JPH04160622A - Cad用入力装置 - Google Patents
Cad用入力装置Info
- Publication number
- JPH04160622A JPH04160622A JP2287695A JP28769590A JPH04160622A JP H04160622 A JPH04160622 A JP H04160622A JP 2287695 A JP2287695 A JP 2287695A JP 28769590 A JP28769590 A JP 28769590A JP H04160622 A JPH04160622 A JP H04160622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- enlarged
- screen
- cursor
- data
- coordinate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 11
- 238000013070 change management Methods 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 240000005979 Hordeum vulgare Species 0.000 description 1
- 235000007340 Hordeum vulgare Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000021395 porridge Nutrition 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04845—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はコンピュータ支援の設計製図システム即ちCA
Dに用いられる図面座標入力装置に関する。
Dに用いられる図面座標入力装置に関する。
〔従来の技術J
位置検出用タブレット即ちデジタイザーとディスプレイ
装置とを重ねて、デジタイザー・ディスプレイ一体型の
座標入力装置を構成し、ディスプレイ装置に図形を表示
するようにしたものは、特公昭62−59329号公報
等に開示されている。
装置とを重ねて、デジタイザー・ディスプレイ一体型の
座標入力装置を構成し、ディスプレイ装置に図形を表示
するようにしたものは、特公昭62−59329号公報
等に開示されている。
また、デジタイザー・ディスプレイ一体型のCAD用入
力装置において、ディスプレイ装置に目盛が付いた直角
スケール線を表示し、この直角スケール線を基準として
ディスプレイ装置に作図を行うCAD用入力装置が本件
出願人によって開発されている。また、CAD用入力装
置において、ディスプレイ装置の画線に拡大したいエリ
アを指定し、そのエリアを拡大表示させるものは公知で
ある。
力装置において、ディスプレイ装置に目盛が付いた直角
スケール線を表示し、この直角スケール線を基準として
ディスプレイ装置に作図を行うCAD用入力装置が本件
出願人によって開発されている。また、CAD用入力装
置において、ディスプレイ装置の画線に拡大したいエリ
アを指定し、そのエリアを拡大表示させるものは公知で
ある。
ディスプレイ装置の画面に目盛付き直角スケール線を表
示しながら、画面に図形を描<CAD用入力装置におい
て、第19図Aに示すように画面96に拡大指定エリア
98を設定し、このエリア内の図形100を直角スケー
ル線64とともに第19図Bに示すように拡大表示させ
ると、単純に図形を拡大スケーリングするため、拡大エ
リア102内の図形100及び直角スケール線64は、
その長さ及び線幅が拡大表示される。そのため、この拡
大画面104でより細かな作図操作をしたくとも、線幅
が大きいため、操作がしづらいという欠陥が存した。
示しながら、画面に図形を描<CAD用入力装置におい
て、第19図Aに示すように画面96に拡大指定エリア
98を設定し、このエリア内の図形100を直角スケー
ル線64とともに第19図Bに示すように拡大表示させ
ると、単純に図形を拡大スケーリングするため、拡大エ
リア102内の図形100及び直角スケール線64は、
その長さ及び線幅が拡大表示される。そのため、この拡
大画面104でより細かな作図操作をしたくとも、線幅
が大きいため、操作がしづらいという欠陥が存した。
本発明は上記欠陥を除去することを目的とするものであ
る。
る。
上記目的を達成するため、本発明は図板状のデジタイザ
ーにディスプレイ装置の画面を映し、第1のカーソルデ
バイスの前記デジタイザー上の指示位置とディスプレイ
装置の画面上の指示位置とがデジタイザー上で一致する
ように成し、前記第1のカーソルデバイスによって位置
信号を制御装置に入力することにより、前記ディスプレ
イ装置の画面に作図を行うようにしたCAD用入力装置
において、前記ディスプレイ装置の画面に目盛(すきの
直角スケール線を表示する手段と、前記第1のカーソル
デバイスとは別に設けた直角スケール線制御用の第2の
カーソルデバイスと、該第2のカーソルデバイスの出力
信号により前記直角スケール線を前記画面上で平行移動
及び回転させる制御手段と、前記ディスプレイ装置の画
面に前記直角スケール線の中心に対して所定範囲の拡大
表示エリアを設定するとともにこの拡大表示エリアに対
する拡大率から拡大対象エリアを設定し該拡大対象エリ
アにおける図形の座標値に拡大率を掛けて線幅が一定の
拡大座標系を求める座標値掛ける拡大率計算手段と、前
記座標値掛ける拡大率計算手段の拡大画面データを通常
画面データの上に合成して前記ディスプレイ装置の画面
に表示する画面データ重ね合わせ手段と、前記拡大表示
エリア内の図形データを通常座標系の図形データとして
一時的に格納する記憶手段とを備えたものである。
ーにディスプレイ装置の画面を映し、第1のカーソルデ
バイスの前記デジタイザー上の指示位置とディスプレイ
装置の画面上の指示位置とがデジタイザー上で一致する
ように成し、前記第1のカーソルデバイスによって位置
信号を制御装置に入力することにより、前記ディスプレ
イ装置の画面に作図を行うようにしたCAD用入力装置
において、前記ディスプレイ装置の画面に目盛(すきの
直角スケール線を表示する手段と、前記第1のカーソル
デバイスとは別に設けた直角スケール線制御用の第2の
カーソルデバイスと、該第2のカーソルデバイスの出力
信号により前記直角スケール線を前記画面上で平行移動
及び回転させる制御手段と、前記ディスプレイ装置の画
面に前記直角スケール線の中心に対して所定範囲の拡大
表示エリアを設定するとともにこの拡大表示エリアに対
する拡大率から拡大対象エリアを設定し該拡大対象エリ
アにおける図形の座標値に拡大率を掛けて線幅が一定の
拡大座標系を求める座標値掛ける拡大率計算手段と、前
記座標値掛ける拡大率計算手段の拡大画面データを通常
画面データの上に合成して前記ディスプレイ装置の画面
に表示する画面データ重ね合わせ手段と、前記拡大表示
エリア内の図形データを通常座標系の図形データとして
一時的に格納する記憶手段とを備えたものである。
上記した構成において、ディスプレイ装置の画面に直角
スケール線を表示させながら、カーソルデバイスを操作
して図形を描く。画面中の拡大したいエリアに直角スケ
ール線の中心をカーソルデバイスを用いて移動させ、制
御装置を拡大表示モードとすると、画面中の直角スケー
ル線の中心を基準とする拡大表示エリアに拡大図形が元
の通常画面のときの線幅で長さだけが拡大されて原図形
の」二に重ねて表示される。この拡大表示エリア内でカ
ーソルデバイスを用いて図形を描くことができる。
スケール線を表示させながら、カーソルデバイスを操作
して図形を描く。画面中の拡大したいエリアに直角スケ
ール線の中心をカーソルデバイスを用いて移動させ、制
御装置を拡大表示モードとすると、画面中の直角スケー
ル線の中心を基準とする拡大表示エリアに拡大図形が元
の通常画面のときの線幅で長さだけが拡大されて原図形
の」二に重ねて表示される。この拡大表示エリア内でカ
ーソルデバイスを用いて図形を描くことができる。
[実施例1
以下に本発明の構成を添付図面に示す実施例を参照して
詳細に説明する。
詳細に説明する。
第16図において、2は製図台であり、これの支持枠に
透明タブレット型デジタイザー4が支持されている。前
記デジタイザー4は通常の製図板と同じ寸法に設定され
、製図板と同じように平担面を有している。前記デジタ
イザー4は、オペレータがデジタイザー4の制御装置(
図示省略)にコードで接続するスタイラスペンなどのア
ブソリュート型カーソルデバイス6で前記デジタイザー
4上の一点を指示すると、この指示した点のアブソリュ
ート座標信号が、第12図に示すドライバ8、座標変換
手段10を経て、紙面座標データに変換され、カーソル
パターンジェネレータ12に供給される。紙面座標とは
、作図プログラムの基準となる実データ平面座標のこと
である。カーソルパターンジェネレータ12はカーソル
パターンデータを座標変換手段14に供給する。座標変
換手段14は、入力されたカーソルパターンデータを画
面座標データに変換し、これをディスプレイドライバ1
7に供給し、カーソルデバイス6のデジタイザー4上の
指示位置に対応するカーソル15がディスプレイ装置の
画面に表示され、該カーソル15(第14図参照)がプ
ロジェクタ50を介してスクリーン16(第12.13
図参照)に表示される。前記カーソルデバイス6の位置
座標データは、カーソルデバイス6の先端をデジタイザ
ー4上で接触させヒツトさせることにより、作図プログ
ラム手段18に供給され、該手段18はカーソルデバイ
ス6が予じめ、コマンドメニューの中から指示した作図
コマンド位置信号に基いて作図データを出力する。この
作図データは、座標変換手段20により画面座標データ
に変換されてディスプレイドライバー16に供給され、
作図プログラムに基く図形がスクリーン16に表示され
る。」−記作図コマントは、デジタイザー4のコマンド
メニュー領域4a(第14図参照)を指示することによ
り、呼び出すことができる。前記スクリーン16は前記
デジタイザー4と路間−寸法に設定され、前記デジタイ
ザー4の裏面に近接して配設されている。第13図にお
いて、22は緑色(Green)用のブラウン管から成
るディスプレイ装置であり、これの表示面の前方にレン
ズ24、ライトバルブ26、及び偏光プリズム28が配
設されている。前記ライトバルブ26は、一方何から入
力される映像を鮮明な映像に変換して他方側に照射する
装置を構成し、該ライトバルブ26の構成及び原理は米
国特許第3723651号公報、同4’ 343535
号公報等に詳細に開示されているのでその詳細な説明は
省略する。前記ライトバルブ26は、キセノンランプ3
0からの入力との相互作用によってディスプレイ装置2
2の映像を鮮明な映像に変換し、この映像を偏光プリズ
ム28に照射する。偏光プリズム28に照射された映像
は、ハーフミラ−32及びレンズ3/lを経て、前記ス
クリーン16に拡大投影されるように構成されている。
透明タブレット型デジタイザー4が支持されている。前
記デジタイザー4は通常の製図板と同じ寸法に設定され
、製図板と同じように平担面を有している。前記デジタ
イザー4は、オペレータがデジタイザー4の制御装置(
図示省略)にコードで接続するスタイラスペンなどのア
ブソリュート型カーソルデバイス6で前記デジタイザー
4上の一点を指示すると、この指示した点のアブソリュ
ート座標信号が、第12図に示すドライバ8、座標変換
手段10を経て、紙面座標データに変換され、カーソル
パターンジェネレータ12に供給される。紙面座標とは
、作図プログラムの基準となる実データ平面座標のこと
である。カーソルパターンジェネレータ12はカーソル
パターンデータを座標変換手段14に供給する。座標変
換手段14は、入力されたカーソルパターンデータを画
面座標データに変換し、これをディスプレイドライバ1
7に供給し、カーソルデバイス6のデジタイザー4上の
指示位置に対応するカーソル15がディスプレイ装置の
画面に表示され、該カーソル15(第14図参照)がプ
ロジェクタ50を介してスクリーン16(第12.13
図参照)に表示される。前記カーソルデバイス6の位置
座標データは、カーソルデバイス6の先端をデジタイザ
ー4上で接触させヒツトさせることにより、作図プログ
ラム手段18に供給され、該手段18はカーソルデバイ
ス6が予じめ、コマンドメニューの中から指示した作図
コマンド位置信号に基いて作図データを出力する。この
作図データは、座標変換手段20により画面座標データ
に変換されてディスプレイドライバー16に供給され、
作図プログラムに基く図形がスクリーン16に表示され
る。」−記作図コマントは、デジタイザー4のコマンド
メニュー領域4a(第14図参照)を指示することによ
り、呼び出すことができる。前記スクリーン16は前記
デジタイザー4と路間−寸法に設定され、前記デジタイ
ザー4の裏面に近接して配設されている。第13図にお
いて、22は緑色(Green)用のブラウン管から成
るディスプレイ装置であり、これの表示面の前方にレン
ズ24、ライトバルブ26、及び偏光プリズム28が配
設されている。前記ライトバルブ26は、一方何から入
力される映像を鮮明な映像に変換して他方側に照射する
装置を構成し、該ライトバルブ26の構成及び原理は米
国特許第3723651号公報、同4’ 343535
号公報等に詳細に開示されているのでその詳細な説明は
省略する。前記ライトバルブ26は、キセノンランプ3
0からの入力との相互作用によってディスプレイ装置2
2の映像を鮮明な映像に変換し、この映像を偏光プリズ
ム28に照射する。偏光プリズム28に照射された映像
は、ハーフミラ−32及びレンズ3/lを経て、前記ス
クリーン16に拡大投影されるように構成されている。
36は赤色(Recl)用のブラウン管から成るディス
プレイ装置であり、これの表示面の前方にレンズ38及
びライトバルブ40が配設され、該ライトバルブ40は
偏光プリズム28に対向している。42は青色(Blu
e)用のブラウン管から成るディスプレイ装置であり、
これの表示面の前方に、レンズ44、反射ミラー46及
びライトバルブ48が配置され、該ライトバルブ48は
偏光プリズム28に対向している。
プレイ装置であり、これの表示面の前方にレンズ38及
びライトバルブ40が配設され、該ライトバルブ40は
偏光プリズム28に対向している。42は青色(Blu
e)用のブラウン管から成るディスプレイ装置であり、
これの表示面の前方に、レンズ44、反射ミラー46及
びライトバルブ48が配置され、該ライトバルブ48は
偏光プリズム28に対向している。
前記レンズ24.38,44、ライトバルブ26゜38
.48、ランプ30、偏光プリズム28、ハーフミラ3
2及び反射ミラー46は、ディスプレイ装置22,36
.42の表示面の像を前記スクリーン16に拡大投影す
る反射型の拡大投影機構(プロジェクタ)50を構成し
、該拡大投影機構50の拡大率は、前記デジタイザー4
.上のカーソルデバイス6が指示する位置と、該位置の
座標信号に基づく前記スクリーン16上のカーソル15
の位置とが一致するように設定されている。前記スクリ
ーン16及び拡大投影機構(プロジェクタ)50は製図
台2のボックス内部に収納されている。
.48、ランプ30、偏光プリズム28、ハーフミラ3
2及び反射ミラー46は、ディスプレイ装置22,36
.42の表示面の像を前記スクリーン16に拡大投影す
る反射型の拡大投影機構(プロジェクタ)50を構成し
、該拡大投影機構50の拡大率は、前記デジタイザー4
.上のカーソルデバイス6が指示する位置と、該位置の
座標信号に基づく前記スクリーン16上のカーソル15
の位置とが一致するように設定されている。前記スクリ
ーン16及び拡大投影機構(プロジェクタ)50は製図
台2のボックス内部に収納されている。
前記デジタイザー4及びディスプレイ装置22゜313
;42はホストCPUから成る制御装置52に接続され
ている。54はマウスから成るインクリメント型即ち移
動量を出力する型のカーソルデバイスであり、制御装置
52内のドライバ56に接続されている。ドライバ56
は、スイッチ接点a、bを介して座標変換手段58と、
長さ変化量・角度変化量変換手段60に接続している。
;42はホストCPUから成る制御装置52に接続され
ている。54はマウスから成るインクリメント型即ち移
動量を出力する型のカーソルデバイスであり、制御装置
52内のドライバ56に接続されている。ドライバ56
は、スイッチ接点a、bを介して座標変換手段58と、
長さ変化量・角度変化量変換手段60に接続している。
前記接点a、bの切り換えは、カーソルデバイス54の
スイッチキーを操作することにより行うことができるよ
うに構成されている。カーソルパターンジェネレータ6
2は、第14図に示す目盛の付いた直角スケール線64
を表示し、この直角スケール線64は、カーソルパラメ
ータテーブル66の内容に基いて、角度変換することが
できるように構成されている。前記カーソルパターンジ
ェネレータ62は、座標変換手段68を介して、ディス
プレイドライバ17に接続している。72はキーボード
である。前記カーソルパターンパラメータテーブルには
、直角スケール線64の交点即ち原点の位置座標、角度
、線図形のX軸長、y軸長及び目盛幅等の各種データが
格納されている。
スイッチキーを操作することにより行うことができるよ
うに構成されている。カーソルパターンジェネレータ6
2は、第14図に示す目盛の付いた直角スケール線64
を表示し、この直角スケール線64は、カーソルパラメ
ータテーブル66の内容に基いて、角度変換することが
できるように構成されている。前記カーソルパターンジ
ェネレータ62は、座標変換手段68を介して、ディス
プレイドライバ17に接続している。72はキーボード
である。前記カーソルパターンパラメータテーブルには
、直角スケール線64の交点即ち原点の位置座標、角度
、線図形のX軸長、y軸長及び目盛幅等の各種データが
格納されている。
次に上記構成の作用について説明する。
スクリーン16に表示される直角スケール線64は、カ
ーソルデバイス54によって操作することができる。カ
ーソルデバイス54のキーを押していないときは、スイ
ッチ70はa接点に接続した状態となる。該状態におい
て、カーソルデバイス54をデジタイザー4上又は他の
テーブル平面上でXY力方向移動させると、第17図に
示すように、カーソルデバイス54のΔX、Δyの出力
変化量がそのまま、直角スケール線64の原点位置の平
行移動に変換されて表示される。カーソルデバイス54
のマウスキーを押すとスイッチ70はb接点に接続する
。マウスキーを押しながら、カーソルデバイス54をテ
ーブル平面」二でXY力方向移動させると、変換手段6
0は、カーソルデバイス54のΔy又はΔXの長さ変化
量を採集し、この変化量Δy又はΔXは、関数f(Δy
)によって線形に角度Δθに変換される。この角度変化
量へ〇を現在のパラメータテーブル66上の角度θに加
算する。パラメータテーブル66の内容に従って、カー
ソルパターンジェネレータ62は、第17図に示すよう
に直角スケール線64を角度θ分回転させて、スクリー
ン16に表示させる。
ーソルデバイス54によって操作することができる。カ
ーソルデバイス54のキーを押していないときは、スイ
ッチ70はa接点に接続した状態となる。該状態におい
て、カーソルデバイス54をデジタイザー4上又は他の
テーブル平面上でXY力方向移動させると、第17図に
示すように、カーソルデバイス54のΔX、Δyの出力
変化量がそのまま、直角スケール線64の原点位置の平
行移動に変換されて表示される。カーソルデバイス54
のマウスキーを押すとスイッチ70はb接点に接続する
。マウスキーを押しながら、カーソルデバイス54をテ
ーブル平面」二でXY力方向移動させると、変換手段6
0は、カーソルデバイス54のΔy又はΔXの長さ変化
量を採集し、この変化量Δy又はΔXは、関数f(Δy
)によって線形に角度Δθに変換される。この角度変化
量へ〇を現在のパラメータテーブル66上の角度θに加
算する。パラメータテーブル66の内容に従って、カー
ソルパターンジェネレータ62は、第17図に示すよう
に直角スケール線64を角度θ分回転させて、スクリー
ン16に表示させる。
この直角スケール線64の角度θは作図プログラム手段
18によってスクリーン16上に表示される。一方、オ
ペレータがカーソルデバイス6の先端でデジタイザー4
上のコマンド領域4aを指示し、例えば、緑色の直線コ
マンドを制御装置52の作図プログラム手段18に指令
し、カーソルデバイス6の先端でデジタイザー4上の2
点A、 Bを指示するとA、82点の作図座標信号が作
図プログラム手段18に入力される。制御装置52は人
力座標信号に基いて作図データを作成し、この作図デー
タを座標変換手段20によって画面座標データに変換し
、該データに基いてディスプレイ装置22を制御する。
18によってスクリーン16上に表示される。一方、オ
ペレータがカーソルデバイス6の先端でデジタイザー4
上のコマンド領域4aを指示し、例えば、緑色の直線コ
マンドを制御装置52の作図プログラム手段18に指令
し、カーソルデバイス6の先端でデジタイザー4上の2
点A、 Bを指示するとA、82点の作図座標信号が作
図プログラム手段18に入力される。制御装置52は人
力座標信号に基いて作図データを作成し、この作図デー
タを座標変換手段20によって画面座標データに変換し
、該データに基いてディスプレイ装置22を制御する。
これにより、ディスプレイ装置22の画面には直線AB
が該映像面のXY座標軸(画面座標)を基準として表示
される。ディスプレイ装置22の表示面の映像は、ライ
トバルブ26によって偏光プリズム28方向に投射され
、該偏光プリズム28、ハーフミラ−32及びレンズ3
4を経て、ディスプレイ装置22の映像はスクリーン1
6に拡大投影される。この拡大投影図のXY座標基準と
デジタイザー4のXY座標基準は原点が一致するととも
にXY軸の長さの基準が互いに1=1で一致する。従っ
て、オペレータがデジタイザー4上でカーソルデバイス
6でA、 B点を指示すると、指示したA、82点を結
ぶ緑色の直線がデジタイザー4上に実寸でリアルタイム
で表示される。上記は、緑色の直線を表示する場合であ
るが、同様の原理によって、赤、青などの直線又は、円
や点などを、デジタイザー4上の指示した位置に作図す
ることができる。制御装置52の入力データは制御装置
52の処理装置内に蓄えられ、XYプロッタに出力出来
るように構成される。上記カーソルデバイス6による作
画は、スクリーン16上の直角スケール線64を参照し
て行われる。この直角スケール1a64は自在平行定規
装置のヘッドに設けられた直角スケール即ち一対の直定
規に相当し、カーソルデバイス6は、筆記具に相当する
。オペレータは、自在平行定規装置のヘッドを操作する
要領でカーソルデバイス54により直角スケール線64
の平行移動及び角度変換を行い、もう一方のカーソルデ
バイス6で、作画操作を行う。上記の説明から明らかな
ように、カーソルパターンジェネレータ62は、ディス
プレイ装置の画面に直角スケール線を表示する手段を構
成し、カーソルパラメータテーブル66、長さ変化量・
角度変化量変換手段60及びカーソルパターンジェネレ
〜り62は、直角スケール線64をスクリーン16上で
平行移動及び回転させる制御手段を構成している。尚、
上記構成は、ディスプレィ装置の画面を拡大投影機構5
0によってスクリーン16に投影したが、デジタイザー
4と同寸法の画面を有するディスプレイ装置をデジタイ
ザー4の下方に配置するようにしても良い。
が該映像面のXY座標軸(画面座標)を基準として表示
される。ディスプレイ装置22の表示面の映像は、ライ
トバルブ26によって偏光プリズム28方向に投射され
、該偏光プリズム28、ハーフミラ−32及びレンズ3
4を経て、ディスプレイ装置22の映像はスクリーン1
6に拡大投影される。この拡大投影図のXY座標基準と
デジタイザー4のXY座標基準は原点が一致するととも
にXY軸の長さの基準が互いに1=1で一致する。従っ
て、オペレータがデジタイザー4上でカーソルデバイス
6でA、 B点を指示すると、指示したA、82点を結
ぶ緑色の直線がデジタイザー4上に実寸でリアルタイム
で表示される。上記は、緑色の直線を表示する場合であ
るが、同様の原理によって、赤、青などの直線又は、円
や点などを、デジタイザー4上の指示した位置に作図す
ることができる。制御装置52の入力データは制御装置
52の処理装置内に蓄えられ、XYプロッタに出力出来
るように構成される。上記カーソルデバイス6による作
画は、スクリーン16上の直角スケール線64を参照し
て行われる。この直角スケール1a64は自在平行定規
装置のヘッドに設けられた直角スケール即ち一対の直定
規に相当し、カーソルデバイス6は、筆記具に相当する
。オペレータは、自在平行定規装置のヘッドを操作する
要領でカーソルデバイス54により直角スケール線64
の平行移動及び角度変換を行い、もう一方のカーソルデ
バイス6で、作画操作を行う。上記の説明から明らかな
ように、カーソルパターンジェネレータ62は、ディス
プレイ装置の画面に直角スケール線を表示する手段を構
成し、カーソルパラメータテーブル66、長さ変化量・
角度変化量変換手段60及びカーソルパターンジェネレ
〜り62は、直角スケール線64をスクリーン16上で
平行移動及び回転させる制御手段を構成している。尚、
上記構成は、ディスプレィ装置の画面を拡大投影機構5
0によってスクリーン16に投影したが、デジタイザー
4と同寸法の画面を有するディスプレイ装置をデジタイ
ザー4の下方に配置するようにしても良い。
次に、直角スケール線の平行移動機能について第10図
を参照して更に詳しく説明する。
を参照して更に詳しく説明する。
カーソルデバイス54のインクリメンタルな座標信号は
、スイッチ70(第12図参照)のaの接点を通じて、
スケール状態テーブル変更管理手段92に供給される。
、スイッチ70(第12図参照)のaの接点を通じて、
スケール状態テーブル変更管理手段92に供給される。
該管理手段92は、カーソルデバイス54の座標信号の
変化に応じて第11図に示すカーソルパラメータテーブ
ル66に対応するスケール状態テーブル84の直角スケ
ール線64の原点座標を順次書き換える。このスケール
状態テーブル84の内容はスケール表示メモリ94に読
み出され、ディスプレイ装置の画面及びプロジェクタ5
0を介して、直角スケール線64がスクリーン16に表
示される。直角スケール線64の原点即ち中心点が、カ
ーソルデバイス54の出力の変化に応じて書き換えられ
ることにより直角スケール線64は、スクリーン16上
で平行移動する。
変化に応じて第11図に示すカーソルパラメータテーブ
ル66に対応するスケール状態テーブル84の直角スケ
ール線64の原点座標を順次書き換える。このスケール
状態テーブル84の内容はスケール表示メモリ94に読
み出され、ディスプレイ装置の画面及びプロジェクタ5
0を介して、直角スケール線64がスクリーン16に表
示される。直角スケール線64の原点即ち中心点が、カ
ーソルデバイス54の出力の変化に応じて書き換えられ
ることにより直角スケール線64は、スクリーン16上
で平行移動する。
次に、直角スケール線の回転制御機能について、第11
図を参照して更に詳しく説明する。
図を参照して更に詳しく説明する。
第11図中、スイッチ検出手段81は、第12図のスイ
ッチ70に対応し、角度変換手段86、y座標テーブル
83、y座標記録手段82、及びスケール状態テーブル
変更管理手段92は、第12図の長さ変化量・角度変化
量変換手段60に対応している。また、角度丸め込み手
段88は、第12図に図示されていない新たに追加され
た最小単位角度丸め込み機能のための構成であり、角度
変換手段86からの角度信号を最小単位ごとに丸めてス
ケール状態テーブル変更管理手段92に出力する。例え
ば、角度の最小単位が0.5度であれば、角度変換手段
86が0度から5度を出力すると、角度丸め込み手段8
8は、角度変換手段86からの信号を受信して、OoO
,0,5,1゜0.1.5,2.0,2.5,3.0,
3.5゜4.0,4.5,5.0と角度信号を出力する
。
ッチ70に対応し、角度変換手段86、y座標テーブル
83、y座標記録手段82、及びスケール状態テーブル
変更管理手段92は、第12図の長さ変化量・角度変化
量変換手段60に対応している。また、角度丸め込み手
段88は、第12図に図示されていない新たに追加され
た最小単位角度丸め込み機能のための構成であり、角度
変換手段86からの角度信号を最小単位ごとに丸めてス
ケール状態テーブル変更管理手段92に出力する。例え
ば、角度の最小単位が0.5度であれば、角度変換手段
86が0度から5度を出力すると、角度丸め込み手段8
8は、角度変換手段86からの信号を受信して、OoO
,0,5,1゜0.1.5,2.0,2.5,3.0,
3.5゜4.0,4.5,5.0と角度信号を出力する
。
カーソルデバイス54の角度変換用マウスキーをオンと
すると、このキー信号はスイッチ検出手段80によって
検出され、該手段80は、角度変換手段86、y座標記
録手段82を動作状態とするトリガー信号を出力する。
すると、このキー信号はスイッチ検出手段80によって
検出され、該手段80は、角度変換手段86、y座標記
録手段82を動作状態とするトリガー信号を出力する。
マウスキーオンにおけるカーソルデバイス54のXY座
標出力のうち、Y軸成分の座標出力がy座標記録手段8
2と角度変換手段86に供給される。Y軸成分座標出力
は、y座標テーブル83に書き込まれる。角度変換手段
86はテーブル83からY軸成分座標出力の変化量を採
集し、この変化量を角度量に変換する。
標出力のうち、Y軸成分の座標出力がy座標記録手段8
2と角度変換手段86に供給される。Y軸成分座標出力
は、y座標テーブル83に書き込まれる。角度変換手段
86はテーブル83からY軸成分座標出力の変化量を採
集し、この変化量を角度量に変換する。
角度変換手段86から出力された角度信号は、角度丸め
込み手段88に入力され、ここで、最小単位の角度に丸
め込まれてスケール状態テーブル変更管理手段92に供
給される。一方、角度変換手段86から角度変換の通常
角度変換モードのイベント信号がスケール状態テーブル
変更管理手段92に供給される。スケール状態テーブル
変更管理手段92は、角度丸め込み手段88の出力角度
信号に基づいて、スケール状態テーブル84の角度デー
タを書き換える。この書き換えられた直角スケール64
の角度データは、直角スケール線表示メモリ94に読み
出され、該メモリ94の内容は、デンスプレイ装置の画
面に表示されるとともに、プロジェクタ50を介してス
クリーン16に表示される。
込み手段88に入力され、ここで、最小単位の角度に丸
め込まれてスケール状態テーブル変更管理手段92に供
給される。一方、角度変換手段86から角度変換の通常
角度変換モードのイベント信号がスケール状態テーブル
変更管理手段92に供給される。スケール状態テーブル
変更管理手段92は、角度丸め込み手段88の出力角度
信号に基づいて、スケール状態テーブル84の角度デー
タを書き換える。この書き換えられた直角スケール64
の角度データは、直角スケール線表示メモリ94に読み
出され、該メモリ94の内容は、デンスプレイ装置の画
面に表示されるとともに、プロジェクタ50を介してス
クリーン16に表示される。
次にスケール長変更手段の構成を第8図を参照して詳細
に説明する。
に説明する。
前記カーソルデバイス6の位置信号を出力するデジタイ
ザー4には、座標比較手段80とスイッチ検出手段82
が接続されている。84は前記カーソルパラメータテー
ブル66 ル状態テーブルであり、前述した如く、これに直角スケ
ール線64の中心点、角度、X軸長、Y軸長及び目盛幅
等のデータが格納されている。前記デジタイザー4上の
直角スケール線64の中心点の近傍には、第8図に示す
ように、伸縮スイッチ表示86.88が表示され、表示
88は、直角スケール線64の長さを伸長させるコマン
ドに対応し、表示86は、直角スケール線64の線長を
短くするコマンドに対応している。前記座標比較手段8
0は、スケール状態テーブル84から直角スケール線6
4の中心点のデータと角度データを読み出し、直角スケ
ール線64の中心点のデジタイザー4上の位置を認識す
るとともに、直角スケール線64に対する伸縮スイッチ
表示86.88の位置を認識する。オペレータがカーソ
ルデバイス6によって、表示88をヒツトすると、この
ヒツト信号はスイッチ検出手段82によって検出される
。この検出出力と表示88の、直角スケール線64のX
軸線、Y軸線及びその中心点を基準とする位置信号がス
ケール長変更イベント発生手段90に入力される。該イ
ベント発生手段90は、前記座標比較手段80の出力と
スイッチ検出手段82の出力とから表示88がヒツトさ
れたことを認識し、伸長イベント信号をスケール状態テ
ーブル変更管理手段92に入力する。このテーブル変更
管理手段92は伸長イベント信号に基づき、スケール長
データ書き変え信号をスケール状態テーブル84に入力
し、該テーブル84のX軸長及びY軸長のデータを伸長
方向に書き換える。スケール長のデータの伸長量はカー
ソルデバイス6による表示88に対するヒツト時間によ
って決定される。
ザー4には、座標比較手段80とスイッチ検出手段82
が接続されている。84は前記カーソルパラメータテー
ブル66 ル状態テーブルであり、前述した如く、これに直角スケ
ール線64の中心点、角度、X軸長、Y軸長及び目盛幅
等のデータが格納されている。前記デジタイザー4上の
直角スケール線64の中心点の近傍には、第8図に示す
ように、伸縮スイッチ表示86.88が表示され、表示
88は、直角スケール線64の長さを伸長させるコマン
ドに対応し、表示86は、直角スケール線64の線長を
短くするコマンドに対応している。前記座標比較手段8
0は、スケール状態テーブル84から直角スケール線6
4の中心点のデータと角度データを読み出し、直角スケ
ール線64の中心点のデジタイザー4上の位置を認識す
るとともに、直角スケール線64に対する伸縮スイッチ
表示86.88の位置を認識する。オペレータがカーソ
ルデバイス6によって、表示88をヒツトすると、この
ヒツト信号はスイッチ検出手段82によって検出される
。この検出出力と表示88の、直角スケール線64のX
軸線、Y軸線及びその中心点を基準とする位置信号がス
ケール長変更イベント発生手段90に入力される。該イ
ベント発生手段90は、前記座標比較手段80の出力と
スイッチ検出手段82の出力とから表示88がヒツトさ
れたことを認識し、伸長イベント信号をスケール状態テ
ーブル変更管理手段92に入力する。このテーブル変更
管理手段92は伸長イベント信号に基づき、スケール長
データ書き変え信号をスケール状態テーブル84に入力
し、該テーブル84のX軸長及びY軸長のデータを伸長
方向に書き換える。スケール長のデータの伸長量はカー
ソルデバイス6による表示88に対するヒツト時間によ
って決定される。
書き換えられた直角スケール線64のX軸長及びY軸長
のデータは直角スケール線表示メモリ94に読み出され
、該メモリ94の内容は、ディスプレイ装置の画面に表
示されるとともに、プロジェクタ50を介してスクリー
ン16に表示される。
のデータは直角スケール線表示メモリ94に読み出され
、該メモリ94の内容は、ディスプレイ装置の画面に表
示されるとともに、プロジェクタ50を介してスクリー
ン16に表示される。
カーソルデバイス6により表示86をヒツトすると、上
記した原理により、スケール状態テーブル84のX軸長
及びY軸長のデータが縮小方向に書き換えられ、この書
き換えられたデータがスクリーン16上に表示される。
記した原理により、スケール状態テーブル84のX軸長
及びY軸長のデータが縮小方向に書き換えられ、この書
き換えられたデータがスクリーン16上に表示される。
次に本発明の要旨である拡大表示重ね合わせ手段の概要
を第4図乃至第7図を参照して説明する。
を第4図乃至第7図を参照して説明する。
第4図aのディスプレイ装置の画面16の図形+00に
おいて、任意の部分を拡大したい場合、拡大したいエリ
ア98に、第4図すのように直角スケール線64の中心
をカーソルデバイス54で移動させる。直角スケール線
64を移動させた後、−19−’ 第4図Cのように制御装置を拡大表示モードにする。こ
のとき、拡大表示エリア106内に拡大図形108が原
図形100の上に重ねて表示される。
おいて、任意の部分を拡大したい場合、拡大したいエリ
ア98に、第4図すのように直角スケール線64の中心
をカーソルデバイス54で移動させる。直角スケール線
64を移動させた後、−19−’ 第4図Cのように制御装置を拡大表示モードにする。こ
のとき、拡大表示エリア106内に拡大図形108が原
図形100の上に重ねて表示される。
拡大表示エリア106内における拡大図形108及び直
角スケール線64の線幅は、原図形と同一で一定である
。拡大表示モードにおいて、直角スケール線64を第4
図dのように移動させると、拡大表示エリア106も移
動し、そのエリア106内に該当する図形が拡大表示さ
れることになる。
角スケール線64の線幅は、原図形と同一で一定である
。拡大表示モードにおいて、直角スケール線64を第4
図dのように移動させると、拡大表示エリア106も移
動し、そのエリア106内に該当する図形が拡大表示さ
れることになる。
拡大表示エリア106内で、他のカーソルデバイス6を
用いて図形処理することが可能である。
用いて図形処理することが可能である。
拡大表示エリア106は、第5図に示すように、直角ス
ケール線64の中心Oを基準としてLl。
ケール線64の中心Oを基準としてLl。
L2の範囲で拡大表示モードが選択された場合、実際に
拡大表示されるのは、第6図に示すように、直角スケー
ル線64の中心0に対してあらかじめ設定された範囲即
ち拡大対象エリア110,112内の図形か拡大表示さ
れる。エリア110は2倍拡大用の設定範囲を示し、エ
リア112は3倍拡大用の設定範囲を示している。直角
スケール線64が移動すれば、これに連動して拡大表示
エリア106も移動する。拡大される図形の拡大率はデ
バイス信号によって選択される。このとき、拡大対象と
なるエリア110,112は、拡大率によって選択され
る。具体的には、第7図のように、拡大表示エリア10
6内の原図形100上を拡大対象エリア106でクリッ
ピングする。このクリッピングされた原図形100の座
標を所定倍拡大させ、拡大対象エリア106でクリッピ
ングされた原図形100の範囲を拡大表示エリア106
と同じ大きさに設定し、この拡大表示エリア106に拡
大図形108を表示する。
拡大表示されるのは、第6図に示すように、直角スケー
ル線64の中心0に対してあらかじめ設定された範囲即
ち拡大対象エリア110,112内の図形か拡大表示さ
れる。エリア110は2倍拡大用の設定範囲を示し、エ
リア112は3倍拡大用の設定範囲を示している。直角
スケール線64が移動すれば、これに連動して拡大表示
エリア106も移動する。拡大される図形の拡大率はデ
バイス信号によって選択される。このとき、拡大対象と
なるエリア110,112は、拡大率によって選択され
る。具体的には、第7図のように、拡大表示エリア10
6内の原図形100上を拡大対象エリア106でクリッ
ピングする。このクリッピングされた原図形100の座
標を所定倍拡大させ、拡大対象エリア106でクリッピ
ングされた原図形100の範囲を拡大表示エリア106
と同じ大きさに設定し、この拡大表示エリア106に拡
大図形108を表示する。
次に上記動作を第1図乃至第3図を参照して説明する。
114は右手座標入力手段であり、カーソルデ −
バイス6で指示されたデジタイザー4上の一点の座標信
号を右手カーソルデータテーブル116に供給し、この
テーブル116のメモリデータを書き替えるものである
。デジタイザー4上即ちディスプレイ装置の画面には、
カーソルデバイス6の指示位置を示す、矢印から成るカ
ーソル15(第14図参照)が表示されるが、右手カー
ソルデータテーブル116は、この矢印の形状及び座標
位置データをメモリしている。118は図形データベー
スであり、線作画、円作画等の作画データが格納されて
いる。、120は左手座標入力手段であり、カーソルデ
バイス54の出力信号を座標データとして左手カーソル
データテーブル84に供給し、この左手カーソルデータ
テーブル84に格納されている直角スケール線64の中
心点のXY座標データあるいは、角度Oデータを書き換
えるものである。図形表示手段122は、右手カーソル
データテーブル116、左手カーソルデータテーブル8
4及び図形データベース118のデータに基づいてデジ
タイザー4上に表示するための表示データを造出する。
バイス6で指示されたデジタイザー4上の一点の座標信
号を右手カーソルデータテーブル116に供給し、この
テーブル116のメモリデータを書き替えるものである
。デジタイザー4上即ちディスプレイ装置の画面には、
カーソルデバイス6の指示位置を示す、矢印から成るカ
ーソル15(第14図参照)が表示されるが、右手カー
ソルデータテーブル116は、この矢印の形状及び座標
位置データをメモリしている。118は図形データベー
スであり、線作画、円作画等の作画データが格納されて
いる。、120は左手座標入力手段であり、カーソルデ
バイス54の出力信号を座標データとして左手カーソル
データテーブル84に供給し、この左手カーソルデータ
テーブル84に格納されている直角スケール線64の中
心点のXY座標データあるいは、角度Oデータを書き換
えるものである。図形表示手段122は、右手カーソル
データテーブル116、左手カーソルデータテーブル8
4及び図形データベース118のデータに基づいてデジ
タイザー4上に表示するための表示データを造出する。
この表示データは、ブロック124で示すように、カー
ソルデバイス6によって指示された図形100とカーソ
ルデバイス54によって制御される直角スケール線64
のデータによって構成されている。一方、カーソルデバ
イス54によって拡大モードを選択すると、左手座標入
力手段120から拡大モード選択信号が画面データ重ね
合わせ手段126に供給される。また、左手座標入力手
段120から拡大モード選択信号と拡大率設定信号が座
標値掛ける拡大率計算手段128に入力される。この拡
大モードが選択されると、座標値掛ける拡大率計算手段
128が演算動作を開始す゛る。
ソルデバイス6によって指示された図形100とカーソ
ルデバイス54によって制御される直角スケール線64
のデータによって構成されている。一方、カーソルデバ
イス54によって拡大モードを選択すると、左手座標入
力手段120から拡大モード選択信号が画面データ重ね
合わせ手段126に供給される。また、左手座標入力手
段120から拡大モード選択信号と拡大率設定信号が座
標値掛ける拡大率計算手段128に入力される。この拡
大モードが選択されると、座標値掛ける拡大率計算手段
128が演算動作を開始す゛る。
この演算動作を、第3図に示すフローチャートを参照し
て以下に説明する。
て以下に説明する。
まず、ステップlで直角スケール線64の中心に対して
所定範囲の拡大表示エリア106(第5図参照)を設定
する。次に、拡大表示エリア106に対する拡大率から
拡大対象エリア110又は112を設定する。次にステ
ップ3で、拡大対象エリア106における図形の座標値
に拡大率を掛けて、拡大座標系を求める。この拡大座標
系に基づく図形は線幅が通常座標系における図形の線幅
と同じである。次にステップ4で、拡大表示エリア10
6に対する拡大座標系の拡大画面データを作成する。こ
の拡大画面データと、図形表示手段122から出力され
る通常画面データは、画面データ重ね合わせ手段126
に入力される。この画 5面データ重ね合わせ手段12
6は、第2図に示すように、表示データ及び拡大モード
選択プロセッサ130を有し、該プロセッサ130は、
通常画面座標と拡大画面座標を出力する。通常画面座標
は通常尺度画面表示機構132に供給され、該機構13
2によって、通常画面データがディスプレイ装置のスク
リーンビットマツプ134上に展開される。一方、前記
プロセッサ130から拡大画面座標が拡大画面表示機構
136に供給され、該機構136によって、拡大画面デ
ータがスクリーンビットマツプ134の拡大表示エリア
106内に展開される。拡大表示エリア106の座標は
ビットマツプ転送機構138に供給され、該機構138
は、拡大表示エリア106の座標とスクリーンビットマ
ツプ134のビットマツプデータとからこのビットマツ
プデータの中の拡大表示エリア106に該当する通常画
面データを描出し、この通常画面データを一時的にメモ
リービットマツプ140にメモリする。スクリーンビッ
トマツプ134に展開された通常画面と拡大画面のデー
タは画面表示手段142に供給され、デジタイザー4上
に合成画面が表示される。拡大表示エリア106内の拡
大座標系でカーソルデバイス6により図形処理すると、
拡大表示エリア106内に該当する。通常画面データが
通常座標系によって図形処理される。即ち、カーソルデ
バイス6によって拡大表示エリア106に、2点を結ぶ
線あるいは、カーソルデバイス60指示した中心点を中
心とし、カーソルデバイス6の指示した外周点を通る円
等を拡大表示エリア106内に描くと、このデータは、
通常、座標系に変換され、ビットマツプ転送機構138
によってメモリビットマツプ140に転送され、このメ
モリビットマツプ140上で図形処理される。従って、
拡大モードから通常モードに戻ったとき、メモリビット
マツプ140のデータをスクリーンビットマツプ134
へ戻すと、拡大表示エリア106内での図形処理後のデ
ータがデジタイザー4上に表示されることになる。」1
記スクリーンビットマツプ134、ビットマツプ転送機
構138及びメモリビットマツプ140は、拡大表示エ
リア106内の図形データを通常座標系の図形データと
して一時的に格納する記憶手段を構成している。
所定範囲の拡大表示エリア106(第5図参照)を設定
する。次に、拡大表示エリア106に対する拡大率から
拡大対象エリア110又は112を設定する。次にステ
ップ3で、拡大対象エリア106における図形の座標値
に拡大率を掛けて、拡大座標系を求める。この拡大座標
系に基づく図形は線幅が通常座標系における図形の線幅
と同じである。次にステップ4で、拡大表示エリア10
6に対する拡大座標系の拡大画面データを作成する。こ
の拡大画面データと、図形表示手段122から出力され
る通常画面データは、画面データ重ね合わせ手段126
に入力される。この画 5面データ重ね合わせ手段12
6は、第2図に示すように、表示データ及び拡大モード
選択プロセッサ130を有し、該プロセッサ130は、
通常画面座標と拡大画面座標を出力する。通常画面座標
は通常尺度画面表示機構132に供給され、該機構13
2によって、通常画面データがディスプレイ装置のスク
リーンビットマツプ134上に展開される。一方、前記
プロセッサ130から拡大画面座標が拡大画面表示機構
136に供給され、該機構136によって、拡大画面デ
ータがスクリーンビットマツプ134の拡大表示エリア
106内に展開される。拡大表示エリア106の座標は
ビットマツプ転送機構138に供給され、該機構138
は、拡大表示エリア106の座標とスクリーンビットマ
ツプ134のビットマツプデータとからこのビットマツ
プデータの中の拡大表示エリア106に該当する通常画
面データを描出し、この通常画面データを一時的にメモ
リービットマツプ140にメモリする。スクリーンビッ
トマツプ134に展開された通常画面と拡大画面のデー
タは画面表示手段142に供給され、デジタイザー4上
に合成画面が表示される。拡大表示エリア106内の拡
大座標系でカーソルデバイス6により図形処理すると、
拡大表示エリア106内に該当する。通常画面データが
通常座標系によって図形処理される。即ち、カーソルデ
バイス6によって拡大表示エリア106に、2点を結ぶ
線あるいは、カーソルデバイス60指示した中心点を中
心とし、カーソルデバイス6の指示した外周点を通る円
等を拡大表示エリア106内に描くと、このデータは、
通常、座標系に変換され、ビットマツプ転送機構138
によってメモリビットマツプ140に転送され、このメ
モリビットマツプ140上で図形処理される。従って、
拡大モードから通常モードに戻ったとき、メモリビット
マツプ140のデータをスクリーンビットマツプ134
へ戻すと、拡大表示エリア106内での図形処理後のデ
ータがデジタイザー4上に表示されることになる。」1
記スクリーンビットマツプ134、ビットマツプ転送機
構138及びメモリビットマツプ140は、拡大表示エ
リア106内の図形データを通常座標系の図形データと
して一時的に格納する記憶手段を構成している。
〔効果]
本発明は上述の如く、拡大表示エリアに図形を拡大させ
ても図形及び直角スケール線の線幅は一定のため、この
拡大表示エリア内での図形処理操作が容易となり、しか
も、1個のカーソルデバイ □スで拡大表示エリアを
移動表示しながら、他の1つのカーソルデバイスで図形
処理をすることがで第1図はブロック説明図、第2図は
ブロック説明図、第3図はフローチャート、第4図は説
明図、第5図は説明図、第6図は説明図、第7図は説明
図、第8図はブロック説明図、第9図は説明図、第10
図はブロック説明図、第11図はブロック説明図、第1
2図はブロック説明図、第13図は説明図、第14図は
説明図、第15図はブロック説明図、第16図は外観図
、第17図は説明図、第18図は説明図、第19図は従
来技術の説明図である。
ても図形及び直角スケール線の線幅は一定のため、この
拡大表示エリア内での図形処理操作が容易となり、しか
も、1個のカーソルデバイ □スで拡大表示エリアを
移動表示しながら、他の1つのカーソルデバイスで図形
処理をすることがで第1図はブロック説明図、第2図は
ブロック説明図、第3図はフローチャート、第4図は説
明図、第5図は説明図、第6図は説明図、第7図は説明
図、第8図はブロック説明図、第9図は説明図、第10
図はブロック説明図、第11図はブロック説明図、第1
2図はブロック説明図、第13図は説明図、第14図は
説明図、第15図はブロック説明図、第16図は外観図
、第17図は説明図、第18図は説明図、第19図は従
来技術の説明図である。
2・・・製図台、4・・・デジタイザー、6・・・カー
ソルデバイス、14・・・カーソル、16・・・スクリ
ーン、22・・・ディスプレイ装置、24・・・レンズ
、26・・・ライトバルブ、28・・・偏光ブリ・ズム
、30・・・キセノンランプ、32・・・ハーフミラ−
134・・・レンズ、36・・・ディスプレイ装置、3
8・・・レンズ、40・・・ライトバルブ、42・・・
ディスプレイ装置、44・・・レンズ、46・・・反射
ミラー、48・・・ライトバルブ、50・・・拡大投影
機構、52・・・制御装置、54・・・カーソルデバイ
ス、64・・・直角スケール、86,88・・・伸縮ス
イッチ表示。
ソルデバイス、14・・・カーソル、16・・・スクリ
ーン、22・・・ディスプレイ装置、24・・・レンズ
、26・・・ライトバルブ、28・・・偏光ブリ・ズム
、30・・・キセノンランプ、32・・・ハーフミラ−
134・・・レンズ、36・・・ディスプレイ装置、3
8・・・レンズ、40・・・ライトバルブ、42・・・
ディスプレイ装置、44・・・レンズ、46・・・反射
ミラー、48・・・ライトバルブ、50・・・拡大投影
機構、52・・・制御装置、54・・・カーソルデバイ
ス、64・・・直角スケール、86,88・・・伸縮ス
イッチ表示。
特許出願人 武藤工業株式会社代理人
弁理士 西 島 綾 雄9 ヨ 葛 O 区 「〕 憾 /」 ■〜 シ\、″″1′:)′ 一−T Y X I (0(J 1.LJ 丹ジ ブ 粥8図 比較悸1天 2斗お、th苓艮 ス
ケーノI、4.麦8辷 イイυト ス汀−Iし
;Kuごト発往ノ手6ε 変莢(ン
でC,ヂ1f丈イ 5′ ス早−?し状態数 ト1て 7″妻縛 歪 ■己呵匡=■; 第13図
弁理士 西 島 綾 雄9 ヨ 葛 O 区 「〕 憾 /」 ■〜 シ\、″″1′:)′ 一−T Y X I (0(J 1.LJ 丹ジ ブ 粥8図 比較悸1天 2斗お、th苓艮 ス
ケーノI、4.麦8辷 イイυト ス汀−Iし
;Kuごト発往ノ手6ε 変莢(ン
でC,ヂ1f丈イ 5′ ス早−?し状態数 ト1て 7″妻縛 歪 ■己呵匡=■; 第13図
Claims (2)
- (1)図板状のデジタイザーにディスプレイ装置の画面
を映し、第1のカーソルデバイスの前記デジタイザー上
の指示位置とディスプレイ装置の画面上の指示位置とが
デジタイザー上で一致するように成し、前記第1のカー
ソルデバイスによって位置信号を制御装置に入力するこ
とにより、前記ディスプレイ装置の画面に作図を行うよ
うにしたCAD用入力装置において、前記ディスプレイ
装置の画面に目盛付きの直角スケール線を表示する手段
と、前記第1のカーソルデバイスとは別に設けた直角ス
ケール線制御用の第2のカーソルデバイスと、該第2の
カーソルデバイスの出力信号により前記直角スケール線
を前記画面上で平行移動及び回転させる制御手段と、前
記ディスプレイ装置の画面に前記直角スケール線の中心
に対して所定範囲の拡大表示エリアを設定するとともに
この拡大表示エリアに対する拡大率から拡大対象エリア
を設定し該拡大対象エリアにおける図形の座標値に拡大
率を掛けて線幅が一定の拡大座標系を求める座標値掛け
る拡大率計算手段と、前記座標値掛ける拡大率計算手段
の拡大画面データを通常画面データの上に合成して前記
ディスプレイ装置の画面に表示する画面データ重ね合わ
せ手段と、前記拡大表示エリア内の図形データを通常座
標系の図形データとして一時的に格納する記憶手段とを
備えたことを特徴とするCAD用入力装置。 - (2)前記拡大表示エリアをカーソルデバイスによって
移動可能とし、この拡大表示エリアを元の図形上に重ね
て表示するようにしたことを特徴とする第1項記載のC
AD用入力装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2287695A JPH04160622A (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | Cad用入力装置 |
US07/764,294 US5300927A (en) | 1990-10-25 | 1991-09-23 | Input device for cad |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2287695A JPH04160622A (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | Cad用入力装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04160622A true JPH04160622A (ja) | 1992-06-03 |
Family
ID=17720539
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2287695A Pending JPH04160622A (ja) | 1990-10-25 | 1990-10-25 | Cad用入力装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5300927A (ja) |
JP (1) | JPH04160622A (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3227218B2 (ja) * | 1992-09-11 | 2001-11-12 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置 |
JP3007232B2 (ja) * | 1992-10-19 | 2000-02-07 | 富士通株式会社 | 描画処理装置及び方法 |
FR2709578B1 (fr) * | 1993-09-02 | 1995-11-17 | Sextant Avionique | Procédé et dispositif pour la gestion des déplacements relatifs d'un curseur par rapport à l'image affichée sur un dispositif de visualisation. |
JPH087120A (ja) * | 1994-06-21 | 1996-01-12 | Wacom Co Ltd | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US5666499A (en) * | 1995-08-04 | 1997-09-09 | Silicon Graphics, Inc. | Clickaround tool-based graphical interface with two cursors |
EP0768611A3 (en) * | 1995-10-09 | 2004-05-26 | Max Co., Ltd. | Tape printer |
US5847690A (en) * | 1995-10-24 | 1998-12-08 | Lucent Technologies Inc. | Integrated liquid crystal display and digitizer having a black matrix layer adapted for sensing screen touch location |
US5877750A (en) * | 1996-09-17 | 1999-03-02 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for in-place line width selection for graphics applications |
CN1139037C (zh) * | 1997-11-11 | 2004-02-18 | 叶富国 | 任定范围高解析指控输入装置及实现方法 |
US6232958B1 (en) * | 1998-12-29 | 2001-05-15 | Microsoft Corporation | Input device with multiplexed switches |
JP2002244781A (ja) * | 2001-02-15 | 2002-08-30 | Wacom Co Ltd | 入力システム、プログラム、及び、記録媒体 |
JP3925112B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2007-06-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置 |
JP2003122492A (ja) * | 2001-10-10 | 2003-04-25 | Wacom Co Ltd | 入力システム、プログラム、および、記録媒体 |
US7454707B2 (en) * | 2002-09-30 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Image editing method, image editing apparatus, program for implementing image editing method, and recording medium recording program |
DE102004022318B4 (de) * | 2004-05-06 | 2007-03-22 | Daimlerchrysler Ag | Elektronische Konstruktionsvorrichtung |
WO2015189922A1 (ja) * | 2014-06-11 | 2015-12-17 | 三菱電機株式会社 | 表示制御システムおよび表示制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5936268B2 (ja) * | 1976-11-29 | 1984-09-03 | オリンパス光学工業株式会社 | 表示方式 |
GB2130855B (en) * | 1982-11-03 | 1986-06-04 | Ferranti Plc | Information display system |
JPH0652472B2 (ja) * | 1984-07-23 | 1994-07-06 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | イメージ処理方法 |
JPS61120231A (ja) * | 1984-11-16 | 1986-06-07 | Sharp Corp | 手書き入力装置 |
US4686522A (en) * | 1985-02-19 | 1987-08-11 | International Business Machines Corporation | Method of editing graphic objects in an interactive draw graphic system using implicit editing actions |
US4698625A (en) * | 1985-05-30 | 1987-10-06 | International Business Machines Corp. | Graphic highlight adjacent a pointing cursor |
US4955811A (en) * | 1988-06-23 | 1990-09-11 | Implant Innovations, Inc. | Non-rotational single-tooth prosthodontic restoration |
-
1990
- 1990-10-25 JP JP2287695A patent/JPH04160622A/ja active Pending
-
1991
- 1991-09-23 US US07/764,294 patent/US5300927A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5300927A (en) | 1994-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04160622A (ja) | Cad用入力装置 | |
JP4883791B2 (ja) | 情報処理装置及び表示方法 | |
JPS62159286A (ja) | カーソル制御方法及び3次元図形表示装置 | |
JPH04134561A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0462101B2 (ja) | ||
JP2969285B2 (ja) | Cad用入力装置 | |
JP3239356B2 (ja) | 図形編集装置 | |
JPH09259295A (ja) | Cadシステム | |
JPH0315929A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315924A (ja) | Cad用入力装置 | |
JP2662540B2 (ja) | 立体図形の距離測定装置 | |
JPH0315928A (ja) | Cad用入力装置 | |
WO1995011482A1 (en) | Object-oriented surface manipulation system | |
JPH0315931A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315927A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315925A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315933A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315930A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315922A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315934A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315932A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0315926A (ja) | Cad用入力装置 | |
JPH0218670A (ja) | Cad装置 | |
JPH0564789B2 (ja) | ||
WO1995011480A1 (en) | Object-oriented graphic manipulation system |