JP2009237946A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237946A
JP2009237946A JP2008083861A JP2008083861A JP2009237946A JP 2009237946 A JP2009237946 A JP 2009237946A JP 2008083861 A JP2008083861 A JP 2008083861A JP 2008083861 A JP2008083861 A JP 2008083861A JP 2009237946 A JP2009237946 A JP 2009237946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing unit
exposure
unit
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008083861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4645670B2 (ja
Inventor
Hideyuki Kusunoki
英行 楠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008083861A priority Critical patent/JP4645670B2/ja
Priority to US12/369,019 priority patent/US8284228B2/en
Publication of JP2009237946A publication Critical patent/JP2009237946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4645670B2 publication Critical patent/JP4645670B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/32Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head
    • G03G15/326Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 in which the charge pattern is formed dotwise, e.g. by a thermal head by application of light, e.g. using a LED array
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】露光部へデータを通信することによる不具合を低減させることのできる画像形成装置を提供すること。
【解決手段】画像形成装置1は、露光部40と、画像データに応じて前記露光部40を明滅させるための第1データと、前記露光部40の明滅態様を設定するための第2データとを生成する第1処理部102と、前記第1処理部102と第1信号線140を介して接続され、前記第1データおよび第2データを前記第1処理部102から受け取り、該第1データおよび第2データに基づいて、前記露光部40の明滅制御を行う第2処理部114とを備える。露光部40は、第2処理部114と第2信号線130を介して接続される。
【選択図】図2

Description

本発明は画像形成装置に関し、詳しくは、その露光部への信号供給に関する。
一般に、感光ドラム上に静電潜像を形成する、複数のLED素子からなるLED露光部が、装置のアッパーカバーに設けられた画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1)。このような画像形成装置では、LED露光部の露光処理を制御する制御部(処理部)が装置本体に配置されるとともに、処理部とLED露光部とが所定の信号線で接続されている。
特開2007−65125公報
しかしながら、近年の画像形成装置の高解像度化に伴い、露光部のLED素子数が増加すると、LED露光部へ送る画像データ量が増大し、上記処理部とLED露光部とを接続する信号線の本数が増加する。また、LED露光部と処理部との距離が長い場合、その信号線に起因するノイズが発生し易く、それが問題視される虞がある。
本発明は、上記問題を軽減するためになされたものであり、露光部へデータを通信することによる不具合を低減させることのできる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第1の発明に係るの画像形成装置は、露光部と、画像データに応じて前記露光部を明滅させるための第1データと、前記露光部の明滅態様を設定するための第2データとを生成する第1処理部と、前記第1処理部と第1信号線を介して接続され、前記第1データおよび第2データを前記第1処理部から受け取り、該第1データおよび第2データに基づいて、前記露光部の明滅制御を行う第2処理部とを備え、前記露光部は、前記第2処理部と第2信号線を介して接続される。
本構成によれば、露光部の明滅制御を、第2処理部(例えばサブASIC)に処理させることで、第1処理部(例えばメインASIC)と露光部との間で直接、データを通信することによる不具合、例えば、信号線の数が増大する不具合を低減させることができる。
なお、ここで「明滅」とは、露光部が単にオン/オフすることのみならず、露光部から発する光の明るさ度合い(光度)が変化すること、すなわち、露光部からの光が明るくなったり暗くなったりすることも含む。
第2の発明は、第1の発明の画像形成装置において、前記第2処理部は、入力された前記第1データに基づく前記露光部の露光を開始する際に、当該第1データに対応した前記第2データを選択した後、当該第2データによって設定される明滅態様に従って第1データに基づく前記露光部の明滅制御を実行し、前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく露光部の露光処理が前記第2処理部によって開始された後に、後続する第1データに対応する第2データのうち前記第2処理部による露光処理に影響しない第2データの出力を開始し、前記第2処理部による先行する第1データに基づく前記露光部の露光処理が終了した後に、前記後続する第1データおよび前記露光処理に影響する残りの前記第2データを出力する。
本構成によれば、第2処理部による先行する第1データに基づく処理が終了してから、後続する第1データおよび第2データを出力する場合に比べ、露光部の処理効率を向上させることができる。
第3の発明は、第2の発明の画像形成装置において、前記第1処理部は、先行する第1データおよび第2データの前記第2処理部への出力を終了した後に、後続する第1データに対応する第2データのうち前記露光処理に影響しない第2データの出力を開始する。
本構成によれば、第2処理部による先行する第1データに基づく処理が終了してから、後続する第1データおよび第2データを出力する場合に比べ、印刷ページ間隔にある程度余裕がある場合において、露光部の処理効率を向上させることができる。
第4の発明は、第2または第3の発明の画像形成装置において、前記第1信号線は、高速信号線と、該高速信号線よりデータ転送速度の低い低速信号線とからなり、少なくとも前記第1データは前記高速信号線を用いて出力される。
本構成によれば、信号線が第1信号線と第2信号線とに分離され、しかも露光部が多数の発光素子で構成される場合、第1信号線を介して転送される第1データの量は大幅に増大することとなるが、そのような場合にあっても、好適にデータを第2処理部に転送できる。
第5の発明は、第2〜4のいずれか一つの発明の画像形成装置において、前記第1処理部は、印刷ジョブの内容と前記第2処理部の処理の終了タイミングを推定するデータとの対応関係を示したテーブルを有し、前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく前記露光部の露光処理が前記第2処理部によって終了されるタイミングを、前記デーブルのデータを用いて推定する。
第2処理部から処理の終了タイミングを、所定の信号線を介して直接受け取っても良いが、その場合、信号線が増加するため、第2処理部の処理の終了タイミングを推定することが好ましい。その際、本構成によれば、好適に第2処理部の露光処理の終了タイミングを推定することができる。
第6の発明は、第5の発明の画像形成装置において、前記印刷ジョブの内容は、少なくとも印刷速度および印刷用紙サイズのうちの1つを含む。
本構成によれば、印刷速度あるいは印刷用紙サイズに応じて、第2処理部の処理の終了タイミングを好適に推定できる。
第7の発明は、第2〜6のいずれか一つの発明の画像形成装置において、被記録媒体の通過を検知するセンサをさらに備え、前記第1処理部は、前記センサの検知信号に基づいてアクティブとするフラグ信号を生成し、前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく露光部の露光処理が前記第2処理部によって開始されるタイミングを、前記フラグ信号がアクティブとなるタイミングからの所定の遅延時間に基づいて推定する。
本構成によれば、第1処理部は、第2処理部から露光開始タイミング信号を受け取ることなく、第2処理部の露光開始タイミングを推定することができる。
第8の発明は、第7の発明の画像形成装置において、前記第1処理部は、前記フラグ信号がアクティブとなるタイミングから所定時間後に前記フラグ信号を非アクティブとし、前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく前記露光部の露光処理が前記第2処理部によって終了されるタイミングを、前記フラグ信号が非アクティブとなるタイミングからの所定の遅延時間に基づいて推定する。
本構成によれば、第1処理部は、第2処理部から露光終了タイミング信号を受け取ることなく、第2処理部の露光終了タイミングを推定することができる。
第9の発明は、第1〜8のいずれか一つの発明の画像形成装置において、本体と、該本体を覆うカバーとをさらに備え、前記露光部は複数の発光素子からなり、前記第1データは、前記複数の発光素子を明滅させるためのデータであり、前記第1処理部は前記本体に設けられ、前記露光部および前記第2処理部は前記カバーに設けられている。
本構成によれば、LEDプリンタのように露光部が多数のLED素子によって構成される画像形成装置において、本構成のように、露光部への制御処理を第1処理部と第2処理部とに分離することによる効果が好適に得られる。
本発明の画像形成装置によれば、露光部へデータを通信することによる不具合を低減させることができる。
<実施形態>
1.プリンタの全体構成
次に、本発明の一実施形態について、図1〜図4を参照しつつ説明する。図1はカラープリンタ(画像形成装置の一例)1の全体構成を示す断面図である。なお、画像形成装置としては、カラープリンタに限られず、例えば、コピー機能およびファクシミリ機能を備えた、いわゆる複合機であってもよい。
図1において、紙面に向かって左側を「前側」、紙面に向かって右側を「後側」とし、紙面に向かって奥側を「左側」、紙面に向かって手前側を「右側」とする。また、紙面に向かって上下方向を「上下方向」とする。
図1に示すように、カラープリンタ1は、本体10内に、用紙(被記録媒体の一例)Pを供給する給紙部20と、給紙された用紙Pに画像を形成する画像形成部30と、画像が形成された用紙Pを排出する排紙部90と、画像を形成するときに各部を制御するメイン基板100とを備えている。
本体10の上部には、本体10に設けられた開口部10Aを開閉するアッパーカバー(カバーの一例)11が、後側に設けられた回動軸12を支点として上下に回動自在に設けられている。アッパーカバー11の上面は、本体10から排出された用紙Pを蓄積する排紙トレイ13となっており、下面にはLEDユニット(露光部の一例)40を保持する複数の保持部材14が設けられている。また、アッパーカバー11内には、シールド板120が設けられている。
シールド板120は、LED制御基板110で発生する電磁波などのノイズをシールドするものである。このシールド板120は、図1に示すように、LED制御基板110の上面に対向する上シールド板121と、LED制御基板110の下面に対向する下シールド板122とから構成されている。
給紙部20は、本体10内の下部に設けられ、本体10に着脱自在に装着される給紙トレイ21と、この給紙トレイ21から用紙Pを画像形成部30へ搬送する用紙供給機構22を主に備えている。給紙トレイ21内の用紙Pが、給紙部20の用紙供給機構22によって一枚ずつ分離されて上方へ送られる。その後、用紙Pは、用紙Pの位置補正をするレジストローラ29を介して画像形成部30に供給される。
レジストローラ29の用紙搬送方向下流側の直後には、用紙Pの通過を検知するセンサ(被記録媒体の通過を検知するセンサの一例)S1が配置されている。センサS1は、用紙Pの先端および後端の通過に応じて変化する検知信号Sgを生成し、検知信号Sgをメイン基板100に供給する。センサS1は、例えば、用紙Pの先端を検知した場合にローレベルからハイレベルに変化する検知信号Sgを生成し、用紙Pが通過しその後端を検知した場合にハイレベルからローレベルに変化する検知信号Sgを生成する。
画像形成部30は、4つのLEDユニット(露光部の一例)40と、4つのプロセスカートリッジ50と、転写ユニット70と、定着ユニット80とから主に構成されている。LEDユニット40は、感光ドラム53の上方に配置され、LEDヘッド41と、バックプレート42とを主に備え、LEDヘッド41が感光ドラム53に対向して配置されている。
LEDヘッド41は、感光ドラム53と対向する面に、図示しないLED(発光ダイオード:発光素子の一例)が左右方向に並んで複数配置されている。各LEDは、形成すべき画像データに基づいて、後述するLED制御基板110より信号が入力されて発光し、感光ドラム53の表面を露光する。
バックプレート42は、LEDヘッド41を支持する部材であり、保持部材14を介してアッパーカバー11に揺動自在に取り付けられている。これにより、LEDユニット40(LEDヘッド41)は、アッパーカバー11を上方へ回動させることで、感光ドラム53と対向する露光位置から上方の退避位置へ移動する。
プロセスカートリッジ50は、図1に示すように、アッパーカバー11と給紙部20との間で前後方向に並んで配置され、ドラムユニット51と、ドラムユニット51に対して着脱自在に装着される現像ユニット61とを備えている。なお、各プロセスカートリッジ50は、現像ユニット61のトナー収容室66に収容されるトナー(現像剤)の色が相違するのみであり、構成は同一である。
ドラムユニット51は、感光ドラム53と、帯電器54とを主に備えている。ドラムユニット51は、現像ユニット61が装着されることで、外部から感光ドラム53を臨める露光穴55が形成されるようになっている。露光穴55には、感光ドラム53の上方の面にLEDユニット40(LEDヘッド41)が対向して挿入される。現像ユニット61は、現像ローラ63およびトナー収容室66を有している。
転写ユニット70は、給紙部20と各プロセスカートリッジ50との間に設けられ、駆動ローラ71、従動ローラ72、搬送ベルト73および転写ローラ74を主に備えている。
駆動ローラ71と従動ローラ72との間にエンドレスベルトからなる搬送ベルト73が張設されている。搬送ベルト73の内側には、各感光ドラム53との間で搬送ベルト73を挟持する転写ローラ74が、各感光ドラム53に対向して4つ配置されている。そして、定着ユニット80は、各プロセスカートリッジ50および転写ユニット70の後側に配置されている。
このように構成される画像形成部30では、まず、各感光ドラム53の表面が、帯電器54により一様に帯電された後、各LEDヘッド41から照射されるLED光により露光される。これにより、露光された部分の電位が下がって、各感光ドラム53上に画像データに基づく静電潜像が形成される。
また、トナー収容室66内のトナーが、現像ローラ63に供給される。現像ローラ63上に担持されたトナーは、感光ドラム53上に形成された静電潜像に供給され、感光ドラム53上でトナーが選択的に担持されて静電潜像が可視像化され、反転現像によりトナー像が形成される。
そして、搬送ベルト73上に供給された用紙Pが各感光ドラム53と搬送ベルト73の内側に配置される各転写ローラ74との間を通過することで、各感光ドラム53上に形成されたトナー像が用紙P上に順次転写される。用紙Pが定着ユニット80の間を通過すると、用紙P上に転写されたトナー像が熱定着される。熱定着された用紙Pは、本体10の外部に排出されて排紙トレイ13に蓄積される。
2.露光制御に係る電気的接続
次に本実施形態における露光制御に係る電気的接続について図2および図3を参照して説明する。図2は、メイン基板100、LED制御基板110、および各LEDユニット40等の露光制御に係る構成の電気的接続を示す模式図である。
メイン基板100には、メインASIC(特定用途向け集積回路)102が備えられている。メインASIC(本発明における「第1処理部」の一例)102は、CPU103、メモリ部104およびタイマ部105等を含み、画像形成時にカラープリンタ1の各部を制御する。メモリ部104は、ROM、RAMおよび不揮発性RAMを含み、タイマ部105は、メインASIC102の所定の処理期間をカウントする複数のタイマを含む。
具体的には、メインASIC102は、感光ドラム53や駆動ローラ71の回転速度、給紙部20や定着ユニット80での用紙Pの搬送速度、露光タイミング等を直接または他の制御基板(例えば、LED制御基板110)などを介して間接的に制御する。特に、露光制御においては、メインASIC102は、画像データに応じてLEDユニット40を明滅させるための印刷データ(print_data)(第1データの一例)と、LEDユニット40の明滅態様を設定するためのレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)(第2データの一例)とを生成する。
LED制御基板110には、サブASIC(本発明における「第2処理部」の一例)114が備えられている。メインASIC102は、LEDユニット40の明滅態様を設定するための複数のレジスタを含むレジスタ部115を含む。サブASIC114は、形成すべき画像のデータに基づいて各LEDヘッド41の各LEDに信号を出力し、その発光を制御する。なお、メインASIC102はサブASIC114のレジスタ部115の設定内容を読み出すこともできる。
具体的には、サブASIC114は、印刷データ(print_data)およびレジスタ部115の所定のレジスタを設定するためのレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)をメインASIC102から受け取り、該印刷データおよびレジスタ設定通信データに基づいて、LEDユニット40の明滅制御を行う。詳しくは、サブASIC114は、入力された印刷データ(print_data)に基づくLEDユニット40の露光を開始する際に、当該印刷データに対応したレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)を選択した後、レジスタ設定通信データによって設定される明滅態様に従って印刷データに基づくLEDユニット40の明滅制御を実行する。
また、図2に示すように、メインASIC102とサブASIC114とは、1本のフラットケーブル(第1信号線の一例)140によって電気的に接続されている。また、各LEDユニット40(各LEDヘッド41)とサブASIC114とは、それぞれ、4本のフラットケーブル130(130A〜130D)(第2信号線の一例)によって電気的に接続されている。
各フラットケーブル(130A〜130D)は、それぞれ、一端がLED制御基板110に設けられた各コネクタ111A〜111Dに接続され、他端がLEDユニット40の上部に設けられた各コネクタ43A〜43Dに接続されている。各コネクタ43A〜43Dは、バックプレート42を介して各LEDヘッド41と電気的に接続されている。
ここで、フラットケーブル140が有する信号線の総数(例えば、17本)は、4本のフラットケーブル130が有する信号線の総数(例えば、120本)よりもはるかに少ない。フラットケーブル140は、一端がLED制御基板110に設けられたコネクタ112に接続され、他端がメイン基板100に設けられたコネクタ101に接続されている。
また、本実施形態では、LED制御基板110の電力は、本体10内にメイン基板100とは別に設けられた電源基板150から供給されている。電源基板150から引き出されたケーブル151は、LED制御基板110に設けられた電源コネクタ113に接続されている。なお、メイン基板100からLED制御基板110に電力が供給される構成(メイン基板100が電源基板150を兼ねる構成)であってもよい。
図3は、メインASIC102とサブASIC114との間において、フラットケーブル140を介して通信される各信号を説明する図である。なお、メインASIC102のクロック信号clkAと、サブASIC114のクロック信号clkBとは非同期である。すなわち、メインASIC102とサブASIC114とは非同期で動作する。
上記したようにフラットケーブル140は、例えば17本の信号線を含む。詳細には、フラットケーブル140は、4本のデータリクエスト線、8本の印字データ線(高速信号線の一例)、2本のデータ転送基準クロック線、1本の印字中フラグ線、1本のレジスタ設定通信データ線(低速信号線の一例)、および1本のレジスタ設定通信クロック線を含む。
サブASIC114は、4本のデータリクエスト線を介して、印刷データ(print_data)の送信要求信号(data_request)をメインASIC102に送る。メインASIC102は、送信要求信号(data_request)に応じて印刷データ(print_data)を、8本の印刷データ線を介してサブASIC114に転送する。その際、印刷データ(print_data)は、データ転送基準クロック信号(lvdsclk)に同期して転送される。データ転送基準クロック信号(lvds_clk)は、2本のデータ転送基準クロック線を介してメインASIC102からサブASIC114に送信される。
メインASIC102は、1本の印字中フラグ線を介して、印刷中フラグ信号(main_vsync)(フラグ信号の一例)をサブASIC114に送信する。印刷中フラグ信号(main_vsync)は、メインASIC102が印刷処理の制御中であることを示すフラグ信号である。
また、メインASIC102は、1本のレジスタ設定通信データ線を介して、レジスタ設定通信データ(setting_reg_data)をサブASIC114に送信する。その際、レジスタ設定通信データ(setting_reg_data)は、レジスタ設定通信クロック信号(setting_reg_clk)に同期して転送される。レジスタ設定通信クロック信号(setting_reg_clk)は、1本のレジスタ設定通信クロック線を介してメインASIC102からサブASIC114に送信される。
なお、ここでデータ転送基準クロック信号(lvds_clk)の周波数は、レジスタ設定通信クロック信号(setting_reg_clk)の周波数より高い。そのため、印刷データ(print_data)は、高速のデータ転送基準クロック信号(lvds_clk)に同期して、8本の印字データ線(高速信号線)によってサブASIC114に転送される。
すなわち、本実施形態においては、フラットケーブル140は、印刷データ線(高速信号線)と、印刷データ線よりデータ転送速度の低い、レジスタ設定通信データ線等の低速信号線とからなり、少なくとも印刷データ(print_data)は高速信号線を用いて出力される。
ここで、メインASIC102とLEDユニット40とを結ぶ信号線がフラットケーブル140と4本のフラットケーブル130とに分離され、しかもLEDユニット40のLEDヘッド41が多数のLED素子で構成される場合、フラットケーブル140を介して転送される印刷データ(print_data)の量は大幅に増大することとなる。しかしながら、そのような場合にあっても、本実施形態においては、好適に印刷データ(print_data)を、高速信号線を介してサブASIC114に好適に転送できる。
このように、本実施形態においては、LEDユニット40(露光部)の明滅制御を、サブASIC(第2処理部)114に処理させることで、メインASIC(第1処理部)102とLEDユニット40との間で直接、大量のデータを通信することによる不具合、例えば、信号線の数が増大する不具合を低減させることができる。
また、LEDプリンタのようにLEDユニット40が多数のLED素子によって構成される画像形成装置において、本構成のように、LEDユニット40への制御処理をメインASIC102とサブASIC114とに分離することによる効果が好適に得られる。
3.サブASICの設定制御
次に、本実施形態のメインASIC102によるサブASICの設定制御について図4を参照して説明する。図4はメインASIC102によるサブASICの設定制御に係るタイムチャートである。
ユーザによる所定ページ数の印刷指示にしたがって、今回印刷するための用紙Pが給紙トレイ21から画像形成部30へと搬送され、図4の時刻(タイミング)t0において、今回印刷する用紙Pの先端がセンサS1を通過したとする。すると、センサS1は用紙Pの先端の検知に関連した検知信号Sgを生成し、検知信号SgをメインASIC102に送信する。すると、メインASIC102は、時刻t0から所定時間K1経過後の時刻t1において、検知信号Sgに基づいて、印刷中フラグ信号(main_vsync)をオン(アクティブ)とする。印刷中フラグ信号(main_vsync)は、印字中フラグ線を介してサブASIC114に送信される。また、この時刻t1において、メインASIC102はそのCPU103に対して第1の割り込みを発生させる。
なお、図4には、オン時にハイレベルとなる印刷中フラグ信号の例が示されるが、印刷中フラグ信号は、オン時にローレベルとなる信号であってもよい。また、印字中フラグ信号(main_vsync)をアクティブとするために用いる検知信号としてセンサ(被記録媒体の通過を検知するセンサ)S1からの検知信号Sgを用いたがこれに限られない。例えば、レジストローラ29の用紙搬送方向上流側の手前において用紙Pを検知するセンサ(図示せず)を、レジストローラ29の手前に設け、検知信号として、そのセンサからの検知信号を用いてもよい。
そして、時刻t1から所定の遅延時間d1後である時刻t2に、サブASIC114は、サブASIC114内部の制御信号であるサブ印刷中フラグ信号(sub_vsync)をオン(アクティブ)とする。なお、遅延時間d1には、内部クロック同期および印字スタート位置補正等に必要な時間等が含まれる。また、遅延時間d1は印刷ページ毎に変動する。
この時刻t2は、メインASIC102がサブASIC114に出力した先行する印字データ(今回のページの印刷データ)(print_data)に基づくLEDユニット40の露光処理がサブASIC114によって開始されるタイミングである。
ここで、メインASIC102は、この時刻t2のタイミングを、時刻t1からの遅延時間d1によって推定する。そのため、メインASIC102は、サブASIC114から露光開始時刻t2を、所定の信号線を設け、その所定の信号線を介して情報を受け取ることなく、サブASIC114の露光開始時刻t2を推定することができる。
そして、この時刻t2から所定時間Δd1の後の時刻t3(時刻t1から所定期間K4の経過後)に、メインASIC102は、後続する印字データ(次ページの印字データ)(print_data)に対応するレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)のうちサブASIC114による露光処理に影響しないレジスタ設定通信データの出力を開始する。また、この時刻t3において、メインASIC102はそのCPU103に対して第2の割り込みを発生させる。
すなわち、メインASIC102は、メインASIC102がサブASIC114に出力した先行する印刷データ(print_data)に基づくLEDユニット40の露光処理がサブASIC114によって開始された後において、サブASIC114による露光処理に影響しないレジスタ設定通信データの出力を開始する。
なお、ここで、露光処理に影響しないレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)には、例えば、印字データのデータフォーマット、印字スタート時期等のデータが含まれる。また、所定時間Δd1は遅延時間d1の変動のマージンとして設けられ、試験等によって事前に適宜決定される。また、所定期間K4のカウントは、所定のカウント数に応じて、タイマ部の所定のタイマによって行われる。
このように、本実施形態においては、メインASIC102は、サブASIC114による先行する印刷データに基づく処理が終了する前に、後続する次ページのレジスタ設定通信データの一部をサブASIC114に出力する。そのため、メインASIC102が、同処理の終了後に後続する印字データおよびレジスタ設定通信データを出力する場合に比べ、LEDユニット40の処理効率を向上させることができる。
次いで、時刻t1から所定の印刷期間K2が経過する時刻t4において、メインASIC102は、印刷中フラグ信号(main_vsync)をオフ(非アクティブ)とする。ここで、メインASIC102は、例えば、今回印刷する用紙Pの後端がセンサS1を通過したときのセンサS1の検知信号Sgに基づいて、印刷中フラグ信号をオフする。すると、時刻t4から所定の遅延時間d2後である時刻t5に、サブASIC114は、サブ印刷中フラグ信号(sub_vsync)をオフ(非アクティブ)とする。また、この時刻t4において、メインASIC102はそのCPU103に対して第3の割り込みを発生させる。
なお、遅延時間d2には、内部クロック同期に必要な時間、ノイズキャンセルに伴う時間、副走査方向に印刷するタイミングの補正時間等が含まれる。また、遅延時間d2は印刷メージ毎に変動する。
時刻t5は、先行する印刷データ(今回ページの印字データ)(print_data)に基づくLEDユニット40の露光処理が、サブASIC114によって終了するタイミングである。ここで、メインASIC102は、この時刻t5のタイミングを、時刻t4からの遅延時間d2によって推定する。
そして、この時刻t5からの所定時間Δd2の後の時刻t6(時刻t4から所定期間K3Aの経過後)に、メインASIC102は、後続する印字データ(print_data)に対応するレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)のうちサブASIC114による露光処理に影響するレジスタ設定通信データの出力を開始する。このレジスタ設定通信データの出力は、時刻t6から時刻t8までの期間K3Bに行われる。また、時刻t6において、メインASIC102はそのCPU103に対して第4の割り込みを発生させる。
なお、ここで、露光処理に影響するレジスタ設定通信データ(setting_reg_data)には、例えば、ドット補正用データ(LEDヘッドの歪み等によるドット(露光)位置の補正)およびサブASIC内部のVSYNC(sub_vsync)生成回路用データ等が含まれる。また、所定時間Δd2は遅延時間d2の変動のマージンとして設けられ、試験等によって事前に適宜決定される。また、所定期間K3Aのカウントは、所定のカウント数に応じて、タイマ部の所定のタイマによって行われる。
このように、本実施形態では、メインASIC102は、印字中フラグ信号(main_vsync)がアクティブとなる時刻t1から所定時間K2後に印字中フラグ信号を非アクティブとする。そして、メインASIC102は、サブASIC114に出力した先行する印刷データ(print_data)に基づくLEDユニット40の露光処理がサブASIC114によって終了される時刻t5を、印刷中フラグ信号が非アクティブとなる時刻t4からの所定の遅延時間d2に基づいて推定する。
そのため、メインASIC102とサブASIC114とが非同期で動作する場合であっても、メインASIC102は、サブASIC114から露光終了タイミング信号を、所定の信号線を設け、その所定の信号線を介して受け取ることなく、サブASIC114の露光終了タイミングを推定することができる。
また、本実施形態では、上記したように、メインASIC102は、時刻t3から、後続する印字データ(第1データ)に対応するレジスタ設定通信データ(第2データ)のうちサブASIC114による露光処理に影響しないレジスタ設定通信データのサブASIC114への出力を開始する。そのため、ページ間隔K3においてサブASIC114のレジスタ設定を行うデータが増加する場合であっても、ページ間隔K3を短縮することが可能となる。
次いで、時刻t7において、次の印刷のための用紙Pの先端がセンサS1を通過したとすると、時刻t8以降において、メインASIC102およびサブASIC114は、上記時刻t1〜時刻t7までの処理を、所定の印刷ページ数が終了するまで繰り返す。
なお、印刷データ(print_data)は、基本的に、サブ印字中フラグ信号(sub_vsync)がオン(アクティブ)である期間K5中に、サブASIC114の送信要求信号(data_request)に応じて、メインASIC102からサブASIC114に転送される。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、メインASIC102は、サブASIC114の露光処理終了タイミングt5を、印字中フラグ信号が非アクティブとなる時刻t4からの所定の遅延時間d2に基づいて推定する例を示したが、これに限られない。メインASIC102は、例えば図5に示すような、印刷速度(印刷ジョブの内容)と設定値(サブASIC114の処理の終了タイミングを推定するデータ)との対応関係を示したテーブルTBを含み、デーブルTBのデータを用いて露光処理終了時刻t5を推定するようにしてもよい。その際、デーブルTBは、例えば、メモリ103のROMに格納される。
なお、図5における、サブASIC114の処理のタイミングを推定するデータである設定値は、ここでは、例えば、図4の時刻t4からの走査ライン数である。すなわち、ここでは、メインASIC102は、例えば、印刷速度が「全速」である場合、図4の時刻t4から走査ライン数「4」本分に相当する時間の後の時刻を、サブASIC114の露光処理終了時刻t5と推定する。
この場合であっても、フラットケーブル140の信号線を増加させることなく、好適にサブASIC114の露光処理終了時刻t5が推定される。なお、テーブルの印刷ジョブの内容としては印刷速度に限られず、例えば、印刷用紙サイズであってもよい。あるいは、印刷速度と印刷用紙サイズの両方を含んでもよい。
(2)上記実施形態においては、メインASIC102は、サブASIC114の露光処理開始時刻t2の後に、後続するレジスタ設定通信データのうちサブASIC114による露光処理に影響しないレジスタ設定通信データの出力を開始する例を示したが、これに限られない。例えば、メインASIC102は、先行する印刷データおよびレジスタ設定通信データのサブASIC114への出力を終了した後(図4の時刻t4以降)に、後続する印刷データに対応するレジスタ設定通信データのうち露光処理に影響しないレジスタ設定通信データのサブASIC114への出力を開始するようにしてもよい。その際、露光処理に影響するレジスタ設定通信データは、上記実施形態と同様に、図4の期間K3Bの間にサブASIC114へ出力される。
この場合、サブASIC114による先行する印刷データに基づく処理が終了してから、後続する印刷データおよびレジスタ設定通信データを出力する場合に比べ、印刷ページ間隔(図4の期間K3)にある程度余裕がある場合において、LEDユニット40の処理効率を向上させることができる。また、上記実施形態に比べて、図4の時刻t3において、メインASIC102はそのCPU103に対して割り込みを発生させる必要がない。すなわち、CPU103は他の処理を行える。
(3)上記実施形態および上記各他の実施形態において、図4の遅延時間d1の推定を、上記他の実施形態(1)の遅延時間d2の推定と同様に、所定のテーブルを用いて推定するようにしてもよい。この場合、テーブルは、例えば、印刷ジョブの内容と、サブASIC(第2処理部)114の処理の開始タイミングを推定するデータとの対応関係を示したものであることが、好ましい。
(4)サブASIC114の露光処理終了時刻t5を上記したように推定し、レジスタ設定通信データ(setting_reg_data)の全てを、図4の期間K3B内に、メインASIC102からサブASIC114に送信するようにしてもよい。この場合にあっても、メインASIC102とサブASIC114とが非同期で動作する場合において、サブASIC114の露光終了タイミング信号を送信する所定の信号線を設けることなく、好適に、レジスタ設定通信データの全てを、メインASIC102からサブASIC114に送信することができる。
(5)上記実施形態では、露光部の一例としてLEDを使用したLEDヘッド41を採用した例を示したが、これに限定されるものではない。例えば、LEDの代わりに、EL(エレクトロ・ルミネッセンス)素子や蛍光体などを使用した露光部材であってもよい。また、単数または複数の光源からの光を制御する光シャッタ(例えば、液晶素子、PLZT素子など)を多数配列し、光シャッタの開閉時間を画像データに基づいて選択的に制御する露光部であってもよい。
本発明の画像形成装置の一実施形態であるカラープリンタの全体構成を示す断面図 メインASIC、サブASICおよびLEDユニットの電気的接続を示す模式図 メインASICとサブASICとの間の信号を説明する接続図 メインASICによるサブASICの設定制御に係るタイムチャート 別の実施形態における、サブASICの処理終了タイミングを推定するためのテーブル
符号の説明
1…カラープリンタ(画像形成装置)
10…本体
11…アッパーカバー(カバー)
40…LEDユニット(露光部)
41…LEDヘッド(露光部)
102…メインASIC(第1処理部)
114…サブASIC(第2処理部)
130…フラットケーブル(第2信号線)
140…フラットケーブル(第1信号線)
P…用紙(被記録媒体)
S1…センサ(被記録媒体の通過を検知するセンサ)
TB…テーブル

Claims (9)

  1. 露光部と、
    画像データに応じて前記露光部を明滅させるための第1データと、前記露光部の明滅態様を設定するための第2データとを生成する第1処理部と、
    前記第1処理部と第1信号線を介して接続され、前記第1データおよび第2データを前記第1処理部から受け取り、該第1データおよび第2データに基づいて、前記露光部の明滅制御を行う第2処理部とを備え、
    前記露光部は、前記第2処理部と第2信号線を介して接続される、画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記第2処理部は、入力された前記第1データに基づく前記露光部の露光を開始する際に、当該第1データに対応した前記第2データを選択した後、当該第2データによって設定される明滅態様に従って第1データに基づく前記露光部の明滅制御を実行し、
    前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく露光部の露光処理が前記第2処理部によって開始された後に、後続する第1データに対応する第2データのうち前記第2処理部による露光処理に影響しない第2データの出力を開始し、前記第2処理部による先行する第1データに基づく前記露光部の露光処理が終了した後に、前記後続する第1データおよび前記露光処理に影響する残りの前記第2データを出力する。
  3. 請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記第1処理部は、先行する第1データおよび第2データの前記第2処理部への出力を終了した後に、後続する第1データに対応する第2データのうち前記露光処理に影響しない第2データの出力を開始する。
  4. 請求項2または3に記載の画像形成装置において、
    前記第1信号線は、高速信号線と、該高速信号線よりデータ転送速度の低い低速信号線とからなり、
    少なくとも前記第1データは前記高速信号線を用いて出力される。
  5. 請求項2〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    前記第1処理部は、印刷ジョブの内容と、前記第2処理部の処理の終了タイミングを推定するデータとの対応関係を示したテーブルを有し、
    前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく前記露光部の露光処理が前記第2処理部によって終了されるタイミングを、前記デーブルのデータを用いて推定する。
  6. 請求項5に記載の画像形成装置において、
    前記印刷ジョブの内容は、少なくとも印刷速度および印刷用紙サイズのうちの1つを含む。
  7. 請求項2〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    被記録媒体の通過を検知するセンサをさらに備え、
    前記第1処理部は、前記センサの検知信号に基づいてアクティブとするフラグ信号を生成し、
    前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく露光部の露光処理が前記第2処理部によって開始されるタイミングを、前記フラグ信号がアクティブとなるタイミングからの所定の遅延時間に基づいて推定する。
  8. 請求項7に記載の画像形成装置において、
    前記第1処理部は、前記フラグ信号がアクティブとなるタイミングから所定時間後に前記フラグ信号を非アクティブとし、
    前記第1処理部は、前記第2処理部に出力した先行する第1データに基づく前記露光部の露光処理が前記第2処理部によって終了されるタイミングを、前記フラグ信号が非アクティブとなるタイミングからの所定の遅延時間に基づいて推定する。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
    本体と、該本体を覆うカバーとをさらに備え、
    前記露光部は複数の発光素子を含み、
    前記第1データは、前記複数の発光素子を明滅させるためのデータであり、
    前記第1処理部は前記本体に設けられ、
    前記露光部および前記第2処理部は前記カバーに設けられている。
JP2008083861A 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置 Active JP4645670B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083861A JP4645670B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置
US12/369,019 US8284228B2 (en) 2008-03-27 2009-02-11 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083861A JP4645670B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009237946A true JP2009237946A (ja) 2009-10-15
JP4645670B2 JP4645670B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=41116700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083861A Active JP4645670B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8284228B2 (ja)
JP (1) JP4645670B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098540A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置
JP2021056420A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社沖データ 画像形成装置
US11930576B2 (en) 2021-12-28 2024-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354225A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2004249566A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Murata Mach Ltd Ledプリンタ
JP2007090571A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007118281A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100998B2 (ja) * 1992-10-02 1994-12-12 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション データ転送制御用インターフェース回路
JPH09274571A (ja) 1996-04-05 1997-10-21 Oki Electric Ind Co Ltd 割り込み遅延装置
US5930019A (en) * 1996-12-16 1999-07-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Light scanning device, optical device, and scanning method of optical device
TW527817B (en) * 2000-08-11 2003-04-11 Canon Kk Image sensor and image reading apparatus
JP2006056004A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP4423671B2 (ja) * 2004-12-15 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置
JP4781753B2 (ja) 2005-08-30 2011-09-28 株式会社沖データ 画像形成装置
JP5549052B2 (ja) * 2007-12-27 2014-07-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002354225A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法
JP2004249566A (ja) * 2003-02-20 2004-09-09 Murata Mach Ltd Ledプリンタ
JP2007090571A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2007118281A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Kyocera Mita Corp 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012098540A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Fuji Xerox Co Ltd 露光装置および画像形成装置
JP2021056420A (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP7294039B2 (ja) 2019-09-30 2023-06-20 沖電気工業株式会社 画像形成装置
US11930576B2 (en) 2021-12-28 2024-03-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming device

Also Published As

Publication number Publication date
US20090244567A1 (en) 2009-10-01
JP4645670B2 (ja) 2011-03-09
US8284228B2 (en) 2012-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5778933B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
US8626005B2 (en) Printing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4645670B2 (ja) 画像形成装置
JP2015009946A (ja) シート検出装置、画像形成装置
JP6428576B2 (ja) 画像形成装置
JP2007076782A (ja) 手差し給紙装置,画像形成装置,手差し給紙方法および画像形成方法
US8451494B2 (en) Image forming apparatus
US8861992B2 (en) Image forming device with cartridge replacement alert system
US8405844B2 (en) Image forming device
JP6424548B2 (ja) 露光装置および画像形成装置
JP2007003645A (ja) 画像形成装置及びこれに用いられる反転搬送ユニット
US8620167B2 (en) Image forming device having a plurality of image forming modes
JP5887956B2 (ja) 画像形成装置
US7847810B2 (en) Image forming apparatus
JP2009294255A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US8446601B2 (en) Control device and image forming apparatus
CN111505919B (zh) 检测供纸盒是否盛装纸张的方法及图像形成装置
JP2011007829A (ja) 画像形成装置
JP6361285B2 (ja) 画像形成装置
JP7314718B2 (ja) シート搬送装置およびプログラム
JP6051108B2 (ja) 画像形成装置
US8520256B2 (en) Printing apparatus with image measurement processing
JP5074778B2 (ja) 画像形成装置
JP2005132030A (ja) カラー印刷装置
JP2021134077A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の給紙方法、画像形成装置の給紙制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091015

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4645670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150