)
CN101551008B (zh) 自动变速器的油压控制用阀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4602435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141008

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350