JP2009242741A - 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法 - Google Patents

製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009242741A
JP2009242741A JP2008094071A JP2008094071A JP2009242741A JP 2009242741 A JP2009242741 A JP 2009242741A JP 2008094071 A JP2008094071 A JP 2008094071A JP 2008094071 A JP2008094071 A JP 2008094071A JP 2009242741 A JP2009242741 A JP 2009242741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
papermaking sludge
pigment
papermaking
filler
sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008094071A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Hamada
薫 濱田
Masahiro Aranishi
政浩 新西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Jujo Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Jujo Paper Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2008094071A priority Critical patent/JP2009242741A/ja
Publication of JP2009242741A publication Critical patent/JP2009242741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、製紙スラッジを原料とする白色度の高い製紙用填料あるいは顔料の製造方法を提供することにある。
【解決手段】製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法であって、製紙スラッジを脱水、乾燥後にロータリーキルン内で乾燥、炭化、焼成を行い、焼成の際に水蒸気をロータリーキルン内に吹き込むことにより高い白色度を有する製紙用填料あるいは顔料が得られる。
【選択図】 なし

Description

本発明は、製紙スラッジを原料とする、白色度が高い製紙用填料あるいは顔料の製造方法に関する。
紙パルプ工場では、パルプ製造工程、脱墨工程(以下、DIP)、抄紙工程などから排水が多量に排水されており、これらを処理する排水設備からは固液分離した製紙スラッジが多量に発生している。この製紙スラッジは有機分と無機分から成り、有機分としてはパルプ繊維や、DIP由来のカーボンブラック、澱粉、アクリルアミドなどの抄紙用薬品や、ラテックス、澱粉などの塗工用薬品が含まれている。一方、無機分としては、カオリン、タルク、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタンなどの抄紙用填料、カオリン、焼成カオリン、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、二酸化チタンなどの塗工用顔料が含有されている。
紙パルプ工場では、これらの製紙スラッジを焼却処理により減容化を図り、焼却時に発生する熱エネルギーを回収して有効に利用してきたが、製紙スラッジ中に含まれる無機分が多いために焼却しても多量の灰が残り、その減容化の効果は低い。現状は、焼却灰の多くはセメントの粘土代替原料としてセメント工場で処分されることが多いが、有効利用されずに埋め立て処分される焼却灰の量も多い。また、セメント工場での処分費用は年々高騰する傾向にあり、処分費が紙パルプの製造コストを圧迫しつつある。
一方、紙パルプ工場では、多量の無機物が抄紙用填料や塗工用顔料として使用されるため、製紙スラッジ焼却灰をこれらの用途に再利用可能となれば大きなメリットとなる。しかしながら、焼却灰の白色度は低く、そのままの状態では填料や塗工用の顔料として使用できない。この点を解決すべく多くの発明がなされてきた。
特許文献1、特許文献2には填料または顔料を製造する技術として、焼却灰を再燃焼し、白色度を向上させてから使用する方法が示されている。一方、特許文献3には製紙スラッジを原料とする填料または顔料を製造する方法として、製紙スラッジの燃焼物に炭酸カルシウムを混合して白色填料または白色顔料を製造する方法が示されている。
特開平11−310732号公報 特開2002−167523号公報 特開2005−053985号公報
しかしながら、以上の技術を用いた場合の白色度は十分なレベルとは言えず、炭酸カルシウムを添加する場合はコスト高となってしまう。また、これまでの技術の中には高温で処理することにより灰中の未燃焼物を低減し、高白色度を得るものもある。しかしながら、900℃以上の高温で処理する場合には、より多くのエネルギーを要することからコスト高となってしまう。そこで、本発明は、製紙スラッジから比較的低温の処理で白色度の高い填料あるいは塗工用顔料を得ることを課題とした。
本発明者等は種々検討を行った結果、製紙スラッジを乾燥、炭化、焼成し、焼成の際に水蒸気を吹き込むことで比較的低温で処理しても白色度が高いことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の填料あるいは顔料の製造方法は、製紙スラッジを脱水、乾燥後にロータリーキルンにて乾燥、炭化、焼成を行い、焼成の際にロータリーキルン内に水蒸気を吹き込むものである。ロータリーキルン内で乾燥、炭化、焼成を行う際の温度としては600〜900℃が好ましく、吹き込む水蒸気の量としては製紙スラッジ100g(絶乾重量)に対して300〜3000mlであることが好ましい。
本発明によれば、比較的低温で処理しても白色度が高い製紙用填料あるいは顔料が得られる。
以下本発明の実施形態について説明する。
本発明の製紙スラッジは紙パルプ工場の排水処理設備で発生する脱水製紙スラッジであり、抄紙工程排水、塗工紙製造工程排水、DIP製造工程排水の少なくとも1種類を含むことが好ましい。抄紙工程排水中にはカオリン、タルク、シリカ、炭酸カルシウム、二酸化チタンなどの流出填料が含まれている。また、塗工紙製造工程排水中には流出塗工液、洗浄水、塗工損紙回収系排水などから成り、その中にカオリン、クレー、炭酸カルシウム、二酸化チタンなどの塗工用顔料などが含まれている。DIP製造工程排水中には古紙由来の填料や顔料が含まれている。これ以外に例えばパルプ製造工程排水などの他工程排水が含まれていても良い。ロータリーキルンに入れる脱水製紙スラッジは固形分濃度20〜60重量%のものを使用できるが、焼却エネルギー低減の観点から、高濃度であるほど好ましく、通常は40〜50重量%で使用される。固形分濃度が20%未満の場合、該スラッジの乾燥に多くの熱エネルギーを要することからコスト高となる問題がある。一方、固形分濃度60%を超える濃度は現状の脱水機の能力では達成が困難である。
本発明者らが種々の型式の炉を検討した結果、製紙スラッジを回転あるいは流動させることが可能な炉を用いることで製紙スラッジへの伝熱が良好であることを見出した。具体的には、一つの設備で乾燥、燃焼、焼成が可能なロータリーキルンが最も好ましい。ロータリー内での乾燥・炭化の温度は200〜600℃で行われる。これに続く焼成はさらに昇温しながら行い、700〜850℃で行うことが好ましく、熱エネルギーの節約を考えた場合には800℃で行うことがより好ましい。800℃で処理しても、本発明の方法によれば十分な白色度が得られる。また、製紙スラッジの乾燥、炭化、焼成の全ての工程は一つのロータリーキルン内で行い、処理時間は1〜3時間の短時間で完了することが望ましい。
本発明では、焼成する際に水蒸気を吹き込むが、水蒸気を吹き込むことにより製紙スラッジ中の炭素分が二酸化炭素、あるいは一酸化炭素へガス化させることにより白色度低下の要因となる炭素分を効率的に除去可能である。蒸気を吹き込む時間は、30分〜2時間であり、ノズルから噴霧することにより行うことができる。
本発明で、焼成する際に吹き込む水蒸気の量としては製紙スラッジ100g(絶乾重量)に対して300〜3000ml以上が好ましく、300〜3000ml未満の場合には製紙スラッジ中の炭素分の除去が不十分であるため、十分な白色度が得られない。
ロータリーキルンから排出される製紙スラッジ焼却灰は、ローラミル、ジェットミル、乾式ボールミル、衝撃式粉砕機などの乾式粉砕機、または湿式ボールミル、振動ミル、攪拌槽型ミル、流通管型ミル、コボールミルなどの湿式粉砕機を使用して平均粒子径0.1〜10μmの範囲、好ましくは0.1〜3.0μmに粉砕する。本願発明では、製紙スラッジの焼却最高温度を850℃という比較的低い温度で処理するため、スラッジ中の炭酸カルシウムが酸化カルシウムへ酸化分解(酸化カルシウムへの分解温度は898℃)する量は比較的少ない。そのため、硬度が高く、抄紙マシンのワイヤーを磨耗しやすいゲーレナイト(2CaO・Al2O3・SiO2)の生成は少ない。
以下に、実施例によって本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。なお、説明中%は固形分重量%を示す。
[実施例1]
供試した製紙スラッジは、紙パルプ工場の抄紙工程排水、塗工工程排水、DIP製造工程排水から成る混合排水の処理設備で沈降分離した製紙スラッジを脱水設備にかけたものである。この成分を表1に示す。この製紙スラッジをロータリーキルンに入れ、キルン内で200℃から徐々に昇温し、600℃で炭化、800℃で焼成処理を行い、焼成の際には水蒸気を吹き込みつつ行った。この際の水蒸気量は製紙スラッジ100g(絶乾重量)に対して1600mlであり、乾燥、炭化、焼成の全工程を3時間で終了した。得られたスラッジ焼却灰を湿式粉砕機であるサンドグラインダーを用いて、レーザー回折/散乱法による50%体積平均粒子径であるD50で2.5μmに粉砕した。粒径分布は粒度分布測定装置であるマスターサイザーS(マルバーン社製)を用いて測定した。この粉砕品についてISO白色度を測定した。ISO白色度はディスクを形成し、白色度計にて測定した。結果を表2に示す。
[実施例2]
実施例1と同じ混合排水であるが、炭酸カルシウム等の無機分の含有比率が異なる製紙スラッジ(成分は表1に記載)を用いて実施例1と同様に処理し、白色度を測定した。
[実施例3]
実施例1と同じ製紙スラッジを用い、実施例1と同様に処理を行った。但し、乾燥、炭化、焼成する際に吹き込む水蒸気量を製紙スラッジ100g(絶乾重量)に対して300mlとした。
[比較例1]
実施例1と同じ製紙スラッジを用い、実施例1と同様に処理を行った。但し、乾燥、炭化、焼成する際に水蒸気を吹き込まなかった。
Figure 2009242741
Figure 2009242741

Claims (4)

  1. 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法であって、製紙スラッジを脱水、乾燥後にロータリーキルン内で乾燥、炭化、焼成を行い、焼成の際に水蒸気をロータリーキルン内に吹き込むことを特徴とする製紙用の填料あるいは顔料の製造方法。
  2. ロータリーキルン内での乾燥、炭化、焼成を200〜850℃で行うことを特徴とする請求項1記載の製紙用の填料あるいは顔料の製造方法。
  3. 製紙スラッジ100g(絶乾重量)に対して吹き込む水蒸気の量が300〜3000mlであることを特徴とする請求項1または請求項2記載の製紙用の填料あるいは顔料の製造方法。
  4. 製紙用填料あるいは顔料の粒子径が、レーザー回折/散乱法による50%体積平均径で0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1〜3記載のいずれか一つに記載の製紙用の填料あるいは顔料の製造方法。
JP2008094071A 2008-03-31 2008-03-31 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法 Pending JP2009242741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094071A JP2009242741A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008094071A JP2009242741A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009242741A true JP2009242741A (ja) 2009-10-22

Family

ID=41305009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008094071A Pending JP2009242741A (ja) 2008-03-31 2008-03-31 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009242741A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165243A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Mitsubishi Materials Corp セメント原料用廃棄物の処理方法
JP2001180923A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Petoca Ltd 活性炭、その製造方法、それを用いた電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002030231A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Oji Paper Co Ltd 焼却灰を原料とする白色顔料及びその製造方法並びにその製造装置
JP2002167523A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Daio Paper Corp 白色顔料の製造方法及び紙の製造方法
JP2002308619A (ja) * 2000-07-17 2002-10-23 Oji Paper Co Ltd 有機物と白色無機粒子を含む混合物の処理方法及びその処理をして得られた材料とその使用方法
JP2004504712A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミック材料および該セラミック材料を有するコンデンサー
JP2005053985A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Daio Paper Corp 製紙スラッジからの白色顔料又は白色填料の製造方法、およびその設備
JP2005053984A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Daio Paper Corp 製紙スラッジからの白色顔料又は白色填料の製造方法、およびその設備

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09165243A (ja) * 1995-12-19 1997-06-24 Mitsubishi Materials Corp セメント原料用廃棄物の処理方法
JP2001180923A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Petoca Ltd 活性炭、その製造方法、それを用いた電極及びそれを用いた電気二重層キャパシタ
JP2002030231A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Oji Paper Co Ltd 焼却灰を原料とする白色顔料及びその製造方法並びにその製造装置
JP2002308619A (ja) * 2000-07-17 2002-10-23 Oji Paper Co Ltd 有機物と白色無機粒子を含む混合物の処理方法及びその処理をして得られた材料とその使用方法
JP2004504712A (ja) * 2000-07-19 2004-02-12 エプコス アクチエンゲゼルシャフト セラミック材料および該セラミック材料を有するコンデンサー
JP2002167523A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Daio Paper Corp 白色顔料の製造方法及び紙の製造方法
JP2005053985A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Daio Paper Corp 製紙スラッジからの白色顔料又は白色填料の製造方法、およびその設備
JP2005053984A (ja) * 2003-08-07 2005-03-03 Daio Paper Corp 製紙スラッジからの白色顔料又は白色填料の製造方法、およびその設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5135675B2 (ja) 無機粒子の製造方法
JPH1029818A (ja) 排出物に由来する固体含有物の処理
JP2008144347A (ja) 填料内添紙およびその製造方法
JP2001262002A (ja) 顔料塗工古紙の脱墨スラッジを原料とする白色顔料の製造方法
US6830615B2 (en) High surface area incineration product
JP2004100088A (ja) 製紙スラッジからの填料の製造方法およびこれを充填した紙
JP2008001591A (ja) 無機粒子その製造方法およびその製造プラント並びにそれを使用した紙。
JP2002308619A (ja) 有機物と白色無機粒子を含む混合物の処理方法及びその処理をして得られた材料とその使用方法
JP5449826B2 (ja) 製紙用填料
JP2003119692A (ja) 填料内添紙およびその製造方法
JP2004176208A (ja) 塗工紙製造工程の排水処理汚泥からの填料の製造方法およびこれを充填した紙
JP4020947B1 (ja) 再生粒子凝集体内添紙
JP3999799B2 (ja) 無機粒子の製造方法
JP2003119695A (ja) 印刷用塗工紙
JP2009242741A (ja) 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法
JP5449824B2 (ja) 焼却灰を原料とする製紙用填料
JP2010227745A (ja) 焼却灰の脱水方法
JP4329865B1 (ja) 無機粒子の製造方法
JP2006224047A (ja) 下水汚泥の炭化処理システム
JP2011098277A (ja) 再生粒子の製造方法及び再生粒子
JP5346237B2 (ja) 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP2001026727A (ja) 製紙スラッジを原料とする白色顔料の製造方法
JP5623953B2 (ja) シリカ複合再生粒子の製造方法及びシリカ複合再生粒子
JP2010065357A (ja) 塗工ライナー及びそれを用いた段ボールシート
JP2002356629A (ja) 顔料塗工古紙の脱墨スラッジを原料とする白色顔料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Effective date: 20110819

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130405