JP3227218B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JP3227218B2
JP3227218B2 JP24348792A JP24348792A JP3227218B2 JP 3227218 B2 JP3227218 B2 JP 3227218B2 JP 24348792 A JP24348792 A JP 24348792A JP 24348792 A JP24348792 A JP 24348792A JP 3227218 B2 JP3227218 B2 JP 3227218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
main body
slave unit
information processing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24348792A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695837A (ja
Inventor
克彦 長崎
和俊 島田
栄作 巽
範之 鈴木
伸一 砂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24348792A priority Critical patent/JP3227218B2/ja
Priority to EP93114498A priority patent/EP0587161B1/en
Priority to DE69330380T priority patent/DE69330380T2/de
Publication of JPH0695837A publication Critical patent/JPH0695837A/ja
Priority to US08/670,108 priority patent/US5936619A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3227218B2 publication Critical patent/JP3227218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1632Pen holder integrated in the computer
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、表示画面における画面
の表示方向を制御する入出力一体型の情報処理装置に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の入出力一体型の情報処理装置のハ
ード構成ブロック図の一例を図18に示す。ここで、1
01は入力部であり、専用のペン101aにて入力され
る。102は出力部であり、表示コントローラ104に
より、表示用RAM105の記憶内容に応じて表示が行
われる。
【0003】106はCPUであり、装置全体の制御を
行う。107はRAM、108はROMである。ここで
は、表示画面の表示方向は常に一定であり、表示画面の
表示方向を変更する手段は考慮されていなかった。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】ところが、入出力
一体型の情報処理装置は、その特徴である小型軽量を生
かして携帯型として使用されることが多い。このように
携帯型として使用する場合には、装置の使用方向により
装置の表示画面の表示方向を変更すれば、使用者にとっ
て装置の使い勝手が向上することは明らかである。そこ
で、装置の使用方向により表示画面の表示方向を変更す
る手段が望まれていた。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、入出力一体型の情報処理装置であって、
情報を表示する表示手段と、特定の外部機器を接続する
ための複数の接続手段と、前記複数の接続手段の中から
前記特定の外部機器が接続された位置を検知する検知手
段と、前記検知手段の検知結果に応じて前記表示手段に
表示される情報の表示形態を制御する表示制御手段とを
有することを特徴とする情報処理装置を提供する。
【0006】
【実施例】以下、図面に基づき、本発明による一実施例
について詳細に述べる。
【0007】図1に本実施例におけるハード構成ブロッ
ク図の一例を示す。101は、入力部であり例えば感圧
式のタブレットで、このタブレット上に専用のペン10
1aで書くことにより入力される。
【0008】102は、例えば液晶ディスプレイ等の表
示装置などの出力部であり、入力部101と出力部10
2で入出力一体型の装置を形成している。
【0009】103は検知部であり、情報処理装置の使
用方向を検知してその結果をCPU106へ送る。検知
部103からは、情報処理装置を家庭用電源で使用する
ためのACアダプタ103aがでている。
【0010】104は表示コントローラであり、表示用
RAM105の記憶内容に応じて出力部102へ表示を
行う。また、CPU106よりの要求により表示用RA
Mの書き換えを行う。
【0011】105は表示用RAMであり、出力部10
2にて表示を行うためのデータを記憶する。
【0012】106はCPUであり、メモリ107,1
08に記憶された制御手順により、情報処理装置全体の
制御を行う。
【0013】また、107は表示データ及び制御手順を
記憶するRAM、108は例えば図19、22に示す制
御手順を記憶した制御メモリROMである。
【0014】更に、図2に検知部103の詳細な回路図
を示す。
【0015】図2から明らかなように、電源供給系統が
4系統あり、いずれかにDCプラグを差し込むことによ
り、装置に電源が供給される。ここで、201〜204
はDCジャックである。各々のDCジャックからは、電
源ライン、グラウンドライン及び画面方向制御信号ライ
ンがのびている。
【0016】また、205はACアダプタであり、家庭
用電源より電源をとり、AC/DC変換を行い、電源ラ
イン、グラウンドライン及び画面方向制御信号ラインを
DCプラグ206より供給する。ここで、207は装置
本体を示す。
【0017】図3に、装置の外観図を示す。301は筐
体であり、入力用の専用ペン101aがのびている。ま
た、各々の側面には、DCジャック201〜204がつ
いている(ただし、203,204は図示せず)。
【0018】次に、本実施例における表示画面の表示方
向制御動作について述べる。表示画面に表示する表示内
容は、表示用RAM105にビットマップデータとし
て、記憶されている。図4の(a)に表示の一例、図4
の(b)に該表示例に対応する表示用RAM105の記
憶内容を示す。
【0019】いま、4つのDCジャック201〜204
のいずれかにDCプラグ206が差し込まれると、装置
に電源が供給されるとともに、画面方向制御信号a〜d
のいずれかが、CPU106へ送られる。CPU106
では、該画面方向制御信号a〜dのうち、Highであ
る信号に応じて、以下の変換式により、表示用RAM1
05のデータを書き換える。ただし、画面方向制御信号
aがHighの場合は、変換を行わない。
【0020】
【外1】
【0021】図4の(c)に
【0022】
【外2】 式に従い、図4(b)の表示部RAM105の記憶内容
を書き換えた後の表示用RAM105の状態を示す。
【0023】変換された表示用RAM105のデータを
表示コントローラ104が出力部102に表示すること
により、表示画面の表示方向が変更される。図4の
(d)に、図4の(c)の表示用RAM105に従っ
て、表示される画面を示す。また、図4の(g),
(h)に同様に
【0024】
【外3】 に従って図4の(a)の画面の表示方向を変換した場合
の画面の略図を示す。図4の(e),(f)は、図4の
(a),(c)の略図である。図4の(e)〜(h)か
ら明らかなように、装置の使用者は、入力動作に際して
最もACアダプタ205の影響が無い位置、即ち使用者
からみて上手方向にあるDCジャックにDCプラグ20
6を差し込むことにより、各々の場合に最適な表示画面
の表示方向を得ることができる。
【0025】図17には、装置の使用方向を検知する検
知回路の一例を示す。ここで、1701及び1702は
プルダウン抵抗である。
【0026】いま、本体が横長或いは、縦長にて子機に
合着されると、2つの電極1201のいずれかが導通す
る。以下、画面方向制御信号を用いた表示画面の表示方
向の制御動作については、第一、第二の実施例の場合に
準ずる。
【0027】本実施例では、装置の構成が本体と子機に
分かれている場合を示したが、このような場合には、使
用者が本体と子機を合着させて使用するときは、該合着
動作が、装置の使用方向検知動作を兼ねているため、使
用者は全く意識することなく表示画面の表示方向を選択
することが可能となる。
【0028】更に、本実施例と合わせて、第一或いは第
二の実施例を実施することとすれば、使用者が本体を子
機と分離させて使用する場合も同様の効果が期待できる
ことは言うまでもない。
【0029】図19に、以上述べたCPUにより実行さ
れる画面表示方向変更処理手順のフローチャートを示
す。1901にて、画面方向制御信号a〜d以下、si
g.a〜dのいずれがHighになっているかにより、
装置の使用方向を検知する。次に、1902にて、表示
用RAM105のデータをCPU106に転送する。1
903では、1901にて検知された使用方向に対応し
たデータ変換方法を選択する。sig.bがHighの
ときは、1904にて
【0030】
【外4】 式に従い、データを変換する。sig.cがHighの
ときは、1905にて
【0031】
【外5】 式に従いデータを変換する。sig.dがHighのと
きは、1906にて
【0032】
【外6】 式に従い、データを変換する。sig.aがHighの
ときは変換を行わない。次に1907にて変換したデー
タを表示用RAM105へ転送し、1908にて、表示
コントローラ104が表示用RAM105のデータを出
力部102に出力することにより、表示画面の表示方向
が変更される。
【0033】前述の実施例では、装置の使用方向を検知
する手段として、複数のDCジャックとDCプラグの接
続状態を示す信号を用いていたが、これを入力用ペンを
用いて構成しても良い。
【0034】図5に本実施例におけるハード構成ブロッ
ク図を示す。501が、装置の使用方向を検知する検知
部である。
【0035】図6に、本実施例における装置の外観図を
示す。601は筐体であり、各々の側面に入力用の専用
ペン101aのコードを差し込むためのコネクタ602
〜605がついている(604,605は図示せず)。
このコネクタは押下スイッチになっており、ペン101
aのコードを差し込むことにより、押下される。
【0036】図7には検知部501の回路図の一例を示
す。701〜704は押下スイッチであり、コネクタ6
02〜605に対応している。また、705〜708は
プルダウン抵抗である。
【0037】いま、ペン101aのコードがコネクタ6
02〜605のいずれかに差し込まれると、そのコネク
タに対応した押下スイッチ701〜704が押下され、
画面方向制御信号a〜dが、CPU106に送られる。
CPU106では、送られてきた画面方向制御信号a〜
dより、表示方向を決定し、表示用RAM105のデー
タを変換する。前述実施例では、表示領域は変えずに縦
横比を変更することにより、変換を行ったが、本実施例
では、表示領域を変更することにより変換を行ってもよ
い。図20に、RAM107内の全画面領域2001と
表示領域2002の関係を示す。CPU106は、表示
領域2002のデータを表示コントローラを通じて、表
示用RAM105に転送することにより表示を行う。即
ち、表示領域或いは、表示領域内のデータの転送順序を
変更することにより、表示画面は変更される。
【0038】図22に本実施例における他の画面表示方
向変更処理手順のフローチャートを示す。いま、220
1では、図20に示した全画面領域から、図21(a)
の示した表示画面がでるように表示領域をとり、データ
をCPU106に転送するものとする。2202,22
03では、図21(b)に示した表示画面となるよう
に、表示領域をとり、データをCPU106に転送し、
データを変換する。同様に、2204,2205更に2
206,2207では、それぞれ図21(c)、図21
(d)に示した表示画面となるようデータ取り込み及び
データ変換を行う。
【0039】前述実施例では、装置の使用方向を検知す
る手段として、DCジャックとDCプラグの接続状態を
用いていたために、装置を例えば電池などを電源として
用いた場合には、使用できなかったが、本実施例では入
出力一体型の特徴である携帯性を重視した使用時、即ち
家庭用電源を用いない場合でも、装置の使用方向を検知
し、表示画面の表示方向を制御することが可能となる利
点がある。
【0040】前述の第一、第二の実施例では入出力一体
型の情報処理装置と、該情報処理接続されるコードとの
接続状態により、装置の使用方向を検知したが、本情報
処理装置をディジタイザ、表示用液晶ディスプレイ、C
PU、電池、バックアップメモリ、及びHDD等からな
る本体と、FDD,RS232C等のI/Oポート、ネ
ットワークI/F等からなる子機とにより構成し、かつ
上記本体と子機との着脱(合着及び分離)が複数の方向
において可能なように構成することにより、上記本体と
子機との接続状態により装置の使用方向を検知すること
としてもよい。
【0041】まず本体の構成について説明する。
【0042】図8は本体の外観斜視図である。本体外観
形状は略直方体であり、樹脂性の上ケース801、中ケ
ース802及び下ケース803からなる。上ケース80
1の中央部には略長方形の開口部が設けられており、該
開口部には入力面であるデジタイザ804が設置されて
いる。該デジタイザ804の下方にはLCDが設けられ
ている。中ケース802により形づくられる側面部に
は、後述する入力ペン805のホルダ806、メインス
イッチ807、LCDのコントラスト調整ツマミ80
8、不図示のICカードコネクタ、DCジャック等が設
けられている。また、本体を縦長に見て、奥側側面部及
び左側側面部には、本体と子機との合着手段の一部であ
る、長丸状で凹部のガイド部1601a〜d(図16)
がそれぞれ2ケ所設けられている。更に、右側面部の中
央近傍には、入力ペン805のコネクタが設けられてい
る。本実施例では該コネクタは上記ホルダ806に覆わ
れており外観的には見えない。更に入力ペン805と該
コネクタとはコード809で接続されており、該コード
809は本体側面部とホルダ806との間に設けられた
隙間に巻き付けることが可能なように構成されている。
【0043】図9は本体の模式断面図(断面A−A)で
ある。図10は底面図である。中ケース802には、L
CD901とデジタイザ804が重ねて固定されてお
り、LCD901の下方にはCPU、メモリ、LCDコ
ントローラ、デジタイザコントロール部、電源回路等を
搭載したプリント基板902が固定されている。また、
上ケース801と中ケース802、下ケース803と中
ケース802とがネジあるいは弾性フック(パッチン止
め)にて固定されている。更に、下ケース803からな
る底面には、合着手段の一部である2ケ所の凹部100
1,1002及び複数個の半球状の凸部903a〜d
が、奥行き方向(長手方向)に光通信の複数個の窓10
03a〜d、及び4隅近傍には上記コード809を落と
し込み、引っかけることが可能な溝部1004a〜dと
ゴム足1005a〜dが設けられている。上記凸部90
3a〜dの高さはゴム足1005a〜dの高さよりも低
いものである。
【0044】図11は本体の凹部1001の第1の模式
断面図(断面B−B)である。2ケ所の該凹部100
1,1002のそれぞれには、4側面のひとつの面の一
部に開口部1001a,1002aが設けられており、
該開口部1001a,1002a内なはそれぞれ板バネ
1101a,1101bが設けられている。図12は凹
部1001の第2の模式断面図(断面C−C)である。
開口部1001a内にはそれぞれ2本の電極ピン120
1a,1202bからなる電極が設けられている。ま
た、凹部1002は凹部1001を時計回りに90°回
転させた形状となっている。
【0045】次に子機の構成について説明する。
【0046】図13は子機の外観斜視図である。子機外
観は、略直方体の上面の一辺側に細長い略直方体の凸部
1301aを配置した、左右側面が略L字形を寝せた、
形状であり、樹脂性の上ケース1301と下ケース13
02からなる。このとき、本体の幅(短手方向の長さ)
と子機の横幅は略同一に構成されるものである。上ケー
ス1301からなる上面1301b(上記凸部1301
aではない)には、合着手段の一部であるフック部13
03と係止ノブ1304、及び光通信ユニット用の複数
個の窓1305a〜gが奥行き方向と左右方向とで直交
するように設けられている。係止ノブ1304は不図示
のバネにより上方に付勢されており、所定の力が付加さ
れると上面1301bと略同一面まで下動するものであ
る。凸部1301aの上面には、本体と個機との分離手
段の一部である解除ボタン1306と、電源及びFDD
動作等のインジケータであるLED1307a、bが複
数個設けられている。解除ポタン1306を手動で押し
下げると内蔵された不図示の回転及びスライド機構によ
り係止ノブ1304が下動するものである。また、凸部
1301aの内側側面には、左右にガイドピン1308
a,bが設けられており、一方の該ガイドピン1308
aの近傍には、後述する合着検知スイッチ用の動作ピン
1309が設けられている。また、子機のL字状の側面
の一方にはFDD1310が、他方には不図示のI/O
ポート、ネットワークI/F、キーボードコネクタ及び
DCジャック等が設けられている。
【0047】図14は子機のフック部1303の模式断
面図(断面D−D)である。上ケース01には、CP
U、メモリ、光り通信手段等を搭載したプリント基板1
401が固定されている。フック部1303の内側には
バネにより軸方向に付勢された2本の電極ピン1402
a,bを有する電極1402が設けられている。
【0048】次に本体と子機との着脱手段について詳説
する。まず、合着動作及び手段について説明する。
【0049】図15は、本体を縦長にて使用する場合
の、着脱動作を説明する外観斜視図である。まず、図1
5(d)に示す合着完了時の、本体と子機の位置関係及
び状態について説明する。合着完了時において、子機は
本体の下側かつ奥側に位置する。本体の横幅と子機の幅
は左右方向においてズレがなくほぼ一致するものであ
る。また、本体の奥側側面と子機の凸部1301aの内
側側面との間には所定のギャップを有する。この時、本
体の奥側側面の2ケ所のガイド部1601a,bに、子
機のガイドピン1308a,bがそれぞれ挿入されてい
る。また、本体の底面の一方の凹部1001に、子機の
フック部1303が位置し、フック部1303の一部が
開口部1001a内に挿入されているものである。ま
た、本体の底面の複数個の凸部903a〜dのいずれか
と、子機の上ケース1301の上面1301bとが接触
している。上記により、本体と子機とが上下方向(厚さ
方向)に極めて少ないガタで合着されるものである。更
に、ガイド部1601a,bの底面とガイドピン130
8a,bの先端部、及び凹部1001の開口部1001
aの近傍の奥側の側面とフック部1303の凸部130
1a側の側面により、本体と子機とが奥行き方向(本体
の長手方向)に極めて少ないガタで合着されるものであ
る。更に、上記本体底面の凹部1001内の開口部10
01a内の不図示の面と、子機のフック部1303の先
端部とが当接し、またガイド部1601aの一方のR状
側面とガイドピン1308aの側面とが当接する。そし
て、上記本体底面の凹部1001内に、子機の係止ノブ
1304の右側側面が凹部1001の右側側面と所定の
ギャップを有し位置することにより、本体と子機とが左
右方向に極めて少ないガタで合着されるものである。更
に、合着状態において、子機の動作ピン1309が本体
の奥側側面により押し込まれ、合着検出スイッチが動作
するものである。また、本体底面と子機の、奥行き方向
の光通信用の窓1003a〜d、1305a〜dの位置
が略一致しているものである。更に、本体の電極120
1a,bと子機の電極1402a,bとが所定のバネ圧
により当接し、電気的に接続されるものである。
【0050】次に合着動作について説明する。まず、図
15(a)に示すように、本体を子機の上面1301b
上に置く。このとき、本体と子機は、図15(b)に示
すように、左右方向においてズレた位置関係となってい
る。すなわち、本体からみて子機が、所定の距離だけ右
側に位置している。また、本体の奥側側面と子機の凸部
1301aの内側側面都が所定の距離だけ離れて位置し
ている。当然、ガイドピン1308a,bはガイド部1
601a,bに挿入状態ではない。そしてこの時、本体
底面の凹部1001に子機のフック部1303が入った
状態で位置している。次に、図15(c)に示すよう
に、本体の奥側側面と子機の凸部1301aの内側側面
を当接させるように移動する。この時、ガイドピン13
08a,bがガイド部1601a,bに挿入されるもの
である。また、動作ピン1309はガイド部1601a
に位置し、フリーの状態であり合着検出スイッチは動作
していない。次に、図15(d)に示すように、本体と
子機を相対的に左右に移動する。この時、本体底面の凹
部1001内の開口部1001a内の不図示の面と、子
機のフック部1303の先端部とが当接し、またガイド
部1601aの一方のR状側面とガイドピン1308a
の側面とが当接することにより、本体と子機とが左右方
向に位置決めされる。また、この動作により、フック部
1303が凹部1001の開口部1001aに挿入され
るものである。更に、この動作により、係止ノブ130
4はいったん本体底面により下方に押し下げられ、凹部
1001の位置でフリーとなり上方に付勢されるもので
ある。
【0051】次に分離動作について説明する。子機の凸
部1301aの解除ボタン1306を押し下げることで
係止ノブ1304を下動させ、その状態で本体と子機都
を相対的に、合着時と逆の左右方向に移動する。その
後、ガイド部1601a,bからガイドピン1308
a,bを外すように、本体と子機とを奥行き方向に移動
させれば分離動作が完了する。
【0052】次に、本体を横長にて使用する場合の着脱
について説明する。この場合は本体を縦長状態から時計
回りに90°回転させた状態で使用する。合着完了状態
を図16に示す。該合着においては、縦長時の本体左側
側面(縦長時の奥側側面)が、縦長時の合着における本
体の奥側側面に相当するものである。そして合着完了状
態において、縦長時の本体奥側側面(横長時の右側側
面)が子機の右側側面と略同一面となる。該合着におい
て、ガイド部1601a,bとガイドピン1308a,
b、本体の凹部1002と子機のフック部1303等の
位置関係、状態及び合着動作は、縦長時の合着と同等で
ある。即ち、縦長時の本体右奥側の頂点から見た縦長時
に機能する本体のガイド部1601a,b、凹部100
1等の位置と、横長時の本体右奥側の頂点(縦長時の本
体左奥側の頂点)から見た横長時に機能するガイド部1
601c,d,凹部1002等の位置とは同一であるよ
うに構成される。また該合着時には、本体底面の光通信
用の窓1003a〜dと子機の左右方向の窓1305d
〜gとが略一致するものである。この時、子機の直交す
る窓1305a〜gの交差点を、縦長時の本体の奥側の
左右の頂点を通る奥側の辺と45°をなす2本の直線の
交点とすることで、交差点上の窓1305dを縦長時と
横長時において共有できるものである。また該合着状態
で本体と子機を机等の水平面上に置くと、縦長時の合着
時同様、入力面が所定の角度を有し設置されるものであ
る。また横長時の分離動作も、縦長時の動作と同様に、
子機の解除ボタン1306を押し係止ノブ1304を下
動させ、所定の移動をさせることで完了する。
【0053】以上説明した着脱動作においては、本体と
子機とを相対的に移動させる時、子機の凸部1301a
を大きな目安とすることができ、また、該凸部1301
aを操作者が保持することができ、極めて容易に着脱動
作が可能となるものである。
【0054】次に本情報機器全体の電気的構成を図26
を用いて説明する。CPU10は例えばインテル社製i
80386SLのような32bit CPUで、演算I
/Oコントロールなどのプログラムを実行する。周辺チ
ップセット11は、CPU10とセットで用いられ、周
辺として必要なI/O(シリアル通信・パラレル通信・
リアルタイムクロック・タイマ・割り込み制御・DMA
制御など)制御を行う。メモリ部12はメインメモリ
(DRAM 8MB)、キャッシュ(64KB)、ブー
トROMなどのメモリを含むメインメモリはサスペンド
時にバックアップされている。また、メモリにはCPU
により実行される制御手順を記憶する。HDD13は、
1.8インチ又は1.3インチのハードディスクでOS
・アプリケーションソフト・ユーザーデータなどを記憶
しておく容量は20MB〜80MB。
【0055】本実施例は、ペンコンピュータであり、入
力はペン15によってデジタイザ16上に紙に書くよう
に行われ、その軌跡や結果はLCD(液晶)19に表示
される。LCD19・デジタイザ16は、入力位置と出
力位置が同一視されるように重ねて構成してあり、デジ
タイザ16の入力精度はLCDのドット以下で例えば
0.1mmである。デジタイザコントロール部14はこ
のデジタイザを制御する部分で内部は特に図示していな
いが、CPU、ROM、RAM、ドライバなどで構成さ
れている。LCDコントローラ17は、表示データが入
ったVRAM18からデータを順次アクセスして、階調
などを考慮に入れて、LCD19へデータを転送すると
共にCPU10からVRAM18へのアクセスとLCD
19へ送るデータのアクセスとがぶつからないようなバ
ス制御を行う。さらには、VRAM18の内容に決まっ
たデータとのAND、OR、EXORなどの論理演算が
行うこともできる(例えばVGAコントローラ)。バッ
クライト21は、LCD19を室内・暗部でも見れるよ
うにLCD19のうらに配置される発光体でEL(エレ
クトロルミネッセンス)、CFL(冷陰極管)などの方
式がある。バックライトインバータ20はこれらの発光
体を駆動するためのドライバーである。
【0056】カードI/F23は、アプリケーションプ
ログラムやデータを追加するためのROMカード、拡張
メモリやバックアップに用いるRAMカード、バックア
ップやデータ追加のためのフラッシュカードなどのメモ
リカードと電話回線を通してデータを通信するファック
ス・データモデムカード、ネットワークに接続できるL
ANカードなどのI/Oカードが挿入できるものであ
る。I/F規格はJEIDA/PCMCIAで定められ
た68ピンのものが標準となりつつある。カードコント
ローラ22は、CPUからのデータをカードに書くため
又は読むための制御(アドレス変更など)を行うための
制御コントローラである。
【0057】通信コントローラ24は、前述したように
SDLC形式でデータを通信するための制御コントロー
ラで、Aチャネルは子機のノードに属するキーボード・
フロッピー・セントロなどのデバイスのデータを送受信
する。又Bチャネルはローカル・トークなどのネットワ
ーク通信で子機を介して直接やりとりを行う。Aチャネ
ル、Bチャネルそれぞれに光ドライバ・レシーバ25、
26とLED・PD27、28が用意されている。DC
−DCコンバータ32は、電池33、ACアダプタジャ
ック34、子機との接続電極35のうち1つから供給さ
れる電源電圧を本体内で使用する電圧(ロジック用+5
V、バックライト用+12V、LCD用−24V)に変
換するものである。
【0058】次に図27に合着検知手段の1つを示す。
図27(a)は本体と子機が合着したときの断面図であ
り、子機のフック部603が本体のスイッチを押すかど
うかで、(b)に示すような回路図を通してCPU10
に合着しているか分離しているかを知らせる。割り込み
INTで報知すると共に、I/Oからも状態を見ること
もできる(図示していない)。
【0059】その他、合着時は光通信のLED・PDが
A、Bチャネルそれぞれ対向して配置されており、間で
非接触の通信を行える。(図は1チャネルのみ)又、子
機の電極119と本体の電極35は接触して、電源の供
給を行うことができる。
【0060】次に図28に子機の電気ブロック図を示
す。
【0061】CPU100、周辺チンプ101、メモリ
102で全体の電気制御を行なっている。子機には本体
には入れなかったデバイスであるFDD・キーボード・
セントロI/F・ネットワークI/Fを含んでいる。
【0062】プロッピーコントローラー103は3.5
インチプロッピードライブユニット104を制御するた
めのICキーボードコントローラは、キーボードのコン
トローラーでどのキーが押されたかをCPU100へ知
らせる。さらにFDDキーボードのデータは通信コント
ローラ110を介して本体へ送られる。セントロドライ
バー108はCPU100からデータとプリンタなどに
出力するためのI/F、通信コントローラー110、光
ドライバレシーバ111、112、LED PD11
3、114は本体のものと同様である。
【0063】ネットワークI/F113では、ネットワ
ークに接続するときに適切な電圧、インピーダンスに変
換するもので、本実施例では本体Bチャンネルの信号を
直接ネットワーク上へ送っている。
【0064】DC−DCコンバータ117は子機の電源
であり、ACアダプタシャッタ120から給電を受け
る。合着検知手段118は、前述と同様のもので、合着
が検知されるとスイッチ121を閉じ、合着時に本体と
子機が接触する電極119へ通電する。
【0065】図29に、本実施例の光通信プレーンのO
N/OFFに関する、フローチャートを示す。まず、本
体、子機が合着されたとき、割り込み信号によってCP
U10に割り込みをかける。INTルーチンに入ったと
ころでもう一度200で合着検知SWを確認をする。合
着が確認されれば201で光通信プレーンをONする。
すなわち電源プレーンI/O30の4bit目をHにし
てSW31をONする202で電源が安定するまでNm
seで待つ。そして203で通信コントローラー24の
初期化を行ない、204で通信フラグをONする。そし
て割り込みルーチンは終了する。通常通信は通信フラグ
がONしている時のみ一定時間毎に呼ばれて、ポーリン
グまたは必要事象に応じて呼ばれるセレクティングが行
なわれる。先ずの205で合着検知SWを確認して、
確認されると206で通信ルーチンへ入る。確認されな
いときは分離されているものと判断して207で通信に
必要なパラメーターなどをバックアップしておき、20
8で光通信プレーンをOFFして208で通信フラグを
OFFして終了する。
【0066】以降合着による割り込みルーチンで通信フ
ラグがONされない限り通信ルーチンへは入らない。
【0067】電源ON時には図示していないが、電源イ
ニシャライズ中に合着検知SWの確認を行ない、合着し
ているときは光通信プレーンON通信コントローラーイ
ニシャライズ及び通信フラグONを行なう。
【0068】第三の実施例では、装置の使用方向検知や
本体側で行ったが、これを子機側で行っても良い。図2
3に本実施例における子機の外観図を示す。1305h
〜mは、1305a〜gと同様、光通信用ユニット窓で
ある。次に図24、図25のフローチャートを用いて、
本実施例における表示画面方向変更処理手順を説明す
る。図24は本体のフローチャートである。2401に
て、光通信用の窓より、子機へ方向検知用パケット信号
を送る。該パケット信号は、2402にて子機より方向
制御パケット信号が送られてくるまで、送信し続ける。
2403では、該方向制御パケット信号を解析して、装
置の使用方向を検知する。
【0069】次に、図25は子機のフローチャートであ
る。2501にて、本体からのパケット信号を光通信用
窓1305a〜mのいずれか似て受信すると、2502
にて、いずれの光通信用窓での受信かにより、各々に対
応したパケット信号を2503〜2506にて生成す
る。次に2507にて、受信した光通信用窓により生成
したパケット信号を本体に送信する。
【0070】
【発明の効果】以上、述べてきたように、本発明によれ
ば、入出力一体型の情報処理装置において、装置の使用
方向に応じて、表示画面の表示方向を変更することが可
能であるため、装置の使用者は最も望ましい使用方向に
て、装置を使用することができる。しかも、使用者は表
示方向を変更するための特別な操作をすることなく、表
示方向を変更することが可能なため、使用者にとっては
更なる使い勝手の向上が望める効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による一実施例におけるハード構成ブロ
ック図。
【図2】検知部103の回路図。
【図3】本発明による一実施例における装置の外観図。
【図4】DCプラグの差し込み方向と表示方向の相関
図。
【図5】本発明による他の実施例におけるハード構成ブ
ロック図。
【図6】本発明による他の実施例における装置の外観
図。
【図7】検知部501の回路図。
【図8】本発明における第三の実施例における装置本体
の外観図。
【図9】本体の模式断面図。
【図10】本体の底面図。
【図11】本体凹部1001の第一の模式断面図。
【図12】本体凹部1001の第二の模式断面図。
【図13】子機の外観図。
【図14】子機のフック部1303の模式断面図。
【図15】本体と子機の着脱動作の一例を示す外観図。
【図16】本体と子機の着脱動作の他の一例を示す外観
図。
【図17】第三の実施例における検知部の回路図。
【図18】従来の入出力一体型の情報処理装置のハード
構成ブロック図。
【図19】制御手順を示す図。
【図20】表示画面を示す図。
【図21】回転を説明する図。
【図22】制御手順を示す図。
【図23】子機の外観図。
【図24】制御手順を示す図。
【図25】制御手順を示す図。
【図26】本体のブロック図。
【図27】本体と子機の合着図。
【図28】子機のブロック図。
【図29】光通信のフローチャート。
【符号の説明】
101 入力部 101a 入力専用ペン 102 出力部 103 検知部 103a ACアダプタ 104 表示コントローラ 105 表示用RAM 106 CPU 107 RAM 108 ROM
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 巽 栄作 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 範之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 砂川 伸一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−88546(JP,A) 特開 昭57−13479(JP,A) 特開 昭62−173509(JP,A) 特開 平4−213496(JP,A)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入出力一体型の情報処理装置であって、 情報を表示する表示手段と、特定の 外部機器を接続するための複数の接続手段と、 前記複数の接続手段の中から前記特定の外部機器が接続
    された位置を検知する検知手段と、 前記検知手段の検知結果に応じて前記表示手段に表示さ
    れる情報の表示形態を制御する表示制御手段と、 を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の接続手段は同じ種類の外部機
    器を接続することを特徴とする請求項1に記載の情報処
    理装置。
  3. 【請求項3】 前記外部機器は情報を入力する入力手段
    であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
    置。
  4. 【請求項4】 前記外部機器は電源供給手段であること
    を特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記外部機器は前記情報処理装置を受け
    るベースであることを特徴とする請求項1に記載の情報
    処理装置。
  6. 【請求項6】 前記外部機器は前記複数の接続手段の内
    の1つに接続されることを特徴とする請求項1に記載の
    情報処理装置。
JP24348792A 1992-09-11 1992-09-11 情報処理装置 Expired - Fee Related JP3227218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24348792A JP3227218B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 情報処理装置
EP93114498A EP0587161B1 (en) 1992-09-11 1993-09-09 Apparatus for controlling image display
DE69330380T DE69330380T2 (de) 1992-09-11 1993-09-09 Vorrichtung zur Steuerung der Bildanzeige
US08/670,108 US5936619A (en) 1992-09-11 1996-06-25 Information processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24348792A JP3227218B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0695837A JPH0695837A (ja) 1994-04-08
JP3227218B2 true JP3227218B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17104623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24348792A Expired - Fee Related JP3227218B2 (ja) 1992-09-11 1992-09-11 情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5936619A (ja)
EP (1) EP0587161B1 (ja)
JP (1) JP3227218B2 (ja)
DE (1) DE69330380T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084246C (zh) * 1999-02-12 2002-05-08 无锡市永大企业制造有限公司 一种金属熔化焊管内层复合共挤塑料的方法与设备

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3676891B2 (ja) * 1996-10-08 2005-07-27 富士通株式会社 小型携帯用情報処理装置
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
KR100748859B1 (ko) * 1999-05-28 2007-08-13 소니 가부시끼 가이샤 촬상 장치
US6433791B2 (en) * 1999-08-10 2002-08-13 Smar Research Corporation Displaceable display arrangement
US6704007B1 (en) * 1999-09-27 2004-03-09 Intel Corporation Controlling displays for processor-based systems
GB2359177A (en) * 2000-02-08 2001-08-15 Nokia Corp Orientation sensitive display and selection mechanism
US6982728B1 (en) * 2000-05-18 2006-01-03 Palm, Inc. Portable electronic system having multiple display modes for reorienting the display of data on a display screen
JP2002107697A (ja) * 2000-09-28 2002-04-10 Sony Corp 表示パネル
KR100501699B1 (ko) * 2001-01-02 2005-07-18 삼성에스디아이 주식회사 유기 이엘 디스플레이 시스템
US6943774B2 (en) * 2001-04-02 2005-09-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable communication terminal, information display device, control input device and control input method
US6795304B1 (en) * 2001-04-27 2004-09-21 Palmone, Inc. Keyboard sled with rotating screen
US7142195B2 (en) 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
US7084888B2 (en) * 2001-08-09 2006-08-01 Konami Corporation Orientation detection marker, orientation detection device and video game device
US7312785B2 (en) 2001-10-22 2007-12-25 Apple Inc. Method and apparatus for accelerated scrolling
US6963487B2 (en) * 2001-10-25 2005-11-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pedestal computer docking station
JP2003140815A (ja) 2001-11-06 2003-05-16 Nec Corp 携帯端末
US7159194B2 (en) * 2001-11-30 2007-01-02 Palm, Inc. Orientation dependent functionality of an electronic device
US6888532B2 (en) * 2001-11-30 2005-05-03 Palmone, Inc. Automatic orientation-based user interface for an ambiguous handheld device
US7333092B2 (en) 2002-02-25 2008-02-19 Apple Computer, Inc. Touch pad for handheld device
US20030222889A1 (en) * 2002-03-26 2003-12-04 Kenneth Parulski Portable imaging display device employing an aspect ratio dependent user interface control window
JP2003323229A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fujitsu Ltd 携帯情報機器
US20040036680A1 (en) * 2002-08-26 2004-02-26 Mark Davis User-interface features for computers with contact-sensitive displays
JP3809423B2 (ja) * 2003-03-07 2006-08-16 キヤノン株式会社 表示装置及び表示装置の制御方法
KR100686718B1 (ko) * 2003-08-01 2007-02-23 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 이를 구비한 휴대용 컴퓨터
US20070152977A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Illuminated touchpad
US7499040B2 (en) 2003-08-18 2009-03-03 Apple Inc. Movable touch pad with added functionality
FI117217B (fi) * 2003-10-01 2006-07-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä käyttöliittymän (User Interface) hallitsemiseksi, vastaava laite ja ohjelmalliset (Software) välineet menetelmän toteuttamiseksi
US20050093896A1 (en) * 2003-11-05 2005-05-05 Beat Stadelmann Remapping signals
US8059099B2 (en) 2006-06-02 2011-11-15 Apple Inc. Techniques for interactive input to portable electronic devices
DE10354988A1 (de) * 2003-11-25 2005-06-30 Deutsche Telekom Ag Selbstausrichtende Anzeigeeinrichtung für mobil einzusetzende elektrische und/oder elektronische Geräte
US7495659B2 (en) 2003-11-25 2009-02-24 Apple Inc. Touch pad for handheld device
US7814419B2 (en) * 2003-11-26 2010-10-12 Nokia Corporation Changing an orientation of a user interface via a course of motion
US7185818B2 (en) * 2003-12-29 2007-03-06 Symbol Technologies, Inc. Rotatable/removeable keyboard
JP2005340953A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Toshiba Corp 情報機器および同機器の表示制御方法
KR20050115148A (ko) * 2004-06-03 2005-12-07 삼성전자주식회사 펜의 착탈에 따라 표시모드를 자동 전환하는휴대용컴퓨터 및 그 제어방법
US20060007173A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-12 Sung-Lin Tsai Combined digitizer tablet and external power supply device for an electronic apparatus
CN100555200C (zh) 2004-08-16 2009-10-28 苹果公司 触敏器件和提高触敏器件的空间分辨率的方法
US20070152983A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Apple Computer, Inc. Touch pad with symbols based on mode
US7730422B2 (en) * 2006-01-25 2010-06-01 Microsoft Corporation Smart icon placement across desktop size changes
US9360967B2 (en) 2006-07-06 2016-06-07 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US8022935B2 (en) 2006-07-06 2011-09-20 Apple Inc. Capacitance sensing electrode with integrated I/O mechanism
US8743060B2 (en) 2006-07-06 2014-06-03 Apple Inc. Mutual capacitance touch sensing device
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
US7795553B2 (en) * 2006-09-11 2010-09-14 Apple Inc. Hybrid button
US8274479B2 (en) 2006-10-11 2012-09-25 Apple Inc. Gimballed scroll wheel
US8482530B2 (en) 2006-11-13 2013-07-09 Apple Inc. Method of capacitively sensing finger position
US7999789B2 (en) * 2007-03-14 2011-08-16 Computime, Ltd. Electrical device with a selected orientation for operation
US8683378B2 (en) 2007-09-04 2014-03-25 Apple Inc. Scrolling techniques for user interfaces
WO2009032898A2 (en) 2007-09-04 2009-03-12 Apple Inc. Compact input device
US20090079701A1 (en) * 2007-09-25 2009-03-26 Grosskopf Jr George Device and Method for Displaying Data and Receiving User Input
US8416198B2 (en) 2007-12-03 2013-04-09 Apple Inc. Multi-dimensional scroll wheel
US8125461B2 (en) * 2008-01-11 2012-02-28 Apple Inc. Dynamic input graphic display
US8820133B2 (en) 2008-02-01 2014-09-02 Apple Inc. Co-extruded materials and methods
US9454256B2 (en) 2008-03-14 2016-09-27 Apple Inc. Sensor configurations of an input device that are switchable based on mode
JP4600501B2 (ja) * 2008-03-26 2010-12-15 ブラザー工業株式会社 画像処理装置
US20100058251A1 (en) * 2008-08-27 2010-03-04 Apple Inc. Omnidirectional gesture detection
US8816967B2 (en) 2008-09-25 2014-08-26 Apple Inc. Capacitive sensor having electrodes arranged on the substrate and the flex circuit
US9052874B2 (en) * 2008-11-14 2015-06-09 Nokia Technologies Oy Handheld device with a user interface
US8395590B2 (en) 2008-12-17 2013-03-12 Apple Inc. Integrated contact switch and touch sensor elements
US9354751B2 (en) 2009-05-15 2016-05-31 Apple Inc. Input device with optimized capacitive sensing
US8872771B2 (en) 2009-07-07 2014-10-28 Apple Inc. Touch sensing device having conductive nodes
US8817048B2 (en) * 2009-07-17 2014-08-26 Apple Inc. Selective rotation of a user interface
JP2018139377A (ja) 2017-02-24 2018-09-06 キヤノン株式会社 投影装置およびその制御方法
US11153687B1 (en) 2018-08-24 2021-10-19 Apple Inc. Wireless headphone interactions
USD971832S1 (en) 2020-10-09 2022-12-06 ACCO Brands Corporation Combined electronic device charger and stand

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4730186A (en) * 1984-04-20 1988-03-08 Hitachi, Ltd. Input integrated flat panel display system
JPS61232423A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 Citizen Watch Co Ltd 液晶表示装置
JPH081545B2 (ja) * 1985-10-01 1996-01-10 キヤノン株式会社 表示制御方法
US5189404A (en) * 1986-06-18 1993-02-23 Hitachi, Ltd. Display apparatus with rotatable display screen
US5220652A (en) * 1986-07-21 1993-06-15 Rowley Blair A Computer application programs data input interface for handicapped persons responsive to multiple push buttons for selecting data stored in binary tree
JP2612044B2 (ja) * 1988-07-21 1997-05-21 株式会社日立製作所 電子ファイル装置
WO1991000586A1 (en) * 1989-06-12 1991-01-10 Grid Systems Corporation Display output rotation
GB8925425D0 (en) * 1989-11-10 1989-12-28 Active Book Co Ltd Improvements in computer cases
JP2879694B2 (ja) * 1990-01-29 1999-04-05 株式会社日立製作所 情報処理システム及び外部記憶装置
US5202844A (en) * 1990-05-22 1993-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Computer having integral type hand writing input/display device and keyboard
JPH04134561A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Mutoh Ind Ltd Cad用入力装置
JPH04160622A (ja) * 1990-10-25 1992-06-03 Mutoh Ind Ltd Cad用入力装置
US5148155A (en) * 1990-11-13 1992-09-15 Wang Laboratories, Inc. Computer with tablet input to standard programs
US5305449A (en) * 1990-11-16 1994-04-19 Vetra Systems Corporation Keycode/pointing device conversion adapter which converts mouse motion signals into cursor signals by activating keyboard cursor keys
US5115107A (en) * 1991-01-11 1992-05-19 Ncr Corporation Method of correcting skew between a digitizer and a digital display
US5264992A (en) * 1991-08-02 1993-11-23 Tusk, Incorporated Modular computer system having self contained workslate unit detachably coupled to base unit including keyboard
US5644653A (en) * 1993-05-07 1997-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and control method thereof having user character recognition
US5421590A (en) * 1993-07-23 1995-06-06 Commodore Electronics Limited Multiple linked game controllers
US5375076A (en) * 1993-09-10 1994-12-20 Compaq Computer Corporation Combined notepad and notebook computer
US5661632A (en) * 1994-01-04 1997-08-26 Dell Usa, L.P. Hand held computer with dual display screen orientation capability controlled by toggle switches having first and second non-momentary positions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1084246C (zh) * 1999-02-12 2002-05-08 无锡市永大企业制造有限公司 一种金属熔化焊管内层复合共挤塑料的方法与设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695837A (ja) 1994-04-08
EP0587161A2 (en) 1994-03-16
EP0587161B1 (en) 2001-06-27
DE69330380T2 (de) 2001-11-08
EP0587161A3 (en) 1995-05-17
US5936619A (en) 1999-08-10
DE69330380D1 (de) 2001-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3227218B2 (ja) 情報処理装置
US5657459A (en) Data input pen-based information processing apparatus
KR0148247B1 (ko) 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US5202844A (en) Computer having integral type hand writing input/display device and keyboard
US6219037B1 (en) Pointing device provided with two types of input means for a computer system
JP3571635B2 (ja) 多数の表示装置を有する装置及びその表示方法
USRE42306E1 (en) Apparatus and system for charging a portable electronic device
US20140146085A1 (en) Electronic Equipment, Program, And Control Method
EP0499129B1 (en) A display apparatus and a method for displaying a window image
JP3305045B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
JPH05313786A (ja) 情報処理装置
CN220041018U (zh) 具有Type-C热插拔功能的电子设备
JPH0830353A (ja) 情報処理装置
JPH0695771A (ja) 情報機器
JPH0695763A (ja) 情報機器
JPH11296259A (ja) 携帯型パーソナルコンピュータ
JPH0695772A (ja) 情報機器
CN218383907U (zh) 集成扩展坞功能的蓝牙输入装置
KR100761954B1 (ko) 개인 휴대 정보기기
CN211827222U (zh) 基于蓝牙技术的无线触控整合系统
CN219162607U (zh) 一种二合一平板电脑
JPH06195150A (ja) 情報処理装置
KR100594715B1 (ko) 피봇 기능을 제공하는 휴대용 정보처리 시스템
JP2002535769A (ja) 異なる電子モジュールにより共有されるディスプレイを備えた電子装置
JP3190695B2 (ja) インタフェースアダプタおよび携帯型電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19990721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070831

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080831

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090831

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100831

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110831

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120831

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees