JP2009239410A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009239410A
JP2009239410A JP2008079894A JP2008079894A JP2009239410A JP 2009239410 A JP2009239410 A JP 2009239410A JP 2008079894 A JP2008079894 A JP 2008079894A JP 2008079894 A JP2008079894 A JP 2008079894A JP 2009239410 A JP2009239410 A JP 2009239410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
detection
image processing
processing apparatus
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600501B2 (ja
Inventor
Masahiko Kimura
雅彦 木村
Ayaji Yamaguchi
綾二 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008079894A priority Critical patent/JP4600501B2/ja
Priority to US12/412,216 priority patent/US8319740B2/en
Publication of JP2009239410A publication Critical patent/JP2009239410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600501B2 publication Critical patent/JP4600501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像処理装置に接続するタッチパネル付の表示装置の接続状態に応じて、タッチ操作における検出条件を調整可能なタッチパネル付の表示装置を備える画像処理装置を提供すること。
【解決手段】タッチパネルを複数の接続状態に接続可能であり、記憶手段には、タッチパネルのタッチ操作を検出する検出条件情報をタッチパネルの接続状態ごとに格納されている。そして、設定手段が、記憶手段に格納されているタッチパネルの接続状態に応じた検出条件情報を、接続されたタッチパネルの検出条件情報として設定する。
【選択図】図3

Description

本発明は、タッチパネル付の表示装置を備えた画像処理装置に関するものである。
近年、ディスプレイ上にセンサを配置し、ディスプレイに表示された画面を指や専用のペンでタッチ操作することにより入力を受け付けることが可能な、タッチパネル付の表示装置を備えた画像処理装置が提供されている。このような画像処理装置では、画面を直接触れることにより入力動作ができるため、画面を視認しながら直接的で且つ直感的な操作を行うことが可能である。
ここで、タッチパネル付の表示装置に備えられるタッチパネルは様々な方式がある。特許文献1には、静電容量センサを利用した静電容量式タッチスイッチが開示されている。これは、検出感度を高感度から低感度に変化させながら操作入力を検出するものである。特許文献1では、厚手の手袋をしていても、手袋なしの指であっても、確実にタッチ操作を検出することが可能となる。
特開2007−27034号公報
上記特許文献1では、画像処理装置におけるタッチパネル付の表示装置の設置位置が固定されていることを前提として、タッチパネルへのタッチ操作を確実に検出することを目的とするものである。具体的には、タッチパネルに近づける指を覆う手袋等の有無または着用された手袋等の厚みや材質による容量変化の違いを吸収するために、静電容量センサの感度を調整している。
しかしながら、タッチパネル付の表示装置を、画像処理装置の複数の設置位置や傾斜角度に接続可能な画像処理装置では、タッチパネル付の表示装置の設置位置ごとに、タッチ操作による指の接触面積や接触位置のずれ方向およびずれ量は、異なることが通常である。例えば、水平面に置かれたタッチパネルに比して水平面から起き上がった角度に置かれたタッチパネルを上方から操作した場合、タッチ操作における指の接触面積は小さくなってしまう場合がある。また、タッチパネルが目線に対して高い設置位置あるいは低い位置にある場合には、タッチ操作による指の接触位置が、本来の位置から下方あるいは上方にずれてしまう場合もある。
上記特許文献1では、タッチパネルの設置位置や傾斜角度に関係なく、タッチ操作を検出する条件(検出領域や検出面積)が固定されている。従って、このようなタッチ操作による指の接触面積の違いや接触位置のずれは、検出することはできない。そのため、タッチパネル付の表示装置を複数の設置位置や傾斜角度に接続可能な画像処理装置において、確実なタッチ操作の検出を行うことができず問題である。
本発明は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、画像処理装置に接続するタッチパネル付の表示装置の接続状態に応じて、確実なタッチ操作の検出を行うことが可能な画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の請求項1に係る画像処理装置は、タッチパネルを複数の接続状態に接続可能な画像処理装置であって、タッチパネルのタッチ操作を検出するための検出条件情報をタッチパネルの接続状態ごとに格納する記憶手段と、記憶手段に格納されている検出条件情報の中から、タッチパネルの接続状態に応じた検出条件情報を選択し、接続されたタッチパネルの検出条件情報として設定する設定手段とを備えて構成されている。
本発明の請求項2に係る画像処理装置は、請求項1に記載の画像処理装置において、タッチパネルの接続状態として接続位置を検出する位置検出手段を備え、設定手段は、記憶手段に格納されている検出条件情報の中から、位置検出手段により検出されるタッチパネルの接続位置に応じた検出条件情報を選択して設定するものである。
本発明の請求項3に係る画像処理装置は、請求項2に記載の画像処理装置において、タッチパネルが接続可能な複数の接続部を備え、位置検出手段は、タッチパネルが接続部の何れかに接続されることに応じて、タッチパネルの接続位置を検出するものである。
本発明の請求項4に係る画像処理装置は、請求項1乃至3の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置において、タッチパネルの接続状態として傾斜角度を検出する角度検出手段を備え、設定手段は、記憶手段に格納されている検出条件情報の中から、角度検出手段により検出される傾斜角度に応じた検出条件情報を選択して設定するものである。
本発明の請求項5に係る画像処理装置は、請求項4に記載の画像処理装置において、タッチパネルの傾斜角度が変更可能であり、角度検出手段は、接続部に接続されるタッチパネルの傾斜角度を検出するものである。
本発明の請求項6に係る画像処理装置は、請求項1乃至5の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置において、検出条件情報は、タッチ操作を検出するタッチパネル上の検出領域に関する位置情報を含むものである。
本発明の請求項7に係る画像処理装置は、請求項1乃至6の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置において、検出条件情報は、タッチ操作を検出するタッチパネル上の検出領域の大きさを含むものである。
本発明の請求項8に係る画像処理装置は、請求項1乃至7の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置において、タッチパネルは、タッチ操作を、パネル表面と指との距離やパネルに接触する指の接触面積に応じて変化する静電容量を検出することにより認識する静電容量式タッチパネルである。
本発明の請求項9に係る画像処理装置は、請求項8に記載の画像処理装置において、検出条件情報は、タッチ操作による入力検出を判断する静電容量の変化量に応じたしきい値を含むものである。
本発明の請求項1に係る画像処理装置では、タッチパネルを複数の接続状態に接続可能であり、記憶手段には、タッチパネルのタッチ操作を検出する検出条件情報をタッチパネルの接続状態ごとに格納されている。そして、設定手段が、記憶手段に格納されているタッチパネルの接続状態に応じた検出条件情報を、接続されたタッチパネルの検出条件情報として設定する。ここで、接続状態とは、画像処理装置に取り付けられたタッチパネルの状態を示す。すなわち、取り付けている位置(接続位置)や取り付けている角度(傾斜角度)等が含まれる。
例えば、タッチパネルの接続状態に応じて、タッチする指の部位が指の先端であったり指の腹であったりすることに伴い、タッチパネルへの指の接触面積、接触具合のタッチ操作上の特性などが異なる場合がある。このような、タッチパネルの接続状態ごとに、タッチ操作上の特性が異なる場合であっても、タッチパネルの接続状態に応じたタッチ操作の検出条件情報が設定されるので、接続状態の違いに関わらず、正確なタッチ操作を検出することができる。従って、画像処理装置におけるタッチパネルの操作性を向上させることができる。
また、本発明の請求項2に係る画像処理装置では、請求項1に係る画像処理装置に加えて、位置検出手段を備えており、接続状態としてタッチパネルの接続位置が検出される。そして、設定手段により、位置検出手段により検出される接続位置に応じた検出条件情報が、記憶手段に格納されている検出条件情報から選択されて設定される。
これにより、複数の位置にタッチパネルを接続することができる画像処理装置において、タッチパネルの位置が自動的に検出され、その位置に応じて検出条件情報が設定されるので、タッチパネルの接続位置に関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。そして、複数の接続位置の何れにおいても、正確で操作性の良い、使い易いタッチパネルを備えた画像処理装置を提供することができる。
この場合、画像処理装置は複数の接続部を備えており、その接続部に対してタッチパネルが接続可能である。位置検出手段は、タッチパネルが何れの接続部に接続されたかによって、タッチパネルの接続位置を検出する。
以上により、タッチパネルが接続される接続部によって、タッチパネルの接続位置を特定することができる。
また、本発明の請求項4に係る画像処理装置では、請求項1乃至3の少なくとも何れか1項に係る画像処理装置に加えて、角度検出手段を備えており、接続状態としてタッチパネルの傾斜角度が検出される。設定手段により、角度検出手段により検出される傾斜角度に応じた検出条件情報が、記憶手段に格納されている検出条件情報から選択されて、設定される。
これにより、タッチパネル傾斜角度が可変な画像処理装置において、タッチパネルの傾斜角度に関わらず、確実にタッチ操作の検出を行うことができる。そして、何れの傾斜角度においても、正確で操作性の良い、使い易いタッチパネルを備えた画像処理装置を提供することができる。
この場合、画像処理装置はタッチパネルの傾斜角度が変更可能である。角度検出手段は、タッチパネルの傾斜角度を検出する。
また、検出条件情報は、タッチパネルにおけるタッチ操作を検出する検出領域に関する位置情報を含むものであることが好ましい。
これにより、タッチパネルの接続位置または傾斜角度により、タッチする指の接触面積や接触具合などが異なる場合でも、各々の状態に適合した検出情報に関する位置情報を備えておくことができる。
また、検出条件情報は、タッチ操作を検出する検出領域の大きさを含むものであっても好ましい。これにより、タッチ操作の感度や検出領域などの違い、タッチする指の接触面積や接触具合などの違いに応じて、検出領域を適切に設定することができる。
また、タッチパネルが、タッチ操作を、パネル表面と指との距離やパネルに接触する指の接触面積に応じて変化する静電容量を検出することにより認識する静電容量式タッチパネルである場合、タッチ操作における接続状態の違いによるタッチ操作の特性の違いを吸収して、タッチパネルの接続位置、傾斜角度に関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。
また、検出条件情報は、タッチ操作による入力検出を判断する静電容量の変化量に応じたしきい値を含むことが好ましい。これにより、タッチ操作特性の違いによる検出信号強度の違いを吸収して、タッチパネルの接続位置、傾斜角度に関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。
図1は、第1実施形態の画像処理装置1の外観構成を示している。図2には、画像処理装置1のシステム構成図を示す。第1実施形態は、液晶タッチパネルユニット31の接続状態として複数の接続位置に接続することが可能な場合である。
画像処理装置1は、インクジェットプリンタなどプリンタ部2、およびスキャナ部3を、フレームの下部、および上部に備えている。また操作パネル部4をフレームの前方上面に備えている。液晶表示部36に静電センサ35を備えた液晶タッチパネルユニット31が、接続位置(1)として操作パネル部4の中央部に配置されている。ここで、液晶タッチパネルユニット31の接続位置は、接続位置(1)の他に3ヶ所設けられている。すなわち、フレームの下部前面において、正面視中央上部に接続位置(2)、正面視左方部に接続位置(3)、正面視右方部に接続位置(4)の3箇所である。液晶タッチパネルユニット31は着脱可能であり、接続位置(1)〜(4)の何れにも接続することができる。
入力キー40は、例えば、画像処理装置1の電源の投入を指示する電源キー等を含むものである。各入力キー40の操作に応じ、画像処理装置1に対して各種の指示を行うことができる。
第1実施形態の画像処理装置1のシステム構成について、図2を参照して説明する。図2は、画像処理装置1のシステム構成図である。ASIC(Application Specific Integrated Circuit)26はCPU21の指令に従い、画像処理装置1の各種の機能を実行するために統括的に制御処理を行うものである。ASIC26は、外部バス25を介してROM22、RAM23、MODEM34に接続されている。MODEM34にはNCU33が接続されている。プリンタ部2およびスキャナ部3は、ASIC26に接続されている。入力キー40は、パネルゲートアレイ(パネルGA)27を介してASIC26に接続されている。パネルゲートアレイ(パネルGA)27は、入力キー40の各々の操作により、キー信号をASIC26に入力する動作を制御する。
液晶タッチパネルユニット31は、透明電極からなる静電センサ35と、静電センサ35の下方に配設された液晶表示部36と、から構成されている。液晶タッチパネルユニット31は、接続位置(1)〜(4)の各々に備えられている接続部(1)46〜(4)49のいずれかに接続される。接続部(1)46〜(4)49は、ASIC26内部に備えられている、表示制御部28、タッチ検出部29、および位置検出部45に接続されている。そして、表示制御部28、タッチ検出部29、および位置検出部45は、CPU21に接続されている。また、接続部(1)46〜(4)49には、それぞれ位置センサ(1)41〜(4)44が接続されている。
液晶タッチパネルユニット31の静電センサ35は、接続部(1)46〜(4)49の何れか1つを介して、タッチ検出部29に接続される。また、液晶タッチパネルユニット31の液晶表示部36は、接続部(1)46〜(4)49の何れか1つを介して、表示制御部28に接続される。また、位置センサ(1)41〜(4)44は、それぞれ、接続部(1)46〜(4)49を介して、位置検出部45に接続される。ユーザは、液晶表示部36の表示を参照しながら静電センサ35上の所望の位置に接触すると、タッチ検出部29は、接触された座標位置を検出して位置信号をCPU21に出力する。
この場合、タッチ検出部29は、位置センサ(1)41〜(4)44および位置検出部45により検出される液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じて、設定される検出感度および検出領域に基づいて、タッチ操作を検出する。液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の調整プログラム(図3)については後述する。
表示制御部28は、CPU21からの指令に従い、画像処理装置1が実行する機能に関する各種の情報を液晶表示部36に表示させるために、液晶表示部36の画面表示を制御する。
位置検出部45は、位置センサ(1)41〜(4)44からの信号に基づき、液晶タッチパネルユニット31が接続されている接続部(1)46〜(4)49を検出する。
NCU(Network Control Unit)33は、ファクシミリ通信を制御するために、MODEM34に接続されている。MODEM34は外部バス25を介してASIC26に接続されている。
ROM22には、各種の実行プログラムおよびデータが記憶されている。実行プログラムの一例として、液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の調整プログラム(図3)が記憶されている。また、記憶されているデータの一例として、液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブルが記憶されている。
RAM23は、CPU21がROM22に記憶されている各種の実行プログラムを実行する際に、実行プログラムをロードし、およびプログラムの実行過程や実行結果として演算される演算結果データを保持しておく作業領域である。
以下では、液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の調整プログラム(図3)の実行する場合の動作を説明する。
画像処理装置1は、給電されていないオフ状態にある時に、液晶タッチパネルユニット31の接続位置を接続位置(1)〜(4)の何れかに変更することができる。電源投入の際、図3に示す液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の調整プログラムが起動して、タッチパネル31の接続位置を検出することにより、接続位置に応じたタッチ操作の検出条件を調整する。
プログラムが起動されると、位置センサ(1)41〜(4)44はおよび位置検出部45、液晶タッチパネルユニット31の接続位置を判別する(S11)。次に、CPU21は、判別された接続位置が前回の接続位置と同じか否かを判定する(S12)。例えば、常に最新の接続位置を電源がオフされても消えない記憶領域に保持しておき、電源投入時に予め保持していた接続位置とプログラムの起動時に判別された接続位置とを比較し、ステップ(S12)の処理を行う。接続位置が異なっていれば(S12:NO)、ROM22に記憶されている接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブル(図5)から、該当する接続位置について設定されている検出閾値(感度)と検出領域とに関する検出条件を読み出す(S13)。
ここで、接続位置ごとに異なるタッチ操作の検出条件設定テーブルの一例を図5に示す。また、液晶表示部36に表示される1つのボタンにおける、静電センサ35による検出領域マップの一例を図4に示す。図4において、1つのボタンは表示領域を8つの領域(A)〜(H)に分割されてタッチ操作の検出領域が制御される。ここで、検出領域とは、タッチ操作がなされたと判断される領域のことであり、各々の領域にはそれぞれ、例えば静電センサ35が配置されている。何れかの領域を、また複数の領域を組み合わせて検出条件をオンとすることにより、同じボタンであっても、タッチ操作における検出領域を変更することができる。また、各々の領域へのタッチ操作は、各々の領域に備えられている静電センサから出力される電圧等の電気信号を検出する閾値信号レベルを変更することにより、タッチ操作に対する感度を調整することができる。
尚、図4では、ボタンの表示領域の中央部に当る領域(C)、(D)は、他の領域(A)、(B)、(E)〜(H)に比して、広い領域が割り当てられて構成されている。ユーザは、ボタンにタッチする際、ボタンの表示領域の中央部に狙いを定めてタッチすることが予想されるため、中央部の領域(C)、(D)に広い面積を割り当てることは妥当である。
図5では、接続位置(1)〜(4)のそれぞれで、タッチ操作の検出閾値レベルとして20、50、50、50が記憶されている。ここで、検出閾値レベルが小さい場合は、より小さな信号レベルでも検出できることを意味しており、検出感度が高いことを意味する。また、検出領域については2通りの設定が記憶されている。第1の設定では、接続位置(1)についてボタン表示位置の下方にある4つの領域(E)〜(H)が検出領域として設定され、接続位置(2)〜(4)についてボタン表示位置の中央部にある4つの領域(C)〜(F)が検出領域として設定されている。第2の設定では、接続位置(1)についてボタン表示位置の中央部から下方にかけての6つの領域(C)〜(H)が検出領域として設定され、接続位置(2)〜(4)についてボタン表示位置の中央部にある4つの領域(C)〜(F)が検出領域として設定されている。すなわち、第1の設定では、接続位置に応じて、異なる検出領域の位置が設定されている。また、第2の設定では、接続位置に応じて、異なる検出領域の位置と大きさが設定されている。このように、ステップ(S13)の処理で設定される検出条件として、第1の設定のように異なる検出領域の位置のみが設定されてもよい。また、第2の設定のように異なる検出領域の位置と大きさが設定されてもよい。また、第1および第2の設定のいずれを使用するのかをユーザに選択可能に構成してもよい。
図5のテーブルでは、液晶タッチパネルユニット31が、画像処理装置1の前面に接続される場合と上面に接続される場合の検出条件である。従って、接続位置(1)においてより検出感度を上げると共に、検出領域を画像処理装置1の前面側にシフトした設定とし(第1の設定の場合)、あるいはより広い検出領域を設定(第2の設定の場合)する構成である。
判別された接続位置が前回の接続位置と同じであれば(S12:YES)、CPU21は、電源投入時の処理であるか否かを判定する(S14)。電源投入時であれば(S14:YES)、前回の検出条件を接続位置に応じた設定テーブル(図5)から読み出す。
ステップ(S13)あるいはステップ(S15)で読み出された検出条件は、RAM23に保持される(S16)。
その後、画像処理装置1の処理が継続されている中で、画像処理装置1に給電が継続している状態で液晶パネルユニット31の接続位置が変更されたか否かが位置検出部45により検出される(S17)。これは、画像処理装置1の本体への給電を継続しながら、液晶パネルユニット31およびその接続部(1)46〜(4)49への給電が一時的に遮断される構成を備えていれば検出可能である。
接続位置の変更が検出されると(S17:YES)、CPU21は、ステップ(S11)に戻り、再度、接続位置に対応する接続条件を読み出す処理を行う。接続位置の変更が認識されない間は(S17:NO)、接続位置の変更を検出する処理(S17)を継続する。
次に、第2実施形態について説明する。第2実施形態においては、液晶タッチパネルユニット31が画像処理装置1に接続される場合に、液晶タッチパネルユニット31が装着される際の傾斜角度を可変にできる機能を備えている。つまり、液晶タッチパネルユニット31の接続状態として装着時の傾斜角度を変更することが可能な場合である。
図6に、液晶タッチパネルユニット31が画像処理装置1の操作パネル部4に立設されて装着されている様子を示す。操作パネル部4に対する立設の傾斜角度θは、ユーザが自在調整することができるものである。ここで、静電センサ35および液晶表示部36に関しては、第1実施形態(図1)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
第2実施形態の画像処理装置1のシステム構成について、図7を参照して説明する。図7のシステム構成では、図2に示す第1実施形態のシステム構成のうち、ASIC26に備えられている位置検出部45に代えて、角度検出部37を備えており、接続部(1)46〜(4)49および位置センサ(1)41〜(4)44に代えて、角度センサ30が液晶タッチパネルユニット31に内蔵されて備えられている。液晶タッチパネルユニット31に内蔵されている、液晶表示部36、静電センサ35、および角度センサ30は、それぞれ表示制御部28、タッチ検出部29、および角度検出部37に接続される。そのほかの構成については、第1実施形態のシステム構成(図2)と同様であるので、ここでの説明は省略する。
液晶タッチパネルユニット31は、画像処理装置1の操作パネル部4に立設されて、傾斜角度θに調整可能な状態で装着される。
液晶タッチパネルユニット31の静電センサ35は、タッチ検出部29に接続される。また、液晶タッチパネルユニット31の液晶表示部36は、表示制御部28に接続される。更に、液晶タッチパネルユニット31の角度センサ30は、角度検出部37に接続される。ユーザが、液晶表示部36の表示を参照しながら静電センサ35上の所望の位置に接触すると、タッチ検出部29は、接触された座標位置を検出して位置信号をCPU21に出力する。
この場合、タッチ検出部29は、角度センサ30により検出される液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θに応じて、設定される検出感度および検出領域に基づいて、タッチ操作を検出する。液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θに応じたタッチ操作の検出条件の調整プログラム(図8)については後述する。
以下では、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θに応じたタッチ操作の検出条件の調整プログラム(図8)の実行する場合の動作を説明する。第1実施形態(図3)では、液晶タッチパネルユニット31の接続位置に応じてタッチ操作の検出条件を調整したところ、図8のプログラムでは、接続位置に代えて傾斜角度θに応じて調整をする点が異なる。
第2実施形態の液晶タッチパネルユニット31は、その傾斜角度θを適宜変更することができる。液晶タッチパネルユニット31を傾斜させるための機構は、周知のものを利用可能であるため、説明は省略する。電源投入時等にプログラムが起動されると、角度検出部37は液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θを判別する(S21)。次に、CPU21は、判別された傾斜角度θが前回の傾斜角度θと同じか否かを判定する(S22)。傾斜角度θが異なっていれば(S22:NO)、ROM22に記憶されている傾斜角度θに応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブル(図9)から、該当する傾斜角度θについて設定されている検出閾値(感度)と検出領域とに関する検出条件を読み出す(S23)。
ここで、傾斜角度θごとに異なるタッチ操作の検出条件設定テーブルの一例を図9に示す。図9では、傾斜角度θが10°〜90°のそれぞれの角度で、タッチ操作の検出閾値レベルとして70〜20が記憶されている。また、検出領域については2通りの設定が記憶されている。第1の設定では、傾斜角度θの10°および20°についてボタン表示位置の下方にある4つの領域(E)〜(H)が検出領域として設定され、傾斜角度θの40°および60°についてボタン表示位置の中央部にある4つの領域(C)〜(F)が検出領域として設定され、傾斜角度θの80°および90°についてボタン表示位置の上方にある4つの領域(A)〜(D)が検出領域として設定されている。第2の設定では、傾斜角度θの10°および20°についてボタン表示位置の下方にある4つの領域(E)〜(H)が検出領域として設定され、傾斜角度θの40°についてボタン表示位置の中央部にある4つの領域(C)〜(F)が検出領域として設定され、傾斜角度θの60°についてボタン表示位置の中央部から下方にかけての6つの領域(C)〜(H)が検出領域として設定され、傾斜角度θの80°および90°についてボタン表示位置の上方から中央部にかけての6つの領域(A)〜(F)が検出領域として設定されている。すなわち、第1実施形態と同様に、第1の設定では、傾斜角度に応じて、異なる検出領域の位置が設定されている。また、第2の設定では、傾斜角度に応じて、異なる検出領域の位置と大きさが設定されている。このように、ステップ(S23)の処理で設定される検出条件として、第1の設定のように異なる検出領域の位置のみが設定されてもよい。また、第2の設定のように異なる検出領域の位置と大きさが設定されてもよい。また、第1および第2の設定のいずれを使用するのかをユーザに選択可能に構成してもよい。
図9のテーブルでは、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θが大きくなるに従って、タッチ操作が不十分になると想定される場合であって、且つタッチ位置がボタン表示の上方に偏ると想定される場合の検出条件である。傾斜角度θが大きくなるほど、より検出感度を上げると共に、検出領域をボタン表示の上方側にシフトし(第1の設定の場合)あるいは上方側へのシフトと共により広い検出領域を設定(第2の設定の場合)する構成である。
判別された傾斜角度θが前回の傾斜角度θと同じであれば(S22:YES)、CPU21は、電源投入時の処理であるか否かが判定される(S24)。電源投入時であれば(S24:YES)、前回の検出条件を傾斜角度θに応じた設定テーブル(図9)から読み出す。
ステップ(S23)あるいはステップ(S25)で読み出された検出条件は、RAM23に保持される(S26)。
その後、画像処理装置1の処理が継続されている中で、画像処理装置1に給電が継続している状態で液晶パネルユニット31の傾斜角度θが変更されたか否かが角度検出部37により検出される(S27)。第2実施形態では、画像処理装置1の本体への給電を継続しながら、液晶パネルユニット31およびその接続部32への給電も可能であるが、画像処理装置1の本体への給電を継続しながら、液晶パネルユニット31およびその接続部32への給電が一時的に遮断される構成でもよい。
傾斜角度θの変更が検出されると(S27:YES)、ステップ(S21)に戻り、再度、傾斜角度θに対応する接続条件を読み出す処理を行う。傾斜角度θの変更が認識されない間は(S27:NO)、傾斜角度θの変更を検出する処理(S27)が継続される。
以上、詳細に説明したように、本発明の第1実施形態によれば、液晶タッチパネルユニット31が複数の接続位置(1)〜(4)に接続可能である場合に、接続位置(1)〜(4)に応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブル(図5)がROM22に記憶されているので、液晶タッチパネルユニット31の接続位置(1)〜(4)に応じて、タッチ操作における検出感度(信号の閾値レベル)やタッチ入力を受け付けるボタン表示上の検出領域などを最適化することができる。接続位置(1)〜(4)ごとに、タッチ操作上の特性が異なる場合であっても、接続位置(1)〜(4)の違いに関わりなく、正確なタッチ操作を検出することができる。従って、画像処理装置におけるタッチパネルの操作性を向上させることができる。
この場合、画像処理装置1は複数の接続部(1)46〜(4)49を備えており、液晶タッチパネルユニット31の接続が可能である。これにより、何れの接続部(1)46〜(4)49に接続されたかによって、液晶タッチパネルユニット31の接続位置を検出することができる。
この場合、ROM22に記憶されている接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブル(図5)から、検出された接続位置について設定されている検出閾値(感度)と検出領域とに関する検出条件が読み出されて設定される。複数の接続部(1)46〜(4)49に液晶タッチパネルユニット31を接続することができる画像処理装置1において、液晶タッチパネルユニット31の接続位置が自動的に検出され、その接続位置に応じて検出条件が設定されるので、液晶タッチパネルユニット31の接続位置に関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。そして、複数の接続部(1)46〜(4)49の何れに接続されても、正確で操作性の良い、使い易い液晶タッチパネルユニット31を備えた画像処理装置1を提供することができる。
ここで、液晶タッチパネルユニット31はタッチパネルの一例であり、接続位置(1)〜(4)および傾斜角度θは接続状態の一例である。また、図5、図9に示されている検出感度(信号の検出閾値)および検出領域の位置、広さは検出条件情報の一例である。また、ROM22は記憶手段の一例である。また、ステップ(S16)(図3)およびステップ(S26)(図8)の処理がCPU21の指令に基づいて行われ、検出条件がRAM23に保持される手段は設定手段の一例である。
また、位置センサ(1)41〜(4)44は位置検出手段の一例である。また、接続部(1)46〜(4)49は、タッチパネルが接続可能な複数の接続部の一例である。
また、角度センサ30は角度検出手段の一例である。また、接続部32は、タッチパネルの傾斜角度が変更可能な接続部の一例である。
また、テーブル(図5、図9)における検出領域(1)、(2)は、タッチパネルにおけるタッチ操作の検出領域に関する位置情報の一例であり、タッチ操作を検出する検出領域の大きさの一例である。
また、テーブル(図5、図9)における閾値レベルは、タッチ操作による入力検出を判断する前記静電容量の変化量に応じたしきい値の一例である。
また、本発明の第2実施形態によれば、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θが可変である場合に、傾斜角度θに応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブル(図9)がROM22に記憶されているので、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θに応じて、タッチ操作における検出感度(信号の閾値レベル)やタッチ入力を受け付けるボタン表示上の検出領域などを最適化することができる。傾斜角度θごとに、タッチ操作上の特性が異なる場合であっても、傾斜角度θの違いに関わりなく、正確なタッチ操作を検出することができる。従って、画像処理装置におけるタッチパネルの操作性を向上させることができる。
この場合、画像処理装置は液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θが可変の接続部32を備えており、傾斜角度θが変更可能である。これにより、接続部32により、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θを検出することができる。
この場合、ROM22に記憶されている傾斜角度θに応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブル(図9)から、検出された傾斜角度θについて設定されている検出閾値(感度)と検出領域とに関する検出条件が読み出されて設定される。液晶タッチパネルユニット31を画像処理装置1の操作パネル部4に立設して装着することができる画像処理装置1(図6)において、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θが自動的に検出され、その傾斜角度θに応じて検出条件が設定されるので、液晶タッチパネルユニット31の傾斜角度θに関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。そして、何れの傾斜角度θであっても、正確で操作性の良い、使い易い液晶タッチパネルユニット31を備えた画像処理装置1を提供することができる。
また、第1および第2実施形態では、液晶タッチパネルユニット31の表示ボタンは、表示領域を複数の領域(例えば、8つの領域(A)〜(H))に分割してタッチ操作の検出領域が制御されている。各々の領域にはそれぞれ、例えば静電センサが配置され、何れかの領域を、また領域を組み合わせて検出条件をオンとすることにより、同じボタンであっても、タッチ操作における検出領域の位置および広さを変更することができる。また、各々の領域へのタッチ操作は、各々の領域に備えられている静電センサから出力される電圧等の電気信号を検出する閾値信号レベルを変更することにより、タッチ操作に対する感度を調整することができる。
タッチ操作における接続状態の違いによるタッチ操作の特性の違いを吸収して、液晶タッチパネルユニット31の接続位置(1)〜(4)、傾斜角度θに関わらず、タッチする指の接触面積や接触具合などが異なる場合でも、各々の状態に適合した検出情報に関する位置情報を選択して設定することができる。また、検出領域を適切に選択して設定することができる。液晶タッチパネルユニット31の接続位置(1)〜(4)、傾斜角度θに関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。
また、タッチ操作特性の違いによる検出信号強度の違いを吸収して、液晶タッチパネルユニット31の接続位置(1)〜(4)、傾斜角度θに関わらず、確実なタッチ操作の検出を行うことができる。
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、本実施形態では、接続位置(1)〜(4)と傾斜角度θを変更する場合を、それぞれ個別に備える画像処理装置1について説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。両者を同時に備えることができることは言うまでもない。
また、図4について、表示ボタンの検出領域を8つの領域に区画し、その中央部の領域を広く設定する場合を説明したが、ボタン表示領域の区画数、および区画された各領域の大きさは適宜変更することができることは言うまでもない。
また、テーブル(図5、図9)での、閾値レベルの設定、および検出領域の設定についても、適宜最適化することが可能であることは言うまでもない。さらに、テーブルにおいて、第1および第2の設定以外にも多数の設定を記憶させておき、それらの設定をユーザの指示により選択可能に構成してもよい。また、ユーザのタッチ操作について、タッチ位置、タッチ面積、最適なタッチ感度の統計をとっておき、その統計に基づいて自動的に設定を切り換えるように構成してもよい。これにより、タッチパネルの誤操作が少なくなり、操作性が向上する。
第1実施形態の画像処理装置の外観斜視図である。 第1実施形態のシステム構成図である。 液晶タッチパネルユニットの接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の設定プログラムを示すフロー図である。 タッチパネルのボタン表示における検出領域の区画を示す図である。 接続位置に応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブルである。 第2実施形態の画像処理装置の要部外観斜視図である。 第2実施形態のシステム構成図である。 液晶タッチパネルユニットの傾斜角度に応じたタッチ操作の検出条件の設定プログラムを示すフロー図である。 傾斜角度θに応じたタッチ操作の検出条件の設定テーブルである。
符号の説明
1 画像処理装置
21 CPU
22 ROM
23 RAM
28 表示制御部
29 タッチ検出部
30 角度センサ
31 液晶タッチパネルユニット
46〜49 接続部(1)〜(4)
35 静電センサ
36 液晶表示部
37 角度検出部
41〜44 位置センサ(1)〜(4)
45 位置検出部

Claims (9)

  1. タッチパネルを複数の接続状態で接続可能な画像処理装置であって、
    前記タッチパネルのタッチ操作を検出するための検出条件情報を前記タッチパネルの接続状態ごとに格納する記憶手段と、
    前記記憶手段に格納されている前記検出条件情報の中から、前記タッチパネルの接続状態に応じた前記検出条件情報を選択し、接続された前記タッチパネルの前記検出条件情報として設定する設定手段とを備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記タッチパネルの接続状態として接続位置を検出する位置検出手段を備え、
    前記設定手段は、前記記憶手段に格納されている前記検出条件情報の中から、前記位置検出手段により検出される前記タッチパネルの接続位置に応じた前記検出条件情報を選択して設定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記タッチパネルが接続可能な複数の接続部を備え、
    前記位置検出手段は、前記タッチパネルが前記接続部の何れかに接続されることに応じて、前記タッチパネルの接続位置を検出することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記タッチパネルの接続状態として傾斜角度を検出する角度検出手段を備え、
    前記設定手段は、前記記憶手段に格納されている前記検出条件情報の中から、前記角度検出手段により検出される傾斜角度に応じた前記検出条件情報を選択して設定することを特徴とする請求項1乃至3の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記タッチパネルの傾斜角度が変更可能であり、
    前記角度検出手段は、前記接続部に接続される前記タッチパネルの傾斜角度を検出することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記検出条件情報は、前記タッチ操作を検出する前記タッチパネル上の検出領域に関する位置情報を含むことを特徴とする請求項1乃至5の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記検出条件情報は、前記タッチ操作を検出する前記タッチパネル上の検出領域の大きさを含むことを特徴とする請求項1乃至6の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記タッチパネルは、前記タッチ操作を、パネル表面と指との距離やパネルに接触する指の接触面積に応じて変化する静電容量を検出することにより認識する静電容量式タッチパネルであることを特徴とする請求項1乃至7の少なくとも何れか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記検出条件情報は、前記タッチ操作による入力検出を判断する前記静電容量の変化量に応じたしきい値を含むことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。


JP2008079894A 2008-03-26 2008-03-26 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4600501B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079894A JP4600501B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像処理装置
US12/412,216 US8319740B2 (en) 2008-03-26 2009-03-26 Display control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079894A JP4600501B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009239410A true JP2009239410A (ja) 2009-10-15
JP4600501B2 JP4600501B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=41116383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079894A Expired - Fee Related JP4600501B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8319740B2 (ja)
JP (1) JP4600501B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103022A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Alps Electric Co Ltd 静電容量式タッチパッド入力装置
JP2013125382A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Alpine Electronics Inc 表示制御装置及びそれを用いた表示装置
JP2013528303A (ja) * 2010-06-10 2013-07-08 クアルコム,インコーポレイテッド 自動モーフィング適応ユーザインターフェースデバイスおよび方法
JP2014016917A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Konica Minolta Inc 据置き型の情報機器および複合機
JP2014052988A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc タッチパネル入力装置、タッチ入力方法及びタッチ入力制御プログラム
WO2014097653A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社 東芝 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2014142859A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Brother Ind Ltd 表示装置およびプログラム
EP2866134A1 (en) 2013-10-25 2015-04-29 Fujitsu Limited Portable electronic device and control method
JP2018010695A (ja) * 2017-10-05 2018-01-18 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8624878B2 (en) 2010-01-20 2014-01-07 Apple Inc. Piezo-based acoustic and capacitive detection
EP2544078B1 (en) * 2010-03-01 2021-02-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Display device with adaptive capacitive touch panel
US8866793B2 (en) 2010-08-27 2014-10-21 Uico, Inc. Capacitive touch screen having dynamic capacitance control and improved touch-sensing
KR20130063131A (ko) * 2011-12-06 2013-06-14 삼성전자주식회사 터치 감지 파라미터 설정 방법 및 장치
KR101637900B1 (ko) * 2015-12-17 2016-07-08 (주)멜파스 터치 입력 장치에서 입력 위치에 따라 압력의 세기를 보정하는 방법 및 터치 압력의 세기를 감지하는 터치 입력 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233130A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標読取装置
JPH07143261A (ja) * 1993-09-20 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002267406A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Brother Ind Ltd 角度検出装置及び座標読取装置
JP2003019846A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Konica Corp 画像形成装置用操作パネル及び画像形成装置
JP2003143339A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc ファクシミリ装置およびファクシミリ機能を有するマルチファンクションプリンタ装置
JP2005096519A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
JP2007027034A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Calsonic Kansei Corp 静電容量式タッチスイッチ
JP2007128408A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Oa機器用操作パネル及びoa機器

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5189732A (en) * 1987-11-18 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Touch panel input apparatus
JP3227218B2 (ja) * 1992-09-11 2001-11-12 キヤノン株式会社 情報処理装置
JPH07334287A (ja) * 1994-06-02 1995-12-22 Brother Ind Ltd 小形電子機器
JP3375773B2 (ja) 1995-02-10 2003-02-10 株式会社リコー タッチパネル付き入力表示装置
JP2000043484A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Ricoh Co Ltd 電子黒板システム
JP4123608B2 (ja) * 1998-12-14 2008-07-23 ソニー株式会社 撮像装置
JP2000267813A (ja) * 1999-03-17 2000-09-29 Sharp Corp タッチパネル入力式電子機器
US6504530B1 (en) * 1999-09-07 2003-01-07 Elo Touchsystems, Inc. Touch confirming touchscreen utilizing plural touch sensors
JP2003174495A (ja) * 2001-09-28 2003-06-20 Nec Corp 折り畳み式携帯情報端末
US6963487B2 (en) * 2001-10-25 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pedestal computer docking station
JP2003152851A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nec Corp 携帯端末装置
JP2005018669A (ja) 2003-06-30 2005-01-20 Pentel Corp 静電容量型デジタル式タッチパネル
TWM242953U (en) * 2003-07-01 2004-09-01 Lite On Technology Corp Cradle apparatus with built-in scanner
US7554524B2 (en) * 2005-02-03 2009-06-30 Advanced Management Systems, Inc. Data acquisition system
JP2007041790A (ja) * 2005-08-02 2007-02-15 Sony Corp 表示装置及び方法
TW200745923A (en) * 2005-10-20 2007-12-16 Nitto Denko Corp Transparent conductive laminate body and touch panel equipped with above
US7995075B2 (en) * 2006-03-02 2011-08-09 Mediatek Inc. Display data extraction methods, devices and computer systems utilizing the same
US20070097096A1 (en) * 2006-03-25 2007-05-03 Outland Research, Llc Bimodal user interface paradigm for touch screen devices
JP4326568B2 (ja) * 2007-02-20 2009-09-09 任天堂株式会社 情報処理装置および情報処理プログラム
JP2008217576A (ja) * 2007-03-06 2008-09-18 Sharp Corp 液晶タッチパネルと操作キーを有する装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05233130A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 座標読取装置
JPH07143261A (ja) * 1993-09-20 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2002267406A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Brother Ind Ltd 角度検出装置及び座標読取装置
JP2003019846A (ja) * 2001-07-10 2003-01-21 Konica Corp 画像形成装置用操作パネル及び画像形成装置
JP2003143339A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Canon Inc ファクシミリ装置およびファクシミリ機能を有するマルチファンクションプリンタ装置
JP2005096519A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Nissan Motor Co Ltd 情報操作装置
JP2007027034A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Calsonic Kansei Corp 静電容量式タッチスイッチ
JP2007128408A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc Oa機器用操作パネル及びoa機器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011103022A (ja) * 2009-11-10 2011-05-26 Alps Electric Co Ltd 静電容量式タッチパッド入力装置
JP2013528303A (ja) * 2010-06-10 2013-07-08 クアルコム,インコーポレイテッド 自動モーフィング適応ユーザインターフェースデバイスおよび方法
US8836643B2 (en) 2010-06-10 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Auto-morphing adaptive user interface device and methods
JP2013125382A (ja) * 2011-12-14 2013-06-24 Alpine Electronics Inc 表示制御装置及びそれを用いた表示装置
JP2014016917A (ja) * 2012-07-11 2014-01-30 Konica Minolta Inc 据置き型の情報機器および複合機
JP2014052988A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Konica Minolta Inc タッチパネル入力装置、タッチ入力方法及びタッチ入力制御プログラム
WO2014097653A1 (ja) * 2012-12-21 2014-06-26 株式会社 東芝 電子機器、制御方法およびプログラム
JP2014142859A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Brother Ind Ltd 表示装置およびプログラム
EP2866134A1 (en) 2013-10-25 2015-04-29 Fujitsu Limited Portable electronic device and control method
JP2018010695A (ja) * 2017-10-05 2018-01-18 株式会社ニコン 電子機器およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244030A1 (en) 2009-10-01
JP4600501B2 (ja) 2010-12-15
US8319740B2 (en) 2012-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4600501B2 (ja) 画像処理装置
US20120068948A1 (en) Character Input Device and Portable Telephone
US8271900B2 (en) Inputting apparatus
US20040090431A1 (en) Touch panel apparatus and method for controlling the same
US20130038549A1 (en) Input device for touch screen and touch screen system having the same
CN106354331A (zh) 触摸和悬停切换
JP2012248035A (ja) タッチパネルシステムおよびそれを用いた電子機器
US20110291970A1 (en) Electronic device and operation method thereof
US20130016064A1 (en) Touch screen with soft key enabling electromagnetic resonance input
KR20170124068A (ko) 복합 휴먼 인터페이스가 구비된 전자기기
JP5974745B2 (ja) タッチパネル入力装置、タッチ入力方法及びタッチ入力制御プログラム
KR20140137284A (ko) 터치 바 및 이동 단말 장치
US20130257909A1 (en) Terminal device
JP2010152685A (ja) 位置検出方法及び装置
JP2009217442A (ja) 情報入力表示装置
KR20150084522A (ko) 퀵 컨트롤 메뉴를 제공하는 디지털 디바이스 및 그 제어 방법
JP2011065252A (ja) 入力表示ボード兼テーブル
US20120146901A1 (en) Operation control device, operation control method, and input device
JP4626685B2 (ja) 入力装置および多機能周辺装置
JP5557780B2 (ja) 携帯端末および画面表示変更方法
US20190086961A1 (en) Foldable touch device and control method thereof
KR100481220B1 (ko) 터치 패널 장치 및 그의 구동 방법
JP2013196564A (ja) タッチパネル入力装置、タッチパネル感度制御装置、タッチパネル感度制御方法、及びタッチパネル感度制御プログラム
US8542201B2 (en) Inputting apparatus
JP2015142272A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、携帯端末装置、および画像処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4600501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees