JP2009240702A - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP2009240702A
JP2009240702A JP2008093816A JP2008093816A JP2009240702A JP 2009240702 A JP2009240702 A JP 2009240702A JP 2008093816 A JP2008093816 A JP 2008093816A JP 2008093816 A JP2008093816 A JP 2008093816A JP 2009240702 A JP2009240702 A JP 2009240702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
liquid
absorbent article
impermeable
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008093816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5379991B2 (ja
Inventor
Tomomi Oku
友美 奥
Satoshi Sakaguchi
智 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2008093816A priority Critical patent/JP5379991B2/ja
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to MX2010009133A priority patent/MX2010009133A/es
Priority to CA2715993A priority patent/CA2715993A1/en
Priority to US12/918,328 priority patent/US20110137275A1/en
Priority to AU2009216276A priority patent/AU2009216276A1/en
Priority to CN200980100254A priority patent/CN101765417A/zh
Priority to KR1020107020247A priority patent/KR20100123864A/ko
Priority to EP09711801A priority patent/EP2263624A4/en
Priority to SG2013008438A priority patent/SG188109A1/en
Priority to PCT/JP2009/052645 priority patent/WO2009104580A1/ja
Priority to EA201001318A priority patent/EA018691B1/ru
Priority to CN2009801057555A priority patent/CN101945631A/zh
Priority to CA2715999A priority patent/CA2715999A1/en
Priority to MX2010009134A priority patent/MX2010009134A/es
Priority to AU2009216183A priority patent/AU2009216183A1/en
Priority to KR1020107020263A priority patent/KR20100121652A/ko
Priority to TW098105377A priority patent/TWI480029B/zh
Priority to PCT/JP2009/052872 priority patent/WO2009104673A1/ja
Publication of JP2009240702A publication Critical patent/JP2009240702A/ja
Priority to MA33182A priority patent/MA32198B1/fr
Priority to MA33180A priority patent/MA32196B1/fr
Priority to CO10115414A priority patent/CO6300837A2/es
Application granted granted Critical
Publication of JP5379991B2 publication Critical patent/JP5379991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Abstract

【課題】滲みや漏れを防止でき、しかも通気性が良好な吸収性物品を提供する。
【解決手段】液透過性の表面シート3と、液不透過性の裏面シート4と、表面シート3と裏面シート4との間に配置され、液体を吸収し保持する吸収体5とから構成され、着用時には背側から腹側までの長手方向に背側領域S1、股下領域S2、腹側領域S3を有する吸収性本体2と、吸収性本体2の幅方向の両側に設けられた左右一対のサイドフラップ10部とを備える。吸収性本体2の下面とサイドフラップ部10に位置する裏面シート4が連続した一体物で構成される。サイドフラップ部10の幅方向端縁と吸収体側縁との間でサイドフラップ部10が吸収性本体2の下面より透湿性を有する高透湿領域6を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、生理用ナプキン、パンティーライナー、失禁パッド、尿取りパッド等に用いられる吸収性物品に関する。
吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートとを有し、液体を吸収して保持する吸収体がこれらの間に配置された構造となっている。このような吸収性物品に関し、特許文献1には、表面シートを液不透過性不織布によって形成すると共に吸収体と裏面シートの間にメルトブロー層を設けた構造が開示されている。
特許文献2には、液不透過性の裏面シートに折り返し部を形成し、この折り返し部に液不透過性不織布を接着した構造が記載されている。折り返し部は吸収体の長手方向の両側縁部に沿って表面シート側に向かって形成されるものである。又、特許文献3には、吸収体の横方向両側縁から同方向外側へ延出するサイドフラップ部を表面シート及び裏面シートとは別体の複合シートによって形成した構造が開示されている。複合シートは、5μm以上、20μm未満の不透水性シートからなる内層と目付10〜25g/mの不織布からなる外層とを接することにより形成されるものである。
特開2000−104372号公報 特開2005−211131号公報 実開平7−21020号公報
しかしながら、特許文献1に記載の吸収性物品においては、不織布からなる表面シートでは防漏機能に限界があり、一旦塞ぎ止めされた体液に対して装着者の激しい動きに伴う適度の圧力が作用すると、体液が透過して横漏れを生じる。特に、軟便のような高粘性で低い表面張力の流体に対しては、繊維集合体では滲み、漏れを発生する問題がある。
特許文献2に記載の吸収性物品においては、吸収体下面と同一物性のフィルムを裏面シートに使用した場合、耐水圧を上げ排泄物の漏れを防ぐことはできるが、体圧がかかり、ピンホールや排泄物の漏れ出しの危険性が高い吸収体下面ではフィルム目付を高くしているため、体圧がかかり難い他の部分までも不必要に目付が高くなっている。これにより硬くなり風合いが悪く、通気性も良くないため蒸れの原因となっている。
特許文献3に記載の吸収性物品においては、吸収体と側部のサイドフラップ部とを貼り合わせるための資材が重複して無駄となる。又、吸収体と側部で異なる資材を配置する必要性があり、資材点数が増え製造のための設備が複雑化する。吸収体とサイドフラップ部とが貼り合わせにより接合されているため、接合が外れる可能性があり、外れた場合には排泄物が漏れ出る危険性がある。
以上のことから、いずれの従来技術においても、滲みや漏れを防止でき、しかも蒸れを軽減できる吸収性物品とはなっていない。
そこで、本発明は、滲みや漏れを防止でき、しかも通気性が良好な吸収性物品を提供することを目的とする。
請求項1の発明の吸収性物品は、液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置され、液体を吸収し保持する吸収体とから構成され、着用時には背側から腹側までの長手方向に背側領域、股下領域、腹側領域を有する吸収性本体と、前記吸収性本体の幅方向の両側に設けられた左右一対のサイドフラップ部とを備えた吸収性物品であって、前記吸収性本体の下面とサイドフラップ部に位置する前記裏面シートが連続した一体物で構成され、前記サイドフラップ部の幅方向端縁と吸収体側縁との間で前記サイドフラップ部が前記吸収性本体の下面より透湿性を有する高透湿領域を有することを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1記載の吸収性物品であって、前記裏面シートは、無機材料を充填材として含む樹脂からなる微多孔質の液不透過性フィルムからなり、前記高透湿領域が前記不透過性フィルムに形成されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1記載の吸収性物品であって、前記裏面シートは、液不透過性シートと外装シートとを接着して形成され、前記液不透過性シートは、無機材料を充填材として含む樹脂からなる微多孔質の液不透過性フィルムからなり、前記高透湿領域が前記液不透過性シート及び外装シートに形成されていることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1記載の吸収性物品であって、前記裏面シートは、液不透過性シートと外装シートとを接着して形成され、前記液不透過性シートは、無機材料を充填材として含む樹脂からなる微多孔質の液不透過性フィルムからなり、前記高透湿領域が前記液不透過性シートと、外装シートと、前記表面シートに形成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、前記背側領域の前記サイドフラップ部の幅方向の両側には、該サイドフラップ部の両側縁からそれぞれ延設された左右一対のウエストフラップ部が形成され、該ウエストフラップ部の幅方向の両側部には着用時に前記腹側領域の前記液不透過性の裏面シートに係合可能な一対の係止部材が設けられていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、前記サイドフラップ部に、前記吸収性本体の長手方向に沿って弾性部材が伸張状態で配置されていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載の吸収性物品であって、前記弾性部材が伸張状態で配置されたギャザー部は、前記サイドフラップ部の高透湿領域より透湿性を有していることを特徴とする。
請求項8の発明は、 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、前記高透湿領域が、前記サイドフラップ部の幅方向端縁と吸収体側縁との間を幅方向外側に向けて延伸させて形成されていることを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、前記高透湿領域の透湿度は、前記吸収性本体の下面側の透湿度に対して、1.3〜2.5倍以上で、液体が漏れることのないように設定されていることを特徴とする。
本発明によれば、吸収性本体の下面とサイドフラップ部側の裏面シートとを一体物としているため、滲みや漏れを防止することができる。又、サイドフラップ部が高透湿領域となっているため、通気度、透湿度が増して蒸れを防ぐことができる。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態のオムツ1Aの断面図である。吸収性物品であるオムツ1Aは、吸収性本体2と、吸収性本体2の幅方向の両側に設けられた左右一対のサイドフラップ部10とを備えている。
吸収性本体2は、液透過性の表面シート3と、液不透過性の裏面シート4と、表面シート3と裏面シート4の間に配置され、液体を吸収し保持する吸収体5とから少なくとも構成されている。表面シート3は、その幅方向の両端部が吸収体5を包み込むように折り込まれている。このように折り込まれた表面シート3の箇所と吸収体5が裏面シート4にホットメルト等の糊によって接合されている。
表面シート3としては、親水性不織布、織物、開口プラスチックフィルム、開口を有する疎水性不織布等を用いることができる。この実施形態では、SMS10g/mが用いられている。吸収体5は、吸収性のパルプ及び高吸収性ポリマーを混合した液体吸収保持性を有する積層体である。
裏面シート4は、液不透過性シートによって形成されている。液不透過性シートとしては、約50重量%の炭酸カルシウムを充填材として含む22.0g/mのポリエチレンからなる微多孔質の透湿性シートが用いられている。なお、充填剤としては炭酸カルシウムの他、硫酸バリウムなどの無機材料を用いることができ、シート用樹脂としては、ポリエチレンの他、ポリプロピレン等のオレフィン系熱可塑性樹脂を用いることができる。
サイドフラップ部10は、裏面シート4を吸収体5の下面から左右の両側に伸ばした部分に形成されており、吸収体5の両側部に位置している。サイドフラップ部10には、吸収性本体2の下面よりも透湿性を有する高透湿領域が設けられる。図1において、符号6は高透湿領域であり、吸収性本体2の左右両側に設けられている。この高透湿領域の透湿度は、吸収性本体2の下面側の透湿度に対して1.3〜2.5倍以上で、液体が漏れることのないように設定されている。
高透湿領域とするには、液不透過性シートを幅方向に延伸加工することにより可能である。延伸加工については後述する第2実施形態により詳細に説明する。
サイドフラップ部10の外側には、液不透過性シートからなる外装シート11が設けられている。外装シート11の側縁部には、弾性部材12が伸縮状態で配置されたギャザー部が設けられている。このギャザー部は、サイドフラップ部10の高透湿領域6より透湿性を有している。従って、オムツ1Aにおける透湿度の関係は、「吸収性本体2の下面<サイドフラップ部10の高透湿領域<ギャザー部分」となっている。
このような第1実施形態では、吸収体5下面が液不透過性シートからなる裏面シート4となっているため、滲みや漏れを防止できる。又、サイドフラップ部10を幅方向に延伸することにより、延伸された幅の分だけ液不透過性シート(裏面シート4)が伸ばされ、充填材による微開孔の孔径が大きくなり高透湿化される。この高透湿化により通気度、透湿度が増すため、蒸れを防ぐことができる。さらには、高透湿化により資材が柔軟化されるため、使用感が向上する。
(第2実施形態)
図2〜図7は、本発明の第2実施形態を示し、図2はオムツ1Bの展開状態の平面図、図3は図2のA−A線断面図、図4は図2のB−B線断面図、図5及び図6は高透湿化の距離を示す平面図、図8は延伸装置の断面図である。
オムツ1Bは第1実施形態と同様に、吸収性本体2と、吸収性本体2の幅方向の両側に設けられた左右一対のサイドフラップ部10とを備えている。吸収性本体2は、液透過性の表面シート3と、液不透過性の裏面シート4と、表面シート3と裏面シート4の間に配置され、液体を吸収し保持する吸収体5とから少なくとも構成され、背側から腹側までの長手方向に背側領域S1、股下領域S2、腹側領域S3を有して着用者の背側、股下側及び腹側を被う。
裏面シート4は、液不透過性シート13と外装シート11とによって形成されている。液不透過性シート13と外装シート11からなる裏面シート4がサイドフラップ部10を形成している。又、サイドフラップ部10の側縁部に弾性部材12が伸長状態で配置されている。サイドフラップ部10において、外装シート11が液不透過性シート13と重なる部分を幅方向に延伸加工することにより高透湿化し、高透湿領域6が設けられている。
表面シート2は液透過性のシートであり、親水性不織布、織物、開口プラスティックフィルム等の他、開口を有する疎水性不織布等を用いることができる。この実施形態では、SMS10g/mを用いている。
裏面シート4における液不透過性シート13は、透湿の液不透過性フィルムやこの液不透過性フィルムに不織布を貼り合わせたシートを用いることができる。この実施形態において、液不透過性シート13として、約50重量%の炭酸カルシウムを充填材として含む22.0g/mのポリエチレンからなる微多孔質の透湿性シートを用いている。この場合、充填剤としては炭酸カルシウムの他、硫酸バリウムなどの無機材料を用いることができる。又、シート用樹脂としては、ポリエチレンの他、ポリプロピレン等のオレフィン系熱可塑性樹脂を用いることができる。
裏面シート4における外装シート11は、液不透過性のシートであり、この実施形態では、SMS13m/mを用いている。外装シート11は吸収性本体2の側方から裏面にかけて配置されており、左右両側縁には弾性部材12が伸縮状態で配置されている。液透過性シート13は吸収体3の側部外方まで延出しており、外装シート11と感熱性接着剤(以下、HMA)等で接着されている。
吸収体5は、吸収性のパルプ及び高吸収性ポリマーを混合した液体吸収保持性の積層体である。
背側領域S1において、サイドフラップ部10の外側には、ウエストフラップ部14が設けられている。ウエストフラップ部14は液透過性又は液不透過性のシートからなり、吸収性物品1Bを腹側部で固定できるように機械係止や粘着テープ等の係止部材15を有している。
この実施形態においては、外装シート11に液不透過性シート13をHMA等によって貼り合わせて裏面シート4を形成した後、外装シート11に弾性部材12としてのポリウレタン系弾性糸470dtex片側2本を倍率2.2倍で伸長状態で配置し、弾性糸を外装シート11で巻き込む。さらに、サイドフラップ部10の長手方向中央領域において外装シート11が液不透過性シート13と重なる部分を幅方向に延伸加工した後、吸収体5を上方に配置する。この加工手順以外の手順であっても良い。
次に、サイドフラップ部10に設けた高透湿領域6について説明する。高透湿領域6は液不透過性シート13と外装シート11とからなる裏面シート4に形成される。この高透湿領域6はサイドフラップ部10の幅方向端縁と吸収体5の側端との間に設けられるものであり、この部分の裏面シート4に対する延伸加工によって形成される。
図5は延伸加工を行う部位を示し、オムツ1Bの全長が470mmの場合、吸収体5の側部から幅方向外側に5mm離れた位置からさらに幅方向外側に20mmの幅、長手方向は全長にわたって延伸加工を施し、高透湿化する。なお、高透湿化(延伸)場所は、股下領域の高透湿領域の延伸長さに関しては、オムツの長さ、吸収体5の幅等によって設計が異なるため制約要件とはならないが、オープンタイプオムツ・パンツタイプオムツの場合には、長手方向前後に配置されたサイドフラップ部の間(パンツの場合は前後パネル間)の長さ全長に亘って高透湿領域6を設けることが好ましい。
高透湿化方法は、外装シート11と液不透過性シート13とをHMA等で接着して裏面シート4とした後、図8に示す延伸装置30を用いて延伸する。
図7に示すように、延伸装置30は互いに対向し、且つ噛み合い可能な一対の延伸刃列部31を有する。この各延伸刃列部31は、刃の深さが2.5mm、上下の刃のピッチ間が1.25mm、上下の刃の本数が17本であり、延伸刃列部31の設定温度を90℃として延伸加工を施す。このようにして延伸することによって、延伸倍率が1.8倍に延伸でき、延伸前の透湿度平均値1935(Pa・24hrs)を、延伸後には3191(Pa・24hrs)に約1.65倍に高透湿化させることができる。
高透湿化時においては、刃を加熱することにより裏面シート4が軟化し、低坪量化し易くなるため、ピンホールを発生させ難くなる。適正な加熱温度は、資材融点の20〜30度以下が好ましい。なお、液不透過性シート13の材料融点を越える温度で加熱すると、液不透過性シート13が溶融し、破れを生じるため好ましくない。
この実施形態では、透湿フィルム22.0g/m(液不透過性シート13)、液透過性のSMS13m/m(外装シート11)を、スパイラルHMA径15mm・5g/mで貼り合わせて裏面シート4を作製し、この裏面シート4を延伸加工した。表1はこの延伸結果を示す。
Figure 2009240702
図5及び図6は高透湿化(延伸)する距離を示す。延伸加工されるサイドフラップ部10の幅は、オムツ1Bを広げた状態で吸収体5の側縁からサイドフラップ部10の側縁までの幅X(図5)に対して、サイドフラップ部10の股下領域を幅方向に伸ばした時の吸収体5の側縁からサイドフラップ部10のの最も吸収体5側に配置された弾性部材12の内側近傍までの幅Y(図6)が1.5倍〜3.0倍の範囲にあることが好ましい。1.5倍未満の場合は、高透湿領域6の延伸幅が小さいため、オムツの装着時に、サイドフラップ部10が起立しても高さを確保できないために、肌と弾性部材12配置部分との間に隙間が発生し、そこから排泄物が漏れ出て好ましくない。3.0倍より大きい場合は、高透湿領域6の延伸幅が大きいため延伸により高透湿化が進み資材がダメージを受けやすく破れや穴開き等の資材破損が発生する可能性が高く、資材が破損した場合には、排泄物が破損部から漏れ出るため好ましくない。
高透湿化(延伸)による透湿度は、高透湿化以前の透湿度に対して、高透湿化した時の透湿度は1.3〜2.5倍以上であることが好ましい。この場合、高透湿化以前の透湿度とは、言い換えると吸収体の下面側の透湿度という意味でもある。そして、高透湿化の前後での透湿度の差が1.3倍未満の場合、透湿度の変化が少ないため高透湿化前とほとんど変化がなく、オムツ内の蒸れ低減効果が低いものとなる。
なお、高透湿化(延伸)に適した液不透過性シート13は、フィルム破断伸度が750%以上のものが好ましい。破断伸度が750%未満のフィルムでは、延伸により高透湿化が進行してピンホールが発生し漏れの原因となる可能性が高い。
以上の実施形態では、サイドフラップ部10の延伸により、延伸された幅の分だけ裏面シート4が伸ばされ、充填材による微開孔の孔径が大きくなり高透湿化される。このため、高透湿領域6は非高透湿領域と比較して資材目付が低下し透湿度が増す。又、高透湿化により資材が柔軟化される。さらに、延伸された幅の分だけ弾性部材12の配置面が液透過性シートの表面よりも高く保つことができる。このため、図4に示すように、体液を収容するポケット16を大きくすることができる。
このようにこの実施形態では、液不透過性シート13と外装シート11とを貼り合わせて裏面シート4とし、この裏面シート4における吸収体5側縁のサイドフラップ部10に高透湿化された高透湿領域6を配置しているため、サイドフラップ部10にフィルム素材を配置した構造となって耐水圧が高まり体液の漏れ出しを防ぐことができる。これに加えて、高透湿化の効果により通気度・透湿度が増すため肌トラブルの原因となるオムツ内の蒸れを防ぐことができる。
さらに、高透湿化により非高透湿領域よりも柔軟な領域が形成されるため、オムツの内側表面に位置するサイドフラップ部10が柔らかく装着違和感が低くなる。また弾性部材12の伸縮性が高まり、サイドフラップ部10のオムツ上方への立ち上がりが良くなり、身体にフィットし易く、排泄物が漏れ出しにくくなる。
さらに、着用中に体圧が最もかかる吸収体5の下面には高透湿領域を配置していないため、この領域では高透湿領域と比較して耐水圧を高く維持することができる。このため、長時間オムツを着用した場合でも、吸収体5の下面から排泄物が染み出たり、湿気が漏れ出して下着や布団が濡れた状態になることがなくなる。これにより、同一の幅方向に連続した資材の配置でもサイドフラップ部10と吸収体5下面の通気性・透湿性・耐水圧において、それぞれの適した異なる効果を付与することができる。
この実施形態において、裏面シート4を構成する液不透過性シート13と外装シート11との接着は、スパイラルHMAパターン6で接着されていることが好ましい。カーテンやコータHMAのように、貼り合わせる資材同士の接着面積が高密度であると、液不透過性シート13の延伸時の伸びが貼り合わさっている外装シート11により阻害される。このため延伸加工により資材破損が発生しやすい。なお、延伸前に加熱してHMAを軟化させることにより使用することは可能である。スパイラルHMAのように、資材同士を部分的に接着し接着面積が低密度であると、液不透過性シート13の延伸時の伸びを外装シート11に阻害されにくく、延伸加工による資材破損が発生しにくい。
又、弾性部材1は、裏面シート4におけるサイドフラップ部10の非低坪量領域に配置してあれば良く、本数はオムツの機能及び設計により変化する。又、サイドフラップ部10に弾性部材12を複数本配置して、弾性材配置領域を面状に着用者に当接させる場合には、最も吸収体5に近い側に配置される弾性部材は高透湿領域と非高透湿領域の境目の非高透湿領域側に配置することにより、高透湿領域と非高透湿領域の剛性差により折り目を形成し易くなり、この折り目によりサイドフラップ部10の非弾性部持ち上げられ、肌とサイドフラップ10の弾性部材5配置部分が皺を発生しないようにフィットし、シール性を高めることも可能となる。
(第3実施形態)
図8は本発明の第3実施形態を示す。この実施形態のオムツ1Cでは、裏面シート4が液不透過性シート13と外装シート11とを接着して形成されている。又、吸収体5を被う液透過性シートからなる表面シート3が側方に伸びている。この表面シート3、液不透過性シート13及び外装シート11は接着されており、接着部分が高透湿化(延伸加工)されている。このような構造とすることにより、吸収体5の側部からサイドフラップ部10の高透湿領域6へ流出した体液を親水性の液透過性シート(表面シート3)で再度吸収体5へ誘導することが可能となる。
(第4実施形態)
図9は本発明の第4実施形態を示す。この実施形態のオムツ1Dでは、サイドフラップ部17,18が片側2列ずつに配置されていると共に、2列のサイドフラップ部17,18のそれぞれに対して高透湿化(延伸加工)が施されている。この構造では、吸収体5側部に2つのサイドフラップ部17,18が配置されているため、2重に防漏性を機能させることが可能となる。又、裏面シート4の液不透過性シート13がサイドフラップ18に覆われるため、肌触りも良好となる。
(第5実施形態)
図10は本発明の第5実施形態を示す。この実施形態のオムツ1Eでは、サイドフラップ10が内倒しで形成されており、同様に高透湿化(延伸加工)が施されている。この構造では、吸収体5表面をサイドフラップ部10が覆うため、肌に接触する吸収体5の面積を少なくすることができ、排泄物の肌への逆戻りを少なくすることができる。
(第6実施形態)
図11は本発明の第6実施形態を示す。この実施形態のオムツ1Fでは、高透湿領域6の長手方向中央部6aと端部6bにおいて、中央部6aが端部6bよりもより多く高透湿化されている。このように中央部6aが端部6bよりもより多く高透湿化されることにより、中央部6aのポケット幅が端部6bのそれよりも長くなり、排泄物が溜まり易い股間領域の容積を広く保つことができる。このため、オムツからの漏れ出しを抑制することができる。
この実施形態とするための加工としては、端部6bと中央部6aの押し込み刃の高さを替える、すなわち。中央部6aの刃の押し込み高さを、端部6bのそれよりも高くすることにより中央部6aを端部6bよりも高透湿化することができる。又、中央部6aを端部6bよりも幅方向に広い面積で高透湿化する、すなわち高透湿化するもともとの面積を中央部6aと端部6bで替えることにより、中央部6aを端部6bよりも高透湿化することができる。
(その他の実施形態)
本発明では、高透湿化(延伸加工)を吸収体5側部に有するオムツはオープンタイプのオムツに限定されるものではなく、長手方向中央部でオムツ本体を二つ折りにし、背側・腹側の両サイドを係止固定したパンツタイプでも良い。排泄物が溜まりやすい股間部の容積を広く保つことができるため、オムツからの漏れ出しを抑制することができる。
また、本発明は、上記オムツに限定されることなく、生理用ナプキンや尿取りパッドなどの吸収性物品に適用することができる。
又、裏面シート4に用いる液不透過性シート13としては、約50重量%の炭酸カルシウムを充填剤として含むポリエチレンからなるフィルムをフィルム製造加工途中で延伸して微多孔質を形成することによりオムツ加工時の高透湿化以前より透湿性を有するシートを用いても良い。
同様に、20〜70重量%の炭酸カルシウムを充填剤として含む15〜40g/mポリエチレンからなるフィルムであって、フィルム製造加工途中でほぼ未延伸の非透湿性のシートを使用することもできる。この場合、オムツ加工時に行われる高透湿化の延伸加工により延伸された幅の分だけ裏面シート4が伸ばされ、充填剤により微開孔が形成されて透湿性が付与される。又、吸収体5下面の体圧のかかりやすい部分では微多孔質を有していないため、耐水圧をより高く保つことができ、液不透過性シート13からの液の滲み出しを効果的に防止することができる。
なお、本実施形態では、機能性フィルムとして透湿性フィルムが用いられており、通気透湿用樹脂としてポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂を、例えば、溶融製膜延伸法により20〜40μの厚みに成形したものが用いられている。
本発明の第1実施形態の断面図である。 本発明の第2実施形態の展開状態の平面図である。 図2のA−A線断面図である。 図2のB−B線断面図である。 高透湿化の距離を示す平面図である。 高透湿化の距離を示す平面図である。 延伸装置の断面図である。 本発明の第3実施形態を示す断面図である。 本発明の第4実施形態を示す断面図である。 本発明の第5実施形態を示す断面図である。 本発明の第6実施形態を示す平面図である。
符号の説明
1A、1B、1C、1D、1E、1F オムツ
2 吸収性本体
3 表面シート
4 裏面シート
5 吸収体
6 高透湿領域
10 サイドフラップ部
11 外装シート
12 弾性部材
13 液不透過性シート
14 ウエストフラップ部
17,18 サイドフラップ部

Claims (9)

  1. 液透過性の表面シートと、液不透過性の裏面シートと、前記表面シートと前記裏面シートとの間に配置され、液体を吸収し保持する吸収体とから構成され、着用時には背側から腹側までの長手方向に背側領域、股下領域、腹側領域を有する吸収性本体と、
    前記吸収性本体の幅方向の両側に設けられた左右一対のサイドフラップ部とを備えた吸収性物品であって、
    前記吸収性本体の下面とサイドフラップ部に位置する前記裏面シートが連続した一体物で構成され、
    前記サイドフラップ部の幅方向端縁と吸収体側縁との間で前記サイドフラップ部が前記吸収性本体の下面より透湿性を有する高透湿領域を有することを特徴とする吸収性物品。
  2. 請求項1記載の吸収性物品であって、
    前記裏面シートは、無機材料を充填材として含む樹脂からなる微多孔質の液不透過性フィルムからなり、
    前記高透湿領域が前記不透過性フィルムに形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  3. 請求項1記載の吸収性物品であって、
    前記裏面シートは、液不透過性シートと外装シートとを接着して形成され、
    前記液不透過性シートは、無機材料を充填材として含む樹脂からなる微多孔質の液不透過性フィルムからなり、
    前記高透湿領域が前記液不透過性シート及び外装シートに形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  4. 請求項1記載の吸収性物品であって、
    前記裏面シートは、液不透過性シートと外装シートとを接着して形成され、
    前記液不透過性シートは、無機材料を充填材として含む樹脂からなる微多孔質の液不透過性フィルムからなり、
    前記高透湿領域が前記液不透過性シートと、外装シートと、前記表面シートに形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記背側領域の前記サイドフラップ部の幅方向の両側には、該サイドフラップ部の両側縁からそれぞれ延設された左右一対のウエストフラップ部が形成され、
    該ウエストフラップ部の幅方向の両側部には着用時に前記腹側領域の前記液不透過性の裏面シートに係合可能な一対の係止部材が設けられていることを特徴とする吸収性物品。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記サイドフラップ部に、前記吸収性本体の長手方向に沿って弾性部材が伸張状態で配置されていることを特徴とする吸収性物品。
  7. 請求項6に記載の吸収性物品であって、
    前記弾性部材が伸張状態で配置されたギャザー部は、前記サイドフラップ部の高透湿領域より透湿性を有していることを特徴とする吸収性物品。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記高透湿領域が、前記サイドフラップ部の幅方向端縁と吸収体側縁との間を幅方向外側に向けて延伸させて形成されていることを特徴とする吸収性物品。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の吸収性物品であって、
    前記高透湿領域の透湿度は、前記吸収性本体の下面側の透湿度に対して、1.3〜2.5倍以上で、液体が漏れることのないように設定されていることを特徴とする吸収性物品。
JP2008093816A 2008-02-19 2008-03-31 吸収性物品 Expired - Fee Related JP5379991B2 (ja)

Priority Applications (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093816A JP5379991B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 吸収性物品
SG2013008438A SG188109A1 (en) 2008-02-19 2009-02-17 Absorptive article
CA2715993A CA2715993A1 (en) 2008-02-19 2009-02-17 Absorptive article
AU2009216276A AU2009216276A1 (en) 2008-02-19 2009-02-17 Absorptive article
CN200980100254A CN101765417A (zh) 2008-02-19 2009-02-17 吸收性物品
KR1020107020247A KR20100123864A (ko) 2008-02-19 2009-02-17 흡수성 물품
EP09711801A EP2263624A4 (en) 2008-02-19 2009-02-17 VOIDABLE ARTICLE
US12/918,328 US20110137275A1 (en) 2008-02-19 2009-02-17 Absorptive article
PCT/JP2009/052645 WO2009104580A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-17 吸収性物品
EA201001318A EA018691B1 (ru) 2008-02-19 2009-02-17 Поглощающее изделие
MX2010009133A MX2010009133A (es) 2008-02-19 2009-02-17 Articulo absorbente.
MX2010009134A MX2010009134A (es) 2008-02-19 2009-02-19 Articulo absorbente.
KR1020107020263A KR20100121652A (ko) 2008-02-19 2009-02-19 흡수성 물품
AU2009216183A AU2009216183A1 (en) 2008-02-19 2009-02-19 Absorbent article
CN2009801057555A CN101945631A (zh) 2008-02-19 2009-02-19 吸收性物品
TW098105377A TWI480029B (zh) 2008-02-19 2009-02-19 吸收性物品
PCT/JP2009/052872 WO2009104673A1 (ja) 2008-02-19 2009-02-19 吸収性物品
CA2715999A CA2715999A1 (en) 2008-02-19 2009-02-19 Absorbent article
MA33182A MA32198B1 (fr) 2008-02-19 2010-09-14 Article absorbant
MA33180A MA32196B1 (fr) 2008-02-19 2010-09-14 Article absorbant
CO10115414A CO6300837A2 (es) 2008-02-19 2010-09-17 Articulo absorbente provisto con una porción en cada aleta lateral en el lado del cuerpo absorbente, que tiene una región de alta permeabilidad a la humedad más alta que la de la superficie inferior del cuerpo absorbente

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008093816A JP5379991B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009240702A true JP2009240702A (ja) 2009-10-22
JP5379991B2 JP5379991B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41303312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008093816A Expired - Fee Related JP5379991B2 (ja) 2008-02-19 2008-03-31 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5379991B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115308A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2022547664A (ja) * 2019-08-28 2022-11-15 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ バックシート配置を伴う吸収性用品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118061A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Uni Charm Corp 使い捨てオムツ
JP2001170106A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Uni Charm Corp バックシートを備えた吸収性物品及び前記バックシートの製造方法
JP2003204990A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2006305104A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118061A (ja) * 1989-10-02 1991-05-20 Uni Charm Corp 使い捨てオムツ
JP2001170106A (ja) * 1999-12-22 2001-06-26 Uni Charm Corp バックシートを備えた吸収性物品及び前記バックシートの製造方法
JP2003204990A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Uni Charm Corp 使い捨ておむつ
JP2006305104A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Oji Nepia Kk 使い捨ておむつ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011115308A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Kao Corp 吸収性物品の製造方法
JP2022547664A (ja) * 2019-08-28 2022-11-15 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ バックシート配置を伴う吸収性用品
JP7346721B2 (ja) 2019-08-28 2023-09-19 エシティ・ハイジーン・アンド・ヘルス・アクチエボラグ バックシート配置を伴う吸収性用品

Also Published As

Publication number Publication date
JP5379991B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6141042B2 (ja) 褥瘡予防機能付き使い捨て尿取りパッド
JP6311872B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP5964146B2 (ja) 吸収性物品
JP4584806B2 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP4662463B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP5394151B2 (ja) 吸収性パッド
JP2011206218A (ja) 使い捨ておむつ
TWI480029B (zh) 吸收性物品
JP4881690B2 (ja) 吸収性物品
CN105167918A (zh) 一种一次性吸收物品
JP2006280583A (ja) 吸収性物品
JP5379991B2 (ja) 吸収性物品
JP7059485B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP6547150B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2018196573A (ja) 吸収性物品
JP6335558B2 (ja) 使い捨て紙おむつ
JP5406963B2 (ja) 吸収性物品
JP5030609B2 (ja) 紙おむつ
JP2016202802A (ja) パンツ型吸収性物品
JP6316077B2 (ja) パンツ型吸収性物品
JP2019208621A (ja) パンツ型吸収性物品
JP5085085B2 (ja) テープ型使い捨て紙おむつ
JP2018196574A (ja) 吸収性物品
JP2007260109A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP5117203B2 (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5379991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees