JP2009240761A - 内視鏡用処置具 - Google Patents

内視鏡用処置具 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240761A
JP2009240761A JP2008317401A JP2008317401A JP2009240761A JP 2009240761 A JP2009240761 A JP 2009240761A JP 2008317401 A JP2008317401 A JP 2008317401A JP 2008317401 A JP2008317401 A JP 2008317401A JP 2009240761 A JP2009240761 A JP 2009240761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
treatment
transmission member
endoscope
ratchet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008317401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572306B2 (ja
Inventor
Tsutomu Okada
勉 岡田
Kosuke Motai
紘介 甕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Publication of JP2009240761A publication Critical patent/JP2009240761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5572306B2 publication Critical patent/JP5572306B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2905Details of shaft flexible
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2901Details of shaft
    • A61B2017/2906Multiple forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B17/2909Handles
    • A61B2017/291Handles the position of the handle being adjustable with respect to the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/29Forceps for use in minimally invasive surgery
    • A61B2017/2926Details of heads or jaws
    • A61B2017/2927Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft
    • A61B2017/2929Details of heads or jaws the angular position of the head being adjustable with respect to the shaft with a head rotatable about the longitudinal axis of the shaft
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1422Hook
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1475Electrodes retractable in or deployable from a housing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

【課題】処置部を好適に進退及び回転動作可能で、かつ内視鏡の湾曲部の湾曲状態に合わせて好適に追従可能な内視鏡用処置具を提供すること。
【解決手段】本発明による内視鏡用処置具は、可撓性を有する伝達部材と、前記伝達部材の先端に取り付けられた処置部3と、前記伝達部材の基端に取り付けられていて処置部3を操作をするための操作部とを備えていて操作部の操作を前記伝達部材によって処置部3に伝達する。前記伝達部材は、回転追従性がよく比較的湾曲性が良い3層コイルシース12と回転追従性が良く比較的長手方向への移動応答性が良い9条コイルシース13とを長手方向に連結して構成している。
【選択図】図2

Description

本発明は、例えば軟性内視鏡と組み合わせて使用する処置具であって、処置部を具備したシースの要求特性と回転追従性を両立させたシースを備えた内視鏡用処置具に関する。
従来、軟性内視鏡のチャンネルに挿通して使用する内視鏡用処置具は、切開具や把持鉗子等を含んでいる。これら内視鏡用処置具は可撓性を有するシースの先端に鉗子カップや顎部や切開部を構成する電極部等の各種の処置部が形成されているものがある。これらの内視鏡用処置具で、処置部の向きを調整する方法として、シースの基端部を回転させ、その回転力をシースを介して先端の処置部に伝達して処置部を回転させることで向きを調整するようにしている。
例えば、特許文献1に記載された内視鏡用処置具では、チャンネルに挿脱される可撓性シースの内部に操作ワイヤを全長に挿通させ、操作ワイヤの先端側には開閉可能な鉗子カップが設けられ、基端側には操作部が設けられている。シースは二本のコイルパイプを二重に重ね合わせて逆方向に巻いた多層コイルで構成されている。そして、シースの基端は操作部に固着され、操作部の回転操作ピンをシースの軸線周りに回転させることで、操作ワイヤ及びシースが回転して鉗子カップがシースの軸線周りに回転することになる。
また、特許文献2では、可撓性を有する密巻きコイルからなるシースと、その先端に設けた生検カップ等の処置部と、シースの手元側に設けた操作部とを備え、シース内部に挿通された操作ワイヤで操作部の運動を処置部へ伝えるようにしている。シースは3種類の密巻きからなり、単条の先端コイル、先端コイルより太い径で単条の中間コイル、多条の後端コイルを備えていて、先端から後端に向けて徐々に硬さが増加するように形成されている。そして、操作部に設けたスライダを前後にスライドさせることで、生検カップ等の処置部が開閉操作されることになる。また、処置具の操作部を回転させると、シースが回転して処置部の向きを変えることができるとしている。
特開2000−229084号公報 特開平3−47246号公報
ところで、これら内視鏡用処置具では、シースの先端に設けられた処置部の向きを調整する方法として、シースの基端部や操作部を回転させて回転力をシースを介して処置部に伝達して向きを調整している。
一方、処置部を備えたシースは、通常、内視鏡の湾曲部に重なる先端部分(例えば処置部の基端から200mm程度の範囲)は柔軟であることが求められる。そのため、上述のように多層コイルをシース全体に採用した構成や、シースの先端から基端側に向けて徐々に硬さが増加するように単条の先端コイル、先端コイルより太い径で単条の中間コイル、多条の後端コイルが連結された構成、或いは多条コイルの先端に通常の単条コイルを連結した構成等が採用されている。
しかしながら、多層コイルをシース全体に採用したシースはシース全体が柔らかいために回転追従性はよいもののシースを前後方向に進退させる場合のレスポンスがよくない。また、先端に設けた単条コイルから基端側に向けて徐々に硬さが増加するように単条の中間コイルと多条の後端コイルが連結された構成のシースや、多条コイルの先端に通常の単条コイルを連結したシースでは、いずれも先端における単条コイル部分の回転追従性が悪く多条コイルの良好な回転追従性を相殺してしまうことになる。
本発明は前記事情に着目してなされたものであり、その目的は、処置部を好適に進退及び回転動作可能で、かつ内視鏡の湾曲部の湾曲状態に合わせて好適に追従可能な内視鏡用処置具を提供することである。
本発明による内視鏡用処置具は、可撓性を有する伝達部材と、伝達部材の先端に取り付けられた処置部と、伝達部材の基端に取り付けられていて処置部を操作するための操作部と、を備えていて操作部の操作を伝達部材によって処置部に伝達するようにした内視鏡用処置具であって、伝達部材は、回転追従性がよく比較的湾曲性が良い第一コイルシースと、回転追従性が良く比較的長手方向への移動応答性が良い第二コイルシースとを長手方向に連結してなることを特徴とする。
本発明による内視鏡用処置具では、伝達部材は、処置部側に第一コイルシースが連結され、該第一コイルシースの基端側に第二コイルシースが連結されていることが好ましい。
或いは、本発明では、伝達部材は、処置部側と操作部側にそれぞれ第一コイルシースが連結され、これら第一コイルシースの間に第二コイルシースが連結されていてもよい。
また、本発明による内視鏡用処置具において、第一コイルシースは多層コイルで構成され、第二コイルシースは多条コイルで構成されていることが好ましい。
そして、多層コイルは単条コイルまたは多条コイルで形成され、多条コイルは単層コイルであることが好ましい。
本発明による内視鏡用処置具は、可撓性を有する伝達部材と、伝達部材の先端に取り付けられた処置部と、伝達部材の基端に取り付けられていて処置部を操作をするための操作部とを備えていて操作部の操作を伝達部材によって処置部に伝達するようにした内視鏡用処置具であって、処置部は高周波処置具であり、 操作部は、伝達部材を介して高周波処置具に電気的に接続された摺動体と、コネクタに電気的に接続された支持部と、摺動体と支持部との間で電気的に導通及び遮断可能に設けられたラチェット機構とを備えていることを特徴とする。
ラチェット機構は、摺動体と支持部の一方に設けられたラチェット歯と、摺動体と支持部の他方に設けられていてラチェット歯に噛合可能なラチェット爪とを備えていてもよい。
好ましくは、摺動体は伝達部材に連結されていて、ラチェット歯とラチェット爪を噛合させた状態で摺動体を前進及び/または後退させることによって伝達部材を介して処置部を前進及び/または後退させる。
好ましくは、摺動体には、ラチェット爪とラチェット歯の一方を設けた操作部材が進退可能に設けられていて、操作部材は弾性部材によってラチェット爪とラチェット歯を噛合させて電気的に導通させる方向に付勢すると共に、弾性部材の付勢力に抗する方向に操作部材を移動させることで、ラチェット爪とラチェット歯を離間させて遮断させるようにした。
本発明の内視鏡用処置具によれば、処置部を好適に進退及び回転動作可能で、かつ内視鏡の湾曲部の湾曲状態に合わせて好適に追従可能にすることができる。
以下、本発明の第1実施形態による内視鏡用処置具について、図1から図4を参照して説明する。
図1及び図2は、本実施形態による内視鏡用処置具である軟性の切開具1を示すものである。この切開具1は、可撓性を有する挿入部2と、挿入部2の先端に取り付けられた処置部3と、挿入部2の基端に接続された操作部4とを備えて構成されている。
挿入部2は、チューブ6内にコイルシース等の可撓性を有するシャフトが挿入されており、内視鏡の作業用チャンネルに挿入されて体腔内に進入可能である。処置部3は切開部であり、例えば電極からなるフックとして高周波フック3aを備えている。挿入部2の基部に設けた操作部4には、挿入部2の延長方向に延びる本体7と、本体7に対してスライド可能なスライダ8とが設けられている。スライダ8には高周波電源を接続可能なコネクタ10が設けられており、シャフトを介して高周波フック3aに電気的に導通されている。
図2に示す挿入部2において、高周波フック3aの基部には先端シャフトとして導電性を有する多層コイル、例えば3層コイル12が配設されている。3層コイル12は図3(A)の拡大図で示すように金属素線を径方向に三層巻回したものであり、例えば200mm程度の長さに亘って延びている。3層コイル12を含む多層コイルは回転追従性が良好で多条コイルと比較して柔らかく湾曲性の良い特性を有している。3層コイル12は、挿入部2が体腔内に挿入された際、高周波フック3aで例えば患部を切開等するために屈曲または湾曲可能な湾曲部を形成可能である。
3層コイル12の基端側には、3層コイル12より長尺の長尺シャフトとして
導電性を有する単層の多条コイル、例えば9条コイル13が連結されている。9条コイル13は、図3(B)に示すように複数(ここでは9本)の金属素線を並べて巻回したものである。9条コイル13を含む多条コイルは多層コイルと同様に、単条コイルと比較して回転追従性が良好で、3層コイル12を含む多層コイルと比較して硬い特性を有している。多条コイルは前後方向に移動させた際の応答性がよい。9条コイル13の基端にはスライダ8がろう付け等の手段で連結されている。なお、3層コイル12と多条コイル13とが連結されたものはシャフトを構成する。
そのため、操作部4において、スライダ8を本体7に沿って前進(フック3a側へ移動)させれば9条コイル13及び3層コイル12を介してフック3aをチューブ6から突出させ(図4参照)、後退させればフック3aをチューブ6内に収納できる(図2参照)。また、操作部4を回転させることで、9条コイル13及び3層コイル12を介してフック3aを所望の角度に回転させることができる。
なお、3層コイル12と9条コイル13の連結部は例えば次のように形成される。図2において、3層コイル12と9条コイル13の連結部近傍の外周面を切削して外径に段差部を設ける。3層コイル12及び9条コイル13と同一外径をなす円筒状の連結管15内に、3層コイル12と9条コイル13の各段差部を挿入して嵌合させる。そして、連結管15に穿孔された貫通孔(図示せず)から3層コイル12及び9条コイル13の境界部分にろう材を注入して、3層コイル12及び9条コイル13の境界部と連結管15の内面とをろう付け接合する。これにより、3層コイル12及び9条コイル13と連結管15は全長に亘ってほぼ同一外径をなしている。
本実施形態による切開具1は上述の構成を備えており、次にその作用について説明する。
まず、図示しない内視鏡の作業用チャンネルを介して切開具1の処置部3及び挿入部2を体腔内に挿入する。そして、内視鏡の先端から切開具1を突出させた後、操作部4のスライダ8を本体7に対して前進させることで高周波フック3aをチューブ6から突出させる(図4参照)。この場合、挿入部2は先端部を除いて長尺の9条コイル13で構成されているために応答性良く前方へ突出する。先端側の3層コイル12は長さが短いために応答性に与える影響は小さい。次いで、体腔内の所望の組織に通電状態の高周波フック3aを当てることにより組織を切開する。
ここで、組織に対して高周波フック3aの向きが所望の向きでない場合には、操作部4を回転させる。操作部4の回転により、チューブ6内の9条コイル13及び3層コイル12を介して回転力が伝達されて高周波フック3aが回転し、所望の向きに位置させることができる。しかも、挿入部2の先端部が湾曲していても柔軟性の大きい3層コイル12で構成されているために、内視鏡の湾曲姿勢に影響を与えることがなく、長尺な9条コイル13の回転を確実に高周波フック3aに伝達できる。
上述のように本実施形態による切開具1によれば、挿入部2の全長に亘って回転追従性が良好であり、長尺な9条コイル13によって応答性良く前後進させることができる。また、挿入部2の先端部が3層コイル12であるために内視鏡先端部の湾曲をスムーズに行うことができ、しかも湾曲状態での高周波フック3aへの回転の伝達を確実に行うことができる。
(第2実施形態)
次に本発明の他の実施形態について説明するが、上述した第1実施形態と同一または同様な部材、部品については同一の符号を用いて説明を省略する。
第2実施形態による内視鏡用処置具について図5乃至図14により説明する。
図5に示す処置用内視鏡20の説明図において、処置用内視鏡20は、内視鏡挿入部28を備えると共に、その基端側が分岐部22cによって基台に取り付けられ、この分岐部22cの基端側には第一シース22と第二シース27とが分岐して延びている。第一シース22は基端部に処置用内視鏡操作部21が設けられている。処置用内視鏡操作部21は、図13に示すように、把持鉗子26の顎部26aを操作する操作部65と切開具23の高周波フック3aを操作する操作部24とが所定角度で並んで配設されている。これら操作部65、24を左右の手でそれぞれ把持して操作することになる。
処置用内視鏡操作部21から第一シース22及び内視鏡挿入部28の先端開口までの間に複数の個別のチャンネルが設けられ、各チャンネル内には本発明の第2施形態による切開具23の挿入部25と把持鉗子26の図示しない挿入部とがそれぞれ挿入されている。
内視鏡挿入部28及び第二シース27内には、別のチャンネルが設けられている。第二シース27の基端側に設けられた栓部29からは送水吸引管30が別のチャンネル内に挿入されて先端開口から突出している。送水吸引管30の基端には例えば送水と吸引を行う送水吸引器31が設けられている。
内視鏡挿入部28の先端には、図14に示すように、腕部25aと腕部26bが設けられている。各腕部25a、26bの先端からは切開具23の高周波フック3a、把持鉗子26の顎部26aがそれぞれ突出している。内視鏡挿入部28の先端における別のチャンネルの開口からは送水吸引管30が突出している。送水吸引管30の先端には、図15に示すように、主開口30aが開口すると共に側部には1または複数の副開口30bが開口している。送水吸引管30は体腔内の患部Kの出血を洗い流す等のために送水して主及び副開口30a、30bから吐出し、また患部Kに溜まった水等を吸引して回収することができる。
なお、第一シース22には基端側湾曲部22aが形成され、内視鏡挿入部28の先端開口側には先端側湾曲部28aが形成されている。第一シース22及び内視鏡挿入部28の各湾曲部22a、28aの有無は取付姿勢や使用方法によるものであり、必ずしも湾曲させる必要はない。
次に第2実施形態による切開具23について図6乃至図12により詳述する。図6は上述した第一シース22及び内視鏡挿入部28に挿入される切開具23の全体図を示すものであり、操作部24の先端側に挿入部25のチューブ32が設けられ、その先端開口から高周波フック3aが進退可能に配設されている。
図7及び図8に示す断面図により、切開具23の内部構成を説明する。先ず、図7に示すチューブ32内に挿入されたシャフトの構成を説明する。高周波フック3aの基部には先端シャフトとして回転追従性が良く比較的柔軟な多層コイル、例えば3層コイル12が溶接等で連結されている。3層コイル12の基端には、中間シャフトとして回転追従性が良く比較的硬質な多条コイル、例えば9条コイル13が連結されている。9条コイル13は長尺であり、3層コイル12との連結部は上述したように段差部に連結管15を介装してろう付け等で連結固定されている。
そして、長尺の9条コイル13の基端には、基端シャフトとして先端シャフトと同様に回転追従性が良く比較的柔軟な多層コイル、例えば3層コイル33が連結されている。9条コイル13と基端シャフトである3層コイル33との連結部は、先端シャフトである3層コイル12と9条コイル13の連結部と同一構成であり、9条コイル13と3層コイル33との連結部の段差部に連結管15を嵌合させた状態でろう付けで連結している。3層コイル12、9条コイル13、3層コイル33が互いに連結されたものをシャフトという。
ここで、先端側と基端側の各3層コイル12、33は処置用内視鏡20における内視鏡挿入部28の先端側湾曲部28aと第一シース22の基端側湾曲部22aとに位置する。
また、基端側の3層コイル33の基端部は操作シャフト34の凹陥部34a内に嵌合されて溶接やろう付け等で連結されている。操作シャフト34は硬質で操作部24内に延びており、後述のように操作部24に連結されている。
図8において、操作部24は略筒状の本体37を備えている。操作部24において、チューブ32の基部は筒状部36を貫通しており、筒状部36はその基部が本体37の先端部に設けられ、本体37の内面に相対回転可能に支持された円筒部材38の内部に装着されている。円筒部材38の先端には本体37の先端から径方向外側に突出するフランジ部38aが形成されている。
操作部24の本体37は、円筒部材38の基部に設けた軸受39を介して円筒部材38に対して回転可能とされている。本体37の長手方向中央部には、平坦に形成された中央上面部37aに長手方向に沿ってガイド溝40が形成され(図9(A)、図9(B)参照)、ガイド溝40の領域における本体37の内部には、固定部41が摺動可能に配設されている。固定部41は円筒部材38を貫通して基端側に延びる操作シャフト34を固定している。操作シャフト34はその中心軸線Oが本体37の中心軸O′に一致することが好ましい。
図8及び図10(A)に示す固定部41は、本体37の内面を摺動可能で内部に摺動方向の貫通孔42を備えた第一摺動部43を有している。第一摺動部43には、貫通孔42に直交する固定凹部45が形成され、固定凹部45内には本体37のガイド溝40を通って外部に延びる固定軸44が往復動(上下動)可能に挿入されている。固定軸44は頭部に操作ボタン44aが設けられ且つ下端部に段付き部44bが形成され、段付き部44bと固定凹部45の底部との間に弾性部材として例えばコイルスプリング47が装着されている。これにより、固定軸44はガイド溝40から突出する方向に付勢されている。固定軸44には長孔46が穿孔され、長孔46内には第一摺動部43に設けた規制ピン49が挿入されている。固定軸44の往復動(上下動)範囲を長孔46と規制ピン49とで規制することになる。
また、固定軸44の略中央部には貫通孔42に重なる位置に大径部48aとスリット48bとが連通した略瓢箪形の固定孔48が形成され、固定孔48内に操作シャフト34の基部34bが挿入されている。この基部34bは、図10(B)に示すように、固定孔48のスリット48bに嵌合可能な断面略長円形状に形成されている。
コイルスプリング47の付勢力によって、常態では操作シャフト34の基部34bは固定孔48のスリット48bに嵌合して固定されており、操作シャフト34は本体37と共に操作シャフト34の中心軸線O周りに一体回転可能とされている。これによって、本体37を回転させると高周波フック3aの患部Kに対する角度を変更可能とされている。また、固定軸44の操作ボタン44aを押すと、コイルスプリング47の付勢力に抗して固定軸44が固定凹部45の底部に向けて移動するため、操作シャフト34の基部34bはスリット48bから大径部48aに移動することになる。この場合、操作シャフト34を本体37から取り外すことができる。
図8において、固定部41に隣接して操作部材50が設けられている。操作部材50には、固定部41の第一摺動部43がネジ等で連結された略円筒状の第二摺動部51が設けられ、これらは一体の摺動体を構成する。第一及び第二摺動部43、51は本体37内を一体に摺動可能である。第二摺動部51内にはその長手方向に貫通孔51aが形成されており、貫通孔51a内にはラチェット歯52を備えたラチェット部材53が支持部として固定配置されている。ラチェット部材53の基部53aは本体37の基端部37bの凹部に嵌合されている。ラチェット部材53の基部53aの後端には本体37の基端面37cから露出するコネクタ54が装着されている。
そして、第二摺動部51にはガイド溝40を通して外部に突出するノブ56が設けられている。ノブ56と第二摺動部51を中心軸O′と直交する方向に延びて貫通孔51aに連通する操作孔57が形成され、操作孔57内にはノブ56から操作軸58が所定範囲で往復動(上下動)可能に挿入されている。
操作軸58は図11に示すように、頭部に操作ボタン58aが設けられ、下端には段付き部58bが設けられ、中央部分は縦断面視略四角形に拡幅されていて内部に貫通された窓部58cが形成されている。操作軸58の下端に設けた段付き部58bと操作孔57の底部に設けた段部57aとの間には弾性部材としてコイルスプリング60が圧縮状態で装着されている。
ラチェット部材53のラチェット歯52と窓部58cに設けたラチェット爪61とは、操作軸58がコイルスプリング60の付勢力で上方に押圧された状態で互いに噛合しているラチェット機構を構成する(図12参照)。ラチェット歯52は、ラチェット爪61との噛合状態で例えばラチェット爪61を含む第二摺動部51を一方向、例えば前方へ移動可能であるが、逆方向である基端方向への移動を阻止するように歯形が形成されている。一方、コイルスプリング60の付勢力に抗して操作軸58の操作ボタン58aを押圧した状態ではラチェット爪61はラチェット歯52から離間する。なお、ラチェット歯52を窓部58cに設け、ラチェット爪61をラチェット部材53に設けてもよい。
また、コネクタ54を装着したラチェット部材53、操作軸58、コイルスプリング60、第二摺動部51、固定部41の第一摺動部43、コイルスプリング47、固定軸44は導電性部材で構成され、更に同じく導電性部材からなる操作シャフト34、シャフト(各コイル12、13、33)を通して高周波フック3aに通電可能である。また、操作部材50において、操作ボタン58aを押動することで、操作軸58のラチェット爪61をラチェット歯52から離間させることで両者間の導通が遮断される。
また、操作部24の本体37内において、円筒部材38とラチェット部材53との間に形成される空間63は、固定部41の第一摺動部43と操作部材50の第二摺動部51とが一体に摺動可能とされている。操作部材50の操作ボタン58aを押圧してラチェット爪61をラチェット歯52から離間させた状態で、ノブ56をガイド溝40に沿って前後動させることで第一摺動部43と第二摺動部51とが一体で本体37の内部空間63を摺動し、固定部41を介して高周波フック3aを前後動させることができる。ラチェット爪61をラチェット歯52に噛合させた状態では、ノブ56を前方に移動させることで、導通状態でフック3aを突出移動させることができる。また、本体37を中心軸O′周りに回転させることで、第一及び第二摺動部43、51も一体に回転するため、操作シャフト34からフック3aまで同軸に回転する。
なお、図16は上述したラチェット機構の変形例を示すものである。図16に示すラチェット歯52Aとラチェット爪61Aは、噛合状態で第二摺動部51が前後方向に移動可能な山形の歯形状とされている。これにより、操作ボタン58aを押動することなく、ラチェット歯52Aとラチェット爪61Aを噛合状態即ち導通状態に保持してノブ56を前後動させて、高周波フック3aをチューブ32に対して進退させることができる。
本第二実施形態による切開具23を備えた処置用内視鏡20は上述の構成を備えており、次にその操作方法を説明する。
先ず、図5に示すように、処置用内視鏡20の内視鏡挿入部28を生体内に挿入し、内視鏡挿入部28の各チャンネルに処置具として、例えば切開具23と把持鉗子26を挿入し、先端を腕部25a、26bから突出させる。そして、処置用内視鏡操作部21を操作して先端の腕部25a、26bを動かしながら、把持鉗子26の操作部65を例えば操作者が左手で操作し、切開具23の操作部24を右手で操作して患部Kの治療を行う。
例えば、把持鉗子26の顎部26aによって患部Kを把持する。切開具23は、操作部24のノブ56をガイド溝40に沿って前方(高周波フック3a側)に移動させる。すると、ラチェット歯52とラチェット爪61が噛合した状態で、ラチェット爪61と共に第二摺動部51及び固定部41の第一摺動部43が本体37の内部空間63を前方へ移動し、固定部41で固着された操作部シャフト34を前方へ移動させる。
そして、チューブ32内の3層コイル33、9条コイル13、3層コイル12を介して高周波フック3aがチューブ32の先端開口から前進して突出する。特にこれらのコイル12、13、33のうち長尺の9条コイル13は硬さが高いために応答性良く前後方向に進退する。
このとき、高周波フック3aが把持鉗子26の顎部26aで把持された患部Kに対して所望の向きにない場合には、操作部24の本体37を円筒部材38に対して中心軸O′周りに所望角度回転させる。すると、本体37と一体に回転する固定部41に操作シャフト34が固定されているため、操作シャフト34も中心軸線O周りに回転させられる。そして、柔軟性の高い各3層コイル33、12が湾曲部22a、28aに位置しているため、回転従動性の良い各コイル33、13、12を介して回転を伝達して確実に高周波フック3aの向きを所望の角度に調整することができる。
このとき、操作部24のコネクタ54には図示しない電源コードが装着されており、高周波電流が後端のコネクタ54からラチェット部材53、噛合状態にあるラチェット歯52及びラチェット爪61、第二摺動部51、第一摺動部43、操作シャフト34、シャフト(各コイル33、13、12)等を介して先端の高周波フック3aに確実に通電される。そのため、把持鉗子26の顎部26aで把持された患部Kを高周波フック3aで切開できる。
なお、高周波フック3aをチューブ32内に引き入れる場合には、操作部24の操作ボタン58aを押しながらノブ56をガイド溝40に沿って後退させればよい。また、図16に示す変形例のラチェット機構では、フック3aを引き込む際にも操作ボタン58aを押す必要がない。
また、治療中に、必要に応じて第二シース27を介して可撓性チューブからなる送水吸引管30を挿入して、内視鏡挿入部28を通して先端の主開口30aを患部K近傍に突出させておいてもよい。そして、患部K付近で出血等した場合には送水吸引器31から送水して洗浄したり、体内に溜まった液を吸引してもよい。特に送水吸引管30の先端の主開口30a近傍には副開口30bが形成されているから、先端の主開口30aが体壁に当たって封止されていても副開口30bから送水や吸引を行うことができる。なお、送水吸引管30の先端には接続部品がないため、それらが脱落するおそれもない。
上述のように本第2実施形態による切開具23によれば、内視鏡挿入部28の先端側湾曲部28a及び第一シース22の基端側湾曲部22aにチューブ32内の柔軟性の高い各3層コイル12、33を配設させたから、各湾曲部28a、22aに影響を与えることなく十分な回転伝達を行うことができる。しかも、長手方向に接続した3つのコイル12、13、33について長さの短い両端部を除く中央領域を長尺の9条コイル13で構成したから、フック3aの前後動の際に9条コイル13が伸縮せず進退の応答性が良い。
また、従来、操作部24内では、コネクタ54と操作シャフト34との間をコード等で接続すると、操作シャフト34を前後動させる操作等によって断線し易い欠点を生じるが、本第2実施形態では操作部24内に設けたラチェット機構によって先端の高周波フック3aへの通電と遮断を行うことができるため断線のおそれがない。
次に、内視鏡用処置具としての切開具1、23の変形例について図17乃至図19により説明する。図17及び図18に示す第1の変形例では、切開具67は、チューブ68の先端部を先端シャフトとしての3層コイル12の先端よりも更に前方に延長させ且つ径を小さく形成した細径部68aを介して拡径された拡径開口68bを形成している。そして、3層コイル12と高周波フック3aとを連結する硬質で棒状の電極延長部69を細径部68a内に配設している。電極延長部69は電気的に単線ワイヤを構成し、例えば100mm程度の長さを有している。
また、細径部68aの基端側に位置する細径部68aより拡径されたチューブ68の内周面には、電極延長部69と3層コイル12の連結部70が前方へ突出するのを阻止する第一ストッパ71が設けられている。更にチューブ68の拡径開口68bの内面には高周波フック3aがチューブ68内に引き込まれるのを規制する第二ストッパ72が設けられている。
本変形例によれば、治療時等に処置用内視鏡20に設けた腕部25aから突出するチューブ68がその内部に位置する電極延長部69によって補強される。切開操作に際しては、操作部24の操作によって先端シャフトとしての3層コイル12をチューブ68内で連結部70が第一ストッパ71に当接するまで前進させ、チューブ68の先端の拡径開口68bから電極延長部69を突出させてフック3aで切開を行う(図18参照)。
従って、本変形例による切開具67によれば、チューブ68を延長して細径部68aを設けると共にその内部に電極延長部69を設けることで、チューブ68を細くできて前後動を容易にすると共に電極延長部69で補強できるため、撓みを防止できてフック3aによる組織の切開操作を行い易い。
次に図19に示す第2の変形例では、チューブ68が電極延長部69を覆うように延びて形成され、先端開口68cの内面にはストッパ73が設けられている。3層コイル12内には電極延長部69が延長している。そして、操作部24によってフック3aを前進させると3層コイル12は連結部70がチューブ68内でストッパ73に当接するまで前進してフック3aを突出させることができる。この場合、電極延長部69が先端シャフトである3層コイル12に覆われていることで、この領域の硬さを一層高くできて撓み難くなる。ストッパ73はフック3aの引き込みも規制する。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれら実施形態に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。
例えば、上述の実施形態では、先端シャフト及び基端シャフトとしてそれぞれ単条の多層コイル12、33を用いたが、多条コイルで多層コイル12、33を構成してもよい。この場合、金属素線をより細くする必要があるが、多層コイルであるから柔軟性を維持できる。
また、上述の各実施形態や変形例では、第一コイルシースとして3層コイル12、33を用いたが、いずれも多層コイルであれば良く、コイルの積層数は任意である。同様に第二コイルシースとして9条コイル13を用いたが多条コイルであれば並べた金属素線の数は任意である。これらは伝達部材を構成する。
この他、本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付のクレームの範囲によってのみ限定される。
本発明の第1実施形態による切開具を示す図である。 図1に示す切開具の高周波フックがチューブ内に収納された状態の挿入部を示す部分断面図である。 (A)は図2に示す伝達部材の3層コイルを示す部分拡大断面図、(B)は、図2に示す伝達部材の9条コイルを示す部分拡大断面図である。 高周波フックをチューブから突出させた状態の挿入部を示す断面図である。 本発明の第2実施形態による切開具を含む処置用内視鏡で患部を処置する状態を示す図である。 図5に示す切開具の全体図である。 図6に示す切開具の挿入部を示す要部断面図である。 図5に示す切開具の操作部を示す断面図である。 (A)は、操作部の側面図、(B)は操作部の平面図である。 (A)は図8に示す操作部における固定部のA−A線拡大断面図、(B)は(A)の固定孔と操作シャフトの拡大図である。 図8に示す操作部材のB−B線拡大断面図である。 図8に示すラチェット機構の拡大図である。 処置用内視鏡操作部の斜視図である。 図8に示す処置用内視鏡の先端開口から突出する処置部の斜視図である。 図5に示す送水吸引管の先端部を示す拡大斜視図である。 図12に示すラチェット機構の変形例を示す図である。 挿入部先端の第一変形例を示す部分断面図である。 図17においてフックを突出させた状態の図である。 挿入部先端の第二変形例を示す部分断面図である。
符号の説明
1、23、67 切開具(内視鏡用処置具)
2、25 挿入部
3 処置部
4、65 操作部
8 スライダ(摺動体)
12 コイル(伝達部材)
13 コイル(伝達部材)
24 操作部
33 コイル(伝達部材)
34 シャフト(伝達部材)
41 固定部(摺動体)
43 第一摺動部(摺動体)
47、60 コイルスプリング(弾性部材)
50 操作部材(摺動体)
51 第二摺動部(摺動体)
52、52A ラチェット歯(ラチェット機構)
53 ラチェット部材(ラチェット機構)
61、61A ラチェット爪(ラチェット機構)

Claims (10)

  1. 可撓性を有する伝達部材と、
    前記伝達部材の先端に取り付けられた処置部と、
    前記伝達部材の基端に取り付けられていて前記処置部を操作をするための操作部と、
    を備えていて前記操作部の操作を前記伝達部材によって処置部に伝達するようにした内視鏡用処置具であって、
    前記、伝達部材は、回転追従性が良く比較的湾曲性が良い第一コイルシースと、回転追従性が良く比較的長手方向への移動応答性が良い第二コイルシースとを長手方向に連結してなる内視鏡用処置具。
  2. 請求項1に記載された内視鏡用処置具において、
    前記伝達部材は、処置部側に前記第一コイルシースが連結され、該第一コイルシースの基端側に前記第二コイルシースが連結されている。
  3. 請求項1に記載された内視鏡用処置具において、
    前記伝達部材は、処置部側と操作部側にそれぞれ前記第一コイルシースが連結され、これら第一コイルシースの間に前記第二コイルシースが連結されている。
  4. 請求項1に記載された内視鏡用処置具において、
    前記第一コイルシースは多層コイルで構成され、前記第二コイルシースは多条コイルで構成されている。
  5. 請求項4に記載された内視鏡用処置具において、
    前記多層コイルは単条コイルまたは多条コイルで形成されている。
  6. 請求項4に記載された内視鏡用処置具において、
    前記多条コイルは単層コイルである。
  7. 可撓性を有する伝達部材と、
    前記伝達部材の先端に取り付けられた処置部と、
    前記伝達部材の基端に取り付けられていて前記処置部を操作をするための操作部と、
    を備えていて前記操作部の操作を前記伝達部材によって前記処置部に伝達するようにした内視鏡用処置具であって、
    前記処置部は高周波処置具であり、
    前記操作部は、前記伝達部材を介して高周波処置具に電気的に接続された摺動体と、コネクタに電気的に接続された支持部と、前記摺動体と支持部との間で電気的に導通及び遮断可能に設けられたラチェット機構とを備えていることを特徴とする内視鏡用処置具。
  8. 請求項7に記載された内視鏡用処置具において、
    前記ラチェット機構は、前記摺動体及び支持部の一方に設けられたラチェット歯と、前記摺動体及び支持部の他方に設けられていて前記ラチェット歯に噛合するラチェット爪とを備えている。
  9. 請求項8に記載された内視鏡用処置具において、
    前記摺動体は、前記伝達部材に連結されていて、前記ラチェット歯とラチェット爪を噛合させた状態で前記摺動体を前進及び/または後退させることによって前記伝達部材を介して前記処置部を前進及び/または後退させるようにした。
  10. 請求項8に記載された内視鏡用処置具において、
    前記摺動体には、前記ラチェット爪とラチェット歯の一方を設けた操作部材が進退可能に設けられていて、該操作部材は弾性部材によって前記ラチェット爪とラチェット歯を噛合させて電気的に導通させる方向に付勢すると共に、前記弾性部材の付勢力に抗する方向に前記操作部材を移動させることで、前記ラチェット爪とラチェット歯を離間させて遮断させるようにした。
JP2008317401A 2008-03-28 2008-12-12 内視鏡用処置具 Expired - Fee Related JP5572306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/057,841 2008-03-28
US12/057,841 US8728089B2 (en) 2008-03-28 2008-03-28 Endoscope treatment instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240761A true JP2009240761A (ja) 2009-10-22
JP5572306B2 JP5572306B2 (ja) 2014-08-13

Family

ID=40848671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008317401A Expired - Fee Related JP5572306B2 (ja) 2008-03-28 2008-12-12 内視鏡用処置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8728089B2 (ja)
EP (2) EP2111806B1 (ja)
JP (1) JP5572306B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055368A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hoya Corp 可撓性内視鏡用フック状高周波ナイフ
JP2016146961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社トップ 外科用処置具用補助具
JP2018019815A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 英博 山本 細径内視鏡手術器具

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060765B2 (en) * 2010-11-08 2015-06-23 Bovie Medical Corporation Electrosurgical apparatus with retractable blade
CN102762158B (zh) * 2010-12-28 2014-11-05 奥林巴斯医疗株式会社 内窥镜用处理器具
CN104970755A (zh) * 2015-06-18 2015-10-14 北京大学第三医院 超细内窥镜胆道检查的辅助装置
US10799312B2 (en) * 2017-04-28 2020-10-13 Edwards Lifesciences Corporation Medical device stabilizing apparatus and method of use
CN110719759B (zh) 2017-05-30 2023-06-30 阿皮克斯医疗股份有限公司 具有机器人尖端的电外科手术装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109501U (ja) * 1979-01-29 1980-07-31
JPH0177703U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0347246A (ja) * 1989-04-13 1991-02-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH04120710U (ja) * 1991-04-18 1992-10-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具
JPH055106U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用高周波処置具
JPH055105U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具の操作部
JPH07289549A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH10165361A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2000229084A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用生検鉗子
JP2004527360A (ja) * 2001-06-05 2004-09-09 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 双極性鉗子
JP2005204998A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Olympus Corp 内視鏡用鋏鉗子
JP2008048850A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Asahi Intecc Co Ltd 医療用処置具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749085A (en) * 1970-06-26 1973-07-31 J Willson Vascular tissue removing device
DE3704094A1 (de) 1985-12-13 1988-08-18 Harald Maslanka Chirurgisches instrument
JPH05208014A (ja) 1991-04-10 1993-08-20 Olympus Optical Co Ltd 処置具
US6398791B1 (en) * 1999-06-11 2002-06-04 Scimed Life Systems Inc Variable composite sheath with interrupted sections
US6409727B1 (en) * 1999-10-15 2002-06-25 Scimed Life Systems, Inc. Multifilar flexible rotary shaft and medical instruments incorporating the same
AU2004277988A1 (en) * 2003-10-03 2005-04-14 Acumen Medical, Inc. Expandable guide sheath and apparatus and methods for making them
JP4504696B2 (ja) 2004-02-03 2010-07-14 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具及び内視鏡並びに内視鏡処置システム
US20070219550A1 (en) 2006-01-27 2007-09-20 Mark Thompson Device and system for surgical dissection and/or guidance of other medical devices into body

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55109501U (ja) * 1979-01-29 1980-07-31
JPH0177703U (ja) * 1987-11-13 1989-05-25
JPH0347246A (ja) * 1989-04-13 1991-02-28 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JPH04120710U (ja) * 1991-04-18 1992-10-28 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具
JPH055106U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用高周波処置具
JPH055105U (ja) * 1991-07-04 1993-01-26 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用処置具の操作部
JPH07289549A (ja) * 1994-04-26 1995-11-07 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波診断装置
JPH10165361A (ja) * 1996-10-08 1998-06-23 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用処置具
JP2000229084A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡用生検鉗子
JP2004527360A (ja) * 2001-06-05 2004-09-09 エルベ エレクトロメディツィン ゲーエムベーハー 双極性鉗子
JP2005204998A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Olympus Corp 内視鏡用鋏鉗子
JP2008048850A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Asahi Intecc Co Ltd 医療用処置具

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012055368A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Hoya Corp 可撓性内視鏡用フック状高周波ナイフ
JP2016146961A (ja) * 2015-02-12 2016-08-18 株式会社トップ 外科用処置具用補助具
JP2018019815A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 英博 山本 細径内視鏡手術器具

Also Published As

Publication number Publication date
JP5572306B2 (ja) 2014-08-13
EP2111806B1 (en) 2014-05-14
EP2386255A3 (en) 2013-06-05
EP2386255A2 (en) 2011-11-16
US8728089B2 (en) 2014-05-20
EP2386255B1 (en) 2017-04-26
EP2111806A3 (en) 2009-11-25
EP2111806A2 (en) 2009-10-28
US20090247822A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572306B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP4472362B2 (ja) 内視鏡用処置具
US8663221B2 (en) Endoscopic treatment tool
JP4441496B2 (ja) 内視鏡用バイポーラ型高周波処置具
US9033978B2 (en) High-frequency treatment instrument
US20070066869A1 (en) Endoscopic assembly including cap and sheath
EP2394595A1 (en) Manipulation instrument
JP2006223640A (ja) 内視鏡用処置具
ES2899915T3 (es) Dispositivo de endoscopio controlado por el cirujano y procedimiento
JP6099829B2 (ja) 補助具及び内視鏡システム
JP5178369B2 (ja) 内視鏡用処置具
WO2019202699A1 (ja) 医療機器
JP2007260248A (ja) 内視鏡用処置具
JP5601776B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2010042052A (ja) 内視鏡用処置具
JP2013230299A (ja) 内視鏡用スネア
JP2010142279A (ja) 処置具
CN215349414U (zh) 一种高频切开刀
US20170265722A1 (en) Assistance tool and endoscope system
WO2014061505A1 (ja) 内視鏡用処置具
JP2011083303A (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP2007244783A (ja) 高周波処置具
JP3344780B2 (ja) 処置具システム
JP5319043B2 (ja) 内視鏡用穿刺針及び内視鏡装置
JP2012100863A (ja) 内視鏡用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140610

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5572306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees