JP4423671B2 - 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置 - Google Patents

露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4423671B2
JP4423671B2 JP2004362424A JP2004362424A JP4423671B2 JP 4423671 B2 JP4423671 B2 JP 4423671B2 JP 2004362424 A JP2004362424 A JP 2004362424A JP 2004362424 A JP2004362424 A JP 2004362424A JP 4423671 B2 JP4423671 B2 JP 4423671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
light emitting
time
light
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004362424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006168114A (ja
Inventor
光一 黒瀬
雄二郎 野村
浄士 辻野
健 井熊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004362424A priority Critical patent/JP4423671B2/ja
Priority to US11/298,984 priority patent/US7397486B2/en
Priority to EP05027379A priority patent/EP1672564A1/en
Publication of JP2006168114A publication Critical patent/JP2006168114A/ja
Priority to US12/133,829 priority patent/US7778562B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4423671B2 publication Critical patent/JP4423671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07716Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising means for customization, e.g. being arranged for personalization in batch
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07718Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being manufactured in a continuous process, e.g. using endless rolls
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07758Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card arrangements for adhering the record carrier to further objects or living beings, functioning as an identification tag

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

本発明は、電子写真方式のプリンタや複写機などの画像形成装置において感光体を露光して潜像を形成するために用いられる露光ヘッドに関する。
プリンタや複写機などの画像形成装置においては、予め帯電させた感光体上に静電潜像を形成するために当該感光体を露光する露光ヘッドが用いられている。このような露光ヘッドを用いた画像形成装置は、例えば、特開2004−50816号公報(特許文献1)などの文献に開示されている。
画像形成装置の小型化、低コスト化等の観点から、露光ヘッドの構成の簡略化が望まれている。反面で、近年の画像形成装置の高解像度化に伴い、露光ヘッドの構成はより複雑化する傾向にある。例えば、高解像度化により、露光ヘッドの製造時の誤差等に起因する発光部の位置バラツキにより発生するスキュー(歪み)の影響が大きくなり、これに対する補正手段が重要となっている。また、高解像度化、高階調化に伴い、トナー付着状態の制御も複雑化している。
特開2004−50816号公報
そこで、本発明は、露光ヘッドの構成を簡略化することを可能とする技術を提供することを課題とする。
第1の態様の本発明は、主走査方向及びこれと直交する副走査方向に複数の発光素子を配列してなる発光素子アレイを有する露光ヘッドにおける各発光素子の発光光量をパルス幅変調制御によって制御する装置であって、データ保持手段と、ドット寄せ演算回路と、遅延時間計測回路と、発光指示回路と、を備える。上記のデータ保持手段は、上記発光素子のそれぞれを上記副走査方向の1画素ピッチに相当する発光期間の始点側、終点側、中間のいずれにおいて発光させるか、或いは始点側と終点側に分割して発光させるかを示すドット寄せ制御データと、上記発光素子のそれぞれの発光時間を示す発光時間データと、上記発光素子のそれぞれ毎のスキュー量を示すスキューデータと、を保持する。上記のドット寄せ演算回路は、上記発光素子のそれぞれ毎に設けられ、上記データ保持手段から入力される上記ドット寄せ制御データに基づいて、上記発光期間の始点から上記発光素子を非発光状態に保持すべき時間を演算する。上記の遅延時間計測回路は、上記データ保持手段から上記スキューデータを取得するとともに、上記ドット寄せ演算回路から上記非発光状態に保持すべき時間を示す非発光時間データを取得し、これらを加算して上記発光素子の発光開始前に設けるべき遅延時間を求め、当該遅延時間を計測し、当該遅延時間の経過後に所定信号を出力する。上記の発光指示回路は、上記データ保持手段から上記発光時間データを取得し、上記遅延時間計測回路から上記所定信号が出力された時点から、上記発光時間データにより示される上記発光時間が経過するまでの間、上記発光素子の発光を指示する発光指示信号を発光素子駆動回路へ出力する。
かかる構成では、トナー付着状態をより良好にするためのドット寄せ制御と、各発光素子の位置バラツキに起因するスキューの補正とがともに発光素子の発光時間制御という時間軸上での処理で実現されることに着目し、これらをまとめてデータ処理している。これにより、高品質な印字を得るために必要な制御内容を簡素化することなく、露光ヘッドの制御回路の構成を簡略化することが可能となる。
好ましくは、上述した遅延時間計測回路は、上記スキューデータと上記非発光時間データとを加算する加算回路と、所定のクロック信号に同期してカウントアップする第1のカウンタと、上記加算回路による加算結果と、上記カウンタによるカウント値とが一致したときにイネーブル信号を出力するコンパレータと、上記コンパレータから上記イネーブル信号が出力された時点から、上記クロック信号に同期してカウントアップする第2のカウンタと、を含んで構成される。
これにより、回路規模を大きくすることなく遅延時間計測回路を実現し得る。
好ましくは、上述した発光指示回路は、上記第2のカウンタからカウント値と上記発光時間データとを比較し、上記第2のカウンタから出力されるカウント値と上記発光時間データとが一致するまでの間、上記発光指示信号を出力するコンパレータからなる。
これにより、回路規模を大きくすることなく発光指示回路を実現し得る。
第2の態様の本発明は、上記第1の態様の本発明にかかる制御装置を用いる露光ヘッドである。
これにより、露光ヘッドの構成を簡略化することが可能となる。
第3の態様の本発明は、第2の態様の本発明にかかる露光ヘッドを備えて構成される画像形成装置である。
これにより、簡素な構成の露光ヘッドを用いて、画質(印字品質)の良好な画像形成装置を構成することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態において図面を参照しながら説明する。
<露光ヘッドの全体構成について>
図1は、一実施形態の露光ヘッドの全体を上側から見た平面図である。図1に示す露光ヘッド1は、プリンタや複写機などの画像形成装置において、感光体を露光して潜像を形成するために用いられるものである。露光ヘッド1は、その全長が主走査方向の印刷幅よりも幾分長めに形成されている。なお、露光ヘッド1の実際の断面サイズは極めて小さいため、図1では充分に表現しきれない。従って、以降では説明の便宜上、適宜拡大図等を用いて詳細を説明する。また、露光ヘッド1は一端側にコネクタ2が設けられており、当該コネクタ2を介してプリンタエンジン側の画像データ送信部(後述する。)と接続される。
図2は、露光ヘッド1の図1に示すA部の部分拡大図である。図3は、図2に示すIII−III線方向における断面図である。各図に示すように、露光ヘッド1は、支持フレーム3、集光レンズアレイ4、ドライバIC7及び発光素子アレイ8を含んで構成されている。図3に示すように、露光ヘッド1は、発光素子アレイ8の一方面側に集光レンズアレイ4が配置され、他方面側にドライバIC7が配置されており、これら全体が支持フレーム3に収容されるという構造を有する。
発光素子アレイ8は、ガラス基板上に複数の発光素子からなる発光素子群が形成されてなる。本実施形態では、発光素子として有機エレクトロルミネッセンス(EL)素子が採用されている。発光素子群は、露光ヘッド1の主走査方向画素数および副走査方向に千鳥状に配置されている。
集光レンズアレイ4は、発光素子アレイ8の上側に配置され、個々の発光素子から出射する光をそれぞれ集光する集光レンズ群を含んでいる。
ドライバIC7は、発光素子アレイ8の集光レンズアレイ4の他方面側に実装されており、露光ヘッド1の主走査方向画素数および副走査方向に千鳥状に配置された発光素子群のうち、所定の1ブロック分を制御/駆動する制御回路と駆動回路からなる。本実施形態の露光ヘッド1では、このようなドライバIC7が露光ヘッドの主走査方向に沿って複数設けられている。
図4は、露光ヘッド1の図2に示すB部の部分拡大図であり、集光レンズアレイ4の詳細構成を示している。集光レンズアレイ4は、ガラス基板等を主体に構成されており、当該ガラス基板に設けられた各貫通孔(光導穴)27にそれぞれ集光レンズ13が埋め込まれた構造を有する。これらの集光レンズ13は、主走査方向に沿って所定の画素数分の集光レンズ13が配列され、更にこのような列が副走査方向に沿って8列分配列して構成された集光レンズ群を構成している。集光レンズの隣接する列同士は集光レンズ13の配置間隔の半分(半ピッチ)ずつずらされており、これにより集光レンズ群は全体として千鳥状の配置となっている。
また、この集光レンズアレイ4の集光レンズ群の配置と一対一に対応して、上述した発光素子アレイ8の発光素子群が形成されている。発光素子群の配置は図4に示す集光レンズ群の配置とほぼ同様であるので図示は省略する。本例では、主走査方向に7680個の貫通孔27及び発光素子が形成されている。この7680個のうち奇数番目の貫通孔27及び発光素子は副走査方向の1列目に配置され、偶数番目の貫通孔27及び発光素子は副走査方向の2列目に配置されている。以下同様に、7680×4個の貫通孔27及び発光部が計8列形成されている。発光素子アレイ8の各発光素子から出射した光は、上述した貫通孔27を通過して各集光レンズ13に到達し、それぞれ各集光レンズ13によって集光されて露光ヘッド1の外部へ放出される。
図5は、集光レンズアレイ4の配列状態について更に詳細に説明する図である。また、図6は、図5に示す配列状態の露光ヘッドにより感光体を露光した場合の状態を説明する図である。上述したように、各集光レンズ13はそれぞれ貫通孔27に圧入されており、各集光レンズ13の直下には、発光素子アレイ8の各発光素子の発光部が配置されている。例えば、露光ヘッド1の主軸方向(主走査方向)の解像度が600dpiであるとすると、各発光素子の発光部のピッチAは1/600インチとなり、主軸方向の同じライン上の発光部ピッチは2A(=1/300インチ)となる。また、副軸方向(副走査方向)の発光シフト速度が紙送り速度と一致する場合には、発光部ピッチBはB=Aとなる。本実施形態の発光素子アレイ8はこのように構成されており、各発光素子の発光部が副軸方向に千鳥状に複数列配置される。このような配列状態の露光ヘッド1により、主軸方向および副軸方向のそれぞれについて600dpiのピッチ(A=B)で感光体を露光した状態が図6に示されている。
<露光制御回路の構成について>
図7は、画像形成装置の内部における画像データの経路を中心とした露光制御回路の構成例を示すブロック図であり、タンデム方式のプリンタにおける露光制御回路が例示されている。図7に基づいて、画像データの流れを追いながら各部の機能を説明する。
プリンタコントローラ64で画像処理されたCMYK(C:シアン、M:マゼンタ、Y:イエロー、K:ブラック)のそれぞれの画像データは、画像データ送信部65でパラレル/シリアル変換され、CMYKそれぞれのLS(LVDS SARDES)信号66となる。CMYKそれぞれのLS信号66は、プリンタエンジン側のヘッド制御部68にあるCMYKそれぞれの露光ヘッド1a、1b、1c、1dへ送られる。各露光ヘッド1a等には、所定個数のドライバIC7がデイジーチェーン接続されている。主走査方向の1ライン分の画像データは、各ドライバIC7によって分割受信され、シリアル/パラレル変換されて各ドライバIC7の内部のシフトレジスタに順次保持される。その後は、プリンタ機構の印刷動作に同期して、発光素子アレイ8の各発光素子を画像データの階調値に合わせてON/OFF制御する。
図8は、露光ヘッド1の制御回路の構成例を説明するブロック図である。本実施形態の露光ヘッド1は、所定個数(本例では40個)のドライバIC7が主走査方向に沿って発光素子アレイ8の集光レンズアレイ4の他方面側に実装されている。各ドライバIC7は、主走査方向画素数および副走査方向に千鳥状に配置された複数ラインの有機ELアレイのうち、それぞれに割り当てられた1ブロックを制御/駆動する。データ制御用ライン57は、主走査方向に所定個数のドライバIC7をデイジーチェーンで結び、プリンタコントローラから送られてくる印刷データを1ライン毎に割り付けられたドライバIC7に送り込むための信号ラインである。電源用ライン58は、主走査方向に所定個数配置されたドライバIC7に電力を供給するための電力供給ラインであり、発光素子の駆動用電源ラインVOLと、ロジック電源VDDと、共通接地ラインGNDとを含む。データ制御用ライン57と電源用ライン58は、いずれも各ドライバIC7に対しデイジーチェーン接続されるが、各ドライバIC7の内部にもこの信号ラインと電源ラインが図8に示すように配線されており、発光素子アレイ8を構成するガラス基板上の片面配線が交差することなく容易にパターニングできる構造になっている。データ制御用ライン57と電源用ライン58は、ガラス基板上にITO等で形成されるが、配線抵抗を下げるためにアルミまたは金メッキ等を施すこともある。
図9は、各ドライバIC7の回路構成を詳細に説明する図である。上述したように、本実施形態の露光ヘッド1は、主走査方向の印刷幅をカバーする所定個数のドライバIC7を含んでいる。本例では、1個のドライバIC7が192個の発光素子を制御し、全体としては40個のドライバIC7をデイジーチェーン接続した構成としているが、これは任意である。また本例の場合、副走査方向に4個並んだ発光素子を1個のドライバIC7が制御する回路構成となっているが、この数も必要に応じて任意に設定し得る。以下、信号の流れに沿って各部の構成と機能を説明する。
制御ライン用パッド21a、21bは、上述した図7に示したように5組の差動信号配線66を介して、プリンタコントローラ側の画像データ送信部65と接続されており、かつドライバIC7の内部のタイミングコントローラ69と接続されている。各制御ライン用パッド21a、21bは、各ドライバIC7を主走査方向に並べたときに各ドライバIC7の相互間をデイジーチェーン接続するために用意された端子である。例えば、制御ライン用パッド21aは画像データ送信部65に接続され、制御ライン用パッド21bは隣接配置される他のドライバIC7(図8参照)の制御ライン用パッド21aと接続される。
電源ライン用パッド19a、19bは、複数の端子のうち半分がロジック電源VDDに対応し、残り半分が接地電位GNDに対応している。各電源ライン用パッド19a、19bは、各ドライバIC7を主走査方向に並べたときに各ドライバIC7の相互間をデイジーチェーン接続するために用意された端子である。
アドレス設定用パッド63は、個々のドライバIC7のアドレスを設定するためのものである。本例では40個のドライバIC7を搭載しているので、40個の組み合わせを設定することになる。この組み合わせは、アドレス設定用パッド63にデジタル信号を与えることにより設定することができる。
タイミングコントローラ69は、制御ラインのSP(P/N)信号パルスの数をカウントし、上述したアドレス設定用パッド63を用いて設定されたアドレスと比較して合致したときにデータを取り込む。制御ライン用パッド21aから入力した発光時間データ(階調データ)は、タイミングコントローラ69の入力段にあるデシリアライザ(図示せず)においてシリアルデータからパラレルデータに変換され、192個のレジスタ110o、110eが右に延びるところのシフトレジスタ71o、71eにクロック同期で順次送られる。各レジスタ110o、110eは、各シフトレジスタ71o、71eに対し、発光時間データを出力する。また、タイミングコントローラ69は、各シフトレジスタ71o、71eの動作タイミングを制御するShift Clk信号、SRn/O信号及びSRn/E信号(それぞれnは自然数)信号を出力する。また、タイミングコントローラ69は、発光素子駆動回路74o、74eの動作タイミングを制御するOELn/O信号及びOELn/E信号O(それぞれnは自然数)信号を出力する。
シフトレジスタ71o、71eは、それぞれ、副走査方向に連なる発光素子アレイ8に対応した4個のレジスタを備え、各レジスタ110o、110eから送られてくる発光時間データをShift Clk信号に同期して順次シフトする。そして、シフトレジスタ71o、71eは、タイミングコントローラ69からのSRn/O信号及びSRn/E信号に応じて、発光タイミング制御回路116o、116eに対して発光時間データを出力する。
発光素子駆動回路74o、74eは、発光タイミング制御回路116o、116eから容量線を介して与えられる出力信号(発光指示信号)とタイミングコントローラ69から走査線を介して与えられるタイミング信号に基づいて、アノード接続端子75とカソード接続端子76によって選択される発光素子を駆動する。この発光素子駆動回路74o、74eは、ドライバIC7の内部に奇数ライン、偶数ラインに分かれて存在する。
電力調整回路77は、電力供給線を通して発光素子駆動回路74o、74eへの供給電力を調整する機能を持つ。この電力調整回路77による電力調整はドライバIC7に設けられたVref端子に適当な値の外部抵抗等を付けることにより行われる。電力調整回路77の出力に接続された電力供給線51は各発光素子79の駆動電力を供給するためのものである。
光量調整用レジスタ86は、発光素子79の光量を各ドライバIC7ごとに調整するための光量調整データを保持する。光量調整データは、タイミングコントローラ69から出力され、192個のレジスタ110o、110eにより順次シフトされて光量調整用レジスタ86に保持される。
デジタル/アナログ(D/A)コンバータ87は、光量調整用レジスタ86から6ビットの光量調整データを受け取り、これをアナログデータ(電圧信号)に変換して電力調整回路77に供給する。
<制御タイミングについて>
図10は、タイミングコントローラ69の入力信号タイミングを説明するタイミングチャートである。ドライバIC7の制御ラインは、5組の差動ラインからなり、図10では発光時間データの取り込みに関するタイミングについて説明する。
信号SP(P/N)は、スタート信号であり、発光時間データの受信前にパルスが発生し、以降、192画素×6ビット=1152個の発光時間データ受信前毎に発生する(図10(A))。タイミングコントローラ69は、このSP(P/N)信号のパルス数をカウントして、このドライバIC7に設定されたアドレス値と比較し、合致したときにそれ以降の192×6個のデータを取り込む。
信号SDCLK(P/N)は、シリアルデータ同期クロックであり、そのクロックの立ち上がりと立ち下がりの両方に同期してシリアルデータが読み込まれる(図10(B))。信号SDCLKの周期は、各発光素子の最大発光時間を主走査方向の発光素子数で除算し、さらに発光時間データ幅で除算し、その値に信号SDCLKの周期におけるリード回数を乗じた値となる。これらの値は、例えば以下のようになる(A4,600dpi,50ppmのタンデム・カラープリンタとした場合)。
最大発光時間=170(μsec)
主軸方向の発光素子数=7680(個)
発光時間データ幅=6(ビット)
SDCLK周期におけるリード回数=2(回)
SDCLK周期=170(μsec)÷7680÷6×2≒7.4(nsec)
従って、信号SDCLKの周波数は、約135.5MHzとなる。
信号SD(P/N)は、6ビット1組のシリアルデータ(発光時間データ)であり、図10に示すように、信号SDCLKに同期して読み込まれる(図10(C))。
図11は、タイミングコントローラ69の入力信号タイミングを説明するタイミングチャートである。ドライバIC7の5組の差動入力信号のうち、図10で示した入力信号以外の2組の入力信号のタイミングを示す。
信号RCLR(P/N)は、シフトレジスタ110o、110eのデータクリア信号で、このパルスにより、シフトレジスタ71(o,e)へ出力される発光時間データがクリアされる(図11(A))。なお、信号RCLR(P/N)は、光量調整用レジスタのデータクリア信号も兼ねている。
信号TCCLK(P/N)は、タイミングコントローラ69が制御する発光素子の発光時間制御に関わる基準クロックであり、これをもとに、信号Shift Clk、信号CCLK、信号OELn/O、信号OELn/E、信号SRn/O、信号SRn/Eのタイミングが決められている(図11(B))。
図12は、タイミングコントローラ69からシフトレジスタ110o、110eへ送る発光時間データの転送タイミングを示すものである。信号SPCLKは画像データの転送スタート信号であり(図12(A))、信号PDCLKはデータ転送時の同期クロックである(図12(B))。信号PADn(n:0〜5)は、パラレルの発光時間データであり、信号PDCLKの立ち上がりと立ち下がりに同期してシフトレジスタ110o、110eに順次書き込まれる(図12(C)〜図12(H))。
図13は、タイミングコントローラ69のセレクタ部出力信号タイミングの詳細を説明するタイミングチャートである。
信号TCCLKは、発光素子の発光時間を制御するための基準クロックであり、その周期は、各発光素子の最大発光時間を発光時間制御分割数で除して、さらに副走査方向のライン数で除した値とされている(図13(A))。例えば、A4,600dpi,50ppmのタンデム・カラープリンタとした場合、以下のようになる。
最大発光時間=170(μsec)
発光時間制御分割数=26=64(分割)
副走査方向のライン数=8(ライン)
TCCLK周期=170(μsec)÷64÷8≒332(nsec)
従って、信号TCCLKの周波数は、約3MHzとなる。
信号SHIFT CLKは、シフトレジスタ71o、71eのレジスタ保持値を順次シフトして行くためのクロックであり、各素子の最大発光時間を、発光時間制御分割数で除したものである(図13(B))。
信号CCLKは、発光タイミング制御回路116o、116eのカウント入力信号であり、信号SHIFT CLKと同じ周波数である(図13(C))。
走査線信号OEL1/Oとレジスタ選択信号SR1/Oは、同じタイミングで、SHIFT CLKの立ち下がりから1番目のTCCLKの立ち上がりに同期して、TCCLKクロック1周期分のパルスを発生する(図13(D)、図13(E))。
信号OEL ON/OFFは、発光素子79のON時間(発光時間)を示すものであり、本例の場合、発光時間幅は0マイクロ秒から最大発光時間170マイクロ秒である(図13(F))。
これらの信号に即して発光動作を説明する。レジスタ選択信号SR1/Oによりシフトレジスタ71oの1段目のレジスタから出力された発光時間データは、カウンタ値と比較されて容量線52にON又はOFFの信号が出力される。一方、これと同タイミングで、走査線信号OEL1/Oが1段目の発光素子駆動回路74に一定時間ごとに出力される。
上述した通り、走査線信号OEL1/OがONとなったときに容量線52がONであれば、発光素子79が点灯する。そして、走査線信号OEL1/OがOFFとなっても、発光素子79の点灯が維持される。更に走査線信号OEL1/OがONとなったときに容量線52がOFFであれば、発光素子79が消灯する。
図14は、タイミングコントローラ69のセレクタ部と発光素子駆動回路の信号タイミングを説明するタイミングチャートである。図14では、副走査方向の偶数ラインと奇数ライン合わせて8ラインの発光素子の発光制御タイミングについて説明する。
走査線信号OELn/Oとレジスタ選択信号SRn/Oは、同じタイミングで、SHIFT CLKの立ち下がりからn番目のTCCLKの立ち上がりに同期して、TCCLKクロック1周期分のパルスを発生する。レジスタ選択信号SRn/Oは、シフトレジスタ71のnライン目のレジスタを選択するので、当該レジスタから出力された発光時間データがコンパレータ73にてカウンタ値と比較され、容量線52にON又はOFFの信号が出力される。一方これと同タイミングで、走査線信号OELn/Oは、nライン目の発光素子走査線を選択する。上述のように発光素子駆動回路74は、走査線が選択されている時だけ、そのときの容量線52の状態によって発光素子をON/OFFできる。従って容量線52を共通にする他の発光素子駆動回路に接続された走査線の選択タイミングをずらすことにより、複数の発光素子駆動回路78を時分割駆動することができる。
シフトレジスタ71の各レジスタの発光時間データに基づく発光がすべて終了したら、SHIFT CLKの64パルスごとにシフトレジスタ71の各レジスタの発光時間データを次のレジスタにシフトさせ、同様に発光させる。このとき、感光体と有機ELアレイとの副走査方向の相対位置を移動させることにより、感光体上の同一画素に、同一の発光時間データに基づく露光を重ねて行うことができる。
<スキュー制御及びドット寄せ制御の詳細について>
本実施形態の露光ヘッド1の構成及び基本的な動作内容は上述した通りであり、次に発光タイミング制御回路116o及び116eの構成及び動作について更に詳細に説明する。
図15は、スキュー補正の内容について概略的に説明する図である。図15では、感光体表面に形成される潜像の様子が模式的に表されている。
図15(A)は、主走査方向及び副走査方向における1画素ピッチを示す。
図15(B)は、階調制御機能を有する露光ヘッドによって形成された感光体表面の潜像イメージを示している。図15(B)に示す例では、列Aから列Bに向けて1画素ピッチの間でPWM(パルス幅変調)制御と光量補正が行われている。
図15(C)は、露光ヘッドの副走査方向における発光素子や集光レンズの位置ばらつきにより、潜像の形成位置ずれ(スキュー)が発生している状態を示している。図15(C)に示すようなスキューは、図15(B)に示した正常状態における場合を基準とし、スキュー量に応じて発光素子の発光タイミングを所定時間だけ遅らせる制御を行うことによって補正することができる。スキュー補正の具体的な内容については後述する。
図16は、ドット寄せ制御の内容について概略的に説明する図である。図16では、上段の図16(A)において発光状態が模式的に表され、下段の図16(B)において感光体表面に形成される潜像の様子が模式的に表されている。
図16(A)及び図16(B)のそれぞれ左から1番目に示すように、発光素子が発光しない場合(OFF)には潜像も形成されない。
図16(A)及び図16(B)のそれぞれ左から2番目に示すように、発光素子が全期間発光する場合(FULL ON)には、隣接する2画素に渡って長い潜像が形成される。
図16(A)及び図16(B)のそれぞれ左から3番目に示すように、発光素子が発光期間の始点側で発光し、その後非発光となる場合(上寄せ)には、隣接する2画素のうち図中上側の画素側に短い潜像が形成される。
図16(A)及び図16(B)のそれぞれ左から4番目に示すように、発光期間の中間で発光する場合、すなわち始めは非発光、途中で発光、その後非発光となる場合(中寄せ)には、隣接する2画素の中間的な位置に短い潜像が形成される。
図16(A)及び図16(B)のそれぞれ左から5番目に示すように、発光素子が発光期間の終点側で発光する場合、すなわち発光素子が始めは非発光、その後の遅い時期に発光する場合(下寄せ)には、隣接する2画素のうち図中下側の画素側に短い潜像が形成される。
図16(A)及び図16(B)のそれぞれ左から6番目に示すように、発光素子が発光期間の始点側と終点側に分割して発光する場合、すなわち始めは発光、途中で非発光、その後また発光となる場合(中抜き)には、隣接する2画素のそれぞれに渡り、かつ2画素の中間的な位置で露光量が少なくなった潜像が形成される。
図17は、上述したスキュー補正及びドット寄せ制御を行うための発光素子の駆動波形について説明する図である。スキュー補正及びドット補正は、ともに発光素子の発光時間制御という時間軸上での処理であるため、これらをまとめて扱うことにより回路構成の簡略化が可能となる。
具体的には、図17(A)〜図17(E)の各図に示すように、発光素子の発光タイミング制御において、駆動開始タイミングから所定の時間をスキュー遅延制御可能期間を設定し、その後に、発光期間を設ける。このスキュー遅延制御可能期間において、スキュー量に応じた遅延時間Sが所定範囲内で設定される。この遅延時間Sの設定値に応じて発光素子の発光開始位置(発光開始タイミング)が遅れ、スキュー補正が実現される。
また、発光期間の時間幅Wの範囲内において、発光素子の発光時間が設定される。例えば、図17(A)に示すように、発光素子が全期間発光する場合(FULL ON)には、発光時間Xは上記Wと等しく設定される。
同様に、図17(B)に示すように、発光素子の発光期間が「上寄せ」に設定される場合には、発光期間の開始点から発光時間Xが設定される。
図17(C)に示すように、発光素子の発光期間が「下寄せ」に設定される場合には、発光期間の開始点から非発光時間(W−X)を過ぎた時点から発光時間Xが設定される。
17(D)に示すように、発光素子の発光期間が「中寄せ」に設定される場合には、発光期間の開始点から非発光時間(W−X)/2を過ぎた時点から発光時間Xが設定される。
図17(E)に示すように、発光素子の発光期間が「中抜き」に設定される場合には、発光期間の開始点から発光時間(W−X)/2が設定され、当該発光時間が過ぎた時点から非発光時間Xが設定される。
本実施形態では、このようなスキュー補正及びドット寄せ制御を主に発光タイミング制御回路116o、116eにおいて行っている。以下、発光タイミング制御回路116o、116e及びその周辺回路の構成について詳述する。
図18は、各レジスタ110o、110eの構成例を示すブロック図である。図18ではレジスタ110oの構成を示すが、レジスタ110eも同様な構成を有する。図示のように、レジスタ110oは、シフトレジスタ70とピクセルデータレジスタ84を含んでいる。なお、レジスタ110o、110eが「データ保持手段」に相当する。
タイミングコントローラ69から出力され、シフトレジスタ70に入力される8ビットデータは、光量データ(階調データ)又は補正データを示す5ビットデータ(ビットD0〜D4)と、制御コードを表す3ビットデータ(ビットD5〜D7)とからなる。シフトレジスタ70によってラッチされた各データは、ビットD0〜D5のデータがビットXD0〜XD5のデータとして出力され、ビットD6、D7のデータがビットPD6、PD7のデータとして出力される。なお、「補正データ」とは、光量データによって表される発光素子79の発光量を各画像形成装置に固有の条件に対応して補正するためのデータである。
本実施形態のピクセルデータレジスタ84においては、制御コードを示す3ビットデータの内容がXD5=1、PD6=0、PD7=0のときには、ビットXD0〜XD4の5ビットデータが「補正データ」としてレジスタ111(入力A)に取り込まれる。
制御コードを示す3ビットデータの内容がXD5=1、PD6=0、PD7=1のときには、ビットXD0〜XD4の5ビットデータが「電流データ」としてレジスタ115(入力C)に取り込まれる。
制御コードを示す3ビットデータの内容がXD5=1、PD6=1、PD7=0のときには、ビットXD0〜XD4の5ビットデータが「スキューデータ」としてレジスタ114(入力S)に取り込まれる。
制御コードを示す3ビットデータの内容がXD5=0、PD6=*(不問)、PD7=*(不問)のときには、ビットXD0〜XD4の5ビットデータが「光量データ」としてレジスタ112(入力B)に取り込まれる。この光量データの取り込み時における各ビットPD6、PD7のデータは、ドット寄せ制御データを示す2ビットデータとなる。
レジスタ113(入力Y)には、入力Aと入力Bの加算結果が「発光時間データ」として保存される。この発光時間データは、PWM制御によって発光素子79を発光させる時間の長さを示す。シフトレジスタ71には、このレジスタ113からの出力であるビットYD0〜YD5と、ビットPD6、PD7のそれぞれのデータが入力される。
本実施形態の露光ヘッド1では、上記の補正データ、電流データ、スキューデータの各データの取り込み(データセット)を先に行い、その後、5ビットの光量データと2ビットのドット寄せ制御データとを印刷速度で処理して発光素子の発光制御を行っている。
図19は、発光タイミング制御回路116の詳細構成について説明するブロック図である。本例の発光タイミング制御回路116は、ドット寄せ演算回路117、遅延PWMカウンタ回路118、コンパレータ73、中寄せ反転制御回路119を含んで構成されている。
ドット寄せ演算回路117は、シフトレジスタ71から入力されるビット寄せ制御データ(ビットPD6、PD7)に基づいて、発光期間(時間幅W)内のいずれの位置から発光時間Xを開始させるか、換言すれば発光期間の始点から発光素子を非発光状態に保持すべき時間を示す発光位置データ(非発光時間データ)を演算する。この発光位置データ(ビットOD0〜OD5)は、遅延PWMカウンタ118に出力される。また、ドット寄せ演算回路117に入力されたビットPD6、PD7のデータは中寄せ反転制御回路119にも出力される。更に、ドット寄せ演算回路117に入力されたビットYD0〜YD5の発光時間データはコンパレータ73に出力される。
遅延PWMカウンタ回路(遅延時間計測回路)118は、ピクセルデータレジスタ84から得られるスキューデータ(ビットSD0〜SD4)と、ドット寄せ演算回路117から得られる発光位置データ(ビットOD0〜OD5)と、を用いて、発光素子79の発光開始タイミングを設定する処理を行う。具体的には、発光位置データによって示される時間、具体的には「0」、「(W−X)/2」、「(W−X)」のいずれかに対して、スキュー補正に要する遅延時間Sを加えることにより、発光素子79の発光開始前に設けるべき遅延時間が求められる。そして、この遅延時間の経過後に遅延PWMカウンタ回路118から所定信号が出力されることにより、発光素子79の発光開始タイミングが設定される(図17参照)。
図20は、遅延PWMカウンタ回路118の構成例を示す図である。具体的には、遅延PWMカウンタ回路118は、スキューデータと発光期間データ(非発光時間データ)とを加算し、発光開始タイミングを示すデータを得るための加算回路120と、クロック信号CCLKのパルスに同期してカウントアップするカウンタ122と、当該カウンタ122によるカウント値が加算回路120から受け取ったデータ(発光開始タイミングを示すデータ)と一致した時点でPWMカウンタ72をイネーブルにするための信号(イネーブル信号)を出力するコンパレータ121と、イネーブル信号が出力された時点から、クロック信号CCLKに同期してカウントアップするPWMカウンタ72と、を含んで構成される。
コンパレータ(発光指示回路)73は、発光開始タイミングに至った後に遅延PWMカウンタ回路118からカウント値が出力され始めると、当該カウント値と発光時間データ(ビットYD0〜YD5)とを比較し、一致するまでの間、ON信号(発光指示信号)を出力する。このON信号は、中寄せ反転制御回路119を経由して適宜中寄せ反転され、或いはされずにそのまま、容量線を介して発光素子駆動回路74o(又は74e)へ入力される。ON信号の出力開始点が発光素子の発光開始タイミングに対応し、出力終了点が発光終了タイミングに対応することになる。
中寄せ反転制御回路119は、例えば図21に示すような構成を有しており、ドット寄せデータ(ビットPD7、PD6)の内容に基づいて、コンパレータ73の出力(容量線)の極性を反転させる。これにより、発光位置の中寄せの反転を可能とする。
次に、本実施形態にかかる露光ヘッドを備える画像形成装置の構成例について説明する。
図22は、画像形成装置の構成例を説明する図である。図22に示す構成例の画像形成装置(印刷装置)200は、感光体ドラム201と、この感光体ドラム201を一様に帯電させるための帯電器202と、帯電した感光体ドラム201上に静電潜像を形成するための露光ヘッド203と、感光体ドラム201上に形成された静電潜像を現像してトナー像を形成する回転現像器204と、得られたトナー像を用紙212に静電転写するための転写ドラム207と、転写ドラム207から剥離された用紙212上のトナー像を定着させる定着器209と、用紙トレー211と、を含んで構成されている。このような画像形成装置200における露光ヘッド203として、本実施形態にかかる露光ヘッドを用いることにより、画像形成装置200の構成の簡素化を図ることができる。
なお、本発明は上述した実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において種々の変形実施が可能である。例えば、上述した実施形態では、発光素子の一例として有機EL素子を採り上げて説明していたが、他の発光素子を採用してもよい。
一実施形態の露光ヘッドの全体を上側から見た平面図である。 露光ヘッドの図1に示すA部の部分拡大図である。 図2に示すIII−III線方向における断面図である。 露光ヘッドの図2に示すB部の部分拡大図である。 集光レンズアレイの配列状態について更に詳細に説明する図である。 図5に示す配列状態の露光ヘッドにより感光体を露光した場合の状態を説明する図である。 画像形成装置の内部における画像データの経路を中心とした露光制御回路の構成例を示すブロック図である。 露光ヘッドの制御回路の構成例を説明するブロック図である。 各ドライバICの回路構成を詳細に説明する図である。 タイミングコントローラの入力信号タイミングを説明するタイミングチャートである。 タイミングコントローラの入力信号タイミングを説明するタイミングチャートである。 タイミングコントローラからシフトレジスタへ送る発光時間データの転送タイミングを示すものである。 タイミングコントローラのセレクタ部出力信号タイミングの詳細を説明するタイミングチャートである。 タイミングコントローラのセレクタ部と発光素子駆動回路の信号タイミングを説明するタイミングチャートである。 スキュー補正の内容について概略的に説明する図である。 ドット寄せ制御の内容について概略的に説明する図である。 スキュー補正及びドット寄せ制御を行うための発光素子の駆動波形について説明する図である。 各レジスタの構成例を示すブロック図である。 発光タイミング制御回路の詳細構成について説明するブロック図である。 遅延PWMカウンタ回路の構成例を示す図である。 中寄せ反転制御回路の構成例を示す図である。 画像形成装置の構成例を説明する図である。
符号の説明
1…露光ヘッド、2…コネクタ、3…支持フレーム、4…集光レンズアレイ、7…ドライバIC、8…発光素子アレイ、69…タイミングコントローラ、70…シフトレジスタ、71o、71e…シフトレジスタ、72…PWMカウンタ、73…コンパレータ、74o、74e…発光素子駆動回路、79…発光素子、84…ピクセルデータレジスタ、110o、110e…レジスタ、116o、116e…発光タイミング制御回路、117…ドット寄せ演算回路、118…遅延PWMカウンタ回路、119…中寄せ反転制御回路、121…コンパレータ、122…カウンタ、200…画像形成装置

Claims (5)

  1. 主走査方向及びこれと直交する副走査方向に複数の発光素子を配列してなる発光素子アレイを有する露光ヘッドにおける各発光素子の発光光量をパルス幅変調制御によって制御する装置であって、
    前記発光素子のそれぞれを前記副走査方向の1画素ピッチに相当する発光期間の始点側、終点側、中間のいずれにおいて発光させるか、或いは始点側と終点側に分割して発光させるかを示すドット寄せ制御データと、前記発光素子のそれぞれの発光時間を示す発光時間データと、前記発光素子のそれぞれ毎のスキュー量を示すスキューデータと、を保持するデータ保持手段と、
    前記発光素子のそれぞれ毎に設けられ、前記データ保持手段から入力される前記ドット寄せ制御データに基づいて、前記発光期間の始点から前記発光素子を非発光状態に保持すべき時間を演算するドット寄せ演算回路と、
    前記データ保持手段から前記スキューデータを取得するとともに、前記ドット寄せ演算回路から前記非発光状態に保持すべき時間を示す非発光時間データを取得し、これらを加算して前記発光素子の発光開始前に設けるべき遅延時間を求め、当該遅延時間を計測し、当該遅延時間の経過後に所定信号を出力する遅延時間計測回路と、
    前記データ保持手段から前記発光時間データを取得し、前記遅延時間計測回路から前記所定信号が出力された時点から、前記発光時間データにより示される前記発光時間が経過するまでの間、前記発光素子の発光を指示する発光指示信号を発光素子駆動回路へ出力する発光指示回路と、
    を備え
    前記スキュー量に対応する遅延時間がS、前記発光期間がW、前記発光期間における発光時間がXであり、
    (a)前記発光期間における始点側で発光させる場合には、
    前記発光素子の発光開始前に設けるべき遅延時間はSであり、当該時間の経過後、発光時間Xが設定され、
    (b)前記発光期間における終点側で発光させる場合には、
    前記発光素子の発光開始前に設けるべき遅延時間は「S+W−X」であり、当該時間の経過後、発光時間Xが設定され、
    (c)前記発光期間における中間で発光させる場合には、
    前記発光素子の発光開始前に設けるべき遅延時間は「S+(W−X)/2」であり、当該時間の経過後、発光時間Xが設定され、
    (d)前記発光期間における始点側と終点側に分割して発光させる場合には、
    前記発光素子の発光開始前に設けるべき遅延時間はSであり、当該時間の経過後、発光時間「X/2」が設定され、当該発光期間の経過後、非発光期間Xが設定される、
    露光ヘッドの制御装置。
  2. 前記遅延時間計測回路は、
    前記スキューデータと前記非発光時間データとを加算する加算回路と、
    所定のクロック信号に同期してカウントアップする第1のカウンタと、
    前記加算回路による加算結果と、前記カウンタによるカウント値とが一致したときにイネーブル信号を出力するコンパレータと、
    前記コンパレータから前記イネーブル信号が出力された時点から、前記クロック信号に同期してカウントアップする第2のカウンタと、
    を含む、請求項1に記載の露光ヘッドの制御装置。
  3. 前記発光指示回路は、前記第2のカウンタからカウント値と前記発光時間データとを比較し、前記第2のカウンタから出力されるカウント値と前記発光時間データとが一致するまでの間、前記発光指示信号を出力するコンパレータからなる、請求項2に記載の露光ヘッドの制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の制御装置を用いる露光ヘッド。
  5. 請求項4に記載の露光ヘッドを用いる画像形成装置。
JP2004362424A 2004-12-15 2004-12-15 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置 Expired - Fee Related JP4423671B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362424A JP4423671B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置
US11/298,984 US7397486B2 (en) 2004-12-15 2005-12-09 Exposure head controller, exposure head and image formation device
EP05027379A EP1672564A1 (en) 2004-12-15 2005-12-14 Exposure head controller, exposure head and image formation device
US12/133,829 US7778562B2 (en) 2004-12-15 2008-06-05 Exposure head controller, exposure head and image formation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004362424A JP4423671B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006168114A JP2006168114A (ja) 2006-06-29
JP4423671B2 true JP4423671B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36129785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004362424A Expired - Fee Related JP4423671B2 (ja) 2004-12-15 2004-12-15 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7397486B2 (ja)
EP (1) EP1672564A1 (ja)
JP (1) JP4423671B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423671B2 (ja) * 2004-12-15 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置
EP1864813B1 (en) * 2006-06-05 2012-12-19 Konica Minolta Holdings, Inc. Ink-jet recording apparatus and data transfer apparatus
US8035669B2 (en) * 2007-09-10 2011-10-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and shutter control method
JP4617348B2 (ja) * 2007-12-20 2011-01-26 シャープ株式会社 レーザ露光装置、清掃具及び画像形成装置
JP5024081B2 (ja) * 2008-01-31 2012-09-12 セイコーエプソン株式会社 記録システム及び記録装置
US7920328B2 (en) * 2008-02-28 2011-04-05 Visera Technologies Company Limited Lens module and a method for fabricating the same
JP4645670B2 (ja) * 2008-03-27 2011-03-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5036671B2 (ja) * 2008-09-24 2012-09-26 富士フイルム株式会社 液滴吐出制御装置及び液滴吐出装置
JP5672847B2 (ja) * 2009-08-24 2015-02-18 株式会社リコー 光書き込み装置、画像形成装置、光書き込み装置の制御プログラム
US7974023B1 (en) * 2010-03-11 2011-07-05 Himax Semiconductor, Inc. Wafer level optical lens substrate, wafer level optical lens module and fabrication method thereof
US9233555B2 (en) * 2012-09-14 2016-01-12 Lexmark International, Inc. System and method for controlling multiple light sources of a laser scanning system in an imaging apparatus
JP7059067B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-25 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
US10802416B1 (en) * 2019-07-18 2020-10-13 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Print head and image forming apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3906379A (en) * 1974-04-25 1975-09-16 Computer Identics Corp Threshold error compensator for pulse width measurement circuit
JP2938721B2 (ja) * 1993-06-04 1999-08-25 株式会社リコー 半導体レーザ制御装置
JPH08300730A (ja) * 1995-03-07 1996-11-19 Minolta Co Ltd 画像形成装置
JP3983449B2 (ja) * 1999-10-15 2007-09-26 株式会社リコー パルス幅変調回路、光書き込み装置及び画像形成装置
US6731317B2 (en) * 2001-03-14 2004-05-04 Ricoh Company, Ltd. Pulse modulation signal generation circuit, and semiconductor laser modulation device, optical scanning device and image formation device using the same
JP4322442B2 (ja) * 2001-05-18 2009-09-02 株式会社リコー 画像形成装置
US6791596B2 (en) * 2001-06-28 2004-09-14 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for image forming capable of effectively generating pixel clock pulses
DE60221333T2 (de) * 2001-10-22 2008-04-17 Ricoh Co., Ltd. Treibereinheit einer Lichtquelle und optische Speichervorrichtung
WO2003101743A1 (fr) * 2002-05-31 2003-12-11 Seiko Epson Corporation Dispositif et procede de formation d'image
JP2004050816A (ja) 2002-05-31 2004-02-19 Seiko Epson Corp 画像形成装置および画像形成方法
JP4257505B2 (ja) 2003-05-01 2009-04-22 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP4578265B2 (ja) * 2004-05-11 2010-11-10 株式会社沖データ 画像記録装置およびその制御方法
US7598973B2 (en) * 2004-07-16 2009-10-06 Seiko Epson Corporation Line head and image forming apparatus incorporating the same
JP4423671B2 (ja) * 2004-12-15 2010-03-03 セイコーエプソン株式会社 露光ヘッドの制御装置、露光ヘッド、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7778562B2 (en) 2010-08-17
EP1672564A1 (en) 2006-06-21
US7397486B2 (en) 2008-07-08
JP2006168114A (ja) 2006-06-29
US20080240756A1 (en) 2008-10-02
US20060139434A1 (en) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7778562B2 (en) Exposure head controller, exposure head and image formation device
KR102462138B1 (ko) 화상 형성 장치
US5457488A (en) Method and apparatus for controlling array of light-emitting elements
JP5493386B2 (ja) 露光装置、画像形成装置、露光制御プログラム
JP6413473B2 (ja) 発光装置および画像形成装置
CN114675515A (zh) 打印头及图像形成装置
JP2007268895A (ja) 光書込みヘッド
JP4798235B2 (ja) 発光装置、露光装置および画像形成装置
JP2005059356A (ja) 発光装置および画像形成装置
US20050175043A1 (en) Optical head
JP6468920B2 (ja) 発光駆動回路及び画像形成装置
US20090060581A1 (en) Image forming apparatus
JP7130469B2 (ja) 画像形成装置
JP7094800B2 (ja) 画像形成装置
JP2018016013A (ja) ドライバicチップ、駆動装置、プリントヘッド、及び画像形成装置
JP4548064B2 (ja) 発光素子アレイ駆動装置、プリントヘッド
JP4450194B2 (ja) 光学ヘッドの制御装置および画像形成装置
WO2020004480A1 (ja) 画像形成装置
WO2020004422A1 (ja) 画像形成装置
JP2006181980A (ja) 露光ヘッド及び画像形成装置
JP6127414B2 (ja) 書込装置、画像形成装置及び書込方法
JP2006095787A (ja) プリンタヘッド及びこれを備えた画像形成装置、並びにプリンタヘッド用駆動回路
JP2005212291A (ja) 光学ヘッド
JP2005212290A (ja) 光学ヘッド
JPH08174903A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090903

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees