JP2002167523A - 白色顔料の製造方法及び紙の製造方法 - Google Patents

白色顔料の製造方法及び紙の製造方法

Info

Publication number
JP2002167523A
JP2002167523A JP2000362801A JP2000362801A JP2002167523A JP 2002167523 A JP2002167523 A JP 2002167523A JP 2000362801 A JP2000362801 A JP 2000362801A JP 2000362801 A JP2000362801 A JP 2000362801A JP 2002167523 A JP2002167523 A JP 2002167523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
white pigment
incineration
paper
ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000362801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002167523A5 (ja
JP3819706B2 (ja
Inventor
Takashi Watanabe
孝 渡邉
Yasuyuki Wakabayashi
靖幸 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daio Paper Corp
Original Assignee
Daio Paper Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daio Paper Corp filed Critical Daio Paper Corp
Priority to JP2000362801A priority Critical patent/JP3819706B2/ja
Publication of JP2002167523A publication Critical patent/JP2002167523A/ja
Publication of JP2002167523A5 publication Critical patent/JP2002167523A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3819706B2 publication Critical patent/JP3819706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】紙の製造に際し填料として利用するに十分な白
色度でありながら、設備費が増大せず又は処理能力が向
上する白色顔料の製造方法とする。 【解決手段】製紙スラッジを成形し、次いで焼却し、こ
の焼却により得た焼却灰を粉砕することによって、白色
顔料を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、白色顔料の製造方
法及び紙の製造方法に関し、特に、製紙用填料や、塗工
用顔料として使用するに好適な白色顔料の製造方法、及
びこの方法により得た白色顔料を、填料、あるいは塗工
用顔料として使用する紙の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】紙を製造するに際しては、脱墨フロス
や、排水・脱水スラッジ等からなる多量の製紙スラッジ
が発生する。そこで、近年では、この製紙スラッジを燃
焼し、その減容化を図っている。しかしながら、製紙ス
ラッジは、多量の無機物を含有するため、燃焼しても多
量の焼却灰(無機物)が残り、減容化の効果が低い。そ
こで、この焼却灰をセメント原料として活用すること
や、土壌改良剤として活用すること等の努力もなされて
いる。しかし、これらの方法においては、多量の無機物
を必要とするわけではないので、結局、大部分の焼却灰
は埋立処分することになる。そこで、多量の無機物(填
料や塗工用顔料)を必要とする紙の製造に際して活用す
ることが考えられるが、焼却灰は、一般に白色度が低
く、そのままの状態では填料や塗工用顔料として使用す
るには適さない。
【0003】そこで、焼却灰の白色度向上を図る方法と
して、特開平11−310732号公報が開示するよう
な焼却灰を再燃焼する方法の提案がなされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、再燃焼による
場合、当然、燃焼設備費が増大するため、経済的でなく
なる。特に、今後、再生紙の需要が高まり、脱墨フロス
の増大等を原因とする製紙スラッジの増大が生じた場合
には、容易に処理能力の限界が生じる可能性がある。
【0005】そこで、本発明の課題は、紙の製造に際し
填料として利用するに十分な白色度でありながら、設備
費が増大せず又は処理能力が向上する白色顔料の製造方
法、及びこの白色顔料を使用した紙の製造方法を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決した本発
明は、次記のとおりである。 <請求項1記載の発明>製紙スラッジを成形し、次いで
焼却し、この焼却により得た焼却灰を粉砕して得ること
を特徴とする白色顔料の製造方法。
【0007】<請求項2記載の発明>焼却温度を500
〜1000℃とした請求項1記載の白色顔料の製造方
法。
【0008】<請求項3記載の発明>焼却をロータリー
キルンで行う請求項1又は2記載の白色顔料の製造方
法。
【0009】<請求項4記載の発明>焼却灰を平均粒径
0.1〜10μmとなるように粉砕する請求項1〜3の
いずれか1項に記載の白色顔料の製造方法。
【0010】<請求項5記載の発明>乾式粉砕、湿式粉
砕の順で粉砕する請求項4記載の白色顔料の製造方法。
【0011】<請求項6記載の発明>請求項1〜5のい
ずれか1項に記載の方法によって得た白色顔料を、填料
及び/又は塗工用顔料として使用することを特徴とする
紙の製造方法。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を詳説
する。なお、本実施の形態においては、特に製紙用填料
として使用するに好適な白色顔料を製造する場合につい
ての説明をする。
【0013】図1は、本発明の実施の形態を示すフロー
シートである。1は製紙スラッジ貯留槽、2は混練機、
3は押出成形機、4は焼却炉(本実施の形態では、ロー
タリーキルン。)、5は焼却灰貯留槽、6は乾式粉砕機
(本実施の形態では、ロールクラッシャー。)、7は焼
却灰溶解層、8は湿式粉砕機(本実施の形態では、湿式
ミル。)、9は分級機である。
【0014】まず、原料となる製紙スラッジは、脱水
後、貯留槽1に貯留する。貯留槽1に貯留した製紙スラ
ッジは、必要に応じ、弁50を調整して、輸送管31を
通し、混練機2に送る。混錬機2では、製紙スラッジ
を、攪拌翼(図示せず。)によって、攪拌しながら紙面
左から右へ送り出し、混錬する。
【0015】混錬した製紙スラッジは、輸送管32を通
して、押出成形機3に送る。押出成形機3では、製紙ス
ラッジを、紐状に、好ましくは直径3〜10mmの紐状
に押出成形する。押出成形した紐状の製紙スラッジは、
さらに長さ2〜3cmにカットすると、より好ましい。
この点、焼却炉において、製紙スラッジを焼却した場
合、焼却が不十分な焼却灰(未焼却残渣)は白色度が低
くなり、逆に焼却し過ぎた焼却灰(過焼却残渣)は硬度
が著しく高くなる。しかし、本発明のように製紙スラッ
ジを成形しておくと、例えば、本実施の形態に示したよ
うな簡易な方法による成形をしておくと、焼却が平均的
になるので、適度な焼却が可能となる。したがって、白
色度が高く、しかも適度な硬度の焼却灰となり、紙に内
添するに好適な白色顔料となる。又、硬度が均一化する
ので、焼却灰を均一に粉砕することが可能となり、粒径
が均一化された焼却灰(白色顔料)を得ることができる
ようになる。
【0016】成形した製紙スラッジは、輸送管33を通
して、焼却炉、本実施の形態では、ロータリーキルン4
に送る。ロータリーキルン4には、重油タンク11か
ら、ポンプ70によって、輸送管35を通して、燃料と
しての重油を送るとともに、ファン60によって、輸送
管36を通して、燃焼空気を送る。これにより、ロータ
リーキルン4は、製紙スラッジを燃焼し、燃焼灰にす
る。製紙スラッジの燃焼温度は、500〜1000℃と
するのが好ましく、800〜900℃とするのがより好
ましい。焼却温度が低いと、焼却が不完全となり白色度
の低下をもたらす虞があり、逆に、焼却温度が高いと、
焼却過多となり、硬度が高くなる虞がある。なお、本発
明における焼却は、このような1回の焼却で足り、再焼
却(燃焼)の必要はない。したがって、設備構成費の削
減を図ることができる。
【0017】製紙スラッジを焼却してできた焼却灰は、
輸送管34を通して、焼却灰貯留槽5に送る。この際、
輸送管34の途中に熱交換器を設け、焼却灰の熱回収を
図るとよい。
【0018】焼却灰貯留槽5に貯留した焼却灰は、必要
に応じ、弁51を調整して、輸送管37を通し、乾式粉
砕機、本実施の形態では、ロールクラッシャー6に送
る。ロールクラッシャー6では、焼却灰を、上下2段に
配置されたロールの間に通し、疎砕する。疎砕した焼却
灰は、輸送管38を通して、焼却灰溶解槽7に送る。焼
却灰溶解槽7には、輸送管39を通して、水を供給し、
この水に疎砕焼却灰を溶解させる。疎砕焼却灰の溶解
は、上下2段の攪拌翼を有しモーター7bによって回転
する攪拌装置7aによって行う。溶解し、スラリー化し
た焼却灰は、ポンプ71によって、輸送管40を通し
て、湿式粉砕機、本実施の形態では、湿式ミル8に送
る。湿式ミル8では、スラリー化した焼却灰を精砕す
る。粗粒域では乾式粉砕が、微粒域では湿式粉砕が機能
的であるので、本実施の形態のように粉砕を乾式粉砕、
湿式粉砕の順で行うことにより、効率的かつ迅速な粉砕
となる。
【0019】精砕した焼却灰は、輸送管41を通して分
級機9に送る。分級機では、粒径が10μm以下の焼却
灰と、粒径が10μmを超える焼却灰とを分別する。粒
径が10μmを超える焼却灰については、輸送管42を
通して、焼却灰溶解槽7に戻し、再度精砕する。粒径が
10μm以下のスラリー状の焼却灰(白色顔料)は、他
の填料とともに、又は単独で紙の填料として使用するこ
とができる。
【0020】
【実施例】本発明においては、製紙スラッジの焼却温度
を500〜1000℃、特に800〜900℃とするこ
とを推奨するものであるが、このことを明らかにするた
めに、製紙スラッジの焼却温度と、焼却灰の白色度・硬
度との関係について試験を行った。以下、試験方法及び
その結果を示す。
【0021】DIPフローテーターのフロス又は脱水設
備にて55〜65%に脱水して得られた製紙スラッジ
を、直径4.5mm、長さ8〜10cmの紐状にカット
してから、焼却炉において焼却し、生成された焼却灰の
白色度及び硬度を調べた。結果を表1に示す。なお評価
基準は次記のとおりである。
【0022】・「白色度」:粉体白色度計((株)ケッ
ト科学研究所製、形式C−100)において、70%以
上のものを○、60%以上70%未満のものを△、60
%未満のものを×とした。
【0023】・「硬度」:プラスチックワイヤー摩耗度
(日本フィルコン製、3時間)において、50mg未満
のものを○、50mg以上100mg未満のものを△、
100mg以上のものを×とした。
【0024】
【表1】
【0025】
【発明の効果】以上のとおり、本発明に係る白色顔料の
製造方法によれば、紙の製造に際し填料として利用する
に十分な白色度でありながら、設備費が増大せず又は処
理能力が向上する方法となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態のフローシートである。
【符号の説明】
1…製紙スラッジ貯留槽、2…混練機、3…押出成形
機、4…ロータリーキルン、5…焼却灰貯留槽、6…ロ
ールクラッシャー、7…焼却灰溶解槽、8…湿式ミ
ル。)、9…分級機、11…重油タンク、31〜41…
輸送管、50,51…弁、60…ファン、70,71…
ポンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F23G 5/44 ZAB F23G 5/44 ZABZ 7/04 ZAB 7/04 ZAB 601 601E F23J 1/00 F23J 1/00 Z Fターム(参考) 3K061 GA01 GA07 GA08 KA02 KA13 ND03 ND11 3K065 AA07 AB01 AC02 BA01 BA07 BA08 HA05 4D059 AA30 BB01 BB14 BE00 BJ01 BK10 CA06 CC10 EB06 4J037 AA29 AA30 DD05 EE26 EE29 EE43 EE44 EE47 FF04 FF28 4L055 AG04 AH01 AH02 AJ04 BE08 EA16 EA20 FA08 FA20 GA19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】製紙スラッジを成形し、次いで焼却し、こ
    の焼却により得た焼却灰を粉砕して得ることを特徴とす
    る白色顔料の製造方法。
  2. 【請求項2】焼却温度を500〜1000℃とした請求
    項1記載の白色顔料の製造方法。
  3. 【請求項3】焼却をロータリーキルンで行う請求項1又
    は2記載の白色顔料の製造方法。
  4. 【請求項4】焼却灰を平均粒径0.1〜10μmとなる
    ように粉砕する請求項1〜3のいずれか1項に記載の白
    色顔料の製造方法。
  5. 【請求項5】乾式粉砕、湿式粉砕の順で粉砕する請求項
    4記載の白色顔料の製造方法。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法
    によって得た白色顔料を、填料及び/又は塗工用顔料と
    して使用することを特徴とする紙の製造方法。
JP2000362801A 2000-11-29 2000-11-29 白色顔料の製造方法 Expired - Fee Related JP3819706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362801A JP3819706B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 白色顔料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000362801A JP3819706B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 白色顔料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002167523A true JP2002167523A (ja) 2002-06-11
JP2002167523A5 JP2002167523A5 (ja) 2004-07-22
JP3819706B2 JP3819706B2 (ja) 2006-09-13

Family

ID=18834015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000362801A Expired - Fee Related JP3819706B2 (ja) 2000-11-29 2000-11-29 白色顔料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3819706B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008887A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Tsukishima Kikai Co Ltd 製紙スラッジの処理方法および処理設備
JP2004124283A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 製紙スラッジの処理制御方法および処理制御設備
JP2009127166A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Oji Paper Co Ltd 塗工白板紙
JP2009242741A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法
JP2010236119A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 焼却灰を原料とする製紙用填料
JP2010236159A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP2010236118A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
EP2900864A4 (en) * 2012-09-25 2016-05-04 Upm Kymmene Corp METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A MATERIAL COMPONENT, MATERIAL COMPONENT AND ITS USE, STRIPPING PIGMENT PRODUCT AND FINAL PRODUCT
JP2020148437A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 荏原環境プラント株式会社 焼却灰排出装置、焼却灰排出方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004008887A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Tsukishima Kikai Co Ltd 製紙スラッジの処理方法および処理設備
JP2004124283A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Tsukishima Kikai Co Ltd 製紙スラッジの処理制御方法および処理制御設備
JP2009127166A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Oji Paper Co Ltd 塗工白板紙
JP2009242741A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙スラッジからの填料あるいは顔料の製造方法
JP2010236119A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 焼却灰を原料とする製紙用填料
JP2010236159A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP2010236118A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Nippon Paper Industries Co Ltd 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
EP2900864A4 (en) * 2012-09-25 2016-05-04 Upm Kymmene Corp METHOD AND DEVICE FOR PRODUCING A MATERIAL COMPONENT, MATERIAL COMPONENT AND ITS USE, STRIPPING PIGMENT PRODUCT AND FINAL PRODUCT
JP2020148437A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 荏原環境プラント株式会社 焼却灰排出装置、焼却灰排出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3819706B2 (ja) 2006-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3563707B2 (ja) 紙の製造方法
JP2002167523A (ja) 白色顔料の製造方法及び紙の製造方法
JP2008144347A (ja) 填料内添紙およびその製造方法
JP5135675B2 (ja) 無機粒子の製造方法
JPH08284084A (ja) 故紙解砕粉の製造方法及び装置、前記故紙解砕粉を用いた故紙合成粉及びその製造方法並びに装置、前記故紙解砕粉を用いた故紙合成成形品及びその製造方法並びに装置、前記故紙合成粉を用いた故紙合成板及びその押出成形方法並びに装置
JP5449826B2 (ja) 製紙用填料
JP2003119692A (ja) 填料内添紙およびその製造方法
JP3831719B2 (ja) 原料スラッジからの白色顔料又は白色填料の製造方法、およびその設備
JP4431156B2 (ja) 排泄物処理材
JP2000343527A (ja) 故紙木質合成粉及びその製造方法並びに装置
JP5468285B2 (ja) 塗工紙の製造方法
JP2003119695A (ja) 印刷用塗工紙
JP2001354795A (ja) 官製葉書古紙を主成分とする発泡体及びその製造方法
JP5449824B2 (ja) 焼却灰を原料とする製紙用填料
JP5346237B2 (ja) 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP6012996B2 (ja) 製紙用填料の製造方法
JP2001026727A (ja) 製紙スラッジを原料とする白色顔料の製造方法
JP2001011337A (ja) 焼却灰を原料とした白色顔料の製造方法
JP5346235B2 (ja) 製紙用填料を含有するコールドオフセット印刷用紙
JP5419620B2 (ja) ヒートセット型オフセット印刷用紙
JP5484002B2 (ja) 製紙用填料を含有する印刷用塗工紙
JP2593926B2 (ja) 水硬性セメント板の製造方法
JP4660907B2 (ja) 顔料塗工紙の製造方法
JP5419619B2 (ja) ヒートセット型オフセット印刷用紙
JP5509988B2 (ja) 電子写真用転写紙

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees